WO1995023189A1 - Compose bisazo - Google Patents

Compose bisazo Download PDF

Info

Publication number
WO1995023189A1
WO1995023189A1 PCT/JP1995/000193 JP9500193W WO9523189A1 WO 1995023189 A1 WO1995023189 A1 WO 1995023189A1 JP 9500193 W JP9500193 W JP 9500193W WO 9523189 A1 WO9523189 A1 WO 9523189A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
compound
added
salt
stirred
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/000193
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Kitaguchi
Hideaki Satoh
Shigeru Yamazaki
Hideto Mori
Naoyuki Nishikawa
Tomohiro Ogawa
Hai-Jian Xu
Tadahiko Izushi
Original Assignee
Fuji Photo Film Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co., Ltd. filed Critical Fuji Photo Film Co., Ltd.
Priority to CA002183636A priority Critical patent/CA2183636C/en
Priority to JP52224995A priority patent/JP3827716B2/ja
Priority to EP95907875A priority patent/EP0747449B1/en
Priority to US08/702,583 priority patent/US5717080A/en
Priority to DE69527047T priority patent/DE69527047T2/de
Publication of WO1995023189A1 publication Critical patent/WO1995023189A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/02Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes
    • C09B69/04Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes of anionic dyes with nitrogen containing compounds
    • C09B69/045Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes of anionic dyes with nitrogen containing compounds of anionic azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/021Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type
    • C09B35/027Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type in which the coupling component is a hydroxy-amino compound
    • C09B35/029Amino naphthol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/039Disazo dyes characterised by the tetrazo component
    • C09B35/04Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being a benzene derivative

Definitions

  • the present invention relates to novel bis-azo compounds.
  • Conventional technology
  • Azo compounds are known for a wide range of uses such as dyes, printing dyes, food dyes, liquid crystals, and chemicals.
  • bisazo compounds having two azo bonds in the molecule are compounds which are widely known as photographic light-sensitive materials in dyes, particularly in silver dye bleaching method (for example, US Pat. No. 3,754.923, US Pat. Patent No. 3,671,253).
  • the bisazo compound used as a photographic light-sensitive material has a hydrogen group (specifically, a plurality of sulfonic acid groups, etc.) that imparts appropriate water solubility to the molecule, and an appropriate amount that can be uniformly dispersed in the emulsion. It is characterized by having both a molecular weight and a hydrophobic group.
  • an object of the present invention is to provide a novel bisazo compound having no undesirable effects such as mutagenicity.
  • the present inventors conducted intensive studies, and as a result, modified the acyl group on the amino group of the aminonaphthalenesulfonic acid moiety present in the bisazo compound, by adding the following general formula
  • the inventors have found that the bisazo compound represented by (1) or (2) has low toxicity and does not have undesirable effects such as mutagenicity, and has completed the present invention.
  • R represents an unsubstituted or substituted phenyl group or an unsubstituted or substituted heteroaryl group.
  • X represents an unsubstituted or substituted phenylene group.
  • R represents an unsubstituted or substituted phenyl group or an unsubstituted or substituted heteroaryl group.
  • a and B may be the same or different, and each represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms, and a group selected from the group consisting of amino and halogen atoms.
  • the present invention relates to a bisazo compound characterized in that the N-anyl group present on 8-amino-1-hydroxynaphthalene 3,6-disulfonic acid is a 2,3-dichlorobenzoyl group. is there.
  • Bisazo compounds in which the N-acyl group is a P-chlorobenzoyl group, an m-chlorobenzoyl group, a 2,4-dichlorobenzoyl group, or a 3,4-dichlorobenzoyl group are disclosed in the aforementioned U.S. Patents. Although disclosed, these include many that are mutagenic.
  • the mutagenicity of the bisazo compound of the present invention represented by the general formula (.1) or (2) substituted by a 2.3-dichlorobenzoyl group is greatly reduced.
  • R is a substituted phenyl group
  • preferred substituents are a halogen atom, Forces such as trifluoromethyl group, alkyl group, alkoxy group, alkylcarbonyl group, aryl group, aryloxy group, arylcarbonyl group, cyano group, hydroxyl group, etc.
  • Preferred substituents are halogen atoms such as fluorine or chlorine, A methyl group, a cyano group, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms. Of these, particularly preferred are halogen atoms, and among them, chlorine atom is most preferred. It is also preferred that R is an unsubstituted fuunyl group.
  • R is a phenyl group substituted with a chlorine atom
  • the preferred number of chlorine atoms present on the phenyl group is 1 to 3, and 1 or 2 is particularly preferred.
  • R is a monochloro-substituted funinyl group
  • the chlorine atom is preferably substituted at 0-, m- or P-, among all preferred positions.
  • Preferred examples of the case where R is a dichloro-substituted phenyl group include a 2,4-dichlorophenyl group, a 3,4-dichlorophenyl group, a 2,3-dichlorophenyl group, and a 2,5-dichlorophenyl group.
  • a 2,4-dichlorophenyl group, a 2,5-dichlorophenyl group, and a 2,3-dichlorophenyl group are preferred, and a 2,4-dichlorophenyl 1> group is particularly preferred.
  • R is a heteroaryl group
  • preferred examples include a pyridyl group, a phenyl group, a furinole group, a quinolinol group, and an isoquinolyl group.
  • examples of a suitable substituent include a halogen atom such as fluorine, chlorine, bromine and iodine, a trifluoromethyl group, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group and a cyano group. And a hydroxyl group.
  • Preferred substituents are a halogen atom such as fluorine and chlorine, and an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • R represents one unsubstituted or substituted heteroaryl group
  • preferred examples of R include 3-pyridyl, 4-pyridyl, 2-thenyl, 2-furyl, and 3-quinolyl. Particularly preferred examples are a 3-pyridyl group and a 3-quinolyl group.
  • substituents include those exemplified as preferred substituents when R is a phenyl group.
  • a and B may be the same or different, and represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms, and a group of halogen atoms, respectively.
  • Represents a substituent selected from Preferred examples of the alkyl group include Preferred examples of the alkoxy group include a methyl group, an ethyl group and a butyl group.
  • halogen atom are a fluorine group, an ethoxy group and a butoxy group.
  • Atom chlorine atom and bromine atom.
  • a and B may be the same or different, but are preferably the same.
  • a and B are both an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms
  • a and B are both methoxy groups.
  • the ionizable group present in the bisazo compound of the present invention may form a salt with a suitable ion, specifically a cation.
  • the cation is substantially non-toxic and does not independently have significant pharmacological activity.
  • Specific salts include alkali metal salts such as sodium salts and potassium salts, alkaline earth metal salts such as magnesium salts, salts of light metals of Group A including aluminum, sodium salts, and sodium salts.
  • Organic salts include primary, secondary, and tertiary amines. Of these, sodium salts, potassium salts, ammonium salts, and organic amine salts are particularly preferred.
  • Preferred examples of organic amines include derivatives of triethylamine, tris (hydroxylmethyl) aminomethane, and polyaminopeptide amino acid.
  • the bisazo compound of the present invention can be used in the form of a pharmacologically unacceptable salt depending on the use form.
  • examples of such salts include those that include sodium, titanium, zinc, and the like.
  • the compounds of the above general formula (2) can be prepared by the methods described in U.S. Pat. ), And can be easily produced from known starting materials or intermediates.
  • the compound of the above general formula (2) is prepared by first preparing a compound represented by the intermediate 1 and a compound represented by the following general formula (3) (where A and B are the same as defined above) After reacting with a diazonium salt to produce a monoazo compound represented by the following general formula (4) (where A and B are the same as defined above), Is converted to an amine compound represented by the following general formula (5) (where A and B are the same as defined above).
  • a diazonium salt prepared from the amine compound is combined with a general formula (6) (The formula R is the same as defined above.)
  • the compound represented by the formula (I) is subjected to a coupling reaction, and if necessary, the resulting reaction system can be produced by filtering the formed precipitate after salting-out. . (3)
  • the nitro compound represented by the general formula (4) can be continuously carried out without isolating the nitro compound and the reduction step.
  • the order in which the coupling reaction is performed is changed, and the diazonium salt prepared from the compound of the general formula (3) and the compound of the general formula (6) are first used.
  • the compound can also be produced by performing a coupling reaction, reducing the nitro group in the product, converting the product to a diazonium salt, and then performing a coupling reaction with the intermediate 1.
  • the sulfonic acid group is described in the form of a free acid.
  • the desired bisazo compound may be isolated by reacting with a suitable counter ion in the form of a salt. In this case, it is preferable to react and isolate as a sodium salt because of availability of raw materials and reaction reagents. If the desired bisazo compound in the form of a salt with another counter ion is required, the corresponding sodium salt is ion-exchanged. Can be prepared.
  • Compound 2 was ion-exchanged in the same manner as in Example 11 using an Amberlite 120B ion-exchange column to which saturated lithium ions were adsorbed to obtain a conjugated product 11.
  • the compound of the present invention synthesized as described above is dissolved in dimethyl sulfoxide to a concentration of 1 mg / ml, and this solution is diluted 100 times with pure water or PBS to prepare a measurement solution. And the absorbance were measured. The results were as shown in the table below.
  • the unit of ⁇ ⁇ is nm.
  • the bisazo compound synthesized as described above absorbs moisture in the air and usually contains more than 5% by weight of water, but the absorbance value is not corrected for this water content.
  • Compound 12 670 (0.357) 670 (0.348) The following compounds can also be produced by substantially following the procedures described in Examples 1 to 12.
  • the mutagenicity of Compounds 1 to 10 of the present invention was examined by Ames test.
  • the Ames test was performed using 6 strains of histidine-requiring Salmonella, TA 100, TA 1535. TA 98. Both plate and metabolic activation tests were performed. The results were judged to be positive if the number of revertant colonies per plate increased more than twice that of the negative control and dose-dependent was observed. Was determined to be negative.
  • P-phenylenediamine or benzidine derivatives generated by cleavage of the azo bond by in vivo enzymes are considered to be the main cause of mutagenicity. It has been reported that the effect of substituents on the P-phenylenediamine or benzidine ring, especially mutagenicity, is reduced by the introduction of water-soluble substituents (sulfonic acid group, carboxyl group, etc.).
  • the bisazo compound of the present invention is a highly safe compound having no undesirable effects such as mutagenicity.
  • its structure is simple and easy to synthesize, making it highly valuable for applications such as dyes.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

