JP6536133B2 - 印刷装置および印刷方法 - Google Patents

印刷装置および印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6536133B2
JP6536133B2 JP2015074865A JP2015074865A JP6536133B2 JP 6536133 B2 JP6536133 B2 JP 6536133B2 JP 2015074865 A JP2015074865 A JP 2015074865A JP 2015074865 A JP2015074865 A JP 2015074865A JP 6536133 B2 JP6536133 B2 JP 6536133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
print medium
printing
printing apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015074865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016193560A (ja
Inventor
周大 山下
周大 山下
純人 安西
純人 安西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015074865A priority Critical patent/JP6536133B2/ja
Priority to US15/075,760 priority patent/US9858511B2/en
Publication of JP2016193560A publication Critical patent/JP2016193560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536133B2 publication Critical patent/JP6536133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data
    • G06K15/1842Geometric transformations, e.g. on raster data
    • G06K15/1843Changing size or raster resolution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4078Printing on textile
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/004Generic data transformation
    • G06K2215/0054Geometric transformations, e.g. on rasterised data
    • G06K2215/0057Sizing and resolution changes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0094Colour printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/101Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data involving the use of ink jets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、印刷装置および印刷方法に関する。
従来から、定型の用紙以外の印刷媒体(例えば、衣類などの布帛や機械部品などの立体造形物)にインクを吐出してカラー画像を印刷する印刷装置(インクジェットプリンター)が知られている。このような印刷装置において、例えば、特許文献1には、立体的な印刷媒体に画像を投影可能なプロジェクターと、印刷媒体に投影した画像と同一画像を印刷するプリンターとを備えた印刷装置(プリンターシステム)が記載されている。この印刷装置によれば、プロジェクターにより画像を印刷媒体に投影し、プリンターにより投影画像と同一の画像を印刷媒体に印刷するようにしたので、不定型な物体への印刷において、プロジェクターを用いて、事前に印刷状態を確認した上で印刷することが可能であるとしている。
特開2006−69104号公報
しかしながら、特許文献1に記載の印刷装置では、プロジェクターによる投影画像と同一サイズの画像を印刷するために、プリンターによる印刷範囲と、プロジェクターによる投影範囲とを合わせるための調整方法について記載されているが、投影画像を見ながら印刷の設定を変更すること(例えば、印刷する画像の大きさや位置、角度などの調整)に関しては考慮されていない。そのため、所望の印刷結果を得るためには、実際に画像を印刷して確認し、更に調整を行うということを繰り返す必要があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例または形態として実現することが可能である。
[適用例1] 本適用例に係る印刷装置は、印刷媒体をセット可能なセット部と、前記セット部にセットされた前記印刷媒体に第1画像を投影可能な投影部と、前記セット部にセットされた前記印刷媒体に第2画像を印刷可能な印刷部と、前記投影部が前記印刷媒体に投影する前記第1画像の投影仕様を変更した変更情報に基づき、前記印刷媒体に形成される前記第2画像の印刷仕様の変更を行う制御部と、を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、印刷媒体に投影された第1画像を確認しながら、第1画像の投影仕様を変更することで、第2画像の印刷仕様の変更を行うことができるため、印刷媒体に形成される第2画像を所望のものに近付ける調整を、より簡便に行うことができる。
[適用例2] 上記適用例に係る印刷装置において、前記制御部は、前記投影部が前記印刷媒体に投影する前記第1画像の位置を変更した変更情報に基づき、前記印刷媒体に形成される前記第2画像の位置の変更を行うことを特徴とする。
本適用例によれば、第2画像を印刷媒体の所望の位置に形成するための調整をより簡便に行うことができる。
[適用例3] 上記適用例に係る印刷装置において、前記制御部は、前記投影部が前記印刷媒体に投影する前記第1画像の大きさを変更した変更情報に基づき、前記印刷媒体に形成される前記第2画像の大きさの変更を行うことを特徴とする。
本適用例によれば、第2画像を印刷媒体に所望の大きさで形成するための調整をより簡便に行うことができる。
[適用例4] 上記適用例に係る印刷装置において、前記制御部は、前記投影部が前記印刷媒体に投影する前記第1画像の傾きを変更した変更情報に基づき、前記印刷媒体に形成される前記第2画像の傾きの変更を行うことを特徴とする。
本適用例によれば、第2画像を印刷媒体に所望の傾きで形成するための調整をより簡便に行うことができる。
[適用例5] 上記適用例に係る印刷装置において、前記制御部は、前記投影部が前記印刷媒体に投影する前記第1画像の色を変更した変更情報に基づき、前記印刷媒体に形成される前記第2画像の色の変更を行うことを特徴とする。
本適用例によれば、第2画像を印刷媒体に所望の色で形成するための調整をより簡便に行うことができる。
[適用例6] 上記適用例に係る印刷装置において、前記セット部の大きさに基づき、前記投影仕様を変更する範囲、または前記印刷仕様の変更の範囲が制限されることを特徴とする。
