WO1996027474A1 - Unite de commande d'une machine de marquage au laser - Google Patents

Unite de commande d'une machine de marquage au laser Download PDF

Info

Publication number
WO1996027474A1
WO1996027474A1 PCT/JP1996/000555 JP9600555W WO9627474A1 WO 1996027474 A1 WO1996027474 A1 WO 1996027474A1 JP 9600555 W JP9600555 W JP 9600555W WO 9627474 A1 WO9627474 A1 WO 9627474A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
divided image
printing
liquid crystal
scanning
crystal display
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/000555
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yukinori Matsumura
Koji Misugi
Akihiko Soda
Original Assignee
Komatsu Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd. filed Critical Komatsu Ltd.
Priority to DE69613238T priority Critical patent/DE69613238T2/de
Priority to US08/894,862 priority patent/US5895588A/en
Priority to EP96905020A priority patent/EP0872302B1/en
Publication of WO1996027474A1 publication Critical patent/WO1996027474A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/066Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K1/00Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
    • G06K1/12Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
    • G06K1/126Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching by photographic or thermographic registration

Definitions

  • the present invention relates to a control device for a laser marking device (laser marking device).
  • a print pattern of the divided image is displayed on a liquid crystal display screen (a transmission scattering type liquid crystal is used) as a liquid crystal mask, and a laser beam is scanned on the liquid crystal display screen.
  • the printing position is moved so that the printing pattern of the divided image displayed on the liquid crystal display screen is printed at the position on the printing object corresponding to the divided image.
  • the effect is obtained that the area of the scanning range can be reduced, and the engraving time can be shortened by the non-scanning range.
  • the part that is irradiated with laser light and the part that is not irradiated are mixed, and a temperature difference occurs in the liquid crystal mask plane.
  • the relationship between the transmittance of the liquid crystal and the driving voltage depends on the temperature, and if the driving voltage is constant, the transmittance increases as the temperature increases.
  • the driving voltage is constant within the liquid crystal mask surface.
  • the unevenness of the temperature in the liquid crystal mask surface appears as unevenness of the engraving, which degrades the quality of the engraving.
  • the present invention has been made in view of such an actual situation, and has been made to reduce the engraving time, DISCLOSURE OF THE INVENTION
  • An object of the present invention is to simultaneously achieve the suppression of the occurrence of mark unevenness.
  • an object of the present invention is to simultaneously achieve shortening of the stamping time and suppression of occurrence of uneven stamping.
  • the display pattern for dividing the print pattern of the original image to be printed on the printing object into the print patterns of the divided images and displaying the print patterns of the divided images on the liquid crystal display screen Means for scanning a laser beam oscillated from a laser light source on the liquid crystal display screen; and a printing pattern of the divided image displayed on the liquid crystal display screen on a printing object corresponding to the divided image. And a moving means for moving the printing position so as to be printed at the position of
  • the display means classifies the divided image into a non-printing area and a printing area, and the non-printing area is located in an upper area where scanning is first performed when the liquid crystal display screen is displayed.
  • the print pattern of the divided image is displayed on the liquid crystal display screen such that the non-printed area is omitted and the scanning on the liquid crystal display screen is started by the scanning unit from the print area that follows. Things,
  • the moving means corrects the amount of movement of the print position of the print pattern by the omitted unprinted area, and at the time when scanning of the print portion area of the divided image is completed, the engraving position of the next divided field image To start moving to
  • the divided image B 2 is classified into a non-printing area (H line) and a printing area r AP PER.
  • the non-printing area (line H) is omitted and scanning on the liquid crystal display screen starts from the subsequent printing area.
  • the printing pattern APPER of the divided image B2 "is displayed on the liquid crystal display screen so as to be started by the scanning means (FIG. 12 (a) :).
  • the display means determines that the total size of the print areas of the first divided image and the second divided image to be continuously printed is a size that fits within the liquid crystal display screen, When the determination is made, the first non-printing area below the printing area of the first divided image and the non-printing area above the printing area of the second divided image are compressed to a predetermined size to thereby obtain the first size. Displaying a print pattern obtained by synthesizing the print pattern of the divided image and the print pattern of the second divided image on the liquid crystal display screen.
  • the moving means starts moving from a point in time when the scanning of the print portion area of the first divided image is completed to a marking position of the second divided image, and performs no marking on the first and second divided images.
  • the amount of movement of the printing position of the printing pattern of the second divided image is corrected according to the amount of compression of the character area to a predetermined size:
  • the display means displays each print area “APP EROAA” of the first divided image B1 and the second divided image B2 to be continuously printed. ”,“ OKMATSUj total size (D line 1 E line) ”, Judges that the size fits in the LCD screen, and if this judgment is made, prints the first divided image B 1
  • the non-printing area (line F) below the area and the non-printing area (line G) above the printing area of the second divided image B2 are compressed to a predetermined size (Fig. 10 (b); line C).
  • Display the print pattern of the first divided image B 1 on the LCD screen which is a combination of the print pattern “APPEROA— and the print pattern of the second divided image B 2 — OKMATSU
  • the moving means starts moving from the point in time when the scanning of the printed partial area “APPEROA— of the first divided image B1 is completed to the engraved position of the second divided image B2,
  • the print pattern of the second divided image B2 according to the compression of the non-printing area (F line, G line) of the divided images Bl and B2 to a predetermined size (C line)
  • Correct the amount of movement of the printing position of “O KMAT SU” P2—P2 10mm P2 That is, since the entire liquid crystal display screen is scanned by the laser beam, no temperature distribution occurs in the liquid crystal display screen. The occurrence of uneven stamping is suppressed
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a control device of a laser marking device according to the present invention.
  • FIG. 2 is a flowchart showing a processing procedure of the embodiment.
  • FIG. 3 is a flowchart showing the processing procedure of the embodiment.
  • FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure of the embodiment.
  • FIG. 5 is a flowchart showing the processing procedure of the embodiment.
  • Figure 6 is a timing chart of the engraving sequence of the embodiment:
  • Fig. 7 is a timing chart of the engraving sequence of the embodiment.
  • FIG. 8 is a timing chart of the engraving sequence of the embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram showing an original image of an engraved pattern according to the embodiment.
  • FIG. 10 (a) is a diagram showing an original image of an engraved pattern according to the embodiment
  • FIG. 10 (b) is a diagram showing a composite image thereof.
  • FIG. 11 is a diagram showing an original image of an engraved pattern according to the embodiment.
  • FIGS. 12 (a) and 12 (b) are diagrams each showing a divided image of an engraved pattern according to the embodiment. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 is a perspective view showing the configuration of the laser engraving apparatus of the embodiment.
  • this apparatus receives data on an original image to be printed on the engraving surface of a work 9, A host computer 50 for creating the original image data, a panel controller 60 for converting the original image data output from the host computer 50 to print pattern data for a divided image of a smaller section, The print pattern data of the divided image output from the panel controller 60 is sent to the liquid crystal mask 6, and the marker controller 70 for driving and controlling the drive system of the laser engraving device and the laser light oscillated from the laser oscillator 1 are transmitted. It is composed of a laser marking device (optical system and drive system) that leads to the marking surface of the work 9
  • a laser marking device optical system and drive system
  • the laser marking device shown in Fig. 1 uses the first XY deflector (hereinafter referred to as “scan mirror” as appropriate) 3X and 3Y to scan the laser beam L0 on the display screen of the liquid crystal mask 6 in a raster scan, and transmits the laser beam.
  • the light L is deflected by a second XY deflector (hereinafter appropriately referred to as an “XY table”) to irradiate the work 9 to mark the marking pattern displayed on the liquid crystal mask 6.
  • the laser light L0 oscillated by the laser oscillator 1 is oscillated in the ⁇ direction (downward in the drawing on the liquid crystal mask 6) by the galvano-scanner meter 3 through the beam splitter 2. Then, the laser light L0 is The laser beam L0 is reduced by the relay lens 4 and swung in the X direction (the horizontal direction in the drawing on the liquid crystal mask 6) by the polygon mirror 3 3. Then, the laser beam L0 is further condensed to the reflecting mirror 7 by the lens 5.
  • the laser light L0 is raster-scanned on the divided pattern display screen on the liquid crystal mask 6 in accordance with the movement of the galvanometer scanner 3 3 and the polygon mirror 3X, and the transmitted laser light from this divided pattern display screen L enters the 2nd ⁇ deflector via reflector 7 and objective lens 8
  • the print pattern of the divided image on the liquid crystal mask 6 is deflected and irradiated to the corresponding print position on the work 9 by the second deflector.
  • the second ⁇ deflector comprises a first XY table 10, a second ⁇ table 20, and a base 30 supported by these tables 10, 20 and having a lens 40.
  • the first table 10 is a table driven in the X direction by the drive motor 11 With the movement of the first XY table 10, the second table 20 is also moved in the X direction: On the other hand, the second table 20 is driven by the drive motor 21 in the direction ⁇ . The first table 10 is also moved in the ⁇ direction with the movement of the second table 20.
  • the motors 11 and 21 are, for example, pulse motors, and the irradiation position ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ on the engraved surface of the work 9 moves by a predetermined distance for each pulse.
  • the bases 30 supported by the tables 10 and 20 are moved to arbitrary positions in the X and ⁇ directions by driving the motors 11 and 21.
  • the laser beam L transmitted through the central lens 40 of the base 30 is irradiated on an arbitrary position ⁇ on the X ⁇ plane of the work 9, and the print pattern of the liquid crystal mask 6 is engraved on the position ⁇ . :
  • the print pattern of the divided image is sequentially imprinted on the engraved surface of the work 9, and finally, the print pattern of the original image is all imprinted.
  • the operation of the laser oscillator 1, the driving of the first XY deflectors 3 ⁇ and 3 ⁇ , the driving of the second ⁇ deflector, the switching of the display of each divided pattern on the liquid crystal mask 6, and the like are performed by the master controller 7. Controlled by 0
  • the configuration of the laser engraving device is not limited to the above, but can be changed as appropriate.
  • a combination of a movable mirror and a base movable in one direction may be used, or two movable mirrors may be used.
  • the original image data (including position data to be engraved) to be printed on the surface is transferred to the panel controller 60, and is received and stored in memory (steps 101, 102). , 103)
  • the panel controller 60 stores the code number indicating the original image sent from the host computer 50.
  • the panel controller 60 stores the received original image data in each divided image.
  • B i (i l to 4) print pattern (LCD (Step 104; see Fig. 11)
  • the content of the print information presence / absence data is checked to check whether there is a non-print portion in the upper area of the divided image. For example, in the case of the divided images # 2 and # 3, the divided images # 2 and # 3 From the first line to the ⁇ th line, it is detected that there is no print portion (steps 201 and 202; see FIG. 11).
  • Step 204 the process of filling the print portions “APPER” and “0A” upward by the amount of ⁇ lines is performed (step 204), and new divided images B-2 and B-3 are shown in FIGS. 12 (a) and (b). ) (Step 205) Then, the number of packed rows H is stored in the memory (Step 206).
  • the movement amount correction ⁇ ⁇ of the XY tables 10 and 20 is obtained by calculation, and the movement amount correction ⁇ is normally moved to the printing position of the next divided image. That is, the corrected movement amount P + ⁇ is obtained by adding the movement amount P to the movement amount P of the XY tables 10 and 20 according to the number of packed rows H. It is calculated as the number of pulses to be given to 21.
  • Pulse number correction ⁇ (DT / PL)
  • H Number of packed lines (H lines)
  • PD Number of pulses required to move one dot (one line)
  • the obtained correction movement amount ⁇ + ⁇ of the XY tables 10 and 20 and the data for liquid crystal display (print pattern of the divided image B i) are transmitted from the panel controller 60 to the marker controller 70 (step 208).
  • the marker controller 70 receives the above data and executes the engraving sequence based on the received data (steps 107 and 108).
  • the contents of the engraving sequence are shown in the timing chart of FIG. Now, the sequence when printing the print pattern of the divided image B3 shown in FIG. 11 and then printing the print pattern of the divided image B3 will be described.
  • the laser oscillator 1 is, for example, a YAG laser with a Q switch.
  • the oscillation start button of the panel controller 60 is pressed, the laser oscillator 1 is turned on.
  • the Q switch for starting continuous oscillation is not operated, the liquid crystal mask 6
  • the laser beam L0 is not irradiated and remains off (Fig. 6 (d)),
  • a polymer composite liquid crystal is used as the liquid crystal mask 6, and each pixel of the liquid crystal is
  • the liquid crystal 6 transmits light at a pixel (dot) to which a voltage is applied, and scatters a pixel (dot) to which no voltage is applied. For example, each pixel of liquid crystal 6 is driven in a time-division manner
  • the motors 11, 21 for driving the XY tables 10, 20 are driven to the initial position by the marker controller 70, and the XY tables 10, 20 are moved to the start position.
  • the scan mirrors 3X, 3Y are driven.
  • the motor is driven to the initial position, and the scan mirrors 3X and 3Y are moved to the start position.
  • the liquid crystal mask 6 changes from the off state to the on state (voltage applied state) as shown by the arrow a.
  • the marker controller 70 displays the liquid crystal display data of the divided image B2 on the liquid crystal display.
  • the scan mirrors 3X and 3Y start scanning as shown by the arrow b.
  • the marker controller 70 calculates the correction movement amount ⁇ 3 + ⁇ 3 by adding the movement amount correction amount ⁇ 3 to the movement amount P3 from the printing position of the normal divided image B2 to the printing position of the divided image B3.
  • the XY tables 10 and 20 Just drive the XY tables 10 and 20:
  • the laser beam is still scanned over the non-printed portion, so that the entire surface of the liquid crystal mask 6 is uniformly irradiated with the laser beam. No temperature distribution occurs in the plane of the mask 6 and uneven marking can be suppressed.
  • the marker controller 70 prints the ordinary divided image B2. It is not necessary to add the XY table movement amount ⁇ 3 corresponding to the amount of padding above to the movement amount P3 from the position to the print position of the divided image B3, and the XY table 10 By simply driving 20, the print pattern of the next divided image B 3 will be printed at the regular position P 3
  • the XY tables 10 and 20 are set to the next divided image. Movement to image B 3 has started, and most of the table movement is performed during scanning. Therefore, it is not necessary to move the XY table again after one screen has been scanned. Since the standby time of the moving table is reduced, work efficiency is improved. Further, as in the first embodiment, even after the scanning of the printed portion is completed, the laser beam is still scanned for the non-printed portion. The entire surface of the mask 6 is irradiated with a uniform laser beam. Therefore, no temperature distribution occurs in the surface of the liquid crystal mask 6, and it is possible to suppress engraving unevenness.
  • steps 101 to 105 in FIG. 2 is executed as the pre-processing in FIG. 4, but this is omitted.
  • the divided image is appropriately referred to as “block”, a block obtained by combining one block and one block is regarded as one block, and the number of newly set blocks is referred to as “new block number”.
  • the print information presence / absence data for each line of all blocks Bl and B2 is checked (step 301), and the number of lines A [i] of the print portion is detected for each divided image Bi.
  • i is initialized to 1 and the number of new blocks is initialized to 0, and it is determined whether or not i is equal to or greater than the total number of blocks (2). Alternatively, it is determined whether it is two blocks or more (step 303).
  • step 304 the total number of lines in the printing portion of the continuous block A [i] -r A
  • N (number of lines of liquid crystal) one (interval required to combine two blocks into one block C lines)
  • C line is a preset value input from outside
  • step 304 determines whether the determination in step 304 is NO. If the determination in step 304 is NO, the procedure shifts to step 305 because it cannot be synthesized into one block B.
  • step 305 gamma skip normal pseudo empty "process, i.e., the first or decides that executes the processing described in the second embodiment (Sutetsu flop 305), the flag off the Do
  • the flag is a flag that is set for each block.
  • the block is a block obtained by combining two blocks, and is stamped on a combined block described later. Means that the sequence is to be executed-if the flag is turned off, the block will not be composited, will remain in the original segmented image, and will be ⁇ normal pseudo-whitespace skipping '' Means that the engraving sequence (Fig. 6) is to be executed (step 306).
  • step 307 the number of new blocks is incremented by +1 (step 307). That is, the flag of the block B1 with the new block number “1” is set to off, and the flag is turned off. +1 is incremented (step 308), and it is determined whether i is less than or equal to the total number of blocks (2) (step 309).
  • step 304 determines whether the two blocks can be combined into one block. If the determination in step 304 is YES, the procedure proceeds to step 310 assuming that the two blocks can be combined into one block, and the block combining unit combines the two block data into one block data.
  • the subroutine is executed. That is, as shown in FIG. 5, first, the process of packing the i-th block, that is, the non-printing portion on the upper side of the divided image B1 to the upper side is executed (step 401).
  • the number K of packed lines is stored in the memory (Step 402; see FIG. 10A).
  • Step 403 see FIG. 10 (b) :
  • a process of inserting a C-line non-print portion below the print portion “APPEROA—” of the i-th block B1 is performed (Step 403).
  • 404 See Fig. 10 (b)
  • the i + 1st block that is, the print portion of the divided image B2 — OKMATSU_ (Step 405; see FIG. 10 (b)).
  • the next i + 1 Printing of block B 2 Movement amount of XY tables 10 and 20 to printing start position of “OKMATSU” + 2 + ⁇ 2 is calculated as follows
  • the movement amount correction ⁇ 2 of the XY tables 10 and 20 is obtained by calculation, and this movement amount correction amount P2 is calculated as the normal movement amount when moving to the printing position of the next divided image B2. P2 (see Fig. 10 (a))
  • the movement amount correction ⁇ 2 of the XY tables 10 and 20 is specifically calculated as the pulse number correction applied to the motors 11 and 21.
  • the pulses applied to the motors 11 and 21 of the XY tables 10 and 20 The number correction ⁇ ⁇ 2 is as follows
  • Pulse number correction AP2 PD ⁇ [G— (D + C)]
  • Step 3 1 2 the number of new blocks is incremented by +1.
  • the number of the synthesized block B is set to 1 (there is no remaining block), and the engraving sequence of the synthesized block described later is performed on this block B.
  • i is incremented by +2 (step 3 1 3), and it is determined whether or not i is equal to or less than the total number of blocks (2) (step 3 14).
  • I 3
  • the determination result is NO
  • the procedure is If the total number of blocks is 3 or more, the judgment result is NO, and the procedure returns to step 303.
  • the XY table 1 for the composite block B 0, 20 movement amount Pl, compensation movement
  • the liquid crystal display data of the momentum ⁇ 2 + ⁇ 2 and the combined block B are transmitted to the marker controller 70 (step 315).
  • the controller 70 initializes j to 1 (step 316) and determines whether or not the flag of the j-th new block is on (step 317). Here, the flag of the new block number 1 is turned on. Then, the process proceeds to the next step 319, and the engraving sequence of the composite block shown in FIG. 7 is executed for the composite block B. However, as seen in steps 305, 306, and 307 above, if the number 1 If the new block is the original block B1 and the flag is off, the result of the determination in step 317 is NO, and the procedure proceeds to step 318, where the normal pseudo blank skipping is performed.
  • the sequence ( Figure 6) takes place:
  • the scan mirrors 3X and 3Y are moved to the start position and the XY tables 10 and 20 are moved to the start position by the marker controller 70. Then, the liquid crystal mask 6 is turned off as shown by the arrow a. From ON to ON (voltage applied)
  • the data for the liquid crystal display of the composite image B shown in FIG. It is converted into an electrode application signal to be applied to the electrode 6 and this electrode application signal is applied to the liquid crystal mask 6:
  • a trigger signal is applied to the Q switch of the YAG laser oscillator 1 as shown by an arrow a, and the pulse oscillation of the YAG laser oscillator 1 starts at a preset frequency.
  • the laser beam L 0 is irradiated on the incident surface of the liquid crystal mask 6
  • the XY tables 10 and 20 are calculated by the corrected movement amount P1— ⁇ 1 calculated above. Is being driven. For this reason, the first printed portion “APPEROA” is printed at the correction position Pl + ⁇ (FIG. 10 (b)), but this is based on the original divided image B1 shown in FIG. 10 (a). Same result as printing at regular position P1
  • the marker controller 70 drives the XY tables 10 and 20 by the calculated correction movement amount ⁇ 2 + ⁇ 2. Therefore, the next printing portion “OKM ATSU” is printed at the correction position P2 + the correction position P2. In other words (FIG. 10 (b)), this has the same result as printing the original divided image B2 shown in FIG. 10 (a) at the regular position P2.
  • the scan mirrors 3X and 3Y scan the non-printing section of the C line (see Fig. 7 (b))
  • the XY tables 10 and 20 finish moving to the next printing part "OKMATSU- Because of this, it is not necessary to move the XY table anew after the scanning of one screen is completed, and the waiting time for moving the table is reduced, improving work efficiency.
  • the scanning is performed in the lower printing section (see Fig. 7 (b)) for the printed part "OKMATSU" (line E) of the composite image B shown in Fig. 10 (b)-thus all the printing is engraved.
  • the liquid crystal mask 6 is turned off, and as shown by the arrow d, the Q switch is turned off, and the laser beam irradiation from the laser oscillator 1 to the liquid crystal mask 6 is turned off.
  • the engraving time is shortened by shortening the scanning time of the non-printed part in the middle, and the entire surface of the liquid crystal mask 6 is irradiated with a uniform laser beam. As a result, no temperature distribution occurs in the plane of the liquid crystal mask 6 and uneven marking can be suppressed.
  • the liquid crystal mask 6 is turned off and the laser beam irradiation to the liquid crystal mask 6 is turned off:

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

明 細 書 発明の名称 レーザ刻印装置の制御装置 技 1 分野
本発明は、 レーザ刻印装置 (レーザマーキング装置) の制御装置に関する 背景技術
レーザ刻印装置では、 分割画像の印字パタ一ンを液晶マスクとしての液晶表示 画面 (透過散乱型の液晶が使用される) に表示させるようにし、 レーザ光を上記 液晶表示画面上で走査させ、 この液晶表示画面に表示された分割画像の印字バタ ーンが、 当該分割画像に対応する被印字物上の位置に印字されるように印字位置 を移動させるようにしている
ここで、 刻印時間を短縮し作業効率を向上させる観点より、 液晶画面上の印字 パターンのうち、 印字部分のみを走査して、 無印字部分を走査せずに飛ばすとい ういわゆる 「空白飛ばし」 制御がとられている
この 「空白飛ばし」 制御によれば、 走査範囲の面積を小さくでき、 走査しない 範囲分だけ刻印時間を短縮することができるという効果が得られる
しかし、 レーザ光が照射される部分と照射されない部分とが混在することにな り、 液晶マスク面内で温度差が生じてしまう
ここで、 液晶の透過率と駆動電圧の関係は、 温度に依存しており、 駆動電圧が 一定では、 透過率は温度が高い部分ほど高くなる 液晶マスク面内では駆動電圧 は一定である」
したがって、 液晶マスク面内の温度むらは、 刻印むらとなって現れることによ り、 刻印の品質を悪化させることになる
このように、 「空白飛ばし」 制御を行うと、 液晶マスク面内に温度分布が生じ、 刻印むらが発生する また、 「空白飛ばし _ 制御を行わないとすると、 刻印むら の発生は抑えられるものの、 刻印時間の短縮が図れない
本発明は、 こうした実伏に鑑みてなされたものであり、 刻印時間の短縮と、 刻 印むらの発生の抑制とを同時に達成することを目的とするものである 発明の開示
以上のように、 本発明は、 刻印時間の短縮と、 刻印むらの発生の抑制とを同時 に達成することを目的とするものである
この目的は、 つぎのような第 1発明、 第 2発明によって達成される
すなわち、 本発明の第 1発明では、 被印字物上に印字すべき原画像の印字バタ ーンを分割画像の印字パターンに分割し、 この分割画像の印字パターンを液晶表 示画面に表示させる表示手段と、 レーザ光源から発振されたレーザ光を前記液晶 表示画面上で走査させる走査手段と、 該液晶表示画面に表示された前記分割画像 の印字パターンが、 当該分割画像に対応する被印字物上の位置に印字されるよう に印字位置を移動させる移動手段とを具えたレーザ刻印装置において、
前記表示手段は、 前記分割画像を無印字の領域と印字の領域とに分類し、 無印 字の領域が前記液晶表示画面が表示された際に、 最初に走査が行われる上側の領 域にある場合に、 当該無印字の領域を省略しこれに続く印字領域から前記液晶表 示画面上における走査が前記走査手段によって開始されるように、 分割画像の印 字パターンを前記液晶表示画面に表示させるものであり、
前記移動手段は、 前記省略した無印時の領域分だけ印字パターンの印字位置の 移動量を補正するとともに、 当該分割画像の印字部分領域の走査が終了した時点 で、 つぎの分割圃像の刻印位置までの移動を開始するようにしている
上記第 1発明の構成によれば、 図 1 1に示すように、 分割画像 B 2を、 無印字 の領域 (H行) と印字の領域 rAP P E R」 とに分類し、 無印字の領域が液晶表 示画面が表示された際に、 最初に走査が行われる上側の領域にある場合に、 当該 無印字の領域 (H行) を省略しこれに続く印字領域から液晶表示画面上における 走査が走査手段によって開始されるように、 分割画像 B 2の印字パターン A P P E R」 が前記液晶表示画面に表示される (図 1 2 ( a ) :) そして、 移動手 段は、 省略した無印時の領域分 (H行) だけ印字パターンの印字位置の移動量を 補正 (P2→P2 - ΔΡ2) するとともに、 当該分割画像の印字部分領域の走査が終 了した時点で、 つぎの分割圃像 B 3の刻印位置までの移動を開始する すなわち、 液晶表示画面全体が、 レーザ光により走査されるので、 液晶表示画 面内で温度分布は発生せず、 刻印むらの発生が抑えられるとともに、 液晶表示画 面内の最初の領域にある印字部分の走査が終了した時点で、 即座に、 つぎの分割 画像の刻印位置への移動が開始されるので、 移動手段の待機時間がなく作業効率 よく刻印を行うことができる
また、 本発明の第 2発明では、 同様のレーザ刻印装置において、
前記表示手段は、 連続して印字すべき第 1の分割画像と第 2の分割画像の各印 字領域を合計したサイズが、 前記液晶表示画面内に まるサイズであることを判 定し、 この判定がなされた場合に、 第 1の分割画像の印字領域の下側の無印字領 域と第 2の分割画像の印字領域の上側の無印字領域とを所定のサィズに圧縮する ことにより第 1の分割画像の印字パターンと第 2の分割画像の印字パターンとを 合成した印字パターンを前記液晶表示画面に表示させるものであり、
前記移動手段は、 前記第 1の分割画像の印字部分領域の走査が終了した時点か ら第 2の分割画像の刻印位置までの移動を開始するとともに、 前記第 1および第 2の分割画像の無印字領域を所定のサイズに圧縮した分に応じて第 2の分割画像 の印字パタ一ンの印字位置の移動量を補正するようにしている:
上記第 2発明の構成によれば、 図 10 (a) に示すように、 表示手段は、 連続 して印字すべき第 1の分割画像 B1と第 2の分割画像 B2の各印字領域 「APP EROA」 、 「OKMATSUj を合計したサイズ (D行一 E行) 力、'、 液晶表示 画面内に まるサイズであることを判定し、 この判定がなされた場合に、 第 1の 分割画像 B 1の印字領域の下側の無印字領域 (F行) と第 2の分割画像 B2の印 字領域の上側の無印字領域 (G行) とを所定のサイズ (図 10 (b) ; C行) に 圧縮することにより第 1の分割画像 B 1の印字パターン 「APPEROA— と第 2の分割画像 B 2の印字パターン — OKMATSU とを合成した印字パターン を液晶表示画面に表示させる
そして、 移動手段は、 第 1の分割画像 B1の印字部分領域 「APPEROA— の走査が終了した時点から第 2の分割画像 B 2の刻印位置までの移動を開始する とともに、 第 1および第 2の分割画像 Bl、 B2の無印字領域 (F行、 G行) を 所定のサイズ (C行) に圧縮した分に応じて第 2の分割画像 B2の印字パターン 「O KMAT S U」 の印字位置の移動量を補正する (P2—P2十厶 P2) すなわち、 液晶表示画面全体が、 レーザ光により走査されるので、 液晶表示画 面内で温度分布は発生せず、 刻印むらの発生が抑えられる
また、 2つの分割画像が 1つの分割画像に圧縮、 合成されて、 1画像分の走査 で、 2画像分の刻印がなされるので刻印時間が飛躍的に短縮される しかも、 液晶表示画面内の最初の領域にある印字部分の走査が終了した時点で、 即座に、 つぎの分割画像の刻印位置への移動が開始されるので、 移動手段の待機時間がな く作業効率よく刻印が行われる: 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明に係るレーザ刻印装置の制御装置の構成を示すプロック図であ る- 図 2は実施例の処理手順を示すフローチヤ一トである
図 3は実施例の処理手順を示すフローチヤ一トである
図 4は実施例の処理手順を示すフローチャートである
図 5は実施例の処理手順を示すフローチヤ一トである
図 6は実施例の刻印シーケンスのタイ ミ ングチャー トである:
図 7は実施例の刻印シーケンスのタイ ミ ングチャー トである
図 8は実施例の刻印シーケンスのタイミングチャー トである
図 9は実施例の刻印パターンの原画像を示す図である
図 1 0 ( a ) は実施例の刻印パターンの原画像を示す図で、 図 1 0 ( b ) は、 その合成画像を示す図である
図 1 1は実施例の刻印パターンの原画像を示す図である
図 1 2 ( a ) 、 ( b ) は、 それぞれ実施例の刻印パターンの分割画像を示す図 である 発明を実施するための最良の態様
以下、 図面を参照して本発明に係るレーザ刻印装置の制御装置の実施の態様に ついて説明する 図 1は、 実施例のレーザ刻印装置の構成を示す斜視図である 同図 1に示すよ うに、 この装置は、 ワーク 9の刻印面上に印字すべき原國像に関するデータが入 力され、 原画像データを作成するホストコンピュータ 5 0と、 上記ホス トコンピ ユータ 5 0から出力される原画像のデータを、 より小さな区画の分割画像の印字 パターンデータに変換するパネルコン トロ一ラ 6 0と、 上記パネルコン トローラ 6 0から出力される分割画像の印字パターンデータを液晶マスク 6に送り、 レー ザ刻印装置の駆動系を駆動制御するマーカコントロ一ラ 7 0と、 レーザ発振器 1 から発振されたレーザ光をワーク 9の刻印面に導く レーザ刻印装置 (光学系およ び駆動系) とから構成されている
図 1のレーザ刻印装置は、 第 1 XY偏向器 (以下適宜 「スキャンミラー」 とい う) 3 X、 3 Yにより、 レーザ光 L0を液晶マスク 6の表示画面上でラスタ走査さ せ、 その透過レーザ光 Lを第 2 XY偏向器 (以下適宜 「XYテーブル」 という) により、 ワーク 9へ偏向照射させることにより液晶マスク 6に表示された刻印パ ターンを刻印するものである。
すなわち、 レーザ発振器 1で発振されたレーザ光 L0は、 ビームスプリッタ 2を 介して、 ガルバノスキャナメータ 3 Υで Υ方向 (液晶マスク 6上における図面上 下方向) に振られる: ついで、 レーザ光 L0は、 リレーレンズ 4で縮小され、 ポリ ゴンミラー 3 Χで X方向 (液晶マスク 6上における図面左右方向) に振られる その後、 レーザ光 L0は、 さらにレンズ 5によって反射鏡 7へ集光される
ここで、 レーザ光 L0は、 上記ガルバノスキャナメータ 3 Υとポリゴンミラ一 3 Xの移動に応じて、 液晶マスク 6上の分割パターン表示画面上をラスタ走査する この分割パターン表示画面からの透過レーザ光 Lは、 反射鏡 7、 対物レンズ 8を 介して、 第 2 ΧΥ偏向器に入る
この第 2偏向器により、 液晶マスク 6上の分割画像の印字パターンが、 ワーク 9上の対応する印字位置に偏向照射される
すなわち、 第 2 ΧΥ偏向器は、 第 1 XYテーブル 1 0、 第 2 ΧΥテーブル 2 0 と、 これらテーブル 1 0、 2 0によって支持され、 レンズ 4 0を有した基台 3 0 とから構成されている:
第 1 ΧΥテーブル 1 0は、 駆動モータ 1 1により X方向に駆動されるテーブル であり、 この第 1 XYテーブル 1 0の移動に伴い第 2 ΧΥテーブル 2 0も X方向 に移動される: 一方、 第 2 ΧΥテーブル 2 0は、 駆動モータ 2 1により Υ方向に 駆動されるテ一ブルであり、 この第 2 ΧΥテーブル 2 0の移動に伴い第 1 ΧΥテ 一ブル 1 0も Υ方向に移動される
モータ 1 1、 2 1は、 例えばパルスモータであり、 1パルス毎に、 ワーク 9の 刻印面における照射位置 Ρが所定距離だけ移動するようになっている
こうして、 モータ 1 1、 2 1が駆動されることにより各テーブル 1 0、 2 0に よって支持された基台 3 0が、 X、 Υ方向の任意の位置に移動される
この結果、 基台 3 0の中央のレンズ 4 0を透過したレーザ光 Lは、 ワーク 9の X Υ平面の任意の位置 Ρに照射され、 当該位置 Ρに液晶マスク 6の印字パターン が刻印される:
以下、 同様にして、 ワーク 9の刻印面に分割画像の印字パターンが順次刻印さ れていき、 最終的に原画像の印字パターンが全て刻印されることになる
この過程において、 レーザ発振器 1の発振、 第 1 XY偏向器 3 Χ、 3 Υの駆動、 第 2 ΧΥ偏向器の駆動、 液晶マスク 6上の各分割パターンの表示切換え等は、 マ 一力コントローラ 7 0によって制御される
なお、 レーザ刻印装置の構成は、 上記のものに限定されることなく、 適宜変更 することが可能である
例えば、 第 2 ΧΥ偏向器の代わりに、 可動ミラーと、 一方向に可動する基台と の組合せでもよく、 また、 可動ミラー 2台で構成してもよい
-第 1の実施例
つぎに図 1 1に示す原画像を刻印する場合の処理について、 図 2および図 3に 示すフローチヤ一トを参照して説明する- まず、 ホス トコンピュータ 5 0で作成された、 ワーク 9の刻印面上に印字すベ き原画像のデータ (刻印すべき位置データも含む) 力、'、 パネルコン トローラ 6 0 に転送され、 受信後、 これをメモリに記憶する (ステップ 1 0 1、 1 0 2、 1 0 3 ) パネルコン トローラ 6 0はホス トコンピュータ 5 0から送られてきた原画 像を示すコード番号を記憶する そして、 パネルコン トローラ 6 0では、 受信さ れた原画像のデータを、 各分割画像 B i ( i = l〜4 ) の印字パターン (液晶表 示用データ) に変換する (ステップ 104;図 11参照)
そして、 各分割画像 B i (i = l〜4) の印字パターン毎に、 印字部分、 無印 字部分 (空白部分) の別を探索する: 具体的には、 分割画像の行毎に、 「印字」 であるか 「無印字」 であるかを判断し、 判断結果を 「印字情報有無データ— とし て記憶する (ステップ 105)
つぎに、 手順は図 3に示す 「XY移動量計算サブルーチン」 に移動される (ス テツプ 106 ) :
このサブルーチンでは、 まず、 印字情報有無データの内容をチヱックして、 分 割画像の上側領域に無印字部分があるかを調べる 分割画像 Β2、 Β3を例にと ると、 この分割画像 Β2、 Β3の最初の行から Η行目までは、 無印字部分である ことが検出される (ステップ 201、 202 ;図 11参照)
ここで、 印字情報 「無」 の行数を上から順にチヱックしていくと Η行までが無 印字であることがわかる (ステップ 203)
そこで、 その Η行分だけ、 印字部分 「APPER」 、 「0A」 を上に詰める処 理を行い (ステップ 204) 、 新たな分割画像 B— 2、 B— 3を図 12 (a) 、 (b) に示すごとく取得する (ステップ 205) そして、 詰めた行数 Hをメモ リに記憶する (ステップ 206)
つぎに、 詰めた行数 Hに応じて、 XYテーブル 10、 20の移動量補正分 ΔΡ を演算によって求め、 この移動量補正分 ΔΡを、 つぎの分割画像の印字位置に移 動する際の通常の移動量 Pに加算することで補正移動量 P + ΔΡを求める すなわち、 詰めた行数 Hに応じた、 XYテーブル 10、 20の移動量補正分厶 Pは、 具体的には、 モータ 11、 21に与えるパルス数補正分として求められる すなわち、
パルス数補正分 ΔΡ= (DT/PL) · Η
=PD · H
ただし、 DT: ワーク 9刻印面上における 1 ドッ ト (1行) のサイズ
PL: 1パルス当たりの刻印面上における移動距離
H:詰めた行数 (H行) PD: 1 ドッ ト (1行) の移動に必要なパルス数
となる (ステップ 207)
こうした求められた XYテーブル 10、 20の補正移動量 Ρ + ΔΡおよび液晶 表示用データ (分割画像 B iの印字パターン) は、 パネルコン トローラ 60から マーカコン トローラ 70に送信される (ステップ 208) 手順は図 2のステツ プ 107にリターンされ、 マーカコン トローラ 70は、 上記データを受信し、 受 信したデータに基づき刻印シーケンスを実行する (ステップ 107、 108) つぎに、 刻印シーケンスの内容を図 6のタイミングチヤートを参照して説明す る: いま、 図 11に示す分割画像 B2の印字パターンを印字してから、 分割画像 B 3の印字パタ一ンを印字する場合のシーケンスについて説明する
すなわち、 レーザ発振器 1は、 例えば Qスィッチ付き YAGレーザであり、 パ ネルコントローラ 60の発振スタートボタンが押されるとオンされ、 連続発振を 開始する Qスィッチが作動されていないときには、 液晶マスク 6にはレーザ光 L0は照射されずに、 オフのままとなっている (図 6 (d) ) ,
液晶マスク 6としては、 たとえば高分子複合体液晶が使用され、 液晶の各画素
(ドッ ト) が電圧によって駆動される すなわち、 液晶 6は、 電圧が加えられた 画素 (ドッ ト) 部分で光を透過し、 電圧が加えられていない画素 (ドッ ト) 部分 を散乱させて、 透過させない性質を有している たとえば、 液晶 6の各画素は時 分割的に駆動される
そこで、 マーカコン トローラ 70によって、 XYテーブル 10、 20を駆動す るモータ 11、 21が初期位置まで駆動され、 XYテーブル 10、 20がスター ト位置まで移動される また、 スキャンミラー 3X、 3Yを駆動するモータが初 期位置まで駆動され、 スキャンミラー 3X、 3Yがスター ト位置まで移動される この結果、 矢印 aに示すように、 液晶マスク 6がオフ状態からオン状態 (電圧印 加状態) に変化されることになる なお、 XYテーブル 10、 20およびスキヤ ンミラー 3 X, 3 Yがスタート位置まで移動している時間の間に、 マーカコン ト ローラ 70において、 分割画像 B 2の液晶表示用データが、 液晶 6の電極に印 加すべき電極印加信号に変換され、 この電極印加信号が液晶マスク 6に加えられ るようにしている 液晶マスク 6がオンされると、 矢印 a に示すように、 YA Gレーザ発振器 1 の Qスィッチにトリガ信号が加えられ、 予め設定された周波数で Y AGレーザ発 振器 1のパルス発振が開始され、 レーザ光 L 0が液晶マスク 6の入射面に照射され る:
レーザ光 L0が照射されると、 矢印 bに示すように、 スキャンミラー 3 X、 3 Y は走査を開始する
この結果、 図 1 2 ( a ) に示すように、 分割画像 B 2の印字部分 「AP P E R」 (J行) について走査が行われ、 この刻印パターンがワーク 9の位置 P2— Δ P2に刻印される 印字部分の走査が終了した時点で、 液晶マスク 6は、 オフとな り、 矢印 cに示すように、 XYテーブル 1 0、 2 0の駆動をオンし、 つぎの分割 画像 B ' 3の印字位置までの移動を開始させる
このとき、 マーカコントローラ 7 0は、 通常の分割画像 B 2の印字位置から分 割画像 B 3の印字位置への移動量 P3に対して、 移動量補正分 ΔΡ3を加算した補 正移動量 Ρ3+ ΔΡ3だけ XYテーブル 1 0、 2 0を駆動する:
このため、 つぎの分割画像 B " 3の印字パターンは、 補正位置 Ρ3+ ΔΡ3に印 字されることになるが (図 1 2 ( b ) ) 、 これは、 図 1 1に示す元の分割画像 B 3を正規の位置 P3に印字したのと同じ結果になる
ここで、 スキャンミラー 3 X、 3 Yが前回の分割画像 B ' 2を走査中に、 XY テーブル 1 0、 2 0はつぎの分割画像 B 3への移動を開始しており、 走査中に テーブル 1 0、 2 0の移動が殆ど行われる このため、 1画面の走査を終了して から、 XYテーブル 1 0、 2 0を新たに移動させる必要がなくなり、 移動テープ ルの待機時間が縮小され、 作業効率が向上する
しかも、 分割画像 B 2の印字部分の走査を終えてからも、 なお無印字部分に ついてレーザ光の走査がなされるので、 液晶マスク 6の全面に均一のレーザ光が 照射される このため、 液晶マスク 6の面内に温度分布が発生せず、 刻印むらを 抑制することができる
やがて、 スキャンミラー 3 X、 3 Yによって液晶マスク 6の全面の走査が終了 すると、 矢印 dに示すように、 Qスィッチがオフされ、 レーザ発振器 1から液晶 マスク 6へのレーザ光照射がオフされる •第 2の実施例
つぎに、 図 9に示す原画像を刻印する場合の処理について説明する
図 9に示す分割画像 B l、 B 4については、 画面上部領域または下部領域に無 印字部分がないが、 分割画像 B 2、 B 3については、 画面の下部領域に無印字部 分があるので、 上述した第 1の実施例と同様に、 印字部分の走査終了後に即座に つぎの分割画像の印字位置まで XYテーブル 1 0、 2 0を駆動させる処理を行う ことができる- すなわち、 図 6に示す刻印シーケンスと同様に、 図 9に示す分割画像 B 2の印 字部分 「AP P E R O」 について走査が行われ、 この印字部分の走査が終了した 時点で、 液晶マスク 6を、 オフとし、 矢印 cに示すように、 XYテーブル 1 0、 2 0による移動を開始させることができる
ここで、 分割画像 B 2、 B 3については、 第 1の実施例と異なり、 印字部分を 上に詰める処理をしなくてもよい よって、 マーカコン トローラ 7 0は、 通常の 分割画像 B 2の印字位置から分割画像 B 3の印字位置への移動量 P3に対して、 上 に詰めた分に応じた XYテーブル移動量 ΔΡ3を加算する必要はなく、 この通常の 移動量 P3だけ XYテーブル 1 0、 2 0を駆動するだけで、 つぎの分割画像 B 3の 印字パターンが、 正規の位置 P3に印字されることになる
また、 第 1の実施例と同様に、 スキャンミラ一 3 X、 3 Yが前回の分割画像 B 2を走査中 (印字部分の走査終了時点から) に、 XYテーブル 1 0、 2 0はつぎ の分割画像 B 3への移動を開始しており、 走査中にテーブルの移動が殆ど行われ る. このため、 1画面の走査を終了してから、 XYテ一ブルを新たに移動させる 必要がなくなり、 移動テーブルの待機時間が縮小され、 作業効率が向上する しかも、 第 1の実施例と同様に、 印字部分の走査を終えてからも、 なお無印字 部分ついてレーザ光の走査がなされるので、 液晶マスク 6の全面に均一のレーザ 光が照射される このため、 液晶マスク 6の面内に温度分布が発生せず、 刻印む らを抑制することができる
•第 3の実施例
つぎに、 図 1 0 ( a ) に示す 2つの分割画像 B 1、 B 2からなる原画像を刻印 する壜合の処理について、 図 4、 図 5に示すフローチャートおよび図 7、 図 8に 示すタイミングチヤ一トを併せ参照して説明する
なお、 図 4の前処理として、 図 2のステップ 101〜 105に示す処理が実行 されるが、 これは省略してある。
なお、 以下、 分割画像のことを適宜 「ブロック」 と呼び、 1つのブロックと 1 つのプロックとを合成したプロックを 1つのブロックとみなし、 新たに設定され るブロック数を 「新ブロック数」 と呼ぶことにする
すなわち、 図 4に示すように、 全ブロック Bl、 B 2の各行毎の印字情報有無 データをチヱックし (ステップ 301) 、 分割画像 B i毎に印字部分の行数 A [ i ] を検出する
ここで、 図 10 (a) に示すように、
分割画像 B1 : A [1] =D行 ( 「APPEROA」 )
分割画像 B2: A [2] =E行 ( 「OKMATSU」 )
となる (ステップ 302) ,
そこで、 iを 1にイニシャライズし、 新ブロック数を 0にイニシャライズして、 iが全ブロック数 (2個) 以上であるか否かを判断する つまり、 処理の残りブ ロック数が 1ブロックか、 あるいは 2ブロック以上かを判断する (ステップ 30 3) 。
いま i =lであるので、 判断は NOとなり手順は、 ステップ 304に移行され る。 なお、 i =3となると、 判断は YESとなり、 手順はステップ 305に移行 される:
ステップ 304では、 連続するブロックの印字部分の行数の合計 A [ i ] -r A
が、 所定のしきい値 Nよりも小さいか否かが判断される しきい値 N は、 2つのブロック B i、 B i 1の印字部分を 1つのブロック B内に納めるこ とができるか否かを判断するためのしきい値である 具体的には、 例えば、
N= (液晶の行数) 一 (2つのブロックを 1ブロックに めるのに必要な間隔 C行)
で与えられる ここで、 C行は、 外部より予め入力された予設定値である
そこで、 ステップ 304の判断 NOの場合には、 1つのブロック Bに合成する ことができないものとして、 手順は、 ステップ 305に移行される この結果、 ブロック B lについては、 Γ通常の疑似空白飛ばし」 処理、 つまり、 上記第 1ないしは第 2の実施例で説明した処理を実行するものと決定し (ステツ プ 305) 、 フラグをオフにする
ここで、 フラグは、 各ブロック毎に立てられるフラグであり、 フラグがオンに なっている場合には、 そのブロックは、 2つのブロックを合成したブロックであ り、 後述する合成プロッ クについての刻印シーケンスが実行されるものであるこ とを意味する- 一方、 フラグがオフになっている場合には、 そのブロックは、 合 成されず、 元の分割画像のままであり、 「通常の疑似空白飛ばし」 の刻印シ一ケ ンス (図 6) が実行されるものであることを意味する (ステップ 306)
ついで、 新ブロック数が + 1インク リ メン トされる (ステップ 307) つま り、 新ブロックの番号が 「1」 のブロック B 1は、 フラグがオフである、 とされ る = つぎに、 iが + 1インクリメントされ (ステップ 308) 、 i力、'、 全ブロッ ク数 (2) 以下であるか否かが判断される (ステップ 309) ここで、 i =2 であるので、 判断は YESとなり、 手順はステップ 303に戻る: なお、 i =3 となった場合には、 判断 NOとなり、 手順はステップ 315に移行される
一方、 ステップ 304の判断 YESの場合には、 2つのブロックを 1つのプロ ックに合成することができるものとして、 手順はステップ 310に移行され、 2 つのブロックデータを 1ブロックデータにまとめるブロック合成サブルーチンが 実行される- すなわち、 図 5に示すように、 まず、 i番目ブロック、 つまり分割画像 B 1の 上側の無印字部分を上側に詰める処理が実行される (ステップ 401 )
このとき、 詰めた行数 Kがメモリに記憶される (ステップ 402 ;図 10 (a) 参照)
ついで、 詰めた行数 Kに応じた移動量補正分 ΔΡ1を、 XYテーブル 10、 20 の通常移動量 P1に加算してプロック B 1の補正移動量 Ρ1 + ΔΡ1を求める処理が、 上記ステップ 207と同様に実行される (ステップ 403 ;図 10 ( b ) 参照:) ついで、 i番目ブロック B 1の印字部分 「APPEROA— の下に、 無印字部 分を C行挿入する処理が実行される (ステップ 404 ;図 10 (b) 参照) ついで、 i + 1番目ブロック、 つまり分割画像 B2の印字部分 — OKMATSU_ を上記 C行の無印字部分の下に配置する (ステップ 405 ;図 1 0 (b) 参照) ついで、 i番目ブロック B 1の印字 「APPEROA」 を刻印し終えてから、 つぎの i + 1番目ブロック B 2の印字 「OKMATSU」 の印字開始位置までの XYテーブル 1 0、 20の移動量 Ρ2+ΔΡ2をつぎのように計算する
そのためには、 XYテーブル 1 0、 20の移動量補正分 ΔΡ2を演算によって求 め、 この移動量補正分厶 P2を、 つぎの分割画像 B 2の印字位置に移動する際の通 常の移動量 P2 (図 1 0 ( a) 参照) に加算するようにする
XYテーブル 1 0、 20の移動量補正分 ΔΡ2は、 具体的には、 モータ 1 1、 2 1に与えるパルス数補正分として求められる XYテーブル 1 0、 20のモータ 1 1、 2 1に加えるパルス数補正分 ΔΡ2は、 以下のようになる
すなわち、
パルス数補正分 AP2 = PD · [G— (D + C) ]
ただし、 PD : 1 ドッ ト (1行) の移動に必要なパルス数
G: ( i + 1 ) 番目ブロック B 2上側領域の無印字行数
D: i番目ブロック B 1び印字行数
C : 2つのブロック間の無印字行数
である- こうした、 補正パルス数、 つまり補正移動量 Ρ2+ΔΡ2を演算する (ス テツプ 406 ;図 1 0 ( a) 、 (b) 参照)
こうして、 ブロック合成サブルーチンが終了すると、 手順は図 4のステップ 3 1 1にリターンされ、 フラグがオンにされる (ステップ 31 1 )
そして、 新ブロック数が + 1インクリメントされる この結果、 合成したプロ ック Bの番号は 1とされ (残りブロックはなし) 、 このブロック Bに対して後述 する合成ブロックの刻印シーケンスを行うようにする (ステップ 3 1 2)
そして、 iが + 2インクリメントされ (ステップ 3 1 3) 、 iが全ブロック数 (2) 以下であるか否かが判断される (ステップ 3 14) i = 3となり、 判断 結果が NOとなり、 手順はつぎのステップ 3 1 5に移行される なお、 全ブロッ ク数が 3以上の場合は、 判断結果は NOとなり、 手順はステップ 303に戻るこ とになる- つぎに、 合成ブロック Bに関する XYテーブル 1 0、 20の移動量 Pl、 補正移 動量 Ρ2+ΔΡ2および合成プロック Bの液晶表示用データがマーカコントロ一ラ 70に送信される (ステップ 315)
コントローラ 70では、 jを 1にイニシャライズして (ステップ 316) 、 j 番目の新プロックのフラグがオンであるか否かを判断する (ステップ 317) ここで、 新ブロックの番号 1のフラグはオンとなっているので、 つぎのステップ 319に移行され、 合成プロック Bについて図 7に示す合成プロックの刻印シー ケンスが実行される しかし、 上記ステップ 305、 306、 307でみたよう に、 仮に、 番号 1の新ブロックが元のブロック B 1のままであり、 フラグがオフ となっている場合には、 ステップ 317の判断結果は NOとなり、 手順はステツ プ 318に移行され、 通常の疑似空白飛ばしの刻印実行シーケンス (図 6) が行 われる:
つぎに、 図 7に示す合成プロックの刻印シーケンスについて説明する
すなわち、 マーカコン トローラ 70によって、 スキャンミラー 3X、 3Yがス タート位置に移動されるとともに、 XYテーブル 10、 20がスタート位置まで 移動される: すると、 矢印 aに示すように、 液晶マスク 6がオフ状態からオン状 態 (電圧印加状態) に変化される
なお、 XYテーブル 10、 20およびスキャンミラー 3X, 3Yがスタート位 置まで移動している時間の間に、 マーカコン トローラ 70において、 図 10 (b) に示す合成画像 Bの液晶表示用データが、 液晶 6の電極に印加すべき電極印加信 号に変換され、 この電極印加信号が液晶マスク 6に加えられる:
液晶マスク 6がオンされると、 矢印 a に示すように、 YAGレーザ発振器 1 の Qスィッチにト リガ信号が加えられ、 予め設定された周波数で Y AGレーザ発 振器 1のパルス発振が開始され、 レーザ光 L 0が液晶マスク 6の入射面に照射され る
そして、 矢印 bに示すように、 スキャンミラー 3X、 3Yによる走査が開始さ れる
この結果、 図 10 (b) に示す合成画像 Bの印字部分 「APPEROA— (D 行) について走査が、 上側印字区間 (図 7 (b) 参照) において行われる
ここで、 上記演算された補正移動量 P1— ΔΡ1だけ、 XYテーブル 10、 20 は駆動されている。 このため、 最初の印字部分 「APPEROA」 は、 補正位置 Pl+ΔΡΙに印字されることになるが (図 10 (b) ) 、 これは、 図 10 (a) に示す元の分割画像 B 1を正規の位置 P1に印字したのと同じ結果になる
この上側印字区間における走査が終了した時点で、 矢印 cに示すように、 XY テーブル 10、 20によってつぎの刻印位置への移動が開始される
すなわち、 マーカコン トローラ 70は、 上記演算された補正移動量 Ρ2+ΔΡ2 だけ、 XYテーブル 10、 20を駆動する このため、 つぎの印字部分 「OKM ATSU」 は、 補正位置 P2 +厶 P2に印字されることになるが (図 10 (b) ) 、 これは、 図 10 (a) に示す元の分割画像 B2を正規の位置 P2に印字したのと同 じ結果になる。
さて、 スキャンミラ一 3 X、 3 Yが C行の無印字区間 (図 7 (b) 参照) を走 査中に、 XYテーブル 10、 20はつぎの印字部分 「OKMATSU— への移動 を終了している このため、 1画面の走査を終了してから、 XYテーブルを新た に移動させる必要がなくなり、 テーブル移動の待機時間が縮小され、 作業効率が 向上する- やがて、 無印字区間の走査が終了すると、 図 10 (b) に示す合成画像 Bの印 字部分 「OKMATSU」 (E行) について走査が、 下側印字区間 (図 7 (b) 参照) において行われる- こうして、 全ての印字が刻印されると、 矢印 d に示すように、 液晶マスク 6 をオフするとともに、 矢印 dに示すように、 Qスィッチをオフし、 レーザ発振器 1から液晶マスク 6へのレーザ光照射をオフさせる
このように、 この実施例では、 途中の無印字部分の走査時間を短縮させること で、 刻印時間を短縮させるようにしている しかも、 液晶マスク 6の全面に均一 のレーザ光を照射させるようにしているので、 液晶マスク 6の面内に温度分布が 発生せず、 刻印むらを抑制することもできる
つぎに、 図 8を参照して、 上記図 7のものとは異なる刻印シーケンスについて 説明する。
図 7の処理と異なるのは、 無印字区間の C行の走査が終了した時点で、 XYテ 一ブル 10、 20の移動が未だ、 終了しない場合には、 、 スキャンミラー 3 X、 3 Yを一旦にオフにするとともに、 矢印 eに示すようにレーザ発振器 1から液晶 マスク 6へのレーザ光照射をオフするようにしている
そして、 XYテーブル 1 0、 2 0によるつぎの刻印位置 P2屮 ΔΡ2への移動が 完了した時点で、 矢印 f 、 gに示すように、 液晶マスク 6へのレーザ光照射をォ ンにするとともに、 スキャンミラー 3 X、 3 Yによる走査を開始 (下側印字区間 の走査を開始) させるようにしている
その後、 下側印字部分 「OKMAT S U」 の刻印終了時点で、 液晶マスク 6が オフにされるとともに、 液晶マスク 6へのレーザ光照射がオフにされることにな る:
以上説明したように、 本発明によれば、 レーザ刻印装置において、 刻印時間の 短縮と、 刻印むらの発生の抑制とが同時に達成される

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 被印字物上に印字すべき原画像の印字パターンを分割画像の印字バタ ーンに分割し、 この分割画像の印字パターンを液晶表示画面に表示させる表示手 段と、 レーザ光源から発振されたレーザ光を前記液晶表示画面上で走査させる走 査手段と、 該液晶表示画面に表示された前記分割画像の印字パターンが、 当該分 割画像に対応する被印字物上の位置に印字されるように印字位置を移動させる移 動手段とを具えたレーザ刻印装置において、
前記表示手段は、 前記分割画像を無印字の領域と印字の領域とに分類し、 無印 字の領域が前記液晶表示國面が表示された際に、 最初に走査が行われる上側の領 域にある場合に、 当該無印字の領域を省略しこれに続く印字領域から前記液晶表 示画面上における走査が前記走査手段によって開始されるように、 分割画像の印 字パタ一ンを前記液晶表示画面に表示させるものであり、
前記移動手段は、 前記省略した無印字の領域分だけ印字パターンの印字位置の 移動量を補正するとともに、 当該分割画像の印字部分領域の走査が終了した時点 で、 つぎの分割画像の刻印位置までの移動を開始するようにした、
レーザ刻印装置の制御装置。
2 . 被印字物上に印字すべき原画像の印字パタ一ンを分割画像の印字パタ ーンに分割し、 この分割画像の印字パターンを液晶表示画面に表示させる表示手 段と、 レーザ光源から発振されたレーザ光を前記液晶表示画面上で走査させる走 査手段と、 該液晶表示画面に表示された前記分割画像の印字パターンが、 当該分 割画像に対応する被印字物上の位置に印字されるように印字位置を移動させる移 動手段とを具えたレーザ刻印装置において、
前記移動手段は、 前記分割画像を無印字の領域と印字の領域とに分類し、 無印 字の領域が前記液晶表示画面が表示された際に、 最後に走査が行われる下側の領 域にある場合に、 当該分割圃像の印字部分領域の走査が終了した時点で、 つぎの 分割画像の刻印位置までの移動を開始するようにした、
レーザ刻印装置の制御装置:
3 . 被印字物上に印字すべき原画像の印字パターンを分割画像の印字パ夕 ーンに分割し、 この分割画像の印字パターンを液晶表示画面に表示させる表示手 段と、 レーザ光源から発振されたレーザ光を前記液晶表示画面上で走査させる走 査手段と、 該液晶表示圉面に表示された前記分割画像の印字パターンが、 当該分 割画像に対応する被印字物上の位置に印字されるように印字位置を移動させる移 動手段とを具えたレーザ刻印装置において、
前記表示手段は、 連続して印字すべき第 1の分割画像と第 2の分割画像の各印 字領域を合計したサイズが、 前記液晶表示画面内に まるサイズであることを判 定し、 この判定がなされた場合に、 第 1の分割画像の印字領域の下側の無印字領 域と第 2の分割画像の印字領域の上側の無印字領域とを所定のサイズに圧縮する ことにより第 1の分割画像の印字パターンと第 2の分割画像の印字パターンとを 合成した印字パターンを前記液晶表示画面に表示させるものであり、
前記移動手段は、 前記第 1の分割画像の印字部分領域の走査が終了した時点か ら第 2の分割画像の刻印位置までの移動を開始するとともに、 前記第 1および第 2の分割画像の無印字領域を所定のサイズに圧縮した分に応じて第 2の分割画像 の印字パタ一ンの印字位置の移動量を補正するようにした、
レーザ刻印装置の制御装置
PCT/JP1996/000555 1995-03-07 1996-03-07 Unite de commande d'une machine de marquage au laser WO1996027474A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69613238T DE69613238T2 (de) 1995-03-07 1996-03-07 Steuereinheit einer lasermarkierungsvorrichtung
US08/894,862 US5895588A (en) 1995-03-07 1996-03-07 Controller of laser marking machine
EP96905020A EP0872302B1 (en) 1995-03-07 1996-03-07 Controller of laser marking machine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7/47381 1995-03-07
JP7047381A JP2860765B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 レーザ刻印装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996027474A1 true WO1996027474A1 (fr) 1996-09-12

Family

ID=12773529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/000555 WO1996027474A1 (fr) 1995-03-07 1996-03-07 Unite de commande d'une machine de marquage au laser

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5895588A (ja)
EP (1) EP0872302B1 (ja)
JP (1) JP2860765B2 (ja)
KR (1) KR960033637A (ja)
DE (1) DE69613238T2 (ja)
WO (1) WO1996027474A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030024913A1 (en) * 2002-04-15 2003-02-06 Downes Joseph P. Laser scanning method and system for marking articles such as printed circuit boards, integrated circuits and the like
US7065562B2 (en) * 2001-11-26 2006-06-20 Intelliden, Inc. System and method for generating a representation of a configuration schema
US20040144760A1 (en) * 2002-05-17 2004-07-29 Cahill Steven P. Method and system for marking a workpiece such as a semiconductor wafer and laser marker for use therein
US7279636B2 (en) * 2002-06-06 2007-10-09 Leviton Manufacturing Co., Inc. Multifunction clips and ground/mounting strap for wiring device
US7244891B2 (en) * 2002-06-06 2007-07-17 Leviton Manufacturing Co., Inc. Shaped wall plate for wiring device
US7285723B2 (en) * 2002-06-06 2007-10-23 Leviton Manufacturing Co., Inc. Receptacle with shaped surface
US7247792B2 (en) * 2002-06-06 2007-07-24 Leviton Manufacturing Co., Ltd. Wall plate with one opening for one or more wiring devices
US7030318B2 (en) * 2002-06-06 2006-04-18 Leviton Manufacturing Co., Inc. Alignment plate for wiring device
KR100592475B1 (ko) * 2003-05-30 2006-06-23 세이코 엡슨 가부시키가이샤 인쇄 장치, 인쇄 장치의 표시 방법, 인쇄 시스템, 인쇄시스템의 표시 방법, 및 기억 매체
JP5192213B2 (ja) * 2007-11-02 2013-05-08 株式会社ディスコ レーザー加工装置
DE102007055480B3 (de) * 2007-11-21 2009-08-13 Audi Ag Beleuchtungsvorrichtung eines Fahrzeugs
WO2018150459A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 三菱電機株式会社 レーザダイオード駆動用電源及びレーザ加工装置
CN109759712B (zh) * 2019-03-18 2020-12-08 深圳晶森激光科技股份有限公司 一种屏幕激光加工定位方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542379A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Komatsu Ltd Yagレーザマスクマーカ
JPH07214364A (ja) * 1994-02-08 1995-08-15 Komatsu Ltd 液晶マスクマーカの駆動方法
JPH07214350A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Komatsu Ltd マーキング装置の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2633954B2 (ja) * 1989-04-10 1997-07-23 株式会社日立製作所 液晶式マーキング方法及びその装置
JPH03208678A (ja) * 1990-01-12 1991-09-11 Komatsu Ltd 走査型液晶マスク印字装置及び走査方法
JPH05200570A (ja) * 1992-01-23 1993-08-10 Hitachi Ltd 液晶マスク式レーザマーキング方法及びその装置
JPH05313085A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Komatsu Ltd 走査装置
KR950703427A (ko) * 1992-11-11 1995-09-20 가따다 데쯔야 레이저 마커에서의 액정표시장치
JP2588281Y2 (ja) * 1992-11-25 1999-01-06 株式会社小松製作所 レーザマーキング装置
WO1994012310A1 (en) * 1992-11-25 1994-06-09 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Laser marking apparatus and method
TW245844B (ja) * 1993-01-29 1995-04-21 Komatsu Mfg Co Ltd
JPH06262376A (ja) * 1993-03-16 1994-09-20 Hitachi Ltd レーザマーキングシステム
WO1995009067A1 (fr) * 1993-09-30 1995-04-06 Komatsu Ltd. Marqueur pour masque a cristaux liquides semi-transparent
JP3279789B2 (ja) * 1993-12-10 2002-04-30 株式会社小松製作所 着色レーザマーキング装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542379A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Komatsu Ltd Yagレーザマスクマーカ
JPH07214350A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Komatsu Ltd マーキング装置の制御装置
JPH07214364A (ja) * 1994-02-08 1995-08-15 Komatsu Ltd 液晶マスクマーカの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR960033637A (ko) 1996-10-22
EP0872302A1 (en) 1998-10-21
JPH08243768A (ja) 1996-09-24
US5895588A (en) 1999-04-20
DE69613238T2 (de) 2001-09-20
DE69613238D1 (de) 2001-07-12
JP2860765B2 (ja) 1999-02-24
EP0872302A4 (ja) 1998-10-21
EP0872302B1 (en) 2001-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996027474A1 (fr) Unite de commande d'une machine de marquage au laser
JP2701183B2 (ja) 液晶マスク式レーザマーカ
US8497888B2 (en) Image display device
US5130838A (en) Laser projection type display unit
JP6536133B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
US5942136A (en) Laser marking device
JP2008089931A (ja) 画像表示装置および画像サイズ変更方法
JP3258804B2 (ja) マーキング装置の制御装置
JP3809998B2 (ja) ガルバノスキャニング式レーザマーキング装置及びその投影像投射方法。
JP2002292483A (ja) レーザマーキング装置
EP0728342B1 (en) Scanned marking of workpieces
JP3265553B2 (ja) レーザマーキング方法
JPH05200570A (ja) 液晶マスク式レーザマーキング方法及びその装置
JP3263517B2 (ja) 液晶マスクマーカの駆動方法
JP2729451B2 (ja) レーザマーキング方法および装置
JP3195449B2 (ja) レーザマーカにおける液晶表示切換え装置
JPH10323772A (ja) レーザマーカにおける刻印位置制御装置
WO2003075208A3 (en) Device and method for generating a print image in a laser-marking system
JP5620790B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工装置の制御方法
JP2591473B2 (ja) レーザマーキング方法およびレーザマーキング装置
KR100948653B1 (ko) 평면조사방식의 레이저 투영장치 및 그 제어 방법
JPH08276284A (ja) マスク式レーザマーカ
JPH0441259A (ja) レーザ印字装置
JPH11197869A (ja) レーザマーキング装置
JP2001315384A (ja) ラベル印刷装置およびラベル印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08894862

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996905020

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996905020

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996905020

Country of ref document: EP