明細書 ビスァゾ化合物 技術分野
本発明は新規なビス了ゾ化合物に関するものである。 従来技術
ァゾ化合物は染料、 印刷用色素、 食品用色素、 液晶、 薬品類等幅広い用途が知 られている。 なかでもァゾ結合を分子内に 2個有するビスァゾ化合物は、 染料特 に銀色素漂白法における写真感光材料として広く知られている化合物である (例 えば米国特許第 3, 754. 923号、 米国特許第 3, 671, 253号など) 。 写真感光材料と して用いられるビスァゾ化合物は、 分子に適度な水溶性を付与する水素基 (具体 的には複数個のスルホン酸基等) と、 乳剤中に均一に分散し得るだけの適度な分 子量と疎水性基をあわせ持っていることを特徴としている。
このような化合物はできるだけ低毒性であり、 かつ変異原性等の望ましくない 作用を持たないことが求められる。 しかしながら本発明者らあるいは最近の研究 (Mutation eseach 277巻、 201 (1992)) によれば、 従来知られているビスアブ 化合物はその多くのものが変異原性を有することが明らかとなってきており、 こ の点でより安全かつ有用な化合物の開発が求められていた。 発明の開示
従って本発明の目的は、 変異原性等の望ましくない作用を持たない新規なビス ァゾ化合物を提供することにある。
^ 上記目的を達成するために本発明者らは鋭意検討を行い、 その結果、 ビスァゾ 化合物中に存在するアミノナフタレンスルホン酸部のアミノ基上のァシル基に修 ' 飾を加えた、 下記一般式 (1 ) または (2 ) で表わされるビスァゾ化合物が、 低 毒性であり、 かつ変異原性等の望ましくない作用を持たないことを見出し、 本発 明を完成したものである。
Figure imgf000004_0001
Figure imgf000004_0002
一般式 (1 ) 中、 Rは無置換または置換されたフエニル基あるいは無置換また は置換されたへテロァリ一ル基を表わす。 Xは無置換または置換されたフェニレ ン基を表わす。 一般式 (2 ) 中、 Rは無置換または置換されたフエニル基あるい は無置換または置換されたへテロァリ一ル基を表わす。 A及び Bは同一でも異な つていてもよく、 それぞれ、 水素原子、 炭素数 1から 4のアルキル基、 炭素数 1 から 4のアルコキシ基及びノ、口ゲン原子からなる群から選ばれた基を表わす。 本発明は、 8-ァミノ一 1 —ヒ ドロキシナフタレン 3, 6-ジスルホン酸上に存在す る N—アンル基が 2, 3—ジクロロべンゾィル基であることを特徴とするビスァゾ 化合物に関するものである。 N—ァシル基が P-クロ口ベンゾィル基、 m-クロ口べ ンゾィル基、 2, 4-ジクロロベンゾィル基、 または 3, 4-ジクロロベンゾィル基であ るビスァゾ化合物は前記米国特許に開示されているが、 これらには変異原性を示 すものが多く含まれる。
これに対して本発明の、 2. 3-ジクロロベンゾィル基で置換された一般式 (.1 ) または (2 ) で表されるビスァゾ化合物の変異原性は大幅に低減する。
Rが置換されたフエニル基の場合、 好ましい置換基としてはハロゲン原子、 卜 リフルォロメチル基、 アルキル基、 アルコキシ基、 アルキルカルボニル基、 ァリ ール基、 ァリールォキシ基、 ァリールカルボニル基、 シァノ基、 水酸基等が挙げ られる力 好ましい置換基は、 フッ素あるいは塩素等のハロゲン原子、 トリフル ォロメチル基、 シァノ基、 炭素数 1 ~ 4のアルキル基、 または炭素数 1 ~ 4のァ ルコキシ基である。 この中で特に好ましいのはハロゲン原子であり、 その中でも 塩素原子が最も好ましい。 また Rが無置換のフユニル基の場合も同様に好ましい。
Rが塩素原子で置換されたフヱニル基である場合、 フヱニル基上に存在する塩 素原子の好ましい数は 1から 3であり、 中でも 1または 2力く好ましい。 Rがモノ クロル置換フニニル基の場合、 塩素原子の置換位置は 0-、 m-、 P-のいずれも好ま しい力 中でも 0-が特に好ましい。 Rがジクロ口置換フヱニル基の場合の好まし い例としては、 2, 4-ジクロロフェニル基、 3, 4-ジクロロフェニル基、 2, 3-ジクロ ロフヱニル基、 2, 5-ジクロロフヱニル基が挙げられる力 \ この中でも 2, 4-ジクロ ロフヱニル基、 2, 5-ジクロロフェニル基、 2, 3-ジクロロフェニル基が好ましく、 特に好ましいのは 2, 4-ジクロロフェニゾ 1>基である。
Rがへテロァリ一ノレ基である場合の好ましい例としては、 ピリジル基、 チェ二 ル基、 フリノレ基、 キノリノレ基、 あるいはイソキノリル基が挙げられる。 該ヘテロ ァリール基が置換基を有する場合、 適した置換基の例としては、 フッ素、 塩素、 臭素及びヨウ素等のハロゲン原子、 トリフルォロメチル基、 アルキル基、 アルコ キシ基、 ァリール基、 シァノ基、 水酸基等が挙げられるが、 好ましい置換基はフ ッ素及び塩素等のハ口ゲン原子、 炭素数 1〜 4のァルキル基である。
1カ無置換または置換されたへテロァリール基を表わす場合の Rの好ましい具 体例としては、 3-ピリジル基、 4-ピリジル基、 2-チェニル基、 2-フリル基、 3-キ ノリル基等が挙げられ、 特に好ましい例は 3-ピリジル基および 3-キノリル基であ 。
Xが置換されたフヱニレン基である場合、 置換基としては、 Rがフヱニル基の 場合の好ましい置換基として例示したものを挙げることができる。
—般式 (2 ) 中、 A及び Bは同一でも異なっていてもよく、 それぞれ、 水素原 子、 炭素数 1から 4のアルキル基、 炭素数 1から 4のアルコキシ基、 およびハロ ゲン原子の群から選ばれた置換基を表わす。 アルキル基の好ましい例としては、 メチル基、 ェチル基、 ブチル基が、 アルコキシ基の好ましい例としては、 メ トキ
シ基、 エトキシ基、 ブトキシ基が、 ハロゲン原子の好ましい例としては、 フッ素
原子、 塩素原子、 臭素原子が挙げられる。 中でも好ましいのはアルキル基とアル ί コキシ基であり、 特に好ましいのはアルコキシ基である。
Aおよび Bは同一でも異なっていてもよいが、 同一である方が好ましい。 中で
も好ましいのは Aと Bがともに炭素数が 1から 4のアルコキシ基の場合であり、
最も好ましいのは Aと Bがともにメ トキシ基の場合である。
一般式 (2 ) で表される化合物中の R、 A、 Bの好ましい置換基の組み合せを
表 1に示す。 この中でも組み合せ (a) (b) (c)(d) (e)(f) (g)(h) (i) (j) (k)(o)が好ま
