WO1997028030A1 - Appareil de commande du frein d'un vehicule - Google Patents

Appareil de commande du frein d'un vehicule Download PDF

Info

Publication number
WO1997028030A1
WO1997028030A1 PCT/JP1997/000122 JP9700122W WO9728030A1 WO 1997028030 A1 WO1997028030 A1 WO 1997028030A1 JP 9700122 W JP9700122 W JP 9700122W WO 9728030 A1 WO9728030 A1 WO 9728030A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
brake
vehicle
traveling speed
load
detecting
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/000122
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ryoichi Maruyama
Original Assignee
Komatsu Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd. filed Critical Komatsu Ltd.
Priority to US09/117,355 priority Critical patent/US6246944B1/en
Publication of WO1997028030A1 publication Critical patent/WO1997028030A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • B60L15/2018Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking for braking on a slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • B60L15/2018Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking for braking on a slope
    • B60L15/2027Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking for braking on a slope whilst maintaining constant speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/103Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/103Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices
    • B60T11/105Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices with brake locking after actuation, release of the brake by a different control device, e.g. gear lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Definitions

  • the burden on the operator is increased by performing control to automatically turn on and off the brake when the vehicle is stopped and started by operating the accelerator operator and the brake operator in a combined manner.
  • the present invention relates to a brake control device for a vehicle for reducing a vehicle. Background art
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-1434734 discloses that the braking force is automatically held and released by controlling an electric parking brake device.
  • the parking brake device when the vehicle speed is zero, the accelerator pedal is released, and the brake pedal is depressed, the parking brake device is operated to automatically stop the vehicle. ing.
  • the vehicle in order to maintain the following distance on a steep ascending road, the vehicle can be delicately controlled only by operating the accelerator pedal to stop the vehicle, or the accelerator pedal can be operated, but ultimately The driver had to depress the brake pedal, and the vehicle sometimes turned back before the brake pedal was finally depressed.
  • an output necessary for preventing the vehicle from retreating on a slope is provided.
  • the obtained engine speed is set according to the slope angle on the slope, and when the engine speed corresponding to the slope angle detected by the slope sensor is reached, the parking brake is released and the vehicle starts. Like that.
  • the traction force is almost determined by the engine speed and the speed gear, so when the engine speed reaches the current inclination angle, the brake is released.
  • the traction force is determined by the transmission torque of the main clutch, not the engine speed.
  • the traction force cannot be determined according to the engine speed.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-200054 discloses a technique for automatically holding and releasing a braking force by controlling a hydraulic brake. That is, according to the invention described in this publication, when the inclination angle of the vehicle is equal to or greater than the reference value, the foot brake is operated, and the vehicle speed is zero, the cylinder pressure increases due to the brake holding pressure corresponding to the inclination angle. However, when the oil pressure drops again and matches the holding pressure, the control valve is closed, the brake pressure is held, and the brake operates.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and enables the vehicle to be easily stopped only by operating the accelerator without operating the brake operator, and to reliably start the vehicle without the inconvenience of reversing.
  • the primary purpose is to bring it down.
  • the present invention can reliably start a vehicle with traction according to a slope gradient even when applied to a vehicle other than a vehicle of a type driven by an engine regardless of a transmission type.
  • the second purpose is to do so.
  • the main invention of the present invention relates to a vehicle brake control device that controls the operation of a brake of a vehicle including an accelerator operator and a brake operator.
  • Traveling speed detecting means for detecting the traveling speed of the vehicle
  • Control means for actuating a brake when the traveling speed detected by the traveling speed detection means falls below a predetermined threshold value
  • the brake is automatically activated when the vehicle speed falls below the threshold, so that the vehicle can be stopped simply by operating the accelerator without operating the brake operator.
  • the vehicle can be reliably stopped without the inconvenience of turning back.
  • the operation of the brake is turned off after automatically operating a brake of a vehicle including an accelerator operator and a brake operator.
  • acceleration detection means for detecting an acceleration in the front-rear direction of the vehicle,
  • Load calculation means for calculating a load applied to the output shaft when the brake is not applied, based on the acceleration detected by the acceleration detection means;
  • Load detection means for detecting a load applied to the output shaft
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of an embodiment of a vehicle brake control device according to the present invention.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of an embodiment of a vehicle brake control device according to the present invention.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of an embodiment of a vehicle brake control device according to the present invention.
  • FIG. 4 is a control block diagram showing the control contents applied to the apparatus of FIGS.
  • FIG. 5 is a control block diagram showing preferable control contents for the apparatus of FIG.
  • FIG. 6 is a control block diagram showing control contents suitable for the apparatus of FIG.
  • FIG. 7 is a diagram showing a part of the changed contents of the processing of FIG.
  • FIG. 8 is a diagram showing a part of the changed contents of the process of FIG.
  • FIG. 9 is a diagram showing a part of the changed contents of the processing of FIG.
  • FIG. 10 is a diagram showing a part of the changed contents of the process of FIG.
  • FIG. 11 is a diagram showing a partially modified content of the process of FIG.
  • FIG. 12 is a diagram showing a part of the changed contents of the processing of FIG.
  • FIG. 13 is a diagram showing a part of the changed contents of the processing of FIG. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a vehicle to which the present invention is applied. As shown in FIG. 1, this vehicle runs with the engine 1 as a drive source, and the driving force of the engine 1 is transmitted to the left and right tires 6 and 7 via the transmission 2 and the differential 3. It is configured to:
  • the output shaft of the transmission 2 is provided with an output shaft rotation speed sensor 9 for detecting the rotation speed ⁇ of the output shaft.
  • a detection signal ⁇ of this sensor 9 is output to the control device 14. You.
  • the output shaft of the transmission 2 is provided with an output shaft torque sensor 10 that detects the torque ⁇ of the output shaft.
  • a detection signal 0 from the sensor 10 is output to the control device 14. Is forced.
  • a vehicle longitudinal acceleration sensor 11 for detecting a longitudinal acceleration c of the vehicle is disposed at an appropriate position of the vehicle, and a detection signal ⁇ of the sensor 11 is output to the control device 14. .
  • the select lever provided in the vehicle's cabinet directs and selects forward, reverse and neutral of the vehicle according to the operation.
  • This select lever has a select lever displacement sensor 1 that detects the selected position s. 3 is provided, and the detection signal s of the sensor 13 is output to the control device 14.
  • the vehicle 1 is operated by operating an accelerator pedal as an accelerator operator provided in the cab, and a brake operator provided in the cab.
  • an accelerator pedal as an accelerator operator provided in the cab
  • a brake operator provided in the cab.
  • the brakes 4 and 5 are automatically controlled by a control device 14 and a brake control actuator 15.
  • control device 14 receives the sensor output signals ⁇ 0, ⁇ 0, ⁇ , and s, and performs a calculation process described later based on the sensor output signals ⁇ 0, ⁇ 0, ⁇ , and s. Output to
  • the brake control actuator 15 sends on / off control oil pressure to the brakes 4 and 5 provided on the left and right wheels in accordance with the on / off content of the input brake control signal B. As a result, the brakes 4 and 5 are turned on (operated) and turned off (released) according to the on-off control oil pressure.
  • the configuration of the vehicle to which the present invention is applied may be a block diagram shown in FIG.
  • this vehicle is driven by a motor 19 powered by a battery 1 ′, and travels.
  • the driving force of the motor 19 is transmitted through a differential 3. And transmitted to the left and right tires 6 and 7.
  • the same reference numerals as those in FIG. 1 denote the same components, and a duplicate description thereof will be omitted.
  • the output shaft rotation speed sensor 9 and the output shaft torque sensor 10 are disposed on the output shaft of the motor 19.
  • the motor 19 is driven by operating an accelerator pedal as an accelerator operator provided in the cab, and a brake pedal as a brake operator provided in the cab is operated. As a result, the brakes 4 and 5 are activated.
  • the accelerator pedal is provided with an accelerator pedal displacement sensor 12 for detecting a displacement X of the accelerator pedal, and a detection signal X of the sensor 12 is output to the controller 14.
  • the brakes 4 and 5 are automatically controlled by a control device 14 and a brake control actuator 15 as in FIG.
  • control device 14 receives the sensor output signals ⁇ 0, ⁇ 0, h, s, and x, and performs a later-described calculation process based on these, so that the brake control signal B is changed to the brake control function.
  • Output to data 15
  • a target rotation speed NO of the motor output shaft is obtained by performing an arithmetic process described later, and the target rotation speed NO is output to the inverter control device 21.
  • the brakes 4 and 5 are automatically turned on (operated) and turned off (released) according to the brake control signal B output from the control device 14, and the target rotation speed output from the control device 14
  • the inverter 20 is controlled according to NO. That is, a control signal corresponding to the target rotational speed NO input to the inverter control device 21 is output to the inverter 20, and the inverter 20 changes the drive voltage frequency of the motor 19 according to the control signal.
  • the rotation speed of the output shaft of motor 19 matches the target rotation speed NO Let it.
  • the configuration of the vehicle to which the present invention is applied may be as shown in a block diagram in FIG.
  • this vehicle is driven by a motor 19 powered by a generator 16 driven by an engine 1 and driven by a motor 19.
  • the driving force of the motor 19 is controlled by a differential ) Are transmitted to the left and right tires 6 and 7 via the third wheel 3.
  • the same reference numerals as those in FIGS. 1 and 2 denote the same components, and a duplicate description thereof will be omitted.
  • the output shaft rotation speed sensor 9 and the output shaft torque sensor 10 are disposed on the output shaft of the motor 19.
  • an engine rotation speed sensor 8 for detecting a rotation speed n E of the output shaft is provided on an output shaft of the engine 1, and a detection signal n E of the sensor 8 is output to the control device 14. It has become so.
  • the motor 19 is driven by operating an accelerator pedal as an accelerator operator provided in the cab, and a brake pedal as a brake operator provided in the cab is operated. As a result, the brakes 4 and 5 are activated.
  • the brakes 4 and 5 are automatically controlled by a control device 14 and a brake control actuator 15 as in FIGS.
  • control device 14 receives the sensor output signals ⁇ 0, ⁇ 0, ⁇ , s, x, and n E, and performs a calculation process described later based on the output signals, so that the brake control signal B Is output to the brake control actuator 15.
  • a target rotation speed NO of the motor output shaft is obtained by performing a calculation process described later, and the target rotation speed NO is output to the inverter control device 21.
  • a target rotation speed NE of the engine output shaft is obtained by performing an arithmetic process described later, and the target rotation speed NE is output to the converter control device 18.
  • the brake 4, 5 is automatically turned on (operated) and turned off (released), and the inverter 20 is controlled in accordance with the target rotational speed NO output from the control device 14.
  • Converter 17 is controlled according to target rotation speed NE output from 4. That is, a control signal corresponding to the target rotational speed NE input to the converter controller 18 is output to the converter 17, and the converter 17 rectifies the power supplied from the generator 16 in response to the control signal.
