JPH0885231A - プリンタ制御装置およびプリンタ制御方法 - Google Patents

プリンタ制御装置およびプリンタ制御方法

Info

Publication number
JPH0885231A
JPH0885231A JP6221721A JP22172194A JPH0885231A JP H0885231 A JPH0885231 A JP H0885231A JP 6221721 A JP6221721 A JP 6221721A JP 22172194 A JP22172194 A JP 22172194A JP H0885231 A JPH0885231 A JP H0885231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
bitmap data
data
line
printer engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6221721A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Narita
泉 成田
Taku Goto
卓 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6221721A priority Critical patent/JPH0885231A/ja
Publication of JPH0885231A publication Critical patent/JPH0885231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ユーザが所望とする印刷情報を出力するモー
ドを低精細/高速に適時切り換えながら短時間に印刷を
完了することができる。 【構成】 バッファRAMコントローラ406により指
定されたライン間隔に応じてCPU402がバッファR
AM407に記憶されたビットマップデータ中から前記
ライン間隔毎に飛び越した飛越しビットマップデータを
プリンタエンジン部に順次転送する構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタエンジンを制
御するプリンタ制御装置に係り、特に設定されるプリン
トモードに応じてプリントスピードが異なる低速高精細
または高速低精細で印字を行わせるようにプリンタエン
ジンを制御するプリンタ制御装置およびプリンタ制御方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式の画像形成装置で
は、プリンタエンジンを制御するプリンタ制御装置(プ
リンタコントローラ)を有し、該プリンタコントローラ
は、印字速度および印字密度が一定なひとつのプリント
モードのみしか持たないか、または、印字速度は一定で
印字密度のみ変化するプリントモードでしかプリンタエ
ンジンを制御できない構成となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
では下記(1)〜(3)ような問題点があった。
【0004】(1)印字のレイアウト確認等のいわゆる
ドラフトモードの印字で十分な場合でも、通常印字と同
様の印字時間を必要とする。
【0005】(2)印字密度のみの変化の場合、レーザ
プリンタであれば、主走査のスピードを印字密度に合わ
せて変化させる必要があり、技術的,コスト的に大きな
問題が発生する。
【0006】(3)露光走査系が公知のLED方式の場
合にあっては、印字密度を変化させることはできない。
【0007】本発明は、上記の問題点を解消するために
なされたもので、本発明に係る第1〜第6の発明の目的
は、ユーザがプリンタエンジン部の出力モードを低精細
/高速に適宜切り換え指示に応じて展開されたビットマ
ップデータを間引き転送することにより、ユーザが所望
とする印刷情報を出力するモードを低精細/高速に適時
切り換えながら短時間に印刷を完了することができるプ
リンタ制御装置およびプリンタ制御方法を提供すること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、データ源からの印刷情報を解析してプリンタエンジ
ン部に出力するビットマップデータを生成するプリンタ
コントローラ部と、このプリンタコントローラ部が生成
した前記ビットマップデータを記憶する記憶手段を有
し、この記憶手段に記憶された前記ビットマップデータ
をライン単位に前記プリンタエンジン部に転送して記録
媒体に印刷させるプリンタ制御装置において、入力され
る出力モードに従って前記記憶手段に記憶された前記ビ
ットマップデータを飛び越すライン間隔数を指定する指
定手段と、この指定手段により指定されたライン間隔に
応じて前記前記記憶手段に記憶された前記ビットマップ
データ中から前記ライン間隔毎に飛び越した飛越しビッ
トマップデータを前記プリンタエンジン部に順次転送す
る転送制御手段とを設け、プリンタエンジン部が前記飛
越しビットマップデータに基づいて記録媒体に間引き印
刷するように構成したものである。
【0009】本発明に係る第2の発明は、データ源から
の印刷情報を解析してプリンタエンジン部に出力するビ
ットマップデータを生成するプリンタコントローラ部
と、このプリンタコントローラ部が生成した奇数行また
は偶数行に対応する前記ビットマップデータをライン単
位に記憶する第1および第2の記憶手段を有し、第1お
よび第2の記憶手段に記憶された各ビットマップデータ
を交互に読み出しながら前記プリンタエンジン部に転送
して記録媒体に印刷させるプリンタ制御装置において、
入力される出力モードに従って前記ビットマップデータ
