WO1999034934A1 - Dispositif d'avertissement et dispositif de radiocommunication comportant celui-ci - Google Patents

Dispositif d'avertissement et dispositif de radiocommunication comportant celui-ci Download PDF

Info

Publication number
WO1999034934A1
WO1999034934A1 PCT/JP1998/006014 JP9806014W WO9934934A1 WO 1999034934 A1 WO1999034934 A1 WO 1999034934A1 JP 9806014 W JP9806014 W JP 9806014W WO 9934934 A1 WO9934934 A1 WO 9934934A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frequency
drive signal
notification
signal
vibrating body
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/006014
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshihide Hamaguchi
Hirokazu Genno
Original Assignee
Sanyo Electric Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP10527698A external-priority patent/JP2995032B2/ja
Priority claimed from JP26674898A external-priority patent/JP3363800B2/ja
Application filed by Sanyo Electric Co., Ltd. filed Critical Sanyo Electric Co., Ltd.
Priority to EP98961651A priority Critical patent/EP1053796B1/en
Priority to CA002318568A priority patent/CA2318568C/en
Priority to KR10-2000-7007515A priority patent/KR100501129B1/ko
Priority to DE69837053T priority patent/DE69837053T2/de
Priority to US09/582,874 priority patent/US7936251B1/en
Publication of WO1999034934A1 publication Critical patent/WO1999034934A1/ja
Priority to HK01104150A priority patent/HK1033443A1/xx

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0223Driving circuits for generating signals continuous in time
    • B06B1/0269Driving circuits for generating signals continuous in time for generating multiple frequencies
    • B06B1/0284Driving circuits for generating signals continuous in time for generating multiple frequencies with consecutive, i.e. sequential generation, e.g. with frequency sweep
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • B06B1/045Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism using vibrating magnet, armature or coil system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/50Application to a particular transducer type
    • B06B2201/52Electrodynamic transducer
    • B06B2201/53Electrodynamic transducer with vibrating magnet or coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/70Specific application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/03Transducers capable of generating both sound as well as tactile vibration, e.g. as used in cellular phones

