JP5015290B2 - リニアモータ - Google Patents

リニアモータ Download PDF

Info

Publication number
JP5015290B2
JP5015290B2 JP2010137400A JP2010137400A JP5015290B2 JP 5015290 B2 JP5015290 B2 JP 5015290B2 JP 2010137400 A JP2010137400 A JP 2010137400A JP 2010137400 A JP2010137400 A JP 2010137400A JP 5015290 B2 JP5015290 B2 JP 5015290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teeth
phase
width
cogging
armature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010137400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012005230A (ja
Inventor
宙 兼重
章枝 棚網
克也 福島
愛子 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to JP2010137400A priority Critical patent/JP5015290B2/ja
Priority to PCT/JP2011/061081 priority patent/WO2011158583A1/ja
Priority to CN201180028790.9A priority patent/CN102939703B/zh
Priority to KR1020137001099A priority patent/KR101792899B1/ko
Priority to DE112011102025T priority patent/DE112011102025T5/de
Priority to US13/703,522 priority patent/US9490686B2/en
Publication of JP2012005230A publication Critical patent/JP2012005230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015290B2 publication Critical patent/JP5015290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • H02K41/031Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type
    • H02K41/033Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type with armature and magnets on one member, the other member being a flux distributor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • H02K41/031Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings

Description

本発明は、界磁部に対して電機子が相対的に直線運動するリニアモータに関し、特にコギングを低減できるリニアモータに関する。
リニアモータは、N極とS極の磁極が交互に形成されるように複数の永久磁石が直線状に配列される界磁部と、界磁部上にすきまを介して対向して配置される電機子と、を備える。電機子は、界磁部の永久磁石に対向する複数のティースを有するコア、及び複数のティースに巻かれる複数のコイル、を有する。各ティースに巻かれる各相のコイルに交流を流すと、移動磁界が発生し、この移動磁界と永久磁石の磁界との相互作用により推力が発生し、電機子が界磁部に対して相対的に直線運動する。
直線運動するリニアモータにおいては、電機子が無端状に形成される回転式のモータと異なり、電機子が移動方向に有限長になる。このため、電機子が界磁部に対して相対的に移動するとき、コギングが発生し易い。コギングとは、電機子のコアと永久磁石との間の磁気的吸引力が電気角に依存して脈動する現象である。
一般的に、コアは磁性材料からなる。コイルに電流を流さない状態でも、コアのティースと永久磁石との間には磁気的吸引力が発生する。電機子が界磁部に対して相対的に移動するとき、コアのティースは前方の永久磁石に引かれたり、後方の永久磁石に引き戻されたりする。これが原因で、電機子に加わる磁気的吸引力が永久磁石の磁極ピッチ毎に周期的に変化するコギングが発生すると推測される。コイルに電流を流したときも、コギングは残り、外乱として働く。
従来、コギングを打ち消すための対策として、電機子のコアの移動方向の両端に磁性体からなる補助磁極を設けることが知られている(特許文献1参照)。両端の補助磁極には、コイルは巻かれない。両端の補助磁極間の距離は、双方に発生する磁気的吸引力を互いに打ち消し合うような距離に設定される。
