WO1999020631A1 - Procede de production de composes de 3 cephems - Google Patents

Procede de production de composes de 3 cephems Download PDF

Info

Publication number
WO1999020631A1
WO1999020631A1 PCT/JP1998/004676 JP9804676W WO9920631A1 WO 1999020631 A1 WO1999020631 A1 WO 1999020631A1 JP 9804676 W JP9804676 W JP 9804676W WO 9920631 A1 WO9920631 A1 WO 9920631A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
formula
salt
compound
ylthio
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/004676
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yutaka Kameyama
Original Assignee
Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha filed Critical Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha
Priority to AU94622/98A priority Critical patent/AU9462298A/en
Priority to US09/529,530 priority patent/US6448393B1/en
Priority to EP98947899A priority patent/EP1028118B1/en
Publication of WO1999020631A1 publication Critical patent/WO1999020631A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/02Preparation
    • C07D501/04Preparation from compounds already containing the ring or condensed ring systems, e.g. by dehydrogenation of the ring, by introduction, elimination or modification of substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Definitions

  • the present invention relates to 7-aminocephalospora, which has been generally used as a raw material.
  • the present invention relates to a method for producing a compound.
  • the 3-thiomethylcefm compound produced in the present invention is a useful intermediate of an antibiotic represented by, for example, cefazolin ⁇ ceftriaxone.
  • antibiotics are described, for example, in the 9th edition of the Latest Antibiotic Handbook, Katsuharu Sakai As described in the book, p.59, p.73, it is an excellent antibacterial agent having a broad antibacterial spectrum.
  • the production method of 3-halogenated methyl septum compound uses 7-aminocephalosporanic acid (7-ACA), which is generally used for the synthesis of cephalosporin antibiotics.
  • 7-ACA 7-aminocephalosporanic acid
  • a method is often used in which the amino group and the carboxylic acid are once protected with a silyl group, the halogenation of the acetoxy group portion is performed, and finally the 7- and 4-position silyl protecting groups are deprotected.
  • two or more equivalents of an expensive silyl reagent must be used, and an extremely expensive reagent such as trimethylsilyl iodide must be used to convert an acetoxy group to a halogen atom.
  • these reagents are very sensitive to water, so it is necessary to keep the reaction system water-free.
  • a method for producing a 3-thiomethylcephalum compound a method is generally used in which thiol or a salt thereof is directly reacted with 7-aminocephalosporanic acid (7-ACA). Due to the low reactivity, the reaction can be performed at a high temperature, which not only degrades the reaction yield and increases the by-products, but also complicates the isolation and purification operation, and is not necessarily industrially advantageous. It wasn't a way.
  • An object of the present invention is to establish an industrial method for producing a 3-logenomethylcephem compound, and to provide a method for producing a 3-thiomethylcephem compound starting from a 3-halogenomethylcephem compound. Disclosure of the invention
  • the 4-carboxylic acid protecting group of the 7-amino-3-halogenomethylserum compound represented by the formula (1) or a salt thereof is subjected to a deprotection reaction of the 4-carboxylic acid protecting group using a phenol derivative. And a method for producing a 3-halogenomethylsefuhum compound represented by the formula (2) or a salt thereof.
  • X 1 represents a halogen atom.
  • R 1 represents a benzyl group having an electron-donating group as a substituent on a phenyl ring or a diphenylmethyl group which may have an electron-donating group on a phenyl ring.
  • X 1 represents a halogen atom.
  • the present invention provides a method for reacting a 3-halogenomethylcefm compound represented by the formula (2) or a salt thereof with a thiol compound represented by the formula (3) or a salt thereof represented by the formula (4): —
  • the present invention relates to a method for producing a thiomethylcephalum compound or a salt thereof.
  • X 1 represents a halogen atom.
  • the present invention provides a method for isolating the 4-position carboxylic acid protecting group of the 7-amino-13-halogenomethylcephem compound represented by the formula (1) after performing a deprotection reaction using a phenol. Instead of reacting with a thiol compound represented by the formula (3) or a salt thereof to obtain a 3-thiomethylcephem compound or a salt thereof represented by the formula (4) at once. According to the manufacturing method.
  • Halogen atom means fluorine, chlorine, bromine, iodine and the like.
  • the lower alkyl group means, for example, a linear or branched C i -C 4 alkyl group such as methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, sec-butyl and tert-butyl. I do.
  • the aryl group means, for example, phenyl, naphthyl and the like.
  • Examples of the electron donating group substituted on the benzyl ring of the benzyl group and diphenylmethyl group represented by R 1 include a lower alkyl group such as a hydroxy group, methyl, ethyl and tert-butyl, and a methoxy and ethoxy group.
  • a lower alkoxy group can be mentioned.
  • the diphenylmethyl group includes a type in which a substituted or unsubstituted phenyl group is bonded in a molecule via a methylene chain or a hetero atom.
  • Specific examples include a P-methoxybenzyl group, a diphenylmethyl group, a 3,4,5-trimethoxybenzyl group, a 3,5-dimethoxy-4-hydroxybenzyl group, a 2,4,6-trimethylbenzyl group, and a ditolylmethyl group. And the like.
  • Examples of the nitrogen-containing aromatic heterocyclic group which may have a substituent represented by R 2 include, for example, triazolyl, triazinyl, thiaziazolyl, tetrazolyl, benzothiazolyl and the like.
  • Examples of the substituent that can be substituted on the heterocyclic group include a lower alkyl group, a sulfo lower alkyl group, a carboxy lower alkyl group, an amino lower alkyl group, a lower alkyl-substituted amino lower alkyl group, and a hydroquin lower alkyl group.
  • the alkaline metal or alkaline earth metal represented by M examples include lithium, sodium, potassium, calcium, magnesium and the like.
  • the 3-halogenomethylseptum compound (1) used as a starting material may be prepared, for example, by the method described in the literature [Torii et. Al., Tetrahedron Lett., 23,
  • the compound (1) contains a salt of the 7-amino group.
  • the salt include hydrohalides such as hydrochloride, hydrobromide and hydroiodide, perhalates such as sulfate, perchlorate and periodate, and the like. and sulfonates such as p-toluenesulfonic acid.
  • examples of the phenol derivative include phenol, m-crezo
  • phenol derivatives used in this reaction are 1 to 1000 equivalents, preferably 5 to 100 equivalents, relative to compound (1).
  • an acid can be used as necessary to accelerate the reaction.