本適用例によれば、セット部の大きさに応じて、投影仕様を変更する範囲、または印刷仕様の変更の範囲を制限することで、より好適に印刷を行うことができる。
[適用例7] 上記適用例に係る印刷装置において、前記セット部にセットされた前記印刷媒体に前記第2画像を印刷するときの、前記セット部と前記印刷部との間隙の大きさを変更した変更情報に基づき、前記投影部が前記印刷媒体に前記第1画像を投影するときの焦点距離の変更を行うことを特徴とする。
本適用例によれば、セット部と印刷部との間隙の大きさを変更した場合でも、セット部にセットした印刷媒体に対して、より好適に第1画像を投影することができる。
[適用例8] 上記適用例に係る印刷装置において、前記第1画像は、前記第2画像と同じ画像であることを特徴とする。
本適用例によれば、印刷媒体に印刷する第2画像を印刷媒体に投影される第1画像として見ながら印刷仕様の調整を行うことができるため、より簡便に印刷仕様の調整を行うことができる。
[適用例9] 上記適用例に係る印刷装置において、前記第1画像が前記印刷媒体を前記セット部にセットするときの位置を案内する案内画像であることを特徴とする。
本適用例によれば、印刷媒体をセット部にセットするときの位置を案内する案内画像を見ながら、セット部にセットする印刷媒体の位置の調整や、印刷仕様の調整を行うことができるため、より簡便に印刷の調整を行うことができる。
[適用例10] 上記適用例に係る印刷装置において、前記第1画像が、前記印刷媒体に前記第2画像が印刷される範囲を案内する案内画像であることを特徴とする。
本適用例によれば、印刷媒体に第2画像が印刷される範囲を案内する案内画像を見ながら、セット部にセットする印刷媒体の位置の調整や、印刷仕様の調整を行うことができるため、より簡便に印刷の調整を行うことができる。
[適用例11] 本適用例に係る印刷方法は、セット部にセットされた印刷媒体に第1画像を投影する投影工程と、前記印刷媒体に投影する前記第1画像の投影仕様の変更を行う投影仕様変更工程と、前記投影仕様を変更した変更情報に基づき、前記印刷媒体に形成する第2画像の印刷仕様の変更を行う印刷仕様変更工程と、を含むことを特徴とする。
本適用例によれば、印刷媒体に投影された第1画像を確認しながら、第1画像の投影仕
様を変更することで、第2画像の印刷仕様の変更を行うことができるため、印刷媒体に形
成される第2画像を所望のものに近付ける調整を、より簡便に行うことができる。
また、本発明の印刷装置は、印刷媒体をセット可能なセット部と、前記セット部にセットされた前記印刷媒体に第1画像を投影可能な投影部と、前記セット部にセットされた前記印刷媒体に第2画像を印刷可能な印刷部と、前記投影部が前記印刷媒体に投影する前記第1画像の投影仕様を変更した変更情報に基づき、前記印刷媒体に形成される前記第2画像の印刷仕様の変更を行う制御部と、を備え、前記セット部は、大きさが異なる複数のセットトレーのうちいずれかが取り付けられ、取り付けられた前記セットトレーによって前記印刷媒体を支持する構成であり、前記制御部は、取り付けられた前記セットトレーの大きさに基づいて、前記投影仕様を変更する範囲、または前記印刷仕様の変更の範囲を制限することを特徴とする印刷装置であってもよい。
実施形態1に係る印刷装置の全体構成を示すブロック図 (a)プリンターの構成を示す斜視図、(b)プリンターの内部構成を示す側面図 印刷データを生成する基本フローを示すフローチャート (a)ドット生成率テーブルの説明図、(b)ドット生成率テーブルを説明するグラフ (a),(b)第1画像と第2画像との関係を説明する概念図 (a),(b)エリア合わせ機能を説明する概念図 実施形態1に係る印刷装置を使用した印刷方法を示すフローチャート 実施形態2に係る第1画像を説明する概念図 実施形態3に係る第1画像を説明する概念図
以下に本発明を具体化した実施形態について、図面を参照して説明する。以下は、本発明の一実施形態であって、本発明を限定するものではない。なお、以下の各図においては、説明を分かりやすくするため、実際とは異なる尺度で記載している場合がある。また、図面に付記する座標においては、Z軸方向が上下方向、+Z方向が上方向、Y軸方向が前後方向、+Y方向が手前方向、X軸方向が左右方向、+X方向が左方向、X−Y平面が水平面としている。
(実施形態1)
<印刷装置>
図1は、実施形態1に係る印刷装置1000の全体構成を示すブロック図である。
印刷装置1000は、印刷媒体にインクを吐出して所望の画像を印刷(印捺)するインクジェット式の捺染装置である。印刷装置1000は、「印刷部」および「セット部」を備えるプリンター100、「制御部」としてのパーソナルコンピューター110(以下PC110と言う)、「投影部」としてのプロジェクター120などから構成されている。
なお、印刷装置1000は、独立した複数の装置(プリンター100、PC110、プロジェクター120等)を接続する構成であってもよいし、1つの装置に複数の要素(印刷部、セット部、制御部、投影部等)がまとめられる構成であってもよい。
<プリンター100>
図2(a)は、プリンター100の構成を示す斜視図、図2(b)は、プリンター100の内部構成を示す側面図である。
プリンター100は、PC110の制御に基づいて、印刷媒体1(例えば、Tシャツなどの布帛)に印刷を行う。印刷媒体1は、布帛に限定するものではなく、紙、フィルム、基板など様々なものが利用できる。
プリンター100は、印刷媒体1に印刷用のインクを吐出して印刷を行う「印刷部」としての印刷部10、印刷媒体1をセット(載置して保持)可能な「セット部」としてのセット部30、印刷媒体1(つまりはセット部30)を搬送する搬送部20、プリンター100の全体の動作を制御する印刷制御部40などを備えている。
印刷部10は、印刷媒体1(セット部30)の搬送方向(プリンター100の前後方向(図示するY軸方向))と交差する走査方向(図示するX軸方向)に延びるガイド軸11、ガイド軸11に摺接可能な状態で支持されたキャリッジ12、キャリッジ12に保持される吐出ヘッド13、キャリッジ12をガイド軸11の長手方向に沿って往復移動させる際の駆動源となるキャリッジモーター34(図1参照)などを備えている。
キャリッジ12は、吐出ヘッド13を搭載し、印刷制御部40の制御に基づいてキャリッジモーター34の駆動により、吐出ヘッド13を走査方向(X軸方向)に往復移動させる。
吐出ヘッド13は、画像形成用インクの一例であるシアンインク(C)、マゼンタインク(M)、イエローインク(Y)、黒色インク(K)、および下地形成用の白色インク(W)を、印刷制御部40の制御に基づいて、吐出領域P(図2(b)参照)において印刷媒体1に吐出する。
下地形成用の白色インク(W)は、印刷媒体1の印刷面の色(媒体色)の影響を受けずに所望の発色の画像を形成する領域に対し、その下地を形成するために用いる。なお、白色インク(W)は、白色の画像を形成する際にも、画像形成用インクとして使用される。
それぞれのインクは、インクカートリッジ3からチューブなどを介して吐出ヘッド13に供給される。なお、画像には、文字、図形および記号などを含んでいる。
セット部30は、セットトレー31、テーブル32、支持部材33などから構成されている。セット部30は、セットトレー31によって印刷媒体1を支持し、印刷制御部40の制御に基づいて、搬送部20が有する搬送機構21(後述)により印刷部10の吐出領域Pに移動する。
プリンター100は、インクを吐出しながら走査方向(X軸方向)に往復移動する吐出ヘッド13の動きと、走査方向(X軸方向)と交差する方向(−Y方向)へのセット部30の移動とを印刷制御部40の制御に基づいて交互に繰り返すことにより、印刷媒体1の表面に所望の画像を形成する。