実公平7−53427号公報
しかし、特許文献1に記載のリニアモータにあっては、電機子のコアの移動方向の両端に一対の補助磁極を設けるので、電機子の移動方向の長さが長くなってしまうという問題がある。
そこで本発明は、コギングを低減することができる新たな構造のリニアモータを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、N極とS極が交互に形成されるように複数の永久磁石が直線状に配列される界磁部と、前記界磁部にすきまを介して対向する複数のティースを有するコア、及び前記コアの前記複数のティースに巻かれるU相,V相,及びW相のコイルを有する電機子と、を備え、前記電機子が前記界磁部に対して相対的に直線運動するリニアモータにおいて、U相,V相,及びW相の前記コイルが巻かれる前記複数のティースのうち、前記相対移動方向の両端に位置するティースの前記相対移動方向の幅が、その根元部から先端部に至るまで、残りのティースの前記相対移動方向の幅よりも細く、U相,V相,及びW相の前記コイルが巻かれる前記複数のティースの、前記電機子の前記相対移動方向の中心間のピッチが全て等しいリニアモータである。
本発明によれば、電機子の相対移動方向の両端に位置するティースの幅を、その根元部から先端部に至るまで、残りのティースの相対移動方向の幅よりも狭くするので、U相のティース、V相のティース、及びW相のティースそれぞれに正弦波的に発生する磁気的吸引力のばらつきを小さくすることができる。このため、U相のティース、V相のティース、及びW相のティースそれぞれに正弦波的に発生する磁気的吸引力の総和であるコギングを小さくすることができる。
本発明の一実施形態におけるリニアモータの斜視図(一部テーブルの断面図を含む) リニアモータの正面図 リニアモータの電機子を示す図(図中(a)は平面図を示し、(b)は側面図を示す) リニアモータの界磁部の分解斜視図 界磁部の平面図 コアの他の例を示す側面図 コアのさらに他の例を示す側面図 磁界解析で使用したコアのモデルを示す側面図 両端のティースの幅とコギングとの関係を示すグラフ 電気角の位相とコギングとの関係を示すグラフ U,V,W相に分解したコギングのばらつきを示すグラフ(図中(a)はティース幅8mmのときを示し、(b)はティース幅8.5mmのときを示し、(c)はティース幅9.5mmのときを示し、(d)はティース幅10.5mmのときを示す) 磁界解析で使用したコアのモデルの他の例示す側面図 両端のティースの幅とコギングとの関係を示すグラフ 電気角の位相とコギングとの関係を示すグラフ U,V,W相に分解したコギングのばらつきを示すグラフ(図中(a)はティース幅8.5mmのときを示し、(b)はティース幅9mmのときを示し、(c)はティース幅9.5mmのときを示し、(d)はティース幅10mmのときを示し、(e)ティース幅11mmのときを示す) 実験で使用した電機子のコアを示す側面図 電機子のストロークとコギングとの関係を示すグラフ 実験で使用した電機子のコアの他の例を示す側面図 電機子のストロークとコギングとの関係を示すグラフ
以下、添付図面に基づいて本発明の一実施形態のリニアモータを詳細に説明する。図1は及び図2は、リニアモータの全体構成を示す図である。図面において、同一の構成部品については、同一の符号が付されている。
細長く伸びるベース4上には、リニアモータの界磁部5が取り付けられる。界磁部5には、所定のすきまを介して電機子10が対向する。この実施形態では、電機子10はテーブル3の下面に取り付けられ、テーブル3と共にベース4の長手方向に直線運動する。
ベース4には、テーブル3の直線運動を案内するリニアガイド9が取り付けられる。テーブル3は、リニアガイド9の移動ブロック7の上面に取り付けられる。テーブル3の下面の左右のリニアガイド9の間には、電機子10が取り付けられる。電機子10はボルト、ねじ等の締結部材によりテーブル3に取り付けられる。
図2の正面図に示されるように、界磁部5と電機子10との間にはギャップgが空く。リニアガイド9は、ギャップgを一定に保ったまま、テーブル3が直線運動するのを案内する。
ベース4は、底壁部4aと、底壁部4aの幅方向の両側に設けられる一対の側壁部4bとから構成される。底壁部4aの上面には、界磁部5が取り付けられる。側壁部4bの上面には、リニアガイド9の軌道レール8が取り付けられる。軌道レール8には、移動ブロック7がスライド可能に組み付けられる。軌道レール8と移動ブロック7との間には、転がり運動可能に複数のボールが介在されている。移動ブロック7には、複数のボールを循環させるためのサーキット状のボール循環経路が形成されている。軌道レール8に対して移動ブロック7が直線運動すると、複数のボールがサーキット状のボール循環経路を循環する。
テーブル3は例えばアルミなどの非磁性材料からなる。テーブル3には、ベース4に対するテーブル3の位置を検出するリニアスケールなどの位置検出手段12が取り付けられる。位置検出手段12が検出した位置信号は、リニアモータを駆動する図示しないドライバに送られる。ドライバは、上位のコントローラからの位置指令どおりにテーブル3が移動するよう、電機子10に供給する電流を制御する。
図3は、テーブルの下面に取り付けられる電機子10の詳細図を示す。電機子10は、珪素鋼、電磁鋼などの磁性材料からなるコア14と、コア14の複数のティース14aに巻かれる複数のコイル16と、を備える。
コア14は、平面が矩形板状に形成されるバックヨーク14bと、バックヨーク14bから界磁部5に向かって突出する複数のティース14aと、を備える。バックヨーク14bの移動方向の端部は移動方向の両端に位置するティース14a−1よりも移動方向の外側に張り出している。バックヨーク14bには、コア14をテーブル3に取り付けるためのねじ孔が形成される。
図3(a)の平面図で見たとき、ティース14aは幅方向に細長い板状に形成される。図3(b)の側面図で見たとき、ティース14aは上下方向に細長い長方形に形成され、バックヨーク14bから直角な方向に突出する。ティース14aの一対の側面15,16(移動方向の端面)は平坦面に形成され、互いに平行である。ティース14aの先端面17(下面)は、移動方向の全長にわたって平坦面に形成され、ティース14aの一対の側面15,16と直交する。コア14の移動方向に沿った断面形状は、このコア14の側面形状と同一であり、幅方向にわたって一定である。コア14は、側面形状と同一形状にプレス打ち抜き加工された厚さ1mm未満の薄板鋼板を、コア14の幅方向に積層することで形成される
複数のティース14a間のピッチP1(隣接するティース14aの、移動方向の中心間の距離)は全て等しい。複数のティース14aのうち、移動方向の両端に位置するティース14a−1の移動方向の幅は、TW1であり、互いに等しい。移動方向の両端に位置するティース14a−1の幅は、その根元部18から先端部19に至るまで一定のTW1である。残りのティース14a−2の移動方向の幅は、TW2であり、互いに等しい。残りのティース14a−2の幅は、その根元部18から先端部19に至るまで一定のTW2である。両端のティース14a−1の幅TW1は、その根元部から先端部に至るまで残りのティース14a−2の幅TW2よりも細い。具体的には、TW1の大きさは、0.7×TW2≦TW1<TW2に設定される。複数のティース14aのバックヨーク14bからの突出量L1は全て等しく、L1に設定される。このため、両端に位置するティース14a−1の先端から界磁部5までの間のすきまは、残りのティース14a−2の先端から界磁部5までの間のすきまに等しくなる。
ティース14aの個数は3の倍数に設定される。この例では、ティース14aの個数は6個に設定され、U相のティースが2個、V相のティースが2個、W相のティースが2個設けられる。ティース14aには、U相、V相、及びW相のコイル16が巻かれる。この例には、各ティース14aに1相のコイル16のみが集中巻きされている。コイル16は集中巻きに限られることはなく、複数のティース14aにわたって分布巻き(重ね巻き)されてもよい。U相、V相、及びW相のコイル16の線の太さ及び巻き数は全て等しく、コイル16の全体の大きさも等しい。上述のとおり、移動方向の両端に位置するティース14a−1の幅は、残りのティース14a−2の幅よりも細いので、移動方向の両端のティース14a−1とコイル16との間のすきまは、残りのティース14a−2とコイル16との間のすきまよりも大きくなる。U相、V相及びW相のコイル16をティース14aに巻いた後、コイル16の周囲は樹脂モールドされる。これにより、コイル16がコア14に固定される。
図4は、ベース4の上面に取り付けられる界磁部5を示す。界磁部5は、薄板状のヨーク20と、ヨーク20上面に電機子の移動方向に一列に並べられる複数の板状の永久磁石21と、を備える。永久磁石21は、例えば保磁力の高いネオジウム磁石などの希土類磁石からなる。板状の永久磁石21の表側にはN極又はS極の一方、裏側には残りの一方が形成される。長手方向にN極とS極が交互に形成されるように複数の板状の永久磁石21がヨーク20上に配列される。複数の永久磁石21は接着などでヨーク20に固定される。ヨーク20に固定された永久磁石21は、非磁性材料のカバープレート22で覆われる。カバープレート22も接着などによってヨーク20に固定される。永久磁石21及びカバープレート22が固定されたヨーク20は、ボルト23などの締結部材によってベース4に取り付けられる。界磁部5はユニット化されていて、ベース4の長さに応じてユニット化された複数の界磁部5がベース4に取り付けられる。
図5は、界磁部5の平面図を示す。この実施形態では、各永久磁石21の平面形状は長方形に形成され、電機子10の移動方向に対して傾いている。永久磁石21の移動方向の一対の端辺21−2は、互いに平行であると共に、電機子10の移動方向と直交する線L2に対して所定角度傾いている。永久磁石21の幅方向の一対の端辺21−1は、互いに平行であると共に、端辺21−2に対して直交する。N極の永久磁石21aの中心からN極の永久磁石21aの中心までの距離P2が、界磁部5のN極−N極間の磁極ピッチであり、N極―S極間の磁極ピッチP3の2倍になる。
電機子10のコア14が界磁部5に対して相対的に移動するとき、コア14のティース14aと永久磁石21との間に磁気的吸引力が働く。この磁気吸引力のうち、電機子10の移動方向の成分がコギングを発生させる。電機子10の移動方向に直交する成分の力(垂直方向の吸引力)は、リニアガイド9に受けられるので、コギングには関係しない。コギングは、界磁部5の磁極ピッチP2毎に周期的に変動する。
