WO1999003824A1 - Agent de lutte contre les maladies ou de lutte anti-parasitaire contenant un derive bicyclique a substitution alcoxyamino en tant qu'ingredient actif - Google Patents

Agent de lutte contre les maladies ou de lutte anti-parasitaire contenant un derive bicyclique a substitution alcoxyamino en tant qu'ingredient actif Download PDF

Info

Publication number
WO1999003824A1
WO1999003824A1 PCT/JP1998/003145 JP9803145W WO9903824A1 WO 1999003824 A1 WO1999003824 A1 WO 1999003824A1 JP 9803145 W JP9803145 W JP 9803145W WO 9903824 A1 WO9903824 A1 WO 9903824A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carbon atoms
group
alkyl group
halogenated
hydrogen atom
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/003145
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinya Henmi
Seiji Kakinuma
Satomi Katoh
Yuriko Shiihashi
Original Assignee
Agro-Kanesho Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agro-Kanesho Co., Ltd. filed Critical Agro-Kanesho Co., Ltd.
Priority to EP98931087A priority Critical patent/EP1000928A4/en
Priority to JP50689999A priority patent/JP4121158B2/ja
Priority to KR1020007000445A priority patent/KR20010021881A/ko
Priority to AU81301/98A priority patent/AU8130198A/en
Publication of WO1999003824A1 publication Critical patent/WO1999003824A1/ja
Priority to US09/482,922 priority patent/US6291399B1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • A01N37/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/50Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids the nitrogen atom being doubly bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings condensed with a carbocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom rings with more than six members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/24Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing the groups, or; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/30Derivatives containing the group >N—CO—N aryl or >N—CS—N—aryl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/44Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atom of at least one of the oxyimino groups being part of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/68Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with nitrogen atoms directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D313/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D313/02Seven-membered rings
    • C07D313/06Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D313/08Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D335/06Benzothiopyrans; Hydrogenated benzothiopyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Definitions

  • the present invention relates to an alkoxyimino-substituted bicyclic derivative, a method for producing the same, a disease controlling agent and a pesticidal agent using the same as an effective component, and an intermediate for producing the same.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei. 3-17052 discloses a specific compound such as 2-methoxymino-2- (2- (5,6,7,8-tetrahydronaphthalene) represented by the following formula: Mono-2-yloxymethyl) monophenyl] monoacetic acid methyl ester (compound Number 1.2 4 6) is listed (
  • JP-A-63-216848 discloses a propene derivative used in a bactericidal composition. Specifically, this publication discloses 3-methyl-2- [2- (dibenzofuran-2-yloxymethyl) -phenyl] -acrylic acid methyl ester (Compound No. 189) represented by the following formula: Has been described.
  • the present invention provides an excellent systemic or pest-controlling effect with excellent systemic migration. It is to provide a lucoximino substituted bicyclic derivative.
  • the present invention has found that an alkoxyimino-substituted bicyclic derivative having a specific structure has high plant systemic translocation and excellent disease control.
  • the present invention has been found to have a controlling effect or a pest controlling effect, and has completed the present invention. Disclosure of the invention
  • the present invention relates to the following inventions.
  • R 1 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a halogenated alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkenyl group having 3 to 5 carbon atoms, and 3 to 5 carbon atoms.
  • R 2 , R 3 , R 4 and R 5 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms or a halogenated alkyl group having 1 to 3 carbon atoms,
  • A is an oxygen atom, a sulfur atom or C (R 6 ) R 7 ,
  • R 6 and R 7 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms or a halogenated alkyl group having 1 to 3 carbon atoms,
  • n 0, 1 or 2;
  • U, V and W are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a halogenated alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms A halogenated alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, a cyano group or a nitro group,
  • X and Y each independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, an alkylene group having 1 to 3 carbon atoms, a halogenated alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms, ⁇ 3 halogenated alkoxy groups, cyano groups or nitro groups,
  • R 8 is a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group or a methoxy group.
  • R '' is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkyl halide group having 1 to 6 carbon atoms, an alkenyl group having 3 to 5 carbon atoms, and a halogen having 3 to 5 carbon atoms.
  • Alkynyl group alkynyl group having 3 to 5 carbon atoms, alkynyl group having 3 to 5 carbon atoms, alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, alkoxy monocarbon having 1 to 4 carbon atoms 1 to 6 alkyl groups, 1 to 4 carbon atoms, alkyl carbonyl, 1 to 6 carbon atoms, alkyl group, 1 to 4 carbon atoms, alkoxy carbonyl, 1 to 6 carbon atoms, C3-C6 cycloalkyl group, C3-C6 cycloalkyl, C1-C6 alkyl group, Phenol C1-C6 alkyl group, or naphthyl-Carbon number 1 to 6 alkyl groups,
  • R 2 , R 3 , R 4 and R 5 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms or a halogenated alkyl group having 1 to 3 carbon atoms,
  • A represents an oxygen atom, a sulfur atom or C (R 6) is R 7,
  • R 6 and R 7 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms or a halogenated alkyl group having 1 to 3 carbon atoms,
  • n 0, 1 or 2;
  • U, V and W each independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a halogenated alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms A halogenated alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, a cyano group or a nitro group.
  • X and Y are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, a halogenated alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, and 1 to 3 carbon atoms.
  • L is a leaving group
  • R 8 is a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group or a methoxy group.
  • R 2 , R 3 , R 4 and R 5 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms or a halogenated alkyl group having 1 to 3 carbon atoms,
  • A is an oxygen atom, a sulfur atom or C (R 6 ) R 7 ,
  • R 6 and R 7 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms or a halogenated alkyl group having 1 to 3 carbon atoms,
  • n 0, 1 or 2;
  • U, V and W are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a halogenated alkyl group having 6 to 6 carbon atoms, and an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms.
  • X and Y each independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, a halogenated alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms, 1 to 3 halogenated alkoxy groups, cyano groups or two-hole groups,
  • R 8 is a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group or a methoxy group.
  • R 1 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkenyl group having 3 to 5 carbon atoms, and 3 to 5 carbon atoms.
  • a disease or pest control agent comprising the alkoxyimino-substituted bicyclic derivative or the salt thereof according to the above item 1 as an active ingredient. 5.
  • R '' is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkyl halide group having 1 to 6 carbon atoms, an alkenyl group having 3 to 5 carbon atoms, and a halogen having 3 to 5 carbon atoms.
  • R 2 , R 3 , R 4 and R 5 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms or a halogenated alkyl group having 1 to 3 carbon atoms,
  • is an oxygen atom, a sulfur atom or C (R 6 ) R 7 ,
  • R 6 and R 7 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms or a halogenated alkyl group having 1 to 3 carbon atoms,
  • U, V and W are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a halogenated alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms A halogenated alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, a cyano group or a nitro group, n is 0, i or 2.
  • R 2 , R 3 , R 4 and R 5 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms or a halogenated alkyl group having 1 to 3 carbon atoms,
  • A is an oxygen atom, a sulfur atom or C (R 6 ) R 7 ,
  • R 6 and R 7 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms or a halogenated alkyl group having 1 to 3 carbon atoms,
  • n 0, 1 or 2;
  • U, V and W each independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a halogenated alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms A halogenated alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, a cyano group or a nitro group;
  • X and Y are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, a halogenated alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms, 1 to: three halogenated alkoxy groups, cyano groups or two-hole groups,
  • the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, preferably 1 to 4 carbon atoms includes a linear or branched alkyl group, specifically, a methyl group, an ethyl group, an isopropyl group, Examples include a propyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, an s-butyl group, an n-pentyl group, an isopentyl group, and an n-hexyl group.
  • Examples of the halogen atom in the halogenated alkyl group having 1 to 6 carbon atoms include a fluorine atom, a chlorine atom, and a bromine atom. Therefore, examples of the halogenated alkyl group having 1 to 6 carbon atoms include trifluoromethyl, difluoromethyl, 2-trifluoroethyl, 2-chloroethyl, and 2- (4,5-dichloro). Xyl groups and the like.
  • the alkenyl group having 3 to 5 carbon atoms may be linear or branched, and examples thereof include an aryl group, a 2-butenyl group, and 1-methyl-2-propenyl.
  • the range of the halogen atom in the halogenated alkenyl group having 3 to 5 carbon atoms is the same as described above.
  • the alkynyl group having 3 to 5 carbon atoms may be linear or branched, and includes, for example, a propargyl group and a 2-butynyl group.
  • the range of the halogen atom in the halogenated alkynyl group having 3 to 5 carbon atoms is the same as described above.
  • Examples of the alkyl group having 1 to 6 cyano carbon atoms include a cyanomethyl group, a 2-cyanoethyl group, and a 2- (1-cyano) propyl group.
  • the alkoxy having 1 to 4 carbon atoms and the teralkyl group having 1 to 6 carbon atoms include, for example, methoxymethyl group, 11-ethoxyquinethyl group, dimethoxymethyl group, 2,2-diethoxyquinyl group and the like.
  • Alkyl carboxy with 1 to 4 carbon atoms 1 to 6 carbon atoms
  • Examples of the alkyl group include a methylcarbonylmethyl group, a 1-ethylcarbonylethyl group, an isopropylcarbonylmethyl group, and the like.
  • Examples of the alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms and the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms include a methoxycarbonylmethyl group, an ethoxycarbonylmethyl group, and a 2-ethoxyquincarbonylethyl group.
  • Examples of the cycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms include a cyclopropyl group and a cyclohexyl group.
  • Examples of the cycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms and the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms include a cyclopropylmethyl group and a cyclohexylmethyl group.
  • Phenyl-alkyl group having 1 to 6 carbon atoms (a phenyl group has at least one group of halogen, cyano, an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms, or a halogenated alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms) Examples thereof include a benzyl group, a 3,4-dichlorobenzyl group, a 4-methoxybenzyl group, a 4-trifluoromethoxybenzyl group, and the like.
  • Naphthyl alkyl group having 1 to 6 carbon atoms (naphthyl group has at least one group of halogen, cyano, alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms or halogenated alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms)
  • Examples thereof include a (1-naphthyl) methyl group, a (5-chloronaphthyl-2-yl) methyl group, and the like.
  • R 2 , R 3 , R 4 and R 5 the range of the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms and the halogenated alkyl group is as described above.
  • A is an oxygen atom, a sulfur atom or C (R 6 ) R 7 .
  • R 6 and R 7 are the same as R 2, R 3, R 4 and R 5.
  • A is an oxygen atom.
  • n 0, 1 or 2.
  • n 0 means that in the structure of the formula ( ⁇ ), the ring structure forming the part shown in parentheses is a 5-membered ring, and that ⁇ is 1 means that In the structure of the formula (I), it means that the ring structure having a portion shown by parentheses is a 6-membered ring structure.
  • X and Y the range of the halogen atom and the alkyl group having 1 to 3 carbon atoms or the halogenated alkyl group is as described above.
  • the alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms or the alkoxy group in the halogenated alkoxy group is an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms
  • examples of the alkyl group include a methyl group, an ethyl group, and a propyl group.
  • an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms such as an isopropyl group.
  • Specific examples of the alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms include a methoxy group, an ethoxyquin group, an ⁇ - or isopropoxy group, and the like.
  • examples of the halogenated alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms include a difluoromethyoxy group and a 2-chloroethoxyquin group.
  • the range of the halogen atom, the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms or the halogenated alkyl group is as described above.
  • the alkoxy group in the alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms or the halogenated alkoxy group is an alkoxy group of an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms. Is as described above.
  • C (CS HCH 3 ) N0CH 3 , N (C0 2 CH 3 ) 0CH 3, N (C0NHCH 3) 0CH 3, N (CSNHCH 3) 0CH 3, CH (C0 2 CH 3) 0CH 3, CH (C0NHCH 3) 0CH3, or CH (CSNHCH 3) is 0CH 3.
  • R 8 is a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group or a methoxy group.
  • the alkoxyimino substituted bicyclic derivative may be in the form of a salt.
  • the salt include sodium and potassium salts.
  • the alkoxyimino-substituted vinyl derivative of the present invention can be produced as a mixture of geometric isomers such as (E) / (Z) isomers, optical isomers, diastereomers and the like.
  • geometric isomers such as (E) / (Z) isomers, optical isomers, diastereomers and the like.
  • the alkoxyimino-substituted bicyclic derivative of the present invention is obtained as an isomer mixture, it can be separated into individual isomers by a conventional method, for example, by recrystallization, chromatography or the like.
  • Z is the geometric isomer ((E) / (Z))
  • the disease-controlling or pest-controlling effect is often preferred for the (E) -isomer, and for the geometric isomer of N-OR '((E) / (Z)), Shows good control effect.
  • alkoxyimino-substituted bicyclic derivative represented by the general formula (1) or a salt thereof can be easily produced, for example, by the method described below.
  • the compound of the formula (1) is produced from the compound of the general formula (VI) by a known method.
  • the compound represented by the formula (VI) for example, 3-oxo-benzofuran is described in W089 / 05289, and 4-oxo-chroman is described in Org. Chem. 59:12 16-1218 (1994), W096 / 06081.
  • References, 1-oxo-one-indane and 1-oxo-tetrahydronaphthalene can be produced according to the production method described in W091 / 14674 or US Pat. No. 5,128,362.
  • the compound of the general formula (VI) is produced by reacting the compound of the general formula (VI) with a hydroxyamine compound of the general formula (V) or an acid addition salt thereof (for example, hydrochloric acid, bromate).
  • a hydroxyamine compound of the general formula (V) or an acid addition salt thereof for example, hydrochloric acid, bromate.
  • the hydroxyamine compound of the general formula (V) or the acid addition salt thereof is used, for example, in an amount of 1 to 5 equivalents, preferably 1 to 1.5 equivalents to the compound of the general formula (VI).
  • Examples of the acid used to form the acid addition salt of the hydroxyamine compound include, for example, inorganic acids such as hydrochloric acid, bromic acid and sulfuric acid, and organic acids such as tosylate acetate.
  • the reaction can be performed in a solvent (eg, methanol, ethanol, toluene) or in a two-phase system (eg, toluene water). It may also be advantageous to add a base (for example, triethylamine, sodium carbonate, sodium carbonate, sodium hydrogencarbonate, sodium hydrogencarbonate, sodium hydroxide, sodium hydroxide) to the reaction mixture.
  • a base for example, triethylamine, sodium carbonate, sodium carbonate, sodium hydrogencarbonate, sodium hydrogencarbonate, sodium hydroxide, sodium hydroxide
  • the base is used in an amount of usually 0.05 to 5 equivalents, preferably 1 to 1.5 equivalents, relative to the compound of the formula (VI).
  • the reaction temperature is, for example, a suitable temperature from ⁇ 20 ° C. to the solvent reflux temperature, preferably 0 to 50 ° C.
  • the reaction time is, for example, 0.5 to 72 hours, preferably 0.5. ⁇ 12 hours o
  • the compound represented by the formula ( ⁇ ) thus obtained can react with the compound represented by the formula (m) to produce the compound represented by the formula (I).
  • L in the formula ( ⁇ ) is a leaving group, for example, a chlorine atom, a bromine atom, p-toluenesulfonate, Methanesulfonate, trifluoromethanesulfonate and the like can be mentioned.
  • Z is N (C00CH 3) 0CH 3 or N (C0NHCH 3)
  • the compound of 0CH : can be produced according to the production method described in WO 93/15046.
  • the compound of the general formula ( ⁇ ) is preferably, for example, 0.5 to 3 equivalents with respect to the compound of the general formula (positive). Or 0.8-1.5 equivalents.
  • the reaction between compound ( ⁇ ) and compound ( ⁇ ) is carried out in a solvent (for example, acetone, acetate nitrile, dimethyl sulfoxide, dimethylformamide, N-methylpyrrolidone, pyridine) in a base (for example, Triethylamine, sodium carbonate, potassium carbonate, sodium bicarbonate, hydrogen bicarbonate, sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium hydride, etc.).
  • the base is used in an amount of 1 to 5 equivalents, preferably i to 1.5 equivalents, based on the compound of the general formula ( ⁇ ).
  • a catalyst such as, for example, tris (3,6-dioxoheptyl) amine to the reaction mixture.
  • the reaction temperature is, for example, 12 (appropriate temperature from TC to the reflux temperature of the solvent, preferably 0 to 50 ° C, and the reaction time is, for example, 0.5 to 72 hours, preferably 0.5 to 72 hours. 1 2 hours
  • the compound of the general formula (IV) can be produced by reacting the compound of the general formula (VI) with the compound of the general formula (II).
  • Formula (I) Can be produced by reacting a compound of the formula (IV) with a hydroxyamine compound of the formula (V) or an acid addition salt thereof (eg, hydrochloride, bromate).
  • the hydroxyamine compound of the general formula (V) or the acid addition salt thereof is used, for example, in an amount of 1 to 5 equivalents, preferably 1 to 1.5 equivalents to the compound of the formula (W).
  • the reaction can be performed in a solvent (eg, methanol, ethanol, toluene) or in a two-phase system (eg, toluene / water). It may also be advantageous to add a base, for example triethylamine, sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium hydrogen carbonate, sodium hydroxide, potassium hydroxide to the reaction mixture.
  • a base for example triethylamine, sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium hydrogen carbonate, sodium hydroxide, potassium hydroxide to the reaction mixture.
  • the base is used in an amount of 1 to 5 equivalents, preferably 1 to 1.5 equivalents, relative to the compound of the formula (W).
  • the reaction temperature is, for example, a suitable temperature from 120 ° C. to the solvent reflux temperature, preferably 0 to 50 ° C., and the reaction time is, for example, 0.5 to 72 hours, preferably 0.5. ⁇ 12 hours.
  • the compound of the formula (1-1) can be produced by reacting the compound of the formula (VE) with monomethylamine.
  • Monomethylamine is used, for example, in an amount of 1 to 10 equivalents, preferably 1 to 3 equivalents, relative to the compound of the formula (W).
  • the reaction is carried out in a solvent (e.g., methanol, ethanol, tetrahydrofuran, geethylether, water, etc.), for example, at an appropriate temperature from 120 ° C to the solvent reflux temperature, preferably from 0 to 50 ° C. C, for example, 0.5 to 72 hours, preferably 0.5 to 12 hours.
  • a solvent e.g., methanol, ethanol, tetrahydrofuran, geethylether, water, etc.
  • the compound of the formula (I-12) can be produced by sulfurating a compound of the formula (1-1_1).
  • the sulfurizing agent for example, phosphorus pentasulfide, Lawson's reagent, etc.
  • the sulfurizing agent for example, phosphorus pentasulfide, Lawson's reagent, etc.
  • the reaction is carried out in a solvent (e.g., toluene, xylene, pyridine, etc.), for example, at an appropriate temperature from room temperature to the reflux temperature of the solvent, preferably at 80 to 150 ° C, for example, at 0.5 It is suitably carried out for up to 72 hours, preferably 0.5 to 12 hours.
  • a solvent e.g., toluene, xylene, pyridine, etc.
  • the compound of the formula (I) can be produced by reacting the compound of the formula (II) with (2-bromomethylphenyl) glyoxylic acid methyl ester.
  • the compound of the general formula (I-13) can be produced by reacting the compound of the general formula ( ⁇ ) with methoxyamine hydrochloride.
  • the methoxyamine hydrochloride is suitably used in an amount of, for example, 1 to 10 equivalents, preferably 1 to 3 equivalents to the compound of the formula (VII).
  • the reaction can be carried out in a solvent (eg, methanol, ethanol, toluene, etc.) or in a two-phase system (eg, toluene / water, etc.). Further, the reaction mixture It may be advantageous to add a base to the compound (eg, triethylamine, sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium hydrogen carbonate, sodium hydroxide, potassium hydroxide).
  • a base eg, triethylamine, sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium hydrogen carbonate, sodium hydroxide, potassium hydroxide.
  • the base is used in an amount of, for example, 1 to 10 equivalents, preferably 1 to 3 equivalents, based on the compound of the formula ( ⁇ ).
  • the reaction temperature is, for example, a suitable temperature from ⁇ 20 ° C. to the solvent reflux temperature, preferably 0 to 50 ° C.
  • the reaction time is, for example, 0.5 to 72 hours, preferably 0.5. Appropriately ⁇ 12 hours.
  • the compound of the formula (1-4) can be prepared by a known method (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-213815) and a compound of the formula () and a compound of the formula (IX) (Wittig reagent or Wittig / (Hona reagent).
  • the compound of the formula (3 ⁇ 4) is suitably used, for example, in an amount of 0.1 to 3 equivalents, preferably 0.2 to 1.5 equivalents, relative to the compound of the formula (K).
  • the reaction is carried out using a base (eg, sodium methoxide, potassium t-butoxide, sodium hydride, etc.) in a solvent (eg, tetrahydrofuran, getyl ether, dimethyl sulfoxide, dimethylformamide, etc.).
  • a base eg, sodium methoxide, potassium t-butoxide, sodium hydride, etc.
  • a solvent eg, tetrahydrofuran, getyl ether, dimethyl sulfoxide, dimethylformamide, etc.
  • the base is suitably used, for example, in an amount of 1 to 5 equivalents, preferably 1 to 1.5 equivalents, relative to the compound of the formula (K).
  • the reaction temperature is, for example, a suitable temperature from 120 ° C. to the solvent reflux temperature, preferably —10 to 30 ° C., and the reaction time is, for example, 0.5 to 72 hours, preferably 0 to 70 ° C. 5-12 hours is appropriate.
  • the compound of the formula (1-5) can be produced by reacting a compound of the formula (Cor) with a reducing agent and further methylating the compound.
  • a reducing agent eg, sodium borohydride, lithium borohydride, lithium aluminum hydride, etc.
  • a general reducing agent used for reducing ketones eg, sodium borohydride, lithium borohydride, lithium aluminum hydride, etc.
  • the reaction is carried out in a solvent (eg, methanol, ethanol, tetrahydrofuran, getyl ether, water, etc.) or a two-phase system (eg, ethyl acetate, water, etc.), for example, up to 120 ° C. to the solvent reflux temperature.
  • a solvent eg, methanol, ethanol, tetrahydrofuran, getyl ether, water, etc.
  • a two-phase system eg, ethyl acetate, water, etc.
  • the compound of the formula (1-5) By methylating the obtained alcohol compound, the compound of the formula (1-5) can be produced.
  • methylating agent for example, methyl chloride, methyl bromide, methyl iodide, dimethyl sulfate and the like are used.
  • the methylating agent is used in an amount of, for example, 0.5 to 5 equivalents, preferably 0.8 to 1.5 equivalents, based on the obtained alcohol compound.
  • the reaction is carried out in an inert solvent (eg, acetonitrile, tetrahydrofuran, diethyl ether, dimethylformamide, N-methylpyrrolidone, etc.) in a base (eg, sodium methoxide, potassium t-butoxide, sodium hydroxide). , Hydroxylating power, sodium hydride, etc.).
  • the base is suitably used in an amount of, for example, 1 to 5 equivalents, preferably 1 to 1.5 equivalents, based on the compound of the formula (SO 2).
  • the reaction temperature is, for example, an appropriate temperature from 120 ° C. to the solvent reflux temperature, preferably 0 to 50 ° C., and the reaction time is 0.5 to 72 hours, preferably 0.5 to 1 hour. 2 hours is appropriate.
  • the compound (i)- is, for example, a compound of the formula ( ⁇ ):
  • compound (ii) can be produced by reacting with trobenzylbumid.
  • Compound (i) is reacted with ammonium chloride in the presence of zinc to give compound (ii) (Organic Syntheses Coll. Vol. Ill p 668 (1955)).
  • compound (ii) is reacted with methyl chloroformate to obtain compound (iii).
  • the compound of the formula (I-16) can be produced by treating the compound (iii) in the same manner as in the methylation in the production method (4).
  • compound (iv) can be obtained by reacting compound (ii) with, for example, methyl isocyanate.
  • the compound of the formula (1-7) can be produced by methylating the compound (iv) in the same manner as in the production method (4).
  • compound (V) can be obtained by a usual method, for example, formylation with compound (ii), formic acid, and acetic anhydride.
  • (vi) is to methylate compound ( v ) in the same manner as in production method (4). Can be manufactured. Then, the compound (vi) is hydrolyzed to obtain a compound (vii), which is reacted with thiophosgene and then reacted with monomethylamine or methylthioisocyanate.
  • the formula (I-18) can be produced.
  • the compounds of the present invention are effective against various harmful pests at very low drug concentrations.
  • lepidoptera such as scarab beetles, bugs, ladybird beetles, rice weevil, etc .
  • Agricultural and horticultural pests such as Hemiptera such as aphids and scale insects, Thrips palmiformes such as A.
  • Plant-parasitic nematodes such as sanitary pests, storage pests, clothing, house pests, root-knot nematodes, and red-crowned nematodes; It is effective for the kind. It is also effective against soil pests.
  • the soil pests mentioned here include gastropods such as slugs and snails, and isopods such as duck beetles and stag beetles. Furthermore, it is effective against pests such as dicophor and organophosphate-resistant plant parasitic mites, organophosphate-resistant aphids, and house flies ⁇ 3.
  • the plant disease to be controlled by the compound of the present invention includes, for example, rice blast
  • Alternaria disease of various plants such as leaf rot (Alternaria mali) and black spot of pear (Alternaria kikuchiana), Mongoliania (Moni linia mali), and yellow scab (Moni li nia nia fructicola) ) And other diseases such as Monilia disease, citrus black spot (Diaporthe ci tri) and citrus blue mold (Penici llium i tal i cum). Have.
  • the disease or pest control agent of the present invention has a remarkable control effect on the disease or pest that damages paddy field crops, field crops, fruit trees, vegetables, other crops, flowers and the like. Or paddy fields, fields, fruit trees, vegetables, other crops, flowers and other paddy water, foliage or soil, before or at the time when the disease or pest is confirmed By treating the seeds and the bulbs, the desired effect of the agent for controlling diseases or insects of the present invention is exhibited.
  • the amount of Z used varies depending on the target crop, the method of use, the formulation form, the application rate, and the like, and cannot be specified unconditionally, but in the case of foliage treatment, the concentration of the active ingredient is usually 0.1 to 10 , 0.000 ppm, desirably 1 to 2,000 ppm, which can be appropriately changed depending on the form of the preparation, the method of application, the purpose, the timing, the place, and the state of disease or pest occurrence. For example, in the case of aquatic pests, even if a chemical solution having the above concentration range is sprayed at the place of occurrence, the control can be achieved.
  • the application rate per unit area is about 0.1 to 10
  • the compound of the present invention may show a more excellent effect when used in combination with other pesticides, for example, insecticides, acaricides, nematicides, fungicides, etc., if necessary. It can also be used in combination with antiviral agents, attractants, herbicides, plant growth regulators, etc.
  • Examples of the active compound of the insecticide, acaricide, or nematicide include 0- (4-bromo-12-chlorophenyl) 0-ethyl S-propylphosphorothioate (generic name: profenophos) , 0- (2,2-dichlorovinyl) 0,0-dimethylphosphate (generic name: dichlorvos), 0-ethyl 0- [3-methyl-14- (methylthio) phenyl] N-isopropyl phosphoramidate Generic name: phenamiphos), 0,0-dimethyl 0- (412-m-tolyl) phosphorothioate (generic name: dinitrothion), 0-ethyl 0- (412-phenyl) phenylphosphono Chooate (generic name: EPN), 0, ⁇ 1 Jechil
  • S S '— 2-dimethylamino trimethylenebis (thiocarbamate) (generic name: cartap), N, N-dimethyl-1,2,3-trithian-15-ylamine (generic name: thiocyclam) Nereistoxin derivative;
  • Organochlorine compounds such as (generic name: dicophor), 4-chlorophenyl 2,4,5-trichloromouth phenyl sulfone (generic name: tetradiphone);
  • Organometallic compounds such as fenbu-tin oxide
  • Pyridazinone compounds such as 2-t-butyl-5- (4_t-butylbenzylthio) -14-chloro-3 (2H) -pyridazinone (generic name: pyridaben); t-butyl4_ [( Birazol-based compounds such as 1,3-dimethyl-5-phenoxypyrazole-4-yl) methyleneaminooxymethyl] benzoate (generic name: fenpyroximate);
  • Two-mouthed compounds such as 366085
  • Examples of the active ingredient compound of the above-mentioned fungicide include 2-anilino-1-methyl-6- (1-propynyl) pyrimidine (generic name: mepanipyrim), 4,6-dimethyl-2-N-phenyl-1-pyrimidinamin ( Pyrimidinamine-based compounds such as (generic name: pyrimesanil);
  • Quinoxaline-based compounds such as 6-methyl-1,3-dithio mouth [4,5-b] quinoxaline-2-one (generic name: quinomethionate); polymer of manganese ethylene bis (dithiocarbamate) (generic name : Maneb), polymer of zinc ethylene bis (dithiocarbamate) (general name: zineb), complex compound of zinc (zinc) and manganez ethylene bis (dithiocarbamate) (manneb)
  • Methyl ⁇ — (2-Methoxyacetyl) ⁇ — (2,6-xylyl) DLDL—araninate (general name: metalaxyl), 2- methoxy ⁇ — (2-oxo-1,3-oxazolidine-13 ⁇ ) 1) Acetate 2 ', 6'-Xylidide (generic name: Oxadiquinl), (S) -1 ⁇ -2-Chloro- ⁇ - (2,6-kinrylacetamide) -Abutyrolactone (General) Name: Offrace), Methyl ⁇ -phenylacetyl- ⁇ - (2,6-xylyl) -DL-araninate (generic name: Benalaxyl), Methyl ⁇ - (2-furoyl) ⁇ - (2,6-xylyl) (I) DL-araninate (general name: flalaxil), (c) i- ⁇ - [ ⁇ - (3-chlorophenyl) cyclopropan
  • Sulfuric acid compounds such as ⁇ -dichlorofluoromethylthio-N 'and ⁇ '-dimethyl-phenylphenyl sulphamide (generic name: diclofluanide); cupric hydroxide (generic name: cupric hydroxide) ), Kappa-ichi 8-quinolinolate (generic name: Yes Copper-based compounds such as copper);
  • Isoxazole-based compounds such as 5-methylisoxazoluol 3-ol (generic name: hydroxy isoxazolyl); aluminum tris (ethylphosphonate) (generic name: josetyl aluminum), 0-2, 6-dichloro- p-Tolyl-1,0-dimethylphosphorothioate (generic name: phos-methyl torquo), S-benzyl 0,0-diisopropylphosphorothioate, 0-ethyl S, S-diphenyl phosphorodithioate Organophosphorus compounds such as aluminum ethylhydrogen phosphonate;
  • Benzanilide-based compounds such as a, a, ⁇ -trifluoro-3'-isopropoxy_o-toluanilide (generic name: flutolanil) and 3'-isopropoxy_o-toluanilide (generic name: mepronil) ;
  • N, N '— Piperazine compounds such as [piperazine-1,4-diylbis [(trichloromethyl) methylene] diformamide (generic name: triforine); 2', 4'-dichloro-2- (3-pyridyl) Pyridine compounds such as acetofenone 0-methyloxime (generic name: pyrifenox);
  • Trifiniltin hydroxide (generic name: pentine hydrokind): Organotin compounds such as triphenylnitine acetate (generic name: pentine acetate);
  • Urea compounds such as 1- (4-cyclopentyl) 1-1-cyclopentyl-3-phenylperyla (generic name: peniculone);
  • Phenyl carbamate-based compounds such as isopropyl 3,4-diethoxyquincarbanilate (generic name: dietophene rubbe);
  • the appropriate mixing weight ratio of the alkoxyimino-substituted bicyclic derivative represented by the above general formula (I) or the salt thereof to the mixed or used counterpart is generally 1: 300 to 300: 1. Desirably, it is 1: 100 to 100: 1.
  • this benzyloxybenzene derivative is mixed with a pyrimidinamine-based compound, an organochlorine-based compound, a pyridinamine-based compound or a cyanopyrroyl-based compound, an excellent effect on controlling various types of gray mold can be expected. .
  • the alkoxyimino-substituted bicyclic derivative of the present invention or a salt thereof is actually used, it is usually mixed with a powder, a solid carrier, a solvent, a surfactant, and other auxiliaries for preparation to prepare an emulsion or an aqueous solution.
  • a powder emulsion or an aqueous solution.
  • wettable powders emulsion or oily suspensions
  • wettable granules emulsion or aqueous solvents
  • microcapsules emulsions, wettable powders, aqueous or oily suspensions, wettable granules, aqueous solvents, microcapsules and the like.
  • These preparations suitably contain the above compound as an active ingredient in an amount of from 0.002 to 80% by weight, preferably from 0.01 to 70% by weight.
  • solid carrier examples include force oil, agar pulgaria, bentonite, acid clay, virofluorite, tanolek, diatomaceous earth, calcite, walnut shell powder, urea, ammonium sulfate, synthetic hydrated silica, and the like.
  • Solvents include aromatic and aliphatic hydrocarbons such as xylene, naphthas, methylnaphthalene, paraffins, and machine oil, alcohols such as isopropanol, butanol, propylene glycol, ethylene glycol, cellosolve, and vinyl alcohol. Ketones such as acetone, cyclohexanone and isophorone, vegetable oils such as soybean oil and cottonseed oil, dimethyl sulfoxide, N, N-dimethylformamide, N-methylpyrrolidone, acetonitrile, water, etc. . Examples of surfactants used for emulsification, dispersion, wet spreading, etc.
  • lignin sulfonate examples include lignin sulfonate, alkyl naphthalene sulfonate, naphthalene sulfonate formaldehyde condensate, alkyl sulfate ester salt, alkyl sulfonate, alkyl aryl —Sulfonate, dialkyl sulfosuccinate, polyoxyethylene alkyl aryl ether sulfate or sulfonic acid or phosphate, polyoxyethylene alkyl ether sulfate or phosphoric acid or sulfonate, polyoxyethylene styrenated and Anionic surfactants such as phosphoric acid or sulfate salts of benzylated ethers, polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxyethylene alkyl aryl ethers, polyoxyethylene fatty acid esters, polyoxyethylene polyols
  • nonionic surfactants such as cip
  • formulation auxiliaries include alginates, polyvinyl alcohol, arabia gum, carboquin methylcellulose, xanthan gum, perlan gum, isopropyl acid phosphate and the like.
  • the wettable powder includes about 5 to 50 parts by weight of the alkoxyimino-substituted bicyclic derivative of the present invention or a salt thereof, 2 to 5 parts by weight of an anionic surfactant, and the like. It is prepared by mixing and grinding with a solid carrier in an amount sufficient to make the whole 100 parts by weight.
  • the powder is prepared by mixing 0.01 to 10% by weight of the alkoxyimino-substituted bicyclic derivative of the present invention or a salt thereof, 0.1 to 0.5 part by weight of a lubricant and a mineral fine powder selected from a solid carrier. It can be prepared in combination.
  • the emulsion comprises 1 to 70 parts by weight of the alkoxyimino-substituted bicyclic derivative of the present invention or a salt thereof, 5 to 15 parts by weight of a nonionic surfactant, 1 to 10 parts by weight of an anionic surfactant, and Inert pharmaceutically acceptable enough to make the whole 100 parts by weight P
  • It can be prepared by mixing with a liquid diluent.
  • the aqueous suspension contains 5 to 50 parts by weight of the alkoxyimino-substituted bicyclic derivative of the present invention or a salt thereof, 1 to 5 parts by weight of a nonionic surfactant or anionic surfactant, and Water is mixed to a sufficient amount to make up to 0 parts by weight, and wet-pulverized until the particle size becomes 0.1 to 3 / zm, preferably 0.5 to 2; ⁇ , and then a thickener 0.1 to 1 It can be prepared by mixing parts by weight.
  • the water-dispersible granules may be a finely divided alkoxyimino-substituted bicyclic derivative of the present invention or a salt thereof in an amount of 5 to 50 parts by weight, an inorganic salt or mineral selected from a solid carrier, and mineral fine powder 90 to 40 It is rapidly disintegrated and disperses when it is administered to powdered water, which is a granule composed of 1 part by weight, 0.1-5 parts by weight of a binder, 5-10 parts by weight of a surfactant and the like.
  • reaction solution was washed with a dilute hydrochloric acid aqueous solution and brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, concentrated under reduced pressure, and the residue obtained was dissolved in a mixed solution of 30 ml methanol and 20 ml tetrahydrofuran, and dried. 1.4 g of potassium carbonate was added, and the mixture was stirred for 4 hours. Water and geethyl ether were added to the reaction solution, neutralized with a dilute aqueous hydrochloric acid solution, and extracted with geethyl ether. The residue obtained by drying over anhydrous magnesium sulfate and concentrating under reduced pressure was purified by silica gel chromatography (hexane: ethyl acetate).
  • Zc is C (C0 2 CH 3 )
  • Zf is, N (C0 2 CH 3) 0CH 3,
  • Zg is, N (C0NHCH 3) 0CH 3 ,
  • Zh is, N (CSNHCH 3) 0CH 3 ,
  • Zi is CH (C0 2 CH 3 ) 0CH 3 ,
  • Zj is, CH (C0NHCH 3) 0CH 3 or 21 (: 1103 (3 ⁇ 4 3) 0 (11;
  • R'Z shows melting point) a-1 HHH Zc 80-83 ° C a-2 HH Za 92-94 ° C a-3 CH 5 HH Zb a -4 CH 3 HH Zc 108- 110.
  • Shishi Shi H3 ⁇ LU ⁇ 4 ⁇ ⁇ ⁇ f Shi _7 pu u
  • C c-64 CH 2 C (C1 ) CH1 CH;! H Zd 108-110.
  • C c-65 CH 2 CH CHCH ;) (trans) CH ; 1 H Zd
  • C e-58 CH 2 CH CHC1 (trans) HHH Zd 128-129 ° C e-59 CH 2 C ⁇ CH CH 3 H CH 3 Zd 164-165 ° C e-60 CH 2 C ⁇ CH CH 3 HH Zc 130-136 ° C e-61 CH 2 C ⁇ CH CH 3 HH Zd 166-168 ° C e-62 CH 2 C 6 H5 CH 3 HH Zb e-63 CH 2 -C 6 H 4 (4-C1) CH 3 HH Zc
  • H2 then H2 3 then 1 H3 ⁇ n then 113 3 ⁇ 3 113 ⁇ L i
  • g-59 then iUUi-- then Hui trans H H H d 102-103 ° C
  • g-bU LH2 UH CH3 H ⁇ C 137-140 ° C
  • H H2 ⁇ ⁇ H H3 H ⁇ 143-144 ° C u u
  • the structure of the group Q in the above structure is as follows.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

