JP3047059B2 - ジアゾメタン誘導体の製造方法 - Google Patents

ジアゾメタン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP3047059B2
JP3047059B2 JP5318495A JP31849593A JP3047059B2 JP 3047059 B2 JP3047059 B2 JP 3047059B2 JP 5318495 A JP5318495 A JP 5318495A JP 31849593 A JP31849593 A JP 31849593A JP 3047059 B2 JP3047059 B2 JP 3047059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
reaction
yield
sodium hypochlorite
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5318495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07173124A (ja
Inventor
三千雄 笹岡
功 和田
一郎 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP5318495A priority Critical patent/JP3047059B2/ja
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to EP95902975A priority patent/EP0685459B1/en
Priority to AT95902975T priority patent/ATE171937T1/de
Priority to US08/501,090 priority patent/US5587464A/en
Priority to DE69413803T priority patent/DE69413803T2/de
Priority to PCT/JP1994/002124 priority patent/WO1995016666A1/ja
Priority to KR1019950703417A priority patent/KR100334218B1/ko
Publication of JPH07173124A publication Critical patent/JPH07173124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3047059B2 publication Critical patent/JP3047059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C245/00Compounds containing chains of at least two nitrogen atoms with at least one nitrogen-to-nitrogen multiple bond
    • C07C245/12Diazo compounds, i.e. compounds having the free valencies of >N2 groups attached to the same carbon atom
    • C07C245/14Diazo compounds, i.e. compounds having the free valencies of >N2 groups attached to the same carbon atom having diazo groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C245/00Compounds containing chains of at least two nitrogen atoms with at least one nitrogen-to-nitrogen multiple bond
    • C07C245/12Diazo compounds, i.e. compounds having the free valencies of >N2 groups attached to the same carbon atom
    • C07C245/14Diazo compounds, i.e. compounds having the free valencies of >N2 groups attached to the same carbon atom having diazo groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C245/16Diazomethane