発明者は、電機子10の移動方向の両端のティース14a−1の幅とコギングとの関係に着目した。そして、両端のティース14a−1の幅を変化させたときのコギング力を磁界解析により算出した。その結果、両端のティース14a−1の幅をその根元部18から先端部19に至るまで残りのティース14a−2の幅よりも細くすることにより、コギングを低減できることを知見した(後述の実施例、図9、図13参照)。
電機子を界磁部5に対して相対的に移動させると、各ティース14aには磁極ピッチP2毎に正弦波的な磁気的吸引力が発生する。各ティース14aに発生する磁気的吸引力の総和が電機子10のコギングである。ここで、複数のティースをU,V,及びW相のティースに分けて考える。U,V,及びW相それぞれのティース14aにピーク値が等しく、かつ120°位相が異なる理想的な磁気的吸引力が働くと仮定すると、U,V,及びW相それぞれのティース14aに働く磁気的吸引力の総和は0になり、コギングが発生しないことになる。
本実施形態のように両端のティース14a−1の幅を狭くすることで、U,V,及びW相それぞれのティース14aに発生する磁気的吸引力をピーク値が等しく、かつ120度位相が異なる理想的な磁気的吸引力に近づけることができ、これにより、U,V,及びW相それぞれのティース14aに発生する磁気的吸引力の総和であるコギングが小さくなると推測される(後述の実施例、図11、図15参照)。
ただし、上記のように、電機子10の移動方向の両端に位置するティース14a−1の幅を狭くすると、両端のティース14a−1に巻かれるコイル16の誘起電圧が小さくなり、その分リニアモータの推力が低下する。両端のティース14a−1の先端面を平坦面に形成することにより、誘起電圧の低下を抑制することができる。
詳しくは後述するが、図9に示すように、両端のティース14aの幅を変化させたときのコギングの低減曲線は谷を描く。すなわち、あまりティース14aの幅を細くし過ぎると、逆にコギングが大きくなる。さらにティース14aの幅を狭くすると、ティース14aに巻かれるコイル16の誘起電圧が小さくなり、その分リニアモータの推力が小さくなる。このため、両端のティース14a−1の幅を残りのティース14a−2の幅の70%以上にするのが望ましい。
なお、本発明は上記実施形態に限られることなく、本発明の要旨を変更しない範囲で様々な実施形態に具現化できる。
例えば、リニアモータの構造は、テーブルがリニアガイドに案内される上記構造に限られることはなく、適宜変更可能である。
界磁部に対する電機子の直線運動は相対的なものであり、界磁部が移動し、電機子が固定されていてもよい。
図6に示すように、ティース14aの個数は3個でもよく、9,12,15…等の任意の数に設定することができる。三相コイルの替わりに二相コイルを用いることも可能である。この場合、ティースの数は4,6,8…等に設定される。
図7に示すように、6個のティース14aからなる一組のティースユニットU1をバックヨーク14bの長さ方向に二組以上設けてもよい。この場合、ティース14a間のピッチが等しい各組のティースユニットU1において、両端のティース14a−1の幅が残りのティース14a−2の幅よりも細ければよい。
バックヨークとティースとは一体に形成されなくても、別体に形成されてもよい。ティースにコイルを巻いた後、嵌め合いによりティースをバックヨークに結合してもよい。
両端のティースの幅を狭くすることでコギングの低減が可能になるので、補助コアが不要になるが、コギングをより低減するために、コアの移動方向の両端にコイルが巻かれない補助コアを設けることも可能である。
磁界解析により、両端のティースの幅を変化させたときのコギングを算出した。解析モデルには、図8に示すように、6本のティースを備えるコアを使用した。U,V,W相のティースが2個ずつ設けられている。両端のティースの幅を8mm,8.5mm,9.5mm,10.5mmに変化させ、残りのティースの幅を9.5mmに固定した。
図9に示すように、両端のティースの幅を8.5mmに細くしたとき、コギングが最も低減した。ティース幅を8mmにすると、9.5mmのときよりも小さい値になるものの、8.5mmのときよりもコギングが増加した。ティース幅を9.5mm以上にすると、コギングは増加する傾向にあった。
図10は、電機子を電気角で360°(磁極部の1磁極ピッチ間)移動させたときのコギングの変化を示す。このときのコギングの最大値が図9のコギングとして表されている。両端のティースの幅が8.5mmのときは、ほぼ全ての電気角においてコギングを最も低減できた。
図11は、図10の全体のコギングをU,V,及びW相のコギング(磁気的吸引力)に分解したものである。逆にいえば、図11に示されるU,V,及びW相のコギング(磁気的吸引力)を合算すると、図10のグラフになる。図11には、両端のティースの幅8mm、8.5mm、9.5mm、10.5mmに応じて4つのグラフが示されている。