しく、 特に好ましい組み合せは (c) (d)(e)(i)(g)(h)(i)(j)(k) である。 表 1 組み合せ R A B
(a) フエニル基 メチル基 メチル基
(b) フェニル基 メ トキシ基 メ トキシ基
(c) モノクロ口フエ メチル基 メチル基
(d) モノクロ口フエ メ トキシ基 メ トキシ基
(e) モノクロ口フエ ェトキシ基 エトキシ基
(f) ジクロロフエ二 メチル基 メチル基
(g) ジクロロフエ二 メ トキシ基 メ トキシ基
(h) ジク o口フエ二 エトキシ基 ェトキシ基
(i) ジクロロフエ二 水素原子 水素原子
(j) ジクロロフエ二 ハロゲン原子 水素原子
(k) ジクロロフエ二 メ トキシ基 メチル基
(1) 3-ピリジル基 メチル基 メチル基
(m) 3-ピリジル基 メ トキシ基 メ トキシ基
(n) 3 -キノ リル基 メチル基 メチル基
(o) 3 -キノリル基 メ トキシ基 メ トキシ基 本発明のビスァゾ化合物中に存在するィォン性基は、 適当な対ィォン具体的に はカチオンと塩を形成していてもよい。 該カチオンは実質的に毒性でなく、 そし て独立に有意な薬理学的活性を持たないものが好ましい。 具体的な塩としては、 ナトリウム塩、 カリウム塩のようなアルカリ金属塩、 マグネシウム塩に代表され るアルカリ土類金属塩、 アルミニウムを包含する第 m A族の軽金属の塩、 了ンモ ニゥム塩、 および有機の 1級、 2級、 および 3級ァミンとの塩が挙げられる。 ご れらのなかでもナトリウム塩、 カリウム塩、 アンモニゥ厶塩、 および有機アミン 塩が特に好ましい。 有機ァミンの好ましい例としては、 トリェチルァミン、 トリ ス (ヒドロキシルメチル) ァミノメタン、 及びァミノ酸ゃォリゴぺプチドの誘導 体が挙げられる。
また本発明のビスァゾ化合物はその使用形態によっては、 薬理学的に許容され 得ない塩の形で用いることも可能である。 このような塩の例は、 ノくリウム、 チタ ン、 及び亜鉛等を包含するものが挙げられる。
次に本発明のビスァゾ化合物の合成法について説明する。 上記の一般式 (2 ) の化合物は、 米国特許第 3, 754, 923号、 及び 3, 671, 253号に記載の方法あるいは 成書 (例えば、 細田豊著 「理論製造染料化学」 (技報堂) など) に記載の方法に ほぼ従い、 公知の出発原料あるいは中間体から容易に製造することができる。 例えば上記の一般式 ( 2 ) の化合物は、 まず中間体 1で表わされる化合物を、 下記一般式 ( 3 ) (式中 A及び Bは前記定義に同じである) で表わされる化合物 から調製されるジァゾニゥム塩とカップリング反応せしめて、 下記一般式 (4 ) (式中 A及び Bは前記定義に同じである) で表わされるモノアゾ化合物を製造し た後、 該乇ノアゾ化合物中の二ト口基を還元して下記一般式 ( 5 ) (式中 A及び Bは前記定義に同じである) で表わされるァミン体に変換し、 最後に該アミン体 から調製されるジァゾニゥム塩と下記一般式 (6 ) (式 Rは前記定義に同じであ る) で表わされる化合物をカップリング反応せしめ、 得られた反応系を必要なら ば塩折の後、 生成した沈殿を濾過することにより製造することができる。 (3)
Figure imgf000008_0001
Figure imgf000008_0002
(4)
Figure imgf000008_0003
(5) (6) この一連の工程において、 一般式 ( 4 ) で表わされるニトロ体は単離すること なく、 力ップリング工程と還元工程を連続して行うことが可能である。 勿論一般 式 (2 ) の化合物は、 カップリング反応を行う順序を変更し、 一般式 ( 3 ) で表 わされる化合物から調製されるジァゾニゥム塩と一般式 ( 6 ) で表わされる化合 物をまずカップリング反応し、 生成物中のニトロ基を還元した後、 ジァゾニゥム 塩に変換し、 ついで中間体 1とカップリング反応することによつても製造するこ とが可能である。 なお製造法の説明においてはスルホン酸基を遊離酸の形で表記 したが、 適当な対イオンと塩を形成した状態で反応させ、 目的のビスァゾ化合物 を単離してもよい。 この場合、 原材料および反応試薬の入手の容易さからナトリ ゥ厶塩として反応させ、 単離することが好ましい。 また他の対イオンと塩を形成 した目的のビスァゾ化合物が必要な場合は、 対応するナ卜リゥ厶塩をイオン交換 することにより調製できる。
以下に本発明のビスアブ化合物の具体例を示す (化合物 1 1、 1 2を除いてナ トリウム塩の形で表記する) 力、 本発明はこれらに限定されるものではない。
化合物
Figure imgf000009_0001
化合物 2
Figure imgf000009_0002
化合物 3
Figure imgf000009_0003
化合物 4
化合物 5
Figure imgf000009_0004
Figure imgf000010_0001
Figure imgf000010_0002
化合物 8
Figure imgf000010_0003
化合物 9
Figure imgf000010_0004
化合物 10
Figure imgf000010_0005
Figure imgf000011_0001
Figure imgf000011_0002
化合物 12
以下実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例 1 化合物 1の合成
化合物 1の合成法について詳細に説明する。 まず化合物 1の合成経路を以下に 示す。
H〇3
Figure imgf000012_0001
o
中間体 1
I H2〇 NaOH I H2
Figure imgf000012_0002
中間体 2
NaN02 中間体 1
化合物 1
HCI I H2〇 H20 I pyridine
1 ) 中間体 1の合成
Schotten- Baumann法の改良法を用いて合成した。 8-ァミノ- 3, 6- ジスルホ -1- ナフトール (H酸、 34. 2 g, モノナトリゥ厶塩として 100 圆01) 、 水酸化ナトリ ゥ厶 (5. 0 g, 125 讓 ol)、 炭酸ナトリウム (37. Og, 350瞧 ol) を脱イオン水 (200 ml) に溶解し、 窒素ガスを吹き込みながら、 2, 3-ジクロロべンゾイルクロリ ド (23. 1 g, 110 圆 oi) の THF(20ml) 溶液を 35〜40°Cで約 1時間かけて滴下した。 反応混合物をそのままの温度で 1時間激しく撹拌の後、 80°Cまで昇温し、 さらに 1時間激しく撹拌した。 250ml の 10%食塩水を加えて室温まで放冷の後、 生成し た沈殿を濾過して集め、 10%食塩水、 ァセトニトリルの順で洗浄、 乾燥して目的 とする中間体 1を 40.0 g (ジナトリゥム塩として収率 75%)得た。
