WO1997048008A1 - Procede et dispositif pour fabriquer un dispositif d'affichage a cristaux liquides - Google Patents

Procede et dispositif pour fabriquer un dispositif d'affichage a cristaux liquides Download PDF

Info

Publication number
WO1997048008A1
WO1997048008A1 PCT/JP1997/001973 JP9701973W WO9748008A1 WO 1997048008 A1 WO1997048008 A1 WO 1997048008A1 JP 9701973 W JP9701973 W JP 9701973W WO 9748008 A1 WO9748008 A1 WO 9748008A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
display device
crystal display
pressure
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/001973
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Satoru Katagami
Masahiko Kondo
Kazunari Watanabe
Original Assignee
Seiko Epson Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corporation filed Critical Seiko Epson Corporation
Priority to JP53696697A priority Critical patent/JP3671422B2/ja
Publication of WO1997048008A1 publication Critical patent/WO1997048008A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133354Arrangements for aligning or assembling substrates

Definitions

  • the present invention relates to a method and an apparatus for manufacturing a liquid crystal display device, and more particularly to a liquid crystal display in which two substrates are bonded together via an uncured sealing material.
  • the present invention relates to a method for forming a liquid crystal panel by curing a sealing material while pressing a panel, and a manufacturing apparatus used in the method. 2. Description of the Related Art Conventionally, in a manufacturing process of a liquid crystal display device, a transparent electrode, an alignment film, and the like are formed on an inner surface of a substrate made of two pieces of glass or the like, respectively. And paste them together.
  • a predetermined pressure is applied to the two substrates, and each substrate is held flat so that the two substrates can be fixed to each other. Keep the gap between them uniform.
  • a liquid crystal panel having a gap for sealing liquid crystal between the substrates is formed.
  • the process of applying pressure to the two substrates to cure the sealing material in this way is called a liquid crystal panel pressure curing process.
  • Fig. 5 shows the state of the conventional pressure curing process for liquid crystal panels.
  • a liquid crystal panel 20 formed by laminating two substrates via a sealing material is placed on a flat upper surface la of a base 1 provided in a crimping device.
  • a pressure plate 2 is disposed above the base 1, and the pressure plate 2 is attached to a drive shaft 3 such as a hydraulic cylinder constituting a press mechanism.
  • the pressurizing plate 2 can be moved up and down by operating the drive shaft 3, and furthermore, a predetermined controlled pressure is applied to the liquid crystal panel 20 mounted on the base 1. Is configured to be able to be added.
  • Fig. 6 shows the pressure curing process of a liquid crystal panel by another method.
  • a pressurizing section 4 having a pressurizing surface that expands like a balloon by blowing air is disposed above a base 1.
  • This pressurizing section 4 is attached to a drive shaft 3 such as a hydraulic cylinder constituting a press mechanism, as in the case shown in FIG.
  • a predetermined air pressure is supplied to the pressurizing section 4 to expand the balloon-like shape, and the pressure is increased by pressing the expanded pressurized surface against the upper surface of the liquid crystal panel 20.
  • FIG. 7 shows the state of the pressure curing step of a liquid crystal panel by another method.
  • a pressing jig configured to hold an object between a pair of upper and lower pressing plates 5 and 6 is used.
  • a plurality of liquid crystal panels 20 are stacked and sandwiched between the pressing plates 5 and 6 provided on the pressing jig, and pressure is applied to the plurality of liquid crystal panels 20 at once. it can.
  • a predetermined pressure is applied to the liquid crystal panel 20 so that the gap between the two substrates is uniformly held, and the liquid crystal panel 20 is disposed between the substrates in this state.
  • the cured sealing material is cured.
  • the method shown in FIGS. 5, 6, and 7 includes a heater for heating the liquid crystal panel 20 in a pressurized state in order to thermally cure the sealing material.
  • the photo-curable sealing material see Fig. 5 and In FIG. 6, it is necessary to provide a light source for irradiating the liquid crystal panel 20 with light, and to provide a light irradiating window on a base or a pressure plate.
  • the method shown in FIG. 7 it is difficult to irradiate light effectively because the liquid crystal panels 20 are stacked, and therefore, when this method is used, it is usually heat-cured.
  • the sealing material used is.
  • the same problem occurs when dust is interposed between the base 1 and the liquid crystal panel 20.
  • the pressurizing section 4 the pressurizing surface is swelled, so that the pressurizing force is generally high at the center of the pressurizing surface and small at the peripheral portion of the pressurizing surface. Therefore, the difference between the applied pressures causes the center portion and the outer edge portion of the liquid crystal panel 20 to move. Also, a gap difference occurs between the substrates. In particular, when the outer peripheral portion of the liquid crystal panel 20 is insufficiently pressurized, the gap in the outer peripheral portion increases, and the uniformity of the liquid crystal panel gap is obtained. There is a problem that it becomes difficult.
  • An object of the present invention is to provide a pressure bonding method and apparatus capable of applying a uniform pressure to a panel surface of a liquid crystal panel.
  • Another object of the present invention is to provide a method and an apparatus for crimping which do not affect the gap between substrates of a liquid crystal panel even when dust is present.
  • another object of the present invention is to provide a technique for improving the flatness of a liquid crystal panel and the uniformity of a gap between substrates and manufacturing a high-quality liquid crystal display device.
  • a liquid crystal panel formed by bonding two substrates to each other via an uncured sealing material is pressed, and the sealing is performed in a state where the two substrates are held at a predetermined interval.
  • the liquid crystal panel is completed by curing the material
  • one surface of the liquid crystal panel is directly or indirectly pressed by a pressure surface formed of a flat rigid surface, and the liquid crystal panel is pressed.
  • This is a method for manufacturing a liquid crystal display device in which a fluid pressure is applied directly to the other surface of the panel and pressurized, and the sealing material is cured in this state.
  • the flatness of the liquid crystal panel is ensured by the pressing surface, and the liquid crystal panel can be uniformly pressed by the fluid pressure as a whole. Moreover, since it is not necessary to contact the pressurized surface with the other surface of the liquid crystal panel, there is a danger that the flatness of the liquid crystal panel will be impaired due to dust being trapped, and the gap between the substrates will increase. Performance is reduced.
  • the sealing material may be subjected to light irradiation through a fluid that pressurizes the other surface of the liquid crystal panel so as to be cured by light.
  • a fluid that pressurizes the other surface of the liquid crystal panel so as to be cured by light.
  • the buffer layer can reduce the influence on the liquid crystal panel even if foreign matter such as dust is interposed between the pressing surface and one surface of the liquid crystal panel.
  • the liquid crystal panel is arranged so that the liquid crystal panel directly It can be treated so that it is adsorbed and held by negative pressure indirectly or indirectly.
  • the flatness of the liquid crystal panel can be further improved because the liquid crystal panel is held by suction on the pressing surface.
  • the liquid crystal panel is further processed so that the fluid pressure is applied to the other surface of the liquid crystal panel after one surface of the liquid crystal panel is directly or indirectly sucked and held by the pressure surface. can do.
  • the liquid pressure is applied after the liquid crystal panel is sucked and held on the pressurized surface, the liquid crystal panel can be processed without bending, so that the liquid crystal panel can be further processed. Can be improved in flatness.
  • a process is performed such that fluid pressure is applied to the one surface of the liquid crystal panel from the pressure surface. be able to.
  • fluid pressure is applied from the pressurized surface, so that the pressurized surface can be smoothly separated from the liquid crystal panel. This prevents the liquid crystal panel from being attached or temporarily moving, and the posture and arrangement of the liquid crystal panel can be stabilized.