を転送する第1または第2の記憶媒体のいずれかを指定
する指定手段と、この指定手段により指定された第1ま
たは第2の記憶媒体のいずれか一方に記憶されたビット
マップデータを前記プリンタエンジン部に順次転送する
転送制御手段とを設け、プリンタエンジン部が偶数行ま
たは奇数行のいずれかのビットマップデータに基づいて
記録媒体に間引き印刷するように構成したものである。
【0010】本発明に係る第3の発明は、データ源から
出力モードを入力するものである。
【0011】本発明に係る第4の発明は、操作部から出
力モードを入力するものである。
【0012】本発明に係る第5の発明は、データ源から
の印刷情報を解析してプリンタエンジン部に出力するビ
ットマップデータを生成するプリンタコントローラ部
と、このプリンタコントローラ部が生成した前記ビット
マップデータを記憶する記憶手段を有し、この記憶手段
に記憶された前記ビットマップデータをライン単位に前
記プリンタエンジン部に転送して記録媒体に印刷させる
プリンタ制御方法において、入力される出力モードに従
って前記記憶手段に記憶された前記ビットマップデータ
を飛び越すライン間隔数を指定する指定工程と、この指
定工程により指定されたライン間隔に応じて前記前記記
憶手段に記憶された前記ビットマップデータ中から前記
ライン間隔毎に飛び越した飛越しビットマップデータを
前記プリンタエンジン部に順次転送する転送工程とを有
するものである。
【0013】本発明に係る第6の発明は、データ源から
の印刷情報を解析してプリンタエンジン部に出力するビ
ットマップデータを生成するプリンタコントローラ部
と、このプリンタコントローラ部が生成した奇数行また
は偶数行に対応する前記ビットマップデータをライン単
位に記憶する第1および第2の記憶手段を有し、第1お
よび第2の記憶手段に記憶された各ビットマップデータ
を交互に読み出しながら前記プリンタエンジン部に転送
して記録媒体に印刷させるプリンタ制御方法において、
入力される出力モードに従って前記ビットマップデータ
を転送する第1または第2の記憶媒体のいずれかを指定
する指定工程と、この指定工程により指定された第1ま
たは第2の記憶媒体のいずれか一方に記憶されたビット
マップデータを前記プリンタエンジン部に順次転送する
転送工程とを有するものである。
【0014】
【作用】第1の発明においては、指定手段により指定さ
れたライン間隔に応じて転送制御手段が前記前記記憶手
段に記憶された前記ビットマップデータ中から前記ライ
ン間隔毎に飛び越した飛越しビットマップデータを前記
プリンタエンジン部に順次転送して、プリンタエンジン
部が前記飛越しビットマップデータに基づいて記録媒体
に間引きされた低精細高速印刷を行うことを可能とす
る。
【0015】第2の発明においては、指定手段により指
定された第1または第2の記憶媒体のいずれか一方に記
憶されたビットマップデータを転送制御手段が前記プリ
ンタエンジン部に順次転送して、プリンタエンジン部が
偶数行または奇数行のいずれかのビットマップデータに
基づいて記録媒体に間引ききされた低精細高速印刷を行
うことを可能とする。
【0016】第3の発明においては、データ源から入力
される出力モードに従って前記記憶手段に記憶された前
記ビットマップデータを飛び越すライン間隔数またはビ
ットマップデータを転送する第1または第2の記憶媒体
のいずれかを指定して、高精細定速印字から低精細高速
印刷へ出力モードを切り換え可能とする。
【0017】第4の発明においては、操作部から入力さ
れる出力モードに従って前記記憶手段に記憶された前記
ビットマップデータを飛び越すライン間隔数またはビッ
トマップデータを転送する第1または第2の記憶媒体の
いずれかを指定して、高精細定速印字から低精細高速印
刷へ出力モードを切り換え可能とする。
【0018】第5の発明においては、入力される出力モ
ードに従って前記記憶手段に記憶された前記ビットマッ
プデータを飛び越すライン間隔数を指定し、該指定され
たライン間隔に応じて前記前記記憶手段に記憶された前
記ビットマップデータ中から前記ライン間隔毎に飛び越
した飛越しビットマップデータを前記プリンタエンジン
部に順次転送して、プリンタエンジン部が偶数行または
奇数行のいずれかのビットマップデータに基づいて記録
媒体に間引ききされた低精細高速印刷をプログラマブル
に制御することを可能とする。
【0019】第6の発明においては、入力される出力モ
ードに従って前記ビットマップデータを転送する第1ま
たは第2の記憶媒体のいずれかを指定し、該指定された
第1または第2の記憶媒体のいずれか一方に記憶された
ビットマップデータを前記プリンタエンジン部に順次転
送して、プリンタエンジン部が偶数行または奇数行のい
ずれかのビットマップデータに基づいて記録媒体に間引
ききされた低精細高速印刷をプログラマブルに制御する
ことを可能とする。
【0020】
【実施例】
〔第1実施例〕図1,図2は本発明の第1実施例を示す
プリンタシステムの構成を説明するブロック図であり、
該システムは図1に示すホストコンピュータ400,プ
リンタコントローラ401,図2に示すプリンタエンジ
ンコントローラ501等から構成されている。
【0021】図1のプリンタコントローラ401におい
て、402は前記プリンタコントローラ401の制御を
行うCPU、403は制御手順およびフォント情報等を
記憶するROM、404は前記CPU402のワークメ
モリとして機能するRAM、405はホストI/Fで、
インタフェースライン409を介してプリンタコントロ
ーラ401とホストコンピュータ400とのインタフェ
ースを行う。
【0022】406は前記ホストコンピュータ400よ