2 ) 中間体 2の合成
2. 5-ジメトキシ -4-ニトロァニリン (4 g, 20 mmol) を脱イオン水 (20 ml)及 び濃塩酸 (5. 1 ml) からなる混合溶液に溶解し、 氷冷しながら亜硝酸ナトリウム (1.56 g, 22 讓 ol)の脱イオン水 (10 ml)溶液を加えた。 反応混合物を氷冷しな がら 60分間撹拌した。 こうして調製したジァゾニゥム塩水溶液を、 中間体 1 (12 g, ジナトリウム塩として 22.2 删 ol)と酢酸ナトリウム (5.5 g)の脱イオン水溶 液 (200 ml) に 10°Cで加えた。 反応混合物を 20°Cで 1時間撹拌した後、 45°Cまで 昇温し、 さらに 1時間撹拌した。
反応混合物に 20%水酸化ナトリゥ厶溶液 (9 ml) 、 次いで硫化ナトリウム 9水 和物 (19.2 g, 80 mmol)を加え、 45°Cにて 1時間撹拌した。 終了後イソプロピル アルコール (50 ml)を加え、 次いで酢酸 (9 ml) を加えて反応混合物を中和する と沈澱が析出した。 さらに飽和酢酸ナトリウム水溶液 (30 ml)を加えた後、 生成 した沈殿を濾過して集め、 10%酢酸ナトリゥム水溶液とィソプロピルアルコール の混合溶媒 (体積比で 1 : 1 ) 、 次いでイソプロピルアルコールで洗浄した。 こうして得られた中間体 2の粗製物をトルエン (160 ml) とイソプロピルアル コール (40 ml)の混合溶媒中に縣濁させ、 還流させながら激しく撹拌した。 終了 後沈澱を濾過して集め、 トルエンとイソプルピルアルコールの混合溶媒 (体積比 で 4 : 1 ) で洗浄、 乾燥して中間体 2を 12.2 g (ジナトリウム塩として、 収率 84 ^得た。
3 ) 化合物 1の合成
中間体 2 (5 g, 7.0 國 ol)の脱イオン水 (70 ml)溶液を氷冷し、 濃塩酸 (1.75 ml)を加えて激しく撹拌し、 さらに亜硝酸ナトリウム (588 mg, 8. 4 mmol) の脱 イオン水 (5 ml) 溶液を加え、 氷冷しながら 60分間撹拌してジァゾ二ゥム塩を調 製した。 一方、 中間体 1 (4.5 g, 8. 4 睡 ol)を脱イオン水 (30 ml)に溶解して、 さらにピリジン ( ml)を加えた後、 上記操作により調製したジァゾニゥ厶塩の 懸濁液を 10°Cから 15°Cで加えた。 反応混合物を室温で 60分間撹拌した後、 50てま で昇温し、 さらに 30分間撹拌した。 次いで 70°Cまで昇温し、 イソプロピルアルコ ール (100 ml) および飽和酢酸ナ卜リウ厶水溶液 (40 mi)を加えた。 40°Cまで冷 却した後、 生成した沈殿を濾過して集め、 10% 酢酸ナトリウム水溶液、 イソプロ ピルアルコールと水の混合溶媒 (体積比で 4 : 1 ) 、 そしてイソプロピルアルコ ールの順で洗净、 乾燥した。
こうして得られた化合物 1の粗製物を 80 ml の水に 80°Cで溶解し、 ^いで撹拌 しながらイソプロピルアルコール (320 ml) を 70°Cで滴下した。 50°Cまで冷却し、 生成した沈 ϋを濾過して集め、 イソプロピルアルコールと水の混合溶媒 (体積比 で 4 : 1 ) 、 そしてイソプロピルアルコールの順で洗浄、 乾燥して化合物 1を 4. 95 g (3. 92 mmol. 56 得た。 実施例 2 化合物 2の合成
化合物 2の合成法について詳細に説明する。 まず化合物 2の合成経路を以下に 示す。
Figure imgf000014_0001
中間体 3
NaNO, 中間体 3
化合物 2
Figure imgf000014_0002
HCI I H,0 H20 / pyridine
:間体 2 1 ) 中間体 3の合成
Schot ten-Baumann法の改良法を用いて合成した。 8-ァミノ- 3, 6- ジスルホ- 1- ナフ トール (H酸、 68. 2 g, モノナトリウム塩として 200 讓 ol) 、 水酸化ナトリ ゥム (8. 6 g, 140讓 ol) 、 炭酸ナトリウム (12. 7g, 120誦 ol)を脱イオン水 (400 ml) に溶解し、 窒素ガスを吹き込みながら、 2, 4-ジクロロべンゾイルクロリ ド (46. 1 , 220 mmol) を 38〜44°Cにて約 1時間かけて滴下した。 反応混合物をそ のままの温度で 1時間激しく撹拌ののち 80°Cまで昇温し、 さらに 1時間激しく撹 拌した。 80mlの 10%食塩水を加えて 35°Cまで冷却の後、 生成した沈殿を濾過して 集め、 10%食塩水、 ァセトニトリルの順で洗浄、 乾燥して目的とする中間体 3を 82 g (ジナトリウム塩として収率 77 ¾) 得た。
2 ) 化合物 2の合成
中間体 2 (10 g, 14 mmol)の脱イオン水 (120ml) 溶液を氷冷し、 濃塩酸 (3. 5 ml) を加えて激しく撹拌し、 さらに亜硝酸ナトリウム (1. 18 g, 17 mmol)の脱ィ オン水 (10 ml)溶液を加え、 氷冷しながら 60分間撹拌してジァゾ二ゥム塩を調製 した。 一方、 中間体 3 (9 g, 16. 8 mmol) を脱イオン水 (60 ml)に溶解し、 さら にピリジン (30 ml)を加えた後、 上記操作により調製したジァゾニゥム塩の懸濁 液を 10°Cから 15°Cで加えた。 反応混合物を室温で 60分間撹拌した後、 50°Cまで昇 温し、 さらに 30分間撹拌した。 次いで 70°Cまで昇温し、 イソプロピルアルコール (200 ml) および飽和酢酸ナトリウム水溶液 (60 ml)を加えた。 50°Cまで冷却し た後、 生成した沈殿を濾過して集め、 10 酢酸ナトリウム水溶液、 イソプロピル アルコールと水の混合溶媒 (体積比で 4 : 1 ) 、 そしてイソプロピルアルコール の順で洗浄、 乾燥した。
こうして得られた化合物 2の粗製物を 150 mlの水に 80°Cで溶解し、 次いで撹拌 しながらイソプロピルアルコール (600 ml) を 70°Cで滴下した。 50°Cまで冷却し、 生成した沈澱を濾過して集め、 イソプロピルアルコールと水の混合溶媒 (体積比 で 4 : 1 ) 、 そしてイソプロピルアルコールの順で洗浄、 乾燥して化合物 2を 9. 5 g (7. 5 mmol, 54 5 得た。 実施例 3 化合物 4の合成