セットトレー31は、その上面に印刷媒体1を支持する平板であり、枠31aを用いて印刷媒体1を平面状態に保持する。セットトレー31および枠31aは、セットする印刷媒体1の大きさや形状に応じて適切なサイズや形状のものが選択できるように、複数のサイズや形状の平板とそれに合わせた枠のセットとして用意されている。
テーブル32は、セットトレー31の下方に配置される最大サイズのセットトレー31よりやや広い平板テーブルであり、枠31aで囲まれる印刷面の外周の印刷媒体1を折りたたんだり、巻き込んだりして載置することができる。テーブル32は、左右および奥側に側板を有し、印刷媒体1をその内部に保護する。
支持部材33は、載置台33a、支柱33b、連結部材33cなどから構成される。
載置台33aは、支柱33bの上部に固定され、セットトレー31を交換可能に水平(プリンター100が設置された床面と平行)に固定支持することができる。
支柱33bは、連結部材33cに固定され、連結部材33cの上方にテーブル32を、さらに上方に載置台33aを支持するように固定する。また、支柱33bは、印刷媒体1の厚みなどに合わせて、印刷面(印刷媒体1の表面)、つまりは載置台33aの高さ位置を調整する高さ調整機構(図示省略)を備えている。
連結部材33cは、支柱33bを搬送部20が有する搬送機構21と連結させ、セット部30が移動する移動経路において、セットトレー31が水平に維持されるように支柱33bを支持する。
搬送部20は、搬送機構21を有し、セット部30が移動する移動経路を構成する。
搬送機構21は、搬送ベルト21a、プーリー21b、搬送モーター21cなどを含み構成されている。搬送モーター21cが印刷制御部40の制御に基づいて駆動することで、搬送ベルト21aが回転し、搬送ベルト21aに連結されたセット部30がY軸方向に移動する。
搬送部20が構成する移動経路は、ユーザーがセット部30に対して印刷媒体1をセット(あるいは取り外し)する位置(以下、セット位置という)から、セットされた印刷媒体1に画像の形成が可能な範囲を、更には、プリンター100のメンテナンスに必要な空間を形成するのに必要なセット位置とは逆側の位置(メンテナンス位置)までの範囲を、移動方向(Y軸方向)にセット部30が移動できるように構成されている。つまり、搬送部20は、プリンター100の本体から前面(+Y方向に)および後方(−Y方向)に充分な長さの移動経路が設けられるように延在している。
なお、セットトレー31の上面はプラテンとして機能するため、セット部30の移動経路は、吐出領域Pにおいて、セットトレー31の上面と吐出ヘッド13の下面との間隙(プラテンギャップPG)が所定の大きさ(長さ)に保たれて移動するように構成されている。
セット部30の移動範囲において、セット位置は、セット部30が、プリンター100の本体(筐体)の+Y方向の外部に充分引き出されている位置である。
また、後述するように、セット部30がセット位置に位置する場合において、プロジェクター120は、セットトレー31の上面領域(印刷媒体1がセットされている場合には、印刷媒体1の上面領域)に画像を投影することができる。
印刷制御部40は、プロジェクター120による画像の投影位置が、セット位置にあるセットトレー31に対して、所定精度の許容範囲内で所定の位置になるように、プロジェクター120の投影位置とセットトレー31の位置との相対位置の制御を行う。
印刷制御部40は、図1に示すように、インターフェイス41、CPU42、メモリー43、ヘッド駆動部44、モーター駆動部45などを有する。
インターフェイス41は、PC110とプリンター100との間でデータの送受信を行う。CPU42は、プリンター100全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー43は、CPU42のプログラムを格納する領域を構成するRAM、EEPROMなどの記憶素子を有する。
ヘッド駆動部44は、吐出ヘッド13を駆動する。モーター駆動部45は、キャリッジモーター34および搬送モーター21cを駆動する。
CPU42は、メモリー43に格納されているプログラムに従って、ヘッド駆動部44、モーター駆動部45を介して吐出ヘッド13、キャリッジモーター34、搬送モーター21cを制御する。
<制御部(PC110)>
PC110は、デジタルカメラなどによって得られた一般的な画像データに基づき、プリンター100が印刷を行うための印刷データを生成し、PC110に接続されたプリンター100に送信する。
PC110は、図1に示すように、装置制御部111、入力部112、表示部113、記憶部114などを備えている。
装置制御部111は、CPU(演算部)や、RAM、ROMなどから構成され(図示省略)印刷装置1000全体の集中制御を行う。
入力部112は、ヒューマンインターフェースとして情報入力手段である。具体的には、例えば、キーボードや情報入力機器が接続されるポートなどである。
表示部113は、ヒューマンインターフェースとしての情報表示手段(ディスプレー)であり、装置制御部111の制御の基に、入力部112から入力される情報や、プリンター100に印刷する画像などの表示をすることができる。
記憶部114は、ハードディスクドライブ(HDD)やメモリーカードなどの書き換え可能な記憶媒体であり、PC110が動作するソフトウェア(装置制御部111で走るプログラム)や、印刷する画像データなどが記憶される。
PC110において動作するソフトウェアには、一般的な画像処理アプリケーションソフトウェア(以下アプリケーションと言う)や、プリンタードライバーソフトウェア(以下プリンタードライバー115と言う)が含まれる。
プリンタードライバー115は、プリンター100が印刷を行うための印刷データを生成する機能部として印刷データ生成部116を有している。
また、装置制御部111は、プリンタードライバー115内に、本実施形態を特徴付ける機能部として、変更情報処理部117を備えている。変更情報処理部117は、プロジェクター120が印刷媒体1に投影する画像の投影仕様を変更した変更情報に基づき印刷媒体1に形成される画像の印刷仕様の変更を行う機能を有している。変更情報処理部117の機能の詳細については後述する。
<印刷データの生成の基本フロー>
PC110(具体的には、プリンタードライバー115が備える印刷データ生成部116)は、デジタルカメラなどによって得られた一般的なRGB形式の画像データを、プリンター100を駆動可能なCMYKW形式の印刷データに変換する。
RGB形式の画像データは、画像を形成する画素ごとに、赤色成分の強さに応じた階調値であるR(r)、緑色成分の強さに応じた階調値であるG(g)および青色成分の強さに応じた階調値であるB(b)を有し、RGB(r,g,b)で色を表現している。
なお、階調値とは、それぞれの色空間における座標値である。
CMYKW形式の印刷データは、画像を形成する画素ごとに、シアンインク(C)の使用量(吐出量)に応じた階調値であるC(c)、マゼンタインク(M)の使用量に応じた階調値であるM(m)、イエローインク(Y)の使用量に応じた階調値であるY(y)、黒色インク(K)の使用量に応じた階調値であるK(k)、および白色インク(W)の使用量に応じた階調値であるW(w)を有している。CMYKW形式の印刷データは、CMYKW(c,m,y,k,w)で色を表現している。
なお、以降の説明では、理解を容易とするために、RGB形式の画像データおよびCMYKW形式の画像データは、256階調のデータであるとする。また、CMYKW形式の印刷データにおいては、各階調値がC(0)、M(0)、Y(0)、K(0)、W(0)である場合には同画素の印刷時に、対応する色のインクが吐出されず、各階調値がC(255)、M(255)、Y(255)、K(255)、W(255)である場合には同画素の印刷時に、対応する色のインクが最大量で吐出されるとする。