Definitions

  • the present invention relates to a notification device that is built in a wireless communication device such as a mobile phone and a pager and should notify an incoming call.
  • a wireless communication device such as a mobile phone and a pager
  • a mobile phone has a sound generator (ringer) that alerts an incoming call by sound, that is, a vibration having a frequency in an audible band, and has a vibration that can be experienced, for example, a frequency of several hundred Hz or less.
  • a sound generator that alerts you to incoming calls by vibration, and it is possible to use and separate them according to the situation.
  • the mobile phone has a flat housing (11) on which an antenna (1) is protruded, a receiving section (12) for outputting a receiving voice, operation buttons (14) such as numeric keys, and a transmitting voice. It has a transmitting unit (13) to be input, and a notification unit (2) capable of notifying the incoming call by both sound and vibration is installed at an appropriate place inside the housing (11). Have been killed.
  • the notification unit (2) is driven by the first drive signal at the first frequency in the audible band to generate a sound wave, and the second drive signal causes the second frequency (number) to be lower than the first frequency.
  • a second vibrating body that is driven at 100 Hz or less to generate vibration, and a signal generation circuit that generates the first drive signal and the second drive signal.
  • First and The second vibrating body is built in a common casing, the first vibrating body is configured by attaching a coil via a first diaphragm, and the second vibrating body is configured by a casing.
  • a magnet body is attached via a second diaphragm, and the magnet body has a magnetic gap for accommodating the coil of the first vibrator.
  • a cylindrical casing (21) has a first vibrating body (4) that should mainly generate sound waves and a second vibrating body (3) that should mainly generate vibrations.
  • the casing (21) is provided with a ring-shaped front cover member (24) having a sound emission port (25) at the front opening of the cylindrical body (22).
  • a ring-shaped rear cover member (23) is attached to the rear opening of the main body (22), so that the entire structure is compact.
  • the first vibrating body (4) includes a circular first vibrating plate (41) having a peripheral portion sandwiched between the casing body (22) and the front cover member (24), and a first vibrating plate (41). And a coil (42) fixed to the back of the vehicle.
  • the first vibrating body (4) has an audible band resonance frequency exceeding several 10 OHz.
  • the second vibrating body (3) includes a ring-shaped second vibrating plate (34) having an outer peripheral portion sandwiched between the casing body (22) and the rear cover member (23); An outer yoke (32) fixed to the inner periphery of the plate (34), a permanent magnet (31) magnetized in the axial direction (vertical direction) and fixed to the front of the outer yoke (32); An inner yoke (33) fixed to the front surface of the magnet (31) is provided on the ring-shaped magnetic gap formed between the opposing surfaces of the outer yoke (32) and the inner yoke (33).
  • the coil (42) of the first vibrating body (4) is vertically movably accommodated.
  • the second vibrating body (3) has a resonance frequency lower than the numerical value of 100 Hz.
  • FIG. 11 shows the vibration characteristic Cs of the first vibrating body (4) and the vibration characteristic Cv of the second vibrating body (3).
  • the resonance frequency Fs of each of the vibrating bodies (4) and (3) is shown.
  • a large notification effect can be obtained. That is, when performing sound notification, a sound drive signal Ds having a frequency (for example, about 2 kHz) matching the resonance frequency Fs is supplied to the coil (42) as shown in FIG.
  • a vibration drive signal Dv ' having a frequency (for example, about 100 Hz) that matches the resonance frequency Fv is supplied to the coil (42) as shown in FIG. 10 (b).
  • the vibrating body (4) (3) includes the shape and size, material, etc. of the diaphragm (41) (34), the yoke (32) (33), and the permanent magnet (31).
  • the resonance frequency of each vibrator (4) (3) varies due to the tolerance of the parameters that determine the resonance frequency of (4).
  • the resonance frequency Fv Is 100 Hz
  • the resonance frequency Fv is proportional to the 1.5th power of the plate thickness t
  • the variation of the resonance frequency is 100 Hz ⁇ 10 Hz.
  • Fig. 12 shows a state in which the solid line vibration characteristic a is deviated from the broken line vibration characteristics b and c due to dimensional tolerances, etc. If the vibrator of b is driven, no resonance occurs and the vibrator Will drastically decrease from the peak value Wp at the resonance point to the value W '. As described above, when the notification unit is driven by the drive signal of a constant frequency ignoring the variation of the resonance frequency, the amplitude of the vibrating body also varies, and a sufficient notification effect cannot be obtained. .
  • a first object of the present invention is to provide a notification device capable of obtaining a sufficient notification effect irrespective of variation in resonance frequency, and a wireless communication device including the same.
  • a second object of the present invention is to provide a notification device capable of performing a plurality of types of notification operations including notification of an incoming call, and of course obtaining a sufficient notification effect irrespective of variations in resonance frequency.
  • a wireless communication device is provided. Disclosure of the invention
  • a notification device for achieving the first object includes a vibrating body that should receive resonance of a driving signal and that resonates, and a signal generation circuit that supplies a driving signal to the vibrating body.
  • the signal generation circuit generates a drive signal whose frequency fluctuates within a certain range including the resonance frequency of the vibrating body, and supplies the driving signal to the vibrating body.
  • the frequency of the drive signal repeatedly fluctuates within a certain range. Resonance occurs when the resonance frequency matches the resonance frequency, and a large amplitude is obtained. After that, when the frequency of the drive signal deviates from the true resonance frequency, no resonance occurs, and the amplitude becomes smaller. In this way, the frequency of the drive signal changes. With the movement, the amplitude of the vibrating body repeats increasing and decreasing with the amplitude at resonance as a peak.
  • the variation width of the frequency of the drive signal corresponds to the variation width of the resonance frequency due to the tolerance of the parameters that determine the resonance frequency of the vibrator.
  • the variation width of the resonance frequency due to the tolerance of the specifications can be obtained experimentally, empirically, or theoretically, and by corresponding to the variation width, the variation width of the frequency of the drive signal can be rationally determined. You can decide.
  • the resonance frequency of the vibrating body is a low frequency that is practically inaudible, specifically, a low frequency of several hundred Hz or less, and the vibration of the vibrating body at the resonance frequency is of a level that can be felt. Has amplitude. Thereby, a bodily sensational notification effect can be obtained.
  • the drive signal has a pulsed or sinusoidal alternating waveform, and its frequency is preferably in the range of 0.5 to 10 Hz, more preferably in the range of 1.37 to 2.98 Hz. It fluctuates periodically, most preferably with a period of 2.18 Hz. As a result, resonance occurs with a period that is highly effective.
  • the frequency of the drive signal varies with a triangular wave, a sine wave, or a sawtooth wave.
  • the frequency of the drive signal is changed by the sawtooth wave, resonance occurs at a constant period corresponding to the period of the sawtooth wave, and the notification without discomfort is possible.
  • the variation in the frequency of the drive signal is not limited to a continuous one, and may be a one that gradually increases or decreases stepwise.
  • a wireless communication device includes the above-described notification device according to the present invention for notifying an incoming call. According to the wireless communication device, a sufficient notification effect can be obtained even if the resonance frequency of the notification device varies, so that the incoming call can be transmitted reliably.
  • resonance occurs periodically or aperiodically irrespective of the variation in the resonance frequency, and the amplitude of the vibrating body at the time of resonance It repeats increasing and decreasing with the amplitude of A large notification effect can be obtained.
  • a wireless communication apparatus for achieving the second object has a built-in notification device that should perform a plurality of types of notification operations including notification of an incoming call, and the notification device receives a drive signal. And a driving signal supply circuit for supplying a driving signal to the vibrating body.
  • the drive signal supply circuit is configured to generate a command signal generating means that generates a different notification command signal for each notification content in accordance with the notification content, And a driving signal generating means for generating a driving signal in which the frequency fluctuation state is different for each notification command signal and supplying the driving signal to the vibrating body.
  • the frequency of the drive signal repeatedly fluctuates within a certain range.
  • resonance occurs at the time when it matches the true resonance frequency, and a large amplitude is obtained.
  • the frequency of the drive signal deviates from the true resonance frequency, no resonance occurs and the amplitude decreases, but the amplitude increases again when it matches the resonance frequency.
  • the amplitude of the vibrating body repeatedly increases and decreases with the peak of the amplitude at resonance as the frequency of the drive signal changes.
  • a specific notification command signal for notifying the operation is created, and a drive signal for driving the vibrating body in different vibration states based on the notification command signal.
  • a first drive signal in which the fluctuation of the vibration frequency is continuous is created based on the incoming call notification command signal, while at the time of an incoming call from a specific caller, the caller notification command signal Based on the second drive signal, a second drive signal intermittently generated at a constant period is generated.
  • the caller can be identified by the difference in the vibration state.
  • a drive signal having the first cycle of the frequency fluctuation is created based on the mode notification command signal, and another operation mode such as a beger function is performed.
  • a drive signal having the frequency fluctuation having the second cycle is created based on the mode notification command signal.
  • the variation width of the frequency of the drive signal corresponds to the variation width of the resonance frequency due to the tolerance of the parameters that determine the resonance frequency of the vibrator.
  • the variation width of the resonance frequency due to the tolerance of the specifications can be obtained experimentally, empirically, or theoretically, and by corresponding to the variation width, the variation width of the frequency of the drive signal can be rationally determined. You can decide.
  • the resonance frequency of the vibrating body is lower than the audible band frequency, specifically, a low frequency of less than several hundred Hz, and the vibration of the vibrating body at the resonance frequency has an amplitude that can be felt. Have. Thereby, a bodily sensational notification effect can be obtained.
  • the driving signal has a pulse-like or sinusoidal alternating waveform, and its frequency fluctuates periodically from one to several Hertz. As a result, resonance occurs at a period that is highly effective for the body. Also, the frequency of the drive signal varies with a triangular wave, a sine wave, or a sawtooth wave.
  • the frequency of the drive signal when the frequency of the drive signal is changed by a sawtooth wave, resonance occurs at a constant period corresponding to the period of the sawtooth wave, so that it is possible to notify without discomfort.
  • the variation in the frequency of the drive signal is not limited to a continuous one, and may be a one that gradually increases or decreases stepwise.
  • the resonance occurs periodically or aperiodically, and the amplitude of the vibrating body increases and decreases with the amplitude at the time of resonance as a peak.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration of a mobile phone according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of the notification unit.
  • FIG. 3 is a waveform diagram showing the relationship between the frequency of the drive signal and the amplitude of the vibrating body.
  • FIG. 4 is a waveform diagram of the drive signal.
  • FIG. 5 is a waveform diagram showing the relationship between the frequency of the drive signal and the amplitude of the vibrating body in another example.
  • FIG. 6 is a waveform diagram showing a variation in the frequency of the drive signal in still another example.
  • FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration example of a vibration signal processing circuit.
  • FIG. 8 is a waveform chart showing the operation of the vibration signal processing circuit.
  • FIG. 9 is a perspective view illustrating an appearance of a mobile phone to which the present invention is to be applied.
  • FIG. 10 is a waveform diagram showing a sound drive signal and a vibration drive signal in a conventional mobile phone.
  • FIG. 11 is a graph showing the vibration characteristics of the vibrating body.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating a decrease in amplitude due to a shift in resonance frequency.
  • FIG. 13 is a graph showing the results of an experiment performed to determine the optimum range of the modulation frequency.
  • FIG. 14 is a block diagram illustrating a circuit configuration of a mobile phone according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating a configuration example of a modulation signal generation circuit.
  • FIG. 16 is a waveform diagram showing the operation of the modulation signal generation circuit.
  • FIG. 17 is a waveform diagram showing two types of modulation signals used for operation mode identification.
  • FIG. 18 is a waveform diagram showing three types of modulated signals employed for operation mode identification. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the mobile phone according to the present invention comprises a flat housing (11) on which an antenna (1) is protruded, a receiving section (12) having a built-in speaker, and operation buttons (10-keys). 14) A transmission unit (13) with a built-in microphone, etc. A notification unit (2) for notifying the incoming call by sound or vibration is installed in a suitable place inside the housing (11). It has been.
  • the notification unit (2) includes a first casing (4) that mainly generates a sound wave and a second vibrator (4) that mainly generates a vibration in a common casing (21). 3) and built-in.
  • the casing (21) has a ring-shaped front cover member (24) having a sound emission port (25) attached to a front opening of the cylindrical body (22), and a rear opening of the body (22) has: A ring-shaped rear cover member (23) is attached.
  • the first vibrating body (4) includes a circular first vibrating plate (41) having a peripheral portion sandwiched between the casing body (22) and the front cover member (24); 41) and a coil (42) fixed to the back surface.
  • the first vibrating body (4) has an audible band resonance frequency exceeding several hundred Hz.
  • the second vibrating body (3) includes a ring-shaped second vibrating plate (34) having an outer peripheral portion sandwiched between the casing body (22) and the rear cover member (23); An outer yoke (32) fixed to the inner periphery of the outer yoke (32), a permanent magnet (31) magnetized in the axial direction (vertical direction) and fixed to the front of the outer yoke (32), An inner yoke (33) fixed to the front surface of the inner yoke (33), and a ring-shaped magnetic gap formed between the opposing surfaces of the outer yoke (32) and the inner yoke (33),
