JPS60189665A - 車両用サイドブレ−キ解除装置 - Google Patents

車両用サイドブレ−キ解除装置

Info

Publication number
JPS60189665A
JPS60189665A JP4508084A JP4508084A JPS60189665A JP S60189665 A JPS60189665 A JP S60189665A JP 4508084 A JP4508084 A JP 4508084A JP 4508084 A JP4508084 A JP 4508084A JP S60189665 A JPS60189665 A JP S60189665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
brake
side brake
vehicle
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4508084A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasufumi Yamada
山田 恭文
Masami Nagata
永田 雅己
Kiyotaka Sugiura
杉浦 清隆
Hideki Asano
秀樹 浅野
Taketoshi Kato
豪俊 加藤
Takashi Torii
孝史 鳥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP4508084A priority Critical patent/JPS60189665A/ja
Publication of JPS60189665A publication Critical patent/JPS60189665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/103Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices
    • B60T11/105Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices with brake locking after actuation, release of the brake by a different control device, e.g. gear lever

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はう・イトブレーキを自動的にw?、餘するよう
にした車両用サイトブレーキ解除装置に関する。
〔発明の背景〕
従来、車両におりるザイドブレーキというのは、車両の
停止時に、道路の伸き等により車両が不意に動き出して
しまうのを防止するために用いられている。
しかしながら、上り坂において車両を停止させてサイト
ブレーキをオンさゼた後、発進しようとする場合、車両
の前進駆動力との関係からサイ1−ブレーキを解除する
タイミングが!It L < 、前進駆動力がないにも
係わらす′リーイl“ブレーキを解除して車両を後退さ
せてしまったり、ザイドブレーキを解除するタイミング
が遅れてエンストしてしまったりする場合が度々ある。
〔発明の目的〕
本発明は上記問題に鑑みたもので、その目的とするとこ
ろは、サイトブレーキを車両の駆動力に合わせてλ西明
に自動解除するようにした車両用サイトブレーキ解除装
置を提mすることにある。
〔発明の構成〕
本発明は上記目的を達成するため、第4図に示すように
、所定方向にナイトブレーキ用のレバーΔを所定fit
lfi作してサイドブレーキをオンさせる機構を(Aη
えた車両において、車両の移動方向に対する駆動力を検
出する検出手段Bと、この検出手段■3にて検出した駆
動力が所定値以」二であるか否かを判別する判別手段C
と、ごの判別手段Cにて駆動力が所定値以上であること
を判別するとサイ1−ブし・−キ解除指令を発生ずる指
令発生手段りと、この指令発生手段■〕からのサイ(ブ
レーキ解除指令を受りて前記レバーを戻し方向に単位量
だり解除駆動する駆動手段Eとを備え、前記駆動力が所
定値以」二である間、前記レバーΔを戻し方向に順次解
除させることを特徴としている。
〔発明のすJ果〕
本発明は」二記したよ・うに、9′イドブレーキを車両
の駆動力に応じて徐々に解除するようにしているから、
上り坂の発進においてもサイ1−ブレーキの解除が早す
ぎて反対方向に移動してしま・うのを防止することがで
き、またり゛イト”ブレーキの解除が遅ずぎることによ
りエンストしてしまうのを防止することができるとい・
う優れた9)ノ果がある。
〔実施例〕
以下本発明を図に示す実施例について説明する。
第1図はその一実施例を示す全体構成図である。
この第1図において、1はサイトブレーキのオン状態(
レバーが所定量以上操作されている)時に閉成作動して
