WO1995021820A1 - Nouveau derive du carbamate et composition correspondante - Google Patents

Nouveau derive du carbamate et composition correspondante Download PDF

Info

Publication number
WO1995021820A1
WO1995021820A1 PCT/JP1995/000168 JP9500168W WO9521820A1 WO 1995021820 A1 WO1995021820 A1 WO 1995021820A1 JP 9500168 W JP9500168 W JP 9500168W WO 9521820 A1 WO9521820 A1 WO 9521820A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
compound
ring
salt
lower alkyl
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/000168
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Makoto Takeuchi
Ryo Naito
Koichiro Morihira
Masahiko Hayakawa
Ken Ikeda
Yasuo Isomura
Original Assignee
Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to KR1019960704353A priority Critical patent/KR970701174A/ko
Priority to AU15909/95A priority patent/AU685225B2/en
Priority to EP95907855A priority patent/EP0747355A4/en
Publication of WO1995021820A1 publication Critical patent/WO1995021820A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/04Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
    • C07D451/06Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems

Description

明 細 書 新規なカルバメ一ト誘導体及びその医薬組成物 技術分野
本発明は、 医薬、 殊にムスカリ ン受容体拮抗作用を有するカルバメー ト誘導体, その塩、 その水和物又はその溶媒和物並びに該化合物を含有する医薬組成物に関 する。 背景技術
従来より、 ムスカ リ ン受容体に関する研究がなされており、 ムスカ リ ン受容体 拮抗作用を有する化合物は、 気管支拡張、 胃腸連動抑制、 酸分泌抑制、 ロ渴、 散 瞳、 膀胱収縮抑制、 発汗減少及び頻脈等を引き起こすことが知られている。 この ムスカリ ン受容体には、 少なく とも 3種のサブタイプが存在することが知られて いる。 主に 受容体は脳等に、 M 2 受容体は心臓等に、 また M 3 受容体は平滑 筋や腺組織に存在する。
ムス力リ ン受容体に親和性を有する化合物は、 現在まで多数知られている。 中 でも、 ア ト口ピン (メルクイ ンデックス、 1 1版、 1 3 8頁) は、 ムスカ リ ン受 容体に強い親和性を有し、 その作用を遮断することから、 主に鎮瘙剤として用い られる。 しかし、 アト口ピンは、 ムスカリ ン受容体のサブタイプである 、 M 2 、 M s のすべてにほぼ同様に親和性を有し、 非選択的に拮抗するので (生体の 化学、 4 2 ( 5 ) , 3 8 1 ( 1 9 9 1 ) ) 、 目的とする作用以外のムス力リ ン受 容体拮抗作用に起因すると考えられる心悸亢進、 ロ渴、 悪心、 散瞳などの副作用 を有することが知られている。 中でも、 M 2 受容体に起因する心臓に関わる副作 用の改善が望まれていた。
近年、 ムスカ リ ン受容体に選択的に拮抗する化合物が検討されている。 例えば, 英国特許出願公開第 2 , 2 4 9 , 0 9 3号明細書には、 下記一般式を有する N置 換ピぺリ ジン一 4 一オール エステル誘導体が記載されている。 R B
Figure imgf000004_0001
(式中 乃至 R 5 の各定義は、 上記公報参照)
しかしながら、 上記化合物のムスカ リ ン M 8 受容体に対する選択性は未だ十分 とは言えず、 また、 構造的な特徵として、 基本骨格にエステル結合を有している 点で、 本発明化合物とは、 明瞭に異なるものである。
カルバメ一ト誘導体を開示している特許としては、 特開平 4一 9 5 0 7 1号公 報が挙げられる。 当該公報には、 下記一般式を有する化合物が記載されている。
Figure imgf000004_0002
(式中、 R、 R 1 、 R 2 、 X及び Yは上記公報参照)
しかしながら本特許においては、 上記一般式で示される化合物において R 2 で 示される基のうち、 置換基を 1個以上有していてもよいフユニル基が一般的に開 示されているものの、 実施例 1 3では、 4一ビフヱニル基 (置換基として、 パラ 位にフユ二ル基を有するフユニル基) を有する化合物が開示されているにすぎな い。
一方、 本発明化合物は、 後記一般式 ( I ) で示されるように A環に結合する X と Yは、 A環上の隣接する炭素原子上にそれぞれ桔合する (即ち Xに対して Yは 必ずオルト位である) 点において、 構造的に明瞭に異なるものである。
さらに、 上記化合物は、 抗健忘作用を有する化合物として開示されており、 ム スカリ ン受容体に関する作用についての記載はなく本発明化合物とは、 薬理作用 においても明確に異なる化合物である。
また、 特開昭 6 2 — 2 0 9 0 7 7号公報には、 下記一般式で示される化合物が 記載されている。
Figure imgf000005_0001
(式中、 L、 X、 R 1 、 R2 及び Zは上記公報参照)
即ち、 上記公報には、 一般式の広範囲な定義の中に Zとして
(式中の記号は上記公報参照) が-
Figure imgf000005_0002
Xとして NH基に水素結合できる部分、 具体的には C一 OR6 (式中の記号は上 記公報参照) が、 一般的に開示されている。
このうち、 具体的化合物としては、 Zが 1 —ァザビシクロ [ 2. 2. 2 ] ォク トー 3—ィル基であり、 Xを含む芳香環が、 2—メ トキシフヱニル基であるゥレ ァ誘導体 (上記公報中実施例 E 1 4 ) 力《、 また、 Zが 8—メチルー 8—ァザビシ クロ [ 3. 2. 1 ] ォク ト— 3—ィル基であり、 Xを含む芳香環が 2—フヱノキ シフヱニル基であるカルバメ一ト誘導体 (同 E 2 7 ) が開示されている。
しかしながら、 本発明化合物は、 後記一般式中 Yが酸素原子であることはなく . A環一 Y— R 1 として、 2—メ トキシフエ二ル基若しくは 2—フヱノキシフエ二 ル基は取り得ない点において、 構造上明瞭に異なるものである。 また、 上記化合 物は 5— HT拮抗活性を有する化合物として開示されており、 ムスカリ ン受容体 拮抗作用については全く開示されていないことから、 本発明化合物とは薬理効果 の面においても明確に区別できるものである。 発明の開示
本発明者等は、 ムスカリ ン M3 受容体に対して選択的な拮抗作用を有する化合 物について鋭意検討した結果、 下記一般式 ( I ) を有する新規力ルバメート誘導 体を創製し、 これらが、 優れた選択的ムス力リ ン Ms 受容体拮抗作用を有するこ とを知見して本発明を完成した。
即ち、 本発明は、 下記一般式 ( I ) を有する力ルバメート誘導体、 その塩、 そ の水和物、 溶媒和物、 及び該化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分と するムス力リン M3受容体拮抗剤に関する。
Figure imgf000006_0001
(式中の記号は以下の意味を有する。
A環: ベンゼン環又はピリジン環
B環:窒素原子上に置換基を有していてもよく、 架榇を有していてもよい含窒 素飽和へテロ環
R 1 :置換基を有していてもよいフヱニル基、 炭素数 3乃至 8のシクロアルキ ル基若しくはシクロアルケニル基又は 5乃至 6員含窒素へテロ環基 X :単結合又はメチレン基
Y :単結合、 カルボニル基、 水酸基で置換されていてもよいメチレン基又は 式一 S (0) c —で示される基
£ : 0、 1又は 2の整数)
本発明化合物において好ましい化合物としては上記一般式 ( I ) において B環 が下記一般式 (H a:) 、 (H b) 又は (H e) のいずれかで示される基である力 ルバメ一 ト誘導体又はその塩である。
Figure imgf000006_0002
(式中の記号は以下の意味を有する。 以下同様
(0)。 R 3
Z - R 2 又は Q- で示される基
R z ' ( 0 ), 又は N + - R 6 - Q - で示される基
Q - 陰イオン
R 2 水素原子、 低級アルキル基、 低級アルケニル基、 低极アルキニル基、 シ ク口アルキル低极アルキル基、 置換基を有していてもよいァラルキル基 又は置換基を有していてもよいへテロ原子を 1乃至 2個含有する縮合し ていてもよいへテロ環基で置換された低級アルキル基
R 低級アルキル基、 低极アルケニル基、 低級アルキニル基、 置換基を有し ていてもよいァラルキル基又は置換基を有していてもよいへテロ原子を 1乃至 2個含有する縮合していてもよいへテロ環基で S换された低极ァ ルキル基
R 4 低級アルキル基、 低級アルケニル基又は低級アルキニル基
R 6 低級アルキル基、 低极アルケニル基、 低級アルキニル基又はァラルキル m , n : 同一又は異なって 1乃至 4の整数 (但し、 m + nは 3乃至 5の整数を 意味する。 )
p : 1乃至 3の整数 (但し、 m + pは 3乃至 5の整数を意味する。 ) q : 0又は 1
r , s, t : 同一又は異なって 0乃至 3の整数 (但し、 r + s + tは 2乃至 3 を意味する。 ) :)
更に好ましくは、 B環が一般式 (H b ) で示される基であるカルバメ一 ト誘導 体又はその塩,
B環が一般式 (E c ) で示される基であるカルバメ一ト誘導体又はその塩, R 1 が置換基を有していてもよいフヱニル基又は 5員含窒素へテロ環基である カルバメート誘導体又はその塩又は
B環が一般式 (Il a ) で示される基である場合において、
ノ R 8
Zが式 N + ^ · Q— で示される基である力ルバメート誘導体又はその塩
、R 4
である。 また、 本発明の上記一般式 ( I ) で示されるカルバメ一卜誘導体又はその塩を 有効成分とするムス力リ ン Ms 受容体拮抗剤としては、 殊にムス力リ ン1 3 受容 体が関与する慢性閉塞性肺疾患、 慢性気管支炎、 喘息及び鼻炎等の呼吸器疾患、 及び神経性頻尿、 神経因性膀胱、 夜尿症、 不安定膀胱、 膀胱瘦縮、 慢性膀胱炎等 における尿失禁及び頻尿等の泌尿器疾患、 ¾敏性腸症候群、 痙性大腸炎、 及び憩 室炎等の消化器疾患の予防又は治療剤であるムス力リ ン Ms 受容体拮抗剤である < 以下に、 本発明化合物を更に詳細に説明する。
A環で示される基としては、 ベンゼン環又はピリジン環が挙げられ、 X及び Y は、 A環上の隣接する炭素原子上にそれぞれ結合する。 即ち、 Xに対して Yは必 ずオルト位に結合する。
B環で示される窒素原子上に S換基を有していてもよく、 架榇を有していても よい含窒素飽和環としては、 前記一般式 (H a:) 、 (l b) 又は (I c) で示さ れるように、 飽和であって、 窒素原子を環骨格に含む環である。 また、 一般式 (l a) 又は (Π b) の B環では、 m+ n又は m+ pが 3乃至 5の整数であるの で、 5乃至 7員環である。 また、 一般式 (E c) の B環は後述の通りである。
(0),
B環が、 一般式 (H a) で示される場合において、 Zが^^ N— R2 で示され る化合物 ( I a 1 ) と、 N+(R3)R4'CT で示される化合物 ( I a 2 ) とを 例示する。 一般式 (H a) で示される B環としては、 5乃至 7員環が挙げられ、 具体的にはピロリ ジン環、 ピぺリジン環、 へキサヒ ドロアゼピン環が挙げられる,
Figure imgf000008_0001
B環が一般式 (H b) 又は (Π c) で示される場合は、 いずれも B環中に架橋 が存在する。 一般式 (Π b) では、 1個の窒素原子と 1個の炭素原子とが橋頭と なっているが、 一般式 (Π c ) では、 2個の炭素原子が橋頭となっている。 B環 が一般式 (Π b) 又は (Π c) で示される場合は、 酸素原子と結合する炭素原子 は、 環上の炭素原子であればいずれでもよい。
B環が、 一般式 (l b) で示される場合において、 Z ' が (0) , で示 される化合物 ( l b 1 ) と、 N+ - R 6 - Q- で示される化合物 ( l b 2 ) とを例示する。 一般式 (l b) で示される B環としては、 5乃至 7員環が挙げら れ、 これらの基として具体的には、 キヌクリジニル基、 1ーァザビシクロ [ 2. 2. 1 ] ヘプチル基、 1ーァザビシクロ [ 3. 2. 1 ] ォクチル基等が挙げられ, 酸素原子との結合位 Sは橋頭炭素原子又はそれに隣接する炭素原子が好ましい。
Figure imgf000009_0001
(0)„
更に、 B環が一般式 (Π c ) で示される場合において、 Zが N— R2 で示 される化合物 ( I c1) と、 ^N+(RS)R Q- で示される化合物 ( I c2) とを 例示する。
Figure imgf000009_0002
—般式 (H e ) で示される B環について、 rと s と t との和が 3の場合を以下 に例示する。 pが 1のときを左欐とし、 pが 2のときを中央 «とし、 pが 3のと きを右欄とした。 rと sと t との和が 2の場合も、 同様に例示される。
P
1 2 3
Figure imgf000010_0001
—般式 (li e ) で示される B環としては、 以下に示される基が好ましい
Figure imgf000010_0002
また、 「Q— 」 で示される四极アンモニゥム塩の陰イオンとしては、 ハロゲン 原子のイオン、 トリフルォロメタンスルホネート、 p — トルエンスルホネート、 メタンスルホネー ト等が挙げられ、 特に、 ハロゲン原子のイオン、 即ち、 ハロゲ ン化物イオン (例えば、 塩化物イオン、 臭化物イオン、 ヨウ化物イオンを含む。 ) が好ま しいが、 これらに限られるものではない。 他の陰イオンと して例えば、 硝 酸イオン、 硫酸イオン、 リ ン酸イオン、 炭酸イオン等の無機陰イオン、 フオルヌ ー ト (H C O O - ) 、 アセテー ト (C H 3 C O O— ) 、 プロピオネー ト、 ォキサ レー ト、 マロネー ト等のカルボキシレー ト、 グルタ ミ ン酸等のァミ ノ酸の陰ィォ ン等が更に挙げられる。 前述のハロゲン化物イオンでは、 臭化物イオン又はヨウ 化物イオンが好ま しい。 なお、 陰イオンは、 通常のイオン交換反応により、 適宜、 好ま しい陰イオンに変換できるものである。
「低級アルキル基」 とは、 炭素数 1乃至 6個の直鎖状又は分枝状のアルキル基 を意味する。 低极アルキル基と しては、 具体的には例えば、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イ ソプロピル基、 ブチル基、 イ ソブチル基、 s e c—ブチル基、 t e r t -ブチル基、 ペンチル基、 ィソペンチル基、 ネオペンチル基、 t e r t— ペンチル基、 1 一メチルブチル基、 2 —メチルブチル基、 1 , 2 —ジメチルプロ ピル基、 へキシル基、 イソへキシル基、 1 —メチルペンチル基、 2—メチルペン チル基、 3 —メチルペンチル基、 1 , 1 ージメチルブチル基、 1 , 2 —ジメチル プチル基、 2 , 2—ジメチルブチル基、 1 , 3 —ジメチルブチル基、 2 , 3 —ジ メチルブチル基、 3 , 3 —ジメチルブチル基、 1 一ェチルブチル基、 2 —ェチル ブチル基、 1 , 1 , 2 — ト リ メチルプロピル基、 1 , 2 , 2— ト リ メチルプロピ ル基、 1 ーェチルー 1 —メチルプロピル基、 1 —ェチルー 2 —メチルプロピル基 等が挙げられる。 これらの基のうち、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプ 口ピル基、 ブチル基などの炭素数が 1乃至 4のアルキル基が好ま しく、 メチル基 及びェチル基がより好ま しく、 メチル基が更に好ま しい。
「低級アルケニル基」 は炭素数が 2乃至 6個の直鎖又は分岐状のアルケニル基 であり、 具体的にはビニル基、 プロぺニル基、 ブテニル基、 メチルプロぺニル基、 ェチルプロぺニル基、 ジメチルビニル基、 ペンテニル基、 メチルブテニル基、 ジ メチルプロぺニル基、 ェチルプロぺニル基、 へキセニル基、 ジメチルブテニル基、 メチルペンテニル基等が挙げられる。 プロぺニル基及びブテニル基が好ま しく、 プロぺニル基が更に好ま しい。
「低級アルキニル基」 は、 炭素数が 2乃至 6個の直鎖又は分岐状のアルキニル 基であり、 具体的にはェチニル基、 プロピニル基、 ブチュル基、 メチルプロピニ ル基、 ペンチニル基、 メチルブチニル基、 へキシニル基等が挙げられる。 ェチニ ル基及びプロピニル基が好ま しく、 ェチニル基が更に好ま しい。