  • the coil (42) of the first vibrating body (4) is housed so as to be vertically movable.
  • the second vibrator (3) has a frequency band that is virtually inaudible, for example, 50 Hz to 30 Hz. It has a resonance frequency of 0 Hz.
  • the first and second diaphragms (41) and (34) can be formed of a well-known elastic material such as metal, rubber, and resin. Further, a notch or the like is formed in the second diaphragm (34) as needed to obtain a large displacement.
  • FIG. 1 shows a circuit configuration of a main part of a mobile phone according to the present embodiment provided with the notification unit (2).
  • the mobile phone can select a calling method based on either the notification of the incoming call by sound or the notification of the incoming call by vibration.
  • the circuit (55) sets the calling method for the control circuit (54).
  • the notification unit (2) is connected to a sound signal generation circuit (57) and a vibration signal generation circuit (5) via a switch (59), and the switching operation of the switch (59) is transmitted to a control circuit (54). Is controlled by
  • Radio waves transmitted from the base station are constantly received by the antenna (1) at a constant period, and the received signal is subjected to frequency conversion and demodulation by the radio circuit (51), and then subjected to signal processing.
  • the digital audio signal and the control signal are supplied to the circuit (52).
  • the operation of the signal processing circuit (52) is controlled by a control circuit (54).
  • the control signal obtained from the signal processing circuit (52) is supplied to the incoming call detection circuit (53), and the presence or absence of a call to the own station is detected.
  • the audio signal obtained from the signal processing circuit (52) is emitted from the speaker via an audio signal processing circuit (not shown).
  • the sound signal generation circuit (57) generates a sound drive signal Ds of an audible frequency in order to perform sound notification.
  • the vibration signal generation circuit (5) generates a low-frequency vibration drive signal Dv of several hundreds Hz or less in order to perform notification by sensible vibration. It comprises a circuit (56) and a vibration signal processing circuit (58). Specific configurations of the modulation signal generation circuit (56) and the vibration signal processing circuit (58) will be described later.
  • the control circuit (54) switches the switch (59) according to the call setting by the operation button (14).
  • the switch (59) When notifying the incoming call only by sound, the switch (59) is switched to the sound signal generation circuit (57), and only the sound drive signal is supplied to the notification unit (2). On the other hand, when an incoming call is notified only by vibration, the switch (59) is switched to the vibration signal generation circuit (5) and only the vibration drive signal is supplied to the notification unit (2).
  • the sound drive signal Ds generated by the sound signal generation circuit (57) is a pulse signal having a frequency of 2 kHz, which is an audible band, intermittently with a period of 16 Hz. It is formed and generates an audible notification sound called "Plurul " by the intermittent pulse.
  • the frequency of 2 kHz matches the resonance frequency Fv in the vibration characteristic Cs shown in FIG. I have.
  • the vibration driving signal Dv generated by the vibration signal generation circuit (5) has a frequency of, for example, 100 Hz ⁇ 10 Hz centered on a frequency of about 100 Hz that the human body can easily feel as vibration.
  • the center frequency 100 Hz matches the resonance frequency Fv in the vibration characteristic Cv shown in FIG.
  • the fluctuation frequency (1 / Tm) is set in the range of 0.5 to 10 Hz.
  • the frequency variation width soil is determined according to the variation width of the resonance frequency due to the tolerance of the parameters for determining the resonance frequency of the second vibrating body (3).
  • the frequency of the vibration drive signal Dv can be changed not only by a triangular wave but also by a sine wave or a sawtooth wave.
  • the resonance frequency of the second vibrating body (3) is not shifted in the case of fluctuating with a sawtooth wave as shown in Fig. 5 (a), as shown by a solid line in Fig. 5 (b).
  • An amplitude curve Wa fluctuating with the amplitude Wp at the resonance point as a peak is obtained.
  • An amplitude curve Wb fluctuating with the amplitude Wp at the resonance point as a peak is obtained.
  • the resonance of the second vibrating body (3) occurs at a constant period, so that notification without discomfort is realized.
  • the vibration signal generation circuit (5) is composed of a modulation signal generation circuit (56) and a vibration signal generation circuit (58).
  • the modulation signal generation circuit (56) generates the modulation signal Sm for modulating the frequency of the vibration drive signal. It is created with the same waveform as the variation waveform of the frequency of the vibration drive signal shown in a).
  • a well-known signal is used.
  • a signal generation circuit can be employed.
  • the vibration signal processing circuit (58) can be configured, for example, as shown in FIG.
  • the vibration signal processing circuit (58) is connected to the output terminal of the charging section (6) including the capacitance element C and the resistance elements R1 and R2 via the first comparator (61) and the second comparator (62).
  • An RS-flip-flop circuit (63), and a discharge control transistor (64) and a T-flip-flop circuit (65) connected to the output terminal of the RS-flip-flop circuit (63). is there.
  • the modulation signal Sm described above is input to the inverting input terminal of the first comparator (61), and the reference voltage signal Vref is input to the non-inverting input terminal of the second comparator (62).
  • FIG. 8 shows the operation of the vibration signal processing circuit (58). That is, when the charging unit (6) is supplied with power and is charged, the voltage signal Vo output from the charging unit (6) gradually increases, and the magnitude of the signal increases as the modulation signal Sm increases.
  • the set signal is supplied from the first comparator (61) to the RS-flip-flop circuit (63), and the output So of the RS-flip-flop circuit (63) is turned on. As a result, the transistor (64) is turned on, and the discharging of the charging section (6) is started.
  • the second comparator (62) turns on, and the second comparator (62) sends the RS-flip-flop circuit (63).
  • the reset signal is supplied, and the output of the RS flip-flop circuit (63) turns off.
  • the transistor (64) becomes OFF, and charging of the charging section (6) is restarted.
  • the charging section (6) repeatedly charges and discharges (Fig. 8 (a)), and the output So of the RS-flip-flop circuit (63) repeats ONZOFF (Fig. 8 (b)).
  • the output of the T flip-flop circuit (65) is switched from ON to 0FF and from 0FF to ON in synchronization with the rise of So.
  • the T-flip-flop circuit (65) outputs a voltage as shown in FIG. A drive signal Dv that turns on and off every time the signal Vo reaches the level of the modulation signal Sm is obtained.
  • the modulation signal Sm fluctuates, for example, with a triangular wave
  • the period To of the drive signal Dv also fluctuates with a triangular wave, so that a modulation drive signal Dv as shown in FIG. 4 is obtained.
  • Fig. 13 shows the basic fluctuation pattern of perceptual characteristics. Conceivable.
  • the standard deviation SD of the optimum fluctuation frequency in Table 1 is 0.268, the standard deviation SD is three times the range of the standard deviation SD (Ave ⁇ 3 SD) around the average value A ve, that is, 1.37 to 2.98 If the modulation frequency is set within the range of Hz, an extremely high notification effect can be given to almost all users.
  • the notification unit incorporated in the mobile phone according to the present invention has the same configuration as the notification unit (2) of the first embodiment shown in FIG.
  • FIG. 14 illustrates a circuit configuration of a main part of the mobile phone according to the present embodiment.
  • the same components as those in the circuit of the first embodiment shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • the sound signal generation circuit (57) generates the sound drive signal Ds having an audible frequency in order to perform sound notification, as in the first embodiment.
  • the vibration signal generation circuit (5) generates a low-frequency vibration drive signal Dv of several hundreds Hz or less in order to perform notification by sensible vibration.
  • a signal processing circuit for vibration 58. Specific configurations of the modulation signal generation circuit (56) and the vibration signal processing circuit (58) will be described later.
  • an ON / OFF switch (71) is interposed between the vibration signal generation circuit (5) and the switching switch (59), and the modulation signal generation circuit (56) and the 0 N / 0 FF switch ( The operation of 7) is controlled by the control signal generation circuit (72).
  • the modulation signal generation circuit (56) has a period switching section (7) as shown in FIG. 14, and the control signal is input from the control signal generation circuit (72) to the period switching section (7), and the oscillation is performed.
  • the cycle of the modulation signal Sm to be supplied to the operation signal processing circuit (58) is switched.
  • FIG. 15 shows a specific configuration example of the modulation signal generation circuit (56), and FIGS. 16 (a) and 16 (b) show the operation of the modulation signal generation circuit (56).
  • the modulation signal generation circuit (56) includes first and second comparators (73) (74), a plurality of parameter selection resistors R1, R2, R3, a switching switch S, feedback resistors Rb, Rc, a capacitor C, and the like.
  • a parameter selection resistor R1, R2, R3 and a switching switch S constitute a period switching unit (7).
  • the switching switch S is switched by a control signal supplied from the control signal generation circuit (72). As a result, the slope (VBZCR) of the output voltage (modulation signal Sm) of the second comparator (74) shown in FIG.
  • the control signal generation circuit (72) is responsive to a mode notification command signal obtained from the control circuit (54) to switch a switching control signal for the switching switch S constituting the cycle switching unit (7) and an ONZOF F switch. Create ONZOF F control signal for (71).
  • the control circuit (54) when the telephone number of one or more specific callers is registered in advance, and when an incoming call is received from a caller who is not registered, the incoming call is detected by the incoming call detection circuit (53), The control circuit (54) generates a mode notification command signal for instructing notification of such an incoming call, and supplies the mode notification command signal to the control signal generation circuit (72).
  • the control signal generation circuit (72) controls the period switching section (7) of the modulation signal generation circuit (56), and as shown in FIG.
  • the ON / OFF switch (71) is always turned on, and a drive signal whose frequency varies in accordance with the modulation signal is supplied to the notification unit (2).
  • resonance occurs in the notification unit (2) with a period T0.
  • the control circuit (54) issues a notification that there is such an incoming call. Creates a notification command signal and supplies it to the control signal generation circuit (72).
  • the control signal generation circuit (72) controls the period switching section (7) of the modulation signal generation circuit (56), and as shown in FIG. 17 (a), has a sawtooth having a constant period T0. A modulated signal of a wave shape is generated, and the ON / OFF switch (71) is turned on and off at a constant period T1 as shown in FIG.
  • an intermittent drive signal that repeats on / off at period T1 is supplied to the notification unit (2) as shown in FIG.
  • the notification unit (2) resonance occurs during the ON period of the drive signal, and the resonance stops during the OFF period, and the vibration state changes. This makes it possible to recognize that there is an incoming call from the registered caller.
  • a control signal generation circuit is provided in response to an incoming call.
  • (72) is the modulation signal generation circuit (56)
  • the period switching unit (7) As shown in FIG. 18 (a), a sawtooth wave modulated signal having a constant period T2 is generated, and the ON / OFF switch (71) is always turned on.
  • a drive signal whose frequency varies in accordance with the modulation signal is supplied to the notification unit (2).
  • a resonance occurs in the notification unit (2) with a period T2.
  • the control signal generation circuit (72) controls the cycle switching unit (7) of the modulation signal generation circuit (56), and As shown in FIG. 5, a drive signal that generates a modulation signal of a sawtooth wave having a constant period T 3 and that constantly changes the 0 N / 0 FF switch (71) so that the frequency fluctuates in accordance with the modulation signal To the notification unit (2).
  • a drive signal that generates a modulation signal of a sawtooth wave having a constant period T 3 and that constantly changes the 0 N / 0 FF switch (71) so that the frequency fluctuates in accordance with the modulation signal To the notification unit (2).
  • resonance occurs in the notification unit (2) with a period T3 different from that in the case of FIG.
  • the control signal generation circuit (72) controls the period switching section (7) of the modulation signal generation circuit (56), and the control signal generation circuit (72) shown in FIG. In this way, a modulation signal of a sawtooth wave having a constant period T2 is generated, and the ON / OFF switch (71) is turned on and off at a constant period T4.
  • a drive signal that repeats on / off with a period T4 is supplied to the notification unit (2) as shown in FIG.
  • the notification unit (2) resonance occurs during the ON period of the drive signal, and the resonance stops during the OFF period, and the periodic resonance occurs intermittently. Therefore, it is possible to recognize in which operation mode an incoming call is received based on the difference in the vibration state.
  • the ON / OFF timing of the ONZOFF switch (71) by the control signal generation circuit (72) is determined as shown in FIG. 17 (c) and FIG. 18 (c). It is desirable to synchronize with downlink.
  • the resonance occurs periodically or aperiodically, and the amplitude of the vibrating body is reduced by the amplitude at the time of resonance. Since the increase and decrease are repeated as a peak, a large notification effect can be obtained audibly or physically.
  • the content of the notification can be identified by the difference in the vibration state.
  • the configuration of each part of the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made within the technical scope described in the claims.
  • the present invention is not limited to the notification unit (2) having both the functions of the sound generation device and the vibration generation device as shown in FIG. 2, but may be applied to a notification device including the sound generation device and the vibration generation device separately. Is also possible.
  • the vibrating body of the notification unit (2) is not limited to the one using magnetic force as described above, and various known structures can be adopted as long as they use resonance. Those used can also be adopted.
  • the vibration signal generation circuit (5) can be configured by a microcomputer, and the modulation drive signal Dv as shown in FIG. 4 can be generated by software processing. Further, the vibration signal generation circuit (5) and the ON / OFF switch (71) can be configured by a microcomputer, and the above-described drive signal can be generated by software processing.
  • the notification content based on the difference in the vibration state is not limited to the notification of the operation mode at the time of an incoming call, but may include the notification of various functional operations such as a warning of a low battery voltage. Furthermore, switching of the on / off and on / off periods of the drive signal shown in FIGS. 17 (a) and (c) and switching of the fluctuation period of the drive signal shown in FIGS. 18 (a) and (b) are performed. By combining them, it is possible to report a large number of operation contents.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