  • the acid include mineral acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, and phosphoric acid, or Organic acids such as formic acid, acetic acid, propionic acid, and trifluoroacetic acid are included.
  • Other substances can be used as long as they are acidic substances.
  • reaction temperature cannot be unconditionally determined depending on the type of the compound (1) or the type of the funol derivative, it is usually 5 to 80 ° C, preferably 15 to 50 ° C.
  • the reaction time varies depending on the type of the compound (1) ⁇ the type of the phenol derivative and the reaction temperature, but the reaction is usually completed in 1 to 5 hours. If the raw materials remain, there is no problem even if the reaction time is further extended.
  • the 3-halogenomethylserum compound represented by the formula (2) or a salt thereof is reacted with a thiol compound represented by the formula (3) or a salt thereof to obtain the compound represented by the formula (4).
  • a thiomethylcef compound or a salt thereof can be produced.
  • Examples of the salt of the compound (2) include a 7-amino salt and a 4-carboxylic acid salt.
  • the salt of the 7-amino group include hydrohalides such as hydrochloride, hydrobromide and hydroiodide, and perhalogenated acids such as sulfate, perchlorate and periodate. And sulfonic acid salts such as p-toluenesulfonic acid salt.
  • the salt of the 4-position rubonic acid for example, alkali metal salts such as sodium and potassium, alkaline earth metal salts such as calcium, aluminum salt and the like can be described. Further, both the 7-position amino group and the 4-position carboxylic acid can form a salt by ion exchange resin.
  • an alkali metal salt or an alkaline earth metal salt can be used, or a thiol form (when M is H) can be used.
  • various bases may be used in combination depending on the reaction conditions. It is also possible to carry out the reaction.
  • Examples of the base used herein include basic ion exchange resins, metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide, metal carbonates such as sodium carbonate and potassium carbonate, and hydrogen carbonate.
  • Alkali metal bicarbonates such as sodium and hydrogen bicarbonate, tertiary amines substituted with ammonia or lower alkyl groups such as methyl, ethyl, propyl, isopropyl, t-butyl and quaternary ammonium ⁇ ⁇ ⁇ Salt and the like.
  • the amount of the base used for the compound (2) is usually 1 to 100. It is a double equivalent, preferably 1 to 30 equivalents. Further, these bases may be arbitrarily mixed.
  • the solvent examples include water, ketones such as acetone, ethers such as THF and dioxane, halogenated hydrocarbons such as methylene chloride and chloroform, acetonitrile, propionitrile, butyronitrile, isobutyroni.
  • Nitrils such as tolyl and nitronitrile, dimethylsulfoxide and the like may be used alone or as a mixture of two or more.
  • the above solvents are mainly used, and other ordinary solvents such as methyl formate are used.
  • Lower alkyl esters of lower carboxylic acids such as, ethyl ethyl formate, propyl formate, butyl formate, methyl acetate, ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate, methyl propionate, and ethyl propionate; getyl ether; ethyl propyl ether; Butyl ether, dipropyl ether, diisopro Ethers such as butyl ether, dibutyl ether, methyl sorb, and dimethoxetane; cyclic ethers such as tetrahydrofuran and dioxane; and substituted or unsubstituted aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, chlorobenzene, and anisol , Hydrocarbons such as pentane, hexane, heptane, and octane; cycloalkan
  • the amount of these solvents to be used is about 0.5 to 200 liters, preferably about 1 to 50 liters per kg of the compound (2).
  • the reaction is carried out at a temperature of from 110 to 80 ° C, preferably from 0 to 50 ° C.
  • a 7-amino-3-halogenomethylserum compound represented by the formula (1) is used.
  • the carboxylic acid protecting group at the 4-position of the product is deprotected using phenols and then reacted with the thiol compound represented by the formula (3) or a salt thereof without isolation.
  • a 3-thiomethylcefm compound represented by the formula (4) or a salt thereof can be obtained.
  • the deprotection reaction and the reaction with a thiol compound or a salt thereof can be carried out in the same manner as described above.
  • the compound of the formula (4) can be obtained as a substantially pure product by subjecting it to a usual extraction operation or crystallization operation, but can of course be purified by other methods.
  • Example 2 The reaction was carried out in the same manner as in Example 1 except that the phenol in Example 1 was replaced with meta-cresol and the reaction was carried out at room temperature for 4 hours. As a result, the target 3-halogenomethylcefunum compound (2 44 g (99%) of the hydrochloride salt of a) were obtained. 1 H-NMR of the obtained compound (2a) completely coincided with the compound obtained in Example 1.
  • Example 2 The reaction was carried out in the same manner as in Example 1 except that the compound 1a in Example 1 was changed to 1b and the phenol was further changed to metacresol for 3 hours at room temperature. As a result, the target 3-halogeno was obtained. 44 g (99%) of the hydrochloride of the methylsefuum compound (2a) was obtained. The 1 H-NMR of the obtained compound (2a) hydrochloride was completely identical with the compound obtained in Example 1.
  • NMP is N-methyl-2-pyrrolidone
  • DMF is N, N-dimethylformamide
  • DMSO is dimethylsulfoxide
  • THF is tetrahydrofuran.
  • Example 5 The reaction was carried out in the same manner as in Example 5, except that 730 mg of 5-methyl-1-mercapto-1,3,4-thiadiazole in Example 5 was changed to 64 mg of 5-mercapto-1-methyltetrazole.
  • Example 15 The same reaction as in Example 15 was carried out except that the starting material was changed to 7-ACA. As a result, the reaction hardly proceeded. In the above reaction, the reaction proceeded when the reaction temperature was raised to 70 ° C., but the yield was as low as 68%.
  • a methylene chloride solution of compound 4a is added dropwise to the previously prepared mixed acid anhydride preparation solution at a temperature of not more than 20 ° C for 20 to 30 minutes. After dropping, stop cooling and stir at room temperature for 30 minutes. After confirming the end point of the reaction, add 60 ml of water and extract cefazolin. Similarly, add 40 ml of water to the methylene chloride layer, and extract the cefazolin again with water. Adjust the pH of the aqueous solution to 4.5 by combining the two cefazolin extracts. To the solution is added 30 ml of methylene chloride, and the aqueous solution of cefazoline extraction is washed and separated.
  • an industrial method for producing a 3-halogenomethylcephne compound is established, and at the same time, 3-thiothione which is an intermediate of an excellent antibacterial agent such as cefazolin / ceftriaxone having a wide antibacterial spectrum is established.
  • a method for producing a methylsefuyum compound is provided.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