Γシクロアルキル低极アルキル基」 とは、 前記低极アルキル基の任意の水素が、 シクロアルキル基で S換された基を意味し、 例えば、 シクロへキシルメチル基、 シクロへキシルェチル基、 シクロへキシルプロピル基、 シクロペンチルメチル基 等が举げられ、 好ま しく は、 シクロへキシルメチル基、 シクロペンチルメチル基 である。 「シクロアルキル基」 と しては、 炭素数 3乃至 8個のものが挙げられ、 具体的にはシクロプロピル基、 シクロブチル基、 シクロペンチル基、 シクロへキ シル基、 シクロへプチル基、 シクロォクチル基等が举げられる。 これらのうちシ クロプロピル基、 シクロプチル基、 シクロペンチル基、 シクロへキシル基が好ま しく、 更に、 シクロブチル基、 シクロペンチル基、 シクロへキシル基が好ま しい。
「ァラルキル基」 とは、 Γ低极アルキル基」 の任意の水素がァリール基で置換 された基を意味し、 例えばべンジル基、 フヱニルェチル基、 フヱニルプロピル基、 2 —フヱニルプロピル基等であり、 好ま しく はべンジル基、 フヱニルェチル基で ある。 「ァリール基」 とは、 芳香族炭化水素基を意味するが、 炭素数 6乃至 1 4 個のァリール基が好ま しい。 具体的には、 フヱニル基、 ナフチル基、 イ ンデニル 基、 アン ト リル基、 フヱナン ト リル基であり、 更に好ま しく はフヱニル基又はナ フチル基である。
また、 「置換基を有していてもよいァラルキル基」 とは、 前記 Γァラルキル基」 のァリール部分が、 1乃至複数個の 換基で置換されていてもよいことを意味す る。 具体的には、 ハロゲン原子、 カルボキシル基、 ニ トロ基、 シァノ基、 水酸基、 ト リハロゲノメチル基、 低級アルキル基、 低級アルコキシ基、 低极アルコキシ力 ルポ二ル基、 低极ァシル基、 メルカプト基、 低級アルキルチオ基、 スルホニル基、 低級アルキルスルホニル基、 スルフィニル基、 低級アルキルスルフィニル基、 ス ルホンアミ ド基、 低級アルカンスルホンアミ ド基、 力ルバモイル基、 チォカルバ モイル基、 モノ ー若しく はジ—低級アルキル力ルバモイル基、 ア ミ ノ基、 モノ ー 若しく はジ—低极アルキルァミ ノ基、 ピロ リ ジニル基、 低极ァシルァミ ノ基、 ァ ミ ジノ基、 メチレンジォキシ基、 エチレンジォキシ基、 若しく はフヱニル基等が 举げられる。 低极アルキル基については、 水酸基、 低极アルコキシ基、 アミ ノ基、 モノ—若しく はジ—低級アルキルアミ ノ基で 1乃至複数個 S換されていてもよい c
「ハロゲン原子」 とは、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子、 又はヨウ素原子を いう。 2個以上のハロゲン原子が置換する場合は、 このいずれの原子の組み合わ せであってもよい。 また、 S換基がハロゲン原子の場合は、 S換基の数は、 特に 限定されない。
「 ト リハロゲノ メチル基」 と しては、 ト リ フルォロメチル基、 ト リ クロロメチ ル基、 ト リ ブロモメチル基、 ト リ ョー ドメチル基、 ジクロロブロモメチル基等が 举げられる。 これらのうち、 ト リ フルォロメチル基が好ま しい。
「低极アルコキシ基」 と しては、 メ トキシ基、 エ トキシ基、 プロポキシ基、 ィ ソプロポキシ基、 ブトキシ基、 イソブトキシ基、 s e c—ブトキシ基、 t e r t —ブトキシ基、 ペンチルォキシ (アミルォキシ) 基、 イソペンチルォキシ基、 t e r t—ペンチルォキシ基、 ネオペンチルォキシ基、 2—メチルブトキシ基、 1 , 2 —ジメチルプロポキシ基、 1—ェチルプロポキシ基、 へキシルォキシ基などが 挙げられる。 これらの基のうち、 メ トキシ基、 エ トキシ基、 プロポキシ基、 ブト キシ基等の炭素数 1乃至 4のアルキル基を有する低級アルコキシ基が好ま しく、 メ トキシ基及びエ トキシ基が更に好ま しい。
「低級アルコキシカルボニル基」 と しては、 メ トキシカルボニル基、 エ トキシ カルボニル基、 プロポキシカルボニル基、 イソプロポキシカルボニル基、 ブトキ シカルボニル基、 イソブトキシカルボニル基、 s e c—ブトキシカルボニル基、 t e r t —ブトキシカルボニル基、 ペンチルォキシ (ァミルォキシ) カルボニル 基、 イソペンチルォキシカルボニル基、 t e r t—ペンチルォキシカルボニル基、 ネオペンチルォキシカルボニル基、 2—メチルブトキシカルボニル基、 1 , 2— ジメチルプロポキシカルボニル基、 1 一ェチルプロポキシカルボ二ル基、 へキシ ルォキシカルボニル基などが挙げられる。
「低級ァシル基」 と しては、 ホルミル基、 ァセチル基、 プロピオニル基、 プチ リル基、 バレリル基、 ビバロイル基等が挙げられ、 好ま しく は、 ホルミル基、 ァ セチル基、 プロピオニル基等である。
「低級アルキルチオ基」 と しては、 メルカプト基中の水素原子を上記低极アル キル基で 換された基を意味し、 メチルチオ基、 ェチルチオ基、 プロピルチオ基, イソプロピルチオ基、 プチルチオ基、 ペンチルチオ基、 へキシルチオ基等が挙げ られる。
「低极アルキルスルホニル基」 と しては、 メチルスルホニル基、 ェチルスルホ ニル基、 プロピルスルホニル基、 イソプロピルスルホニル基、 ブチルスルホニル 基、 ペンチルスルホニル基、 へキシルスルホニル基等が挙げられる。
「低极アルキルスルフィニル基」 と しては、 メチルスルフィニル基、 ェチルス ルフィ ニル基、 プロピルスルフィニル基、 イソプロピルスルフィ ニル基、 ブチル スルフィニル基、 ペンチルスルフィニル基、 へキシルスルフィニル基等が举げら れる。
「低极アルカンスルホンアミ ド基」 と しては、 メタ ンスルホンアミ ド基、 エタ ンスルホンアミ ド基、 プロパンスルホンアミ ド基、 イソプロパンスルホンアミ ド 基、 ブタ ンスルホンア ミ ド基、 ペンタ ンスルホンア ミ ド基、 へキサンスルホンァ ミ ド基等が举げられる。
rモノ ー若しく はジー低級アルキル力ルバモイル基」 と しては、 力ルバモイル 基中の水素原子 1乃至 2個が上記低級アルキル基で置換された力ルバモイル基を 意味し、 メチルカルバモイル基、 ェチルカルバモイル基、 プロピル力ルバモイル 基、 ジメチルカルバモイル基等が挙げられる。
「モノ —若しく はジー低极アルキルアミ ノ基」 と しては、 アミ ノ基中の水素原 子 1乃至 2個が上記低极アルキル基で fi换されたァミ ノ基を意味し、 メチルアミ ノ基、 ェチルァミ ノ基、 プロピルアミ ノ基、 ジメチルァミ ノ基、 ジェチルァミ ノ 基、 ジプロピルアミ ノ基等が挙げられる。
Γ低級ァシルァミ ノ基」 と しては、 ァミ ド基中水素原子 1乃至 2個が上記低极 ァシル基で置換されたアミ ド基を意味し、 ァセタ ミ ド基、 プロピオンア ミ ド基、 ブタンア ミ ド基、 イソブタンアミ ド基、 バレルアミ ド基、 へキサンアミ ド基等が 挙げられる。
「置換基を有していてもよいへテロ原子を 1乃至 2個含有する縮合していても よいへテロ環基で置換された低极アルキル基」 と しては、 前述の低极アルキル基 が不飽和又は飽和の単環又は縮合へテロ環で S換された基を意味する。 該ヘテロ 環基と しては、 酸素原子、 硫黄原子或いは窒素原子からなるヘテロ原子を 1乃至 2個含有する単環又は二環式不飽和へテロ環基が好ま しい。 具体的には、 フ リル 基、 チェニル基、 ピロリル基、 イ ミ ダゾリル基、 ピラゾリル基、 イソチアゾリル 基、 イソキサゾリル基、 ピリ ジル基、 ピリ ミ ジニル基、 ピリダジニル基、 ビラジ ニル基、 イ ン ドリル基、 イ ンダゾリル基、 イ ン ドリ ジニル基、 キノ リル基、 キナ ゾリニル基、 キノ リ ジニル基、 キノキサリニル基、 シンノ リニル基、 ベンズィ ミ ダゾリル基、 イ ミ ダゾピリ ジル基、 ベンゾフラ二ル基、 ジヒ ドロべンゾフラニル 基、 ナフチリ ジニル基、 1 , 2 —べンゾイソキサゾリル基、 ベンゾォキサゾリル 基、 ベンゾチアゾリル基、 ォキサゾロピリ ジル基、 イソチアゾロピリ ジル基、 ベ ンゾチェニル基等が挙げられる。 これらの基のうち、 フリル基、 チェニル基、 ピ 口リル基、 イ ミ ダゾリル基、 ピリ ジル基、 ビラジニル基、 ベンズイ ミ ダゾリル基, キノ リル基、 ジヒ ドロベンゾフラニル基等が好ま しい基である。
これらのヘテロ環基は、 低級アルキル基、 アミ ノ基、 ニ トロ基、 シァノ基、 ハ ロゲン原子、 ト リ フヱニルメチル ( ト リチル) 基等の g换基を有していてもよい (
「S換基を有していてもよいフエニル基」 の置換基と しては、 ハロゲン原子、 ニ トロ基、 シァノ基、 ト リハロゲノメチル基、 アミ ノ基、 モノー若しく はジー低 极アルキルァミ ノ基、 水酸基、 メルカプト基、 低級アルキル基、 低級アルケニル 基、 低級アルキニル基、 低級アルコキシ基等が挙げられる。 好ま しく は、 ニ トロ 基、 アミ ノ基、 水酸基、 低极アルキル基、 低級アルコキシ基である。
Γシクロアルケニル基」 と しては、 炭素数 3乃至 8個のものが挙げられ具体的 には 1 ーシクロプロぺニル基、 2 —シクロプロぺニル基、 1 ーシクロブテニル基, 2 —シクロブテニル基、 1 ーシクロペンテニル基、 2 —シクロペンテニル基、 3 —シクロペンテニル基、 1 ーシクロへキセニル基、 2 —シクロへキセニル基、 3 —シクロへキセニル基、 1 ーシクロヘプテニル基、 2—シクロヘプテュル基、 3 —シクロヘプテニル基、 1 ーシクロォクテニル基、 2 —シクロォクテニル基、 3 ーシクロォクテニル基、 4 ーシクロォクテニル基、 2 , 4 —シクロペンタジェ二 ル基、 2 , 5 —シクロへキサジェニル基、 2 , 4 —シクロへプタジェニル基、 2 , 6 —シクロへプタジェニル基が挙げられ、 2 —シクロペンテニル基、 2 —シクロ へキセニル基が好ま しい。 「 5乃至 6員含窒素へテロ環基」 としては環を構成する原子として、 炭素以外 に窒素原子を少なく とも 1つ以上含み、 それ以外に囔素原子、 疏黄原子から選ば れる原子を含んでいてもよい基であり、 具体的にはピペリジニル基、 ピロリジニ ル基、 モルホリニル基などの飽和へテロ環基、 ピロリル基、 ピリ ジル基、 チアゾ リル基、 イ ミダゾリル基、 ォキサゾール基などの芳香族へテロ環基が挙げられ、 好ましく はピペリジニル基、 ピロリル基である。
本発明化合物 ( I ) は、 1個乃至複数個の不斉炭素原子を有する場合もあり、 これに基づく (R ) 体、 (S ) 体等の光学異性体、 ラセミ体、 ジァステレオマ一 等が存在する。 また、 S換基の種類によっては、 二重結合を有するので、 (Z ) 体、 (E ) 体等の幾何異性体が存在する。 本発明は、 これらの異性体の分離され たものあるいは混合物を全て包含する。
本発明化合物 ( I ) には、 酸と塩を形成することができるものがある。 かかる 塩としては塩酸、 臭化水素酸、 ヨウ化水素酸、 硫酸、 硝酸、 リ ン酸等との鉱酸や、 ギ酸、 齚酸、 プロピオン酸、 シユウ酸、 マロン酸、 コハク酸、 フマル酸、 マレイ ン酸、 乳酸、 リ ンゴ酸、 クェン酸、 酒石酸、 炭酸、 ピクリ ン酸、 メタンスルホン 酸、 エタンスルホン酸、 グルタミ ン酸等の有機酸との酸付加塩を挙げることがで きる。 さらに、 本発明化合物 ( I ) は水和物、 エタノール等の溶媒和物や結晶多 形の物質として単離される。
(製造法)
本発明化合物 ( I ) は、 種々の製造法を適用して製造することができる。 以下 にその代表的な製造法について説明する。
第 1製法
R
Figure imgf000016_0001
( 1 ) (
(式中、 A環、 B環、 R 1 、 X及び Yは前記の通りである。 )
本発明化合物 ( I ) は、 一般式 (m ) で示されるイソシァネー ト化合物と一般 式 (IV) で示されるアルコール化合物とを縮合させることにより得られる。
本反応は、 化合物 (m ) とその反応対応量の化合物 (IV) とを不活性溶媒中室 温下乃至加熱還流下撹拌することにより行われる。
前記不活性溶媒としては、 例えばジメチルホルムアミ ド (D M F ) 、 ジメチル ァセ トアミ ド、 テ トラクロロェタン、 ジクロロメタン、 ジクロロェタン、 クロ口 ホルム、 四塩化炭素、 テトラヒ ドロフラン、 ジォキサン、 ジメ トキシェタン、 醉 酸ェチル、 ベンゼン、 トルエン、 ァセ トニ ト リル、 ジメチルスルホキシ ド等や、 これらの混合溶媒が举げられるが、 種々の反応条件に応じて適宜選択される。 第 2製法
Figure imgf000017_0001
(式中、 A環、 B環、 R 1 、 X及び Yは前記の通りである。 T 1 は、 脱離基を示 し、 ハロゲン原子、 低极アルコキシ基、 フヱノキシ基、 ィ ミダゾリル基等を意味 する。 )
A法: 本発明化合物 ( I ) は、 一般式 (V ) で示される化合物と一般式 ( Γ ) で示されるアルコール化合物とを反応させることにより得られる。
本反応は、 化合物 (V ) とその反応対応量の化合物 (IV) とを前記不活性溶媒 中氷冷下乃至室温下、 場合により加温下撹拌することにより行われる。
反応を促進させるために、 ルイス酸 (例えばアルミニウムトリイソプロポキシ ド等) 又は塩基 (例えばナト リ ウム、 水素化ナトリウム、 ナトリウムメ トキシド. ナ ト リ ウムエ トキシ ド、 水酸化ナ ト リ ゥム又は水酸化力 リ ゥム等) 等を添加する のが好ま しい。
B法:本発明化合物 ( I ) は、 一般式 (VI) で示される化合物と一般式 (VE) で示される化合物とを反応させることにより得られる。 本反応は、 前記 A法と同 様に処理することにより行われる。
第 3製法
Figure imgf000018_0001
( I )
(式中 Α環、 B環、 R 1 、 X及び Yは前記の通りである。 )
本発明化合物 ( I ) は一般式 ( B) で示される化合物と一般式 (W ) で示され るアルコール化合物とを反応させることにより得られる。
本反応は化合物 (\Π) とその反応対応量の化合物 (IV) とを前記不活性溶媒中 加温下撹拌することにより行われる。
反応を促進させるために塩基 (例えばナトリゥム、 水素化ナトリゥム等) を添 加するのが好ましい。
第 4製法
Figure imgf000018_0002
(式中、 A環、 R1 、 R2 、 X及び Yは前記の通りである。 B' 現は、 Β環中 Ζ が ΝΗであるものを、 Τ2 は前記脱離基又はホルミル基を意味する。 )
第 4製法は Β環の篋換基 R2 として低极アルキル基、 低級アルケニル基、 低极 アルキニル基又はァラルキル基を有する化合物を製造する際の Ν—アルキル化反 応 (以下、 この反応を Ν—アルキル化反応という) である。
本発明化合物 ( I e) は、 一般式 ( I d) で示される化合物と一般式 (K) で 示される化合物とを反応させることにより得られる。
本反応は、 常法の N -アルキル化反応法に従えばよい。
① 化合物 (K) が、 アルキルハラィ ド又はアルキルスルホネートの場合 :本 反応は化合物 ( I d) と反応対応量の化合物 (K) とを前記不活性溶媒中冷却下 乃至加熱下撹拌しながら行われる。 反応を促進させるには塩基 (椀えば炭酸カリ ゥム、 炭酸ナトリゥム等の無機塩基、 トリェチルァミ ン等の有機塩基) を添加す るのが好ましい。
② 化合物 (K) がアルデヒ ドの場合:本反応は、 脱水縮合反応であり、 反応 対応量の化合物 ( I d) と、 アルデヒ ド、 R2 — CHO (K) と、 還元剤とを反 応させる。 このアルキル化により、 前記反応式に表記する N— R 2 ではなく、 N 一 CH2 — R2 が生成する。
この還元剤としては、 例えば水素化ホウ素ナトリウム、 水素化シァノホウ素ナ ト リウム、 トリァセトキシ水素化ホウ素ナトリゥム等が用いられる。 本反応は、 アルコール又は前記不活性溶媒中、 冷却下乃至加熱下 (還流下) 攬拌しながら行 われる。 また、 パラジウム炭素、 酸化白金等の触媒存在下、 常圧乃至加圧下、 接 触水素添加を行ってもよい。
第 5製法
本発明化合物中 B環の R2 が水素原子である化合物は、 R2 が 換基を有して いてもよいァラルキル基又は置換基を有していてもよいへテロ原子を 1乃至 2個 含有する縮合していてもよいへテロ環で麗換された低級アルキル基である本発明 化合物より製造される。 一つの製法では、 R2 が上記の置換基である本発明化合 物とその反応対応量のクロロギ酸エステル (例えば、 クロロギ酸 1一クロロェチ ル等) とを不活性溶媒中、 室温下乃至加熱下撹拌し、 その後常法の加溶媒分解反 応を行うことにより製造される。 他の製法では、 上記の R2 が S換基を有してい てもよいべンジル基である本発明化合物を触媒 (例えばパラジウム炭素、 酸化白 金又は水酸化パラジゥム等) の存在下常法により水素化反応を行うことにより製 造される。
第 6製法
Figure imgf000020_0001
V Q 又は R6— Q (XI)
(Rs)
Figure imgf000020_0002
(式中、 A環、 B環、 R 1 、 Rs 、 R4 、 R5 、 X、 Y及び Qは前記の通りであ る。 )
本製造法は、 本発明化合物中 B環のァミ ンが 2級又は 3极ァミ ンである化合物 ( I f ) を N—アルキル化反応により 4級アンモニゥム化合物 ( I g) 即ち、 本
p S
発明化合物中 B環において、 Z又は Z' として式 "^ N + · Q- 又は式
― 、R4