明 細 書 報知装置及びこれを具えた無線通信装置 技術分野
本発明は、 携帯電話機、 ページャ一等の無線通信装置に内蔵されて、 着信を報 知すべき報知装置に関するものである。 背景技術
従来、 携帯電話機においては、 音響、 即ち可聴帯域の周波数を有する振動によ つて着信を報知する音響発生装置(リンガ一)と、 体感可能な振動、 例えば数 1 0 0 H z以下の周波数を有する振動によって着信を報知する振動発生装置とが内蔵 されており、 状況に応じて両者を使 、分けることが可能となっている。
しかしながら、 携帯電話機の様な小型機器には、 音響発生装置と振動発生装置 の両者を内蔵するためのスペースの余裕は殆どなく、 これら両装置の装備によつ て機器が大型化する問題があつた。
そこで出願人は、 図 9に示す如き携帯電話機を提案している(日本国公開特許公 報平 1 0— 1 4 1 9 4号)。 該携帯電話機は、 アンテナ( 1 )が突設された扁平な筐 体 (11)の表面に、 受話音声を出力すべき受話部(12)、 テンキー等の操作釦(14)、 送話音声を入力すべき送話部 (13)等を具えており、 筐体(11)内部の適所に、 音響 及び振動の両方によつて着信を報知することが可能な報知ュニッ ト( 2 )が取り付 けられている。
報知ュニット(2 )は、 第 1駆動信号により可聴帯の第 1周波数で駆動されて音 波を発生する第 1振動体と、 第 2駆動信号により前記第 1周波数よりも低い第 2 周波数 (数 1 0 0 H z以下)で駆動されて振動を発生する第 2振動体と、 第 1駆動 信号及び第 2駆動信号を発生する信号発生回路とから構成されている。 第 1及び 第 2振動体は共通のケーシングに内蔵され、 第 1振動体は、 ケ一シングに、 第 1 振動板を介してコイルを取り付けて構成される一方、 第 2振動体は、 ケ一シング に、 第 2振動板を介して磁石体を取り付けて構成され、 該磁石体には、 第 1振動 体のコィルを収容する磁気ギャップが形成されている。
具体的には、 図 2に示す如く円筒状のケーシング (21)に、 主に音波を発生すベ き第 1振動体( 4 )と、 主に振動を発生すべき第 2振動体( 3 )とを内蔵したもので あって、 ケ一シング (21)は、 円筒状本体 (22)の前面開口部に、 放音口(25)を有す るリング状の前カバ一部材 (24)を取り付けると共に、 本体 (22)の背面開口部には、 リング状の後カバ一部材 (23)を取り付けて、 全体がコンパク卜に構成されている。 第 1振動体(4 )は、 ケーシング本体 (22)と前カバ一部材 (24)の間に周辺部が挟 持された円形の第 1振動板 (41)と、 第 1振動板 (41)の背面に固定されたコイル (4 2)とから構成される。 該第 1振動体(4 )は、 数 1 0 O H zを越える可聴帯の共振 周波数を有している。
一方、 第 2振動体(3 )は、 ケ一シング本体 (22)と後カバ一部材 (23)の間に外周 部が挟持されたリング状の第 2振動板 (34)と、 第 2振動板 (34)の内周部に固定さ れた外ヨーク(32)と、 軸方向 (上下方向)に着磁され外ヨーク(32)の前面に固定さ れた永久磁石 (31)と、 永久磁石 (31)の前面に固定された内ョ一ク(33)とから構成 され、 外ヨーク(32)と内ヨーク(33)の対向面間に形成されたリング状の磁気ギヤ ップ部に、 前記第 1振動体(4 )のコイル (42)が上下動可能に収容されている。 該 第 2振動体(3 )は、 数 1 0 0 H zよりも低い共振周波数を有している。
図 1 1は、 第 1振動体(4 )の振動特性 C sと、 第 2振動体(3 )の振動特性 C vを 表わしており、 各振動体(4 ) ( 3 )の共振周波数 F s、 F vで振幅にピークが発生し ている。
従って、 音用駆動信号及び振動用駆動信号として、 前記共振周波数 F s、 F vを 報知ュニット(2 )のコイル (42)へ供給することによって、 大きな報知効果を得る ことが出来る。 即ち、 音による報知を行なう場合は、 図 1 0(a)に示す様に共振周波数 Fsに一 致する周波数 (例えば 2 kHz程度)の音用駆動信号 Dsを前記コイル (42)に供給 し、 振動による報知を行なう場合は、 図 10(b)に示す様に共振周波数 Fvに一致 する周波数 (例えば 100 Hz程度)の振動用駆動信号 Dv' を前記コイル (42)に 供給する。
音用駆動信号 Dsが報知ュニット(2)のコイル (42)へ供給されたときは、 磁気 ギャップ部を半径方向に貫通する磁力線と、 コィル (42)を流れる周方向の電流と の関係で、 フレミングの左手の法則によって、 コイル (42)には軸方向の駆動力が 発生する。 ここで、 駆動力は共振点の周波数で作用するから、 第 1振動体(4)が 共振して、 音波を発生する。 これに対し、 第 2振動体(3)は共振点がずれている ため、 殆ど振動しない。 この音波の発生によって、 聴覚的に着信を報知する。 一方、 振動用駆動信号 Dv' が報知ュニット(2)のコイル (42)へ供給されたと きは、 同様にコイル (42)には軸方向の駆動力が発生するが、 第 1振動体(4)の共 振点は該駆動力の周波数からずれているため、 第 1振動体(4 )は殆ど振動せず、 該駆動力の周波数に共振点を有する第 2振動体(3)が、 該駆動力の反力を受けて 共振し、 振動を発生する。 この振動の発生によって、 体感的に着信を報知する。 ところで、 上記報知ュニッ ト(2)においては、 振動板 (41)(34)、 ヨーク(32)(3 3)、 及び永久磁石 (31)の形状寸法、 材質等、 振動体(4 )(3)の共振周波数を決定 する諸元の公差に起因して、 各振動体( 4)(3 )の共振周波数にばらつきが生じる ことは避けることが出来ない。 例えば、 第 2振動体(3)を構成している第 2振動 板 (34)の厚さが 120 m±8 mの公差を有しており、 板厚 tが 120 mの ときの共振周波数 Fvが 1 00H zである場合、 共振周波数 Fvは板厚 tの 1.5乗 に比例するので、 共振周波数のばらつきは、 1 00Hz ± 10H zとなる。
図 12は、 寸法公差等によって、 実線の振動特性 aが破線の振動特性 b、 cに ずれた状態を表わしており、 ずれのない振動特性 aにおける共振周波数によつて、 ずれが生じた振動特性 bの振動体を駆動したとすると、 共振は発生せず、 振動体 の振幅は、 共振点におけるピーク値 Wpから値 W' に大幅に低下することになる。 この様に、 共振周波数のばらつきを無視して一定周波数の駆動信号によつて報知 ュニットを駆動した場合、 振動体の振幅にもばらつきが生じて、 十分な報知効果 が得られない問題があつた。
又、 近年の携帯電話機においては、 着信時に発呼者の電話番号を表示したり、 電話機をページャとして動作させる等、 各種の動作モードの設定が可能となって おり、 この様な動作機能の多様化に伴なつて、 報知ュニッ 卜の報知機能としては、 着信の報知のみならず、 電話機に設定されている各種動作モードを報知する必要 が生じている。
そこで本発明の第 1の目的は、 共振周波数のばらつきに拘わらず、 十分な報知 効果が得られる報知装置及びこれを具えた無線通信装置を提供することである。 又、 本発明の第 2の目的は、 着信の報知を含む複数種類の報知動作が可能であ つて、 然も、 共振周波数のばらつきに拘わらず、 十分な報知効果が得られる報知 装置を具えた無線通信装置を提供することである。 発明の開示
上記第 1の目的を達成するための本発明に係る報知装置は、 駆動信号の供給を 受けて共振すベき振動体と、 該振動体に駆動信号を供給する信号作成回路とを具 えており、 信号作成回路は、 振動体の共振周波数を含む一定範囲内で周波数が変 動する駆動信号を作成して、 振動体に供給することを特徴とする。
上記本発明の報知装置によれば、 振動体の寸法公差等によって共振周波数にば らつきがあつたとしても、 駆動信号の周波数が一定範囲内で繰り返し変動するの で、 その変動過程において真の共振周波数に一致した時点で共振が発生し、 大き な振幅が得られることになる。 その後、 駆動信号の周波数が真の共振周波数から ずれたときは、 共振は発生せず、 振幅は小さくなる力 再び共振周波数に一致す ることによって、 振幅は増大することになる。 この様に、 駆動信号の周波数の変 動に伴って、 振動体の振幅は、 共振時の振幅をピークとして増減を繰り返す。 具体的構成において、 駆動信号の周波数の変動幅は、 振動体の共振周波数を決 定する諸元の公差に起因する共振周波数のばらつき幅に対応している。 ここで、 諸元の公差に起因する共振周波数のばらつき幅は実験的、 経験的或いは理論的に 求めることが出来、 該ばらつき幅に対応させることによって、 駆動信号の周波数 の変動幅を合理的に決定することが出来る。
例えば、 振動体の共振周波数は事実上聞こえない程度の低い周波数、 具体的に は数 1 0 0 H z以下の低周波数であって、 共振周波数での振動体の振動は、 体感 し得る程度の振幅を有している。 これによつて、 体感的な報知効果を得ることが 出来る。
駆動信号は、 パルス状或いは正弦波状の交番波形を有しており、 その周波数は、 好ましくは 0 . 5〜 1 0 H zの範囲、 更に好ましくは 1 . 3 7〜 2 . 9 8 H zの 範 囲、 最も好ましくは 2 . 1 8 H zの周期で周期的に変動する。 これによつて、 体 感的に効果の高い周期で共振が発生する。
又、 駆動信号の周波数は、 三角波、 正弦波、 若しくは鋸歯状波で変動する。 特 に、 駆動信号の周波数を鋸歯状波で変動させた場合、 該鋸歯状波の周期に一致す る一定の周期で共振が発生することとなり、 不快感のない報知が可能である。 尚、 駆動信号の周波数の変動は連続的なものに限らず、 ステップ的に漸増若しくは漸 減するものであってもよい。
本発明に係る無線通信装置は、 着信を報知するために、 上記本発明に係る報知 装置を具えたものである。 該無線通信装置によれば、 報知装置の共振周波数にば らつきがあつたとしても、 十分な報知効果が得られるので、 着信を確実に伝える ことが出来る。
上記本発明に係る報知装置及びこれを具えた無線通信装置によれば、 共振周波 数のばらつきに拘わらず、 周期的に或いは非周期的に共振が発生して、 振動体の 振幅は、 共振時の振幅をピークとして増減を繰り返すので、 聴覚的或いは体感的 に大きな報知効果が得られる。
上記第 2の目的を達成するための本発明に係る無線通信装置は、 着信の報知を 含む複数種類の報知動作を行なうべき報知装置を内蔵し、 該報知装置は、 駆動信 号の供給を受けて共振すべき振動体と、 該振動体に駆動信号を供給する駆動信号 供給回路とから構成されている。 ここで、 駆動信号供給回路は、 報知内容に応じ、 報知内容毎に異なる報知指令信号を作成する指令信号作成手段と、 報知指令信号 を受けて、 振動体の共振周波数を含む一定範囲内で周波数が変動すると共に、 該 周波数の変動状態が報知指令信号毎に異なる駆動信号を作成し、 振動体に供給す る駆動信号作成手段とを具えている。
上記本発明の無線通信装置においては、 報知装置の振動体の寸法公差等によつ て共振周波数にばらつきがあつたとしても、 駆動信号の周波数が一定範囲内で繰 り返し変動するので、 その変動過程において真の共振周波数に一致した時点で共 振が発生し、 大きな振幅が得られることになる。 その後、 駆動信号の周波数が真 の共振周波数からずれたときは、 共振は発生せず、 振幅は小さくなるが、 再び共 振周波数に一致することによって、 振幅は増大することになる。 この様に、 駆動 信号の周波数の変動に伴って、 振動体の振幅は、 共振時の振幅をピークとして増 減を繰り返す。
又、 着信やその他の装置動作に応じて、 その動作を報知するための特定の報知 指令信号が作成され、 該報知指令信号に基づいて、 振動体を異なる振動状態で駆 動するための駆動信号が作成される。 例えば、 通常の着信時には、 着信報知指令 信号に基づいて、 前記振動周波数の変動が連続する第 1の駆動信号が作成される 一方、 特定の発呼者からの着信時には、 発呼者報知指令信号に基づいて、 一定周 期で断続する第 2の駆動信号が作成される。 第 1駆動信号によって報知装置が駆 動されたときは、 一定周期で共振が発生するのに対し、 第 2駆動信号によって報 知装置が駆動されたときは、 間欠周期的に共振が発生することになる。 この振動 状態の違いによって、 発呼者の識別が可能である。 又、 電話機としての動作モードが設定されているときは、 モード報知指令信号 に基づいて、 前記周波数の変動が第 1の周期を有する駆動信号が作成され、 ベー ジャ機能等の他の動作モードが設定されているときは、 モード報知指令信号に基 づいて、 前記周波数の変動が第 2の周期を有する駆動信号が作成される。 この結 果、 異なる動作モードでは、 間欠周期的な共振の発生状態に違いが生じる。 この 振動状態の違いによって、 動作モ一ドの識別が可能である。
具体的構成において、 駆動信号の周波数の変動幅は、 振動体の共振周波数を決 定する諸元の公差に起因する共振周波数のばらつき幅に対応している。 ここで、 諸元の公差に起因する共振周波数のばらつき幅は実験的、 経験的或いは理論的に 求めることが出来、 該ばらつき幅に対応させることによって、 駆動信号の周波数 の変動幅を合理的に決定することが出来る。
例えば、 振動体の共振周波数は可聴帯周波数よりも低く、 具体的には数 1 0 0 H z以下の低周波数であって、 共振周波数での振動体の振動は、 体感し得る程度 の振幅を有している。 これによつて、 体感的な報知効果を得ることが出来る。 駆動信号は、 パルス状或いは正弦波状の交番波形を有しており、 その周波数は 1〜数へルツで周期的に変動する。 これによつて、 体感的に効果の高い周期で共 振が発生する。 又、 駆動信号の周波数は、 三角波、 正弦波、 若しくは鋸歯状波で 変動する。 特に、 駆動信号の周波数を鋸歯状波で変動させた場合、 該鋸歯状波の 周期に一致する一定の周期で共振が発生することとなり、 不快感のない報知が可 能である。 尚、 駆動信号の周波数の変動は連続的なものに限らず、 ステップ的に 漸増若しくは漸減するものであってもよい。
上記本発明に係る無線通信装置によれば、 共振周波数のばらつきに拘わらず、 周期的に或いは非周期的に共振が発生して、 振動体の振幅は、 共振時の振幅をピ —クとして増減を繰り返すので、 聴覚的或いは体感的に大きな報知効果が得られ る。 又、 振動状態の違いによって、 報知内容の識別が可能である。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明に係る第 1実施例の携帯電話機の回路構成を表わすプロック図 である。
図 2は、 報知ュニッ 卜の拡大断面図である。
図 3は、 駆動信号の周波数と振動体の振幅の関係を表わす波形図である。 図 4は、 駆動信号の波形図である。
図 5は、 他の例における駆動信号の周波数と振動体の振幅の関係を表わす波形 図である。
図 6は、 更に他の例における駆動信号の周波数の変動を表わす波形図である。 図 7は、 振動用信号処理回路の構成例を表わすプロック図である。
図 8は、 該振動用信号処理回路の動作を表わす波形図である。
図 9は、 本発明を実施すべき携帯電話機の外観を表わす斜視図である。
図 1 0は、 従来の携帯電話機における音用駆動信号と振動用駆動信号を表わす 波形図である。
図 1 1は、 振動体の振動特性を表わすグラフである。
図 1 2は、 共振周波数のずれによる振幅の低下を説明する図である。
図 1 3は、 変調周波数の最適範囲を求めるために行なった実験の結果を表わす グラフである。
図 1 4は、 本発明に係る第 2実施例の携帯電話機の回路構成を表わすブロック 図である。
図 1 5は、 変調信号発生回路の構成例を表わす図である。
図 1 6は、 該変調信号発生回路の動作を表わす波形図である。
図 1 7は、 動作モード識別のために採用される 2種類の変調信号を表わす波形 図である。
図 1 8は、 動作モード識別のために採用される 3種類の変調信号を表わす波形 図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を図 9に示す携帯電話機に実施した 2つの例につき、 図面に沿つ て具体的に説明する。
第 1実施例
本発明に係る携帯電話機は、 図 9に示す如く、 アンテナ(1 )が突設された扁平 な筐体(11)の表面に、 スピーカを内蔵した受話部(12)、 テンキー等の操作釦(14)、 マイクロホンを内蔵した送話部(13)等を具えており、 筐体 (11)内部の適所には、 音響或いは振動によつて着信を報知するための報知ュニッ ト( 2 )が取り付けられ ている。
報知ュニッ ト(2 )は、 図 2に示す如く共通のケーシング (21)に、 主に音波を発 生すべき第 1振動体( 4 )と、 主に振動を発生すべき第 2振動体( 3 )とを内蔵した ものである。 ケーシング (21)は、 円筒状本体 (22)の前面開口部に、 放音口(25)を 有するリング状の前カバー部材 (24)を取り付けると共に、 本体 (22)の背面開口部 には、 リング状の後カバー部材 (23)を取り付けて構成される。
第 1振動体(4 )は、 ケ一シング本体 (22)と前カバ一部材 (24)の間に周辺部が挟 持された円形の第 1振動板 (41)と、 第 1振動板 (41)の背面に固定されたコイル (4 2)とから構成される。 該第 1振動体(4 )は、 数 1 0 0 H zを越える可聴帯の共振 周波数を有している。
一方、 第 2振動体(3 )は、 ケーシング本体 (22)と後カバ一部材 (23)の間に外周 部が挟持されたリング状の第 2振動板 (34)と、 第 2振動板 (34)の内周部に固定さ れた外ヨーク(32)と、 軸方向 (上下方向)に着磁され外ヨーク(32)の前面に固定さ れた永久磁石 (31)と、 永久磁石 (31)の前面に固定された内ョ一ク(33)とから構成 され、 外ヨーク(32)と内ヨーク(33)の対向面間に形成されたリング状の磁気ギヤ ップ部に、 前記第 1振動体(4 )のコイル (42)が上下動可能に収容されている。 該 第 2振動体(3 )は、 事実上聞こえない程度の周波数帯域、 例えば 5 0 H z〜3 0 0 H zの共振周波数を有している。
尚、 第 1及び第 2振動板 (41)(34)は、 金属、 ゴム、 樹脂などの周知の弾性資材 によって形成することが出来る。 又、 第 2振動板 (34)には、 大きな変位量を得る ベく、 必要に応じて切込み等が形成される。
図 1は、 上記報知ュニット(2 )を具えた本実施例の携帯電話機の主要部の回路 構成を表わしている。 該携帯電話機は、 操作釦(14)の操作によって、 音響による 着信の報知又は振動による着信の報知の何れかによる呼出し方法を選択すること が可能であって、 該選択操作に応じて、 呼出設定回路 (55)が制御回路 (54)に対し て呼出し方法の設定を行なう。
報知ュニット(2 )には、 スィッチ (59)を介して音用信号作成回路 (57)と振動用 信号作成回路(5 )が接続され、 スィツチ(59)の切換え動作は制御回路 (54)によつ て制御されている。
基地局から送られてくる電波は、 アンテナ( 1 )によって一定周期で常時受信さ れており、 受信された信号は、 無線回路 (51)にて周波数変換及び復調が施された 後、 信号処理回路 (52)へ供給されて、 デジタル音声信号及び制御信号が抽出され る。 信号処理回路 (52)の動作は制御回路 (54)によつて制御されている。
信号処理回路 (52)から得られる制御信号は着信検出回路 (53)へ供給されて、 自 局に対する呼出しの有無が検出される。 一方、 信号処理回路 (52)から得られる音 声信号は図示省略する音声信号処理回路を経てスピーカから放音されることにな ο
音用信号作成回路 (57)は、 音響による報知を行なうべく可聴帯周波数の音用駆 動信号 D sを発生するものである。 一方、 振動用信号作成回路(5 )は、 体感可能 な振動による報知を行なうべく、 数 1 0 0 H z以下の低周波数の振動用駆動信号 D vを発生するものであって、 変調信号発生回路 (56)と振動用信号処理回路 (58) から構成されている。 変調信号発生回路 (56)及び振動用信号処理回路 (58)の具体 的構成については後述する。 制御回路 (54)は、 着信検出回路 (53)によつて自局に対する呼出しが検出された 場合、 操作釦(14)による呼出設定に応じてスィッチ(59)を切り換える。 音のみに よって着信を報知する場合は、 スィツチ(59)を音用信号作成回路 (57)側に切り換 えて、 音用駆動信号のみを報知ュニット(2)へ供給する。 一方、 振動のみによつ て着信を報知する場合は、 スィツチ (59)を振動用信号作成回路(5)側へ切り換え て、 振動用駆動信号のみを報知ュニット(2)へ供給する。
音用信号作成回路 (57)が作成する音用駆動信号 Dsは図 10 ( a )に示す様に、 可聴帯である 2 kHzの周波数を有するパルス信号を 1 6 H zの周期で断続させ て形成され、 該パルスの断続によって "プルルル…" という聞こえやすい報知音 を生成するものであって、 2 kH zの周波数は、 図 1 1に示す振動特性 Csにお ける共振周波数 Fvに一致している。
一方、 振動用信号作成回路(5)が作成する振動用駆動信号 Dvは、 図 4に示す 如く、 人体が振動として感じやすい 1 00Hz程度の周波数を中心として、 周波 数が例えば 100Hz ± 10H zの範囲で周期的に変動するものであり、 中心周 波数 100H zは、 図 1 1に示す振動特性 Cvにおける共振周波数 Fvに一致して いる。
図 3 ( a )は、 振動用駆動信号 Dvの周波数 Fを三角波で変動させた例を表わし ており、 周波数 Fは、 中心周波数 Fm= 10 OH zとして土 AF = ± 10 H zの 変動幅を有し、 その変動周波数(1/Tm)は 0.5〜10 H zの範囲に設定されて いる。 ここで、 周波数の変動幅土 は、 第 2振動体(3)の共振周波数を決定す る諸元の公差に起因する共振周波数のばらつき幅に応じて決定される。