りのデータをバッファRAM407に格納し、プリンタ
エンジンコントローラ501に送るためのバッファ制御
を行うバッファRAMコントローラ、408はプリンタ
I/Fで、インタフェースライン410を介してプリン
タコントローラ401とプリンタエンジンコントローラ
501とのインタフェースを行う。
【0023】図2のプリンタエンジンコントローラ50
1において、502は前記プリンタエンジンコントロー
ラ501の制御を行うCPU、503は前記CPU50
2が実行する制御手順を記憶しているROM、504は
前記CPU502のワークメモリとなるRAM、505
は前記インタフェースライン410を介してプリンタコ
ントローラ401とのインタフェースを行うコントロー
ラI/Fである。
【0024】506はプリンタの各種モータ,ソレノイ
ド,レーザ等のドライバ、507は印字速度を定めるモ
ータの制御を行うモータ制御部、508は本発明のプリ
ンタシステムにおける印字速度を定めるモータで、例え
ば図示しないレーザ走査系に設けられるポリゴンミラー
を設定されたプリントスピードに基づいて定回転させる
スキャナモータ,および転写材の搬送を行う各種のロー
ラ,ベルトに駆動力を伝達するメインモータ等が含まれ
ている。
【0025】以下、本実施例と第1の発明の各手段との
対応及びその作用について図1,図2等を参照して説明
する。
【0026】第1の発明においては、データ源からの印
刷情報を解析してプリンタエンジン部411に出力する
ビットマップデータを生成するプリンタコントローラ4
01と、このプリンタコントローラ401が生成した前
記ビットマップデータを記憶する記憶手段(バッファR
AM407)を有し、この記憶手段(バッファRAM4
07)に記憶された前記ビットマップデータをライン単
位に前記プリンタエンジン部411に転送して記録媒体
に印刷させるプリンタ制御装置(プリンタコントローラ
401)において、入力される出力モードに従って前記
記憶手段に記憶された前記ビットマップデータを飛び越
すライン間隔数を指定する指定手段(バッファRAMコ
ントローラ406)と、この指定手段により指定された
ライン間隔に応じて前記記憶手段に記憶された前記ビッ
トマップデータ中から前記ライン間隔毎に飛び越した飛
越しビットマップデータを前記プリンタエンジンに順次
転送する転送制御手段(CPU402)とを設け、バッ
ファRAMコントローラ406により指定されたライン
間隔に応じてCPU402がバッファRAM407に記
憶された前記ビットマップデータ中から前記ライン間隔
毎に飛び越した飛越しビットマップデータを前記プリン
タエンジンに順次転送して、プリンタエンジン部が前記
飛越しビットマップデータに基づいて記録媒体に間引き
された低精細高速印刷を行うことを可能とする。
【0027】以下、図3に示すフローチャートを参照し
ながら本発明に係るプリント制御方法について説明す
る。
【0028】図3は本発明に係る第1のプリント制御方
法の一実施例を示すフローチャートである。なお、
(1)〜(9)は各ステップを示す。
【0029】先ず、ホストコンピュータよりの印字デー
タがインタフェースライン409,ホストI/F405
を介してプリンタコントローラ401に入力されるのを
待ち(1)、データが入力されると、CPU402によ
りROM403に予め入れられている通りにデータ処理
が行われ、バッファRAMコントローラ406によりバ
ッファRAM407に格納される等のデータ処理が実行
される(2)。
【0030】次いで、ホストコンピュータ400より1
ページ分の印字データが入力されると(3)、インタフ
ェースライン410を介しプリンタエンジンコントロー
ラ501にプリント速度の設定を指示するプリント速度
設定を命令により行い、CPU502は該命令により予
めROM503に入力されたプログラムに基づきモータ
制御部507にモータの速度設定を指示する(4)。
【0031】これにより、モータ508は所定のスピー
ドで回転し、CPU402によりバッファRAMコント
ローラ406に印字データ送出のためのアドレスbに初
期値nがセットされる(5)。
【0032】次いで、既に設定されたバッファRAMア
ドレス407よりプリンタI/F408,インタフェー
スライン410を通ってプリンタエンジンコントローラ
501に印字データは送出され、ドライバ506により
図示しないエンジン部の半導体レーザにデータが送られ
る(6)。
【0033】次いで、レーザの主走査完了信号(主走査
方向の書出しタイミング信号となる同期信号BD)が入
力されると(7)、次の印字データ送出アドレスカウン
タbにここで先の印字データ送出により自動的に進んだ
カウンタ値に設定値mをプラスしたものをセットする
(8)。
【0034】本実施例において、設定値mは主走査1行
分のデータ量に等しく、そのため、次のデータ送出には
主走査1行分のデータを飛び越すかたちとなる。
【0035】次いで、印字データが終了するまで
(9)、ステップ(6)〜(9)の処理を繰り返し印字
を終了する。
【0036】ここで、設定値mを主走査1行分の値とし
た場合、ステップ(4)で設定するプリント速度の設定
を通常の印字の2倍とすれば、図4に示す印字データ1
01のように、図5に示す印字データ201に比べて歯
抜けの形の印字データとなるが、プリント速度が2倍の
ため、印字品位は低精細で十分の場合にはプリント待ち
時間が大きく短縮される。
【0037】また、本実施例では、mを主走査1行分と
したが、これを2行,3行と増やし、プリント速度もこ
れに比例しあげれば、印字品位は低下するが、印字速度
の上がることは明白である。
【0038】以下、本実施例と第5の発明の各手段との