1 ) 中間体 4の合成
実施例 1の中間体 1の合成において、 2, 3-ジクロロべンゾィルクロリ ドの代わ りに 3, 4-ジクロロべンゾイルクロリ ドを用いて同様の操作を行い、 中間体 5を定 量的に得た。
Figure imgf000016_0001
2 ) 化合物 4の合成
中間体 2 (3 g, 4. 2 mmol)の脱イオン水 (40 ml)溶液を氷冷し、 濃塩酸 (1. 05 ml)を加えて激しく撹拌し、 さらに亜硝酸ナトリウム,(350 mg, 5. 1 mmol) の脱 イオン水 (5 ml) 溶液を加え、 氷冷しながら 60分間撹拌してジァゾ二ゥム塩を調 製した。 一方、 中間体 4 (2. 7 g, 5 mmol)を脱イオン水 (20 ml)に溶解し、 さら にピリジン (15 ml)を加えた後、 上記操作により調製したジァゾニゥム塩の懸濁 液を 10°Cから 15°Cで加えた。 反応混合物を室温で 60分間撹拌した後、 50°Cまで昇 温し、 さらに 30分間撹拌した。 次いで 70°Cまで昇温し、 イソプロピルアルコール (100 ml) および酢酸ナトリウム (6 g)を加えた。 40°Cまで冷却した後、 生成し た沈殿を濾過して集め、 10 酢酸ナトリウム水溶液、 イソプロピルアルコールと 水の混合溶媒 (体積比で 4 : 1 ) 、 そしてイソプロピルアルコールの順で洗浄、 乾燥した。
こうして得られた化合物 4の粗製物を 130 mlの水に 80°Cで溶解し、 次いで撹拌 しながらイソプロピルアルコール (300 ml) を 70°Cで滴下した。 50°Cまで冷却し、 生成した沈殿を濾過して集め、 イソプロピルアルコールと水の混合溶媒 (体積比 で 4 : 1 ) 、 そしてイソプロピルアルコールの順で洗浄、 乾燥して化合物 4を 2. 7 g (2. 14讓 ol, 収率 51 ¾) 得た。 実施例 4 化合物 5の合成
1 ) 中間体 5の合成
Figure imgf000017_0001
Schotten-Baumann法の改良法を用いて合成した。 8-ァミノ- 3, 6- ジスルホ -1- ナフトール (H酸、 51. 2g、 モノナトリゥ厶塩として 150 薩 ol) 、 水酸化ナトリ ゥム (7. 5 g. 188圆 ol) 、 炭酸ナトリウム (10. 6g. 120議 ol)を脱イオン水 (300 ml) に溶解し、 窒素ガスを吹き込みながら、 0-クロ口べンゾイルクロリ ド (29g, 165 圆 ol) を 35〜40°Cにて約 1時間かけて滴下した。 反応混合物をそのままの温 度で 1時間激しく撹拌の後、 80°Cまで昇温し、 さらに 1時間激しく撹拌した。 次 いで炭酸ナトリゥムを 3 g加え、 80°Cで 3 0分撹梓した。 300ml の 10%食塩水を 加え、 さらに反応液の pHが 4になるまで濃塩酸を加えた後、 35°Cまで冷却し、 生 成した沈殿を濾過して集め、 10%食塩水、 ァセトニトリルの順で洗浄、 乾燥して 目的とする中間体 5を 68. 3g (ジナトリウム塩として収率 91 %) 得た。
2 ) 化合物 5の合成
化合物 1の最終工程において、 中間体 1の代わりに中間体 5を用いて同様の反 応を行い、 化合物 5を収率 53%で得た。 実施例 5 化合物 3の合成
化合物 1の最終工程において、 中間体 1の代わりに市販の N-ベンゾィル H酸を 用いて同様の反応を行い、 化合物 3を収率 58%で得た。 実施例 6 化合物 6の合成
1 ) 中間体 6の合成
Figure imgf000018_0001
Schotten- Baumann法の改良法を用いて合成した。 8-ァミノ- 3, 6- ジスルホ- 1- ナフトール (H酸、 31. 2g、 モノナトリウム塩として 91 剛 ol)、 水酸化ナトリウ ム (4. 5 g, 110 画 ol)、 炭酸ナトリウム (7 g. 66mol) を脱イオン水 (200 ml) に溶解し、 窒素ガスを吹き込みながら 2, 5-ジクロロべンゾイルクロリ ド (22 の 2, 5-ジクロロ安息香酸と 100ml のチォニルクロリ ドから調製した後、 過剰のチォ ニルクロリ ドを減圧留去した) の THF溶液 (40 ml)を 35〜40°Cにて約 1時間かけ て滴下した。 反応混合物をそのままの温度で 1時間激しく撹拌の後、 80°Cまで昇 温し、 さらに 1時間激しく撹拌した。 200ml の飽和食塩水を加え、 さらに反応液 の pHが 5になるまで濃塩酸を加えた後 20°Cまで冷却し、 生成した沈殿を濾過して 集め、 10%食塩水、 ァセトニトリルの順で洗浄、 乾燥して、 目的とする中間体 6 を 48g (ジナトリウム塩として収率 98 %) 得た。
2 ) 化合物 6の合成
化合物 1の最終工程において、 中間体 1の代わりに中間体 6を用いて同様の反 応を行い、 化合物 6を収率 63%で得た。
実施例 7 化合物 7の合成
化合物 7の合成経路を以下に示す。
Figure imgf000019_0001
中間侔 7
NaNO, 中間体 3
化合物
HCI I H O H20 I pyridine
1 ) 中間体 7の合成
2, 5-ジエトキン- 4- 二トロア二リン (4. 52 g, 20 圆 o【)を脱イオン水 (20 ml) 及び濃塩酸 (5. 1 ml) からなる混合溶液に溶解し、 氷冷しながら亜硝酸ナトリウ ム (1. 56 g. 22 剛 ol)の脱イオン水 (10 ml)溶液を加えた。 反応混合物を氷冷し ながら 60分間撹拌した。 こうして調製したジァゾニゥム塩水溶液を、 中間体 1 (12 g. ジナトリウ厶塩として 22. 2 mmol)と酢酸ナトリウム (5. 5 g)の脱イオン 水溶液 (200 ml) に 10°Cで加えた。 反応混合物を 20°Cで 1時間撹拌した後、 45°C まで昇温し、 さらに 1時間撹拌した。
反応混合物に 20% 水酸化ナトリゥム溶液 (9 ml) 、 次いで硫化ナトリウム 9水 和物 (19. 2 g, 80 mmoi)を加え、 45°Cで 1時間撹拌した。 終了後酢酸 (6 ml ) を 加えて反応混合物を中和すると沈澱が析出した。 さらに飽和酢酸ナトリウ厶水溶 液 (40 πύ)を加えた後、 生成した沈殿を濾過して集め、 10% 酢酸ナトリウム水溶 液、 次いでィソプロピルアルコール '洗浄した。
