WO1992022087A1 - Method for cleaning and apparatus thereof - Google Patents

Method for cleaning and apparatus thereof Download PDF

Info

Publication number
WO1992022087A1
WO1992022087A1 PCT/JP1992/000607 JP9200607W WO9222087A1 WO 1992022087 A1 WO1992022087 A1 WO 1992022087A1 JP 9200607 W JP9200607 W JP 9200607W WO 9222087 A1 WO9222087 A1 WO 9222087A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pure water
ozone
cleaning
pipe
ppm
Prior art date
Application number
PCT/JP1992/000607
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tadahiro Ohmi
Original Assignee
Tadahiro Ohmi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadahiro Ohmi filed Critical Tadahiro Ohmi
Publication of WO1992022087A1 publication Critical patent/WO1992022087A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/24Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with neutral solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles

Definitions

  • the present invention relates to a cleaning method and a cleaning apparatus capable of completely removing adhered substances adhered to an object to be processed such as a semiconductor wafer.
  • the target object when cleaning the target object (wafer) in the final processing step, the target object is sprayed with pure water or sprayed with a trichlorene (trade name) -based liquid in which pure water contains a specified chemical. And other means.
  • An object of the present invention is to provide a cleaning method and a cleaning apparatus capable of completely removing adhering substances without using a Freon liquid in order to solve the above-mentioned problems. Disclosure of the invention
  • a first gist of the present invention resides in a cleaning method characterized by spraying ozone-containing pure water onto an object.
  • a second gist of the present invention is to provide a nozzle, a J pipe for introducing pure water from a pure water supply source to the nozzle, a pump for pumping the pure water, and an ozone pump for the pure water. And a means for supplying. Action
  • the content of ozone is preferably 1 ppm or more. If it is less than 1 ppm, there is a case where L cannot be sufficiently washed.
  • 1-5 ppm is more preferable even within the range of 1 ppm or more. If the content exceeds 5 ppm, particles are mixed into the pure water, and the surface of the object to be treated is roughened. In particular, the workpiece has a significant effect on the semiconductor wafer. Analysis of these particles revealed that the particles consisted of metallic corrosives. Therefore, it is considered that the particles are mixed in by the ozone corroding the inner surface of the pipe. If it is desired to contain more than 5 ppm of ozone, the inner surface of the pipe should be mirror-finished by electrolytic combined polishing, etc., and then highly pure (impurity concentration number) at high temperatures (400 ° C to 500 ° C). An oxidizing gas (PPb or less) may be supplied to form an oxide film passivation. Further, a means for supplying ozone may be provided in the immediate vicinity of the nozzle.
  • a means for supplying ozone may be provided in the immediate vicinity of the nozzle.
  • the pure water in the present invention it is preferable to use a pure water having a specific resistance at room temperature of 18 ⁇ ⁇ ⁇ cm or more. Particularly in the case of cleaning semiconductor wafers, TOC: 1 ppb or less, volatile residue: 1 ppb or less, particles (0.07 m or more): 1 Zml of pure water (ultra pure water) More preferred.
  • heated pure water be sprayed on the target object.
  • the heating temperature is preferably 60 ° C. or higher.