図3は、印刷データを生成する基本フローを示すフローチャートである。
プリンタードライバー115は、アプリケーションから画像データを受け取り(ステップS1)、ユーザーから、印刷する印刷媒体1の指定や印刷モードの設定を受け付ける(ステップS2)。プリンタードライバー115は、画像データをプリンター100が解釈できる形式の印刷データに変換し(ステップS3〜ステップS7)、印刷データをプリンター100に出力(送信)する(ステップS8)。アプリケーションからの画像データを印刷データに変換する際に、プリンタードライバー115は、解像度変換処理・色変換処理・ハーフトーン処理・ラスタライズ処理・コマンド付加処理などを行う。
解像度変換処理(ステップS3)は、アプリケーションから出力された画像データを、印刷媒体1に印刷する際の解像度(印刷解像度)に変換する処理である。例えば、印刷解像度が720×720dpiに指定されている場合、アプリケーションから受け取ったベクター形式の画像データを720×720dpiの解像度のビットマップ形式の画像データに変換する。解像度変換処理後の画像データの各画素データは、マトリクス状に配置された画素から構成されている。各画素はRGB色空間の例えば256階調の階調値を有している。つまり、解像度変換後の画素データは、対応する画素の階調値を示すものである。
引き続く色変換処理(ステップS4)は、RGB形式の画像データをCMYKW形式(CMYKW色系空間のデータ)に変換する処理である。CMYKW形式の画像データは、プリンター100が有するインクの色に対応したデータである。従って、プリンター100がCMYKW色系の5種類のインクを使用する場合には、プリンタードライバー115は、RGB形式の画像データに基づいて、CMYKW形式の5次元空間の画像データを生成する。この色変換処理は、RGB形式の画像データの階調値とCMYKW形式の画像データの階調値とを対応づけたテーブル(色変換ルックアップテーブルLUT)に基づいて行われる。なお、色変換処理後の画素データは、CMYKW色系空間により表される256階調のCMYKW形式の画像データである。
なお、使用するインクの種類はCMYKW色系であっても5種類に限定されるわけではなく、例えば10種類のインクを用いて印刷を行ってもよい。この場合に、色変換処理は、CMYKW形式の10次元空間の画像データを生成する。
引き続くハーフトーン処理(ステップS5)は、高階調数(256階調)のデータを、プリンター100が形成可能な階調数のデータに変換する処理である。このハーフトーン処理により、256階調を示すデータが、2階調を示す1ビットデータや4階調を示す2ビットデータに変換される。ハーフトーン処理後の画像データは、1ビットまたは2ビットのデータであり、この画素データは各画素でのドットの形成(ドットの有無、ドットの大きさ)を示すデータになる。
例えば2ビット(4階調)の場合、ドット階調値[00]に対応するドットなし、ドット階調値[01]に対応する小ドットの形成、ドット階調値[10]に対応する中ドットの形成、および、ドット階調値[11]に対応する大ドットの形成のように4段階に変換される。その後、各ドットのサイズについてドット生成率が決められた上で、ディザ法・γ補正・誤差拡散法などを利用して、プリンター100がドットを分散して形成するように画素データが作成される。
図4(a)は、2ビット(4階調)におけるドット生成率テーブルであり、図4(b)は、ドット生成率テーブルをグラフ化した図である。
ドット生成率テーブルは、画像データに含まれる画素毎の階調値(以下では、入力階調値と言う)とプリンター100が印刷媒体1に形成するドットのドットサイズ毎のドット生成率(あるいはドット生成数)とを対応付けるテーブルであり、インクの色毎に、プリンター100内のメモリー43に記憶されている。各ドットサイズの1ドット当たりの吐出量とドット生成数との積の総和が、インク吐出量である。
図4(b)に示すグラフの横軸は画素データの示す入力階調値(0〜255)を表し、左側の縦軸はドット生成率(0〜100%)を表し、右側の縦軸はドット生成数(0〜4080個)を表す。ある入力階調値iにおけるドット生成率は、印刷媒体1上の単位領域に対応する全画素データがその入力階調値iを示す場合に、その単位領域に属する画素(例:4080個)の中でドットが形成される画素(例:n個)の割合を意味する(例:(n/4080)×100)。同様に、ある入力階調値iに対するドット生成数は、印刷媒体1上の単位領域に対応する全画素データがその入力階調値iを示す場合に、その単位領域に形成されるドットの数を意味する。
引き続くラスタライズ処理(ステップS6)は、マトリクス状に並ぶ画素データを、印刷時のドット形成順序に従って並べ替える処理である。例えば、印刷時に数回に分けてドット形成処理が行われる場合、各ドット形成処理に対応する画素データをそれぞれ抽出し、ドット形成処理の順序に従って並べ替える。なお、印刷方式が異なれば印刷時のドット形成順序が異なるので、印刷方式に応じてラスタライズ処理が行われることになる。
引き続くコマンド付加処理(ステップS7)は、ラスタライズ処理されたデータに、印刷方式に応じたコマンドデータを付加する処理である。コマンドデータとしては、例えば印刷媒体1の搬送速度を示す搬送データなどがある。
PC110に接続されたプリンター100に印刷データが送信されることにより印刷が開始される(ステップS8)。
<投影部(プロジェクター120)>
プロジェクター120は、上述したセット位置に位置するセット部30(具体的には、セットトレー31の上面領域(印刷媒体1がセットされている場合には、印刷媒体1の上面領域))に画像を投影する機能を有している。プロジェクター120が投影する画像は、プリンター100が印刷媒体1に印刷する画像(「第2画像」)の印刷仕様を調整(変更)するためにユーザーが利用する「第1画像」である。
プロジェクター120は、図1に示すように、光源121、画像制御部122、光学系123、画像制御部122を操作する入力部124などを備えている。
光源121は、例えば、ハロゲンランプである。
光学系123は、画像制御部122によって駆動制御されるRGBの液晶ライトバルブや、光学レンズなどを備えている。
画像制御部122は、PC110から受信した投影データ(第1画像)を、光学系123を制御して投影する制御部である。
画像制御部122は、セット部30に対する映像の投影仕様(投影倍率、焦点位置、投影角度、台形補正など投影領域に関わる仕様)を設定(調整)することができる。また、その設定(調整)情報をPC110との間で送受信することができる。つまり、プロジェクター120において、セット部30に対して第1画像を投影する投影仕様を設定(調整)した場合には、その設定(調整)結果の情報をPC110に送信し、プロジェクター120が、PC110から投影仕様を設定(調整)する情報を受信した場合には、プロジェクター120は、その情報に従い、セット部30に対して第1画像を投影する投影仕様を設定(調整)する。
<変更情報処理部117>
制御部(PC110)で動作するプリンタードライバー115が備える機能部としての変更情報処理部117は、本実施形態を特徴付ける機能として、投影部(プロジェクター120)が印刷媒体1に投影する第1画像の投影仕様を変更した変更情報に基づき、印刷媒体1に形成される第2画像の印刷仕様の変更を行う機能を有している。
以下に具体的に説明する。
図5(a),(b)は、第1画像と第2画像との関係を説明する概念図である。