  • the rotation speed of the output shaft of the engine 1 is made to match the target rotation speed NE by driving the generator 16 as a motor.
  • the vehicle to which the present invention is applied is a one-wheel-drive vehicle (for example, a two-wheeled vehicle).
  • the present invention is not limited to vehicles running on wheels, and it is of course possible to apply the invention to vehicles running on crawler tracks.
  • the output shaft rotation speed sensor 9 is used as a sensor for detecting the vehicle speed (ground speed), which is also a low-speed sensor.
  • the output shaft rotation speed ⁇ a sensor corresponding to the vehicle speed is also used. Any sensor that can detect it may be used instead.
  • the output shaft torque sensor 10 is used as a sensor for detecting the tractive force of the vehicle. If the output shaft torque is a sensor capable of detecting a value equivalent to the tractive force other than 0, it is used. It may be used instead. For example, in the case of a vehicle driven by a motor, the torque of the motor is proportional to the supplied current, so that a sensor that detects the supplied current can be used as a sensor that detects the traction force.
  • the vehicle body longitudinal acceleration sensor 11 is used as a sensor for detecting the external force (gravity) in the longitudinal direction applied to the vehicle body. Therefore, it is possible to detect not only the vehicle body longitudinal acceleration ct but also an external force equivalent. If it is possible, it may be used instead.
  • the manual brake and the automatic brake are used as the common brakes 4 and 5, and the manual brake and the automatic brake may be separately provided.
  • the output shaft rotation speed ⁇ 0, the output shaft torque ⁇ 0, the longitudinal acceleration of the vehicle body, and the selected position s of the selector lever s are obtained from the sensors 9, 10, 11, and 13. Each data is sequentially taken into the control device 14 (step 101).
  • the content of the brake control signal ⁇ is off, and
  • the output shaft rotation speed ⁇ is smaller than a predetermined threshold value N01, and
  • step 102 It is determined that the vehicle may be stopped, and a signal indicating that the content of the brake control signal ⁇ is ON is generated (step 102).
  • This signal is transmitted from the control device 14 to the brake control actuator 15. Is output (step 105), and the brakes 4 and 5 are automatically turned on (operated) (step 106).
  • the operator must stop the vehicle on the slope by performing a simple operation of returning the accelerator pedal (although the brake pedal is depressed just before the vehicle stops to reduce the vehicle speed). After that, the vehicle can be kept stopped without any operation such as continuing to depress the brake pedal.
  • step 102 “when the output shaft rotation speed ⁇ is gradually decreasing” means that the rotation speed ⁇ detected this time by the output shaft rotation speed sensor 9 is equal to the rotation speed ⁇ detected last time. 'The J state, which is smaller than 0, is detected.At least two detections are performed.In such a state, the operator operates the accelerator off with the intention of stopping the vehicle. You can judge that you are going.
  • the predetermined threshold value N01 is set to a low speed (vehicle speed lk mZ h).
  • the condition that the brake control signal B is turned on depends on the output shaft rotation speed ⁇ taking a negative value. Except for the differences, the conditions are the same as for the forward movement (step 102).
  • Brake control signal B is off
  • Step 102 When the absolute value of the output shaft rotation speed ⁇ is smaller than a predetermined threshold value N01, a signal indicating that the content of the brake control signal B is ON is generated (step 102), and this signal is transmitted from the control device 14 to the brake control actuator 15. Is output (Step 105), and the brakes 4 and 5 are automatically turned on (operated) (Step 106).
  • the load torque TO ( ⁇ ) applied to the output shaft when the brake is not applied is calculated (step 103).
  • the load torque TO ( ⁇ ) is the torque that the output shaft receives from the brake side, and the direction of the vehicle going uphill is positive.
  • the current load torque rO applied to the output shaft is obtained as the output of the output shaft torque sensor 10.
  • the load torque ⁇ is a torque transmitted from the brake side to the output shaft as a reaction force when the driving force is transmitted to the brake, and the direction in which the vehicle is driven forward is positive.
  • the content of the brake control signal ⁇ is off, and
  • Step 104 When the magnitude of the output shaft torque ⁇ is larger than the magnitude TO ( ⁇ ) of the load torque corresponding to the acceleration, It is determined that the brake may be released to start the vehicle, and a signal indicating that the content of the brake control signal B is off is generated (step 104). This signal is transmitted from the control unit 14 to the brake control unit. (Step 105) The brakes 4 and 5 are automatically turned off (released) (Step 106). As a result, the operator can reliably start the vehicle with sufficient traction according to the slope of the slope by simply performing the operation of pressing the accelerator pedal.
  • the condition for turning off the brake control signal B during reverse travel is the same as the condition for forward travel except that the sign of torque ⁇ 0 and TO ( ⁇ ) is reversed. Yes (step 103).
  • the output shaft rotational speed ⁇ 0, output shaft torque ⁇ 0, vehicle longitudinal acceleration ⁇ , select lever selection position s, and the output shaft speed ⁇ 0 are obtained from the sensors 9, 10, 11, 13, and 12.
  • Each data of the accelerator pedal displacement X is sequentially taken into the control device 14 (Step 201).
  • the target value N0 i (of the output shaft rotation speed of the motor 19) is obtained by the function f with the current output shaft rotation speed n0, the select lever selection position s, the accelerator pedal displacement X and the elapsed time t as variables. x, t, n0, s) are calculated.
  • the target value NO takes a positive value when moving forward and takes a negative value when moving backward.
  • the minimum value N Omin when moving forward is 0, and the maximum value NOmax when moving backward is 0. .
  • the target rotational speed NO of the output shaft calculated in this way is output to the inverter control device 21 (step 202).
  • the drive of the motor 19 is controlled via the inverter 20 so that the rotation speed of the motor 19 becomes the target rotation speed NO.
  • the output ⁇ of the output shaft rotation speed sensor 9 is used as a feedback amount (step 207).
  • Brake control signal B is off
  • the output shaft rotation speed ⁇ is smaller than a predetermined threshold value N01, and
  • Step 203 This is output from the control device 14 to the brake control unit 15 (Step 206), and the brake keys 4 and 5 are automatically turned on (operated) (Step 20). 207).
  • the operator can stop the vehicle on a hill only by a simple operation of returning the accelerator pedal (although an operation of depressing the brake pedal until just before the vehicle stops to reduce the vehicle speed). After that, the vehicle can be kept stopped without any operation such as continuing to depress the brake pedal.
  • the reason that "the output shaft torque ⁇ is larger than the predetermined threshold value T01" in the step 203 is set as the condition of the automatic brake-on for the following reason.
  • the brake is operated to reduce the loss by setting the motor current to zero.
  • the condition that the content of the brake control signal ⁇ is turned on is that the output shaft rotation speed ⁇ ⁇ is a negative value and the output shaft torque is The conditions are the same as those for the forward movement except that there is a difference depending on the fact that ⁇ takes a negative value (step 203).
  • the content of the brake control signal ⁇ is off, and
  • Step 207 When the absolute value of the output shaft rotation speed ⁇ is smaller than the predetermined threshold value N01, a signal is generated in which the content of the brake control signal ⁇ ⁇ is ON (step 203), which is Output to control actuator 15 Step 206) The brakes 4 and 5 are automatically turned on (operated) (Step 207).
  • a signal in which the content of the brake control signal B is ON is generated (step 203), and this signal is output from the control device 14 to the brake control actuator 15 (step 206).
  • the brakes 4 and 5 are automatically turned on (operated).
  • Step 2 07) c the condition that the magnitude of the absolute value of the output shaft target rotation speed NO is smaller than the predetermined threshold value N02 is determined.
  • the automatic brake-on condition that J has continued for more than the set time t (sec) is the condition in which the motor is stopped while generating traction, so if the vehicle does not start within the predetermined time The reason is to reduce the loss due to the motor drive current.
  • an operation to turn on (depress) the accelerator pedal to start the vehicle is performed as an operation.
  • the load torque TO ( ⁇ ) applied to the output shaft when the brake is not applied is calculated (step 204).
  • the brake control signal ⁇ is on, and
  • step 205 It is determined that the brake can be released to start the vehicle, and a signal indicating that the content of the brake control signal ⁇ is off is generated (step 205).
  • the signal is output to the actuator 15 (step 206), and the brakes 4 and 5 are automatically turned off (released) (step 206).
  • the operator can respond to the slope of the hill with only a simple operation of pressing the accelerator pedal.
  • the vehicle can be reliably started with a sufficient traction force.
  • the conditions are the same as those for the forward movement, except that there is a difference depending on the reversal of the sign of TO (H) (step 205).
  • Step 302 based on the correspondence between the accelerator pedal displacement X and the engine target rotational speed NE (X) set in advance, the engine target rotational speed NE (X) corresponding to the current accelerator pedal displacement X is obtained (Ste 302).
  • the engine target rotational speed NE (X) increases, an upper limit is set for each elapsed time t. Therefore, if the target rotation speed NE (X) obtained in step 302 exceeds this upper limit, the upper limit is output, and the target rotation speed NE (X) obtained in step 302 is equal to or less than this upper limit. If, the target rotation speed NE (X) obtained in step 302 is output as it is.
  • the target rotation speed NE (X) obtained in step 302 is equal to or lower than the lower limit, the lower limit is output. If the target rotation speed NE (X) obtained in step 302 is higher than this lower limit, For example, the target rotation speed NE (x) obtained in step 302 is output as it is (step 303).
  • the engine target rotational speed NE output in this way is output to converter control device 18.
  • the converter control device 18 causes the converter 17 to rectify while the motor 19 is operating, and causes the generator 16 to operate when the motor 19 generates power, so that the engine 1 reaches the target rotational speed NE. Is controlled via a converter 17.
  • the output n E of the engine speed sensor 8 is used as a feedback amount (step 309).
  • the motor 1 is obtained by the function f with the current engine target rotational speed NE output from step 303, the current output shaft rotational speed n0, the select lever selection position s, and the engine rotational speed nE as variables.
  • the target value N0 f (n0, nE, NE, s) of the output shaft rotation speed of 9 is calculated.
  • the target value NO takes a positive value when moving forward and takes a negative value when moving backward.
  • the minimum value NOmin when moving forward is 0, and the maximum value NOmax when moving backward is 0.
  • the target rotational speed NO of the output shaft calculated in this way is output to the inverter control device 21 (step 304).
  • the motor 19 is driven and controlled via the inverter 20 so that the rotation speed of the motor 19 becomes the target rotation speed NO.
  • the output ⁇ of the output shaft rotational speed sensor 9 is used as a feedback amount (step 309).
  • Brake control signal B is off
  • the output shaft rotation speed ⁇ is smaller than a predetermined threshold value N01, and
  • the content of the brake control signal ⁇ is off, and
  • the output shaft rotation speed ⁇ is smaller than a predetermined threshold value N01, and
  • a signal indicating that the content of the brake control signal B is ON is output. Is generated (step 300), and is output from the control device 14 to the brake control unit 15 (step 308), and the brakes 4 and 5 are automatically turned on (operated) (step 305). 309).
  • the operator needs only a simple operation of returning the accelerator pedal (depressing the brake pedal just before the vehicle stops to reduce the vehicle speed). Can be stopped, and thereafter, the vehicle can be kept stopped without performing operations such as continuously depressing the brake pedal.
  • step 3 05 above the condition that the engine speed nE is smaller than the predetermined threshold value NE1 was set as the condition for automatic brake-on. It is considered that the driver releases the accelerator pedal with the intention to stop the vehicle, and in this state the load due to climbing the slope is applied to the engine, and the engine speed is less than the idling speed. Therefore, it is desirable that the predetermined threshold value NE1 is set to be equal to or lower than the idling rotation speed.
  • the content of the brake control signal ⁇ is off, and
  • a signal indicating that the content of the brake control signal B is ON is generated (step 300), which is output from the control device 14 to the brake control unit 15 (step 308),
  • the brakes 4 and 5 are automatically turned on (operated) (Step 309).
  • the operator performs an operation of turning on (depressing) the accelerator pedal that starts the vehicle.
  • the brake When the load is not applied, the load torque TO (a) applied to the output shaft is calculated (Step 306).
  • the brake control signal B is on, and
  • step 307 It is determined that the brake can be released to start the vehicle, and a signal indicating that the content of the brake control signal ⁇ is off is generated (step 307), and this is a control device.
  • the signal is output to the actuator 15 (step 308), and the brakes 4 and 5 are automatically turned off (released) (step 309).
  • the operator can reliably start the vehicle with sufficient traction according to the slope of the slope by simply performing the operation of pressing the accelerator pedal.
  • FIGS. 4 to 6 Some of the processes in FIGS. 4 to 6 can be appropriately changed as shown in, for example, FIGS. 7 to 13 below.
  • FIG. 7 shows an example of a change in the processing content of step 102 in FIG.
  • the output shaft rotation speed ⁇ is smaller than a predetermined threshold value N01, and
  • the vehicle may be stopped, and a signal in which the content of the brake control signal ⁇ is on is generated.
  • the condition of the automatic brake-on condition that the magnitude of the output shaft torque ⁇ is smaller than the magnitude of the load torque ⁇ ⁇ 0 ( ⁇ ) according to the acceleration, J
  • the operator is performing the operation of returning the accelerator pedal with the intention of stopping the vehicle, so that the output shaft torque is 0 or less than the torque required to overcome the vehicle longitudinal acceleration (gravity). It is considered that this is the case.
  • FIG. 8 also shows an example of changing the processing content of step 102 in FIG.
  • condition that the accelerator pedal displacement X is smaller than a predetermined threshold value XI was set as a condition for automatic brake-on. In such a state, the operator has the intention to stop the vehicle. This is because it is considered that the operation of returning the accelerator pedal is being performed.
  • FIG. 9 also shows an example of a change in the processing content of step 102 in FIG.
  • FIG. 10 shows an example of a change in the processing content of step 104 in FIG.
  • the magnitude of the output shaft torque ⁇ is greater than the magnitude of the load torque TO ( ⁇ ) according to the acceleration, and
  • the brake may be released to start the vehicle, and a signal is generated in which the content of the brake control signal ⁇ ⁇ is off.
  • the condition that the accelerator pedal is depressed (the displacement X of the accelerator pedal is larger than zero) is the condition of the automatic brake-off. This is because you can determine that you have the intention.
  • the automatic brake is turned off under the same conditions.
  • FIG. 11 also shows an example of changing the processing contents of step 104 in FIG.
  • the magnitude of the output shaft torque ⁇ is larger than the magnitude of the load torque TO ( ⁇ ) according to the acceleration, or
  • the brake may be released to start the vehicle, and a signal indicating that the content of the brake control signal ⁇ ⁇ is off is generated.
  • FIG. 12 shows an example of a change in the processing content of step 203 in FIG.
  • the condition that the predetermined set time T2 or more has elapsed since the content of the brake control signal B was turned off has been set as the condition for the automatic brake ON because the automatic brake is activated when the vehicle starts. This is to prevent erroneous operation that would otherwise occur, and to prevent hunting in control.
  • FIG. 13 shows an example of changing the processing content of step 305 in FIG.
  • the output shaft rotation speed ⁇ is smaller than a predetermined threshold value N01, and
  • the present invention is applicable not only to wheel-type vehicles but also to crawler-type vehicles.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

明 細 書 車両のブレーキ制御装置 技術分野
本発明は、 アクセル操作子と、 ブレーキ操作子とを複合的に操作することによ つて車両を停止、 発進させる場合に、 自動的にブレーキをオン 'オフさせる制御 を行うことによりオペレータにかかる負担を軽減させる車両のブレーキ制御装置 に関する。 背景技術
アクセル操作子と、 ブレーキ操作子とを手動だけで操作して車両を停止、 発進 させる場合には、 アクセル操作子とブレーキ操作子を (さらにはクラッチ操作子 をも) 微妙に操作する必要があったり、 停止中は常にブレーキ操作子を操作し続 ける必要があったりして、 オペレータに熟練を要求するとともにオペレータにか かる負担が大きい。 とりわけ、 坂道における停止、 発進時には、 その負担が大き なものとなる。
このため、 従来より、 できるだけ簡易な操作でオペレータに負担をかけること なく車両の停止、 発進を行いたいとの要請があった。
そこで、 特開昭 5 9 - 1 4 3 7 4 6号公報では、 電動の駐車ブレーキ装置を制 御することにより制動力の保持、 解除を自動的に行うようにしている。
すなわち、 この公報記載の発明では、 車速が零であって、 かつアクセルペダル が戻されており、 かつブレーキペダルが踏まれているときに、 駐車ブレーキ装置 を作動させ、 車両を自動停止させるようにしている。
したがって、 たとえば急登坂路で前方の車両との車間距離を保っために、 ァク セルペダルの操作のみで微妙に制御して車両を止めようとしても、 アクセルぺダ ルを操作しながらも、 最終的にはブレーキペダルを踏む操作をしなければならず、 最終的にブレーキペダルを踏むまでの間に車両が逆戻りすることがあった。
また、 この公報記載の発明では、 坂道で車両が後退しないために必要な出力が 得られるエンジン回転数を、 坂道での傾斜角に応じて設定して、 傾斜角センサで 検出される傾斜角に対応するエンジン回転数に達したときに、 駐車ブレーキを解 放し、 車両を発進させるようにしている。
ここで、 確かに、 トルクコンバータを使用した車両では、 エンジン回転数と速 度段とにより牽引力がほぼ決まるので、 現在の傾斜角に応じたエンジン回転数に 達したときに、 ブレーキを解放しても、 必要な牽引力が得られるので問題はない ものの、 ダイレク ト トランスミッションを使用した車両においては、 メインクラ ツチの伝達トルクにより牽引力が決まるものであり、 エンジン回転数では決まら ない。 また、 その他の形式のトランスミッシヨンや電気駆動等の駆動形式が採用 される車両でも、 エンジン回転数に応じて牽引力は決まらなレ、。
したがって、 そのような車両においては、 現在の傾斜角に応じたエンジン回転 数に達したときに、 ブレーキを解放しても、 必ずしも必要な牽引力が得られると は限らなかった。
このため、 ブ L キ解放時に、 牽引力が足りずに車両が坂道を逆戻り したり、 逆に牽引力が大きすぎてタイヤがスリップする虞があった。
また、 特開昭 6 1—2 0 0 0 5 4号公報にも、 同様に、 油圧ブレーキを制御す ることにより、 制動力の保持、 解除を自動的に行う技術が開示されている。 すなわち、 この公報記載の発明では、 車両の傾斜角が基準値以上で、 かつフー トブレーキが操作され、 かつ車速が零のときに、 傾斜角に対応するブレーキ保持 圧によりシリンダ圧が大になり、 再度油圧が低下し、 保持圧と一致したときに制 御バルブを閉じられブレーキ圧が保持され、 ブレーキが作動する。
このように、 この公報記載のものも、 「フートブ L キの操作」 を自動ブレー キ作動の条件としているため、 上記特開昭 5 9—1 4 3 7 4 6号公報と同様に、 最終的にブレーキペダルを踏むまでの間に車両が逆戻りする虞があった。
また、 この公報記載の発明では、 アクセル開度が基準値よりも大であって、 か っクラツチスィツチがオンのときに、 制御バルブが解放されブレーキが解除され る。 このように、 現在の路面の勾配に対応した牽引力が出ているかどうかを判定 しているわけではないので、 勾配の大きい路面ではブレーキ解放と同時に車両が 後戻り虞があった。 発明の開示
本発明は、 こうした実状に鑑みてなされたものであり、 ブレーキ操作子を操作 することなくアクセル操作だけで簡単に車両を停止させることができるようにす るとともに、 後戻りという不都合なく確実に車両を停止させるようにすることを 第 1の目的とするものである。
また、 本発明は、 トランスミッションの形式によらず、 またエンジンによる駆 動される形式の車両以外にも適用した場合にも、 坂道勾配に応じた牽引力をもつ て確実に車両を発進させることができるようにすることを第 2の目的とするもの である。
そこで、 上記第 1の目的を達成するために、 本発明の主たる発明では、 ァクセ ル操作子とブレーキ操作子とを具えた車両のブレーキの作動を制御する車両のブ レーキ制御装置において、
前記車両の走行速度を検出する走行速度検出手段と、
前記走行速度検出手段で検出される走行速度が所定のしきい値以下になった場 合に、 ブレーキを作動させる制御手段と
を具えるようにしている。
このように、 車速がしきい値以下になったことをもってブレーキが自動的に作 動されるので、 ブレーキ操作子を操作することなくァクセル操作だけで簡単に車 両を停止させることができるとともに、 後戻りという不都合なく確実に車両を停 止させることができる。
また、 上記第 2の目的を達成するために、 本発明の主たる発明では、 アクセル 操作子とブレーキ操作子とを具えた車両のブレーキを自動的に作動させた後に当 該ブレーキの作動をオフする制御を行う車両のブレーキ制御装置において、 前記車両の前後方向の加速度を検出する加速度検出手段と、
前記加速度検出手段で検出される加速度に基づき、 ブレーキがかかっていない 場合に出力軸にかかる負荷を演算する負荷演算手段と、
前記出力軸にかかる負荷を検出する負荷検出手段と、
前記負荷検出手段で検出される負荷が、 前記負荷演算手段で演算される負荷よ りも大きくなった場合に、 ブレーキの作動をオフする制御手段と を具えるようにしている。
このように、 現在の負荷が、 車両の前後方向の加速度に応じたよりも大きくな つた場合に、 ブレーキの作動がオフされるので、 トランスミッションの形式によ らず、 またエンジンによる駆動される形式の車両以外にも適用した場合にも、 坂 道勾配に応じた牽引力をもって確実に車両を発進させることができるようになる。 図面の簡単な説明
図 1は本発明に係る車両のブレーキ制御装置の実施例装置の構成例を示すブロ ック図である。
図 2は本発明に係る車両のブレーキ制御装置の実施例装置の構成例を示すブロ ック図である。
図 3は本発明に係る車両のブレーキ制御装置の実施例装置の構成例を示すプロ ック図である。
図 4は図 1ないし図 3の装置に適用される制御内容を示す制御ブロック図であ る。
図 5は図 2の装置に好適な制御内容を示す制御ブロック図である。
図 6は図 3の装置に好適な制御内容を示す制御プロック図である。
図 7は図 4の処理の一部の変更内容を示す図である。
図 8は図 4の処理の一部の変更内容を示す図である。
図 9は図 4の処理の一部の変更内容を示す図である。
図 1 0は図 4の処理の一部の変更内容を示す図である。
図 1 1は図 4の処理の一部の変更内容を示す図である。
図 1 2は図 5の処理の一部の変更内容を示す図である。
図 1 3は図 6の処理の一部の変更内容を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 図面を参照して本発明に係る車両のブレーキ制御装置の実施の形態につ いて説明する。
図 1は、 本発明が適用される車両の構成を示すプロック図である。 同図 1に示すように、 この車両はエンジン 1を駆動源として走行するものであ り、 エンジン 1の駆動力が、 変速機 2、 差動機 3を介して左右のタイヤ 6、 7に 伝達されるよう構成されている。
変速機 2の出力軸には、 当該出力軸の回転速度 η θを検出する出力軸回転速度セ ンサ 9が配設されており、 このセンサ 9の検出信号 η θは制御装置 1 4に出力され る。
また、 変速機 2の出力軸には、 当該出力軸のトルク τ θを検出する出力軸トルク センサ 1 0が配設されており、 このセンサ 1 0の検出信号て 0は制御装置 1 4に出 力される。
また、 車体の適宜箇所には、 車体の前後方向の加速度 c を検出する車体前後加 速度センサ 1 1が配設されており、 このセンサ 1 1の検出信号 αは制御装置 1 4 に出力される。
車両のキヤブ内に設けられたセレク トレバーは、 操作に応じて車両の前進、 後 進、 中立を指示、 選択するものであり、 このセレク トレバーには、 選択位置 sを 検出するセレク トレバー変位センサ 1 3が配設されており、 このセンサ 1 3の検 出信号 sは制御装置 1 4に出力される。
なお、 図示していないが、 この車両は、 キヤブ内に設けられたアクセル操作子 としてのアクセルペダルが操作されることによって、 エンジン 1が駆動され、 ま た同キヤブ内に設けられたブレーキ操作子としてのブレーキペダルが操作される ことによってブレーキ 4、 5が作動されるようになっている。
また、 同ブレーキ 4、 5は、 制御装置 1 4、 ブレーキ制御ァクチユエータ 1 5 によって自動的に制御される。
すなわち、 制御装置 1 4では、 上記各センサ出力信号 η 0、 τ 0、 α、 sが入力 され、 これらに基づき後述する演算処理がなされることによって、 ブレーキ制御 信号 Bがブレーキ制御ァクチユエータ 1 5に対して出力される。
ブレーキ制御ァクチユエータ 1 5は、 入力されるブレーキ制御信号 Bのオン · オフの内容に応じてオン ·オフ制御油圧を左右の車輪に設けられた各ブレーキ 4、 5に対して送出する。 この結果、 ブレーキ 4、 5はオン 'オフ制御油圧に応じて オン (作動) ·オフ (解除) される。 本発明が適用される車両の構成としては、 図 2にプロック図として示すもので あってもよレヽ。
同図 2に示すように、 この車両はバッテリ 1 'を電源とするモータ 1 9によつ て駆動されて走行するものであり、 モータ 1 9の駆動力が、 差動機 (デフ) 3を 介して左右のタイヤ 6、 7に伝達されるよう構成されている。
なお、 図 1と同一の符号は同一の構成要素であるので、 それについての重複し た説明は省略する。 なお、 出力軸回転速度センサ 9、 出力軸トルクセンサ 1 0は、 モータ 1 9の出力軸に配設されている。
この車両は、 キヤブ内に設けられたアクセル操作子としてのアクセルペダルが 操作されることによって、 モータ 1 9が駆動され、 また同キヤブ内に設けられた ブレーキ操作子としてのブレーキペダルが操作されることによってブレーキ 4、 5が作動されるようになっている。
上記ァクセルぺダルには、 当該ァクセルぺダルの変位 Xを検出するアクセルぺ ダル変位センサ 1 2が配設されており、 このセンサ 1 2の検出信号 Xは制御装置 1 4に出力される。
また、 同ブレーキ 4、 5は、 図 1と同様に、 制御装置 1 4、 ブレーキ制御ァク チユエータ 1 5によって自動的に制御されるようになっている。
すなわち、 制御装置 1 4では、 上記各センサ出力信号 η 0、 τ 0、 ひ、 s、 xが 入力され、 これらに基づき後述する演算処理がなされることによって、 ブレーキ 制御信号 Bがブレーキ制御ァクチユエ一タ 1 5に対して出力される。
また、 同制御装置 1 4では、 後述する演算処理がなされることによって、 モー タ出力軸の目標回転速度 NOが求められ、 この目標回転速度 NOがィンバ一タ制御 装置 2 1に対して出力される。
こうして制御装置 1 4から出力されるブレーキ制御信号 Bに応じてブレーキ 4、 5は自動的にオン (作動) ·オフ (解除) 制御されるとともに、 同制御装置 1 4 から出力される目標回転速度 NOに応じてインバータ 2 0が制御される。 すなわち、 インバータ制御装置 2 1に入力された目標回転速度 NOに応じた制御信号がインバ ータ 2 0に出力され、 ィンバータ 2 0はこの制御信号に応じてモータ 1 9の駆動 電圧周波数を変化させ、 モータ 1 9の出力軸の回転速度を目標回転速度 NOに一致 させる。
本発明が適用される車両の構成としては、 図 3にブロック図として示すもので あってもよい。
同図 3に示すように、 この車両はエンジン 1を駆動源とする発電機 1 6を電源 とするモータ 1 9によって駆動されて走行するものであり、 モータ 1 9の駆動力 、 差動機 (デフ) 3を介して左右のタイヤ 6、 7に伝達されるよう構成されて いる。
なお、 図 1、 図 2と同一の符号は同一の構成要素であるので、 それについての 重複した説明は省略する。 なお、 出力軸回転速度センサ 9、 出力軸トルクセンサ 1 0は、 モータ 1 9の出力軸に配設されている。
さらに、 エンジン 1の出力軸には、 当該出力軸の回転速度 n Eを検出するェンジ ン回転速度センサ 8が配設されており、 このセンサ 8の検出信号 n Eは制御装置 1 4に出力されるようになっている。
この車両は、 キヤブ内に設けられたアクセル操作子としてのアクセルペダルが 操作されることによって、 モータ 1 9が駆動され、 また同キヤブ内に設けられた ブレーキ操作子としてのブレーキペダルが操作されることによってブレーキ 4、 5が作動されるようになっている。
また、 同ブレーキ 4、 5は、 図 1、 図 2と同様に、 制御装置 1 4、 ブレーキ制 御ァクチユエ一タ 1 5によって自動的に制御されるようになっている。
すなわち、 制御装置 1 4では、 上記各センサ出力信号 η 0、 τ 0、 α、 s、 x、 n Eが入力され、 これらに基づき後述する演算処理がなされることによって、 ブレ ーキ制御信号 Bがブレーキ制御ァクチユエータ 1 5に対して出力される。
また、 同制御装置 1 4では、 後述する演算処理がなされることによって、 モー タ出力軸の目標回転速度 NOが求められ、 この目標回転速度 NOがインバータ制御 装置 2 1に対して出力される。
さらに、 同制御装置 1 4では、 後述する演算処理がなされることによって、 ェ ンジン出力軸の目標回転速度 NEが求められ、 この目標回転速度 NEがコンバータ 制御装置 1 8に対して出力される。
こうして制御装置 1 4から出力されるブレーキ制御信号 Bに応じてブレーキ 4、 5は自動的にオン (作動) · オフ (解除) 制御されるとともに、 同制御装置 1 4 から出力される目標回転速度 NOに応じてインバ一タ 2 0が制御され、 さらに、 同 制御装置 1 4から出力される目標回転速度 NEに応じてコンバータ 1 7が制御され る。 すなわち、 コンバータ制御装置 1 8に入力された目標回転速度 NEに応じた制 御信号がコンバータ 1 7に出力され、 コンバータ 1 7はこの制御信号に応じて発 電機 1 6から供給される電力を整流したり、 発電機 1 6をモータとして駆動した りして、 エンジン 1の出力軸の回転速度を目標回転速度 NEに一致させる。
なお、 上述した車両は左右 2つの駆動輪が設けられたもの (たとえば 4輪車) を想定しているが、 本発明が適用される車両としては、 1輪駆動のもの (たとえ ば 2輪車) であってもよレ、。 さらに、 車輪によって走行する車両に限定されるこ とはなく、 履帯によって走行する車両に適用する実施も当然可能である。
また、 出力軸回転速度センサ 9は、 車速 (対地速度). 、 それも低速度のものを 検出するセンサとして使用しているのであり、 出力軸回転速度 η θ以外にも車速相 当のものを検出することができるセンサであれば、 それを代わりに使用してもよ い。
また、 出力軸トルクセンサ 1 0は、 車両の牽引力を検出するセンサとして使用 しているのであり、 出力軸トルクて 0以外にも牽引力相当のものを検出することが できるセンサであれば、 それを代わりに使用してもよい。 たとえば、 モータによ つて駆動される車両の場合、 モータのトルクは、 供給電流に比例するので、 牽引 力を検出するセンサとしては当該供給電流を検出するセンサを使用することがで さる。
さらに、 また、 車体前後加速度センサ 1 1は、 車体に加わる前後方向の外力 ( 重力) を検出するセンサとして使用しているのであり、 車体前後加速度 ct以外に も外力相当のものを検出することができるセンサであれば、 それを代わりに使用 してもよい。
さらに、 上記図 1ないし図 3では、 手動のブレーキと自動ブレーキとを、 共用 のブレーキ 4、 5としている力;、 手動ブレーキと自動ブレーキとを別々に設ける ようにしてもよい。
つぎに、 図 1、 図 2、 図 3に示す制御装置 1 4で行われる演算処理について図 4の制御ブロック図を参照して説明する。
なお、 以下の説明では、 出力軸の回転速度 η θは前進時には正の値を、 後進時に は負の値をとるものとする。 同様に、 出力軸のトルク τ θについても、 前進時には 正の値を、 後進時には負の値をとるものとする。
同図 4に示すように、 まず、 上記各センサ 9、 1 0、 1 1、 1 3から出力軸回 転速度 η 0、 出力軸トルク τ 0、 車体前後加速度ひ、 セレク トレバ一選択位置 sの 各データが逐次、 制御装置 1 4に取り込まれる (ステップ 1 0 1 ) 。
ここで、 車両が坂道を登坂しており、 この坂道の途中で車両が停止する場合を 想定すると、 オペレータとしては車両を停止させるベくアクセルペダルをオフに する (戻す) とともに、 ブレーキペダルをオン (踏み込む) にする操作を行う。 ここで、 前進時、 つまりセレク トレバー選択位置 sの内容が 「前進」 の場合に は、
ブレーキ制御信号 Βの内容がオフであり、 かつ、
出力軸回転速度 η θが所定のしきい値 N01よりも小さく、 かつ、
出力軸回転速度 η 0が漸次低下しているときに、
車両を停止させてもよいとの判断がなされて、 ブレーキ制御信号 Βの内容がォ ンである信号が生成され (ステップ 1 0 2 ) 、 これが制御装置 1 4からブレーキ 制御ァクチユエ一タ 1 5に対して出力され (ステップ 1 0 5 ) 、 ブレーキ 4、 5 が自動的にオン (作動) される (ステップ 1 0 6 ) 。 この結果、 オペレータは、 アクセルぺダルを戻すだけの簡単な操作だけで (車速を低下させるために車両が 停止する寸前までブレーキペダルを踏み込む操作は行われるが) 、 坂道上で車両 を停止させることができ、 またその後はブレーキペダルを踏み続けるなどの操作 をすることなく車両の停止状態を維持することができる。
上記ステップ 1 0 2で、 「出力軸回転速度 η θが漸次低下しているとき」 とは、 Γ出力軸回転速度センサ 9で今回検出された回転速度 η θが、 前回検出された回転 速度 η ' 0よりも小さくなっている J 状態のことをレ、い、 少なくとも 2回の検出を もって、 このような状態になっているときに、 オペレータが車両停止の意思を持 つてアクセルオフの操作を行っているものと判断することができる。
また、 上記所定のしきい値 N01は、 零に十分近い低速度 (車速にして l k mZ h以下) であることが望ましい。
—方、 後進時、 つまりセレク トレバー選択位置 Sの内容が 「後進」 の場合に、 ブレーキ制御信号 Bの內容がオンになる条件は、 出力軸回転速度 ηθが負の値をと ることに応じた違いがある他は、 前進時の場合の条件と同じである (ステップ 1 02) 。
さらに、 中立時、 つまりセレク トレバ一選択位置 sの内容が 「中立」 の場合に は、
ブレーキ制御信号 Bの内容がオフであり、 かつ、
出力軸回転速度 ηθの絶対値が所定のしきい値 N01よりも小さいときに、 ブレーキ制御信号 Bの内容がオンである信号が生成され (ステップ 102) 、 これが制御装置 14からブレーキ制御ァクチユエータ 15に対して出力され (ス テツプ 105) 、 ブレーキ 4、 5が自動的にオン (作動) される (ステップ 10 6) 。
つぎに、 車両が坂道上で発進する場合を想定すると、 オペレータとしては車両 を発進させるベくアクセルペダルをオン (踏み込む) にする操作を行う。
そこで、 車体前後加速度センサ 1 1で検出される加速度 αに基づき、 ブレーキ がかかっていない場合に出力軸にかかる負荷トルク TO (α) が演算される (ステ ップ 103 ) 。
ここで、 上記負荷トルク TO (α) は、 出力軸がブレーキ側から受ける トルクで あり、 車両前進登坂方向の向きを正とする。
一方、 出力軸にかかる現在の負荷トルク rOは、 出力軸トルクセンサ 10の出力 として得られている。 ここで、 上記負荷トルク τθは、 駆動力がブレーキに伝達さ れ、 その反力として出力軸がブレーキ側から受けるトルクのことであり、 車両を 前進に駆動する向きを正とする。
そこで、 これら負荷トノレク TO (α) 、 τθを比較し、
前進時には、
ブレーキ制御信号 Βの内容がオフであり、 かつ、
出力軸トルク τθの大きさが、 上記加速度に応じた負荷トルクの大きさ TO (α) よりも大きいときに、 車両の発進のためにブレーキを解除してもよいとの判断がなされ、 ブレーキ制 御信号 Bの内容がオフである信号が生成され (ステップ 1 04) 、 これが制御装 置 14からブレーキ制御ァクチユエ一タ 1 5に対して出力され (ステップ 1 05) ブレーキ 4、 5が自動的にオフ (解除) される (ステップ 106) 。 この結果、 オペレータは、 アクセルペダルを踏むだけの簡単な操作だけで、 坂道の勾配に応 じた十分な牽引力をもって車両を確実に発進させることができる。
—方、 後進時に、 ブレーキ制御信号 Bの内容がオフになる条件は、 トルク τ0、 TO (α) の符号が逆転することに応じた違いがある他は、 前進時の場合の条件と 同じである (ステップ 103) 。
つぎに、 図 2に示す構成の車両に好適な処理について図 5の制御ブロック図を 参照して説明する。
同図 5に示すように、 まず、 上記各センサ 9、 10、 1 1、 1 3、 1 2から出 力軸回転速度 η0、 出力軸トルク τ0、 車体前後加速度 α、 セレク トレバー選択位 置 s、 アクセルペダル変位 Xの各データが逐次制御装置 14に取り込まれる (ス テツプ 201 ) 。
ついで、 現在の出力軸回転速度 n0、 セレク トレバー選択位置 s、 アクセルぺダ ル変位 Xおよび経過時間 tを変数とする関数 f によって、 モータ 1 9の出力軸回 転速度の目標値 N0= i (x、 t、 n0、 s) が演算される。 この目標値 NOは、 前 進時には正の値をとり、 後進時には負の値をとるものであり、 前進時の最小値 N Ominは、 0であり、 後進時の最大値 NOmaxは、 0となる。
こうして演算された出力軸の目標回転速度 NOは、 インバータ制御装置 2 1に対 して出力される (ステップ 202) 。 この結果、 モータ 1 9の回転速度が上記目 標回転速度 NOになるように、 インバ一タ 20を介してモータ 1 9が駆動制御され る。 なお、 この制御の際、 出力軸回転速度センサ 9の出力 ηθがフィードバック量 として使用される (ステップ 207) 。
ここで、 車両が坂道を登坂しており、 この坂道の途中で車両が停止する場合を 想定すると、 オペレータとしては車両を停止させるベくアクセルペダルをオフに する (戻す) とともに、 ブレーキペダルをオン (踏み込む) にする操作を行う。 ここで、 前進時、 つまりセレク トレバー選択位置 sの内容が 「前進」 の場合に は、
ブレーキ制御信号 Bの内容がオフであり、 かつ、
出力軸回転速度 η θが所定のしきい値 N01よりも小さく、 かつ、
出力軸トルク τ θが所定のしきい値 T01よりも大きくなっているときに、 車両を停止させてもよいとの判断がなされて、 ブレーキ制御信号 Βの内容がォ ンである信号が生成され (ステップ 2 0 3 ) 、 これが制御装置 1 4からブレーキ 制御ァクチユエ一タ 1 5に対して出力され (ステップ 2 0 6 ) 、 ブ L キ 4、 5 が自動的にオン (作動) される (ステップ 2 0 7 ) 。 この結果、 オペレータは、 アクセルペダルを戻すだけの簡単な操作だけで (車速を低下させるために車両が 停止する寸前までブレーキペダルを踏み込む操作は行われるが) 、 坂道上で車両 を停止させることができ、 またその後はブレーキペダルを踏み続けるなどの操作 をすることなく車両の停止状態を維持することができる。
上記ステップ 2 0 3で、 「出力軸トルク τ θが所定のしきい値 T01よりも大きく なっている」 ことを、 自動ブレーキオンの条件としたのは、 つぎの理由による。 すなわち、 モータで駆動される車両の場合、 目標車速を 0にすることにより坂 道においても牽引力を出しながら停止することができるので、 本来はブレーキを 作動させる必要はないのであるが、 坂道の勾配が大きいとモータに流れる電流が 大きく、 エネルギーロスも大きい。 そこで、 このようなときにはブレーキを作動 させて、 モータ電流も 0にしてロスを低減させるものである。
一方、 後進時、 つまりセレク トレバー選択位置 sの内容が 「後進」 の場合に、 ブレーキ制御信号 Βの内容がオンになる条件は、 出力軸回転速度 η θが負の艟を、 また出力軸トルク τ θが負の値をとることに応じた違いがある他は、 前進時の場合 の条件と同じである (ステップ 2 0 3 ) 。
さらに、 中立時、 つまりセレク トレバー選択位置 sの内容が 「中立」 の場合に は、
ブレーキ制御信号 Βの内容がオフであり、 かつ、
出力軸回転速度 η θの絶対値が所定のしきい値 N01よりも小さいときに、 ブレーキ制御信号 Βの内容がオンである信号が生成され (ステップ 2 0 3 ) 、 これが制御装置 1 4からブレーキ制御ァクチユエータ 1 5に対して出力され (ス テツプ 2 0 6 ) 、 ブレーキ 4、 5が自動的にオン (作動) される (ステップ 2 0 7 ) 。
さらに、 セレク トレバー選択位置 sの内容いかんにかかわらずに、
出力軸目標回転速度 NOの絶対値の大きさが所定のしきい値 N02よりも小さい状 態が所定の設定時間 t ( s e c ) 以上継続しているときに、
ブレーキ制御信号 Bの内容がオンである信号が生成され (ステップ 2 0 3 ) 、 こ れが制御装置 1 4からブレーキ制御ァクチユエ一タ 1 5に対して出力され (ステ ップ 2 0 6 ) 、 ブレーキ 4、 5が自動的にオン (作動) される (ステップ 2 0 7) c ここで、 「出力軸目標回転速度 NOの絶対値の大きさが所定のしきい値 N02より も小さい状態が所定の設定時間 t ( s e c ) 以上継続している J ことを、 自動ブ レーキオンの条件としたのは、 モータが牽引力を出しながら停止している状態で あるので、 所定の時間内で発進しない場合には、 モータ駆動電流によるロスを低 下させるためである。
つぎに、 車両が坂道上で発進する場合を想定すると、 オペ L ^一タとしては車両 を発進させるベくアクセルペダルをオン (踏み込む) にする操作を行う。
そこで、 車体前後加速度センサ 1 1で検出される加速度 αに基づき、 ブレーキ がかかっていない場合に出力軸にかかる負荷トルク TO (α) が演算される (ステ ップ 2 0 4 ) 。
—方、 出力軸にかかる現在の負荷トルク τ θは、 出力軸トルクセンサ 1 0の出力 として得られているので、 これら負荷トノレク TO ( a ) 、 τ θを比較し、
前進時には、
ブレーキ制御信号 Βの内容がオンであり、 かつ、
出力軸トルク τ θの大きさが、 上記加速度に応じた負荷トルクの大きさ TO ( α ) よりも大きいときに、
車両の発進のためにブレーキを解除してもよいとの判断がなされ、 ブレーキ制 御信号 Βの内容がオフである信号が生成され (ステップ 2 0 5 ) 、 これが制御装 置 1 4からブレーキ制御ァクチユエータ 1 5に対して出力され (ステップ 2 0 6 ) 、 ブレーキ 4、 5が自動的にオフ (解除) される (ステップ 2 0 7) 。 この結果、 オペレータは、 アクセルペダルを踏むだけの簡単な操作だけで、 坂道の勾配に応 じた十分な牽引力をもって車両を確実に発進させることができる。
一方、 後進時に、 ブレーキ制御信号 Bの内容がオフになる条件は、 トルク τ0、
TO (ひ) の符号が逆転することに応じた違いがある他は、 前進時の場合の条件と 同じである (ステップ 205) 。
つぎに、 図 3に示す構成の車両に好適な処理について図 6の制御ブロック図を 参照して説明する。
同図 6に示すように、 まず、 上記各センサ 9、 10、 1 1、 13、 12、 8力 ら出力軸回転速度 n0、 出力軸トルク て 0、 車体前後加速度 α、 セレク トレバー選 択位置 s、 アクセルペダル変位 x、 エンジン回転速度 nEの各データが逐次制御装 置 14に取り込まれる (ステップ 301) 。
ついで、 予め設定された、 アクセルペダル変位 Xとエンジン目標回転速度 NE ( X) との対応関係に基づき、 現在のアクセルペダル変位 Xに対応するエンジン目 標回転速度 NE ( X ) が取得される (ステップ 302) 。
ここで、 エンジン目標回転速度 NE (X) の増加時には、 経過時間 t毎にその上 限値が設けられている。 そこで、 ステップ 302で取得された目標回転速度 NE ( X) がこの上限値を超えているときは、 上限値を出力し、 ステップ 302で取得 された目標回転速度 NE ( X) がこの上限値以下であるならば、 ステップ 302で 取得された目標回転速度 NE (X ) をそのまま出力する。
また、 エンジン目標回転速度 NE (X) の低下時には、 経過時間 t毎にその下限 値が設けられている。 そこで、 ステップ 302で取得された目標回転速度 NE (X) がこの下限値以下のときは、 下限値を出力し、 ステップ 302で取得された目標 回転速度 NE (X ) がこの下限値より大きいならば、 ステップ 302で取得された 目標回転速度 NE (x) をそのまま出力する (ステップ 303) 。
こうして出力されたエンジン目標回転速度 NEは、 コンバータ制御装置 18に対 して出力される。 この結果、 コンバータ制御装置 18は、 モータ 1 9がモータ作 用中はコンバータ 1 7を整流作用させ、 モータ 19が発電作用すると発電機 16 をモータ作用させ、 エンジン 1が目標回転速度 NEになるように、 コンバータ 17 を介して制御される。 なお、 この制御の際、 エンジン回転速度センサ 8の出力 n Eがフィードバック量として使用される (ステップ 309) 。 さらに、 ステップ 3 0 3から出力される現在のエンジン目標回転速度 NE、 そし て現在の出力軸回転速度 n 0、 セレク トレバー選択位置 s、 エンジン回転速度 n E を変数とする関数 f によって、 モータ 1 9の出力軸回転速度の目標値 N0= f ( n 0、 n E、 NE、 s ) が演算される。 この目標値 NOは、 前進時には正の値をとり、 後進時には負の値をとるものであり、 前進時の最小値 NOminは、 0であり、 後進 時の最大値 NOmaxは、 0となる。
こうして演算された出力軸の目標回転速度 NOは、 インバータ制御装置 2 1に対 して出力される (ステップ 3 0 4 ) 。 この結果、 モータ 1 9の回転速度が上記目 標回転速度 NOになるように、 インバ一タ 2 0を介してモ一タ 1 9が駆動制御され る。 なお、 この制御の際、 出力軸回転速度センサ 9の出力 η θがフィードバック量 として使用される (ステップ 3 0 9 ) 。
ここで、 車両が坂道を登坂しており、 この坂道の途中で車両が停止する場合を 想定すると、 オペレータとしては車両を停止させるベくアクセルペダルをオフに する (戻す) とともに、 ブレーキペダルをオン (踏み込む) にする操作を行う。 ここで、 前進時、 つまりセレク トレバ一選択位置 sの内容が 「前進」 の場合に は、
ブレーキ制御信号 Bの内容がオフであり、 かつ、
出力軸回転速度 η θが所定のしきい値 N01よりも小さく、 かつ、
出力軸トルク τ θが所定のしきい値 T01よりも大きくなっているときに、 あるい は、
ブレーキ制御信号 Βの内容がオフであり、 かつ、
出力軸回転速度 η θが所定のしきい値 N01よりも小さく、 かつ、
エンジン回転速度 n Eが所定のしきい値 NE1よりも小さくなっているときに、 車両を停止させてもよいとの判断がなされて、 ブレ一キ制御信号 Bの内容がォ ンである信号が生成され (ステップ 3 0 5 ) 、 これが制御装置 1 4からブレーキ 制御ァクチユエ一タ 1 5に対して出力され (ステップ 3 0 8 ) 、 ブレーキ 4、 5 が自動的にオン (作動) される (ステップ 3 0 9 ) 。 この結果、 オペレータは、 アクセルべダルを戻すだけの簡単な操作だけで (車速を低下させるために車両が 停止する寸前までブレーキペダルを踏み込む操作は行われるが) 、 坂道上で車両 を停止させることができ、 またその後はブレーキぺダルを踏み続けるなどの操作 をすることなく車両の停止状態を維持することができる。
上記ステップ 3 0 5で、 「エンジン回転速度 n Eが所定のしきい値 NE1よりも小 さくなつている」 ことを、 自動ブレーキオンの条件としたのは、 このような状態 のときは、 オペレータが車両停止の意思を持って、 アクセルペダルを戻し、 その 状態で坂道登坂による負荷がエンジンにかかり、 エンジン回転速度がアイ ドリン グ回転速度以下の状態になっていると考えられるからである。 よって、 上記所定 のしきい値 NE1は、 アイ ドリング回転速度以下に設定されることが望ましい。
一方、 後進時、 つまりセレク トレバー選択位置 sの内容が 「後進」 の場合に、 ブレーキ制御信号 Bの内容がオンになる条件は、 出力軸回転速度 n 0が負の値を、 また出力軸トルク τ θが負の値をとることに応じた違いがある他は、 前進時の場合 の条件と同じである (ステップ 3 0 5 ) 。
さらに、 中立時、 つまりセレク トレバ一選択位置 sの内容が 「中立」 の場合に は、
ブレーキ制御信号 Βの内容がオフであり、 かつ、
出力軸回転速度 η θの絶対値が所定のしきい値 N01よりも小さいときに、 ブレーキ制御信号 Βの内容がオンである信号が生成され (ステップ 3 0 5 ) 、 これが制御装置 1 4からブレーキ制御ァクチユエータ 1 5に対して出力され (ス テツプ 3 0 8 ) 、 ブレーキ 4、 5が自動的にオン (作動) される (ステップ 3 0 9 ) 。
さらに、 セレク トレバー選択位置 sの内容いかんにかかわらずに、
出力軸目標回転速度 NOの絶対値の大きさが所定のしきい値 Ν02よりも小さい状 態が所定の設定時間 t ( s e c ) 以上継続しているときに、
ブレーキ制御信号 Bの内容がオンである信号が生成され (ステップ 3 0 5 ) 、 こ れが制御装置 1 4からブレーキ制御ァクチユエ一タ 1 5に対して出力され (ステ ップ 3 0 8 ) 、 ブレーキ 4、 5が自動的にオン (作動) される (ステップ 3 0 9 ) 。 つぎに、 車両が坂道上で発進する場合を想定すると、 オペレータとしては車両 を発進させるベくアクセルペダルをオン (踏み込む) にする操作を行う。
そこで、 車体前後加速度センサ 1 1で検出される加速度 c に基づき、 ブレーキ がかかっていない場合に出力軸にかかる負荷トルク TO (a) が演算される (ステ ップ 3 0 6 ) 。
一方、 出力軸にかかる現在の負荷トルク て 0は、 出力軸トルクセンサ 1 0の出力 として得られているので、 これら負荷トルク TO (α ) 、 て 0を比較し、
前進時には、
ブレーキ制御信号 Bの内容がオンであり、 かつ、
出力軸トルク τ θの大きさが、 上記加速度に応じた負荷トルクの大きさ TO (α ) よりも大きいときに、
車両の発進のためにブレーキを解除してもよいとの判断がなされ、 ブレーキ制 御信号 Βの内容がオフである信号が生成され (ステップ 3 0 7 ) 、 これが制御装 置 1 4力 ブレーキ制御ァクチユエ一タ 1 5に対して出力され (ステップ 3 0 8 ) 、 ブレーキ 4、 5が自動的にオフ (解除) される (ステップ 3 0 9 ) 。 この結果、 オペレータは、 アクセルペダルを踏むだけの簡単な操作だけで、 坂道の勾配に応 じた十分な牽引力をもって車両を確実に発進させることができる。
—方、 後進時に、 ブレーキ制御信号 Βの内容がオフになる条件は、 トルク τ 0、 TO (α) の符号が逆転することに応じた違いがある他は、 前進時の場合の条件と 同じである (ステップ 3 0 7) 。
上記図 4ないし図 6の処理の一部を、 たとえば以下の図 7ないし図 1 3に示す ように適宜変更する実施も可能である。
図 7は、 図 4のステップ 1 0 2の処理内容の変更例を示す。
すなわち、
前進時、 つまりセレク トレバー選択位置 sの内容が 「前進」 の場合には、 出力軸回転速度 ηθが所定のしきい値 N01よりも小さく、 かつ、
出力軸回転速度 ηθが漸次低下しているときに、 あるいは、
出力軸回転速度 ηθが所定のしきい値 N01よりも小さく、 かつ、
出力軸トルク τ θの大きさが、 加速度に応じた負荷トルクの大きさ TO (α) よ りも小さいときに、
車両を停止させてもよいとの判断がなされて、 ブレーキ制御信号 Βの内容がォ ンである信号が生成されることになる。 ここで、 「出力軸トルク τ θの大きさが、 加速度に応じた負荷トルクの大きさ Τ 0 ( α ) よりも小さレ、 J ことを、 自動ブレーキオンの条件としたのは、 このような 状態のときは、 オペレータが車両停止の意思を持ってアクセルペダルを戻す操作 を行っており、 このために出力軸トルク て 0が車両前後加速度 (重力) に打ち勝つ ためのトルク以下になっている状態であると考えられるからである。
車両後進時のときも同様の条件で自動ブレーキがオンされる。
図 8も、 図 4のステップ 1 0 2の処理内容の変更例を示している。
すなわち、
前進時、 つまりセレク トレバー選択位置 sの内容が 「前進」 の場合には、 出力軸回転速度 η θが所定のしきい値 N01よりも小さく、 かつ、
エンジン回転速度 n Eが所定のしきい値 NE1よりも小さいときに、 あるいは、 出力軸回転速度 η θが所定のしきい値 N01よりも小さく、 かつ、
アクセルペダル変位 Xが所定のしきい値 X Iよりも小さいときに、
車両を停止させてもよいとの判断がなされて、 ブレーキ制御信号 Bの内容がォ ンである信号が生成されることになる。
ここで、 「アクセルペダル変位 Xが所定のしきい値 X Iよりも小さい」 ことを、 自動ブレーキオンの条件としたのは、 このような状態のときは、 オペレータが車 両停止の意思を持ってアクセルペダルを戻す操作を行っている状態であると考え られるからである。
車両後進時のときも同様の条件で自動ブレーキがオンされる。
図 9も、 図 4のステップ 1 0 2の処理内容の変更例を示している。
すなわち、
前進時、 つまりセレク トレバー選択位置 sの内容が 「前進」 の場合には、 ブレーキ制御信号 Bの内容がオフであり、 かつ、
出力軸回転速度 η θが所定のしきい値 N01よりも小さい状態が所定の設定時間 T 1以上継続しているときに、
車両を停止させてもよいとの判断がなされて、 ブレーキ制御信号 Bの内容がォ ンである信号が生成されることになる。
ここで、 「出力軸回転速度 η θが所定のしきい値 N01よりも小さい状態が所定の 設定時間 T l以上継続している」 ことを、 自動ブレーキオンの条件としたのは、 こ のような状態のときは、 オペレータが車両停止の意思を持ってアクセルオフ操作 を行っている状態であると判断することができるからである。
車両後進時のときも同様の条件で自動ブレーキがオンされる。
図 1 0は、 図 4のステップ 1 0 4の処理内容の変更例を示している。
すなわち、
前進時には、
出力軸トルク τ θの大きさが、 加速度に応じた負荷トルクの大きさ TO ( α ) よ りも大きく、 かつ、
アクセルペダルが踏まれている (アクセルペダルの変位 Xが零より大きい) と きに、
車両の発進のためにブレーキを解除してもよいとの判断がなされ、 ブレーキ制 ' 御信号 Βの内容がオフである信号が生成されることになる。
ここで、 「アクセルペダルが踏まれている (アクセルペダルの変位 Xが零より 大きレ、) 」 ことを自動ブレーキオフの条件としたのは、 このような状態のときは、 オペレータが車両発進の意思を持っていると判断できるからである。 車両後進時のときも同様の条件で自動ブレーキがオフされる。
図 1 1も、 図 4のステップ 1 0 4の処理内容の変更例を示している。
すなわち、
前進時には、
出力軸トルク τ θの大きさが、 加速度に応じた負荷トルクの大きさ TO ( α ) よ りも大きいか、 あるいは、
アクセルペダルが踏まれている (アクセルペダルの変位 Xが零より大きレ、) と きに、
車両の発進のためにブレーキを解除してもよいとの判断がなされ、 ブレーキ制 御信号 Βの内容がオフである信号が生成されることになる。
車両後進時のときも同様の条件で自動ブレーキがオフされる。
図 1 2は、 図 5のステップ 2 0 3の処理内容の変更例を示す。
すなわち、 前進時、 つまりセレク トレバ一選択位置 Sの内容が 「前進」 の場合には、 出力軸回転速度 η θが所定のしきい値 N01よりも小さく、 かつ、
出力軸トルク て 0の大きさが所定のしきい値 T01よりも大きく、 かつ、 ブレーキ制御信号 Bの内容がオフに切り替わつてから所定の設定時間 T2以上経 過しているときに、 あるいは、
出力軸回転速度 n 0の絶対値の大きさが所定のしきレ、値 N02よりも小さレ、状態が 所定の設定時間 T 3以上継続しているときに、
車両を停止させてもよいとの判断がなされて、 ブレーキ制御信号 Bの内容がォ ンである信号が生成されることになる。
ここで、 「ブレーキ制御信号 Bの内容がオフに切り替わつてから所定の設定時 間 T2以上経過している」 ことを、 自動ブレーキオンの条件としたのは、 車両発進 時において自動ブレーキが作動してしまうという誤動作を防止したり、 制御上の ハンチングを防止するためである。
車両後進時のときも同様の条件で自動ブレーキがオンされる。
図 1 3は、 図 6のステップ 3 0 5の処理内容の変更例を示す。
すなわち、
前進時、 つまりセレク トレバー選択位置 sの内容が 「前進」 の場合には、 出力軸回転速度 η θが所定のしきい値 N01よりも小さく、 かつ、
出力軸トルク τ θの大きさが所定のしきい値 T01よりも大きく、 かつ、 ブレーキ制御信号 Βの内容がオフに切り替わつてから所定の設定時間 Τ2以上経 過しているときに、 あるいは、
出力軸回転速度 η 0の絶対値の大きさが所定のしきレ、値 Ν02よりも小さ 、状態が 所定の設定時間 Τ3以上継続しているときに、 あるいは、
出力軸回転速度 η θが所定のしきい値 N01よりも小さく、 かつ、
エンジン回転速度 η Εが所定のしきい値 NE1よりも小さいときに、
車両を停止させてもよいとの判断がなされて、 ブレ一キ制御信号 Βの内容がォ ンである信号が生成されることになる。
車両後進時のときも同様の条件で自動ブレーキがオンされる。 産業上の利用可能性
本発明は車輪式の車両だけではなく履帯式の車両にも適用できる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . アクセル操作子とブレーキ操作子とを具えた車両のブレーキの作動を 制御する車両のブレーキ制御装置において、
前記車両の走行速度を検出する走行速度検出手段と、
前記走行速度検出手段で検出される走行速度が所定のしきい値以下になった場 合に、 ブレーキを作動させる制御手段と
を具えた車両のブレーキ制御装置。
2 . アクセル操作子とブレーキ操作子とを具えた車両のブレーキの作動を 制御する車両のブレーキ制御装置において、
前記車両の走行速度を逐次検出する走行速度検出手段と、
前記走行速度検出手段で検出される現在の走行速度が所定のしきい値以下にな り、 かつ今回検出された走行速度が、 前回検出された走行速度よりも小さくなつ た場合に、 ブレーキを作動させる制御手段と
を具えた車両のブレーキ制御装置。
3 . ァクセル操作子とブレーキ操作子とを具えた車両のブレーキの作動を 制御する車両のブレーキ制御装置において、
前記車両の走行速度を検出する走行速度検出手段と、
前記車両の前後方向の加速度を検出する加速度検出手段と、
前記加速度検出手段で検出される加速度に基づき、 ブレーキがかかっていない 場合に出力軸にかかる負荷を演算する負荷演算手段と、
前記出力軸にかかる負荷を検出する負荷検出手段と、
前記走行速度検出手段で検出される走行速度が所定のしきい値以下になり、 か つ前記負荷検出手段で検出される負荷が、 前記負荷演算手段で演算される負荷よ りも小さくなった場合に、 ブレーキを作動させる制御手段と
を具えた車両のブレーキ制御装置。
4 . アクセル操作子とブレーキ操作子とを具えた車両のブレーキの作動を 制御する車両のブレーキ制御装置において、
前記車両の走行速度を検出する走行速度検出手段と、 エンジンの回転速度を検出する回転速度検出手段と、
前記走行速度検出手段で検出される走行速度が所定のしきい値以下になり、 か つ前記回転速度検出手段で検出されるエンジン回転速度が所定のしきい値以下に なった場合に、 ブレーキを作動させる制御手段と
を具えた車両のブレーキ制御装置。
5 . ァクセル操作子とブレーキ操作子とを具えた車両のブレ キの作動を 制御する車両のブレーキ制御装置において、
前記車両の走行速度を検出する走行速度検出手段と、
前記アクセル操作子の操作董を検出する操作量検出手段と、
前記走行速度検出手段で検出される走行速度が所定のしきい値以下になり、 か つ前記操作量検出手段で検出されるァクセル操作子の操作量が所定のしきレ、値以 下になつた場合に、 ブレーキを作動させる制御手段と
を具えた車両のブレーキ制御装置。
6 . ァクセル操作子とブレーキ操作子とを具えた車両のブレーキの作動を 制御する車両のブレーキ制御装置において、
前記車両の走行速度を検出する走行速度検出手段と、
前記走行速度検出手段で検出される走行速度が所定時間継続して所定のしきい 値以下になっている場合に、 ブレーキを作動させる制御手段と
を具えた簞両のブレーキ制御装置。
7 . ァクセル操作子とブレーキ操作子とを具えた車両のブレーキを自動的 に作動させた後に当該ブレーキの作動をオフする制御を行う車両のブレーキ制御 装置において、
前記車両の前後方向の加速度を検出する加速度検出手段と、
前記加速度検出手段で検出される加速度に基づき、 ブレーキがかかっていない 場合に出力軸にかかる負荷を演算する負荷演算手段と、
前記出力軸にかかる負荷を検出する負荷検出手段と、
前記負荷検出手段で検出される負荷が、 前記負荷演算手段で演算される負荷よ りも大きくなつた場合に、 ブレーキの作動をオフする制御手段と
を具えた車両のブレーキ制御装置。
8 . ァクセル操作子とブレーキ操作子とを具えた車両のブレーキを自動的に 作動させた後に当該ブレーキの作動をオフする制御を行う車両のブレーキ制御装 置において、
前記車両の前後方向の加速度を検出する加速度検出手段と、
前記加速度検出手段で検出される加速度に基づき、 ブレーキがかかっていない 場合に出力軸にかかる負荷を演算する負荷演算手段と、
前記出力軸にかかる負荷を検出する負荷検出手段と、
前記アクセル操作子が操作されたことを検出する操作検出手段と、
前記負荷検出手段で検出される負荷が、 前記負荷演算手段で演算される負荷よ りも大きくなり、 かつ前記操作検出手段によってアクセル操作子が操作されたこ とが検出された場合に、 ブレーキの作動をオフする制御手段と
を具えた車両のブレーキ制御装置。
9 . アクセル操作子とブレーキ操作子とを具え、 モータにより駆動される車 両のブレーキの作動を制御する車両のブレーキ制御装置において、 前記車両の 走行速度を検出する走行速度検出手段と、
前記モータの出力軸にかかる負荷を検出する負荷検出手段と、
前記走行速度検出手段で検出される走行速度が所定のしきい値以下になり、 か つ前記負荷検出手段で検出される負荷が、 所定のしきい値以上になった場合に、 ブレーキを作動させる制御手段と
を具えた車両のブレーキ制御装置。
1 0 . アクセル操作子とブレーキ操作子とを具え、 モータにより駆動される 車両のブレーキの作動を自動的にオン · オフ制御する車両のブレーキ制御装置に おいて、
前記車両の走行速度を検出する走行速度検出手段と、
前記モータの出力軸にかかる負荷を検出する負荷検出手段と、
前記自動的にオン ·オフされるブレーキがオフされてからの時間を計時する計 時手段と、
前記走行速度検出手段で検出される走行速度が所定のしきい値以下になり、 か つ前記負荷検出手段で検出される負荷が、 所定のしきい値以上になり、 かつ前記 計時手段で計時される時間が所定のしきレ、値以上になった場合に、 ブレーキを作 動させる制御手段と
を具えた車両のブレ一キ制御装置。
1 1 . アクセル操作子とブレーキ操作子とを具え、 モータにより駆動される 車両のブレーキの作動を制御する車両のブレーキ制御装置において、 前記車両 の走行速度を検出する走行速度検出手段と、
前記走行速度検出手段で検出される走行速度が所定時間継続して所定のしきい 値以下になっている場合に、 ブレーキを作動させる制御手段と
を具えた車両のブレーキ制御装置。
1 2 . アクセル操作子と、 ブレーキ操作子と、 エンジンを駆動源とする発電 機により駆動されるモータとを具え、 該モータにより駆動される車両のブレーキ の作動を制御する車両のブレーキ制御装置において、
前記車両の走行速度を検出する走行速度検出手段と、
前記エンジンの回転速度を検出する回転速度検出手段と、
前記走行速度検出手段で検出される走行速度が所定のしきい値以下になり、 か つ前記回転速度検出手段で検出されるエンジン回転速度が所定のしきい値以下に なった場合に、 ブレーキを作動させる制御手段と
を具えた車両のブレーキ制御装置
PCT/JP1997/000122 1996-01-29 1997-01-22 Appareil de commande du frein d'un vehicule WO1997028030A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/117,355 US6246944B1 (en) 1996-01-29 1997-01-22 Apparatus for controlling brake of vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/13000 1996-01-29
JP8013000A JPH09202221A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 車両のブレーキ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997028030A1 true WO1997028030A1 (fr) 1997-08-07

Family

ID=11820930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/000122 WO1997028030A1 (fr) 1996-01-29 1997-01-22 Appareil de commande du frein d'un vehicule

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6246944B1 (ja)
JP (1) JPH09202221A (ja)
KR (1) KR100339093B1 (ja)
WO (1) WO1997028030A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0995654A1 (de) * 1998-10-20 2000-04-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Halten eines Kraftfahrzeugs unter einer darauf wirkenden Kraft
US6296326B1 (en) * 1997-10-13 2001-10-02 Daimlerchrysler Ag Method for determining a triggering threshold value for an automatic braking operation
CN101920654A (zh) * 2009-06-17 2010-12-22 上海捷能汽车技术有限公司 一种新型车用双电机多离合器混合动力系统
CN101920652A (zh) * 2009-06-17 2010-12-22 上海捷能汽车技术有限公司 一种车用串/并联双电机多离合器混合动力驱动单元
CN102085795B (zh) * 2009-12-04 2015-04-15 上海汽车集团股份有限公司 一种车用离合器动力藕合同步器换档混合动力驱动系统

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10063063A1 (de) * 2000-12-18 2002-06-20 Lucas Varity Gmbh Verfahren und System zur Steuerung einer im Stillstand eines Kraftfahrzeuges aktivierbaren Bremsausrüstung
GB0115745D0 (en) * 2001-06-28 2001-08-22 Ford Global Tech Inc Electric parking brake
US6948577B2 (en) * 2001-11-06 2005-09-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
US7317980B2 (en) * 2002-07-30 2008-01-08 Adivics Co., Ltd. Automatic brake device for controlling movement of vehicle in direction opposite to intended direction of movement of driver
JP4010408B2 (ja) * 2003-03-10 2007-11-21 コマツユーティリティ株式会社 産業用車両の走行制御装置
EP1767421B1 (en) * 2004-06-10 2012-05-23 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd Working vehicle controlling device
JP4281830B2 (ja) * 2007-09-13 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法およびその方法を実現させるプログラム
FR2921882B1 (fr) * 2007-10-03 2009-12-04 Renault Sas Dispositif d'assistance aux manoeuvres de montee d'une pente d'un vehicule automobile
US7926889B2 (en) * 2007-10-29 2011-04-19 Textron Innovations Inc. Hill hold for an electric vehicle
JP4909302B2 (ja) 2008-02-29 2012-04-04 三菱重工業株式会社 車両制御装置及び該装置を搭載した車両
JP5211921B2 (ja) * 2008-07-31 2013-06-12 株式会社アドヴィックス 制動力保持制御装置
US8386131B2 (en) * 2009-07-27 2013-02-26 Caterpillar Inc. Method and system for controlling a driving direction of an electric drive machine
US9457811B2 (en) * 2009-09-17 2016-10-04 Ford Global Technologies, Llc Brake assisted vehicle engine restart on a road grade
DE102011003960A1 (de) 2010-02-11 2011-08-11 Continental Teves AG & Co. OHG, 60488 Betriebsverfahren für eine automatisiert betätigbare Bremsanlage eines Kraftfahrzeugs
JP6358626B2 (ja) * 2013-03-29 2018-07-18 ヴィオニア日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6186618B2 (ja) * 2013-12-25 2017-08-30 三菱自動車工業株式会社 電動車両のストップランプ点灯制御装置
JP6186619B2 (ja) * 2013-12-25 2017-08-30 三菱自動車工業株式会社 電動車両のストップランプ点灯制御装置
GB2612590A (en) * 2021-11-03 2023-05-10 Bamford Excavators Ltd A working machine

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140153A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Mazda Motor Corp 電動駐車ブレ−キ装置
JPS60189665A (ja) * 1984-03-08 1985-09-27 Nippon Denso Co Ltd 車両用サイドブレ−キ解除装置
JPS6317161A (ja) * 1986-07-10 1988-01-25 Fuji Heavy Ind Ltd 制動液圧保持機能付き自動車用アンチスキツドブレ−キ装置
JPS6322271U (ja) * 1986-07-29 1988-02-13
JPH03500036A (ja) * 1987-08-28 1991-01-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動固定ブレーキ
JPH0672296A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Toyota Motor Corp 車両の自動パーキング装置
JPH07501292A (ja) * 1991-11-29 1995-02-09 マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト 自動車のための駆動及び制動装置
JPH07101319A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Honda Motor Co Ltd 車両のパーキングブレーキ装置
JPH07246861A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Mitsubishi Electric Corp 車両用安全装置
JPH082390A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Robert Bosch Gmbh 自動車用ブレーキ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3662593A (en) * 1970-11-23 1972-05-16 Gen Motors Corp Test apparatus for depressing vehicle brake and accelerator pedals
JP2935379B2 (ja) * 1991-02-14 1999-08-16 マツダ株式会社 車両のスリップ制御装置
US5287773A (en) * 1992-01-31 1994-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling engine brake force during vehicle running on downhill with released accelerator
US5439429A (en) * 1993-11-23 1995-08-08 Lee; Steven P. Vehicle safety system for correcting simultaneous actuation of brake and acceleration pedals
DE4440291C1 (de) * 1994-11-11 1995-12-21 Telefunken Microelectron Verfahren zur Steuerung des Bremsprozesses bei einem Kraftfahrzeug

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140153A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Mazda Motor Corp 電動駐車ブレ−キ装置
JPS60189665A (ja) * 1984-03-08 1985-09-27 Nippon Denso Co Ltd 車両用サイドブレ−キ解除装置
JPS6317161A (ja) * 1986-07-10 1988-01-25 Fuji Heavy Ind Ltd 制動液圧保持機能付き自動車用アンチスキツドブレ−キ装置
JPS6322271U (ja) * 1986-07-29 1988-02-13
JPH03500036A (ja) * 1987-08-28 1991-01-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動固定ブレーキ
JPH07501292A (ja) * 1991-11-29 1995-02-09 マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト 自動車のための駆動及び制動装置
JPH0672296A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Toyota Motor Corp 車両の自動パーキング装置
JPH07101319A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Honda Motor Co Ltd 車両のパーキングブレーキ装置
JPH07246861A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Mitsubishi Electric Corp 車両用安全装置
JPH082390A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Robert Bosch Gmbh 自動車用ブレーキ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6296326B1 (en) * 1997-10-13 2001-10-02 Daimlerchrysler Ag Method for determining a triggering threshold value for an automatic braking operation
EP0995654A1 (de) * 1998-10-20 2000-04-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Halten eines Kraftfahrzeugs unter einer darauf wirkenden Kraft
CN101920654A (zh) * 2009-06-17 2010-12-22 上海捷能汽车技术有限公司 一种新型车用双电机多离合器混合动力系统
CN101920652A (zh) * 2009-06-17 2010-12-22 上海捷能汽车技术有限公司 一种车用串/并联双电机多离合器混合动力驱动单元
US8701808B2 (en) 2009-06-17 2014-04-22 Shanghai E-Propulsion Auto Technology Co., Ltd. Series/parallel dual motor multi-clutch hybrid driving unit for vehicle
CN102085795B (zh) * 2009-12-04 2015-04-15 上海汽车集团股份有限公司 一种车用离合器动力藕合同步器换档混合动力驱动系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR100339093B1 (ko) 2002-10-09
KR970059015A (ko) 1997-08-12
JPH09202221A (ja) 1997-08-05
US6246944B1 (en) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997028030A1 (fr) Appareil de commande du frein d'un vehicule
JP3652403B2 (ja) 前後輪駆動車両
JP3225578B2 (ja) 電気自動車
JP7212233B2 (ja) 車両を制御するためのシステムおよび方法
US5511866A (en) Anti-skid control system for an electrically operated vehicle
JP5087358B2 (ja) 作業車両のペダルロック制御装置
US6293363B1 (en) Integrated electronic shift and parking brake system, including security interlock, for motor vehicles
JP2004268901A (ja) 制動制御装置
JP2011512117A (ja) モータシステムのクリープ制御
JP2004225576A (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
JP2019115226A (ja) 電動車両の制御装置、制御方法および制御システム
JP4933699B2 (ja) 車両の運転操作装置
JP3168721B2 (ja) 電気自動車の走行制御装置
JPWO2006038309A1 (ja) 電動ブレーキ装置
JPWO2018085324A5 (ja)
JP6323681B2 (ja) 車両の制御装置
JP2002283984A (ja) 産業車両の坂路停車維持装置
JPH0217967Y2 (ja)
JPH1178818A (ja) 車両のブレーキ制御装置
JPS59140153A (ja) 電動駐車ブレ−キ装置
JP3347096B2 (ja) 電気自動車の駆動力制御システム
KR20190068898A (ko) 차량의 제동 제어 장치 및 방법
JP6500614B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP2009083723A (ja) 作業車両のペダルロック制御装置
JP3714797B2 (ja) パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09117355

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase