WO1995016666A1 - Procede de production de derive de diazomethane - Google Patents

Procede de production de derive de diazomethane Download PDF

Info

Publication number
WO1995016666A1
WO1995016666A1 PCT/JP1994/002124 JP9402124W WO9516666A1 WO 1995016666 A1 WO1995016666 A1 WO 1995016666A1 JP 9402124 W JP9402124 W JP 9402124W WO 9516666 A1 WO9516666 A1 WO 9516666A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
production method
group
aqueous solution
alkali metal
organic solvent
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/002124
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ichiro Kawahara
Isao Wada
Michio Sasaoka
Original Assignee
Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha filed Critical Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha
Priority to US08/501,090 priority Critical patent/US5587464A/en
Priority to DE69413803T priority patent/DE69413803T2/de
Priority to EP95902975A priority patent/EP0685459B1/en
Publication of WO1995016666A1 publication Critical patent/WO1995016666A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C245/00Compounds containing chains of at least two nitrogen atoms with at least one nitrogen-to-nitrogen multiple bond
    • C07C245/12Diazo compounds, i.e. compounds having the free valencies of >N2 groups attached to the same carbon atom
    • C07C245/14Diazo compounds, i.e. compounds having the free valencies of >N2 groups attached to the same carbon atom having diazo groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C245/16Diazomethane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C245/00Compounds containing chains of at least two nitrogen atoms with at least one nitrogen-to-nitrogen multiple bond
    • C07C245/12Diazo compounds, i.e. compounds having the free valencies of >N2 groups attached to the same carbon atom
    • C07C245/14Diazo compounds, i.e. compounds having the free valencies of >N2 groups attached to the same carbon atom having diazo groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