対応及びその作用について説明する。
【0039】第5の発明は、データ源(ホストコンピュ
ータ400)からの印刷情報を解析してプリンタエンジ
ン部411に出力するビットマップデータを生成するプ
リンタコントローラ401と、このプリンタコントロー
ラ401が生成した前記ビットマップデータを記憶する
記憶手段(バッファRAM407)を有し、バッファR
AM407に記憶された前記ビットマップデータをライ
ン単位に前記プリンタエンジン部411に転送して記録
媒体に印刷させるプリンタ制御方法において、入力され
る出力モードに従ってバッファRAM407に記憶され
た前記ビットマップデータを飛び越すライン間隔数を指
定する指定工程(図3のステップ(5))と、この指定
工程により指定されたライン間隔に応じて前記記憶手段
に記憶された前記ビットマップデータ中から前記ライン
間隔毎に飛び越した飛越しビットマップデータを前記プ
リンタエンジンに順次転送する転送工程(図3のステッ
プ(4)〜(9))とを実行して、プリンタエンジン部
が偶数行または奇数行のいずれかのビットマップデータ
に基づいて記録媒体に間引ききされた低精細高速印刷を
プログラマブルに制御することを可能とする。 〔第2実施例〕図6は本発明の第2実施例を示すプリン
タシステムにおけるプリンタコントローラの他の構成例
を示すブロック図であり、図1と同一のものには同一の
符号を付してある。
【0040】図6において、601は本データを格納す
るバッファRAM1、602はバッファRAM2であ
る。
【0041】以下、本実施例と第2の発明の各手段との
対応及びその作用について図6等を参照して説明する。
【0042】第2の発明は、データ源からの印刷情報を
解析してプリンタエンジン部に出力するビットマップデ
ータを生成するプリンタコントローラ部401と、この
プリンタコントローラ部401が生成した奇数行または
偶数行に対応する前記ビットマップデータをライン単位
に記憶する第1および第2の記憶手段(バッファRAM
601,602)を有し、第1および第2の記憶手段に
記憶された各ビットマップデータを交互に読み出しなが
ら前記プリンタエンジン部411に転送して記録媒体に
印刷させるプリンタ制御装置において、入力される出力
モードに従って前記ビットマップデータを転送する第1
または第2の記憶媒体のいずれかを指定する指定手段
(バッファRAMコントローラ406)と、この指定手
段により指定された第1または第2の記憶媒体のいずれ
か一方に記憶されたビットマップデータを前記プリンタ
エンジンに順次転送する転送制御手段(CPU402)
とを設け、バッファRAMコントローラ406により指
定されたバッファRAM601またはバッファRAM6
02のいずれか一方に記憶されたビットマップデータを
CPU402が前記プリンタエンジン部411に順次転
送して、プリンタエンジン部411が偶数行または奇数
行のいずれかのビットマップデータに基づいて記録媒体
に間引ききされた低精細高速印刷を行うことを可能とす
る。
【0043】図7は本発明に係る第2のプリント制御方
法の一実施例を示すフローチャートである。なお、
(1)〜(9)は各ステップを示す。
【0044】先ず、ホストコンピュータ400よりの印
字データがインタフェースライン409よりホストI/
F405よりプリンタコントローラ401に入力される
のを待ち(1)、印字データが入力されると、画像形成
の際の主走査対象行が奇数行/偶数行のいずれになるか
を判断し(2)、奇数行であれば、バッファRAM60
1にCPU402によりROM403に予め入れられて
いる通りにデータ処理が行われ、バッファRAMコント
ローラ406によりデータを格納する(3)。
【0045】一方、ステップ(2)の判定で、対象行の
印字データが偶数行であれば上記ステップ(3)とほぼ
同様の処理により、バッファRAM602に格納して
(4)、ステップ(5)以降に進む。
【0046】次いで、1ページ分に印字データが入力さ
れると(5)、インタフェースライン410を介しプリ
ンタエンジンコントローラ501にプリント速度の設定
を命令で指示する。CPU502は該命令により予めR
OM503に入力されたプログラムに基づきモータ制御
部507にモータの速度設定を指示する(6)。これに
よりモータ508は所定のスピードで回転する。
【0047】次いで、低精細/高速印字の際には、先に
入力されたバッファRAM601の内容のみプリンタI
/F408,インタフェースライン410を通ってプリ
ンタエンジンコントローラ501に印字データは送出さ
れ、ドライバ506によりレーザにデータが送られる
(7)。
【0048】次いで、レーザの主走査完了信号BDが入
力されると(8)、印字データが終了するまで(9)、
バッファRAM601のデータ送出が続けられる。
【0049】ここで、ホストコンピュータ400よりプ
リンタコントローラ401に入力された印字データは、
主走査1行おきにしか出力されていないが、上記ステッ
プ(6)で設定した、プリント速度が通常印字の2倍で
あれば、図4に示した印字データ101のように、図5
に示した印字データ201に比べ、歯抜けの形の印字デ
ータとなるが、プリント速度が2倍のため、印字品位は
低精細で十分の場合にはプリント待ち時間が大きく縮小
される。
【0050】以下、本実施例と第6の発明の各手段との
対応及びその作用について図6,図7等を参照して説明
する。
【0051】第6の発明は、データ源(ホストコンピュ
ータ400)からの印刷情報を解析してプリンタエンジ
ン部411に出力するビットマップデータを生成するプ
リンタコントローラ401と、このプリンタコントロー
ラ401が生成した奇数行または偶数行に対応する前記
