WO1995004094A1 - Polymere de base pour preparation absorbable par voie percutanee - Google Patents

Polymere de base pour preparation absorbable par voie percutanee Download PDF

Info

Publication number
WO1995004094A1
WO1995004094A1 PCT/JP1994/001253 JP9401253W WO9504094A1 WO 1995004094 A1 WO1995004094 A1 WO 1995004094A1 JP 9401253 W JP9401253 W JP 9401253W WO 9504094 A1 WO9504094 A1 WO 9504094A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polymer
drug
base polymer
molecular weight
hydrophilic
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/001253
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuo Shikinami
Original Assignee
Takiron Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co., Ltd. filed Critical Takiron Co., Ltd.
Priority to EP94921837A priority Critical patent/EP0664307B1/en
Priority to DE69431982T priority patent/DE69431982T2/de
Priority to CA002145647A priority patent/CA2145647C/en
Publication of WO1995004094A1 publication Critical patent/WO1995004094A1/ja
Priority to US08/885,845 priority patent/US5858395A/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4808Mixtures of two or more polyetherdiols

Definitions

  • the present invention relates to a transdermal therapeutic system (TTS; Transdermal Therapeutic System) that gradually releases a drug through the skin into the body, and a base polymer used for the purpose of storing and releasing the drug. About one.
  • TTS Transdermal Therapeutic System
  • Percutaneous absorption preparations that have been practically used or are under development from the viewpoint of drug storage and release types: 1) Reservoir type, 2) Matrix type, 3) Pressure-sensitive adhesive (adhesive) tapes, 4) Multi-layer adhesive tapes , 5 Other, can be broadly classified into.
  • Each drug storage layer is based on silicone oil in (1), hydrophilic polymer such as polyvinyl alcohol (PVA) and polyvinyl pyrrolidone (PVP) in (2), or silicone elastomer in (2), and acrylic acid in (3).
  • PVA polyvinyl alcohol
  • PVP polyvinyl pyrrolidone
  • PSA ester-based adhesive
  • release layers are controlled by laminating adhesive layers having different affinities with a drug in multiple layers.
  • the base and the drug must have an appropriate affinity (compatibility). Moderate means that the drug has an affinity that is strong enough to release the base and transfer to the skin. This greatly affects the drug release rate. In addition, release on the 0th order is also possible.
  • the base is liquid at room temperature or apparently solid like a swollen gel that contains liquid so that the drug (particularly a solid drug) can diffuse through the base. It must be in the form of an intermediate liquid.
  • the practical reservoir type uses silicone oil, which is a liquid, and the matrix type uses a hydrogel composed of water-soluble high molecules.
  • an adhesive in which a drug is carried in an adhesive does not provide a very high drug release rate.
  • a slightly higher release rate can be obtained, but some drugs have a problem with storage stability when used as a preparation.
  • the initial drug dosage will change due to the release of the solvent or water as the swelling medium over time, and that there will be deterioration due to the reaction with these dispersing media.
  • a reservoir type in which a liquid drug is mixed with a powder in a liquid, such as an emulsion base, or a solid drug is dispersed together with a liquid cosolvent, these are stored during storage. Since the drug migrates to the surface, it is unavoidable that the drug is stored at a high concentration in the controlled release film, and explosive release of the drug at the initial stage of application may be a problem.
  • amphiphilic polymer water, to dissolve or melt and sensitive to heat, and c hydrophilic molecules, the molecular weight of the hydrophobic balance and segmenting preparative configurations molecules is adjusted, dissolved and When melted, hydrophilic segments solubilize hydrophilic drugs and hydrophobic (lipophilic) segments solubilize hydrophobic (lipophilic) drugs.
  • drugs also have a structure having polar and non-polar groups, have hydrophilic, lipophilic or amphiphilic properties, and dissolve in the same kind of medium. Even if the drug is exceptionally insoluble, the drug exerts its efficacy even in a very small amount of dissolution, so it is only necessary to consider at a very low solubility level. It always belongs to the classification.
  • solubilization by this polymer enables dissolution at the molecular level, that is, molecular dispersion, it is extremely useful for the sustained release of a physiologically active substance that exhibits a medicinal effect in a small amount of several g per prescription. It is valid.
  • dispersion at the molecular level is indispensable for the storage and release of low effective plasma concentrations of drugs that exert their effects in very small amounts.
  • Many of such physiologically active substances are also easily decomposed by oxygen, water, heat and the like.
  • the drug stays in a solid state at room temperature below 30 ° C, so that the drug can be stably retained in the solid.
  • the base must be a liquid or gel-like substance in order to diffuse and release the solid drug through the base and absorb it into the skin, but the polymer satisfies the conditions.
  • the base polymer of percutaneous absorption preparations effective for many drugs It was something that became.
  • a and B are polymers of ethylene oxide (EO), propylene oxide (PO), tetramethylene oxide (TMO), 1,2-butylene oxide (BO), or a polymer of these.
  • a base for transdermal absorption preparations of the present invention comprising an amphiphilic segmented polyurethane having at least one of which is hydrophilic and at least one of which is capable of melting near human skin temperature. We have found that it is filled by polymers.
  • the constitutional skeleton of the diisocyanate compound referred to in the present invention is a portion of the diisocyanate compound to be described later, excluding two isocyanate groups (one NCO).
  • the human skin temperature referred to in the present invention indicates a temperature range of 30 to 37 ° C, and the vicinity of the human skin captive temperature indicates a temperature range of 30 to 40 ° C.
  • the hydrophilicity of A and B in the present invention refers to the property of exhibiting affinity for water, and is an atomic group that forms a weak bond with a water molecule by electrostatic interaction or hydrogen bond. That one OH (hydroxyl), one C OOH (carboxyl group), One NH 2 ( ⁇ Mi amino group),> C 0 (carbonyl group), one S 0 3 H (sulfo group), - 0- (ether), etc.
  • a compound containing a polar group or a dissociative group exhibits its properties, and in view of biocompatibility and safety, a compound containing -OH, -0- has preferred hydrophilicity.
  • Table 1 below shows specific structural examples of R-A-(U)-C- (U)-B-R '.
  • C represents a skeleton of a portion of the diisocyanate compound excluding the two isocyanate groups (-NCO).
  • i, f'm, n, p, q, q'r, s, t are positive integers.
  • R and R ′ are H, CH 3 , C 2 H 5 , C3 ⁇ 4H 7 , and C 4 HQ.
  • at least one of A and B is required to be hydrophilic in order to dissolve a relatively large amount of the drug at a low concentration level (level) at which the drug effect of the hydrophilic drug is exhibited.
  • the hydrophilic drug is compared with the lipophilic drug, and has an affinity for water. Basically a drug that has some solubility in water.
  • Examples of drugs used with the polymers of the present invention include prostaglandins, nitro glycerin, at-pin, and sto-pin. Oral funtin, isobroteryl hydrochloride, oxprechol hydrochloride, captopril and the like.
  • this segment imparts moisture absorption (water) properties, and is a factor in water sensitivity that the polymer is easily dissolved by a small amount of water on the body surface.
  • water responsiveness means that it has a hygroscopic property, absorbs and dissolves a small amount of water (moisture), and by itself absorbing water, transforms from a solid to a liquid containing water. At this time, the property that the sensitivity to water is sensitive, that is, the melting temperature also decreases.
  • the roots of hydrophilicity are ether oxygen (-0-) in the molecular chain and mono-OH at the terminal of the molecular chain.
  • ether oxygen (-0-) in the molecular chain and mono-OH at the terminal of the molecular chain.
  • One CH 3 , — C 2 H 5 attached to the methylene chain (one CH 2 —) does not have these side chains because it hinders the access of water to the ether oxygen.
  • ethylenoxide (E 0) which is bound at a ratio of one ether oxygen, is the most hydrophilic of these.
  • Some with side chains are more hydrophobic, and those with larger alkyl side chains are more hydrophobic.
  • the terminal is hydrophilic if the terminal is 1 OH, but if the alkoxy terminal is formed by one OCH 3 ,-0 C 2 H-0 C 3 H-0 CH B , the size of the alkyl group shown here is Becomes hydrophobic in this order. Therefore, when the segments on both sides of the urethane bond are E 0, the degree of hydrophilicity can be finely adjusted by making the terminal hydrophobic by making it an alkoxy terminal.
  • the alkyl chain length of the alkoxy terminal is too long, it affects the hydrophilicity of the whole molecule and also changes the melting temperature, so that it is not preferable to utilize the original properties of the segment.
  • One of the methods is to form an ester bond with a long-chain alkyl or aromatic carboxylic acid, as is the case with non-ionic surfactants conventionally used. Since the interaction with the ester bond is involved in addition to the interaction between the drug and the ether bond in the segment, a controlled-release control is preferred. It becomes difficult.
  • the alkoxy terminal with a short alkyl chain such as the region of the present invention is preferable. .
  • the degree of hydrophilicity can also be adjusted according to the ratio of E0 by forming the above copolymer containing E0 into a segment. From this viewpoint, combinations of the segments on both sides of the diisocyanate compound can be listed as shown in Table 1.
  • the thermal sensitivity of melting from a solid at room temperature to transform into a viscous liquid near the surface temperature of raw human skin is adjusted by the molecular weight of EO or tetramethylene oxide (TM0). it can.
  • TM0 tetramethylene oxide
  • E0 tetramethylene oxide
  • Other alkylene oxides are liquid at room temperature and do not contribute to thermal sensitivity. Rather, it is expected to act as a segment for imparting amphiphilic hydrophobicity, and acts as a factor for affinity with hydrophobic drugs.
  • the requirement for thermal transformation depends on the ratio of EO and its molecular weight, the type of copolymer (whether block or random) and the molecular weight of E0 in it. There are some that satisfy the condition, but many have a solidification / melting temperature that is not as clear as the E0 homopolymer. In addition, since it is not a crystalline hard solid, there is some concern about using the drug as a stable solid phase that can be stored for a long time. Furthermore, such a copolymer has a relatively high molecular weight due to the necessity of its chemical structure, and therefore has a relatively high viscosity when melted, which is not preferable in terms of drug diffusion. Some products (eg, more hydrophobic drugs) can be used.
  • the normal temperature in the present invention indicates a temperature range of 0 ° C. or more and less than 30 ° C.
  • E0 Among polyethylene glycols, which are homopolymers, the average molecular weight at which the temperature of the skin surface changes from solid to liquid at about 30 to 40 ° C is about 800 to 1200, for example, Since the freezing point of a molecular weight of 1000 is 37.1 ° C (Japanese Pharmacopoeia, the standard value is 35 to 39 ° C), the one having an average molecular weight of 800 to 1200 is preferable. Be chosen appropriately.
  • the average molecular weight described in this specification indicates a number average molecular weight unless otherwise specified.
  • the configuration of (1) in Table 1 is an example in which a propylene oxide (p 0) chain is introduced into one segment, and the PO chain is in the side chain—CH 3 is considerably hydrophobic.
  • p 0 propylene oxide
  • the number average molecular weight of the P0 segment is about 100, preferably about 300 to about 100. This is also the length limitation considering melt viscosity o