アルコキシィミノ置換二環式誘導体を有効成分とする病害又は害虫防除剤
分 野 本発明は、 アルコキシィミノ置換二環式誘導体、 その製造方法、 これを有効成 分とする病害防除剤及び害虫防除剤、 並びに、 その製造中間体に関する。
明 田
背 景 技 術 従来より、 農業用殺菌剤等として使用される各種の化合物が知られている。 例 えば、 特開平 4- 182461号公報には、 アルコキシィミノ酢酸アミ ド化合物からなる 農業用殺菌剤が開示されている。 特に、 この公報には、 具体的な化合物として、 例えば、 以下の式で示される 2—メ トキシィ ミ ノー 2— 〔2— (ィンダン一 5— ィルォキシメチル) ーフヱニル〕 一酢酸メチルアミ ド (化合物番号 20) が挙げら れている。
Figure imgf000003_0001
特開平 3— 1 7 0 5 2号公報には、 具体的な化合物として例えば、 以下の式で 示される 2—メ トキシィ ミノ一 2— 〔2— (5, 6 , 7 , 8—テトラヒ ドローナ フタレン一 2—ィルォキシメチル) 一フヱニル〕 一酢酸メチルエステル (化合物 番号 1 . 2 4 6 ) が挙げられている (
Figure imgf000004_0001
また、 特開昭 63— 216848号公報には、 殺菌組成物に使用されるプロペン誘導体 が開示されている。 具体的には、 この公報には、 以下の式で示される 3—メ トキ シ一 2— 〔2— (ジベンゾフラン一 2—ィルォキシメチル) 一フヱニル〕 ーァク リル酸メチルエステル (化合物番号 1 8 9 ) が記載されている。
Figure imgf000004_0002
C 0 0 C H これら化合物が病害防除効果を有することは知られている (害虫防除効果につ いての記載はない) 。 しかしながら、 そこに開示されている誘導体は、 多環部分 にアルコキシィミノ置換基を有しない点で本発明と大きく異なっている。 また、 これらの化合物は、 浸透移行性を有さないか又は実質的に有さない。 従って、 更 に、 浸透移行性に優れた病害防除剤を提供することが望まれている。
本発明は、 優れた浸透移行性のある病害防除効果又は害虫防除効果を有するァ ルコキシィミノ置換二環式誘導体を提供することにある。
本発明は、 優れた浸透移行性を有する病害防除剤について広範に研究探索した 結果、 特定の構造を有するアルコキシィミノ置換二環式誘導体が、 植物内浸透移 行性が高く、 かつ優れた病害防除効果又は害虫防除効果を有することを見い出し、 本発明を完成するに至ったものである。 発明の開示
即ち、 本発明は、 以下の発明に関するものである。
1 . 下式 (I ) で示されるアルコキシィミノ置換二環式誘導体又はその塩。
Figure imgf000005_0001
(式中、 R 1 は、 水素原子、 炭素数 1〜 6個のアルキル基、 炭素数 1〜 6個のハ ロゲン化アルキル基、 炭素数 3〜 5個のアルケニル基、 炭素数 3〜5個のハロゲ ン化アルケニル基、 炭素数 3〜 5個のアルキニル基、 炭素数 3〜 5個のハロゲン 化アルキニル基、 シァノー炭素数 1〜6個のアルキル、 炭素数 1〜4個のアルコ キシー炭素数 1〜 6個のアルキル基、 炭素数 1〜4個のアルキルカルボ二ルー炭 素数 1〜 6個のアルキル基、 炭素数 1〜4個のアルコキシカルボ二ルー炭素数 1
〜 6個のアルキル基、 炭素数 3〜 6個のシクロアルキル基、 炭素数 3〜 6個のシ クロアルキル一炭素数 1〜6個のアルキル基、 フヱニルー炭素数〖〜6個のアル キル基、 又はナフチルー炭素数 1〜6個のアルキル基であり、 R 2 、 R 3 、 R 4 及び R 5 は、 各々独立して水素原子、 炭素数 1〜 3個のアル キル基又は炭素数 1〜 3個のハロゲン化アルキル基であり、
Aは、 酸素原子、 硫黄原子又は C (R 6 ) R 7 であり、
R 6 及び R 7 は、 各々独立して水素原子、 炭素数 1〜 3個のアルキル基又は炭 素数 1 ~ 3個のハロゲン化アルキル基であり、
nは、 0、 1又は 2であり、
U、 V及び Wは、 各々独立して水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜6個のァ ルキル基、 炭素数 1〜 6個のハロゲン化アルキル基、 炭素数 1〜 6個のアルコキ シ基、 炭素数 1 ~ 6個のハロゲン化アルコキシ基、 シァノ基又はニトロ基であり、
X及び Yは、 各々独立して水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜 3個のアルキ ノレ基、 炭素数 1〜3個のハロゲン化アルキル基、 炭素数 1〜 3個のアルコキシ基、 炭素数 〜 3個のハロゲン化アルコキシ基、 シァノ基又は二トロ基であり、
Zは、 C(C02CH3)=CHR8 、 C(C02CH3)=N0CH3、 C(C0NHCH3)=N0CH3、 C(CSNHCH3) =N0CH3、 N(C02CH3)0CH3 、 N(C0NHCH3)0CH3、 N(CSNHCH3)0CH3、 CH(C02CH3)0CH3、 CH(C0NHCH3)0CH3 、 又は CH(CSNHCH3)0CH3であり、
R 8 は、 水素原子、 メチル基、 ェチル基又はメ トキシ基である。 )
2 . 上記 1に記載の式 (I ) で示されるアルコキシィミノ置換二環式誘導体の 製造方法において、 一般式 (Π ) :
Figure imgf000006_0001
(式中、 R ' 'は、 炭素数 1〜6個のアルキル基、 炭素数 1〜6個のハロゲン化ァ ルキル基、 炭素数 3 ~ 5個のアルケニル基、 炭素数 3〜 5個のハロゲン化ァルケ ニル基、 炭素数 3〜 5個のアルキニル基、 炭素数 3〜 5個のハロゲン化アルキニ ル基、 シァノー炭素数 1〜 6個のアルキル基、 炭素数 1〜4個のアルコキシ一炭 素数 1〜 6個のアルキル基、 炭素数 1〜 4個のアルキルカルボ二ルー炭素数 1〜 6個のアルキル基、 炭素数 1〜4個のアルコキシカルボ二ルー炭素数 1〜6個の アルキル基、 炭素数 3〜 6個のシクロアルキル基、 炭素数 3〜 6個のシクロアル キル一炭素数 1〜 6個のアルキル基、 フヱ二ルー炭素数 1〜 6個のアルキル基、 又はナフチル—炭素数 1〜 6個のアルキル基であり、
R 2 、 R 3 、 R 4 及び R 5 は、 各々独立して水素原子、 炭素数 1〜 3個のアル キル基又は炭素数 1〜 3個のハロゲン化アルキル基であり、
Aは、 酸素原子、 硫黄原子又は C ( R 6 ) R 7 であり、
R 6 及び R 7 は、 各々独立して水素原子、 炭素数 1〜 3個のアルキル基又は炭 素数 1〜 3個のハロゲン化アルキル基であり、
nは、 0、 1又は 2であり、
U、 V及び Wは、 各々独立して水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜6個のァ ルキル基、 炭素数 1〜6個のハロゲン化アルキル基、 炭素数 1〜6個のアルコキ シ基、 炭素数 1〜6個のハロゲン化アルコキシ基、 シァノ基又はニトロ基である。 ) で示されるフヱノールを、 一般式 (DO :
Figure imgf000007_0001
(式中、 X及び Yは、 各々独立して水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜3個の アルキル基、 炭素数 1〜3個のハロゲン化アルキル基、 炭素数 1〜: 3個のアルコ キシ基、 炭素数 1〜3個のハロゲン化アルコキシ基、 シァノ基又はニトロ基であ 、
Lは、 脱離基であり、
Zは、 C(C02CH3)=CHR8 、 C(C02CH =N0CH3、 C(C0NHCH =\OCH3、 CCCSNHCH.) N(C02CH3)0CH3 、 N(C0NHCH3)0CH3、 N(CSNHCH3)0CH3、 CH(C02CH3)0CH3、 CH(C0NHCH3)0CH3 、 又は CH(CSNHCH3)0CH3であり、
R8 は、 水素原子、 メチル基、 ェチル基又はメ トキシ基である。 ) で示される フェニル化合物と反応させることを特徴とする方法。
3. 上記 1項に記載の一般式 ( I ) で示されるアルコキシィミノ置換二環式誘 導体の製造方法であって、 一般式 (W) :
Figure imgf000008_0001
(式中、 R2 、 R3 、 R4 及び R5 は、 各々独立して水素原子、 炭素数 1〜3個 のアルキル基又は炭素数 1〜3個のハロゲン化アルキル基であり、
Aは、 酸素原子、 硫黄原子又は C (R6 ) R7 であり、
R6 及び R7 は、 各々独立して水素原子、 炭素数 1〜 3個のアルキル基又は炭 素数 1〜 3個のハロゲン化アルキル基であり、
nは、 0、 1又は 2であり、
U、 V及び Wは、 各々独立して水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜 6個のァ ルキル基、 炭素数 〜 6個のハロゲン化アルキル基、 炭素数 1〜6個のアルコキ シ基、 炭素数 1〜6個のハロゲン化アルコキシ基、 シァノ基又はニトロ基であり、
X及び Yは、 各々独立して水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜3個のアルキ ル基、 炭素数 1〜3個のハロゲン化アルキル基、 炭素数 1〜3個のアルコキシ基、 炭素数 1〜 3個のハロゲン化アルコキシ基、 シァノ基又は二ト口基であり、
Zは、 C(C02CH3)=CHR8 、 C(C02CH3 )=N0CH3. C(C0NHCH3) J0CH3、 C(CS HCH3 ) =顏3、 N(C02CH3 )0CH3 、 N(C0NHCH3 )0CH3, N(CSNHCH3 )OCH3. CH(C02CH3 )0CH3、 CH(C0NHCH3 )0CH3 、 又は CH(CSNHCH3 )OCH3であり、
R 8 は、 水素原子、 メチル基、 ェチル基又はメ トキシ基である。 ) で示される 置換二環式化合物を、 一般式 (V) :
R'O Hs (V)
(式中、 R 1 は、 水素原子、 炭素数 1〜6個のアルキル基、 炭素数 1〜 6個のハ ロゲン化アルキル基、 炭素数 3〜5個のアルケニル基、 炭素数 3〜5個のハロゲ ン化アルケニル基、 炭素数 3〜5個のアルキニル基、 炭素数 3〜 5個のハロゲン 化アルキニル基シァノ—炭素数 1〜 6個のアルキル、 炭素数 1〜4個のアルコキ シ—炭素数 i〜6個のアルキル基、 炭素数 1〜4個のアルキルカルボニル—炭素 数 1〜 6個のアルキル基、 炭素数 1〜 4個のアルコキシカルボニル—炭素数 1〜 6個のアルキル基、 炭素数 3〜6個のシクロアルキル基、 炭素数 3〜 6個のシク 口アルキル—炭素数 1〜 6個のアルキル基、 フエ二ルー炭素数 1〜 6個のアルキ ル基、 又はナフチル—炭素数 1〜6個のアルキル基である。 ) で示されるアミン 又はその塩と反応させることを特徴とする方法。
4 . 上記 1項に記載のアルコキシィミノ置換二環式誘導体又はその塩を有効成 分とする病害又は害虫防除剤。 5 . 次式 (Π ) で示される中間体。
Figure imgf000010_0001
(式中、 R ' 'は、 炭素数 1〜6個のアルキル基、 炭素数 1〜 6個のハロゲン化ァ ルキル基、 炭素数 3〜 5個のアルケニル基、 炭素数 3〜5個のハロゲン化ァルケ ニル基、 炭素数 3〜 5個のアルキニル基、 炭素数 3〜 5個のハロゲン化アルキニ ル基、 シァノー炭素数 1〜 6個のアルキル基、 炭素数 1〜4個のアルコキシ一炭 素数 1〜 6個のアルキル基、 炭素数 1〜 4個のアルキルカルボ二ルー炭素数 1〜 6個のアルキル基、 炭素数 1〜4個のアルコキシカルボ二ルー炭素数 1〜6個の アルキル基、 炭素数 3〜 6個のシクロアルキル基、 炭素数 3〜 6個のシクロアル キル—炭素数 1〜 6個のアルキル基、 フヱニルー炭素数 1〜 6個のアルキル基又 はナフチルー炭素数 1〜6個のアルキル基であり、
R 2 、 R 3 、 R 4 及び R 5 は、 各々独立して水素原子、 炭素数 1〜3個のアル キル基又は炭素数 1〜3個のハロゲン化アルキル基であり、
Αは、 酸素原子、 硫黄原子又は C (R 6 ) R 7 であり、
R 6 及び R 7 は、 各々独立して水素原子、 炭素数 1〜3個のアルキル基又は炭 素数 1〜3個のハロゲン化アルキル基であり、
U、 V及び Wは、 各々独立して水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1 ~ 6個のァ ルキル基、 炭素数 1〜6個のハロゲン化アルキル基、 炭素数 1〜6個のアルコキ シ基、 炭素数 1〜6個のハロゲン化アルコキシ基、 シァノ基又はニトロ基であり、 nは、 0、 i又は 2である。 )
6. 次式 (W) で示される中間体 c
Figure imgf000011_0001
(式中、 R2 、 R3 、 R4 及び R5 は、 各々独立して水素原子、 炭素数 〜 3個 のアルキル基又は炭素数 1〜3個のハロゲン化アルキル基であり、
Aは、 酸素原子、 硫黄原子又は C (R6 ) R7 であり、
R6 及び R7 は、 各々独立して水素原子、 炭素数 1〜3個のアルキル基又は炭 素数 1〜 3個のハロゲン化アルキル基であり、
nは、 0、 1又は 2であり、
U、 V及び Wは、 各々独立して水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜6個のァ ルキル基、 炭素数 1〜6個のハロゲン化アルキル基、 炭素数 1〜6個のアルコキ シ基、 炭素数 1〜6個のハロゲン化アルコキシ基、 シァノ基又はニ トロ基であり、
X及び Yは、 各々独立して水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜 3個のアルキ ル基、 炭素数 1〜3個のハロゲン化アルキル基、 炭素数 1〜3個のアルコキシ基、 炭素数 1〜: 3個のハロゲン化アルコキシ基、 シァノ基又は二ト口基であり、
Zは、 C(C0,CH,)=CHR;1 、 C(C0 H3-)=;\OCH:、 C(C0 HCH:,)=\ CH C(CSN'HCH:,)
=删';、 N(C02CH:!)0CH3 、 (C0 HCH3)0CH.l CCSNHCH 0CH,, CH(C0;CH3)0CH3
CHCCO HCH OCH, 、 又は (¾(じ3^(¾3)0(:[13であり、 R 8 は、 水素原子、 メチル基、 ェチル基又はメ トキシ基である。 ) 発明を実施するための形態
以下、 本発明について詳細に説明する。
R 1 において、 炭素数 1〜6、 好ましくは、 1 ~ 4個のアルキル基としては、 直鎖又は分岐のアルキル基が挙げられ、 具体的には、 メチル基や、 ェチル基、 ィ ソプロピル基、 プロピル基、 n—ブチル基、 イソブチル基、 s—ブチル基、 n - ペンチル基、 イソペンチル基、 n—へキシル基等が挙げられる。
炭素数 1〜6、 好ましくは、 1〜4個のハロゲン化アルキル基におけるハロゲ ン原子としては、 例えば、 フッ素原子や、 塩素原子、 臭素原子等が挙げられる。 従って、 炭素数 1〜6個のハロゲン化アルキル基としては、 例えば、 トリフルォ ロメチル基、 ジフルォロメチル基、 2—トリフルォロェチル基、 2—クロロェチ ル基、 2— (4, 5—ジクロロ) 一へキシル基等が挙げられる。
炭素数 3〜5個のアルケニル基としては、 直鎖でも、 分岐を有するものでもよ く、 例えば、 ァリル基や、 2—ブテニル基、 1ーメチルー 2—プロぺニル等が挙 げられる。 炭素数 3〜 5個のハロゲン化アルケニル基におけるハロゲン原子の範 囲は、 上記と同様である。
炭素数 3〜5のアルキニル基としては、 直鎖でも、 分岐を有するものでもよく、 例えば、 プロパギル基や、 2—プチニル基等が挙げられる。 また、 炭素数 3〜5 個のハロゲン化アルキニル基におけるハロゲン原子の範囲は、 上記と同様である。 シァノー炭素数 1〜6個のアルキル基としては、 例えば、 シァノメチル基、 2 ーシァノエチル基、 2— ( 1—シァノ) プロピル基等が挙げられる。 炭素数 1〜 4個のアルコキシ一炭素数 1〜 6個のテルキル基としては、 例えば、 メ トキシメ チル基、 1 一エトキンェチル基、 ジメ トキシメチル基、 2 , 2—ジエトキンェチ ル基等が挙げられる。 炭素数 1〜 4個のアルキルカルボ二ルー炭素数 1〜 6個の アルキル基としては、 例えば、 メチルカルボニルメチル基、 1 —ェチルカルボ二 ルェチル基、 イソプロピルカルボニルメチル基等が挙げられる。 炭素数 1〜4個 のアルコキシカルボ二ルー炭素数 1〜 6個のアルキル基としては、 例えば、 メ ト キシカルボニルメチル基、 エトキシカルボニルメチル基、 2—エトキンカルボ二 ルーェチル基等が挙げられる。 炭素数 3 ~ 6個のシクロアルキル基としては、 例 えば、 シクロプロピル基、 シクロへキシル基等が挙げられる。 炭素数 3〜6個の シクロアルキル一炭素数 1〜6個のアルキル基としては、 例えば、 シクロプロピ ルメチル基、 シクロへキシルメチル基等が挙げられる。 フヱニルー炭素数 1〜6 個のアルキル基 (フヱニル基は、 ハロゲン、 シァノ、 炭素数 1〜4個のアルコキ シ基又は炭素数 1 ~ 4個のハロゲン化アルコキシ基の 1個以上の基を有していて もよい) としては、 例えば、 ベンジル基、 3, 4—ジクロロべンジル基、 4—メ トキシベンジル基、 4一トリフロロメ トキシベンジル基等が挙げられる。 ナフチ ルー炭素数 1〜 6個のアルキル基 (ナフチル基は、 ハロゲン、 シァノ、 炭素数 1 〜4個のアルコキシ基又は炭素数 1〜 4個のハロゲン化アルコキシ基の 1個以上 の基を有していてもよい) としては、 例えば、 (1 一ナフチル) メチル基、 (5 —クロ口ナフチル— 2—ィル) メチル基等が挙げられる。
R 2 、 R 3 、 R 4 及び R 5 において、 炭素数 1〜6個のアルキル基及びハロゲ ン化アルキル基の範囲は、 上記の通りである。
Aは、 酸素原子、 硫黄原子又は C (R 6 ) R 7 である。 ここで、 R 6 及び R 7 の範囲は、 R 2 、 R 3 、 R 4 及び R 5 と同様である。 好ましくは、 Aは酸素原子 である。
nは、 0、 1又は 2である。 ここで、 nが 0であるということは、 式 (ί ) の 構造において、 括弧で示される部分を する環構造が、 5員環であることを意味 し、 ηが 1であるということは、 式 (I ) の構造において、 括弧で示される部分 を有する環構造が、 6員環構造であることを意味する。 X及び Yにおいて、 ハロゲン原子及び炭素数 1 〜 3個のアルキル基若しくはハ ロゲン化アルキル基の範囲は、 上記の通りである。 また、 炭素数 1 〜 3のアルコ キシ基又はハロゲン化アルコキシ基におけるアルコキシ基は、 炭素数 1 ~ 3のァ ルコキシ基であり、 そのアルキル基としては、 例えば、 メチル基や、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基等の炭素数 1 〜 3個のアルキル基が挙げられる。 炭 素数 1 〜 3個のアルコキシ基としては、 具体的には、 メ トキシ基や、 エトキン基、 η—又はイソプロボキシ基等が挙げられる。 更に、 炭素数 1 ~ 3個のハロゲン化 アルコキシ基としては、 例えば、 ジフロロメ トキシ基や、 2—クロ口エトキン基 等が挙げられる。
U、 V及び Wにおいて、 ハロゲン原子、 炭素数 1 〜 6個のアルキル基若しくは ハロゲン化アルキル基の範囲は、 上記の通りである。 また、 炭素数 1 〜 6個のァ ルコキシ基若しくはハロゲン化アルコキシ基におけるアルコキシ基は、 炭素数 1 〜 6個のアルキル基のアルコキシ基であり、 その 1 〜 6個の炭素数からなるアル キル基の範囲は、 上記の通りである。
Zは、 C(C02CH3)=CHR8 、 C(C02CH3) N0CH3、 C(C0NHCH3)=N0CH3. C(CS HCH3) =N0CH3、 N(C02CH3)0CH3 、 N(C0NHCH3)0CH3、 N(CSNHCH3)0CH3、 CH(C02CH3)0CH3、 CH(C0NHCH3 )0CH3 、 又は CH(CSNHCH3)0CH3である。 ここで、 R 8 は、 水素原子、 メチル基、 ェチル基又はメ トキシ基である。
上記アルコキシィミノ置換二環式誘導体は、 塩の形態にあってもよい。 塩とし ては、 例えば、 ナトリウムや、 カリウムの塩が挙げられる。
本発明のアルコキシィミノ置換ニ璟式誘導体は、 (E ) / ( Z ) 異性体等の幾 何異性体、 光学異性体、 ジァステレオマー等の混合物として製造することかでき る。 なお、 異性体混合物として本発明 アルコキシィミノ置換二環式誘導体が得 られる場合には、 常法により、 例えば、 再結晶や、 クロマトグラフィー等により 個々の異性体に分離することができる。 Zは、 幾何異性体 ( (E ) / ( Z ) ) が 存在する場合、 病害防除効果又は害虫防除効果は (E ) —異性体が好ましい場合 が多く、 N— O R ' の幾何異性体 ( (E ) / ( Z ) ) については、 それぞれ の異性体が、 良い防除効果を示す。
一般式(1) で示されるアルコキシィミノ置換二環式誘導体又はその塩は、 例え ば、 以下で説明する方法によつて容易に製造することができる。
製造方法 (D
Figure imgf000015_0001
-股式(I )
この製造方法(1) では、 式(1 ) の化合物は、 一般式 (VI)の化合物から、 公知の 方法により製造する。 式 (VI)で示される化合物として、 例えば、 3—ォキソ一べ ンゾフランは、 W089/05289号報、 4一ォキソ一クロマンは 丄 Org. Chem. 59 : 12 16-1218 (1994)、 W096/06081号報、 1 一ォキソ一インダンと 1 ーォキソーテトラ ヒドロナフタレンは、 W091/14674号公報又は米国特許第 5, 128, 362 号明細書に記 載の製造方法に順じて製造することができる。
一般式 (VI) の化合物は、 一般式 (V) のヒ ドロキシアミン化合物又はその酸 付加塩 (例えば、 塩酸、 臭素酸塩) と反応させることによって、 一般式 (Π ) の 化合物が製造される。 一般式 (V) のヒドロキシアミン化合物又はその酸付加塩は、 一般式 (VI) の 化合物に対して、 例えば、 1〜 5当量、 好ましくは 1〜1. 5当量使用する。
ヒドロキシアミン化合物の酸付加塩を形成するのに使用される酸としては、 例 えば、 塩酸や、 臭素酸、 硫酸等の無機酸や、 酢酸 トシル酸等の有機酸等を挙げ ることができる。
この反応は、 溶媒 (例えば、 メタノール、 エタノール、 トルエン) 中で又は二 相系 (例えば、 トルエンノ水) 中で実施することができる。 更に該反応混合物に 塩基 (例えば、 トリェチルァミン、 炭酸ナトリウム、 炭酸力リゥム、 炭酸水素ナ トリウム、 炭酸水素力リウム、 水酸化ナトリウム、 水酸化力リゥム) を添加する のが有利なこともある。 塩基は一般式 (VI) の化合物に対して通常 0. 0 5〜5当 量、 好ましくは 1〜1. 5当量使用する。
反応温度は、 例えば、 — 2 0 °C〜溶媒還流温度までの適当な温度、 好ましくは、 0〜 5 0 °C、 反応時間は、 例えば、 0. 5 ~ 7 2時間、 好ましくは 0. 5〜 1 2時間 める o
このようにして得られた式 (π ) で示される化合物は、 式 (m) で示される化 合物と反応することによって、 式 (I ) で示される化合物を製造することができ る。
式 (no で示される化合物は、 公知の方法により製造することができる。 ここ で、 式 (ΙΠ) における Lは、 脱離基であり、 例えば、 塩素原子や、 臭素原子、 p 一 トルエンスルホネート、 メタンスルホネート、 トリフロロメタンスルホネート 等が挙げられる。
式 ( Π ) において、 Z力く C(C00CH3 ) =CHR8の化合物は、 特開平 5- 213815号公報に 記載の製造方法により、 ∑が (( 00(¾3 )^0(¾3 の化合物は、 E P— 386561A号報 に記載の方法により、 Zが CH(C00CH3 )0CH3又は CH(C0NHCH3 )0CH3 の化合物は W0
95/27693号公報に記載の製造方法により、 Zが N(C00CH3 )0CH 3 又は N(C0NHCH3 ) 0CH:,の化合物は、 WO 93/15046 号公報に記載の製造方法に準じて製造することが できる。
一般式 (Π ) の化合物と一般式 (ΠΙ ) の化合物との反応においては、 一般式 ( Π ) の化合物は、 一般式 (正) の化合物に対して例えば、 0. 5〜3当量、 好ま しくは 0. 8 -1. 5当量使用する。
化合物 (Π ) と、 化合物 (ΠΙ ) との反応は、 溶媒 (例えば、 アセトン、 ァセト 二トリル、 ジメチルスルホキシ ド、 ジメチルホルムァミ ド、 N—メチルピロリ ド ン、 ピリジン) 中で塩基 (例えば、 トリェチルァミンゃ、 炭酸ナトリウム、 炭酸 カリウム、 炭酸水素ナトリウム、 炭酸水素力リゥム、 水酸化ナトリウム、 水酸化 カリウム、 水素化ナトリウム等) を使用して実施することができる。 塩基は一般 式 (ΠΙ) の化合物に対して 1〜 5当量、 好ましくは i〜l. 5当量使用する。 更に、 該反応混合物に例えば卜リス一 ( 3, 6—ジォキソヘプチル) ァミンのような触 媒を添加するのが有利なこともある。
反応温度は、 例えば、 一 2 (TC〜溶媒還流温度までの適当な温度、 好ましくは、 0〜 5 0 °C、 反応時間は、 例えば、 0. 5〜 7 2時間、 好ましくは 0. 5〜 1 2時間 乙"あ 。
製造方法 (2)
R1 ONH2 -¾式(V )
- - ¾式( I )
Figure imgf000017_0001
この製造方法 (2) において、 一般式 (IV) の化合物は、 一般式 (VI) の化合物 と一般式 (II) の化合物と反応させることによって製造することができる。 式(I) で示される化合物は、 式 (IV) の化合物を、 式 (V) のヒドロキシアミン化合物 又はその酸付加塩 (例えば、 塩酸塩、 臭素酸塩) と反応させることによって製造 することができる。
—般式 (V) のヒドロキシアミン化合物又はその酸付加塩は、 式 (W) の化合 物に対して例えば、 1〜5当量、 好ましくは 1〜1. 5当量使用する。
該反応は、 溶媒 (例えば、 メタノールや、 エタノール、 トルエン) 中で又は二 相系 (例えば、 トルエン/水) 中で実施することができる。 更に該反応混合物に 塩基、 例えば、 卜リェチルァミンゃ、 炭酸ナトリウム、 炭酸力リウム、 炭酸水素 ナトリウム、 炭酸水素力リウム、 水酸化ナトリウム、 水酸化力リウムを添加する のが有利なこともある。 塩基は一般式 (W) の化合物に対して 1〜5当量、 好ま しくは 1〜1. 5当量使用する。
反応温度は、 例えば、 一 2 0 °C〜溶媒還流温度までの適当な温度、 好ましくは、 0〜 5 0 °C、 反応時間は、 例えば、 0. 5〜 7 2時間、 好ましくは 0. 5〜 1 2時間 でめる。
(式
Figure imgf000019_0001
この方法においては、 式 (1— 1) の化合物は、 式 (VE) の化合物と、 モノメ チルァミンとを反応させることによって製造することができる。 モノメチルァミ ンは式 (W) の化合物に対して、 例えば、 1〜 1 0当量、 好ましくは 1〜 3当量 使用する。
該反応は、 溶媒 (例えば、 メタノールや、 エタノール、 テトラヒドロフラン、 ジェチルェ一テル、 水等) 中において、 例えば、 一 2 0°C〜溶媒還流温度までの 適当な温度、 好ましくは、 0〜 5 0 °C、 例えば、 0. 5〜 7 2時間、 好ましくは 0. 5-1 2時間で行うことが適当である。
式 (I一 2) の化合物は、 式 (1 _ 1) の化合物を硫黄化することにより製造 することができる。 硫黄化剤 (例えば、 五硫化リンゃ、 ローソン試薬等) は、 式 (1 - 1) の化合物に対して、 例えば、 1〜 5当量、 好ましくは 1〜 2当量使用 する。
該反応は、 溶媒 (例えば、 トルエンや、 キシレン、 ピリジン等) 中で、 例えば、 室温〜溶媒還流温度までの適当な温度、 好ましくは、 8 0〜1 5 0°Cにおいて、 例えば、 0. 5〜7 2時間、 好ましくは 0. 5〜 1 2時間で行うことが適当である。
製造方法 (4)
Figure imgf000021_0001
メチル化
Figure imgf000021_0002
この方法においては、 式 ( ) の化合物は、 式 (Π ) 化合物と、 (2—ブロモ メチルフヱニル) グリォキシル酸メチルエステルと反応させることによって製造 することができる。
—般式 (I 一 3 ) の化合物は、 一般式 (\ ) の化合物と、 メ トキシアミン塩酸 塩とを反応させることによって製造することができる。
メ トキシアミン塩酸塩は、 式 (VII) の化合物に対して、 例えば、 1〜1 0当量、 好ましくは 1〜 3当量使用することが適—当である。
該反応は、 溶媒 (例えば、 メタノールや、 エタノール、 トルエン等) 中で又は 二相系 (例えば、 トルエン/水等) 中で実施することができる。 更に、 該反応混 合物に塩基 (例えば、 トリェチルァミンゃ、 炭酸ナトリウム、 炭酸力リウム、 炭 酸水素ナトリウム、 炭酸水素力リウム、 水酸化ナトリウム、 水酸化力リウム等) を添加するのが有利なこともある。 塩基は、 式 (观) の化合物に対して、 例えば、 1〜1 0当量、 好ましくは 1 ~ 3当量使用することが適当である。
反応温度は、 例えば、 —2 0 °C〜溶媒還流温度までの適当な温度、 好ましくは、 0〜 5 0 °C、 反応時間は、 例えば、 0. 5 ~ 7 2時間、 好ましくは 0. 5〜 1 2時間 であることが適当である。
式 (1 _ 4 ) の化合物は、 公知の方法 (例えば、 特開平 5- 213815号公報等) に より、 式 ( ) の化合物と、 式 (IX) の化合物 (ウィティ ッヒ試薬ないしウイテ ィッヒ /ホーナ試薬) とを反応させることによって製造することができる。
式 (¾) の化合物は、 式 (K) の化合物に対して、 例えば、 0. 1〜3当量、 好 ましくは 0. 2〜1. 5当量使用することが適当である。
該反応は、 溶媒 (例えば、 テトラヒドロフランや、 ジェチルエーテル、 ジメチ ルスルホキシド、 ジメチルホルムアミ ド等) 中で、 塩基 (例えば、 ナトリウムメ トキシドや、 カリウム t一ブトキシド、 水素化ナトリゥム等) を使用して実施す ることができる。 塩基は、 式 (K) の化合物に対して、 例えば、 1〜5当量、 好 ましくは 1〜1. 5当量使用することが適当である。
反応温度は、 例えば、 一 2 0 °C〜溶媒還流温度までの適当な温度、 好ましくは、 — 1 0〜 3 0 °C、 反応時間は、 例えば、 0. 5〜 7 2時間、 好ましくは 0. 5 - 1 2 時間であることが適当である。
式 (1— 5 ) の化合物は、 式 (珊) の化合物に還元剤を反応させ、 更にメチル 化することにより製造することができる。 '' 還元剤としては、 ケトンの還元に用い—る通常の還元剤 (例えば、 水素化ホウ素 ナトリウムや、 水素化ホウ素リチウム、 水素化リチウムアルミニウム等) を式
(W) の化合物に対して、 例えば、 0. 5〜 5当量、 好ましくは 1〜1. 5当量使用 することが適当である。
該反応は、 溶媒 (例えば、 メタノールや、 エタノール、 テトラヒドロフラン、 ジェチルエーテル、 水等) 又は二相系 (例えば、 酢酸ェチル z水等) 中において、 例えば、 一 2 0 °C〜溶媒還流温度までの適当な温度、 好ましくは、 0〜 5 0 °C、 例えば、 0. 5〜 7 2時間、 好ましくは 0. 5〜 6時間行うことが適当である。
得られたアルコール化合物をメチル化することにより、 式 (1— 5 ) の化合物 を製造することができる。
メチル化剤としては、 例えば、 塩化メチルや、 臭化メチル、 ヨウ化メチル、 ジ メチル硫酸等が使用される。 メチル化剤は、 得られたアルコール化合物に対して、 例えば、 0. 5〜5当量、 好ましくは 0. 8〜1. 5当量使用することが適当である。 該反応は、 不活性溶媒 (例えば、 ァセトニトリルや、 テトラヒドロフラン、 ジ ェチルエーテル、 ジメチルホルムアミ ド、 N—メチルピロリ ドン等) 中において、 塩基 (例えば、 ナトリウムメ トキシドや、 カリウム t一ブトキシド、 水酸化ナト リゥム、 水酸化力リゥム、 水素化ナトリゥム等) を使用して実施することができ る。 塩基は、 式 (SO の化合物に対して、 例えば、 1〜 5当量、 好ましくは 1〜 1. 5当量使用することが適当である。
反応温度は、 例えば、 一 2 0 °C〜溶媒還流温度までの適当な温度、 好ましくは、 0 ~ 5 0 °C、 反応時間は、 0. 5〜 7 2時間、 好ましくは 0. 5〜 1 2時間であるこ とが適当である。
製造方法 (5)
Figure imgf000024_0001
Figure imgf000024_0002
この製造方法においては、 化合物(i)-—は、 例えば、 式 (Π) の化合物と、 0 -
-トロベンジルブ口マイ ドとを反応させることによって製造することができる。 化合物 ( i ) は、 亜鉛の存在化に塩化アンモニゥムと反応させて化合物 (ii) を得ることができる (Organic Syntheses Coll. Vol. Ill p 668 (1955)) 。 次 いで、 化合物(ii)を、 クロロギ酸メチルエステルと反応させると、 化合物 (iii) が得られる。 式 (I一 6) の化合物は、 化合物 (iii) を、 製造方法 (4) における メチル化と同様にして、 処理することにより製造することができる。
製造方法 (6)
(1-7)
Figure imgf000025_0001
この方法においては、 化合物 (iv) は、 化合物(ii)を、 例えば、 メチルイソシ ァネー卜とを反応させることによって得ることができる。 式 ( 1— 7) の化合物 は、 化合物 (iv) を製造方法 (4) の場合と同様にメチル化することによって、 製 造することができる。
製造方法 (7)
d:二
Figure imgf000026_0001
この方法では、 化合物 (V ) は、 通常の方法、 例えば、 化合物 (ii ) と、 ギ酸 と、 無水酢酸とによりホルミル化することによって得ることができる。 化合物
(vi) は、 化合物 (v) を、 製造方法(4) の場合と同様に、 メチル化すること によって、 製造することができる。 次いで、 この化合物 (vi ) を加水分解するこ とによって化合物 (vii) を得て、 それに、 チォホスゲンを反応させ、 次にモノメ チルアミンを反応させるか又は、 メチルチオイソシァネー卜を反応させてること によって、 式 (I一 8 ) を製造することができる。
本発明化合物は極めて低い薬剤濃度で各種の有害な害虫に対して効力を示す。 例えば、 コガネムシ類、 ノヽムシ類、 ニジユウャホシテントウムシ、 イネミズゾゥ ムシなどの甲虫目、 ョトウ類、 モンシロチョウ、 コナガ、 ゥヮバ類、 ハマキムシ 類、 メイチュウ類などの鱗翅目、 ゥンカ類、 ョコバイ類、 コナジラミ類、 ァブラ ムシ類、 カイガラムシ類などの半翅目、 チヤノキイロアザミゥマ、 ミナミキイ口 ァザミゥマなどのァザミゥマ目などの農園芸害虫類、 力類、 ハェ類、 ゴキブリ類、 ノミ類、 シラミ類などの衛生害虫類、 貯榖害虫類、 衣類、 家屋害虫類、 ネコブセ ンチュウ類、 ネグサレセンチユウ類などの植物寄生性線虫類、 ナミハダ二、 ニセ ナミハダ二、 カンザヮハダ二、 ミカンハダニなどの植物寄生性ダニ類などに対し て有効である。 また、 土壌害虫類に対しても有効である。 ここに言う土壌害虫と してはナメクジ、 マイマイのような腹足類、 ダンゴムシ、 ワラジムシなどのよう な等脚類などが挙げられる。 更に、 ジコホルおよび有機リ ン剤抵抗性の植物寄生 性ダニ類、 有機リン剤抵抗性アブラムシ類、 イエバエなどの害虫に対しても有効 あ <3。
また、 本発明化合物の防除対象となる植物病害としては、 例えば、 稲いもち病
(Pyri cularia oryzae) 、 稲紋枯病 (Rhi zoctonia solani) 、 稲こま葉枯病
( Choch l i obo l us mi vabeanus) 、 麦類の眼紋病 ( Pseudocercospore l la herpotrichoides)^ 麦類のうどんこ病 (Erysiphe gramini s ) 、 キユウリっとん こ病 (Sphaerotheca ful iginea) 、 ブドゥうどんこ病 (Uncinula necator) の如 き種々の宿主植物についてのうどんこ病、 ェンパクの冠さび病 (Pucc i ni a coronaは) 及び他の植物のさび病、 ブドウの灰色かび病 (Botryt is cinerea) 及 び他の植物の灰色かび病、 キユウリ菌核病 (Sclerot inia sclerotiorum) 及び他 の植物の菌核病、 馬鈴薯疫病 (Phytophthora infestans) 及び他の植物の疫病、 キュウリベと病 (Pseudoperonospora cubensis) 、 ブト"ゥのべと病 (Plasmopara vi t icola) 等の種々の植物のベと病、 リンゴ黒星病 (Venturia inaequal is). ナ シ黒星病 (Venturia nashicola) 等の種々の植物の黒星病、 リ ンゴ斑点落葉病 (Al ternaria mal i)、 ナシ黒斑病 (Al ternaria kikuchiana)等の種々の植物のァ ルタナリア病、 リ ンゴモ二リア病 (Moni l inia mal i ) 、 祧灰星病 (Moni l i nia fructicola) 等の果樹のモニリア病、 カンキッ黒点病 (Diaporthe ci tri), カン キッ青カビ病 (Penici l l ium i tal i cum) 等の病害に対して極めて高い防除効果、 特に低濃度における優れた防除効果を有する。
本発明の病害又は害虫防除剤は、 水田作物、 畑作物、 果樹、 野菜、 その他の作 物及び花卉等に被害を与える前記病害又は害虫に対して顕著な防除効果を有する ものであるので、 病害又は害虫の発生が予測される時期に合わせて、 病害又は害 虫の発生前又は発生が確認された時点で水田、 畑、 果樹、 野菜、 その他の作物、 花卉等の水田水、 茎葉又は土壌や、 種子、 球根を処理することにより、 本発明の 病害又は害虫防除剤の所期の効果が奏されるものである。
本発明化合物の使用濃度 Z使用量は、 対象作物、 使用方法、 製剤形態、 施用量 などの違いによって異なり、 一概に規定できないが、 茎葉処理の場合、 有効成分 濃度は普通 0. 1〜 1 0, 0 0 0 ppm、 望ましくは 1〜2, 0 0 0 ppmであり、 製剤の 形態および施用する方法、 目的、 時期、 場所及び病害又は害虫の発生状況等によ つて適当に変更できる。 例えば、 水生害虫の場合、 上記濃度範囲の薬液を発生場 所に散布しても防除できることから、 水中での有効成分濃度範囲は上記以下であ る。 単位面積当たりの施用量は 1 0 a当り、 有効成分化合物として約 0. 1 ~
5, 000 g、 好ましくは 1 0〜1, 0 0 0 gが使用される。 し力、し、 特別の場合には、 これらの範囲を逸脱することも可能である。 また、 本発明化合物は必要に応じて他の農薬、 例えば、 殺虫剤、 殺ダニ剤、 殺 線虫剤、 殺菌剤等と混用、 併用して一層すぐれた効果を示すこともある。 また、 抗ウィルス剤、 誘引剤、 除草剤、 植物生長調整剤などと混用、 併用することもで きる。
上記殺虫剤、 殺ダニ剤、 或いは殺線虫剤の有効成分化合物としては、 例えば 0 - ( 4 —ブロモ一 2 —クロロフヱニル) 0—ェチル S—プロピルホスホロチォェ —ト (一般名: プロフエノホス) 、 0— (2, 2—ジクロロビニル) 0, 0— ジメチルホスフェート (一般名: ジクロルボス) 、 0—ェチル 0— 〔3—メチ ル一 4— (メチルチオ) フヱニル〕 N—イソプロピルホスホロアミデート (一 般名: フエナミホス) 、 0, 0—ジメチル 0— (4一二トロ一 m— トリル) ホス ホロチォエート (一般名:フヱニトロチオン) 、 0—ェチル 0— (4一二トロ フエニル) フヱニルホスホノチォエート (一般名 : E P N) 、 0, 〇一ジェチル
0— (2 —イソプロピル一 6 —メチルピリ ミジン一 4 —ィル) ホスホロチォェ
—ト (一般名:ダイアジノン) 、 〇, 0—ジメチル 0— ( 3, 5 , 6—トリク ロロ一 2—ピリジル) ホスホロチォェ一ト (一般名 : クロルピリホスメチル) 、
0, S—ジメチル N—ァセチルホスホロアミ ドチォエート (一般名:ァセフエ
—卜) 、 0— (2, 4—ジクロロフエニル) 0—ェチル S—プロピルホスホ 口ジチォエート (一般名 : プロチォホス) 、 (R S ) — S— sec —ブチル 0— ェチル 2—ォキソ一 1, 3 —チアゾリジン _ 3—ィルホスホノチォエート (一 般名:ホスチアゼート) のような有機リン酸エステル系化合物;
1—ナフチル N—メチルカ一バメート (一般名 : 力ルバリル) 、 2—イソプ ロボキシフヱニル N—メチルカ一バメート (一般名 : プロボキスル) 、 2—メ チルー 2— (メチルチオ) プロピオンアルデヒ ド 0—メチルカルバモイルォキ シム (一般名 : アルジカルプ) 、 2, 3—ジヒ ドロ一 2, 2 —ジメチルベンゾフ ラン一 7—ィル N—メチルカ一バメート (一般名 : カルボフラン) 、 ジメチル N, Ν' 一 〔チォビス ( (メチルイ ミノ) カルボニルォキシ) 〕 ビスェ夕ンイ ミ ドチォェ一ト (一般名:チォジカルプ) 、 S—メチル Ν— (メチルカルバモイ ルォキシ) チオアセトイミデート (一般名: メソミル) 、 Ν, Ν—ジメチル一 2 —メチルカルバモイルォキシイミノー 2— (メチルチオ) ァセトアミ ド (一般名 :ォキサミル) 、 2— (ェチルチオメチル) フエニル Ν—メチルカーバメート
(一般名:ェチォフェンカルプ) 、 2—ジメチルァミノ一 5, 6—ジメチルピリ ミジン一 4ーィル Ν, Ν—ジメチルカーバメート (一般名 : ピリ ミカーブ) 、 2—sec —ブチルフエニル N—メチルカーバメート (一般名:フエノブカルプ) のようなカーバメ一ト系化合物;
S, S' — 2—ジメチルアミノ トリメチレンビス (チォカーバメート) (一般 名:カルタップ) 、 N, N—ジメチル一 1, 2, 3— トリチアン一 5—ィルアミ ン (一般名: チオシクラム) のようなネライストキシン誘導体;
2, 2, 2— トリクロロー 1, 1—ビス (4—クロ口フエニル) エタノール
(一般名: ジコホル) 、 4—クロロフヱ二ルー 2, 4, 5— トリクロ口フエニル スルホン (一般名:テトラジホン) のような有機塩素系化合物;
ビス 〔トリス (2—メチル一 2—フヱニルプロピル) チン〕 ォキシド (一般名
:酸化フェンブ夕スズ) のような有機金属系化合物;
(RS) 一 α—シァノー 3—フエノキシベンジル (RS) — 2— (4—クロ口 フエニル) 一 3—メチルブチレ一ト (一般名: フェンバレレート) 、 3—フエノ キシベンジル ( 1 RS) —シス、 トランス一 3— (2, 2—ジクロロビニル) 一 2, 2—ジメチルシクロプロパンカルボキンレート (一般名 :ペルメ トリン) 、
(RS) —α—シァノー 3—フエノキシベンジル (1 RS) —シス, トランス一
3 - (2, 2—ジクロロビニル) 一 2, 2—ジメチルシクロプロパンカルボキシ レート (一般名: シペルメ トリン) 、 (S) —α—シァノ一 3—フヱノキシベン ジル (1 R) —シス一 3— (2, 2—ジブ口モビニル) 一 2, 2—ジメチルシク 口プロパンカルボキシレート (一般名 : デルタメ トリン) 、 (RS) 一 a—シ Ύ ノー 3—フエノキシベンジル ( 1 RS) —シス, トランス一 3— (2—クロ口一 3, 3, 3—トリフルォロプロぺニル) 一 2, 2—ジメチルシクロプロパンカル ボキシレート (一般名: シハロ トリン) 、 4一メチル一 2, 3, 5, 6—テトラ フルォロベンジル一 3— (2—クロロー 3, 3, 3—トリフルオロー 1一プロべ ニル) 一 2, 2—ジメチルシクロプロパンカルボキシレート (一般名:テフルト リン) 、 2— (4—エトキンフヱニル) 一 2—メチルプロピル 3—フヱノキン ベンジルェ一テル (一般名:エトフェンプロックス) のようなピレスロイ ド系化 合物;
1一 (4—クロ口フエニル) 一 3— (2, 6—ジフルォロベンゾィル) ゥレア (一般名: ジフルべンズロン) 、 1— 〔3, 5—ジクロロー 4— (3—クロ口一 5—トリフルォロメチルー 2—ピリジルォキシ) フエニル〕 ー 3 _ (2, 6—ジ フルォ口べンゾィル) ゥレア (一般名: クロルフルァズロン) 、 1— (3, 5 - ジクロロ一 2, 4—ジフルオロフェニル) 一 3— (2, 6—ジフルォ口べンゾィ ル) ゥレア (一般名 : テフルべンズロン) のようなべンゾィルゥレア系化合物; イソプロピル (2 E, 4 E) — 1 1 —メ トキシ一 3, 7, 1 1ー トリメチル一 2, 4—ドデカジエノエート (一般名 : メ 卜プレン) のような幼若ホルモン様化 合物;
2— t—ブチル一 5 — ( 4 _ t—ブチルベンジルチオ) 一 4—クロ口一 3 (2 H) —ピリダジノン (一般名: ピリダベン) のようなピリダジノン系化合物; t—ブチル 4 _ 〔 ( 1 , 3—ジメチルー 5—フエノキシピラゾール一 4ーィ ル) メチレンアミノォキシメチル〕 ベンゾェ一ト (一般名 : フェンピロキシメ一 ト) のようなビラゾ一ル系化合物;
1— ( 6—クロロー 3—ピリジルメチル) 一 N—ニトロ一イ ミダゾリジン一 2 ーィリデンァミ ン (一般名 : ィミダクロプリ ド) 、 1— 〔N— (6—クロ口一 3 P TJ 一ピリジルメチル) 一 N—ェチルァミノ〕 一 1 一メチルアミノー 2—二トロェチ レン (ヨーロッパ公開 No. 3 0 2 3 8 9 ) 、 2—メチルァミノー 2— 〔N—メ チル一 N— (6—クロロー 3—ピリジルメチル) ァミノ〕 一 1—ニトロエチレン
(ヨーロッパ公開 No. 3 0 2 3 8 9 ) 、 1一 ( 6—クロロー 3—ピリジルメチ ル) ァミノ一 1ージメチルァミノ一 2—ニトロエチレン (ヨーロッパ公開 No.
3 0 2 3 8 9) 、 1一 (6—クロ口一 3—ピリジルメチル) 一 2— ( 1—ニトロ
— 2—ァリルチオェチリデン)イミダゾリジン(ョ一口ッパ公開 No. 4 3 7 7 8 4 )、
1 - (6—クロ口一 3—ピリジルメチル) 一 2— ( 1—ニトロ一 2—ェチルチオ ェチリデン) イ ミダゾリジン (ヨーロッパ公開 No. 4 3 7 7 8 4 ) 、 1 - (6
—クロ口一 3—ピリジルメチル) 一 2— ( 1 —ニトロ一 2— /3—メチルァリルチ ォェチリデン) イ ミダゾリジン (ョ一口ッパ公開 N 0. 4 3 7 7 8 4) 、 1一
(6 _クロロー 3—ピリジルメチル) 一 3—メチルー 2—ニトログァニジン (ョ 一口ッパ公開 N 0. 3 8 3 0 9 1 ) 、 1 — ( 6—クロ口一 3—ピリジルメチル)
- 3, 3—ジメチル一 2—ニトログァニジン (ョ一口ッパ公開 No. 3 8 3 0 9 1 )、
3 - (6—クロ口一 3—ピリジルメチル) 一 2—ニトロメチレン一チアゾリジン
(ヨーロッパ公開 No. 1 9 2 0 6 0) 、 1 一 (6—クロ口一 3 _ピリジルメチル)
— 2— (ニトロメチレン) 一イミダゾリジン (ョ一口ッパ公開 No. 1 6 3 8 5 5 )、
6—(6—クロロー 3—ピリジルメチルァミノ)一 1, 3—ジメチル一 5—ニトロ 一 1, 2, 3, 4—テトラヒ ドロピリ ミジン (ヨーロッパ公開 No. 3 6 6 0 8 5 )、
1 - (6—クロロー 3—ピリジルメチル) 一 5—二トロ一 3—メチル一 6—メチ ルァミノ一 1, 2 , 3, 4ーテトラヒ ドロピリ ミ ジン (ョ一口ッパ公開 N 0 ·
3 6 6 0 8 5 ) などの二ト口系化合物;
ジニトロ系化合物、 有機硫黄化合物、 尿素系化合物、 卜リアジン系化合物、 ヒ ドラジン系化合物、 また、 その他の化合物として、 2— tert—プチルイミノ一 3
—イソプロピル一 5—フエニル一 3 , 4, 5, 6—テトラヒ ドロ一 2 H— 1, 3, 5ーチアジアジン一 4 一オン (一般名 : ブブロフエジン) 、 トランス一 (4—ク ロロフエニル) 一N—シクロへキシルー 4—メチル一 2—ォキソチアゾリジノン — 3—カルボキサミ ド (一般名:へキシチアゾクス) 、 N—メチルビス (2, 4 —キシリルイミノメチル) アミン (一般名 : アミ トラズ) 、 N ' ― ( 4—クロ口 — o—トリノレ)一 N, N—ジメチルホルムァミジン(一般名: クロルジメホルム)、 ( 4一エトキシフエニル) 一 〔3— ( 4—フルオロー 3—フエノキシフヱニル) プロピル〕 (ジメチル) シラン (一般名: シラフルオフヱン) のような化合物; などが挙げられる。 更に、 B T剤、 昆虫病原ウィルス剤などのような微生物農薬、 アベルメクチン、 ミルべマイシンのような抗生物質などと、 混用、 併用すること もできる。
上記殺菌剤の有効成分化合物としては、 例えば、 2—ァニリノ一 4ーメチルー 6 - ( 1 一プロピニル) ピリ ミジン (一般名 : メパニピリム) 、 4, 6—ジメチ ルー N—フヱニル一 2—ピリ ミジナミ ン (一般名: ピリメサニル) のようなピリ ミジナミン系化合物;
1 — ( 4—クロ口フエノキシ) 一 3, 3—ジメチルー 1 一 (1 H— 1, 2, 4 -トリアゾ一ル一 1 一ィル) ブタノン (一般名: 卜リアジメホン) 、 1― (ビフ ェニルー 4一ィルォキシ) 一 3, 3—ジメチルー 1一 ( 1 H、 1, 2, 4— トリ ァゾ一ルー 1 —ィル) ブタンー 2—オール (一般名 : ビテルタノ一ル) 、 1 ―
CN - ( 4—クロ口一 2—トリフルォロメチルフヱニル) 一 2—プロポキシァセ トイミ ドイル〕 ィミダゾール 〔一般名 : トリフルミゾ一ル) 、 1 — 〔2— ( 2, 4ージクロロフヱニル〕 一 4—ェチル一 1, 3—ジォキソラン一 2—ィルメチル〕 — 1 H— 1, 2 , 4一 トリァゾ一ル (一般名:エタコナゾ一ル) 、 1 一 〔2—
( 2 , 4—ジクロロフエ二ル) 一 4一プロピル一 1, 3—ジォキソラン一 2—ィ ルメチル〕 — 1 H— 1, 2, 4一 卜リアゾ一ル (一般名 : プロピコナゾ一ル) 、
1 - [ 2 - ( 2 , 4—ジクロロフヱニル) ペンチル〕 一 1 H— 1, 2 , 4— トリ ァゾ一ル (一般名:ペンコナゾ一ル) 、 ビス (4一フルオロフヱニル) (メチル)
( 1 H- 1 , 2, 4—トリァゾール一 1—ィルメチル) シラン (一般名:フルシ ラゾール) 、 2— (4—クロ口フエニル) 一 2— (1 H— 1, 2, 4—トリァゾ —ルー 1一ィルメチル) へキサン二トリル (一般名 : マイクロブ夕ニル) 、 2R S、 3 RS) - 2 - (4—クロ口フエニル) 一 3—シクロプロピル一 1— (1 H — 1, 2, 4—トリァゾ一ル一 1一ィル) ブタン一 2—オール (一般名 : シプロ コナゾ一ル) 、 (RS) — 1— (4—クロ口フエニル) 一 4, 4—ジメチルー 3 — (1 H— 1, 2, 4, 一 トリァゾール一 1一ィルメチル) ペンタン一 3—ォー ル (一般名: タ一ブコナゾール) 、 (RS) — 2— (2, 4—ジクロロフヱニル) - 1 - ( 1 H- 1 , 2, 4, — トリァゾ一ル— 1一ィル) へキサン一 2—オール
(一般名:へキサコナゾール) 、 (2RS、 5 RS) - 5 - (2, 4—ジクロロ フエニル) テトラヒ ドロ一 5— ( 1 H_ 1, 2, 4一 トリァゾ一ルー 1—ィルメ チル) 一2—フリル 2, 2, 2—トリフルォロェチルエーテル (一般名:ファー コナゾ一ルシス) 、 N—プロピル一 N— 〔2— (2, 4 , 6— トリクロロフエノ キシ) ェチル〕 ィミダゾ一ルー 1—カルボキサミ ド (一般名 : プロクロラズ) の ようなァゾール系化合物;
6—メチル一 1, 3—ジチォ口 〔4, 5— b〕 キノキサリン一 2—オン (一般 名:キノメチォネート) のようなキノキサリン系化合物; マンガニーズエチレン ビス (ジチォカーバメート) の重合物 (一般名 : マンネブ) 、 ジンクエチレンビ ス (ジチォカーバメート) の重合物 (一般名: ジネブ) 、 ジンク (亜鉛) とマン ガニーズエチレンビス (ジチォカーバメート) (マンネブ) の錯化合物 (一般名
:マンゼブ) 、 ジジンクビス (ジメチルジチォカーバメート) エチレンビス (ジ チォカーバメート) (一般名 : ポリカーバメート) 、 ジンクプロピレンビス (ジ チォカーバメート) の重合物 (一般名 : プロビネブ) のようなジチォ力一バメー ト系化合物; 4 , 5, 6, 7—テ卜ラクロ口フタリ ド (一般名: フサライ ド) 、 テ卜ラクロ 口イソフタロニトリノレ (一般名: クロロタロニル) 、 ペンタクロロ二トロべンゼ ン (一般名: キントゼン) のような有機塩素系化合物; メチル 1 一 (プチルカ ルバモイル) ベンズィミダゾ一ルー 2—ィルカ一バメー卜 (一般名 :べノ ミル) 、 ジメチル 4 , 4 ' 一 (o—フエ二レン) ビス (3—チオアロファネート) (一般 名:チオファネートメチル) 、 メチルベンズイ ミダゾール一 2—ィルカ一バメー ト (一般名: カーベンダジム) のようなべンズィ ミダゾール系化合物;
3—クロロー N— ( 3—クロ口 _ 2, 6—ジニトロ一 4一ひ, α , α _ 卜リフ ルォロ トリル) 一 5— トリフルォロメチルー 2—ピリジナミン (一般名: フルァ ジナム) のようなピリジナミ ン系化合物; 1 — ( 2—シァノ一 2—メ トキシイ ミ ノアセチル) 一 3—ェチル尿素 (一般名: シモキサニル) のようなシァノアセト ァミ ド系化合物;
メチル Ν— ( 2—メ トキシァセチル) 一 Ν— ( 2, 6—キシリル) 一 D L— ァラニネー卜 (一般名 : メタラキシル) 、 2—メ トキシー Ν— ( 2—ォキソー 1, 3—ォキサゾリジン一 3—ィル) ァセ卜一 2 ' , 6 ' 一キシリジド (一般名 : ォ キサジキンル) 、 (士) 一 α— 2—クロロー Ν— ( 2, 6—キンリルァセトアミ ド) ーァ一ブチロラク トン (一般名:オフレース) 、 メチル Ν—フヱニルァセ チル一 Ν—(2, 6—キシリル)一 D L—ァラニネート(一般名 :ベナラキシル) 、 メチル Ν— (2—フロイル) 一 Ν— (2, 6—キシリル) 一 D L—ァラニネー ト (一般名: フララキシル) 、 (士) 一 α— 〔Ν— (3—クロロフヱニル) シク 口プロパンカルボキサミ ド〕 一ァ一ブチロラク トン (一般名 : シプロフラン) の ようなフヱニルァミ ド系化合物;
Ν—ジクロロフルォロメチルチオ一 N ' , Ν ' 一ジメチルー Ν—フエニルスル フアミ ド (一般名 : ジク口フルァニド) のようなスルフヱン酸系化合物;水酸化 第二銅 (一般名:水酸化第二銅) 、 カッパ一 8—キノリノレート (一般名:有 機銅) のような銅系化合物;
5—メチルイソキサゾ一ルー 3—オール (一般名 : ヒ ドロキシイソキサゾ一ル) のようなイソキサゾール系化合物; アルミニウムトリス (ェチルホスホネート) (一般名: ホセチルアルミニウム) 、 0—2, 6 —ジクロロー p—トリル一 0, 0—ジメチルホスホロチォェ一ト (一般名: トルク口ホスーメチル) , S—ベン ジル 0, 0—ジイソプロピルホスホロチォエート、 0—ェチル S, S—ジフ ェニルホスホロジチォェ一ト、 アルミニウムェチルハイ ドロゲンホスホネートの ような有機リン系化合物;
N— (トリクロロメチルチオ) シクロへキシー 4 —ェン一 1, 2—ジカルボキ シミ ド (一般名:キヤブタン) 、 N— ( 1, 1, 2, 2—テトラクロロェチルチ ォ) シクロへキシー 4 —ェンー 1, 2—ジカルボキンミ ド (一般名 : キヤプタホ ル) 、 N— (トリクロロメチルチオ) フタルイ ミ ド (一般名 : フオルぺッ ト) の ような N—ハロゲノチォアルキル系化合物;
N— (3, 5 —ジクロロフヱ二ル) 一 1, 2 —ジメチルシクロプロパン一 1, 2—ジカルボキシミ ド (一般名プロシミ ドン) 、 3— ( 3, 5—ジクロ口フエ二 ル) 一 N—イソプロピル一 2, 4ージォキソイ ミダゾリジン一 1 一カルボキサミ ド (一般名:ィプロジオン) 、 (R S ) — 3— (3, 5—ジクロロフヱ二ル) 一 5—メチル _ 5 —ビニル一 1, 3 —ォキサゾリジン一 2, 4ージオン (一般名: ビンクロゾリン) のようなジカルボキシイ ミ ド系化合物;
a , a , α—トリフルオロー 3 ' ―イソプロポキシ _ o— トルァニリ ド (一般 名:フルトラニル) 、 3 ' —イソプロポキシ _ o—トルァニリ ド (一般名:メプ ロニル) のようなべンズァニリ ド系化合物;
2— (1, 3 —ジメチルビラゾール一 4ーィルカルボニルァミノ) 一 4—メチ ル— 3—ペンテン二トリル (英国特許第 2 1 9 0 3 7 5号に記載の化合物) 、 α 一 (ニコチニルァミ ノ) —(3—フルオロフヱニル)ァセトニト リル (特開昭 6 3 - 1 3 5 3 6 4号公報に記載の化合物) のようなべンズァミ ド系化合物;
N, N' — 〔ピペラジン一 1, 4—ジィルビス 〔 (トリクロロメチル) メチレ ン〕 ジホルムァミ ド (一般名 : トリホリン) のようなピペラジン系化合物; 2 ' , 4 ' —ジクロロー 2— (3—ピリジル) ァセトフエノン 0—メチルォキシム (一般名 : ピリフヱノックス) のようなピリジン系化合物;
(土) 一 2, 4 ' —ジクロ口一 一 (ピリ ミジン一 5—ィル) ベンズヒ ドリル アルコール (一般名:フヱナリモル) 、 (±) — 2, 4 ' —ジフルオロー α_ ( 1 Η- 1 , 2, 4一 トリァゾ一ル一 1—ィルメチル) ベンズヒ ドリルアルコ一 ル (一般名:フルトリアフオル) のようなカルビノール系化合物;
(RS) 一 1一 〔3— (4一夕一シャリーブチルフヱニル) 一 2—メチルプロ ピル〕 ピぺリジン (一般名 : フヱンプロビデイ ン) のようなピぺリジン系化合物;
(土) 一シス一 4— 〔3— (4—夕一シャリーブチルフエニル) 一 2—メチル プロピル〕 一 2, 6—ジメチルモルフォリン (一般名 : フヱンプロピモルフ) の ようなモルフォリン系化合物;
トリフヱニルチンヒ ドロキシド (一般名 : フヱンチンヒ ドロキンド) : トリフ ェニルチンアセテート (一般名 : フヱンチンアセテート) のような有機スズ系化 合物;
1— (4—クロ口ベンジル) 一 1 —シクロペンチルー 3—フエニルゥレア (一 般名:ペンシキュロン) のような尿素系化合物;
(Ε, Ζ) 4一 〔3— (4—クロ口フエニル) 一 3— (3, 4—ジメ トキシフ ェニル) ァクリロイル〕 モリフォリン (一般名 : ジメ トモルフ) のようなシンナ ミック酸系化合物;
イソプロピル 3, 4ージエトキンカルバニレート (一般名: ジエトフェン力 ルブ) のようなフヱニルカーバメート系化合物;
3—シァノ一 4一 (2, 2—ジフルオロー 1, 3—ベンゾジォキソ一ルー 4— ィル) ピロ一ル (一般名: フルジォキソニル) 、 3— (2 ' , 3 ' —ジクロロフ ェニル) 一 4—シァノ一ピロ一ル (一般名: フェンピクロニル) のようなシァノ ピロール系化合物;
アントラキノン系化合物; クロトン酸系化合物;抗生物質などが挙げられる。 なお、 前記一般式 (I ) で表わされるアルコキシィミノ置換二環式誘導体又は その塩と混用、 併用する相手剤との適当な混合重量比は、 一般に 1 : 3 0 0〜 3 0 0 : 1、 望ましくは 1 : 1 0 0〜1 0 0 : 1である。 特にこのべンジルォキ シベンゼン誘導体と、 ピリ ミジナミン系化合物、 有機塩素系化合物、 ピリジナミ ン系化合物或いはシァノピロ一ル系化合物との混用の場合には、 各種の灰色カビ 病の防除に優れた効果が期待できる。
本発明のアルコキシィミノ置換二環式誘導体又はその塩を実際に使用する場合 は、 通常、 粉剤、 固体担体、 溶剤、 界面活性剤、 その他の製剤用補助剤と混合し て、 乳剤、 水溶液剤、 マイクロエマルジヨン剤、 水和剤、 水性又は油性懸濁剤、 顆粒水和剤、 水溶剤、 マイクロカプセル剤等に製剤することができる。 これらの 製剤には、 有効成分として上記化合物を、 0. 0 0 2〜 8 0重量%、 好ましくは、 0. 0 1〜7 0重量%含有することが適当である。
固体担体としては、 力オリンクレ一、 ァッ夕パルジャィ 卜クレ一、 ベントナイ ト、 酸性白土、 バイロフヱライ ト、 タノレク、 珪藻土、 方解石、 クルミ殻粉、 尿素、 硫酸アンモニゥム、 合成含水珪酸等を挙げることができる。
溶剤としては、 キシレン、 ナフサ類、 メチルナフタレン、 パラフィ ン類、 マシ ン油等の芳香族及び脂肪族炭化水素類、 イソプロパノール、 ブタノール、 プロピ レングリコール、 エチレングリコール、 セロソルブ、 力一ビトール等のアルコ一 ル類、 アセトン、 シクロへキサノン、 イソホロン等のケ卜ン類、 大豆油、 綿実油 等の植物油、 ジメチルスルホキシド、 N, N—ジメチルホルムアミ ド、 N—メチ ルピロリ ドン、 ァセトニトリル、 水等が挙げられる。 乳化、 分散、 湿展等のために用いられる界面活性剤としては、 リグニンスルホ ン酸塩、 アルキルナフタレンスルホン酸塩、 ナフタレンスルホン酸塩ホルムアル デヒド縮合物、 アルキル硫酸エステル塩、 アルキルスルホン酸塩、 アルキルァリ —ルスルホン酸塩、 ジアルキルスルホコハク酸塩、 ポリオキシエチレンアルキル ァリールエーテル硫酸又はスルホン酸又はリン酸塩、 ポリオキシエチレンアルキ ルェ一テル硫酸又はリン酸又はスルホン酸塩、 ポリオキシエチレンスチレン化及 びべンジル化フヱニルエーテルのリン酸又は硫酸エステル塩類等の陰イオン界面 活性剤、 ポリオキシエチレンアルキルエーテル、 ポリオキシエチレンアルキルァ リールエーテル、 ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、 ポリオキシエチレンポリ ォキシプロピレンブロックコポリマー、 ソルビタン脂肪酸エステル、 ポリオキシ エチレンソルビタン脂肪酸エステル、 ポリオキシエチレンスチレン化及びべンジ ル化フエニルエーテル類等の非イオン界面活性剤等が挙げられる。
その他の製剤補助剤としては、 アルギン酸塩、 ポリビニルアルコール、 ァラビ ァガム、 カルボキンメチルセルロース、 ザンタンガム、 ゥエランガム、 酸性リン 酸イソプロピル等を挙げることができる。
典型的な製剤例としての水和剤は、 本発明のアルコキシィミノ置換二環式誘導 体又はその塩を約 5〜5 0重量部、 陰イオン界面活性剤 2〜5重量部、 そしてそ の全体を 1 0 0重量部にするに充分な量の固体担体と混合粉砕することによって 調製される。
粉剤は、 本発明のアルコキシィミノ置換二環式誘導体又はその塩を 0. 0 1〜 1 0 %重量部、 滑剤 0. 1〜0. 5重量部及び固体担体より選択された鉱物微粉を混 合して調製することができる。
乳剤は、 本発明のアルコキシィミノ置換二環式誘導体又はその塩 1〜7 0重量 部、 非イオン界面活性剤 5〜1 5重量部、 陰イオン界面活性剤 1〜1 0重量部、 そしてその全体を 1 0 0重量部にするに充分な量の不活性な薬学的に許容される P
液体希釈剤と混合することで調製することができる。
水性懸濁剤は、 本発明のアルコキシィミノ置換二環式誘導体又はその塩 5〜 5 0重量部、 非ィォン界面活性剤又はァニォン性界面活性剤 1〜 5重量部、 そし てその全体を 1 0 0重量部にするに充分な量の水を混合し、 粒度が 0· l〜3 /zm 好ましくは 0. 5〜 2 ;ζπι になるまで湿式粉砕した後、 増粘剤 0. 1〜 1重量部等を 混合して調製することができる。
顆粒水和剤は、 微粉化した本発明のアルコキシィミノ置換二環式誘導体又はそ の塩 5〜5 0重量部、 固体担体中より選択された無機塩類又は Ζ及び鉱物微粉 9 0 - 4 0重量部、 結合剤 0. 1〜 5重量部、 界面活性剤 5〜 1 0重量部等から成 る粒剤であるカ^ 水中に投与すると速やかに崩壊し分散するものである。
〔実施例〕
次に、 本発明について、 更に、 合成例及び応用実施例を挙げて具体的に説明す る。 但し、 本発明の範囲は、 これらの合成例及び応用実施例に限定されるもので はない。
合成例 1
(Ε ) メ トキシィミノ一 〔2— ( 3 —メ トキシィミノ一 2, 3 —ジヒ ドロ一ベ ンゾフラン一 6 _ィルォキシメチル) 一フヱニル〕 酢酸メチルエステル (a— 4 ) の合成
i ) 3 —メ トキシィミノ一 6 —ヒ ドロキシ一 2 , 3—ジヒ ドロ一ベンゾフラ ン (中間体 i a— 1 ) の合成
3一才キソ一 6—ヒ ドロキシ一 2, 3 —ジヒ ドローべンゾフラン 4. 0 gとモレ キラシーブス (3 A ) 5. 0 gの 5 0 mlメ夕ノール溶液にメ トキシアミン塩酸塩
2. 5 gを加えて 1 6時間室温で反応を行った。 反応終了後、 反応液を口過し、 口 液を濃縮して得られた残渣を氷水中に注ぎ、 析出した固体を口集し、 水洗及び乾 燥して、 3. 5 gの結晶を得た (m. p. 1 5 0 °C分解、 ' Η— NMRデータは、 以下 の表に記載) 。
ii) 炭酸カリウム 9. 0 g、 3—メ トキシィミノ一 6—ヒ ドロキシ一 2, 3— ジヒ ドロ一ベンゾフラン 1. 8 gの 3 0mlの N, N—ジメチルホルムアミ ド中に (E) メ トキシイミノー (2—ブロモメチルフエニル) 酢酸メチルエステル 3· 4 gを加えて、 6時間室温で反応を行った。 反応終了後、 反応液を氷水中に注ぎ、 酢酸ェチルで抽出し、 抽出液を水洗後および無水硫酸マグネシウムで乾燥し、 減 圧下に濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (へキサン :酢酸 ェチル) により精製し、 題記化合物 3. 0 gを得た ( p. 1 0 8〜 1 1 0°C、 Ή _NMRデータは、 以下の表に記載) 。
合成例 2
(E) メ トキシィ ミノ一 〔2— (3—メ トキシイミノー 2, 3—ジヒ ドローべ ンゾフラン一 6—ィルォキシメチル) 一フエニル〕 酢酸メチルアミ ド (a— 5) の合成
合成例 1で得た酢酸メチルエステル化合物 1. 5 の 1 0mlメタノール溶液に 4 0 %モノメチルァミン/メタノール溶液 5 mlを加えて、 6時間室温で反応を行 つた。 反応終了後、 反応液を氷水中に注ぎ、 析出した固体を口集し水洗、 乾燥す ると、 題記化合物 1. 3 gを得た (m. p. 1 4 3〜 1 4 5°C、 'Η— NMRデータは、 以下の表に記載) 。
合成例 3
(Ε) メ トキシィ ミノ一 〔2— (3—ォキソ一 2, 3—ジヒ ドロ一ベンゾフラ ンー 6—ィルォキシメチル) 一フエニル〕 酢酸メチルエステル (中間体 i b— 1) の合成
炭酸力リウム 9. 0 gと 3—ォキソー 6—ヒ ドロキシ一 2, 3ージヒ ドロ一ベン ソフラン 2. 0 gの 3 0mlの N, N—ジメチルホルムァミ ド中に (E) メ トキシィ ミノ一 (2—プロモメチルフヱニル) 酢酸メチルエステル 3. 8 gを加えて 6時間 室温で反応を行った。 反応終了後、 反応液を氷水中に注ぎ、 酢酸ェチルで抽出し、 抽出液を水洗後および無水硫酸マグネシゥムで乾燥し、 減圧下に濃縮して得られ た残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル) により精製し、 題記化合物 3. 0 gを得た (m.p. 1 34〜 1 3 7°C、 'Η— NMRデータは、 以下 の表に記載) 。
合成例 4
(Ε) メ トキシィミノー 〔2— (3—ォキソ一 2, 3—ジヒ ドロ一ベンゾフラ ン一 6—ィルォキシメチル) 一フエニル〕 酢酸メチルアミ ド (中間体 i b— 2) の合成
合成例 3で得た酢酸メチルエステル化合物 4. 5 gの 2 Omlメタノール溶液に 40 %モノメチルァミン/メタノ一ル溶液 2 0 mlを加えて 6時間室温で反応を行 つた。 反応終了後、 反応液を減圧下に濃縮して得られた残渣を 5 %塩酸水溶液 1 0 0 mlに注ぎ、 酢酸ェチルで抽出し、 抽出液を水洗後および無水硫酸マグネシ ゥムで乾燥し、 減圧下に濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル) により精製し、 題記化合物 2. 5 gを得た (m.p. 1 4 9 〜1 5 1°C、 'H— NMRデータは、 以下の表に記載) 。
合成例 5
(E) メ トキシィミノ一 〔2— (3—エトキンイミノー 2, 3—ジヒ ドロ一ベ ンゾフラン一 6—ィルォキシメチル) ーフヱニル〕 酢酸メチルアミ ド (a— 3 7) の合成
合成例 4で得た化合物 0. 5 g、 モレキラシ一ブス (3 A) 3. 0 gの 2 0 mlメタ ノール溶液にェトキシアミン塩酸塩 1. 0 gを加えて 1 6時間室温で反応を行った。 反応終了後、 反応液を口過し、 口液を濃縮して得られた残査を氷水中に注ぎ、 析 出した固体を口集し水洗、 乾燥すると、 題記化合物 0. 2 4 0 gを得た (m.p.110
〜1 1 3°C、 'Η— NMRデータは、 以下の表に記載) 。 合成例 6
N- [2 - (3—メ トキシィ ミノー 2, 3—ジヒ ドロ一ベンゾフラン一 6—ィ ルォキシメチル) ーフヱニル〕 一 N—メ トキシカルバミ ン酸メチルエステル (a 一 7 ) の合成
i ) 〔2— (3—メ トキシイミノー 2, 3—ジヒ ドロ一ベンゾフラン一 6—ィ ル) 一2—二トロべンジルエーテル 8. 4 gと粉末亜鉛 3. 5 gの 3 0 Omlエタノー ル溶液を 7 0°Cに加熱した。 これに塩化アンモニゥム 1. 6 gの 2 Οπ 水溶液をゆ つくり滴下した。 Ί 0〜8 0°Cで 5時間攪拌した後、 室温まで冷却し、 ろ過し、 ろ液を濃縮しエーテル抽出後、 有機層を水洗し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、 留去して、 N— 〔2— (3—メ トキシィミノ一 2, 3—ジヒ ドローべンゾフラン 一 6—ィルォキシメチル) 一フエニル〕 一N—ヒ ドロキシァミ ン 4. 8 gを得た
( 1 H-NMR (C D C 13) (ppm) : 3. 9 5 (3 H, s) , 5. 0 7 ( 2 H x 2, s) , 6. 4 0 -7. 5 0 (m) ) 。 精製することなく次の反応に用いた。
ii) N— 〔2— (3—メ トキシィミノ一 2, 3—ジヒ ドロ一ベンゾフラン一 6 —ィルォキシメチル) 一フエニル〕 一 N—ヒ ドロキシァミ ン 4. 8 gとピリジン 1. 3 gの 5 0mlジクロロメタン溶液を 0°Cに冷却した。 これにクロロギ酸メチル エステル 1. 4 gを滴下し、 ゆつくり室温に戻し、 更に 8時間反応をした。 反応終 了後、 反応液を希塩酸水溶液、 塩水で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、 減圧下に濃縮して得られた残査を 3 0mlメタノールと 2 0 mlテトラヒドロフラン の混合溶液に溶かし、 無水炭酸カリウム 1. 4 gを加え、 4時間攪拌した。 反応溶 液に水、 ジェチルェ一テルを加え、 希塩酸水溶液で中和した後、 ジェチルェ一テ ルで抽出した。 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、 減圧下に濃縮して得られた残査 をシリカゲルクロマトグラフィー (へキサン :酢酸ェチル) により精製し、 N—
〔2 - (3—メ トキシィ ミノ一 2, 3—ジヒ ドロ一ベンゾフラン一 6—ィルォキ シメチル) 一フヱニル〕 一 N—ヒ ドロキシカルバミ ン酸メチルエステル 1. 9 gを 得た ( 'H— NMR (CDC 1:,) (ppm) : 3. 7 7 ( 3 H, s) , 3. 9 3 (3 H, s ) , 5. 0 3 (2 H, s ) , 5. 1 3 ( 2 H, s ) , 6. 4 9 -7. 5 0 (m) ) 。 iii)N- 〔2— (3—メ トキシィ ミノ一 2, 3—ジヒ ドローべンゾフラン一 6 一ィルォキシメチル) ーフヱニル〕 一N—ヒ ドロキシカルバミン酸メチルエステ ル 1. 9 gの 2 Omlの N, N—ジメチルホルムアミ ド溶液に、 ヨウ化メチル 1. 1 と無水炭酸カリウム 0. 8 8 gを加え、 室温で 2 4時間攪拌した。 反応溶液を 200 mlジェチルエーテルで希釈し、 水で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、 減 圧下に濃縮して得られた残査をシリカゲルクロマトグラフィー (へキサン:酢酸 ェチル) により精製し、 題記化合物 1. 5 gを得た (mp. 1 0 2〜 1 0 3°C、 Ή 一 NMRデ一夕は、 以下の表に記載) 。
合成例 7
N- 〔2— (3—メ トキシィミノ一 2, 3—ジヒ ドロ一ベンゾフラン一 6—ィ ルォキシメチル) 一フヱニル〕 一 N—メ トキシ一 N' —メチルゥレア (a_8) の合成
合成例 6の i ) で得た N— 〔2— (3—メ 卜キシィ ミノ一 2, 3—ジヒ ドロー ベンゾフラン一 6—ィルォキシメチル) ーフヱニル〕 一 N—ヒ ドロキシァミ ン
2. 0 gの 5 0mlテトラヒ ドロフラン溶液にメチルイソシァネ一ト 0. 3 8 g加え、 室温で 8時間攪拌した。 反応液を減圧下に濃縮して N— [2 - (3—メ トキシィ ミノ一 2, 3—ジヒ ドロ一ベンゾフラン一 6—ィルォキシメチル) 一フエニル〕
—N—ヒ ドロキシー N' —メチルゥレア 2. 3 gを得た。 これを 2 Omlの N, N— ジメチルホルムアミ ドに溶かし、 ヨウ化メチル 0. 9 5 gと無水炭酸カリウム 0.93 gを加え、 室温で 4時間攪拌した。 反応溶液を 2 0 0 mlジェチルエーテルで希釈 し、 水で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、 減圧下に濃縮して得られた残 査をシリカゲルクロマトグラフィー (へキサン :酢酸ェチル) により精製し、 題 記化合物 1.4 gを得た (m.p. 1 0 9〜 1 1 2°C、 'Η— NMRデータは、 以下の 表に記載) 。
合成例 8
( E ) 3—メ トキシ一 2— 〔2— (4—メ トキシィミノ一クロマン一 7—ィル ォキシメチル) 一フエニル〕 アクリル酸メチルエステル (c一 2 ) の合成
i ) 4ーメ トキシィミノー 7—ヒ ドロキシークロマン (中間体 i a— 8 ) の 合成
4—ォキソ一 7 —ヒ ドロキシ一クロマン 3. 0 gとモレキラシーブス (3 A ) 5. 0 gの 8 O mlメタノール溶液にメ トキシァミン塩酸塩 4. 0 gを加えて 1 6時間 室温で反応を行った。 反応終了後、 反応液を口過し、 口液を濃縮して得られた残 査を氷水中に注ぎ、 析出した固体を口集し水洗、 乾燥すると 3. 0 gの結晶を得た (πι ρ. 1 0 0〜1 0 3 °C、 ' H— NMRデータは、 以下の表に記載) 。
Π) 4ーメ トキシィ ミノ一 7—ヒ ドロキシークロマン 2. O gの 3 0 mlの N, N—ジメチルホルムアミ ド中に 6 0 %水素化ナトリウム 0. 4 5 6 gを加え、 3 0 分間攪拌した。 この溶液に (E ) 3—メ トキシ (2—プロモメチルフヱニル) ァ クリル酸メチルエステル 3. 5 4 gを加えて 6時間室温で反応を行った。 反応終了 後、 反応溶液を 2 0 0 mlジェチルエーテルで希釈し、 水で洗浄後、 無水硫酸マグ ネシユウムで乾燥し、 減圧下に濃縮して得られた残渣をシリ力ゲルクロマトグラ フィー (へキサン :酢酸ェチル) により精製し、 題記化合物 2. 8 gの油状物を得 た ( ' Η— NMRデータは、 以下の表に記載) 。
上記と同様にして、 本発明化合物を製造し、 その具体例を、 以下の第 1表〜第 2 2表に記載する。
また、 製造した中間体の具体例を以下の第 2 3表〜第 2 4表に記載する。 第 1 表
Figure imgf000046_0001
(式中、 R2、 R3及び Wは Hを示し、 表中、
Zaは、 C(C02CH;1)=CH0CH3.
Zbは、 C(C02CH3)=CHCH3
Zcは、 C(C02CH3 )
Figure imgf000046_0002
Zdは、 C(C0NHCH3)=N0CH3
Zeは、 C(CSNHCH3)=N0CH3
Zfは、 N(C02CH3)0CH3
Zgは、 N(C0NHCH3)0CH3
Zhは、 N(CSNHCH3)0CH3
Ziは、 CH(C02CH3)0CH3
Zjは、 CH(C0NHCH3)0CH3 又は21は(:1103 (¾3)0( 11;
を示し、 Za〜Zeの幾何異性体は、 E—体を示す。 )
化合物 性状 (温度は
R' Z 融点を示す) a-1 H H H Zc 80 - 83 °C a-2 H H Za 92-94 °C a-3 CH5 H H Zb a-4 CH3 H H Zc 108- 110。C a-5 CH3 H H Zd 143- 145°C a - 6 CH3 H H Ze
a-7 CH3 H H Zf 102-103°C a- 8 CH3 H H Zg 109- 112°C a-9 CH3 H H Zh
a-10 CH3 H H Z i
a- 11 CH3 H H Zj 120-121°C a - 12 CH3 H H Zk
a- 13 CH3 CH3 H Za 164-166°C a- 14 CH3 CH3 H Zb
a- 15 CH3 CHa H Zc 125 - 130。C a - 16 CH3 CH3 H Zd 145- 146°C a - 17 CH3 CH3 H Ze
a- 18 CH3 CH3 H Zf
a-19 CH3 CH3 H Zg
a- 20 CH3 CH3 H Zh
a - 21 CH3 CH3 H Z i
a- 22 CH3 CH3 H Zj
a- 23 CH3 CH3 H Zk
a- 24 CH3 H CHa Za
a- 25 CH3 H CH3 Zb
a- 26 CH3 H CHa Zc 103-113°C a - 27 CH3 H CHS Zd 140-155°C fi ΩΠ 。
Figure imgf000048_0001
* 1、 曰 a-JO し Ηϋ H LZ 丄 $S曰曰
η
Ά-όΙ IH 3 H し H2し Π3 丄 40—丄 4f U
n 7 j * 9ヽ 1·7Π 1710Ρ し Ha H し H2vtt3 L)丄 /U 丄 i丄 し a - 33 CH3 H CI L)
Figure imgf000048_0002
a-35 し Π2し Π3 CH3 H Zc 104-11U
oo°^ a-36 し ίΐ2し M3 CHa H Zd I b-l^oし a-37 CHsCH:{ H H Zd 110-H3 C
Figure imgf000048_0003
a - 40 CH(CH3)2 H H Zd 力フス状 a-41 し 2し 1 2し Η3 CH3 H Zc
a-42 し t し Π2し Η3 CH3 H Zd 14U -丄 4 し a - 43 oris し il2 2し Ha CH3 H Zd
a-44 し H2 t 4し CHs H Zd
a-45 CH2CH2(0CH3)2 CH3 H Zd
n «
a> - 46 し H 2し i 2 Uし H 2し 2 CH3 H c
7
a-47 し ίΐ2し Uし ίΐ2し Π3 2 IH3 Π
nil u η n
a - 48 し H2し IH3 Π C 丄 d¾ -丄 0 し
7
a-4 し H2し N Π Zd IbU-looし a- 50 CF2H CH3 H Zd
a- 51 CH2(CH2)3C1 CH3 H Zd
a- 52 C(CH3)3 CH3 H Zd nu ΓΠ 7 « a-bo し し し H:i し n:i Π LZ IU4 - 1U 1 し a~o4 u pn PIJ nu
し し し し H3 n yu し a u η
oo し Η し tl:i 2 し ίΐ3 n a oo π υ ρυ nu u η
し H し し M し tl3 n LZ
nu nu ρτι pu η
し 112し ίΐ 2し tin U
し H3 Π
u
a u 7 j
-oo Uri2 し tt2ソ 2し ίΐ3 し 11 Π
PU-PU 1 rr 11 op a-o9 PU
し Π2し H—し ilii u
l3 n LZ lU —丄丄 4 U a-bU し H2し H— u η J
し il2 し ri ldd - id/ し u
a-bl し し H—し Hし 1 !; rans し tin Π LZ 丄丄 U—丄丄 し n J 1 1 し HsCH—し HLl transj し Η3 H LQ. 111υ-111ώ°し^ n
π H Zd 油状
Figure imgf000049_0001
Zd し a-fao CH2CH-LHLH3 trans し H3 H Zd
a し H3 Π c
u 7 J
し Η2 Η—し し H3 2 し H3 Π Zd D/-/ し a - o
-Do LH2し H—しし 12 し Η3 H c
a pしi Ht nU— Γ 1 7 J
_b9 2し H—しし 12 Lfi3 Π a-/u pu
LH2し =し し 3 Π C yu—丄 mし a /丄 pu n 7
し し =し し H3 Π LU 丄 4ΰ 丄 ΰ f し _7 pu u
レ H2し 6Π5 し tl3 Π LZ oo yo し
Q_7Q pu u η 1 _ι ^ 1 °
し Π2し 6Π5 し Π3 Π 上 丄 4丄 し U Γ U Γ 1ヽ pu
し H2一し 6 4 し U n
し n η a - 75 CH2-Cr,H4(4-0CH3) CH3 H Zd
a- 76 CH2- (^Η4(4- C2H5) CH3 H Zd
a - 77 CH2- C6H4(4- CF3) CH3 H Zd a-78 CH,-CBH;)(3,4-C12) CH:1 H Zc 160- 165°C a- 79 CH2-CfiH3(3, 4-Cl2) CH, H Zd 172-173°C a- 80 CH2 - C (3-F) CH H Zc
a-81 CH2-CfiH4(3-F) CH3 H Zd
Figure imgf000050_0001
a - 83 CH2 -。 CH3 H Zd
a- 84 H CH3 H Za
a- 85 H CH3 H Zc
a- 86 H CH3 H Zd
a - 87 CH2- C (2-CN) CH3 H Zc
a-88 CH2(1-ナフチル) CH3 H Zc
a-89 CH2(1-ナフチル) CH3 H Zd
a- 90 CH2(2-ナフチル) CH3 H Zd
1 ) ィ匕合物 a— 30は a— 29の: = NOR' の部分の幾何異性体である。
* 2 ) ィ匕合物 a— 32は a— 3 1の: = NOR1 の部分の幾何異性体である。
第 2 表
Figure imgf000050_0002
(表中、 R'は CH3 を示し、 V =W= Hを示す。 ) 化合物 性状 (温度は
K K 7
U L ^l- π* ^ ru
D - Π Π La
D - 7
し t Π n Z/D
u
し H3 Π u Π 7
u
D"4 し H3 Π し H3 za oy-o^ し
il 0° b - 5 H /.a * 1ヽ 1 Q 11 D-D H CH3 c oo-luUし
Figure imgf000051_0001
し b - 8 し H2し M3 H CHs a
b-9 し H2し Ηίϊ H CH3 Zb
D-10 し Π2し H し H3 c
b - 11 し H 2し 1 H し H3 Zd
D-1 し Η3 し H3 し H3 Za
b - 13 CH3 CH3 CH3 Zb
Figure imgf000051_0002
b-15 CH3 CH3 CH3 Zd
b - 16 CH3 CH3 CH3 Ze
b-17 CH3 CH3 CH3 Zf
*
1 ) 化合物 b— 5は b— 4の: =NOR 1 の部分の幾何異性体である。 3 表
Figure imgf000052_0001
(表中、 R2、 R3、 R4、 R5及び Wは Hを示す。 ) 化合物 性状 (温度は 番号 R 1 U Z 融点を示す) c-1 H H H Za
c-2 CH3 H H Za 油状 c-3 CH3 H H Zb
c-4 CH3 H H Zc 124-125°C c-5 CH3 H H Zd 54-57 °C c-6 CH3 H H Ze
c-7 CHa H H Zf 油状 c - 8 CH3 H H Zg 油状 c-9 CH3 H H Zh
c-10 CH3 H H Z i
c - 11 CHS H H Zj 60-65 °C c-12 CH;, H H Zk
c-13 CH:, H Za 88-91 。C c - 14 CH3 CH3 H Zb
c - 15 CH? CH;( H Zc 101-102°C c - 16 CH3 CH3 H Zd 127-129°C c-17 CH3 CH3 H Ze
c - 18 CH3 CH3 H Zf
c - 19 CH3 CH3 H Zg
c - 20 CH3 CH3 H Zh
c-21 CH3 CH3 H Zi
c-22 CH3 CH3 H Zj
c - 23 CH3 CH3 H Zk
c-24 CH3 H CH3 Za
c-25 CH3 H CH3 Zb
c - 26 CH3 H CH3 Zc 油状 c-27 CH3 H CH3 Zd 116-117 °C c-28 CH3 H CH3 Ze
c-29 CH3 CH CH H Zc 100-101 °C c- 30 CH3 CH2CH3 H Zd 148-150 。C c-31 CH3 H CH 2 CH ^ Zc
Figure imgf000053_0001
c-33 CH3 H Cl Zj
Figure imgf000053_0002
c-36 CH 2 CH:! CH3 H Zd
Figure imgf000053_0003
c-38 CH2CF: CH3 H Zc c-39 CHaOCHa CH3 H Zc
c - 40 CH(CH3)2 CH3 H Zc
Figure imgf000054_0001
c - 43 CH2 (CH2) 2CH3 CH3 H Zd 106-108 C c-44 CH2 (CH2) \ CH3 CH3 H Zd
c-45 CH2CH2(0CH3)2 CH3 H Zd
c-46 CH2CH2(0CH2CH3)2 CH3 H Zc 69-71 C c-47 CH 2 CH 2 (OCH 2CH3) 2 CH3 H Zd
c-48 CHsCN CH3 H Zc 132-133。C c-49 CHaCN CH3 H Zd 156-157 °C c-50 CF2H CH3 H Zd
c - 51 CH2(CH2)3C1 CH3 H Zd
c-52 C(CH3)3 CH3 H Zc 115-117 C c-53 C(CH3)3 CH3 H Zd 64 - 67 C c-54 CH2C02CH3 CH3 H Zd
c - 55 CH(CH3)2 CH3 H Zd
Figure imgf000054_0002
c-57 CH2C(CH3)3 CH3 H Zd
c-58 CH2 (CHi) 2CH3 CH3 H Zd 88-91 C
Figure imgf000054_0003
c-61 CH2CH=CHC1 CH;1 H Zc 64-68 °C c - 62 CH.CH^HCl CH;) H Zd 102-106 °C c-63 CH2CH=CHC1 H H Zc 108-113。C c-64 CH2C(C1)=CH1 CH;! H Zd 108-110 。C c-65 CH2CH=CHCH;) (trans) CH;1 H Zd
c-66 CH,CH=C(CH3)2 CH:, H Zc
Figure imgf000055_0001
c - 68 CH2CH=CC12 CH3 H Zc
c-69 CH2CH=CC12 CHa H Zd
c-70 CH2C≡CH CH3 H Zc
c-71 CH2C≡CH CH3 H Zd
Figure imgf000055_0002
c-74 CH2- C6H4(4_C1) CH3 H Zd
c-75 CH2_C6H4(4- 0CH3) CH3 H Zd
c - 76 CH2-CoH4(4-C2H5) CH3 H Zd
c-77 CH2-C6H4(4-CF3) CH3 H Zd CO
寸 c-78 CH2- C6H3(3, 4-Ch) CH3 H Zc 125-126 °C c-79 CH2-C6H3(3,4- Cl2) CH3 H Zd 88-93 。C c - 80 CH2-C6H4(3-F) CH3 H Zc 74-80 °C c-81 CH2-C6H4(3-F) CH3 H Zd 100-102 °C c-82 CH2 - C6F5 CH3 H Zc 丄 lOO し c-83 CH3 H Zd 118-120 °C c-84 CH2-CcH4(2-CN) CH3 H Za
c-85 H CH3 H Za
Figure imgf000055_0003
c-87 H CH3 H Zd
c-88 CHiiCl-ナフチル) CH3 H Zc 油状 c-89 CH2 (1-ナフチル) CH:t H Zd 146-150 。C c-90 CH2 (2-ナフチル) CH3 H Zd 第 4 表
Figure imgf000056_0001
(式中、 R 1及び Uは CH3 を示し、 V及び Wは、 Hを示す。 ) 化合物 性状 (温度は 番号 R2 R3 R4 R5 Z 融点を示す) d-1 CH3 H H H Za
d- 2 CH3 H H H Zb
d-3 CH3 H H H Zc
d-4 CH3 H H H Zd
d-5 H H CH3 CH3 Za
d-6 H H CH3 CH3 Zc 87-88 。C d-7 H H CH3 CH3 Zd 162-163 °C d-8 H H CH3 H Za 油状 d-9 H H CH3 H Zb
d - 10 H H CH3 H Zc 136-137 °C d - 11 H H CHa H Zd 137-138 。C d - 12 CH3 CH3 CHs し Za
d - 13 CHa IH3 Lb
d - 14 CHiiCHa CHs し Hi) Zc
Figure imgf000057_0001
采 - 5 表
Figure imgf000057_0002
(式中、 R2、 R3、 R6及び R7は Hを示す。 ) 化合物 性状 (温度は
¾ R1 U V W Z
e-1 H H H H Za
e-2 CH3 H H H Za
e-3 CH3 H H H Zb
e-4 CH3 H H H Zc
e-5 CH3 H H H Zd ガラス状 e-6 CH3 H H H Ze p
Figure imgf000058_0001
Figure imgf000058_0002
3:
a: as x; D= =G S2 ffi
CP > ^ or o
o
aマト
Figure imgf000058_0003
H
s。 f e-32 CH;, H CHaCH:! H Za
e - 33 CH3 H CI H Zb
e-34 CHs H OCHa H Lz
e-35 し H2し Hli CHa H H Zd
e-36 し tl2し Π3 CHs H H Za
Figure imgf000059_0001
e-39 CH(CH3)2 CH3 H H Za
e-40 し12し H 2し Mil CH3 H H Zb
e - 41 CH2CH2 CH;i CH3 H H Zc
e-42 Ufl2 Lし リ 2し H3 CH3 H H Zd
e - 43 CH2 (CHs) 4CH CH3 H H Za
e-44 CH2CH20(CH3)2 CH3 H H Zb
e-45 CH 2 CH 20し H 2 CH 3 ) 2 CH3 H H Zc
e-46 CHsCHsOCCHsCHa) 2 CH3 H H Zd
e-47 CH2CN CHa H H Za
e-48 CH2CN CH3 H H Zb
e - 49 CF2H CHa H H Zc
e - 50 CH2(CH2)3C1 CH3 H H Zd
e-al C(CH3)3 CH3 H H a
e - 52 し H2し U2し Hi} CH3 H H Zc
e-53 CH(CH3)2 CH3 H H Zd
e-54 CH C(CHa) 3 CH3 H H Za
Figure imgf000059_0002
e - 56 CH2CH=CHC1 (trans) CH3 H CHa Zd 158-159 °C e-57 CH2CH=CHC1 (trans) CH3 H H Zc 130-134 。C e-58 CH2CH=CHC1 (trans) H H H Zd 128-129 °C e-59 CH2C≡CH CH3 H CH3 Zd 164-165 °C e - 60 CH2C≡CH CH3 H H Zc 130-136 °C e - 61 CH2C≡CH CH3 H H Zd 166-168 °C e-62 CH 2 C 6 H 5 CH3 H H Zb e - 63 CH2-C6H4 (4-C1) CH3 H H Zc
e-64 CH2 -C 6H (4 - OCHJ CH3 H H Zd
6.
e-65 CH2- C6H4 (4-C2H5) CH3 H表 H Za e-66 CH2- CsH4 (4- CF3) CH3 H H Zb
Figure imgf000060_0001
(式中、 R 'は CH3 を示し、 Wは Hを示す。 )
化合物 性状 (温度は
R2 R3 R6 R7 U V Z 融点を示す) f-1 CHo H H H H H Za
f-2 CH3 H H H H H Zb f-3 CH3 H H H CH3 H Zc f-4 CH;! H H H CH;, H Zd 油状 f-5 H H H CH:« CH, H Za 93-94 °C f - 6 H H CH. CH3 H H Zc
f-7 H H CH. CH. H H Zd
f-8 CH3 H CH3 H H CH; , Za
f-9 CH3 H H H H CH; , Zc 油状 f - 10 H H H H CH; > Zc *1)油状 f-11 CHa H H H H CH; , Zd *2)108-110 °C f-12 CH3 H H H H CH: 3 Zd 89-90 °C f-13 CHa CH3 CH3 CH3 H H Zb
f - 14 CH 2 CH CH3 CH3 CH3 H H Zc
f-15 CH CH3 CH3 CH3 H H H Zd
f-16 H H CH2CH: 3 H H H Ze
f - 17 H H CH2CH 3 H H H Zf
*
1 ) 化合物 f 一 1 0は卜 9の:= NOR' の部分の幾何異性体である。
*
2 ) 化合物 f 一 1 2は卜 1 1の: = NOR' の部分の幾何異性体である。 第 7 表
Figure imgf000061_0001
、卞、 ヽ H ヽ R ヽ R\ RB及び R7は、 rl'a 9 リ ィ卜し合 i—i物 1土 入 wmS i
Figure imgf000062_0001
H 11 H H Π u Λα
σ- レ 113 H H u
n η La
ό ° vll 3 H H u
n 7K
Γし Π3 H H u η
n 丄 i4_iib
6 Γし Π 3 H H η J
Π LQ
一 fi し Π3 H H u
Π e
σ— 7 rしu Π3 H H H Li
S ο し Π3 H H H g
6 3 H H u
Π zn
σ-1Π pu n:
し tl3 H H Π Li
& 1丄 ΓレΗ。 :
Π3 H H Π ム J
& 丄乙 し O 3 H H 11
n レ
K
vll 3 CH3 H u
n za. -iK σ-14 ΓしΗ ίΐ。 3 CH3 H n 7K δ P— I 1d5 ΓレΗ"。 3 CH3 H u
n LC 134 丄 tj し
& 丄 υ ΓレΗ Π。 3 CH3 H
Figure imgf000062_0002
g-17 ΐι CH3 H u
n LQ
Β 丄 Ο n 3 CH3 H n
n
し H3 CH3 H H Zg
g - 20 CH3 CH3 H H Zh
g-21 CH3 CH;i H H Zi Σ_0
g し Π;) :
し H 3 u Π u η
Π \
Γ u u n nu
S し Π ;i Π n LK
σ-9Α u pu u
し U ii Π し n:i Π La 70-75 。C
U n nu
し Π:ΐ Π し Π3 n LU
u 7 «
し Π3 Π し tl3 u n AC 107-110 °C σ_97 u pu
し Π3 Π til 3 Π 132-133 。C u u u
g し Π3 Π Oil 3 n
PU Π u
g d し Π;Ϊ し H2し Π Π ZD
σ_ΟΛ U n„
し H3 し il 2し H a Π Π LZ
n j
g し H3 n し H2し H3 Π Zd
g o u u
ils n し Jtl2し Hrt H Za
u n
g 00 し ίΐ3 n Li H Zb
Figure imgf000063_0001
g b し ίΐ2し ttn u H H Zd
g u u
00 し H2し H3 し tl3 n H Za
u Π n
g ' し tt2し Π3 Π H Π Zb
σ_οο pu u
o n
g o し Π2し r 3 し M3 Π Π c
pu u u
g ου し H 2 Uし ft 3 し tl3 Π Π Zd
n u
g 4 し Π、し ノ 2 し Π3 Π n d
u pu pu u n
g 4丄 し Π2し Π2し Π3 し Π3 Π n LD
u u π pu n n
し Π2し Π2し Π;ΐ し Π3 Π Π
pu u n η
し Π2 し Π2ソ 2し Π3 し Π3 n Π g-44 CH2 (CH2) 4CH3 CH3 H H Za
g-45 CH2CH20(CH3)2 CH3 H H Zb
g-46 CH2CH20(CH2CH3)2 CHa H H Zc u
g - 4 Lti: t H u n
n
g 4o し Π 2し W し Π n La
-ACi ΟΠ 2し 1M u u
in n Π n Lv ¾u し H3 Π n LZ
u n A
し H2 し H2 3し 1 し H3 Π n し し 113 3 し ίΐ3 Π Π L i
u u
し し Η3 ί 3 し H3 Π n Lu -o4 し Π2し し Π3 し H3 Π Π C
g-oo Kし H3 し H3 Π H LQ
C: nu ヽ n
g-5fa し H2i> H:J 3 H H Za g- l し し n—し H2 し Hii H n a g-5o し H2し H—し Hし 1 transj し H3 H H c 58-60 °C
― に π u j
g-59 し iUUi—し Hui transノ H H H d 102-103 °C g-bU LH2し =UH CH3 H Π C 137-140 °C
pit u u
し H2し =υΗ し H3 H Π 143-144 °C u u
g-b し Η2し し H3 Π Π z.a
u
g-bo し H2 -し ^4 4 -しリ し H3 Π n C g - 64 CH2- C6H4(4- 0CH3) CH3 H H Id g-65 CH2- C6H4(4- C2H5) CH3 H H Za g-66 CH2-C6H4(4- CF3) CH3 H H Zb 第 8 表
Figure imgf000065_0001
(式中、 R 1は CH3 を示し、 R4、 R5及び Wは Hを示す。 ) 化合物 性状 (温度は n
番 R n R n R n R U V L 融点 不す h - 1 CH3 H H H CH3 H Za 油状
h- 2 CH3 H H H CH3 H Zb
h-3 CH3 H H H CH3 H Zc 99- 102°C h-4 CHa H H H CHa H Zd 133-134 °C h-5 H H CH3 CH3 CH3 H Za
h-6 H H CH3 CH3 CH3 H Zc
h-7 H H CH3 CH3 CH3 H Zd
h-8 H H CH3 H H H Za
h-9 H H CH3 H H H Zb
h-10 H H CH3 H H H Zc
h - 11 H H CH3 H H H Zd
h-12 CH3 CH3 CH3 CH3 H CHn Za
h-13 CH3 CH, CH3 CH3 H CH3 Zb h-14 CHaCHa CHa CH:i CH3 H CH3 Zc レ h - 15 c
し H2し Π3 し H3 し H3 H Π し H3 Zd
π u
n—丄 b n rt し Π2し H;i u n Π し z»e
Figure imgf000066_0001
h-18 CH3 H H H H CH3 Zc 油状 h - 19 CH3 H H H H CH3 Zd 100-105 °C
第 9 表
Figure imgf000066_0002
(式中、 R2、 R3、 R\ R5、 R6及び R7は Hを示す。 ) 化合物 性状 (温度は 番号 R1 U V W Z 融点を示す) i-1 H H H H Za
i-2 CH3 H H H Za
i-3 CH3 H H H Zb
i-4 CH3 H H H Zc 72-74。C i-5 CH3 H H H Zd 155-157 。C i-6 CHn H H H Ze
i-7 CH3 H H H Zf
i-8 CH3 H H H g
i-9 CH3 H H H Zh
i-10 CH3 H H H Zi
i - 11 CHa H CH3 H Zj
i - 12 CH3 H H CHn Zk
第 10 表
R 6 R 7 U
Figure imgf000067_0001
(式中、 R2、 R3、 R4、 R5、 R6及び R7は Hを示す。 ) 化合物 性状 (温度は 番号 R1 U V W Z 融点を示す) j-i H H H H Za
j- 2 CH3 H H H Za
1-3 CH3 H H H Zb
j-4 CH3 H H H Zc 口曰曰 j-5 CH3 H H H Zd 86-87 。C j-6 CHa H H H Ze
Figure imgf000068_0001
j CH3 u
-8 n H H Zg
j-9 CH3 Π tl Π Zn
j-10 CH3 H H H Z i
j - 11 CH3 CH3 H H Zj
j - 12 CHa H CH3 H Zk
第 11 表
Figure imgf000068_0002
(式中、 W、 R2、 R\ R4及び R5は Hを示し、 R 1は CH3 を示す。 ) 化合物 性状 (温度は 番号 A n u V Z 融点を示す) k - 1 0 2 CH3 H Za 117-118 。C k-2 0 2 CH3 H Zb
k-3 0 2 CH3 H Zc 134-136 °C k- 4 0 2 CH3 H Zd 124-125 。C k - 5 S 1 H CH3 Za 120-123 。C k-6 S 1 H CH3 Zc 116-118 °C k-7 S 1 H CH3 Zd 147-148 °C L 9
'(s'H2)66 '(s Ή8)26 '£ '(s 'H8)08 "8 '(s Ήε)69 'ε '(s Ή02Τ 'Z
(in 'H8)SS "1-SS "9 '( 'H )6S 'S
'(s 'HZ)80 "9 '(s ΉΤ)96 '(s 'HC)96 'ε '(s'HS)9S'S '(P Ή9)ΐ8'2 Π-¾
(ω 'HZ)OS '丄-丄 S "9'(sq 'Ηΐ)ΟΖ ·9
'(s'H2)02'S '(s Ή2)60 "S '(s Ήε) 6 '(s Ήε)0丄 ·ε '(ΡΉε)ΐ6·2 8-¾
Figure imgf000069_0001
'(S Ή2)^ΐ "9 '(s'HZ)60'S '(s'HS)丄 6·ε '(s ¾ε)28 "C '(s 'HS)丄丄 ·ε L-B
( Ή9)0Α '丄- 02 Ί 'Ο" 4Η2)08 ·9 - 0 ,9
'(s Ή2)Ζ0 "Q '(s Ή2)96 '(s Ήε) 6 ·ε '(s 'He) 86 *ε '(Ρ Ήε)£8 "2 S-¾
0"'HS)09'丄- 02·丄 '(DO丄 ·9 - 0Γ9 '(s 'ΗΖ)丄 0 'S
'(s'HZ)丄 6 '(s Ήε)80 '(s ¾8)S6 'C '(s Ήε)98 ·ε
(in 'H9)8S ·Α-8ΐ ·丄 '(tn'H )S9'9- 2 ' 9
'(s Ή2)90 *S '(s Ή2)86 '(s 'HS)S6 Έ '(s'HS)I8'S '(s'HS)O丄 ·ε
4Hg)09 Ί-ΟΖ Ί '(s 'H2)08 '9- 0 ·9
'(s Ή2)εΐ *S '(s Ή2)ε6 '(s'HI)9S '(s 'H8)68 "8 '(s 'H8)S8 'Z
(uidd) ( θαθ) HW -Hl
呦^ z\ n H H S
qz H H S
n H H S Π-
PZ H i;H0 S
H CH0 S
H GH3 S 8-H
SM£0/86df/I3d f∑8e0/66 O 5. 03(2H, s), 6. 44(1H, d), 7. 19-7. 54(5H, m)
a - 15 2. 11 (3H, s), 3. 82(3H, s), 3. 93(3H, s), 4. 0K3H, s), 4. 97(2H, s),
5. 07 (2H, s), 6. 49-7. 46(6H, m)
a - 16 2. 10(3H,s), 2. 87(3H, d), 3. 93(3H, s), 3. 94(3H, s), 4. 98(2H, s),
5. 08(2H, s), 6. 41-7. 45(7H, m)
a- 26 2. 18(3H, s), 3. 82(3H, s), 3. 94(3H, s), 4. 02(3H, s), 4. 96(2H, s),
5. 0K2H, s), 6. 38(lH,s), 7. 25-7. 47(5H, m)
a - 27 2. 17(3H, s), 2. 87(3H, d), 3. 93(3Hx2, s), 4. 94(2H,s),
5. 0K2H, s), 6. 40-7. 45 (7H, m)
a-29 1. 19(3H, t), 2. 60(2H, q), 3. 82(3H, s), 3. 92(3H, s), 4. 02(3H, s),
4. 92(2H, s), 5. 0K2H, s), 6. 36(1H, s), 7. 21-7. 43(5H, m) a- 30 1. 18(3H,t), 2. 62 (2H, q), 3. 82(3H, s), 3. 98(3H, s), 4. 02(3H, s),
4. 96(2Hx2, s), 6. 35(1H, s), 7. 33-7. 79 (5H, m)
a- 31 1. 18(3H,t), 2. 62 (2H, q), 2. 88 (3H, d),
3. 93(3Hx2, s), 4. 93 (2H, s), 5. 01 (2H, s), 6. 41-7. 45 (7H, m) a - 32 1. 16(3H, t), 2. 59(2H, q), 2. 88(3H, d), 3. 93(3H, s), 3. 96(3H, s),
4. 95(2Hx2, s), 6. 39-7. 79 (7H, m)
a-35 1. 29C3H, t), 2. 11 (3H, s), 3. 8K3H, s), 4. 00(3H,s), 4. 17(2H, q),
4. 45 (2H, s), 5. 06(2H, s), 6. 45 (1H, d), 7. 20-7. 45 (5H, m) a - 36 1. 29(3H,t), 2. 10(3H, s), 2. 87 (3H, d), 3. 9K3H, s), 4. 17(2H, q),
4. 94(2H, s), 5. 05(2H,s), 6. 40-7. 49 (7H, m)
a-37 1. 25C3H, t), 2. 85 (3H, d), 3. 88(3H,s), 4. 15(2H, q), 4. 91 (2H, s),
5. 05(2H,s), 6. 40- 6. 80(2H,m), 7. 20-7. 60 (5H, m)
a - 40 1. 30(6H,d), 1. 78(1H, bs), 2. 85(3H, d), 3. 91 (3H, s), 4. 95(2H, s),
5. 07(2H, s), 6. 45-6. 80 (2H, m), 7. 25-7. 70 (5H, m) '( 'Ηΐ) ·9- U'9 '(Ρ Ήΐ)ϊ9*9 '(s 'H2)8C 'S '(S 'HS)H 'S
'(s Ή2)961 '(s 'H2)g9 ' '(s ¾)Ϊ6Έ '(Ρ Ήε)06 'Ζ '(s'HS)60 9_Β
(ω 'HS)09 'ί-ΟΖ Ί 'Ο» 'Η2)0丄 ·9_0 9 0" 'H2)0S ·9- 00 ·9
'(s ¾2)εθ "9 '(s ¾2)68 '(Ρ ΉΖ)99 'f ' Ήε)68 'ε '(s'HS)S8 S9 - Β
(in Ή9)09 'L 'Ο» 'H)S8 ·9- Οΐ ·9 '(s 'H2)S0 'S
'(s Ή2)Α61 '(P 'H2) Q '(s ¾ε)26 '(Ρ 'HC)i,8 'Ζ '(s Ήε)Οΐ ·2 29— Β (ω 'H)S 丄- 02 ·丄 '(Ρ'ΗΪ)9 9 'Ο» 'Η2)εε ·9 - 60 ·9 '(s 'Η 0 'S '(s Ή2)96 '(Ρ Ή2)Α9 ^ '(s'HS)IO' '(s'HS)I8'S '(s Ήε)ΐΐ 'Ζ
( 'Η丄) OS'丄- ' 9 '(ω 'HOST 'Q-ZL *S '(P 'H2)09 'Q '(s ¾2)60 'S '(s 'HZ)S6 '(P Ή2)ΐ9 '(s 'H8)16-e '(Ρ Ήε)98 'Ζ '(s Ήε)0ΐ 09一 Β
(ui 'HS)S 'ί-ΟΖ 'ί
'(P'HI)S 9 '(ui 'HOST "S-99 *9 '(P 'HS)SE "S '(s 'Η2)0ΐ
'(s'H2)96 '(P 'H2)C9 '(s 'HS)20 · '(s Ήε)28 ·ε '(s ¾ε)ΐΐ 'Ζ
(ω 'H9)0S 'ί-ΟΖ Ί
'(«> ΉΌΒ8 '9- '9 '(Ρ 'Ηΐ)ε 9 '(s Ή2)6ΐ "S '(s 'Η¾86
'(s Ή2)89 '(s Ήε)Τ6Έ '(s Ήε)6丄 ·ε '(Ρ Ήε)^8 'Ζ '(s'HS)OI S - Β
(ui'HS)ISH '丄 '(P'HI)S 9 '(s 'Η2 ΐ 'S '(s Ή2)86 'f
'(s ¾2)89 'f '(s'HS)IO' '(s 'HS)08 '2 '(s'HS)S 'ε '(s Ήε)0ΐ 'Z
(«i 4H9)0S "1-62 Ί '(ui Ήΐ)98 '9-OL "9 '(Ρ Ήΐ)09 '9 '(s 'H2)80 'S
'(s Ή2)00 "S '(s Ή2)9Α '(s ¾ε)56 "ε '(Ρ Ή8)68 'Ζ '(s Ήε)Οΐ 'Ζ 6ト Β
(ΐπ Έ9)ΐ9·Α-82 '(Ρ Ήΐ)09 "9 '(s ¾2)80 'S
'(S ¾2)66 ' '(s ¾2)9 ' '(s ¾ε)20 '(s ¾)28 '(s ¾ε)ΐΐ "2 8ト
•0" 'Η丄) OS 'L-Of ·9
'(s Ή2)10 "Q '(s'H2)96 Ό 'Η2)80 · '(s ¾)26 '
'(Ρ Ήε)98 "2 '(s Ήε)Οΐ 'Ζ '(ω'Η2)68·ΐ- ·ΐ O 'HS)S6'0
SfI€0/86df/X3d fZ8£0/66 O 7. 25-7. 49 (5H, m)
a - 65 1. 80(3H, d), 2. 12(3H, s), 2. 89 (3H, d), 3. 95(3H, s), 4. 60 (2H, d),
5. 00(2H,s), 5. 10(2H,s), 5. 61-5. 92(2H, m), 6. 52(1H, d),
6. 70-6. 85(1H, m), 7. 11-7. 65 (5H, m)
a- 66 1. 75(3Hx2, s), 2. 09 (3H, s), 3. 80(3H, s), 4. 00(3H, s), 4. 62(2H, d),
4. 96(2H,s), 5, 07(2H, s), 5. 45(1H, t), 6. 45(lH,d), 7. 25-7. 50(5H, m) a - 67 1. 75(3Hx2, s), 2. 08(3H, s), 2. 88(3H, d), 3. 93(3H,s), 4. 62 (2H, d),
4. 95(2H, s), 5. 06(2H,s), 5. 45(1H, t), 6. 48(1H, d), 6. 71- 6. 85(1H, m)
7. 25-7. 49 (5H, m)
a- 70 2. 10(3H,s), 2. 48(1H, t), 3. 80(3H, s), 4. 00 (3H, s), 4. 70(2H, d),
4. 98(2H, s), 5. 09(2H,s), 6. 46 (1H, d), 7. 20-7. 46(5H, m)
a- 71 2. 10(3H, s), 2. 47(1H, t), 2. 87(3H, d), 3. 92(3H, s), 4. 21 (2H, d),
4. 98(2H, s), 5. 09(2H,s), 6. 42-7. 44 (7H, m)
a- 72 2. 10(3H, s), 3. 81 (3H, s), 4. 02(3H, s), 4. 97(2H, s), 5. 10(2H, s),
5. 18C2H, s), 6. 42(1H, d), 7. 20-7. 49(10H, m)
a- 73 2. 09(3H, s), 2. 89(3H, d), 3. 94(3H, s), 4. 97(2H, s), 5. 10(2H, s),
5. 18(2H,s), 6. 50(1H, d), 6. 69-6. 82(1H, m), 7. 20-7. 50(10H, m) a - 78 2. 10 (3H, s), 3. 82(3H, s), 4. 0K3H, s), 4. 98(2H,s), 5. 09(2Hx2, s),
6. 45(lH, d), 7. 20-7. 49 (8H, m)
a- 79 2. 09(3H, s), 2. 89(3H, d), 3. 94(3H, s), 4. 99(2H, s), 5. 10(2Hx2, s),
6. 50(1H, d),—6. 69-6. 82(1H, m), 7. 25-7. 51 (8H, m) 第 13 表
化合物
IH-NMR (CDCl ;t) (ppm)
b - 4 1. 54(3H, d), 2. 11(3H, s), 3. 68(3H, s), 3. 86(3H, s), 3. 92(3H, s),
4. 99 (2H, s), 5. 15(1H, q), 6. 40(lH,d), 7. 20- 7. 85(6H, m) b- 5 1. 54(3H, d), 2. 11(3H, s), 3. 68(3H, s), 3. 78(3H, s), 3. 89(3H, s),
4. 98(2H, s), 6. 42(1H, d), 6. 85-7. 68 (6H, m)
b-6 1. 54 (3H, d), 2. 08 (3H, s), 3. 80(3H, s), 3. 99(3H, s), 4. 96(2H, s),
5. 27(1H, q), 6. 38(1H, d), 7. 20-7. 85(5H, m)
b-7 1. 56(3H, d), 2. 09(3H, s), 2. 87 (3H, d), 3. 92(3Hx2, s), 4. 98(2H, s),
5. 27(1H, q), 6. 35-6. 85C2H, m), 7. 21-7. 85(5H, m) 第 14 表
化合物
番号 IH-NMR (CDCl 3) (ppm)
C-2 2. 83(2H,t), 3. 70(3H, s), 3. 79(3H, s), 3. 94(3H, s), 4. 16(2H, t),
4. 92(2H, s), 6. 35- 7. 83(8H, m)
c-4 2. 79(2H, t), 3. 80(3H,s), 3. 9K3H, s), 3. 99(3H,s), 4. 12(2H, q),
4 89(2H, q), 6. 30- 6. 70(2H, m), 7. 20-7. 90(5H, m)
c-5 2. 80(2H, t), 2. 85 (3H, d), 3. 94(3H, s), 4. 13(2H, q), 4. 93(2H, s),
6. 40- 6. 70(2H, s), 7. 20-7. 90(5H, m)
c - 7 2. 88(3H, t), 3. 77(3H, s), 3. 82(3H, s), 3. 97(3H, s), 4. 20(2H, t),
5. ll(2H,s), 6. 45-7. 91 (7H, m)
c-8 2. 83(2H, t), 2. 86(3H, d), 3. 65(3H, s), 3. 92(3H, s), 4. 14(2H, t),
5. 0K2H, s), 5. 93(1H, bs), 6. 43-7. 82(7H, m) c - 11 2. 79 (3H, d), 2. 85(2H, t), 3. 33(3H, s), 3. 93(3H, s), 4. 18(2H, t),
4. 94(lH,s), 5. 24(2H, ABq), 6. 49- 7. 86(8H, m)
c- 13 2. 11 (3H, s), 2. 82(2H, t), 3. 69(3H, s), 3. 79(3H, s), 3. 92(3H, s),
4. 19(2H, t), 4. 97(2H, s), 6. 42 (1H, d), 7. 20-7. 70(6H, m)
c-15 2. 07(3H, s), 2. 83(2H, t), 3. 82(3H, s), 3. 93(3H, s), 4. 01 (3H, s),
4. 19(2H, t), 4. 97(2H,s), 6. 43(1H, d), 7. 20-7. 85(5H, m)
c-16 2. 07(3H, s), 2. 85(2H, t), 2. 87 (3H, d), 3. 93(3Hx2, s), 4. 21 (2H,t),
4. 97(2H, s), 6. 40-6. 80(2H, m), 7. 21-7. 73(5H, m)
c-26 2. 14(3H, s), 2. 81 (2H, t), 3. 80(3H, s), 3. 92(3H, s), 4. 00(3H, s),
4. 1 K2H, t), 4. 89 (2H, s), 6. 28(1H, s), 7. 20-7. 71 (5H, m)
c-27 2. 13(3H, s), 2. 85(3H, d), 2. 86(2H, t), 3. 9K3H, s), 3. 92(3H, s),
4. 13(2H,t), 4. 89(2H, s), 6. 30(1H, s), 6. 70(1H, bs), 7. 20-7. 60(5H, m) c-29 1. 09C3H, t), 2. 49- 2. 94 (4H,m), 3. 83(3H, s), 3. 92(3H, s), 4. 02(3H, s),
4. 29(2H, t), 4. 93(2H, s), 6. 43(lH,d), 7. 20-7. 72 (5H, m)
c-30 1. 07(3H,t), 2. 48-2. 95(7H, m), 3. 92(3Hx2, s), 4. 93(2H, s),
6. 39-6. 80(2H, m), 7. 21-7. 72(5H, m)
c-43 0. 96(3H, t), 1. 35-1. 70(4H, m), 2. 83(2H, t), 3. 82(3H, s), 4. 01 (3H,s),
4. 15-4. 40 (4H, m), 4. 96(2H, s), 6. 45(1H, d), 7. 20-7. 76(5H, m) c-46 1. 22(3Hx2, t), 2. 17(3H, s), 2. 90(2H, t), 3. 50- 3. 89(7H, m), 4. 10(3H, s),
4. 20(3H, s), 4. 75(2H, t), 5. 28(2H, s), 6. 58(1H, d), 7. 25-8. 10(5H, m) c-48 2. 09(3H,s), 2. 79(2H, t), 3. 84(3H, s), 4. 02(3H,s), 4. 25(2H, t),
4. 76(2H, s), 4. 97(2H,s), 6. 47(1H, d), 7. 22-7. 74(5H, m)
c-49 2. 09(3H, s), 2. 75-2. 95(5H, m), 3. 95(3H, s), 4. 20(2H, t), 4. 76(2H, s),
4. 98(2H,s), 6. 50(1H, d), 6. 70-6. 81 (1H, m), 7. 25-7. 76(5H, m) c-52 1. 3K9H, s), 2. 09(3H,s), 2. 83 (2H,t), 3. 80(3H,s), 4. 00(3H, s), 4. 20(2H, t), 4. 94(2H, s), 6. 44(lH,d), 7. 21-7. 79(5H, m) c-53 1. 30C9H, s), 2. 04(3H, s), 2. 83(2H, t), 2. 85(3H, d), 3. 89(3H, s),
4. 18(2H, t), 4. 92(2H, s), 6. 46(1H, d), 7. 21-7. 78(5H, m)
c-58 0. 95(3H,s), 1. 36-1. 71(4H, m), 2. 08(3H, s), 2. 78-2. 90(5H, m),
3. 9K3H, s), 4. 15-4. 35(4H, m), 4. 95(2H, s), 6. 46(1H, d),
7. 20-7. 76 (5H, m)
c-61 2. 10(3H, s), 2. 84(2H, t), 3. 85(3H, s), 4. 05 (3H, s), 4. 24 (2H, t),
4. 65 (2H, d), 4. 95(2H,s), 6. 11-6. 30 (2H, m), 6. 47(1H, d),
7. 22-7. 73(5H, m)
c - 62 2. 09(3H, s), 2. 76-2. 96(5H, m), 3. 91 (3H,s), 4. 22(2H, t), 4. 65(2H, d),
4. 95(2H, s), 6. 11-6. 29(2H, m), 6. 45(1H, d), 7. 21-7. 74(5H, m)
6. 60-6. 78(1H, m)
c - 63 2. 08(3H, s), 2. 90(2H, t), 3. 82(3H, s), 4. 01 (3H,s), 4. 22(2H, t),
4. 92(2H, s), 4. 96(2H,s), 6. 35(1H, s), 6. 50(1H, d), 7. 15-7. 56(5H, m) c-64 2. 08(3H, s), 2. 70-3. 02(5H, m), 3. 94(3H, s), 4. 20(2H, t), 4. 70(2H, s),
4. 96(2H, s), 6. 35(1H, s), 6. 50(1H, d), 6. 70- 6. 89(1H, m),
7. 19-7. 75(5H, m)
c-67 1. 79(3Hx2, s), 2. 09(3H, s), 2. 79-2. 99(5H, m), 3. 94(3H, s),
4. 20(2H, t), 4. 65(2H, d), 4. 96(2H, s), 5. 40(1H, t), 6. 50 (IH, d), 6. 70-6. 81 (1H, m), 7. 21-7. 76 (5H, m)
c-78 2. 08(3H, s), 2. 89(2H,t), 3. 81(3H, s), 4. 00(3H, s), 4. 19(2H, t),
4. 96(2H, s), 5. 08(2H,s), 6. 45(1H, d), 7. 15-7. 70(8H, m)
c - 79 2. 07(3H, s), 2. 80-3. 00(5H, m), 3. 92(3H, s), 4. 20(2H, t), 4. 95(2H, s),
5. 09(2H, s), 6. 48(1H, d), 6. 70- 6. 80(1H, m), 7. 19-7. 70(8H, m) c-80 2. 09(3H, s), 2. 81(3H,s), 2. 90 (2H, t), 4. 02(3H, s), 4. 25(2H, t), '(sq'HI)O丄 ·9 l(s Ήΐ)08 "9 '(s 'Η2)68 Ό 'ΗΖ)εΐ 4(s '2 HC)^6 '£
'(Ρ Ήε)88 'Ζ Ό 'ΗΖ) 8·2 '(ω 'Η2)0丄 - 'Ο" 'Ηΐΐ)95 ·ΐ- 08 ·0 丄- Ρ (ui'HS)O '丄 -ΟΖ' '(Ρ'1Π)0 9 '(s z 'f '(s Ήε)00
'(s Ήε)06 '2 '(s'HS)6丄 ·ε '(s 'HS)9A 'Z '(s 'HS)90 Ί '(s ' Ηε)^ ·ΐ 9-P
( ) ( οαα)删- ΗΪ ^暴 拏 5ΐ 粜
(ui 'HZDST '8-S1 'Z '0«'HOS丄 ·9- 09·9 '(Ρ 'Ηΐ) ·9 '(s'H2)i9'g
'(s Ή2)56 'ί' Ό ' n '(s ΉΟΐδ'ε '(m 'HS)S6"2-S9 "2 '(s ¾S)90 68-3
(in 'HEOt^C "8-12 'L '(Ρ 'ΗΤ)9Γ9 '(s Ή2)Ζ9 'S '(s 'HS)96 ·
'(ϊ Ή2)02 '(s Ή8)20 '(s Ήε)28 'ε '(1 'HZ)L8 'Ζ '(s Ήε)60 88-3
(s'HI) Οΐ '(ui'HS)0S'8- 00·丄 '(P'HI)9S'9 '(s Ή2)Ζ61
'(ϊ Ή2)9ΐ 1 '(s Ή0^8 "C 'G 'H2)9丄 '(Ρ Ήδ)99 'Ζ '(s Ήε)86"ΐ
(0SW0-9P)
(ui Ή9)9ΐ -8-0S Ί '(Ρ'Ηΐ)ΐ9'9 '(s ¾)26
Ό 'Η2)6ΐ· '(s'HC)26 '8 '(s'HS)I 'S '( 'Η2)06 ·2- S9 ·2 '(s Ή8)96 'Τ
(0SWa-9P) 98-3
(in'HS)6n- 02·丄 '0"'Ηΐ)ΐ8·9- ε9·9 '(Ρ 'Ηΐ)8Γ9 '(ί 'Ηΐ)8ΐ ·9
'(s'HZ)丄 6 '(Ρ 'WZ)ZL ' '(s Ήε)56 '2 '(ω 'HS)66 'Ζ- 9ΓΖ '(s ¾)80 'Ζ S8 -
(in 'Hg)gg 'i-9T "I '(P'HI)S 9 '(s 'H )0Z'S '(s ¾2)g6
'(riK)S t '(s Ή2)20 'I/ '(s'HS)WS '(1 'Η2)08 'Ζ '(s Ή8)80 'Z 28-3
(in Ή6)2Α -i-00 "A '( 'Ηΐ)08 ·9- 9 ·9 '(Ρ 'Ηΐ)9Γ9 '(s 'HWS
'(s Ή2)96 "ί' '(ΓΗ2)6Γ '(s'HS)06'S '(ω 'HS)00 'Z '(s 'HS)80 ·2 18-3
(ui Ή6)09 'L-Ol Ί '(Ρ Ήΐ)^ '9 '(s 'Η2)9ΐ 'S '(s ¾)g6
SHeO/86df/XDJ W8£0/66 O S L
(in 'HS)OS 'L-\Z'L '( 'Ηΐ)9ΐ·9
'(s 'H2)^6 'f '(s 'z e 'C '(s 'ΖΧΗ2)88 ·2 '(P 'H8)C8 'Z '(s Ήε)6ΐ 丄 2 - 3
(ω 'ί-ΟΖ 'L '(s'HI)29'9 '(s 'H2)S6 ·
'(s Ήε)00 '(s "e '(s Ήε)6Α "8 '(s 'gXH2)Z8 'Z '(s'HS)I2'2 92-3
( 'Η ) 丄 '(s'Hl)ci ·9 '(s 2)ε6 ·
'(s ¾ε)66 'ε '(s Ήε)26 Έ '(ω 'HA)T6'2-C8 'Ζ '(s Ήε)9Γ2 '(s Ήε)6ΐ 'Ζ 82-9
( Ήΐ Ο 丄 -ΟΖ 'i '(s 'HT)£9 "9 '(s'HS)I6' '(s Ήε)εο
'(s'HS)丄 6·ε '(s Ήε)28 "C '(s ' XHS)S8 ·2 '(s'HS)8 '(s Ήε ΐ 22-3
(in 'HS)ZS '(P 'WDVL '9 '(s 'H )S6
'(S'HC)^6 "8 '(s Ήε)26 "C '(s 'g H2)68 "2 4(P 'HC)98 "2 '(s 'HS)SI 9ΐ- 3
( 'HS)IS'丄- '丄 '(Ρ'Ηΐ)0丄 ·9 '(s'H2)96
'(s 'm)zo'f '(S 'H )S6 'ε l(s Ήε)ΐ8'ε '(s 'z m 'z 4(s ^z 'z si - 3
(ω 'HS)0L 'L-OZ 'L '("I 'HS)06 "9-01 '9
'(s'HZ)I6 '(s 'HS)S6'S'(s Ήε)ΐ6·ε '(sq 'Η) S8 · '(Ρ Ήε)08 'Ζ S - 3
(uidd) ( θαθ) Μ剛- Ηΐ 挲 9ΐ 蚩
( 'HS)O丄 '丄- 81 ·丄 '(«ι Ή2)9Ι '9-6C '9 '(s Ή2)ε6
'(s '2 HS)26*S '(ui 'HS)Z0 "8-08 'Ζ '(s Ήε)80 'Z '(Ρ Ήε)^ ·ΐ 1ΐ-Ρ (ω 'HS)0I 'L-OZ Ί '(Ρ'Ηΐ) ' 9 '(s 'ΗΖ)Ζ6 ' '(s Ήε)66 Έ
'(s Ήε)ΐ6·ε '(s Ήε)6ΐ Έ '(ρ¾)ΐο·ε '(s )60'z '(ρ'Ηε)ε ι ΟΪ-Ρ
(UI'H9)( '丄 -Οΐ · '(Ρ'Ηΐ)^·9 '(s Ή2)96
'(s 'H8)T6"8 '(s'HS)8丄 ·£ '(s Ήε)89'ε '(s ΉΟΙΐ 'Ζ '(ΡΉε) ΐ 8-Ρ
( 'HS)09 'L-IZ'L
Sn£0/S6dT/lDd ^Ζ8εθ/66 OAV e-56 2. 18(3H, s), 2. 43(3H, s), 2. 81(2Hx2, s), 2. 85(3H, d), 3. 91(3H,s),
4. 63(2H,d), 4. 9K2H, s), 6. 2K1H, t), 6. 58-6. 86(2H, m),
7. 20-7. 50 (4H, m)
e - 57 2. 13(3H, s), 2. 89(2Hx2, s), 3. 81(3H,s), 4. 01(3H,s), 4. 57(2H, d),
4. 96(2H,s), 6. 10-6. 25(2H, m), 6. 70(1H, d), 7. 20- 7. 50(5H, m) e-58 2. 14(3H,s), 2. 88(3H, d), 2. 90(2Hx2, s), 3. 94(3H, s), 4. 59(2H, d),
4. 96(2H, s), 6. 10-6. 25C2H, m), 6. 60-6. 81 (2H, m), 7. 21-7. 50(5H, m) e - 59 2. 19(3H,s), 2. 45-2. 50(4H, m), 2. 80-2. 91 (7H, m), 3. 93(3H, s),
4. 26(2H, d), 4. 9K2H, s), 6. 59-6. 75(2H, m), 7. 20-7. 55(4H, m) e-60 2. 14(3H,s), 2. 44(1H, t), 2. 90(2Hx2, s), 3. 80(3H, s), 4. 00(3H, s),
4. 7K2H, d), 4. 97(2H, s), 6. 71 (1H, d), 7. 20-7. 52(5H, m)
e-61 2. 12(3H, s), 2. 45(1H, t), 2. 86(3H, d), 2. 91(2Hx2, s), 3. 92(3H, s),
4. 72(2H, d), 4. 96(2H, s), 6. 60-6. 83(2H, m), 7. 21- 7. 54(5H, m) 第 17 表
化合物
IH-NMR (CDC ) (ppm)
f-4 1. 25(3H, d), 2. 11 (3H, s), 2. 57-3. 55(3H, m), 3. 79(3H, s), 3. 90(3H, s),
3. 99(3H, s), 4. 94(2H, s), 6. 61- 7. 79(6H, m)
f-5 1. 20- 1. 35(3H,m), 2. 10(3H, s), 2. 85 (3H, d), 3. 91(3Hx2, s),
4. 95(2H, s), 6. 50- 6. 90(2H,m), 7. 20 - 7. 50(5H, m)
f- 9 1. 25(3H, d), 2. 2K3H, s), 3. 10-3. 50(2H, m), 3. 81(3H, s), 3. 91 (3H, s),
4. 0K3H, s), 4. 93(2H,s), 6. 62(1H, s), 7. 20-7. 50(5H, m)
f - 10 1. 26(3H, d), 2. 23(3H, s), 3. 81(3H,s), 3. 94(3H, s), 4. 01(3H,s),
4. 94(2H,s), 6. 63(lH,s), 7. 21-8. 02(5H, m) f-11 1. 24(3H, d), 2. 20(3H,s), 2. 85(3H, d), 3. 37(lH,m), 3. 91(3Hx2, s),
4. 93(2H, s), 6. 65(lH,s), 7. 20- 7. 45(5H, m)
f-1 1. 27(3H,d), 2. 20(3H, s), 2. 86(3H, d), 3. 94(3H, s), 3. 96(3H, s),
4. 97(2H,s), 6. 67(lH,s), 7. 15-8. 05(5H, m) 第 18 表
化合物
IH-NMR (CDC ) (ppm)
g-4 1. 50-2. 02(2H, m), 2. 58-2. 79(4H, m), 3. 82(3H, s), 3. 93(3H, s),
4. 0K3H, s), 4. 92(2H, s), 6. 61-7. 92(7H, m)
g - 5 1. 60-2. 01 (2H, m), 2. 58- 2. 79(4H, m), 2. 87(3H, d), 3. 92(3H, s),
3. 93(3H, s), 4. 92(2H, s), 6. 61-7. 92(8H, m),
g-13 1. 70-2. 05(2H, m), 2. 18(3H, s), 2. 67(2Hx2, t), 3. 67(3H, s), 3. 87(3H, s),
3. 91(3H,s), 4. 95(2H, s), 6. 65(1H, d), 6. 98-7. 84(6H, m)
g - 15 1. 70-2. 05 (2H, m), 2. 14(3H, s), 2. 68(2Hx2, t), 3. 80(3H, s), 3. 92(3H, s),
4. 00(3H,s), 4. 93(2H,s), 6. 65(1H, d), 7. 20-7. 84(5H, m)
g - 16 1. 60-2. 00(2H, m), 2. 10(3H, s), 2. 67(2Hx2, t), 2. 84(3H, d),
3. 91(3Hx2, s), 4. 9K2H, s), 6. 68(1H, d), 7. 20-7. 84(5H, m) g-24 1. 67-2. 00(2H, m), 2. 23(3H, s), 2. 68(2Hx2, m), 3. 69(3H,s),
3. 78(3H, s), 3. 94(3H,s), 4. 93(2H, s), 6. 45(1H, s), 6. 90-7. 72(6H, m) g - 26 1. 55- 1. 99(2H,m), 2. 2K3H, s), 2. 68(2Hx2, t), 3. 81(3H,s),
3. 93(3H,s), 4. 02(3H, s), 4. 92(2H, s), 6. 47(1H, s), 7. 22-7. 72 (5H, m) g - 27 1. 10-2. 00(2H, m), 2. 19(3H, s), 2. 67(2Hx2, t), 2. 86 (3H, d),
3. 93(3H,s), 3. 95(3H, s), 4. 92(2H, s), 6. 48(1H, s), 6. 67(1H, bs),
7. 21-7. 70 (5H, m) 8 L
'(s'H2 6' '(s Ήε)00 '(s Ήε)26 '(s Ήθ08'8 '0« 'Ηΐ)09 ·ε - 2S ·ε '0"'Η2)Ζ9· '(s Ήε)02'2 '(ω 'H2)S8 'T-09 "Τ '(Ρ Ή02Τ "ΐ 8Ϊ-Μ
( Ή9)88 '丄
'(in Ή2)68 "9-09 "9 '(s 'Η2)Ζ6 '(s '2 Ηε)ΐ6"ε '0"'Ηΐ)6 Έ '(Ρ Ήε)98 '2 '(ΓΗΖ)0丄 ·2 '(s Ήε)2ΐ *2 '0" 'H2)S6 ·ΐ- Ζ9 ·ΐ '(Ρ Ή8)Π "ΐ - 11
( 'HS)A8 '丄- OS Ί
'(Ρ'Ηΐ)99·9 '(s ΉΖ)^6 '(s'HS)OO' '(s Ήε)26 "g '(s'HS)I8'S '(«ι 'H8)S8 '2-09 "Z '(s 'HS)9I '( 'Η )00 ·2- 0丄 ·ΐ '(Ρ Ήε)2ΐ 'ΐ ε - q
6
(in 'H9)S8 *Α '(Ρ ΉΙ)99 '9 '(s'HZ)S6 '(s ¾)Z6 '(s ΉΕ)68 Έ '(s Ή£)69 Έ '(in Ή2)69 'Ζ '(s 'HS)8T '(ui 'HS)T0"2-9S'T '(P 'HS)60 ·ΐ
(uidd) ( 3Q3) ΗΜΝ-ΗΙ 呦^^
0" 'HS)06 'L-OZ 'ί
'0"'Η2)38·9- SS'9 '(s ¾)£6 '(P 'WZ)ZL'f '(s'HS)26'S '(Ρ Ήε)98 'Ζ '(ΐ" Ή^)08 'Ζ '(ΓΗΐ)2 2 '(s Ήθ£Τ '0" 'HS)86 ·卜 09 ·ΐ T9-S (ω Ή9)98 Ί-ΖΖ Ί '(Ρ'Ηΐ)99·9 '(s 4HZ)C6 '(Ρ'Η2) ' '(s Ήε)10 '(s Ήε)ΐ8 ·ε Ό ' Η2)ΐΙ 'Ζ Ό 'Ηΐ)ε 'Ζ '(s Ήε)5Ι ·Ζ '( Ή2)εθ - 0丄 ·ΐ 09-S
(«1' 8'丄-0 '丄 '(ω 'HS)08 '9-9S *9 '(in'H2)S 9- 0Γ9 '(s'H2)S6' '(P 'H2)6S 'f '(s'HS)S6'S '(P'HS)丄 8·2 '(ί ' Η2)89'2 '(S Ήε)8ΐ "2 'Ο" ·ΐ - 8S ·ΐ 69-3
0" 'HS)I8"A-0Z '丄
'(Ρ 'HT)S9"9 '(ui 'HZ)SZ'9-0T "9 '(s 'Η2) 6 · '(Ρ 'H2)AS '(s 'HS)00 '(s'HS)6i S O 'ZXHS 9'Z '(s 'HOST 'Z 'Ο" 'ΗΖ)ίΟ ·Ζ_0丄 ·ΐ
<s, ZQ A£IJ A fZ8eO/66 OAV 6.44(1H, s), 7.20-7.73 (5H, m)
h-19 1.1K3H, d), 2.19(3H, s), 2.84(3H,d), 3.90(3H, s), 3.93(3H, s),
4.92(2H,s), 6.48(1H, s), 6.70-7.74 (5H, m) 第 20 表
化合物
番号 IH-NMR (CDCh) (ppm)
i- 4 1.50-2.10(2H, m), 2.60-2.90(4H, m), 3.83(3H, s), 4.0K3H, s),
4.04(3H,s), 4.95(2H, s), 6.60-7.75 (7H, m)
i-5 1.66(1H, bs), 1.80(2H, q), 3.60-3.90(4H, m), 3.92(3H, s),
3.97 (3H, s), 4.94(2H, s), 6.60-7.70(7H, m) 第 21 表
化合物
IH-NMR (CDC ) (ppm)
j-4 1.54-2.00(2H, m), 2.56-2.80(4H, m), 3.80(3H, s), 3.95(3H, s),
3.99(3H,s), 4.91(2H,s), 6.79- 7.75(7H, m),
j-5 1.55-2.00C2H, m), 2.56-2.77(4H, m), 2.86(3H, d), 3.91(3H, s),
3.96(3H, s), 4.92(2H, s), 6.50-7.76(8H, m) 第 22 表
化合物
IH-NMR (CDC 1 (ppm)
k-1 1.72-2.10(2H, m), 2.18(3H, s), 2.71-2.92(2H, m), 3.70(3H, s),
3.80(3H,s), 3.95C3H, s), 4.12(2H, t), 4.97(2H,s), 6.5K1H, d), 6.75-7.2K6H, m)
k-3 1.9K2H, t), 2.12(3H, s), 2.65-2.91 (2H, m), 3.81(3H, s), 3.93(3H, s),
4.0K3H, s), 4. ll(2H,t), 4.93(2H, s), 6.51(1H, d), 7.19-7.45(5H, m) k- 4 1.80-2.05(2H, m), 2.11 (3H, s), 2.80(2H, t), 2.86(3H, d), 3.92(3H, s),
3,94(3H,s), 4.1K2H, t), 4.92(2H, s), 6.47-6.80(2H, m),
7.19-7.43 (5H, m)
k-5 1.22(3H, s), 2.80 - 3.02(4H, m), 3.69(3H, s), 3.79(3H, s), 3.96(3H, s),
4.92(2H, s), 6.34(lH,d), 7.20-7.91 (6H, m)
k - 6 2.20(3H, s), 2.85-3.01 (4H, m), 3.82(3H, s), 3.97(3H, s),4.03(3H, s),
4.91(2H, s), 6.68(1H, s), 7.22-7.75(5H, m)
k-7 2.18(3H,s), 2.81-2.95 (4H, m), 3.93(3H, s), 3.97(3H, s), 4.90(2H, s),
6.6K1H, s), 7.22-7.73 (5H, m) 第 2 3表 中間体
化合物 性 状 (温度は
# —口
融点を示す。 )
i a- 1 150°C分解
i a - 2 154-156°C
i a— 3 155°C分解
i a— 4 158-160°C
i a - 5
i a- 6
i a— 7
i a - 8 100- 103。C
i a - 9 144- 146°C l a—
i a—
i a—: 154- 157。C i a—:
i a
i a 83-85 °C i a
i a
i a 油 状 i a 油 状 i a -20
i a -21 142-144°C i a -22 132 - 135。C i a -23 164- 165°C i a -24 131-133°C i a -25 126-128°C i a -26 口 曰曰 i a -27 条口 曰日 i a -28 灶 曰 r a 日日 i a -29 糸口 日日 i a -30 152- 155°C i a -31 t 曰 不ロ 曰曰 i a -32 109-112°C i a -33 口 曰曰 i a -34 ίί¾ 日日 P 上記化合物番号の中間体化合物の構造は以下の通りである。
Figure imgf000084_0001
Figure imgf000084_0002
a一 6
Figure imgf000084_0003
C2HS
OH
// a -了
ss/66 OAV Ss£86fcvl〕dl -
Figure imgf000085_0001
f 8
Figure imgf000086_0001
Figure imgf000086_0002
i-e
HO
9 8
Figure imgf000087_0001
o OM ϊεο/:1
Figure imgf000088_0001
L 8
Figure imgf000089_0001
SfI£0/86df/I3d t^Z8eO/66 OAV '(s 'HS)S6 "8 '(ω'Η )08 ·2 - OS ·2 ' 'Η2)08 ·ΐ : (MOOD) 6ΐ—
(ui ΉΌΑ8 'L-lfL '(in Ή2)0Α '9-8S '9
'(s Ήε)ΐ6 "C '0"'Η )08 'Ζ- OS ' 'HS)8丄 'ΐ : ( ΟΟΟ) 8ト "
(s'HI)S9'9 '(S'HC)96*C
'(s '2χΗ2)08 "2 '(s'HS)S Z '(s 'HS)SI : (0SIW-9P+C ΙΟΟΟ) SI—
(s'HT)8S'6 '(ΡΉΐ)ΐ2*Ι
'(Ρ'Ηΐ) ·9 '(s'ne)28 '8 '(s 'SXH2)6丄 ·2 '(s 'HS)SO ·2 :(OSTO-sP) εΐ_"
(Ρ'Ηΐ)6 ·丄 '(s Ήΐ)ΐ6"ε
'(ιπ Ή2)98 "9~09 "9 '(sq'Hi 88'2 : (0SWa-9P+c 1300) Ζ\- ^ \
(s Ήΐ)26 ·8
'(s ΉΙ)½ Ί '(s 'HW9 Ό 'H2)SI ' I
'(s Ήε)68 '8 ΌΉε)8丄 ·2 '(s ¾ε)ΐθ"2 :(osra-9p+sioao) 6— "
(s ΉΤ)28 "6 '(Ρ'Ηΐ)ΐ9· '(ω Ή2)Ζ9 "9-S2 "9
Ό Ή2)εΐ ' '(s Ή098 "C '(1 Ή2)ϋ 'τ: (oswa-! 3P) 8一 T3 ΐ
(s ΉΌΐΙ Όΐ '(δ'Ηΐ)02 'I '(s'HI)I ·9 '(s 'Η2)80 *9
'(s 'HS)88 'C '(b Ή2)61' '2 Ό ΉΟΟΐ ·ΐ : (osra- ' 9P) ― Β ΐ
(s 'ΗΌθΐ 'Οΐ '(s Ήΐ)ε2 '丄 '(s Ήΐ)8ΐ7 ·9
'(s Ή2)90 '9 '(s 'H8)S8 Έ '(s Ήε)80 'Ζ - (osra- 9P) 8 ― Έ ΐ
(s 'Ηΐ) 6 ·6 '(Ρ 'Ηΐ ΐ '丄 '(Ρ Ήΐ)Ζ9 ·9
'(s ΉΖ)60 "S '(s Ή098 'C '(s'He)26"T : (OS I - 9P) z一 Τ3 ΐ
(S Ήΐ)8ΐ ·0ΐ '(Ρ Ήΐ)8ε 'L '(Ρ ΉΌ09 ,9
'(S Ήΐ)8 ·9 '(s 'H )丄 ΐ "S '(s 'He)26 "G : 9P) ΐ ― Β ΐ
( ) HW -H,
呦^^ ^¾Φ z
SH€0/86df/XDd 68
'(s Ή9)06 "C ' Ή2)8£ 'Ζ '(s'HS)60'S '(^ Ή2)0ΐ Ί H P) Oe-¾! (δ'Ηΐ)ΐ丄'丄 '(s'HI) ·9 '(s 'HC)C6 'C '(m Ήΐ)99 'C-08 Έ
'θπ'Η2)06·2- OS '(s'HS)6I ·2 '(m 'HZ)00 SS"I '(Ρ Ή8)εΐ "ΐ :(0SW(1 -9 Ρ) 62-¾!
': ( θθ Ι '(s'HI)8 9
'(s Ή8)96 Ή^)08 "2-9S 'Ζ '(S Ήε)02 "2 '(„ · - ·ΐ :(0SWI -9 Ρ) 82 -
(Ρ 'WDZL'L '(Ρ Ήΐ)99 "9 '(s'HS)26'S '(m ΉΙ)69 Έ
'(ω Ή2)98 '2-89
Figure imgf000091_0001
(ΡΉΐ)εΐΊ '(ΡΉΐ)85'9
'(s Ήε)26 '8 '(1 'ΖΧΗ2)89 '2 '(s 'HS)SI ·2 '0" 'H2)S0 ·2- 09 ·Τ :(0SWd-9P) 92- Β! (S ΉΙ)02 "6 '(Ρ Ήΐ)0Ζ Ί '(Ρ Ήΐ)09 *9
'(ω 'ΗΌθΐ '9-01 "S '(ui 'Η2)0 "S-QI "9
'(s'H2)so's '(Ρ Ή2)οτ 1 '(s 'HS)SO : (oswa-9p+E ιοαο)
(s 'Ηΐ)0ε·6
'(Ρ 'HT)2Z'L '(Ρ Ήΐ)Ζ5 '9 ' ^ 'ΗΖ)02 "9-ΟΤ *9
'(s Ή¾εο 's χρ 'H2)9s '(s ¾ε)8ο 'ζ - (oswa -9 ρ+εΐ3α3) -^ ι
Figure imgf000091_0002
'(Ρ '\\1)ΖΖ 'L '(ΡΈΐ)^·9 '(s'H2)80 '5
'(Ρ 'mOL '(ί Ήΐ)½ 'Ζ '(s'HS)go "2 : (0SIW- 9Ρ+εΐ3α3) S2—"
'(s'HT)0S'6 '(P'HOOS'L
'(P'HI)0S'9 '(s 'H2)S0 "S Ό 'Η2)90 '
'(S'HS)丄 ο·2 'C"'Hs)ori '(ι'Ηε)ε6·ο : (OSWQ-9P+ OQO) zz-^
(δ'Ηΐ)6Γ6
'(Ρ Ήΐ)0Ζ 'ί '(Ρ 'HD09 *9 '(s'H )S0'S
'(b Ή2)9ΐ 1 '(s 'H8)S0 'Ζ O 'HS)S2'T (oswa-9p+ 3ao)
(ui Ήΐ)09 'L-SC 'Ζ, '(ω Ή2)02Ί-0Ι '9
SfI€0/86Jf/X3d 4.08(2H, t), 6.53(1H, d), 7.13(1H, d), 8.68(1H, s) ia-31 (d« -DMSO): 2 15(3H, s), 2 89-3 00C4H m) 3 93(3H, s), 5 18(1H, s),
6.53(1H, s), T. /0(lh, sリ
ia-32 (d6 -DMSO): 1.35(6H, s), 2.06(3H, s), 2.74(2H, s), 3.9K3H, s),
6.34C1H, d), 7.56(1H, d)
ia-33 (d6-DMS0): E及び Z混合物
1.27(d), 2.13(s), 2.55-3.48(m), 3.91(s), 3.94(s), 6.67(d), 7.37(d), 8.00(d)
ia-34 (d 6 -DMSO): E及び Z混合物
1.23(d), 2.15(s), 2.22(s), 2.51-3.42 (m), 3.90(s),
3.90(s), 6.62(s), 7.40(s), 8.03(s) 第 2 4表 中間体
Figure imgf000092_0001
化合物 性状 (温度は
Q X Y Z 融点を示す) i b— 1 Q - 4 7 H H Z c 134-137°C i b— 2 Q- 4 7 H H Z d 149-151°C i b— 3 Q- 4 7 H -Ή Z a
i b— 4 Q - 4 7 H H Z b
i b— 5 Q - 4 7 H H Z f i b— 6 Q- 4 8 6-CH;1 H Z f i b— 7 Q— 4 8 H H Z g
i b - 8 Q- 4 8 H H Z i
i b— 9 Q— 4 8 H H Z j
i b -10 Q— 4 9 H H Z c 109- li e i b -11 Q— 5 0 H H Z d
i b -12 Q - 5 1 H H Z c
i b— 13 Q- 5 1 H H Z a
i b -14 Q- 5 1 H H Z d
i b— 15 Q— 5 1 H H Z b
Zにおいて二重結合がある場合は、 (E) —異性体である:
上記構造における基 Qの構造は以下の通りである。
〇一 4了
Figure imgf000093_0001
Figure imgf000093_0002
Q - 4 9
Figure imgf000094_0001
第 24表 中間体 (続き)
化合物
H- R (ppm)
i b— 1 (d3-D\IS0) : 3.72(3H, s), 3.91(3H, s), 4.72(2H, s), 5.02(2H, s),
6.50-7.58(7H, m) _
i b— 2 (CDCh) : 2.85(3H,d), 3.91(3H,s), 4.56(2H, s),
5.03(2H, s), 6.53-7.0(2H, m), 7.2-7.7(5H, m)
i b -10 (CDC") : 2.0-3. l(6H,m), 3.82(3H, s), 4.01 (3H, s), 4.99(2H, s),
6.9-7.7(7H, m),
ib- 12 (CDC ) 2.09(3H, s), 2.70(2H, t), 3.81(3H, s), 4.01(3H, s),
4.49(2H, t), 4.99(2H, s), 6.50(1H, d), 7.20-7.78(5H, m) _ ib - 13 (CDC 1.0 2.11(3H, s), 2.70(2H, t), 3.69(3H, s), 3.80(3H, s),
4.49(2H, t), 5.0K2H, s), 6.49(1H, d), 7.20-7.78(5H, m) ib- 14 (CDC 1 2.09(3H, s), 2.60-2.90(2H, m), 2.88(3H, d), 3.92(3H, s),
4.30-4.60(2H, m), 5r00(2H, s), 6.45-6.90(2H. m),
7.22-7.9Q(5H, m)
次に、 本発明の誘導体を病害又は害虫防除剤として使用する製剤例を示す。 但 し、 製剤例中、 部は重量部を意味する。
製剤例 1 (水和剤)
ハンマーミルで粒径 1 0 m に微粉砕した化合物 ( a _ 4又は a _ 8 ) 5 0部、 リグニンスルホン酸ナトリウム 3部、 ラウリル硫酸ナトリウム 2部、 合成含水珪 酸 1 0部及びクレー 3 5部をよく混合した後、 ジヱッ トミルにより粉砕し、 各々 水和剤を得た。
製剤例 2 (乳剤)
化合物 (a— 7、 1 6又は 2 7 ) 1 0部、 ポリオキシエチレンスチレン化フエ ニルエーテル 9部、 ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム 6部、 及びキシレン 7 5部を均一に溶解して、 各々乳剤を得た。
製剤例 3 (水中懸濁剤)
ハンマーミルで粒径 5 ^ πι に微粉砕した化合物 (a— 5又は 2 7 ) 2 5部、 ポ リオキンエチレンスチレン化フヱニルエーテルサルフヱ一トアンモニゥム塩 3部、 水 6 2部と少量の消泡剤を混合し、 平均粒度 2 m になるまで湿式粉碎した後、 ザンサンガム 2部、 防腐剤 1部、 エチレングリコール 5 0部及び水 4 7部から成 る予め調整した溶液 1 0部を混合して各々水中懸濁剤を得た。
製剤例 4 (顆粒水和剤)
ハンマ一ミルで粒径 5 m に微粉砕した化合物 (a — 5又は 2 7 ) 4 0部、 微 粉クレー 2 3部、 硫安粉末 2 0部、 リグニンスルホン酸ナトリウム 5部及びラウ リル硫酸ナトリウム i部を混合した後、 ジェッ トミルにより更に粉砕した。 これ に水 1 5部を加え、 混合した後、 0. 8 mmスクリーンを押し出して粒剤とし、 これ を 7 0 °Cで乾燥した。 1〜1. 5壓程度の長さに切り、 篩別して各々顆粒水和剤を 得た。 - 比較化合物 ( 1 ) として、 特開平 4— 1 8 2 4 6 1号公報に記載の化合物番号
2 0を使用して、 上記製剤例 1と同様にして製剤を製造した。
Figure imgf000096_0001
比較化合物 (1) の物性は以下の通りである。
m. p. 1 21. 5 ~ 1 23. 5 °C
' H-NMR (CDC 13) (ppm): 2. 0 5 (2 H, m) , 2.6 0 -3.0 (4 H, m) , 2.8 1 (3 H, d) , 3. 88 (3 H, s) , 4. 87 (2 H, s) , 6.5 0 -7.50 (7 H, m)
比較化合物 (2) として、 特開平 3— 1 7 0 5 2号公報に記載の化合物番号 1. 24 6を使用して、 上記製剤例 1と同様にして製剤を調製した。
Figure imgf000096_0002
比較化合物 (2) の物性は以下の通りである。
m. p.80〜 82。C -
'H-\' R (CDCし)(ppm): 1.60-1.90(4H, m), 2.50-2.85(4H, m), 3.80(3H, s),
4.00(3H, s), 4.87(2H, s), 6.52 - 7.45(7H, m)0 次に、 病害防除効果の試験例を示す。 なお、 比較化合物(1) 及び (2) の化学構 造は二環部分にアルコキシィミノ置換基を有しない点で本発明化合物と大きく異 なっている。 参考までに比較化合物(1) 及び (2) の試験データを合せて示す。 試験例 1
大麦うどんこ病に対する効果
直径 6 cmのポッ 卜で育成した 5本植えの 2葉期の大麦 (品種:あかぎニ条) に、 乳剤に製剤した本発明化合物の水希釈液をスプレーガンを用いて均一に散布した。 自然乾燥 1日後に大麦うどんこ病菌 (Erysiphe graminis)の分生胞子を払い落と し接種し、 温室で管理した。 接種 7日後に葉上に形成した病斑数を調査し、 以下 の式 (a) から防除率を計算した。 結果を第 2 5表に示す。
防除率 (%) = (1—処理区病斑数 Z無処理区病斑数) X 1 0 0 (a) 第 2 5表
対象病害:大麦うどんこ病
化合物番号 有効成分濃度 (ppm) 防除率 (%)
a— 2 1 0 0 1 0 0
a- 2 20 7 9
a- 4 1 0 0 1 0 0
a— 4 2 0 9 3
a— 5 1 00 1 0 0
a- 5 2 0 9 5
a- 1 1 1 0 0 1 0 0
a- 1 1 2 0 8 8
a- 1 3 1 0 0 1 0 0
a- 1 3 20 1 0 0 0 0 I 0 ζ ε 9— Β
0 0 ΐ 0 0 ΐ ε 9— Ε
8 6 5 9
0 0 ΐ 0 ζ 2 9— Β
0 0 I 0 0 ΐ 2 9— Β
6 6 I 9一 Β
0 0 ΐ 0 ζ I 9一 Ε
0 0 1 0 0 ΐ ΐ 9一 Ε
0 0 ΐ 0 ζ 0 9— Β
0 0 1 0 0 ΐ 0 9— Ε
Ζ 6 0 ζ 6 S
0 0 ΐ 0 0 ΐ 6 S— Ε
8 8 0 ζ Ζ -^
0 0 ΐ 0 0 ΐ S Ε
8 6 s ε— Ε
0 0 1 0 ζ s ε— Ε
0 0 1 0 0 ΐ s ε— Β
6 6 0 ζ ΐ ε— Β
0 0 1 0 0 ΐ ι ε— Β
0 0 ΐ ι ζ - ^
0 0 ΐ 0 ζ
0 0 ΐ 0 0 ΐ L Ζ -^
0 0 1 0 ζ 9 Ε
0 0 ΐ 0 0 τ 9 Β
0 0 ΐ f ε ΐ— Β
Sn£ /S6d£/lDd f¾€0/66 OAV L 6
0 0 ΐ 0 0 Τ ε ΐ— o
0 0 ΐ 0 Ζ
0 0 ΐ 0 0 ΐ Ζ一 3
6 6 丄 ー q
0 0 ΐ 0 ζ 丄 ー q
0 0 ΐ 0 0 ΐ L ~
6 8 0 ζ 9 - q
0 6 0 0 τ 9 - q
8 6 g - q
8 6 0 ζ s— q
0 0 1 0 0 1 s— q
8 6 卜 q
0 0 ΐ 0 ζ ー q
0 0 ΐ 0 0 ΐ 卜 q
8 6 ε 一 B
0 0 ΐ 0 ζ ε 丄 ー E
0 0 ΐ 0 0 ΐ s 丄 ー E
0 0 ΐ 0 ζ ΐ 丄 ー B
0 0 1 0 0 ΐ ΐ
0 0 ΐ 0 ζ ο 丄 ー Β
0 0 ϊ 0 0 ΐ ο 丄 — e f 6 9一 E
8 6 0 ζ 9一 e
0 0 ΐ 0 0 ΐ 9一 e
6 6 ε 9— B
Sfl£0/86df/XDd 8£ 66 OAV c一 1 3 2 0 1 0 0 c - 1 3 4 1 0 0 c一 1 5 1 0 0 1 0 0 c一 1 5 2 0 1 0 0 c - 1 5 4 1 0 0 c— 1 6 1 0 0 1 0 0 c - 1 6 2 0 1 0 0 c一 1 6 4 1 0 0 c一 2 7 1 0 0 1 0 0 c - 2 7 2 0 1 0 0 c一 2 7 4 1 0 0 c - 2 9 1 0 0 9 9 c - 2 9 2 0 9 5 c一 3 0 1 0 0 1 0 0 c一 3 0 2 0 1 0 0 c一 3 0 4 9 5 c一 5 8 1 0 0 1 0 0 c一 5 8 2 0 9 8 c一 6 2 1 0 0 1 0 0 c - 6 2 2 0 1 0 0 c - 6 2 4 9 6 c - 6 4 1 0 0 1 0 0 c - 6 4 2 0 9 6 c - 6 7 1 0 0 1 0 0 c一 6 7 2 0 1 0 0 ο ο ο α CO C ο ο ο ο ο ο ο ο ο c CT> ο Ο ο ο ο ο ο ο ο ο
( 3
X) Χ3 CD CD CD
Figure imgf000101_0001
a
o o o o o o o o o
o o o o o o o o
t bo to
g - 2 4 2 0 1 0 0 g - 2 4 4 1 0 0 h— 1 1 0 0 1 0 0 h— 1 2 0 1 0 0 h- 1 4 1 0 0 h- 4 1 0 0 9 5 h— 4 2 0 9 3 i一 4 1 0 0 1 0 0 i一 4 2 0 9 1 k- 1 1 0 0 1 0 0 k一 1 2 0 1 0 0 k一 1 4 9 8 k- 4 1 0 0 1 0 0 k一 4 20 1 0 0 k- 4 4 1 0 0 k一 5 1 0 0 1 0 0 k一 5 2 0 1 0 0 k一 5 4 1 0 0 k- 7 1 0 0 1 0 0 k- 7 2 0 1 0 0 k一 7 4 9 8 比較化合物 (1) 1 00 9 9 比較化合物 (1) 2 0 1 7 比較化合物 (2) 1 0 0 1 0 0 比較化合物 (2) 2 0 5 9 試験例 2
小麦赤さび病に対する効果
直径 6cmのポッ 卜で育成した 5本植えの 2葉期の小麦 (品種:農林 6 1号) に、 乳剤に製剤した本発明化合物の水希釈液をスプレーガンを用いて均一に散布した。 自然乾燥 1日後に小麦赤さび病菌 (Puccinia recondita) の夏胞子懸濁液を噴霧 接種し、 2 4°Cの高湿度の部屋に 2 4時間放置後、 温室で管理した。 接種 7曰後 に葉上に形成した病斑数を調査し、 試験例 1の式 (a) に従って防除率を計算し た。 結果を第 2 6表に示す。 第 2 6表
対象病害:小麦赤さび病
化合物番号 有効成分濃度 (ppm) 防除率 (%)
a- 2 1 0 0 1 0 0
a- 2 2 0 1 0 0
a— 2 4 9 8
a— 4 1 0 0 9 8
a- 4 2 0 9 4
a— 5 1 0 0 1 0 0
a- 5 2 0 1 0 0
a- 7 1 0 0 1 0 0
a-7 2 0 9 9
a- 8 1 0 0 1 0 0
a - 8 2 0 9 9
a- 1 1 1 0 0 1 0 0 8 0 T
0 0 ΐ 0 Ζ 8 Β
0 0 ΐ 0 0 ΐ 8 Β
0 0 ΐ Ζ
0 0 ΐ 0 Ζ 2 Ε
0 0 ΐ 0 0 ϊ S Ε
L 6 0 Ζ 0 Β
0 0 ΐ 0 0 ΐ 0 Β
66 0 Ζ i ε— Β
0 0 ΐ 0 0 1 ε— Ε
0 0 ΐ 9 ε— Β
0 0 ΐ 0 ζ 9 ε— Β
0 0 ΐ 0 0 ΐ 9 ε— Β
86 f ι ζ -^
0 0 ΐ 0 ζ 2— Β
0 0 ΐ 0 0 ΐ L Z -^
0 0 ΐ f 92— Β
0 0 ΐ 0 ζ 9 Ζ— Β
0 0 ΐ 0 0 ΐ 9 S— Β
0 0 ΐ 9 Β
0 0 Τ 0 ζ 9 I一 Ε
0 0 τ 0 0 ΐ 9 I一 Β
96 S Β 96 0 ζ S I— Ε
0 0 ΐ 0 0 ΐ S ΐ
8 8 0 ζ ΐ ΐ - Β
St'I€0/86df/X3d *-Ζ8£0/66 Ο f 0 I
0 0 ΐ f 9— Β
0 0 ΐ 0 ζ 9 一 Β
0 0 ΐ 0 0 ΐ 9一 Β
0 0 ΐ f 2 9— Ε
0 0 ΐ 0 ζ Ζ 9 - ^
0 0 ΐ 0 0 ΐ 2 9 — Β
1 6 ϊ 9 一 Β
0 0 ϊ 0 ζ ΐ 9 一 Ε
0 0 ΐ 0 0 ΐ ΐ 9 — Β
0 0 1 0 9 — Β
0 0 ΐ 0 ζ 0 9 — Β
0 0 τ 0 0 ΐ 0 9 — Β
0 6 f 6 S — Ε
8 6 0 ζ 6 S— Β
0 0 1 0 0 ΐ 6 S — Β
0 0 ΐ ^ 9 - ¾
0 0 ΐ 0 ζ — Ε
0 0 ΐ 0 0 ΐ S— Β
8 6 ε s — Ε
8 6 0 ζ
0 0 ΐ 0 0 ΐ C 9
0 0 ΐ 6 Β
0 0 ΐ 0 ζ 6 — Ε
0 0 ΐ 0 0 ΐ 6 Ε
0 0 ΐ f 8 Ε
Sf £0/86dUT/I d[ g o τ
8 6 6 Ζ
8 6 0 ζ 6 £ - ^
0 0 ΐ 0 0 1 6 丄 ー Ε
5 6 f 8 — Β
0 0 ΐ 0 ζ 8 i - Β
0 0 ΐ 0 0 ΐ 8 一 Ε
0 0 ΐ ε ト Β
0 0 I 0 ζ ε 丄一 Ε
0 0 ΐ 0 0 ΐ ε 丄 ー Β
0 0 ΐ 0 ζ ζ 丄 _ Ε
0 0 ΐ 0 0 ΐ ζ ι - ^
0 0 ΐ ΐ 丄一 Β
0 0 ΐ 0 ζ ΐ 丄ー Ε
0 0 ΐ 0 0 ΐ ΐ 丄 ー Ε
6 6 0 丄— Ε
0 0 ΐ 0 ζ 0 丄 ー Β
0 0 ΐ 0 0 ΐ 0 丄 ー Ε
0 0 ΐ 丄 9一 Ε
0 0 I 0 ζ 9— Β
0 0 ΐ 0 0 ΐ 9一 Β
0 0 ΐ 9 9一 Β
0 0 ΐ 0 ζ 9 9一 Ε
0 0 ΐ 0 0 1 9 9一 Ε
0 0 ΐ 0 ζ S 9— Β
0 0 ΐ 0 0 ΐ S 9 — Β
St'ieO/86df/X3d W8£0/66 OAV ο
ο ο ο 05 ο ο ο ο
CM
Figure imgf000108_0001
o o o o o o o o o o o o o o
^ CO IS3 t
oo oo CO o o D
o o to o
o o o
o o o o o
o o CO o
8 0 T
8 6 ΐ 8— 3
6 6 0 Ζ ΐ 8— 3
0 0 ΐ 0 0 ΐ ΐ 8 —
8 6 0 Ζ 0 8—つ
0 0 ΐ 0 0 ΐ 0 8 - 3
L 6 f 6 丄 ー 3
0 0 ί 0 Ζ 6 丄ーつ
0 0 1 0 0 ϊ 6 丄ーつ
9 6 0 ζ 8 丄 ー
0 0 ΐ 0 0 ΐ 8 丄 ーつ
0 0 ΐ 丄 9一つ
0 0 ϊ 0 ζ 丄 9一つ
0 0 ΐ 0 0 ΐ 丄 9一つ
6 6 9一つ
6 6 0 ζ 9一
0 0 1 0 0 ΐ 9一つ
6 6 0 ζ £ 9一つ
0 0 ΐ 0 0 I ε 9 —つ
0 0 ΐ
0 0 ΐ 0 ζ
0 0 ΐ 0 0 ϊ
6 6 t ΐ 9 —つ
0 0 ΐ 0 ζ ΐ 9一つ
0 0 ΐ 0 0 1 ΐ 9 一つ
8 6 f 8 S - 3
Sfl€0/86df/13d 8£0/66 OAV 6 0 1
8 6 0 0 ΐ 9 2-3
0 0 ΐ 0 Ζ ε 2 - 3
0 0 ΐ 0 0 ΐ ε 2 - 9
0 0 ΐ 0 Ζ 9 ΐ - 9
0 0 ΐ 0 0 ΐ 9 1 -9
8 6 0 Ζ S ΐ - 9 6 6 0 0 ΐ 5 ΐ - 9 6 6 0 Ζ 9-9
0 0 Τ 0 0 ΐ g— θ
0 0 ΐ f I ΐ -Ρ
0 0 ΐ 0 ζ ΐ ΐ -Ρ
0 0 ΐ 0 0 ΐ Τ I -Ρ
0 0 ΐ 8— Ρ
0 0 ΐ 0 ζ 8— Ρ
0 0 ΐ 0 0 ΐ 8— Ρ
Ζ 6 0 ζ 9一 Ρ
6 6 0 0 ϊ 9 -Ρ
9 6 6 8-3
0 0 ΐ 0 ζ 6 8-3
0 0 ΐ 0 0 ΐ 6 8— 3
9 6 ε 8—つ
0 0 ΐ 0 ζ ε 8—つ
0 0 ΐ 0 0 ΐ ε 8—つ
9 6 0 ζ Ε 8 - 3
0 0 1 0 0 ΐ
SfieO/86df/XDd CD to o o o o o o o o o o o o o o
CD C TD O o o
C < C O o o o o
o o o o o o o o
o CM o o o
Figure imgf000113_0001
一 4 1 0 0 1 0 0 一 4 2 0 9 6 一 5 1 0 0 1 0 0 一 5 2 0 9 9 一 4 1 0 0 1 0 0 一 4 2 0 9 6 一 5 1 0 0 1 0 0 一 5 2 0 9 8 一 5 4 9 7 k一 1 1 0 0 1 0 0 k一 1 2 0 1 0 0 k一 1 4 1 0 0 k- 3 1 0 0 1 0 0 k一 3 2 0 1 0 0 k一 3 4 9 6 k- 4 1 0 0 1 0 0 k一 4 2 0 1 0 0 k- 4 4 1 0 0 k- 5 1 0 0 1 0 0 k一 5 2 0 1 0 0 k- 5 4 1 0 0 k- 7 1 0 0 1 0 0 k- 7 2 0 1 0 0 k- 7 4 1 0 0 比較化合物 α) 1 0 0 9 9 比較化合物 (1) 2 0 8 6 比較化合物 (2) 1 0 0 1 0 0
比較化合物 (2) 2 0 7 0 試験例 3
トマト疫病に対する効果
直径 6 cmのポッ卜で育成した 1葉期のトマト (品種:大型福寿) に、 乳剤に製 剤した本発明化合物の水希釈液をスプレーガンを用 、て均一に散布した。 自然乾 燥 1日後にトマト疫病菌 (Phytophthora infestans) の遊走子懸濁液を噴霧接種 し、 2 0°Cの高湿度の部屋に 2 4時間放置後、 温室で管理した。 接種 5日後に葉 上に形成した病斑の面積率を調査し、 以下の式 (b) に従って防除率を計算した c 結果を第 2 7表に示す。
防除率 (%) = ( 1—処理区病斑面積率 Z無処理区病斑面積率) X100 (b) 第 2 7表
対象病害: トマト疫病
化合物番号 有効成分濃度 (ppm) 防除率 {%)
a - 2 1 0 0 1 0 0
a - 2 2 0 9 7
a- 2 4 9 7
a— 5 1 0 0 1 0 0
a— 5 2 0 9 7
a- 1 3 1 0 0 1 0 0
a- 1 3 2 0 1 0 0 f ΐ ΐ
8 6 0 0 1 2 9 - ^
6 8 0 Ζ 1 9一 Β ΐ 6 0 0 ΐ ΐ 9一 Β
I 6 0 Ζ 0 9— Ε
L 6 0 0 ΐ 0 9— Β ί 6 0 ζ 6 Β
L 6 0 0 ΐ 6 Ε ΐ 8 0 ζ 8 e 6 0 0 τ 8 Ε
8 6 0 ζ 2 Β
8 6 0 0 ΐ Ζ f ΐ 6 0 ζ 9 ε— Β
8 6 0 0 ΐ 9 ε— e
8 6 0 ζ Ζ
Τ 6 0 0 I 2 ε— Β
S 6 Ζ— Β
S 6 0 ζ Ε
S 6 0 0 ΐ L Ζ - ^ ΐ 8 0 ζ 9 Ε
0 0 ΐ 0 0 ΐ 9 2 -^ ΐ 6 V 9 I一 Β
L 6 0 ζ 9 ΐ一 Ε
0 0 ΐ 0 0 ΐ 9 ΐ一 Ε ΐ 8 0 ζ S I— Ε f 6 0 0 ΐ S Ε fZ8eO66 OAV S ΐ ΐ
0 0 ΐ 0 0 ΐ ε ΐ - 3 8 8 0 ζ S一 3 6 0 0 ΐ g— ο
1 6 0 ζ 卜 :) I 6 0 0 ΐ 一 3 8
8 6 0 ζ Z一 3
8 6 0 0 τ
9 6 0 ζ A -q
0 0 1 0 0 ΐ 丄一 q Ζ 6 0 ζ 9 -q 6 0 0 ΐ 9一 q ΐ 6 0 ζ s -q
L 6 0 0 ΐ 9 -q
1 6 0 ζ 卜 q L 6 0 0 ΐ ー q S 6 0 ζ o丄 ー B S 6 0 0 ΐ o丄 ー E 8 8 0 ζ 丄 9— B
0 0 ΐ 0 0 ΐ 丄 9一 B
L 6 0 ζ s 9— B
0 0 I 0 0 ΐ 9 9 -^ 8 0 ζ 9一 e
0 0 Τ 0 0 1 t 9一 B
L 6 0 ζ 2 9 - ¾
Sfte0/86df/X3d fZ8eO/66 O
V OA3 /ま ¾7J<1
Figure imgf000118_0001
o o o T5 o o c o o o
o o o o o o
o o
CO
CD C 3
o 0> CD CD CD 0) CD
ss/6 O6AVS/ S86fcvl:£ -
o ― o o C5 o CO o
o o o o o
o
O
Figure imgf000119_0001
CD CD 0) CD ^-. O O o fcuO o O o
^
Figure imgf000120_0001
比較化合物 (1) 1 0 0 9 4
比較化合物 (1) 2 0 6 3
比較化合物 (2) 1 0 0 1 0 0
比較化合物 (2) 2 0 3 8 試験例 4
キュウリベと病に対する効果
直径 6 cmのポッ 卜で育成した 1. 5葉期のキユウリ (品種:相模半白節成胡瓜) に、 乳剤に製剤した本発明化合物の水希釈液をスプレーガンを用いて均一に散布 した。 自然乾燥 1曰後にキュウリベと病菌 (Pseudoperonospora cubens i s) の遊 走子懸濁液を噴霧接種し、 2 4 °Cの高湿度の部屋に 2 4時間放置後、 温室で管理 した。 接種 7日後に葉上に形成した病斑の面積率を調査し、 試験例 3の式 (b ) に従って防除率を計算した。 結果を第 2 8表に示す。 第 2 8表
対象病害:キュウリベと病
化合物番号 有効成分濃度 (ppm) 防除率 (%)
a - 2 1 0 0 1 0 0
a - 2 2 0 1 0 0
a— 4 1 0 0 9 4
a— 4 2 0 9 4
a - 5 1 0 0 9 4
a - 5 2 0 8 8
a - 7 1 0 0 9 7
a - 7 2 0 9 4 i ssS/ S一
o o o o o
o o o o o o
6
I
CO
CO
03 d cd 03
Figure imgf000123_0001
Z Z T
0 0 T 0 0 1 ί ΐ - Ρ
9 8
8 6 0 ζ 2 - 3
9 6 0 0 ΐ Ζ— 3
0 0 ΐ 0 ζ 9 S - 3
0 0 ΐ 0 0 ΐ 9 2 - 3 ΐ 8 t S ΐ - 3
0 0 ΐ 0 ζ S ο
0 0 ΐ 0 0 ΐ S 1 - o
0 0 ΐ ε ΐ—
0 0 ΐ 0 ζ c ΐ - 3
0 0 ΐ 0 0 ΐ ε ΐ— 3 6 0 ζ 3
0 0 ΐ 0 0 ΐ 3
0 0 τ 0 ζ S - 3
0 0 τ 0 0 ΐ g— o 6 0 ζ 3
0 0 ΐ 0 0 ΐ 3 ί 6 0 ζ Z一 3
0 0 ΐ 0 0 ΐ Z一 3
6 8 q
S 6 0 ζ q
9 6 0 0 ΐ A - q
0 0 ΐ 0 ζ 9一 q
0 0 ΐ 0 0 ΐ 9 - q
SPl£0/86dT/lDd 8£0/66 OAV ε ζ ΐ
ο ο τ 0 ζ ΐ 9 - 3 ο ο ΐ 0 0 τ ΐ 9 - 3
8 8 0 ζ 0 9 - 9
0 0 ΐ 0 0 ΐ 0 9 -3
0 0 ΐ 8 S - 9
0 0 ΐ 0 ζ 8 S - 3
0 0 τ 0 0 ΐ 8 S - 9 f 6 0 ζ A S - 9
0 0 ΐ 0 0 ΐ A S - 3
0 0 ΐ f 丄 2— 9
0 0 ΐ 0 ζ £ 2 -3
0 0 ΐ 0 0 τ A 2 - 3
S ί 9 Z - 9
0 0 ΐ 0 ζ 9 2 -3
0 0 ΐ 0 0 ΐ 9 2 - 9
9 6 0 ζ ε 2 - 9
0 0 ΐ 0 0 ΐ 8 2 - a
0 0 ΐ 0 ζ 9 ΐ -3
0 0 ΐ 0 0 ΐ 9 ΐ - 9
S 6 0 ζ 9 ΐ - 9
0 0 ΐ 0 0 τ 9 1 -3
0 0 ΐ 0 ζ g— θ
0 0 ΐ 0 0 ΐ S - 9 ε 6 ΐ 卜 Ρ
9 6 0 ζ ΐ ΐ一 Ρ snzo dt/iDd £0/66 ΟΛ\ OP (K5 C o
o o
o O ^
o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o co o o o o
o o o o o
00
bO bO O
Figure imgf000127_0001
h— 4 2 0 1 0 0 h - 4 4 1 0 0
h— 1 8 1 0 0 1 0 0
h— 1 8 2 0 1 0 0
h— 1 8 4 9 6
一 4 1 0 0 9 4
一 4 2 0 8 8
一 5 1 0 0 1 0 0
一 5 2 0 1 0 0
一 5 4 1 0 0
一 4 1 0 0 1 0 0
一 4 2 0 1 0 0
一 5 1 0 0 1 0 0
一 5 2 0 1 0 0
比較化合物 (1) 1 0 0 8 1
比較化合物 (1) 2 0 3 0
比較化合物 (2) 1 0 0 9 3
比較化合物 (2) 2 0 7 0 試験例 5
稲いもち病に対する効果
直径 6 cmのポッ 卜で育成した 5本植えの 4葉期の稲 (品種: コシヒカリ) に、 乳剤に製剤した本発明化合物の水希釈液をスプレーガンを用いて均一に散布した。 自然乾燥 1日後に稲いもち病菌 (Pyr i cular i a oryzae) の分生胞子懸濁液を噴霧 接種し、 2 4 °Cの高湿度の部屋に 2 4時間放置後、 温室で管理した。 接種 7日後 に葉上に形成した病斑数を調査し、 試験例 1の式 (a) に従って防除率を計算し た。 結果を第 2 9表に示す。 第 2 9表
対象病害:稲いもち病
化合物番号 有効成分濃度 (PPm) 防除率 (%)
a— 2 1 0 0 9 7
a— 2 2 0 9 5
a— 4 1 0 0 9 0
a- 4 2 0 8 6
a— 5 1 0 0 9 6
a— 5 2 0 9 0
a- 1 6 1 0 0 9 6
a- 1 6 2 0 8 9
a- 1 6 4 8 6
a- 2 7 1 0 0 8 2
a- 2 7 2 0 7 7
a- 3 6 1 0 0 9 9
a- 3 6 2 0 9 0
a- 4 2 1 0 0 9 8
a- 4 2 2 0 9 0
a - 6 0 1 0 0 9 1
a- 6 0 2 0 8 6
a- 7 1 1 0 0 9 1
a- 7 1 2 0 8 9
Figure imgf000130_0001
6 Ζ ΐ
6 8 ΐ -S
0 0 ΐ 0 z e ΐ -s
0 0 ΐ 0 0 ΐ £ \ -8
1 I Z \ - l ε 8 0 z Z \ -
6 8 0 0 ί Z \ ~ l
Z L f 1 ΐ - J ε 8 0 z \ \ - l
0 0 ΐ 0 0 ΐ ΐ ΐ一 J
9 8 0 ΐ— J
9 8 0 z 0 ΐ - ί
0 6 0 0 ΐ 0 I— J Z S一 J
6 8 0 z s一 I 6 0 0 ΐ 9一
L 6 0 z S - 9
0 0 ΐ 0 0 ΐ S一 9 8 9 ΐ P
8 I 0 z ΐ ΐ ~P
S 6 0 0 ΐ ΐ Ρ
1 I t 8— Ρ ε 8 0 z 8— Ρ
0 o ΐ 0 0 ΐ 8— Ρ τ ι 9一 Ρ
1 I 0 z 9一 Ρ g— 1 6 1 0 0 9 9 g- 1 6 2 0 9 8 g- 1 6 4 9 2 g- 2 7 1 00 9 2 g-27 2 0 9 3 g- 2 7 4 8 9 g- 5 9 1 0 0 9 8 g- 5 9 2 0 9 2 g- 5 9 4 8 4 g- 6 1 1 0 0 8 1 g- 6 1 2 0 8 4 g- 6 1 4 6 6 h- 1 1 0 0 1 0 0 h- 1 2 0 9 4 h— 1 4 8 8 h— 4 1 0 0 9 2 h- 4 2 0 9 2 h- 4 4 8 6 i一 4 1 00 9 6 i一 4 2 0 8 8 k- 1 1 0 0 1 0 0 k一 1 2 0 1 0 0 k一 4 1 0 0 8 9 k一 4 2 0 8 9 比較化合物 (1) 1 0 0 6 3 比較化合物 (1) 2 0 4 8 比較化合物 (2) 1 0 0 5 5
比較化合物 (2) 2 0 4 9 試験例 6
稲ごま葉枯病に対する効果
直径 6 cmのポッ トで育成した 5本植えの 4葉期の稲 (品種: コシヒカリ) に、 乳剤に製剤した本発明化合物の水希釈液をスプレーガンを用いて均一に散布した 自然乾燥 1日後に稲ごま葉枯病菌 (Chochliobolus miyabeanus) の分生胞子懸濁 液を噴霧接種し、 2 4 °Cの高湿度の部屋に 2 4時間放置後、 温室で管理した。 接 種 7日後に葉上に形成した病斑数を調査し、 試験例 1の式 (a) に従って防除率 を計算した。 結果を第 3 0表に示す。 第 3 0表
対象病害:稲ごま葉枯病
化合物番号 有効成分濃度 (ppm) 防除率 (%)
a- 2 1 0 0 9 6
a- 2 2 0 9 3
a- 4 1 0 0 8 0
a- 4 2 0 7 5
a— 5 1 0 0 9 6
a- 5 2 0 8 9
a- 1 3 1 0 0 9 6
a- 1 3 2 0 8 8
a- 1 6 1 0 0 9 8 ζ ε τ
ε 6 0 Ζ £ I一 ο ο ο ΐ 0 0 ΐ ε ΐ — 3
9 e 0 Ζ g - 3 ο ο ΐ 0 0 ΐ g — a ο 8 0 Ζ f — 0
0 8 0 0 ϊ f — D
9 e t q
5 6 0 ζ A -q 9 6 0 0 ΐ I -q 0 L 0 ζ 9 -q 0 6 0 0 ΐ 9一 q ε 8 0 ζ 2 9— B
8 8 0 0 ΐ 29— E
6 ΐ 9一 E Ζ L 0 ζ I 9一 E ΐ 6 0 0 ΐ ΐ 9一 B
9 8 0 ζ B ϊ 6 0 0 ΐ Z B 6 9 t 9 S— B C 6 0 ζ 9 ε— B 9 6 0 0 ΐ 9 ε— E ί ί 0 ζ 2— B C 8 0 0 ΐ ι ζ - ^ 9 I 9 ΐ— E S 6 0 ζ 9 I一 BPl£0/96d£/lDd 8£0/66 OAV ε ε ΐ
ο 9 ζ \ - ι 1 8 0 Ζ ζ \ - ι
6 8 0 0 ΐ ζ \ - ε s S一 J 6 0 ζ S一 J
8 6 0 0 τ g - J
8 9 f - J 0 ί 0 ζ 一 J 0 6 0 0 ΐ f 一 J f 8 ΐ 9-9 0 6 ο τ 1 9-9 0 6 ο ο ΐ 1 9-9
9 6 Ζ, 2 - 9 6 6 0 ζ 9 6 6 0 0 ΐ λ 2 - 3 ΐ L 0 ζ 9 2-9 ΐ 6 0 0 ΐ 9 2-3 8 6 0 ζ 8 2-9 8 6 0 0 1 C Ζ - 9 8 0 ζ g— 9 0 6 0 0 ΐ 9-9 ί 8 S 3 L 6 0 ζ S I—
0 0 ΐ 0 0 ΐ S
Ζ 8 C ΐ - 3
SPl£0/S6dr/LDd t^8€0/66 O 一 3 1 0 0 9 7 g— 3 2 0 8 5 g— 3 4 5 2 g- 5 1 0 0 9 6 g- 5 2 0 7 5 g— 5 4 4 0 g— 6 1 0 0 9 6 g- 6 2 0 8 5 g- 6 4 8 1 g- 2 7 1 0 0 8 7 g- 2 7 2 0 6 8 g- 2 7 4 6 3 h- 4 1 00 9 1 h- 4 2 0 7 7 h- 4 4 6 3 i一 4 1 0 0 7 8 i一 4 2 0 5 0 i一 5 1 0 0 8 9 i一 5 2 0 6 7 k一 1 1 0 0 7 5 k一 1 2 0 6 5 k一 1 4 6 0 k一 4 1 0 0 9 3 k一 4 2 0 7 4 比較化合物 (1) 1 0 0 6 4 P 3145 比較化合物 (1) 2 0 0
比較化合物 (2) 1 0 0 8 5
比較化合物 (2) 20 2 0 試験例 7
稲紋枯病に対する効果
直径 6 cmのプラスチックポッ 卜で育成した 5本植えの 4. 5葉期の稲苗 (品種: コシヒカリ) に、 製剤例 2に従って乳剤に製剤した本発明化合物の水希釈液を、 スプレーガンで均一に散布した。 散布 1日後に、 稲苗の第 2葉鞘部をひもで束ね、 その間にあらかじめ P S A培地に培養した稲紋枯病菌 (Rhlzoctonia solani) の 菌叢を直径 4誦のコルクボ一ラーで打ち抜いたものを挟み込み、 2 5°Cの高湿度 の部屋に調査まで静置した。 接種 1 0日後に、 発病の程度を以下の基準で調査し、 以下の基準に従って防除価 (発病を抑止する効果) を算出した。
発病程度 =B' /A'
A' :調査葉数
B' : 1 0 0 X a+ 5 0 X b + 2 5 X c + 12. 5 xd+6. 2 5 X e
a :病斑が第 2および第 3葉鞘の 5 0 %以上認められる葉数
b :病斑が第 2および第 3葉鞘の 2 5〜 5 0 %以上認められる葉数
c :病斑が第 2および第 3葉鞘の 12. 5〜 2 5 %以上認められる葉数 d :病斑が第 2および第 3葉鞘の 6. 2 5〜 12. 5 %以上認められる葉数 e :発病が認められ、 病斑が第 2および第 3葉鞘の 6. 2 5%以下の葉数 防除価 = 〔1一 D' /C 〕 X 1 0 0
C :無処理区の発病程度
D' :処理区の発病程度
結果を第 3 1表に示す。 第 3 1表
対象病害:稲紋枯病
化合物番号 有効成分濃度 (ppm) 防除率 (%) a— 4 1 0 0 9 2 a— 4 2 0 9 3 a- 5 1 0 0 8 4 a- 5 2 0 7 0 a- 1 3 1 0 0 9 7 a - 1 3 2 0 9 7 a - 1 6 1 0 0 9 2 a - 1 6 2 0 5 0 a - 3 5 1 0 0 8 4 a- 3 5 2 0 8 0 a- 5 9 1 0 0 7 2 a - 5 9 2 0 6 0 a- 6 1 1 0 0 9 6 a- 6 1 2 0 6 0 a- 6 2 1 0 0 9 8 a- 6 2 2 0 9 1 a- 7 0 1 0 0 9 0 a- 7 0 2 0 8 0 b - 7 1 0 0 9 8 b- 7 2 0 8 6 c一 4 1 0 0 9 8 ί ε ΐ
0 L o o ΐ g一 ΐ 0 I o o ΐ t一 ] 8 9 o z ー q Z 8 o o Ϊ
ΐ f o z i 9 -s ε 丄 o o i ΐ 9 -S
8 s o z 6 S -S ε 8 0 0 ΐ 6 S -S
9 ι 0 z 9 卜 S 6 8 0 0 9 ΐ -S 0 L 0 z S ΐ -s 6 6 0 0 1 S ΐ -s t 9 0 z ε s - 3 6 9 0 0 ΐ ε z - 9
5 L 0 z ΐ ΐ— p 9 6 0 0 ΐ Ϊ I -p
6 L 0 z ε 8 - 3 ΐ 8 0 0 ΐ ε 8— つ 9 S 0 z o ε—つ 8 6 0 0 1 ο ε—つ 8 6 0 z ζ - ο 6 0 0 ΐ 丄 2— つ
6 ε 0 z 9-3
6 8 0 0 ΐ S - 3 e g 0 z ί?— 0
SW£0/86d!7丄:) d W8£0/66 O 比較化合物 (1) 1 0 0 2 4 比較化合物 (1) 2 0 0
比較化合物 (2) 1 0 0 0
比較化合物 (2) 2 0 0 試験例 8
キユウリ灰色かび病に対する効果
直径 6 cmのブラスチックポッ 卜で育成した 1. 5葉期のキユウリ苗 (品種:相模 半白節成胡瓜) に、 製剤例 2に従って乳剤に製剤した本発明化合物の水希釈液を、 スプレーガンで均一散布した。 散布 1日後に、 キユウリ苗より子葉部を切り取り、 キユウリ灰色かび病菌 (Botryt i s cinerea) の胞子懸濁液を直径 6 mmのペーパー ディスクに染め込ませたものを接種し、 2 5 °Cの高湿度下で調査まで静置した。 接種 3日後に、 病斑の直径を測定し、 以下の基準に従い進入菌糸長を算出し、 以 下の基準に従って防除率を算出した。
進展病斑直径 = Ε' — F '
E ' :病斑の直径
F' :ぺ一パーディスクの直径
防除価 = 〔1 - H' /G' ) X 1 0 0
G' :無処理区の進展病斑直径
H' :処理区の進展病斑直径
結果を第 3 表に示す。 第 3 2表
対象病害:キユウリ灰色かび病
化合物番号 有効成分濃度 (ppm) 防除率 (%) a- 7 1 0 0 9 7 a- 7 2 0 5 6 a - 1 1 1 0 0 8 7 a- 1 1 2 0 4 0 a- 1 3 1 0 0 1 0 0 a- 1 3 2 0 9 6 a - 1 5 1 0 0 9 6 a- 1 5 2 0 7 3 a- 1 6 1 0 0 8 7 a- 1 6 2 0 8 4 a- 1 6 4 4 2 a- 2 6 1 0 0 8 7 a- 2 6 2 0 7 2 a- 3 7 1 0 0 1 0 0 a- 3 7 2 0 1 0 0 a - 4 0 1 0 0 1 0 0 a- 4 0 2 0 1 0 0 a - 5 9 1 0 0 7 6 a - 5 9 2 0 7 3 a- 6 1 1 0 0 8 5 a - 6 1 2 0 9 1 a- 6 2 1 0 0 1 0 0 a - 6 2 2 0 9 6 a - 6 3 1 0 0 1 0 0
a - 6 3 2 0 1 0 0
a - 7 0 1 0 0 8 5
a - 7 0 2 0 5 3
a - 7 1 1 0 0 1 0 0
a— 7 1 2 0 1 0 0
c一 1 3 1 0 0 5 8
c - 1 3 2 0 4 9
c - 1 5 1 0 0 7 7
c一 1 5 2 0 7 5
c - 1 6 1 0 0 6 0
c - 1 6 2 0 4 9
e - 2 3 1 0 0 9 6
e - 2 3 2 0 8 6
比較化合物 (1) 1 0 0 4 4
比較化合物 (1) 2 0 2 5
比較化合物 (2) 1 0 0 2 1
比較化合物 (2) 2 0 1 1 試験例 9
小麦赤さび病に対する浸透移行性
直径 6 cmのポッ 卜で育成した 5本植えの 1. 5葉期の小麦 (品種:農林 6 1号) の葉先 2 / 3をアルミホイルで被覆し、 無被覆部分との境界にマークし、 本発明 化合物の希釈液をスプレーガンを用いて均一に散布した。 散布 1日後にアルミホ ィルをとり除き、 小麦赤さび病菌 (Puccinia recondita ) の夏胞子懸濁液をス プレーガンを用いて均一に接種し、 2 4°Cの高湿度の部屋に 2 4時間放置後、 温 室で管理した。 散布 7日後にマーク部分から葉先に形成された病斑数を調査し、 試験例 1の式 (a) に従つて防除率を計算した。
防除率 (%) = (1—処理区病斑数 Z無処理区病斑数) X 1 0 0 (a) また、 マーク部から一番近い病斑までの距離 (無発病の場合は葉の先端までの 距離) を測定し、 次式に基づいて完全予防濃度移行率を算出した。
完全予防濃度移行率 (%) =ΗΖΓ Χ 1 0 0
Η:マークから一番近い病斑までの距離
Γ :マークから一番近い病斑までの距離
結果を第 3 3表に示す。 第 3 3表
有効成 マーク部分から
化合物 分濃度 葉先に形成され 防除率 完全予防濃度
(ppm) た病斑数 (%) 移行率 (%) a— 5 2 0 0 0 1 0 0 1 0 0 a- 1 6 2 0 0 0 1 0 0 1 0 0 a - 2 7 2 0 0 0 1 0 0 1 0 0 c— 5 2 0 0 0 1 0 0 1 0 0 e - 5 2 0 0 0 1 0 0 1 0 0 c - 1 3 1 0 0 0 1 0 0 1 0 0 d- 1 0 1 0 0 0 1 0 0 1 0 0 e - 1 6 1 0 0 0 1 0 0 1 0 0 e - 2 7 1 0 0 0 1 0 0 1 0 0 比較化合物 2 0 0 4 8 2 3 4. 4
( 1 )
ancozeb 9 3 0 5 7 1. 3 WP75%
無処理区 一 6 2 試験例 1 0
キュウリベと病に対する浸透移行性
直径 6 cmのポッ 卜で育成した 2葉期のキユウリ (品種:聖護院青長節成) の本 葉第 1葉の任意の 4点をマークし、 葉裏に乳剤に製剤した本発明化合物の水希釈 液をマーク部に 1 0 // 1滴下した。 温室で管理 1 日後にキユウリベと病菌 CPseudoperonospora cubeni s ) の遊走子懸濁液をスプレーガンを用いて均一 に接種し、 2 4 °Cの高湿度の部屋に 2 4時間放置後、 温室で管理した。 散布 5日 に無発病部分の面積を指数で表した。
指数 3 · · ·葉面積の 4 0 %以上が無発病
2 · · ·葉面積の 2 0 %〜 4 0 %が無発病
1 · · ·薬剤を滴下した部分より広く、 なおかつ葉面積の 2 0 %以下が無
0 · · ·薬剤を滴下した部分のみ無発病
結果を第 3 4表に示す。 第 3 4表
化合物番号 有効成分濃度 (ppm)
a - 5 2 0 0
a - 1 6 2 0 0 c - 5 2 0 0 3 e— 5 2 0 0 3
比較化合物 ( 1 ) 2 0 0 0
Mancozeb WP75¾ 9 3 0 0
無処理区 二 0 次に害虫防除効果の試験例を示す。 参考までに、 病害防除効果の試験に用いた 比較化合物(1) 及び (2) は以下の試験例 1 1〜1 5において有効な害虫防除効果 は示さなかった。 試験例 1 1
力ンザヮハダ二に対する効果
(3 X 5) cmに切り取ったインゲン葉片の裏側を上面にして、 葉が乾燥するの を防ぐために水で湿らしたろ紙上に置き、 1葉片当たり 1 0頭のカンザヮハダ二 (Tetranychus kannzawai) 雌成虫を接種した。 接種 2 4時間後に乳剤に製剤した 本発明化合物の水希釈液 500ppm濃度を散布した。 風乾後、 2 6 °Cの定温室内に 静置し、 2 4時間後に生死虫数を調査し、 死虫率を算出した (2反復) 。 その結 果、 本発明化合物番号: a— 6 5、 a— 6 6、 b— 4、 b— 5、 b— 6、 c - 1 3、 c— 1 5、 c— 2 9、 c— 5 8、 c一 6 1、 c一 6 2、 c— 6 4、 c - 7 8、 c一 8 0、 c一 8 2、 c— 8 3、 c一 8 9、 d— 8、 d— 1 0、 f — 4、 卜 9、 卜 1 0、 f 一 1 2、 g— 1 3、 g— 2 4、 g— 2 7、 g— 5 9、 h— 1、 h— 3、 h— 4、 h— 1 8、 h— 1 9、 k一 5が 9 0 %以上の死虫率を示し た。 試験例 1 2
ハスモンョトウに対する効果
乳剤に製剤した本発明化合物の水希釈液 5 0 Oppm濃度を、 3〜4葉期の白菜 葉に散布した風乾後、 タテ 2 l cmXョタ 1 3 απΧ深さ 3 cmのプラスチック容器に 入れ、 ハスモンョトウ(Spodoptera litura) 3令幼虫を 1 0頭放飼し、 蓋をして 2 6 °Cの定温室内に静置し、 4 8時間後に生死虫数を調査し、 死虫率を算出した ( 2反復) 。 その結果、 本発明化合物番号: a— 6 0、 a_ 6 5、 b— 4、 b— 5、 b— 7、 c— 1 3、 c _ 1 6、 c一 2 7、 c一 3 0、 c— 6 2、 d— 8、 d 一 1 1、 e— 2 7、 f — 4、 卜 1 1、 卜 1 2、 g- 2 4, g— 2 6、 g— 2 7、 h—し h_ 1 9、 k— 4、 k— 7が 9 0 %以上の死虫率を示した。 試験例 1 3
コナガに対する効果
乳剤に製剤した本発明化合物の水希釈液 5 0 Oppm及び 5 Oppm濃度を、 3〜 4葉期の白菜葉に散布した。 風乾後、 タテ内径 9 cm X深さ 6.5 onのプラスチック 容器に入れ、 ハスモンョトウ(Plutella xylostella) 3令幼虫を 1 0頭放飼し、 蓋をして 2 6 °Cの定温室内に静置し、 4 8時間後に生死虫数を調査し、 死虫率を 算出した (2反復) 。 その結果、 5 0 Oppm濃度において、 本発明化合物番号: a— 6 2、 a— 6 5、 b_ 4、 b_ 5、 b— 7、 c一 1 3、 c— 1 5、 c— 1 6、 c— 3 0、 c一 6 2、 c一 6 4、 c一 7 9、 d— 8、 e— 2 7、 卜 1 1、 f - 1 2、 g— 2 4、 g— 2 6、 g— 2 7、 h— 1 8、 h— 1 9、 k一 5力く 9 0 %以 上の死虫率を示した。 5 Oppm濃度において、 本発明化合物番号: c一 1 3、 c— 1 5、 c— 1 6力く 9 0 %以上の死虫率を示した。 試験例 1 4
ツマグロョコバイに対する効果
乳剤に製剤した本発明化合物の水希釈液 5 0 Oppm及び 5 Oppm濃度に、 イネ 苗を 1 0秒間浸漬して風乾後、 湿った脱脂綿で根部をつつんで試験管に入れ、 ッ マグロョコバイ(Nephotetix cincticeps) 2令幼虫を 1 0頭放飼し、 管口をガー ゼで蓋をして 2 6 °Cの定温室内に静置し、 4 8時間後に生死虫数を調査し、 死虫 率を算出した (2反復) 。 その結果、 5 0 Oppm濃度において、 本発明化合物番 号: b_ 4、 b— 5、 c— 1 3、 c一 1 5、 c— 1 6、 c一 4 8、 c— 5 8、 c _ 8 3、 d— 8、 d— 1 0、 d— 1 1、 f — 9、 卜 1 0、 f — 1 2、 g— 1 3、 g— 2 4、 h— 4が 9 0 %以上の死虫率を示した。 5 0 ρριη濃度において、 本発 明化合物番号: c— 1 3、 c— 1 5、 c— 1 6、 d— 8、 d— 1 0、 d— 1 1力く 9 0%以上の死虫率を示した。 試験例 1 5
ヮタァブラムシに対する効果
1〜2葉期のポッ ト植えキユウリ苗に、 ヮタアブラムシ(Aphis qossypii)成虫
5〜6頭を放飼する。 放飼 2日後、 仔虫が生まれているのを確認してから成虫を 除去した。 その後、 乳剤に製剤した本発明化合物の水希釈液 5 0 Oppm及び 5 0 ppmをキユウリ苗に散布した。 風乾後葉を切除し、 内径 9 on X深さ 6.5 cmのブラ スチック容器に入れ、 蓋をして 2 6 °Cの定温室内に静置し、 4 8時間後に生死虫 数を調査し、 死虫率を算出した (2反復) 。 その結果、 5 0 Oppm濃度において、 本発明化合物番号: c— 1 3, c— 1 5, c一 1 6力く 9 0 %以上の死虫率を示し た。 5 0 ppm濃度において、 本発明化合物番号: c— 1 3、 c— 1 5、 c - 1 6 が 9 0 %以上の死虫率を示した。
上記の試験例から分かるように、 本発明の病害防除剤は、 従来の殺菌剤に比べ て、 優れた効果、 即ち、 低濃度においても病害防除又は害虫防除効果に優れたも のである。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 下式 (I ) で示されるアルコキシィミノ置換二環式誘導体又はその塩。
Figure imgf000149_0001
(式中、 は、 水素原子、 炭素数 1〜6個のアルキル基、 炭素数 1〜6個のハ ロゲン化アルキル基、 炭素数 3〜 5個のアルケニル基、 炭素数 3〜5個のハロ ゲン化アルケニル基、 炭素数 3〜 5個のアルキニル基、 炭素数 3〜5個のハロ ゲン化アルキニル基、 シァノ—炭素数 1〜6個のアルキル基、 炭素数 1〜4個 のアルコキシ—炭素数 i〜 6個のアルキル基、 炭素数 1〜4個のアルキルカル ボニル—炭素数 i〜6個のアルキル基、 炭素数 1〜4個のアルコキシカルボ二 ル—炭素数 1〜6個のアルキル基、 炭素数 3〜 6個のシクロアルキル基、 炭素 数 3〜6個のシクロアルキル—炭素数 1〜6個のアルキル基、 フヱ二ルー炭素 数 1〜 6個のアルキル基、 又はナフチル—炭素数 1〜6個のアルキル基であり、
R 2 、 R 3 、 R 及び R 5 は、 各々独立して水素原子、 炭素数 1〜3個のァ ルキル基又は炭素数 1〜3個のハロゲン化アルキル基であり、
Aは、 酸素原子、 硫黄原子又は C (R 6 ) R 7 であり、
R 6 及び R 7 は、 各々独立して水素原子、 炭素数 1〜3個のアルキル基又は 炭素数 1〜 3個のハロゲン化アルキ ¾であり、
nは、 0、 1又は 2であり、
U、 V及び \Vは、 各々独立して水素原子、 ハロゲン原子、 炭素 ¾ 1〜6個の アルキル基、 炭素数 1〜 6個のハロゲン化アルキル基、 炭素数 1〜6個のアル コキシ基、 炭素数 〜 6個のハロゲン化アルコキシ基、 シァノ基又はニトロ基 であり、
X及び Yは、 各々独立して水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜3個のアル キル基、 炭素数 1〜3個のハロゲン化アルキル基、 炭素数 1〜3個のアルコキ シ基、 炭素数 1〜3個のハロゲン化アルコキシ基、 シァノ基又はニトロ基であ り、
Zは、
Figure imgf000150_0001
、 C(CSNHCH3) =N0CH3、 X(C02CH3)0CH3 、 (C0NHCH3 )0CH3. N(CSNHCH;JOCH3、 C謂 2CH3)0CH3、 CH(C0NHCH3)0CH3 、 又は CH(CS冊 CH3 )0CH3であり、
R8 は、 水素原子、 メチル基、 ェチル基又はメ トキシ基である。 )
2. Aが、 酸素原子である請求の範囲第 1項に記載の誘導体又はその塩。
3. Aが、 C(R6 )R7である請求の範囲第 1項に記載の誘導体又はその塩。
4. Zが、 C(C02CH3)=CH0CH3、 C(C02CH3 )=CHCH3 、 C(C02CH3 )= 0CH3 又は C(C0NH CH3)=N0CH3である請求の範囲第 1項に記載の誘導体又はその塩。
5. 請求の範囲第 1項に記載の一般式 (I ) で示されるアルコキシィミノ置換二 環式誘導体の製造方法において、 一般式 (II) :
Figure imgf000150_0002
(式中、 R1 は、 水素原子、 炭素 ¾ 1〜 6個のアルキル基、 炭素数 1〜6個の ハロゲン化アルキル基、 炭素数 3〜5個のアルケニル基、 炭素数 3〜5個のハ ロゲン化アルケニル基、 炭素数 3〜 5個のアルキニル基、 又は炭素数 3〜5個 のハロゲン化アルキニル基、 シァノー炭素数 1〜 6個のアルキル基、 炭素数 1 〜4個のアルコキシ一炭素数 1〜6個のアルキル基、 炭素数 1〜4個のアルキ ルカルボ二ルー炭素数 1〜6個のアルキル基、 炭素数 1〜4個のアルコキシ力 ルポ二ルー炭素数 1〜 6個のアルキル基、 炭素数 3〜 6個のシクロアルキル基、 炭素数 3〜 6個のシク口アルキル一炭素数 1〜 6個のアルキル基、 フヱ二ルー 炭素数 1〜 6個のアルキル基、 又はナフチルー炭素数 1〜 6個のアルキル基で あり、
R 2 、 R 3 、 R 4 及び R 5 は、 各々独立して水素原子、 炭素数 1〜3個のァ ルキル基又は炭素数 1〜 3個のハロゲン化アルキル基であり、
Aは、 酸素原子、 硫黄原子又は C ( R 6 ) R 7 であり、
R s 及び R 7 は、 各々独立して水素原子、 炭素数 1〜3個のアルキル基又は 炭素数 1〜 3個のハロゲン化アルキル基であり、
U、 V及び Wは、 各々独立して水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜6個の アルキル基、 炭素数 1〜6個のハロゲン化アルキル基、 炭素数 1〜 6個のアル コキシ基、 炭素数 1〜6個のハロゲン化アルコキシ基、 シァノ基又はニトロ基 であり、 nは、 0、 1又は 2である。 ) で示されるフヱノールを、 一般式 ( I I I ):
Figure imgf000151_0001
(式中、 Lは、 脱離基であり、
X及び Yは、 各々独立して水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜 3個のアル キル基、 炭素数 1〜 3個のハロゲン化アルキル基、 炭素数 1〜: 3個のアルコキ シ基、 炭素数 1〜3個の.ハロゲン化アルコキシ基、 シァノ基又はニトロ基であ り、
Zは、
Figure imgf000152_0001
=N0CH.i .\;(C02CH3)0CH3 、 CONHCH OCH^ NCCSNHCH. OCH,, CH(C02CH3)0CH3、 CH(C0NHCH3)0CH3 、 又は CH(CSNHCH3)0CH3であり、
R3 は、 水素原子、 メチル基、 ェチル基又はメ トキシ基である。 ) で示され るフエニル化合物と反応させることを特徵とする方法 3
6. 請求の範囲第 1項に記載の一般式 (I) で示されるアルコキシィミノ置換二 環式誘導体の製造方法であって、 一般式 (IV) :
Figure imgf000152_0002
(式中、 R2 、 R2 、 R; 及び R5 は、 各々独立して水素原子、 炭素数 1〜: 3 個のアルキル基又は炭素数 1〜 3個のハロゲン化アルキル基であり、
Aは、 酸素原子、 硫黄原子又は C (R6 ) R7 であり、
R;; 及び R: は、 各々独立して水素原子、 炭素数 1〜: 3個のアルキル基又は 炭素数 1〜: 3固のハロゲン化アルキル基であり、
nは、 0、 1又は 2であり、 U、 V及び Wは、 各々独立して水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜6個の アルキル基、 炭素数 1〜 6個のハロゲン化アルキノレ基、 炭素数 1〜6個のアル コキシ基、 炭素数 1〜6個のハロゲン化アルコキシ基、 シァノ基又はニトロ基 であり、
X及び Yは、 各々独立して水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜3個のアル キル基、 炭素数 1〜3個のハロゲン化アルキル基、 炭素数 1〜3個のアルコキ シ基、 炭素数 1〜3個のハロゲン化アルコキシ基、 シァノ基又はニトロ基であ り、
Zは、 C(C02CH3 )=CHR8 、 C(C02CH3 )=N0CH3 、 C(C0NHCH3 )=N0CH3、 C(CSNHCH3 ) =N0CH3、 N(C02CH3 )0CH3 、 N(C0NHCH3 )0CH3. N(CSNHCH3 )OCH3. CH(C02CH3 )0CH3. CH(C0NHCH3 )0CH3 、 又は CH(CSNHCH3 )OCH3であり、
R 8 は、 7]素原子、 メチル基、 ェチル基又はメ トキシ基である。 ) で示され る置換二環式化合物を、 一般式 (V) :
R10NH2 (V)
(式中、 R 1 は、 素原子、 炭素数 1〜6個のアルキル基、 炭素数 1〜6個の ハロゲン化アルキル基、 炭素数 3〜5個のアルケニル基、 炭素数 3 ~ 5個のハ ロゲン化アルケニル基、 炭素数 3〜 5個のアルキニル基、 炭素数 3〜5個のハ ロゲン化アルキニル基、 シァノー炭素数 1〜6個のアルキノレ基、 炭素数 1〜4 個のアルコキシ一炭素数 1〜6個のアルキノレ基、 炭素数 1〜4個のアルキル力 ルポ二ルー炭素数 1〜6個のアルキル基、 炭素数 1〜4個のアルコキシカルボ 二ルー炭素数 1〜6個のアルキル基、 炭素数 3〜6個のシクロアルキル基、 炭 素数 3〜6個のシクロアルキル—炭素数 1〜6個のアルキル基、 フエニル一炭 素数 1〜 6個のアルキル基、 又はナフチル—炭素数 1〜 6個のアルキル基であ る。 ) で示されるアミン又はその塩と反応させることを特徴とする方法。
7 . 請求の範囲 1項に記載のアルコキシィミノ置換二環式誘導体又はその塩を有 効成分とする病害防除剤。
8 . 前記アルコキシィミノ置換二環式誘導体又はその塩が、 0. 1 〜1 0, 0 0 0 ppmの濃度で使用される請求の範囲 7項に記載の病害防除剤。
9 . 前記アルコキシィミノ置換二環式誘導体又はその塩が、 1 〜2 , 0 0 O pm の濃度で使用される請求の範囲 8に記載の病害防除剤。
10. 製剤の形態にある請求の範囲 7項に記載の病害防除剤。
11. 前記製剤が、 粉剤、 乳剤、 水溶液剤、 マイクロカプセル剤、 マイクロエマル ジョン剤、 水和剤、 水性又は油性懸濁剤、 顆粒水和剤又は水溶剤である請求の 範囲 1 0項に記載の病害防除剤。
12. 前記アルコキシィミノ置換二環式誘導体又はその塩が、 0. 0 0 2〜8 0重量 %の量で含有される請求の範囲 1 1項に記載の病害防除剤。
13. 請求の範囲 1項に記載のアルコキシィミノ置換二環式誘導体又はその塩を有 効成分とする害虫防除剤。
14. 前記アルコキシィミノ置換二環式誘導体又はその塩が、 0. 1 〜 1 0, 0 0 0 ppmの濃度で使用される請求の範囲 1 3項に記載の害虫防除剤。
15. 製剤の形態にある請求の範囲 1 3項に記載の害虫防除剤。
16. 前記製剤が、 粉剤、 乳剤、 水溶液剤、 マイクロカプセル剤、 マイクロエマル ジョン剤、 水和剤、 水性又は油性懸濁剤、 顆粒水和剤又は水溶剤である請求の 範囲 1 5項に記載の害虫防除剤。
17. 次式 (I I) で示される中間体。
Figure imgf000155_0001
(式中、 R 1'は、 炭素数 1〜6個のアルキル基、 炭素数 1〜6個のハロゲン化 アルキル基、 炭素数 3〜5個のアルケニル基、 炭素数 3〜5個のハロゲン化ァ ルケニル基、 炭素数 3〜 5個のアルキニル基、 炭素数 3〜 5個のハロゲン化ァ ルキニル基、 シァノ—炭素数 1〜 6個のアルキル基、 炭素数 1〜4個のアルコ キシ—炭素数 1〜 6個のアルキル基、 炭素数 1〜 4個のアルキルカルボニル一 炭素数 1〜 6個のアルキル基、 炭素数 1〜4個のアルコキシカルボ二ルー炭素 数 1〜6個のアルキル基、 炭素数 3〜6個のシクロアルキル基、 炭素数 3〜6 個のシクロアルキル—炭素数 1〜 6個のアルキル基、 フヱニル—炭素数 1〜6 個のアルキル基又はナフチル—炭素数 1〜 6個のアルキル基であり、
R 2 、 R 3 、 R 4 及び R 5 は、 各々独立して水素原子、 炭素数 1〜3個のァ ルキノレ基又は炭素数 1〜 3個のハロゲン化アルキル基であり、
Aは、 酸素原子、 硫黄原子又は C (R 6 ) R 7 であり、
R 6 及び R 7 は、 各々独立して水素原子、 炭素数 1〜3個のアルキノレ基又は 炭素数 1〜3個のハロゲン化アルキノレ基であり、
U、 V及び Wは、 各々独立して水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜6個の アルキル基、 炭素数 1〜6個のハロゲン化アルキル基、 炭素数 1〜6個のアル コキシ基、 炭素数 1〜6個のハロゲン化アルコキシ基、 シァノ基又はニトロ基 であり、
nは、 0、 1又は 2である。 )
18. 次式 (IV) で示される中間体。
Figure imgf000156_0001
(式中、 R2 、 R3 、 R4 及び R5 は、 各々独立して水素原子、 炭素数 1〜3 個のアルキル基又は炭素数 1〜 3個のハロゲン化アルキル基であり、
Aは、 酸素原子、 硫黄原子又は C (R6 ) R7 であり、
R6 及び R7 は、 各々独立して水素原子、 炭素数 1〜 3個のアルキル基又は 炭素数 1〜3個のハロゲン化アルキル基であり、
nは、 0、 1又は 2であり、
U、 V及び Wは、 各々独立して水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜 6個の アルキル基、 炭素数 1〜6個のハロゲン化アルキル基、 炭素数 1〜6個のアル コキシ基、 炭素数 1〜6個のハロゲン化アルコキシ基、 シァノ基又はニトロ基 であり、
X及び Yは、 各々独立して水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜3個のアル キル基、 炭素数 1〜 3個のハロゲン化アルキル基、 炭素数 1〜 3個のアルコキ シ基、 炭素数 1〜3個のハロゲン化ァ-ルコキシ基、 シァノ基又はニトロ基であ り、
Zは、 C(C0」CH )=CH1T 、 C(C0,CH;!)= 0CH,, C(C0NHC ) =\0CH3、 CCCSNHCH =圆3、 N(C02CH3)OCH3 、 N(C0NHCH3)0CH3、 N(CSNHCH3)0CH3、 CH(C02CH3)0CH3、 CH(C0NHCH3)0CH3 、 又は CH(CSNHCH3)0CH3であり、
R 8 は、 水素原子、 メチル基、 ェチル基又はメ トキシ基である。 )
PCT/JP1998/003145 1997-07-15 1998-07-14 Agent de lutte contre les maladies ou de lutte anti-parasitaire contenant un derive bicyclique a substitution alcoxyamino en tant qu'ingredient actif WO1999003824A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98931087A EP1000928A4 (en) 1997-07-15 1998-07-14 AGENTS FOR THE TREATMENT OF PLANT DISEASES OR PEST PLANTS WHICH CONTAIN BIZYCLIC ALKOXIMINE DERIVATIVES AS THE ACTIVE INGREDIENT
JP50689999A JP4121158B2 (ja) 1997-07-15 1998-07-14 アルコキシイミノ置換二環式誘導体を有効成分とする病害又は害虫防除剤
KR1020007000445A KR20010021881A (ko) 1997-07-15 1998-07-14 알콕시이미노 치환 이환식 유도체를 유효성분으로 하는병해 또는 해충 방제제
AU81301/98A AU8130198A (en) 1997-07-15 1998-07-14 Disease or insect pest control agent containing alkoxyimino-substit uted bicyclicderivative as active ingredient
US09/482,922 US6291399B1 (en) 1997-07-15 2000-01-14 Agent for controlling diseases and insect pests, containing alkoxyimino-substituted bicyclic derivative as active ingredient

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19017197 1997-07-15
JP9/190171 1997-07-15

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/482,922 Continuation US6291399B1 (en) 1997-07-15 2000-01-14 Agent for controlling diseases and insect pests, containing alkoxyimino-substituted bicyclic derivative as active ingredient
US09/893,867 Division US6399542B1 (en) 1997-07-15 2001-06-29 Alkoxyimino-substituted bicyclic compounds compositions containing the same and method of making such compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999003824A1 true WO1999003824A1 (fr) 1999-01-28

Family

ID=16253626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/003145 WO1999003824A1 (fr) 1997-07-15 1998-07-14 Agent de lutte contre les maladies ou de lutte anti-parasitaire contenant un derive bicyclique a substitution alcoxyamino en tant qu'ingredient actif

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6291399B1 (ja)
EP (1) EP1000928A4 (ja)
JP (1) JP4121158B2 (ja)
KR (1) KR20010021881A (ja)
CN (1) CN1264364A (ja)
AU (1) AU8130198A (ja)
WO (1) WO1999003824A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7011837B2 (en) * 2001-08-29 2006-03-14 Rutgers, The State University Of New Jersey Isolated species of steinernematid nematode and methods of white grub control therewith
US7214825B2 (en) * 2003-10-17 2007-05-08 Honeywell International Inc. O-(3-chloropropenyl) hydroxylamine free base
US20050215433A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Benitez Francisco M Aromatic fluid as agricultural solvent
US9124431B2 (en) * 2009-05-14 2015-09-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Evidence-based dynamic scoring to limit guesses in knowledge-based authentication
US8856879B2 (en) 2009-05-14 2014-10-07 Microsoft Corporation Social authentication for account recovery
CN106565536B (zh) * 2016-07-15 2018-05-08 广西民族大学 异长叶烯酮肟醚衍生物及其制备方法和应用
GB201910037D0 (en) * 2019-07-12 2019-08-28 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal compounds
CN112661732B (zh) * 2020-12-23 2023-08-04 湖南化研院检测技术有限公司 呋喃酚衍生物及其制备方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06239812A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 1−アミノ−2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−1h−インデン誘導体の製造法
WO1997032842A1 (de) * 1996-03-08 1997-09-12 Basf Aktiengesellschaft Diphenylether, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und ihre verwendung
WO1998009956A1 (fr) * 1996-09-09 1998-03-12 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Derives 2,3-dihydrobenzofuranne et medicament pour l'hepatopathie comprenant ceux-ci en tant que principe actif
WO1998017632A1 (en) * 1996-10-21 1998-04-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Production of pyridazine herbicides

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06239812A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 1−アミノ−2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−1h−インデン誘導体の製造法
WO1997032842A1 (de) * 1996-03-08 1997-09-12 Basf Aktiengesellschaft Diphenylether, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und ihre verwendung
WO1998009956A1 (fr) * 1996-09-09 1998-03-12 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Derives 2,3-dihydrobenzofuranne et medicament pour l'hepatopathie comprenant ceux-ci en tant que principe actif
WO1998017632A1 (en) * 1996-10-21 1998-04-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Production of pyridazine herbicides

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KOYAMA J., ET AL.: "SYNTHESIS OF ALKALOIDS, CLEISTOPHOLINE, OXYLOPINE (ISOURSULINE), AND URSULINE.", HETEROCYCLES: INTERNATIONAL JOURNAL FOR REVIEWS AND COMMUNICATIONS IN HETEROCYCLIC CHEMISTRY, JAPAN INSTITUTE OF HETEROCYCLIC CHEMISTRY, JP, vol. 29., no. 09., 1 January 1989 (1989-01-01), JP, pages 1649 - 1654., XP002917313, ISSN: 0385-5414 *
See also references of EP1000928A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN1264364A (zh) 2000-08-23
US6399542B1 (en) 2002-06-04
US6291399B1 (en) 2001-09-18
AU8130198A (en) 1999-02-10
EP1000928A1 (en) 2000-05-17
KR20010021881A (ko) 2001-03-15
JP4121158B2 (ja) 2008-07-23
EP1000928A4 (en) 2001-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2926954B2 (ja) アミン誘導体、その製造方法及び殺虫剤
TWI314041B (en) Quinolyl-3-carboxamide compound
JP7138781B2 (ja) ベンズアミド系化合物及びその使用
DD225039A5 (de) Insektizide, acarizide und/oder fungizide mittel
JP2003507368A (ja) 殺真菌剤
WO2021085370A1 (ja) アゾール誘導体及びその用途
US11000037B2 (en) Benzylamide compound, method for producing the same, and miticide
WO1999003824A1 (fr) Agent de lutte contre les maladies ou de lutte anti-parasitaire contenant un derive bicyclique a substitution alcoxyamino en tant qu&#39;ingredient actif
EP0609459B1 (en) Triazole derivative, process for producing the same, pest control agent, and pest control method
KR20010083945A (ko) 이소티아졸카복실산 유도체
JPH04128275A (ja) N―ベンジルアミド類およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JP2004521130A (ja) N−置換テトラヒドロピリヂン及びそれらの農薬としての使用
JPS63227552A (ja) 2−フルオロエチル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
CN111072568A (zh) 含偶氮结构的苯基吡唑类化合物及其制备方法和应用
JP3163545B2 (ja) 4−チエニル−オキサ(チア)ゾリン誘導体、及びこれを含有する殺虫・殺ダニ剤
JP2004231528A (ja) アミド誘導体
JPH10508590A (ja) 有害生物防除性ピリジンチオアミド
JPH1072434A (ja) 2,4−置換アニリン誘導体
US4590198A (en) Fungicidal isonicotinanllide retals, their compositions and method of using them
JP2000212148A (ja) アリ―ルおよびヘテロアリ―ルシクロプロピルオキシムエ―テルおよび殺菌剤並びに殺虫剤としてのそれらの使用法
CN112979633B (zh) 新的肟类衍生物及其制备方法和应用
JP3158905B2 (ja) オキサゾリン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP2824734B2 (ja) イミダゾール系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
KR100505042B1 (ko) 벤질옥시치환된방향족화합물,이를포함하는살진균제조성물,및이를사용하여식물병리학적진균류및곤충을방제하는방법
US6022891A (en) Substituted cyclopropyl phenoxymethyl phenyl carbamates and their use as fungicides

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98807280.7

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY CA CH CN CU CZ DE DK EE ES FI GB GE GH GM HR HU ID IL IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT UA UG US UZ VN YU ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW SD SZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09482922

Country of ref document: US

Ref document number: 1020007000445

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998931087

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998931087

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007000445

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1998931087

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1020007000445

Country of ref document: KR