明 細 書
ジァゾメ タ ン誘導体の製造方法 技術分野
本発明は、 ジァゾメ タ ン誘導体の製造方法に関する 背景技術
一般式 ( 1 ) A r
C N
2 ( 1 )
A r
〔式中、 A r は置換基を有していてもよいァ リ ール基を示 す。 〕
で表わされる ジァゾメ タ ン誘導体は、 有機化合物のカルボ キシル基の保護試薬と して有用な化合物である。
従来、 一般式 ( 1 ) で表わされるジァゾメ タ ン誘導体は、 一般式 ( 2 )
A r
\
C N N H ( 2 ) A r
〔式中、 て は前記に同じ。 〕
で表わされる ヒ ドラ ゾン誘導体から、 例えば下記 ( A ) 〜 ( C ) に示す方法により製造されている。
(A) 酸化水銀 (ジャ ーナル 'ォブ オーガニッ ク ケ ミ ス 卜 リ ィ ー (Journal of Organic Chemistry), 2 4, 5 6 0, 1 9 5 9 ) 、 酸化銀 (ジャ ーナル ォブ オーガ二 ッ ク ケ ミ ス ト リ イ 一 (Journal of Organic Chemistry) , 1 9, 7 1 8 , 1 9 5 4 ) 、 過酸化ニ ッ ケル (ジャ ーナル ォプ ケ ミ カル ソサイァティ 一 ケ ミ カル コ ミ ニュ ケーシ 3 ン (Journal of Chemical Society, Chemical Communication) , 2 0, 7 3 0 , 1 9 6 6 ) 、 二酸化マ ンガン (特公平 3— 1 3 2 2 2号公報) 等の金属酸化物を 使用する方法。
( B ) 過酢酸 (特公昭 5 9 — 3 4 7 0 1号公報) 、 m— ク ロ 口過安息香酸 (特公昭 5 9 — 3 4 7 0 1号公報、 イ ン ディ ア ン ジャーナル ォブ ケ ミ ス ト リ ィ ー(Indian Journal of Chemistry) , 2 0 B , 6 9 9, 1 9 8 1 ) 等 の有機過酸化物を使用する方法。
( C ) その他の酸化剤と して、 過酸化水素 (特公昭 5 9 — 3 4 7 0 1号公報ゃ特公昭 6 1 — 2 1 9 4 2号公報) 、 Ν置換ア ミ ンハライ ド (特開昭 5 9 — 1 7 0 1 4 6号公報) 等を使用する方法。
しかしながら、 上記 (Α) 〜 ( C) の方法には種々の欠 点か'める。 即ち、 (A ) の方法は、 金属酸化物の廃棄処理に伴う公 害上の問題や、 金属酸化物を再生再利用する場合でもその 活性を維持するために、 多く の注意を必要とする等の問題 を有している。 ( B ) の方法には、 安全性及び反応後に生 成する有機酸の除去等の処理上の欠点に加えて、 有機過酸 化物自体が高価であるという欠点がある。 また ( C ) の方 法には、 安全性及び酸化によつて必然的に水を生じ過酸化 水素の濃度が下がり反応速度が低下する といつた欠点、 ま たこれを防止するために過酸化水素を追加して濃度を維持 する場合は、 過酸化水素がかなり過剰に必要になるという 欠点等がある。 このよ うに (A ) 〜 ( C ) のいずれの方法 においても工業的見地からの配慮が必要であり、 工業的に 有利なものではない。
一方、 上記の方法で得られるジァゾメ タ ン誘導体を、 結 晶と して単離精製する方法も知られている (特開昭 6 0 — 1 1 4 5 0号公報) 。 しかるに、 該ジァゾメ タ ン誘導体は 一般に熱に対して不安定であるため、 溶液のまま保護試薬 と して使用されている。 この場合、 反応収率もさ るこ とな がら如何に高純度のジァゾメ タ ン誘導体を製造するか、 即 ち通常ジァゾメ タ ン誘導体製造時にアジン化合物等の副生 物の生成を如何に抑制するかが重要になる。
と こ ろで、 特公昭 5 9 — 3 4 7 0 1号公報やジャ ーナル 才ブ ケ ミ カノレ ソサイ ァティ ー (Journal of Chemical Society) , ノ、0—キ ン I (Perkin I), 2 0 3 0, 1 9 7 5 には、 ヒ ドラゾン誘導体を酸化するに当り、 有機過酸、 N — ク ロ ロ コハク酸イ ミ ド、 ク ロ ラ ミ ン丁、 過酸化水素等の 酸化剤を使用する場合、 塩基性条件下において相間移動触 媒及び無機沃素化合物の存在下で酸化する こ とが開示され ている。 その中で、 次亜塩素酸ナ ト リ ウム も酸化剤である 旨が示唆されている。
しかしながら、 特公昭 5 9 — 3 4 7 0 1号公報には次亜 塩素酸ナ ト リ ゥムを用いる具体的な実施例はな く、 該公報 において、 塩基は過酢酸等の有機過酸を使用 した場合に生 じる酢酸等の酸を中和するために用いられているに過ぎな い。
—方ジャーナル ォブ ケ ミ カル ソサイ 了ティ ー ( Jou rnal of Chemical Society) , ノ、。一キ ン I (Perkin I), 2 0 3 0 , 1 9 7 5には、 次亜塩素酸ナ ト リ ウムと沃素 I 。 を用いる方法が記載されているが、 2 0 3 2頁の表 4中、 収率が 1 3 %と低いので、 このよ う な収率では、 次亜塩素 酸ナ ト リ ゥムは酸化剤と しては不適である旨が該文献 2 0 3 2頁の右欄 1 6 - 1 8行に記載されている。
その後、 過酸化水素を酸化剤として用いる方法について、 特公昭 6 1 — 2 1 9 4 2号公報に、 アルカ リ金属炭酸塩存 在下において相間移動触媒及び無機沃素化合物の存在下、 反応系の過酸化水素濃度を 2 0 %以上に維持して酸化する 方法が開示されているが、 その収率は 9 0 %と未だ不充分 であり、 しかも高純度のジァゾメ タ ン誘導体は得られてい ない。 発明の開示
本発明者らは、 工業的なジァゾメ タ ン誘導体の合成とい う観点から、 高収率且つ高純度でジァゾメ タ ン誘導体を大 量に得る方法について、 鋭意検討を重ねた。 その過程で、 酸化剤と して、 工業用原料として最も安価で安全性が高く、 反応が容易で、 排水等の取り扱いも非常に容易である次亜 塩素酸ナ ト リ ゥム等の次亜塩素酸アル力 リ金属塩を使用す る こ とを着想した。