本実施形態において、プロジェクター120がセット部30に対して投影する第1画像は、プリンター100が印刷媒体1に印刷する第2画像と同じ画像である。
例えば、印刷媒体1としてのTシャツのポケット部分に文字「A」を所望のデザインで印刷する場合を例として説明する。印刷する文字「A」は、画像データとして所望の色や形状でデザインされている。
PC110の表示部113には、図5(a)に示すように、画像データ「A」が表示され、入力部112による操作で画像データ「A」の位置や大きさ、傾き、色などを変更することができる。
プロジェクター120は、同時に、図5(b)に示すように、表示部113の表示に応じた画像データ「A」を第1画像としてセット位置にセットされた印刷媒体1(Tシャツ)に投影する。ユーザーは、「A」の投影位置が、所望のポケット部分に重なるように、また所望の大きさや傾き、色となるように、プロジェクター120の投影画像(第1画像)を見ながら、PC110で入力部112による操作を行い変更(調整)することができる。
これらの変更(調整)が完了したら、プリンター100は、この調整結果が反映された画像(第2画像)を印刷する。
変更情報処理部117は、これらの一連の動作を実現するための機能として、エリア合わせ機能、画像仕様変更機能、印刷画像データ生成機能などを有している。
<エリア合わせ機能>
エリア合わせ機能は、PC110で処理する画像データの座標情報と、プロジェクター120による投影位置、またプリンター100による印刷位置とを関係付ける機能である。
PC110での画像データの処理においては、図5(a)に示すように、印刷媒体1に印刷が可能な領域に対応する仮想エリアとしてキャンバスエリアC1を有している。このキャンバスエリアC1の内部領域において、印刷したい第1画像(例えば画像データ「A」)を所望の位置や大きさに配置する。プロジェクター120は、第1画像が配置されたキャンバスエリアC1の画像を投影する。このキャンバスエリアC1は、実際に印刷媒体1に印刷できるエリア(印刷エリアC2)と対応させておく必要がある。印刷エリアC2は、セット位置においては、プロジェクター120が投影するエリアに一致させる必要がある。
図6(a),(b)は、エリア合わせ機能によって、これらを対応付ける様子を示している。
まず、プロジェクター120によってキャンバスエリアC1を示す矩形図形A0B0C0D0を、セット位置に位置するセット部30(セットトレー31の上面領域)に投影する。
次に、図6(a)に示すように、プロジェクター120の画像制御部122により、矩形図形A0B0C0D0の投影位置を、セットトレー31の枠31aの内側のエリア(矩形A1B1C1D1)に合わせこむ。この時の調整情報は、プロジェクター120からPC110に送信され、キャンバスエリアC1と印刷エリアC2とを対応付ける位置合わせデータの初期値として記憶部114に記憶される。この位置合わせデータは、セットトレー31の大きさによって異なるので、複数のサイズや形状のセットトレー31が用意されている場合には、それぞれのセットトレー31毎に属性情報として位置合わせデータを記憶しておく。つまり、記憶した位置合わせデータの中から使用するセットトレー31に対応するデータを選択することで、対応するキャンバスエリアC1が選択される。その結果、印刷エリアが自動的に制限される。
また、例えば、図6(b)に示すように、同一のセットトレー31を使用する場合であっても、セットトレー31の上面と吐出ヘッド13の下面との間隙(プラテンギャップPG(図2(b)参照))を変更する場合においては、投影仕様(投影倍率、焦点位置、投影角度、台形補正など)が異なってくるため、異なる位置合わせデータによりエリアの合わせこみをする必要がある。そのため、本実施形態では、予めプラテンギャップPGの大きさと対応する位置合わせデータとの関係を求めておき、プラテンギャップPGを変える都度、上述の合わせこみを行う必要が無いようにしている。つまり、初期値に対して、変動したプラテンギャップPGの大きさに対応した補正が行われるようにしている。
このように、エリア合わせ機能によって、キャンバスエリアC1とプロジェクター120が投影するエリア(印刷エリアC2)とを対応付けしておくことで、プリンター100は、キャンバスエリアC1に基づいて生成された印刷データを受信することで、吐出領域P(図2(b)参照)において、印刷媒体1の印刷エリアC2に印刷を行うことができる。
<画像仕様変更機能>
画像仕様変更機能は、表示部113およびセット位置における印刷媒体1の印刷エリアC2に投影される第1画像を見ながら、キャンバスエリアC1における画像データの変更(調整)を受け付ける機能である。
画像データの変更(調整)とは、第1画像の大きさ、位置、傾き、色などの変更(調整)である。
<印刷画像データ生成機能>
印刷画像データ生成機能は、これらの変更(調整)が完了した画像情報を印刷画像データとして生成する機能である。生成される印刷画像データは、キャンバスエリアC1に配置された(つまりキャンバスエリアC1を背景とした)第1画像を構成する画像データである。
変更情報処理部117は、生成された印刷画像データを印刷データ生成部116に引き渡す。印刷データ生成部116は、図3に示す印刷データの生成フローに従い、印刷画像データをステップS1で取得する画像データとして取得し、印刷画像データに基づいてプリンター100に印刷を実行させる印刷データを生成する。
このように、変更情報処理部117を備えるプリンタードライバー115によって、キャンバスエリアC1と印刷エリアC2との対応付けが行われ、表示部113およびセット位置における印刷媒体1の印刷エリアC2に投影される第1画像を見ながら入力部112の操作で画像データ(第1画像)を変更し、変更された画像が第2画像として吐出領域Pにおいて、印刷媒体1の印刷エリアC2に印刷される。
<印刷方法>
本実施形態の印刷装置を使用した印刷方法を印刷の手順に従って説明する。
本実施形態の印刷方法は、セット部30にセットされた印刷媒体1に第1画像を投影する「投影工程」と、印刷媒体1に投影する第1画像の投影仕様の変更を行う「投影仕様変更工程」と、投影仕様を変更した変更情報に基づき、印刷媒体1に形成する第2画像の印刷仕様の変更を行う「印刷仕様変更工程」とを含んでいる。
以下にフローチャートに沿って具体的に説明する。
図7は、本実施形態の印刷装置を使用した印刷方法を示すフローチャートである。
まず、印刷装置1000を立ち上げ、PC110を操作してプリンタードライバー115から変更情報処理部117を起動する(ステップSa1)。
次に、変更情報処理部117の機能における、初期位置設定モードを選択する(ステップSa2)と、PC110の制御(変更情報処理部117からの指示による制御)に従い、セット部30は、セット位置に移動し、プロジェクター120は、セットトレー31の上面領域にキャンバスエリアC1を示す矩形図形A0B0C0D0を投影する(ステップSa3)。
次に、プロジェクター120の画像制御部122を操作して、図6(a)に示すように、矩形図形A0B0C0D0の投影位置を、セットトレー31の枠31aの内側のエリア(矩形A1B1C1D1)に合わせこむ(ステップSa4)。合わせ込みを完了すると、プロジェクター120は、合わせ込み情報(調整情報)をPC110に送信する。PC110(変更情報処理部117)は、この合わせ込み情報(調整情報)をキャンバスエリアC1と印刷エリアC2とを対応付ける位置合わせデータの初期値として記憶部114に記憶する。
次に、セット部30に印刷媒体1をセットし(ステップSa5)、PC110にて、印刷媒体1に印刷する画像を選択し、第1画像としてプロジェクター120により印刷媒体1の上面に投影する(投影工程:ステップSa6)。
次に、所望の印刷を行うために、第1画像の調整を行う(投影仕様変更工程:ステップSa7)。第1画像の調整は、所望の位置に所望の大きさや角度、色となるように、表示部113およびセット位置における印刷媒体1に投影される第1画像を見ながら入力部112の操作により行う。
第1画像の調整が完了したら、印刷仕様変更工程として、まず、変更情報処理部117は、調整が完了した第1画像の画像情報を印刷画像データとして生成し(ステップSa8)、印刷データ生成部116に引き渡す。次に、印刷データ生成部116は、取得した印刷画像データに基づき、プリンター100に印刷を実行させる印刷データを生成する(ステップSa9)。
PC110(プリンタードライバー115)は、プリンター100に印刷データを送信し、印刷データを受信したプリンター100は、印刷を実行する(ステップSa10)。
以上述べたように、本実施形態による印刷装置によれば、以下の効果を得ることができる。
セット位置においてセット部30にセットされた印刷媒体1に投影された第1画像を確認しながら、第1画像の投影仕様を変更することで、印刷する第2画像の印刷仕様の変更を行うことができるため、印刷媒体1に形成される第2画像を所望のものに近付ける調整をより簡便に行うことができる。第1画像の投影仕様は、第1画像の位置、大きさ、傾き、色などであり、これらを変更することで、第2画像の印刷仕様(第2画像の位置、大きさ、傾き、色など)を変更することができるため、より簡便に調整を行うことができる。
また、セット部30の大きさ(つまりは、セットトレー31の大きさ)に応じて、投影仕様を変更する範囲、または印刷仕様の変更の範囲が制限されるため、より適切に印刷設定を行うことができる。
また、セット部30と印刷部10との間隙の大きさを変更した場合でも、セット部にセットした印刷媒体1に対して、より好適に第1画像を投影することができる。
また、印刷媒体1に印刷する第2画像を印刷媒体1に投影される第1画像として見ながら印刷仕様の調整を行うことができるため、より簡便に印刷仕様の調整を行うことができる。
また、本実施形態による印刷方法によれば、印刷媒体1に投影された第1画像を確認しながら、第1画像の投影仕様を変更することで、第2画像の印刷仕様の変更を行うことができるため、印刷媒体1に形成される第2画像を所望のものに近付ける調整を、より簡便に行うことができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2に係る印刷装置について説明する。なお、説明にあたり、上述した実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
実施形態1では、プロジェクター120がセット部30に対して投影する第1画像は、プリンター100が印刷媒体1に印刷する第2画像と同じ画像である場合を例に説明したが、本実施形態は、第1画像が、印刷媒体1をセットトレー31にセットする際の位置合わせ用の案内画像であることを特徴としている。この点を除き、実施形態2の印刷装置の構成は実施形態1と同じである。
図8は、第1画像が位置合わせ用の案内画像の例を示す概念図である。
位置合わせ用の案内画像である第1画像G2は、例えば、図8に示すように、キャンバスエリアC1の4つのコーナー部分、および中心位置が交差線で分かり易く示される画像である。またそれらの間の領域には、等間隔の格子線が描かれている。
印刷媒体1(例えばTシャツ)をセットする前に、セットトレー31に第1画像G2を投影しておくことで、適切な位置に印刷媒体1をセットすることができる。このとき、第1画像G2は、印刷エリアC2より大きい。そのため、印刷媒体1の位置合わせがしやすくなる。
また、セットトレー31表面に案内線や印などが描かれていた場合には、印刷媒体1を置くことによって見えなくなってしまい、位置合わせがやりにくくなる場合があるが、第1画像G2は、印刷媒体1の上に投影されるため、印刷媒体1をセットしても見えなくなることがなく、印刷媒体1をセットしながら位置の確認を行うことができる。
また、印刷媒体1をセットトレー31にセットした後に、微妙な位置調整を行う必要がある場合(例えば、正確に印刷媒体1の中心とキャンバスエリアC1の中心位置とを合わせるなどの場合)には、投影する第1画像G2の位置を調整する。この位置調整は、プロジェクター120の画像制御部122を操作して行う。この位置調整の情報をPC110が受信することにより、実際に印刷媒体1に印刷する位置は、位置合わせを行った初期値に対してこの調整結果を反映することで所望の位置に印刷を行うことができる。
(実施形態3)
次に、実施形態3に係る印刷装置について説明する。なお、説明にあたり、上述した実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
実施形態1では、プロジェクター120がセット部30に対して投影する第1画像は、プリンター100が印刷媒体1に印刷する第2画像と同じ画像である場合を例に説明したが、本実施形態は、第1画像が、印刷媒体1に第2画像が印刷される範囲を案内する案内画像であることを特徴としている。この点を除き、実施形態3の印刷装置の構成は実施形態1と同じである。
図9は、第1画像が、印刷媒体1に第2画像が印刷される範囲を案内する案内画像の例を示す概念図である。
印刷される範囲を案内する案内画像である第1画像G3は、例えば、図9に示すように、キャンバスエリアC1の4つのコーナー部分、および中心位置が交差線で分かり易く示される画像である。またそれらの間の領域には、等間隔の格子線が描かれている。
印刷媒体1(例えばTシャツ)をセット部30にセットする際に、セットトレー31に、あるいは、セットされた印刷媒体1に第1画像G3を投影することで、印刷媒体1に対して印刷するエリアを簡便に設定することができる。このとき、第1画像G3は、印刷媒体1より小さい。そのため、印刷媒体1からはみ出すことなく第2画像を印刷することができる。
印刷媒体1(例えばTシャツ)をセット部30にセットした後の印刷エリアの設定は、印刷エリアの位置、大きさ、傾きなどの調整が可能であり、この調整は、プロジェクター120の画像制御部122を操作して行う。この調整の情報をPC110が受信することにより、実際に印刷媒体1に印刷する位置は、位置合わせを行った初期値に対してこの調整結果を反映することで所望の位置に印刷を行うことができる。
このように、印刷媒体1に第2画像が印刷される範囲を案内する案内画像を見ながら、セット部30にセットする印刷媒体1の位置の調整や、印刷媒体1に対する印刷仕様の調整を行うことができるため、より簡便に印刷の調整を行うことができる。
1…印刷媒体、3…インクカートリッジ、10…印刷部、11…ガイド軸、12…キャリッジ、13…吐出ヘッド、20…搬送部、21…搬送機構、21a…搬送ベルト、21b…プーリー、21c…搬送モーター、30…セット部、31a…枠、32…テーブル、33…支持部材、33a…載置台、33b…支柱、33c…連結部材、34…キャリッジモーター、40…印刷制御部、41…インターフェイス、42…CPU、43…メモリー、44…ヘッド駆動部、45…モーター駆動部、100…プリンター、110…パーソナルコンピューター(PC)、111…装置制御部、112…入力部、113…表示部、114…記憶部、115…プリンタードライバー、116…印刷データ生成部、117…変更情報処理部、120…プロジェクター、121…光源、122…画像制御部、123…光学系、124…入力部、1000…印刷装置。

Claims (11)

  1. 印刷媒体をセット可能なセット部と、
    前記セット部にセットされた前記印刷媒体に第1画像を投影可能な投影部と、
    前記セット部にセットされた前記印刷媒体に第2画像を印刷可能な印刷部と、
    前記投影部が前記印刷媒体に投影する前記第1画像の投影仕様を変更した変更情報に基づき、前記印刷媒体に形成される前記第2画像の印刷仕様の変更を行う制御部と、を備え
    前記セット部は、大きさが異なる複数のセットトレーのうちいずれかが交換可能に取り付けられ、取り付けられた前記セットトレーによって前記印刷媒体を支持する構成であり、
    前記制御部は、取り付けられた前記セットトレーの大きさに基づいて、前記投影仕様を変更する範囲、または前記印刷仕様の変更の範囲を制限することを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置であって、
    前記制御部は、大きさが異なる複数の前記セットトレーのそれぞれに対応する位置合わせデータを記憶しており、記憶した前記位置合わせデータの中から使用する前記セットトレーに対応する前記位置合わせデータを選択することで、前記投影仕様を変更する範囲、または前記印刷仕様の変更の範囲を制限することを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項2に記載の印刷装置であって、
    前記セット部と前記印刷部との間隙の大きさが変更可能に構成され、
    前記制御部は、前記間隙と前記位置合わせデータとの関係を記憶しており、変更された前記間隙に対応するように前記位置合わせデータを補正することを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    前記セット部にセットされた前記印刷媒体に前記第2画像を印刷するときの、前記セット部と前記印刷部との間隙の大きさを変更した変更情報に基づき、前記投影部が前記印刷媒体に前記第1画像を投影するときの焦点距離の変更を行うことを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    前記第1画像は、前記第2画像と同じ画像であることを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    前記第1画像が、前記印刷媒体を前記セット部にセットするときの位置を案内する案内画像であることを特徴とする印刷装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    前記第1画像が、前記印刷媒体に前記第2画像が印刷される範囲を案内する案内画像であることを特徴とする印刷装置。
  8. 請求項6または請求項7に記載の印刷装置であって、
    前記案内画像において、コーナー部分が交差線によって示されることを特徴とする印刷装置。
  9. 請求項6から請求項8のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    前記案内画像において、中心位置部分が交差線によって示されることを特徴とする印刷装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    前記投影部は、前記印刷装置の筐体に取り付けられ、前記筐体の外部に引き出された位置に位置する前記セット部に向けて前記第1画像を投影することを特徴とする印刷装置。
  11. セット部にセットされた印刷媒体に第1画像を投影する投影工程と、
    前記印刷媒体に投影する前記第1画像の投影仕様の変更を行う投影仕様変更工程と、
    前記投影仕様を変更した変更情報に基づき、前記印刷媒体に形成する第2画像の印刷仕様の変更を行う印刷仕様変更工程と、を含む印刷方法であって、
    前記セット部が、大きさが異なる複数のセットトレーのうちいずれかが交換可能に取り付けられ、取り付けられた前記セットトレーによって前記印刷媒体を支持する構成であるとき、
    取り付けられた前記セットトレーの大きさに基づいて、前記投影仕様を変更する範囲、または前記印刷仕様の変更の範囲を制限することを特徴とする印刷方法。
JP2015074865A 2015-04-01 2015-04-01 印刷装置および印刷方法 Active JP6536133B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074865A JP6536133B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 印刷装置および印刷方法
US15/075,760 US9858511B2 (en) 2015-04-01 2016-03-21 Printing device and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074865A JP6536133B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 印刷装置および印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016193560A JP2016193560A (ja) 2016-11-17
JP6536133B2 true JP6536133B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=57015951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015074865A Active JP6536133B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 印刷装置および印刷方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9858511B2 (ja)
JP (1) JP6536133B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175376A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び投影方法
JP6660657B2 (ja) * 2016-05-30 2020-03-11 株式会社ミマキエンジニアリング プリンタ装置
JP6943015B2 (ja) * 2017-05-22 2021-09-29 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、及びプログラム
JPWO2019163852A1 (ja) * 2018-02-20 2021-02-25 孝司 浅尾 ポータブルプリンタ
JP6847885B2 (ja) * 2018-03-20 2021-03-24 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
EP3715135B1 (en) 2019-03-29 2023-04-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable medium, print image control device, and control method of print image control device