  • the present invention provides a method for pressurizing a liquid crystal panel formed by laminating two substrates together via an uncured sealing material, and curing the sealing material to complete the liquid crystal panel.
  • An apparatus for manufacturing a liquid crystal display device comprising: a surface plate having a flat pressure surface for directly or indirectly fixing one surface of the liquid crystal panel; and a surface plate opposed to the pressure surface of the surface plate.
  • a fluid pressurizing jig configured to supply a pressurized fluid inside the seal frame and pressurize the other surface of the liquid crystal panel by fluid pressure;
  • This is a manufacturing apparatus for a liquid crystal display device having a drive mechanism configured so that a fluid pressurizing jig can be moved toward and away from each other.
  • the surface plate can press the liquid crystal panel from above, and the fluid pressurizing jig can press the liquid crystal panel from below.
  • a light-transmissive window portion configured to face the accommodation space for the pressurized fluid is formed.
  • Light irradiation means for irradiating the liquid crystal panel with light and photo-curing the sealing material can be provided.
  • a buffer layer can be formed on the pressing surface of the platen.
  • a plurality of gas flow holes having openings in the pressurizing surface are formed in the surface plate, and a positive or negative pressure of gas is applied to the liquid crystal panel through the gas flow holes. It can be configured to add.
  • the pressurizing surface can be formed of a porous material in which pores constituting the gas flow holes are entirely dispersed and formed.
  • a uniform positive pressure or negative pressure can be applied to the liquid crystal panel by forming the pressing surface with a porous material.
  • an air-permeable buffer layer can be formed on the pressing surface of the platen.
  • the buffer layer can be made of a porous material.
  • At least the surface of the seal frame may be made of a material having flexibility or elasticity. In this case, when a liquid pressure is applied by bringing the liquid crystal panel into contact with the seal frame, it is possible to prevent leakage of the fluid and apply a stable pressure.
  • At least a surface portion of the seal frame can be made of a material that adheres to the surface of the liquid crystal panel. This place In this case, since the seal frame can be adhered to the liquid crystal panel, the platen can be smoothly separated from the liquid crystal panel.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a first embodiment according to the present invention.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing a second embodiment according to the present invention.
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view showing a state before and after a processing step using the second embodiment.
  • FIG. 4 is a longitudinal sectional view showing a third embodiment according to the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic view showing the state of a conventional pressure curing process for a liquid crystal panel.
  • FIG. 6 is a schematic view showing a state of a pressure curing step of a liquid crystal panel by a different conventional method.
  • FIG. 7 is a schematic view showing the state of a pressure curing process of a liquid crystal panel by another method according to the related art.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a first embodiment of a method and an apparatus for manufacturing a liquid crystal display device according to the present invention.
  • a surface plate 10 made of a rigid body such as a hard metal is disposed above, and the lower surface of the surface plate 10 is a flat pressing surface 10a.
  • the platen 10 is connected to the drive shaft 11.
  • the drive shaft 11 is configured to move up and down by a drive device (not shown), for example, a cylinder driven by hydraulic pressure or air pressure, various drive systems such as a ball screw, and the like. It is configured so that
  • the buffer layer 12 is attached to the surface of the pressurized surface 10a of the surface plate 10.
  • the buffer layer 12 prevents dust or the like from being trapped between the pressurized surface 10a and one surface of a liquid crystal panel 20 to be described later, thereby causing gaps in the liquid crystal panel 20. This is to prevent it.
  • the buffer layer 12 may be any layer that can receive small dust and absorb local variations in the pressure applied to the liquid crystal panel 20.
  • the buffer layer 12 is attached to the pressing surface 10a.
  • a flexible sheet made of a foamed resin or a sponge-like material, an elastic sheet made of rubber, or the like, or a material obtained by coating layers of similar various materials may be used. And can be. Further, one or a plurality of papers, cloths or the like may be stacked and fixed on the pressing surface.
  • a fluid pressurizing jig 30 is provided below the surface plate 10 so as to face the pressurizing surface 10a.
  • the fluid pressurizing jig 30 is a frame-shaped rigid body having a pressurizing chamber 30a in the center, and the pressurizing chamber 30a is connected to the air supply pipe 33 through the air supply hole 30b. Connected and connected to an air supply device such as an air compressor (not shown).
  • the fluid pressurizing jig 30 is fixed to a frame of a device (not shown).
  • the seal frame 31 can be formed of a flexible or elastic material such as synthetic rubber, and is particularly preferably a gel-like substance.
  • the gel substance for example, there is a polyethylenic gel material in which a copolymer of polyethylene and styrene is used as a main component and mixed with paraffinic and naphthenic oils.
  • the condition for selecting the material used for the seal frame 31 is whether or not the material can maintain the airtightness of the pressurized chamber 30a in a state of being in contact with the liquid crystal panel during fluid pressurization described below. . Also, when the surface plate 10 is raised after the process, the liquid crystal panel 20 may have a higher adhesive strength than the buffer layer 12 so that the liquid crystal panel 20 remains on the seal frame 31. I like it.
  • a transparent window 32 is attached to the lower surface of the pressurizing chamber 30a, and the lower surface of the pressurizing chamber 30a is completely closed by the transparent window 32. It is preferable that the transparent window 32 be made of a material that sufficiently transmits irradiation light that contributes to polymerization when the sealing material is cured by photopolymerization described below. Examples of the material of the transparent window include glass, quartz, acrylic, and other transparent resins.
  • the liquid crystal panel is pressurized and cured by using the apparatus in which the surface plate 10 is disposed above and the fluid pressure jig 30 is disposed below.
  • the liquid crystal panel 20 is formed by laminating two substrates 21 and 22 via a sealing material (not shown) made of an uncured photocurable resin. Temporarily crimped. Granular or cylindrical spacers (not shown) for defining the gap between the substrates are distributed between the substrates 21 and 22.
  • the liquid crystal panel 20 is set on the seal frame 31 of the fluid pressurizing jig 30, and the platen 10 is lowered from above by a drive mechanism (not shown). Then, the buffer layer 12 is brought into contact with the upper surface of the liquid crystal panel 20 (the surface of the substrate 21).
  • air is supplied from an air supply device (not shown) into the pressurizing chamber 30a to pressurize the lower surface of the liquid crystal panel 20 (the surface of the substrate 22).
  • the air pressure at this time may be appropriately set according to the thickness and hardness of the substrates 21 and 22.
  • the air pressure applied from the pressurizing chamber 30a to the liquid crystal panel 20 is sufficient for the liquid crystal panel 20 to be pressed so as to be parallel to the pressurizing surface 10a. Must be pressure. This is because the seal frame 31 supports only the outer edge of the liquid crystal panel 20, and the central portion of the liquid crystal panel 20 tends to bend downward when not receiving air pressure. It is.
  • various fluids can be used to be introduced into the pressurized chamber 30a. That is, various gases can be used in addition to air, and liquids can also be used.
  • the fluid introduced into the pressurizing chamber 30a is desirably a translucent fluid to enable light curing of the sealing material, as described later.
  • the platen 10 simply fixes the liquid crystal panel 20 in contact with the seal frame 31 so that the airtightness of the pressurized chamber 30a is maintained. It is enough if it is maintained at However, the liquid crystal panel 20 may be pressed from above with a certain pressure within a range that does not deform the liquid crystal panel 20.
  • the sealing material for the liquid crystal panel is not limited to a photocurable material as described above, and a thermosetting resin may be used as described later, or a thermoplastic resin is used. This is also possible.