しかしながら、 本発明者の研究によれば、 酸化剤と して 次亜塩素酸アルカ リ金属塩を使用する場合、 上記従来技術 の教示に従い反応を行なっても、 反応収率及び/又は反応 選択性が低下する、 ァジ ン化合物等の副生成物が生成する 等の問題があり、 高収率且つ高純度のジァゾメ タ ン誘導体 を得るこ とができなかった。
と ころが、 本発明者らが更に研究を重ねた結果、 次亜塩 素酸アル力 リ金属塩、 塩基、 無機沃素化合物及び相間移動 触媒の 4つの要件のうち、 酸化剤水溶液である塩基と次亜 塩素酸アルカ リ金属塩との混合水溶液において、 塩基濃度 と次亜塩素酸アル力 リ金属塩濃度とが相互に反応収率及び 反応選択性に影響を与える こ と、 そ して、 塩基と次亜塩素 酸アル力 リ金属塩のある一定の濃度範囲を選択する場合に は、 反応収率及び反応選択性 (ジァゾメ タ ン誘導体純度) が共に著し く 向上することが見出された。 本発明は、 斯か る知見に基づき完成されたものである。
即ち、 本発明は、 上記一般式 ( 2 ) で表わされる ヒ ドラ ゾン誘導体を、
(a) 混合水溶液の全重量に対して、 苛性アルカ リを 4〜 1 4 w/w%の濃度で含み且つ次亜塩素酸アル力 リ金 属塩を 3〜 1 O w/w%の濃度で含む混合水溶液、
(b) 疎水性有機溶媒、
(c) 無機沃素化合物及び
(d) 相間移動触媒
を包含する二相系中で、 酸化するこ とを特徴とする一般式 ( 1 ) で表わされる ジァゾメ タ ン誘導体の製造方法を提供 する ものである。
本明細書において A rで示される置換基を有していても よいァ リ ール基のァリール基と しては、 例えばフヱニル基、 ナフチル基等が例示できる。 A r で示されるァ リ ール基に置換していて もよい置換基 と しては、 例えばハロゲン原子 (弗素原子、 塩素原子、 臭 素原子、 沃素原子等) 、 ニ ト ロ基、 シァノ基、 ァ リ ール基 (フ ユニル基、 ナフチル基等) 、 低級アルキル基、 特に炭 素数 1 〜 6 のアルキル基 (例えば、 メ チル基、 ェチル基、 プロ ピル基、 イ ソプロ ピル基、 ブチル基、 s e c 一ブチル 基、 t e r t 一ブチル基等) 、 低級アルコキシ基、 特に炭 素数 1 〜 6の低級アルコキシ基 (例えば、 メ トキシ基、 ェ トキシ基、 プロ ピルォキシ基等) 等が例示でき る。 A r で 示されるァ リ ール基は、 上記ハロゲン原子、 ニ ト ロ基、 シ ァノ基、 ァ リ ール基、 低級アルキル基、 低級アルコキシ基 等からなる群から選ばれる 1 〜 5個、 好ま し く は 1 〜 2個 の同一又は異なる種類の置換基で置換されていてもよい。
これら A rで示される置換ァ リ ール基のうちでも、 特に、 1 〜 2個のハロゲン原子で置換されている フ ヱニル基、 1 〜 2個のニ ト ロ基で置換されている フ ヱニル基、 1 〜 2個 のシァノ基で置換されている フ エ二ル基、 1〜 2個のァ リ ール基で置換されている フ エニル基、 1 〜 2個の低級アル キル基で置換されている フ エニル基、 1 〜 2個の低級アル コキシ基で置換されている フ ヱニル基等が好ま しい。
特に、 A r は非置換のフ ヱニル基であるのが好ま しい。 本発明の製造方法の原料である一般式 ( 2 ) の ヒ ドラゾ ン誘導体は、 公知の化合物であるか、 又は公知の方法に従 い、 容易に製造する こ とができ る。
本発明で用いられる次亜塩素酸アルカ リ 金属塩は、 アル 力 リ金属水酸化物水溶液中に塩素を導入する こ とによ って 容易に製造され得る ものであるが、 特に、 次亜塩素酸ナ ト リ ゥムが好ま しい。 次亜塩素酸ナ ト リ ウムは、 一般には有 効塩素 ( C l 2 と して) 1 2〜 1 4 wZw%の濃度の次亜 塩素酸ナ ト リ ウム水溶液が工業用原料と して安価で容易に 入手可能であるので、 これを、 そのまま又は水で希釈して、 用いるのが望ま しい。
次亜塩素酸アルカ リ金属塩 (特に次亜塩素酸ナ ト リ ウム) の使用量は、 一般式 ( 2 ) で表わされる ヒ ドラ ゾン誘導体 1 モルに対して、 通常 1〜 5モルの範囲、 好ま し く は 1〜 2モルの範囲であるが、 9 6 %以上の反応収率と反応選択 性 (ジァゾメ タ ン誘導体純度) を得るためには、 苛性アル 力 リ と次亜塩素酸アル力 リ 金属塩との混合水溶液中の次亜 塩素酸アルカ リ金属塩濃度が、 該混合水溶液の全重量に対 して、 3〜 1 0 w/w%の範囲、 好ま し く は 4〜 8 w/w
%の範囲である こ とが重要である。
—方、 苛性アルカ リ と しては、 従来公知の苛性アル力 リ、 例えば、 水酸化リ チウム、 水酸化ナ ト リ ウム、 水酸化力 リ ゥム等のアルカ リ金属水酸化物等を広く 使用でき るが、 好 ま し く は水酸化ナ ト リ ゥムが経済性の点で優れている。 苛 性アル力 リ は、 一般に水溶液と して使用するのが操作性の 点で有利である。 また本発明においては、 この苛性アル力 リ水溶液を予め上記所定濃度範囲となるように、 次亜塩素 酸アルカ リ金属塩水溶液と混合しておき、 この混合液を使 用する こ とが望ま しい。
苛性アルカ リの使用量と しては、 一般式 ( 2 ) で表わさ れる ヒ ドラゾン誘導体 1 モルに対し、 通常 1 〜 1 0 モルの 範囲、 好ま し く は後処理の中和を考慮すると 5 モル以下、 特に 1 . 2 〜 5モル程度が望ま しいが、 9 6 %以上の反応 収率と反応選択性 (ジァゾメ タ ン誘導体純度) を得るため には、 苛性アル力 リ と次亜塩素酸アル力 リ金属塩との混合 水溶液中の苛性アル力 リ濃度が、 該混合水溶液の全重量に 対して、 4 〜 1 4 w Z w %の範囲、 好ま し く は 5 〜 : 1 2 w w %の範囲であることが重要である。
本発明の方法では、 疎水性有機溶媒と上記苛性アル力 リ 及び次亜塩素酸アル力 リ金属塩の混合水溶液との二相系、 即ち、 二相系有機溶媒一水混合物において、 反応を行なう こ とを必須とする。
用いられる疎水性有機溶媒と しては、 酸化反応に不活性 なものである限り従来公知のものを広く使用でき、 例えば、 塩素化炭化水素、 特に 1 〜 4個の塩素原子で置換されてい る炭素数 1〜 4の塩素化炭化水素 (具体的にはジク ロ ロメ タ ン、 1, 2 — ジク ロ ロェタ ン、 ク ロ 口ホルム等) 、 脂肪 族エステル、 特にじ 丄 一 脂肪酸と ( 丄 一 c 4 アルコ ー ルとのエステル (具体的には酢酸ェチル、 酢酸ブチル等) 、 エーテル、 特にジ ((: 丄 ー C 4 アルキル) エーテル (具体 的にはジェチルエーテル、 ジイ ソプロ ピルエーテル等) 、 脂肪族炭化水素、 特に炭素数 5〜 8の直鎖若し く は分岐鎖 の又は脂環式の脂肪族炭化水素 (具体的には n—へキサン、 シク ロへキサン等) 、 芳香族炭化水素 (具体的にはべンゼ ン、 ト ルエン等) 等を例示でき る。 これらは 1種単独を使 用 してもよい し、 2種以上を混合して使用 してもよい。
これら疎水性有機溶媒の う ちでも、 原料の ヒ ドラ ゾン誘 導体及び目的化合物である ジァゾメ 夕 ン誘導体の溶解性、 安全性及び経済性の点において、 塩素化炭化水素系溶媒、 特にジク ロ ロ メ タ ンが好ま しい。
一般式 ( 2 ) で表わされる ヒ ドラ ゾン誘導体の疎水性有 機溶媒に対する濃度は、 特に制限はないが、 操作性、 特に 反応終了後の分液の容易さを考慮する と、 通常 1 0〜 1 5 O wZ v %程度、 好ま し く は 1 5〜 : L 0 0 wZ v %程度と するのがよい。 こ こで、 wZ v %とは、 下式
( w 1 / V 2 ) X 1 0 0
で表わされ、 こ こで、 V 丄 は、 使用 した疎水性有機溶媒の 量 (m l ) であり、 ェ は、 一般式 ( 2 ) で表わされる ヒ ドラゾン誘導体の量 ( g ) である。
本発明では、 上記のよう に二相系で反応を行なうが、 反 応系内の疎水性有機溶媒 (有機層) と、 苛性アル力 リ と次 亜塩素酸アルカ リ金属塩との混合水溶液 (水層) とが二相 系を形成している限り、 有機層の量と水層の量との割合は 広い範囲から適宜選択できる。 一般には、 疎水性有機溶媒 に対して、 上記混合水溶液を 1〜 5容量倍程度の量で使用 するのが好ま しい。
本発明において、 無機沃素化合物と しては、 従来公知の もの、 例えば、 沃素、 メ タ過沃素酸のアルカ リ金属塩 (具 体的にはメ タ過沃素酸ナ ト リ ウム、 メタ過沃素酸力 リ ウム) 、 沃化水素のアルカ リ金属塩 (具体的には沃化ナ ト リ ウム、 沃化カ リ ウム) 、 四級アンモニゥム塩沃化物 (具体的には 沃化ア ンモニゥム、 沃化テ トラメ チルア ンモニゥム、 沃化 テ ト ラェチルア ンモニゥム、 沃化テ ト ラ プチルア ンモニゥ ム) 等を広く 例示する こ とができる。 これらは 1種単独を 使用してもよいし、 2種以上を混合して使用してもよい。 これらのうちでも、 沃化水素のアルカ リ金属塩を用いるの が好ま しい。
本発明の反応は無機沃素化合物を共存させなく ても進行 するが、 一般に反応の進行が遅く 原料化合物が残存する傾 向になる。 こ のため無機沃素化合物の使用量は、 一般式
( 2 ) で表わされる ヒ ドラ ゾン誘導体 1 モルに対し、 通常 0 . 0 0 1〜 1 モルの範囲であり、 反応速度及び経済性の 観点からは 0 . 0 1〜 0 . 1 モルの範囲が好ま しい。 また これら無機沃素化合物は、 一般式 ( 2 ) で表わされる ヒ ド ラゾン誘導体の疎水性有機溶媒溶液側に添加するほうが好
J .でめ な 。
一方、 相間移動触媒と しても従来公知のものを広く 使用 でき、 例えば、 四級ア ンモニゥム塩、 具体的にはテ 卜 ラ メ チルア ンモニゥムク ロ リ ド、 テ ト ラ プチルア ンモニゥムク ロ リ ド、 ベンジルジメ チルォクチルアンモ二.ゥムク ロ リ ド、 ベンジル ト リ オク チルア ンモニゥムク ロ リ ド、 テ ト ラ プチ ルア ンモニゥムハイ ドロ ジェ ンサノレフ ェイ ト、 テ ト ラ プチ ルア ンモニゥム ヒ ドロキサイ ド等 ; ク ラ ウ ンエーテル類、 具体的には 1 5 — ク ラ ウ ン一 5、 1 8 —ク ラ ウ ン一 6等 ; 及びポ リ エーテル類、 具体的にはポ リエチレングリ コール、 ポ リ オキ シエチ レ ン ソ ル ビタ ン脂肪酸エステル (商品名 「ツイ 一ン(Tween) 8 0」 等) 等が例示できる。 これらは 1種単独を使用してもよいし、 2種以上を混合して使用し てもよい。 この中でも、 四級ア ンモニゥム塩が特に好ま し い。
斯かる相間移動触媒の使用量は、 一般式 ( 2 ) で表わさ れる ヒ ドラ ゾン誘導体に対し、 通常 0 . 0 0 0 1 〜 5 0 w w %の範囲であるが、 高収率、 高純度でジァゾメ タ ン誘 導体を得るためには、 該ヒ ドラゾン誘導体に対し、 0 . 0 0 l 〜 3 w Z w %の範囲で使用するのが最も望ま しい。 即ち、 本発明の反応は相間移動触媒を共存させな く ても 進行するが、 相間移動触媒を用いない場合、 反応中及び反 応後にジァゾメ タ ン誘導体の分解が生じ、 力ルボニル化合 物等が多く副生し、 その結果ジァゾメ タ ン誘導体の収率及 び純度が著し く 低下するため、 相間移動触媒は不可欠であ る。 また相間移動触媒を上記使用量の範囲を越えて使用 し た場合にも、 反応収率及び純度が低下し、 満足のいく ジァ ゾメ タ ン誘導体を得るこ とはできないため、 極力その使用 量を少なく するほうが好ま しい。
本発明では、 これら相間移動触媒は疎水性有機溶媒側及 び苛性アル力 リ と次亜塩素酸アル力 リ金属塩の混合水溶液 側のどちらに含まれていてもよいし、 双方に含まれていて もよい。
相間移動触媒を苛性アル力 リ と次亜塩素酸アル力 リ金属 塩の混合水溶液側に添加する場合において、 これら相間移 動触媒は混合水溶液に対する溶解度が低く 、 その比重が上 記混合水溶液より も小さい場合には、 相間移動触媒が実質 的には飽和濃度以上には混合水溶液に溶けずに上相に分離 するため、 上記使用量の範囲を越えて相間移動触媒を使用 しても構わない。