ビットマップデータをライン単位に記憶する第1および
第2の記憶手段(バッファRAM601,602)を有
し、第1および第2の記憶手段に記憶された各ビットマ
ップデータを交互に読み出しながら前記プリンタエンジ
ン部411に転送して記録媒体に印刷させるプリンタ制
御方法において、入力される出力モードに従って前記ビ
ットマップデータを転送する第1または第2の記憶媒体
のいずれかを指定する指定工程(図7のステップ(5)
の前処理(図示しない))と、この指定工程により指定
された第1または第2の記憶媒体のいずれか一方に記憶
されたビットマップデータを前記プリンタエンジンに順
次転送する転送工程(図7のステップ(7)〜(9))
とを実行して、プリンタエンジン部が偶数行または奇数
行のいずれかのビットマップデータに基づいて記録媒体
に間引ききされた低精細高速印刷をプログラマブルに制
御することを可能とする。 〔第3実施例〕図8は本発明の第2実施例を示すプリン
タシステムにおけるプリンタコントローラの他の構成例
を示すブロック図であり、図1と同一のものには同一の
符号を付してある。
【0052】図8において、701はプリンタシステム
において各種設定を入力,変更,表示するための操作部
で、各種のキーとLCDディスプレイ等から構成されて
いる。
【0053】以下、本実施例と第3,第4の発明の各手
段との対応及びその作用について図1,図8等を参照し
て説明する。
【0054】第3の発明は、図1に示したデータ源(ホ
ストコンピュータ400)から入力される出力モードに
従って前記記憶手段に記憶された前記ビットマップデー
タを飛び越すライン間隔数またはビットマップデータを
転送する第1または第2の記憶媒体のいずれかを指定し
て、高精細定速印字から低精細高速印刷へ出力モードを
切り換え可能とする。
【0055】第4の発明は、図8に示した操作部701
から入力される出力モードに従って前記記憶手段に記憶
された前記ビットマップデータを飛び越すライン間隔数
またはビットマップデータを転送する第1または第2の
記憶媒体のいずれかを指定して、高精細定速印字から低
精細高速印刷へ出力モードを切り換え可能とする。
【0056】図9〜図11は本発明に係る第3のプリン
ト制御方法の一実施例を示すフローチャートである。な
お、(1)〜(18)は各ステップを示す。
【0057】先ず、操作部701よりのキー入力がある
かどうかを判定し(1)、キー入力が行われると、低精
細/高速印字モードが該キー入力指示により選択されて
いるかを判断する(2)。また、キー入力の内容はRA
M404に記憶され、次回キー入力により変更されるま
で保持する。ここで、低精細/高速印字モードと判断す
ると、印字処理を開始するため、ステップ(3)以降に
進み、ホストコンピュータ400よりの印字データがイ
ンタフェースライン409よりホストI/F部405よ
りプリンタコントローラ401に入力されるのを待つ。
そして、データが入力されると、CPU402によりR
OM403に予め入れられている通りにデータ処理が行
われ(4)、バッファRAMコントローラ406により
バッファRAM407に格納される。
【0058】次いで、1ページ分の印字データが入力さ
れると(5)、インタフェースライン410を介しプリ
ンタエンジンコントローラ501にプリント速度の設定
を指示する(6)。
【0059】次いで、CPU502はこの命令により予
めROM503に入力されたプログラムに基づきモータ
制御部507にモータの速度設定を指示する。これによ
り、モータ508は所定のスピードで回転する。
【0060】続いて、CPU402によりバッファRA
Mコントローラ406に印字データ送出のためのアドレ
スbに初期値nがセットされる(7)。そして、先に設
定されたバッファRAMアドレス407よりプリンタI
/F408,インタフェースライン410を通ってプリ
ンタエンジンコントローラ501に印字データは送出さ
れ、ドライバ506によりレーザにデータが送られる
(8)。
【0061】次いで、レーザの主走査完了信号BDが入
力されると(9)、次の印字データ送出アドレスカウン
タbにここで先の印字データ送出により自動的に進んだ
カウンタ値に設定値mをプラスしたものをセットする
(10)。この設定値mは主走査1行分のデータ量に等
しく、そのため、次のデータ送出には主走査1行分のデ
ータを飛び越すかたちとなる。
【0062】次いで、印字データが終了するまで(1
1)、ステップ(8)〜(11)の動作を繰り返し印字
を終了し、ステップ(1)に戻り、操作部701からの
キー入力処理を再開する。
【0063】一方、ステップ(2)の判定で、低精細/
高速印字モードが選択されていない時(高精細選択時)
には、ステップ(12)に進んで印字開始となる。
【0064】先ず、ホストコンピュータ400よりの印
字データがインタフェースライン409を通りホストI
/F405を経由しプリンタコントローラ401に入力
されるのを待ち、データが入力されると、CPU402
によりROM403に予め入れられている通りにデータ
処理が行われ(13)、バッファRAMコントローラ4
06によりバッファRAM407に格納される。
【0065】次いで、1ページ分の印字データが入力さ
れると(14)、CPU402によりバッファRAMコ
ントローラ406に印字データ送出のためのアドレスb
に初期値nがセットされる(15)。
【0066】次いで、先に設定されたバッファRAM4
07よりプリンタI/F408,インタフェースライン
410を通ってプリンタエンジンコントローラ501に
印字データは送出され、ドライバ506によりレーザに
印字データが送られる(16)。
【0067】次いで、レーザの主走査完了信号BDが入