図11において、U,V,W相に分解したコギング(磁気的吸引力)のピーク値のばらつきをティース幅毎に比較した。ピーク値のばらつきは、図11中点線で示されるピーク値の平均値と各相のピーク値との差(%)である。ティース幅が8mmのとき、V相のばらつきが5.6%と最も大きくなり、W相のばらつきが3.2%と最も小さくなった。V相とW相との差は2.48%であった。ティース幅が8.5mmのとき、ばらつきが最も大きいU相とばらつきが最も小さいW相との差は1.91%であった。ティース幅が9.5mmのとき、ばらつきが最も大きいV相とばらつきが最も小さいU相との差は3.85%であった。ティース幅が10.5mmのとき、ばらつきが最も大きいV相とばらつきが最も小さいU相との差は11.62%であった。
図11のグラフに示すように、両端のティースの幅が8.5mmのとき、U,V,及びW相のコギング(磁気的吸引力)をピーク値が等しく、かつ120度位相が異なる理想的な正弦波に近けることができる。これにより、U,V,及びW相のコギング(磁気的吸引力)の総和である全体のコギングが低減すると推測される。
実施例1とは別のリニアモータを磁界解析した。界磁部の板状の磁石の縦横寸法、傾け角度、電機子のコアの形状を、実施例1のリニアモータと異ならせた。図12に、磁界解析に使用した電機子のコアを示す。中央の4本のティースの幅を10mmに設定し、両端のティースの幅を8.5mm、9mm、9.5mm、10mm、11mmに変化させた。
図13は、両端のティースの幅とコギングとの関係を示す。ティース幅が9mmのとき、コギングが最も小さくなった。ティース幅を8.5mmに細くすると、10mmのときよりも小さい値になるものの、9mmのときよりもコギングは増加した。コギング曲線は谷を描いた。
図14は、電機子を電気角で360°移動させたときのコギングの変化を示す。両端のティースの幅が9mmのときは、360°の電気角にわたって最も安定してコギングを低減できた。
図15は、図14のコギングをU,V,W相のコギング(磁気的吸引力)に分解し、分解したコギング(磁気的吸引力)のピーク値のばらつきをティース幅毎に比較したものである。この例では、ティース幅を9.5mmに設定したとき、ピーク値のばらつきが最小になった。ピーク値だけでなく、正弦波の全体で見ると、ティース幅が9mmのときが最もばらつきが少なくなった。
実験によりリニアモータのギングを測定した。実際に電機子をストロークさせ、そのときに発生するコギングを測定した。実験には、図16に示すコアを使用した。図16に示すように、中央の4本のティースの幅は9.5mmである。両端のティースの幅は9.5mmのものと8.5mmのものを使用した。図17に示すように、両端のティースの幅を8.5mmにすると、9.5mmのときよりもコギングを低減することができた。
実験により実施例3とは別のリニアモータのコギングを測定した。このリニアモータでは、コアのティースの本数を実施例3のコアよりもかなり増やしている。図18に実験に使用したコアを示す。中央の16本のティースの幅は9.5mmである。両端のティースの幅は9.5mmのものと8.5mmのものを使用した。図19に示すように、両端のティースの幅を8.5mmにすると、9.5mmのときよりもコギングを低減することができた。
5…界磁部,10…電機子,14…コア,14a…ティース,14a−1…両端のティース,14a−2…残りのティース,16…コイル,17…先端面,18…根元部,19…先端部,21…永久磁石,P1…ティースの中心間ピッチ,TW1…両端のティースの幅,TW2…残りのティースの幅


Claims (2)

  1. N極とS極が交互に形成されるように複数の永久磁石が直線状に配列される界磁部と、
    前記界磁部にすきまを介して対向する複数のティースを有するコア、及び前記コアの前記複数のティースに巻かれるU相,V相,及びW相のコイルを有する電機子と、を備え、
    前記電機子が前記界磁部に対して相対的に直線運動するリニアモータにおいて、
    U相,V相,及びW相の前記コイルが巻かれる前記複数のティースのうち、前記相対移動方向の両端に位置するティースの前記相対移動方向の幅が、その根元部から先端部に至るまで、残りのティースの前記相対移動方向の幅よりも細く、
    U相,V相,及びW相の前記コイルが巻かれる前記複数のティースの、前記電機子の前記相対移動方向の中心間のピッチが全て等しいリニアモータ。
  2. 前記相対移動方向の両端に位置するティースの先端面が、平坦に形成されることを特徴とする請求項1に記載のリニアモータ。
JP2010137400A 2010-06-16 2010-06-16 リニアモータ Active JP5015290B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137400A JP5015290B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 リニアモータ
PCT/JP2011/061081 WO2011158583A1 (ja) 2010-06-16 2011-05-13 リニアモータ
CN201180028790.9A CN102939703B (zh) 2010-06-16 2011-05-13 线性电动机
KR1020137001099A KR101792899B1 (ko) 2010-06-16 2011-05-13 리니어 모터