本発明の反応は、 各種の方法によ り行なう こ とができる が、 一般には、 疎水性有機溶媒、 一般式 ( 2 ) のヒ ドラゾ ン誘導体、 無機沃素化合物及び相間移動触媒の混合液 (疎 水性有機溶媒層) に、 撹拌下、 苛性アルカ リ と次亜塩素酸 アルカ リ金属塩の混合水溶液を、 滴下等の方法により、 少 量ずつ添加するこ と によ り行なうのが好ま しい。 相間移動 触媒は、 上記混合水溶液に添加してもよい。
また、 本発明の反応は、 苛性アルカ リ と次亜塩素酸アル 力 リ金属塩の混合水溶液に、 撹拌下、 疎水性有機溶媒、 一 般式 ( 2 ) のヒ ドラゾン誘導体、 無機沃素化合物及び相間 移動触媒の混合液を、 滴下等の方法により、 少量ずつ添加 するこ とにより行なってもよい。 相間移動触媒は、 上記混 合水溶液に添加してもよい。
本発明の反応は、 上記滴下の際に起きるが、 発熱反応で あるため、 滴下に伴い反応系の温度が上昇するので、 反応 系の温度を一定の範囲に保つように調節しながら行なうの が好ま しい。
一般に、 本発明の反応は、 通常一 3 0〜 5 0 °Cで進行す るが、 5 0 °Cを越えるとジァゾメ タ ン誘導体の分解が生じ る傾向があるため、 より高純度のジァゾメ タ ン誘導体を得 るためには、 — 2 0〜 3 0 °Cの範囲で行なうのが好ま しい。 また、 本発明の反応は、 上記したように、 苛性アルカ リ と次亜塩素酸アル力 リ金属塩の水溶液の疎水性有機溶媒層 への滴下 (又はその逆の滴下) に伴って発熱するため、 反 応初期の温度をより低温に維持する方が有利である。 この ため、 疎水性有機溶媒層及び苛性アル力 リ と次亜塩素酸ァ ルカ リ金属塩の混合水溶液を、 反応前に予め冷却しておく こ とが好ま しい。
反応系内の圧力は、 大気圧で行なうのが通常好ま しいが、 減圧下であっても加圧下であってもよい。
苛性アル力 リ と次亜塩素酸アル力 リ金属塩の混合水溶液 の滴下速度又は疎水性有機溶媒層の滴下速度は、 反応温度 が上記範囲に維持される限り においては特に制限はない。 通常 0 . 1 〜 8時間の範囲内で滴下するのがよい。
滴下終了後も、 反応を十分完結させるために、 反応系を 上記反応温度において 5 〜 6 0分間程度撹拌しておく のが 好ま しい。
尚、 本発明の反応は二相系の不均一系の反応であるため 撹拌効率には特に注意する必要がある。 即ち、 疎水性有機 溶媒層と苛性アル力 リ と次亜塩素酸アル力 リ金属塩の混合 水溶液層が十分混合できない場合には、 反応効率 (収率) 及び反応選択性 (ジァゾメ タ ン誘導体純度) が低下するた め、 二相が十分混合可能な撹拌方法及び撹拌速度を選択す る こ とが望ま しい。
かかる撹拌は、 従来からこの種の二相系の反応を行なう のに慣用されている従来公知の撹拌装置を用いて行えばよ い 0
上記の方法で得られた一般式 ( 1 ) のジァゾメ タ ン誘導 体を含む疎水性有機溶媒溶液は、 単に分液するのみで、 有 機化合物のカルボキシル基の保護試薬と して使用可能な純 度を有しており、 そのまま使用可能である。 また、 低温に て有機溶媒を一部蒸発することによってジァゾメ タ ン誘導 体を結晶と して取り出し、 使用する こ と もでき る。 実施例
以下に実施例を掲げ、 本発明を更に詳細に説明する。 尚、 ジァゾメ 夕 ン誘導体の分析は、 従来の U V測定法では副生 する不純物が把握できず、 ジァゾメ タ ン誘導体の収率及び 純度が実際より も大き く定量されるため、 液体ク ロマ トグ ラフィ 一 ( H P L C ) 法にて行なった。
また、 実施例及び比較例において、 「%」 は、 特に断ら ない限り 「重量%、 即ち w Z w %」 を意味する。
実施例 1
水 1 8 0 m 1 に 2 5 %水酸化ナ ト リ ゥム水溶液 2 6 7 m 1 ( N a 0 H 2. 1 3 モル) 及び有効塩素 1 3. 8 %の 次亜塩素酸ナ ト リ ウ ム水溶液 2 4 1 m l ( N a O C l 0. 5 7モル) を加え、 1 0. 4 wZw%の水酸化ナ ト リ ゥ ム及び 5. 2 w/w%の次亜塩素酸ナ ト リ ウ ムを含む混 合水溶液を調製した後、 氷冷下で撹拌冷却した。
一方、 ベンゾフ エ ノ ン ヒ ドラ ゾン ( B P H ) 8 9. 0 g ( 0. 4 5モル) を ジク ロ ロ メ タ ン 1 9 0 m l に溶解し、 これにべン ジルジメ チルォ ク チノレア ンモニゥ ム ク ロ リ ドの
5 0 %水溶液 (商品名 「Q B A — 8 1 1」 、 竹本油脂株式 会社製) 0. 1 0 m l (ベン ジルジメ チルォク チルア ンモ ニゥ ム ク ロ リ ド 0 . 0 5 g ) 及び沃化カ リ ウ ム水溶液 (K I 4. 5 g ( 0. 0 3 モル) 水 6 m l ) を加え、 氷 冷下で撹拌冷却した。
どち らの溶液も 5 °C以下になったのを確認した後、 ベン ゾフ エ ノ ン ヒ ドラ ゾンの ジク ロ 口 メ タ ン溶液に、 先に調製 した酸化剤水溶液を、 反応系の温度が 0 〜 2 0 °Cに保持さ れるよ うに、 2時間かけて徐々に滴下し、 滴下終了後、 更 に 1 0分間そのまま激し く 撹拌した。 3 0分間静置した後 に ジク 口 ロ メ 夕 ン層を分離した。
H P L C分析の結果、 このジ ク ロ ロ メ タ ン層には、 ジフ ェニルジァ ゾメ タ ン 8 6. 5 g (収率 9 8 % ) 、 ベン ゾフ ェ ノ ン 0. 8 g (収率 0. 9 %) 、 ベンゾフ エ ノ ンァ ジ ン 0. 6 g (収率 0. 8 %) が含まれていた。 この時のジフ ェニルジァゾメ タ ン量を U V測定法にて算出する と 9 0. 9 0 g (収率 1 0 3 %) となっ た。
実施例 2