  • one surface of the liquid crystal panel 20 is fixed by the pressurizing surface of the surface plate 10, and the fluid pressure is directly applied to the other surface of the liquid crystal panel 20.
  • the flatness of the liquid crystal panel 20 is ensured by the pressurized surface, and the fluid pressure applies a uniform pressure to the liquid crystal panel 20. Since it can be reduced, a liquid crystal display device having a uniform gap and a flat panel surface can be manufactured.
  • the liquid crystal panel 20 and the fluid pressurizing jig 30 are located between the liquid crystal panel 20 and the fluid pressurizing jig 30.
  • the presence of dust does not affect the flatness of the liquid crystal panel 20 or the variation in the gap between substrates.
  • the liquid crystal panel 2 and the surface plate 10 come into indirect contact with each other.
  • the buffer layer 12 is provided on the pressurized surface 10a of the surface plate 10, even if dust is caught between the surface plate 10 and the liquid crystal panel 20, the influence of the dust is reduced by the buffer layer. In order to reduce the gap, the gap unevenness of the liquid crystal panel can be reduced.
  • the surface plate 10 since the surface plate 10 is disposed above the liquid crystal panel 20, the possibility of dust being interposed between the surface plate 10 and the liquid crystal panel 20 can be reduced.
  • the platen 1 3 A large number of flow holes 13 b are formed through the top and bottom, and the buffer layer 14 attached to the pressurized surface 13 a of the platen 13 also has an opening 1 communicating with the lower end opening of the flow hole 13 b. 4 a is provided.
  • connection member 15 is fixed to the upper surface of the surface plate 13, and the connection member 15 has a ventilation path 15 a communicating with the upper end opening of the flow hole 13 b of the surface plate 13. .
  • a ventilation pipe 16 connected to an air supply device or an exhaust device (not shown) is connected to the ventilation path 15a.
  • the platen 20 is evacuated upward, and when the liquid crystal panel 20 is sent to the next step, an air supply device (not shown) is used.
  • an air supply device (not shown) is used.
  • the buffer layer 14 may be made of a material that adheres to the liquid crystal panel 20.
  • the buffer layer 14 and the liquid crystal panel 20 are separated by using gas pressure as described above. By separating, the liquid crystal panel 20 can be prevented from being lifted up together with the buffer layer 14 when the platen 13 is raised, which is particularly effective in process control.
  • the flow holes 13b can also be used as exhaust holes, contrary to the above. That is, an exhaust device (not shown) can be connected to the ventilation pipe 16 so that the liquid crystal panel 20 can be adsorbed on the surface of the buffer layer 14. In this way, the liquid crystal panel 20 is tightly attracted to the liquid crystal panel 20 along the pressurized surface 13a of the surface plate 13 via the buffer layer 14, thereby ensuring sufficient flatness. In this state, the liquid crystal panel 20 can be fixed.
  • the liquid crystal panel 20 is absorbed on the surface of the buffer layer 14 by a panel supply device 50 shown by a two-dot chain line in the figure.
  • the liquid crystal panel 20 itself is set down in a state of being attached, and is lowered together with the surface plate 13 so that the liquid crystal panel 20 can be brought into contact with the seal frame 31 of the fluid pressurizing jig 30.
  • the liquid crystal panel 20 is first sucked along the pressurized surface 13a of the surface plate 13 and then brought into contact with the fluid pressurizing jig 30 so that the liquid crystal The flatness of panel 20 can be obtained more reliably.
  • FIG. 4 shows a third embodiment according to the present invention.
  • the sealing material of the liquid crystal panel 20 is a thermosetting resin, and the liquid crystal panel 20 is fixed by heating after pressurizing. Therefore, since there is no necessity, a transparent window for transmitting light is not formed on the lower surface of the fluid pressure jig 30 ′.
  • a heating plate 51 is accommodated inside the platen 13 ', and the heater 51 is configured to heat the liquid crystal panel 2 °.
  • thermosetting material for the sealing material of the liquid crystal panel 20.
  • the liquid crystal panel 20 is mounted on a heating plate 13 ′ built in the heating plate 13 ′. Since the heating can be performed by step 1, the heat cures the sealing material.
  • the configuration for heating the liquid crystal panel 20 is as follows. By heating air or other gas supplied through the air supply pipe 33, the lower surface of the liquid crystal panel 20 (the substrate 22) is pressurized. There is also a method in which the surface is indirectly heated to cure the sealing material. In this case, it may be used in combination with the heating by the platen 13 '. Even if that supplied to the pressure chamber 3 0 a 5 fluid pressurizing jig 3 0 'is a liquid, to heat the liquid Thus, the liquid crystal panel 20 can be heated.
  • the buffer layer 14 is adhered on the pressurized surface of the platen 13 '.
  • the buffer layer 14 ′ is made of a gas-permeable material such as a foamed resin (eg, foamed polyurethane) or a porous inorganic material (eg, pumice stone, porous ceramics).
  • the buffer layer 14 allows the gas supplied or exhausted by the air supply device or the exhaust device to pass through the entire surface of the buffer layer 14, so that the liquid crystal panel 20 is uniformly pressurized as a whole. Or it can be adsorbed.
  • the platen 13 'itself may be made of a porous material having air permeability.
  • both sides of the liquid crystal panel were pressurized by the fluid pressurizing jig.
  • the processing can be performed without bringing the pressurized surfaces into contact with both the front and back surfaces of the liquid crystal panel.
  • the fluid pressure for pressing the front surface of the liquid crystal panel and the back surface It is necessary to precisely control the fluid pressure that pressurizes the fluid. When the balance between the fluid pressure applied to the front surface and the fluid pressure applied to the back surface is broken, the liquid crystal panel is warped.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

明細書 液晶表示装置の製造方法及び製造装置 技術分野 本発明は液晶表示装置の製造方法及び製造装置に係 り、 特に、 2 枚の基板を未硬化のシール材を介して貼 り合わせてなる液晶パネル を加圧しながら シール材を硬化させて液晶パネルを形成するための 方法及びこの方法に用いる製造装置に関する。 背景技術 従来、 液晶表示装置の製造工程においては、 2枚のガラス等から なる基板の内面上にそれそれ透明電極や配向膜等を形成し、 次に、 これらの基板を未硬化のシール材を介して貼 り 合わせる。 この貼 り 合わせた 2枚の基板を相互に固着させる際には、 2枚の基板に所定 の圧力を印加しながら、 各基板をそれそれ平坦に保持する こ とによ り、 2枚の基板の間のギャ ッ プを均一に した状態にする。 この状態 で、 上記のシール材を硬化させる こ とによ り、 基板間に液晶を封入 するためのギヤ ッ プを備えた液晶パネルが形成される。 このよう に 2枚の基板に圧力を加えてシール材を硬化させる工程を、 液晶パネ ルの加圧硬化工程という。
第 5 図には、 従来の液晶パネルの加圧硬化工程の状況を示す。 2 枚の基板をシール材を介して貼 り合わせてなる液晶パネル 2 0 は、 圧着装置に設けられた基台 1 の平坦な上面 l a上に載置される。 こ の圧着装置には、 上記基台 1 の上方に加圧盤 2 が配置されてお り、 この加圧盤 2 は、 プレス機構を構成する油圧シ リ ンダなどの駆動軸 3 に対して取り付けられている。 加圧盤 2 は、 駆動軸 3 を動作させ る こ とによって上下に移動するこ とができ、 しかも、 基台 1 の上に 載置されている液晶パネル 2 0 に対して所定の制御された圧力を印 加する こ とができる よう に構成されている。
第 6 図には、 別の方法による液晶パネルの加圧硬化工程の状況を 示す。 この方法では、 基台 1 の上方に、 エアを吹き込むこ とによ つ て風船状に膨らむ加圧面を備えた加圧部 4 を配置 している。 この加 圧部 4 は、 第 5 図に示す場合と同様に、 プレス機構を構成する油圧 シ リ ンダなどの駆動軸 3 に対して取り付けられている。 この方法に おいては、 加圧部 4 に所定のエア圧を供給して風船状に膨ら ませ、 この膨らんだ加圧面を液晶パネル 2 0 の上面に押し当てる こ とによ り、 圧力を印加する。
第 7図には、 さ らに別の方法による液晶パネルの加圧硬化工程の 状況を示している。 この方法においては、 上下一対の加圧板 5, 6 の間に物を挟んで保持する よ う に構成された加圧治具を用いる。 こ の方法では、 加圧治具に設けられた加圧板 5 , 6 の間に複数の液晶 パネル 2 0 を積層して挟み込み、 一度に複数の液晶パネル 2 0 に圧 力を印加するこ とができる。
上記のいずれの方法による加圧硬化工程においても、 液晶パネル 2 0 に所定の圧力を加えて 2枚の基板の間のギャ ッ プを均一に保持 した状態に し、 この状態で基板間に配置されたシール材を硬化させ る。 上記の第 5 図、 第 6 図及び第 7図に示した方法は、 シール材を 熱硬化させるために、 加圧状態で液晶パネル 2 0 を加熱するための ヒ一夕などを備える。 シール材を光硬化性とする場合、 第 5 図及び 第 6 図においては、 液晶パネル 2 0 に光を照射するための光源を設 ける と ともに基台や加圧盤などに光の照射窓を設ける必要がある。 —方、 第 7図に示す方法においては、 液晶パネル 2 0 が積層されて いるために効果的に光照射を行う こ とは困難であるため、 この方法 を用いる場合には、 通常は熱硬化性のシール材が用い られる。
上記の第 5 図に示す加圧硬化工程においては、 加圧時に液晶パネ ル 2 0 と基台 1 及び加圧盤 2 との間に塵埃が挟まって しま う と、 塵 埃によって液晶パネル 2 0の基板の平坦性が崩れるため、 液晶パネ ル 2 0 に基板間のギャ ッ プのムラが生じ、 これによつて製造した液 晶表示装置の表示面に表示不良が発生して しまう という問題点があ る。 特に、 液晶パネル 2 0は予め洗浄されて基台 1 上に載置される ために液晶パネル 2 0の表面に塵埃が付着している こ とは少な く、 また、 加圧盤の加圧面も下方を向いているこ とから塵埃が付着する こ とは少ないのに対し、 基台 1 の加圧面である上面 1 aには塵埃が 付着する こ とが多いため、 液晶パネル 2 0の下側の基板と基台 1 と の間に塵埃が付着し、 主と して下側の基板の平坦性が損なわれる。
また、 基台 1 及び加圧盤 2 のいずれかの加圧面にわずかでも傾斜 が存在する と、 液晶パネル 2 0の基板間のギャ ッ プにばらつきが発 生し、 均一な液晶表示が得られないという問題点がある。
一方、 第 6 図に示す方法においても、 基台 1 と液晶パネル 2 0 と の間に塵埃が介在する と同様の問題が生ずる。 これに対して、 液晶 パネル 2 0 と加圧部 4の間に塵埃が挾まっても、 加圧部 4 の加圧面 は柔軟であるため、 塵埃の影響は少ない。 しかし、 この加圧部 4 に おいては、 加圧面が膨らんでいるために、 通常、 加圧面の中心部で は加圧力が高く、 加圧面の周縁部では加圧力が小さ く なる。 したが つて、 この加圧力の差によって、 液晶パネル 2 0の中心部と外縁部 との間にも基板間のギャ ップの差が発生する。 特に、 液晶パネル 2 0の外縁部の加圧が不十分になる こ とによって、 外緣部におけるギ ヤ ップのばらつきが大き く な り、 液晶パネルのギャ ッ プの均一性を 得るこ とが困難になる という問題点がある。
さ ら に、 第 7図に示す方法においては、 複数の液晶パネル 2 0 を 積層して加圧するために、 液晶パネル 2 0毎の基板間ギャ ップを正 確に設定する こ とが困難であ り、 ギャ ッ プの均一性を得る こ とも困 難であって、 しかも、 光硬化性のシール材を用いる こ とができず、 加熱硬化のための長い焼成時間がかかる という問題点がある。 さ ら に、 塵埃が加圧板 5 , 6 及び液晶パネル 2 0のいずれかの間に介在 する と、 積層された全ての液晶パネル 2 0 に影響を及ぼすという 問 題点もある。
本発明は、 上記の種々の問題点を解決するためになされたもので ある。 本発明の一つの目的は、 液晶パネルのパネル面に均一な加圧 を施すこ とができる圧着方法及び装置を提供する ものである。
また、 本発明は塵埃が存在しても液晶パネルの基板間ギャ ップに 影響を与えに く い圧着方法及び装置を提供するこ とも 目的とする。
さ らに、 本発明は液晶パネルの平坦性及び基板間ギャ ッ プの均一 性を向上させ、 高品位の液晶表示装置を製造する技術を提供する こ とを目的とする。 発明の開示 本発明は、 2枚の基板を未硬化のシール材を介して相互に貼り合 わせて形成した液晶パネルを加圧し、 前記 2枚の基板を所定の間隔 に保持した状態で前記シール材を硬化させて液晶パネルを完成させ る加圧硬化工程を有し、 該加圧硬化工程においては、 前記液晶パネ ルの一面を平坦な剛体表面で構成される加圧面によって直接若し く は間接的に加圧する と ともに、 前記液晶パネルの他面に直接流体圧 を印加して加圧 した状態と し、 この状態で、 前記シール材を硬化さ せる液晶表示装置の製造方法である。
この場合には、 加圧面によって液晶パネルの平坦性が確保される と ともに、 流体圧によって液晶パネルを全体的に均一に加圧する こ とができる。 しかも、 液晶パネルの他面には加圧面を接触させる必 要がないため、 塵埃が挟み込まれるこ とによって液晶パネルの平坦 性が損なわれた り、 基板間のギャ ッ プのばらつきが増加する危険性 が低減される。
ここで、 前記液晶パネルの上面が前記加圧面によ り加圧され、 前 記液晶パネルの下面に前記流体圧が印加される よう に処理するこ と ができる。 この場合には、 加圧面と液晶パネルとの間に塵埃などの 異物が挟み込まれる危険性を低減でき る。
また、 前記シール材が、 前記液晶パネルの他面を加圧する流体を 通して光照射を行う こ とによ り光硬化される よう に処理するこ とが できる。 この場合には、 加圧面に接触しない液晶パネルの他面側か ら光を照射する よう に したため、 製造装置の構造を簡易に構成でき る。
さ らに、 前記液晶パネルの一面が、 前記加圧面の表面上に配置さ れた緩衝層を介して加圧されるよう に処理するこ とができる。 この 場合には、 緩衝層によって、 加圧面と液晶パネルの一面との間に塵 埃などの異物が挟まっても、 液晶パネルへの影響を低減するこ とが できる。
また、 前記液晶パネルが、 加圧時において前記加圧面に対して直 接若し く は間接的に負圧によ り吸着保持されるよう に処理する こ と ができる。 この場合には、 液晶パネルが加圧面に吸着保持されてい るため、 液晶パネルの平坦性をよ り高めるこ とができる。
この場合にはさ らに、 前記液晶パネルの一面が前記加圧面に直接 若し く は間接的に吸着保持された後、 前記液晶パネルの他面に前記 流体圧が印加されるよ う に処理するこ とができる。 この場合には、 液晶パネルが加圧面に吸着保持された後に流体圧が加わる よう に し ているため、 液晶パネルが撓むこ とな く 処理を行う こ とができるの で、 さ ら に液晶パネルの平坦性を向上できる。
さ らに、 前記シール材の硬化が完了 した後であって、 前記定盤が 前記液晶パネルから離反する前に、 前記液晶パネルの一面に前記加 圧面から流体圧が印加されるよう に処理する こ とができる。 この場 合には、 定盤が液晶パネルから離反する際に加圧面から流体圧が印 加されるため、 加圧面を液晶パネルから円滑に離反させる こ とがで きるので、 定盤に液晶パネルが付着した り、 液晶パネルが一時的に 移動した り するこ とがな く な り、 液晶パネルの姿勢や配置を安定さ せるこ とができる。
次に、 本発明は、 2枚の基板を未硬化のシール材を介して相互に 貼 り合わせて形成した液晶パネルを加圧して、 前記シール材を硬化 させて前記液晶パネルを完成させるための液晶表示装置の製造装置 であって、 前記液晶パネルの一面を直接又は間接的に固定するため の平坦な加圧面を備えた定盤と、 該定盤の加圧面に対向して配置さ れたシール枠を備え、 該シール枠の内側に加圧流体を供給して、 前 記液晶パネルの他面を流体圧によって加圧するよう に構成された流 体加圧治具と、 前記定盤と前記流体加圧治具とを相互に接離可能に 構成した駆動機構とを有する液晶表示装置の製造装置である。 こ こで、 前記定盤が前記液晶パネルを上方から加圧し、 前記流体 加圧治具が前記液晶パネルを下方から加圧する よう に構成するこ と ができる。
また、 前記流体加圧治具における前記シール枠の反対側に、 前記 加圧流体の収容空間に臨むように構成される と ともに透光性を有す る窓部を形成し、 該窓部から前記液晶パネルに光を照射して、 前記 シール材を光硬化させるための光照射手段を設ける こ とができる。 さ らに、 前記定盤の前記加圧面上には緩衝層を形成する こ とがで きる。
また、 前記定盤には前記加圧面に開口を備えた複数の気体流通孔 を形成し、 該気体流通孔を介して前記液晶パネルに対して気体によ る正圧若し く は負圧を加えるよう に構成することができる。
この場合には特に、 前記加圧面を、 前記気体流通孔を構成する細 孔が全体的に分散形成された多孔質材料で構成するこ とができる。 この場合には、 加圧面を多孔質材料で構成する こ とによ り、 液晶パ ネルに均一な正圧若し く は負圧を加える こ とができる。
この場合にはまた、 前記定盤の前記加圧面上には通気性を有する 緩衝層を形成するこ とができる。
このときには特に、 前記緩衝層を多孔質材料で構成するこ とがで きる。
また、 前記シール枠の少な く とも表面部分を可撓性又は弾性を有 する材料で構成するこ とができる。 この場合には、 液晶パネルとシ —ル枠とを接触させて流体圧を加える際に、 流体の漏れを防止して 安定した圧力を印加するこ とができる。
この場合には特に、 前記シール枠の少な く とも表面部分を、 前記 液晶パネルの表面に粘着する材料で構成するこ とができる。 この場 合には、 シール枠を液晶パネルに粘着させるこ とができるため、 定 盤を液晶パネルから円滑に離反させるこ とができる。
この場合にはさ らに、 前記シール枠の少な く とも表面部分を、 ゲ ル状の材料で構成するこ とができる。 この場合には、 シール枠と液 晶パネルとの間の気密性を確保できる と同時に、 シール枠に液晶パ ネルに対する粘着性を発揮させる こ とができる。 図面の簡単な説明 第 1 図は、 本発明に係る第 1 実施形態を示す縦断面図である。 第 2 図は、 本発明に係る第 2実施形態を示す縦断面図である。 第 3図は、 第 2実施形態を使用 した処理工程の前後の状態を示す 縦断面図である。
第 4図は、 本発明に係る第 3実施形態を示す縦断面図である。 第 5 図は、 従来の液晶パネルの加圧硬化工程の状況を示すための 概略図である。
第 6図は、 従来の異なる方法による液晶パネルの加圧硬化工程の 状況を示す概略図である。
第 7 図は、 従来のさ らに別の方法による液晶パネルの加圧硬化工 程の状況を示す概略図である。 発明を実施するための好ま しい形態 次に、 添付図面を参照して本発明に係る実施形態について説明す な
(第 1 実施形態) 第 1 図は本発明に係る液晶表示装置の製造方法及び製造装置の第 1 実施形態を示す縦断面図である。 この実施形態においては、 硬質 金属などの剛体からなる定盤 1 0が上方に配置され、 この定盤 1 0 の下面は平坦な加圧面 1 0 a となっている。 定盤 1 0 は駆動軸 1 1 に接続されている。 この駆動軸 1 1 は、 図示しない駆動装置、 例え ば油圧やエア圧で動作するシ リ ンダ、 ボールネジ等の各種の駆動系 によ り上下に動作するよう に構成され、 定盤 1 0 を昇降させるよ う に構成されている。
定盤 1 0の加圧面 1 0 aの表面には緩衝層 1 2 が取り付けられて いる。 この緩衝層 1 2 は、 加圧面 1 0 a と後述する液晶パネル 2 0 の一面が接触する場合に、 両者間に塵埃等が挟ま って液晶パネル 2 0 のギャ ッ プムラを生じさせるこ とを防止するためのものである。 この緩衝層 1 2 と しては、 小さな塵埃を迎え入れて液晶パネル 2 0 への局所的な加圧力のばらつきを吸収できる ものであればよ く、 例 えば、 加圧面 1 0 aに貼着された、 発泡樹脂やスポンジ状の材料か らなる可撓性シー ト、 ゴム等からなる弾性シー ト等を用いた り、 同 様の種々の材質からなる層をコ一ティ ングしたものを用いる こ とが できる。 さ らに、 紙、 布等を 1 枚若し く は複数枚重ねて加圧面上に 固着したものでもよい。
一方、 上記定盤 1 0の下方には、 加圧面 1 0 aに対向するよ う に 配置された流体加圧治具 3 0が設けられている。 この流体加圧治具 3 0 は、 中央部に加圧室 3 0 aを構成した枠状の剛体であ り、 加圧 室 3 0 aは給気孔 3 0 bを介して給気管 3 3 に接続され、 図示しな いエアコ ンプレ ッサなどの給気装置に接続されている。 流体加圧治 具 3 0は、 図示しない装置のフ レームに固定されている。
加圧室 3 0 aの周囲の流体加圧治具 3 0の上面には、 枠状に形成 されたシール枠 3 1 が取付けられている。 このシール枠 3 1 は、 合 成ゴム等の可撓性又は弾性を有する材質で形成する こ とができ、 特 に、 ゲル状物質であるこ とが好ま しい。 ゲル状物質と しては、 例え ば、 ポ リエチレンとスチレ ンの共重合体を主剤と し、 これにバラ フ ィ ン系、 ナフテン系のオイルを混入したボ リエチレ ン系のゲル材料 力 ある。
シール枠 3 1 に用いる材質の選定条件は、 後述する流体加圧時に おいて、 液晶パネルに接触させた状態で、 加圧室 3 0 aの気密性を 維持できる材質であるか否かである。 また、 工程が終了 して定盤 1 0 を上昇させた場合に、 液晶パネル 2 0がシール枠 3 1 上に残る よ うに、 緩衝層 1 2 よ り も粘着力の高いものである こ とが好ま しい。 加圧室 3 0 aの下面側には透明窓 3 2 が貼着されてお り、 この透 明窓 3 2 によって加圧室 3 0 aの下面側は完全に閉鎖されている。 この透明窓 3 2 は、 後述する光重合による シール材の硬化を行う際 に、 重合に寄与する照射光を充分に透過する材質であるものが好ま しい。 透明窓の材質と しては、 例えばガラス、 石英、 アク リルその 他の透明樹脂等がある。
上述のよう に、 上方に定盤 1 0 を、 下方に流体加圧治具 3 0 を配 置した装置を用いて液晶パネルの加圧硬化工程を行う。 こ こで、 液 晶パネル 2 0は、 2枚の基板 2 1, 2 2 を未硬化の光硬化性樹脂か らなるシール材 (図示せず) を介して貼 り合わせるこ とによ り、 仮 圧着させたものである。 基板 2 1 , 2 2の間には、 基板間のギヤ ッ プを規定するための粒状若し く は円柱状のスぺーサ (図示せず) が 分散配置されている。
まず、 流体加圧治具 3 0のシール枠 3 1 の上に液晶パネル 2 0 を セ ッ 卜 し、 上方から定盤 1 0 を図示 しない駆動機構によ り 降下させ て、 緩衝層 1 2 を液晶パネル 2 0の上面 (基板 2 1 の表面) に接触 させる。
この状態で、 図示しない給気装置からエアを加圧室 3 0 a内に供 給し、 液晶パネル 2 0の下面 (基板 2 2の表面) を加圧する。 この ときのエア圧は基板 2 1 , 2 2の厚さや硬度に応じて適宜設定すれ ばよい。 ここで、 加圧室 3 0 aから液晶パネル 2 0 に加え られるェ ァ圧は、 液晶パネル 2 0 が加圧面 1 0 aに対して平行になるよう に 押し付けられた状態になるために充分な圧力である必要がある。 こ れは、 シール枠 3 1 は液晶パネル 2 0の外縁部のみを支持している ために、 エア圧を受けていない場合、 液晶パネル 2 0の中央部が下 方に撓む傾向にあるからである。
このと きの加圧室 3 0 a内に導入するものと しては各種の流体を 用いるこ とができる。 すなわち、 エアの他に各種気体を用いる こ と ができ、 また、 液体を用いるこ ともできる。 ただ し、 加圧室 3 0 a に導入される流体と しては、 後述するよう に、 シール材の光硬化処 理を可能とするために、 透光性を有するものが望ま しい。
加圧時において、 定盤 1 0 は液晶パネル 2 0 をシール枠 3 1 に接 触させた状態に単に固定しているだけでよ く、 加圧室 3 0 aの気密 性が保持されるよう に維持していれば足り る。 ただ し、 液晶パネル 2 0 を変形させない範囲内のある程度の圧力で上方から液晶パネル 2 0 を押さえ付けて も よい。
次に、 上記の状態で、 紫外線照射ラ ンプ 4 0 を用いて透明窓 3 2 及び加圧気体を通して紫外線を液晶パネル 2 0の下面に照射する。 このこ とによ り液晶パネル 2 0 内のシ一ル材が硬化し、 液晶パネル 2 0 は完全に固着される。 シール材の硬化が完了する と、 流体加圧 治具 3 0への加圧を停止して、 加圧室 3 0 a内を大気圧に解放した 後、 定盤 1 0 を上昇させる。
液晶パネルのシール材と しては、 上記のよう に光硬化性の素材に 限定されるこ とな く、 後述するよう に熱硬化性の樹脂を用いても良 く、 或いは熱可塑性樹脂を用いるこ とも可能である。
この実施形態では、 液晶パネル 2 0の一面を定盤 1 0の加圧面で 固定し、 液晶パネル 2 0の他面に流体圧を直接に印加しているこ と によ り、 定盤 1 0 の加圧面によって液晶パネル 2 0の平坦性を確保 する と ともに、 流体圧は液晶パネル 2 0 に対して均一な圧力を与え る こ とから、 液晶パネル 2 0のパネル面に対する加圧力のばらつき を低減する こ とがで きるので、 均一なギャ ッ プを備え、 平坦なパネ ル面を有する液晶表示装置を製造する こ とができる。
この実施形態においては、 液晶パネル 2 0の下面がその外緣部を 除いて流体加圧治具 3 0 に接触していないため、 液晶パネル 2 0 と 流体加圧治具 3 0 との間に塵埃が存在しても液晶パネル 2 0の平坦 性や基板間ギャ ップのばらつきに影響を与える こ とがない。
これに対して、 液晶パネル 2 と定盤 1 0 とは間接的に接触する よ う になつている。 しかし、 定盤 1 0の加圧面 1 0 a上に緩衝層 1 2 を設けているため、 定盤 1 0 と液晶パネル 2 0 との間に塵埃が挟ま つても、 塵埃の影響を緩衝層が低減させるため、 液晶パネルのギヤ ッ プムラを低減するこ とができる。 しかも、 本実施形態では定盤 1 0 を液晶パネル 2 0の上方に配置しているため、 定盤 1 0 と液晶パ ネル 2 0 との間に塵埃が介在する可能性自体を低減できる。
(第 2実施形態)
次に、 第 2図を参照して本発明に係る第 2実施形態について説明 する。 この実施形態において、 上記第 1 実施形態と同一部分には同 一符号を付し、 その説明は省略する。 この実施形態では、 定盤 1 3 に上下に貫通する流通孔 1 3 bを多数形成し、 定盤 1 3の加圧面 1 3 aに貼着された緩衝層 1 4 にも流通孔 1 3 bの下端開口に連通す る開口 1 4 aを設けている。
定盤 1 3の上面には接続部材 1 5 を固着し、 この接続部材 1 5 に は、 定盤 1 3の流通孔 1 3 bの上端開口に連通する通気路 1 5 aが 形成されている。 この通気路 1 5 aには、 図示しない給気装置又は 排気装置に接続された通気管 1 6 が接続される。
この実施形態においては、 液晶パネル 2 0のシール材の硬化が終 了 した後に、 定盤 2 0 を上方へ待避させ、 液晶パネル 2 0 を次工程 へと送る際に、 図示しない給気装置から通気管 1 6、 通気路 1 5 、 流通孔 1 3 b及び開口 1 4 aを経てエア等の気体を吹き付ける こ と によ り、 緩衝層 1 4 と液晶パネル 2 0 とを円滑に離反させるこ とが できる。
緩衝層 1 4 は液晶パネル 2 0 に粘着する材質で構成される場合も あ り、 このような場合には、 上記のよう に気体の圧力を用いて緩衝 層 1 4 と液晶パネル 2 0 とを離反させるこ とによって、 液晶パネル 2 0が定盤 1 3 を上昇させる際に緩衝層 1 4 と と もに上方へ持ち上 げられるこ とを防止できるので、 工程管理上、 特に有効である。 上記流通孔 1 3 bは上述とは逆に排気孔と しても用いる こ とがで きる。 すなわち、 図示しない排気装置を通気管 1 6 に接続し、 緩衝 層 1 4の表面に液晶パネル 2 0 を吸着させるこ ともできる。 このよ う にするこ とによ り、 緩衝層 1 4 を介して液晶パネル 2 0 を定盤 1 3 の加圧面 1 3 aに沿ってびつた り と吸着させ、 充分な平面度を確 保した状態で液晶パネル 2 0 を固定する こ とがで きる。
この場合には、 第 3図に示すよう に、 図中の 2点鎖線で示すパネ ル供給装置 5 0 によって、 液晶パネル 2 0 を緩衝層 1 4の表面に吸 着させた状態にセ ッ ト し、 液晶パネル 2 0 自体を定盤 1 3 と とも に 下降させ、 流体加圧治具 3 0のシール枠 3 1 に接触させる こ とが可 能になる。 このよう に、 液晶パネル 2 0 を先に定盤 1 3の加圧面 1 3 aに沿って吸着させ、 その後、 流体加圧治具 3 0 に対して接触さ せる よう にするこ とによって、 液晶パネル 2 0の平坦度を よ り確実 に得るこ とができる。
(第 3実施形態)
第 4図は本発明に係る第 3 実施形態について示すものである。 こ の実施形態において上記第 2 実施形態と同様の部分には同一符号を 付し、 その説明は省略する。 この実施形態では、 液晶パネル 2 0 の シール材を加熱硬化性の樹脂と し、 加圧後に加熱するこ とによって 液晶パネル 2 0 を固着させるよう になつている。 したがって、 その 必要性がないため、 流体加圧治具 3 0 ' の下面には光を透過させる ための透明窓が形成されていない。 一方、 定盤 1 3 ' の内部には加 熱ヒー夕 5 1 を収容し、 この加熱ヒータ 5 1 によって液晶パネル 2 ◦ を加熱でき るよう に構成している。
この構造は、 液晶パネル 2 0のシール材に熱硬化性の材料を用い た場合に対応したものとなってお り、 液晶パネル 2 0 を定盤 1 3 ' に内蔵された加熱ヒ一夕 5 1 によって加熱する こ とができ るため、 その熱によってシール材が硬化される。
液晶パネル 2 0 を加熱するための構成と しては、 給気管 3 3 を経 て供給されるエアその他の気体を加熱するこ とによって、 加圧時に 液晶パネル 2 0の下面 (基板 2 2の表面) を間接的に加熱し、 シー ル材を硬化させる方法もある。 この場合、 上記定盤 1 3 ' による加 熱と組み合わせて用いても よい。 流体加圧治具 3 0 ' の加圧室 3 0 a 5 に供給されるものが液体である場合にも、 当該液体を加熱する こ とによって液晶パネル 2 0 を加熱する こ とができる。
この実施形態においては、 定盤 1 3 ' の加圧面上に緩衝層 1 4, を貼着している。 この緩衝層 1 4 ' は、 発泡樹脂 (たとえば発泡ポ リ ウ レタ ンなど) や多孔質の無機材料 (軽石、 多孔質セラ ミ ッ クス など) の通気性のある材料で構成されている。 この緩衝層 1 4 , に よって、 給気装置又は排気装置によ り給気又は排気される気体が緩 衝層 1 4の全面を通過するため、 液晶パネル 2 0 を全体的に均一に 加圧又は吸着するこ とが可能となる。 この場合、 定盤 1 3 ' 自体を 通気性のある多孔質の材質で構成しても よい。
上記実施形態による効果を従来方法によ り処理した場合と比較し て実験を行った。 実際にパネル寸法 3 0 0 X 3 5 0 m mで、 ガラス 基板の厚さが 1 . 1 m m、 基板間のギャ ッ プが 6 mに設計された 液晶パネルの加圧硬化工程を行った。 流体加圧治具に供給されるェ ァ圧は 0 . 4 k g / c m 2 程度と した。
この液晶パネルを、 図 5 に示す剛体のブレス機構或いは図 6 に示 す風船状の加圧機構によ り加圧した場合にはブラスマイ ナス 0 . 3 z mのギヤ ップのばらつきが定常的に生じていた。 これに対して、 上記の第 1 実施形態の装置を用いて液晶パネルを加圧硬化させた場 合には、 ギャ ップのばらつきをプラスマイ ナス 0 . 1 〃 m以下に低 减するこ とができた。
また、 液晶パネルの表裏を共に上記流体加圧治具によって加圧す る方法も考えられた。 このよう に、 液晶パネルの表裏両側を流体加 圧治具によって加圧する と、 液晶パネルの表面と裏面の双方に加圧 面を接触させる こ とな く処理を行う こ とができる。 しかしながら、 この方法においては、 液晶パネルの表面を加圧する流体圧と、 裏面 を加圧する流体圧とを精密に制御する必要がある。 表面に加え られ る流体圧と裏面に加えられる流体圧とのパラ ンスが崩れる と、 液晶 パネルには反 り が発生する。
本発明者らが上記の方法を用いて実験を行った結果、 表裏の流体 圧力を精密に制御しても、 液晶パネルには最大 1 m m程度の反 り が 発生した。 これに対して、 本実施形態では、 表裏の圧力バラ ンスを 厳し く 制御しな く ても液晶パネルに反 りが発生 しないという利点が あ り、 反 りの発生による歩留ま りの低下を防止できる と ともに、 圧 力値の精密な制御が不要にな り、 工程管理が容易にな り、 しかも迅 速に処理できる という効果が得られる。 産業上の利用可能性 以上説明したよう に本発明によれば、 液晶パネルの一面を平坦な 加圧面に沿って固定し、 液晶パネルの他面に直接流体圧を印加する こ とによ り、 加圧面によって一面を支持した状態で、 流体圧によつ て他面を均一に加圧する こ とができるので、 液晶パネルの基板間の ギヤ ッ プの均一性を高めるこ とができる。
また、 液晶パネルの一面を加圧面に沿って固定するこ とによ り、 液晶パネルの平坦性を確保するこ とができる。
したがって、 液晶パネルの基板間のギヤ ッ プの均一性及びパネル の平坦性を向上させるこ とによ り、 液晶表示装置の表示ムラを防止 するこ とができ、 表示品位を向上させるこ とができる と ともに、 液 晶表示装置の製造上の歩留ま り を高めるこ とができる。

Claims

請求の範囲
1 . 2枚の基板を未硬化のシール材を介して相互に貼 り 合わせて 形成した液晶パネルを加圧し、 前記 2枚の基板を所定の間隔に保持 した状態で前記シール材を硬化させて液晶パネルを完成させる加圧 硬化工程を有し、
該加圧硬化工程においては、 前記液晶パネルの一面を平坦な剛体 表面で構成される加圧面によって直接若し く は間接的に加圧する と ともに、 前記液晶パネルの他面に直接流体圧を印加 して加圧した状 態と し、 この状態で、 前記シール材を硬化させる液晶表示装置の製 造方法。
2 . 請求項 1 において、 前記液晶パネルの上面は前記加圧面によ り加圧され、 前記液晶パネルの下面に前記流体圧が印加される液晶 表示装置の製造方法。
3 . 請求項 1 において、 前記シール材は、 前記液晶パネルの他面 を加圧する流体を通して光照射を行う こ とによ り光硬化される液晶 表示装置の製造方法。
4 . 請求項 1 において、 前記液晶パネルの一面は、 前記加圧面の 表面上に配置された緩衝層を介して加圧される液晶表示装置の製造 方法。
5 . 請求項 1 において、 前記液晶パネルは、 加圧時において前記 加圧面に対して直接若し く は間接的に負圧によ り吸着保持されてい る液晶表示装置の製造方法。
6 . 請求項 5 において、 前記液晶パネルの一面が前記加圧面に直 接若し く は間接的に吸着保持された後、 前記液晶パネルの他面に前 記流体圧が印加される液晶表示装置の製造方法。
7 . 請求項 1 において、 前記シ一ル材の硬化が完了した後であつ て、 前記定盤が前記液晶パネルから離反する前に、 前記液晶パネル の一面に前記加圧面から流体圧が印加される液晶表示装置の製造方
8 . 2枚の基板を未硬化のシール材を介して相互に貼 り 合わせて 形成した液晶パネルを加圧して、 前記シール材を硬化させて前記液 晶パネルを完成させるための液晶表示装置の製造装置であって、 前記液晶パネルの一面を直接又は間接的に固定するための平坦な 加圧面を備えた定盤と、
該定盤の加圧面に対向して配置されたシール枠を備え、 該シール 枠の内側に加圧流体を供給して、 前記液晶パネルの他面を流体圧に よって加圧するよう に構成された流体加圧治具と、
前記定盤と前記流体加圧治具とを相互に接離可能に構成した駆動 機構とを有する液晶表示装置の製造装置。
9 . 請求項 8 において、 前記定盤は前記液晶パネルを上方から加 圧し、 前記流体加圧治具は前記液晶パネルを下方から加圧するよう に構成されている液晶表示装置の製造装置。
1 0. 請求項 8において、 前記流体加圧治具における前記シール 枠の反対側に、 前記加圧流体の収容空間に臨むよう に構成される と ともに透光性を有する窓部を形成し、 該窓部から前記液晶パネルに 光を照射して、 前記シール材を光硬化させるための光照射手段を備 えている液晶表示装置の製造装置。
1 1. 請求項 8において、 前記定盤の前記加圧面上には緩衝層が 形成されている液晶表示装置の製造装置。
1 2. 請求項 8において、 前記定盤には前記加圧面に開口を備え た複数の気体流通孔を形成し、 該気体流通孔を介して前記液晶パネ ルに対して気体による正圧若し く は負圧を加えるよう に構成されて いる液晶表示装置の製造装置。
1 3. 請求項 1 2において、 前記加圧面は前記気体流通孔を構成 する細孔が全体的に分散形成された多孔質材料で構成されている液 晶表示装置の製造装置。
1 4. 請求項 1 2において、 前記定盤の前記加圧面上には通気性 を有する緩衝層が形成されている液晶表示装置の製造装置。
1 5. 請求項 1 4において、 前記緩衝層は多孔質材料で構成され ている液晶表示装置の製造装置。
1 6. 請求項 8において、 前記シール枠の少な く と も表面部分は 可撓性又は弾性を有する材料で構成されている液晶表示装置の製造 装置。
1 7. 請求項 1 6において、 前記シール枠の少な く と も表面部分 は、 前記液晶パネルの表面に粘着する材料で構成されている液晶表 示装置の製造装置。
1 8. 請求項 1 7において、 前記シール枠の少な く とも表面部分 は、 ゲル状の材料で構成されている液晶表示装置の製造装置。
PCT/JP1997/001973 1996-06-11 1997-06-06 Procede et dispositif pour fabriquer un dispositif d'affichage a cristaux liquides WO1997048008A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53696697A JP3671422B2 (ja) 1996-06-11 1997-06-06 液晶表示装置の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/149601 1996-06-11
JP14960196 1996-06-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997048008A1 true WO1997048008A1 (fr) 1997-12-18

Family

ID=15478778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/001973 WO1997048008A1 (fr) 1996-06-11 1997-06-06 Procede et dispositif pour fabriquer un dispositif d'affichage a cristaux liquides

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3671422B2 (ja)
CN (1) CN1108538C (ja)
TW (1) TW432246B (ja)
WO (1) WO1997048008A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022403A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Climb Products Co Ltd ワーク貼合方法、およびワーク貼合装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100741897B1 (ko) * 2002-03-22 2007-07-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 가스 온도 조절 기능을 갖는 합착 장치
TWI414429B (zh) * 2009-10-19 2013-11-11 Au Optronics Corp 防溢膠裝置及使用其之基板貼合方法
JP5056991B1 (ja) * 2012-02-02 2012-10-24 ウシオ電機株式会社 偏光光照射装置
KR20140002470A (ko) * 2012-06-29 2014-01-08 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치, 디스플레이 장치의 제조방법, 디스플레이 장치의 제조장치
US9439315B2 (en) 2012-06-29 2016-09-06 Samsung Display Co., Ltd. Display device, and method and apparatus for manufacturing the same
KR102343289B1 (ko) * 2015-08-19 2021-12-28 삼성디스플레이 주식회사 라미네이션 장치
KR102512276B1 (ko) * 2016-03-07 2023-03-22 삼성디스플레이 주식회사 합착장치 및 이를 이용한 합착방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588188A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄板の組立方法
JPH06331993A (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 Sony Corp 液晶パネルの製造方法
JPH06337429A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 M B K Maikurotetsuku:Kk 液晶セル用のプレスおよびアラインメント装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588188A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄板の組立方法
JPH06331993A (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 Sony Corp 液晶パネルの製造方法
JPH06337429A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 M B K Maikurotetsuku:Kk 液晶セル用のプレスおよびアラインメント装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022403A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Climb Products Co Ltd ワーク貼合方法、およびワーク貼合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3671422B2 (ja) 2005-07-13
TW432246B (en) 2001-05-01
CN1108538C (zh) 2003-05-14
CN1195407A (zh) 1998-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013073067A1 (ja) 有機elパネルの製造方法及び有機elパネルの封止装置
WO2014021198A1 (ja) 基板貼合装置及び貼合方法
US6005653A (en) Method and apparatus for sealing liquid crystal display element cell
JP2003107487A (ja) 液晶表示装置の製造方法及び製造装置
JP4676007B2 (ja) ラミネート装置及び封止構造体の製造方法
WO1997048008A1 (fr) Procede et dispositif pour fabriquer un dispositif d'affichage a cristaux liquides
EP1923736B1 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus for a display panel
KR101040929B1 (ko) 유연한 액정 디스플레이, 그의 제조방법 및 그 제조장치
JP4373494B1 (ja) 真空貼り合わせ装置
JP2002341357A (ja) 液晶表示装置の製造方法および製造装置
KR100484022B1 (ko) 액정표시장치의제조방법및제조장치
JPH075405A (ja) 表示パネルの基板の貼り合わせ方法及び装置、液晶注入方法
JP2002341356A (ja) 液晶表示パネルのギャップ形成方法及びその装置
KR101813896B1 (ko) 임프린트 장치
WO2019230220A1 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JP3022809B2 (ja) 液晶表示セルの封孔方法及び封孔装置
JP4143585B2 (ja) 板状物の貼合装置及び貼合方法
JP3639656B2 (ja) 液晶表示パネル製造装置
JPH09304780A (ja) 液晶セル用のプレス装置及び液晶セルの製造方法
JP2645236B2 (ja) 液晶表示器の製造装置
JPH07218886A (ja) 液晶パネルの製造方法およびその装置
JP2001177138A (ja) 太陽電池パネルの製造装置及び製造方法
JP2021194679A (ja) 貼り合わせ装置及びその方法
JP2013001888A (ja) 部材接合方法及び部材接合装置
JPH0990378A (ja) 基板接合方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 97190681.5

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019970709912

Country of ref document: KR