この場合、 仮に第 2振動体(3)の共振周波数にずれがなかったとすると、 周波 数 Fが中心周波数 Fmに一致したときに共振が発生して、 同図(b)に実線で示す 様に、 共振点での振幅 Wpをピークとして変動する振幅曲線 Waが得られる。 又、 第 2振動体(3)の共振周波数に、 振動板等の寸法公差によるずれが生じ、 例えば同図(a)の P点に真の共振点が存在したとしても、 駆動信号の周波数 Fが この P点を通過する時点で共振が発生し、 同図(b )に破線で示す様に、 共振点で の振幅 Wpをピークとして変動する振幅曲線 Wbが得られることになる。
この様に、 振動用駆動信号 Dvの周波数を Fm土 Δ Fの範囲で変動させることに よって、 共振周波数のばらつきに拘わらず、 常に、 共振点での振幅 Wpをピーク として変動する振幅を得ることが出来、 十分な報知効果を得ることが出来る。 又、 この振幅の変動が体感的な報知効果をより増大させるのである。
これに対し、 一定周波数 F mで第 2振動体(3 )を駆動する場合において、 第 2 振動体( 3 )の共振周波数にずれが生じると共振は発生せず、 第 2振動体( 3 )の振 幅は、 図 3 ( b )に 2点鎖線で示す様に、 共振点におけるピーク値 Wpから大幅に 低下した小さな値 W' となる。 従って、 十分な報知効果は得られない。
振動用駆動信号 Dvの周波数は、 三角波で変動させる方式のみならず、 正弦波 や鋸歯状波で変動させる方式も採用可能である。 例えば図 5 ( a )で示す様に鋸歯 状波で変動させた場合において、 仮に第 2振動体(3 )の共振周波数にずれがない としたときには、 同図( b )に実線で示す様に共振点での振幅 Wpをピ一クとして変 動する振幅曲線 Waが得られ、 第 2振動体( 3 )の共振周波数にずれがあつたとして も、 同図(b )に破線で示す様に共振点での振幅 Wpをピークとして変動する振幅曲 線 Wbが得られることになる。 特にこの場合、 第 2振動体(3 )の共振は一定周期で 発生するため、 不快感のない報知が実現される。
又、 振動用駆動信号 Dvの周波数は、 図 6に示す様に微小な周波数幅でステツ プ的に漸増若しくは漸減させる方式の採用可能である。 この場合にも同様の効果 が得られる。
本実施例では、 図 1に示す如く振動用信号作成回路( 5 )を変調信号発生回路 (5 6)及び振動用信号作成回路 (58)から構成している。 ここで、 変調信号発生回路 (5 6)は、 振動用駆動信号の周波数に変調を施すための変調信号 S mを発生するもので あって、 変調信号は、 図 3 ( a )や図 5 ( a )に示す振動用駆動信号の周波数の変動 波形と同一波形に作成される。 この様な変調信号の作成には、 従来より周知の信 号発生回路を採用することが出来る。
一方、 振動用信号処理回路 (58)は例えば図 7に示す如く構成することが出来る。 該振動用信号処理回路(58)は、 容量素子 C及び抵抗素子 R 1、 R 2からなる充電 部(6)の出力端に、 第 1コンパレータ(61)及び第 2コンパレータ(62)を介して、 RS—フリップフロップ回路 (63)を接続すると共に、 該 RS—フリップフロップ 回路 (63)の出力端には、 放電制御用トランジスタ(64)及び Tーフリップフロップ 回路 (65)を接続したものである。 第 1コンパレータ(61)の反転入力端子には前述 の変調信号 Smが入力され、 第 2コンパレータ(62)の非反転入力端子には参照電圧 信号 Vrefが入力される。
図 8は、 上記振動用信号処理回路 (58)の動作を表わしたものである。 即ち、 充 電部(6)が電力の供給を受けて充電されることによって、 該充電部( 6)から出力 される電圧信号 Voは徐々に増大し、 該信号の大きさが変調信号 Sm のレベルに達 すると、 第 1コンパレータ(61)から RS—フリップフロップ回路(63)へセット信 号が供給されて、 RS—フリップフロップ回路 (63)の出力 Soが ONとなる。 この 結果、 トランジスタ(64)が ONとなり、 充電部(6)の放電が開始されることにな る。
その後、 充電部(6)から出力される電圧信号 Voが参照電圧信号 Vrefのレベル まで低下すると、 第 2コンパレータ(62)が ONとなり、 第 2コンパレータ(62)か ら RS—フリップフロップ回路(63)ヘリセット信号が供給されて、 RS—フリツ プフロップ回路 (63)の出力が OFFとなる。 この結果、 トランジスタ(64)が OF Fとなって、 充電部( 6 )の充電が再開されることになる。
この様にして充電部( 6 )が充放電を繰り返し(図 8(a))、 RS—フリップフロ ップ回路 (63)の出力 Soが ONZOFFを繰り返す過程で(図 8(b))、 該出力 So の立上りに同期して、 T—フリップフロップ回路(65)の出力が ONから 0 F F、 0 F Fから ONへ切り換えられる。
この結果、 T一フリップフロップ回路(65)からは、 同図(c)に示す如く、 電圧 信号 V oが変調信号 S mのレベルに達する毎にオン Zオフする駆動信号 D vが得ら れる。 ここで、 変調信号 S mが例えば三角波で変動することにより、 駆動信号 Dv の周期 Toも三角波で変動することになるので、 図 4に示す如き変調駆動信号 D v が得られるのである。
変調駆動信号 D vの周期 Toの変動周波数、 即ち変調信号 S mの周波数について 、 その最適な範囲を調べるべく、 先ず、 被験者 3名(A , B, C )を対象として報知 効果を確認する実験を行なった。 実験では、 上記本発明の無線通信装置 (ページャ 一)を被験者の手のひらに載せて、 変調周波数を連続的に変化させ、 その振動感覚 を申告させた。 申告値は、 最高の感度で振動を知覚したときを 1 0 0、 振動を感 じなかったときを 0とする任意の数値とした。 又実験では、 振動感覚 1 0 0とな る変調周波数を最初に検索し、 その後、 徐々に変調周波数を変化させて、 振動感 覚に変化が生じたときに適宜申告させる方式を採った。 その結果を図 1 3に示す。 図 1 3から、 被験者 3名ともに、 変調周波数が 1 . 5〜2 . 5 H zのときに振動 感覚が最高となり、 この範囲から離れるに従って低下していることがわかる。 こ の結果から明らかな様に、 振動感覚の低下量には個人差があるものの、 変化傾向 がー致しているので、 図 1 3は、 知覚特性の基本的な変動パターンを示している ものと考えられる。
次に、 被験者 1 0名(a〜 j )について、 上記本発明の無線通信装置(ページャ ―)を被験者の手のひらに載せて、 変動周波数を連続的に変化させ、 最も知覚感 度が高くなつた変調周波数 (最適変調周波数)を申告させた。 その結果を表 1に示 す。 表 1
Figure imgf000017_0001
この表から明らかなように、 最適変調周波数の個人差は僅かであるので、 これ らの平均値 Ave==2. 1 77Hzを普遍的な最適変調周波数とすることが出来る。 又、 表 1の最適変動周波数の標準偏差 SDは 0.268となるので、 前記平均値 A veを中心として標準偏差 SDの 3倍の範囲(Ave± 3 SD)、 即ち、 1. 37 〜2. 98 Hzの範囲内に変調周波数を設定すれば、 殆ど全てのユーザに対して 極めて 高い報知効果を与えることが出来る。
第 2実施例
本発明に係る携帯電話機に内蔵されている報知ュニッ 卜は、 図 2に示す第 1実 施例の報知ュニッ 卜(2)と同一の構成である。
図 14は、 本実施例における携帯電話機の主要部の回路構成を表わしている。 尚、 図 1に示す第 1実施例の回路と同じ構成要素には同一の符号を付し、 説明を 省略する。
音用信号作成回路 (57)は、 第 1実施例と同様に、 音響による報知を行なうべく 可聴帯周波数の音用駆動信号 Dsを発生するものである。 一方、 振動用信号作成回 路(5)は、 体感可能な振動による報知を行なうべく、 数 100 Hz以下の低周波 数の振動用駆動信号 Dvを発生するものであって、 変調信号発生回路 (56)と振動用 信号処理回路 (58)から構成されている。 変調信号発生回路 (56)及び振動用信号処 理回路 (58)の具体的構成については後述する。
又、 振動用信号作成回路(5)と切替えスィッチ (59)の間には、 ON/OFFス ィッチ(71)が介在しており、 変調信号発生回路 (56)及び 0 N/0 F Fスィッチ(7 1 )の動作が制御信号作成回路 (72)によって制御されている。
変調信号発生回路 (56)は図 14に示す如く周期切替部(7)を有しており、 制御 信号作成回路 (72)から周期切替部( 7 )へ制御信号が入力されることによって、 振 動用信号処理回路 (58)へ供給すべき変調信号 S mの周期が切り替えられる。
図 15は変調信号発生回路 (56)の具体的な構成例を表わし、 図 16(a)(b)は 該変調信号発生回路 (56)の動作を表わしている。 該変調信号発生回路 (56)は、 第 1及び第 2コンパレータ(73)(74)、 複数のパラメータ選択抵抗 R 1、 R2、 R3、 切替えスィッチ S、 帰還抵抗 Rb、 Rc、 コンデンサ C等を具え、 パラメータ選択 抵抗 R l、 R2、 R3及び切替えスィッチ Sによって周期切替部(7)が構成され ている。 切替えスィッチ Sは、 前記制御信号作成回路 (72)から供給される制御信 号によって切り替えられる。 この結果、 パラメ一夕選択抵抗の抵抗値 Rに応じて、 図 16(b)に示す第 2コンパレータ(74)の出力電圧 (変調信号 Sm)の傾き(VBZ CR)が変化する。 又、 図 15中の E点における電圧 Eが図 16(&)の如く(£ = Vcc— VB)から(E = Vcc+ VB)に上昇する度に、 同図( b )の如く第 2コンパレ —夕(74)の出力電圧が低下して、 鋸歯状の変調信号 Smが得られることになる。 こ の様にして、 変調信号 Smの周期を複数種類に切り替えることが出来るのである。 制御信号作成回路 (72)は、 制御回路 (54)から得られるモ一ド報知指令信号に応 じて、 周期切替部(7)を構成する前記切替えスィツチ Sに対する切替え制御信号 と、 ONZOF Fスィツチ(71)に対する ONZOF F制御信号を作成する。
例えば、 予め特定の 1或いは複数の発呼者の電話番号が登録されている場合に おいて、 登録されていない発呼者からの着信時には、 該着信が着信検出回路 (53) によって検出され、 制御回路 (54)が、 その様な着信があった旨の報知を指令する モード報知指令信号を作成し、 制御信号作成回路 (72)へ供給する。 これによつて、 制御信号作成回路 (72)が変調信号発生回路 (56)の周期切替部( 7 )を制御して、 図 1 7 (a)に示す様に、 一定周期 TOを有する鋸歯状波の変調信号を発生させると 共に、 ON/OFFスィッチ(71)を常時オンとして、 該変調信号に応じて周波数 が変動する駆動信号を、 報知ュニット(2)へ供給する。 この結果、 報知ュニッ 卜 ( 2 )には周期 T 0で共振が発生することになる。
これに対し、 登録されている発呼者からの着信時には、 該着信が着信検出回路 (53)によって検出され、 制御回路 (54)が、 その様な着信があった旨の報知を指令 するモード報知指令信号を作成し、 制御信号作成回路 (72)へ供給する。 これによ つて、 制御信号作成回路 (72)が変調信号発生回路 (56)の周期切替部( 7 )を制御し て、 図 1 7 (a)に示す様に、 一定周期 T 0を有する鋸歯状波の変調信号を発生さ せると共に、 ON/OF Fスィツチ(71)を同図(b)の如く一定周期 T 1でオン Z オフする。 これによつて、 同図(c)に示す様に周期 T 1でオン/オフを繰り返す 断続的な駆動信号が、 報知ュニッ ト(2)へ供給される。 この結果、 報知ュニット (2)には、 駆動信号のオン期間に共振が発生し、 オフ期間に共振が停止すること になり、 振動状態が変化する。 これによつて、 登録されている発呼者からの着信 があったことを認識することが出来る。
又、 携帯電話機が、 例えば電話機、 ページャ、 及びトランシーバとしての 3つ の動作モードを有している場合において、 電話機としての動作モードが設定され ているときは、 着信に応じて、 制御信号作成回路 (72)が変調信号発生回路 (56)の 周期切替部(7)を制御して、 図 1 8(a)に示す様に、 一定周期 T 2を有する鋸歯 状波の変調信号を発生させると共に、 ON/OFFスイツチ(71)を常時ォンとし て、 該変調信号に応じて周波数が変動する駆動信号を、 報知ュニッ卜(2)へ供給 する。 この結果、 報知ュニッ ト(2)には周期 T 2で共振が発生することになる。 これに対し、 ページャとしての動作モードが設定されているときは、 制御信号 作成回路 (72)が変調信号発生回路 (56)の周期切替部(7)を制御して、 図 1 8(b) に示す様に、 一定周期 T 3を有する鋸歯状波の変調信号を発生させると共に、 0 N/0 F Fスイツチ(71)を常時ォンとして、 該変調信号に応じて周波数が変動す る駆動信号を、 報知ュニッ卜(2)へ供給する。 この結果、 報知ュニッ ト(2)には、 同図( a )の場合とは異なる周期 T 3で共振が発生することになる。
又、 トランシーバとしての動作モードが設定されているときは、 制御信号作成 回路 (72)が変調信号発生回路 (56)の周期切替部(7)を制御して、 図 1 8 (a)に示 す様に、 一定周期 T 2を有する鋸歯状波の変調信号を発生させると共に、 ON/ OFFスィッチ(71)を一定周期 T 4でオンノオフする。 これによつて、 同図(c) に示す様に周期 T 4でオン/オフを繰り返す駆動信号が、 報知ュニッ 卜(2)へ供 給される。 この結果、 報知ュニッ ト(2)には、 駆動信号のオン期間に共振が発生 し、 オフ期間に共振が停止して、 周期的な共振の発生が断続することになる。 従って、 上記の振動状態の違いにより、 何れの動作モードで着信があつたかを 認識することが出来る。
尚、 制御信号作成回路(72)による ONZOFFスィツチ(71)のオン/オフのタ ィミングは、 図 17 ( c )及び図 1 8 ( c )に示す如く、 変調信号の周波数変動の立 上り若しくは立下りと同期させることが望ましい。
上述の如く、 本発明に係る携帯電話機によれば、 共振周波数のばらつきに拘わ らず、 周期的に或いは非周期的に共振が発生して、 振動体の振幅は、 共振時の振 幅をピークとして増減を繰り返すので、 聴覚的或いは体感的に大きな報知効果が 得られる。 然も、 振動状態の違いによって、 報知内容の識別が可能である。 尚、 本発明の各部構成は上記実施例に限らず、 請求の範囲に記載の技術的範囲 内で種々の変形が可能である。 例えば本発明は、 図 2に示す如き音発生装置と振 動発生装置の機能を併せ持つ報知ュニット(2)に限らず、 音発生装置と振動発生 装置を別体に具えた報知装置に実施することも可能である。 又、 報知ュニッ ト(2) の振動体としては、 上述の如く磁力を利用したものに限らず、 共振を利用したも のであれば周知の種々の構成を採用することが出来、 例えば圧電素子を利用した ものも採用可能である。
第 1実施例においては、 振動用信号作成回路( 5)をマイクロコンピュータによ つて構成し、 図 4に示す如き変調駆動信号 Dvをソフトウエア処理によって作成す ることも可能である。 又、 振動用信号作成回路(5)及び ON/OFFスィッチ(7 1)をマイクロコンピュータによって構成し、 上述の駆動信号をソフトウエア処理 によつて作成することも可能である。
又、 第 2実施例において、 振動状態の違いによる報知内容としては、 着信時の 動作モードの報知に限らず、 例えばバッテリー電圧低下の警告等、 種々の機能動 作の報知を含めることが出来る。 更にまた、 図 1 7 (a )(c)に示す駆動信号のォ ン/オフ及びオン/オフ周期の切替えと、 図 1 8(a)(b)に示す駆動信号の変動 周期の切替えとを組み合わせることによって、 多数の動作内容の報知が可能であ る。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 駆動信号の供給を受けて共振すべき振動体と、 該振動体に駆動信号を供給す る信号作成回路とを具えた報知装置において、 信号作成回路は、 振動体の共振周 波数を含む一定範囲内で周波数が変動する駆動信号を作成して、 振動体に供給す ることを特徴とする報知装置。
2. 駆動信号の周波数の変動幅は、 振動体の共振周波数を決定する諸元の公差に 起因する共振周波数のばらつき幅に対応している請求の範囲第 1項に記載の報知
3. 振動体の共振周波数は数 10 OH z以下の低周波数であって、 共振周波数で の振動体の振動は、 体感し得る程度の振幅を有している請求の範囲第 1項又は第 2項に記載の報知装置。
4. 駆動信号は矩形波若しくは正弦波の交番波形を有し、 周波数が 0.5〜1 0H zで周期的に変動する請求の範囲第 1項乃至第 3項の何れかに記載の報知装置。
5. 駆動信号の周波数は、 1.37〜2.98Hzの範囲で周期的に変動する請求 の範囲第 4項に記載の報知装置。
6. 駆動信号の周波数は、 2. 1 8H zで周期的に変動する請求の範囲第 5項に記 載の報知装置。
7. 駆動信号の周波数は、 前記一定範囲を振幅とする三角波、 正弦波、 若しくは 鋸歯状波で変動する請求の範囲第 1項乃至第 6項の何れかに記載の報知装置。
8. 駆動信号の周波数は、 前記一定範囲内でステップ的に漸増若しくは漸減する 請求の範囲第 1項乃至第 1項の何れかに記載の報知装置。
9. 振動体は、 ケーシングと、 該ケーシングの内周壁に固定端を有する振動板と、 該振動板の自由端に取り付けられた磁石体と、 該磁石体に対向配備されたコイル とを具え、 コイルに駆動信号が供給される請求の範囲第 1項乃至第 8項の何れか に記載の報知装置。
1 0 . 着信を報知するための報知装置を具え、 該報知装置は、 駆動信号の供給を 受けて共振すベき振動体と、 該振動体に駆動信号を供給する信号作成回路とから 構成される無線通信装置において、 信号作成回路は、 振動体の共振周波数を含む 一定範囲内で周波数が変動する駆動信号を作成して、 振動体に供給することを特 徴とする無線通信装置。
1 1 . 着信の報知を含む複数種類の報知動作を行なうべき報知装置を内蔵し、 該 報知装置は、 駆動信号の供給を受けて共振すべき振動体と、 該振動体に駆動信号 を供給する駆動信号供給回路とから構成される無線通信装置において、 駆動信号 供給回路は、
報知内容に応じ、 報知内容毎に異なる報知指令信号を作成する指令信号作成手 段と、
報知指令信号を受けて、 振動体の共振周波数を含む一定範囲内で周波数が変動 すると共に、 該周波数の変動状態が報知指令信号毎に異なる駆動信号を作成し、 振動体に供給する駆動信号作成手段
とを具えて 、ることを特徴とする無線通信装置。
1 2 . 駆動信号作成手段は、 前記周波数の変動が報知指令信号に応じて連続し、 若しくは報知指令信号に応じた特定の周期で断続する駆動信号を作成する請求の 範囲第 1 1項に記載の無線通信装置。
1 3 . 駆動信号作成手段は、 前記周波数の変動が報知指令信号に応じた特定の周 期を有する駆動信号を作成する請求の範囲第 1 1項に記載の無線通信装置。
1 4 . 駆動信号の周波数の変動幅は、 振動体の共振周波数を決定する諸元の公差 に起因する共振周波数のばらつき幅に対応している請求の範囲第 1 1項乃至第 1 3項の何れかに記載の無線通信装置。
1 5 . 振動体の共振周波数は数 1 0 0 H z以下の低周波数であって、 共振周波数 での振動体の振動は、 体感し得る程度の振幅を有している請求の範囲第 1 1項乃 至第 1 4項の何れかに記載の無線通信装置。
1 6 . 指令信号作成手段は、 着信を報知するための着信報知指令信号、 発呼者を 区別するための発呼者報知指令信号、 及び Z又は、 装置の動作モードを報知する ためのモード報知指令信号を作成する請求の範囲第 1 1項乃至第 1 5項の何れか に記載の無線通信装置。
1 7 . 報知装置の振動体は、 ケ一シングと、 該ケーシングの内周壁に固定端を有 する振動板と、 該振動板の自由端に取り付けられた磁石体と、 該磁石体に対向配 備されたコイルとを具え、 コイルに駆動信号が供給される請求の範囲第 1 1項乃 至第 1 6項の何れかに記載の無線通信装置。
PCT/JP1998/006014 1998-01-08 1998-12-28 Dispositif d'avertissement et dispositif de radiocommunication comportant celui-ci WO1999034934A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98961651A EP1053796B1 (en) 1998-01-08 1998-12-28 Alerting device and radio communication device having the alerting device
CA002318568A CA2318568C (en) 1998-01-08 1998-12-28 Notifying device and wireless communications system incorporating same
KR10-2000-7007515A KR100501129B1 (ko) 1998-01-08 1998-12-28 통지 장치 및 이를 구비한 무선 통신 장치
DE69837053T DE69837053T2 (de) 1998-01-08 1998-12-28 Warnvorrichtung und Funkkommunikationsvorrichtung mit Warnvorrichtung
US09/582,874 US7936251B1 (en) 1998-01-08 1998-12-28 Alerting device and radio communication device having the alerting device
HK01104150A HK1033443A1 (en) 1998-01-08 2001-06-15 Alerting device and radio communication device having the alerting device.