水 9 0 m 1 に 2 5 %水酸化ナ ト リ ウム水溶液 1 3 4 m 1 (N a O H 1. 0 7モル) 及び有効塩素 1 3. 8 %の次 亜塩素酸ナ ト リ ウム水溶液 1 2 1 m 1 (N a O C l 0. 2 9モル) を加え、 1 0. 4 wZw%の水酸化ナ ト リ ウム 及び 5. 2 w/w%の次亜塩素酸ナ ト リ ウムを含む混合水 溶液を調製し、 これにべンジルジメ チルォクチルア ンモニ ゥムク ロ リ ドの 5 0 %水溶液 0. 1 0 m l (ベンジルジメ チルォク チルア ンモニゥムク ロ リ ド 0. 0 5 g ) を加え た後、 氷冷下で撹拌冷却 した。
—方、 ベンゾフ ヱ ノ ン ヒ ドラ ゾン 4 4 · 5 g ( 0. 2 3 モル) をジク ロ ロメ タ ン 9 5 m l に溶解し、 これに沃化カ リ ゥム水溶液 (沃化力 リ ウム 2. 2 5 g ( 0. 0 1 5モル) ノ水 3 m 1 ) を加え、 氷冷下で撹拌冷却した。
どち らの溶液も 5 °C以下にな っ たのを確認した後、 ベン ゾフ ヱ ノ ン ヒ ドラ ゾンのジク ロ ロ メ タ ン溶液に、 先に調製 した酸化剤水溶液を、 反応系の温度が 0〜 2 0 °Cに保持さ れるよ う に、 1時間かけて徐々 に滴下し、 滴下終了後更に 1 0分間撹拌した。 3 0分間静置した後にジク ロ ロメ タ ン 層を分離した。
H P L C分析の結果、 このジク ロ ロメ タ ン層には、 ジフ ヱニルジァゾメ タ ン 4 4 . 0 g (収率定量的) が含まれて いた。
実施例 3 〜 1 2
水、 2 5 %水酸化ナ ト リ ウム水溶液、 ベン ジルジメ チル ォク チルア ンモニゥムク ロ リ ドの 5 0 %水溶液及びジク ロ ロ メ タ ンの使用量を、 以下の表 1 に示すよ う に変更する以 外は、 実施例 2 と同 じ条件下反応を行なっ た。 結果を以下 の表 1 にま とめて示す。
Figure imgf000022_0001
MDC ; ジクロロメタン
QB A-811 ;ベンジルジメチルォクチルアンモニゥムクロリ ドの
50% (w/w) τ溶液
Na OH 25% (w/w)水酸化ナトリゥム水溶液
DDM ジフエニルジァゾメ夕ン
BP ベンゾフヱノン
BPA ベンゾフエノンァジン 実施例 1 3 〜 2 1
相間移動触媒をべンジルジメ チルォク チルア ンモニゥム ク ロ リ ドから表 2 に示した触媒に変更する以外は、 実施例 2 と同様の条件下反応を行なった。 結果を表 2 に示す。
表 2
Figure imgf000024_0001
ツイーン 80 :ポリオキンエチレン(20)ソルビタンモノォレエ一ト (I C
I社製:)
Peg-3000 :ポリエチレングリコール (平均分子量 =3000) QBA-444 :ベンジルトリー n—ブチルアンモニゥムクロリ ドの 50%
(W/W) 7j溶液 油脂㈱製)
n B u4 NOH 10% (w/w) 水溶液
n B u4 NC I 50% (w/w) 7]溶液
DDM ジフエニルジァゾメ夕ン
BP ベンゾフエノン
B PA ベンゾフヱノンァジン 比較例 1
実施例 1において沃化カ リ ゥム水溶液 (沃化力 リ ゥム 4. S g Z水 6 m l ) を用いない以外は、 実施例 1 と同様の条 件下反応を行な った後、 ジク ロ ロ メ タ ン層を実施例 1 と同 様に して分離した。
H P L C分析の結果、 このジク ロ ロメ タ ン層には、 ジフ ェニルジァゾメ タ ン 3 6. 6 g (収率 4 2 % ) 、 ベンゾフ ェ ノ ン 1. 3 g (収率 1. 6 %) 、 'ベンゾフ エ ノ ンァ ジ ン 0. 1 g (収率 0. 1 % ) 及び原料のベ ンゾフ ヱ ノ ン ヒ ド ラ ゾン 5 0. 4 g (収率 5 7 %) が含まれていた。
比較例 2
実施例 1 において 2 5 %水酸化ナ ト リ ゥム水溶液 2 6 7 m 1 の代わ り に水 2 6 7 m 1 を追加する以外は、 実施例 1 と同様の条件下反応を行な っ た後、 ジク ロ ロ メ タ ン層を実 施例 1 と同様に して分離した。
H P L C分析の結果、 このジク ロ ロ メ タ ン層には、 ジフ ェニルジァゾメ タ ン 1 3. 6 g (収率 1 5 % ) 、 ベンゾフ ェ ノ ン 8. l g (収率 9. 8 %) 、 ベ ンゾフ エ ノ ンァ ジ ン 2 2. 7 g (収率 2 7 %) が含まれていた。
比較例 3
実施例 1 においてベンジルジメ チルォク チルア ンモニゥ ムク ロ リ ドの 5 0 %水溶液を使用 しない以外は、 実施例 1 と同様の条件下反応を行なっ た後、 ジク ロ ロ メ タ ン層を実 施例 1 と同様に して分離した。
H P L C分析の結果、 この ジ ク ロ ロ メ タ ン層には、 ジフ ェニルジァ ゾメ タ ン 4 8. 7 g (収率 5 5 % ) 、 ベン ゾフ ェ ノ ン 1 6. 2 g (収率 1 9 %) 、 ベンゾフ エ ノ ンァ ジ ン 8. 2 g (収率 1 0 %) が含まれていた。
比較例 4
実施例 1 においてベン ジルジメ チリレオ ク チルア ンモニゥ ムク ロ リ ドの 5 0 %水溶液の使用量を 0. 1 0 m 1から 7.
5 0 m 1 に変更する以外は、 実施例 1 と同様の条件下反応 を行な った後、 ジク ロ ロメ タ ン層を実施例 1 と同様に して 分離した。
H P L C分析の結果このジク ロ ロ メ タ ン層には、 ジフ エ ニルジァゾメ タ ン 7 7. 2 g (収率 8 7 % ) 、 ベンゾフ ヱ ノ ン 4. 1 (収率 5. 0 %) 、 ベンゾフエ ノ ンァジン 4.
6 g (収率 5. 6 % ) が含まれていた。
比較例 5 ~ 8
表 3 に示す条件を採用する以外は実施例 2 と同 じ条件下 反応を行な っ た結果を表 3にま とめて示す。 表 3
Figure imgf000027_0001
NaOH (w/w%) 括弧内に示す濃度 (w/-w%) の水酸化 ナトリウム水溶液
DDM ジフエ二ルジァゾメ夕ン
BPH ベンゾフヱノンヒドラゾン
BP ベンゾフエノン
BPA ベンゾフエノンァジン