こうして得られた中間体 7の粗製物をトルエン (160 ml) とイソプロピルアル コール (40 ml)の混合溶媒中に縣濁させ、 還流させながら激しく撹拌した。 終了 後沈 ϋを濾過して集め、 トルエンとイソプルピルアルコールの混合溶媒 (体積比 で 4 : 1 ) で洗浄、 乾燥して中間体 7を 2. 8 g (ジナトリウム塩として、 収率 19 ¾) 得た。
2 ) 化合物 7の合成
中間体 7 (2.23 g. 3. 0 mmol)の脱イオン水 (50 ml)溶液を氷冷し、 濃塩酸(1. 1 ml)を加えて激しく撹拌し、 さらに亜硝酸ナトリウム (230 mg. 3. 3 圆 ol) の脱 イオン水 (3 ml) 溶液を加え、 氷冷しながら 30分間撹拌してジァゾ二ゥ厶塩を調 製した。 一方、 中間体 3 (1. 93 g, 3. 6 圆 ol) を脱イオン水 (40 ml)に溶解し、' さらにピリジン (18 ml)を加えた後、 上記操作により調製したジ了ゾニゥ厶塩の 懸濁液を 10°Cから 15°Cで加えた。 反応混合物を室温で 60分間撹拌した後、 50°Cま で昇温し、 さらに 30分間撹拌した。 次いで 70°Cまで昇温し、 イソプロピルアルコ —ル (100 ml) および酢酸ナトリウム (25 g) を加えた。 室温まで冶却した後、 生成した沈殿を濾過して集め、 10%酢酸ナトリゥ厶水溶液、 ィソプロピルアルコ —ルと水の混合溶媒 (体積比で 4 : 1 ) 、 そしてイソプロピルアルコールの順で 洗浄、 乾燥した。
こうして得られた化合物 7の粗製物をエタノールと水の混合溶媒 (体積比で 4 : 1 ) 400 mlで熱洗浄し、 濾過の後エタノールで洗浄、 乾燥して化合物 7を 2. 46 g (1. 91 mmol. 64 ¾)得た。 実施例 8 化合物 8の合成
化合物 8の合成経路を以下に示す。
中間体 1
Figure imgf000020_0001
NaNO, 中間体 3
化合物 8
HCI I H2〇 H20 / pyridine 1 ) 中間体 8の合成
p-ニトロァニリン (4. 14 g, 30 匪 ol)を脱イオン水 (30 ml)及び濃塩酸 (7.5 ml) からなる混合溶液に溶解し、 氷冷しながら亜硝酸ナトリウム (2. 31 g, 33 國 ol) の脱イオン水 (15 ml)溶液を加えた。 反応混合物を氷冷しながら 60分間撹 拌した。 こうして調製したジァゾニゥ厶塩水溶液を、 中間体 1 (17.7 g, ジナト リウム塩として 33 國 ol)と酢酸ナトリウム (9.3 g)の脱イオン水溶液 (270 ml) に 10°Cで加えた。 反応混合物を 20°Cで 1時間撹拌した後、 45°Cまで昇温し、 さら に 1時間撹拌した。
反応混合物に 20%水酸化ナトリゥム溶液 (15 ml), 次いで硫化ナトリウム 9水 和物 (28.8 g, 120 画 ol) を加え、 45°Cで 1時間撹拌した。 終了後酢酸 (10 ml) を加えて反応混合物を中和すると沈澱が析出した。 さらに飽和酢酸ナトリゥム水 溶液 (30 ml)を加えた後、 生成した沈殿を濾過して集め、 次いでイソプロピルァ ルコールで洗浄した。
こうして得られた中間体 8の粗製物をトルエン (200 ml) とィソプロピルアル コール (50 ml)の混合溶媒中に縣濁させ、 還流させながら激しく撹拌した。 終了 後沈澱を濾過して集め、 トルエンとイソプロピルアルコールの混合溶媒 (体積比 で 4 : 1 ) で洗浄、 乾燥して中間体 8を 7.3 g (ジナトリウム塩として、 収率 37 %) 得た。
2 ) 化合物 8の合成
中間体 8 (2. 62 g, 4. 0 画 ol) の脱イオン水 (70 ml)溶液を氷冷し、 濃塩酸 (1.35 ml)を加えて激しく撹拌し、 さらに亜硝酸ナトリウム (310 mg, 4.4 画 ol) の脱イオン水 (10 ml)溶液を加え、 氷冷しながら 30分間撹拌してジアブ二ゥム塩 を調製した。 一方、 中間体 3 (2.57 g. 4. 8 闘 ol) を脱イオン水 (40 ml)に溶解 し、 さらにピリジン (25 ml)と水 (12 ml)を加えた後、 上記操作により調製した ジァゾニゥム塩の懸濁液を 10°Cから 15°Cで加えた。 反応混合物を室温で 60分間撹 拌した後、 50°Cまで昇温し、 さらに 30分間撹拌した。 次いで 70°Cまで昇温し、 ィ ソプロピルアルコール (100 ml) および酢酸ナトリウム (15 g) を加えた。 40°C まで冷却した後、 生成した沈殿を濾過して集め、 エタノールと水の混合溶媒 (4: 1)、 エタノール、 イソプロピルアルコールの順で洗浄、 乾燥して化合物 8を 2. 46 g (1. 91 誦 ol, 64 ^得た c 実施例 9 化合物 9の合成
1 ) 中間体 9の合成
Figure imgf000022_0001
中間体 9
化合物 1の合成法の中の中間体 2の合成において、 2, 5-ジメ トキシ- 4-ニトロ ァニリンの代わりに 2_クロ口- 4- 二トロア二リンを用いて同様の反応を行い、 中 間体 9を合成した。
2 ) 化合物 9の合成
化合物 8の合成において、 中間体 8の代わりに中間体 9を用いて同様の反応を 行い、 化合物 9を収率 23 %で得た。 実施例 1 0 化合物 1 0の合成
2, 5-ジメチル- 1, 4- フエ二レンジァミン (1. 36 g, 10 mmol)の脱イオン水 (10 0 ml) 溶液を氷冷し、 濃塩酸 (5 ml) を加えて激しく撹拌し、 さらに亜硝酸ナト リウム (1. 54 g, 22 mmol)の脱イオン水 (10 ml)溶液を加え、 氷冷しながら 60分 間撹拌してジァゾ二ゥム塩を調製した。 一方、 中間体 1 (14 g, 26 mmol)を脱ィ オン水 (120 ml) に溶解し、 溶液の pHが約 7になるまで 1規定水酸化ナトリウム 水溶液を加え、 さらにピリジン (30 ml)及び水 (15 ml)を加えた後、 上記操作に より調製したジァゾニゥム塩の懸濁液を 10°Cから 15°Cで加えた。 反応混合物を室 温で 60分間撹拌した後、 50°Cまで昇温し、 さらに 30分間撹拌した。 次いで 70°Cま で昇温し、 イソプロピルアルコール (200 ml) 及び酢酸ナトリウム (20 g) を加 えた。 35°Cまで冷却した後、 生成した沈殿を濾過して集め、 エタノールと水の混 合溶媒 (体積比で 4 : 1 )、 次いでエタノールで洗浄した。 こうして得られた化合 物 1 0の粗製物を 50 ml の水に 80°Cで溶解し、 次いで撹拌しながらエタノール (20 0ml ) を 80°Cで滴下した。 35°Cまで冷却し、 生成した沈澱を濾過して集め、 エタ ノールで洗浄、 乾燥して化合物 1 0を 1. 45 g (2. 3 mmol, 23 ¾) 得た。 実施例 1 1 ィォン交換法による化合物 1 2の調製