サイトブレーキ信号を発生ずるサイドブレーキスイノチ
、2はスピードメータケーブルの回転を検出して車両の
走行速度に応じた周波数の車速パルスを発生する車速セ
ンサ、3はエンジン回転に比例した周波数の回転パルス
を発生ずるエンジン回転センサ、4ばシフトレバーの位
置(1速、2速、3速、4速、5速、ニュートラル。
ハック位置)を検出してそのシフトレバー位置に応じた
位置信号を発生ずるシフトレバ−位置検出器、5は車両
の傾きを検出してディジタルの傾斜信号を発生する(l
Ji斜n1である。
6は予め定めた制御プログラムに従ってソフトウェアに
よるディジタル演算処理を実行するマイクロコンピュー
タで、上記各構成要素からの信号を受り−ζジ゛イ1−
ブレーキの自動解除のための演算処理を実行し、その演
算に伴ってサイドブレーキ箭!1徐指令を発生ずるもの
である。
7はサイトブレーキ解除機梧で、第2図に示すように、
−マイク1ココンピユータ6からのサイトブレーキIW
除指令を受けて図示しないソし・ノイドを駆動するソレ
ノイド駆動部7aと、ソレノイド駆動時に図の左側方向
へ吸引され、ソレノイド駆動時にハネ作用によって図の
右側方向に復帰される部+、(7bとからなるものであ
る。この部材7bはソレノイド非駆動時にサイドブレー
キ用のレバー8の溝部に噛合されており、ソレノイド駆
動によって図の左側方向に吸引されると溝部からア1【
脱される。従って、マイク1ココンピユータ6からのザ
ーイ1ブレーキ解除指令が短時間だリソレノイlζを駆
動するものである時は部材7bがソレノイド8の溝部か
ら一瞬だけ離れて次の溝部に噛合するようになる。なお
、レバー8は運転者により図の実線の矢印方向に引かれ
てサイドブレーキをオン状態にする。(この場合、81
目A7bはレバー8の溝部により押されてハネ力に反し
て図の左側方向に移動される。)また、部材7bがレバ
ー8から離脱した時はハネ作用によって図の下方向に引
かれてサイlブレーキを解除するようになる。
上記構成においてその作動を説明する。
今、車両の運転開始時において、車両キーが投入される
と、車載ハソテリよりの電源が各部電気系に供給されて
、それらが作動状態になる。そして、マイクロコンピュ
ータ6においては、車Qバッテリより図示しない安定化
電源回路を介した安定化電圧の安定化電圧の供給を受け
て作動状態になり、マイクロコンピュータ6内のレジス
タ、カウンタ、ラッチなどを演算処理の開始に必要な初
期状態に認定し、その後第3図に示す演算処理を繰り返
し実行する。
ごの第3図においζ、まJ゛ステツプ101てサイ(・
ブレーキスイッチ1まりサイ1−ブレーキ信号が発生し
ているか否かを判定する。この時、サイl)゛レーごト
がオン状態でないと、−サイISフ゛レーギ信l;シか
発生しないためその判定がNoになる。
以後、9′イ1−フレーキ信号が発生ずるまでステップ
I O’lの処理を繰り返す。
その後、サイトブレーキをオンさせるべくレバー8を第
2し1の」二方向に引くと、サイ1−ブレーキスイッチ
lよりサイトフレーキ信号が発生し、ステップ101の
゛用足がYESになる。そして、ステップ102にj■
んで回数データnをOに設定し、ステップ103に進ん
で重速センサ2からの車速パルスにより車速Sを側勢し
、ステップ104に)止んでエンジン回転センサ3から
の回転パルスによりエンジン旧H伝数Rをit ’=’
iシ、ステップ105に進んでシフトレバー位置検出器
4からの位置信冒を入力してシフルバー位置I〕を定め
、ステップ106に進んで傾斜計5からの1頃斜信号を
入力して傾斜θを定める。次のステップ107では、上
記車速S、エンジン回転数1邑ソフ1−レバー位置Pに
より駆動力′1゛をT=f (P)xS/+2の81算
式を用いてδ]算する。この計算式において、S/Rは
クラッチのすべり状態を表わしており、[(Y))はシ
フl−レバー位置I)に応じて予め定められた定数(各
シフl−L−パー位置でのキード比に応したもの)を示
している。
次のステップ108では、駆動力=rが傾斜θ、シフ1
ヘレハ一位置Pに応じて定めた植α(θ、1))以上で
あるか否かを判定する。その値α(θ、■))はシフト
レバ−位置Pがハック位置以外である時は車両の傾斜θ
が正方向(車両の前進方向にりIして上り坂となる方向
)に対して大きくなる程予め定めた基準値を大きくする
よ・うに補正しC定められ、逆にシフトレバー位置l)
がハック位置である時は傾斜0に対して」−記と逆、す
なわち頭♀゛1θが正の方向にりJして大きくなる程予
め定めた基準値を小さくするよ・うに補正して定められ
る。そして、車両が停止した直後においては駆動力Tが
Oであるためこのステップ108の判定がNOになり、
ステップ103に戻り」二記処理を繰り返す。また、発
進を開始した直後においても駆動力′I゛がさほど人き
くない時は上記処理を繰り返す。
その後、車両を多少発進させ−でクラッチのすべりか少