JP2022159645A (ja) * 2021-04-05 2022-10-18 セイコーエプソン株式会社 情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理用プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4829339A (en) * 1987-05-26 1989-05-09 Silhouette Technology, Inc. Film printing/reading system
US5030986A (en) * 1989-05-04 1991-07-09 Silhouette Technology, Inc. Film printing and reading system
JP2005208792A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Seiko Epson Corp 印刷プレビューシステム
JP2006069104A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Plus Vision Corp プリンタシステム
JP2007031888A (ja) 2005-07-28 2007-02-08 Master Mind Co Ltd インクジェットプリンタを用いた衣類印刷方法および衣類印刷システム
JP4986864B2 (ja) * 2005-12-22 2012-07-25 パナソニック株式会社 画像投射装置
JP4910598B2 (ja) * 2006-09-26 2012-04-04 株式会社ニコン プリンタ
JP5751961B2 (ja) * 2011-07-11 2015-07-22 キヤノン株式会社 画像表示装置によって投射された画像を印刷する印刷システムおよびプログラム
US8978551B2 (en) * 2012-07-25 2015-03-17 Nike, Inc. Projection assisted printer alignment using remote device
US9254640B2 (en) * 2012-07-25 2016-02-09 Nike, Inc. Projector assisted alignment and printing
US9070055B2 (en) * 2012-07-25 2015-06-30 Nike, Inc. Graphic alignment for printing to an article using a first display device and a second display device
US9152022B2 (en) * 2013-07-11 2015-10-06 Intel Corporation Techniques for adjusting a projected image

Also Published As

Publication number Publication date
US9858511B2 (en) 2018-01-02
JP2016193560A (ja) 2016-11-17
US20160292546A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536133B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
US6880915B2 (en) Printing system, printing method, and medium storing control program for the printing system
US10708468B2 (en) Image processing method, image processing device and printing system utilizing different gradation tables in overlapping regions based on attribute and environmental information
JP6550883B2 (ja) 印刷データ生成装置、印刷装置、および印刷データ生成方法
JP4193458B2 (ja) 双方向印刷時の記録位置ずれの調整
US10382656B2 (en) Image processing device and printing system
US11102377B2 (en) Recording device for recording recording image by nozzle set reciprocating relative to recording medium, image processing device for generating recording data for recording recording image by nozzle set reciprocating relative to recording medium and recording method for recording recording image by nozzle set reciprocating relative to recording medium
US8743422B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program and printing device
JP2005208792A (ja) 印刷プレビューシステム
US10491759B2 (en) Image processing device, printing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2015184933A (ja) 投影データ作成装置、および投影システム
JP2021016958A (ja) 印刷装置
US10059097B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and printing system
JP2006301079A (ja) プリント装置
JP3981709B2 (ja) Tシャツプリンタ用画像データ処理装置、及びtシャツプリンタ用画像データ処理方法、並びにtシャツプリンタ用画像データ処理プログラム
US20230319203A1 (en) Recording device, control method for recording device, and recording system
US20230264467A1 (en) Printing control method, printing control device, and storage medium
JP2006309624A (ja) 印刷方法、プログラム及び印刷制御装置
JP2006281583A (ja) 印刷用トレイ及び印刷システム
JP2024018316A (ja) 印刷装置、測色方法および測色プログラム
JP2023175403A (ja) 印刷装置、印刷方法および印刷プログラム
JP5807346B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2023120499A (ja) 印刷データの補正方法、プログラム及び印刷装置
JP2024003974A (ja) 印刷装置、印刷方法および印刷プログラム
JP2018186323A (ja) 画像処理装置、印刷装置およびコンピュータープログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180905

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150