WO1995002560A1 - Four d'etirage de fibre optique et procede d'etirage - Google Patents

Four d'etirage de fibre optique et procede d'etirage Download PDF

Info

Publication number
WO1995002560A1
WO1995002560A1 PCT/JP1994/001132 JP9401132W WO9502560A1 WO 1995002560 A1 WO1995002560 A1 WO 1995002560A1 JP 9401132 W JP9401132 W JP 9401132W WO 9502560 A1 WO9502560 A1 WO 9502560A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
furnace
gas
furnace core
core tube
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/001132
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katuya NAGAYAMA
Kouhei Kobayashi
Hiroaki Ohta
Itirho TUTIYA
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries, Ltd. filed Critical Sumitomo Electric Industries, Ltd.
Priority to EP94919887A priority Critical patent/EP0659699B1/en
Priority to DE69421594T priority patent/DE69421594T2/de
Priority to US08/403,765 priority patent/US5637130A/en
Priority to AU70848/94A priority patent/AU678028B2/en
Priority to KR1019950700961A priority patent/KR0165004B1/ko
Publication of WO1995002560A1 publication Critical patent/WO1995002560A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/029Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/62Heating means for drawing
    • C03B2205/63Ohmic resistance heaters, e.g. carbon or graphite resistance heaters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/90Manipulating the gas flow through the furnace other than by use of upper or lower seals, e.g. by modification of the core tube shape or by using baffles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/90Manipulating the gas flow through the furnace other than by use of upper or lower seals, e.g. by modification of the core tube shape or by using baffles
    • C03B2205/92Manipulating the gas flow through the furnace other than by use of upper or lower seals, e.g. by modification of the core tube shape or by using baffles using means for gradually reducing the cross-section towards the outlet or around the preform draw end, e.g. tapered

Definitions

  • the present invention relates to an optical fiber drawing furnace and a drawing method capable of drawing an optical fiber with small fluctuation.
  • An optical fiber is usually formed by spinning a transparent glass or tube called an optical fiber preform (preform) while heating and melting it in an optical fiber drawing furnace.
  • preform optical fiber preform
  • FIG. 1 shows an example of an optical fiber drawing furnace according to the prior art.
  • a drawing furnace as shown in FIG. 1 is disclosed in, for example, Japanese Patent Publication No. 3-244421.
  • a heater 13 for heating and melting an optical fiber preform 12 is disposed inside a furnace body 11 usually made of stainless steel or the like. Inside the heater 13 is provided a furnace core tube 14 into which the optical fiber preform 12 is inserted from above.
  • the furnace core tube 14 is usually made of carbon, and is fixed to the upper and lower ends of the furnace body 11.
  • the furnace core tube 14 includes an upper cylindrical portion 14a, a funnel-shaped portion 14b, and a lower cylindrical portion 14c.
  • the upper cylindrical portion 14 a is formed of a cylinder having a diameter slightly larger than the diameter of the optical fiber preform 14.
  • the lower cylindrical portion 14c has a diameter smaller than the diameter of the optical fiber preform 12, and has a diameter through which the drawn optical fiber 15 passes.
  • the funnel-shaped part 14b is a part located between the upper cylindrical part 14a and the lower cylindrical part 14c to connect them, and the optical fiber preform 1 spun into the optical fiber 15 2 has a shape whose diameter gradually decreases from top to bottom along the molten portion at the lower end.
  • the space between the furnace body 11 and the heater 13 is made of, for example, carbon felt material.
  • a heat insulating material 16 is arranged in an annular shape to prevent the heat of the heater 13 from dissipating outside the furnace body 11.
  • a cylindrical upper cylindrical member 17 communicating with the upper end of the furnace core tube 14 is provided.
  • the upper cylindrical member 17 is usually made of stainless steel or the like, and the upper end opening is covered with a lid member 18.
  • a gas introduction portion 17a is provided above the upper cylindrical member 17.
  • a cylindrical lower cylindrical member 19 communicating with the lower end of the furnace core tube 14 is provided on the lower side of the furnace main body 11.
  • the lower cylindrical member 19 is usually made of stainless steel or the like, and has a lower end formed with an opening 19a through which the drawn optical fiber 15 passes.
  • An inert gas 20 such as N 2 , He or the like is supplied to the upper cylindrical member 17 from the gas inlet 17 a through the throat.
  • the inert gas 20 is discharged from the opening of the lower cylindrical member 19 by setting the inside of the furnace tube 14 under an inert gas atmosphere.
  • the inert gas 20 has a function of preventing the furnace core tube 14 and the optical fiber preform 12 from being oxidized and keeping the inside of the furnace core tube 14 clean.
  • the above-mentioned furnace core tube 14 of the drawing furnace is not entirely cylindrical with the same diameter, but has a funnel-shaped portion 14b and a lower cylindrical portion 14c on its lower side.
  • the funnels 14b and 14c are provided to prevent fluctuations in drawing the optical fiber 15.
  • the prior art surgery such as the above-mentioned Japanese Patent Publication No. 3-244421, by providing a funnel-shaped part, the gap between the inner wall of the furnace core tube, the optical fiber preform and the optical fiber is formed.
  • it becomes almost constant along the drawing direction and prevents turbulence of inert gas from occurring.
  • the area of the void gradually decreases in the diameter-reduced portion of the funnel-shaped portion of the furnace core tube 14, so that it flows from above.
  • the gas flow velocity increases at the reduced diameter portion of the funnel. Therefore, the gas flow velocity around the melted portion of the optical fiber preform becomes larger than in the case of using a straight cylindrical tube having a reduced diameter portion.
  • the fused portion of the optical fiber preform In comparison with the case of using a straight cylindrical tube without a tube, the fiber undergoes a larger change in shape, which causes a change in the diameter of the drawn optical fiber. .
  • Japanese Patent Publication No. 3-325502 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-83336 each disclose a hot spring furnace as shown in FIG.
  • This drawing furnace includes a first furnace core tube 21 entirely made of a cylinder having the same diameter, and upper and lower ends of the furnace core tube 21 are fixed to the furnace body 11 respectively.
  • a lower cylindrical member 22 communicating with a lower end of the furnace core tube 21 is provided below the furnace body 11.
  • An opening 22 a through which the optical fiber 15 passes is provided at the lower end of the lower cylindrical member 22, and a gas outlet 22 b is provided at the lower circumferential surface of the lower cylindrical member 22.
  • a second furnace core tube 23 having a diameter smaller than that of the first furnace core tube 21 is provided below the furnace core tube 21 and inside the lower cylindrical member 22.
  • the second furnace core tube 23 made of a carbon material communicates with the opening 22 a of the lower cylindrical member 22 and has a cylindrical shape through which the drawn optical fiber 15 can pass.
  • the lower end of the second core tube 23 is fixedly held to the peripheral edge of the opening 22 a of the lower cylindrical member 22.
  • the second furnace core tube 23 is a straight cylindrical cylinder, The core tube 23 covers only the drawn optical fiber 15. Even when the upper end of the second furnace core tube 23 covers the lower end of the fused portion of the optical fiber preform 12, only a portion which is considerably narrower in diameter and is considerably closer to the optical fiber 15 is also used. It is just covering up.
  • the flow of the inert gas 20 supplied from the gas inlet 17 a is around the molten portion of the optical fiber preform 12. Is disturbed.
  • gas 20a flowing through the second furnace core tube 23 and flowing out of the opening 22a, and the second furnace core tube 23 Gas flowing outside the gas outlet and flowing out from the gas outlet 20b, the gas flow is greatly disturbed.
  • such a turbulence of the gas flow hits the lower part of the melted portion of the optical fiber preform 12, and the collision of the gas generates vibration in the melted portion, which causes a change in the wire diameter of the optical fiber 15. Occurs.
  • An object of the present invention is to provide an optical fiber drawing furnace capable of reducing a turbulence of a gas flow in a furnace core tube and non-uniformity of a temperature distribution of the gas and drawing a good optical fiber having no fluctuation in a wire diameter. Is to do.
  • Another object of the present invention is to reduce the turbulence of the gas flow in the furnace core tube and the non-uniformity of the temperature distribution of the gas, and to draw an optical fiber capable of drawing a good optical fiber having no variation in the wire diameter.
  • An object of the present invention is to provide a wire drawing method.
  • the optical fiber drawing furnace of the present invention that achieves the above object has an optical fiber base from the upper end.
  • the core fiber is introduced, and an optical fiber with a bow is drawn out from the opening provided at the lower end part.
  • a furnace core chamber; and an inert gas flows into the furnace core chamber to inactivate the inside of the furnace core tube.
  • Gas supply means for providing a gas atmosphere; provided on the outer periphery of the furnace core chamber; heating and melting the lower portion of the optical fiber preform to draw the optical fiber preform to draw the optical fiber; Heating means; a cylindrical portion having a lower portion communicating with the opening of the furnace core chamber, and a shape provided above the cylindrical portion and having a diameter gradually increasing upward and surrounding a lower portion of the molten portion of the optical fiber base material. And an internal furnace core tube provided inside the furnace core chamber.
  • the gas supply means supplies the inert gas from the upper part of the furnace core chamber, discharges a part of the gas through the inside of the inner furnace core tube, and discharges the remainder from the opening, Through the outlet of the furnace core chamber.
  • the gas supply means introduces the inert gas from a gas inlet provided in a lower part of the furnace core chamber, and introduces the inert gas into a space between an inner wall of the furnace core chamber and the inner furnace core tube. A part of the heated gas flows into the inner furnace core tube from the funnel-shaped part side and is discharged from the opening, and the remaining gas is discharged from a gas discharge port provided above the furnace core chamber. Things.
  • the upper end of the funnel-shaped portion of the inner furnace core tube is located at least above a portion of 10 mm in a fusion portion below the optical fiber preform.
  • a part of an outer peripheral portion of an upper end of the funnel-shaped portion of the inner furnace core tube is in contact with an inner wall of the furnace core chamber.
  • the furnace core chamber may be a cylindrical furnace core tube, an upper cylindrical member communicating with an upper side of the cylindrical furnace core tube and having a gas passage port thereabove; It is constituted by a lower cylindrical member communicating with the lower side and having a gas passage port therebelow.
  • the optical fiber dewatering method of the present invention includes a cylindrical portion having a lower end communicating with an opening from which the optical fiber is drawn out, and a funnel-shaped portion provided on the upper side of the cylindrical portion and having a diameter gradually increasing upward. Introducing an optical fiber preform from the upper end portion of the core chamber having an internal core tube made of; inert gas flows into the core chamber to inactivate the interior of the core tube.
  • Heating and melting the lower portion of the optical fiber preform by a heating means provided on the outer periphery of the furnace core chamber, and a lower end of the molten portion is surrounded by the funnel-shaped portion of the inner furnace core tube. And a step of drawing an optical fiber drawn from the fusion part of the optical fiber preform through the opening.
  • the supply of gas to the core chamber is performed from the upper part of the in-core chamber, and a part of the supplied inert gas is discharged from the opening through the inside of the inner core tube, The remainder passes through the outside of the inner core tube and is discharged from a discharge port provided at the lower part of the core chamber.
  • the supply of gas to the core chamber is performed from a gas inlet provided in a lower part of the core chamber, and is performed in a space between an inner wall of the core chamber and the inner core tube.
  • Part of the heated gas flows into the inner furnace core tube from the funnel-shaped part side and is discharged from the opening force, and the remaining gas is discharged from a gas discharge port provided above the furnace core chamber.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a schematic configuration of a conventional optical fiber drawing furnace
  • FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing the schematic configuration of another optical fiber drawing furnace according to the prior art
  • FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing a schematic configuration of an optical fiber drawing furnace according to Embodiment 1 of the present invention
  • Fig. 4 is a cross-sectional view schematically showing a schematic configuration of an optical fiber drawing furnace according to Embodiment 2 of the present invention
  • FIG. 5 is a cross-sectional view schematically showing a schematic configuration of an optical fiber drawing furnace used in Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view schematically showing a schematic configuration of an optical fiber drawing furnace according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a sectional view taken along line VII-VII of FIG. Detailed description of the invention
  • FIG. 3 schematically shows the configuration of the optical fiber drawing furnace according to the present embodiment. Note that members having the same functions as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.
  • an electric heater 13 for heating and melting the optical fiber preform 12 is disposed inside the furnace body 11. Inside the heater 13, there is provided a cylindrical furnace core tube 21 into which the optical fiber preform 12 is inserted from above, and the upper and lower ends thereof are fixed to the furnace main body 11.
  • An upper cylindrical member 17 communicating with the upper end of the first furnace core tube 21 is provided on the upper side of the furnace main body 11, and is connected to the lower end of the cylindrical furnace core tube 21 on the lower side of the furnace main body 11.
  • a lower cylindrical member 22 is provided.
  • a core chamber is formed by the cylindrical core tube 21, the upper cylindrical member 17 and the lower cylindrical member 22.
  • a heat insulating material 16 is annularly arranged between the furnace body 11 and the heater 13 to prevent the heat of the heater 13 from dissipating outside the furnace body 11.
  • the inner furnace core tube 24 has a cylindrical portion 24 a surrounding the drawn optical fiber 15 and having a lower end fixed to a peripheral portion of the opening 22 a of the lower cylindrical member 22.
  • Above the cylindrical part 2 4 a A funnel-shaped portion 24b that is continuously provided and whose diameter increases gradually upward.
  • the funnel-shaped portion 24b is formed so as to surround the lower end portion of the fusion portion of the optical fiber preform 12, and to expand upward along the fusion portion.
  • the inside of the furnace core chamber is made to be in an inert gas atmosphere by gas supply means. That is, the upper end opening of the upper furnace core tube 17 is closed by the lid member 18, and the upper side wall of the upper cylindrical member 17 is provided with a gas passage 17 a. At the lower end of the lower cylindrical member 22, an opening 22 a for passing the drawn optical fiber 15 is formed, and a gas passage 22 b is provided on the lower side wall. ing.
  • an inert gas introduction device (not shown) for introducing an inert gas 20 such as N 2 or He is connected to the gas passage 17 a of the upper cylindrical member 17. Have been.
  • an inert gas introducing device (not shown) using the H e or N inert gas 2 0 such as 2, from the upper cylindrical member 1 7 of the gas passage openings 1 7 a Introduce into the furnace core chamber.
  • the introduced inert gas 20 is heated by a heater 13 which rises up to a maximum of 200 while flowing through the upper cylindrical member 17 and the upper part of the cylindrical furnace core tube 21,
  • the optical fiber preform 12 reaches the lower fusion zone.
  • a part of the heated inert gas 20 flows into the inside of the funnel-shaped portion 24 b of the inner furnace core tube 24 and passes through the space Si inside the inner furnace core tube 24.
  • the gas is discharged to the outside as gas 20a from the opening 22a of the lower cylindrical member 22.
  • the remainder of the inert gas 20 was formed between the inner furnace core tube 24 and the inner wall of the furnace core chamber through the gap outside the funnel-shaped portion 24 b of the inner furnace core tube 24. It flows through the space S 2 downward, and is discharged as a gas 2 O b from the gas passage openings 2 2 b.
  • the optical fiber 15 is usually cooled to about 1200 at the outlet.
  • the inner furnace core tube 24 having the funnel-shaped part 24 b surrounding the lower part of the molten portion of the optical fiber preform 12 is provided inside the furnace core chamber. ing.
  • the funnel-shaped portion 24b surrounds the lower part of the fusion portion of the optical fiber preform 12, it is possible to prevent the gas flow around the fusion portion from being disturbed. Further, since a part of the heated inert gas 20 flows to the outside of the space S 2 of the inner furnace core tube 24, as in the case of the furnace core tube having a structure shown in FIG. 1, the funnel-shaped portion 24 b The gas flow rate and gas pressure do not increase inside the interior. Therefore, for these reasons, it is possible to suppress the fluctuation of the deflection of the optical fiber 15 to be drawn.
  • the gas 20b is cooled to the outside air via the lower cylindrical member 22, but the gas 20a in the inner furnace tube 24 is not directly cooled to the outside air. Since the drawn optical fiber 15 is wrapped in the gas 20a that is not directly cooled by the outside air, as a result, the drawn optical fiber 15 is cooled, and the effect that the fluctuation thereof is suppressed is reduced. is there.
  • Example 1 An example (Example 1) of the result of manufacturing an optical fiber using the drawing furnace of FIG. 3 is shown below.
  • He was used as the inert gas 20, 30 liters / minute, and the drawing speed of the optical fiber 15 was set at 50 Om / min.
  • Comparative Example 1 in which an optical fiber was manufactured under the same conditions using the drawing furnace of FIG. 1 is also shown.
  • Example 1 Power 22 kW 20 kW In Example 1, the lower part of the furnace core pipe is doubled, so the power is increased by more than 10% compared to the comparative example. However, the variation in outer diameter is short-period, about 67% of ⁇ 0.3 / zm in Comparative Example 1. The soil was suppressed to 0.2; ⁇ m, and the long-term period was reduced to ⁇ 0.8 ⁇ m in Comparative Example 1 to 50% of 0.4 ⁇ m. .
  • FIG. 4 schematically shows the drawing furnace of this embodiment.
  • the configuration of this drawing furnace is basically the same as in FIG. However, the difference from FIG. 3 is that a gas supply device (not shown) is connected to the gas passage port 22 b of the lower cylindrical member 22. Note that the same members as those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.
  • the inert gas 20 When the inert gas 20 is supplied from the gas passage 22 b as shown in FIG. 4, the inert gas 20 creates a space S 2 between the inner wall of the core chamber and the inner core pipe 24. While flowing, force! ] I get heated. A part of the heated high-temperature supply gas 20 flows into the inner furnace core tube 24 from a gap between the funnel-shaped portion 24 b of the inner furnace core tube 24 and the optical fiber preform. The gas 20 c flowing into the inner furnace core tube 24 flows downward in the space S 1 along the melting portion of the optical fiber preform 12 ⁇ from the opening 2 2 a of the lower cylindrical member 22 Is discharged. On the other hand, the remaining gas 20 d flows upward in the core chamber and is discharged from the gas passage 17 a.
  • the inner furnace core tube 24 having the funnel-shaped part 24 b surrounding the lower part of the molten portion of the optical fiber preform 12 is provided inside the furnace core chamber. ing. Since the funnel-shaped portion 24b surrounds the lower portion of the fusion portion of the optical fiber preform 12, the flow of gas around the fusion portion can be prevented from being disturbed. In addition, since a part of the heated inert gas 20 flows into the space Si inside the inner furnace core tube 24, as in the case of the furnace core tube having the structure shown in FIG. The gas flow rate and gas pressure do not increase inside the part 24b. Therefore, for these reasons, it is possible to suppress the fluctuation of the line deflection and the diameter of the drawn optical fiber 15.
  • the inner core is located at the lower part of the core chamber. Since the inert gas 20 heated in the space outside the tube 24 is sent into the inner furnace core tube 14, the molten portion of the optical fiber base material 12 and the optical fiber 15 immediately after drawing come into contact with cold gas. However, as a result, the fluctuation of the optical fiber 15 is reduced.
  • Example 2 The results of producing an optical fiber using the drawing furnace shown in Fig. 4 are shown below (Example 2).
  • the inert gas 20 was introduced as He at 30 liter / min, and the drawing speed of the optical fiber was set at 50 Om / min.
  • the inner core tube 24 having an inner diameter dl of the cylindrical portion 24a of 3 Omm, a length of Ll, an inner diameter d2 of an upper end portion of the funnel-shaped portion 24b of 69 mm, and a length L2 of 4 Omm is used.
  • a cylindrical furnace core tube 21 having an inner diameter d3 of 95 mm was used.
  • an optical fiber preform 12 having a length D1 of 7 Omm is inserted into the optical fiber preform 12 for drawing.
  • the inert gas 20 was He, the flow rate was 30 liters / min, and the drawing speed of the optical fiber 15 was 500 m / min.
  • the diameter variation and the linear vibration of the optical fiber 15 were measured using a laser measuring device capable of measuring the position of the optical fiber 15.
  • Example 3-1 In the case where the bottle D2 at the bottom of the optical fiber base material 12 is 10 mm, in Example 3-1, as in Example 1, the wire diameter variation is ⁇ 0.2 and the linear vibration is ⁇ 0. It was 2 mm.
  • Example 3-12 in which the outer diameter D2 of the fused portion of the optical fiber base material 12 is 31 mm, the wire diameter variation is smaller than that of Example 3-1 and ⁇ 0.15. Yes, and the line vibration was 0.2 mm in soil as in Example 3-1.
  • Optical fibers were manufactured using a drawing furnace as shown in FIG.
  • the inner furnace core tube 24 used in Example 3 (the upper end position of the funnel-shaped portion 24 b corresponds to the melting point of ⁇ D2 of 31 mm
  • the same material as that obtained by removing the funnel-shaped portion 24b from the above was used. That is, in this comparative example, the upper end position of the second furnace core tube 22 is 40 mm below the position where the molten portion of the optical fiber preform 12 is 31 mm, and The outer diameter of the fusion zone is about 2 mm.
  • the other conditions were the same as in Example 3, and an optical fiber was drawn.
  • the variation of ⁇ g of the drawn optical fiber was ⁇ 0.4 m.
  • the linear vibration during drawing was as poor as ⁇ 0.5 mm.
  • Shape and dimensions of funnel-shaped part of inner furnace core tube applied to drawing furnace of the present invention The position in the furnace core chamber is preferably determined according to the shape of the fused portion of the optical fiber preform. Further, the shape of the fused portion depends on the length of the non-melted portion of the optical fiber preform, the temperature distribution in the furnace core chamber, the drawing speed of the optical fiber, and the tension during drawing. It is desirable that the size, size and position can be appropriately changed according to these conditions.
  • the shape of the inner peripheral surface of the funnel-shaped portion and the outer peripheral surface of the fused portion of the optical fiber preform need not necessarily match.
  • the funnel-shaped portion has a shape and dimensions such that its diameter becomes larger upward so as to surround the lower portion of the fused portion of the optical fiber preform, and has an upper end outer peripheral surface and an outer furnace. What is necessary is just to have a space between the core tube.
  • the shape of the inner peripheral surface of the funnel-shaped portion is not particularly limited, such as a conical shape, an elliptical spherical surface, and a spherical surface.
  • the funnel-shaped portion may surround at least a portion where the diameter of the fused portion of the optical fiber preform is 10 mm. This is where the diameter of the optical fiber is less than 10 mm, which greatly affects the fiber diameter of the optical fiber due to the surrounding atmosphere. Therefore, it is sufficient that the upper end position of the funnel-shaped portion is above the portion where the diameter of the melted portion is 10 mm.
  • the gap between the outer peripheral surface of the upper end of the funnel-shaped portion and the outer furnace core tube is formed, for example, by passing the inert gas introduced from the upper part of the furnace core chamber into the gas flowing into the inner furnace core tube. Therefore, the gas is separated into the gas flowing outside the inner furnace core tube, and as a result, the flow velocity of the gas around the optical fiber preform should not be large enough to adversely affect the fluctuation of the wire diameter.
  • FIG. 6 is a partial sectional view taken along the line VII-VII of FIG.
  • the drawing furnace of this embodiment includes an inner furnace core tube 24A.
  • the inner core tube 24 A is basically the same as the inner core tube 24 of FIG. 5 described above.
  • a gap g is formed between the portion of the outer periphery of the upper end of the funnel-shaped portion 24 b without the projection 24 c and the cylindrical furnace core tube 21.
  • the inner furnace core tube 24 A of FIG. 6 has an effect that the positioning with respect to the cylindrical furnace core tube 21 is easier than that of the inner furnace core tube 24 of FIG. .
  • the flow rate of gas discharged from the gas passage 22b through the gap g depends on the opening area of the gas passage 22b having an opening area smaller than the gap g. Therefore, the size of the opening area of the gap g is not particularly limited as long as it is sufficiently large (for example, 34 times or more) with respect to the opening area of the gas passage 22b.
  • the upper peripheral surface of the funnel-shaped part is in contact with the cylindrical core tube, and the funnel-shaped part has a through hole. Further, in this case, the funnel-shaped part and the upper part from the contact part with the funnel-shaped part of the cylindrical furnace core tube can be formed integrally.
  • the cylindrical furnace core tube and the inner furnace core tube are usually made of carbon in consideration of the influence on the optical fiber to be drawn. Not something.
  • a drawing furnace using an electric heater such as a carbon heater is exemplified, but it is apparent that the present invention can be applied to a drawing furnace using an induction heater.
  • the heat insulating material provided in the furnace body carbon fiber is exemplified, but it is not particularly limited as long as it has a heat insulating effect.
  • an argon gas or the like is usually supplied into the furnace body to prevent oxidation of the carbon material.
  • the furnace body, upper cylindrical member, and lower cylindrical member are also made of stainless steel.
  • a ceramic material or the like can be used, and there is no particular limitation.
  • the space around the melting portion is provided. Can be reduced to prevent turbulence in the gas flow. Also, since only a portion of the heated inert gas flows into the inner furnace core tube, the flow velocity of the gas flow around the molten portion does not particularly increase. For these reasons, according to the present invention, it is possible to suppress the line deflection and the fluctuation of the diameter of the drawn optical fiber.
  • the provision of the inner core tube allows the lower part of the core chamber to have a double structure. Therefore, the optical fiber that is drawn and passes through the inner core tube is not directly cooled by the outside air as in the conventional case. As a result, the drawn fiber is cooled and the fluctuation can be further suppressed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

明 細 書
光フアイバ線引炉ぉよび線引方法 . 技術分野
本発明は、 変動の小さい光ファイバを線引することができる光ファイバ 線引炉および線引方法に関する。 背景技術
光ファイバは通常、 光ファイバ母材 (プリフォーム) と称される透明ガラス またはチューブを、 光ファイバ線引炉で加熱溶融しながら紡糸することにより形 成される。
第 1図は、 従来技術に係る光ファイバ線引炉の一例を示す。 第 1図に示すよ うな線引炉は、 例えば、 特公平 3— 2 4 4 2 1号公報などに開示されている。
第 1図に示すように、 通常、 ステンレスなどで形成される炉本体 1 1の内部 には光ファイバ母材 1 2を加熱溶融するヒータ 1 3が配されている。 このヒータ 1 3の内側には上記光ファィバ母材 1 2が上方から挿入される炉芯管 1 4が設け られている。
この炉芯管 1 4は、 通常、 カーボンで構成され、 炉本体 1 1の上下両端部に 固定されている。 炉芯管 1 4は、 上部円筒部 1 4 a、 漏斗状部 1 4 bおよび下部 円筒部 1 4 cからなる。 上部円筒部 1 4 aは、 光ファイバ母材 1 4の直径よりや や大きい直径の円筒からなる。 下部円筒部 1 4 cは、 光ファイバ母材 1 2の直径 より小さい直径を有し、 線引された光ファイバ 1 5が通過する直径を有する。 漏 斗状部 1 4 bは、 上部円筒部 1 4 aと下部円筒部 1 4 cとの間に位置して両者を 接続する部分であり、 光ファイバ 1 5に紡糸される光ファイバ母材 1 2の下端部 の溶融部分に沿って、 上から下に向かって径が漸小する形状を有する。
炉本体 1 1 とヒータ 1 3との間には、 例えばカーボンフェルト材などからな る断熱材 1 6が環状に配されており、 ヒータ 1 3の熱が炉本体 1 1の外側へ放散 するのを防いでいる。 - また、 炉本体 1 1の上側には、 炉芯管 1 4の上端に連通する円筒状の上部円 筒部材 1 7が設けられている。 この上部円筒部材 1 7は、 通常、 ステンレスなど からなり、 上端開口は、 蓋部材 1 8で覆われている。 また、 上部円筒部材 1 7の 上部には、 ガス導入部 1 7 aが設けられている。 一方、 炉本体 1 1の下側には、 炉芯管 1 4の下端に連通する円筒状の下部円筒部材 1 9が設けられている。 この 下部円筒部材 1 9は、 通常、 ステンレスなどからなり、 その下端には、 線引され た光フアイバ 1 5が通過する開口部 1 9 aが形成されている。
ガス導入口 1 7 aから上部円筒部材 1 7内に、 N2, H e等の不活性ガス 2 0 力喉給される。 この不活性ガス 2 0は、 炉芯管 1 4内を不活性ガス雰囲気下とし、 下部円筒部材 1 9の開口部から排出される。 不活性ガス 2 0は、 炉芯管 1 4およ び光ファイバ母材 1 2のの酸化を防ぎ、 かつ炉芯管 1 4の内部を清浄に保つ作用 を有する。
ところで、 前述した線引炉の炉芯管 1 4は、 全体が同径の円筒形状ではなく、 その下部側に、 漏斗状部 1 4 bおよび下部円筒部 1 4 cを有している。 かかる漏 斗状部 1 4 bおよび 1 4 cは、 光ファイバ 1 5の線引時の^変動を防止するた めに設けられたものである。 すなわち、 上述した特公平 3— 2 4 4 2 1号公報な どの先行 ί支術には、 漏斗状部を設けることにより、 炉芯管内壁と、 光ファイバ母 材および光フアイバと間の空隙が、 線引方向に沿つてほぼ一定になり、 不活性ガ スの乱流が生じるのが防止されると記載されている。
しかしな力'ら、 第 1図に示す従来技術に係る線引炉では、 炉芯管 1 4の漏斗 状部での縮径部分で、 前記空隙の面積は徐々に小さくなるので、 上方から流れる ガス流速が、 漏斗状部の縮径部分で大きくなる。 したがって、 この縮径部分の無 ぃストレートの円筒管を用いた場合と比べて、 光ファイバ母材の溶融部分の周囲 でのガス流速が大きくなる。 この結果、 光ファイバ母材の溶融部分は、 縮径部分 の無いストレートの円筒管を用いた場合と比べて、 より大きな形状変化を受け、 これが原因となつて線引された光ファィバの線径変動が生じる。 .
また、 実開昭 6 3 - 1 2 7 9 4 7号公報には、 炉芯管に漏斗状部を設けた線 引炉を用い、 下部の光ファイバの出口から不活性ガスを導入する線引方法が開示 されている。 しかし、 この方法では、 加熱が不十分で不均一な温度分布を有する ガスが、 光フアイパ母材の溶融部先端や紡糸直後の光ファィパに触れてしまう。 この結果、 線引された光ファイバの固化が不均一になり、 光ファイバの線径変動 が生じやすくなる。
このように、 炉芯管下部を単に漏斗状部とするだけでは、 ガスの流れや温度 の乱れを、 十分に押さえることはできず、 光ファイバの^変動を十分に防止す ることはできない。
一方、 特公平 3 - 3 2 5 0 2号公報および特開昭 5 9— 8 8 3 3 6号公報に は、 それぞれ第 2図に示すような牵泉引炉が開示されている。 第 2図に示す線引炉 において、 第 1図の線引炉と同一作用を示す部材には同一符号を付して、 重複す る説明は省略する。 この線引炉は、 全体が同径の円筒からなる第 1の炉芯管 2 1 を具備し、 炉芯管 2 1の上下端はそれぞれ炉本体 1 1に固定されている。 炉本体 1 1の下側には炉芯管 2 1の下端に連通する下部円筒部材 2 2か^:けられている。 下部円筒部材 2 2の下端には光ファイバ 1 5が通過する開口部 2 2 aが設けられ ており、 また、 下部円筒部材 2 2の下部円周面にはガス排出口 2 2 bが設けられ ている。 また、 炉芯管 2 1の下部および下部円筒部材 2 2の内方には、 前記第 1 の炉芯管 2 1より小径の第 2の炉芯管 2 3が設けられている。 例えば、 カーボン 材からなる第 2の炉芯管 2 3は、 下部円筒部材 2 2の開口部 2 2 aに連通してお り、 線引された光ファイバ 1 5が通過できる円筒形状である。 この第 2炉芯管 2 3は、 その下端が下部円筒部材 2 2の開口部 2 2 aの周縁部に固着されて保持さ れている。
しかしながら、 上記第 2の炉芯管 2 3はストレ一ト状円筒であり、 該第 2の 炉芯管 2 3が覆っているのは、 線引された光ファイバ 1 5のみである。 また、 第 2の炉芯管 2 3の上端部が光ファイバ母材 1 2の溶融部の下端部を覆う 合でも、 部分の中でもかなり細径ィ匕されて光ファイバ 1 5にかなり近い部分のみを覆つ ているに過ぎない。
このような線引炉で線引して光ファイバ 1 5を製造する場合、 ガス導入口 1 7 aから供給される不活性ガス 2 0の流れは、 光ファイバ母材 1 2の溶融部分の 周囲で乱れてしまう。 特に、 第 2の炉芯管 2 3の上端部近傍で、 第 2の炉芯管 2 3内を流れて開口部 2 2 aから流出するガス 2 0 aと、 第 2の炉芯管 2 3の外側 を流れてガス排出口 2 0 bから流出するガス 2 0 bに別れるので、 ガスの流れの 乱れが大きい。 そして、 このようなガスの流れの乱れが光ファィバ母材 1 2の溶 融部の下部に当たってしまい、 該ガスの衝突による振動が溶融部に生じ、 これが 原因で光フアイノ 1 5の線径変動が生じる。 また、 ガスの流れが乱れていると、 ガスと溶融部との間の熱伝達効率が変動し易く、 これが原因で光フアイパに線径 変動が生じる。 さらに、 第 2の炉芯管 2 3の上方でガス流の乱れが生じるので、 第 2の炉芯管 2 3内に入るガスの流れも安定せず、 これが更に光ファイバ 1 5の 線径変動を引き起こすという問題がある。 発明の開示
本発明の目的は、 炉芯管内のガスの流れの乱れおよび該ガスの温度分布の不 均一さを低減し、 線径変動の無い良好な光ファイバを線引し得る光ファイバ線引 炉を提供することにある。
また、 本発明の他の目的は、 炉芯管内のガスの流れの乱れおよび該ガスの温 布の不均一さを低減し、 線径変動の無い良好な光ファイバを線引し得る光ファ ィバ線引方法を提供することにある。 前記目的を達成する本発明の光ファイバ線引炉は、 上端部から光ファイバ母 材が揷入され、 下端部に設けられた開口から線弓 Iされた光フアイバが導出される 炉芯室と ; この炉芯室内に不活性ガスを流入して当該炉芯室管内を不活性ガス雰 囲気とするためのガス供給手段と ;前記炉芯室外周に設けられ、 前記光ファイバ 母材の下部を加熱溶融して前記光ファイバに線引するために当該光フアイパ母材 を加熱する加熱手段と ;前記炉芯室の開口に下部が連通する円筒状部と、 この円 筒状部の上側に設けられかつ上方ほど直径が漸大して前記光ファィパ母材の溶融 部の下部を囲む形状を有する漏斗状部とからなり、 前記炉芯室の内部に設けられ た内部炉芯管とを具備することを特徴とする。
ここで、 例えば、 前記ガス供給手段は、 炉芯室の上部から前記不活性ガスを 供給し、 その一部を前記内部炉芯管の内側を通して前記開口から排出し、 残りを 前記内部炉芯管の外側を通して当該炉芯室下部に設けられた排出口から排出する ものである。
また、 例えば、 前記ガス供給手段は、 前記炉芯室の下部に設けられたガス導 入口から前記不活性ガスを導入し、 当該炉芯室の内壁と前記内部炉芯管との間の 空間にて加熱されたガスの一部を前記漏斗状部側から前記内部炉芯管内に流入し て前記開口から排出し、 残りのガスを前記炉芯室上部に設けられたガス排出口か ら排出するものである。
また、 例えば、 前記内部炉芯管の前記漏斗状部の上端が、 前記光ファイバ母 材の下部の溶融部の、 が少なく とも 1 0 mmの部分よりも上方に位置するも のである。
また、 例えば、 前記内部炉芯管の前記漏斗状部の上端外周部一部が、 前記炉 芯室の内壁と接触しているものである。
また、 例えば、 前記炉芯室が、 円筒状の炉芯管と、 この円筒状炉芯管の上側 に連通しかつその上部にガス通過口を有する上部円筒部材と、 前記円筒状炉芯管 の下側に連通しかつその下部にガス通過口を有する下部円筒部材とで構成される ものである。 本発明の光ファィバ泉引方法は、 光フアイバが引き出される開口に下端部が 連通する円筒状部と、 この円筒状部の上側に設けられ、 上方ほど直径 漸大する 形状を有する漏斗状部とからなる内部炉芯管を内部に具備する炉芯室の上端部か ら、 光ファイバ母材を揷入するステップ; この炉芯室内に不活性ガスを流入して 当該炉芯室管内を不活性ガス雰囲気とするステップ;前記炉芯室外周に設けられ た加熱手段により、 前記光ファイバ母材の下部を加熱溶融して、 その下端の溶融 部が前記内部炉芯管の前記漏斗状部で囲まれるように配置するステツブ;および 前記光フアイバ母材の前記溶融部から線引される光ファイバを前記開口から引き 出すステツプを具備することを特徴とする。
ここで、 例えば、 前記炉芯室へのガスの供給は、 in己炉芯室の上部から行い、 供給された不活性ガスの一部は前記内部炉芯管の内側を通して前記開口から排出 し、 残りは前記内部炉芯管の外側を通して当該炉芯室下部に設けられた排出口か ら排出するようにする。
また、 例えば、 前記炉芯室へのガスの供給は、 前記炉芯室の下部に設けられ たガス導入口から行い、 当該炉芯室の内壁と前記内部炉芯管との間の空間にて加 熱されたガスの一部は前記漏斗状部側から前記内部炉芯管内に流入して前記開口 力 ら排出し、 残りのガスは前記炉芯室上部に設けられたガス排出口から排出する ようにする。 図面の簡単な説明
第 1図は、 従来技術に係る光ファィバ線引炉の概略構成を模式的に示す断面 図;
第 2図は、 従来技術に係る他の光フアイパ線引炉の概略構成を模式的に示す 断面図;
第 3図は、 本発明の実施例 1に係る光ファイバ線引炉の概略構成を模式的に 示す断面図; 第 4図は、 本発明の実施例 2に係る光フアイバ線引炉の概略構成を模式的に 示す断面図; .
第 5図は、 本発明の実施例 3で用いた光ファィバ線引炉の概略構成を模式的 に示す断面図;
第 6図は、 本発明の他の実施例に係る光フアイパ線引炉の概略構成を模式的 に示す断面図;
第 7図は、 第 6図の VII— VII線断面図である。 発明の詳細な説明
以下、 本発明に係る光フアイバ線引炉の好適な実施例を図面を参照しながら 説明する。
(実施例 1 )
第 3図に本実施例に係る光ファイバ線引炉の構成を模式的に示す。 なお、 第 1図と同様な作用を示す部材には同一符号を付してある。 第 3図に示すように、 炉本体 1 1の内部には光ファイバ母材 1 2を加熱溶融するための電気ヒータ 1 3 が配されている。 このヒータ 1 3の内側には、 光ファイバ母材 1 2が上方から揷 入される、 円筒状炉芯管 2 1が設けられており、 その上下端は炉本体 1 1に固定 されている。 炉本体 1 1の上側には第 1の炉芯管 2 1の上端に連通する上部円筒 部材 1 7が設けられ、 炉本体 1 1の下側には円筒状炉芯管 2 1の下端に連通する 下部円筒部材 2 2が設けられている。 そして、 円筒状炉芯管 2 1、 上部円筒部材 1 7および下部円筒部材 2 2で、 炉芯室が形成される。 なお、 炉本体 1 1とヒー タ 1 3との間には断熱材 1 6が環状に配されており、 ヒータ 1 3の熱が炉本体 1 1の外側へ放散するのを防いでいる。
この炉芯室内部には、 内部炉芯管 2 4が設けられている。 この内部炉芯管 2 4は、 泉引された光ファイバ 1 5を囲みかつその下端が下部円筒部材 2 2の開口 部 2 2 aの周縁部に固着された円筒状部 2 4 aと、 この円筒状部 2 4 aの上側に 連続的に設けられかつ上方ほど径が漸大する漏斗状部 2 4 bとからなる。 この漏 斗状部 2 4 bは、 光ファイバ母材 1 2の溶融部の下端部を囲み、 当該溶融部に沿つ て上方に向かって拡開するように形成されている。
また、 炉芯室の内部は、 ガス供給手段により不活性ガス雰囲気にされるよう になっている。 すなわち、 上部炉芯管 1 7の上端開口は蓋部材 1 8で閉じられて おり、 上部円筒部材 1 7の上部側壁にはガス通過口 1 7 aが設けられている。 ま た、 下部円筒部材 2 2の下端には、 線引された光ファイバ 1 5を通過させるため の開口部 2 2 aが形成されており、 下部側壁にはガス通過口 2 2 bが設けられて いる。 そして、 本実施例では、 上部円筒部材 1 7のガス通過口 1 7 aには、 N2 , H e等の不活性ガス 2 0を導入するための、 図示しない不活性ガス導入装置が接 続されている。
かかる線引炉で光ファイバを製造する際に、 図示しない不活性ガス導入装置 を用い、 H e又は N2等の不活性ガス 2 0を、 上部円筒部材 1 7のガス通過口 1 7 aから炉芯室内に導入する。 ここで、 導入された不活性ガス 2 0は、 上部円筒部 材 1 7及び円筒状炉芯管 2 1の上部内を流れる間に最高 2 2 0 0で位まで上がる ヒータ 1 3により加熱され、 光ファイバ母材 1 2の下部の溶融部に達する。 そし て、 加熱された不活性ガス 2 0の一部は、 内部炉芯管 2 4の漏斗状部 2 4 bの内 側に流れ込み、 当該内部炉芯管 2 4の内側の空間 S iを通り、 下部円筒部材 2 2の 開口部 2 2 aからガス 2 0 aとして外部へ排出される。 また、 不活性ガス 2 0の 残部は、 内部炉芯管 2 4の漏斗状部 2 4 bの外側の隙間を通り、 内部炉芯管 2 4 と炉芯室の内壁との間に形成された空間 S 2を下方に流れ、 ガス通過口 2 2 bから ガス 2 O bとして排出される。 なお、 光ファイバ 1 5は、 出口部では通常約 1 2 0 0 まで冷却されている。 このように本実施例の線引炉では、 光ファイバ母材 1 2の溶融部の下部を取 り囲む漏斗状部 2 4 bを有する内部炉芯管 2 4を、 炉芯室の内部に設けている。 漏斗状部 24 bは、 光フアイバ母材 12の溶融部の下部を取り囲むので、 溶融部 の周囲のガスの流れの乱れを防止することができる。 また、 加熱された不活性ガ ス 20の一部が内部炉芯管 24の外側の空間 S2へ流れるので、 第 1図に示す構造 の炉芯管の場合のように、 漏斗状部 24 bの内側に入ってガス流速およびガス圧 が高まることがない。 したがって、 これらの理由により、 線引される光ファイバ 15の線振れゃ線径変動を抑えることができる。
更に、 本実施例では、 ガス 20 bは下部円筒部材 22を介して外気に冷却さ れるが、 内部炉芯管 24内のガス 20 aは外気に直接冷却されない。 線引された 光ファイバ 15は、 外気により直接冷却されないガス 20 aに包まれているので、 この結果、 泉引された光ファイバ 15は除冷され、 その^^変動が抑えられると いう効果がある。
以下に、 第 3図の線引炉を用いて光ファイバを製造した結果の一例 (実施例 1 ) を示す。 ここで、 不活性ガス 20は H eとし、 30リッ トル /分、 光ファイバ 15の線引速度は、 50 Om/m i nとした。 なお、 第 1図の線引炉を用いて同 条件で光ファイバを製造した比較例 1を併せて示す。
【第 1表】 実施例 1 比較例 1
変動 (短周期; 5秒) ± 0. 2 m ± 0. 3 m
外径変動 (長周期; 1時間) ± 0. 4 m ± 0. 8 m
電 力 22 kW 20 kW 実施例 1では、 炉芯管下部が 2重になることから、 電力が比較例より 10% 余り増える。 しかし、 外径変動は短周期で、 比較例 1の ±0. 3/zmの約 67% の土 0 . 2 ;ζ mに、 長周期で比較例 1の ± 0 . 8〃 mの 5 0 %の士 0 . 4〃mに、 それぞれ抑えることができた。 .
(実施例 2 )
第 4図に、 本実施例の線引炉を模式的に示す。 この線引炉の構成は、 基本的 には第 3図と同様である。 しかし、 図示しないガス供給装置を下部円筒部材 2 2 のガス通過口 2 2 bに接続した点が第 3図と異なる。 なお、 第 3図と同一部材に は同一符号を付して重複する説明は省略する。
第 4図に示すようにガス通過口 2 2 bから不活性ガス 2 0を供給すると、 不 活性ガス 2 0は、 炉芯室の内壁と内部炉芯管 2 4 との間の空間 S 2を流れる間に、 力!]熱される。 加熱された高温の供給ガス 2 0の一部は、 内部炉芯管 2 4の漏斗状 部 2 4 bと光ファイバ母材との隙間から当該内部炉芯管 2 4内に流れ込む。 内部 炉芯管 2 4内に流れ込んだガス 2 0 cは、 光ファイバ母材 1 2の溶融部に沿って、 空間 S 1内を下方に流^ 下部円筒部材 2 2の開口部 2 2 aから排出される。 一方、 残部のガス 2 0 dは、 炉芯室内を上方に向かって流れ、 ガス通過口 1 7 aから排 出される。
このように本実施例の線引炉では、 光ファイバ母材 1 2の溶融部の下部を取 り囲む漏斗状部 2 4 bを有する内部炉芯管 2 4を、 炉芯室の内部に設けている。 漏斗状部 2 4 bは、 光ファイバ母材 1 2の溶融部の下部を取り囲むので、 溶融部 の周囲のガスの流れの乱れを防止することができる。 また、 加熱された不活性ガ ス 2 0の一部が内部炉芯管 2 4の内側の空間 S iへ流れるので、 第 1図に示す構 造の炉芯管の場合のように、 漏斗状部 2 4 bの内側に入ってガス流速およびガス 圧が高まることがない。 したがって、 これらの理由により、 線引される光フアイ バ 1 5の線振れゃ線径変動を抑えることができる。
このように、 炉芯室下部から不活性ガスを導入するガス供給手段を設けても、 実施例 1 と同様な効果を奏する。 また、 本実施例では、 炉芯室の下部で内部炉芯 管 24の外側の空間で加熱された不活性ガス 20を、 内部炉芯管 14内部に送り 込むので、 光フアイパ母材 12の溶融部および線引直後の光フアイバ 15が冷た いガスに触れることなく、 この結果、 光ファイバ 15の^変動が小さくなる。
以下に、 第 4図に示す線引炉を用いて光ファイバを製造した結果を示す (実 施例 2 ) 。 ここで、 不活性ガス 20は H eで、 30リッ トル /分で導入し、 光ファ ィパの線引速度は、 50 Om/m i nとした。
【第 2表】 実施例 2 比較例 2
外径変動 0. 2 ^ m 土 0. 5 m 電 力 22 kW 20 kW 実施例 2では、 炉芯管下部が 2重になることから、 電力は約 10%増える。 しかし、 ^ #変動は、 比較例 2の ±0. 5 mの約 40%の ± 0. 2 mに抑え ることが出来た。
(実施例 3 )
次に、 第 5図を参照しながら、 内部炉芯管の具体的構造を検討した結果を説 明する。 第 5図に示す線引炉の構成は、 基本的には第 1図に示すものと同じであ るので、 同一作用を示す部材には同一符号を付して、 重複する説明は省略する。
本実施例では、 円筒状部 24 aの内径 dlが 3 Omm、 長さが Ll、 漏斗状部 24 bの上端部の内径 d2が 69 mm, 長さ L2が 4 Ommの内部炉芯管 24を用 いた。 また、 内径 d 3が 95 mmの円筒状炉芯管 2 1を用いた。 そして、 これに、 ^ D1が 7 Ommの光ファイバ母材 12を揷入して線引きを行う。
ここで、 円筒状部 24 aの長さ L1を調節した 2種の内部炉芯管 24を用い、 漏斗状部 2 4 bの上端の位置の光ファィバ母材 1 2の溶融部の外径 D2が 1 0 mm の場合 (実施例 3— 1 ) と、 D2が 3 1 m mの場合 (実施例 3— 2 ) と 、 線引を 実施した。
また、 不活性ガス 2 0は H eで、 その流量は 3 0リッ トル /分とし、 光フアイ ノ 1 5の線引速度は 5 0 0 m/m i nで行った。
線引炉の直下において、 光ファイバ 1 5の位置も測定できるレーザ測定装置 を用いて、 光ファイバ 1 5の線径変動および線振動を測定した。
光フアイバ母材 1 2の¾部の瓶 D2が 1 0 mmの場合の^例 3— 1では、 実施例 1と同様に、 線径変動は ± 0 . 2 で、 線振動は、 ± 0 . 2 mmであつ た。
—方、 光フアイパ母材 1 2の溶融部の外径 D 2が 3 1 mmの場合の実施例 3 一 2では、 線径変動は、 実施例 3— 1より小さく、 ± 0 . 1 5 であり、 線振 動は、 実施例 3— 1と同様に土 0 . 2 mmであった。
(比較例 3 )
第 2図に示すような線引炉を用い、 光ファイバを製造した。 この線引炉の第 2の炉芯管 2 2としては、 実施例 3で用いた内部炉芯管 2 4 (漏斗状部 2 4 bの 上端位置が溶融部の^ D2が 3 1 mmに一致するもの) から漏斗状部 2 4 bを除 去したものと同一なものを用いた。 すなわち、 本比較例では、 第 2の炉芯管 2 2 の上端位置は、 光ファイバ母材 1 2の溶融部の^ gが 3 1 mmの位置から、 4 0 mm下方であり、 この部分の溶融部の外径は約 2 mm程度である。 なお、 その他 の条件は実施例 3と同様として、 光ファイバを線引きした。
この場合の線引された光ファイバの^ g変動は ± 0. 4 mであった。 また、 線引き中の線振動は、 ± 0 . 5 m mと悪いものであった。 本発明の線引炉に適用される内部炉芯管の漏斗状部の形状および寸法ならび に炉芯室内における位置は、 好ましくは、 光ファイバ母材の溶融部の形状に応じ て決定するのがよい。 また、 溶融部の形状は、 光ファイバ母材の非溶融部の^ 寸法、 炉芯室内の温度分布、 光ファイバの線引速度および線引時の張力などに依 存するので、 漏斗状部の形状、 寸法および位置は、 これらの条件によって適宜変 更できるようにするのが望ましい。
また、 漏斗状部の内周面の形状と、 光ファイバ母材の溶融部の外周面との形 状は、 必ずしも一致させる必要はない。
しかし、 光フアイバ母材の溶融部の周囲でのガスの流れが乱れおよびガスの 流速が速くなるのを防止するものであれば、 本発明の範囲に包含される。 すなわ ち、 漏斗状部は、 光ファイバ母材の溶融部の下部を囲むように、 その径が上方ほ ど大きくなるような形状および寸法を有し、 かつその上端外周面と、 外側の炉芯 管との間に、 空隙を有するものであればよい。 また、 漏斗状部の内周面の形状は、 円錐状、 楕円球面、 球面など、 特に限定されない。
好ましくは、 漏斗状部は、 少なくとも、 光ファイバ母材の溶融部の直径が 1 0 mmの部分を囲んでいればよい。 これは、 その周囲の雰囲気の影響で光フアイ バの線径に大きく影響を与える部分は、 直径が 1 0 mm以下の部分である。 した がって、 漏斗状部の上端位置が、 溶融部の直径が 1 0 mmの部分より上方にあれ ばよい。
また、 漏斗状部の上端外周面と、 外側の炉芯管との間の空隙は、 例えば、 炉 芯室上部から導入された不活性ガスが、 内部炉芯管内へ流れるガスと、 空隙を通つ て内部炉芯管の外側に流れるガスとに分流し、 この結果、 光ファイバ母材の周囲 のガスの流速が、 線径変動に悪影響を与えるほど大きくならなければよい。
したがって、 漏斗状部の上端部の外周面の一部が炉芯室の内壁に接触してい てもよい。 この場合の実施例を第 6図および第 7図に示す。 なお、 第 6図および 第 7図において、 第 5図と同一作用を示す部材には同一符号を付して重複する説 明は省略する。 第 7図は、 第 6図の VII— VII線部分断面図である。 この実施例の線引炉は、 内部炉芯管 2 4 Aを具備する。 この内部炉芯管 2 4 Aは、 上述した第 5図の内部炉芯管 2 4と基本的には同一である。 しかし、 漏斗 状部 2 4 bの上端外周面に、 径方向に突出してその先端が円筒状炉芯管 2 1の内 周面に当接する突起部を複数個 (図面では 4個) 有する点が、 第 3図の内部炉芯 管 2 4と異なる。 なお、 漏斗状部 2 4 bの上端外周の内、 突起部 2 4 cがない部 分と、 円筒状炉芯管 2 1 との間が空隙 gとなる。
本実施例の線引炉を用いて光ファィパを製造したところ、 線引された光ファ ィパの線径変動および線振動は、 実施例 3とほぼ同じであつた。
また、 第 6図の内部炉芯管 2 4 Aは、 第 5図の内部炉芯管 2 4と比べて、 円 筒状炉芯管 2 1に対しての位置決めが容易であるという効果を奏する。
なお、 かかる線引炉においては、 空隙 gを通ってガス通過口 2 2 bから排出 されるガスの流量は、 開口面積が空隙 gより小さいガス通過口 2 2 bの開口面積 に依存する。 したがって、 空隙 gの開口面積の大きさは、 ガス通過口 2 2 bの開 口面積に対して、 十分大きければ (例えば、 3 4倍以上) 、 特に限定されない。 第 6図以外の 例としては、 漏斗状部の上 周面が円筒 芯管に接触し、 漏斗状部に貫通孔を形成したものがある。 また、 この場合、 円筒状炉芯管の漏斗 状部との接触部から上側と、 漏斗状部とを一体的に形成することもできる。
以上説明した実施例において、 円筒状炉芯管および内部炉芯管は、 通常、 線 引される光ファイバへの影響等を考慮してカーボン製のものを用いるが、 これに ^¾定されるものではない。 また、 上記実施例では、 カーボンヒータなどの電気ヒ ータを用いた線引炉を例示したが、 誘導加熱ヒータを用いた線引炉にも本発明を 適用できることは明らかである。 また、 炉本体内に設けられる断熱材としては、 カーボン繊維を例示したが、 断熱作用を有するものであれば特に限定されない。 なお、 カーボンヒータおよびカーボン繊維からなる断熱材を用いる場合には、 炉 本体内部には、 通常、 アルゴンガスなどを流し、 カーボン材の酸化を防止する。 また、 炉本体、 上部円筒部材、 および下部円筒部材の材質もステンレスなどの金 属の他、 セラミック材などを用いることができ、 特に限定されない。 以上、 実施例と共に述べたように、 本発明では、 光ファイバ母材の溶融部を 囲む漏斗状部を有する内部炉芯管を、 炉芯室の内部に設けることにより、 溶融部 の周囲の空間を縮小して、 ガスの流れの乱れを防ぐことができる。 また、 加熱さ れた不活性ガスの一部だけが内部炉芯管の内側に流れ込むので、 溶融部の周囲の ガス流の流速が特に大きくなることがない。 これらの理由より、 本発明では、 線 引される光フアイバの線振れおよぴ線径変動を抑えることができる。
また、 内部炉芯管を設けることにより、 炉芯室の下部は、 2重構造となる。 したがって、 線引されて、 内部炉芯管内を通過する光ファイバは、 従来のように 外気に直接冷却されることがない。 この結果、 線引されたファイバは除冷され、 変動をさらに抑えることができるという効果がある。
また、 上方からガスを流す場合、 圧力の上昇や変動を吸収し下方の煙突での 保温効果が高まると共に、 下方からガスを流す場合、 炉芯管の間の空間でガスを 加熱し内部送るので溶融部ゃファィバが冷たいガスに触れなくなり、 これらの結 果より、 更に線径変動を抑え、 の安定した光ファイバを得ることができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 上端部から光ファイバ母材が挿入され、 下端部に設けられた開口から線 引された光ファィパが導出される炉芯室と ;
この炉芯室内に不活性ガスを流入して当該炉芯室管内を不活性ガス雰囲気と するためのガス供給手段と ;
前記炉芯室外周に設けられ、 前記光ファイバ母材の下部を加熱溶融して前記 光ファイバに線引するために当該光フアイバ母材を加熱する加熱手段と ;
前記炉芯室の開口に下部が連通する円筒状部と、 この円筒状部の上側に設け られかつ上方ほど直径が漸大して前記光ファイバ母材の溶融部の下部を囲む形状 を有する漏斗状部とからなり、 前記炉芯室の内部に設けられた内部炉芯管と を具備することを特徴とする光ファィパ線引炉。
2 . 請求の範囲 1の光ファイバ線引炉において、 前記ガス供給手段は、 炉芯 室の上部から前記不活性ガスを供給し、 その一部を前記内部炉芯管の内側を通し て前記開口から排出し、 残りを前記内部炉芯管の外側を通して当該炉芯室下部に 設けられた排出口から排出するものである、 ことを特徴とする光ファイバ線引炉。
3 . 請求の範囲 1の光ファイバ線引炉において、 前記ガス供給手段は、 前記 炉芯室の下部に設けられたガス導入口から前記不活性ガスを導入し、 当該炉芯室 の内壁と前記内部炉芯管との間の空間にて加熱されたガスの一部を前記漏斗状部 側から前記内部炉芯管内に流入して前記開口から排出し、 残りのガスを前記炉芯 室上部に設けられたガス排出口から排出するものである、 ことを特徴とする光ファ ィパ線引炉。
4 . 請求の範囲 1〜3の何れかの光ファイバ線引炉において、 前記内部炉芯 管の前記漏斗状部の上端が、 前記光ファイバ母材の下部の溶融部の、 外径が少な くとも 1 0 mmの部分よりも上方に位置することを特徴とする光ファイ 線引炉。
5 . 請求の範囲 1〜4の何れかの光ファイバ線引炉において、 前記内部炉芯 管の前記漏斗状部の上端外周部一部が、 前記炉芯室の内壁と接触していることを 特徵とする光ファイバ線引炉。
6. 請求の範囲 1〜5の何れかの光ファイバ線引炉において、 前記炉芯室が、 円筒状の炉芯管と、 この円筒状炉芯管の上側に連通しかつその上部にガス通過口 を有する上部円筒部材と、 前記円筒状炉芯管の下側に連通しかつその下部にガス ίΐϋ口を有する下部円筒部材とで構成されることを特徴とする光フアイパ線弓 1炉。
7 . 光ファイバが引き出される開口に下端部が連通する円筒状部と、 この円 筒状部の上側に設けられ、 上方ほど直径が漸大する形状を有する漏斗状部とから なる内部炉芯管を内部に具備する炉芯室の上端部から、 光ファイバ母材を挿入す るステップ;
この炉芯室内に不活性ガスを流入して当該炉芯室管内を不活性ガス雰囲気と するステップ;
前記炉芯室外周に設けられた加熱手段により、 前記光ファイバ母材の下部を 加熱溶融して、 その下端の溶融部が前記内部炉芯管の前記漏斗状部で囲まれるよ うに酉己置するステツプ;および
前記光ファィバ母材の前記溶融部から線引される光ファィバを前記開口から 引き出すステップ
を具備することを特徴とする光フアイパ線引方法。
8 . 請求の範囲 7の光ファイバ線引方法において、 前記炉芯室へのガスの供 給は、 前記炉芯室の上部から行い、 供給された不活性ガスの一部は前記内部炉芯 管の内側を通して前記開口から排出し、 残りは前記内部炉芯管の外側を通して当 該炉芯室下部に設けられた排出口から排出するようにする、 ことを特徴とする光 ファイバ線引方法。
9 . 請求の範囲 7の光ファイバ線引方法において、 前記炉芯室へのガスの供 給は、 前記炉芯室の下部に設けられたガス導入口から行い、 当該炉芯室の内壁と 前記内部炉芯管との間の空間にて加熱されたガスの一部は前記漏斗状部側から前 記内部炉芯管内に流入して前記開口から排出し、 残りのガスは前記炉芯室上部に 設けられたガス排出口から排出する、 ことを特徴とする光ファイバ線引方法。
PCT/JP1994/001132 1993-07-13 1994-07-12 Four d'etirage de fibre optique et procede d'etirage WO1995002560A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94919887A EP0659699B1 (en) 1993-07-13 1994-07-12 Optical fiber drawing furnace and drawing method
DE69421594T DE69421594T2 (de) 1993-07-13 1994-07-12 Ziehofen für optische fasern und ziehverfahren
US08/403,765 US5637130A (en) 1993-07-13 1994-07-12 Method and furnace for drawing optical fibers
AU70848/94A AU678028B2 (en) 1993-07-13 1994-07-12 Optical fiber drawing furnace and drawing method
KR1019950700961A KR0165004B1 (ko) 1993-07-13 1994-07-12 광섬유 인발로 및 인발 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5/172820 1993-07-13
JP17282093 1993-07-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1995002560A1 true WO1995002560A1 (fr) 1995-01-26

Family

ID=15948981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/001132 WO1995002560A1 (fr) 1993-07-13 1994-07-12 Four d'etirage de fibre optique et procede d'etirage

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5637130A (ja)
EP (1) EP0659699B1 (ja)
KR (1) KR0165004B1 (ja)
AU (1) AU678028B2 (ja)
DE (1) DE69421594T2 (ja)
WO (1) WO1995002560A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108975677A (zh) * 2017-06-02 2018-12-11 中天科技精密材料有限公司 拉丝炉

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08259253A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの線引方法及び線引装置
DE69800554T2 (de) * 1997-03-27 2001-10-25 Alcatel Sa Thermische Isolierung eines Ofens zum Ziehen von optischen Fasern
FR2761979B1 (fr) * 1997-04-14 1999-05-28 Alsthom Cge Alcatel Procede et appareil de fabrication d'une fibre optique munie d'un revetement hermetique
DE19904251A1 (de) * 1998-06-13 1999-12-16 Alcatel Sa Vorrichtung und Verfahren zum Ziehen einer optischen Faser aus einer Vorform
US6381990B1 (en) 1999-02-26 2002-05-07 Corning Incorporated Draw furnace sealing assembly and method
US6244099B1 (en) 1999-02-26 2001-06-12 Corning Incorporated Draw furnace sealing assembly and method
CN1207226C (zh) * 1999-05-10 2005-06-22 皮雷利·卡维系统有限公司 将大直径预型件拉成光纤的方法和感应炉
NL1013583C2 (nl) * 1999-11-16 2001-05-17 Plasma Optical Fibre Bv Inrichting en werkwijze voor het uit een voorvorm trekken van optische vezels.
MXPA02008787A (es) * 2000-03-10 2004-03-26 Flow Focusing Inc Metodos para producir fibra optica mediante enfoque de liquido de lata viscocidad.
KR100334763B1 (ko) * 2000-04-18 2002-05-03 윤종용 다공 구조 광섬유의 제조 방법 및 제조 장치
JP2002234750A (ja) * 2001-02-01 2002-08-23 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 光ファイバ用石英ガラス母材の製造方法
JP4423794B2 (ja) * 2001-02-21 2010-03-03 住友電気工業株式会社 光ファイバの線引き方法
US20020178762A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-05 Foster John D. Methods and apparatus for forming and controlling the diameter of drawn optical glass fiber
US20030041628A1 (en) * 2001-09-05 2003-03-06 Bird Lindwood A. Furnaces having dual gas screens and methods for operating the same
KR100545814B1 (ko) * 2002-08-31 2006-01-24 엘에스전선 주식회사 광섬유 인선 용해로 및 이를 이용한 광섬유 인선방법
KR100956486B1 (ko) * 2008-02-14 2010-05-07 엘에스전선 주식회사 형상계수를 이용한 광섬유 인선로
US7892460B1 (en) * 2009-02-17 2011-02-22 Paradigm Optics Enclosed drawing method
WO2013105302A1 (ja) * 2012-01-10 2013-07-18 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法および製造装置並びに光ファイバ
CN103342463B (zh) * 2013-07-05 2015-05-27 江苏法尔胜光子有限公司 一种光纤拉丝炉
CN104071977A (zh) * 2014-07-17 2014-10-01 成都中住光纤有限公司 一种光纤拉丝炉
US10308544B2 (en) 2015-10-13 2019-06-04 Corning Incorporated Gas reclamation system for optical fiber production
CN110272202B (zh) 2018-03-15 2023-03-07 康宁股份有限公司 收窄的马弗炉
WO2021231511A1 (en) * 2020-05-15 2021-11-18 Corning Incorporated Optical fiber forming apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988336A (ja) * 1982-10-04 1984-05-22 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 光学繊維の延伸装置
JPS62138340A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ線引装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7902201A (nl) * 1979-03-21 1980-09-23 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van op- tische fibers alsmede optische fibers vervaardigd met de werkwijze.
US4547644A (en) * 1984-02-24 1985-10-15 At&T Technologies, Inc. Apparatus for heating a preform from which lightguide fiber is drawn
US4578098A (en) * 1984-06-15 1986-03-25 At&T Technologies, Inc. Apparatus for controlling lightguide fiber tension during drawing
JPH0784333B2 (ja) * 1987-07-13 1995-09-13 住友電気工業株式会社 光フアイバ線引炉
JP2808596B2 (ja) * 1987-09-01 1998-10-08 住友電気工業株式会社 光ファイバ線引き炉
JPH02212329A (ja) * 1989-02-13 1990-08-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ線引き炉
JP2775298B2 (ja) * 1989-06-28 1998-07-16 京セラ株式会社 サーメット工具
JPH04310533A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの線引き方法
JPH04321535A (ja) * 1991-04-23 1992-11-11 Fujikura Ltd 石英系光ファイバの製造方法
JP3108545B2 (ja) * 1992-09-22 2000-11-13 古河電気工業株式会社 光ファイバ線引き加熱炉

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988336A (ja) * 1982-10-04 1984-05-22 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 光学繊維の延伸装置
JPS62138340A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ線引装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0659699A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108975677A (zh) * 2017-06-02 2018-12-11 中天科技精密材料有限公司 拉丝炉
CN108975677B (zh) * 2017-06-02 2021-04-06 中天科技精密材料有限公司 拉丝炉

Also Published As

Publication number Publication date
DE69421594D1 (de) 1999-12-16
KR950703493A (ko) 1995-09-20
AU678028B2 (en) 1997-05-15
DE69421594T2 (de) 2000-05-04
US5637130A (en) 1997-06-10
KR0165004B1 (ko) 1999-01-15
AU7084894A (en) 1995-02-13
EP0659699B1 (en) 1999-11-10
EP0659699A4 (en) 1995-11-22
EP0659699A1 (en) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995002560A1 (fr) Four d&#39;etirage de fibre optique et procede d&#39;etirage
US7823419B2 (en) Optical fiber drawing furnace with gas flow tubes
US7797965B2 (en) Method for producing tubes of quartz glass
US4440556A (en) Optical fiber drawing using plasma torch
SK45494A3 (en) Method and apparatus for the production of mineral wool, and mineral wool thereby produced
RU2116269C1 (ru) Печь для формования оптических волокон и способ соединения заготовок оптических волокон
US5545246A (en) Method and device for manufacturing an optical fiber
JPS62246837A (ja) 光フアイバ用線引き炉
US20020178762A1 (en) Methods and apparatus for forming and controlling the diameter of drawn optical glass fiber
CA2011153C (en) Furnace and process for optical fiber drawing
KR920000875B1 (ko) 광파이버 와이어드로우잉로
JPH0891862A (ja) 光ファイバ線引方法および線引炉
JPS58104032A (ja) 光フアイバ紡糸用加熱炉
JP3141464B2 (ja) 光ファイバ線引炉
JPS62162647A (ja) 光フアイバの線引き装置
JPH06199537A (ja) 光ファイバ線引炉
JP2644310B2 (ja) 光ファイバの線引き方法
JPH04310533A (ja) 光ファイバの線引き方法
JPH05279070A (ja) 光ファイバ線引き炉
JP2754551B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPS63285133A (ja) 光ファイバ線引炉
JPH02199040A (ja) 光ファイバ線引炉
JPH0781966A (ja) 光ファイバ線引炉及び線引き方法
JPH0977528A (ja) 光ファイバ線引炉
JPH04187538A (ja) 光ファイバ紡糸装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB IE NL PT

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1994919887

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1994919887

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08403765

Country of ref document: US

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1994919887

Country of ref document: EP