力されると(17)、印字データが終了するまで(1
8)、ステップ(16)〜(18)の処理を繰り返し印
字を終了し、ステップ(1)に戻って、操作部701か
らのキー入力処理を再開する。
【0068】このように、操作部701のキー入力とい
う容易な選択指示操作により、プリンタの利用者は、印
字品位は低精細で十分な場合には、印字品位の高精細/
低精細のいずれかをその状況に応じて適宜切り換え指示
可能となり、通常印字に比べ、プリント速度が2倍のた
め、印字品位は低精細で十分の場合にはプリント待ち時
間が大きく短縮される。
【0069】また、本実施例では、上記ステップ(1
0)において、mを主走査1行分としたが、これを2
行,3行とふやし、プリント速度もこれに比例しあげれ
ば、印字品位は低下するが、印字速度が向上することは
明白である。 〔第4実施例〕以下、図1,図12,図10,図11を
参照して、本発明に係る第4実施例について説明する。
【0070】なお、第4実施例と第3実施例との相違点
は、上記第3実施例では印字品位の高精細/低精細の選
択指示をプリンタ側の操作部701のキー指示で行う場
合について説明したが、本実施例ではホストコンピュー
タ400側のコマンド指示により高精細/低精細の選択
指示を行う点にある。
【0071】なお、ホストコンピュータ400から入力
された、例えば高精細/低精細を指示するコマンドを含
むコマンドは図1に示したRAM404に格納される。
【0072】図12は本発明に係る第4のプリント制御
方法の一実施例を示すフローチャートである。なお、
(1)〜(2)は各ステップを示し、ステップ(3)以
降は、上記図10,図11に示すステップと同様のステ
ップ((3)〜(18)を実行する。
【0073】先ず、ホストコンピュータ400よりのコ
マンド入力を判断し(1)、コマンド入力が行われる
と、低精細/高速印字モードが選択されているかを判断
する(2)。この際、ホストコンピュータ400からの
コマンド入力の内容はRAM404に記憶され、次回コ
マンド入力により変更されるまで保持されている。
【0074】ステップ(2)において、低精細/高速印
字モードと判断すると、図10のステップ(3)以降に
進み、低精細/高速印字モードでないと判断すると、図
11のステップ(12)以降に進む。
【0075】これにより、ホストコンピュータ400よ
りのコマンド入力という容易な方法により、プリンタの
利用者は、印字品位は低精細で十分な場合には、印字品
位の高精細/低精細のいずれかをその状況に応じて適宜
切り換え指示可能となり、通常印字に比べ、プリント速
度が2倍のため、印字品位は低精細で十分の場合にはプ
リント待ち時間が大きく短縮される。
【0076】また、本実施例では、上記ステップ(1)
において、mを主走査1行分としたが、これを2行,3
行とふやし、プリント速度もこれに比例しあげれば、印
字品位は低下するが、印字速度が向上することは明白で
ある。
【0077】図13は本発明に係るプリンタシステムに
おける低精細/高速印字モード時の印字出力結果例を示
す図である。なお、301は印字用紙である。
【0078】この図に示すように、上記第1〜第4のい
ずれの実施例においても、上記低精細/高速印字モード
が選択指示された際には、その出力内容を確認するに足
りる出力結果を高速に得ることができる。
【0079】なお、図中では、通常の高精細印字に比べ
て字細のアルファベットを出力(例えば600dpiの
解像度が指定された状態で、印字データをデータ処理で
間引いて出力)している場合に対応する。
【0080】なお、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器から成る装置に適
用しても良い。また、本発明はシステムあるいは装置に
プログラムを供給することによって達成させる場合にも
適用できることは言うまでもない。
【0081】上記各実施例によれば、高速低精細の出力
モード時は、プリンタ紺部が自動的にホストコンピュー
タより入力された印字データを間引いてプリンタエンジ
ンに印刷させるため、ホストコンピュータ側のプログラ
ム変更することなく容易にドラフト印刷をユーザが適時
選択して実行できるプリンタ環境を提供することが可能
となる。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
の発明によれば、指定手段により指定されたライン間隔
に応じて転送制御手段が記憶手段に記憶されたビットマ
ップデータ中から前記ライン間隔毎に飛び越した飛越し
ビットマップデータを前記プリンタエンジン部に順次転
送するので、プリンタエンジン部が前記飛越しビットマ
ップデータに基づいて記録媒体に間引きされた低精細高
速印刷を行うことができる。
【0083】第2の発明によれば、指定手段により指定
された第1または第2の記憶媒体のいずれか一方に記憶
されたビットマップデータを転送制御手段が前記プリン
タエンジン部に順次転送するので、プリンタエンジン部
が偶数行または奇数行のいずれかのビットマップデータ
に基づいて記録媒体に間引ききされた低精細高速印刷を
行うことができる。
【0084】第3の発明によれば、データ源から入力さ
れる出力モードに従って前記記憶手段に記憶された前記
ビットマップデータを飛び越すライン間隔数またはビッ
トマップデータを転送する第1または第2の記憶媒体の
いずれかを指定するので、高精細定速印字から低精細高
速印刷へ出力モードを切り換えを遠隔的に行うことがで
きる。
【0085】第4の発明におよれば、操作部から入力さ
れる出力モードに従って前記記憶手段に記憶された前記
ビットマップデータを飛び越すライン間隔数またはビッ