ない状態になり駆動力′T゛がα(θ、p)以」−の値
になると、ステップ108に到来した時その1′す定か
Y I’: Sになり、ステップ109に進んでり”イ
1シレーキ一段IW除指令をサイFソレーギ解1徐1ス
■構7に発生ずる。そのサイドブレーギ一段解除指令は
ソレノイ1−を短時間たり駆動状態にする指令である。
jitっで、ソレノイl駆動部7aはそのサイIフし・
−キー・段IN!除指全指令iJてソI/ノイI−を短
時間たり!51ス動し、部+A71)をレバー8の溝部
から一瞬だり+’ill脱させて次の溝部に噛合さ−け
る。
このごとにより、サイトブレーキは溝部の一段分ノこむ
ノ解除される。
そして、次のステップ110にて回数データr1に1を
加算して回数データ1)を史?j′iシ、ステップ11
1に進んで回数データnか予め定めた回数値N(サイ1
−ブレーキのオン状態を解除するに必要な回数)に達し
たか否かを判定する。最初の到来時には回数データnが
1であるためその判定がNOになり、ステップ112に
て所定時間(例えば100 m5ec程度)時間待ぢし
た後、ステップ103に戻る。以後、駆動力Tかα(θ
、1))Jす十の値である間」二記処理を繰り返し、リ
ーイトフレーキを徐々に解除していく。
その後、ステップ110にて更新した回数データnが回
数値Nに達すると、ステップl 1.1に到来した時そ
の判定がY E 、Sになり、ステップIt3に進んで
一定時間だけサイ1−ブレーキを解除させる指令をサイ
ドブレーキ解除機構7に発生する。
従って、このサイドブレーキ解除機構7の作動によって
、部材7bばレバー8から一定時間離脱し、レバー8を
元の位置に完全に復帰させる。
なお、上記実施例では、−サイトブレーキの解除途中に
おいて、駆動力′rがα(θ、P)より小さくなった時
にレバー8をその位置に保持するものを示したが、この
ような場合には発進がうまくいかなかったことが多いの
で、サイトブレーキを再度オン状態にするべくレバー8
を引き直すような機構を設りるようにしてもよい。
また、駆動力の計算を車速、エンジン回転数、シフI−
レバー位置を用い4行なうものを示したが、車輪の回転
1−ルクを検出して行なうようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図、第2図は
サイトブレーキ解除機構を示す部分構成図、第3図はマ
イク1ココンピユータの演算処理を示す演算流れ図、第
4図は本発明の構成を示す構成図である。 2・・・車速センナ、3・・・エンジン回転センサ、4
・・・シフトレバー位置検出器、5・・・1頃斜81.
6・・・マイクロコンピュータ、7・・・サイドブレー
キ解除機構。 代理人弁理士 岡 部 隆 第1図 第2図 第 3 図 第 4 図 ! 午]−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1+所定方向に−”J・(1ブレーキ用のレバーを所
    定量操作し−ζザイトブレーキをオンさ−IL ’a)
     機構を備えた車両において、車両の移動方向に対する
    駆動力を検出する検出手段と、この検出手段にて検出し
    た駆動力が所定値以上であるか否かを“1′す別する1
    ′す別手段と、この判別手段にて駆動力が所定値以」二
    であることを判別するとザイドフレーキ解除指令を発生
    ずる指令発生手段と、この指令発生手段からのす・イト
    ブレーキ解除指令を受りて前記レバーを戻し方向に単位
    量だけ解除駆動する駆動手段とを備え、前記駆動力が所
    定値以上である間、前記レバーを戻し方向に順次解除さ
    せることを特徴とする車両用ナイドブレーキIW除装置
    。 (2)前記判別手段は、車両の伸きを検出する傾♀;l
    検出手段からの信号により前記所定値を補正することを
    特徴とJ“る特RTj請求の範囲第1項記載の車両用サ
    イドブレーキ解除装置。
JP4508084A 1984-03-08 1984-03-08 車両用サイドブレ−キ解除装置 Pending JPS60189665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4508084A JPS60189665A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 車両用サイドブレ−キ解除装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4508084A JPS60189665A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 車両用サイドブレ−キ解除装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60189665A true JPS60189665A (ja) 1985-09-27