  • (1) and (2) in Table 1 are cases in which a hydrophobic segment is sequentially present on one side. In this case, it is useful for hydrophobic drugs, and the molecular weight of these segments is also the same as (1). In consideration of the above factors, a number average molecular weight of up to about 150, preferably about 300 to about 1500 is appropriate.
  • the copolymer ratio of E 0 and other alkylene oxides after 5 is appropriately selected in a molar ratio of E 0 to 90%, preferably 30 to 70%.
  • the total molecular weight of the polymer represented by these structural formulas varies depending on the combination of the respective segments, but is approximately 100 to 600. It is preferably about 1200 to 2500.
  • diisocyanates having a C skeleton in the middle of the above general formula are p-phenylene diisocyanate, 2,4—toluene diisocyanate (TDI), 4,4 ′ Enyl methane diisocyanate (MDI), naphthalene di-isocyanate, hexamethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, lysine diisocyanate, xylylene diisocyanate , Water-added TDI, hydrogenated MDI, dicyclohexyldimethylmethane p, p'-diisocyanate, isophorone diisocyanate and the like.
  • TDI 2,4—toluene diisocyanate
  • MDI 4,4 ′ Enyl methane diisocyanate
  • naphthalene di-isocyanate naphthalene di-isocyanate
  • a diisocyanate having a linear structure because a structure in which both segments are spread on a straight line is more sensitive to heat sensitivity and tends to have a lower melt viscosity.
  • Aliphatic is more preferable than aliphatic or alicyclic in view of ease of molecular motion. More polyfunctional ones such as triisocyanate may be used, but are not preferred because the melt viscosity generally increases.
  • the cohesive force of the urethane bond (—NH—CO—0—) generated by the reaction between the diisocyanate and the alkylene glycol is 8.74 (kcalZmol), and the 0.68, one CH (CH 3 ) —; 1.36, one CH 3 ; 1.77, one 0—; 1.00, etc. of the constituent molecules of render recall Since it acts in the direction of increasing the melt viscosity, it is convenient to adjust a good viscosity for the drug storage layer.
  • the polymer of the present invention in which these urethane bonds are interposed has a slightly higher melt viscosity than an alkylene glycol having the same molecular weight, and is effective in subtly controlling the release of a drug.
  • the melt viscosity is too low, the polymer runs off the skin, which is not preferable.
  • it has an appropriate molecular length as a spacer between the segments on both sides, and each segment has a convenient action for performing independent molecular motion.
  • the alkylene glycol having the A and B segments is preferably dehydrated and dried using a vacuum dryer or the like in advance.
  • the drying temperature at this time is preferably 50 to 80 ° C.
  • the alkylene dicomal having A and B segments used at this time has a hydroxyl group at a terminal, and can be produced by a conventionally known method, or a commercially available product may be used.
  • Examples of the diisocyanate to be reacted with the alkylene glycol having the A and B segments include those described above.
  • the diisocyanate one produced by a conventionally known method can be used, or a commercially available diisocyanate can be used.
  • Examples of a method for incorporating a drug into the polymer of the present invention include a method in which a drug is mixed with a polymer that has been heated to 40 to 60 ° C., melted, dispersed, and dissolved.
  • the base polymer for transdermal absorption preparations of the present invention designed based on the above-mentioned intention of molecular design produces the following actions and effects.
  • the base polymer of the present invention is a crystalline or base-like solid at room temperature of less than 30 ° C., and is a biologically active agent which is easily deteriorated by air, moisture, heat or the like.
  • the viscosity after melting is not more than about 2000 centi-boise, which is described in JP-A-63-18019 and JP-A-63-148688.
  • the viscosity of the polymer of the publication is lower than that of the polymer of about 500 to 100 centimeters.
  • the viscosity referred to here means a viscosity measured at 60 revolutions per minute by a Brookfield-type rotational viscometer using a No. 4 loader. Therefore, a high percentage of the dissolved drug diffuses through it and migrates to the apical side.
  • the polymer in a system in which a phase separation membrane in which the same polymer as the base polymer is embedded as a close phase is in close contact with the base polymer layer, the polymer is a liquid at around skin temperature. Become And the drug gets out of the membrane and migrates to the skin, increasing the efficiency with which the drug reaches the skin. This indicates a high release rate of bioactive substances such that the base contains only a low concentration of the drug or contains only a small amount of tzg to a few hundred g per formulation. It is effective for making transdermal preparations.
  • the release from the solution state is based on If only the release process from the drug is rate limiting, the amount of drug released will be
  • the release is proportional to the initial concentration, diffusion coefficient, and time. If Co and t are constant, the emission rate depends on the diffusion coefficient. Thus, it is understood that the present invention is significant in reducing the viscosity in order to increase the diffusion coefficient.
  • hydrophilic segment (4) ⁇ 0 polymer is selected for the hydrophilic segment, and its crystals are sensitive to heat and liquefy. In addition, it is easily dissolved by the water emanating from the living body, and is sensitive to water. Further, it is easy to dissolve hydrophilic drugs.
  • hydrophobic segment terminal group an alkoxy group of an alkyl chain, it can be made amphiphilic, so that the degree of affinity with a hydrophilic drug can be controlled, and it is particularly absorbed into the skin • The release rate of hydrophilic drugs that are difficult to permeate can be improved.
  • the base polymer in the case of a percutaneously absorbable preparation having a structure in which the base polymer melts and reaches the skin surface to come into contact with the skin, the base polymer can be made amphipathic, so it is good as a skin lipid. Since it shows affinity, even poorly absorbable drugs can be absorbed relatively efficiently from the skin. Therefore, it is not necessary to use a new absorption promoter.
  • the base polymer has a molecular structure almost similar to that of polyalkylene glycol, which is a conventionally used drug or cosmetic additive. Therefore, it is safe without any skin irritation or toxicity. It is safe because there is no residual monomer such as acrylic polymer.
  • Viscosity at the time of melting is low enough to favor diffusion, but it is not enough to flow and fall down at the time of application, but spreads appropriately on the skin surface, and the drug is absorbed from the skin It is convenient. Such adjustment of the melt viscosity was performed by adjusting the type of segment, its molecular weight, and the total molecular weight.
  • FIG. 1 shows the relationship between the respective melt viscosities and the temperatures of the base polymer of No. 1 in Examples of the present invention and the polymer described in Example 2 of JP-A-63-148681.
  • the synthesis method is described as follows.
  • Commercially available R (400) and PEG (100) are dehydrated under vacuum at 60 using a vacuum dryer. 'Dry.
  • the OH value of these alkylene glycols and the OH value and NCO value of hexamethylene diisocyanate (HMD I) were measured.
  • the OH value was measured according to the method specified in the Oil and Fat Test Method of the Japanese Pharmacopoeia, and the NCO value was measured by the following method.
  • the mixture was mixed at a ratio of 1: 1: 1 and reacted at 70 in an N 2 gas atmosphere. However, the reaction was carried out by dropping HMD I into the polyol. The point at which the absorption of the isocyanate group of 250 cm "" 1 disappeared by the IR absorption spectrum was regarded as the end point of the reaction.
  • polymer A A polymer (hereinafter, referred to as polymer A) described in Example 2 of JP-A-63-148628, represented by the following structural formula, and a polymer of No. 1 of the present invention having a melting temperature of The temperature was raised as above, and the viscosity was compared using a B-type viscometer (rotor No. 4, 60 rpm). Was measured. Figure 1 shows the results.
  • poly ⁇ -cabrolactone has an average molecular weight of 530
  • the average molecular weight is 400, the average molecular weight of PEG is 1000, and C is-(CH 2 ) 6-(U) is a urethane bond.
  • Polymer A has a viscosity near the melting point of about 200 cmvoise, and has a temperature dependence that the viscosity decreases considerably as the temperature rises.
  • the polymer of No. 1 of the present invention has a viscosity near the melting point of 2000 centiboise and has little temperature dependence. At 100 ° C or higher, the viscosities of the two become almost the same.
  • the value of 720 centiboise is considered to be a somewhat high value for dissolving and diffusing a drug.However, if the viscosity is approximately 700 ° C or more and 200 cm or less, dissolution / diffusion is relatively high. It is considered easy.
  • Polymer A is a drug storage layer having favorable release control if its amphipathic effect is effectively exerted on the affinity with a slightly lipophilic drug.
  • the polymer of No. 1 of the present invention has a viscosity of not more than 2000 centiboise even at a low temperature, and a low viscosity of not more than 1000 centivoise at 55 ° C. or more.
  • the advantage of dissolving the drug at low temperatures without a solvent if dissolved with a solvent, it is necessary to disperse and remove the solvent at a later time, which requires consideration of the toxicity of the residual solvent, It is difficult to completely remove high solvents), suggesting that it is effective for heat-sensitive drugs.
  • the diffusion of the drug is larger than that of polymer A, and the drug has the possibility of sustained release of the drug at a high release rate only by the driving force due to the concentration gradient.
  • the segment is hydrophilic, it is highly water-sensitive, absorbs a few percent of water when left indoors, and has a moisture absorption of 0% under vacuum and heat drying.
  • the base polymer should have such a level of solubility because only a small amount needs to be absorbed into the skin.
  • the base polymer of the present invention has a solubility of such a level at the time of melting, generally on the order of 1 to 100 mg, and in a special case, a drug on the order of 1 to 500 g in a polymer. Has the ability to dissolve at drug concentrations of 66%. The following are a few examples of dissolution.
  • Anti-inflammatory analgesics indomethacin (mp: 155-162 ° C), ketoprofen (mp: 94-97 ° C), flurbiprofen (mp: 113-111) (6 ° C) was dissolved in the melt of the base polymer No. 3 in the examples, and it was easy to dissolve 10% or more of each in each case.
  • Each SP value Solubility Parameter: ca 1 ° ⁇ 5 cm-1.
  • Each of the alkylene oxides that form a segment of these base polymers is one of the purest polymers on the market, and has already been used in pharmaceutical and medical applications.
  • This base polymer has almost no skin irritation and is suitable as a patch.
  • each freezing point is close to the temperature of the raw skin, and at temperatures below that, it is a stable paste or crystalline solid, so that long-term stable storage of drugs is possible and at the same time, storage of liquids Since there was no pre-drug out of the drug like a layer, there was almost no long-term concentration change.
  • the base polymer for a transdermal absorption preparation of the present invention is solid at ordinary temperature, becomes liquid near the temperature of human skin, and has a hydrophilic segment. It also has heat and water sensitivity. It has a low viscosity when melted, and has properties that are convenient for drug dissolution and diffusion. Therefore, the base polymer of the present invention is a drug which has heretofore been difficult to prepare a preparation for transdermal administration, that is, it is solid at ordinary temperature, hardly water-soluble and absorbable into the skin, Drugs with a short half-life and easy decomposition can be stored stably for a long period of time, with a high release rate, a sustained release, minimal skin irritation and transdermal administration. It is an effective and extremely practical base polymer.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

明 細 書 経 皮 吸 収 製 剤 用 基 剤 ポ リ マ ー 技 術 分 野
本発明は、 皮膚を通して体内に薬物を徐々に放出させるシステム (T T S ; Transdermal The rapeu t i c Sys t em) である経皮吸収製剤において、 薬物の貯蔵と 放出を目的に使用される基剤となるポリマ一に関する。
背 景 技 術
現在までに実用あるいは開発中の経皮吸収製剤を薬物の貯蔵 .放出のタイプか らみると、 ①リザーバ型、 ②マ トリ ックス型、 ③感圧型接着 (粘着) テープ剤、 ④多層粘着テープ剤、 ⑤その他、 に大きく分類できる。 各々の薬物貯蔵層は、 そ の基剤として①ではシリコーンオイル、 ②ではポリ ビニルアルコール ( P V A ) 及びポリ ビニルピロリ ドン (P V P ) などの親水性高分子、 又はシリコーンエラ ス トマ一、③ではァクリル酸エステル系粘着剤 (P S A ) を実用している。 ④に は薬物との親和性の異なる粘着層を多層に重ねて放出性を制御したものがある。 その他に天然ゴム ·合成ゴム系、 セルロース系、 合成樹脂系などの種々のポリ マーが検討されているが、 ほとんど実用にまで至っていないのが実情である。 普通の経皮吸収製剤は、 外部より電気や超音波などのエネルギーを投入する方 法に依らず、 ただ単に皮膚の表面に製剤を貼付するだけで、 薬物がその濃度勾配 を拡散 '放出のための駆動力として、 基剤中を自然に拡散し、 皮膚側に分配 ·移 行して体内に吸収されることを目的とするものであり、 使用が簡便なものである ( この目的を達成するためには、 基剤が少なく とも以下のような化学的および形態 学的な特性を有することが肝要である。
( a ) 基剤と薬物は適度の親和性 (相溶性) を有することが必要である。 適度 とは薬物が基剤を放れて皮膚に移行できる程度の強さの親和性をもっていること である。 これにより、 薬物の放出率は大いに左右される。 また 0次オーダでの放 出も可能となる。 ( b ) 薬物 (特に固体状の薬物) が基剤中を拡散できるように、 基剤が常温で 液体であるか、 液体を含有している形態である膨潤ゲルのように見掛け上は固体 と液体の中間の形態をしていることが必要である。 実用されているリザ一バ型で は液体であるシリコーンオイルが用いられており、 マ ト リ ツクス型では水溶性高 分子によるヒ ドロゲルが用いられている。 また、 ゴム質のポリマーであるシリ コーンエラス トマ一を用いる場合は、 薬物が溶剤と共にその中に分散されている c 粘着テープ剤の場合は、 粘着剤中のタック付与剤が液体と して分散されており、 粘着剤自体は固体と液体の中間領域にあるゲル体である。 これらの事実は基剤と しての上記条件を満たしている。
しかしながら、 一般に粘着剤の中に薬物を担持させた形式のものでは、 あまり 高い薬物の放出率は得られない。 また、 油性あるいは水性の膨潤ゲルの場合は、 これよりもやや放出率の高いものも得られるが、 これを用いて製剤とした場合の 保存安定性に問題のある薬物もある。 つまり、 膨潤媒である溶媒や水の経時的な 放出による初期の薬物投入量の変化や、 これら分散媒との反応による変質の危惧 がある。 さらに、 乳剤性基剤のように液体中に液体の薬物を粉体と混合したり、 固体の薬物を液体のコソルベントと共に分散させたようなリザ一バ型の場合は、 保存中にこれらが表面移行するので、 放出制御膜中に薬物が高濃度に蓄えられる ことは不可避であり、 貼付初期時に薬物が爆発的に放出されることが問題となる 場合がある。
( c ) 皮膚への刺激が少ないか、 ほとんどないことが必要である。 貼付剤は繰 り返し貼り替えるので、 皮膚へのカブレが大きな問題となる。 製剤の大きさを小 さくできると有利である。
( d ) 数 g程度の少量で薬効を発現し、 しかも空気、 水分、 熱などで容易に 変質するような不安定な薬剤であっても、 これを安定に保存できて高放出率で放 出できることが必要である。 経皮吸収製剤とすることにとりわけ意義のある薬物 とは、 消化管、 肝臓などでの分解率が高く、 半減期が短く、 有効血漿中'濃度が低 いものである。 このような薬物のほとんどは上記の性質を有しているので、 その 対策が必要である。
( e ) 皮膚からの透過、 吸収の悪い水溶性薬物であっても、 高効率に体内に徐 放化が可能であることが必要である。 これは特に吸収促進剤 (enhan c e r) などを 用いなくても可能であることが望ましい。 近年、 吸収促進剤の研究が盛んである が、 これ自体の毒性について調べる必要があるという難題を抱えることとなる。 上記課題の解決法として、 本発明者は特開昭 6 3 - 1 0 8 0 1 9号公報、 特開 昭 6 3 — 1 4 6 8 1 2号公報に記載の基剤ポリマーを開発した。 即ち、 熱感応性 及び水感応性の両親媒性ポリマーであって、 ポリマー分子一端に近いほど親水性 度が大きぐなり、 ポリマー分子他端に近いほど疎水性又は親油性が大きくなるよ うにブロックの連結が調整されたセグメ ント化ポリウレタンである。
この両親媒性高分子化合物は水、 熱に感応して溶解又は溶融するように、 分子 の親水性、 疎水性のバランスとセグメ ン トの構成分子の分子量が調整されている c そして、 溶解 ·融解したときに親水性のセグメ ン トは親水性の薬物を、 疎水性 (親油性) のセグメ ン トは疎水性 (親油性) の薬物を可溶化する。 一般に薬物も また極性基、 非極性基を有した構造であり、 親水性、 親油性あるいは両親媒性の 性質を有するものであり、 同種の媒体に溶解する。 例外的に不溶性のものであつ ても薬は微小量の溶解でも薬効を発現するので、 極めて低い溶解度の水準で検討 すればよいのであるから、 上記の親水性、 親油性あるいは両親媒性のいずれかの 分類に必ず帰属する。 また、 このポリマーによる可溶化は、 分子レベルでの溶解、 すなわち分子分散を可能にするものであるから、 1処方当たり数 gの微小量で 薬効を発現するような生理活性物質の徐放に極めて有効である。 換言するならば、 微小量で薬効を発現する有効血漿中濃度の低い薬物の貯蔵と、 そこからの放出の ためには、 分子レベルでの分散が不可欠である。 かかる生理活性物質はまた、 酸 素、 水、 熱などにより容易に分解するものが多い。 しかし、 熱感応性という性質 が意味するように 3 0 °C未満の常温で、 固体の状態を保つので、 薬物は固体中に 安定に保持できる。 しかるに、 体表に貼付すると、 体表の温度に敏感に感応して 固体から液体に容易に変態する。 また、 体表から出た少量の水によって溶解する。 そして、 薬物はこの中を拡散 ·移行する。 薬物は常温で液体のものもあるが、 大 半は固体である。 固体の薬物を基剤中を拡散させて放出し、 皮膚へ吸収させるに は、 基剤は液体であるか、 ゲル状の物質でなければならないが、 その条件を該ポ リマ一は満たしており、 多くの薬物に対して有効な経皮吸収製剤の基剤ポリマー となるものであった。
しかしながら、 その後の本発明者の研究により、 薬物のうちで、 皮膚に吸収 · 透過し難いような親水性の薬物に対しては、 より親水性の高い熱感応性のポリ マーが必要であることが分かってきた。 また、 かかる薬物を例えば決められた 2 4〜 4 8時間以内の短時間に高効率に放出するためには、 溶 ·融解したポリマー がもっと低い粘性を有しており、 より拡散し易い環境をつく ることが必要である .ことも分かってきた。 本発明はこのような要求に鑑みてなされたものである。 発 明 の 開 示
本発明者が鋭意研究を重ねた結果、 上記の要求は、
一般式
R - A - (U) - C - (U) 一 B - R'
〔但し、 A, Bはエチレンォキシ ド (E O) 、 プロピレンォキシ ド (P O) 、 テ ' トラメチレンォキシ ド (TMO) 、 1 , 2—ブチレンォキシ ド (B O) のポリ マ一、 或はこれらのランダム又はブロックコポリマ一であり、 R, R ' はこれら の末端の H, C H a. C 2H 5, C 3H 7 , C 4H 8であ り 、 A = B又は A≠ B、 R = R ' 又は R≠R' であり、 Cはジイソシァネー ト化合物の 2つのイソシァ ネー 卜基を除いた部分で る構成骨格を、 (U) はウ レタン結合を表す) で示さ れ、 A, Bの少なく ともどちらか一方が親水性であり、 同時に少なく ともどちら か一方がヒ 卜の皮膚温度付近で溶融する性質を有する両親媒性セグメ ント化ポリ ゥレタンより成る本発明の経皮吸収製剤用基剤ポリマーによって満たされるとい う事実を見出した。
本発明でいうジィソシァネー ト化合物の構成骨格とは、 後述するジィソシァ ネート化合物の 2つのイソシァネー ト基 (一 NC O) を除いた部分である。
本発明でいうヒ トの皮膚温度とは、 3 0〜 3 7 °Cの温度領域を示し、 ヒ 卜の皮 虜温度付近とは、 3 0〜4 0°Cの温度領域を示す。
本発明でいう A, Bにおける親水性とは、 水に対して親和性を示す性質のこと であり、 静電的相互作用や水素結合により水分子と弱い結合をつく る原子団であ る一 OH (水酸基) 、 一 C OOH (カルボキシル基) 、 一 NH2 (ァミ ノ基) 、 > C 0 (カルボニル基) 、 一 S 03H (スルホ基) 、 — 0— (エーテル) などの 極性基や解離基を含む化合物がその性質を示し、 生体適合性と安全性からすれば- 一 OH、 — 0—を含むものが、 好ましい親水性を有するものである。
この一般式
R - A - (U) — C一 (U) - B -R' の具体的な構造例を以下の表 1に示す。
① R-COCH2CH2) -U^-C-(UHCH2CH20)7 R' =€'or ヰぞ'
Figure imgf000008_0001
③ R-(OCH2CH2 ^U)- C -(UHCH2CH2CH2CH20> n
C2H5
④ R-(OCH2CH2 -fU)- C-(UHCH2CHO p- R'
⑤ R~(EO)ytUト C~(UHEO/PO^~Il,
⑥ R-fEOPO)^-(U)- C-tUHEO/PO rR' q = q' or q.
H Π
⑦ R-(EO/PO^-fU)- C-fUHPO^R'
⑧ R-tEO/PO^-(U)- C-tUH MO†^R'
⑨ R-EOPO)q-(U)- C-fUHBOp-R'
R-(EO^— (U)-C-fUHEO/TMO^R'
QJ) R-iEOf -i h- C— (UHEO/BO—R'
R-fEO/PO^-iUHC-tUHEO/TMOt^-R'
R~(EO/PO^~(Uト C~fUHEO/BO)^R'
CH3
但し, EO;-OCH2CH2-,PO;— OCH2CH-,TMO;-CH2CH2CH2CH20 -,
C2H5
BO;- CH2CHO -であり, EO/PO, EO/TMO, EO/BOはそれらのプロ ックあるいはランダム共重合体を表す。
-tU)-はウレタ ン結合、 Cはジイ ソシァネ一 ト化合物の 2つのイ ソシ ァネー ト基 (- NCO)を除いた部分の骨格を示す。
i,f'm,n,p,q,q'r,s,tは正の整数である。
R , R'は H, CH3 , C2H5 , C¾H7, C4HQである。 ここで、 A , Bの少なく ともどちらか一方が親水性である必要性は、 親水性の 薬物の薬効を発現する程度の低濃度水準 (レベル) ではあるが、 比較的多く溶解 させるためである。 なお、 親水性の薬物とは、 親油性薬物に対比するものであり、 水に対して親和性を示す。 基本的には水にいく らかの溶解性を持つ薬物のことで、 本発明のポリマーと共に用いる薬剤の例と しては、 プロスタグラ ンジン類、 ニ ト 口グリセリ ン、 ア ト口ピン、 ス ト口ファンチン、 塩酸イソブロテレール、 塩酸ォ クスプレコール、 カプトプリル等が挙げられる。
また、 このセグメ ン トは吸湿 (水) 性を付与し、 体表の微量の水によって容易 にポリマーが溶解するという水感応性の要因にもなる。 なお、 水感応性とは、 自 らが吸湿性を持ち、 少量の水 (湿気) を吸収して溶解し、 更に自ら水を吸収する ことにより、 固体から水を含んだ液体へと変態し、 このとき溶融温度もまた低下 するという、 水に対する感応性が敏感である性質をいう。
親水性の根源となるのは分子鎖中のエーテル酸素 (— 0—) と分子鎖末端の一 O Hである。 メ チレン鎖 (一 C H 2—) についている一 C H 3 , — C 2 H 5は、 エーテル酸素に水が接近するのに妨げとなるので、 これらの側鎖をもたず、 二つ のメチレンに対して一つのエーテル酸素の割合で結合しているェチレンォキシ ド ( E 0 ) がこれらのうちで最も親水性である。 側鎖のあるものはより疎水性であ り、 また、 アルキル側鎖の大きいもの程より疎水性となる。 また、 末端は一 O H であれば親水性であるが、 一 O C H 3 , - 0 C 2 H - 0 C 3 H - 0 C H B によりアルコキシ末端を形成すれば、 ここに示したアルキル基の大きさの順 に疎水性となる。 従って、 ゥ レタン結合の両側のセグメ ン 卜が E 0であるときな どは、 アルコキシ末端とすることで疎水化することによって、 親水性の度合を微 妙に調整できる。
アルコキシ末端のアルキル鎖長が長すぎると、 分子全体の親水性に影響を及ぼ し、 また溶融温度も変わるので、 セグメ ン トの本来の性質を生かすためには好ま しくない。 末端は従来から使用されている非ィォン界面活性剤のように長鎖アル キル又は芳香族のカルボン酸とのエステル結合にすること も一つの方法である力く、 エステル結合の凝集力のためにセグメ ン 卜の中のエーテル結合と薬物との相互作 用以外にエステル結合との相互作用が入り込むから、 徐放性のコン 卜ロールがよ り難解となる。 また、 長鎖アルキルのアルコキシ末端にした場合と同様に凝固点 と両親媒性への影響が大きいと考えられるので、 本発明の領域のような短鎖のァ ルキル鎖によるアルコキシ末端がよいわけである。
また、 E 0を含む上記の共重合体をセグメ ン 卜にすることで E 0の比率に応じ て親水性 (疎水性) の度合を調節することもできる。 かかる観点から、 ジイソシ ァネート化合物の両側のセグメ ントの組み合わせが表 1の如く列挙できる。
ところで、 生身のヒ トの皮膚の表面温度付近で常温下の固体から融解して粘稠 な液体に変態するという熱感応性は、 E O又はテ トラメチレンォキシ ド (T M 0 ) の分子量によって調整できる。 ただし、 溶融時の粘度を考慮すると、 特に E 0により調整するのが好ましい。 他のアルキレンォキシドは常温で液体であり、 熱感応性の要因にならない。 むしろ、 両親媒性の疎水性付与のセグメ ン トとして の作用を期待するものであり、 疎水性薬物との親和性の要因として働く。 E Oを 含む共重合体の場合は、 E Oの比率とその分子量、 共重合体の形式 (ブロックで あるかランダムであるか) とその中の E 0の分子量によって、 熱により変態する ことへの要求を満たすものも存在するが、 凝固 .融解温度が E 0単一重合体ほど に明瞭でないものが多い。 また、 結晶性の硬い固体でないので、 薬物を長期に保 存する安定な固体相として用いるにはやや危惧がある。 さらに、 このような共重 合体は分子量が化学構造上の必然性から比較的大きくならざるを得ないので、 溶 融したときの粘度がかなり大きく、 薬物の拡散の点からして好ましくないが、 薬 物 (例えばより疎水性の薬物) によっては使用可能である。 なお、 本発明でいう 常温とは 0 °C以上 3 0 °C未満の温度領域を示すものである。
ここで、 少なく とも一方のセグメ ントに E 0単一重合体をもつ例について記述 する。 E 0単一重合体であるポリエチレングリコールのうちで皮膚表面の温度付 近 3 0〜 4 0 °Cで固体 ·液体の変態をする平均分子量はおよそ 8 0 0 ~ 1 2 0 0 であり、 例えば平均分子量が 1 0 0 0のものの凝固点は 3 7 . 1 °C (日本薬局方、 規格値 3 5〜3 9 °C ) であるので、 この平均分子量 8 0 0 - 1 2 0 0のものが好 適に選ばれる。 なお、 本明細書に記す平均分子量とは、 特に断らない限り、 すべ て数平均分子量を示すものである。
表 1中の①の場合、 どちらかに E 0セグメ ントの平均分子量 1 0 0 0を用いる と、 他方のそれは 2 0 0 ~ 1 0 0 0のものを用いればよい。 末端は少なく ともど ちらか一方をアルキルエーテルとし、 少なく ともどちらか一方は一 0 Hのままで よい。 両端が一 O Hの場合も使用可能であるが、 薬物が親水性である場合にあま り親和性が高くて、 放出率と放出パターンに問題が生ずることもあり得る。 ここ で注目すべきは、 例えば両セグメ ントに凝固点が 3 7 . 1 °Cである 1 0 0 0のセ グメ ントを用いたときの凝固点である。 単に平均分子量 1 0 0 0のポリエチレン グリコールをつなぎ合わせた場合の平均分子量 2 0 0 0のものの凝固点は約 4 5 °Cであるが、 上記の場合の凝固点は平均分子量 1 0 0 0のそれとほとんど変わ らない。 また、 末端のアルキル基によって約 1〜2 °C低下する程度である。 これ は両セグメ ントを連結して、 その間に入っているウレタン結合がポリエチレング リ コールの E O連鎖、 分子の長さ、 および末端基により生ずる分子間、 分子内凝 集力によって生ずる凝固点への影響を打ち消し、 セグメ ン トの固有の分子間、 分 子内運動を独立させているためであり、 それゆえに平均分子量 1 0 0 0の凝固点 が殆どそのまま発現するのである。 この事実こそが、 本発明の目的をもった分子 を設計することの裏付けとなっている。 つまり、 総分子量が大きくなつても凝固 点は構成セグメントのそれに近い温度であるので、 一方のセグメ ントに他の機能 を持たせることが可能である。
表 1の②の構成は一方のセグメ ン卜にプロピレンォキシド (p 0 ) 鎖を導入し た例であり、 P O鎖は側鎖にある— C H 3 のためにかなり疎水性である。 但し、 分子量が数 1 0 0以下で末端が— 0 Hのままであれば、 この水酸基の影響によつ て親水性の性質もかなり残っている。 従って、 一方が E 0セグメ ントである②の 場合は、 P 0セグメン卜の数平均分子量が約 1 0 0 0 ぐらいまで、 好ましく は約 3 0 0〜約 1 0 0 0が用いられる。 これは溶融粘度を考慮した長さの限定でもあ る o
表 1の③, ④は更に順次疎水性セグメ ン トを一方に持つ場合であるが、 この場 合は疎水性の薬物に対して有用であり、 それらのセグメ ン卜の分子量もまた②と 同様の要因を考慮して、 数平均分子量 1 5 0 0程度の大きさまでが、 好ましく は 約 3 0 0〜約 1 5 0 0が妥当である。
表 1の⑤は一方に E O Z P 0共重合体を用いた場合である。 E 0の比率とその 分子量、 共重合体の形式によって、 親水、 疎水の程度は異なるが、 両セグメ ント が E 0重合体のときょりもより疎水性に調整でき、 ②の場合よりも親水性に調節 できる。 また、 溶融粘度は①と②の間にある。 共重合体は共通して単一重合体よ りも結晶性が劣るので、 一方に E 0重合体の結晶性セグメ ントを用いたときに、 その熱感応性がより敏感に変わる。 また、 ランダム共重合体のときは、 特にその ランダムに配列したランダム共重合体の分子単位の分子運動の小さなュニッ 卜で 活発に動く性質が薬物の拡散 ·放出に望ましい結果を与える。
また、 ⑤以降の E 0と他のアルキレンォキシドとの共重合体比率は、 モル比で E 0が 1 0 ~ 9 0 %、 好ましくは 3 0〜 7 0 %で適宜選択される。
以上のこれらの事実は表 1の⑥以下の組み合わせについても同様であり、 薬物 の特性と要求される放出のパターンを考慮して、 これらの組合わせを選択すれば よい。 また、 末端基の種類も同様に選択すればよい。
これらの構造式で表されるポリマーの総分子量は各々のセグメ ン卜の組合わせ により異なるが、 およそ 1 0 0 0〜6 0 0 0である。 好ましくは 1 2 0 0〜2 5 0 0程度である。
次に、 前記一般式の中間に入る Cの骨格を有するジイソシァネー トは、 p— フヱニレンジイソシァネー ト、 2 , 4 — トルイ レンジイソシァネー ト (T D I ) 、 4 , 4 ' ージフエニルメタンジイソシァネー ト (M D I ) 、 ナフタ リ ン し 5— ジイソシァネー ト、 へキサメチレンジイソシァネー ト、 テ トラメチレンジイソシ ァネー ト、 リ ジンジイソシァネー ト、 キシリ レンジイソシァネー ト、 水添加 T D I、 水素化 M D I、 ジシクロへキシルジメチルメタン p , p ' —ジイソシァネー ト、 ィソホロンジィソシァネ一ト等の中から選択すればよい。 但し、 両セグメ ン 卜が直線上で広がっている構造をとる方が熱感応性を敏感に発現し、 溶融粘度も 低い傾向があるので、 直線的な構造のジイソシァネートの方が望ましく、 また芳 香族や脂環族のものよりも脂肪族の方が分子運動の容易さからすると望ましい。 トリイソシァネー卜などのより多官能であるものでもよいが、 溶融粘度が一般に 高くなるので好ましくない。
このようなジイソシァネートとアルキレングリコールとの反応で生ずるウレタ ン結合 (― N H— C O - 0 — ) の凝集力は 8 . 7 4 ( kca lZmo l )であり、 アルキ レンダリコールの構成単位分子の— C H 2— ; 0. 6 8、 一 C H (C H3) — ; 1. 3 6、 一 CH3 ; 1. 7 7、 一 0— ; 1. 0 0などと比べると大きいので、 溶融粘度の増大の方向に作用するから、 薬物貯蔵層にとって良好な粘度を調整す るのに都合が良い。 事実、 これらウレタン結合を介在した本発明のポリマ一は同 分子量のアルキレングリコールよりも溶融粘度がやや高く、 薬物の放出を微妙に コン トロールするのに有効である。 因みに溶融粘度が余りに低いと、 ポリマーは 皮膚から流れ落ちるので好ましくない。 また、 両側のセグメ ン 卜の間のスぺー サ一として適度の分子長を有しており、 各セグメ ン卜が独立した分子運動をする のに都合のよい作用をしている。
次に本発明のポリマーの製造方法を説明する。
本発明のポリマ一の製造方法としては、
一般式
R— A— (U) - C一 (U) - B - R ' の A, Bに相当するセグメ ントを有するアルキレングリコールと、 Cの構成骨格 を有するジィソシァネ一 トを反応させる方法が挙げられる。
この反応において、 A, Bのセグメ ントを有するアルキレングリコールは、 あ らかじめ真空乾燥機等を用いて脱水 ·乾燥されていることが好ましい。 このとき の乾燥温度としては、 5 0 ~ 8 0 °Cであるのが好ましい。
また A, B, Cの各成分を反応させる場合は、 N2 ガス雰囲気中 5 0〜 8 0 °C で行うことが好ましい。
このときに使用する A, Bのセグメントを有するアルキレンダリコマルは末端 に水酸基を持つものであり、 従来公知の方法により製造することもでき、 また、 市販されているものを使用してもよい。
A, Bのセグメ ン トを有するアルキレングリ コールと反応させるジイソシァ ネートとしては、 先述の物が挙げられる。 ジイソシァネートは従来公知の方法に よって製造したものを用いることができ、 また、 市販されているものを用いるこ ともできる。
本発明のポリマーの、 その他の製造方法としては、 A, Bのどちらか一方又は 両方に、 片末端にアルコキシ基を有するモノアルコキシアルキレングリコールを 用いて、 上記と同様に Cの構成骨格を有するジィソシァネ一トと反応させる方法 が挙げられる。
本発明のポリマ一に薬剤を含ませる方法としては、 4 0〜 6 0 °Cに加温して溶 融したポリマーに薬剤を混合し、 分散、 溶解させる方法が挙げられる。
作 用
先述の分子設計の意図に基づいて設計した本発明の経皮吸収製剤用の基剤ポリ マーは、 以下のような作用 ·効果を生ずる。
( 1 ) 本発明の基材ポリマ一は、 3 0 °C未満の常温では、 結晶性あるいはベー スト状の固体であり、 空気、 水分、 熱などにより容易に変質するような生物学的 活性剤 (堕胎剤、 催眠薬、 鎮静剤、 精神安定剤、 鎮痙剤、 筋肉弛緩剤、 抗パーキ ンソン病剤、 鎮痛剤、 解熱剤、 抗炎症剤、 局所麻酔薬、 抗潰瘍剤、 殺菌剤、 ホル モン剤、 アンドロゲンステロイ ド、 エストロゲン、 交感神経興奮剤、 心臓血管剤、 利尿剤、 制 (抗) 癌剤、 低血糖剤および栄養剤) であっても安定に保存でき、 特 に常温で固体の薬物は保存中の移行がない。
( 2 ) 生身の皮膚温度付近で容易に粘性の低い液体となり、 水溶性および親水 性と疎水性のセグメントが同時に存在した両親媒性の液体であるために、 常温で 固体の薬物の多くを薬効の発現する程度の比較的少量の薬量の範囲であれば溶解 して、 そのセグメ ントの親和性の高い部分に均一に分子分散できる。 従ってポリ マー中に溶解させるために溶媒を使用しなくて済む場合が多く、 溶剤の完全揮散 のための手段が必要でなく、 また残留溶剤の毒性の危惧も避けられる。
( 3 ) 溶融した後の粘度はおよそ 2 0 0 0センチボイズ以下であり、 これは先 の特開昭 6 3 — 1 0 8 0 1 9号公報、 特開昭 6 3 — 1 4 6 8 1 2号公報のポリ マーの粘度がおよそ 5 0 0 0 ~ 1 0 0 0 0センチボイズであるのに比較して低い 値である。 なおここでいう粘度とは、 ブルックフィールド型回転粘度計により、 4号ローダーを用いて毎分 6 0回転で測定した粘度を示す。 従って、 溶解した薬 物がこの中を拡散して皮慮側に移行する割合が高い。 殊に、 この基剤ポリマーの 層に接して、 この基剤ポリマーと同じポリマーをミ ク口な相として埋込んだ状態 にある相分離膜を密着させた系では、 ポリマーが皮膚温度付近で液体となって流 動化し、 膜を抜け出して皮膚に移行するので、 薬物の皮膚への到達効率が良くな る。 このことは、 基剤中に薬物が低濃度にしか含まれていないか、 1処方当たり 数; tz g〜数 1 0 0 gの微小量しか含まれていないような生理活性物質の高放出 率の経皮吸収製剤をつく るのに有効である。
ヒグチ (ジエイ. ソック. コスメテイ ク ケミ スッ, 11, 85 (I960)) CT. Higu chi (J. Soc. Cosmetic Chemists, 11, 85 (I960)) 〕 によれば、 溶液状態からの 放出において、 基剤からの放出過程のみが律速となる場合には、 薬物の放出量は その初期過程において
Dv t χ½
M二 2Co( κ
但し Μ ; 単 11面 ¾当たりの放出された案物量
Co;基剤中の案物の初期浚度
Dv;基剤中での案物の拡散係数
t ; 時 0
の関係が成立する。 つまり放出量は初期濃度、 拡散係数、 時間に比例する。 C o, tを一定とすると、 拡散係数に放出率が依存する。 そこで、 拡散係数を大きくす るために粘度を下げる本発明に意義のあることが分かる。
なお、 ゥイ ルク(Wilke)の式 (ゥイ ルク : ケェム. イ ング. プログラ. , 45, 218 (1949) CWilke: Chem. Eng. Progr. , 45, 218 (1949)〕 ) によると、 液相拡 散係数は
Figure imgf000016_0001
但し DL;溶媒 2溶 なる希薄溶 ¾中の温度 ΤΓ ]
における溶 ¾分子の拡散係数 [cm2/sec ]
Μ 2 , ; 溶媒の分子量と粘度 [centi poise]
X ; 溶媒の会合度
V i ; 溶 gの沸点分子容 で示される。 従って、 この式から、 拡散係数は溶媒の粘度が小さくなると、 大き くなることが分かる。 つまり、 基剤の溶融後の粘度が小さくなるほど、 薬物の拡 散係数が大きくなつて、 低濃度側の皮膚側への移動が多くなることが裏付けられ る。
( 4 ) 親水性セグメ ン トに Ε 0重合体を選んでおり、 その結晶は敏感に熱感応 して液化する。 また、 生体から発する水分により溶解しやすく、 水に対する感応 も敏感である。 さらに親水性薬物を溶解しやすい。 但し、 他方に疎水性セグメ ン トゃ末端基をアルキル鎖のアルコキシ基とすることにより、 両親媒性とすること ができるので、 親水性薬物との親和の程度をコン トロールでき、 特に皮膚に吸収 •透過し難いような親水性の薬物の放出率を向上させることができる。
( 5 ) 本基剤ポリマーが溶融して皮膚表面に達して接触するような構造である 経皮吸収製剤の場合は、 該基剤ポリマーが両親媒性とすることができるので皮膚 の脂質と良い親和性を示すので、 難吸収性の薬物であっても、 比較的効率良く皮 慮から吸収される。 そのため新たに吸収促進剤を使用する必要がない。
( 6 ) 本基剤ポリマーは、 従来より使用されている薬剤や化粧品の添加剤であ るポリアルキレングリコールと分子構造がほとんど類似している。 それ故、 皮膚 刺激や毒性は認められず、 安全である。 また、 アク リル系ポリマーなどのような 残留モノマーも存在しないので安全である。
( 7 ) 溶融時の粘度は拡散に有利な程度に低いが、 貼付時に流動して流れ落ち るほどではなく、 皮膚の表面に適当に拡がる程度であり、 薬物の皮膚からの吸収 に都合が良い。 このような溶融粘度の調整は、 セグメ ン トの種類とその分子量お よび総分子量を調整することによって行われたものである。 図面の簡単な説明
図 1は本発明の実施例の No. 1の基剤ポリマーと、 特開昭 6 3 — 1 4 6 8 1 2 号の実施例 2に記載のポリマーについて、 それぞれの溶融粘度と温度との関係を 示したグラフである。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施例を説明する。
No. 造 凝固点 (°C)
① H- R (400)-(U)-C -(10 - PE0U000) - H 34.9-35.6
② H- R (400)-(U)-C- (U)-PE0(1000)-CH3 35.7〜37. δ
③ H.- PPO (400) - (U) - C- (U) -PE0 ( 1000) -H 35.6~36.6
④ H- PB0(400)-(U)-C -(U)-PE0(1000)-C2H5 36.2〜37.4
⑤ H3 C-PB0(400)-(U) -C '- (U)-PEO(IOOO) - H 36.1〜37.2
⑥ H3 C-PE0(400)-(U) -C '-(U)-PE0 (1000)-CH3 36.1〜37.9 但し、 ( ) 内の数字は数平均分子量を示し、 PE0はポリエチレンォ キシ ド、 PP0はポリプロピレンォキシド、 Rは モル比 のランダム共重合体、 Cはへキサメチレンジイソシァネー 卜の骨格であ る- (CH2) 、 C 'はキシリ レンジイソシァネートの骨格である- CH2- CGH4- CH2-を、 -(U)- はウレタン結合を表す。 表 2に示す 6種類の基剤用ポリマ一を全て以下の合成方法で合成し、 得られたポ リマーの凝固点を示差走査型熱量分析器 (セイコー電子工業 (株) 製, D S C— 2 2 0 C) を用いて測定した。 (合成方法)
No. 1のポリマーを例にとって合成方法を記述すると、 真空乾燥機を用いて、 市販されている R (4 0 0) と P EG ( 1 0 0 0) を 6 0でで減圧下によく脱水 '乾燥した。 これらのアルキレングリコールの OH価と、 へキサメチレンジイソ シァネート (HMD I ) の OH価と NC O価を測定した。
なお、 OH価の測定は日本薬局方の油脂試験法で規定される方法に従って行い、 N C 0価の測定は下記の方法で測定した。
三角フラスコに 0.5molのジー n—ブチルァミ ン . トルエン溶液 30mlを入れ、 そ の中に正確に秤量した試料を溶解させた。 その後、 2—プロべノール 100mlと指 示薬としてブロムフユノ一ルブル一を数滴加え、 0.5Nの塩酸標準溶液で滴定した c 以上の操作を 2つの試料について行い、 次式により求めた。
42.02 X 0.5 X ( β - 1 ) X F X 100
N C 0価 =
1000 X S
A 本試験に要した塩酸標準溶液の量(ml)
B 空試験に要した塩酸標準溶液の量(ml)
F 0.5N塩酸標準溶液の力価
S 試験に供した試料の重量(g) アルキレングリ コールの OH価と、 へキサメチレンジイソシァネー ト (HMD
I ) の OH価と NCO価を測定した後、 ジラウリ ン酸ジ一 n—ブチル錫の少量を 触媒として用いて、 モル比が R ( 4 0 0 ) : P E G ( 1 0 0 0 ) : HMD I =
1 : 1 : 1となるように混合して、 N2 ガス雰囲気中 7 0でで反応させた。 但し、 ポリオ一ル中に HMD Iを滴下する方法で反応を進めた。 そして I R吸収スぺク 卜ルによって、 イソシァネー ト基の吸収である 2 2 5 0 c m""1が消失した時点を 反応の終点とみなした。
(溶融粘度の比較)
下記の構造式で示される特開昭 6 3— 1 4 6 8 1 2号の実施例 2に記載のポリ マー (以下、 ポリマ一 Aという) と、 本発明の No. 1のポリマーを溶融温度以上 に昇温して、 その粘度を B型粘度計 (ローター No. 4 , 6 0 r p m) を用いて比 較測定した。 その結果を図 1に示す,
Figure imgf000019_0001
(但し、 ポリ ε-カブロラク トンの平均分子量は 530、 PPGの
平均分子量は 400、 PEGの平均分子量は 1000、 Cは- (CH2)6 - (U)はウレタン結合である。 ) 図 1より明らかなように、 ポリマ一 Aは融点付近の粘度が Ί 2 0 0センチボイ ズであり、 温度の上昇によりかなり粘度が下がるという温度依存性がある。 これ に対し、 本発明の No. 1のポリマ一は、 融点付近の粘度が 2 0 0 0センチボイズ であり、 その温度依存性はあまりない。 1 0 0 °C以上で両者の粘度はほぼ同じに なる。 7 2 0 0センチボイズは、 薬物を溶解して拡散させるにはやや高い値と考 えられるが、 約 7 0 °C以上の 2 0 0 0センチボイズ以下の粘度であれば、 溶解 · 拡散が比較的容易と考えられる。 ポリマ一 Aはやや親油性のある薬物との親和性 にかかわって、 その両親媒性が有効に作用すれば、 好ましい放出制御を有する薬 物貯蔵層となるものである。 一方、 本発明の No. 1のポリマーは、 低温でも 2 0 0 0センチボイズ以下であり、 5 5 °C以上では 1 0 0 0センチボイズ以下の低い 粘度を示す。 そのために、 低温で薬物を溶媒なしに溶解することができる利点 (溶媒を用いて溶解した場合は、 後に溶媒を飛散除去せしめる必要があり、 残留 溶媒の毒性に配慮を要し、 また、 沸点の高い溶媒の完全除去が困難である) を もっており、 熱に弱い薬物に対して有効であることを示唆している。 また、 薬物 の拡散もポリマー Aより大きく、 濃度勾配による駆動力のみで薬物が高放出率で 徐放される可能性を兼ね備えている。 また、 セグメ ントが親水性であるため、 水 感応性も高く、 室内放置により数%の水分を吸収し、 真空 ·加熱乾燥下では 0 . 3 %以下の水分率にまで乾燥できるという性質を有しており、 皮膚表面の微量水 分により薬物の溶解 ·拡散を増す。 そのため親水性薬物に対する有効な貯蔵層お よび放出制御層となることを示唆している。 以上は、 本発明の目的の達成をよく 裏付ける事実である。
(薬物の溶解性)
一般に薬物は本来の融点が常温より高いものが多い。 つまり、 常温で固体のも のが多い。 現在までに実用されている経皮吸収製剤の薬物も同様である。 狭心症 のためのニトログリセリ ン、 硝酸イソソルビッ トは数少ない液体の例であり、 皮 膚又は粘膜への浸透性が強いので、 体内に容易に吸収される。 そのため吸収を放 出制御膜でコントロールする必要があるが、 このような性質の薬物を経皮吸収製 剤とすることは容易である。 むしろ、 常温で固体であり、 溶剤にも比較的溶け難 く、 皮膚への浸透の少ない薬物が大半である。 但し、 薬効を少量で発現する薬物 の場合は、 少量を皮膚吸収させればよいので、 そのような水準の溶解度が基剤ポ リマーにあればよい。 本発明の基剤ポリマ一は溶融時にかかるレベルの溶解性、 一般的には 1 ~ 1 0 0 m gオーダ一、 特殊な例では 1〜 5 0 0 gオーダーの薬 物をポリマー中に 0. 1〜6 %の薬物濃度で溶解する能力を有している。 以下に 二、 三の溶解例を挙げる。
消炎鎮痛剤であるィン ドメタシン (mp : 1 5 5〜 1 6 2 °C) 、 ケトプロフエ ン (m p : 9 4 ~ 9 7 °C) 、 フルルビプロフヱン (m p : 1 1 3 ~ 1 1 6 °C) を 実施例の No. 3の基剤ポリマーの融解液に溶解したところ、 各々 1 0数%以上の 溶解が容易であつた。 各々の S P値 (Solubility Parameter: c a 1 °· 5 c m - 1.
5) は 1 2. 9、 1 1. 6、 1 2. 0で比較的近似している。 E Oは 9. 4、 P 0は 8. 7であり、 これらの値と離れている。 しかし、 ウレタン結合 ( 1 8. 5 ) と末端の一 OH (2 6. 7 ) が影響して、 これらの溶解が容易であるものと 考えられ、 セグメントとの非親和性はむしろ、 これらの薬物の放出に有効に働く と考えられる。 また、 血糖降下剤である難溶性のグリベンクラミ ド (mp : 1 6 8〜 1 7 3 °C) は本発明の No. 1の基剤ポリマーにおよそ 1 %溶解することがで きた。 さらに、 痛風の特効薬であるコルヒチン (m p : 1 7 6〜 1 7 9 °C) は 数%以上溶解できた。 また、 極めて少量で薬効のあるプロス夕グランジン E 1 ( m p : 1 1 9〜 1 2 1 °C ) もまた、 No. 1〜No. 6の基剤ポリマーに対して 2 ~ 3 %溶解した。
(安全性、 安定性)
これらの基剤ポリマーのセグメ ントを形成する各々のアルキレンォキシドは、 市販されているポリマーの中で最も純度の高いものの一つであり、 既に医薬、 医 療用として使用実績がある。 本基剤ポリマ一は皮膚刺激がほとんどなく、 貼付剤 として適合するものである。
また、 各々の凝固点は生身の皮膚の温度と近似しており、 それ以下の温度では 安定なペーストないし結晶性の固体であるので、 薬物の長期安定保存が可能であ ると同時に、 液体の貯蔵層のような薬物のプリ一ドアウ トもないので、 長期の濃 度変化もほとんど認められなかった。 産業上の利用可能性
以上の説明から明らかなように、 本発明の経皮吸収製剤用基剤ポリマ一は常温 で固体であり、 ヒ 卜の皮膚の温度付近で液体となり、 且つ親水性のセグメ ン トを 有し、 かつ熱感応性、 水感応性の性質を備えている。 また、 溶融時の粘度は低く、 薬物の溶解と拡散に都合の良い性質を備えている。 従って、 本発明の基剤ポリ マ一は、 従来から経皮投与の製剤をつく るのが容易でなかった薬物、 つまり、 常 温で固体であり、 水溶性の難皮膚吸収性であり、 少量で薬効を発現し、 半減期が 短く分解しやすい薬物などを、 長期に安定に保存して、 高放出率に、 しかも徐放 的に、 皮膚への刺激も少なく、 経皮投与できるといった顕著な効果を奏し、 極め て実用的な基剤ポリマ一である。

Claims

請 求 の 範 囲
1. —般式 R - A - (U) - C - (U) - B -R'
(但し、 A, Bはエチレンォキシド、 プロピレンォキシド、 テトラメチレンォキ シド、 1 , 2—ブチレンォキシドのポリマー、 或はこれらのランダム又はブロッ クコポリマーであり、 R, R ' はこれらの末端の H, C H 3 , C 2H 5 , C 3H 7 , C4H8であり、 A = B又は A≠ B、 R = R ' 又は R≠ R ' であり、 Cはジ イソシァネ一ト化合物の 2つのイソシァネー ト基を除いた部分である構成骨格を-
(U) はウレタン結合を表す) で示され、 A, Bの少なく ともどちらか一方が親 水性であり、 同時に少なく ともどちらか一方がヒ 卜の皮膚温度付近では溶融する 性質を有する熱感応性のセグメ ント化ポリウレタンより成る経皮吸収製剤用基剤 ポリマー。
2. A, Bの少なく とも一方が、 エチレンォキシドボリマ一である請求の範囲第 1項に記載の経皮吸収製剤用基剤ポリマー。
3. ェチレンォキシドポリマーの数平均分子量が 8 0 0〜 1 2 0 0である請求の 範囲第 2項に記載の経皮吸収製剤用基剤ポリマー。
4. Rおよび R ' の少なく と も一方が、 C H 3 , C 2H 5 , C 3H 7 , および C 4H 8から選ばれるものである請求の範囲第 1項に記載の経皮吸収製剤用基剤ポ リマ—。
5. 総分子量が数平均分子量 1 0 0 0〜 6 0 0 0である請求の範囲第 1項に記載 の経皮吸収製剤用基剤ポリマー。
PCT/JP1994/001253 1993-07-30 1994-07-29 Polymere de base pour preparation absorbable par voie percutanee WO1995004094A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94921837A EP0664307B1 (en) 1993-07-30 1994-07-29 Base polymer for percutaneously absorbable preparation
DE69431982T DE69431982T2 (de) 1993-07-30 1994-07-29 Basispolymer für transdermal absorbierbare zubereitungen
CA002145647A CA2145647C (en) 1993-07-30 1994-07-29 Base polymer for transdermal absorption preparation
US08/885,845 US5858395A (en) 1993-07-30 1997-06-30 Base polymer for transdermal absorption preparation comprising a heat-sensitive segmented polyurethane

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5208830A JPH0753663A (ja) 1993-07-30 1993-07-30 経皮吸収製剤用基剤ポリマー
JP5/208830 1993-07-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1995004094A1 true WO1995004094A1 (fr) 1995-02-09

Family

ID=16562820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/001253 WO1995004094A1 (fr) 1993-07-30 1994-07-29 Polymere de base pour preparation absorbable par voie percutanee

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5858395A (ja)
EP (1) EP0664307B1 (ja)
JP (1) JPH0753663A (ja)
CA (1) CA2145647C (ja)
DE (1) DE69431982T2 (ja)
WO (1) WO1995004094A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0613333D0 (en) * 2006-07-05 2006-08-16 Controlled Therapeutics Sct Hydrophilic polyurethane compositions
GB0613638D0 (en) * 2006-07-08 2006-08-16 Controlled Therapeutics Sct Polyurethane elastomers
IL177550A0 (en) * 2006-08-17 2006-12-31 Sialo Technology Israel Ltd All-in-one optical microscopic handle
US9370482B1 (en) 2011-09-09 2016-06-21 Harrison Yu Method of incorporating additives to shaped porous monocomponent biopolymer fibers during fiber orienting step
MX2018005542A (es) * 2015-11-02 2018-11-09 Medherant Ltd Composicion para administracion de farmacos que contiene polimeros de sililo.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275118A (ja) * 1986-03-20 1987-11-30 スミス アンド ネフユ− アソシエ−テツド カンパニ−ズ ピ−エルシ− 発泡体
JPS63146812A (ja) * 1986-05-14 1988-06-18 Takiron Co Ltd 経皮投与用貼付剤
JPH01168716A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Dainippon Ink & Chem Inc イソシアネート化合物の乳化方法
JPH0413620A (ja) * 1990-05-07 1992-01-17 Takiron Co Ltd 経皮吸収製剤
JPH0413618A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Takiron Co Ltd 経皮吸収製剤用粘着剤
WO1993008796A1 (fr) * 1991-11-02 1993-05-13 Takiron Co., Ltd. Autocollant pour preparation absorbable par voie percutanee

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3026575A1 (de) * 1980-07-12 1982-02-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Antitumoral wirkende mittel
IE66710B1 (en) * 1987-07-16 1996-01-24 Univ California Compositions for enhancing the cutaneous penetration of pharmacologically active agents
GB9124775D0 (en) * 1991-11-21 1992-01-15 Medical Res Council Cervical ripening

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275118A (ja) * 1986-03-20 1987-11-30 スミス アンド ネフユ− アソシエ−テツド カンパニ−ズ ピ−エルシ− 発泡体
JPS63146812A (ja) * 1986-05-14 1988-06-18 Takiron Co Ltd 経皮投与用貼付剤
JPH01168716A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Dainippon Ink & Chem Inc イソシアネート化合物の乳化方法
JPH0413618A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Takiron Co Ltd 経皮吸収製剤用粘着剤
JPH0413620A (ja) * 1990-05-07 1992-01-17 Takiron Co Ltd 経皮吸収製剤
WO1993008796A1 (fr) * 1991-11-02 1993-05-13 Takiron Co., Ltd. Autocollant pour preparation absorbable par voie percutanee

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0664307A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2145647A1 (en) 1995-02-09
CA2145647C (en) 2005-07-26
EP0664307B1 (en) 2003-01-08
DE69431982D1 (de) 2003-02-13
US5858395A (en) 1999-01-12
EP0664307A1 (en) 1995-07-26
DE69431982T2 (de) 2003-10-02
JPH0753663A (ja) 1995-02-28
EP0664307A4 (en) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5723145A (en) Transdermal absorption preparation
EP0123585B1 (fr) Nouvelle forme transdermale de médicaments
US4997656A (en) Adhesive for percutaneous administration
ES2211028T3 (es) Nuevos copolimeros tensioactivos basados en malonato de metilideno.
Mathiowitz et al. Novel microcapsules for delivery systems
JPH08508314A (ja) ランダムブロツクコポリマー
US5932200A (en) Polyether polyurethane polymers, gels, solutions and uses thereof
KR20080105249A (ko) 화장료로서 유용한 특성을 가진 트리블록 공중합체 및 이를함유하는 화장료 조성물
JP2004511629A (ja) 乳化剤として有用な新規両親媒性共重合体
WO1995004094A1 (fr) Polymere de base pour preparation absorbable par voie percutanee
CN102850532A (zh) 一种温敏性自组装三嵌段共聚物与药物组合物及其制备方法和用途
EP1013734A1 (en) Gel-form pressure-sensitive adhesive, and adhesive material and adhesive medicinal preparation both containing the same
JPS63146812A (ja) 経皮投与用貼付剤
JP3032871B2 (ja) 経皮吸収製剤用粘着剤
CN111803470B (zh) 含有右酮洛芬或其药用盐的凝胶贴膏基质及其制备方法
JP3240496B2 (ja) 経皮吸収製剤
CA2150370C (en) Transdermal absorption preparation
JP3886105B2 (ja) 薬剤放出性組成物
JPS61254519A (ja) ゲル状医薬製剤
US20050176871A1 (en) Thermoplastic Elastomer-Based Solid Emulsions
CA2099273C (en) Pressure sensitive adhesives for transdermal absorption formulations
JPH0413620A (ja) 経皮吸収製剤
WO1993008796A1 (fr) Autocollant pour preparation absorbable par voie percutanee
JPS61277613A (ja) ゲル状外用医薬組成物
JP2581808B2 (ja) リン酸エステル系化合物および経皮吸収促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CH DE FR GB IT NL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2145647

Country of ref document: CA

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 1995 407028

Country of ref document: US

Date of ref document: 19950328

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1994921837

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1994921837

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1994921837

Country of ref document: EP