酸型のアンバーライト 120B (湿潤体積 10ml) をカラムに充填し、 大過剰のぃチ 口シンアミ ド (3. 8g) を含む水溶液を循環させて、 L-チロシンアミ ドを飽和吸着 させた。 このイオン交換カラムに、 lOOmgの化合物 2を 5回通し (1 0分/回) 、 流出液を凍結乾燥して 120mgの化合物 1 2を得た。 イオン交換が完結しているこ とは、 N R及び元素分析により確認した。 実施例 1 2 イオン交換法による化合物 1 1の調製
力リウムイオンを飽和吸着させたアンバーライト 120Bのイオン交換カラムを用 い、 実施例 1 1と同様の方法で化合物 2のイオン交換を行って、 ィ匕合物 1 1を得 た。 以上のように合成した本発明の化合物を、 1 mg/ml の濃度となるようジメチル スルホキシドに溶解し、 この溶液を純水あるいは P B Sで 100倍希釈して測定溶 液を調製し、 極大吸収波長及び吸光度を測定した。 結果は下記表に示す通りであ つた。 λ πβχ の単位は nmである。 また以上のように合成したビスァゾ化合物は、 空気中の水分を吸収して通常 5重量%以上の水分を含むが、 吸光度の値はこの水 分量で補正していない値である。 化合物番号 λ max (吸光度)(純水) Amax (吸光度)(PBS)
化合物 1 668 (0.388) 668 (0.375)
化合物 2 669 (0.469) 668 (0.461)
化合物 3 669 (0.510) 623 (0.493)
化合物 4 669 (0.505) 613 (0347)
化合物 5 668 (0.448) 667 (、0, 43 ^6リ)ノ
化合物 6 668 (0.369) 668 (0,356)
化合物 7 675 (0.484) 671 (0,497)
ム物 0
1し口 1¾) o Όο w. DDjノ DU^i VU. Ό Δ)
化合物 9 602 (0.356) 603 (0.294)
化合物 10 627 (0.555) 616 (0.469)
化合物 1 1 670 (0.392) 669 (0.381)
化合物 12 670 (0.357) 670 (0.348) また実施例 1〜12に記載の方法にほぼ準じた操作を行うことにより、 以下に 示す化合物についても製造することが可能である。
Figure imgf000025_0001
Figure imgf000025_0002
Figure imgf000025_0003
Figure imgf000025_0004
Figure imgf000026_0001
Figure imgf000026_0002
Figure imgf000026_0003
Figure imgf000027_0001
Figure imgf000027_0002
Figure imgf000027_0003
フエノール、 ナフトール、 またはピラゾロンのようなェノール性カップリング 成分から合成されたァゾ染料には、 ァゾ (ェノール) 型およびヒドラゾ (ケト) 型の互変異性が存在することが知られている。 (PHOTOGRAPHIC SCIENCE AND ENGI NEERING 20巻、 155 (1976)) 。 本明細書ではいずれも了ゾ (ェノール) 型で化合 物を記述したが、 本発明は以下に例示されるヒドラゾ(ケト) 互変異性構造を有 する化合物も包含するものである。
Figure imgf000028_0001
Figure imgf000028_0002
Figure imgf000028_0003
実施例 1 3 本発明の化合物の変異原性
本発明の化合物 1〜 1 0の変異原性について、 Ames試験により検討した。 Ames 試験の実施にあたっては、 ヒスチジン要求性のサルモネラ菌 TA 100, TA 1535. TA 98. TA 1537, TA 1538及びトリプトファン要求性の大腸菌 WP2uvr Aの 6菌株 を使用し、 代謝活性化法によらない場合と代謝活性化法による場合の双方でプレ ート法による試験を行った。 結果の判定は、 プレート当りの復帰変異コロニー数 が陰性対照区の 2倍以上に増加し、 かつ用量依存性が認められた場合を陽性と判 定し、 2倍に達しない場合を陰性と判定した。
その結果、 本発明の化合物 1〜1 0はいずれも Ames試験陰性であった。 比較例 1
比較化合物として、 以下に示すビスァゾ化合物の変異原性について、 実施例 1 3に記載の方法に従い Ames試験により検討した。 これらのビスァゾ化合物は本 発明の化合物とは異なり、 8-ァミノ- 1- ヒドロキシナフ夕レン 3, 6-ジスルホン酸 上の N—ァシル基が、 レ、ずれも 2, 3-ジクロロベンゾィル基ではなし、化合物である c
Figure imgf000030_0001
Figure imgf000030_0002
Figure imgf000030_0003
Figure imgf000030_0004
Figure imgf000031_0001
Figure imgf000031_0002
検討の結果、 上記の比較化合物はすべて Ames試験陽性であつた。 よつて本発明 のビスァゾ化合物の優位性、 及び進歩性は明白である。
また従来のビスァゾ化合物の変異原性に関する研究によれば、 ァゾ結合が生体 内酵素により切断されて生成する P-フヱニレンジアミンあるいはベンジジン誘導 体が変異原性の主たる原因とされており、 P-フヱニレンジァミンあるいはベンジ ジン環上の置換基効果、 特に水溶性の置換基 (スルホン酸基、 カルボキシル基な ど) の導入により変異原性が減少することが報告されていた。 しかし今回の結果 は、 変異原性の主たる原因とされている部位と離れた 8-ァミノ- 1- ヒドロキンナ フタレン 3, 6-ジスルホン酸上の N—ァシル基を、 少なくとも 1つ 2. 3-ジクロロべ ンゾィル基にすることによつても変異原性が低減するという新規な事実を示すも のである。
以上説明したように、 本発明のビスァゾ化合物は変異原性といった望ましくな い作用を持たない、 安全性の高い化合物である。 またその構造は単純であるため 合成も容易であり、 色素等の用途に価値の高レ、ものである。

Claims

請求の範囲
1. 下記一般式 (1 ) で表わされるビスァゾ化合物、 その互変異性体、 またはそ れらの塩。
Figure imgf000032_0001
—般式 (1 ) 中、 Rは無置換または置換されたフヱニル基あるいは無置換また は置換されたへテロァリール基を表わす。 Xは無置換または置換されたフヱニレ ン基を表わす。 .
2. 下記一般式 (2 ) で表わされるビスァゾ化合物、 その互変異性体、 またはそ れらの塩。
Figure imgf000032_0002
一般式 (2 ) 中、 Rは無置換または置換されたフヱニル基あるいは無置換ま たは置換されたヘテロァリール基を表わす。 A及び Bは同一でも異なっていて もよく、 それぞれ、 水素原子、 炭素数 1力、ら 4のアルキル基、 炭素数 1から 4 のアルコキシ基、 およびハロゲン原子からなる群から選ばれた基を表わす。
3. A及び Bが同一であり、 それぞれ炭素数 1から 4のアルコキシ基である、 請 求の範囲 2記載のビスァゾ化合物、 その互変異性体、 またはそれらの塩。
4. A及び Bが同一であり、 それぞれメトキシ基である、 請求の範囲 2記載のビ スァゾ化合物、 その互変異性体、 またはそれらの塩。
5. Rがハロゲン原子で置換されたフエニル基である、 請求の範囲 4記載のビス ァゾ化合物、 その互変異性体、 またはそれらの塩。
6. Rが塩素原子で置換されたフエニル基である、 請求の範囲 4記載のビスァゾ 化合物、 その互変異性体、 またはそれらの塩。
7. 下記式で表わされる化合物から選ばれるビスァゾ化合物、 その互変異性体、 またはそれらの塩。
Figure imgf000034_0001
Figure imgf000034_0002
Figure imgf000034_0003
Figure imgf000034_0004
PCT/JP1995/000193 1994-02-23 1995-02-13 Compose bisazo WO1995023189A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002183636A CA2183636C (en) 1994-02-23 1995-02-13 Bis-azo compounds
JP52224995A JP3827716B2 (ja) 1994-02-23 1995-02-13 ビスアゾ化合物
EP95907875A EP0747449B1 (en) 1994-02-23 1995-02-13 Bisazo compound
US08/702,583 US5717080A (en) 1994-02-23 1995-02-13 Bis-azo compounds with 2,3-dichlorobenzoyl group
DE69527047T DE69527047T2 (de) 1994-02-23 1995-02-13 Bisazoverbindung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6/25581 1994-02-23
JP2558194 1994-02-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1995023189A1 true WO1995023189A1 (fr) 1995-08-31

Family

ID=12169891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/000193 WO1995023189A1 (fr) 1994-02-23 1995-02-13 Compose bisazo

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5717080A (ja)
EP (1) EP0747449B1 (ja)
JP (1) JP3827716B2 (ja)
CA (1) CA2183636C (ja)
DE (1) DE69527047T2 (ja)
ES (1) ES2178666T3 (ja)
WO (1) WO1995023189A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090526A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd 二色性偏光素子およびその製造方法
CN103087544A (zh) * 2011-11-07 2013-05-08 南京工业大学 一种对苯二胺系双偶氮有机颜料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937853B1 (ja) * 1969-03-25 1974-10-12
JPS60223877A (ja) * 1984-03-29 1985-11-08 チバ ガイギー アー ゲー インキジエツト印刷用インキ組成物
JPH0229603A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Konica Corp カラーフィルターの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH512082A (de) * 1969-03-25 1971-08-31 Ciba Geigy Ag Photographisches lichtempfindliches Material, insbesondere für das Silberfarbbleichverfahren
FR2193667B1 (ja) * 1972-07-27 1978-12-29 Bluecher Wahlstatt Leichtmet

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937853B1 (ja) * 1969-03-25 1974-10-12
JPS60223877A (ja) * 1984-03-29 1985-11-08 チバ ガイギー アー ゲー インキジエツト印刷用インキ組成物
JPH0229603A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Konica Corp カラーフィルターの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0747449A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP3827716B2 (ja) 2006-09-27
DE69527047D1 (en) 2002-07-18
EP0747449B1 (en) 2002-06-12
CA2183636A1 (en) 1995-08-31
US5717080A (en) 1998-02-10
EP0747449A4 (en) 2000-05-03
CA2183636C (en) 2005-04-19
EP0747449A1 (en) 1996-12-11
DE69527047T2 (de) 2002-11-28
ES2178666T3 (es) 2003-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO143624B (no) Nye jodbenzenderivater for anvendelse i roentgenkontrastmidler
WO1993009192A1 (en) Recording fluid
JPH0619036B2 (ja) ピラゾール染料の新規合成法
CN102627778A (zh) 制备交联的聚烯丙基胺或其药学上可接受的盐的方法
WO1995023189A1 (fr) Compose bisazo
US3666758A (en) Process for the production of 2-aryl-v-triazoles
JPH0782498A (ja) ビスアゾ化合物
JPH0130826B2 (ja)
JPH0130866B2 (ja)
US4231964A (en) Nitroamines, processes for their manufacture and their use as diazo components
JP4637621B2 (ja) フタロシアニン化合物
JPH0782497A (ja) ビスアゾ化合物
SU786892A3 (ru) Способ получени сульфонилбензимидазолов
KR950007218B1 (ko) 아릴아미노니트로페닐 하이드록시에틸 설폰의 제조방법
JPH02228367A (ja) 反応性染料
JP2003048873A (ja) 4−フタロニトリル誘導体の製造方法
US4691056A (en) 3-halogenoacetonesulfonamides and a process for their preparation
BRPI1104747A2 (pt) processo para a preparaÇço de compostos de pirazol n-substituÍdos
SU600138A1 (ru) Способ получени оксипроизводных 2-арилбензазолов
JP3398339B2 (ja) 2−スルホン酸−4,6−ジニトロレゾルシン及びその塩とそれらの製造方法
JPH09124610A (ja) 1,2−ジホルミルヘキサヒドロピリダジン、その製造法およびヘキサヒドロピリダジンの製造法
US5185435A (en) Process for the preparation of bisazo pigments in halogen-free solvents
SU404341A1 (ru) Способ получени 2,4-дихлор-1-аминоантрахинона
KR950009753B1 (ko) N₁-치환된 1h-벤조트리아졸 하이드록시에틸 설폰 화합물, 이의 제조방법 및 염료를 합성하기 위한 이의 용도
JPH11310564A (ja) 4,4’―オクタフルオロビベンゾニトリル、4,4’―オクタフルオロビベンズアミド及び4,4’―オクタフルオロビ安息香酸の合成泡並びに、4,4’―オクタフルオロビベンズアミド。

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2183636

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08702583

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995907875

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995907875

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1995907875

Country of ref document: EP