WO1997019964A1 - Compositions de resine durcissables - Google Patents

Compositions de resine durcissables Download PDF

Info

Publication number
WO1997019964A1
WO1997019964A1 PCT/JP1996/003447 JP9603447W WO9719964A1 WO 1997019964 A1 WO1997019964 A1 WO 1997019964A1 JP 9603447 W JP9603447 W JP 9603447W WO 9719964 A1 WO9719964 A1 WO 9719964A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
monomer
weight
curable resin
dithiol
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/003447
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsumasa Yamamoto
Masahito Nakano
Michio Suzuki
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd.
Priority to AU76389/96A priority Critical patent/AU7638996A/en
Publication of WO1997019964A1 publication Critical patent/WO1997019964A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3863Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing groups having sulfur atoms between two carbon atoms, the sulfur atoms being directly linked to carbon atoms or other sulfur atoms
    • C08G18/3865Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing groups having sulfur atoms between two carbon atoms, the sulfur atoms being directly linked to carbon atoms or other sulfur atoms containing groups having one sulfur atom between two carbon atoms
    • C08G18/3868Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing groups having sulfur atoms between two carbon atoms, the sulfur atoms being directly linked to carbon atoms or other sulfur atoms containing groups having one sulfur atom between two carbon atoms the sulfur atom belonging to a sulfide group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers

Definitions

  • the present invention relates to a curable resin composition suitable for producing a resin, and more specifically, a plastic lens for glasses, a Fresnel lens, a lenticule lens, an optical disk substrate, a plastic optical fiber, a prism sheet for LCD,
  • the present invention relates to a curable resin composition which is extremely useful as an optical material such as a light guide plate and a diffusion sheet, a coating material, an adhesive, and a sealing material, particularly as an optical material.
  • polystyrene resins As such resins for organic optical materials, polystyrene resins, methyl methacrylate resins, polycarbonate resins, diethylene glycol diaryl carbonate resins, and the like have been widely used.
  • diethylene glycol diaryl carbonate resin which is used as a lens material, has a low refractive index of 1.5.
  • the center thickness is increased, the appearance of the lens is deteriorated, and the weight is increased.
  • Japanese Patent Publication No. 5-4404 discloses that a halogen is introduced into an aromatic ring. Resins are disclosed. Although the resin obtained by this technique has a high refractive index of 1.60, it has a high specific gravity of 37, which is satisfactory in terms of the lightness of the lens, which is a characteristic of plastic lenses. Was not.
  • Japanese Patent Publication No. 415-249 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-19916 disclose techniques for obtaining a resin by polymerization of an isocyanate compound and a polythiol.
  • this resin also has a large refractive index of 1.60, the polymerization temperature is relatively low, and the polymerization rate is high, so that it is difficult to control the heat during polymerization, and there is a disadvantage that optical distortion is large.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 3 (1993) -54226 discloses a technique for obtaining a resin by polymerization with bis (4-methacryloylthiophenidyl) sulfide, styrene and polythiol.
  • this resin had a large refractive index of 1.65, it had a drawback that the Abbe number was low and the dispersibility was poor. Disclosure of the invention
  • the present invention provides a curable resin composition suitable for producing a resin having low specific gravity, excellent curability, high refractive index and low dispersibility and having balanced optical properties.
  • the purpose is to do.
  • the gist of the present invention is:
  • n 0, 1 or 2.
  • a compound copolymerizable with the dithiol represented by the general formula (I) is a polyisocyanate compound, a polyisothiocyanate compound, an isothiocyanate compound having an isocyanate group,
  • the curable resin composition according to the above (1) which is at least one selected from the group consisting of a monomer having a polymerizable unsaturated bond, and a monomer having an epoxy group.
  • R represents a vinyl group, a methylacryloyl group, a vinylbenzyl group, a glycidyl group, an acryloyl group, or an aryl group.
  • N represents 0, 1, or 2.
  • the compound copolymerizable with the dithiol derivative represented by the general formula (II) is selected from the group consisting of a monomer having a polymerizable unsaturated bond and a monomer having an epoxy group.
  • the curable resin composition of the present invention comprises a first embodiment using dithiol (a compound of the general formula (I)) as a monomer having a diphenyl sulfide skeleton, and a dithiol derivative (a compound of the general formula (II)) There is a second embodiment using the compound ()). Due to the difference in the reactivity of the compound, the monomers of the components (A) to (C) are used in the first embodiment, and ( ⁇ ′ :) to ( ⁇ ) are used in the second embodiment. C ') Each component contains a monomer.
  • the curable resin composition of the first embodiment comprises ( ⁇ ) a dithiol represented by the following general formula (I) 5 to 90 times, ( ⁇ ) a dithiol represented by the general formula (I) and A copolymerizable compound (however, excluding a compound having a plurality of thiol groups) 10 to 95% by weight, and (C) a monomer having a plurality of thiol groups (provided that the compound represented by the general formula (I)) Excluding 0 to 40% by weight as a monomer component.
  • n 0, 1 or 2.
  • the curable resin composition of the second embodiment comprises: ( ⁇ ′) 5 to 100% by weight of a dithiol derivative represented by the following general formula (II), ((′) represented by the aforementioned general formula ( ⁇ ) (Excluding those having a plurality of thiol groups) 0 to 95% by weight, and (C ′) a monomer having a plurality of thiol groups 0 to 70% by weight Is contained as a monomer component.
  • a dithiol derivative represented by the following general formula (II)
  • ((′) represented by the aforementioned general formula ( ⁇ ) Excluding those having a plurality of thiol groups) 0 to 95% by weight
  • C ′ a monomer having a plurality of thiol groups 0 to 70% by weight Is contained as a monomer component.
  • R represents a vinyl group, a methacryloyl group, a vinylbenzyl group, a glycidyl group, an acryloyl group, or an aryl group.
  • N represents 0, 1, or 2.
  • Compounds represented by the above general formula (I) include 4,4'-bis (mercaptomethyl) phenyl sulfide, 4,4'-bis (4-mercapto-12-thiabutyl) phenyl sulfide, and 4,4 ' Bis (7-mercapto-1,2,5-dithiaheptyl) phenyl sulfide can be mentioned.
  • n 1 or 2
  • a method of reacting bis (4-halogenomethylphenyl) sulfide with dithiol in the presence of a base as represented by the following formula GII) can be mentioned.
  • the compound copolymerizable with the dithiol represented by the general formula (I) (excluding compounds having a plurality of thiol groups) is not particularly limited, and examples thereof include a polyisocyanate compound and a polyitocyanate compound. Examples thereof include a compound, an isothiocyanate compound having an isocyanate group, a monomer having a polymerizable unsaturated bond, and a monomer having an epoxy group. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the polyisocyanate compound is not particularly limited, and examples thereof include the following.
  • Aliphatic polyisocyanates include ethylene diisocyanate, trimethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, and bis (isocyanate).
  • Benzene bis (isocyanatopropyl) benzene, bis (isocyanatobutyl) benzene, bis (isocyanatomethyl) naphthalene, etc., preferably hexamethylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, Bis (isocyanatoethyl) benzene, and more preferably xylylenedioxo cyanate.
  • Examples of alicyclic polyisocyanates include isophorone diisocyanate, cyclohexane diisocyanate, methylcyclohexane diisocyanate, bis (isocyanatomethyl) cyclohexane and dicyclohexane.
  • Xylmethane diisocyanate, 2,2'-dimethyldicyclohexylmethane diisocyanate, dicyclohexyldimethylmethane diisocyanate, etc. preferably isophorone diisocyanate, cyclohexane diisocyanate Na, bis (isocyanatomethyl) cyclohexane.
  • aromatic polyisocyanates tolylene diisocyanate, phenylene diisocyanate, dimethyl phenylene diisocyanate, ethyl phenylene diisocyanate, getyl phenylene diisocyanate, benzene triisocyanate, benzene triisocyanate Trimethylbenzene triisocyanate, naphthalene diisocyanate, biphenyl diisocyanate, 4,4 'diphenylmethane diisocyanate, toluidine diisocyanate, and the like, and preferably tolylene diisocyanate. .
  • sulfur-containing polyisocyanates examples include thiogetyl diisocyanate, dithiogetyl diisocyanate, thiodipropyl diisocyanate, dithiodipropyl diisocyanate, and diphenyl sulfite.
  • 1,4'-diisocyanate diphenyl sulfide 2,4'-diisocyanate, bis (4-isocyanate (Anatomethylbenzene) sulfide, 1,4-dithiane-1,5-diisocyanate, diphenyldisulfide-1,4'-diisocyanate, etc., preferably diphenylsulfide 4,4 4 'diisocyanate.
  • the polyisothiocyanate compound is not particularly limited, and examples thereof include the following.
  • Examples of the aliphatic or alicyclic polythiocyanates include 1,2-diisothiocyanatoethane, 1,3-diisothiocyanatopropane, 1,4-diisothiocyanatopropane, and p. —Phenylene diiso ⁇ pyridene diisothiocyanate, cyclohexanediitchi cyanate and the like.
  • aromatic polythiocyanates examples include 1,2-diitithiocyanatobenzene, 1,3-diitithiocyanatobenzene, 1,4-diisothiocyanatobenzene, and 2,4-diitithiocyanate.
  • Toluene, 2,5-diwichocyanato-m-xylene, 4,4'-diisothiocyanate 1,1'-biphenyl, 1, -methylenebis (4-isothiocyanatobenzene) and the like preferably 1, 2-diethyl thiocyanatobenzene, 1,3-diethyl thiocyanatobenzene and 1,4-diisothiocyanatobenzene.
  • Sulfur-containing polyititiocyanates include Tiobis (2-Ithiocyanatoethane), Dithiobis (2-Isothiocyanatoethane), Tiobis (3-Isothiocyanatobronone), Tiobis (4-Isothiocyanate). Tobenzen), sulfonylbis (4-isothiocyanatobenzene) and the like.
  • the isothiocyanate compound having an isocyanate group is not particularly limited, and examples thereof include the following.
  • Aliphatic or alicyclic compounds include 1-isocyanato 3-isothiocyanato-propane, 1-isocyanato-6-isothiocyanato-hexane, 1-isocyanato 4-isothiocyanato-cyclohexane And so on.
  • Aromatic compounds include 1-isocyanate 4-isothiocyanatobenzene And 4-methyl-1-isocyanato-1-1-isothiocyanatobenzene.
  • Examples of the sulfur-containing compound include 4-isocyanato-4′-isothiocyanatodiphenyl sulfide.
  • the monomer having a polymerizable unsaturated bond is not particularly limited, and examples thereof include the following.
  • Aromatic vinyl compounds include styrene, permethylstyrene, vinyltoluene, chlorostyrene, bromostyrene, chloromethylstyrene, methoxystyrene, butylthiostyrene, divinylbenzene, etc., preferably styrene, divinyl It is benzene.
  • Alicyclic vinyl compounds include cyclohexene, 4-vinylcyclohexene, 1,5-cyclooctadiene, 5-vinylbicyclo [2,2,1] but-2-ene, etc. It is.
  • Monofunctional (meth) acrylates include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, and dodecyl (meta).
  • Unsaturated fatty acids and their derivatives include ethylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, and tetraethylene glycol di (meth) acrylate.
  • R represents a vinyl group or a methacryloyl group.
  • a compound represented by a vinylbenzyl group, an acryloyl group, or an aryl group can also be used.
  • the monomer having an epoxy group is not particularly limited, and examples thereof include the following.
  • aryl glycidyl ether aryl glycidyl ether, butyl glycidyl ether, phenyl Monofunctional glycidyl ethers such as ricidyl ether, 2-ethylhexyl glycidyl ether, sec-butylphenyl glycidyl ether, tert-butylphenyl glycidyl ether and 2-methyloctyl glycidyl ether.
  • 1,6-hexanediol diglycidyl ether trimethylol pulp triglycidyl ether, neopentyl glycol diglycidyl ether, glycerol diglycidyl ether, glycerol triglycidyl ether, ethylene glycol diglycidyl ether, polyethylene glycol diglycide Polyfunctional dariciyl ethers such as sidyl ether and polypropylene glycol diglycidyl ether.
  • Glycidyl esters such as glycidyl (meth) acrylate, diglycidyl phthalate, diglycidylhexahydrophthalate, diglycidyltetrahydrophthalate, and dimethyldiglycidylhexahydrophthalate.
  • Sulfur-containing epoxy compounds such as bis [4- (2,3-epoxypropylthio) phenyl] sulfide.
  • a monomer having a plurality of thiol groups other than the general formula (I) may be contained.
  • the monomer having a thiol group is not particularly limited, and examples thereof include the following.
  • Aliphatic boritiols include 1,2-ethanedithiol, 1,3-propanedithiol, 1,4-butanedithiol, 1,6-hexanedithiol, 1,8-octanedithiol, 1, 2-cyclohexanedithiol, ethylene glycol bisthioglycolate, ethylene glycol bisthiopropionate, butanediol bisthiocholate, butanediol bisthiopropionate, trimethylolpropane tristiglycolate, trimethylol Propantristiopropionate, pentaerythritol tetrakisquiglycolate, pentaerythritol tetrakisthiopropionate, tris (2-mercaptopropyl) isocyanurate, tris (3-mercaptopropyl) isocyanurate, etc.
  • Good Preferred is trimethylolpropane tristhioglycolate, trimethylolpropane tristipropionate, pentaerythritol tolte Laquisthioglycolate, Penyu Erythritol Tetrakisciopropionate
  • Tris (2-mercaptoethyl) isocyanurate and Tris (3-mercaptopropyl) isocyanurate Tris (2-mercaptoethyl) isocyanurate and Tris (3-mercaptopropyl) isocyanurate.
  • Aliphatic sulfides include bis (2-mercaptoethyl) sulfide, bis (3-mercaptopropyl) sulfide, bis (4-mercaptobutyl) sulfide, and bis (8- Mercaptooctyl) sulfide and the like, and preferably bis (2-mercaptoethyl) sulfide.
  • aromatic dithiols examples include 1,2-benzenedithiol, 1,4-benzenedithiol, 4-methyl-1,2-benzenedithiol, 4-butyl-1,1,2-benzenedithiol, and 4-chlorodithiol. 2-benzenedithiol and the like, and preferably 1,4-benzenedithiol.
  • the content of the dithiol represented by the general formula (I) in the first embodiment of the present invention is 5 to 90% by weight, preferably 10 to 80% by weight, more preferably 20 to 80% by weight. is there. If the content of the dithiol exceeds 90% by weight, curing is incomplete, and if it is less than 5% by weight, the refractive index of the resin obtained by curing becomes low. If the total content of the components (A) and (C) exceeds 90% by weight, the curing is incomplete, which is not preferable.
  • the component (C) is an optional component, and when the content of the component (C) is 0% by weight, the curable resin composition contains the dithiol represented by the general formula (I) and Although it is composed only of a compound copolymerizable with the formula (I), the effect of the present invention can be sufficiently exerted in this case as well. It is preferable because the impact property is improved.
  • the content of the component (B) is 10 to 95% by weight, preferably 15 to 85% by weight, and more preferably 15 to 80% by weight. If it exceeds 95% by weight, the refractive index decreases and curing is incomplete. If it is less than 10% by weight, curing is incomplete.
  • the content of the component (C) is 0 to 40% by weight, preferably 0 to 35% by weight, More preferably, it is 0 to 30% by weight. If it exceeds 40% by weight, the refractive index decreases.
  • the compound copolymerizable with the dithiol is a polyisocyanate compound, a polyisothiocyanate compound, or an isothiocyanate compound having an isocyanate group
  • the isocyanate group and the titiocyanate of those compounds are used.
  • Examples of the configuration of the first embodiment of the present invention include, for example, a composition of the dithiol and the polyisocyanate compound, a composition of the dithiol and the polyisocyanate compound, the dithiol and the polyisocyanate compound, and A composition of a monomer having a plurality of thiol groups other than the general formula (I), a composition of a monomer having a dithiol and a polymerizable unsaturated bond, a monomer having a dithiol, and a monomer having a polymerizable unsaturated bond; A composition of a monomer having a plurality of thiol groups other than the formula (I), a composition of a monomer having a dithiol and an epoxy group, a monomer having the dithiol and an epoxy group, and a plurality of thiol groups other than the formula (I) And the like.
  • the curable resin composition of the first embodiment of the present invention can be cured by heat or light such as ultraviolet rays by a usual method.
  • a known curing catalyst can be used, and the above-mentioned polymerizable unsaturated compound can be used.
  • a radical polymerization initiator can be used as a polymerization initiator.
  • a known curing accelerator can be used.
  • the curing catalyst used may be dibutyltin dilaurate, dimethyltin dichloride, or sulfuric acid. Nasquat, varnish chloride and the like.
  • the radical polymerization initiator used when the component (B) is a monomer having the above-mentioned polymerizable unsaturated bond and cured by heat is not particularly limited.
  • 2,2′-abbis (2-methylbutyronitrile) 2,2'-azobisisobutyronitrile, 2,2'-azobisisovaleronitrile, 2,2'-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile), 1,2-azobis (cyclohexane-1 1 Azo compounds such as monocarbonitrile), ketone peroxides such as methyl ethyl ketone peroxide, methyl butyl ketone peroxide, benzoyl peroxide, 2,4-dicyclopent bemyl peroxide, etc. And the like.
  • the curing accelerator used when the component (B) is a monomer having the above-mentioned ethoxy group is not particularly limited.
  • tertiary amines such as triethylamine, hexamethylenetetramine, and tetramethyldanidine
  • Imidazoles such as 2-ethyl-4-methylimidazole and 2,4-ethylimidazole
  • metal salts such as dioctyltin dilaurate and dibutyltin dilaurate;
  • the curable resin composition according to the second aspect of the present invention contains a dithiol derivative represented by the following general formula (II).
  • R represents a vinyl group, a methylacryloyl group, a vinylbenzyl group, a glycidyl group, an acryloyl group, or an aryl group.
  • N represents 0, 1, or 2.
  • Examples of the compound represented by the general formula (II) include the following compounds.
  • the method for producing the dithiol derivative is not particularly limited, and as described in Japanese Patent Application No. 7-237799 previously filed by the present inventors, for example, as represented by the following formula (V):
  • V A method of reacting the dithiol compound produced above with a halogen derivative in the presence of a base can be exemplified.
  • n 0, 1, or 2.
  • R represents a vinyl group, a methacryloyl group, a vinylbenzyl group, a glycidyl group, an acryloyl group, or an aryl group.
  • X represents a chlorine atom, a bromine atom, or an iodine atom. Represents.
  • the compound copolymerizable with the dithiol derivative (excluding compounds having a plurality of thiol groups) is not particularly limited, and includes, for example, a monomer having a polymerizable unsaturated bond, a monomer having an epoxy group, and the like. Can be mentioned. These may be used alone or in combination of two or more. Further, not only a monofunctional compound but also a polyfunctional compound can be selected according to the purpose of use.
  • the monomer having a polymerizable unsaturated bond is not particularly limited, and examples thereof include the monomer having a polymerizable unsaturated bond described above in the curable resin composition of the first embodiment of the present invention.
  • vinyl sulfide compounds include ethyl vinyl sulfide, n-propyl vinyl sulfide, isobutyl vinyl sulfide, t-butyl vinyl sulfide, n—amyl vinyl sulfide, isoamyl vinyl sulfide, Cyclohexyl vinyl sulfide, 2-ethylhexyl vinyl sulfide, n-octyl decyl vinyl sulfide, dodecyl vinyl sulfide, bronyl sulfide propylene carbonate, 1, 2-divinyl thioethane, 1, 3 —Divinylthiopropane, 1,4-divinylthiobutane, and 6—divinylthiohexane, bis (2-vinylthioethyl) sulfide, phenylvinylsulfide, bis (4-vinylthiopheny
  • the monomer having an epoxy group is not particularly limited, and includes, for example, the monomer having an epoxy group described above in the curable resin composition of the first embodiment of the present invention.
  • phenyl glycidyl ether and trimethylol are used.
  • Propane triglycidyl ether ethylene glycol diglycidyl ether, glycidyl (Meth) atarylate, diglycidyl phthalate, bisphenol A glycidyl ether, bisphenol F glycidyl ether, brominated bisphenol A glycidyl ether, biphenol glycidyl ether, 3,4-epoxycyclyl hexylmethyl 3,4-epoxycyclo Hexanecarboquinate, 3,4-epoxycyclohexylethyl-13,4-epoxycyclohexanecarboxylate, and bis [4- (2,3-epoxypropylthio) phenyl] sulfide.
  • Examples of the monomer having a plurality of thiol groups include the monomers having a plurality of thiol groups described above in the curable resin composition according to the first embodiment of the present invention.
  • dithiols represented by the above general formula (I) can also be used.
  • the content of the dithiol derivative represented by the general formula ( ⁇ ) in the second embodiment of the present invention is 100 to 5% by weight, preferably 100 to 10% by weight, more preferably 1 to 10% by weight. It is from 0 to 20% by weight. If the dithiol derivative content is less than 5% by weight If so, the refractive index of the resin obtained by curing becomes low.
  • the curable resin composition of the present invention is composed only of the dithiol derivative. Even in this case, the effect of the present invention is sufficiently exerted. be able to.
  • the component ( ⁇ ′) is an optional component, and the content of the component ( ⁇ ′) is 0 to 95% by weight, preferably 0 to 90% by weight, and more preferably 0 to 80% by weight. . If it exceeds 95% by weight, the refractive index decreases. In addition, even when the content of the component ( ⁇ ′) is 0% by weight, the effect of the present invention can be sufficiently exhibited. However, when the component ( ⁇ ′) is added, the handleability and the impact resistance are improved. preferable.
  • the component (C) is an optional component, and the content of the component (C ′) is 0 to 70% by weight, preferably 0 to 50% by weight, and more preferably 0 to 40% by weight. If it exceeds 70% by weight, the curing is incomplete.
  • the effect of the present invention can be sufficiently exhibited even when the content of the component (C ′) is 0% by weight, but the addition of the component (C ′) is preferable in terms of improving impact resistance.
  • Examples of the configuration of the second embodiment of the present invention include, for example, a composition of a monomer having a polymerizable unsaturated bond with the dithiol derivative, a composition of a monomer having the dithiol derivative and a plurality of thiol groups, and a dithiol derivative. And a composition of a monomer having a polymerizable unsaturated bond and a monomer having a plurality of thiol groups.
  • the curable resin composition of the second embodiment of the present invention can be cured by heat or light such as ultraviolet rays by a usual method.
  • R in the dithiol derivative ( ⁇ ′) is a vinyl group, a methacryloyl group, a vinylbenzyl group, or an aryl group, and the compound copolymerizable with the dithiol derivative has the polymerizable unsaturated bond.
  • a radical polymerization initiator can be used as a polymerization initiator.
  • R of the component (′) is a vinyl group and the compound of the component ( ⁇ ′) is a vinyl sulfide, it is possible to carry out cationic polymerization using a cationic polymerization initiator. .
  • R of the component ( ⁇ ′) is a glycidyl group and the component ( ⁇ ′) is used alone
  • the compound copolymerizable with the component ( ⁇ ′) is a monomer having the epoxy group
  • a curing accelerator can be used.
  • the radical polymerization initiator used in the case of the thermal curing is not particularly limited, and examples thereof include those exemplified in the first embodiment.
  • the curing accelerator is not particularly limited, and examples thereof include those exemplified in the first embodiment.
  • About other ingredients are not particularly limited, and examples thereof include those exemplified in the first embodiment.
  • additives such as a light stabilizer, an ultraviolet absorber, an antioxidant, a coloring inhibitor, a polymerization inhibitor, a release agent, a defoaming agent, a bluing agent, and a fluorescent dye May be added as needed.
  • the resin of the present invention can be obtained by performing a curing reaction using the above curable resin composition.
  • the curing reaction may be performed according to a generally known method, using the above-mentioned curing catalyst, polymerization initiator, and curing accelerator as appropriate.
  • the polymerization temperature and the polymerization time during the thermal curing cannot be specified unconditionally because they vary depending on the composition, application, type and amount of the polymerization initiator used of the curable resin composition.
  • the temperature ranges from 0 to 200 ° C., preferably from 20 to 150 ° C.
  • the polymerization time ranges from 0.2 to 100 hours, preferably from 1 to 72 hours.
  • the resin of the present invention has the same structure as the resin obtained by such a method, that is, a resin having the monomer component of the present invention as a repeating unit, other than the above. May be obtained by the above method.
  • the temperature was raised to 100 ° C., the temperature was kept at 100 ° C. for 3 hours, and then the temperature was kept at 120 ° C. for 3 hours.
  • the obtained curable resin was uniform and colorless and transparent.
  • Each physical property was evaluated by the following methods and shown in Table 1.
  • the refractive index and the Abbe number at 20 ° C were measured using an Abbe refractometer (A-Yugo, 4T type).
  • a curable resin was prepared in the same manner as in Example 1 except that the component compositions shown in Table 1 were used, and each physical property was evaluated.
  • Example 6
  • mXDI is m-xylylene diisocyanate
  • TMTP is trimethylolpropane tristipropionate
  • DVB is 80% pure Divinylbenzene and 2-BDT represent 1,2-benzenedithiol, respectively.
  • Bis (4-mercaptomethylphenyl) sulfide 111.4 g, 1,2-dichloroethane 6.5 g, tetra-n-butylammonium bromide 6.5 g in a 2-liter four-necked flask was added, and while maintaining the temperature at 45 to 50 ° C., 2777 g of a 15% aqueous sodium hydroxide solution was added dropwise over 1 hour. The mixture was further stirred at the same temperature for 4 hours. After washing the organic layer with water and concentrating, the concentrate and 500 g of dimethyl sulfoxide were charged into a two-liter four-necked flask, and kept at 20 to 25 for 28 hours.
  • This curable resin composition was poured into a glass mold having a diameter of 5 cm and a thickness of 3 cm, heated at 50 ° C. for 5 hours, and then heated to 100 ° C. over 10 hours. After being kept at ° C for 3 hours, it was demolded.
  • the obtained curable resin was uniform and colorless and transparent.
  • Each physical property was evaluated by the above methods and shown in Table 2. Examples 8 to 22, Comparative Examples 2 and 3
  • a curable resin was prepared in the same manner as in Example 7 except that the component composition shown in Table 2 was used, and each physical property was evaluated.
  • Example 23
  • the curable resin composition thus obtained was poured into a glass mold having a diameter of 5 cm and a thickness of 0.3 cm, heated at 55 ° C for 7 hours, and then heated to I 3 O'C over 7 hours. The temperature was raised, the temperature was kept at 130 ° C for 1 hour, and the mold was released. The obtained curable resin was uniform and colorless and transparent. Each physical property was evaluated by the above methods and shown in Table 2. Comparative Example 4
  • Table 1 shows the refractive index, Abbe number and specific gravity of diethylene glycol diaryl carbonate resin (CR-39) conventionally used as a lens material, evaluated in the same manner as described above.
  • EG DM is ethylene glycol dimethacrylate
  • TMPTM is trimethylolpropane trimethacrylate
  • DVB is high-purity divinylbenzene with a purity of 80%
  • DEGDM is diethylene glycol dimethacrylate
  • MPSMA is bis (4-methacryloylthiophenyl) sulfide
  • PETP pentaerythritol tetrakisthiopropionate
  • MTBPS 4,4'-bis (4-mercapto-12-thiabutyl) phenyl sulfide
  • the curable resin composition of the present invention has excellent curability, and the resin obtained from the curable resin composition of the first embodiment is balanced by a high refractive index and a high Abbe number while having the same specific gravity as the conventional resin.
  • the resin obtained from the curable resin composition of the second embodiment not only has a high refractive index but also has excellent physical characteristics such as a low specific gravity. All are extremely useful materials not only in the field of optical materials but also as paints, adhesives, sealing materials, and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

明 細 書 硬化性樹脂組成物 技術分野
本発明は樹脂を製造するために好適な硬化性樹脂組成物に関し、 さらに詳しく は、 眼鏡用プラスチックレンズ、 フレネルレンズ、 レンチキュア一レンズ、 光デ イスク基盤、 プラスチック光ファイバ一、 L C D用プリズムシート、 導光板、 拡 散シート等の光学材料、 塗料、 接着剤、 封止材として、 特に光学材料として極め て有用な硬化性樹脂組成物に関する。 背景技術
有機光学材料用樹脂は、 ガラス等に比較して軽量で取扱いが簡単であることか ら、 近年は各種材料として汎用されている。
このような有機光学材料用樹脂として、 従来から、 ポリスチレン系樹脂、 ポリ メチルメタクリレート系樹脂、 ボリカーボネート系樹脂、 ジエチレングリコール ジァリルカ一ボナート樹脂等が広く用いられている。
しかし、 このような従来の有機光学材料用樹脂は、 低い屈折率、 大きな複屈折 率、 高い分散性等の欠点を有し、 耐熱性ゃ耐衝撃性に劣るため、 必ずしも満足で きるものではなかった。
特にレンズ用材料として用いられているジエチレングリコールジァリルカ一ボ ナ一ト樹脂 (C R— 3 9 ) 等は、 屈折率が 1 . 5 0と低いため、 レンズとして使 用した場合にはコバ厚や中心厚が厚くなり、 レンズの外観が悪くなり、 また重量 の増大を招くという欠点があった。
これらの欠点を解決するために、 主として屈折率を向上させる方法が種々検討 されてきた。 例えば特公平 5— 4 4 0 4号公報には、 芳香環にハロゲンを導入し た樹脂が開示されている。 し力、しながら、 この技術により得られた樹脂は、 屈折 率が 1 . 6 0と大きくなるものの、 比重が 3 7と高く、 プラスチックレンズ の特徴であるレンズの軽量性の点で満足できるものではなかった。
特公平 4 - 1 5 2 4 9号公報、 及び特開昭 6 0 - 1 9 9 0 1 6号公報では、 ィ ソシアナ一ト化合物とポリチオールの重合により樹脂を得る技術が開示されてい る。 しかし、 この樹脂も屈折率が 1 . 6 0と大きくなるものの、 重合温度が比較 的低く、 また重合速度が速いため、 重合時の熱制御が困難であり、 そのため光学 歪が大きいという欠点があった。
特開平 3— 5 4 2 2 6号公報ではビス (4ーメタクリロイルチオフヱニル) ス ルフィ ド、 スチレン及びボリチオールとの重合により樹脂を得る技術が開示され ている。 しかし、 この樹脂は屈折率が 1 . 6 5と大きくなるものの、 アッベ数が 低く分散性が劣るという欠点があつた。 発明の開示
本発明は、 上記現状に鑑み、 低比重で硬化性に優れ、 高屈折率、 低分散性を有 するバランスがとれた光学特性を有する樹脂を製造するために好適な硬化性樹脂 組成物を提供することを目的とする。
即ち、 本発明の要旨は、
( 1 ) (A) 下記一般式 ( I ) で表されるジチオール 5〜9 0重量%、 ( B ) 前記一般式 ( I ) で表されるジチオールと共重合可能である化合物 (但し、 複数 のチオール基を有するものを除く) 1 0〜9 5重量%、 及び (C ) 複数のチォ一 ル基を有するモノマー (但し、 前記一般式 ( I ) の化合物を除く) 0〜4 0重量 %をモノマー成分として含有することを特徵とする硬化性樹脂組成物、
HS(CH2CH2S)„ SH ( I )
Figure imgf000004_0001
(式中、 nは 0、 1又は 2を表す。 )
(2) (B)前記一般式 (I) で表されるジチオールと共重合可能である化合 物が、 ポリイソシアナート化合物、 ボリイソチオシアナ一ト化合物、 イソシアナ 一ト基を有するイソチオシアナ一ト化合物、 重合性不飽和結合を有するモノマー 、 及びエポキシ基を有するモノマーからなる群より選ばれた少なくとも 1種であ る上記 ( 1 ) 記載の硬化性樹脂組成物、
(3) (Α' ) 下記一般式 (U) で表されるジチオール誘導体 5〜1 00重量 %、 (Β* )前記一般式 (II) で表されるジチオール誘導体と共重合可能である 化合物 (但し、 複数のチオール基を有するものを除く) 0〜95重量 、 及び ( C )複数のチオール基を有するモノマー 0〜70重量%をモノマー成分として 含有することを特徴とする硬化性樹脂組成物、
RS(CH2CH2S)„ CHベ 0〉—S-〈0 H2(SCH2CH2)n SR (II)
(式中、 Rはビニル基、 メ夕クリロイル基、 ビニルベンジル基、 グリシジル基、 ァクリロイル基、 またはァリル基を表す。 nは 0、 1又は 2を表す。 )
(4) 一般式 (II) の Rがビニル基、 メタクリロイル基、 ビニルベンジル基、 又はグリシジル基である上記 (3) 記載の硬化性樹脂組成物、
(5) (Β' )前記一般式 (II) で表されるジチオール誘導体と共重合可能で ある化合物が、 重合性不飽和結合を有するモノマー、 及びエポキシ基を有するモ ノマーからなる群より選ばれた少なくとも 1種であることを特徴とする上記 (3 ) 又は ( 4 ) 記載の硬化性樹脂組成物、
(6) 上記 ( 1 )〜( 5 ) いずれか記載の硬化性樹脂組成物を用いて硬化反応 を行うことにより得られうる樹脂、 に関する。 発明を実施するための最良の形態 本発明の硬化性樹脂組成物は、 ジフエニルスルフィ ド骨格を有するモノマーと して、 ジチオール (一般式 ( I ) の化合物) を用いる第 1の態様と、 ジチオール 誘導体 (一般式 (I I) の化合物) を用いる第 2の態様が存在し、 当該化合物の反 応性の相違より、 第 1の態様では (A) 〜 (C ) 成分のモノマーを、 第 2の態様 では (Α' :) 〜 (C ' ) 成分のモノマーをそれぞれ含有する。
即ち、 第 1の態様の硬化性樹脂組成物は、 (Α) 下記一般式 ( I ) で表される ジチオール 5〜9 0重置 、 (Β ) 前記一般式 ( I ) で表されるジチオールと共 重合可能である化合物 (但し、 複数のチオール基を有するものを除く) 1 0〜9 5重量%、 及び (C ) 複数のチオール基を有するモノマ一 (但し、 前記一般式 ( I ) の化合物を除く) 0〜4 0重量%をモノマー成分として含有することを特徴 とするものであり、
HS(CH2CH2S) n -(C) )"CH2(SCH2CH2)„ SH ( I )
Figure imgf000006_0001
(式中、 nは 0、 1又は 2を表す。 )
第 2の態様の硬化性樹脂組成物は、 (Α' ) 下記一般式 (I I) で表されるジチォ ール誘導体 5〜1 0 0重量%、 ( Β ' ) 前記一般式 (Π) で表されるジチオール 誘導体と共重合可能である化合物 (但し、 複数のチオール基を有するものを除く ) 0〜9 5重量%、 及び (C ' ) 複数のチオール基を有するモノマー 0〜7 0重 量%をモノマ一成分として含有することを特徴とするものである。
RS(CH2CH2S)„ SR ( I I)
Figure imgf000006_0002
(式中、 Rはビニル基、 メタクリロイル基、 ビニルベンジル基、 グリシジル基、 ァクリロイル基、 またはァリル基を表す。 nは 0、 1又は 2を表す。 )
まず、 本発明の第 1の態様について説明する。 (A) 成分について
上記一般式 ( I ) で表される化合物としては、 4, 4' —ビス (メルカプトメ チル) フエニルスルフイ ド、 4, 4' —ビス (4一メルカプト一 2—チアブチル ) フエニルスルフイ ド、 4, 4' 一ビス (7—メルカプト一 2, 5—ジチアヘプ チル) フヱニルスルフィ ドを挙げることができる。
上記ジチオールを製造する方法としては特に限定されず、 本発明者らが先に出 願した特願平 7— 237799号に記載したように、 上記一般式 ( I) において 、 nが 1又は 2の場合、 例えば、 下式 GII) で表されるように、 ビス (4ーハロ ゲノメチルフエニル) スルフィ ドと、 ジチオールを塩基の存在下で反応させる方 法等を挙げることができる。
Figure imgf000007_0001
Figure imgf000007_0002
(式中、 Xは塩素原子、 臭素原子、 ヨウ素原子を表す。 nは 1又は 2を表す。 ) また上記一般式 ( I) において、 nが 0の場合、 例えば、 下式 (IV) で表され るようにビス (4—ハロゲノメチルフエニル) スルフィ ドとチォ尿素とを反応さ せィソチウロニゥム塩とした後、 塩基の存在下で加水分解する方法等を挙げる とができる。
Figure imgf000008_0001
塩基
Figure imgf000008_0002
(式中、 Xは塩素原子、 臭素原子、 ヨウ素原子を表す。 ) ( B ) 成分について
上記一般式 ( I ) で表されるジチオールと共重合可能である化合物 (但し、 複 数のチオール基を有するものを除く) としては特に限定されず、 例えば、 ポリイ ソシアナート化合物、 ポリイッチオシアナ一ト化合物、 イソシアナ一ト基を有す るイソチオシアナート化合物、 重合性不飽和結合を有するモノマー、 エポキシ基 を有するモノマー等を挙げることができる。 これらは単独でも 2種以上併用して もよい。
上記ボリイソシアナ一ト化合物としては特に限定されず、 例えば、 以下のもの を挙げることができる。 ( 1 ) 脂肪族ポリィソシアナ一ト類としては、 エチレンジィソシアナ一ト、 ト リメチレンジイソシアナ一ト、 テトラメチレンジイソシアナート、 へキサメチレ ンジィソシアナ一ト、 キシリレンジイソシアナ一ト、 ビス (ィソシアナ一トェチ ル) ベンゼン、 ビス (イソシアナートプロピル) ベンゼン、 ビス (イソシアナ一 トブチル) ベンゼン、 ビス (イソシアナ一トメチル) ナフタリン等であり、 好ま しくはへキサメチレンジイソシアナ一ト、 キシリレンジイソシアナート、 ビス ( ィソシアナ一トェチル) ベンゼンであり、 さらに好ましくはキシリレンジィソシ アナ一トである。
( 2 ) 脂環式ボリィソシアナ一ト類としては、 ィソホロンジィソンアナ一ト、 シクロへキサンジイソシアナ一ト、 メチルシクロへキサンジイソシアナート、 ビ ス (イソシアナ一トメチル) シクロへキサン、 ジシクロへキシルメタンジイソシ アナート、 2 , 2 ' —ジメチルジシクロへキシルメタンジイソシアナ一ト、 ジシ クロへキシルジメチルメタンジイソシアナ一ト等であり、 好ましくはイソホロン ジイソシアナート、 シクロへキサンジイソシアナ一ト、 ビス (イソシアナ一トメ チル) シクロへキサンである。
( 3 ) 芳香族ポリイソシアナート類としては、 トリレンジイソシアナート、 フ ェニレンジイソシアナート、 ジメチルフエ二レンジイソシアナ一ト、 ェチルフエ 二レンジイソシアナ一ト、 ジェチルフエ二レンジイソシアナート、 ベンゼントリ イソシアナート、 トリメチルベンゼントリイソシアナート、 ナフタリンジイソシ アナ一ト、 ビフエ二ルジイソシアナ一ト、 4 , 4 ' ージフエニルメタンジイソシ アナ一ト、 トルイジンジイソシアナート等であり、 好ましくはトリレンジイソシ アナ一トである。
( 4 ) 含硫黄ボリイソシアナ一ト類としては、 チオジェチルジイソシアナ一ト 、 ジチオジェチルジイソシアナ一ト、 チォジプロピルジイソシアナート、 ジチォ ジプロピルジイソシアナ一ト、 ジフエニルスルフイ ド一 4 , 4 ' —ジイソシアナ ート、 ジフエニルスルフイ ド一 2, 4 ' ージイソシアナート、 ビス (4一イソシ アナ一トメチルベンゼン) スルフイ ド、 1 , 4ージチアン一 2, 5—ジイソシァ ナート、 ジフエニルジスルフイ ド一 4, 4 ' —ジイソシアナート等であり、 好ま しくはジフエニルスルフイ ド一 4, 4 ' ージイソシアナ一トである。
上記ポリイソチオシアナ一ト化合物としては特に限定されず、 例えば、 以下の ものを挙げることができる。
(5) 脂肪族または脂環式ボリイッチオシアナート類としては、 1 , 2—ジィ ソチオシアナートェタン、 1 , 3—ジイソチオシアナートプロパン、 1, 4—ジ ィソチオシアナ一トブ夕ン、 p—フエ二レンジィソプ□ピリデンジィソチオシァ ナート、 シクロへキサンジイッチオシアナート等である。
(6) 芳香族ボリイッチオシアナ一ト類としては、 1, 2—ジイッチオシアナ ートベンゼン、 1 , 3—ジイッチオシアナ一トベンゼン、 1, 4ージイソチオシ アナ一トベンゼン、 2, 4—ジイッチオシアナ一ト トルエン、 2, 5—ジイッチ オシアナ一ト一m—キシレン、 4, 4' ージイソチオシアナート 1 , 1 ' ービフ ェニル、 1, ーメチレンビス (4—イソチオシアナートベンゼン) 等であり 、 好ましくは 1 , 2—ジイッチオシアナートベンゼン、 1 , 3—ジイッチオシァ ナ一トベンゼン、 1 , 4 -ジイソチオシアナ一トベンゼンである。
( 7) 含硫黄ポリイッチオシアナ一ト類としては、 チォビス (2—イッチオシ アナートェタン) 、 ジチォビス ( 2—イソチオシアナートェタン) 、 チォビス ( 3—イソチオシアナ一トブロノくン) 、 チォビス (4一イソチオシアナ一トベンゼ ン) 、 スルホニルビス ( 4—イソチオシアナ一トベンゼン) 等である。
上記ィソシアナ—ト基を有するイソチオシアナ一ト化合物としては特に限定さ れず、 例えば、 以下のものを挙げることができる。
( 8) 脂肪族または脂環式化合物としては、 1 —イソシアナ一トー 3—イソチ オシアナ一トプロパン、 1一イソシアナート— 6—イソチオシアナ一トへキサン 、 1 —イソシアナ一トー 4—ィソチオシアナ一トシクロへキサン等である。
芳香族化合物としては、 1 —イソシアナ一トー 4一イソチオシアナ一トベンゼ ン、 4—メチル一 3—イソシアナ一ト一 1 —イソチオシアナ一トベンゼン等であ る。
( 9 ) 含硫黄化合物としては、 4—イソシアナ一ト— 4 ' —イソチオシアナ一 トジフエニルスルフィ ド等である。
上記重合性不飽和結合を有するモノマーとしては特に限定されず、 例えば、 以 下のものを挙げることができる。
( 1 0 ) 芳香族ビニル化合物類としては、 スチレン、 ひーメチルスチレン、 ビ ニルトルエン、 クロロスチレン、 プロモスチレン、 クロロメチルスチレン、 メ ト キシスチレン、 プチルチオスチレン、 ジビニルベンゼン等であり、 好ましくはス チレン、 ジビニルベンゼンである。
( 1 1 ) 脂環式ビニル化合物類としては、 シクロへキセン、 4ービニルシクロ へキセン、 1, 5—シクロォクタジェン、 5—ビニルビシクロ 〔2 , 2 , 1〕 へ ブト— 2—ェン等である。
( 1 2 ) 単官能 (メタ) アタリ レートとしては、 メチル (メタ) ァクリ レート 、 ェチル (メタ) ァクリ レー ト、 プロピル (メタ) ァクリ レー ト、 ブチル (メ夕 ) アタリ レー ト、 ドデシル (メタ) ァクリ レー ト、 ォクタデシル (メタ) ァク リ レー ト、 シクロへキシル (メタ) ァクリ レート、 メチルシクロへキシル (メタ) ァク リ レート、 2—ェチルへキシル (メタ) ァクリ レート、 ボルニル (メタ) ァ クリ レー ト、 ィソボル二ル (メタ) ァクリ レート、 ァダマンチル (メタ) ァクリ レート、 フエニル (メタ) アタリ レート、 ベンジル (メタ) ァクリ レート、 1 一 ナフチル (メタ) ァクリ レー ト、 クロロフヱニル (メタ) ァク リ レート、 ブロモ フエニル (メタ) アタ リ レー ト、 トリブロモフエニル (メ夕) ァク リ レート、 メ トキシフエ二ル (メタ) アタ リ レート、 シァノフエニル (メタ) 了ク リ レート、 クロロメチル (メタ) ァクリ レート、 ブロモェチル (メタ) ァクリ レート、 2— ヒ ドロキシェチル (メタ) ァク リ レート、 2—ヒ ドロキシプロピル (メタ) ァク リ レート、 (メタ) アク リル酸ポリエチレングリコールエステル、 N, N—ジメ チル (メタ) アクリルアミ ド、 N, N—ジェチル (メタ) アクリルアミ ド、 (メ 夕) アクリル酸、 グリシジル (メタ) ァクリレート等であり、 好ましくはメチル (メタ) ァクリレート、 シクロへキシル (メタ) アタリ レート、 フエニル (メ夕 ) アタリレート、 (メタ) ァクリル酸、 グリシジル (メタ) ァクリレートである
( 1 3 ) 不飽和脂肪酸及びその誘導体類としては、 エチレングリコールジ (メ 夕) ァクリレート、 ジエチレングリコールジ (メタ) ァクリレート、 トリェチレ ングリコールジ (メタ) アタリレート、 テトラエチレングリコ一ルジ (メタ) ァ クリレート、 プロピレングリコールジ (メタ) ァクリレート、 ジブロピレングリ コールジ (メタ) ァクリレート、 トリプロピレングリコールジ (メタ) ァクリレ ート、 1 , 3—ブタンジオールジ (メタ) ァクリ レート、 1 , 4一ブタンジォー ルジ (メタ) ァクリレート、 1 , 5—ペン夕ンジオールジ (メタ) ァクリレート 、 1 , 6—へキサンジオールジ (メタ) アタリレート、 ネオペンチルグリコール ジ (メタ) ァクリレート、 トリメチロールプロパントリ (メタ) ァクリレート、 ペン夕エリスリ トールトリ (またはテトラ) (メタ) ァクリレート等のポリオ一 ルボリ (メタ) ァクリレート等であり、 好ましくはエチレングリコールジ (メタ ) ァクリレート、 ジエチレングリコールジ (メタ) ァクリレート、 トリメチロー ルプロパントリ (メタ) アタリレート、 ペン夕エリスリ トールトリ (またはテト ラ) (メタ) ァクリレートである。
また、 重合性不飽和結合を有するモノマ一としては、 上記 ( 1 0 ) 〜( 1 3 ) 化合物の他に、 前記一般式 (I I ) で表されるジチオール誘導体において Rがビニ ル基、 メタクリロイル基、 ビニルベンジル基、 ァクリロイル基、 またはァリル基 で表される化合物も使用できる。
上記エポキシ基を有するモノマーとしては特に限定されず、 例えば、 以下のも のを挙げることができる。
( 1 4 ) ァリルグリシジルエーテル、 プチルグリシジルエーテル、 フヱニルグ リシジルエーテル、 2—ェチルへキシルグリシジルエーテル、 s e c—ブチルフ ェニルグリシジルエーテル、 t e r t—ブチルフエニルグリシジルエーテル、 2 ーメチルォクチルグリシジルエーテル等の単官能グリシジルエーテル類。
( 1 5) 1 , 6—へキサンジオールジグリシジルエーテル、 トリメチロールプ 口パントリグリシジルエーテル、 ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル 、 グリセロールジグリシジルエーテル、 グリセロールトリグリシジルエーテル、 エチレングリコールジグリシジルエーテル、 ポリエチレングリコールジグリシジ ルエーテル、 ボリプロピレングリコールジグリシジルエーテル等の多官能ダリシ ジルェ一テル類。
( 1 6 ) グリシジル (メタ) ァクリレート、 ジグリシジルフタレート、 ジグリ シジルへキサヒ ドロフタレート、 ジグリシジルテトラヒドロフタレート、 ジメチ ルジグリシジルへキサヒドロフタレート等のグリシジルエステル類。
( 1 7) ビスフエノール A、 ビスフエノール F、 ブロモ化ビスフエノール A、 ビフエノール、 テトラメチルビフエノール、 レゾルシン、 ハイ ドロキノン、 ジヒ ドロキシナフタレン、 ビスフエノールノボラック樹脂、 フエノールノボラック樹 脂、 クレゾ一ルノボラック樹脂、 ジシクロペン夕ジェンフエノール樹脂、 テルべ ンフヱノール樹脂、 ナフトールノボラック樹脂等の多価ァルコールをグリシジル 化したグリシジルエーテル類。
( 1 8) 3, 4—エポキシシクロへキシルメチルー 3, 4—エポキシシクロへ キサンカルボキンレート、 3, 4—エポキシシクロへキシルェチルー 3, 4—ェ ポキシンクロへキサンカルボキシレート、 ビニルシクロへキセンジォキシド、 ァ リルシクロへキセンジォキシド、 3, 4一エポキシ一 4ーメチルシクロへキシル — 2—プロピレンォキシド、 2— (3, 4—エポキシシクロへキシルー 5, 5 - スピロ一 3, 4—エポキシ) シクロへキサン一 m—ジォキサン、 ビス ( 3, 4一 エポキシシクロへキシル) アジペート、 ビス ( 3, 4—エポキシシクロへキシル メチル) アジペート、 ビス ( 3, 4—エポキシシクロへキシル) エーテル、 ビス ( 3 , 4—エポキシシクロへキシルメチル) エーテル、 ビス ( 3 , 4—エポキシ シクロへキシル) ジェチルシロキサン等の脂環式ェポキシ樹脂化合物。
( 1 9 ) ビス 〔4一 ( 2 , 3—エポキシプロピルチオ) フエニル〕 スルフィ ド 等の含硫黄エポキシ化合物。
また、 エポキシ基を有するモノマーとしては、 上記 ( 1 4 ) 〜( 1 9 ) 化合物 の他に、 前記一般式 (I I) で表されるジチオール誘導体において Rがグリシジル 基で表される化合物も使用できる。
これらエポキシ基を有するモノマーの中には、 モノマー合成時に 2量体、 3量 体等、 オリゴマーが容易に生成されるものも含まれているが、 それらのオリゴマ 一も、 本発明の範囲に含まれる。
( C ) 成分について
本発明の第 1の態様では、 前記一般式 ( I ) 以外の複数のチオール基を有する モノマーを含有していてもよい。 かかるチオール基を有するモノマ一としては特 に限定されず、 例えば、 以下のものを挙げることができる。
( 2 0 ) 脂肪族ボリチオール類としては、 1, 2—エタンジチオール、 1 , 3 一プロパンジチオール、 1 , 4一ブタンジチオール、 1, 6—へキサンジチォ一 ル、 1 , 8—オクタンジチオール、 1 , 2—シクロへキサンジチオール、 ェチレ ングリコールビスチォグリコレート、 エチレングリコールビスチォプロビオネ一 ト、 ブタンジオールビスチォクリコレート、 ブタンジオールビスチォプロビオネ ート、 トリメチロールプロパントリスチォグリコレート、 トリメチロールプロパ ントリスチォプロピオネート、 ペン夕エリスリ トールテトラキスチォグリコレ一 ト、 ペン夕エリスリ トールテトラキスチォプロピオネート、 トリス ( 2—メルカ プトェチル) イソシァヌレート、 トリス ( 3—メルカプトプロピル) イソシァヌ レート等であり、 好ましくはトリメチロールプロパントリスチォグリコレート、 トリメチロールプロパントリスチォプロピオネート、 ペン夕エリスリ トールテト ラキスチォグリコレート、 ペン夕エリスリ トールテトラキスチォプロピオネート
、 トリス (2—メルカプトェチル) イソシァヌレート、 トリス (3—メルカプト プロピル) イソシァヌレートである。
(2 1 ) 脂肪族スルフィ ド類としては、 ビス (2—メルカプトェチル) スルフ ィ ド、 ビス (3—メルカプトプロビル) スルフィ ド、 ビス (4—メルカプトプチ ル) スルフィ ド、 ビス (8—メルカプトォクチル) スルフィ ド等であり、 好まし くはビス (2—メルカプトェチル) スルフィ ドである。
(22) 芳香族ジチオール類としては、 1 , 2—ベンゼンジチオール、 1, 4 —ベンゼンジチオール、 4一メチル— 1, 2—ベンゼンジチオール、 4一ブチル 一 1, 2—ベンゼンジチオール、 4一クロロー し 2—ベンゼンジチオール等で あり、 好ましくは 1, 4一ベンゼンジチオールである。
本発明の第 1の態様における上記一般式 ( I) で表されるジチオールの含有量 は 5〜9 0重量%であり、 好ましくは 1 0〜80重量 、 より好ましくは 20〜 8 0重量%である。 上記ジチオールの含有量が 90重量%を越えると硬化が不完 全となり、 また、 5重量%未満では硬化して得られる樹脂の屈折率が低くなる。 また (A) 成分と (C) 成分の合計の含有量が 90重量%を越えても硬化が不完 全となり好ましくない。
また、 本発明において、 (C) 成分は任意成分であり、 (C) 成分の含有量が 0重量%の場合、 硬化性樹脂組成物は上記一般式 ( I ) で表されるジチオールと 前記一般式 ( I ) と共重合可能である化合物のみにより構成されるが、 この場合 においても本発明の効果を充分に奏することができるが、 (C) 成分を添加する と架橋度が増大するため耐衝撃性が向上するので好ましい。
(B) 成分の含有量は、 1 0〜95重量%であり、 好ましくは 1 5〜8 5重量 %、 より好ましくは 1 5〜8 0重量%である。 95重量 を越えると屈折率が低 下し、 また硬化が不完全となり、 1 0重量%未満であると硬化が不完全となる。
(C) 成分の含有量は、 0〜4 0重量%であり、 好ましくは 0〜35重量%、 より好ましくは 0〜30重量%である。 40重量%を越えると屈折率が低下する ο
さらに、 上記ジチオールと共重合可能である化合物がボリィソシアナ一ト化合 物、 ポリイソチオシアナート化合物、 イソシアナ一ト基を有するイソチオシアナ 一ト化合物である場合は、 それらの化合物のィソシアナ一ト基およびィツチオシ アナート基の合計の当量数と前記一般式 (I)で表されるジチオールおよび添加 可能な前記一般式 (I)以外の複数のチオール基を有するモノマーのチオール基 の合計の当量数の比が (NCO + NCS) /SH (官能基当量比) =0. 5〜3 . 0、 好ましくは 0. 5〜2. 0である。 この官能基当量比が 0. 5より小さい 力、、 または 3. 0より大きい場合、 硬化が不完全となる。
本発明の第 1の態様の構成例としては、 例えば、 上記ジチオールとボリイソシ アナ一ト化合物の組成物、 上記ジチオールとボリイッチオシアナ一ト化合物の組 成物、 上記ジチオール、 ボリイソシアナ一ト化合物と前記一般式 (I)以外の複 数のチオール基を有するモノマーの組成物、 上記ジチオールと重合性不飽和結合 を有するモノマーの組成物、 上記ジチオール、 重合性不飽和結合を有するモノマ 一と前記一股式 (I)以外の複数のチオール基を有するモノマーの組成物、 上記 ジチオールとエポキシ基を有するモノマーの組成物、 上記ジチオール、 エポキシ 基を有するモノマーと前記一般式 (I)以外の複数のチオール基を有するモノマ 一の組成物等を挙げることができる。
本発明の第 1の態様の硬化性樹脂組成物は、 通常の方法により、 熱、 または紫 外線等の光によって硬化させることができる。 また、 (B)成分が上記ポリイソ シアナ一ト化合物、 ポリイソチオシアナート化合物、 イソシアナ一ト基を有する イソチオシアナート化合物である場合、 公知の硬化触媒を用いることができ、 上 記重合性不飽和結合を有するモノマーの場合には、 重合開始剤としてラジカル重 合開始剤を用いることができる。 また、 上記エポキシ基を有するモノマーの場合 には、 公知の硬化促進剤を用いることができる。 (B) 成分がボリイソシアナ一ト化合物、 ボリイソチオシアナート化合物、 ィ ソシアナ一ト基を有するイソチオシアナ一ト化合物の場合に使用される硬化触媒 としては、 ジブチルチンジラウレート、 ジメチルチンジクロライ ド、 ス夕ナスォ ク トェ一ト、 塩化第ニスズ等を挙げることができる。
( B ) 成分が上記重合性不飽和結合を有するモノマーで熱硬化の場合に使用さ れるラジカル重合開始剤としては特に限定されず、 例えば、 2, 2' —アブビス ( 2—メチルプチロニトリル) 、 2, 2' ーァゾビスイソプチロニトリル、 2, 2' —ァゾビスイソバレロ二トリル、 2, 2' —ァゾビス (2, 4—ジメチルバ レロニトリル) 、 1 , ーァゾビス (シクロへキサン一 1一カルボ二トリル) 等のァゾ系化合物、 メチルェチルケトンパーォキシド、 メチルイッブチルケトン パーォキシド等のケトンバーオキシド類、 ベンゾィルパーォキシド、 2, 4—ジ クロ口ベンブイルパーォキシド等のジァシルバーォキシド類等を挙げることがで きる。
( B ) 成分が上記ェボキシ基を有するモノマーの場合に使用される硬化促進剤 としては特に限定されず、 例えば、 トリェチルァミン、 へキサメチレンテトラミ ン、 テトラメチルダァニジン等の第三級ァミン類; 2—ェチル— 4—メチルイミ ダゾ一ル、 2, 4—ジェチルイミダゾ一ル等のイミダゾール類; ジォクチルチン ジラウレート、 ジブチルチンジラウレート等の金属塩類等を挙げることができる o
次に、 本発明の第 2の態様について説明する。
(Α' ) 成分について
本発明の第 2の態様の硬化性樹脂組成物は、 次の一般式 (II) で表されるジチ ォ一ル誘導体を含有するものである。
RS(CH2CH2S)„ - 0 H2(SCH2CH2)n SR (II)
Figure imgf000017_0001
(式中、 Rはビニル基、 メ夕クリロイル基、 ビニルベンジル基、 グリシジル基、 ァクリロイル基、 またはァリル基を表す。 nは 0、 1又は 2を表す。 )
上記一般式 (II) で表される化合物としては以下の化合物を挙げることができ る。
即ち、 4, 4' —ビス (ビニルチオメチル) フエニルスルフイ ド、 4, 4' 一 ビス ( 4ービニルチオ一 2—チアブチル) フエニルスルフイ ド、 4, 4 ' 一ビス (7—ビニルチオ一 2, 5—ジチアへプチル) フエニルスルフイ ド、 4, 4' 一 ビス (メタクリロイルチオメチル) フエニルスルフイ ド、 4, 4 ' 一ビス (4一 メ夕クリロイルチオ一 2—チアブチル) フエニルスルフイ ド、 4, 4 ' 一ビス ( 7—メタクリロイルチオ一 2, 5—ジチアへプチル) フエニルスルフイ ド、 4, 4' 一ビス ( 4—ビニルベンジルチオ) フエニルスルフィ ド、 4, 4 ' —ビス 〔 4— ( 4—ビニルベンジルチオ) —2—チアプチル〕 フエニルスルフィ ド、 4, 4' —ビス 〔7— ( 4—ビニルベンジルチオ) —2, 5—ジチアへプチル) フエ ニルスルフイ ド、 4. 4 ' 一ビス (2, 3—エポキシプロピルチオメチル) フエ ニルスルフイ ド、 4, 4' —ビス 〔4一 (2, 3—エポキシプロピルチオ) 一 2 —チアプチル〕 フエニルスルフイ ド、 4, 4' 一ビス 〔7— (2, 3—エポキシ プロピルチオ) — 2, 5—ジチアへプチル) フエニルスルフィ ド等である。
上記ジチオール誘導体を製造する方法としては特に限定されず、 本発明者らが 先に出願した特願平 7— 237799号に記載したように、 例えば、 下式 (V) で表されるように、 上記で製造したジチオール化合物とハロゲン誘導体を塩基の 存在下で反応させる方法等を挙げることができる。
Figure imgf000019_0001
Figure imgf000019_0002
(式中、 nは 0、 1又は 2を表す。 Rはビニル基、 メタクリロイル基、 ビニルベ ンジル基、 グリシジル基、 ァクリロイル基、 またはァリル基を表す。 Xは塩素原 子、 臭素原子、 ヨウ素原子を表す。 )
( Β ' ) 成分について
上記ジチオール誘導体と共重合可能である化合物 (但し、 複数のチオール基を 有するものを除く) としては特に限定されず、 例えば、 重合性不飽和結合を有す るモノマ一、 エポキシ基を有するモノマー等を挙げることができる。 これらは単 独でも 2種以上併用してもよい。 また、 使用目的に応じて単官能化合物だけでな く、 多官能化合物を選択することもできる。
上記重合性不飽和結合を有するモノマーとしては特に限定されず、 例えば、 本 発明の第 1の態様の硬化性樹脂組成物において上述した重合性不飽和結合を有す るモノマーが挙げられ、 好ましくはスチレン、 ひ一メチルスチレン、 ビニルトル ェン、 ジビニルベンゼン、 メチル (メタ) ァクリレート、 ェチル (メタ) ァクリ レート、 シクロへキシル (メタ) ァクリレート、 フエニル (メタ) ァクリレート 、 グリシジル (メタ) ァクリレート、 エチレングリコールジ (メタ) ァクリレー ト、 ジエチレングリコールジ (メタ) ァクリレート、 トリメチロールプロパント リ (メタ) アタリレート、 ペン夕エリスリ トールトリ (またはテトラ) (メタ) ァクリ レート、 さらに好ましくはスチレン、 ジビニルベンゼン、 メチル (メタ) ァクリ レート、 グリシジル (メタ) ァクリレート、 エチレングリコールジ (メ夕 ) ァクリ レート、 ジエチレングリコールジ (メタ) ァクリレート、 トリメチ口一 ルプロパントリ (メタ) ァクリ レート、 ペン夕エリスリ トールトリ (またはテト ラ) (メタ) ァクリレ一トである。
これらの他、 以下の化合物を使用することも可能である。
ビニルスルフィ ド化合物類としては、 ェチルビニルスルフィ ド、 n —プ aピル ビニルスルフィ ド、 イソブチルビニルスルフィ ド、 tーブチルビニルスルフィ ド 、 n —アミルビニルスルフィ ド、 イソアミルビニルスルフィ ド、 シクロへキシル ビニルスルフイ ド、 2—ェチルへキシルビニルスルフイ ド、 n—ォク夕デシルビ ニルスルフィ ド、 ドデシルビニルスルフィ ド、 ブロぺニルスルフィ ドプロピレン カーボネート、 1 , 2 —ジビニルチオェタン、 1 , 3 —ジビニルチオプロパン、 1 , 4—ジビニルチオブタン、 し 6 —ジビニルチオへキサン、 ビス (2 —ビニ ルチオェチル) スルフィ ド、 フエ二ルビニルスルフィ ド、 ビス (4—ビニルチオ フエニル) スルフィ ド等であり、 好ましくはビス (2 -ビニルチオェチル) スル フィ ド、 フエ二ルビニルスルフィ ド、 ビス ( 4—ビニルチオフヱニル) スルフィ ド、 さらに好ましくはビス (4—ビニルチオフエニル) スルフィ ドである。 上記エポキシ基を有するモノマーとしては特に限定されず、 例えば、 本発明の 第 1の態様の硬化性樹脂組成物において上述したエポキシ基を有するモノマーが 挙げられ、 好ましくは、 フエニルグリシジルエーテル、 トリメチロールプロパン トリグリシジルエーテル、 エチレングリコールジグリシジルエーテル、 グリシジ ル (メタ) アタリレート、 ジグリシジルフ夕レート、 ビスフエノール Aグリシジ ルエーテル、 ビスフエノール Fグリシジルエーテル、 ブロモ化ビスフエノール A グリシジルエーテル、 ビフエノールグリシジルエーテル、 3 , 4—エポキシシク 口へキシルメチルー 3 , 4—エポキシシクロへキサンカルボキンレート、 3, 4 一エポキシシクロへキシルェチル一 3 , 4—エポキシシクロへキサンカルボキシ レート、 ビス 〔4 一 ( 2 , 3—エポキシブロピルチオ) フエニル〕 スルフィ ドで ある。
( C ) 成分について
上記複数のチオール基を有するモノマーとしては、 本発明の第 1の態様の硬化 性樹脂組成物において上述した複数のチオール基を有するモノマーが挙げられ、 好ましくはトリメチロールプロパントリスチォグリコレート、 トリメチロールプ 口パントリスチォプロピオネート、 ペン夕エリスリ トールテトラキスチォグリコ レート、 ペン夕エリスリ トールテトラキスチォプロピオネート、 トリス (2—メ ルカプトェチル) イソシァヌレート、 トリス ( 3—メルカプトプロピル) イソシ ァヌレート、 ビス ( 2 —メルカプトェチル) スルフイ ド、 1 , 4—ベンゼンジチ オールであり、 より好ましくはトリメチロールプロパントリスチォグリコレート 、 トリメチロールブロパントリスチォプロピオネート、 ペン夕エリスリ トールテ トラキスチォグリコレート、 ペンタエリスリ トールテトラキスチォプロピオネー ト、 トリス ( 2 —メルカプトェチル) イソシァヌレート、 トリス ( 3 —メルカブ トプロピル) イソシァヌレート、 ビス (2—メルカプトェチル) スルフィ ドであ 。
これらの他、 前記一般式 ( I ) で表されるジチォ一ルも使用可能である。 本発明の第 2の態様における一般式 (Π ) で表されるジチオール誘導体の含有 量は、 1 0 0〜5重量%でぁり、 好ましくは 1 0 0〜 1 0重量%、 より好ましく は 1 0 0〜2 0重量%である。 上記ジチオール誘導体の含有量が 5重量%未満で あると、 硬化して得られる樹脂の屈折率が低くなる。 上記ジチオール誘導体の含 有量が 1 0 0重量%の場合、 本発明の硬化性樹脂組成物は、 上記ジチオール誘導 体のみで構成されるが、 この場合においても、 本発明の効果を充分に奏すること ができる。
( Β ' ) 成分は任意成分であり、 (Β ' ) 成分の含有量は、 0〜9 5重量%で あり、 好ましくは 0〜9 0重量%、 より好ましくは 0〜8 0重量%である。 9 5 重量%を越えると屈折率が低下する。 なお、 (Β ' ) 成分の含有量が 0重量%の 場合においても、 本発明の効果を充分に奏することができるが、 (Β ' ) 成分を 添加すると取扱い性、 耐衝撃性向上の面で好ましい。
( C ) 成分は任意成分であり、 (C ' ) 成分の含有量は、 0〜7 0重量%で あり、 好ましくは 0〜5 0重量 、 より好ましくは 0〜4 0重量%である。 7 0 重量%を越えると硬化が不完全となる。 なお、 (C ' ) 成分の含有量が 0重量% の場合においても、 本発明の効果を充分に奏することができるが、 (C ' ) 成分 を添加すると耐衝撃性向上の面で好ましい。
本発明の第 2の態様の構成例としては、 例えば、 上記ジチオール誘導体と重合 性不飽和結合を有するモノマーの組成物、 上記ジチオール誘導体と複数のチォー ル基を有するモノマーの組成物、 上記ジチオール誘導体、 重合性不飽和結合を有 するモノマーおよび複数のチオール基を有するモノマーの組成物等を挙げること ができる。
本発明の第 2の態様の硬化性樹脂組成物は、 通常の方法により、 熱、 または紫 外線等の光によって硬化させることができる。 また、 上記ジチオール誘導体 (Α ' ) の Rがビニル基、 メタクリロイル基、 ビニルベンジル基、 ァリル基であり、 前記ジチォ一ル誘導体と共重合可能である化合物が上記重合性不飽和結合を有す るモノマーの場合、 複数のチオール基を有するモノマーを用いる場合、 あるいは ( Α ' ) 成分を単独で用いる場合には、 重合開始剤としてラジカル重合開始剤を 用いることができる。 また、 (Α ' ) 成分の Rがビニル基であり、 かつ (Β ' ) 成分の化合物がビニ ルスルフィ ド類の場合には、 カチオン重合開始剤を使用してカチオン重合を行う ことも可能である。
また、 (Α ' ) 成分の Rがグリシジル基であり、 (Α' ) 成分を単独で用いる 場合、 (Α ' ) と共重合可能である化合物が上記エポキシ基を有するモノマーの 場合、 あるいは複数のチオール基を有するモノマーを用いる場合には、 硬化促進 剤を用いることができる。
上記熱硬化の場合に使用されるラジカル重合開始剤としては特に限定されず、 例えば、 上記の第 1の態様で例示したもの等を挙げることができる。
また、 硬化促進剤としては特に限定されず、 例えば、 上記の第 1の態様で例示 したもの等を挙げることができる。 その他の成分について
また、 本発明ではいずれの態様においても、 光安定剤、 紫外線吸収剤、 酸化防 止剤、 着色防止剤、 重合禁止剤、 離型剤、 消泡剤、 ブルーイング剤、 蛍光染料な どの添加剤を必要に応じて適宜加えてもよい。
本発明の樹脂は、 以上の硬化性樹脂組成物を用いて硬化反応を行うことにより 得られうるものである。 硬化反応は、 前記のような硬化触媒や重合開始剤、 硬化 促進剤を適宜使用して、 通常公知の方法に準じて行えばよい。
即ち、 熱硬化に際しての重合温度および重合時間については、 硬化性樹脂組成 物の組成、 用途、 使用する重合開始剤の種類およびその使用量により異なるため 一概には規定できないが、 例えば熱硬化における重合温度については 0〜2 0 0 °C、 好ましくは 2 0〜 1 5 O 'Cの範囲であり、 重合時間については 0 . 2〜 1 0 0時間、 好ましくは 1〜7 2時間である。
なお、 本発明の樹脂は、 このような方法で得られる樹脂と同一の構造、 即ち本 発明におけるモノマー成分を繰り返し単位として有するものであれば、 上記以外 の方法で得られるものであってもよい。
以下、 実施例、 参考例および比較例により本発明をさらに詳しく説明するが、 本発明はこれらの実施例等によりなんら限定されるものではない。 参考例 1
ジチオールの調製
1 リッ トルの四つ口フラスコにビス (4一ブロモメチルフエニル) スルフィ ド 1 8 6. 1 g、 1 , 2—エタンジチオール 7 0 6. 4 gを仕込み、 0〜1 0°Cに 保ちながら 2時間かけてトリェチルァミン 1 1 6. 4 gを滴下し、 さらに室温で 2時間攪拌した。 その後、 5 %塩酸、 水の順に洗浄し、 有機層を膿縮することに より一般式 ( I ) において nが 1である 4, 4* —ビス (4一メルカプト— 2— チアプチル) フエニルスルフィ ド 1 9 7 gを得た。 一般式 ( I ) において nが 2 である 4, 4 ' 一 (7—メルカプト— 2, 5—ジチアへプチル) フエニルスルフ ィ ドも同様の方法で得た。 参考例 2
ジチオールの調製