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ジアゾメタン誘導体の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般式
【0003】
【化3】
【0004】〔式中Arは置換基を有していてもよいア
リール基を示す。〕で表わされるジアゾメタン誘導体
は、有機化合物のカルボキシル基の保護試薬として有用
な化合物である。
【0005】従来、一般式(1)で表わされるジアゾメ
タン誘導体は、一般式
【0006】
【化4】
【0007】〔式中Arは前記に同じ。〕で表わされる
ヒドラゾン誘導体から、例えば下記(A)〜(C)に示
す方法により製造されている。
【0008】(A) 酸化水銀(ジャーナル オブ オ
ーガニック ケミストリィー,24,560,195
9)、酸化銀(ジャーナル オブ オーガニック ケミ
ストリィー,19,718,1954)、過酸化ニッケ
ル(ジャーナル オブ ケミカルソサイアティー ケミ
カル コミニュケーション,20,730,196
6)、二酸化マンガン(特公平3−13222号公報)
等の金属酸化物を使用する方法。
【0009】(B) 過酢酸(特公昭59−34701
号公報)、m−クロロ過安息香酸(特公昭59−347
01号公報、インディアン ジャーナル オブ ケミス
トリィー,20B,699,1981等の有機過酸化物
を使用する方法。
【0010】(C) その他の酸化剤として、過酸化水
素(特公昭59−34701号公報や特公昭61−21
942号公報)、N置換アミンハライド(特開昭59−
170146号公報)等を使用する方法。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
(A)〜(C)の方法には種々の欠点がある。即ち、
(A)の方法は、金属酸化物の廃棄処理に伴う公害上の
問題や金属酸化物を再生再利用する場合でもその活性を
維持するために多くの注意を必要とする等の問題を有し
ている。(B)の方法には、安全性及び反応後に生成す
る有機酸の除去等の処理上の欠点に加えて、有機過酸化
物自体が高価であるという欠点がある。また(C)の方
法には、安全性及び酸化によって必然的に水を生じ過酸
化水素の濃度が下がり反応速度が低下するといった欠
点、またこれを防止するために過酸化水素を追加して濃
度を維持する場合は過酸化水素がかなり過剰に必要にな
るという欠点等がある。このように(A)〜(C)のい
ずれも方法においても工業的見地からの配慮が必要であ
り、工業的に有利なものではない。
【0012】一方、上記の方法で得られるジアゾメタン
誘導体を結晶として単離精製する方法も知られている
(特開昭60−11450号公報)。しかるに、該ジア
ゾメタン誘導体は一般に熱に対して不安定であるため、
溶液のまま保護試薬として使用されている。この場合、
反応収率もさることながら如何に高純度のジアゾメタン
誘導体を製造するか、即ち通常ジアゾメタン誘導体製造
時にアジン化合物等の副生物の生成を如何に抑制するか
が重要になる。
【0013】ところで、特公昭59−34701号公報
やジャーナル オブ ケミカル ソサイアティー,パー
キンI,2030,1975には、ヒドラゾン誘導体を
酸化するに当り、有機過酸、N−クロロコハク酸イミ
ド、クロラミンT、過酸化水素等の有機系酸化剤を使用
する場合、塩基性条件下において相間移動触媒及び無機
沃素化合物の存在下酸化する方法が開示されており、次
亜塩素酸ナトリウムも酸化剤として有効なことが示唆さ
れている。しかしながら、特公昭59−34701号公
報には次亜塩素酸ナトリウムを用いる具体的な実施例は
なく、該公報において塩基は過酢酸等の有機過酸を使用
した場合に生じる酢酸を中和するために用いられている
に過ぎない。一方ジャーナル オブ ケミカル ソサイ
アティー,パーキンI,2030,1975には次亜塩
素酸ナトリウムを用いる方法が記載されているが、無機
沃素化合物を用いておらず、しかもその酸化収率は13
%と低い。その後、過酸化水素を酸化剤として用いる方
法について、特公昭61−21942号公報にアルカリ
金属炭素塩存在下において相間移動触媒及び無機沃素化
合物の存在下、反応系の過酸化水素濃度を20%以上に
維持して酸化する方法が開示されているが、その収率は
90%と未だ不充分であり、しかも高純度のジアゾメタ
ン誘導体は得られていない。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者は、工業的なジ
アゾメタン誘導体の合成という観点においては、工業用
原料として最も安価で安全性の高い酸化剤であり、反
応、排水等の取り扱いが非常に容易な次亜塩素酸ナトリ
ウムが最も適していると考え、これを用いて高収率且つ
高純度でジアゾメタン誘導体を大量に得る方法について
鋭意検討を重ねてきた。その結果、次亜塩素酸ナトリウ
ム、塩基、無機沃素化合物及び相間移動触媒の4つの要
件のうち酸化剤水溶液である塩基と次亜塩素酸ナトリウ
ムとの混合水溶液において塩基濃度と次亜塩素酸ナトリ
ウム濃度とが相互に影響し、ある一定の濃度範囲におい
てのみ反応収率及び反応選択性(ジアゾメタン誘導体純
度)が著しく向上することを発見した。即ち、塩基濃度
及び次亜塩素酸ナトリウム濃度のいずれかが最適濃度条
件から外れた場合には、反応収率及び/又は反応選択性
が低下してアジン化合物等の副生成物が増加することを
見い出した。本発明は、斯かる知見に基づき完成された
ものである。
【0015】即ち、本発明は、上記一般式(2)で表わ
されるヒドラゾン誘導体を疎水性有機溶剤中、相間移動
触媒及び無機沃素化合物の存在下、水溶液中の濃度が4
〜14w/w%の苛性アルカリ及び水溶液中の濃度が3
〜10w/w%の次亜塩素酸ナトリウムの混合水溶液に
て二層系で酸化することを特徴とする一般式(1)で表
わされるジアゾメタン誘導体の製造方法に係る。
【0016】本明細書においてArで示される置換基を
有していてもよいアリール基のアリール基としては、例
えばフェニル基、ナフチル基等が例示できる。Arで示
されるアリール基に置換していてもよい置換基として
は、例えばハロゲン原子(弗素原子、塩素原子、臭素原
子、沃素原子等)、ニトロ基、シアノ基、アリール基
(フェニル基、ナフチル基等)、低級アルキル基(メチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等)、低級
アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキ
シ基等)等が例示できる。Arで示されるアリール基
は、上記置換基から選ばれる1〜5個の同一又は異なる
種類の置換基で置換されていてもよい。
【0017】本発明で用いられる次亜塩素酸ナトリウム
は、水酸化ナトリウム水溶液中に塩素を導入することに
よって容易に製造され得るものであるが、一般には有効
塩素(Cl2 として)12〜14w/w%の濃度の水溶
液が工業用原料として安価で容易に入手可能であるの
で、これを用いるのが望ましい。次亜塩素酸ナトリウム
の使用量は一般式(2)で表わされるヒドラゾン誘導体
に対して通常1〜5当量の範囲、好ましくは1〜2当量
の範囲で使用できるが、96%以上の反応収率と反応選
択性(ジアゾメタン誘導体純度)を得るためには、苛性
アルカリと次亜塩素酸ナトリウムとの混合水溶液中の次
亜塩素酸ナトリウム濃度が3〜10w/w%の範囲とす
ることが重要である。
【0018】一方苛性アルカリとしては、従来公知の苛
性アルカリ、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等を広く使用できるが、好ましくは
水酸化ナトリウムが経済性の点で優れている。苛性アル
カリは一般に水溶液として使用するのが操作性の点で有
利である。また本発明においては、この苛性アルカリ水
溶液を次亜塩素酸ナトリウム水溶液と予め混合してお
き、この混合液を使用することが望ましい。苛性アルカ
リの使用量としては一般式(2)で表わされるヒドラゾ
ン誘導体に対し通常1〜10当量の範囲、好ましくは後
処理の中和を考慮すると5当量以下の使用が望ましい
が、96%以上の反応収率と反応選択性(ジアゾメタン
誘導体純度)を得るためには、苛性アルカリと次亜塩素
酸ナトリウムとの混合水溶液中の苛性アルカリ濃度が4
〜14w/w%の範囲とすることが重要である。
【0019】本発明の方法では、疎水性有機溶剤と上記
苛性アルカリ及び次亜塩素酸ナトリウムの混合水溶液と
の二層系で反応を行なうことを必須とする。用いられる
疎水性有機溶剤としては、酸化反応に不活性なものであ
る限り従来公知のものを広く使用でき、例えば塩素化炭
化水素(具体的にはジクロロメタン、1,2−ジクロロ
エタン、クロロホルム等)、脂肪族エステル(具体的に
は酢酸エチル、酢酸ブチル等)、エーテル(具体的には
ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等)、脂肪
族炭化水素(具体的にはn−ヘキサン、シクロヘキサン
等)、芳香族炭化水素(具体的にはベンゼン、トルエン
等)等を例示できる。これら疎水性有機溶媒のうち原料
のヒドラゾン誘導体及び目的化合物であるジアゾメタン
誘導体の溶解性、安全性及び経済性の点において塩素化
炭化水素系溶剤、特にジクロロメタンが好ましい。一般
式(2)で表わされるヒドラゾン誘導体の疎水性有機溶
媒に対する濃度は特に制限はないが、操作性、特に反応
終了後の分液の容易さを考慮すると通常10〜150w
/v%程度とするのがよい。
【0020】本発明において、無機沃素化合物として
は、従来公知のもの、例えば沃素、メタ過沃素酸のアル
カリ金属塩(具体的にはメタ過沃素酸ナトリウム、メタ
過沃素酸カリウム)、沃化水素のアルカリ金属塩(具体
的には沃化ナトリウム、沃化カリウム)、沃素のアンモ
ニウム塩(具体的には沃化アンモニウム、沃化テトラメ
チルアンモニウム、沃化テトラエチルアンモニウム、沃
化テトラブチルアンモニウム)等を広く例示することが
できるが、好ましくは沃化水素のアルカリ金属塩を用い
るのがよい。本反応は無機沃素化合物を共存させなくて
も進行するが、一般に反応の進行が遅く原料化合物が残
存する傾向になる。このため無機沃素化合物の使用量
は、一般式(2)で表わされるヒドラゾン誘導体に対し
通常0.001〜1当量の範囲、反応速度及び経済性の
観点からは0.01〜0.1当量の範囲が好ましい。ま
たこれら無機沃素化合物は、一般式(2)で表わされる
ヒドラゾン誘導体の疎水性有機溶媒溶液側に添加するほ
うが好適である。
【0021】一方、相間移動触媒としても従来公知のも
のを広く使用でき、例えば四級アンモニウム塩(具体的
にはテトラメチルアンモニウムクロリド、テトラブチル
アンモニウムクロリド、ベンジルジメチルオクチルアン
モニウムクロリド、ベンジルトリオクチルアンモニウム
クロリド、テトラブチルアンモニウムハイドロジェンサ
ルフェイト、テトラブチルアンモニウムヒドロキサイド
等)、クラウンエーテル類(具体的には15−クラウン
−5、18−クラウン−6等)、及びポリエーテル類
(具体的にはポリエチレングリコール、ツイン80等)
等が例示できる。この中でも四級アンモニウム塩が特に
好ましい。斯かる相間移動触媒の使用量は、一般式
(2)で表わされるヒドラゾン誘導体に対し通常0.0
001〜50w/w%で使用できるが、高収率、高純度
でジアゾメタン誘導体を得るためには、0.001〜3
w/w%で使用するのが最も望ましい。即ち、本反応は
相間移動触媒を共存させなくても進行するが、相間移動
触媒を用いない場合反応中及び反応後にジアゾメタン誘
導体の分解が生じ、カルボニル化合物等が多く副生し、
その結果ジアゾメタン誘導体の収率及び純度が著しく低
下するため、相間移動触媒は不可欠である。また相間移
動触媒を上記使用量の範囲を越えて使用した場合にも、
反応収率及び純度が低下し満足のいくジアゾメタン誘導
体を得ることはできないため、極力その使用量を少なく
するほうが好ましい。本発明では、これら相間移動触媒
は疎水性有機溶媒側及び苛性アルカリと次亜塩素酸ナト
リウム混合水溶液側のどちらに含まれていてもよい。相
間移動触媒を苛性アルカリと次亜塩素酸ナトリウム混合
水溶液側に添加する場合において、これら相間移動触媒
の水溶液に対する溶解度が低くその比重が上記混合水溶
液よりも小さい場合には、相間移動触媒が実質的には飽
和濃度以上には混合水溶液に溶けずに上層に分離するた
め、上記使用量の範囲を越えて相間移動触媒を使用して
も構わない。
【0022】本発明の反応は通常−30〜50℃で進行
するが、50℃以上ではジアゾメタン誘導体の分解が生
じるため、より高純度のジアゾメタン誘導体を得るため
には−20〜30℃の範囲で行なうのが好ましい。ま
た、本発明の反応は苛性アルカリ水溶液中の次亜塩素酸
ナトリウム水溶液の滴下に伴って発熱するため、反応初
期の温度をより低温に維持する方が有利である。このた
め、疎水性有機溶媒層及び苛性アルカリと次亜塩素酸ナ
トリウムの混合水溶液を予め冷却しておくことが好まし
い。苛性アルカリと次亜塩素酸ナトリウムの混合水溶液
の滴下速度は、上記反応温度範囲に維持される限りにお
いては特に制限はないが、通常0.1〜8時間の範囲内
で滴下するのがよい。
【0023】尚、本発明の反応は二層系の不均一反応で
あるため攪拌効率には特に注意する必要がある。即ち、
疎水性有機溶媒層と苛性アルカリと次亜塩素酸ナトリウ
ムの混合水溶液層が十分混合できない場合には反応効率
(収率)及び反応選択性(ジアゾメタン誘導体純度)が
低下するため、二層が十分混合可能な攪拌方法及び攪拌
速度を選択することが望ましい。
【0024】上記の方法で得られたジアゾメタン誘導体
の疎水性有機溶媒の溶液は、単に分液するのみで有機化
合物のカルボキシル基の保護試薬として使用可能な純度
で得られそのまま使用可能であるが、低温にて有機溶媒
を濃縮することによってジアゾメタン誘導体を結晶とし
て取り出すこともできる。
【0025】
【実施例】以下に実施例を掲げ、本発明を更に詳細に説
明する。尚、ジアゾメタン誘導体の分析は、従来のUV
測定法では副生する不純物が把握できず、ジアゾメタン
誘導体の収率及び純度が実際よりも大きく定量されるた
め、液体クロマトグラフィー(HPLC)法にて行なっ
た。
【0026】実施例1 水180mlに25%水酸化ナトリウム水溶液267m
l及び有効塩素13.8%の次亜塩素酸ナトリウム水溶
液241mlを加えた後、氷冷下で攪拌冷却した。一
方、ベンゾフェノンヒドラゾン(BPH)89.0gを
ジクロロメタン190mlに溶解し、これにベンジルジ
メチルオクチルアンモニウムクロリドの50%水溶液
(QBA−811)0.10ml及び沃化カリウム水溶
液(KI4.5g/水6ml)を加え、氷冷下で攪拌冷
却した。どちらの溶液も5℃以下になったのを確認した
後、ベンゾフェノンヒドラゾンのジクロロメタン溶液
に、先に調製した酸化剤水溶液を2時間かけて徐々に滴
下し、更に10分間そのまま激しく攪拌した。30分間
静置した後にジクロロメタン層を分離した。HPLC分
析の結果、このジクロロメタン層には、ジフェニルジア
ゾメタン86.5g(収率98%)、ベンゾフェノン
0.8g(収率0.9%)、ベンゾフェノンアジン0.
6g(収率0.8%)が含まていた。この時のジフェニ
ルジアゾメタン量をUV測定法にて算出すると90.9
0g(収率103%)となった。
【0027】実施例2 水90mlに25%水酸化ナトリウム水溶液134ml
及び有効塩素13.8%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液
121mlを加え、これにベンジルジメチルオクチルア
ンモニウムクロリドの50%水溶液0.10mlを加え
た後、氷冷下で攪拌冷却した。一方、ベンゾフェノンヒ
ドラゾン44.5gをジクロロメタン95mlに溶解
し、これに沃化カリウム水溶液(沃化カリウム2.25
g/水3ml)を加え、氷冷下で攪拌冷却した。どちら
の溶液も5℃以下になったのを確認した後、ベンゾフェ
ノンヒドラゾンのジクロロメタン溶液に、先に調製した
酸化剤水溶液を1時間かけて徐々に滴下し、滴下終了後
更に10分間攪拌した。30分間静置した後にジクロロ
メタン層を分離した。HPLC分析の結果、このジクロ
ロメタン層には、ジフェニルジアゾメタン44.0g
(収率定量的)が含まれていた。
【0028】実施例3〜12 表1に示す条件以外は実施例2と同じ条件下反応を行な
った結果を表1にまとめて示す。
【0029】
【表1】
【0030】実施例13〜21 相間移動触媒をベンジルジメチルオクチルアンモニウム
クロリドから表2に示した触媒に変更する以外は実施例
2と同様の条件下反応を行なった結果を表2に示す。
【0031】
【表2】
【0032】比較例1 実施例1において沃化カリウム水溶液(沃化カリウム
4.5g/水6ml)を用いない以外は、実施例1と同
様の条件下反応を行なった後、ジクロロメタン層を分離
した。HPLC分析の結果、このジクロロメタン層に
は、ジフェニルジアゾメタン36.6g(収率42
%)、ベンゾフェノン1.3g(収率1.6%)、ベン
ゾフェノンアジン0.1g(収率0.1%)及び原料の
ベンゾフェノンヒドラゾン50.4g(収率57%)が
含まれていた。
【0033】比較例2 実施例1において25%水酸化ナトリウム水溶液267
mlの代わりに水267mlを追加する以外は、実施例
1と同様の条件下反応を行なった後、ジクロロメタン層
を分離した。HPLC分析の結果、このジクロロメタン
層には、ジフェニルジアゾメタン13.6g(収率15
%)、ベンゾフェノン8.1g(収率9.8%)、ベン
ゾフェノンアジン22.7g(収率27%)が含まれて
いた。
【0034】比較例3 実施例1においてベンジルジメチルオクチルアンモニウ
ムクロリドの50%水溶液を使用しない以外は、実施例
1と同様の条件下反応を行なった後、ジクロロメタン層
を分離した。HPLC分析の結果、このジクロロメタン
層には、ジフェニルジアゾメタン48.7g(収率55
%)、ベンゾフェノン16.2g(収率19%)、ベン
ゾフェノンアジン8.2g(収率10%)が含まれてい
た。
【0035】比較例4 実施例1においてベンジルジメチルオクチルアンモニウ
ムクロリドの50%水溶液の使用量を0.10mlから
7.50mlに変更する以外は、実施例1と同様の条件
下反応を行なった後、ジクロロメタン層を分離した。H
PLC分析の結果このジクロロメタン層には、ジフェニ
ルジアゾメタン77.2g(収率87%)、ベンゾフェ
ノン4.1g(収率5.0%)、ベンゾフェノンアジン
4.6g(収率5.6%)が含まれていた。
【0036】比較例5〜8 表3に示す条件以外は実施例2と同じ条件下反応を行な
った結果を表3にまとめて示す。
【0037】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭49−80002(JP,A) J.Chem.Soc.,Perki n Trans.1,Vol.20 (1975)p.2030−2033 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 245/14 - 245/18 CA(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 〔式中Arは置換基を有していてもよいアリール基を示
    す。〕で表わされるヒドラゾン誘導体を疎水性有機溶剤
    中、相間移動触媒及び無機沃素化合物の存在下、水溶液
    中の濃度が4〜14w/w%の苛性アルカリ及び水溶液
    中の濃度が3〜10w/w%の次亜塩素酸ナトリウムの
    混合水溶液にて二層系で酸化することを特徴とする一般
    式 【化2】 〔式中Arは前記に同じ。〕で表わされるジアゾメタン
    誘導体の製造方法。
  2. 【請求項2】 Arがフェニル基である請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 相間移動触媒の使用量が原料のヒドラゾ
    ン誘導体に対して0.001〜3wt%である請求項1
    又は2に記載の方法。
JP5318495A 1993-12-17 1993-12-17 ジアゾメタン誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JP3047059B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5318495A JP3047059B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 ジアゾメタン誘導体の製造方法
AT95902975T ATE171937T1 (de) 1993-12-17 1994-12-16 Verfahren zur herstellung von diazomethanderivaten
US08/501,090 US5587464A (en) 1993-12-17 1994-12-16 Process for producing diazomethane derivatives
DE69413803T DE69413803T2 (de) 1993-12-17 1994-12-16 Verfahren zur herstellung von diazomethanderivaten
EP95902975A EP0685459B1 (en) 1993-12-17 1994-12-16 Process for producing diazomethane derivative
PCT/JP1994/002124 WO1995016666A1 (fr) 1993-12-17 1994-12-16 Procede de production de derive de diazomethane
KR1019950703417A KR100334218B1 (ko) 1993-12-17 1994-12-16 디아조메탄유도체의제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5318495A JP3047059B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 ジアゾメタン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07173124A JPH07173124A (ja) 1995-07-11
JP3047059B2 true JP3047059B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=18099765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5318495A Expired - Lifetime JP3047059B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 ジアゾメタン誘導体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5587464A (ja)
EP (1) EP0685459B1 (ja)
JP (1) JP3047059B2 (ja)
KR (1) KR100334218B1 (ja)
AT (1) ATE171937T1 (ja)
DE (1) DE69413803T2 (ja)
WO (1) WO1995016666A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9824023D0 (en) * 1998-11-03 1998-12-30 Isis Innovation Surface functionalisation
CA2311064A1 (en) * 1999-06-18 2000-12-18 The Governors Of The University Of Alberta Substituted tetraarylethylene compounds
CN101100444B (zh) * 2007-07-27 2010-06-23 浙江工业大学 一种二苯基重氮甲烷的合成方法
CN106608788B (zh) * 2016-11-18 2019-05-14 东北师范大学 一种温和的重氮甲烷衍生物的制备方法
CN106632397B (zh) * 2016-12-01 2019-03-22 齐鲁天和惠世制药有限公司 一种6α-溴青霉烷-3α-羧酸二苯甲酯-1β-氧化物的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4083837A (en) * 1972-07-11 1978-04-11 Glaxo Laboratories Limited Oxidation of hydrazones to the corresponding diazo compound
GB1442755A (en) * 1972-07-11 1976-07-14 Glaxo Lab Ltd Diazo compounds
US4092306A (en) * 1973-07-09 1978-05-30 Glaxo Laboratories Limited Oxidation of hydrazones to the corresponding diazo compounds in the presence of a phase transfer and an oxidation catalyst which is iodine, an iodide or an iodonium salt

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1,Vol.20(1975)p.2030−2033

Also Published As

Publication number Publication date
EP0685459A4 (en) 1996-04-10
EP0685459B1 (en) 1998-10-07
WO1995016666A1 (fr) 1995-06-22
DE69413803D1 (de) 1998-11-12
ATE171937T1 (de) 1998-10-15
US5587464A (en) 1996-12-24
JPH07173124A (ja) 1995-07-11
KR100334218B1 (ko) 2003-02-05
KR960701001A (ko) 1996-02-24
EP0685459A1 (en) 1995-12-06
DE69413803T2 (de) 1999-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2387724C (fr) Procede de preparation d'un compose de type benzofurane ou benzothiophene
EP0055951B1 (fr) Procédé pour la préparation de l'anthraquinone et de ses dérivés substitués
JP3047059B2 (ja) ジアゾメタン誘導体の製造方法
TWI294879B (ja)
EP0130875B1 (fr) Procédé d'halogénation-nitration-fluoration de dérivés aromatiques
JP3459892B2 (ja) フッ素系界面活性化合物及びその製造方法
CA1077952A (fr) Procede de preparation d'halogenoacetals a partir d'esters
IE64109B1 (en) A process for the preparation of 4-halo-3-oxo-2-alkoxy-iminobutyric esters
JPH07145157A (ja) 光学活性エポキシドの製造法
JP3282372B2 (ja) ピペロナールの製法
WO2005014531A1 (ja) N-メタクリロイル-4-シアノ-3-トリフルオロメチルアニリンの製造方法、該化合物の安定化方法およびビカルタミドの製造方法
EP0334720B1 (fr) Nouveau procédé de préparation d'isocyanates d'acyle
JP3960048B2 (ja) 置換ベンゼン類の製造法
EP0301311B1 (en) Process for preparing naproxen
EP0098783A1 (fr) Procédé de préparation de halogéno anilines
JP2001072638A (ja) αーブロモアルキルフェノン類の製造法
JP2000302773A (ja) エポキシ化合物の製造方法
JP5112621B2 (ja) 5−置換オキサゾール化合物の精製方法及び製造方法
JPH02300146A (ja) 2,3,5―トリメチルベンゾキノンの製造法
JP2000336064A (ja) 4−ブロモアセト酢酸エステル化合物の製造方法
JP2002322172A (ja) o−スルホ安息香酸無水物の製造方法
JPWO2003059869A1 (ja) 2−アラルキルプロピオン酸誘導体の製造方法
JP2003040884A (ja) メバロラクトンの製造方法
JPH01246270A (ja) ヘキサフルオロプロピレンオキシドの合成法
JP2003026621A (ja) 1,2−インダンジオール類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term