^N-R5 · Q- を有する化合物を得る製造法である。 ここで、 化合物 ( I f) とは、 一般式 ( l a 1 ) 、 (^ !^ 及び ^ じ 1 ) (但し q= 0) で示される 化合物をいい、 化合物 ( I g) とは、 一般式 ( I a 2 ) 、 ( I b 2 ) 及び ( I c2) 等で示される化合物をいう。 また、 化合物 ( I f ) が 2級ァミ ンのとき、 化合物
( I f ) 1モルに対して、 少なく とも 2モルのアルキル化剤 (XI) を反応させて、 4极アンモニゥム化合物 ( I g) を得る。
本反応は、 化合物 ( I f ) とその反応対応量のアルキル化剤 (XI) とをジメチ ルホルムア ミ ド、 クロ口ホルム、 ベンゼン、 2—ブタノ ン、 アセ トン又はテ トラ ヒ ドロフラ ン等の不活性溶媒中、 氷冷下乃至室温下、 又は場合により加温下撹拌 することにより行われる。
アルキル化剤としては、 低級アルキルハライ ド、 低极アルキルトリフルォロメ タンスルホネー ト、 低极アルキル— p — トルエンスルホネー ト又は低极アルキル メタンスルホネ一ト等が挙げられる。 好ましく は、 低級アルキルハラィ ドである < 第 7製法
Figure imgf000021_0001
(式中、 A環、 B環、 ϋ、 R 1 、 X及び Yは前記の通りである。 )
本製造法は、 本発明化合物中、 B環のァミ ンが 3极アミ ンである化合物 ( I f ) 又はスルフィ ド化合物 ( I i ) を酸化することにより、 N —ォキシド化合物 ( I h ) 又はスルホキシド若しくはスルホン化合物 ( I j ) を得るものである。
本反応は、 化合物 ( I f ) 又は ( I i ) と、 その対応 fiあるいは ¾剰量の 匕 剤を、 クロ口ホルム、 ジクロロメタン等の不活性溶媒、 メタノール、 エタノール 等のアルコール、 水、 又はその混合溶媒中、 冷却下乃至室温下、 場合により加温 下撹拌することにより行われる。
酸化剤としては、 m—クロロ過安息香酸等の有機過酸、 通ヨウ素酸ナトリウム、 過酸化水素等が挙げられる。 第 8製法
Figure imgf000022_0001
Figure imgf000022_0002
(上記式中の A環、 B環、 R 1 、 X、 及び Yは前記と同様であり、 A 1 kは R 2 又は!?8 のァラルキル基の低极アルキル基部分を、 D環はァリール部分を意味す る。 )
本製法は、 置換基を有していてもよいァラルキル基のァリール部分の置換基と してァミ ジノ基を有する化合物の製法である。 即ち、 ァミ ジノ基を有する化合物 ( 1 】) は以下 ( 1 ) 、 (ii ) 、 (iii ) の方法で合成できる。
( i ) 二ト リルをイ ミデー トにした後、 ァミ ンと縮合させる方法
二ト リル体 ( I i ) に塩化水素ガス存在下、 メタノールやエタノール等のアル コールを— 4 0で乃至 0でで作用させ、 イ ミデー トにした後、 アンモニア、 炭酸 アンモニゥム、 塩化アンモニゥム、 齚酸アンモニゥム等のアミ ン又はアンモニゥ ム塩を反応させる。 溶媒としては、 メタノール、 エタノール、 アセトン、 テトラ ヒ ドロフラン等が用いられる。
( ii ) 二ト リルをチォアミ ドとした後、 チォイ ミデー トとし、 アミ ンと縮合させ る方法
二 ト リル体 ( I i ) にメチルァミ ン、 ト リェチルァミ ン、 ピリ ジン、 ピコ リ ン 等の有機塩基存在下に硫化水素を作用させ、 チォアミ ド体を得る。 このチォアミ ド体は塩化水素存在下、 二トリル体 ( I i ) にジチォリ ン酸 0 , 0—ジェチルを 作用させても得ることができる。 上記チォアミ ド体にヨウ化メチル、 ヨウ化工チル等の低級アルキルハロゲン化 物を反応させ、 チォイ ミデート体とした後、 アンモニア、 炭酸ァンモニゥム、 塩 化アンモニゥム、 酢酸アンモニゥム等のアミ ン又はアンモニゥム塩を反応させる ( 溶媒としては、 メ タノール、 エタノール、 アセ ト ン、 テ トラヒ ドロフラン、 醉酸 ェチル等が用いられる。
( iii ) 二トリルに直接ァミ ン、 アミ ン塩、 金属ァミ ド、 グリ二ヤール試薬を付加 させる方法
二 ト リル体 ( I i ) に適当な溶媒中又は無溶媒で、 ァンモニァ、 塩化ァンモニ ゥムとアンモニア、 チォシアン酸アンモニゥム、 チォシアン酸アルキルアンモニ ゥム、 M e A l ( C 1 ) N H 2 、 N a N H 2 、 ( C H 3 ) 2 N M g B r等の試薬 を付加させることにより合成できる。 溶媒としては、 クロ口ホルム、 メタノール, エタノール、 アセ トン、 テトラヒ ドロフラン、 トルエン、 ジメチルホルムアミ ド 等が用いられる。 また、 触媒として水素化ナトリゥム等の塩基又は塩化アルミ二 ゥム、 p — トルエンスルホン酸等の酸が反応を著しく加速させる場合がある。 反 応は冷却乃至室温乃至加温下で行うことができる。
(その他の製造法)
本発明化合物中 R 2 の S換基を有していてもよいァラルキル基のァリール部分 がァミ ノフヱニル基である化合物は、 該ァリール部分が二ト口フヱニル基である 本発明化合物より製造される。 一つの製法では、 該ァリール部分が二トロフヱニ ル基である本発明化合物を、 触媒 (例えば、 ラネーニッケル、 パラジウム炭素、 パラジウム、 酸化白金又は水酸化パラジウム等) 存在下、 室温下乃至加温下、 水 素化反応させて得られる。 他の製法では、 該ァリール部分がニトロフヱニル基で ある本発明化合物を、 その反応対応量の鉄粉、 スズ又は亜鉛等の金属存在下、 活 性溶媒中、 氷冷下乃至室温下、 場合により加温下、 還元することにより得られる ( 本発明化合物中、 Yが水酸基で置換されているメチレン基である化合物は、 Y がカルボニル基である化合物より製造される。 即ち、 アルコール等の活性溶媒中, 水素化ホウ素ナトリゥム等の速元剤を用いてカルボ二ル基を有する本発明化合物 を冷却下乃至室温下、 還元することにより得られる。
また、 本発明化合物を製造する際、 官能基の保護が必要な場合がある。 その場 合は、 適当な脱保護の操作を加え、 常法により製造できる。
このようにして製造された本発明化合物は、 遊離のまま、 あるいは常法による 造塩処理を施し、 その塩として単雜 ·精製される。 単餱 ·精製は抽出、 濃縮、 留 去、 結晶化、 ¾¾、 再結晶、 各種クロマ トグラフィ一等の通常の化学操作を適用 して行われる。 産業上の利用分野
本発明化合物は、 ムスカ リ ン M8 受容体に対して親和性及び選択性を有し、 M s 受容体拮抗薬として、 Ms 受容体が関与する種々の疾患、 殊に、 慢性閉塞性肺 疾患、 慢性気管支炎、 喘息及び鼻炎等の呼吸器疾患、 及び神経性頻尿、 神経因性 膀胱、 夜尿症、 不安定膀胱、 膀胱痙縮、 慢性膀胱炎等における尿失禁及び頻尿等 の泌尿器疾患、 過敏性腸症候群、 痙性大腸炎、 及び憩室炎等の消化器疾患の予防 又は治療剤として有用である。
特に、 本発明化合物は、 心臓等に存在する M2 受容体と比較して平滑筋や腺組 雜等に存在する Ms 受容体に対する選択性が高く、 心接等への副作用の少ない M 受容体拮抗薬として、 特に慢性気管支炎、 喘息、 鼻炎、 及び前記尿失禁並びに 頻尿、 過敏性腸症候群、 慢性閉塞性肺疾患等の予防薬若しくは治療薬として有用 性が高い。
本発明化合物のムス力リ ン受容体に対する親和性及び拮抗作用は、 以下の試験 により確認された。
ムス力リ ン受容体親和性試験
a. 膜標本の調製
体重 2 0 0 gから 3 5 0 g程度の W i s t a r系雄性ラッ ト (日本 S L C) の 心臓および顎下腺を摘出し、 5倍容量の 1 0 0 mM、 塩化ナトリウム、 1 0 mM 塩化マグネシウムを含む 2 0 mM H E P E Sバッファ一 (p H 7. 5、 以下 H E P E Sバッファーと略) を加えて氷冷中でホモジナイズした。 これをガーゼで 據過した後、 5 0. 0 0 0 X g, 4でで 1 0分間超遠心分離を行い、 沈殿を H E P E Sバッファーに懸濁させ、 再び 5 0 , 0 0 0 X g, 4でで 1 0分間超遠心分 離を行った。 この沈殿を H E P E Sバッファ一に懸濁させて一 8 0でで保存した 以後用時に融解して試験を行った。
b. ムスカ リ ン M2 受容体結合試験
D 0 o d s らの方法 (J. Pharmacol. Exp. Ther. , 242 , 257—262 , 1987) を改良して行った。 心 ϋ膜標本、 [ 3Η] —キヌク リジニル ベンジレー 卜 (quinuclidinyl benzilate) および被験化合物を 0. 5 m lの HE P E Sバッフ ァ一中で 2 5°C、 4 5分間インキュベートした後、 5 m lの HE P E Sノくッファ 一を加えてガラスフィルター (Wh a t m a n G F/B) で吸引 »過し、 5 m 1の HE P E Sバッファーで 3回フィルタ一を洗浄した。 フィルターに吸着した
[ 8H] 一キヌク リ ジニル ベンジレー 卜の放射活性を液体シンチレーシヨ ン力 ゥンターで測定した。 なお受容体非特異的な結合は、 1 /Mのアト口ピンを添加 することによって求めた。 本発明化合物のムス力リ ン M 2受容体に対する親和性 は、 Cheng and Prusoff (Biochem. Pharmacol. , 22, 3099. 1973) に従って、 標 識リガンドである [ 8H] —キヌク リジニル ベンジレートの結合を 5 0 %抑制 する被験化合物の濃度 ( I C60) より算出した解離定数 (K i ) で求めた。 c . ムスカ リ ン M3 受容体結合試験
膜標本として顎下腺膜標本、 標識リガンドとして [ 8H] — N—メチルスコポ ラミ ン(N— methylscopolamine)を用いた他は、 上記 bのムス力リ ン M2 受容体結 合試験と同様の方法で行った。
結果 :本発明化合物中、 代表的化合物について上記試験結果を表 1に示す。 表 1からも明らかなように、 本発明化合物 ( I ) は、 M8 受容体に対して 1 0— 8乃 至 1 0 - Μの K i値を有し、 M2 に比して、 十数倍乃至数十倍高い結合性を有 していた。
Figure imgf000026_0001
化合物 A : GB 2249093記載の化合物 ( I )
Atropine: Merck Index ( 1 1版, 1 3 8頁) ムス力リ ン受容体拮抗試験 (in vivo)
a. モルモッ ト気道収縮に対する試験
本試験法はコンゼッ 卜らの方法 (Arch. Exp. Path. Pharmak. , 195, 71-74, 1940) に従って行った。 ハー ト レー系雄性モルモッ 卜 ( 4 0 0〜 7 0 0 g) をゥ レタン ( 1. 5 gZk g i. P.)により麻酔し、 気管に力ニューレを揷入して人工 呼吸器に接続した。 自発呼吸を止めるため、 ガラ ミ ン ( 2 mgZk g i.v. )を投 与した。 気道収縮は Ugo Basile社の Bronchospasm Transducer を用いて測定した, メタコリ ン i.v.)を投与することによって安定な気道収縮を 2回 惹起した後に、 被験化合物を外類静脈に留置したカテーテルより投与し、 3分後 に再びメタコリ ンによる気道収縮を惹起した。 被験化合物投与前の気道収縮に対 する抑制率を求め、 投与前の気道収縮を 5 0 %抑制する被験化合物の用量を I D 60値とした。
結果:代表的な化合物の值を表 2に示す。 本発明化合物 ( I ) は優れた I D 60 値を示した。 关读施 6d ΙΠ 始 + 2.
Να βτ験 I D 60
mg/ Kg l · ν·ノ
1 Λ
丄 U, C\(\A C
UU 0
O u. uu o
4 0.0082
7 0.0054
Atropine 0.0008 b. ラッ ト律動的膀胱収縮に対する試験
ウイスター系雌性ラッ ト ( 1 4 0〜2 0 0 g) をウレタン麻酔 ( 1. 0 gZk g s.c. ) し、 輪尿管を肾糠側で結紮した。 尿道カテーテルを膀胱内に留置して、 膀胱内に 0. 5 ~ 1 m 1の生理食塩水を注入することによって律動的膀胱収縮を 惹起し、 圧トランスデュサ一によつて膀胱内圧を測定した。 5分間以上の安定し た律動収縮を得た後に、 外類静脈より被験化合物を累積的に投与し、 5〜 1 0分 後における膀胱内圧を測定した。 被験化合物投与前の膀胱収縮に対する抑制率を 求め、 投与前の膀胱収縮を 3 0 %抑制する被験化合物の用量を E D30とした。 代表的化合物の結果を表 3に示す。 本発明化合物は良好な ED,。值を示した。 c . ラッ ト唾液分泌に対する試験
ウィスター系雄性ラッ ト ( 6通齡) をウレタン (0. 8 gZk g i.p. ) によ り麻酔した。 被験化合物 (対照群は溶媒) を投与し、 1 5分後に 0. 8 mo l Zk gのォキソ トレモリ ンを投与した。 薬物投与はいずれも大腿静脈より行った。 ォキソ トレモリ ン投与直後より 5分間に分泌する唾液を回収し、 その重量を測定 した。 対照群の分泌唾液量に対する抑制率を求め、 対照群の分泌唾液量を 5 0 % 抑制する被験化合物の用量を I D 60値とした。
結果:代表的化合物の値を表 3に示す。 ア ト口ピン、 ォキシプチニンの I D60 値は、 後記ラッ ト律動的膀胱収縮に対する試験の E D80値と比較して、 同程度の 値であるのに対し、 本発明化合物の I D 5。值は後記 E D 30值と比較して、 5〜 1 0 倍低い値であり、 相対的に唾液分泌に対する作用が弱いことが示された。
Figure imgf000028_0001
上記ムス力リ ン M3 受容体親和性試験並びにムス力リ ン Ms 受容体拮抗試験 (in vivo)の結果、 本発明化合物 ( I ) は M8 受容体に選択的かつ高い結合性を 有し、 更に、 in vivo の律勦的膀胱収縮及び気道収縮に対して、 良好なムスカリ ン M3 拮抗作用を示した。 従って本発明化合物 ( I ) はムスカリ ン M8 受容体に 選択的に拮抗するものであることが示された。 更に、 従来の抗コリ ン剤の有して いたロ渴等の副作用も低いものであった。
本発明化合物又はその塩の一種又は二種以上を有効成分として含有する製剤は, 通常の製剤化に用いられる担体ゃ賦形剤、 その他添加剤を用いて調製される。 製剤用の担体ゃ陚形剤としては、 固体又は液体状の非毒性医薬用物質が挙げら れる。 これらの例と しては、 たとえば乳糖、 ステアリ ン酸マグネシウム、 スター チ、 タルク、 ゼラチン、 寒天、 ぺクチン、 アラビアゴム、 ォリーブ油、 ゴマ油、 カカオバター、 エチレングリコール等やその他常用のものが例示される。
投与は錠剤、 丸剤、 カプセル剤、 顆粒剤、 散剤、 液剤等による経口投与、 ある いは静注、 筋注等の注射剤、 坐剤、 経皮剤、 吸入剤或いは膀胱内注入等による非 経口投与のいずれの形態であってもよい。 投与量は症状、 投与対象の年令、 性別 等を考慮して個々の場合に応じて適宜決定されるが、 通常経口投与の場合成人 1 日当たり 0. 0 5〜 1 0 0 m g程度であり、 これを一回で、 あるいは 2〜 4回に 分けて投与する。 また、 症状によって静脈投与される場合は、 通常成人 1回当た り、 0. 0 0 1 mg乃至 1 0 mgの範囲で 1 日に 1回乃至複数回投与される。 本発明による経口投与のための固体組成物としては、 錠剤、 散剤、 顆粒剤等が 用いられる。 このような固定組成物においては、 ひとつまたはそれ以上の活性物 質が、 少なく ともひとつの不活性な希釈剤、 例えば乳糖、 マンニトール、 ブドウ 糖、 ヒ ドロキシプロピルセルロース、 微桔晶セルロース、 デンプン、 ポリ ビニル ピロリ ドン、 メタケイ酸アルミ ン酸マグネシウムと混合される。 組成物は、 常法 に従って、 不活性な希釈剤以外の添加剤、 例えばステアリ ン酸マグネシウムのよ うな潤滑剤や織維素グリコール酸カルシウムのような崩壤剤、 ラク トースのよう な安定化剤、 グルタミ ン酸またはァスパラギン酸のような溶解補助剤を含有して いてもよい。 錠剤または丸剤は必要によりショ糖、 ゼラチン、 ヒ ドロキシプロピ ルセルロース、 ヒ ドロキシプロピルメチルセルロースフタ レー トなどの胃溶性あ るいは腸溶性物質のフィルムで被膜してもよい。
経口投与のための液体組成物は、 薬剤的に許容される乳濁剤、 溶液剤、 懸濁剤, シロップ剤、 エリキシル剤等を含み、 一般的に用いられる不活性な希釈剤、 例え ば精製水、 エタノールを含む。 この組成物は不活性な希釈剤以外に湿潤剤、 懸濁 剤のような補助剤、 甘味剤、 風味剤、 芳香剤、 防腐剤を含有していてもよい。 非経口投与のための注射剤としては、 無菌の水性または非水性の溶液剤、 懸濁 剤、 乳濁剤を包含する。 水性の溶液剤、 懸濁剤としては、 例えば注射剤用蒸留水 及び生理食塩水が含まれる。 非水溶性の溶液剤、 懋濁剤としては、 例えばプロピ レングリコール、 ポリエチレングリコール、 オリ一ブ油のような植物油、 ェタノ ールのようなアルコール類、 ポリソルベート 8 0等がある。 このような組成物は, さらに防腐剤、 湿潤剤、 乳化剤、 分篏剤、 安定化剤 (例えば、 ラク トース) 、 溶 解補助剤 (例えば、 グルタミ ン酸、 ァスパラギン酸) のような補助剤を含んでも よい。 これらは例えばバクテリア保留フィルターを通す ¾¾、 殺菌剤の配合また は照射によって無菌化される。 これらはまた無菌の固体組成物を製造し、 使用前 に無菌水または無菌の注射用溶媒に溶解して使用することもできる。 発明を実施するための最良の形態
以下、 実施例に基づき本発明を更に詳細に説明する。 本発明化合物は下記実施 例に記載の化合物に限定されるものではなく、 また前記一般式 ( I ) に示される 化合物、 その塩、 その水和物、 その溶媒和物、 その幾何並びに光学異性体、 結晶 多形の全てを包含するものである。 参考例 1
Figure imgf000030_0001
1 一 ( 2—ァミ ノフエニル) ピロール 5. 0 2 g及びトリェチルァミ ン 3. 8 3 gのジクロロメタン 5 0 m 1溶液に氷冷下、 クロロギ酸メチル 3. 2 8 gを 5 分で滴下した後、 室温にて一晚撹拌した。 氷冷下、 再び卜リェチルァミ ン 3. 8 3 gを加えた後、 クロロギ酸メチル 3. 2 8 gを 5分で滴下し、 室温にて 6時間 撹拌した。 再び氷冷下、 卜リエチルァミ ン 3. 8 3 gを加えた後、 クロ口ギ酸メ チル 3. 2 8 gを 5分で滴下し、 室温にて一晚搜拌した。 反応液に水 1 0 0 m l を加え有機層を分雜した後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、 溶媒を減圧下留去 した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (へキサン 醉酸ェ チル = 4 1 ) で精製することにより、 1 , 3—ビス 〔 2 — ( 1 H—ピロ一ルー 1一ィル) フヱニル〕 尿素 1. 3 4 gを無色固体として得た。
赤外線吸収スペク トル (KBr) cm"1 : 3320, 1662, 1550
核磁気共鳴スぺク トル (CDCls , TMS内部標準)
δ : 6.30(4H, dd, J=2.5Hz, 1.8Hz), 6.46C2H, s), 6.7Κ4Η, dd, J=2.4Hz, 1.9Hz), 7.10-7.16(2H, m), 7.20-7.26(2H, m). 7.32-7.38(2H, m), 8.04(2H, d, J=7.3Hz) 参考例 1 と同様にして以下の化合物を得た。
参考例 2
Figure imgf000030_0002
1 , 3—ビス 〔 2 — ( 2—シクロへキセン一 1 —ィル) フエニル〕 尿素 原料化合物 : 2 — ( 2—シクロへキセン一 1一ィル) ァニリ ン、 クロロギ酸ェチ ル
質量分析値 (mZ z , FAB) : 3 7 3 (M+ + 1 )
核磁気共鳴スぺク トル (DMS0- d6 , TMS内部標準)
δ 1.35-1.50(2H. m), 1.50- 1.75(4H, m), 1.90-2.20(6H, m), 3.65-3.75(2H, m), 5.63(2H, dm, J = 10.3Hz), 5.94(2H, dm, J = 10.3Hz), 7.00-7.20(6H, m), 7.55-7.65(2 H, m), 8.18(1H, s)
実施例 1
2—ビフエ二ルカルボン酸 1. 9 8 g及びト リヱチルァミ ン 1. l l gの トル ェン溶液 5 0 m l に、 ジフヱニルリ ン酸アジド 2. 8 9 gを室温で滴下し、 6 0 でで 1. 5時間、 撹拌した。 次いで、 3—キヌクリジノール 1. 2 7 gを加え、 更に 6時間加熱還流した。 反応液を室温まで冷却し、 水、 飽和炭酸水素ナトリゥ ム水溶液、 水、 飽和食塩水の順に洗浄し、 得られた有機層を無水硫酸ナトリゥム で乾燥した。 溶媒を減圧下、 留去した。 残渣をシリ力ゲルカラムクロマ トグラフ ィ ー (クロ口ホルム Zメタノール = 9 1 ) で精製することにより、 3—キヌク リジニル N— ( 2—ビフエ二リル) 力ルバメート 2 · 4 7 gを無色固体として 得た。 これをエタノール 3 0 m 1 に溶解し、 4規定塩化水素一ジォキサン溶液 4 m 1を加えた後、 溶媒を減圧下留去し、 得られた固体をイソプロパノールージェ チルエーテルより再結晶し、 3—キヌク リ ジニル N— ( 2—ビフヱ二リル) 力 ルバメー ト ·塩酸塩 2. 2 3 gを無色結晶として得た。
融点 1 3 7— 1 3 8で ( i 一 P r OH - E t 2 0)
元素分析値 (C20H28N2 02 C 1 · 0. 8 H2 0として)
C (%) H {%) N (%) C1 (%)
理論値 64. 3 5 6. 6 4 7. 5 0 9. 5 0
実験値 64. 3 8 6. 6 2 7. 3 6 9. 5 0
実施例 2
1 , 3—ビス 〔 2— ( 1 H—ピロ一ルー 1 一ィル) フエニル〕 尿素 1. 0 0 g 及び 3—キヌク リ ジノール 1. 0 5 gの トルエン 3 0 m l及びジメチルホルムァ ミ ド 1 m 1溶液に 6 0 %N a H (ミネラルオイル) 3 0 mgを加え 6時間還流し た。 冷後、 齚酸ェチル 3 0 m lを加え、 水洗した後無水硫酸マグネシゥムで乾燥 した。 溶媒を減圧下留去し得られた残澄をシリ力ゲルカラムク口マ トグラフィ ー
(クロ口ホルム メタノール = 9/ 1 ) にて精製することにより、 3—キヌ ク リ ジニル N— 〔 2— ( 1 H—ピロ一ルー 1 一ィル) フヱニル〕 力ルバメー ト 0. 5 8 gを淡黄色油状物と して得た。 これをエタノール 5 m 1 に溶解し、 4規定塩 化水素ー齚酸ェチル溶液 1 m 1を加えた後、 溶媒を減圧下留去した。 得られた残 渣をエタノール一ジェチルエーテルから再結晶することにより、 3—キヌク リ ジ ニル N— 〔 2— ( 1 H—ピロ一ルー 1 一ィル) フヱニル〕 カルバメー ト ·塩酸 塩 0. 3 5 gを無色結晶と して得た。
融点 1 8 3— 1 8 5。C (E t OH— E t 2 0)
元素分析值 (C 1SH22N 8 02 C 1 · 0. 2 H2 0と して)
C (%) H (96) N (%) C 1 (%) 理論饞 61. 5 2 6. 4 2 11. 9 6 10. 0 9
実験値 61. 5 9 6. 3 7 11. 9 5 10. 3 6
実施例 3
3—キヌ ク リ ジニル N— ( 2—ビフヱ二リル) 力ルバメー ト 0. 4 6 gの 2 ーブタノ ン溶液 5 m 1 に、 ヨウ化メチル 0. 1 6 m 1を加え、 室温にて 5. 5時 間撹拌した後、 さらに 5で以下で一晩撹拌した。 析出した結晶を »取した後、 ジ ェチルエーテルで洗浄することにより、 3— 〔 [N - ( 2—ビフヱ二リル) カル バモイル〕 ォキシ〕 一 1一メチルキヌク リ ジニゥム ョージ ド 0. 5 8 gを淡黄 色結晶と して得た。
融点 2 2 0— 2 2 1で ( 2—ブ夕ノ ン)
元素分析俵 (C21H26N 2 02 I と して)
C (%) H (%) N (%) I (%)
理論値 54. 3 2 5. 4 3 6. 0 3 27. 3 3
実験値 54. 1 6 5. 4 3 5. 8 9 27. 3 6
実施例 4
2— ビフヱ二ルカルボン酸 2. 0 0 g及びト リェチルァミ ン 1. 2 2 gの トル ェン 3 0 m l溶液に、 ジフヱ二ルリ ン酸アジ ド 3. 1 0 gを室温で滴下し、 9 0 でで 2 0分撹拌した。 次いで、 4一キヌク リ ジノール · p— トルエンスルホン酸 塩 4. 0 0 g及びト リェチルァ ミ ン 1. 5 0 gのジメチルホルムアミ ド 1 0 m 1 溶液を加え、 3時間還流した。 空冷後、 齚酸ェチル 3 0 m 1 を加え、 水で 2回洗 浄した。 さらに飽和炭酸水素ナトリゥム水溶液で洗浄した後、 有機層を無水硫酸 マグネシウムで乾燥し、 溶媒を減圧下留去した。 得られた残渣をシリカゲルカラ ムクロマ トグラフィー (クロ口ホルム メタノール = 2 9Z 1→ 9/ 1 ) にて精 製することにより、 4一キヌク リジニル N— ( 2—ビフエ二リル) カルバメ一 ト 1. 8 2 gを淡褐色固体として得た。 これをエタノール 3 0 m 1 に溶解し、 4 規定塩化水素 -齚酸ェチル溶液 3 m 1を加えた後、 溶媒を滅圧下留去した。 得ら れた固体をエタノール一ジェチルエーテルから再結晶することにより 4—キヌク リジニル N— ( 2—ビフヱ二リル) 力ルバメー ト ·塩酸塩 0. 9 1 gを無色結 晶として得た。
融点 2 2 5— 2 2 6 eC (E t OH - E t 2 0)
元素分析値 (C20H23N 2 02 C 1 · 0. 2 H2 0として)
C (%) H (%) N (%) C1 (96)
理論値 66. 2 7 6. 5 1 7. 7 3 9. 7 8
実験値 66. 2 5 6. 5 3 7. 7 3 9. 7 6
実施例 5
4一キヌク リジニル N— ( 2—ビフエ二リル) 力ルバメー ト 5 7 gの 2 ーブタノ ン 5 m 1溶液にヨウ化メチル 0 · 1 1 m lを加え室温にて一晚撹拌した ( 溶媒を減圧下留去した後、 残渣にァセトンを加えることにより固化させ、 ァセ ト 二トリルから再結晶することにより、 4一 C CN - ( 2—ビフヱ二リル) 力ルバ モイル〕 ォキシ〕 一 1 一メチルキヌク リ ジニゥム ョージ ド 0. 4 9 gを無色結 晶として得た。
融点 1 2 3— 1 2 5。C (C H3 C N)
元素分析値 (C21H26N 2 02 I · 1. 8 H2 0として)
C (%) H (%) N (%) I (%)
理論値 50. 7 7 5. 8 0 5. 6 4 25. 5 5
実験値 50. 3 9 5. 4 8 5. 6 4 25. 7 6
実施例 6 4一キヌ ク リ ジニル N— ( 2—ビフヱ二リル) 力ルバメー ト 9 7 gの 2 ーブタノ ン溶液 1 0 m l に室温で臭化メチルを 2 0分間吹きこみながら撹拌した。 更に室温で 1時間按拌した後、 析出した結晶を «取し、 2—ブタノ ンで洗浄する ことにより、 4一 〔 〔N— ( 2—ビフエ二リル) 力ルバモイル〕 ォキシ〕 一 1 — メチルキヌ ク リ ジニゥム プロ ミ ド 1. 0 6 gを無色結晶と して得た。
融点 2 4 3— 2 4 4 'C ( 2—ブ夕ノ ン)
元素分析値 (C21H26N 2 02 B rと して)
C (%) H (%) N (%) B r (%)
理論值 60. 4 4 6. 0 4 6. 7 1 19. 1 5
実験値 60. 3 4 6. 1 4 6. 6 1 19. 0 1
実施例 7
4—ピペリ ジル N— ( 2—ビフエ二リル) 力ルバメー ト 5 0 g、 炭酸力 リ ウム 0. 2 3 gのァセ トニ ト リル懸濁液にヨウ化メチル 0. 1 1 m lを室温に て滴下し、 室温にて 2 3時間撹拌した。 不溶物を ¾去し、 溶媒を減圧下留去した。 得られた残渣をシリ力ゲルカラムクロマ トグラフィ ー (クロロホルム メ タノ一 ル = 2 0 / 1→ 5 / 1 ) で精製することにより 4一 〔 CN- ( 2—ビフヱ二リル) 力ルバモイル〕 ォキシ〕 一 1 , 1 —ジメチルビペリ ジニゥム ョージ ド 0. 3 6 gを無色固体と して得た。 これをメタノール一ジェチルェ一テルより再結晶し、 4一 C CN - ( 2— ビフエ二リル) 力ルバモイル〕 ォキシ〕 一 1 , 1 —ジメチル ピベリ ジニゥム ョージ ド 0. 1 3 gを無色結晶と して得た。
融点 2 2 3— 2 2 4。C (M e OH- E t 2 0)
元素分析値 (C20H26N 2 02 I · 0. 3 H2 0と して)
C (%) H {%) N (%) C 1 (%)
理論値 52. 4 8 5. 6 4 6. 1 2 27. 7 2
実験値 52. 1 2 5. 4 6 6. 0 2 28. 0 5
実施例 1 と同様にして以下の実施例 8乃至 1 0の化合物を得た。
実施例 8
3—キヌク リ ジニル N— ( 2—ベンジルフヱニル) 力ルバメー ト . 臭化水素 酸塩 原料化合物 : 2—べンジル安息香酸
融点 1 7 0— 1 7 2 *C (CHS CN - i 一 P r OH)
元素分析値 (C21H26N2 02 B rとして)
C (%) H (%) N (%) B r (%) 理論値 60.4 4 6. 0 4 6. 7 1 19. 1 5
実験値 60. 3 3 6. 0 2 6. 7 1 19.0 6
実施例 9
3—キヌク リ ジニル N— ( 2—フヱニルー 3,— ピリ ジル) 力ルバメー ト · シ ユウ酸塩
原料化合物 : 2—フヱニルニコチン酸
形状 無色アモルファス
元素分析値 (C21H28N8 0. · 1 7 5 Η2 0 して)
C (%) H (%) Ν (%)
理論值 56. 6 9 6. 0 0 9. 4 4
実験値 56. 8 8 5. 7 4 9. 1 2
質量分析値 (mZ z . FA B) : 3 2 4 (M+ + 1 )
赤外線吸収スペク トル (KBr) cm—1 : 1724, 1636, 1442, 1246 実施例 1 0
3—キヌク リ ジニル N— ( 2—ビフエ二リルメチル) 力ルバメー ト . シユウ 酸塩
原料化合物: 2 - ビフヱ二ル齚酸
融点 7 3 - 7 6 'C (E t OH— i — P r 2 0)
元素分析値 (C28H2eN2 Οβ - 0. 7 5 Η2 0として)
C (%) Η (%) Ν (¾)
理論値 62. 7 9 6. 3 0 6. 3 7
実験値 62. 6 7 6. 4 3 6. 0 6
実施例 1 1
2一フエニル安息香酸 5 9 5 g、 ト リェチルァ ミ ン 3. 3 4 gの トルエン溶 液 1 5 0 m 1 にジフヱニルリ ン酸アジド 8. 6 7 gを加え 6 0。Cで 1. 5時間撹 拌した後、 1 一べンジルー 4 ー ピベリ ジノール 6. 5 1 gを加え、 6時間還流下 撹拌した。 反応液を室温まで冷却した後、 水、 飽和炭酸水素ナトリゥム水溶液、 水、 飽和食塩水の順に洗浄し、 無水硫酸ナトリゥムで乾燥した後、 溶媒を減圧下 留去した。 残渣をシリ力ゲルカラムク口マ トグラフィ ー (クロロホルムノメ 夕ノ ール = 1 0 0ノ 1→ 5 0ノ 1 ) で精製し、 1 一べンジルー 4ーピペリジル N— ( 2 — ビフヱ二リル) カルバメー ト 1 1. 2 7 gを得た。 このうち、 0. 5 4 g をエタノール 2 0 m 1 に溶解し、 4規定塩化水素—ジォキサン溶液 0. 5 m lを 加え、 溶媒を滅圧下留去し、 残泫をエタノールージェチルエーテルより結晶化し, 1 一べンジルー 4 ーピペリ ジル N— ( 2 —ビフヱ二リル) 力ルバメー ト .塩酸 塩 0. 4 6 gを無色結晶として得た。
融点 1 8 3 - 1 8 4。C (E t OH - E t 2 0 )
元素分析値 (C 2IiH27N 2 02 C 1 として)
C (%) H C%) N (%) C1 (96)
理論値 70. 9 9 6. 4 3 6. 6 2 8. 3 8
実験値 70. 8 6 6. 4 6 6. 5 9 8. 4 9
実施例 1 1 と同様にして以下の化合物を得た。
実施例 1 2
1 一べンジルー 4 ーピペリ ジル N— ( 2 —べンジルフエニル) 力ルバメー ト
• ffc M ptx ¾nt
原料化合物 : 2—べンジル安息香酸
融点 2 1 8 - 2 2 2 °C (E t OH - C H s C N)
元素分析値 (C 2,H28N2 02 C 1 として)
C (%) H (%) N (%) C1 (%)
理論値 71. 4 6 6. 6 9 6. 4 1 8. 1 1
実験値 7 L 4 3 6. 7 0 6. 4 7 8. 0 7
実施例 1 3
1 一べンジルー 4 ー ピペリ ジル N ( 2 —ビフヱ二リル) 力ルバメー ト 1 1
. 0 £の 1 , 2 —ジクロロェタ ン溶液 7 0 m 1 に、 1 —クロ口ェチル クロロホ ルメー ト 9 · 2 m l を室温で滴下し、 3時間還流下撹拌した。 反応液を室温まで 冷却し、 溶媒を減圧下留去した。 得られた残渣にメタノール 7 O m lを加え、 一 晚還流下撹拌した。 溶媒を減圧下留去し、 残渣に飽和炭酸水素ナトリゥム水溶液 2 0 0 m 1を加え、 クロ口ホルムで抽出した。 有機層を ί¾和食塩水で洗浄し、 無 水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 溶媒を減圧下留去した。 得られた残渣をァセ トニトリルージェチルエーテルより固化させ、 4ーピペリジル Ν— ( 2 —ビフ ェニリル) 力ルバメート 5. 9 6 gを無色固体として得た。 このうち 0. 7 6 g をァセトニトリルから再結晶し、 4ーピペリジル N— ( 2 —ビフヱ二リル) 力 ルバメート 0. 4 0 gを無色結晶として得た。
融点 1 4 7 — 1 4 9 eC (C H8 C N)
元素分析値 (C 18H20N 2 02 として)
C (%) H (%) N (%)
理論値 72. 9 5 6. 8 0 9. 4 5
実験値 72. 9 1 6. 7 5 9. 4 9
実施例 1 4
4 —ピペリ ジル N— ( 2 —ビフヱ二リル) 力ルバメー ト 5 0 g、 4 ーメ チルベンズアルデヒ ド 0. 2 0 m lの 1 , 2—ジクロロェタン溶液 1 5 m l に、 トリァセ トキシ水素化ホウ素ナトリウム 0. 7 2 gを少量ずつ加え、 室温で 3日 間撹拌した。 反応液に飽和食塩水を加え、 飽和炭酸水素ナ ト リ ウム水溶液で p H 9とした後、 クロ口ホルムで抽出した。 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸 ナトリゥムで乾燥した後、 溶媒を減圧下留去した。 得られた残渣をシリ力ゲル力 ラムクロマ トグラフィー (クロ口ホルム /メタノール = 5 0 / 1 ) で精製するこ とにより、 1 一 ( 4 —メチルベンジル) 一 4ーピペリジル N— ( 2 —ビフエ二 リル) カルバメー ト 0. 6 0 gを無色油状物質として得た。 これをメタノールに 溶解し、 シユウ酸 0. 1 4 gを加え、 溶媒を減圧下留去した後、 エタノール—ジ ェチルエーテルにより得られた固体をァセ トニトリルージイソプロピルエーテル から再結晶することにより、 1 一 ( 4 一メチルベンジル) 一 4ーピペリ ジル N - ( 2 —ビフヱ二リル) 力ルバメート ' シユウ酸塩 0. 4 5 gを無色結晶として た