Claims

請求の範囲
1. 一般式
A r
C Ν Ν Η ( 2 )
2
A r
〔式中、 A r は置換基を有していてもよいァ リ ール基を示 す。 〕 で表わされる ヒ ドラ ゾン誘導体を、
(a) 混合水溶液の全重量に対して、 苛性アルカ リ を 4〜 1 4 wZw%の濃度で含み且つ次亜塩素酸アル力 リ金 属塩を 3〜 1 O wZw%の濃度で含む混合水溶液、
(b) 疎水性有機溶媒、
(c) 無機沃素化合物及び
(d) 相間移動触媒 を包含する二相系中で、 酸化するこ とを特徴とする一般式 A r
C N
2 ( 1 )
A
〔式中、 A r は前記に同じ。 〕 で表わされるジァゾメ タ ン誘導体の製造方法。 2. A rが、 フヱニル基である請求項 1に記載の製造方
/i o
3 . 次亜塩素酸アル力 リ金属塩が、 次亜塩素酸ナ ト リ ゥ ムである請求項 1 に記載の製造方法。
4 . 次亜塩素酸アル力 リ金属塩が、 前記ヒ ドラ ゾン誘導 体 1 モルに対して、 1 〜 5 モルの割合で使用される請求項 1 に記載の製造方法。
5 . 苛性アルカ リが、 水酸化リ チウム、 水酸化ナ ト リ ウ ム及び水酸化カ リ ウムからなる群から選択される少な く と も 1種である請求項 1 に記載の製造方法。
6 . 苛性アル力 リが、 前記ヒ ドラ ゾン誘導体 1 モルに対 し、 1 ~ 1 0 モルの割合で使用される請求項 1 に記載の製 造方法。
7 . 疎水性有機溶媒が、 塩素化炭化水素、 脂肪族エステ ル、 エーテル、 脂肪族炭化水素及び芳香族炭化水素からな る群から選択される少な く と も 1種である請求項 1 に記載 の製造方法。
8 . 疎水性有機溶媒が、 塩素化炭化水素である請求項 7 に記載の製造方法。
9 . 前記ヒ ドラゾン誘導体が、 疎水性有機溶媒に対して、 1 0〜 1 5 O w Z v %の濃度で使用される請求項 1 に記載 の製造方法。
1 0 . 無機沃素化合物が、 沃素、 メ タ過沃素酸のアルカ リ 金属塩、 沃化水素のアルカ リ金属塩及びア ンモニゥム沃化 物からなる群から選択される少なく と も 1種である請求項 1に記載の製造方法。
1 1. 無機沃素化合物が、 沃化水素のアルカ リ金属塩であ る請求項 1 0 に記載の製造方法。
1 2. 無機沃素化合物が、 前記ヒ ドラ ゾン誘導体 1 モルに 対し、 0. 0 0 1〜 1 モルの範囲で使用される請求項 1 に 記載の製造方法。
1 3. 無機沃素化合物及びヒ ドラゾン誘導体が、 疎水性有 機溶媒中に含まれている ことを特徴とする請求項 1に記載 の製造方法。
1 4. 相間移動触媒が、 四級ア ンモニゥム塩、 ク ラ ウ ンェ 一テル類及びポ リエーテル類からなる群から選択される少 なく と も 1種である請求項 1に記載の製造方法。
1 5. 相間移動触媒が、 前記ヒ ドラゾン誘導体に対し、 0. 0 0 0 1〜 5 0 wZw%の量で使用される請求項 1 に 記載の製造方法。
1 6. 相間移動触媒が、 前記ヒ ドラゾン誘導体に対し、
0. 0 0 1〜 3 wZw%の量で使用される請求項 1 に記載 の製造方法。
1 7. 酸化が、 — 3 0〜 5 0 °Cの範囲で行われる請求項 1 に記載の製造方法。
1 8. A rがフ ヱニル基であり、 次亜塩素酸アル力 リ金属 塩が、 次亜塩素酸ナ ト リ ウムであり、 一 2 0〜 3 0 °Cの温 度で酸化を行なう請求項 1に記載の製造方法。
PCT/JP1994/002124 1993-12-17 1994-12-16 Procede de production de derive de diazomethane WO1995016666A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/501,090 US5587464A (en) 1993-12-17 1994-12-16 Process for producing diazomethane derivatives
DE69413803T DE69413803T2 (de) 1993-12-17 1994-12-16 Verfahren zur herstellung von diazomethanderivaten
EP95902975A EP0685459B1 (en) 1993-12-17 1994-12-16 Process for producing diazomethane derivative

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5318495A JP3047059B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 ジアゾメタン誘導体の製造方法
JP5/318495 1993-12-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1995016666A1 true WO1995016666A1 (fr) 1995-06-22

Family

ID=18099765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/002124 WO1995016666A1 (fr) 1993-12-17 1994-12-16 Procede de production de derive de diazomethane

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5587464A (ja)
EP (1) EP0685459B1 (ja)
JP (1) JP3047059B2 (ja)
KR (1) KR100334218B1 (ja)
AT (1) ATE171937T1 (ja)
DE (1) DE69413803T2 (ja)
WO (1) WO1995016666A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9824023D0 (en) * 1998-11-03 1998-12-30 Isis Innovation Surface functionalisation
CA2311064A1 (en) * 1999-06-18 2000-12-18 The Governors Of The University Of Alberta Substituted tetraarylethylene compounds
CN101100444B (zh) * 2007-07-27 2010-06-23 浙江工业大学 一种二苯基重氮甲烷的合成方法
CN106608788B (zh) * 2016-11-18 2019-05-14 东北师范大学 一种温和的重氮甲烷衍生物的制备方法
CN106632397B (zh) * 2016-12-01 2019-03-22 齐鲁天和惠世制药有限公司 一种6α-溴青霉烷-3α-羧酸二苯甲酯-1β-氧化物的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4980002A (ja) * 1972-07-11 1974-08-02

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4083837A (en) * 1972-07-11 1978-04-11 Glaxo Laboratories Limited Oxidation of hydrazones to the corresponding diazo compound
US4092306A (en) * 1973-07-09 1978-05-30 Glaxo Laboratories Limited Oxidation of hydrazones to the corresponding diazo compounds in the presence of a phase transfer and an oxidation catalyst which is iodine, an iodide or an iodonium salt

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4980002A (ja) * 1972-07-11 1974-08-02

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1, Vol. 20 (1975), ADAMSON, J. ROBERT et al., "Amino Acids and Peptides, II. New Method for Preparing Diazodiphenylmethane and Related Compounds", p. 2030-2033, particularly Table 4. *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0685459A4 (en) 1996-04-10
EP0685459B1 (en) 1998-10-07
DE69413803D1 (de) 1998-11-12
ATE171937T1 (de) 1998-10-15
JP3047059B2 (ja) 2000-05-29
US5587464A (en) 1996-12-24
JPH07173124A (ja) 1995-07-11
KR100334218B1 (ko) 2003-02-05
KR960701001A (ko) 1996-02-24
EP0685459A1 (en) 1995-12-06
DE69413803T2 (de) 1999-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0055951B1 (fr) Procédé pour la préparation de l'anthraquinone et de ses dérivés substitués
WO1995016666A1 (fr) Procede de production de derive de diazomethane
WO2000002848A1 (en) Novel salts of n-tert-butylhydroxylamine
CA1077952A (fr) Procede de preparation d'halogenoacetals a partir d'esters
EP0822184B1 (fr) Procédé de préparation de lactames N-substitués
WO2005110962A1 (ja) アジピン酸の製造方法
WO2004069772A1 (ja) ヨウ素化合物の製造方法および高純度5-ヨード-2-メチル安息香酸の製造方法
WO2005014531A1 (ja) N-メタクリロイル-4-シアノ-3-トリフルオロメチルアニリンの製造方法、該化合物の安定化方法およびビカルタミドの製造方法
TWI396684B (zh) 1-取代-4-胺基甲醯基-1,2,4-三唑-5-酮衍生物之製造方法
JP4093612B2 (ja) N,n−ジ置換ヒドロキシルアミン類の製造方法
JP2006022030A (ja) メチルアセトフェノンの製造方法
JPS58134086A (ja) ヘキサフルオロプロピレンオキシドの合成法
JPH01246270A (ja) ヘキサフルオロプロピレンオキシドの合成法
JP4759177B2 (ja) メバロラクトンの製造方法
JP2008247746A (ja) ハロヨードアニリン類の製造方法
US20240076276A1 (en) Process for Preparing 1,2-Benzisothiazoline-3-One
JP2846939B2 (ja) 2,3―エポキシ―2,3―ジヒドロ―1,4―ナフトキノンの製造方法
JPH0881452A (ja) 脂環エポキシ含有(メタ)アクリレート組成物およびその製造方法
JPH0211565A (ja) メタクロロ過安息香酸の製造方法
JP2022156436A (ja) 3-(メタ)アクリロイルスルホランの製造方法
JP2000302773A (ja) エポキシ化合物の製造方法
JPH0539277A (ja) α,β−エポキシカルボン酸誘導体の製法
JPH03154683A (ja) 廃水の処理方法
GB1588870A (en) Peroxides and hydroperoxides
JP2003026621A (ja) 1,2−インダンジオール類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995902975

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08501090

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995902975

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1995902975

Country of ref document: EP