1 リッ トルの四つ口フラスコにビス ( 4—プロモメチルフエニル) スルフィ ド 1 3 0. 2 g、 チォ尿素 7 3. 1 g、 水 3 0 0 gを仕込み、 5 5〜6 0°Cで 7時 間攪拌した後、 内温度を 3 5〜4 0°Cに保ちながら 4 0 %水酸化ナトリウム水溶 液を滴下し、 さらに 8 3〜8 6°Cで 1時間搜拌した。 その後トルエン 3 5 0 gで 抽出し、 有機層を 5%塩酸、 水の順に洗浄し、 次いで有機層にエタノール 4 5 0 gを添加して晶析させ、 濂過、 乾燥することにより一般式 ( I ) において nが 0 であるビス (4一メルカプトメチルフエニル) スルフィ ド 7 6 gを得た。 実施例 1 参考例 1で得た 4, 4' 一ビス (4 _メルカブト一 2—チアブチル) フエニル スルフィ ド (上記一般式 ( I ) において n= 1 ) 1 5 gと m—キシリレンジイソ シアナ一ト 7. 1 gの混合物を均一に溶解させて硬化性樹脂組成物を得た。 この硬化性樹脂組成物を充分に脱気した後、 直径 5 cm、 厚さ 0. 3 cmのガ ラスモールドに注入し、 6 0°Cで 5時間加熱した後、 1 5時間かけて 1 00°Cま で昇温し、 1 0 0°Cで 3時間、 次いで 1 20てで 3時間保った後、 脱型した。 得 られた硬化性樹脂は均一で無色透明であつた。 以下の方法により各物性を評価し 、 表 1に示した。
( 1 ) 屈折率、 アッベ数
アッベ屈折計 (ァ夕ゴ製、 4 T型) を用いて、 20°Cにおける屈折率、 アッベ 数を測定した。
(2) 比重
J I S-K 6 9 1 1に従って測定した。 実施例 2〜 5、 比較例 1
表 1に示した成分組成を用いたこと以外は実施例 1 と同様にして硬化性樹脂を 調製し、 各物性を評価し、 表 1に示した。 実施例 6
表 1に示した成分組成を用い、 ラジカル重合開始剤として 2, 2* ーァゾビス (2 -メチルプチロニトリル) (和光純薬社製、 V - 5 9) を 0. 8重量%添加 したこと以外は実施例 1 と同様にして硬化性樹脂を調製し、 各物性を評価し、 表 1に示した。
表 1中、 mXD Iは、 m—キシリレンジイソシアナ一トを、 TMTPは、 トリ メチロールプロパントリスチォプロピオネートを、 DVBは、 純度 80 %の高純 度ジビニルベンゼンを、 2— BDTは、 1, 2—ベンゼンジチオールを、 そ れぞれ表す。
表施例 1 ジチオール 共重合可能 複数のチオール基を 混合重量比 屈 折率 ァッへ数 比重 である化合物 有するモノマー
(A) (B) (C) (A)/ (B)/ (0 nD'
1 n mXD I 2.1/ 1 / 0 1.684 30 1.316
2 n= 1 mXD I TMTP 2.2/ 1.4/ 0.5 1.662 31 1.320 3 n= 2 mXD I 3.1/ 1.1/ 0 1.682 31 1.320 4 n= 2 mXD I TMTP 2.6/ 1.2/ 0.5 1.661 35 1.322 5 n = 0 mXD I TMTP 2/ 1.1/ 0.5 1.660 31 1.318 6 n= 1 DVB 3/ 2 1.672 30 1.280 比較例 1 1, 2-BDT mXD I 7. \/ 9.4/ 0 1.660 26 1.320
参考例 3
ビニルモノマー (Rはピ ル基) 調製
2リッ トルの四つ口フラスコにビス (4—メルカプトメチルフエニル) スルフ イ ド 1 1 1 . 4 g、 1, 2 —ジクロロェタン 6 5 0 g、 テトラー n—プチルアン モニゥムブロマイド 6 . 5 gを仕込み、 4 5〜5 0 °Cに保ちながら 1時間かけて 1 5 %水酸化ナトリウム水溶液 2 7 7 gを滴下した。 さらに同温度で 4時間攢拌 した。 有機層を水洗し濃縮した後、 2リッ トルの四つ口フラスコにこの濃縮物と ジメチルスルホキシド 5 0 0 gを仕込み、 2 0〜2 5 に保ちながら 1 . 5時間 かけて 2 8 %ナトリウムメチラ一トーメ夕ノール溶液 2 7 0 gを滴下し、 さらに 同温度で 2時間攪拌した。 その後、 シクロへキサン 6 0 0 g、 水 4 5 0 gを添加 し、 分液した後有機層を水洗、 濃縮し、 一般式 (I I ) において、 nが 0、 Rがビ ニル基である 4 , 4 ' 一ビス (ビニルチオメチル) フエニルスルフィ ド 1 1 2 . 4 gを得た。
一般式 (Π) において、 nが 1および 2、 Rがビニル基のビニルモノマーも同 様の方法で得た。 参考例 4
ビニルモノマー (Rはメタクリロイル基) の調製
2 リッ トルの四つ口フラスコにビス (4—メルカブトメチルフエニル) スルフ イ ド 6 9 . 7 g、 メタクリル酸クロライド 6 7 . 9 g、 シクロへキサン 7 5 0 g を仕込み、 0〜 1 0てに保ちながらトリエチルァミン 7 6 gを 2 0分かけて滴下 し、 さらに同温度で 2時間攪拌した。 その後、 5 %塩酸、 水の順に洗浄し有機層 を濃縮することにより一般式 (U) において、 nが 0、 Rがメ夕クリロイル基で ある 4 , 4 ' —ビス (メタクリロイルチオメチル) フエニルスルフィ ド 1 0 1 . 2 gを得た。 一般式 (U) において、 nが 1および 2、 Rがメタクリロイル基の ビニルモノマ一も同様の方法で得た。 参考例 5
ビニルモノマー (Rはビニルベンジル基) の調製
2リットルの四つ口フラスコに 4, 4 ' 一ビス (4一メルカブト— 2—チ了ブ チル) フエニルスルフイ ド 79. 7 g、 p—クロロメチルスチレン 6 7. 2 g、 トルエン 8 0 0 gを仕込み、 35〜4 0でに保ちながら 1時間かけて 1 0 %水酸 化ナトリウム水溶液 1 76 gを滴下し、 さらに同温度で 1. 5時間攪拌した。 4 0°Cで有機層を水洗した後、 0 まで冷却し析出した固体を濾過、 乾燥すること により、 一般式 (Π) において、 nが 1、 Rがビニルベンジル基である 4, 4' 一ビス 〔4一 ( 4一ビニルベンジルチオ) — 2—チアブチル〕 フエニルスルフィ ド 1 0 7. 3 gを得た。 一般式 (Π) において、 nが 0および 2、 Rがビニルベ ンジル基のビニルモノマーも同様の方法で得た。 参考例 6
ビニルモノマー ( Rはグリシジル基)—の調製
2リッ トルの四つ口フラスコに、 ビス (4—メルカプトメチルフエニル) スル フイ ド 27 8 g ( 1. 0 ) モル、 ェピクロロヒドリン 222 g ( 2. 4モル) 、 及びジォキサン 5 0 0 gを仕込み、 反応温度を 1 0〜30°Cに保ちながら、 1 0 %水酸化ナトリウム水溶液 44 g (0. 1 1モル) をし 5時間かけて滴下し、 さらに反応温度を 20〜30°Cに保ちながら 2時間攪拌した。 次いで、 反応液を 6 0°Cまで昇温し、 反応温度を 6 0〜65 'Cに保ちながら 4 5 %水酸化ナトリウ ム水溶液 2 1 3. 5 g (2. 4モル) を 2時間かけて滴下した。 その後、 同温度 で 1 0時間攪拌を铳けた。 反応終了後、 反応液に水 255 g、 トルエン 500 g を添加し 6 0〜5 5でに保ちながら分液したあと、 有機層を水 255 gで 2回洗 浄した。 その後有機層を濃縮し、 カラムクロマトグラフィーで精製することによ り、 一般式 (II) において、 nが 0、 Rがグリシジル基である 4, 4' 一ビス ( 2, 3—エポキシプロピルチオメチル) フヱニルスルフイ ド 35 1. 5 gを得た
実施例 7
参考例 3で得た 4, 4' —ビス (ビニルチオメチル) フエニルスルフィ ド (上 記一般式 (II) において =ビニル、 n = 0) 1 5 gとエチレングリコールジメ タクリレート (EGDM) 5 gからなる混合物に、 ラジカル重合開始剤として 2 , 2' ーァゾビス (2—メチルプチロニトリル) (和光純薬社製、 V— 5 9) 0 . 0 8 g (0. 4重量%) を溶解させて硬化性樹脂組成物を得た。
この硬化性樹脂組成物を直径 5 cm、 厚さ 3 cmのガラスモールドに注入 し、 5 0°Cで 5時間加熱した後、 1 0時間かけて 1 0 0°Cまで昇温し、 1 00°C で 3時間保った後、 脱型した。 得られた硬化性樹脂は均一で無色透明であった。 上記の方法により各物性を評価し、 表 2に示した。 実施例 8〜 22、 比較例 2、 3
表 2に示した成分組成を用いたこと以外は実施例 7と同様にして硬化性樹脂を 調製し、 各物性を評価し、 表 2に示した。 実施例 23
参考例 6で得た 4, 4' —ビス (2, 3—エポキシプロピルチオメチル) フエ ニルスルフィ ド (上記一般式 (II) において 1?=グリシジル、 n= 0) 1 8 と ペン夕エリスリ トールテトラキスチォプロピオネート 6 gからなる混合物に、 硬 化促進剤としてジブチルチンジラウレート 0. 0 96 g (0. 4重量%) を溶解 させて硬化性樹脂組成物を得た。
この硬化性樹脂組成物を直径 5 cm、 厚さ 0. 3 cmのガラスモールドに注入 し、 1 3 0°Cで 1 2時間加熱した後、 脱型した。 得られた硬化性樹脂は、 均一で 無色透明であった。 上記の方法により各物性を評価し、 表 2に示した。 実施例 24
参考例 4で得た 4, 4' 一ビス (メタクリロイルチオメチル) フエニルスルフ イ ド (上記一般式 (II) において R = タクリロイル、 n = 0) 1 0. 8 gと参 考例 1で得た 4, 4' 一ビス (4—メルカプト一 2—チアプチル) フエニルスル フィ ド 1 0 gからなる混合物に、 ラジカル重合開始剤として t一ブチルパーォキ シォクトエート 0. 20 8 g ( 1重量 ) を溶解させて硬化性樹脂組成物を得た この硬化性樹脂組成物を直径 5 cm、 厚さ 0. 3 cmのガラスモールドに注入 し、 5 5°Cで 7時間加熱した後、 7時間かけて I 3 O'Cまで昇温し、 1 30 °Cで 1時間保った後、 脱型した。 得られた硬化性樹脂は、 均一で無色透明であった。 上記の方法により各物性を評価し、 表 2に示した。 比較例 4
レンズ用材料として従来より用いられている、 ジエチレングリコールジァリル カーボナート樹脂 (CR— 3 9) について、 前記と同様にして評価した屈折率、 ァッべ数及び比重を表 に示した。
表 2 ジチオール誘導体 成分 混合重量比 屈 折 率 アッベ数 比重
(Α' )/(Β' )
(Α' ) (B' )Z(C' ) Z(C') nD !0 実 7 |{=ビニル, η=0 E GDM/- 3/1/0 1.653 32 1.262 施 8 R-ビニル, η=1 E GDM/- 3/1/0 1.650 32 1.287 例 9 R=t-A, n=l E GDM/- 2/2/0 1.602 44 1.269
10 R=t-A, n=2 TMPTM/- 3/1/0 1.645 36 1.279
11 R=^タクリロイ A, n=0 スチレン /"一 3/1/0 1.643 29 1.225
12 R "リ Wル, n=l スチレン Z— 3/1/0 1.645 32 1.240
13 R "リ。 n=l E GDM/- 3/1/0 1.609 39 1.284
14 R "リ π , n=l DVBノー 2.5/1.5/0 1.651 29 1.238
15
Figure imgf000032_0001
スチレン/一 3/1/0 1.625 40 1.233
16 R=t'二 JK n=lノ (2/2)/0/0 1.679 28 1.299 R=WJn n=l
17 R=k'-A, n=l/ スチレン — (2/D/1/0 1.656 31 1.232 R "リ αィル. n=l
18 R=ビュル, n=l/ スチレンノ— (2/D/1/0 1.655 31 1.228 R " Dィ )K n-0
19 R= ft, n=l/ D E GDM (2/D/1/0 1.641 33 1.250 R=〃 uィ IK n=0 /一
20 R=ビニ ベンジ Hi, n=l スチレン ー 1.5/3/0 1.628 31 1.241
21 R " ijn", n=l DVB/PETP 2.5/1.2/0.3 1.645 30 1.243
22 R "' )oィ )K n=0 一 /PETP 3.5/ 0 /0.7 1.648 31 1.270
23 R=ダ') 'ンジ A, n=0 一 /PETP 3/0/1 1.660 31 1.327
24 R タ Dィル, n=0 -/MTBPS 5.4/0/5 1.681 29 1.291
2 MP SMA スチレン/ /— 5/2.7/0 1.656 23 1.225 比
絞 3 MP SMA スチレンノ PETP 2/1/ 0.1 1.645 24 1.220 例
4 C R- 3 9 1.498 58 1.320 表 2中、 EG DMは、 エチレングリコールジメタクリレートを、 TMPTMは 、 トリメチロールプロパントリメタクリレートを、 DVBは、 純度 80 %の高純 度ジビニルベンゼンを、 DEGDMは、 ジエチレングリコールジメタクリレート を、 MPSMAは、 ビス (4—メタクリロイルチオフエニル) スルフィ ドを、 P ETPは、 ペン夕エリスリ トールテトラキスチォプロピオネートを、 MTBPS は、 4, 4 ' —ビス ( 4一メルカプト一 2—チアブチル) フエニルスルフイ ドを 、 それぞれ表す。 産業上の利用可能性
本発明の硬化性樹脂組成物は硬化性に優れ、 第 1の態様の硬化性樹脂組成物か ら得られた樹脂は従来の樹脂と同等の比重でありながら高屈折率、 高ァッベ数で バランスがとれており、 また、 第 2の態様の硬化性樹脂組成物から得られた樹脂 は高屈折率を有しているばかりでなく、 低比重という優れた物性的特長を有して いるため、 いずれも光学材料の分野ばかりでなく、 塗料、 接着剤、 封止材等とし て極めて有用な材料である。