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP250198 1998-01-08
JP10/2501 1998-01-08
JP10527698A JP2995032B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 無線通信装置
JP10/105276 1998-04-16
JP10/266748 1998-09-21
JP26674898A JP3363800B2 (ja) 1998-01-08 1998-09-21 報知装置及びこれを具えた無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999034934A1 true WO1999034934A1 (fr) 1999-07-15

Family

ID=27275387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/006014 WO1999034934A1 (fr) 1998-01-08 1998-12-28 Dispositif d'avertissement et dispositif de radiocommunication comportant celui-ci

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7936251B1 (ja)
EP (1) EP1053796B1 (ja)
KR (1) KR100501129B1 (ja)
CN (1) CN1163312C (ja)
CA (1) CA2318568C (ja)
DE (1) DE69837053T2 (ja)
HK (1) HK1033443A1 (ja)
ID (1) ID25920A (ja)
WO (1) WO1999034934A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2372139A (en) * 2000-10-12 2002-08-14 Nec Corp Compound acoustic actuator device and portable information terminal

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6850150B1 (en) * 2000-11-21 2005-02-01 Nokia Mobile Phones Ltd. Portable device
JP4630957B2 (ja) * 2000-06-16 2011-02-09 並木精密宝石株式会社 電磁誘導型アクチュエータ装置並びに携帯用通信機器
KR100419161B1 (ko) * 2001-08-22 2004-02-18 삼성전기주식회사 다기능 액츄에이터
JP4469261B2 (ja) * 2004-11-22 2010-05-26 パナソニック株式会社 ディジタル信号伝送装置
DE602006003312D1 (de) 2005-02-03 2008-12-04 Koninkl Philips Electronics Nv Audiovorrichtung für verbesserte tonwiedergabe
EP1716935A1 (en) * 2005-04-26 2006-11-02 Sony Ericsson Mobile Communications AB Vibrator device for an electronic apparatus
US8390437B2 (en) * 2008-04-25 2013-03-05 Google Inc. Ultrasonic vibrator
CN103297904B (zh) * 2013-05-18 2015-09-02 歌尔声学股份有限公司 一种双振膜扬声器模组
CN104735949B (zh) 2013-12-19 2019-02-05 中兴通讯股份有限公司 喇叭振膜线圈的驱动装置、散热装置、方法及移动终端
JP7011164B2 (ja) * 2018-03-15 2022-02-10 ミツミ電機株式会社 アクチュエータ及び光走査装置
CN209201321U (zh) * 2018-12-05 2019-08-02 瑞声科技(新加坡)有限公司 发声器件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05176498A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Secoh Giken Inc 振動発生装置
JPH0585192U (ja) * 1991-05-17 1993-11-16 並木精密宝石株式会社 電磁誘導型変換器
JPH0970571A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動発生装置
JPH1093672A (ja) * 1996-04-25 1998-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加振器、加振装置及び携帯端末装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3623064A (en) * 1968-10-11 1971-11-23 Bell & Howell Co Paging receiver having cycling eccentric mass
US3628150A (en) * 1970-08-03 1971-12-14 Zenith Radio Corp Selective paging system
US4674069A (en) * 1982-12-16 1987-06-16 Omron Tateisi Electronics Co. System for collecting and processing data relating to moving bodies
DE3340808A1 (de) * 1983-11-11 1985-05-23 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Warntongeber fuer mobile verkehrsrundfunkempfaenger
GB2287377B (en) * 1991-06-12 1995-12-13 Mitel Corp Digitally controlled ringer signal generation
JPH066428A (ja) 1992-06-18 1994-01-14 Nec Corp 着呼識別機能付電話機
JPH06118964A (ja) * 1992-10-01 1994-04-28 Toyota Motor Corp ブザー吹鳴装置
CA2096882A1 (en) * 1993-05-25 1994-11-26 William T.E. Hooper Ringmaster
US5649020A (en) * 1994-08-29 1997-07-15 Motorola, Inc. Electronic driver for an electromagnetic resonant transducer
US5524061A (en) 1994-08-29 1996-06-04 Motorola, Inc. Dual mode transducer for a portable receiver
JPH08125720A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Sony Corp 受信機
JPH08238901A (ja) 1995-03-07 1996-09-17 Seiko Instr Inc 振動による信号報知装置
EP0813787B1 (en) 1995-03-08 2001-11-21 TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) A telephone set having calling party dependent ringing
US5754096A (en) * 1995-05-26 1998-05-19 Seiko Instruments Inc. Electronic apparatus with vibration informing function
JPH0998205A (ja) 1995-10-03 1997-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 携帯無線電話機の呼び出し装置
JP3493592B2 (ja) * 1996-02-20 2004-02-03 Necトーキン株式会社 ペイジャー用振動アクチュエータ
JPH09307631A (ja) 1996-05-09 1997-11-28 Mitsubishi Electric Corp 携帯端末装置およびその呼出方法
JPH1056498A (ja) 1996-08-07 1998-02-24 Sutatsufu Kk 携帯電話器用着信報知装置
US5828295A (en) * 1996-09-04 1998-10-27 Motorola, Inc. Mode tracking transducer driver for a non-linear transducer
TW353849B (en) * 1996-11-29 1999-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electric-to-mechanical-to-acoustic converter and portable terminal unit
US5936516A (en) * 1997-01-31 1999-08-10 Motorola, Inc. Vibrating apparatus and method therefor
JP3969780B2 (ja) * 1997-03-19 2007-09-05 松下電器産業株式会社 振動発生方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585192U (ja) * 1991-05-17 1993-11-16 並木精密宝石株式会社 電磁誘導型変換器
JPH05176498A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Secoh Giken Inc 振動発生装置
JPH0970571A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動発生装置
JPH1093672A (ja) * 1996-04-25 1998-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加振器、加振装置及び携帯端末装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1053796A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2372139A (en) * 2000-10-12 2002-08-14 Nec Corp Compound acoustic actuator device and portable information terminal
GB2372139B (en) * 2000-10-12 2003-05-14 Nec Corp Compound acoustic actuator drive circuit and portable information terminal
US6617966B2 (en) 2000-10-12 2003-09-09 Nec Corporation Compound acoustic actuator drive circuit and portable information terminal
US6686833B2 (en) 2000-10-12 2004-02-03 Nec Corporation Compound acoustic actuator drive circuit and portable information terminal

Also Published As

Publication number Publication date
EP1053796A1 (en) 2000-11-22
ID25920A (id) 2000-11-09
KR20010033933A (ko) 2001-04-25
CA2318568A1 (en) 1999-07-15
CN1163312C (zh) 2004-08-25
EP1053796B1 (en) 2007-02-07
DE69837053D1 (de) 2007-03-22
DE69837053T2 (de) 2007-11-08
US7936251B1 (en) 2011-05-03
CN1285771A (zh) 2001-02-28
KR100501129B1 (ko) 2005-07-18
EP1053796A4 (en) 2004-08-04
CA2318568C (en) 2007-09-18
HK1033443A1 (en) 2001-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0906790B1 (en) Vibration generator for reporting and portable communication equipment using the same
US6373958B1 (en) Electrical/mechanical/sound converter and apparatus of electrical/mechanical/sound conversion
KR20000071663A (ko) 3개의 진동 모드를 갖는 진동 작동기
WO1999034934A1 (fr) Dispositif d'avertissement et dispositif de radiocommunication comportant celui-ci
EP0970759B1 (en) Vibration generator for notification and portable communication device using the vibration generator
WO1998057761A1 (fr) Avertisseur
JPH1014195A (ja) 報知用振動発生装置
JPH10258253A (ja) 振動発生方法と振動発生装置
JP3363800B2 (ja) 報知装置及びこれを具えた無線通信装置
KR100870281B1 (ko) 착신 통보 장치와 착신 통보 방법 및 휴대 단말기
JP3668042B2 (ja) 報知装置
US5767787A (en) Reduced size radio selective call receiver with a tactile alert capability by sub-audible sound
JP2995032B2 (ja) 無線通信装置
JP3263632B2 (ja) 通信機器及びその調整装置
MXPA00006737A (en) Alerting device and radio communication device having the alerting device
JP2931559B2 (ja) 報知装置およびこれを用いた携帯用通信装置
JP2002200461A (ja) 振動発生装置およびこれを用いた携帯機器
JP2931554B2 (ja) 携帯用通信装置
JP2930076B2 (ja) 電気−機械−音響変換装置
JPH10272417A (ja) 報知用振動発生装置
JPH1110082A (ja) 報知機能を具えた機器

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98812975.2

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN ID KR MX SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09582874

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2318568

Country of ref document: CA

Ref document number: 2318568

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PA/a/2000/006737

Country of ref document: MX

Ref document number: 1020007007515

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998961651

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998961651

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007007515

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020007007515

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998961651

Country of ref document: EP