Family

ID=12709348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4508084A Pending JPS60189665A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 車両用サイドブレ−キ解除装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60189665A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334266A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Isuzu Motors Ltd 車両の制動力保持装置
JPS63170151A (ja) * 1987-01-09 1988-07-14 Isuzu Motors Ltd 制動力保持制御装置
WO1997028030A1 (fr) * 1996-01-29 1997-08-07 Komatsu Ltd. Appareil de commande du frein d'un vehicule

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334266A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Isuzu Motors Ltd 車両の制動力保持装置
JPH0536266B2 (ja) * 1986-07-28 1993-05-28 Isuzu Motors Ltd
JPS63170151A (ja) * 1987-01-09 1988-07-14 Isuzu Motors Ltd 制動力保持制御装置
JPH0562095B2 (ja) * 1987-01-09 1993-09-07 Isuzu Motors Ltd
WO1997028030A1 (fr) * 1996-01-29 1997-08-07 Komatsu Ltd. Appareil de commande du frein d'un vehicule

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08300964A (ja) 前後輪駆動車両及び路面μ検出装置
JP2007083993A (ja) ハイブリッド車両の発進時段差乗り越え検出装置および段差乗り越え発進時駆動力制御装置
JPH09193691A (ja) 自動操舵システム
JPS60189665A (ja) 車両用サイドブレ−キ解除装置
JPH0670406A (ja) 電気自動車の走行制御装置
JP2006306299A (ja) 電動パーキングブレーキ用制御装置
US5038288A (en) Vehicle driving force controlling method and apparatus therefor
JPH0245102Y2 (ja)
JP4367316B2 (ja) 車両制御装置
JPS63170529A (ja) 車両の走行制御装置
KR20210072840A (ko) 전기 구동형 차량의 경사로 출발제어방법 및 시스템
CN112776774A (zh) 一种车辆自动驻车装置
JPH032439Y2 (ja)
JPH02159422A (ja) 自動変速機のクラッチ制御装置
JPH08145154A (ja) 自動変速機のクリープトルク制御装置
JPS6136046A (ja) 制動油圧保持装置の作動解除方式
CN112172781B (zh) 车辆的控制装置
JP6063222B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2019026086A (ja) 車両のヒルホールド制御装置
JPS60248443A (ja) 自動変速機装着車両のエンジン始動装置
JP2008019808A (ja) 走行制御装置
JP2679301B2 (ja) 制動力保持装置
JPH0121235Y2 (ja)
JP2792057B2 (ja) 交通渋滞認識装置
KR0130093Y1 (ko) 마운팅용 차량밀림 방지장치