JP2009083723A - 作業車両のペダルロック制御装置 - Google Patents

作業車両のペダルロック制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009083723A
JP2009083723A JP2007257718A JP2007257718A JP2009083723A JP 2009083723 A JP2009083723 A JP 2009083723A JP 2007257718 A JP2007257718 A JP 2007257718A JP 2007257718 A JP2007257718 A JP 2007257718A JP 2009083723 A JP2009083723 A JP 2009083723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
lock
control device
detection means
lock control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007257718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5087359B2 (ja
Inventor
Katsuaki Odaka
克明 小高
Hidetoshi Satake
英敏 佐竹
Yoichi Kowatari
陽一 古渡
Yuuki Goto
勇樹 後藤
Kazuhiro Ichimura
和弘 一村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2007257718A priority Critical patent/JP5087359B2/ja
Priority to US12/680,856 priority patent/US8355846B2/en
Priority to KR1020107007080A priority patent/KR101497587B1/ko
Priority to EP08835938.5A priority patent/EP2202110B1/en
Priority to CN200880109797.1A priority patent/CN101815630B/zh
Priority to PCT/JP2008/067752 priority patent/WO2009044739A1/ja
Publication of JP2009083723A publication Critical patent/JP2009083723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087359B2 publication Critical patent/JP5087359B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2253Controlling the travelling speed of vehicles, e.g. adjusting travelling speed according to implement loads, control of hydrostatic transmission
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4035Control of circuit flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4061Control related to directional control valves, e.g. change-over valves, for crossing the feeding conduits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/38Controlling members actuated by foot comprising means to continuously detect pedal position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/02Means preventing undesired movements of a controlling member which can be moved in two or more separate steps or ways, e.g. restricting to a stepwise movement or to a particular sequence of movements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/06Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member for holding members in one or a limited number of definite positions only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Abstract

【課題】運転者の意に反した走行ペダルのロックを防止する。
【解決手段】走行ペダル7の操作量に応じて走行用油圧モータ3を駆動するモータ駆動手段2,4と、走行ペダル7を操作状態でロックするロック手段70と、運転者の操作により、ロック手段70による走行ペダル7のロックおよびロック解除を指令する指令手段26と、走行ペダル7のロックを許可する運転者の意思を検出するロック意思検出手段23,24と、ロック意思検出手段23,24によりロック許可の意思が検出され、かつ、指令手段26により走行ペダル7のロックが指令されると、ロック手段70により走行ペダル7をロックするロック制御手段20とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、ホイール式油圧ショベルなどの作業車両のペダルロック制御装置に関する。
この種の作業車両において、従来より、走行ペダルを踏み込み状態で固定できるようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1記載の装置では、走行ペダルを踏み込んだ状態で操作スイッチをオンすると、電磁石が作動し、走行ペダルが磁力によって踏み込み状態にロックされる。その後、操作スイッチをオフあるいはブレーキペダルを操作すると、電磁石が作動を解除し、ペダルロックが解除される。
特開平5−178118号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の装置では、走行ペダルを踏み込んだ状態で運転者が操作スイッチを誤操作すると、運転者の意に反して走行ペダルがロックされるおそれがある。
本発明による作業車両のペダルロック制御装置は、走行ペダルの操作量に応じて走行用油圧モータを駆動するモータ駆動手段と、走行ペダルを操作状態でロックするロック手段と、運転者の操作により、ロック手段による走行ペダルのロックおよびロック解除を指令する指令手段と、走行ペダルのロックを許可する運転者の意思を検出するロック意思検出手段と、ロック意思検出手段によりロック許可の意思が検出され、かつ、指令手段により走行ペダルのロックが指令されると、ロック手段により走行ペダルをロックするロック制御手段とを備えることを特徴とする。
車速を検出する車速検出手段を有し、車速検出手段により検出された車速が所定値以上のとき、ロック許可の意思を検出するようにしてもよい。
走行ペダルの操作量を検出する操作量検出手段を有し、操作量検出手段により検出された操作量が所定値以上のとき、ロック許可の意思を検出するようにしてもよい。
車速検出手段により検出された車速が所定値以上であり、かつ、操作量検出手段により検出された操作量が所定値以上のとき、ロック許可の意思を検出するようにしてもよい。
走行ペダルが最大に操作されたときに、走行ペダルの操作量を所定値以上とすることが好ましい。
ロック手段を解除する運転者の意思が反映された操作であり、指令手段とは別のロック解除操作をそれぞれ検出する第1および第2の検出手段をさらに有し、ロック手段により走行ペダルがロックされた状態で、少なくとも第1および第2の検出手段のいずれか一方によりロック解除操作が検出されると、ロック手段のロックを解除することもできる。
この場合、第1および第2の検出手段を、それぞれ車両の減速操作を検出する第1および第2の減速検出手段とすることもできる。
第1の減速検出手段を、ブレーキペダルの操作を検出するブレーキ操作検出手段とし、第2の減速検出手段を、ブレーキペダルの操作によりブレーキ装置に作用するブレーキ圧を検出するブレーキ圧検出手段とすることもできる。
第1の減速検出手段を、ブレーキペダルの操作を検出するブレーキ操作検出手段とし、第2の減速検出手段を、走行ペダルの戻し操作を検出する戻し操作検出手段とすることもできる。
本発明によれば、ロック許可の意思が検出され、かつ、走行ペダルのロックが指令されると走行ペダルをロックするようにしたので、運転者の意に反して走行ペダルがロックされることを防止できる。
以下、図1〜図4を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態に係るペダルロック制御装置を有する作業車両の油圧回路図である。とくにホイール式油圧ショベル等、タイヤを装備して作業現場や一般道路を走行する作業車両の走行用油圧回路図である。
この油圧回路は、エンジン1により駆動される油圧ポンプ2と、油圧ポンプ2からの圧油により駆動する油圧モータ3と、油圧ポンプ2から油圧モータ3への圧油の流れを制御する走行用制御弁4と、制御弁4を操作するパイロット油圧回路5とを備える。パイロット油圧回路5は、パイロット油圧源6と、走行ペダル7の操作量に応じたパイロット圧を発生させるパイロット弁8と、前後進切換スイッチ25(図3)の操作により前進位置、後進位置、中立位置に切り換られる前後進切換弁9とを有する。
図1において、前後進切換弁9のソレノイド9aが励磁されると前後進切換弁9は前進位置(F位置)に切り換わり、ソレノイド9bが励磁されると後進位置(R位置)に切り換わる。図示のように前後進切換弁9が中立位置に切り換わった状態では制御弁4は中立位置に切り換わる。この状態では、走行ペダル7の操作に拘わらず油圧ポンプ2から油圧モータ3への圧油の流れが阻止される。
前後進切換弁9が前進位置または後進位置に切り換わった状態で走行ペダル7を踏み込み操作すると、その操作量に応じた走行パイロット圧Paが制御弁4に作用し、制御弁4が図示の中立位置からf位置またはr位置に切り換わる。これにより油圧ポンプ1から油圧モータ3に圧油が供給され、油圧モータ3が駆動する。油圧モータ3の回転はトランスミッション10によって変速され、変速後の回転はプロペラシャフト11,アクスル12を介してタイヤ13に伝達され、車両が走行する。走行パイロット圧Paは走行操作検出器24により検出され、これにより走行ペダル7の操作の有無を検出する。トランスミッション10は、変速スイッチの操作によりローとハイの2速に切換可能である。
走行中にブレーキペダル14を踏み込み操作すると、その操作量に応じてパイロット弁15が駆動し、油圧源16からブレーキ装置17にブレーキ圧Pbが作用する。これによりブレーキ装置17が作動し、車両にはブレーキ圧Pbに応じた制動力が付与される。ブレーキペダル14の踏み込み操作をやめると、ブレーキ圧Pbが作用しなくなり、ブレーキ装置17が解除される。ブレーキ圧Pbはブレーキ圧検出器22により検出される。
図2は、走行ペダル7の構成を示す図であり、とくに図2(a)は走行ペダル7の非操作状態を、図2(b)は最大踏み込み状態を示している。走行ペダル7の後端部は上方に向けて略く形状に屈曲し、走行ペダル7には屈曲部を境にして前踏み部7aと後踏み部7bが設けられている。走行ペダル7は、前踏み部7aの下方の回動軸7cを支点に床板72から前後方向に回動可能に支持され、非操作時には戻りばね(不図示)により図2(a)の初期位置に付勢される。最大踏み込み時にはロック装置70に走行ペダル7をロックできる。
ロック装置70の構成について説明する。走行ペダル7の下方にはロック部材74がアーム71を介して床板72に固定されている。ロック部材74にはソレノイド73が設けられ、ソレノイド73の励磁により磁力を発生する電磁石である。走行ペダル7の裏側には鉄などの磁性体からなる吸着部材75が下方に向けて突設され、走行ペダル7は吸着部材75がロック部材74に当接するまで前側に踏み込み操作可能である。
走行ペダル7を最大に踏み込み操作した状態でソレノイド73を励磁すると、ロック部材74に磁力が発生し、吸着部材75がロック部材74に吸着される。これによりロック装置70が作動して走行ペダル7が固定(ロック)され、運転者がペダル7から足を離した状態でも、最大踏み込み状態を維持できる。ソレノイド73を消磁すると、磁力が消滅し、走行ペダル7のロックが解除(アンロック)される。走行ペダル7がロックされた状態で、後踏み部7bを踏み込み操作すると、ペダル踏力が吸着力に打ち勝ち、走行ペダル7を初期位置に戻すことができる。
図2に示す走行ペダル7の構成は、作業車両特有のものである。すなわち作業車両は乗用車に比べ最大走行速度が低いため、走行ペダル7を最大に踏み込んで走行する機会が多い。このため、走行ペダル7を最大踏み込み状態で固定できるようにすると、走行ペダル7に常時踏力を付与する必要がなく、運転者の負担を大幅に軽減できる。なお、乗用車の分野では、走行速度を一定に制御するものとして、いわゆるオートクルーズ制御が知られているが、オートクルーズ制御は走行ペダル7を踏み込み状態で固定するものではないため、本願のペダルロック制御装置とは異なる。ペダルロック制御装置はソレノイド73をオンオフ制御するだけでよいので、オートクルーズ制御に比べ、構成が簡単である。
このようなペダルロック制御装置において、運転者がロック作動スイッチを操作したときに走行ペダル7をロックするようにしたのでは、スイッチを誤操作したときに運転者の意に反してペダルロックされることになり、問題である。一方、ペダルロックを解除するときは、運転者がロック解除スイッチを操作したときだけでなく、例えばブレーキペダル14を操作したときも解除可能とすることが、安全上、好ましい。しかし、ブレーキペダル14を操作したにも拘わらず、センサの故障等によりブレーキ操作が検出されないと、ペダルロックが解除されなくなり、問題である。このような問題を解決するため、本実施の形態は以下のように構成する。
図3は、本実施の形態に係るペダルロック制御装置の構成を示すブロック図である。コントローラ20には、ブレーキペダル14の操作の有無を検出するリミットスイッチ等のブレーキ操作検出器21と、ブレーキ装置17に作用するブレーキ圧Pbを検出するブレーキ圧検出器22と、車速vを検出する車速検出器23と、走行ペダル7の操作による走行パイロット圧Paを検出する走行操作検出器24と、車両の前後進を指令する前後進切換スイッチ25と、走行ペダル7のロック/アンロックを指令する操作スイッチ26とが接続されている。
操作スイッチ26は、例えば押圧操作の度にオン信号を出力するプッシュ式スイッチであり、走行中に容易に操作可能なようにステアリングの近傍に設けられる。この操作スイッチ26は走行ペダル7のロック/アンロックをキャンセルするものであり、ペダルロック状態で操作スイッチ26がオンされるとロック解除指令が出力され、ペダルアンロック状態で操作スイッチ26がオンされるとロック指令が出力される。
コントローラ20は、CPU,ROM,RAM,その他の周辺回路などを有する演算処理装置を含んで構成される。コントローラ20では、上記各検出器21〜24とスイッチ25,26からの信号に基づき以下のような処理を実行し、ペダルロック用のソレノイド73に制御信号を出力する。
図4は、コントローラ20で実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えばエンジンキースイッチのオンにより開始される。ステップS1では、各検出器21〜24とスイッチ25,26からの信号を読み込む。ステップS2では、前後進切換スイッチ25の操作位置を検出する。F位置に操作と判定されるとステップS3に進み、N位置、R位置に操作と判定されるとステップS13に進む。
ステップS3では、ブレーキ圧検出器22の出力値が正常か否かを判定する。出力値が正常範囲内にある場合、ブレーキ圧検出器22は正常に動作しており、この場合はステップS3が肯定されてステップS4に進む。一方、ブレーキ圧検出器22が断線等により故障すると、出力値が正常範囲を超えるため、ステップS3が否定され、ステップS13に進む。
ステップS13では、ソレノイド73にオフ信号を出力し、ソレノイド73を消磁する。これによりロック装置70が解除され、走行ペダル7がアンロックされる。次いで、ステップS14で、フラグを0にセットし、リターンする。
ステップS4では、フラグの値を判定する。フラグは走行ペダル7がロック状態にあるときは1にセットされ(ステップS16)、アンロック状態にあるときは0にセットされるものであり(ステップS14)、ステップS4でフラグ1と判定されるとステップS5に、フラグ0と判定されるとステップS10に進む。
ステップS5では、ブレーキ操作検出器21からの信号によりブレーキ操作の有無を判定する。ここで、ブレーキ操作と走行ペダル7のロックとは相反するものであり、ブレーキ操作があると、運転者がペダルロックを解除する意思を有していると推定できる。ステップS5で、ブレーキ操作検出器21がオンすると、ブレーキ操作有りと判定され、ステップS13に進む。一方、ブレーキ操作検出器21がオフの場合、ブレーキ操作無しと判定され、ステップS6に進む。
ステップS6では、ブレーキ圧検出器22により検出されたブレーキ圧Pbが予め定めた所定値Pb0以上か否かを判定する。所定値Pb0は、例えばブレーキ装置17が作動開始するブレーキ圧に相当し、ブレーキ圧Pbが所定値Pb0以上のときは、運転者がペダルロックを解除する意思を有していると推定できる。なお、所定値Pb0を、ブレーキ装置17が作動を開始するブレーキ圧よりも大きな値または小さな値に設定してもよい。ステップS6が肯定されるとステップS13に進み、否定されるとステップS7に進む。
ステップS7では、車速検出器23により検出される車速vが所定値v0以下の状態が所定時間継続したか否かを判定する。所定値v0は例えば0であり、走行停止状態を確実に検出するために所定時間が設定される。なお、所定値v0を0より大きな値に設定してもよい。ステップS7が肯定されるとステップS13に進み、否定されるとステップS8に進む。
ステップS8では、走行操作検出器24からの信号により走行ペダル7が戻し操作されたか否かを判定する。すなわち後踏み部7bの操作により吸着部材75がロック部材74から離間したか否かを判定する。例えば走行パイロット圧Paが所定値以下のときは走行ペダル7が戻し操作されたと判定する。ステップS8が肯定されるとステップS13に進み、否定されるとステップS9に進む。
ステップS9では、操作スイッチ26がオンされたか否か、すなわちロック解除指令が出力されたか否かを判定する。ステップS9が肯定されるとステップS13に進み、否定されるとリターンする。
ステップS10では、走行操作検出器24により検出された圧力Paが予め定めた所定値Pa0以上か否かを判定する。所定値Pa0は、例えば走行ペダル7を最大に踏み込み操作した時の圧力に相当する。なお、最大踏み込み時の圧力よりも小さな値に所定値Pa0を設定してもよい。ステップS10が肯定されるとステップS11に進み、否定されるとリターンする。
ステップS11では、車速検出器23により検出された車速vが予め定めた所定値v1以上か否かを判定する。所定値v1は、ステップS7の所定値v0よりも大きな値に設定されている。例えば平地走行時の最大車速をvmax(20km/h程度)としたとき、所定値v1は最大車速vmaxの1/2程度の値に設定される。ステップS11が肯定されるとステップS12に進み、否定されるとリターンする。
ステップS12では、操作スイッチ26がオンされたか否か、すなわちロック指令が出力されたか否かを判定する。ステップS12が肯定されるとステップS15に進み、否定されるとリターンする。
ステップS15では、ソレノイド73にオン信号を出力し、ソレノイド73を励磁する。これによりロック装置70が作動し、走行ペダル7がロックされる。次いで、ステップS16で、フラグを1にセットし、リターンする。
以上の処理において、ステップS10〜ステップS12をペダルロック条件、ステップS5〜ステップS9をロック解除条件と定義する。なお、ステップS2,ステップS3の処理は、ペダルロック/アンロックを行うための前提条件である。ステップS10〜ステップS12が全て肯定されると、ペダルロック条件が成立する。このとき、ソレノイド73がオンし、ロック装置70が作動する(ステップS15)。一方、ステップS5〜ステップS9が1つでも肯定されると、ロック解除条件が成立する。このとき、ソレノイド73がオフし、ロック装置70が解除される(ステップS13)。
本実施の形態の動作をより具体的に説明する。
(1)ペダルロック
前後進切換スイッチ25をF位置に操作し、走行ペダル7を踏み込み操作すると、油圧ポンプ2から油圧モータ3に圧油が供給され、車両は前進走行する。このとき走行ペダル7を最大に踏み込み、かつ、車速vが所定値v1以上となった状態で、運転者が操作スイッチ26をオンすると、ペダルロック条件が成立する。これによりソレノイド73が励磁され、ロック装置70が作動し、走行ペダル7が最大踏み込み状態でロックされる(ステップS15)。
このため、走行ペダル7に踏力を付与しなくても最大踏み込み状態を維持することができ、運転者のペダル操作の負担を軽減し、最高速で車両走行することができる。操作スイッチ26が操作されても、走行ペダル7の最大踏み込み操作と車速v1以上の状態が検出されない限りペダルロックされないので、操作スイッチ26の誤操作により不所望にペダルロックされることを防止できる。なお、前後進切換スイッチ25をF位置以外に操作したとき、あるいはブレーキ圧検出器22に異常があったときは、ペダルロック条件の成否に拘わらず、走行ペダル7のロックは禁止される。
(2)ロック解除