融点 1 0 3 — 1 0 7。C (C H8 C N- i - P r 2 0) 元素分析値 (C28H80N2 Οβ · 0. 2 Η2 0として)
C (%) H (%) N (%)
理論値 68. 0 6 6. 2 0 5. 6 7
実験値 68. 3 6 6. 5 9 5. 3 3
実施例 1 4と同様にして以下の実施例 1 5乃至 2 1の化合物を得た。
実施例 1 5
1 一 ( 3— ヒ ドロキシベンジル) 一 4ー ピペリ ジル N— ( 2— ビフヱ二リ ル) カルバメ一ト · シユウ酸塩
原料化合物: 3—ヒ ドロキシベンズアルデヒ ド
融点 1 6 7— 1 7 0 'C (E t OH - CHS CN)
元素分析值 (C27H28N 2 07 として)
C (%) H (%) N (%)
理論値 65. 8 4 5. 7 3 5. 6 9
実験値 65. 7 9 5. 6 8 5. 7 3
実施例 1 6
1 一 (4 ヒ ドロキシベンジル) 一 4ー ピペリ ジル N ( 2— ビフユ二リ ル) カルバメ ー ト ♦ 0. 5シユウ酸塩
原料化合物 : 4ーヒ ドロキシベンズアルデヒ ド
融点 1 4 0— 1 4 2で (E t OH-Hz 0 )
元素分析値 (C2,H27N2 05 · 1. 7 5 Η2 0として)
C (%) H {%) N (%)
理論値 65. 1 9 6. 4 2 5. 8 5
実験値 65. 1 8 6. 2 8 5. 8 4
実施例 1 7
1 一 ( 3—メ トキシベンジル) 一 4ー ピペリ ジル N ( 2— ビフヱ二リ ル) カルバメ ー ト · シュゥ酸塩
原料化合物 : m—ァニスアルデヒ ド
融点 1 3 6— 1 3 8。C (E t OH— E t 2 0)
元素分析値 (C2SHS0N 2 07 として) C (% H (%) N (%)
理論値 66. 3 9 5. 9 7 5. 5 3
実験値 66. 2 5 5. 9 4 5. 4 7
実施例 1 8
1 - ( 4ーメ トキシベンジル) 一 4ーピペリ ジル N— ( 2—ビフエ二リル) カルバメ一ト · シユウ酸塩
原料化合物 : p—ァニスアルデヒ ド
融点 1 3 1 - 1 3 4で (CH8 C N- i - P r 2 0)
元素分析値 (C28HS0N 2 07 として)
C (%) H (% N (%)
理論値 66. 3 9 5. 9 7 5. 5 3
実験値 66. 0 6 5. 9 2 5. 4 8
実施例 1 9
1 一 ( 4ーメチルチオベンジル) 一 4—ピペリ ジル N— ( 2—ビフヱ二リル) カルバメー ト . シュゥ酸塩
原料化合物 : 4一 (メチルチオ) ベンズアルデヒ ド
融点 1 4 9— 1 5 0 °C ( E t 0 H - E t 2 0 )
元素分析値 (C28HS0N2 Οβ Sとして)
C (%) H (%) N (%) S (%)
理論値 64. 3 5 5. 7 9 5. 3 6 6. 1 4
実験値 64. 4 3 5. 7 5 5. 3 5 6. 2 2
実施例 2 0
1 - ( 3 , 4—メチレンジォキシベンジル) 一 4ーピペリ ジル N— ( 2—ビ フエニリル) カルバメ一ト · フマル酸塩
原料化合物: ピぺロナール
融点 1 6 1 - 1 6 2。C (E t OH- E t 2 0 )
元素分析値 (CS0H80N 2 08 として)
C (%) H (%) N (½)
理論値 65. 9 2 5. 5 3 5. 1 3 実験値 65. 6 3 5. 5 2 5. 0 8
実施例 2 1
1 一 (4ージメチルァミ ノベンジル) 一 4ーピペリ ジル N— ( 2—ビフエ二 リル) カルバメー ト · 2シユウ酸塩
原料化合物 : 4一 (ジメチルァミ ノ) ベンズアルデヒ ド
融点 1 4 9一 1 5 2eC (CHs C N - i - P r 2 0)
元素分析値 (CS 1HS5NS O10と して)
C (¾) H (%) N (%)
理論植 61. 0 8 5.7 9 6. 8 9
実験値 60. 9 7 5. 7 6 6. 8 6
実施例 2 2
4—ピペリ ジル N— ( 2—ビフヱ二リル) 力ルバメー ト 1. O gのァセ トニ ト リル溶液 1 5 m 1 に室温にて炭酸カ リ ウム 0. 9 3 g、 3—二トロベンジルク ロリ ド 0. 5 8 gを加えた後、 室温にて 3 0時間撹拌した。 不溶物を爐去し、 ¾ 液を減圧濃縮した後、 残渣をシリ力ゲルカラムクロマ トグラフィ ー (クロ口ホル ム メ タノール = 9 8/2 ) で精製することにより、 1 一 ( 3—二 トロベンジル) 一 4—ピペリ ジル N— ( 2—ビフヱ二リル) 力ルバメー ト 1. 5 gを黄色ァモ ルファスと して得た。 このうち 0. 6 2 gをエタノールから再結晶することによ り、 1 一 ( 3—ニ トロベンジル) 一 4—ピペリ ジル N— ( 2— ビフヱ二リル) 力ルバメー ト 0. 2 0 gを無色結晶と して得た。
融点 9 3 - 9 4で (E t OH)
元素分析値 (C25 H 25NS 04 と して)
C (%) H (%) N (%)
理論値 69. 5 9 5. 8 4 9. 7 4
実験値 69. 6 3 5. 8 2 9. 6 8
実施例 2 2と同様にして以下の実施例 2 3乃至 3 2の化合物を得た。
実施例 2 3
1 一 ( 4—ニ トロベンジル) 一 4ー ピペリ ジル N— ( 2—ビフヱ二リル) 力 ルバメ一ト 原料化合物 : 4一二 トロべンジルブロ ミ ド
融点 1 1 7— 1 1 8。C (E t 0H)
元素分析値 (C25H26N 3 04 として)
C (%) H (%) N (%)
理論値 69. 5 9 5. 8 4 9. 7 4
実験値 69. 4 6 5. 8 2 9. 7 0
実施例 2 4
1 - ( 3—ブロモベンジル) 一 4ーピペリ ジル N— ( 2—ビフヱ二リル) 力 ルバメ一ト · シユウ酸塩
原料化合物: 3—ブロ乇ベンジルブロ ミ ド
融点 1 5 8 - 1 6 0。C (M e OH- i - P r 2 0)
元素分析値 (C 27H27N2 Οβ B rと して)
C {%) H (9 N (%) B r (%) 理論値 58. 3 9 4. 9 0 5. 0 4 14. 3 9
実験値 58. 3 3 4. 8 6 5. 0 3 14. 1 3
実施例 2 5
1 - ( 3—シァノベンジル) 一 4ーピペリ ジル N— ( 2—ビフヱ二リル) 力 ルバメ一ト · シユウ酸塩
原料化合物: 3—ブロモメチルベンゾニ ト リル
融点 1 8 0— 1 8 4。C (Me OH- E t OH)
元素分析値 (C2iH27N8 Οβ として)
C (%) H (% N (9
理論値 67. 0 6 5. 4 3 8. 3 8
実験値 66. 9 0 5. 3 9 8. 4 1
実施例 2 6
1 - ( 3—フルォロベンジル) 一 4ーピペリ ジル N— ( 2—ビフヱ二リル) カルバメ一卜 · シユウ酸塩
原料化合物 : 3—フルォ口べンジルブロミ ド
融点 1 8 5 - 1 8 6。C (E t OH - E t 2 0 ) 元素分析值 (C27H27N2 Oe Fとして)
C ί%) H (%) N (%) F (%)
理論値 65. 5 8 5. 5 0 5. 6 6 3. 8 4
実験値 65. 5 4 5. 5 4 5. 6 8 3. 8 2
実施例 2 7
1一 (2—クロ口ベンジル) 一 4一ピペリ ジル N— ( 2—ビフヱ二リル) 力 ルバメ一ト · シュゥ酸塩
原料化合物: 2—クロ口べンジルクロリ ド、
融点 1 9 7— 1 9 8 eC ( E t 0 H -H2 0)
元素分析値 (C 27H27N2 Oe C 1 として)
C (%) H (%) N (%) C1 (%)
理論值 63.4 7 5. 3 3 5. 4 8 6. 9 4
実験値 63. 5 5 5. 3 1 5. 5 1 6. 8 8
実施例 2 8
1 — ( 3—クロ口ベンジル) 一 4一ピぺリ ジル N— ( 2 ビフヱニリル) 力 ルバメ一ト · シユウ酸塩
原料化合物 : 3—クロ口ベンジルブ口ミ ド、
融点 1 5 8 - 1 5 9。C (E t 0H一 E " 0)
元素分析俵 (C27H27N2 Oe C 1 として)
C (%) H (%) N (%) C1 (%)
理論値 63. 4 7 5. 3 3 5. 4 8 6. 9 4
実験値 63. 6 0 5. 3 6 5. 4 5 7. 1 7
実施例 2 9
1 - ( 2 メチルベンジル) 一 4ー ピペリ ジル N— ( 2—ビフヱ二リル) 力 ルバメ一ト シユウ酸塩
原料化合物 2—メチルべンジルブロ ミ ド
融点 1 8 5— 1 8 6 °C (E t OH - E t 2 0 )
元素分析値 (C28HS0N2 Οβ として)
C (%) H (96) N (%) 理論値 68. 5 6 6. 1 6 5. 7 1
実験値 68.4 3 6. 2 6 5. 7 2
実施例 3 0
1 一 ( 3—メチルべンジル) 一 4—ピペリ ジル N— ( 2—ビフエ二リル) 力 ルバメ一ト · シユウ酸塩
原料化合物: 3—メチルベンジルクロリ ド
融点 1 8 0 - 1 8 1 'C (E t OH - E t 2 0 )
元素分析値 (C28HS0N2 0« として)
C (%) H (%) N (%
理論値 68. 5 6 6. 1 6 5. 7 1
実験値 68. 5 2 6. 1 6 5. 6 8
実施例 3 1
1 一 ( 3— ト リ フルォロメチルベンジル) 一 4—ピペリ ジル N— ( 2—ビフ ェニリル) 力ルバメー ト · シユウ酸塩
原料化合物: 3— ト リ フルォロメチルべンジルブロ ミ ド
融点 1 5 0 - 1 5 1 eC (E t OH)
元素分析値 (C28H27N2 Οβ F 8 として)
C (%) H (%) N {%) F {%)
理論値 61. 7 6 5. 0 0 5. 1 4 10. 4 7
実験値 61. 7 6 5. 0 3 5. 1 2 10. 7 6
実施例 3 2
1 一 ( 3—メ トキシカルボニルベンジル) 一 4ーピペリ ジル N— ( 2—ビフ ェニリル) カルバメ一ト · シユウ酸塩
原料化合物: メチル 3—プロモメチル安息香酸エステル
融点 1 1 5 - 1 1 6。C ( E t 0 H - E t 2 0 )
元素分析値 (CssH^Nz 08 · 0. 2 5 H2 0として)
C (%) H (%) N (%)
理論値 64. 6 1 5. 7 0 5. 2 0
実験値 64. 6 6 5. 5 9 5. 2 1 実施例 3 3
1 一 ( 3—ニ トロベンジル) 一 4ーピペリ ジル N— ( 2—ビフエ二リル) 力 ルバメ一卜 1. l gをメタノール 5 0 m lに溶解し、 ラネ一二ッケル存在下水素 雰囲気中接触還元を行った。 ラネーニッケルを濾去後、 溶媒を留去し、 得られた 残澄をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロ口ホルム メタノール = 5 0 / 1 ) で精製することにより、 1 一 ( 3—ァミ ノベンジル) 一 4ーピペリ ジル N— ( 2—ビフエ二リル) カルバメ一 卜 0. 6 8 gを淡黄色アモルファスとして 得た。 これをメタノール 1 0 m 1 に溶解し、 4規定塩化水素—酔酸ェチル溶液 2 m lを加えた後、 溶媒を滅圧留去して、 得られた淡黄色固体を、 エタノール—ジ イソプロピルエーテルから再結晶することにより、 1 — ( 3—ァミ ノベンジル) 一 4ー ピペリ ジル N— ( 2—ビフヱ二リル) 力ルバメー ト · 2塩酸塩 0. 1 5 gを無色結晶として得た。
融点 1 8 9 - 1 9 3で (E t OH- i - P r 2 0)
元素分析值 (C26H2 e N 3 02 C 12 , H2 0として)
C (% H (%) N (%) C 1 (%)
理論値 60. 9 8 6. 3 5 8. 5 3 14.4 0
実験値 61. 2 5 6. 1 6 8. 3 2 14. 0 6
実施例 3 3と同様にして以下の化合物を得た。
実施例 3 4
1 - ( 4ーァミ ノベンジル) 一 4ーピペリジル N— ( 2—ビフヱ二リル) 力 ルバメー ト ♦ 2シユウ酸塩
原料化合物 : 1 一 ( 4 —ニ トロベンジル) 一 4—ピペリ ジル N— ( 2—ビフエ 二リル) 力ルバメ一ト
融点 1 1 1 一 1 1 4。C (CH8 C N - i - P r 2 0)
元素分析値 (C2sHs lNs O 10 · 0. 2 5 H2 0として)
C (%) H (%) N (%)
理論値 59.4 3 5. 4 2 7. 1 7
実験値 59.4 3 5. 3 4 7. 2 2
実施例 3 5 N— 〔 4一 (ヒ ドロキシメチル) ベンジル〕 ト リ フルォロアセタ ミ ド 0. 6 4 g、 卜リエチルァミ ン 0. 3 3 gのジクロロメタン溶液 1 2 m 1 に氷冷下メタン スルホニルクロリ ド 0. 2 3 m 1を滴下し、 室温で 3時間撹拌した。 反応液を水 に注ぎ、 ジクロロメタンで抽出し、 有機層を水、 飽和食塩水の順に洗浄し、 無水 硫酸ナトリゥムで乾燥した後、 溶媒を減圧下留去し、 得られた残渣をジメチルホ ルムアミ ド 5 m 1 に溶解し、 4ーピペリ ジル N— ( 2—ビフヱ二リル) 力ルバ メー ト 0. 7 4 g、 炭酸カ リ ウム 0. 3 7 gのジメチルホルムアミ ド懸濁液 2 0 m 1 に氷冷下滴下し、 室温で一晚撹拌した。 反応液を水に注ぎ、 ft酸ェチルで抽 出し、 得られた有機層を水、 飽和食塩水で順に洗浄し、 無水琉酸ナトリゥムで乾 燥後、 溶媒を減圧下留去した。 残渣をシリカゲルカラムクロマ トグラフィー (ク ロロホルム Zメ タノール - 1 0 0Z 1 ) で精製することにより、 1 一 ( 4— ト リ フルォロアセタ ミ ドベンジル) 一 4ーピペリ ジル N— ( 2—ビフヱ二リル) 力 ルバメート 1. 1 9 gを淡黄色油状物質として得た。 これをメタノール 2 0 m 1 に溶解し、 水 4 m 1、 炭酸力リウム 0. 2 0 gを加え室温で一晚撹拌した。 溶媒 を減圧下留去し、 残渣に水を加え、 クロ口ホルム一 2—プロパノールで抽出した { 得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸ナトリゥムで乾燥した後、 溶媒 を減圧下留去した。 残渣をエタノール 2 0 m 1 に溶解し、 4規定塩化水素ージォ キサン溶液 1. 5 m 1を加え、 溶媒を滅圧下留去した。 残渣をェタノ一ルージェ チルェ一テルで結晶化させた後、 エタノール一ジェチルエーテルで再結晶するこ とにより、 1 一 ( 4—アミ ノメチルベンジル) 一 4ーピペリ ジル N— ( 2—ビ フエ二リル) カルバメート · 2塩酸塩 0. 4 7 gを無色結晶として得た。
融点 2 2 5 - 2 2 9 *C (E t OH - E t 2 0)
元素分析値 (C2eHslNs 02 C l 2 · 0. 7 5 Η2 0として)
C (%) H (%) N (%) C 1 (%)
理論値 62. 2 1 6. 5 3 8. 3 7 14. 1 3
実験値 62. 5 7 6. 3 0 8. 3 6 13. 8 4
実施例 3と同様にして以下の化合物を得た。
実施例 3 6
4— 〔 〔 N— ( 2—ビフエ二リル) 力ルバモイル〕 ォキシ〕 一 1 一ェチルキヌ ク リ ジニゥム ョージ ド
原料化合物 : ヨウ化工チル
融点 2 4 3— 2 4 5。C (分解) ( 2—ブタノ ン)
元素分析値 (C22H27N2 02 I として)
C (%) H (%) N {%) C 1 (%) 理論値 55. 2 4 5. 6 9 5. 8 6 26. 5 3
実験値 55. 0 8 5. 6 1 5. 8 2 26. 8 0
実施例 2 2と同様にして以下の実施例 3 7乃至 4 0の化合物を得た。
実施例 3 7
1 ーシクロへキシルメチルー 4ーピペリ ジル N— ( 2— ビフヱ二リル) カル バメー ト · シユウ酸塩
原料化合物 : シクロへキシルメチルブロ ミ ド
融点 1 8 0— 1 8 1で ( E t 0 H— E t 2 0 )
元素分析值 (C27HS<N2 Οβ として)
C (96) Η (%) Ν (%)
理論值 67. 2 0 7. 1 0 5. 8 0
実験値 66. 9 9 6. 9 7 5. 8 2
実施例 3 8
1 ーフヱネチルー 4ーピペリ ジル Ν— ( 2—ビフエ二リル) 力ルバメー ト . 原料化合物: フエネチルブロ ミ ド
融点 1 3 7— 1 3 9 Χ (Ε ΐ; ΟΗ_ Ε ΐ 2 0)
元素分析値 (C2eH28N2 02 C 1 · 0. 5 H2 0として)
C (%) H (%) N (%) C1 (%)
理論値 70. 0 2 6. 7 8 6. 2 8 7. 9 5
実験値 70. 3 4 7. 0 0 6. 0 8 7. 7 2
実施例 3 9
1 一 C ( 1 一 ト リチルー 1 H—べンズイ ミ ダゾ一ルー 5—ィル) メチル〕 一 4 ー ピペリ ジル N— ( 2—ビフヱ二リル) 力ルバメー ト及び 1 一 〔 ( 1 — ト リチ ルー 1 H—べンズイ ミ ダゾ一ルー 6—ィル) メチル〕 一 4—ピペリ ジル N— ( 2—ビフヱ二リル) 力ルバメー トの混合物
原料化合物 : 5—クロロメチルー 1 — ト リチル— 1 H—べンズイ ミ ダゾール及び 6—クロロメチルー 1 一 ト リチルー 1 H—ベンズイ ミ ダブールの混合物 質量分析値 (m/ z , FA B) : 6 6 9 (M+ + 1 )
核磁気共鳴スペク トル (DMS 0— d β , TMS内部標準)