Claims

請 求 の 範 囲
1. (A) 下記一般式 ( I ) で表されるジチオール 5〜90重量%、 (B)前 記一般式 ( I) で表されるジチオールと共重合可能である化合物 (但し、 複数の チオール基を有するものを除く) 1 0〜95重量%、 及び (C) 複数のチオール 基を有するモノマー (但し、 前記一般式 ( I) の化合物を除く) 0〜40重量% をモノマ一成分として含有することを特徴とする硬化性樹脂組成物。
HS(CH2CH2S)„ ( I )
Figure imgf000034_0001
(式中、 nは 0、 1又は 2を表す。 )
2. (B)前記一股式 (I) で表されるジチオールと共重合可能である化合物 が、 ボリイソシアナート化合物、 ボリイソチオシアナート化合物、 イソシアナ一 ト基を有するイソチオシアナ一ト化合物、 重合性不飽和結合を有するモノマー、 及びエポキシ基を有するモノマーからなる群より選ばれた少なくとも 1種である 請求項 1記載の硬化性樹脂組成物。
3. (Α' ) 下記一般式 (II) で表されるジチオール誘導体 5〜1 00重量% 、 (Β' ) 前記一般式 (Π) で表されるジチオール誘導体と共重合可能である化 合物 (但し、 複数のチオール基を有するものを除く) 0〜95重量%、 及び (C ' ) 複数のチオール基を有するモノマー 0〜 70重量%をモノマー成分として含 有することを特徴とする硬化性樹脂組成物。
RS(CH2CH2S)n CH2-<( ))-S-f )VH2(SCH2CH2)n SR (II) (式中、 Rはビニル基、 メタクリロイル基、 ビニルベンジル基、 グリシジル基、 ァクリロイル基、 またはァリル基を表す。 nは 0、 1又は 2を表す。 )
4 . 一般式 (I I) の Rがビニル基、 メタクリロイル基、 ビニルベンジル基、 又 はグリシジル基である請求項 3記載の硬化性樹脂組成物。
5 . ( Β ' ) 前記一般式 (Π) で表されるジチオール誘導体と共重合可能であ る化合物が、 重合性不飽和結合を有するモノマー、 及びエポキシ基を有するモノ マーからなる群より選ばれた少なくとも 1種であることを特徵とする請求項 3又 は 4記載の硬化性樹脂組成物。
6 . 請求項 1〜 5いずれか記載の硬化性樹脂組成物を用いて硬化反応を行うこ とにより得られうる樹脂。
PCT/JP1996/003447 1995-11-27 1996-11-22 Compositions de resine durcissables WO1997019964A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU76389/96A AU7638996A (en) 1995-11-27 1996-11-22 Curable resin compositions

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7/332719 1995-11-27
JP33271995 1995-11-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997019964A1 true WO1997019964A1 (fr) 1997-06-05

Family

ID=18258105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/003447 WO1997019964A1 (fr) 1995-11-27 1996-11-22 Compositions de resine durcissables

Country Status (2)

Country Link
AU (1) AU7638996A (ja)
WO (1) WO1997019964A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8174632B2 (en) * 2006-10-13 2012-05-08 Lg Display Co., Ltd. Stereoscopic display device, method of fabricating the same, and bonding apparatus used to fabricate the same
JP2017517130A (ja) * 2014-05-30 2017-06-22 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 電気化学セルにおける保護層および他の構成要素として使用するためのポリマー
KR20190101241A (ko) * 2018-02-22 2019-08-30 김순자 광학재료용 모노머와 이를 포함하는 광학재료용 중합성 조성물 및 그 제조방법
JP2020109068A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 四国化成工業株式会社 チオール化合物、その合成方法および該チオール化合物の利用
CN113454129A (zh) * 2019-03-15 2021-09-28 住友精化株式会社 固化性树脂组合物及其固化物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3310527A (en) * 1963-05-31 1967-03-21 Shell Oil Co Process for curing polyepoxides and resulting products
JPH03212430A (ja) * 1990-01-17 1991-09-18 Showa Denko Kk 硬化性組成物
JPH04243203A (ja) * 1991-01-17 1992-08-31 Showa Denko Kk プラスチック光ファイバー
JPH0718041A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Tokyo Keikaku:Kk 樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3310527A (en) * 1963-05-31 1967-03-21 Shell Oil Co Process for curing polyepoxides and resulting products
JPH03212430A (ja) * 1990-01-17 1991-09-18 Showa Denko Kk 硬化性組成物
JPH04243203A (ja) * 1991-01-17 1992-08-31 Showa Denko Kk プラスチック光ファイバー
JPH0718041A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Tokyo Keikaku:Kk 樹脂組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE, Vol. 53, No. 6, (1994), WAWRZYNIEC PODKOSCIELNY, WIESLAW RUDZ, "Linear Polythioesters. XXII. Products of Interfacial Poly-Condensation of Bis (4-Mercaptomethyl Phenyl) Sulfide With Some Aliphatic and Isomeric Phthaloyl Dichloride", pages 815-824. *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8174632B2 (en) * 2006-10-13 2012-05-08 Lg Display Co., Ltd. Stereoscopic display device, method of fabricating the same, and bonding apparatus used to fabricate the same
US8446559B2 (en) 2006-10-13 2013-05-21 Lg Display Co., Ltd. Stereoscopic display device, method of fabricating the same, and bonding apparatus used to fabricate the same
JP2017517130A (ja) * 2014-05-30 2017-06-22 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 電気化学セルにおける保護層および他の構成要素として使用するためのポリマー
KR20190101241A (ko) * 2018-02-22 2019-08-30 김순자 광학재료용 모노머와 이를 포함하는 광학재료용 중합성 조성물 및 그 제조방법
KR102656776B1 (ko) 2018-02-22 2024-04-11 김순자 광학재료용 모노머와 이를 포함하는 광학재료용 중합성 조성물 및 그 제조방법
JP2020109068A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 四国化成工業株式会社 チオール化合物、その合成方法および該チオール化合物の利用
WO2020145111A1 (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 四国化成工業株式会社 チオール化合物、その合成方法および該チオール化合物の利用
CN113272274A (zh) * 2019-01-07 2021-08-17 四国化成工业株式会社 硫醇化合物、其合成方法和该硫醇化合物的应用
TWI805888B (zh) * 2019-01-07 2023-06-21 日商四國化成工業股份有限公司 硫醇化合物、其合成方法及該硫醇化合物之利用
US11773207B2 (en) 2019-01-07 2023-10-03 Shikoku Chemicals Corporation Thiol compound, method for synthesizing same, and uses for said thiol compound
CN113454129A (zh) * 2019-03-15 2021-09-28 住友精化株式会社 固化性树脂组合物及其固化物
CN113454129B (zh) * 2019-03-15 2023-03-28 住友精化株式会社 固化性树脂组合物及其固化物

Also Published As

Publication number Publication date
AU7638996A (en) 1997-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6268252B2 (ja) ポリウレタン、ポリウレタン(ウレア)、硫黄含有ポリウレタンおよび硫黄含有ポリウレタン(ウレア)ならびに調製方法
CN104053657B (zh) 硫代环氧基系光学材料的制造方法及其聚合性合成物
WO2008047626A1 (en) Method for producing resin for optical material
WO2008114765A1 (ja) 光学材料用樹脂組成物およびそれから得られる光学材料
JP2015533874A (ja) チオウレタン系光学材料の製造方法
JP2019524725A (ja) 光学材料のための芳香族ポリチオール化合物
JP2015531791A (ja) エピスルフィド化合物の保管方法、及び該エピスルフィド化合物を用いたチオエポキシ系光学材料の製造方法
CN105968409B (zh) 硫代环氧基系光学材料用聚合性合成物与硫代环氧基系光学材料制造方法
WO2022138865A1 (ja) ポリチオール組成物、重合性組成物、樹脂、成形体、光学材料及びレンズ
JPH11349658A (ja) 硬化性組成物及びそれを用いて得られる光学材料
WO1997019964A1 (fr) Compositions de resine durcissables
KR102657702B1 (ko) 에피설파이드계 고굴절 광학재료용 조성물과 이를 이용한 광학재료의 제조방법
JP3557012B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH11100428A (ja) 光学材料用組成物並びにプラスチックレンズおよびその製造方法
JPH10330450A (ja) 硬化性組成物およびそれからなる光学材料
JPH1180308A (ja) 硬化性組成物およびそれを用いて得られる光学材料
JP3872155B2 (ja) 硬化性組成物およびそれからなる光学材料
KR20210014257A (ko) 광학재료의 내광성 향상을 위한 조성물과 이를 이용하여 광학재료의 내광성을 향상시키는 방법
WO1998037114A1 (fr) Composition durcissable et materiau optique prepare a partir de celle-ci
JPH10231343A (ja) 硬化性組成物およびそれからなる光学材料
KR102669070B1 (ko) 신규한 에피설파이드 화합물, 이를 포함하는 에피설파이드계 광학재료용 조성물과 광학재료의 제조방법
JP5320767B2 (ja) 光学材料用樹脂組成物
CN112480095B (zh) 一种双(2,3-环硫丙基)硫醚的制备方法
KR102588224B1 (ko) 폴리티올 조성물, 중합성 조성물, 수지, 성형체, 광학 재료 및 렌즈
KR102553438B1 (ko) 에피설파이드계 고굴절 광학재료용 조성물과 광학재료의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA