JP2002322172A - o−スルホ安息香酸無水物の製造方法 - Google Patents

o−スルホ安息香酸無水物の製造方法

Info

Publication number
JP2002322172A
JP2002322172A JP2001125636A JP2001125636A JP2002322172A JP 2002322172 A JP2002322172 A JP 2002322172A JP 2001125636 A JP2001125636 A JP 2001125636A JP 2001125636 A JP2001125636 A JP 2001125636A JP 2002322172 A JP2002322172 A JP 2002322172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
sulfobenzoic anhydride
carboxybenzenesulfonate
producing
sulfonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001125636A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Tsujimoto
智雄 辻本
Yasushi Higuchi
靖 樋口
Yutaka Kanbara
豊 神原
Genki Nogami
玄器 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2001125636A priority Critical patent/JP2002322172A/ja
Publication of JP2002322172A publication Critical patent/JP2002322172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 o-スルホ安息香酸無水物を工業的に有利に製
造する方法を提供する。 【解決手段】 ベンズアルデヒド-o- スルホン酸塩を酸
化しo-カルボキシベンゼンスルホン酸塩を得、これを脱
水環化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はo-スルホ安息香酸無
水物を製造する新規な方法に関する。o-スルホ安息香酸
無水物は医薬、染料の製造原料、重合防止剤、脱水剤と
して有用である。
【0002】
【従来の技術】o-スルホ安息香酸無水物を製造する方法
は種々提案されている。例えば、Org.Syn.Coll.Vol.I,p
495(1941) にはo-スルホ安息香酸アンモニウム塩(o-カ
ルボキシベンゼンスルホン酸アンモニウム塩)と塩化チ
オニルを反応させる方法が記載されている。この方法で
は一般的にo-安息香酸スルフイミド(サッカリン)の加
水分解で得られる高価なo-スルホ安息香酸アンモニウム
塩を原料として使用することが問題点として挙げられ
る。ベルギー特許629100号はo-スルホ安息香酸の脱水を
ベンゼンを用いて共沸脱水する方法が記載されている。
この方法でもo-スルホ安息香酸が高価であり経済的に入
手することが困難である。
【0003】また、ドイツ特許DE3925690 号はo-スルホ
安息香酸カリウム塩と塩化チオニルとの反応をニトロエ
タン溶媒を用いて行っており、高収率でo-スルホ安息香
酸無水物を得ている。しかし、ニトロエタンは爆発性の
危険性があり工業的な実施は困難である。
【0004】さらに米国特許4,042,600 号には2-スルホ
クロライド安息香酸の熱分解によるo-スルホ安息香酸無
水物の製造法が記載されている。この方法では2-スルホ
クロライド安息香酸を得るためにアントラニル酸エステ
ルのジアゾ化、二酸化硫黄との反応が必要であり製造ル
ートが複雑になる問題点が挙げられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】o-スルホ安息香酸無水
物を製造する従来の方法では、上記の如く高価な原料を
用いること、危険性のある溶媒を用いること等の大きな
欠点を有しており、工業的に満足すべき方法とはいい難
い。本発明の目的は、o-スルホ安息香酸無水物を工業的
に有利に製造する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、o-スルホ安
息香酸無水物を製造するための工業的に優れた方法を開
発すべく鋭意研究を行った結果、染料、食用色素、メッ
キ薬等として安価に製造されているベンズアルデヒド-o
- スルホン酸塩から副生物が少なく高収率でo-スルホ安
息香酸無水物が得られることを見出し、本発明を完成す
るに至った。
【0007】すなわち本発明は、ベンズアルデヒド-o-
スルホン酸塩を酸化しo-カルボキシベンゼンスルホン酸
塩を得る第一工程、o-カルボキシベンゼンスルホン酸塩
を脱水環化させo-スルホ安息香酸無水物を得る第二工程
から成ることを特徴とするo-スルホ安息香酸無水物の製
造方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】(ベンズアルデヒド-o- スルホン
酸塩の酸化第一工程)ベンズアルデヒド-o- スルホン酸
塩の酸化は種々の酸化法、例えば空気酸化、硝酸酸化、
過マンガン酸カリウムによる酸化、過酸化水素による酸
化が適用できる。しかし、酸化生成物であるo-カルボキ
シベンゼンスルホン酸塩を第二工程で脱水環化する際、
非水系で行う必要があることから酸化工程でも非水系で
行うことができる空気酸化が好ましい。さらに廃棄物処
理、酸化剤の取り扱い安さ、経済的な観点からも空気酸
化が好ましい。用いられるベンズアルデヒド-o-スルホ
ン酸塩についてはナトリウム、カリウム等のアルカリ金
属塩あるいは、アンモニウム塩が用いられる。空気酸化
の触媒として金属塩、臭素化合物が用いられる。金属塩
として例えばコバルト、マンガン、モリブデン、鉄、ニ
ッケル、銅、クロム、バナジウム等の金属と酸との塩が
挙げられる。塩を形成する酸としては無機酸(例、臭素
化物、炭酸等)、有機酸(例、酢酸、プロピオン酸等)
が挙げられる。工業的には酢酸コバルト、酢酸マンガン
が一般に使用される。
【0009】臭素化合物は反応溶媒に溶解して臭素イオ
ンを供給できるものであればよく、例えば臭化アンモニ
ウム、アルカリ金属臭化物、臭化水素、臭素、臭化コバ
ルトのような無機化合物、ならびに臭化ベンジル、ジブ
ロモエタン等の有機臭化物が挙げられる。また共酸化剤
としてメチルエチルケトン、アセトアルデヒド等を用い
ることもできる。
【0010】金属塩触媒の使用量は酸化反応の溶媒に対
して 0.001重量%以上とすることが好ましい。臭素化合
物についても酸化反応の溶媒に対して0.01重量%以上が
好ましい。これより触媒量が少ないと反応速度が遅く経
済的でなく、上限の制限は特にないが多くても収率の向
上はないので各々溶媒に対して5重量%程度までが好ま
しい。本反応には酸化溶媒が用いられ、酢酸、無水酢
酸、プロピオン酸を単独あるいは混合して用いることが
できる。溶媒の使用量は、ベンズアルデヒド-o- スルホ
ン酸塩に対して1〜20重量倍の範囲が好ましい。これよ
り少ないと反応系内の撹拌が困難となり、一方、これよ
り多いと経済的でない。
【0011】酸化反応に使用する分子状酸素については
特に制限はないが、工業的には空気が好ましい。反応系
式は回分法、半回分法、連続法いずれでもかまわない。
本反応の反応圧力は反応溶媒が液相を保つ圧力であれば
よく、通常、常圧から4Mpaの範囲である。本反応の反応
温度は50〜180 ℃の範囲が好ましい。この反応温度より
高いと液相を保つようにするため反応圧力を高めなけれ
ばならず反応装置のコストが嵩む。この反応温度より低
いと反応時間がかかり経済的でない。反応時間は、触媒
の種類および量、空気の流通速度、反応圧力、反応温度
などにより異なり一概に言えないが、通常は1〜15時間
である。
【0012】反応で生成したo-カルボキシベンゼンスル
ホン酸塩を含む反応液は、反応終了後に冷却し、反応生
成液からろ過によりo-カルボキシベンゼンスルホン酸塩
を得ることができる。ろ液に含まれるo-カルボキシベン
ゼンスルホン酸塩はろ液から溶媒を一部留去させ、冷却
後ろ過することにより得ることができる。また、必要に
よってアセトンのような貧溶媒をもちいてo-カルボキシ
ベンゼンスルホン酸塩を結晶化させ、ろ過により取得す
ることができる。
【0013】(o-カルボキシベンゼンスルホン酸塩の脱
水環化第二工程)上記の方法で得られたo-カルボキシベ
ンゼンスルホン酸塩を脱水環化する方法は塩化チオニル
との反応により容易に達成される。また、この反応にお
いて第一工程で未反応のベンズアルデヒド-o- スルホン
酸塩を少量含んでいても良い。o-カルボキシベンゼンス
ルホン酸塩の酸析によりo-カルボキシベンゼンスルホン
酸を取得し、o-カルボキシベンゼンスルホン酸を無水酢
酸を用いる脱水法によりo-スルホ安息香酸無水物を製造
することもできるが本発明者らが検討した結果、高収率
で得ることはできなかった。
【0014】脱水環化で用いられる溶媒は塩化チオニル
に不活性であり、反応温度においてo-スルホ安息香酸無
水物を溶解するものであれば特に制限はない。例えばベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族化合物、クロロ
ベンゼン、ジクロロベンゼン、塩化メチレン等のハロゲ
ン化炭化水素化合物、ジエチルエーテル、ジメトキシエ
タン、テトラヒドロフラン等のエーテル、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシ
ド等の非プロトン性化合物、アセトン、メチルエチルケ
トン等のケトン類、それらの混合物が挙げられる。溶媒
の使用量は原料のo-カルボキシベンゼンスルホン酸塩に
対し、1〜20重量倍の範囲が好ましい。これより少ない
と反応系内の撹拌が困難となり、一方、これより多いと
経済的でない。
【0015】本反応の反応圧力は反応温度によるが通常
は常圧であり、必要によっては加圧下で反応できる。反
応温度は40〜150 ℃の範囲が好ましい。この反応温度よ
り高いと塩化チオニルの蒸気圧が高くなり、液相を保つ
ために反応圧力を高めなければならず反応装置のコスト
が嵩む。この反応温度より低いと反応時間がかかり経済
的でない。反応時間は、塩化チオニル濃度、反応温度等
により異なり一概に言えないが、通常は1〜20時間であ
る。反応液はろ過し、ろ液を再結あるいは蒸留すること
により、高純度のo-スルホ安息香酸無水物を得ることが
できる。
【0016】
【実施例】以下に実施例および比較例により本発明を更
に具体的に説明する。但し、本発明はこれらの実施例に
限定されるものではない。
【0017】実施例1 (ベンズアルデヒド-o- スルホン酸ナトリウムの酸化第
一工程)撹拌機および温度計を備えた還流冷却器付き5
リットルの三ツ口フラスコに、酢酸3000g 、ベンズアル
デヒド-o- スルホン酸ナトリウム550g、メチルエチルケ
トン90g 、酢酸マンガン45g 、酢酸コバルト45g 、臭化
アンモニウム45g を仕込んだ。このフラスコをオイルバ
ス内に設置し、100 ℃まで昇温した。その後、フラスコ
の底に設置したカーボン製バブラーより空気を500L/hr
で流通させ、7時間撹拌した。反応終了後、反応生成液
を冷却し、一次濾過を行い、ろさいを真空乾燥後、99g
の桃色結晶を得た。ろ液はエバポレーターにて酢酸を一
部留去し、冷却後貧溶媒であるアセトンを加え再度ろ
過、真空乾燥することにより青緑色結晶 435gを得た。
一次、二次結晶をイオンクロマトグラフィーで分析した
ところ、o-カルボキシベンゼンスルホン酸ナトリウムの
含量は91%であり、原料のベンズアルデヒド-o-スルホ
ン酸ナトリウムに対する結晶収率は84%であった。
【0018】実施例2 (o-カルボキシベンゼンスルホン酸ナトリウムの脱水環
化第二工程)撹拌機および温度計を備えた還流冷却器付
き5リットルの三ツ口フラスコに実施例1で得られたo-
カルボキシベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む結晶50
0g、トルエン2000gを仕込んだ。このフラスコをオイル
バス内に設置し、80℃まで昇温後、塩化チオニル400gを
3時間で滴下し、その後90℃に昇温し5時間撹拌した。
反応終了後、ろ過し、ろ液についてガスクロマトグラフ
ィーで分析したところ、o-カルボキシベンゼンスルホン
酸ナトリウムに対するo-スルホ安息香酸無水物の収率は
95.3% であった。得られたろ液について減圧蒸留を行
い、ガスクロマトグラフィー分析、NMR 分析において純
度99.9% 以上のo-スルホ安息香酸無水物240gを得ること
ができた。
【0019】実施例3 撹拌機および温度計を備えた還流冷却器付き300ml の三
ツ口フラスコに実施例1と同様な方法で得られたo-カル
ボキシベンゼンスルホン酸ナトリウム( 純度97%)70gを
仕込み、これに35% 塩酸水溶液40g(HCl/o-カルボキシベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム=1.3mol 比) を添加し、そ
の後、減圧下で水を留去した。得られた結晶に無水酢酸
140gを添加し120 ℃、1hr 撹拌した。反応終了後、ろ過
を行い、ろ液についてガスクロマトグラフィーで分析し
たところ、o-カルボキシベンゼンスルホン酸ナトリウム
に対するo-スルホ安息香酸無水物の収率は13.1% であっ
た。
【0020】
【発明の効果】本発明により、ベンズアルデヒド-o- ス
ルホン酸塩を酸化して得られるo-カルボキシベンゼンス
ルホン酸塩を脱水環化することにより副生物が少なく高
収率でo-スルホ安息香酸無水物を製造することができる
ようになった。従って、本発明によりo-スルホ安息香酸
無水物を工業的に有利に製造できるようになり、本発明
の工業的意義は大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野上 玄器 新潟県新潟市太夫浜字新割182番地 三菱 瓦斯化学株式会社新潟研究所内 Fターム(参考) 4C023 AA05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 o-スルホ安息香酸無水物を製造する方法
    において、(1)ベンズアルデヒド-o- スルホン酸塩を
    酸化しo-カルボキシベンゼンスルホン酸塩を得る第一工
    程、及び(2)o-カルボキシベンゼンスルホン酸塩を脱
    水環化させo-スルホ安息香酸無水物を得る第二工程から
    成ることを特徴とするo-スルホ安息香酸無水物の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 ベンズアルデヒド-o-スルホン酸塩がナ
    トリウム、カリウム等のアルカリ金属塩あるいはアンモ
    ニウム塩である請求項1に記載のo-スルホ安息香酸無水
    物の製造方法。
  3. 【請求項3】 第一工程の酸化を空気酸化で行う請求項
    1に記載のo-スルホ安息香酸無水物の製造方法。
  4. 【請求項4】 第二工程の脱水環化を塩化チオニルを用
    いて行う請求項1に記載のo-スルホ安息香酸無水物の製
    造方法。
JP2001125636A 2001-04-24 2001-04-24 o−スルホ安息香酸無水物の製造方法 Pending JP2002322172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125636A JP2002322172A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 o−スルホ安息香酸無水物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125636A JP2002322172A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 o−スルホ安息香酸無水物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002322172A true JP2002322172A (ja) 2002-11-08

Family

ID=18974817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001125636A Pending JP2002322172A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 o−スルホ安息香酸無水物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002322172A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000057599A (ko) N-치환된 3-히드록시피라졸의 제조 방법
JPH06184046A (ja) テトラフルオロフタル酸および/またはテトラフルオロフタル酸無水物の製造方法
US4504665A (en) Process for producing chloronicotinic acid compounds
WO2007117027A1 (ja) 有機酸化物の製造方法
US5130434A (en) Preparation of 3-methylquinoline-8-carboxylic acid
JP2002322172A (ja) o−スルホ安息香酸無水物の製造方法
KR101891860B1 (ko) 1,2-벤즈이소티아졸린-3-온의 제조 방법
US4211723A (en) Process for producing chlorosulfonylbenzoylchloride
JP2002179608A (ja) フタルアルデヒドの製造方法
JP4038657B2 (ja) アダマンタノンの製造方法
JP3882547B2 (ja) 4−フタロニトリル誘導体の製造方法
JPH07173124A (ja) ジアゾメタン誘導体の製造方法
US6680388B2 (en) Method for preparing substituted 5-amino-N-phenyl-1,2,4-triazole-3-sulfonamides
JPS6028822B2 (ja) 4−メチルイミダゾ−ル−5−カルボン酸イソプロピルエステルの製法
JP2002255954A (ja) 2−n−ブチル−5−ニトロベンゾフランの製造方法
HU196984B (en) Process for producing halogeno-thiofene-2-carboxylic acids
JP2004059553A (ja) アミド化合物の製造方法
JP3001626B2 (ja) 2―クロロプロピオンアルデヒド三量体およびその製造方法
US10807962B2 (en) Process for the synthesis of firocoxib
KR100322237B1 (ko) α-케토카르복시산 유도체의 제조방법
WO2023281536A1 (en) A process for the preparation of pure 2-nitro-4-methylsulfonyl benzoic acid
JP2846939B2 (ja) 2,3―エポキシ―2,3―ジヒドロ―1,4―ナフトキノンの製造方法
KR20110006795A (ko) 2-(2-프탈이미도에톡시)아세트산의 제조방법
JPS62298546A (ja) アニスアルデヒドの製造法
CN115057768A (zh) 一种3,5-二氯-4-甲氧基苯甲酸的合成方法