  • the cleaning device shown in FIG. 1 includes a nozzle 9, a pipe 1 for guiding pure water from a reservoir 4, which is a pure water supply source, to the nozzle 9, a pump 2 for pumping the pure water, Means 10 for supplying the poison to the plant.
  • the nozzle 9 may be formed integrally with the pipe 1 by reducing the diameter of one end of the pipe 1.
  • the other end of the pipe 1 may be connected to the discharge port of the pump 2, and the suction port of the pump 2 may be connected to the water storage tank 4.
  • heaters 7 and 8 may be used, and heaters 7 and 8 may be arranged on the outer periphery of the pipe.
  • a cooling means may be provided in addition to the heating means. If a means for cooling the pure water is provided, the temperature of the pure water in the pipe can be controlled in a short time.
  • the means for supplying ozone to pure water is configured by inserting a pipe 10 into a pure water supply source 4, but as shown in FIG.
  • ejectors 10a and 1Ob (details are shown in FIG. 3) may be connected to supply ozone in the piping.
  • the supply position is provided as downstream as possible (close to the nozzle 9). Is more preferable. That is, in the example shown in FIG. 2, it is more preferable to provide at the position of 10a than at the position of 1Ob. Of course, it may be provided at both positions.
  • FIG. 1 is a schematic sectional view showing one embodiment of the cleaning apparatus of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic sectional view showing another embodiment of the cleaning device of the present invention.
  • Figure 3 is a conceptual diagram of an example of the means for supplying ozone.
  • the object 6 was cleaned using the apparatus shown in FIG.
  • a semiconductor wafer to which a foil was attached was used as an object to be processed, and this semiconductor wafer was disposed to face the outlet of the nozzle 9.
  • Ozone was introduced into pure water (pure water having a specific resistance of 18 ⁇ cm in this example) in the water tank 4 so as to have a concentration of 3 ppm. Then, pure water containing ozone was atomized from the tip of the nozzle 9 and sprayed on the semiconductor wafer. At that time, pure water was heated to 70 ° C. by heaters 17 and 8. The pressure for spraying was 4 0 k gZ cm 2. When the ozone concentration in the pure water blown out from the nozzle 9 was measured, the ozone concentration was 1.5 ppm. Examination of the residue on the semiconductor wafer after cleaning revealed no monolayer oil.
  • a pipe 1 having a passivation oxide film formed on the inner surface was used.
  • the passivation film was formed as follows. That is, the inner surface of the pipe was mirror-finished by electrolytic polishing, and then heated in an oxidizing gas atmosphere (mixed gas of Ar and oxygen) having an impurity concentration of 4 ppb or less at 45 CTC.
  • the water was supplied to the water tank 4 so that the ozone concentration was 6 ppm.
  • the ozone concentration in the pure water blown out from the nozzle 9 was 3 ppm, the detergency was better than in Example 1, and no roughness was observed on the semiconductor wafer surface.
  • Example 1 the heaters 7 and 8 were repeatedly turned on and off, and heated pure water and normal-temperature pure water were alternately sprayed on the workpiece 6. Other points were the same as in Example 1.
  • the cleaning can be performed in a shorter time than in Example 1, and the cleaning effect was higher than in Example 1.
  • the cleaning was performed using an apparatus provided with an ejector 10a near the nozzle 9 in FIG.
  • Ozone was supplied to the pure water in the pipe 1 so that the ozone concentration of the pure water in the pipe 1 was 2 ppm.
  • the ozone concentration of the pure water at the outlet of the nozzle 9 was 1.5 ppm.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Description

洗浄方法及び洗浄装置
技術分野
本発明は、 例えば半導体ウェハのような被処理体に付着している付着物を完全 に除去可能な洗浄方法及び洗浄装置に関するものである。 背景技術
従来、 被処理体 (ウェハ) を最終処理工程で洗浄する場合、 純水を流しかけた り、 純水に所定の薬品を含ませたトリクレン (商品名) 系液の噴霧を被処理体に 吹き付ける等の手段を用いていた。
しかしながら、 被処理体に付着したオイル成分を完全に除去することは難し く、 単分子層のオイルまでは除去することができないのが現状である。
なお、 かかるオイル成分の除去を図る場合、 フロン液を用いることが考えられ るが、 フロン液は優れた洗浄力を有する一方、 周知のように地球環境公害、 すな わちオゾン層破壌の要因物であり、 規制が厳しくなりつつある今日では積極的な 使用は好ましくない。
本発明は上記課題を解決すべく、 フロン液を用いることなく、 付着物の完全除 去を可能とした洗浄方法及び洗浄装置を提供することを目的とする。 発明の開示
上記目的を達成するため、 本発明の第 1の要旨は、 オゾンを含有する純水を被 処理体に吹き付けることを特徴とする洗浄方法に存在する。
また、 本発明の第 2の要旨は、 ノズルと、 純水供給源から純水を該ノズルに導 くための J己管と、 純水を圧送するためのポンプと、 該純水にオゾンを供給するた めの手段とを有していることを特徴とする洗浄装置に存在する。 作用
本発明によれば、 被処理体にはオゾンを含有する純水が吹き付けられるため、 オゾンの強力な酸化作用により被処理体に付着したオイル等の異物成分を完全に 除去することができる。
従って、簡易かつ安価に得られるフロン代替物たるォゾン水を用いることによ り生ずる公害問題を回避しつつ例えば、半導体製造等にお!■ヽて重要な最終処理と しての洗浄を高清浄状態で行うことができる。
以下に本発明の実施態様例を述べる。
ここで、 オゾンの含有量は 1 p pm以上が好ましい。 1 p pm未満だと、十分 には洗浄し得な L、場合がある。
なお、 1 ppm以上の範囲内でも 1〜5 ppmがより好ましい。 5 ppmを越 えると、純水にパーティクルが混入し、被処理体表面を荒らしてしまう。 特に、 被処理体が半導体ウェハの重大な影響をもたらす。 なお、 このパーティクルを分 析したところ、 パーティクルは金属腐食物からなることを解明した。 従って、 パーティクルは、 オゾンが配管内面を腐食することにより混入するものと考えら れる。 なお、 オゾンを 5 ppm以上含有させたい場合には、配管の内面に、 電解 複合研磨等による鏡面仕上げを施した後、高温 (400°C〜500°C) 下で高純 度 (不純物濃度数 PPb以下) の酸化性ガスを供給して酸化膜パシベーシヨンを 形成すればよい。 また、 ノズルの直近にオゾンを供給するための手段を設けても よい。
本発明における純水としては常温における比抵抗値が 18ΜΩ · cm以上のも のを使用することが好まし 。 特に半導体ウェハの洗浄の場合には、 TOC: 1 pp b以下、 揮発^残さ: 1 p p b以下、 パーティクル (0. 07 m以 上) : 1ケ Zmlの純水 (超純水) を用いることがより好ましい。
なお、 被処理体には加熱した純水を吹き付けることが好ましい。加熱した純水 を吹き付けることにより、洗浄をより速やかに行うことができる。 なお、加熱温 度としては、 60°C以上が好ましい。
また、加熱した純水を吹き付ける工程と、 常温の純水を吹き付ける工程とを組 み合わせて行うことが、 迅速な'洗浄とより高い洗浄力とを達成することができ る。 このように、両工程を組み合わせると何故に迅速な洗浄と高い洗淨カを達成 することができるかは明かではないが、 温度によってオゾンの溶解度が変化する ことが影響しているのではないかと推測される。
なお、 純水を吹き付ける際における圧力としては、 3 O k gZ c m2が好まし い。 '
次に、 本発明に係る洗浄装置を図 1に基づき説明する。
図 1に示す洗浄装置は、 ノズル 9と、 純水供給源である貯水槽 4から純水を該 ノズル 9に導くための配管 1と、 純水を圧送するためのポンプ 2と、 該純水にォ ゾンを供給するための手段 1 0とを有している。
以下により詳細に説明する。
ノズル 9は、 配管 1の一端の径を狭め、 配管 1と一体に形成してもよい。 配管 1の他端は、 ポンプ 2の吐出口に接続し、 ポンプ 2の吸入口は貯水槽 4に接続す ればよい。
なお、 適宜の位置に純水を加熱するための手段を設けることが好ましい。 純水 を加熱するための手段としては例えば、 ヒー夕一 7 , 8を用いればよく、 ヒー 夕一 7 , 8を配管の外周に配置すればよい。
なお、 加熱するための手段の他に冷却手段を併せて設けてもよい。 純水を冷却 する手段を設けておけば、 配管内の純水の温度を短時間でコントロールすること が可能となる。
図 1に示す例では、 純水にオゾンを供給するための手段は、 純水供給源 4にパ イブ 1 0を差し込むことにより構成されているが、 図 2に示すように、 配管 1の 途中に例えば、 ェゼクタ 1 0 a , 1 O b (詳細は図 3に示す) を接続して配管中 においてオゾンを供給するように構成してもよい。 被処理体に吹き付けられる純 水中のオゾン濃度を正確にコントロールする上からは、 配管中においてオゾンを 供給するようにした方が好ましく、 また、 供給位置はできるだけ下流 (ノズル 9 に近い位置) に設けることがより好ましい。 すなわち、 図 2に示す例では、 1 O bの位置よりは 1 0 aの位置に設けることがより好ましい。 もちろん両方の 位置に設けてもよい。
なお、 配管中においてオゾンを供給するようにするためには、 図 2、 図 3に示 すようなェゼクタを接続するほか、 ばつき法、 膜透過法をも用いることができ る c 図面の簡単な説明
図 1は本発明の洗浄装置の一実施例を示す概略断面図。 図 2は本発明の洗浄装 置の他の実施例を示す概略断面図。 図 3はオゾンを供給するための手段の一例概 念図。
(符号の説明)
1 配管、
2 ポンプ (圧送ポンプ) 、
4 純水供給源 (貯水槽) 、
6 被処理体、
7 純水を加熱するための手段 (加熱ヒータ) 、
8 純水を加熱するための手段 (加熱ヒータ) 、
9 ノズル、
1 0 オゾンを供給するための手段、
1 0 ェゼクタ、
1 0 b ェゼクタ。 発明を実施するための最良の形態
(実施例 1 )
図 1に示す装置を用いて被処理体 6の洗浄を行った。 なお、被処理体としてォ ィルが付着した半導体ウエノ、を用い、 この半導体ウェハをノズル 9の出口に対向 して配置した。
貯水槽 4中の純水 (本例では比抵抗 1 8 Μ Ω · c mの純水) 中にオゾンを 3 p p mになるように導入し、 貯水槽 4力、らポンプ 2により純水を配管 1内を圧 送し、 ノズル 9の先端からオゾンを含む純水を噴霧化して半導体ウェハに吹き付 けた。 その際ヒータ一 7 , 8により純水を 7 0 °Cに加熱した。 また、 吹き付ける 圧力は 4 0 k gZ c m2とした。 ノズル 9から吹き出る純水中におけるオゾン濃 度を測定したところオゾン濃度は 1 . 5 p p mであつた。 洗浄後における半導体ウェハの残存物を調べたところ単分子層のオイルも検出 されなかった。
(実施例 2 )
本例では、 配管 1の内面に不動態酸化膜を形成したものを用いた。 不動態膜 は、 次のようにして形成した。 すなわち、 配管の内面を電解研磨により鏡面仕上 げした後、 4 5 CTCにおいて 4 p p b以下の不純物濃度の酸化性ガス雰囲気 (A rと酸素の混合ガス) 下で加熱することにより形成した。
本例では、 貯水槽 4にォゾン濃度が 6 p p mとなるように供給した。
ノズル 9から吹き出る純水中におけるオゾン濃度は 3 p p mであり、 洗浄力 は、 実施例 1の場合よりも優れており、 また、 半導体ウェハ表面に荒れは認めら れなかった。
(実施例 3 )
本例では、 ヒーター 7, 8のオン ·オフを繰り返し、 加熱された純水と、 常温 の純水とを交互に被処理体 6に吹き付けた。 他の点は実施例 1と同様とした。 本例では、 実施例 1の場合よりも短時間に洗浄を行うこと力くでき、 また、 洗浄 効果は、 実施例 1の場合よりも高かった。
(実施例 4 )
本例では、 図 2において、 ノズル 9の近傍にェゼクタ 1 0 aを設けた装置を用 いて洗浄を行った。
配管 1中における純水のオゾン濃度が 2 p p mとなるように配管 1中の純水に オゾンを供給した。
ノズル 9出口における'純水のオゾン濃度は、 1 . 5 p p mであった。
本例でも高い洗浄力を示した。 産業上の利用可能性
以上ように、 本発明によれば、 単分子層のオイルすら残存させることなく被処 理体に付着したオイル等の異物成分を完全に除去することができる。
したがって、 簡易かつ安価に得られるフロン代替物たるオゾン水を用いること により生ずる公害問題を回避しつつ例えば、 半導体製造等において重要な最終処 理としての洗浄を高清浄状態で行うことができる-

Claims

請求の範囲
1 . オゾンを含有する純水を被処理体に吹き付けることを特徴とする洗浄方 法。
2. 前記オゾンの含有量を 1 p p m以上とすることを特徴とする請求項 1記載 の洗浄方法。
3. 前記ォゾンの含有量を l〜5 p p mとすることを特徴とする請求項 2記載 の洗浄方法。
4. 純水を加熱して被処理体に吹き付けることを特徴とする請求項 1記載の洗 浄方法。
5. ·純水を加熱して被処理体に吹き付ける工程と、 純水を常温で被処理体に吹 き付ける工程とを組み合わせることを特徴とする請求項 1記載の洗浄方法。
6. ノズルと、 純水供給源から純水を該ノズルに導くための配管と、 純水を圧 送するためのポンプと、 該純水にオゾンを供給するための手段とを有しているこ とを特徴とする洗浄装置。
7. 純水を加熱するための手段を設けたことを特徴とする請求項 6記載の洗浄
8. 前記純水にオゾンを供給するための手段は、 純水の供給源においてオゾン を供給するように構成されていることを特徴とする請求項 6記載の洗浄装置。
9. 前記純水にオゾンを供給するための手段は、 前記配管中においてオゾンを 供給するように構成されていることを特徴とする請求項 6記載の洗浄装置。
1 0 . 配管は、 そめ内面に、 電解複合研磨等による鏡面仕上げ後 4 0 0 °C〜 5 0 0 °Cにおいて数 p p b以下の不純物濃度の酸化性ガス雰囲気下で形成された 酸化不動態膜を有している配管であることを特徴とする請求項 6ないし 9のいず れか 1項に記載の洗浄装置。
PCT/JP1992/000607 1991-05-31 1992-05-13 Method for cleaning and apparatus thereof WO1992022087A1 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3/157654 1991-05-31
JP15765491A JP3261683B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 半導体の洗浄方法及び洗浄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1992022087A1 true WO1992022087A1 (en) 1992-12-10

Family

ID=15654455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1992/000607 WO1992022087A1 (en) 1991-05-31 1992-05-13 Method for cleaning and apparatus thereof

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0587889A4 (ja)
JP (1) JP3261683B2 (ja)
WO (1) WO1992022087A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364474A (en) * 1993-07-23 1994-11-15 Williford Jr John F Method for removing particulate matter
JPH08148457A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Tadahiro Omi ウェットステーション並びにそのウェットステーションを用いたウェット洗浄方法及びウェット洗浄装置
JP3669728B2 (ja) * 1994-12-27 2005-07-13 財団法人国際科学振興財団 酸化膜及びその形成方法、並びに半導体装置
JP3351924B2 (ja) * 1995-01-06 2002-12-03 忠弘 大見 洗浄方法
KR970023890A (ja) * 1995-10-05 1997-05-30
US7378355B2 (en) 1997-05-09 2008-05-27 Semitool, Inc. System and methods for polishing a wafer
US7404863B2 (en) 1997-05-09 2008-07-29 Semitool, Inc. Methods of thinning a silicon wafer using HF and ozone
US6869487B1 (en) 1997-05-09 2005-03-22 Semitool, Inc. Process and apparatus for treating a workpiece such as a semiconductor wafer
WO1999052654A1 (en) * 1998-04-16 1999-10-21 Semitool, Inc. Process and apparatus for treating a workpiece such as a semiconductor wafer
US6240933B1 (en) 1997-05-09 2001-06-05 Semitool, Inc. Methods for cleaning semiconductor surfaces
JPH1140527A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 M Ii M C Kk シリコンウエハの洗浄方法
JP4135780B2 (ja) * 1997-08-29 2008-08-20 ユーシーティー株式会社 薬液定量注入装置および方法
US5972802A (en) * 1997-10-07 1999-10-26 Seh America, Inc. Prevention of edge stain in silicon wafers by ozone dipping
US5971368A (en) 1997-10-29 1999-10-26 Fsi International, Inc. System to increase the quantity of dissolved gas in a liquid and to maintain the increased quantity of dissolved gas in the liquid until utilized
US6235641B1 (en) 1998-10-30 2001-05-22 Fsi International Inc. Method and system to control the concentration of dissolved gas in a liquid
US6406551B1 (en) * 1999-05-14 2002-06-18 Fsi International, Inc. Method for treating a substrate with heat sensitive agents
JP2003266030A (ja) 2002-03-15 2003-09-24 Seiko Epson Corp 被処理物の洗浄方法および装置並びにデバイスの製造方法およびデバイス
JP2012004269A (ja) 2010-06-16 2012-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造装置
JP5540919B2 (ja) 2010-06-16 2014-07-02 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体の洗浄方法
JP2012004271A (ja) 2010-06-16 2012-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体の洗浄方法および炭化珪素半導体の洗浄装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156740A (ja) * 1984-12-27 1986-07-16 Toshiba Corp 半導体製造装置
JPS63133534A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 Hitachi Ltd 半導体ウエハの洗浄方法
JPS648630A (en) * 1986-09-22 1989-01-12 Tokyo Electron Ltd Cleaning method
JPH0297022A (ja) * 1988-10-03 1990-04-09 Tokyo Electron Ltd 洗浄液供給方法
JPH02141566A (ja) * 1988-11-21 1990-05-30 Shinko Pantec Co Ltd 超純水製造供給装置用機器配管材料
JPH0341729A (ja) * 1989-07-07 1991-02-22 Tokyo Electron Ltd 基板洗浄方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3818714A1 (de) * 1988-06-01 1989-12-14 Wacker Chemitronic Verfahren zur nasschemischen oberflaechenbehandlung von halbleiterscheiben
JP3152430B2 (ja) * 1990-10-09 2001-04-03 クロリンエンジニアズ株式会社 有機物被膜の除去方法
US5261966A (en) * 1991-01-28 1993-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of cleaning semiconductor wafers using mixer containing a bundle of gas permeable hollow yarns

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156740A (ja) * 1984-12-27 1986-07-16 Toshiba Corp 半導体製造装置
JPS648630A (en) * 1986-09-22 1989-01-12 Tokyo Electron Ltd Cleaning method
JPS63133534A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 Hitachi Ltd 半導体ウエハの洗浄方法
JPH0297022A (ja) * 1988-10-03 1990-04-09 Tokyo Electron Ltd 洗浄液供給方法
JPH02141566A (ja) * 1988-11-21 1990-05-30 Shinko Pantec Co Ltd 超純水製造供給装置用機器配管材料
JPH0341729A (ja) * 1989-07-07 1991-02-22 Tokyo Electron Ltd 基板洗浄方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0587889A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0587889A4 (en) 1994-08-17
EP0587889A1 (en) 1994-03-23
JP3261683B2 (ja) 2002-03-04
JPH04354334A (ja) 1992-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1992022087A1 (en) Method for cleaning and apparatus thereof
TW466558B (en) Method of removing contamination adhered to surfaces and apparatus used therefor
TW490757B (en) Apparatus for providing ozonated process fluid and methods for using same
JP4992981B2 (ja) シリコンウェーハ洗浄方法
US20040216763A1 (en) Process and apparatus for treating a workpiece using ozone
WO2001068277A1 (en) Processes and apparatus for treating electronic components
JP2002511644A (ja) 半導体ウェーハなどのワークピースの処理方法および処理装置
TWI533946B (zh) 噴頭清潔的方法與設備
KR960035859A (ko) 반도체기판의 표면처리액과 이 처리액을 사용한 표면처리방법 및 표면처리장치
TW200932344A (en) Ozonated water mixture supply apparatus and method, and substrate treating facility with the apparatus
US6200387B1 (en) Method and system for processing substrates using nebulized chemicals created by heated chemical gases
US20050133067A1 (en) Processing a workpiece using water, a base, and ozone
WO2001051187A1 (fr) Appareil de traitement d'ozone
JP3187405B2 (ja) 高温・高圧洗浄方法及び洗浄装置
JP2007142335A (ja) 高圧処理方法
WO1995005004A1 (fr) Procede et appareil de lavage de plaquettes
JP2011146460A (ja) シリコンウェーハの表面浄化方法
WO2000007220A2 (en) Wet processing methods for the manufacture of electronic components using ozonated process fluids
JP4560966B2 (ja) 電子材料の洗浄方法
WO1991008583A1 (en) Washing system
JP6020626B2 (ja) デバイス用Ge基板の洗浄方法、洗浄水供給装置及び洗浄装置
JP2014133234A (ja) 付着物の除去方法およびこれに用いる付着物の除去装置
JP2005213498A (ja) 洗浄液および洗浄方法
JP2001345304A (ja) 電子工業用基板表面の付着物の除去方法及び除去装置
JP2004104090A (ja) 表面付着汚染物質の除去方法及び除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU MC NL SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1992910166

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1992910166

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1992910166

Country of ref document: EP