6 : 1.15-1.30(lH,m), 1.35- 1.50(0.5H, m), 1.50-1.60(1H, m), 1.65-1.85(1.5 H,m), 2.05-2.30(1.5H, m), 2.50- 2.65(0.5H, m), 3.20-3.45(2H, m), 4.30-4.50(1 H.m), 6.35-6.40(lH,m). 6.80-7.25 (7H, m). 7.25-7.65(19H. m), 7.80(0.5H, s). 7.86(0.5H, s), 8.6K1H, d, J=8.8Hz)
実施例 4 0
1 - ( 2—ピリ ジルメチル) 一 4ーピペリ ジル N— ( 2—ビフ 二リル) 力 ルバメー ト · 2塩酸塩
原料化合物: 2—クロロメチルピリ ジン '塩酸塩
融点 1 4 4— 1 5 0で (E t OH- CH8 C N)
元素分析値 (C2<H27N3 02 C 1 2 · Η2 0として)
C (%) Η (%) Ν (96) C 1 (%)
理論値 60. 2 5 6. 1 1 8. 7 8 14. 8 2
実験值 60. 5 1 5. 8 5 8. 8 1 14. 7 5
実施例 1 4と同様にして以下の実施例 4 1乃至 4 5の化合物を得た。
実施例 4 1
1 —フルフリル一 4ーピペリ ジル N— ( 2—ビフエ二リル) 力ルバメー ト . シュゥ酸塩
原料化合物: 2—フルアルデヒ ド
融点 1 6 3— 1 6 4。C (E t OH— A c O E t )
元素分析値 (C26H2eN 2 07 として)
C (%) H {%) N (%)
理論値 64. 3 7 5. 6 2 6. 0 1
実験値 64. 2 8 5. 6 1 5. 9 6 実施例 4 2
1 - ( 4一クロ口ベンジル) 一 4ーピペリ ジル N— ( 2—ビフヱ二リル) 力 ルバメ一ト · シユウ酸塩
原料化合物: 4一クロ口べンズアルデヒ ド
融点 1 7 2— 1 7 3。C (E t OH)
元素分析値 (C27H27N2 Οβ C I · 0. 2 5 H2 0として)
C (%) H (%) N (%) CI (%)
理論値 62. 9 1 5. 3 8 5. 4 3 6. 8 8
実験値 62. 8 8 5. 2 1 5. 4 2 7. 0 0
実施例 4 3
1 - ( 3—フ リルメチル) 一 4ーピペリ ジル N— ( 2—ビフヱ二リル) カル バメート · シユウ酸塩
原料化合物: 3—フルアルデヒ ド
融点 1 6 5 - 1 6 6 'C (E t OH)
元素分析值 (C25H2eN 2 07 として)
C {%) Η {%) Ν (%)
理論值 64. 3 7 5. 6 2 6. 0 1
実験値 64. 1 5 5. 6 8 5. 8 8
実施例 4 4
1 一 ( 2—テュル) 一 4—ピペリ ジル Ν— ( 2—ビフヱ二リル) カルバメー 卜 · シユウ酸塩
原料化合物 : 2—チオフヱンカルバルデヒ ド
融点 1 0 3— 1 0 5で ( E t 0 Η - E t 2 0)
元素分析値 (C26H2eN2 0 β S - 0. 2 5 H 2 0として)
C (%) H (%) N (%) S (%)
理論値 61. 6 5 5. 4 8 5. 7 5 6. 5 8
実験値 61. 6 9 5. 5 2 5. 5 9 6. 5 6
実施例 4 5
1 一 ( 3—テニル) 一 4ーピぺリ ジル N— ( 2—ビフェニリル) 力ルバメ一 ト · シユウ酸塩
原料化合物: 3—チオフヱンカルバルデヒ ド
融点 1 4 7— 1 4 9。C (A c O E t— CH3 CN)
元素分析値 (C25H26N 2 06 Sとして)
C (%) H {%) N (%) S (%)
理論値 62. 2 3 5. 4 3 5. 8 1 6. 6 5
実験値 62. 2 0 5. 4 2 5. 7 7 6. 6 5
実施例 1 と同様にして以下の実施例 4 6乃至 4 8の化合物を得た。
実施例 4 6
3—キヌク リ ジニル N— ( 2—ベンゾィルフエニル) 力ルバメー ト ·塩酸塩 原料化合物: 2—ベンゾィル安息香酸
融点 2 3 6 - 2 3 8で (分解) (E t OH)
元素分析値 (C21H2SN2 Os C 1 · 0. 1 H2 0として)
C (%) H d%) N (¾) CI (%)
理論値 64. 8 9 6. 0 2 7. 2 1 9. 1 2
実験値 64. 8 4 5. 9 7 7. 1 9 8. 9 7
実施例 4 7
3—キヌ ク リ ジニル N— ( 2 ' ーメチルー 2—ビフエ二リル) 力ルバメー ト 塩酸塩
原料化合物 : 2 ' —メチルー 2—ビフヱ二ルカルボン酸
融点 1 9 5 - 1 9 6で ( E t 0 H— E t 2 0 )
元素分析值 (C21H25N2 02 C 1 として)
C (%) H (%) N (%) C1 (%)
理論値 67. 6 4 6. 7 6 7. 5 1 9. 5 1
実験値 67. 4 1 6. 7 5 7. 5 0 9. 3 9
実施例 4 8
3—キヌク リ ジニル N— ( 2 ' —ニ トロ一 2— ビフエ二リル) 力ルバメー ト • フマル酸塩
原料化合物 : 2 ' —二 トロー 2—ビフヱ二ルカルボン酸 融点 1 5 6— 1 5 7 *C (CHS C N - E t 2 O)
元素分析値 (C24 H 25 N S 08 と して)
C {%) H {%) N {%)
理論値 57. 7 7 5. 0 7 9. 1 9
実験値 57. 7 8 5. 1 3 9. 3 2
実施例 4 9
1 一 〔 ( 1 一 ト リチルー 1 H—べンズイ ミ ダゾールー 5—ィル) メチル〕 一 4 —ピペリ ジル N— ( 2—ビフヱ二リル) 力ルバメー トと 1 ー 〔 ( 1 一 ト リチル 一 1 H—べンズイ ミ ダゾールー 6—ィル) メチル〕 一 4ーピペリ ジル N— ( 2 ービフエニリル) カルバメ一卜の混合物 0. 9 7 gのァセ トン溶液 3 0 m 1 に 1 規定塩酸 1 5 m lを加え室温にて 1 8時間撹拌した。 反応液を減圧下濃縮した後, 飽和炭酸水素ナ ト リ ウム水溶液を加え、 p H 9と した後、 クロ口ホルムで抽出し た。 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸ナ ト リ ウムで乾燥した後、 溶媒を減 圧下留去することにより、 1 — ( 1 H—べンズイ ミ ダゾールー 5—ィルメチル) 一 4ーピペリ ジル N— ( 2—ビフヱ二リル) 力ルバメー ト 0. 7 1 gを無色油 状物と して得た。 このうち 0. 5 5 gをエタノール 2 0 m 1 に溶解し、 シユウ酸 0. 1 1 gを加え、 溶媒を滅圧下留去した。 得られた残渣をシリ力ゲルカラムク 口マ トグラフィ ー (クロ口ホルム Zメタノール = 1 0Z 1— 5/ 1 ) で精製する ことにより、 1 一 ( 1 H—べンズイ ミ ダゾールー 5—ィルメチル) 一 4ーピペリ ジル N— ( 2—ビフエ二リル) 力ルバメー ト · 1. 5シユウ酸塩 0. 2 0 gを 無色固体と して得、 これをエタノール一ジェチルエーテルより再結晶することに より、 1 一 ( 1 H—べンズイ ミ ダゾールー 5—ィルメチル) 一 4ーピペリ ジル N— ( 2—ビフエ二リル) 力ルバメー ト · 1. 5シユウ酸塩 0. 1 0 gを無色結 晶と して得た。
融点 1 9 1 一 1 9 3 °C ( E t 0 H - E t 2 0 )
元素分析値 (CzsH N 08 · Η2 0と して)
C (96) Η (96) Ν (%)
理論値 60. 1 0 5. 3 9 9. 6 7
実験値 60. 1 2 5. 1 7 9. 6 6 3—キヌクリ ジニル N— ( 2 ' ーメ トキシー 2—ビフヱ二リル) カルバメ一 ト 0. 6 0 gのジクロ口メタン溶液 6 m 1 をアルゴン気流下一 6 0でに冷却し、 1 M三臭化ホウ素—ジクロ口メタン溶液 3. 7 m 1 を一 5 0で以下で滴下し、 一 1 0でまで徐々に上昇させながら 3時間撹拌した。 反応液を一 5 0でに冷却し、 トリェチルァミ ン 3. 0 m l、 メタノール 1. 5 m 1を順に加え、 室温に戻した 後水を加え、 ジクロロメタンで抽出した。 有機層を飽和食塩水で洗浄した後、 無 水硫酸ナトリゥムで乾燥し、 溶媒を減圧下留去した。 得られた残渣をシリ力ゲル カラムクロマ トグラフィ ー (クロ口ホルムノメタノール = 3 0 1→ 1 0 / 1 ) で精製することにより 3—キヌクリジニル N— ( 2 ' ーヒ ドロキシー 2—ビフ ェニリル) 力ルバメート 0. 2 5 gを得た。 これをエタノール 1 0 m l に溶解し- シユウ酸 6 3 mgを加え、 溶媒を減圧下留去し、 得られた固体をメタノールより 再結晶することにより、 3—キヌクリジニル N— ( 2 ' ーヒ ドロキシー 2—ビ フヱニリル) カルバメー ト · シユウ酸塩 0. 1 8 gを無色結晶として得た。
融点 1 5 3— 1 5 5で (M e OH)
元素分析値 (C22H2<N 2 07 · 0. 7 5 H2 0として)
C (%) H (%) N (%)
理論値 59. 7 9 5. 8 2 6. 3 4
実験値 59. 6 4 5. 9 4 6. 3 6
実施例 5 1
3—キヌクリジニル N— ( 2 ' 一二トロー 2—ビフエ二リル) 力ルバメー ト 7. 4 0 gのエタノール溶液 1 5 0 m 1 に 1 0 %パラジウム炭素 0. 8 0 gを加 え、 水素雰囲気中接触水素添加を行った。 触媒を«去した後、 溶媒を減圧下留去 し、 得られた残渣をシリ力ゲルカラムクロマトグラフィー (クロ口ホルム Zメタ ノール Z 2 8 %アンモニア水 = 1 0ノ 1 / 0. 1 ) で精製することにより、 3— キヌ ク リ ジニル N— ( 2 ' —アミ ノ ー 2—ビフエ二リル) 力ルバメー ト 6. 2 7 gを淡黄色泡状物として得た。 このうち 2. 5 3 gをエタノール 5 0 m 1 に溶 解し、 4規定塩化水素一ジォキサン溶液 4 m 1を加え、 溶媒を滅圧下留去し、 ェ タノ一ルージェチルエーテルで固化させることにより得られる固体 1. 6 9 gを エタノールより 2回再結晶することにより 3—キヌク リ ジニル N— ( 2 ' ーァ ミ ノ— 2—ビフヱ二リル) カルバメート · 1. 9塩酸塩を無色結晶として得た。
融点 1 5 6 - 1 5 8で (E t OH)
元素分析値 (C2。H28N3 02 - 1. 9 H C 1 H2 0として)
C {%) H (%) N (%) C 1 (96)
理論値 56. 5 6 6. 3 8 9. 8 9 15. 8 6
実験値 56. 1 9 6. 6 1 9. 8 9 15.6 7
実施例 5 2
3—キヌクリジニル N— ( 2—ベンゾィルフエニル) 力ルバメート 1. 9 1 gのエタノール溶液 4 0 m 1 に氷冷下、 水素化ホウ素ナトリウム 0. 2 1 gを少 量ずつ加え、 室温で 3時間撹拌した。 溶媒を滅圧下留去し、 得られた残渣に水を 加え、 齚酸ェチルで抽出した。 有機曆を飽和食塩水で洗浄し、 無水硃酸ナト リゥ ムで乾燥した後、 溶媒を滅圧下留去した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロ マトグラフィー (クロ口ホルム メタノール = 2 0 1—クロ口ホルム Zメ夕ノ ール Z 2 8 %アンモニア水 = 1 0 Z 1 0. 1 ) で精製することにより、 3—キ ヌクリ ジニル N— 〔 2— ( α—ヒ ドロキシベンジル) フヱニル〕 力ルバメー ト 1. 0 8 gを淡黄色泡状物として得た。 これをエタノール 2 0 m 1 に溶解し、 4 規定塩化水素一ジォキサン溶液 0. 8 m 1を加え、 減圧下溶媒を留去した。 残渣 にエタノール一ジェチルエーテルを加え固化させた後、 エタノールより再結晶す ることにより、 3—キヌクリジニル N— ( 2— (α—ヒ ドロキシベンジル) フ ェニル〕 カルバメ一ト ·塩酸塩 0. 3 4 gを無色結晶として得た。
融点 2 0 2 - 2 0 3。C (E t OH)
元素分析値 (C21H26N2 Os C 1 として)
C {%) H (%) N {%) C1 (%)
理論值 64. 8 6 6. 4 8 7. 2 0 9. 1 2
実験値 64. 7 6 6. 5 3 7. 2 2 9. 1 2
実施例 5 3
ェチル N— 〔 2— ( 2—シクロペンテン一 1 —ィル) フエニル〕 カルバメ一 卜 0. 9 3 g、 3—キヌク リジノール 0. 7 6 gの トルエン溶液 3 0 m 1 に水素 化ナト リウム ( 6 0 %) 0. 0 5 gを加え、 1 3 5。Cにて生成するエタノールを 除きながら一晚撹拌した。 反応液を室温まで冷却した後、 飽和食塩水を加え、 ft 酸ェチルで抽出した。 有機層を無水硫酸ナトリゥムで乾燥し、 溶媒を減圧下留去 した後、 得られた残渣をシリ力ゲルカラムクロマトグラフィー (クロ口ホルム メタノ一ル= 3 0/ 1 ) で精製し、 3—キヌ ク リ ジニル N— 〔 2— ( 2—シク 口ペンテン一 1 一ィル) フヱニル〕 カルバメ一 ト 1. 1 0 gを淡黄色油状物とし て得た。 これをエタノール 3 0 m 1 に溶解し、 4規定塩化水素一ジォキサン溶液 1. 4 m lを加え、 溶媒を滅圧下留去した。 残澄にァセトニトリルと醉酸ェチル を加え、 結晶化させた後、 エタノールー醉酸ェチルから再結晶することにより、 3—キヌ ク リ ジニル N— ( 2— ( 2—シクロペンテン一 1 —ィル) フヱニル〕 カルバメ一ト ·塩酸塩 0. 4 4 gを無色結晶として得た。
融点 1 8 1 - 1 8 2で ( E t 0 H - A c 0 E t )
元素分析値 (C 1()H25 N 2 02 C 1 · 0. 2 5 H2 0として)
C (%) H (%) N (9 C 1 (%)
理論値 64. 5 8 7. 2 7 7. 9 3 10. 0 3
実験値 64. 7 8 7. 1 4 7. 9 0 10.2 0
実施例 5 4
3—キヌ ク リ ジニル N— [ 2— ( 2—シクロへキセン一 1 一ィル) フエニル〕 カルバメー ト 0. 2 3 gのエタノール溶液 5 m 1 に 4規定塩化水素一ジォキサン 溶液 0. 2 m l、 1 0 %パラジウム炭素 0. 2 0 gを加え、 水素雰囲気中接触水 素添加を行った。 触媒を 去した後、 溶媒を減圧下留去した。 残澄に炭酸水素ナ トリゥム水溶液を加えクロロホルムで抽出した。 有機層を無水硫酸ナトリウムで 乾燥し、 溶媒を減圧下留去した。 得られた残渣をエタノール 5 m 1 に溶解し、 シ ユウ酸 2 6 m gを加え溶媒を減圧下留去し、 ァセトニト リル一ジェチルエーテル より結晶化し、 3—キヌク リジニル N— ( 2—シクロへキシルフヱニル) カル バメート ' シユウ酸塩 0. 0 8 gを無色結晶として得た。
融点 1 0 2 - 1 0 3 °C (C Hi C N - E t 2 0 )
元素分析値 (C22H80N2 Oe - 0. 7 5 H2 0として)
C (%) H (%) N (%) 理論值 61. 1 7 7. 3 5 6. 4 8
実験値 61. 2 9 7. 3 3 6. 5 0
実施例 5 5
3 —キヌク リ ジニル N— ( 2 —ビフヱ二リル) 力ルバメー ト 0. 6 4 gをジク ロロメタン 1 5 m l に溶解し、 氷冷下、 m—クロ口過安息香酸 ( 8 0 %) 0. 4 7 gを加え、 室温で 3. 5日間撹拌した。 反応液に炭酸ナ ト リ ウム水溶液を加え、 ク ロロホルムで抽出し、 有機層を無水硫酸ナ ト リ ゥムで乾燥した後、 溶媒を減圧下留 去し、 1 —ォキシドー 3 —キヌクリ ジニル N— ( 2 -ビフヱ二リル) カルバメー ト 0. 4 0 gを無色固体として得、 これをエタノールージェチルエーテルより再結 晶することにより、 1 —ォキシドー 3 —キヌクリ ジニル N— ( 2 —ビフエ二リル) 力ルバメート 0. 2 9 gを無色結晶として得た。
融点 1 9 0 — 1 9 1で (分解) (E t OH— E t 2 0)
元素分析値 (C 20H22N2 08 · 0. 2 H2 0として)
C (%) H (%) N (%)
理論値 70. 2 4 6. 6 0 8. 1 9
実験値 70. 4 1 6. 5 6 8. 0 5
実施例 5 6
3 —キヌク リ ジニル N— ( 2 —フヱニルチオフエニル) 力ルバメー ト 1. 0 0 gをエタノール 3 0 m 1 に溶解し、 4規定塩化水素ー醉酸ェチル溶液 0. 8 0 m 1を加え、 滅圧下溶媒を留去した。 残 ¾をエタノール 2 5 m 1に溶解し、 ¾ョ ゥ素酸ナトリウム 1. 8 0 gの水溶液 2 4 m l に室温で滴下し、 室温で 2 日間撹 拌した後、 過ヨウ素酸ナト リ ウム 1. 2 0 gの水溶液 1 2 m 1を加え、 更に室温 で 2 日間撹拌した。 反応液を減圧下 S縮した後、 得られた残澄に水を加え、 ク口 口ホルムで抽出した。 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸ナトリゥムで乾燥 した後、 溶媒を減圧下留去した。 残渣をシリカゲルカラムクロマ 卜グラフィー
(クロ口ホルム Zメ タノール = 2 0 / 1 ) で精製することにより、 3 —キヌ ク リ ジニル N— ( 2 —フヱニルスルホニルフヱニル) 力ルバメー ト 0. 5 6 gを得 た。 これをエタノール 1 0 m 1 に溶解し、 4規定塩化水素一ジォキサン溶液 0. 4 m 1を加え、 溶媒を滅圧下留去した。 残渣に酢酸ェチルを加え、 固化させた後、 エタノールー醉酸ェチルより再結晶することにより、 3—キヌクリジニル N— ( 2一フヱニルスルホニルフヱニル) カルバメ一ト ·塩酸塩 0. 3 5 gを無色結 晶として得た。
融点 1 6 1 — 1 6 2で ( E t 0 H— A c 0 E t )
元素分析値 (C2。H23N 04 S C I · 0. 2 5 H 2 0として)
C (%) H (%) N (%) S (%) C1 {%
理論値 56. 2 0 5. 5 4 6. 5 5 7. 5 0 8. 2 9
実験値 56. 1 8 5. 4 3 6. 5 2 7. 3 9 8. 2 3
実施例 5 7
3—キヌク リ ジニル N— ( 2—フエ二ルチオフヱニル) 力ルバメー ト 1. 0 gのエタノール溶液 2 0 m 1 に 4規定塩化水素—醉酸ェチル溶液 0. 8 m 1を加 え、 溶媒を滅圧下留去した。 得られた残 ¾をエタノール 2 5 m 1に溶解し、 ¾ョ ゥ素酸ナトリウム 0. 6 0 gの水溶液 8 m 1 に室温で滴下し、 一晚室温で撹拌し た。 反応液を減圧下濃縮した後、 飽和炭酸水素ナトリゥム水溶液でアル力リ性と し、 クロロホルムで抽出した。 得られた有機層を無水硫酸ナトリゥムで乾燥した 後、 溶媒を減圧下留去した。 残渣をメタノール 3 0 m l に溶解した後、 フマル酸 0. 3 0 gを加え、 溶媒を滅圧下留去した。 得られた残渣をメタノ一ルーァセト 二トリルより結晶化させた後、 エタノールより再結晶し、 3—キヌクリ ジニル N— ( 2—フヱニルスルフィ二ルフヱニル) カルバメ一ト · フマル酸塩 0. 3 4 を得た。
融点 1 7 8 - 1 7 9。C (E t OH)
元素分析値 (C2<H2eN 2 07 Sとして)
C (%) H (%) N (%) S (%)
理論値 59. 2 5 5. 3 9 5. 7 6 6. 5 9
実験値 59. 0 2 5. 3 5 5. 7 3 6. 6 8
実施例 1 と同様にして以下の化合物を得た。
実施例 5 8
3 α— 8—メチル一 8—ァザビシクロ [ 3. 2 1 ] ォクタ一 3—ィル Ν— ( 2—ビフヱ二リル) カルバメ一ト ·塩酸塩 原料化合物: トロピン
融点 2 6 2 — 2 6 3 'C (E t OH— E t 2 0)
元素分析値 (C 21H26N2 0Z C 1 として)
C (%) H (%) N (%) C1 (%)
理論値 67. 6 4 6. 7 6 7. 5 1 9. 5 1
実験値 67. 3 4 6. 8 3 7. 4 1 9. 5 9
実施例 5 3と同様にして以下の実施例 5 9及び 6 0の化合物を得た。
実施例 5 9
3—キヌ ク リ ジニル N— ( 2—フヱニルチオフヱニル) カルバメー ト ·塩酸 塩
原料化合物 : メチル N— ( 2 —フヱニルチオフヱニル) カルバメ一ト
融点 2 3 1 — 2 3 3。C (E t OH - E t 2 0)
元素分析值 (C 2oH28N2 O z S C 1 として)
C (%) H (%) N (%) S (%) CI (%)
理論値 61. 4 5 5. 9 3 7. 1 7 8. 2 0 9. 0 7
実験値 61. 3 2 5. 9 0 7. 1 8. 2 5 9. 3 3
実施例 6 0
3—キヌク リ ジニル N— ( 2—ピぺリ ジノフヱニル) 力ルバメー ト . 2 シュ ゥ酸塩
原料化合物 : ェチル N— ( 2 —ピぺリ ジノフエニル) カルバメ一ト
融点 1 7 2 - 1 7 3で ( E t 0 H - E t 2 0 )
元素分析值 (C 2SH31N8 0 , 0. 2 5 H2 0として)
C (%) H (%) N (%)
理論値 53. 7 4 6. 1 8 8. 1 7
実験値 53. 7 2 6. 1 5 7, 9 7
実施例 2と同様にして以下の実施例 6 1及び 6 2の化合物を得た。
実施例 6 1
3 —キヌク リ ジニル N— 〔 2 — ( 2 —シクロへキセン一 1 一ィル) フヱニル〕 力ルバメー ト · 0. 5 シユウ酸塩 原料化合物: 1, 3— ビス 〔 2— ( 2—シクロへキセン一 1 一ィル) フエニル〕 尿素
融点 9 8 - 1 0 0で (C H3 C N)
元素分析値 (C21H27N2 04 · Η2 0として)
C (%) Η (%) Ν (%)
理論値 64. 7 6 7. 5 1 7. 1 9
実験値 64. 5 8 7. 2 9 7. 0 9
実施例 6 2
1 一べンジルー 4ー ピペリ ジル Ν— 〔 2— ( 2—シクロへキセン一 1 一ィル) フヱニル〕 カルバメ一ト · シユウ酸塩
原料化合物: 1 , 3—ビス 〔 2— ( 2—シクロへキセン一 1 —ィル) フヱニル〕 尿素, 1 —ベンジルー 4ーヒ ドロキシピペリ ジン
融点 1 1 8 - 1 2 1 eC (E t OH - E t 2 0 )
元素分析値 (C H Ni Oe ' O. 2 5 H2 0として)
C (%) H (%) N (%)
理論値 66. 8 6 6. 5 5. 7 8
実験値 66. 8 1 6. 4 5. 7 6
実施例 6 3
4—キヌ ク リ ジニル N— ( 2—ビフエ二リル) 力ルバメー ト 0. 3 0 gの 2 ーブタノ ン 3 m 1 に、 臭化ァリノレ 0. 1 4 gを加え 6 0 *Cにて 3時間撹拌した。 空冷後、 析出した結晶を «取しジェチルエーテルで洗浄することにより 1 —ァリ ルー 4一 〔 CN - ( 2—ビフエ二リル) 力ルバモイル〕 ォキシ〕 キヌク リ ジニゥ ム プロミ ド 0. 4 0 gを無色結晶として得た。
融点 1 8 1 — 1 8 2で ( 2—ブタノ ン)
元素分析値 (C2SH27N2 02 B rとして)
C {%) H (%) N (%) B r (%)
理論値 62. 3 1 6. 1 6. 3 2 18. 0 2
実験値 62. 2 8 6. 1 5 6. 2 8 17. 8 9
実施例 3と同様にして以下の実施例 6 4乃至 6 6の化合物を得た。 実施例 6 4
4 - C 〔N— ( 2—ビフヱ二リル) 力ルバモイル〕 ォキシ〕 一 1 一イソプロピ ルキヌク リ ジニゥム ョージ ド
原料化合物 ヨウ化イソプロピル
融点 2 3 6— 2 3 9で ( 2—ブタノ ン)
元素分析値 (C28H2SN 2 02 I として)
C (%) H (%) N (%) I (%)
理論値 56. 1 0 5. 9 4 5. 6 9 25. 7 7
実験値 56. 2 2 6. 0 2 5. 6 4 25. 5 2
実施例 6 5
4— 〔 CN - ( 2—ビフヱ二リル) 力ルバモイル〕 ォキシ〕 一 1 一プロピルキ ヌク リ ジニゥム ョージ ド
原料化合物 ヨウ化プロピル
融点 2 1 7— 2 1 8で (分解) ( 2—ブタノ ン)
元素分析値 (C23H29N2 02 I として)
C (%) H (%) N (%) I C96
理論値 56. 1 0 5. 9 4 5. 6 9 25.7 7
実験値 56. 0 6 5. 9 2 5. 7 0 25. 8 4
実施例 6 6
1 —ベンジルー 3— 〔 CN - ( 2—ビフヱ二リル) 力ルバモィル〕 ォキシ〕 一 キヌ ク リ ジニゥム プロ ミ ド
原料化合物 臭化べンジル
融点 2 0 8— 2 1 0 °C ( 2—ブ夕ノ ン)
元素分析値 (C27H29N2 02 B r · 0. 2 5 H 2 0として)
C (%) H (%) N {%) B r {%)
理論値 65. 1 3 5. 9 7 5. 6 3 16.0 5
実験値 64. 9 8 5. 8 8 5. 6 5 16. 1 8
以下の表に、 実施例 1乃至 6 6で得られた本発明化合物の構造式を示す。 H
Figure imgf000059_0001
実施例 A Y R X B 塩
Figure imgf000059_0002
HBr
Figure imgf000059_0003
実施例 A Y R X B 塩
Figure imgf000060_0001
69
Figure imgf000061_0001
a x H A v vm
89I00/S6df/XDd[ 0Z8IZ/S6 OAV 実施例 A Y R X B 塩
Figure imgf000062_0001
ϊ 9
Figure imgf000063_0001
e x H Λ V 瞧章
89I00/S6<ir/XDd OAS. 実施例 A Y R X B 塩
Figure imgf000064_0001
Figure imgf000064_0002
実施例 A Y R X B
Figure imgf000065_0001
前記した実施例の化合物以外に、 以下に本発明の別の化合物を示す。 これらの 化合物は、 上記の製造法及び実施例中に記載した合成経路と方法、 及び、 通常の 当業者にとって公知であるそれらの変法を用いて合成することができ、 特別の実 験を必要とするものではない。
H
Figure imgf000066_0001
化合物 A Y R X B
Figure imgf000066_0002
Br
Figure imgf000066_0003
S 9
Figure imgf000067_0001
a x 入 V 3d 0Z8IZ/S6 OAV 99
Figure imgf000068_0001
a x iH A v
I00/S6dT/X3d 0Z8 /S6 OAV L 9
.1
-I
- 1
Figure imgf000069_0001
a χ 入 ν
6df/XDd 0Z8I S6 OAV 処方例 1
本発明化合物 5 0
乳 糖 1 1 3 6
微結晶セルロース 2 8 4
軽質無水ゲイ酸 1 5
ステアリ ン酸マグネシゥム 1 5
本発明化合物 1 5 g、 ラク トース 3 4 0. 8 gおよび微結晶セルロース 8 5. 2 gを D C型混合機を用いて混合した。 混合物をローラーコンパクタ一を用いて 圧縮成形し、 フ レーク状圧縮物を得た。 ハンマーミ ルを用い、 フレーク状圧縮物 を粉砕し、 粉砕品を 2 0 M e s h篩を用いて篩過した。 篩過品に軽質無水ゲイ酸 4. 5 gおよびステアリ ン酸マグネシウム 4. 5 gを加え、 D C型混合機で混合 した。 混合品を直径 7. 5 mmの臼杵を用いて打錠し、 一錠重量 1 5 O mgの錠 剤 3 0 0 0錠を得た。
処方例 2
本発明化合物 5. 0
乳 糖 9 5. 2
コーンスターチ 4 0. 8
ポリ ビニルピロリ ドン K 2 5 7. 5
ステアリ ン酸マグネシウム 1. 5
ヒ ドロキシプロピルメチルセルロース 2 9 1 0 2. 3
ポリエチレングリコール 6 0 0 0 0. 4
二酸化チタン 1. 1
精製タルク 0. 7
本発明化合物 1 5 g、 ラク トース 2 8 5. 6 gおよびコーンスターチ 1 2 2. 4 gを流動層造粒機中で混合した。 別にポリ ビニルピロリ ドン 2 2. 5 gを水 1 2 7. 5 gに溶解し、 結合液を調製した。 流動層造粒機を用いて混合物に結合液 を噴霧造粒し、 造粒品を得た。 造粒品にステアリ ン酸マグネシウム 4. 5 gを加 え、 D C型混合機で混合した。 混合品を直径 7. 5 mmの臼杵を用いて打錠し、 —錠重量 1 5 0 m gの錠剤 3 0 0 0錠を得た。 別にヒ ドロキシプロピルメチルセルロース 2 9 1 0 2. 3 g、 ポリエチレン グリ コール 6 0 0 0 0. 4 g、 二酸化チタン 1. l gおよび精製タルク 0. 7 gを水 2 4. 2 gに懸濁し、 コート液を調製した。 ハイコーターを用いて錠剤 3 0 0 0锭にコート液をコートし、 一錠重量 1 5 4. 5 mgのフィ ルムコート錠を 得た。
処方例 3
(吸入液剤)
本発明化合物 1 0 mgを生理食塩水 9 0 m 1 に溶解し、 さらに同液を加えて全 量を 1 0 0 m l とした後、 1 m 1容アンプルに 1 m 1ずつ分注し、 1 1 5で一 3 0分間滅菌処理し、 吸入液剤とした。
処方例 4
(粉末吸入液剤)
本発明化合物 5 0 g
乳 糖 4 5 0〃 g
計 5 0 0 g
本発明化合物 5 g、 乳糖 4 5 gを均一に混合し、 同混合物 2 0 O mgを専用の 粉末吸入器に充塡し粉末吸入製剤 ( 1吸入 5 0 0 g) とした。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 一般式 ( I ) で示されるカルバメ一ト誘導体、 その塩、 その水和物又はその 溶媒和物
Figure imgf000072_0001
(式中の記号は以下の意味を有する。
A環: ベンゼン環又はピリジン環
B環:窒素原子上に S換基を有していてもよく、 架橋を有していてもよい含窒 素飽和へテロ環
R 1 : 置換基を有していてもよいフヱニル基、 炭素数 3乃至 8のシクロアルキ ル基若しくはシクロアルケニル基又は 5乃至 6員含窒素へテロ環基 X :単結合又はメチレン基
Y :単結合、 カルボニル基、 水酸基で置換されていてもよいメチレン基又は 式一 S ( 0 ) p —で示される基
£ : 0、 1又は 2の整数)
2 . B環が下記一般式 (Π a:) 、 (Π b ) 又は (H c ) のいずれかで示される基 である請求の範囲 1記載のカルバメ一ト誘導体又はその塩。
Figure imgf000072_0002
(式中の記号は以下の意味を有する。 以下同様
( 0 )。 R 3
Z N - R 2 又は N + Q で示される基
R 4
Z ' N ( 0 )。 又は • N + R 5 · Q で示される基 Q - : 陰イオン
R 2 :水素原子、 低級アルキル基、 低极アルケニル基、 低极アルキニル基、 シ ク口アルキル低級アルキル基、 置換基を有していてもよいァラルキル基 又は置換基を有していてもよいへテロ原子を 1乃至 2個含有する縮合し ていてもよいへテロ環基で置換された低极アルキル基
R 3 :低极アルキル基、 低級アルケニル基、 低极アルキニル基、 置換基を有し ていてもよいァラルキル基又は置換基を有していてもよいへテロ原子を 1乃至 2個含有する縮合していてもよいへテロ環で S換された低极アル キル基
R 4 :低极アルキル基、 低极ァルケニル基又は低級アルキニル基
R 6 :低极アルキル基、 低級アルケニル基、 低极アルキニル基又はァラルキル 基
m , n : 同一又は異なって 1乃至 4の整数 (但し、 m + nは 3乃至 5の整数を 意味する。 )
p : 1乃至 3の整数 (但し、 m + pは 3乃至 5の整数を意味する。 ) q : 0又は 1
r , s , t : 同一又は異なって 0乃至 3の整数 (但し、 r + s + tは 2乃至 3 を意味する。 )
3 . B環が一般式 (l b ) で示される基である請求の範囲 2記載の力ルバメート 誘導体又はその塩。
4 . B環が一般式 (H e ) で示される基である請求の範囲 2記載のカルバメ一ト 誘導体又はその塩。
5 . R 1 がハロゲン原子、 ニトロ基、 シァノ基、 トリハロゲノメチル基、 ァミ ノ 基、 モノー若しく はジー低极アルキルアミ ノ基、 水酸基、 メルカプト基、 低鈒ァ ルキル基、 低級アルケニル基、 低极アルキニル基、 低极アルコキシ基から選択さ れる置換基を有していてもよいフユニル基又は 5員含窒素へテロ環基である請求 の範囲 1又は 2記載のカルバメ一ト誘導体又はその塩。
6 . B環が一般式 (Il a ) で示される基である場合において、 ノ R
Zが式 Ν + · Q— で示される基である、 請求の範囲 2記載のカルバメ
, 、R 4
一卜誘導体又はその塩。
7 . R 3 及び R 4 が同一又は異なって低极アルキル基である請求の範囲 6記載の カルバメ一ト誘導体又はその塩。
8 . 請求の範囲 1記載のカルバメ一ト誘導体又は薬学上許容される塩を有効成分 として含有することからなる医薬組成物。
9 . 請求の範囲 1記載のカルバメ一ト誘導体又は,その塩を有効成分とするムス力 リ ン M 8 受容体拮抗剤。
1 0 . ムスカ リ ン M s 受容体が関与する慢性閉塞性肺疾患、 慢性気管支炎、 喘息 及び *炎等の呼吸器疾患、 及び神経性頻尿、 神経因性膀胱、 夜尿症、 不安定膀胱. 膀胱痙縮、 摱性膀胱炎等における尿失禁及び頻尿等の泌尿器疾患、 ¾敏性腸症候 群、 痙性大腸炎、 及び憩室炎等の消化器疾患の予防又は治療剤である請求の範囲
9記載のムスカ リ ン M s 受容体拮抗剤。
1 1 . 神経性頻尿、 神経因性膀胱、 夜尿症、 不安定膀胱、 膀胱痙縮、 慢性膀胱炎 等における尿失禁及び頻尿等の泌尿器疾患の予防又は治療剤である請求の範囲 1 0記載のムス力リ ン1^ 8 受容体拮抗剤。
1 2 . 慢性閉塞性肺疾患、 慢性気管支炎、 喘息及び鼻炎等の呼吸器疾患の予防又 は治療剤である請求の範囲 1 0記載のムス力リ ン M s 受容体拮抗剤。
PCT/JP1995/000168 1994-02-10 1995-02-08 Nouveau derive du carbamate et composition correspondante WO1995021820A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960704353A KR970701174A (ko) 1994-02-10 1995-02-08 신규한 카바메이트 유도체 및 이의 의약 조성물(Novel carbamate derivative and medicinal composition containing the same)
AU15909/95A AU685225B2 (en) 1994-02-10 1995-02-08 Novel carbamate derivative and medicinal composition containing the same
EP95907855A EP0747355A4 (en) 1994-02-10 1995-02-08 NEW CARBAMATES AND MEDICINAL PRODUCTS CONTAINING THEM

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6/16829 1994-02-10
JP1682994 1994-02-10
JP3506494 1994-03-04
JP6/35064 1994-03-04
JP10257994 1994-05-17
JP6/102579 1994-05-17
JP6/221335 1994-09-16
JP22133594 1994-09-16
JP6/267412 1994-10-31
JP26741294 1994-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1995021820A1 true WO1995021820A1 (fr) 1995-08-17

Family

ID=27519861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/000168 WO1995021820A1 (fr) 1994-02-10 1995-02-08 Nouveau derive du carbamate et composition correspondante

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0747355A4 (ja)
KR (1) KR970701174A (ja)
AU (1) AU685225B2 (ja)
CA (1) CA2182568A1 (ja)
HU (1) HUT76289A (ja)
TW (1) TW322478B (ja)
WO (1) WO1995021820A1 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997034892A1 (en) * 1996-03-20 1997-09-25 Wake Forest University Sigma-2 receptors as biomarkers of tumor cell proliferation
WO1998054167A1 (fr) * 1997-05-28 1998-12-03 Mitsubishi-Tokyo Pharmaceuticals, Inc. Composes d'indole
WO1999040070A1 (fr) * 1998-02-04 1999-08-12 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'amine n-acyle cyclique
US6669925B1 (en) 2000-04-27 2003-12-30 Wake Forest University Sigma-2 receptors as biomarkers of tumor cell proliferation
JP2004501916A (ja) * 2000-06-27 2004-01-22 ラボラトリオス・エセ・ア・エレ・ベ・ア・テ・ソシエダッド・アノニマ アリールアルキルアミンから誘導されるカルバメート
JP2005516954A (ja) * 2001-12-20 2005-06-09 ラボラトリオス・エセ・ア・エレ・ベ・ア・テ・ソシエダッド・アノニマ 1−アルキル−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンカルバメート誘導体およびムスカリンレセプターアンタゴニストとしてのそれらの使用
JP2005533826A (ja) * 2002-07-02 2005-11-10 アルミラール・プロデスファルマ・アクチェンゲゼルシャフト 新規なるキヌクリジンアミド誘導体
JP2005533799A (ja) * 2002-06-21 2005-11-10 アルミラール・プロデスファルマ・アクチェンゲゼルシャフト 新規なるキヌクリジンカルバミン酸誘導体およびそれを含む医薬組成物
JP2006513129A (ja) * 2001-10-26 2006-04-20 デイ エルピー 小児喘息の症状を緩和するためのアルブテロール吸入溶液、システム、キット及び方法
JP2006514010A (ja) * 2002-11-26 2006-04-27 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 抗コリン作用を有するカルバミン酸エステル
WO2008096870A1 (ja) 2007-02-09 2008-08-14 Astellas Pharma Inc. アザ架橋環化合物
US7456203B2 (en) * 1999-02-16 2008-11-25 Theravance, Inc. Muscarinic receptor antagonists
US7479562B2 (en) * 2005-03-10 2009-01-20 Theravance, Inc. Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
US20100173880A1 (en) * 2008-12-23 2010-07-08 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Alkaloid aminoester derivatives and medicinal composition thereof
US20120134934A1 (en) * 2010-11-26 2012-05-31 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Glycine derivatives and medicinal compositions thereof
KR20140092239A (ko) * 2011-03-18 2014-07-23 젠자임 코포레이션 글루코실세라마이드 합성효소 억제제
JP2014205695A (ja) * 2007-03-23 2014-10-30 アッヴィ・インコーポレイテッド アザアダマンタンエステルおよびカーバメート誘導体ならびにそれらの使用方法
JP2015527406A (ja) * 2012-09-11 2015-09-17 ジェンザイム・コーポレーション グルコシルセラミド合成酵素阻害剤
JP2016525571A (ja) * 2013-07-30 2016-08-25 ドン−ア エスティ カンパニー リミテッド 新規なビフェニル誘導体及びその製造方法
WO2017114377A1 (zh) * 2015-12-29 2017-07-06 四川海思科制药有限公司 一种苯基杂环衍生物及其在医药上的用途
WO2019110521A1 (en) 2017-12-04 2019-06-13 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Fluorophenyl substituted muscarinic receptor ligands with selectivity for m3 over m2
JP2019167379A (ja) * 2013-03-15 2019-10-03 ジェンザイム・コーポレーション グルコシルセラミド合成酵素阻害剤の製造方法
US11548931B2 (en) 2017-11-16 2023-01-10 Xl-Protein Gmbh PASylated VEGFR/PDGFR fusion proteins and their use in therapy
US11857512B2 (en) 2020-07-24 2024-01-02 Genzyme Corporation Pharmaceutical compositions comprising venglustat

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2165768B1 (es) 1999-07-14 2003-04-01 Almirall Prodesfarma Sa Nuevos derivados de quinuclidina y composiciones farmaceuticas que los contienen.
US7214687B2 (en) 1999-07-14 2007-05-08 Almirall Ag Quinuclidine derivatives and medicinal compositions containing the same
AU6017800A (en) * 1999-07-23 2001-02-13 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Novel amide derivatives
WO2001042212A1 (en) * 1999-12-07 2001-06-14 Theravance, Inc. Carbamate derivatives having muscarinic receptor antagonist activity
UA73543C2 (uk) * 1999-12-07 2005-08-15 Тераванс, Інк. Похідні сечовини, фармацевтична композиція та застосування похідного при приготуванні лікарського засобу для лікування захворювання, яке опосередковується мускариновим рецептором
CA2441896A1 (en) * 2000-12-22 2002-07-04 Almirall Prodesfarma Ag Quinuclidine carbamate derivatives and their use as m3 antagonists
CN1250545C (zh) 2000-12-28 2006-04-12 阿尔米雷尔普罗迪斯制药有限公司 新的奎宁环衍生物类及含有这类衍生物的药物组合物
CA2472711C (en) 2002-01-18 2012-03-20 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. 2-acylaminothiazole derivative or salt thereof
US7041674B2 (en) * 2002-11-26 2006-05-09 Boehringer Ingelhiem Pharma Gmbh & Co. Kg Carbamic acid esters with anticholinergic activity
PE20040950A1 (es) 2003-02-14 2005-01-01 Theravance Inc DERIVADOS DE BIFENILO COMO AGONISTAS DE LOS RECEPTORES ADRENERGICOS ß2 Y COMO ANTAGONISTAS DE LOS RECEPTORES MUSCARINICOS
CN100569760C (zh) 2003-11-21 2009-12-16 施万制药 具有β2肾上腺素能受体激动剂和毒蕈碱性受体拮抗剂活性的化合物
TW200534855A (en) * 2004-01-13 2005-11-01 Glaxo Group Ltd Muscarinic acetylcholine receptor antagonists
JP2007528415A (ja) 2004-03-11 2007-10-11 セラヴァンス, インコーポレーテッド ムスカリンレセプターアンタゴニストとしての有用なビフェニル化合物
US7456199B2 (en) 2004-03-11 2008-11-25 Theravance, Inc. Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
EP1723115A1 (en) 2004-03-11 2006-11-22 Theravance, Inc. Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
JP2007528408A (ja) 2004-03-11 2007-10-11 セラヴァンス, インコーポレーテッド ムスカリンレセプターアンタゴニストとしての有用なビフェニル化合物
JP2007528412A (ja) 2004-03-11 2007-10-11 セラヴァンス, インコーポレーテッド ムスカリンレセプターアンタゴニストとして有用なビフェニル化合物
TW200538095A (en) 2004-03-11 2005-12-01 Theravance Inc Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
TWI341836B (en) 2004-03-11 2011-05-11 Theravance Inc Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
WO2005087739A1 (en) 2004-03-11 2005-09-22 Theravance, Inc. Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
EP1778626A1 (en) 2004-08-16 2007-05-02 Theravance, Inc. Compounds having beta2 adrenergic receptor agonist and muscarinic receptor antagonist activity
EP1833822A2 (en) 2004-08-16 2007-09-19 Theravance, Inc. Compounds having beta2 adrenergic receptor agonist and muscarinic receptor antagonist activity
US7659403B2 (en) 2005-03-10 2010-02-09 Theravance, Inc. Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
US7642355B2 (en) 2005-03-10 2010-01-05 Theravance, Inc. Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
TW200714587A (en) 2005-03-10 2007-04-16 Theravance Inc Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
EP1856112A1 (en) 2005-03-10 2007-11-21 Theravance, Inc. Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
TWI372749B (en) 2005-03-10 2012-09-21 Theravance Inc Crystalline forms of a biphenyl compound
JP2008546695A (ja) 2005-06-13 2008-12-25 セラヴァンス, インコーポレーテッド ムスカリン受容体アンタゴニストとして有用なビフェニル化合物
US20090012116A1 (en) * 2005-07-11 2009-01-08 Naresh Kumar Muscarinic Receptor Antagonists
GB0602778D0 (en) 2006-02-10 2006-03-22 Glaxo Group Ltd Novel compound
US7973055B2 (en) 2006-03-09 2011-07-05 Theravance, Inc. Crystalline forms of a biphenyl compound
TW200811104A (en) 2006-04-25 2008-03-01 Theravance Inc Crystalline forms of a dimethylphenyl compound
TW200811105A (en) 2006-04-25 2008-03-01 Theravance Inc Dialkylphenyl compounds having beta2 adrenergic receptor agonist and muscarinic receptor antagonist activity
ES2298049B1 (es) 2006-07-21 2009-10-20 Laboratorios Almirall S.A. Procedimiento para fabricar bromuro de 3(r)-(2-hidroxi-2,2-ditien-2-ilacetoxi)-1-(3-fenoxipropil)-1-azoniabiciclo (2.2.2) octano.
WO2008041184A2 (en) * 2006-10-03 2008-04-10 Ranbaxy Laboratories Limited Muscarinic receptor antagonists
EP2100599A1 (en) 2008-03-13 2009-09-16 Laboratorios Almirall, S.A. Inhalation composition containing aclidinium for treatment of asthma and chronic obstructive pulmonary disease
EP2100598A1 (en) 2008-03-13 2009-09-16 Laboratorios Almirall, S.A. Inhalation composition containing aclidinium for treatment of asthma and chronic obstructive pulmonary disease
PT2453894E (pt) 2009-07-15 2016-02-02 Theravance Biopharma R&D Ip Llc Forma de base livre cristalina de um composto bifenilo
BR112013007566A2 (pt) 2010-09-28 2016-08-02 Panacea Biotec Ltd novos compostos bicíclicos
EP2510928A1 (en) 2011-04-15 2012-10-17 Almirall, S.A. Aclidinium for use in improving the quality of sleep in respiratory patients
KR102239776B1 (ko) * 2016-08-26 2021-04-13 동아에스티 주식회사 (r)-(1-메틸피롤리딘-3-일)메틸(3'-클로로-4'-플루오로-[1,1'-비페닐]-2-일)카바메이트의 신규염 및 이의 결정형
US10894768B2 (en) 2016-08-26 2021-01-19 Dong-A St Co., Ltd. Salt of (R)-(1-methylpyrrolidine-3-yl)methyl(3′-chloro-4′-fluoro-[1,1′-biphenyl]-2-yl)carbamate and crystal form thereof
CN115850157A (zh) * 2022-11-30 2023-03-28 济南大学 一种1-苄基哌啶-4-基[1,1'-联苯]-2-基氨基甲酸酯的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993020071A1 (en) * 1992-03-31 1993-10-14 Glaxo Group Limited Substituted phenylcarbamates and phenylureas, their preparation and their use as 5-ht antagonists

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993020071A1 (en) * 1992-03-31 1993-10-14 Glaxo Group Limited Substituted phenylcarbamates and phenylureas, their preparation and their use as 5-ht antagonists

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0747355A4 *

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6113877A (en) * 1996-03-20 2000-09-05 Wake Forest University σ-2 receptors as biomarkers of tumor cell proliferation
WO1997034892A1 (en) * 1996-03-20 1997-09-25 Wake Forest University Sigma-2 receptors as biomarkers of tumor cell proliferation
WO1998054167A1 (fr) * 1997-05-28 1998-12-03 Mitsubishi-Tokyo Pharmaceuticals, Inc. Composes d'indole
WO1999040070A1 (fr) * 1998-02-04 1999-08-12 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'amine n-acyle cyclique
US6140333A (en) * 1998-02-04 2000-10-31 Banyu Pharmaceutical Co Ltd N-acyl cyclic amine derivatives
US7456203B2 (en) * 1999-02-16 2008-11-25 Theravance, Inc. Muscarinic receptor antagonists
US6669925B1 (en) 2000-04-27 2003-12-30 Wake Forest University Sigma-2 receptors as biomarkers of tumor cell proliferation
JP2004501916A (ja) * 2000-06-27 2004-01-22 ラボラトリオス・エセ・ア・エレ・ベ・ア・テ・ソシエダッド・アノニマ アリールアルキルアミンから誘導されるカルバメート
JP2006513129A (ja) * 2001-10-26 2006-04-20 デイ エルピー 小児喘息の症状を緩和するためのアルブテロール吸入溶液、システム、キット及び方法
JP2005516954A (ja) * 2001-12-20 2005-06-09 ラボラトリオス・エセ・ア・エレ・ベ・ア・テ・ソシエダッド・アノニマ 1−アルキル−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンカルバメート誘導体およびムスカリンレセプターアンタゴニストとしてのそれらの使用
JP2005533799A (ja) * 2002-06-21 2005-11-10 アルミラール・プロデスファルマ・アクチェンゲゼルシャフト 新規なるキヌクリジンカルバミン酸誘導体およびそれを含む医薬組成物
JP2005533826A (ja) * 2002-07-02 2005-11-10 アルミラール・プロデスファルマ・アクチェンゲゼルシャフト 新規なるキヌクリジンアミド誘導体
JP2006514010A (ja) * 2002-11-26 2006-04-27 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 抗コリン作用を有するカルバミン酸エステル
JP4754829B2 (ja) * 2002-11-26 2011-08-24 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 抗コリン作用を有するカルバミン酸エステル
US7683173B2 (en) 2005-03-10 2010-03-23 Theravance, Inc. Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
US7479562B2 (en) * 2005-03-10 2009-01-20 Theravance, Inc. Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
WO2008096870A1 (ja) 2007-02-09 2008-08-14 Astellas Pharma Inc. アザ架橋環化合物
US8367696B2 (en) 2007-02-09 2013-02-05 Astellas Pharma Inc. Aza-bridged-ring compound
JP5293192B2 (ja) * 2007-02-09 2013-09-18 アステラス製薬株式会社 アザ架橋環化合物
JP2014205695A (ja) * 2007-03-23 2014-10-30 アッヴィ・インコーポレイテッド アザアダマンタンエステルおよびカーバメート誘導体ならびにそれらの使用方法
US20100173880A1 (en) * 2008-12-23 2010-07-08 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Alkaloid aminoester derivatives and medicinal composition thereof
JP2012513420A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 シエシー ファルマセウティチィ ソシエタ ペル アチオニ アルカロイドアミノエステル誘導体およびその医薬組成物(medicinalcomposition)
US20120134934A1 (en) * 2010-11-26 2012-05-31 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Glycine derivatives and medicinal compositions thereof
US8772314B2 (en) * 2010-11-26 2014-07-08 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Glycine derivatives and medicinal compositions thereof
JP2014517808A (ja) * 2011-03-18 2014-07-24 ジェンザイム・コーポレーション グルコシルセラミド合成酵素阻害剤
US20160207933A1 (en) * 2011-03-18 2016-07-21 Genzyme Corporation Glucosylceramide synthase inhibitors
KR20140092239A (ko) * 2011-03-18 2014-07-23 젠자임 코포레이션 글루코실세라마이드 합성효소 억제제
JP2017141255A (ja) * 2011-03-18 2017-08-17 ジェンザイム・コーポレーション グルコシルセラミド合成酵素阻害剤
KR101987736B1 (ko) * 2011-03-18 2019-06-11 젠자임 코포레이션 글루코실세라마이드 합성효소 억제제
JP2015527406A (ja) * 2012-09-11 2015-09-17 ジェンザイム・コーポレーション グルコシルセラミド合成酵素阻害剤
US11008316B2 (en) 2012-09-11 2021-05-18 Genzyme Corporation Glucosylceramide synthase inhibitors
JP2019167379A (ja) * 2013-03-15 2019-10-03 ジェンザイム・コーポレーション グルコシルセラミド合成酵素阻害剤の製造方法
JP2016525571A (ja) * 2013-07-30 2016-08-25 ドン−ア エスティ カンパニー リミテッド 新規なビフェニル誘導体及びその製造方法
WO2017114377A1 (zh) * 2015-12-29 2017-07-06 四川海思科制药有限公司 一种苯基杂环衍生物及其在医药上的用途
US11548931B2 (en) 2017-11-16 2023-01-10 Xl-Protein Gmbh PASylated VEGFR/PDGFR fusion proteins and their use in therapy
JP2021505569A (ja) * 2017-12-04 2021-02-18 フリードリヒ−アレクサンダー−ウニヴェルシテート エアランゲン−ニュルンベルク M2よりもm3に対して選択性を有するフルオロフェニル置換ムスカリン受容体リガンド
WO2019110521A1 (en) 2017-12-04 2019-06-13 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Fluorophenyl substituted muscarinic receptor ligands with selectivity for m3 over m2
US11857512B2 (en) 2020-07-24 2024-01-02 Genzyme Corporation Pharmaceutical compositions comprising venglustat

Also Published As

Publication number Publication date
HUT76289A (en) 1997-07-28
EP0747355A1 (en) 1996-12-11
KR970701174A (ko) 1997-03-17
AU685225B2 (en) 1998-01-15
EP0747355A4 (en) 1997-04-09
AU1590995A (en) 1995-08-29
CA2182568A1 (en) 1995-08-17
HU9602188D0 (en) 1996-10-28
TW322478B (ja) 1997-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995021820A1 (fr) Nouveau derive du carbamate et composition correspondante
WO1995006635A1 (fr) Derive de carbamate et medicament le contenant
US5591749A (en) Imidazopyridines as serotonergic 5-HT3 -antagonists
KR100386487B1 (ko) 신규한퀴누클리딘유도체및이의약제학적조성물
DE60129210T2 (de) Zyklische amid-derivate
Moltzen et al. Bioisosteres of arecoline: 1, 2, 3, 6-tetrahydro-5-pyridyl-substituted and 3-piperidyl-substituted derivatives of tetrazoles and 1, 2, 3-triazoles. Synthesis and muscarinic activity
EP0675886B1 (en) Aminomethylene substituted non-aromatic heterocycles and use as substance p antagonists
EP0094742B1 (en) Substituted azabicyclo compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US20070054912A1 (en) Modulators of acetylcholine receptors
EA025359B1 (ru) Амидосоединения и их применение в качестве фармацевтических средств
EP1931652A2 (en) Amido compounds and their use as pharmaceuticals
EP1699783B1 (en) Opioid receptor antagonists
KR900005022B1 (ko) 1-(아미노알킬)-α, α-디아릴 피롤리딘-, 피페리딘- 및 호모피페리딘-아세트아미드 및 아세토니트릴, 및 이의 제조방법
WO1996006081A1 (en) Neuroprotective 3-(piperidinyl-1)-chroman-4,7-diol and 1-(4-hydrophenyl)-2-(piperidinyl-1)-alkanol derivatives
IE862636L (en) Diphenyl piperidines
JPH08198751A (ja) カルバメート誘導体
JPH07258250A (ja) エステル誘導体
JP2005104896A (ja) 2−アルコキシ−6−アミノ−5−ハロゲノピリジン−3−カルボキサミド誘導体およびそれを含有する医薬組成物
DE60010855T2 (de) Phenylsulphonylderivative als 5-ht rezeptorliganden
EP0506903A1 (en) 4-acetoxy-piperidine derivatives, process for their preparation and use as a muscarinic m3-receptor antagonist
US20040097548A1 (en) 5-Phenylbenzylamine compounds, process for their production and intermediates for their synthesis
US3758483A (en) Tetrahydropyridine derivatives
US7470711B2 (en) Piperidinyl substituted cyclohexane-1,4-diamines
JP3523887B2 (ja) 縮合複素環ケトン誘導体、その製造法、中間体および剤
US3879405A (en) Tetrahydropyridine derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 95191543.6

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AM AU BB BG BR BY CA CN CZ EE FI GE HU JP KE KG KR KZ LK LR LT LV MD MG MN MW MX NO NZ PL RO RU SD SI SK TJ TT UA US UZ VN

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KE MW SD SZ AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2182568

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995907855

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 1996 687481

Country of ref document: US

Date of ref document: 19960806

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995907855

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1995907855

Country of ref document: EP