走行ペダル7のロック時に、ブレーキペダル14を操作すると、ブレーキペダル検出器21がオンし、ロック解除条件が成立する。これによりソレノイド73が消磁され、ロック装置70が解除される(ステップ5→ステップS13)。ブレーキペダル14の操作によりブレーキ圧Pbが所定値Pb0以上になったときも、ソレノイド73が消磁され、ロック装置70が解除される(ステップS6→ステップS13)。このため、ブレーキペダル検出器21が故障しても、運転者のペダルロック解除の意思を確実に検出でき、ロック装置70をタイミングよく解除できる。
走行ペダル7のロック時に、走行ペダル7を後踏み操作すると、走行ペダル7はソレノイド73の励磁による吸着力に抗してロック部材74から離間する。この場合もペダルロック解除の意思が検出され、ソレノイド73が消磁される(ステップS8→ステップS13)。したがって、ブレーキ系にトラブルが生じた場合にもオペレータの意思でペダルロックを解除できる。停車状態が所定時間継続して検出されたとき、および操作スイッチ26がオンされたときもロック解除条件が成立し、ロック装置70が解除される(ステップS7→ステップS13、ステップS9→ステップS13)。
本実施の形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)走行ペダル7が最大に踏み込み操作され、かつ、車速vが所定値v1以上の状態で、操作スイッチ26がオンされると(ロック作動条件成立)、走行ペダル7をロックするようにした。これにより操作スイッチ26のオンによる運転者のペダルロックの意思を適切に判断することができ、操作スイッチ26を誤操作した際に走行ペダル7が不所望にロックされることを防止できる。
(2)車速vが所定値v1以上を条件としてロック装置70を作動するようにしたので、走行状況に応じてペダルロックが許可され、ペダルロックを適切な車両状態の下で作動できる。
(3)低速走行時には走行ペダル7がロックされず、走行ペダル7による車速調整をスムーズに行うことができる。
(4)走行ペダル7の最大踏み込み操作を条件としてロック装置70を作動するようにしたので、運転者のペダルロックの意思を確実に検出できる。
(5)最高車速で走行する意思が検出された場合にのみ走行ペダル7がロックされることになり、ペダルロックをタイミングよく作動できる。
(6)走行ペダル7を最大踏み込み状態でソレノイド73の励磁によりロックするようにしたので、構成が簡単である。
(7)ブレーキペダル14の操作、あるいはブレーキ圧Pbが所定値Pb0以上、あるいは車速vが所定値v0以下の状態が所定時間継続、あるいは走行ペダル7の戻し操作、あるいは操作スイッチ26がオンされると(ロック解除条件成立)、ロック装置70を解除するようにした。これによりブレーキ操作検出器21が故障しても、操作スイッチ26以外により運転者のペダルロック解除の意思を検出することができ、ペダルロックを確実に解除できる。
(8)ブレーキ圧Pbが所定値Pb0以上を条件としてロック装置70を解除するようにしたので、運転者のブレーキ操作を確実に検出することができ、ペダルロックを運転者の意思に合致してタイミングよく解除できる。
(9)走行ペダル7の後踏み部7bの踏み込みによる戻し操作を条件としてロック装置70を解除するようにしたので、走行ペダル7が強制的に戻し操作された場合には、走行ペダル7が再度最大に踏み込まれてもロックされず、不所望なペダルロックを防止できる。
(10)車速vが所定値v0以下の状態が所定時間継続を条件としてロック装置70を解除するようにしたので、走行状況に応じてペダルロックを適切に解除できる。
(11)走行状況により車速が瞬間的に所定値v0以下になった場合やノイズ等により車速信号が瞬間的に所定値v0以下になった場合は、所定時間が継続していないのでロック装置70は解除されず、ロック装置70を安定して作動できる。
(12)前後進切換スイッチ25がF位置以外に操作されたときはロック装置70が作動せず、仮にロック装置70が作動中であればロック装置70を解除するようにしたので、後進走行時に操作スイッチ26が操作されてもペダルロックは作動せず、安全である。
(13)ブレーキ圧検出器22が故障したときはロック装置70が作動せず、仮にロック装置70が作動中であればロック装置70を解除するようにしたので、ブレーキ操作を確実に検出できる状況でのみペダルロックが許可され、安全である。
(14)操作スイッチ26の押圧操作によりペダルロック指令とロック解除指令を交互に出力するようにしたので、操作が容易である。
なお、ペダルロックの機能が特定の仕向地においてのみ要求されるのであれば、例えば図4の前提条件に車両の仕向地を判定する処理を追加し、特定の仕向地に向けて製造された車両にのみ、上記ペダルロックの処理を行うようにしてもよい。走行ペダル7の操作量に応じて油圧モータ3を駆動するのであれば、駆動手段としての油圧回路の構成は図1のものに限らない。例えば油圧ポンプ2と油圧モータ3を閉回路接続したもの(いわゆるHST回路)としてもよい。ロック部材74のソレノイド73の励磁により走行ペダル7を最大踏み込み位置でロックするようにしたが、任意の位置で固定できるようにしてもよく、ロック手段としてのロック装置70の構成は上述したものに限らない。操作スイッチ26の押圧操作により走行ペダル7のロックおよびロック解除を指令するようにしたが、指令手段はこれに限らない。
上記実施の形態では、ロック解除条件としてブレーキペダル14の操作や走行ペダル7の戻し操作を検出したが、少なくともペダルロックを解除する運転者の意思が反映されたロック解除操作を検出するのであれば、第1および第2の検出手段はいかなるものでもよい。減速操作以外を検出するものであってもよい。ブレーキ操作検出手段としてのブレーキ操作検出器21、ブレーキ圧検出手段としてのブレーキ圧検出器22、および戻し操作検出手段としての走行操作検出器24の構成はいかなるものでもよい。
走行ペダル7の最大踏み込み操作時と車速vが所定値v1以上のときにペダルロックを許可する運転者の意思を検出したが、ロック意思検出手段はこれに限らない。走行ペダル7が最大に踏み込み操作され、かつ、車速vが所定値v1以上の状態で、操作スイッチ26のオンにより走行ペダル7をロックするようにしたが、少なくともペダルロックを許可する運転者の意思が検出されたときに走行ペダル7をロックするのであれば、ロック制御手段の構成はいかなるものでもよい。例えば走行ペダル7が所定量踏み込み操作された状態で操作スイッチ26がオンされたとき、あるいは車速が所定値v1以上の状態で操作スイッチ26がオンされたときに、ペダルロックするようにしてもよい。車速検出手段としての車速検出器23、および操作量検出手段としての走行操作検出器24の構成は上述したものに限らない。
以上では、本発明のペダルロック制御装置をホイール式油圧ショベルに適用する場合について説明したが、ホイールローダ等、他の作業車両にも本発明を同様に適用することができる。すなわち、本発明の特徴、機能を実現できる限り、本発明は実施の形態のペダルロック制御装置に限定されない。
本発明の実施の形態に係るペダルロック制御装置を有する作業車両の油圧回路図。 図1の走行ペダルの構成を示す図。 本実施の形態に係るペダルロック制御装置の構成を示すブロック図。 図3のコントローラで実行される処理の一例を示すフローチャート。
符号の説明
2 油圧ポンプ
3 油圧モータ
4 走行用制御弁
7 走行ペダル
14 ブレーキペダル
20 コントローラ
21 ブレーキ操作検出器
22 ブレーキ圧検出器
23 車速検出器
24 走行操作検出器
25 前後進切換スイッチ
26 操作スイッチ
70 ロック装置

Claims (9)

  1. 走行ペダルの操作量に応じて走行用油圧モータを駆動するモータ駆動手段と、
    前記走行ペダルを操作状態でロック(固定)するロック手段と、
    運転者の操作により、前記ロック手段による前記走行ペダルのロックおよびロック解除を指令する指令手段と、
    前記走行ペダルのロックを許可する運転者の意思を検出するロック意思検出手段と、
    前記ロック意思検出手段によりロック許可の意思が検出され、かつ、前記指令手段により前記走行ペダルのロックが指令されると、前記ロック手段により走行ペダルをロックするロック制御手段とを備えることを特徴とする作業車両のペダルロック制御装置。
  2. 請求項1に記載の作業車両のペダルロック制御装置において、
    前記ロック意思検出手段は、車速を検出する車速検出手段を有し、前記車速検出手段により検出された車速が所定値以上のとき、ロック許可の意思を検出することを特徴とする作業車両のペダルロック制御装置。
  3. 請求項1に記載の作業車両のペダルロック制御装置において、
    前記ロック意思検出手段は、前記走行ペダルの操作量を検出する操作量検出手段を有し、前記操作量検出手段により検出された操作量が所定値以上のとき、ロック許可の意思を検出することを特徴とする作業車両のペダルロック制御装置。
  4. 請求項1に記載の作業車両のペダルロック制御装置において、
    前記ロック意思検出手段は、車速を検出する車速検出手段と前記走行ペダルの操作量を検出する操作量検出手段とを有し、前記車速検出手段により検出された車速が所定値以上であり、かつ、前記操作量検出手段により検出された操作量が所定値以上のとき、ロック許可の意思を検出することを特徴とする作業車両のペダルロック制御装置。
  5. 請求項3または4に記載の作業車両のペダルロック制御装置において、
    前記走行ペダルが最大に操作されたとき、前記走行ペダルの操作量が前記所定値以上となることを特徴とする作業車両のペダルロック制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のペダルロック制御装置において、
    前記ロック手段を解除する運転者の意思が反映された操作であり、前記指令手段とは別のロック解除操作をそれぞれ検出する第1および第2の検出手段をさらに有し、
    前記ロック制御手段は、前記ロック手段により前記走行ペダルがロックされた状態で、少なくとも前記第1および第2の検出手段のいずれか一方によりロック解除操作が検出されると、前記ロック手段のロックを解除することを特徴とする作業車両のペダルロック制御装置。
  7. 請求項6に記載の作業車両のペダルロック制御装置において、
    前記第1および第2の検出手段は、それぞれ車両の減速操作を検出する第1および第2の減速検出手段であることを特徴とする作業車両のペダルロック制御装置。
  8. 請求項7に記載の作業車両のペダルロック制御装置において、
    前記第1の減速検出手段は、ブレーキペダルの操作を検出するブレーキ操作検出手段であり、
    前記第2の減速検出手段は、前記ブレーキペダルの操作によりブレーキ装置に作用するブレーキ圧を検出するブレーキ圧検出手段であることを特徴とする作業車両のペダルロック制御装置。
  9. 請求項7に記載の作業車両のペダルロック制御装置において、
    前記第1の減速検出手段は、ブレーキペダルの操作を検出するブレーキ操作検出手段であり、
    前記第2の減速検出手段は、前記走行ペダルの戻し操作を検出する戻し操作検出手段であることを特徴とする作業車両のペダルロック制御装置。