DE112011102025T DE112011102025T5 (de) 2010-06-16 2011-05-13 Linearmotor
US13/703,522 US9490686B2 (en) 2010-06-16 2011-05-13 Linear motor with reduced cogging

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137400A JP5015290B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 リニアモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012005230A JP2012005230A (ja) 2012-01-05
JP5015290B2 true JP5015290B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=45347992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010137400A Active JP5015290B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 リニアモータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9490686B2 (ja)
JP (1) JP5015290B2 (ja)
KR (1) KR101792899B1 (ja)
CN (1) CN102939703B (ja)
DE (1) DE112011102025T5 (ja)
WO (1) WO2011158583A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6036221B2 (ja) * 2012-11-28 2016-11-30 日立金属株式会社 リニアモータ
JP6128206B2 (ja) * 2013-03-22 2017-05-24 日立金属株式会社 リニアモータ
JP6224380B2 (ja) * 2013-08-30 2017-11-01 ヤマハ発動機株式会社 リニアコンベア用のカバー部材及びリニアコンベア
JP2015089189A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社安川電機 リニアモータ
JP7079444B2 (ja) * 2018-04-17 2022-06-02 Kyb株式会社 筒型リニアモータ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU394892A1 (ru) * 1970-10-08 1973-08-22 Линейный индуктор индукционной машины
JPS5953784B2 (ja) * 1980-04-15 1984-12-26 ブラザー工業株式会社 リニアステツプモ−タ
JPS598145B2 (ja) * 1980-08-27 1984-02-23 ブラザー工業株式会社 Vr形リニアステップモ−タ
DE3110339C2 (de) * 1981-03-17 1984-09-27 Thyssen Industrie Ag, 4300 Essen Verfahren zum Herstellen eines Blechpakets für einen Langstator-Linearmotor
DE3515350A1 (de) * 1985-04-27 1987-01-22 Messerschmitt Boelkow Blohm Magnetregler fuer langstator-magnetschwebefahrzeuge
JPH0753427Y2 (ja) 1990-09-12 1995-12-06 株式会社安川電機 直線運動電動機
JP3670026B2 (ja) 1993-06-10 2005-07-13 日本曹達株式会社 ホスト化合物及び包接化合物
DK0808527T3 (da) * 1995-03-03 1999-12-13 Rolf Strothmann Elektrisk maskine
JPH0937540A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Shinko Electric Co Ltd リニア誘導同期電動機
JP3488574B2 (ja) * 1996-07-19 2004-01-19 ヤマハ発動機株式会社 リニアモータ
JP3852117B2 (ja) * 1998-02-13 2006-11-29 株式会社安川電機 リニアモータ
JP4352483B2 (ja) * 1998-11-16 2009-10-28 シンフォニアテクノロジー株式会社 三相パルスモータ
CN1265535C (zh) * 2000-04-19 2006-07-19 株式会社安川电机 永久磁铁型同步线性马达
US7170202B2 (en) * 2003-04-11 2007-01-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Linear motor
JP3872055B2 (ja) * 2003-06-20 2007-01-24 三菱電機株式会社 リニアモータの電機子
US6949846B2 (en) * 2003-08-29 2005-09-27 Sanyo Denki Co., Ltd. Linear motor with reduced cogging force
JP4458238B2 (ja) * 2003-12-04 2010-04-28 株式会社安川電機 永久磁石型同期リニアモータ
US7888827B2 (en) * 2005-09-30 2011-02-15 Thk Co., Ltd. Linear synchronous motor and linear motor actuator
DE102006035676A1 (de) * 2006-07-31 2008-02-14 Siemens Ag Linearmotor mit Kraftwelligkeitsausgleich
EP1919063A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-07 Sy.Tra.Ma. S.R.L. Flux-reversal linear motor
US8067863B2 (en) 2007-01-18 2011-11-29 Bose Corporation Detent force correcting
CN101803161B (zh) * 2007-09-14 2012-11-07 Thk株式会社 线性电动机以及降低线性电动机的齿槽效应的方法
JP2010137400A (ja) 2008-12-10 2010-06-24 Konica Minolta Holdings Inc ハードコート付積層体

Also Published As

Publication number Publication date
DE112011102025T5 (de) 2013-03-21
KR20130111522A (ko) 2013-10-10
KR101792899B1 (ko) 2017-11-02
CN102939703B (zh) 2016-01-20
JP2012005230A (ja) 2012-01-05
US20130082544A1 (en) 2013-04-04
CN102939703A (zh) 2013-02-20
US9490686B2 (en) 2016-11-08
WO2011158583A1 (ja) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10700585B2 (en) Linear motor
JP5015290B2 (ja) リニアモータ
US8847443B2 (en) Stator for a linear motor and linear motor
US10128731B2 (en) Linear vernier motor
WO2007040009A1 (ja) リニア同期モータ及びリニアモータアクチュエータ
US8030804B2 (en) Linear motor and linear motor cogging reduction method
JP6128206B2 (ja) リニアモータ
US10355575B2 (en) Linear motor with reduced cogging force
Shin et al. The design for cogging force reduction of a double-sided transverse flux permanent magnet linear synchronous motor
JP2009072030A (ja) リニアモータ及びリニアモータの取り付け方法
WO2014141887A1 (ja) リニアモータ
JP2003244930A (ja) 駆動装置
JP2003070226A (ja) リニア同期モータ
JP7466475B2 (ja) リニアモータ
JP2007209175A (ja) 三相リニアモータ
CN108292883B (zh) 直线电机
JP2012205364A (ja) 位置決め装置
JP5379458B2 (ja) コアレスリニアモータ
JP6197346B2 (ja) リニアモータ
JP2014204471A (ja) リニアモータ
JP2024006584A (ja) リニアモータ
JP6056570B2 (ja) リニアモータ
JP2007209176A (ja) 三相リニアモータ
JP2007209174A (ja) 三相リニアモータ
JP2003235236A (ja) 駆動装置,搬送装置及びドアシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120125

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120125

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5015290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250