3—セフエム化合物の製造法
技術分野
本発明は、 従来原料として一般的に使用されてきた 7—アミノセファロスポラ 明
ン酸 (7— A C A) に変わる反応性の高い 3—ハロゲン化メチルセフエム化合物 田
の製造法を確立し、 種々の抗生物質の重要中間体である 3—チオメチルセフエム 書
化合物を製造する方法に関する。
本発明で製造される 3—チオメチルセフエム化合物は、 例えばセファゾリンゃ セフトリアキソンに代表される抗生物質の有用中間体であり、 これらの抗生物質 は例えば最新抗生剤要覧第 9版、 酒井克治著、 p . 5 9、 p . 7 3に記載のとおり 広範囲な抗菌スぺクトルを有する優れた抗菌剤である。
( C efazolin)
( Ceftriaxone)
Figure imgf000003_0001
背景技術
3—ハロゲン化メチルセフヱム化合物の製造法としては一般にセファロスポリ ン抗生物質合成に使われる 7—アミノセファロスポラン酸 (7— A C A) を用い、 一旦ァミノ基及びカルボン酸をシリル基で保護した後、 ァセ卜キシ基部分のハロ ゲン化を行い、 最後に 7位及び 4位のシリル保護基を脱保護する方法がよく用い られている。 しかし、 この方法では 2当量以上の高価なシリル試薬を用いなけれ ばならない他、 ァセトキシ基のハロゲン原子への変換をトリメチルシリルアイォ ダイド等の非常に高価な試薬を用いなければならない。 またこれらの試薬は水に 対して非常に敏感であるため反応系を禁水状態に保つ必要がある等、 工業的に適 した方法とはいいがたい。
また 3—チオメチルセフヱム化合物の製造法としては一般的には 7—アミノセ ファロスポラン酸 (7— A C A) に対しチオールもしくはその塩を直接反応させ る方法が用いられているが、 ァセトキシ基の反応性の低さに起因し、 高い温度で の反応をしいられるため、 反応収率の低下や副生成物の増加が否めないばかりか、 単離精製操作も複雑になり必ずしも工業的に有利な方法とは言えなかつた。
従って、 単離精製行程を含めて工業的に容易に実施できる実用性の高い 3—ハロ ゲノメチルセフヱム化合物及び 3—チオメチルセフヱム化合物の製造法の確立が 望まれていた。
本発明の課題は、 3 ロゲノメチルセフェム化合物の工業的な製造法を確立 し、 3—ハロゲノメチルセフヱム化合物を出発物質とする 3—チオメチルセフエ ム化合物の製造法を提供することにある。 発明の開示
本発明は式 (1 ) で表される 7—アミノー 3—ハロゲノメチルセフヱム化合物 又はその塩の 4位カルボン酸保護基をフヱノール誘導体を用いて、 4位カルボン 酸保護基の脱保護反応を行い、 式 (2 ) で表される 3—ハロゲノメチルセフユム 化合物又はその塩の製造法に係る。
Figure imgf000005_0001
(式中 X 1はハロゲン原子を示す。 R 1はフェニル環上に置換基として電子供与性 基を有するべンジル基またはフェニル環上に電子供与性基を有することのあるジ フヱニルメチル基を示す。 )
Figure imgf000005_0002
(式中 X1はハロゲン原子を示す。 )
また本発明は式 (2) で表される 3—ハロゲノメチルセフエム化合物またはそ の塩と、 式 (3) で表されるチオール化合物またはその塩を反応させる式 (4) で表される 3—チオメチルセフヱム化合物又はその塩の製造法に係る。
Figure imgf000005_0003
(式中 X1はハロゲン原子を示す。 )
R2S-M (3)
(R2は置換基を有することのある含窒素芳香族複素環基を示す。 Mは水素原子、 アルカリ金属またはアルカリ土類金属を示す。 )
Figure imgf000006_0001
更に本発明は式 (1 ) で表される 7—ァミノ一 3—ハロゲノメチルセフエム化 合物の 4位カルボン酸保護基をフエノール類を用いて脱保護反応を行った後、 単 離することなく式 (3 ) で表されるチオール化合物またはその塩と反応させ、一 気に式 (4 ) で表される 3—チオメチルセフエム化合物又はその塩を得る 3—チ オメチルセフヱム化合物又はその塩の製造法に係る。
従来の 7— A C Aを出発物質とする 3—チオメチルセフユム化合物の製造法に おいては、 反応収率の低さや副生成物の生成という問題が生じ満足いく製造法と は言えなかった。 我々は、 これらの問題点が C— 3 '位のァセトキシ基の反応性 の低さに起因するものと考え、 より反応性の高いハロゲン原子を C— 3 '位に持 つ 3—ハロゲノメチルセフヱム化合物を出発物質として採用し、 工業的な製法を 確立するに至った。 しかしながらこれらの化合物の実用的な合成法は知られてお らず、 我々は 7—アミノ一 3—ハロゲノメチルセフエム化合物の 4位カルボキシ ル基にフヱノール類を用 、る脱保護反応を適用し、 3—ハロゲノメチルセフエム 化合物の工業的な製造法を確立し、 更に 7—アミノー 3—ハロゲノメチルセフェ ム化合物から高純度、 高収率で 3—チオメチルセフ ム化合物を製造する方法を 確立した。
本発明の方法によれば、 環境温度での反応がスムーズに進行するばかりか、 副 生成物も極めて低く押さえることが可能で、 目的物の単離精製も容易になる等、 従来の 7— A C Aを出発物質とする反応に比べ、 工業的に実用性の高い方法であ る。
本発明の方法によれば、 3—ハロゲノメチルセフユム化合物及び 3—チオメチ ルセフユム化合物が工業的に容易に実現可能な方法により高純度、 高収率で製造 することが可能となった。
本明細書において示される各基は、 具体的には各々次の通りである。 ハロゲン 原子とは、 弗素、 塩素、 臭素、 ヨウ素などを意味する。 低級アルキル基とは、 例 えば、 メチル、 ェチル、 n—プロピル、 イソプロピル、 n—ブチル、 イソブチル、 sec—プチル、 tert—ブチルなどの直鎖又は分枝状の C i〜 C 4アルキル基を意味 する。 又、 ァリール基とは、 例えば、 フヱニル、 ナフチルなどを意味する。
R 1で示されるベンジル基及びジフヱニルメチル基のフヱニル環上に置換され ている電子供与性基としては、 たとえばヒ ドロキシ基、 メチル、 ェチル、 tert— ブチル等の低級アルキル基、 メ トキシ、 エトキシ等の低級アルコキシ基を挙げる ことができる。 このジフヱニルメチル基には、 置換又は非置換のフヱニル基がメ チレン鎖あるいはヘテロ原子を介して分子内で結合しているタイプのものも含有 される。 具体例としては、 P—メ トキシベンジル基、 ジフヱニルメチル基、 3 , 4, 5—トリメ トキシベンジル基、 3, 5—ジメ トキシー 4—ヒドロキシベンジル基、 2 , 4 , 6—トリメチルベンジル基、 ジトリルメチル基等を挙げることができる。
R 2で示される置換基を有することのある含窒素芳香族複素環基としては、 例 えばトリァゾリル、 トリァジニル、 チアジァゾリル、 テトラゾリル、 ベンゾチア ゾリル等を例示できる。 この複素環基に置換し得る置換基としては、 例えば低級 アルキル基、 スルホ低級アルキル基、 カルボキシ低級アルキル基、 ァミノ低級ァ ルキル基、 低級アルキル置換アミノ低級アルキル基、 ヒドロキン低級アルキル基 等を例示できる。
R 2 S—で示されるチォ基としては U S A N and the U S P dictionary of d rugs namesに記載の公知のセファロスポリンの 3位の置換基のうち、 チォ置換基 であるものが例示でき、 より具体的には例えば 1, 2 , 3—卜リアゾールー 4ーィ ルチオ、 5—メチル一 1, 3 , 4—チアジアゾールー 2—ィルチオ、 1—メチルテ トラゾールー 5—ィルチオ、 1ースルホメチルテトラゾールー 5—ィルチオ、 1 —カルボキシメチルテ卜ラゾール一5—ィルチオ、 1— (2—ジメチルアミノエ チル) テトラゾール一5—ィルチオ、 1, 3, 4—チアジアゾールー 5—ィルチオ、 1一 (2—ヒドロキシェチル) テ卜ラゾールー 5—ィルチオ、 3—メチル一1, 3, 4—卜リアジン一 5, 6—ジオン一 2—チォ、 ベンゾチアゾール一 2—チォ等 を挙げることができる。
Mで示されるアル力リ金属またはアル力リ土類金属としては、 例えばリチウム、 ナトリウム、 カリウム、 カルシウム、 マグネシウム等を挙げることができる。 本発明において、 出発原料として用いられる 3—ハロゲノメチルセフヱム化合物 (1) は、 例えば文献記載の方法 [Torii et. al., Tetrahedron Lett., 23,
2187 (1982) ] に従って製造される 7—フ 二ルァセトアミ ドー 3— クロロメチルセフエム一 4一力ルボン酸エステルを RE C ENT ADVANC ES I N THE CHEMI STRY OF /3- Lactam Antiobiotics p.1 09〜 124, 1980 G. I. Gregory編に記載の方法により 7位アミ ド側 鎖の脱保護を行うことにより容易に製造することができる。
本発明において化合物 (1) は 7位ァミノ基の塩を含む。 その塩の例としては 例えば塩酸塩、 臭化水素酸塩、 ヨウ化水素酸塩等のハロゲン化水素酸塩、 硫酸塩、 過塩素酸塩、 過ヨウ素酸塩等の過ハロゲン化水素酸塩、 p—トルエンスルホン酸 塩等のスルホン酸塩等が挙げられる。
本発明において、 フヱノール誘導体としては、 例えばフヱノール、 m—クレゾ
—ル、 0—クレゾ一ル、 p—クレゾ一ル等が挙げられる。 その他のものでもフエ ノール性水酸基を有する化合物であれば使用できる。 本反応におけるフュノ一ル 誘導体の使用量は、 化合物 (1) に対して 1〜1000倍当量であるが、 好まし くは、 5〜100倍当量である。 本反応では、 反応を促進するために必要に応じ 酸を使用できる。 酸としては、 塩酸、 硫酸、 硝酸、 リン酸等の鉱酸類、 あるいは 蟻酸、 酢酸、 プロピオン酸、 トリフルォロ酢酸等の有機酸類が挙げられる。 その 他のものでも酸性物質であれば使用できる。 反応温度としては、 化合物 (1 ) の 種類やフユノール誘導体の種類により一概にはいえないが、 通常 5〜8 0 °C、 好 ましくは 1 5〜5 0 °Cで行うのが良い。 反応時間は化合物 (1 ) の種類ゃフエノ ール誘導体の種類、 反応温度により変化するが通常 1〜5時間で反応は終了する。 原料が残っていればさらに反応時間を延長しても問題はない。
本発明では式 (2 ) で表される 3—ハロゲノメチルセフヱム化合物またはその 塩と、 式 (3 ) で表されるチオール化合物またはその塩を反応させることにより 式 (4 ) で表される 3—チオメチルセフエム化合物又はその塩を製造することが できる。
化合物 (2 ) の塩としては 7位ァミノ基の塩及び 4位カルボン酸の塩が挙げら れる。 7位ァミノ基の塩としては例えば塩酸塩、 臭化水素酸塩、 ヨウ化水素酸塩 等のハロゲン化水素酸塩、 硫酸塩、 過塩素酸塩、 過ヨウ素酸塩等の過ハロゲン化 水素酸塩、 p—トルエンスルホン酸塩等のスルホン酸塩等が挙げられる。 4位力 ルボン酸の塩としては例えば、 ナトリウム、 カリウム等のアルカリ金属塩、 カル シゥム等のアルカリ土類金属塩、 アルミニウム塩等が記載できる。 また、 7位ァ ミノ基、 4位カルボン酸共にィォン交換樹脂による塩を形成することもできる。 式 (3 ) で表されるチオール化合物はアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金 属塩を使用できるほかチオール体 (Mが Hの場合) も使用でき、 この場合反応条 件により各種塩基を併用して反応を行うことも可能である。
ここで用いられる塩基としては、 塩基性のイオン交換樹脂、 水酸化ナトリウム、 水酸化力リウム等の水酸化アル力リ金属塩、 炭酸ナトリウム、 炭酸力リウム等の アル力リ金属炭酸塩、 炭酸水素ナトリウム、 炭酸水素力リウム等のアル力リ金属 炭酸水素塩、 アンモニア又は、 メチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル、 t— ブチル基等の低級アルキル基で置換された 3級ァミン及びそれらの 4級アンモニ ゥム塩などが挙げられる。 塩基の化合物 (2 ) に対する使用量は、 通常 1〜1 0 0 倍当量、 好ましくは 1〜3 0倍当量である。 また、 これらの塩基を任意に混合し てもかまわない。
溶媒としては、 例えば、 水、 アセトン等のケトン類、 T H F、 ジォキサン等の エーテル類、 塩化メチレン、 クロ口ホルム等のハロゲン化炭化水素類、 ァセトニ ト リル、 プロピオ二 ト リル、 ブチロニ ト リル、 ィソブチロニ ト リル、 ノくレロニ ト リル等の二トリル類、 ジメチルスルホキシドなどが単独または二種以上混合して 用いられてもよく、 また上記溶媒を主として、 これに他の通常の溶媒、 例えば、 蟻酸メチル、 蟻酸ェチル、 蟻酸プロピル、 蟻酸プチル、 酢酸メチル、 酢酸ェチル、 酢酸プロピル、 酢酸ブチル、 プロピオン酸メチル、 プロピオン酸ェチルなどの低 級カルボン酸の低級アルキルエステル類、 ジェチルエーテル、 ェチルプロピルェ 一テル、 ェチルブチルエーテル、 ジプロピルエーテル、 ジイソプロピルエーテル、 ジブチルエーテル、 メチルセ口ソルブ、 ジメ トキシェタンなどのエーテル類、 テ トラヒドロフラン、 ジォキサン等の環状エーテル類、 ベンゼン、 トルエン、 キシ レン、 クロルベンゼン、 ァニソールなどの置換もしくは非置換の芳香族炭化水素 類、 ペンタン、 へキサン、 ヘプタン、 オクタンなどの炭化水素類、 シクロペンタ ン、 シクロへキサン、 シクロヘプタン、 シクロオクタンなどのシクロアルカン類、 ジクロルメタン、 クロ口ホルム、 ジクロルェタン、 トリクロルェタン、 ジブロム ェタン、 プロピレンジクロライ ド、 四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類を併用 した混合溶媒を用いることもできる。 特に好ましい溶媒は、 水、 ジメチルホルム アミ ド、 1ーメチル一 2 -ピロリジノン、 ジメチルスルホキシドを主溶媒とする 混合溶媒である。
これら溶媒の使用量は、 化合物 (2 ) 1 kg当たり 0. 5〜2 0 0リツ トル程度、 好ましくは 1〜5 0リッ トル程度とするのがよい。 反応は一 1 0〜8 0 °C、 好ま しくは 0〜 5 0 °Cの範囲で行なわれる。
本発明では式 (1 ) で表される 7—アミノー 3—ハロゲノメチルセフヱム化合 物の 4位カルボン酸保護基をフェノ一ル類を用 t、て脱保護反応を行つた後、 単離 することなく式 (3)で表されるチオール化合物またはその塩と反応させ、 一気 に式 (4) で表される 3—チオメチルセフエム化合物又はその塩を得ることがで きる。 脱保護反応及びチオール化合物またはその塩との反応は上記と同様に行う ことができる。
式 (4) の化合物は、 反応終了後、 通常の抽出操作或いは晶析操作を行なうこ とによりほぼ純品として得ることができるが、 その他の方法によっても勿論精製 することができる。 発明を実施するための最良の形態
以下に実施例、 比較例、 参考例を挙げて説明する。
3ーハロゲノメチルセフヱム化合物の製造
実施例 1
式 (1) の化合物 (I^-CHPh X' = C1) (1 a) の塩酸塩 70gを秤 取りフユノール 210mlを加える。 このものを 45〜50°Cの温度で 30分撹 拌する。 これとは別にジイソプロピルエーテル 110 Omlを 2 Lの 4ッロフラ スコに秤取り室温下十分に撹拌する。 反応終了後、 上記のフニノール溶液をジィ ソプロピルエーテル中にゆつくりと滴下していくと粉状化合物が析出してくる。 このものを減圧濾過し、 減圧下乾燥を行うと化合物 2 a (Χ! = 01) の塩酸塩が 44g (収率 99%)得られる。
NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 3.65 (d, J =l 8H z, 1H), 3.74 (d, J =l 8Hz, 1H) , 4.54 (d, J = 11 Hz, 1H) , 4.61 (d, J = 11 Hz, 1H), 5.17 (d, J = 5 Hz, 1 H) , 5.23 (d, J = 5 Hz, 1H) .
実施例 2 実施例 1の化合物 1 aの塩酸塩を式 (1) の化合物 (Ri = p—メ
ジル、 X】 = C1) (lb) の塩酸塩に変えて反応を行った結果、 目的の 3—ハロ ゲノメチルセフユム化合物 (2 a) の塩酸塩が 43g (97%)得られた。 得ら れた化合物 (2 a) の塩酸塩の1 H— NMRは実施例 1で得られた化合物と完全 に一致した。
実施例 3
実施例 1のフ ノールをメタクレゾールに変えて室温下 4時間反応を行った以 外は実施例 1と同様に反応を行った結果、 目的の 3—ハロゲノメチルセフュ.ム化 合物 (2 a) の塩酸塩が 44g (99%)得られた。 得られた化合物 (2 a) の1 H— NMRは実施例 1で得られた化合物と完全に一致した。
実施例 4
実施例 1の化合物 1 aを 1 bに変えて、 さらにフエノールをメタクレゾールに 変えて室温下 3時間反応を行った以外は実施例 1と同様に反応を行った結果、 目 的の 3—ハロゲノメチルセフユム化合物 (2 a) の塩酸塩が 44g (99%) 得 られた。 得られた化合物 (2 a) の塩酸塩の1 H— NMRは実施例 1で得られた 化合物と完全に一致した。
3—チオメチルセフヱム化合物の製造
実施例 5
5—メチルー 2—メルカプト一 1, 3, 4ーチアジアゾール Ί 3 Omg及び炭酸 水素ナトリウム 93 Omgを 10 Oml四つ口フラスコに秤取り、 水 2 Omlを加え て溶解する。 このものに化合物 (2 a) lgを加え室温下 7時間反応を行う。 反 応終了後、 反応液に濃塩酸を加え pH=lとした後不溶物を濾過し、 得られた濾 液を 5%アンモニア水を用いて 3°Cにて再び pH=3.8とすると結晶が析出する c この結晶を濾取し減圧下乾燥を行うと 3—チオメチルセフ ム化合物 4 a ( R 2 S = 5—メチルー 1, 3, 4ーチアジアゾールー 2—ィルチオ一) が 1. lg (収率 90%)得られた。
!H-NMR (300 MHz, D20) δ 2.57 (s, 3 H) , 3.24 (d, J = 18 Hz, 1H) , 3.64 (d, J = 18 Hz, 1 H) , 3.75 (d, J = 14 Hz, 1H) , 4.33 (d, J = 14 Hz, 1 H), 4.86 (d, J = 5H z, 1H) , 5.26 (d, J =5Hz, 1 H) .
実施例 6〜13
実施例 5の溶媒を以下の溶媒に代えて同様の実験を行つた結果を示す。
表 1
実施例 溶媒 収率 (%)
6 DMF 10 ml 水 10 ml 87
7 DMSO 10 ml 水 10 ml 85
8 NMP 10 ml 水 10 ml 88
9 THF 10 ml 水 10 ml 79
10 dioxane 10 ml 水 10 ml 80
11 DMF 20 ml 75
12 NMP 20 ml 77
13 DMSO 20 ml 70
NMPは N—メチルー 2—ピロリ ドン、 DMFは N, N—ジメチルホルムアミ ド、 DMSOはジメチルスルホキシド、 THFはテトラヒドロフランを示す。 実施例 14
実施例 5の 5—メチル一2—メルカプト一 1, 3, 4—チアジアゾール 730m gを 5—メルカプト— 1—メチルテトラゾール 64 Omgに変える以外は実施例 5 と同様に反応を行った結果、 3—チオメチルセフヱム化合物 4b (R2S = 1- メチルテトラゾール— 5—ィルチオ一) が l. Og (88%)得られた。 XH-NMR (300MHz, D20) δ 3.30 (d, J =18Hz, 1 H) , 3.64 (d, J =l 8Hz, 1 H) , 3.85 (d, J = 14 Hz, 1 H), 3. 89 (s, 3H) , 4.17 (d, J = 14Hz, 1 H), 4.88 (d, J = 5 Hz, 1H) , 5.26 (d, J = 5Hz, 1 H) .
実施例 15
R2SH (R2 =下記に示す) 86 Omg及び炭酸水素ナトリウム 930>^を1 0 Oml四つ口フラスコに秤取り、 水 2 Omlを加えて溶解する。 このものに化合 物 2 a (X2=C1)塩酸塩 lgを加え室温下 25時間反応を行う。 反応の進行と 同時に結晶が析出する。 この結晶を濾取し減圧下乾燥を行うと 3—チオメチルセ フユム化合物 4 c (R2=下記に同じ) が 1.2g (収率 93%)得られた。
!H-NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 3.18 (d, J = 14 Hz, 1H) , 3.64 (s, 3H), 3.78 (d, J =12Hz, 1H) , 3.88 (d , J = 12 Hz, 1H), 4.58 (d, J = 4 Hz, 1H) , 4.61 (s, 1 H) , 4.70 (d, J = 14Hz, 1H) , 5.30 (d, J = 4Hz, 1H)
R;
Figure imgf000014_0001
実施例 16
式 (1) の化合物 (Ri-CI^CeH OCHs— p、 X^Cl) (lb) の塩 酸塩 30 Omgを秤取りフエノール 1mlを加える。 このものを 45〜50°Cの温 度で 1時間撹拌する。 このものに、 酢酸ェチル 4mlを加え懸濁液とした後、 こ れとは別に作っておいた R2SH ( 5—メチル一2—メルカプト一 1, 3, 4—チ アジアゾール) 147 mg及び炭酸水素ナトリウム 197mgの水 4 ml水溶液を加 え、 室温下 27.5時間撹拌する。 目的の化合物が析出しているのでこのものを 濾别、 アセトン 5 mlにて洗浄、 減圧乾燥を行うと目的の化合物 4 a (245mg, 96%)が得られた。 得られた化合物 4 aの1 H— NMRスぺク トルは実施例 5 のそれと完全に一致した。
実施例 17
式 (1) の化合物 (Ι^ = (:Η26Η40〇Η3— p、 X^Cl) (lb) の塩 酸塩 lgを秤取りフユノール 3mlを加える。 このものを 45〜50°Cの温度で 1時間撹拌する。 このものに、 酢酸ェチル 1 Omlを加え懸濁液とした後、 これと は別に作っておいた R2SH (実施例 15と同じチオール化合物) 603mg及び 炭酸水素ナトリウム 656mgの水 1 Oml水溶液を加え、 室温下 19時間撹拌す る。 目的の化合物が析出しているのでこのものを濾別、 アセトン 10mlにて洗 浄、 減圧乾燥を行うと目的の化合物 4 c (70 lmg, 99%) が得られた。 得ら れた化合物 4 cの1 H— NMRスぺク トルは実施例 15のそれと完全に一致した。 比較例 1
実施例 15と同様の反応を、 出発原料を 7— AC Aに変えて行った結果、 反応 はほとんど進行しなかった。 また、 上記反応において、 反応温度を 70°Cまで上 昇させて行うと反応は進行したが、 収率は 68 %と低い値にとどまった。
参考例 1
実施例 5で得られた化合物 4 aを用いてセファゾリンの製造を行った例を以下 に示す。
Figure imgf000016_0001
1) 混合酸無水物の調製
10 Omlの 4つ口フラスコにテトラゾール酢酸 3.72gと塩化メチレン 40 mlを入れる。 この塩化メチレン溶液にトリェチルァミン 2.94gを入れ、 一1 0°Cに冷却する。 一 10°C以下でビバリン酸クロライ ド 3.32gを加える。 反 応液の温度を 0°Cに調整し、 その温度で 1時間熟成する。
2) 化合物 (4) の塩化メチレン溶液の調製
100ml4つ口フラスコにジイソプロピルアミン 4.3gと塩化メチレン 30 mlを入れる。 この塩化メチレン溶液に化合物 4 a (2.94g) を入れ、 溶解後一 20°C以下に冷却する。
3) セファゾリン化反応
予め調製した混合酸無水物調製溶液に化合物 4 aの塩化メチレン溶液を 20〜 30分で、 一 20°C以下で滴下する。 滴下後は、 冷却を止めて室温で 30分撹拌 する。 反応終点確認後に水 60mlを加え、 セファゾリンを抽出する。 同様に塩 化メチレン層に水 40mlを加え、 再度セファゾリンを水抽出する。 2つのセファ ゾリン抽出液を併せて水溶液の PHを 4.5に調整する。 その溶液に塩化メチレン 30mlを加え、 セファゾリン抽出水溶液を洗浄分液する。 このセファゾリン水 溶液に活性炭 1.5gを入れ、 15分間撹拌し、 活性炭を濾別する。 濾液に 3N— 塩酸溶液を加え、 pHを 2に調整し結晶を析出させ、 5 °C以下で 1時間熟成する。 熟成後セファゾリン結晶を濾過し、 結晶を 2 O mlの冷水で洗浄する。 セファゾリ ン結晶を減圧下乾燥するとセファゾリン結晶が 5. 9 2 g (収率 9 0 %) 得られる。 産業上の利用可能性
本発明では、 3—ハロゲノメチルセフ ム化合物の工業的な製造法を確立する と同時に、 広範囲な抗菌スぺク トルを有する優れたセファゾリンゃセフトリアキ ソン等の抗菌剤の中間体である 3—チオメチルセフユム化合物の製造方法が提供 される。

Claims

請求の範囲
1. 式 (1 ) で表される 7—アミノー 3—ハロゲノメチルセフエム化 合物又はその塩の 4位カルボン酸保護基をフェノ一ル誘導体を用いて、 4位カル ボン酸保護基の脱保護反応を行い、 式 (2 ) で表される 3—ハロゲノメチルセフエ ム化合物又はその塩の製造法。
Figure imgf000018_0001
(式中 X 1はハロゲン原子を示す。 R まフ ニル環上に置換基として電子供与性 基を有するベンジル基またはフエニル環上に電子供与性基を有することのあるジ フヱニルメチル基を示す。 )
Figure imgf000018_0002
(式中 X 1はハロゲン原子を示す。 )
2. 電子供与性基がヒドロキシ基、 低級アルキル基又は低級アルコキ シ基である請求の範囲第 1項の製造法。
3. 式 (2 ) で表される 3—ハロゲノメチルセフエム化合物またはそ の塩と、 式 (3 ) で表されるチオール化合物またはその塩を反応させる式 (4 ) で表される 3—チオメチルセフヱム化合物又はその塩の製造法。
Figure imgf000019_0001
(式中 X まハロゲン原子を示す。 )
R2S-M (3)
( R 2は置換基を有することのある含窒素芳香族複素環基を示す。 Mは水素原子、 アルカリ金属またはアルカリ土類金属を示す。 )
Figure imgf000019_0002
4. R 2で示される置換基を有することのある含窒素芳香族複素環基 力 トリァゾリル、 トリァジニル、 チアジアゾリル、 テトラゾリル又はべンゾチァ ゾリルである請求の範囲第 3項の製造法。
5. 置換基が低級アルキル基、 スルホ低級アルキル基、 カルボキシ低 級アルキル基、 ァミノ低級アルキル基、 低級アルキル置換ァミノ低級アルキル基、 ヒドロキシ低級アルキル基である請求の範囲第 4項の製造法。
6. R2S—で示されるチォ基が 1, 2, 3—トリアゾールー 4—ィル チォ、 5—メチル一1, 3, 4—チアジアゾールー 2—ィルチオ、 1ーメチルテト ラゾールー 5—ィルチオ、 1ースルホメチルテトラゾールー 5—ィルチオ、 1一 カルボキシメチルテトラゾ一ルー 5—ィルチオ、 1一 (2—ジメチルアミノエチ ル) テトラゾールー 5—ィルチオ、 1, 3, 4ーチアジアゾール一5 Tルチオ、 1 - (2—ヒドロキシェチル) テトラゾールー 5—ィルチオ、 3—メチルー 1, 3, 4—トリアジン一 5, 6—ジオン一 2—チォ又はべンゾチアゾ一ル一2—チォ である請求の範囲第 3項の製造法。
7. 式 (1) で表される 7—アミノー 3—ハロゲノメチルセフエム化 合物の 4位カルボン酸保護基をフェノ一ル類を用 、て脱保護反応を行つた後、 単 離することなく式 (3) で表されるチオール化合物またはその塩と反応させ、一 気に式 (4) で表される 3—チオメチルセフエム化合物又はその塩を得る 3—チ オメチルセフヱム化合物又はその塩の製造法。
Figure imgf000020_0001
(式中 X 1はハロゲン原子を示す。 Rリまフュニル環上に置換基として電子供与性 基を有するベンジル基またはフユニル環上に電子供与性基を有することのあるジ フニ二ルメチル基を示す。 )
R2S-M (3)
(R2は置換基を有することのある含窒素芳香族複素環基を示す。 Mは水素原子、 アルカリ金属またはアルカリ土類金属を示す。 )
Figure imgf000020_0002
(R 2は上記に同じ)
PCT/JP1998/004676 1997-10-17 1998-10-16 Procede de production de composes de 3 cephems WO1999020631A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU94622/98A AU9462298A (en) 1997-10-17 1998-10-16 Process for producing 3-cephem compounds
US09/529,530 US6448393B1 (en) 1997-10-17 1998-10-16 Process for producing 3-cephem compounds
EP98947899A EP1028118B1 (en) 1997-10-17 1998-10-16 Process for producing 3-cephem compounds

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/303765 1997-10-17
JP9303765A JPH11124384A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 3−セフェム化合物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999020631A1 true WO1999020631A1 (fr) 1999-04-29

Family

ID=17925019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/004676 WO1999020631A1 (fr) 1997-10-17 1998-10-16 Procede de production de composes de 3 cephems

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6448393B1 (ja)
EP (2) EP1028118B1 (ja)
JP (1) JPH11124384A (ja)
KR (1) KR100420739B1 (ja)
CN (1) CN1155603C (ja)
AT (2) ATE554094T1 (ja)
AU (1) AU9462298A (ja)
ES (2) ES2382546T3 (ja)
WO (1) WO1999020631A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1010701A1 (en) * 1998-07-01 2000-06-21 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Process for the preparation of 3-cephem compounds
CN104910188A (zh) * 2015-05-26 2015-09-16 齐鲁安替制药有限公司 一种头孢唑林酸的合成方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013043A2 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Ranbaxy Laboratories Limited Processes for the preparation of 7-amino-3-vinyl cephalosporanic acid
CN101792453B (zh) * 2010-03-17 2012-04-18 河北九派制药有限公司 一种7-氨基-3-磺酸基四氮唑硫甲基头孢烷酸的制备方法
CN102633813A (zh) * 2012-04-17 2012-08-15 黑龙江豪运精细化工有限公司 一种头孢唑林钠中间体tda的制备方法
CN105131018B (zh) * 2015-09-23 2017-12-26 浙江华方药业股份有限公司 一种头孢替唑酸的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263984A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Otsuka Chem Co Ltd β−ラクタム誘導体の製造方法
JPS6322094A (ja) * 1986-07-01 1988-01-29 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 新規セフェム化合物
JPH02288884A (ja) * 1986-08-18 1990-11-28 Kaken Pharmaceut Co Ltd 新規なセファロスポリン化合物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011917B2 (ja) * 1981-04-09 1985-03-28 山之内製薬株式会社 新規なセファロスポリン化合物
JP2501785B2 (ja) * 1984-07-09 1996-05-29 明治製菓株式会社 新規セフアロスポリン系化合物
AU5258786A (en) * 1985-01-31 1986-08-07 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. 3-pyridinio thio methyl cephalosporins
US5070194A (en) * 1985-05-17 1991-12-03 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Method for production of β-lactam derivatives
JPH064645B2 (ja) * 1985-11-27 1994-01-19 明治製菓株式会社 新規セフアロスポリン誘導体およびそれを含む抗菌剤
CA1283404C (en) * 1986-07-01 1991-04-23 Shigeru Sanai Cephalosporin compounds, processes for their preparation and antibacterial agents
EP0416814B1 (en) * 1989-09-04 2002-04-24 Pfizer Inc. Antibacterial cephalosporin derivatives
GB9006728D0 (en) * 1990-03-26 1990-05-23 Beecham Group Plc Novel compounds
GB9104238D0 (en) * 1990-03-16 1991-04-17 Ici Pharma 3-tetrazolylthiomethyl cephalosporin antibiotics

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263984A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Otsuka Chem Co Ltd β−ラクタム誘導体の製造方法
JPS6322094A (ja) * 1986-07-01 1988-01-29 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 新規セフェム化合物
JPH02288884A (ja) * 1986-08-18 1990-11-28 Kaken Pharmaceut Co Ltd 新規なセファロスポリン化合物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1010701A1 (en) * 1998-07-01 2000-06-21 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Process for the preparation of 3-cephem compounds
EP1010701A4 (en) * 1998-07-01 2001-07-11 Otsuka Kagaku Kk PROCESS FOR THE PREPARATION OF 3-CEPHEM COMPOUNDS
CN104910188A (zh) * 2015-05-26 2015-09-16 齐鲁安替制药有限公司 一种头孢唑林酸的合成方法
CN104910188B (zh) * 2015-05-26 2017-07-04 齐鲁安替制药有限公司 一种头孢唑林酸的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1512689B1 (en) 2012-04-18
EP1512689A1 (en) 2005-03-09
CN1155603C (zh) 2004-06-30
ATE554094T1 (de) 2012-05-15
KR20010031117A (ko) 2001-04-16
JPH11124384A (ja) 1999-05-11
AU9462298A (en) 1999-05-10
EP1028118A1 (en) 2000-08-16
KR100420739B1 (ko) 2004-03-02
ES2382546T3 (es) 2012-06-11
US6448393B1 (en) 2002-09-10
EP1028118A4 (en) 2003-01-22
ES2310011T3 (es) 2008-12-16
EP1028118B1 (en) 2008-07-30
CN1270594A (zh) 2000-10-18
ATE402940T1 (de) 2008-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1996595A2 (en) PROCESS FOR THE PREPARATION OF (1-OXA- OR l-THIA-)3- CEPHEM DERIVATIVES AND RELATED INTERMEDIATES
EP0548338B1 (en) Process for the preparation of cephalosporins intermediates
WO1999020631A1 (fr) Procede de production de composes de 3 cephems
HU184882B (en) Process for producing cepheme-carboxylic acid derivatives
JP4383557B2 (ja) 3−セフェム化合物の製造方法
JP4022070B2 (ja) 新規チアゾール化合物およびその製造方法
EP1220859B1 (en) Process for preparing 7-amino-3-methoxymethyl-3-cephem-4-carboxylic acid
US4281117A (en) Process for 3-chloro cephalosporin nucleus
HU213267B (en) Process for producing stereospecific cefepime-dihydrochloride-hydrate at ph 5-7,5
RO109651B1 (ro) Procedeu pentru preparea unui antibiotic cefepim dihidroclorura hidrat
EP0806424A1 (en) Process for producing cephalosporin antibiotics
HU193396B (en) Process for producing a cepheme-carboxylic acid derivative /cephtazidim/
EP0791597B1 (en) Method for manufacture of cephalosporins and intermediates thereof
US4304909A (en) Process for producing 7-(D(-)-α-(4-ethyl-2,3-dioxo-1-piperazinecarboxamido)-α-(4-hydroxyphenyl)acetamido)-3-(5-(1-methyl-1,2,3,4-tetrazolyl)thiomethyl)-.DELTA.3 -cephem-4-carboxylic acid and a pharmaceutically acceptable salt thereof
JP3514495B2 (ja) ハロゲン化アミノチアジアゾリル酢酸誘導体の製造法
FI68239C (fi) Kristallina 3-hydroxicefalosporinsolvat som aer mellanprodukter vid framstaellning av 3-hydroxicefalosporiner anvaendbara som mellanprodukter vid framstaellning av cefalosporiner ochfoerfarande foer framstaellning av dessa solvat
HU197017B (en) Process for producing cefem carboxylic acid derivatives from the appropriate esters
EP0024879B1 (en) Cephalosporin derivative production by a 7 alpha-methoxylation process and intermediates
KR100432425B1 (ko) 세펨 유도체 또는 그 염의 신규한 제조방법
WO1999052912A1 (fr) PROCEDE DE PREPARATION D'UN COMPOSE β-LACTAME HALOGENE
JP4659959B2 (ja) 3−セフェム化合物及びその製造法
PL156026B1 (pl) Sposób wytwarzania półsyntetycznych cefaiosporyn
KR930007811B1 (ko) 세펨 유도체의 제조방법
KR20030066204A (ko) 세프디토렌 중간체의 제조방법
KR20020011254A (ko) 세푸록심의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98809245.X

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AL AU BA BB BG BR CA CN CU CZ EE GE HU IL IS KR LC LK LR LT LV MG MK MN MX NO NZ PL RO SG SI SK TR TT UA US UZ VN

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW SD SZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998947899

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007004008

Country of ref document: KR

Ref document number: 09529530

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998947899

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007004008

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020007004008

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998947899

Country of ref document: EP