JP2007257718A 2007-10-01 2007-10-01 作業車両のペダルロック制御装置 Expired - Fee Related JP5087359B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257718A JP5087359B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 作業車両のペダルロック制御装置
US12/680,856 US8355846B2 (en) 2007-10-01 2008-09-30 Pedal lock control device for work vehicle
KR1020107007080A KR101497587B1 (ko) 2007-10-01 2008-09-30 작업 차량의 페달 잠금 제어장치 및 작업 차량
EP08835938.5A EP2202110B1 (en) 2007-10-01 2008-09-30 Pedal lock control device for working vehicle
CN200880109797.1A CN101815630B (zh) 2007-10-01 2008-09-30 作业车辆的踏板锁定控制装置
PCT/JP2008/067752 WO2009044739A1 (ja) 2007-10-01 2008-09-30 作業車両のペダルロック制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257718A JP5087359B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 作業車両のペダルロック制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009083723A true JP2009083723A (ja) 2009-04-23
JP5087359B2 JP5087359B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40526166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007257718A Expired - Fee Related JP5087359B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 作業車両のペダルロック制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8355846B2 (ja)
EP (1) EP2202110B1 (ja)
JP (1) JP5087359B2 (ja)
KR (1) KR101497587B1 (ja)
CN (1) CN101815630B (ja)
WO (1) WO2009044739A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5087358B2 (ja) * 2007-10-01 2012-12-05 日立建機株式会社 作業車両のペダルロック制御装置
US11371209B2 (en) * 2019-06-24 2022-06-28 Deere & Company Work vehicle with switchable propulsion control system
JP7291645B2 (ja) * 2020-01-31 2023-06-15 株式会社小松製作所 作業機械の誤操作を防止するためのシステム、制御方法、およびショベル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235224A (ja) * 1985-04-11 1986-10-20 Mazda Motor Corp 自動車の定速走行装置
JPS63239326A (ja) * 1987-03-26 1988-10-05 Nissan Motor Co Ltd 車載エンジン制御装置
JPH05178118A (ja) * 1992-01-07 1993-07-20 Kubota Corp 作業車の調速操作構造
JPH1159221A (ja) * 1997-08-11 1999-03-02 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のクルーズコントロール装置
JP2006007849A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両の制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3777841A (en) * 1965-02-08 1973-12-11 R Thorner Automotive speed control system
US4422518A (en) * 1979-06-20 1983-12-27 Eaton Corporation Vehicle speed control
JPS62185930A (ja) 1986-02-08 1987-08-14 Toyoda Autom Loom Works Ltd シヨベルロ−ダの荷役ペダルロツク装置
US4890231A (en) * 1987-03-06 1989-12-26 Chrysler Motors Corporation Method of disabling a resume switch in an electronic speed control system for vehicles