トマップデータを転送する第1または第2の記憶媒体の
いずれかを指定して、高精細定速印字から低精細高速印
刷へ出力モードを切り換えをプリンタ側で行うことがで
きる。
【0086】第5の発明によれば、入力される出力モー
ドに従って前記記憶手段に記憶された前記ビットマップ
データを飛び越すライン間隔数を指定し、該指定された
ライン間隔に応じて前記前記記憶手段に記憶された前記
ビットマップデータ中から前記ライン間隔毎に飛び越し
た飛越しビットマップデータを前記プリンタエンジン部
に順次転送するので、プリンタエンジン部が偶数行また
は奇数行のいずれかのビットマップデータに基づいて記
録媒体に間引ききされた低精細高速印刷をプログラマブ
ルに制御することができる。
【0087】第6の発明によれば、入力される出力モー
ドに従って前記ビットマップデータを転送する第1また
は第2の記憶媒体のいずれかを指定し、該指定された第
1または第2の記憶媒体のいずれか一方に記憶されたビ
ットマップデータを前記プリンタエンジン部に順次転送
するので、プリンタエンジン部が偶数行または奇数行の
いずれかのビットマップデータに基づいて記録媒体に間
引ききされた低精細高速印刷をプログラマブルに制御す
ることができる。
【0088】従って、ユーザが所望とする印刷情報を出
力するモードを低精細/高速に適時切り換えながら短時
間に印刷を完了することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すプリンタシステムの
構成を説明するブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例を示すプリンタシステムの
構成を説明するブロック図である。
【図3】本発明に係る第1のプリント制御方法の一実施
例を示すフローチャートである。
【図4】本発明に係るプリンタシステムにおける低精細
/高速印字モード字の印字データの一例を示す図であ
る。
【図5】本発明に係るプリンタシステムにおける高精細
/低速印字モード字の印字データの一例を示す図であ
る。
【図6】本発明の第2実施例を示すプリンタシステムに
おけるプリンタコントローラの他の構成例を示すブロッ
ク図である。
【図7】本発明に係る第2のプリント制御方法の一実施
例を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第2実施例を示すプリンタシステムに
おけるプリンタコントローラの他の構成例を示すブロッ
ク図である。
【図9】本発明に係る第3のプリント制御方法の一実施
例を示すフローチャートである。
【図10】本発明に係る第3のプリント制御方法の一実
施例を示すフローチャートである。
【図11】本発明に係る第3のプリント制御方法の一実
施例を示すフローチャートである。
【図12】本発明に係る第4のプリント制御方法の一実
施例を示すフローチャートである。
【図13】本発明に係るプリンタシステムにおける低精
細/高速印字モード時の印字出力結果例を示す図であ
る。
【符号の説明】
400 ホストコンピュータ 401 プリンタコントローラ 402 CPU 403 ROM 404 RAM 405 ホストI/F 406 バッファRAMコントローラ 407 バッファRAM 408 プリンタI/F

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ源からの印刷情報を解析してプリ
    ンタエンジン部に出力するビットマップデータを生成す
    るプリンタコントローラ部と、このプリンタコントロー
    ラ部が生成した前記ビットマップデータを記憶する記憶
    手段を有し、この記憶手段に記憶された前記ビットマッ
    プデータをライン単位に前記プリンタエンジン部に転送
    して記録媒体に印刷させるプリンタ制御装置において、
    入力される出力モードに従って前記記憶手段に記憶され
    た前記ビットマップデータを飛び越すライン間隔数を指
    定する指定手段と、この指定手段により指定されたライ
    ン間隔に応じて前記記憶手段に記憶された前記ビットマ
    ップデータ中から前記ライン間隔毎に飛び越した飛越し
    ビットマップデータを前記プリンタエンジン部に順次転
    送する転送制御手段とを設け、プリンタエンジン部が前
    記飛越しビットマップデータに基づいて記録媒体に間引
    き印刷することを特徴とするプリンタ制御装置。
  2. 【請求項2】 データ源からの印刷情報を解析してプリ
    ンタエンジン部に出力するビットマップデータを生成す
    るプリンタコントローラ部と、このプリンタコントロー
    ラ部が生成した奇数行または偶数行に対応する前記ビッ
    トマップデータをライン単位に記憶する第1および第2
    の記憶手段を有し、第1および第2の記憶手段に記憶さ
    れた各ビットマップデータを交互に読み出しながら前記
    プリンタエンジン部に転送して記録媒体に印刷させるプ
    リンタ制御装置において、入力される出力モードに従っ
    て前記ビットマップデータを転送する第1または第2の
    記憶媒体のいずれかを指定する指定手段と、この指定手
    段により指定された第1または第2の記憶媒体のいずれ
    か一方に記憶されたビットマップデータを前記プリンタ
    エンジン部に順次転送する転送制御手段とを設け、プリ
    ンタエンジン部が偶数行または奇数行のいずれかのビッ
    トマップデータに基づいて記録媒体に間引き印刷するこ
    とを特徴とするプリンタ制御装置。
  3. 【請求項3】 データ源から出力モードを入力すること
    を特徴とする請求項1または2記載のプリンタ制御装
    置。
  4. 【請求項4】 操作部から出力モードを入力することを
    特徴とする請求項1または2記載のプリンタ制御装置。
  5. 【請求項5】 データ源からの印刷情報を解析してプリ
    ンタエンジン部に出力するビットマップデータを生成す
    るプリンタコントローラ部と、このプリンタコントロー
    ラ部が生成した前記ビットマップデータを記憶する記憶
    手段を有し、この記憶手段に記憶された前記ビットマッ
    プデータをライン単位に前記プリンタエンジン部に転送
    して記録媒体に印刷させるプリンタ制御方法において、
    入力される出力モードに従って前記記憶手段に記憶され
    た前記ビットマップデータを飛び越すライン間隔数を指
    定する指定工程と、この指定工程により指定されたライ
    ン間隔に応じて前記前記記憶手段に記憶された前記ビッ
    トマップデータ中から前記ライン間隔毎に飛び越した飛
    越しビットマップデータを前記プリンタエンジン部に順
    次転送する転送工程とを有することを特徴とするプリン
    タ制御方法。
  6. 【請求項6】 データ源からの印刷情報を解析してプリ
    ンタエンジン部に出力するビットマップデータを生成す
    るプリンタコントローラ部と、このプリンタコントロー
    ラ部が生成した奇数行または偶数行に対応する前記ビッ
    トマップデータをライン単位に記憶する第1および第2
    の記憶手段を有し、第1および第2の記憶手段に記憶さ
    れた各ビットマップデータを交互に読み出しながら前記
    プリンタエンジン部に転送して記録媒体に印刷させるプ
    リンタ制御方法において、入力される出力モードに従っ
    て前記ビットマップデータを転送する第1または第2の
    記憶媒体のいずれかを指定する指定工程と、この指定工
    程により指定された第1または第2の記憶媒体のいずれ
    か一方に記憶されたビットマップデータを前記プリンタ
    エンジン部に順次転送する転送工程とを有することを特
    徴とするプリンタ制御方法。
JP6221721A 1994-09-16 1994-09-16 プリンタ制御装置およびプリンタ制御方法 Pending JPH0885231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6221721A JPH0885231A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 プリンタ制御装置およびプリンタ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6221721A JPH0885231A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 プリンタ制御装置およびプリンタ制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0885231A true JPH0885231A (ja) 1996-04-02

Family

ID=16771224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6221721A Pending JPH0885231A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 プリンタ制御装置およびプリンタ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0885231A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5900003A (en) Page-makeup system
JPH03110596A (ja) 印刷装置
JP2008210251A (ja) プリンタ及びその制御方法
JPH0885231A (ja) プリンタ制御装置およびプリンタ制御方法
JPH08318637A (ja) 画像書込み装置
US8994962B2 (en) Image forming system and control method for the same
JPH03112666A (ja) 出力装置及び出力方法
JP2572125B2 (ja) 出力制御装置及び方法
JPH11161541A (ja) Asic制御装置及び方法
JP3154243B2 (ja) 印刷装置
JP2009211774A (ja) プリンタ制御方法および装置ならびにプリンタ制御プログラム
JP2958029B2 (ja) 出力制御装置及び方法
CN100366042C (zh) 激光束打印机的打印方法及设备
JP2005275671A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラムを記録した媒体
JPH1093813A (ja) 記録装置
JPH0278578A (ja) 出力装置
JP3222971B2 (ja) シリアルドットプリンタ
JPH06238860A (ja) 文字パターン発生方法
JPH05124294A (ja) 画像記録装置
JPH06340127A (ja) プリンタ制御方法及び装置
JPH02198876A (ja) 出力制御装置及び方法
JPH0691989A (ja) 印刷装置及び方法
JP2000203103A (ja) プリンタの画像デ―タ処理装置
JPS63290460A (ja) 画像表示記録装置
JPH05145733A (ja) 装飾機能付デジタル複写装置