JPH01266023A (ja) 1988-04-14 1989-10-24 Iseki & Co Ltd Hstのオートクルージングペダル
JPH0934U (ja) 1995-09-25 1997-01-17 嗣郎 佐々木 自動運転継続装置
JP3618963B2 (ja) 1997-06-10 2005-02-09 株式会社クボタ 作業車両のアクセル装置
KR100211449B1 (ko) 1997-07-28 1999-08-02 추호석 로더용 페달록킹장치
MXPA02003556A (es) * 2000-08-08 2002-09-30 Watanabe Masaei Dispositivo de seguridad para viaje normal para automovil equipado con aparato protector de mal funcionamiento del acelerador.
JP2006123586A (ja) 2004-10-26 2006-05-18 Honda Motor Co Ltd 定速走行制御装置を具備する車両の走行安全装置
US7706953B1 (en) * 2006-10-30 2010-04-27 Sun Jun-Shi Speed stabilizer for automatically turning conventional cruise controls on/off in dense low speed traffic to save fuel
JP5087358B2 (ja) * 2007-10-01 2012-12-05 日立建機株式会社 作業車両のペダルロック制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235224A (ja) * 1985-04-11 1986-10-20 Mazda Motor Corp 自動車の定速走行装置
JPS63239326A (ja) * 1987-03-26 1988-10-05 Nissan Motor Co Ltd 車載エンジン制御装置
JPH05178118A (ja) * 1992-01-07 1993-07-20 Kubota Corp 作業車の調速操作構造
JPH1159221A (ja) * 1997-08-11 1999-03-02 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のクルーズコントロール装置
JP2006007849A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2202110B1 (en) 2014-05-07
EP2202110A1 (en) 2010-06-30
JP5087359B2 (ja) 2012-12-05
KR101497587B1 (ko) 2015-03-02
CN101815630A (zh) 2010-08-25
US20100217492A1 (en) 2010-08-26
CN101815630B (zh) 2013-07-10
EP2202110A4 (en) 2013-04-17
WO2009044739A1 (ja) 2009-04-09
KR20100067096A (ko) 2010-06-18
US8355846B2 (en) 2013-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087358B2 (ja) 作業車両のペダルロック制御装置
US8880303B2 (en) Vehicle control unit and vehicle equipped with the same
US8649948B2 (en) Vehicle hill start assist system
US8364358B2 (en) Vehicle control unit and vehicle equipped with the same
JP5895907B2 (ja) 車両用シフト制御装置
KR101970855B1 (ko) 작업 차량의 제어 장치
KR20180052983A (ko) Epb 장착 차량의 드리프트 로직 제어 방법
JP4147253B2 (ja) 電動パーキングブレーキ制御装置
JP5087359B2 (ja) 作業車両のペダルロック制御装置
JP2006335314A (ja) 制動制御装置
JP2010163946A (ja) 作業車両の原動機制御装置
JP2007051652A (ja) 作業車両の制御装置
JP2006007849A (ja) 作業車両の制御装置
KR20190068898A (ko) 차량의 제동 제어 장치 및 방법
JP2008111503A (ja) 駐車ブレーキ制御装置
JPH08113121A (ja) 坂道発進補助装置
JP2005299732A (ja) 作業車両のクラッチ制御装置
JPH0834327A (ja) 車両の補助ブレーキ制御装置
JP2005170600A (ja) 産業車両の安全装置
JP2023032422A (ja) パーキングロックの制御装置
JPH11189132A (ja) ブレーキ制御装置
JP2006347315A (ja) 自動変速機のシフト操作装置
JPH05201350A (ja) 車両における操舵補助装置
JP2010064694A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5087359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees