WO1992017218A1 - Vaisseau sanguin artificiel et composite - Google Patents

Vaisseau sanguin artificiel et composite Download PDF

Info

Publication number
WO1992017218A1
WO1992017218A1 PCT/JP1992/000373 JP9200373W WO9217218A1 WO 1992017218 A1 WO1992017218 A1 WO 1992017218A1 JP 9200373 W JP9200373 W JP 9200373W WO 9217218 A1 WO9217218 A1 WO 9217218A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
blood vessel
artificial blood
group
protein
synthetic polymer
Prior art date
Application number
PCT/JP1992/000373
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuhiro Okuda
Original Assignee
Vascular Graft Research Center Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vascular Graft Research Center Co., Ltd. filed Critical Vascular Graft Research Center Co., Ltd.
Priority to DE69229312T priority Critical patent/DE69229312T2/de
Priority to AU14470/92A priority patent/AU652236B2/en
Priority to CA002084057A priority patent/CA2084057C/en
Priority to EP92907616A priority patent/EP0531547B1/en
Publication of WO1992017218A1 publication Critical patent/WO1992017218A1/ja
Priority to US08/347,156 priority patent/US5591225A/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/34Macromolecular materials

Definitions

  • the present invention relates to an artificial blood vessel used for treating diseases such as aorta, coronary arteries, and peripheral blood vessels.
  • EPTFE polytetrafluoroethylene
  • EPTFE does not have sufficient antithrombotic properties, and a sufficient patency rate can be obtained for artificial blood vessels with an inner diameter of 6 ⁇ or less, especially with an inner diameter of 4 mm or less.
  • the following methods have been used to improve the antithrombotic properties of the material itself: (2) Immediately after transplanting the artificial blood vessel, the living tissue is induced to induce intimal formation to induce intimal formation. 3 a method of seeding vascular endothelial cells with excellent antithrombotic properties on the inner surface of an artificial blood vessel.
  • the patency rate decreases due to thickening or exfoliation of the formed intima over a long period of time, and thus does not have sufficient performance as an artificial blood vessel.
  • a method of seeding vascular endothelial cells on the inner surface of an artificial blood vessel has been studied (Takagi et al., Artificial Organs, 17, 679 ('88)); Gazettes). However, it takes a long time to collect and culture endothelial cells, and thus lacks immediacy. In addition, the engraftment and function of seeded endothelium are difficult, and a good patency rate has not been obtained.
  • the intima is formed promptly after transplantation, and the formed intima is stably present for a long period of time, giving good patency.
  • An artificial blood vessel covalently bound with a protein or peptide having the following characteristics (hereinafter referred to as a biofunctional substance) has excellent patency in the early stage of transplantation, and also has an intima formed rapidly, and this intima thickens over a long period of time.
  • the present invention was found to exist stably without peeling or peeling, and to provide good patency, leading to completion of the present invention.
  • the present invention provides an artificial blood vessel in which a protein or a peptide having a cell-adhering and growth action is covalently bonded to the surface of a tube made of a porous synthetic polymer via a hydroxyl group, a carboxyl group, an epoxy group or an amino group.
  • a protein or a peptide having a cell-adhering and growth action is covalently bonded to the surface of a tube made of a porous synthetic polymer via a hydroxyl group, a carboxyl group, an epoxy group or an amino group.
  • FIG. 1 shows a scanning electron micrograph of the inner surface of the artificial blood vessel of Example 1 in which gelatinized atelocollagen was chemically bonded to EPTFE according to the present invention. It is.
  • FIG. 2 is a scanning electron micrograph of the inner surface of a vascular prosthesis of Comparative Example 2 in which gelatinized atelocollagen was applied to EPTFE and then crosslinked with glutaraldehyde as in the prior art.
  • FIG. 3 is a scanning electron micrograph of the inner surface of the untreated EPTF E vascular prosthesis of Comparative Example 1.
  • the porous synthetic polymer material used for the artificial blood vessel of the present invention has a large and medium diameter because it has the necessary strength as an artificial blood vessel, does not degrade and degrade in vivo, and has no toxicity.
  • Polyester woven or knitted fabric that has been used as an artificial blood vessel, or E PTFE tubing is desirable.
  • E PTFE tubing which has a microporous structure consisting of fibers and nodules, has a high porosity, and has excellent compatibility with living tissue, is most desirable.
  • the porosity of the porous synthetic polymer material is 50% or more, preferably 70%. It is desirable that this is the case.
  • the pore diameter of the porous material is preferably 2 nm or more, and particularly preferably 20 to 200 Am for EPTFE.
  • the ratio of the area of the synthetic polymer material to the luminal surface of the artificial blood vessel in contact with the blood flow is 15 to 80%, and preferably 25 to 55%. This area ratio can be determined by scanning electron microscope observation. If the area ratio of the synthetic polymer material is too high, the contact area between the immobilized protein or peptide and blood becomes large, and the thrombus formation property is increased, so that the initial patency rate is reduced. On the other hand, if the ratio of the area occupied by the synthetic polymer material is too low, the effect of promoting the inner membrane formation by the immobilized protein or peptide cannot be sufficiently obtained.
  • a chemical treatment is used as a method for introducing a functional group on the surface of a synthetic polymer material.
  • the method may be a method based on physical treatment, such as radiation treatment such as radiation or electron beam irradiation, corona discharge, or glow discharge treatment.
  • the treatment may be performed by a method suitable for each high molecular material.
  • PET polyethylene terephthalate
  • an ester bond is hydrolyzed by an acid or alcohol to form a carboxyl group, and then the ester group, hydroxyl group, What is necessary is just to convert into a amino group or an epoxy group.
  • the graft polymerization may be performed by ultraviolet irradiation and corona discharge treatment.
  • EPTFE after defluoridation using an alkali metal compound, a compound having a carboxyl group, hydroxyl group, amino group, amino acid group, etc. in the molecule is added to introduce these functional groups. be able to.
  • alkali metal compound examples include methyllithium, n-butyllithium, t-butyllithium, sodium-naphthalene, naphthalene-benzophenone, and vinyllithium. Is used as a solution. Since sodium-naphthalene and sodium-benzophenone form a black-brown layer on the surface of EPTFE by the treatment, and it is difficult to uniformly treat the inside of the porous EPTFE, the present invention It is desirable to use methyllithium, n-butyllithium, and t-butyllithium in order to prepare the artificial blood vessel.
  • Methyllithium, n-butyllithium, and t_butyllithium are themselves weak in extracting fluorine, so chelating reagents such as hexamethylphosphoric triamide ⁇ , N, N, N, N— It is necessary to add tetramethylethylenediamine and the like.
  • Examples of substances having a hydroxyl group, a carboxyl group, an epoxy group or an amino group in a molecule include glycerol (meth) acrylate, 2-hydroxyxethyl (meth) acrylate, and 2-hydroxypropyl (meth) acrylate. Evening) acrylate, poly (ethylene glycol) (meth) acrylate, glycidyl (meth) acrylate, (meth) atalylic acid, arylamin, 2-aminoethyl (meth) acrylate Relate, Atarylamide, etc. Is raised. Further, an acid anhydride such as maleic anhydride may be added, followed by hydrolysis.
  • an acid anhydride such as maleic anhydride may be added, followed by hydrolysis.
  • an EPTFE tube is immersed in a methyllithium dimethyl ether solution under a nitrogen atmosphere, and hexamethylphosphoric triamide is added thereto and the mixture is heated at 0 ° C. After leaving it for 30 minutes to extract the fluorine atoms of EPTFE, the reaction solution was removed, and a solution of acrylic acid in tetrahydrofuran was added thereto. Incubate with C for 10 hours. After the reaction, excess acrylic acid or a polymer thereof can be washed and removed to obtain a graft form of acrylic acid.
  • a method suitable for each substance may be selected. What is necessary is to select and fix the existing bond without losing the inducing action and without decomposing in time until the formation of the inner membrane.
  • a covalent bond is formed by a dehydration condensation with respect to a hydroxyl group, a carboxy group and an amino group, and by an addition reaction with a epoxide group.
  • the hydroxyl group may be directly bonded to the hydroxyl group by dehydration condensation using a carposimide as a catalyst, or after increasing the reactivity by introducing a leaving group such as a trifluoromethanesulfonyl group into the hydroxyl group.
  • the carboxyl group may be directly bonded using a dehydration condensation catalyst such as carbodiimide, or may be reacted with N-hydroxysuccinimide to introduce an active ester to increase the reactivity. After that, it may be reacted with the amino acid of the protein.
  • the surface coated and cross-linked as in the past has irregularities of several meters or more, and it is difficult to completely cover the surface of the porous synthetic polymer material. The unevenness of the surface is 50 or less, and the inside of the porous material is completely covered.
  • the proteins to be complexed include cell adhesion proteins, endothelial cell growth factor, and vascular growth factor. Among them, collagen, gelatin, albumin, laminin, and fibronectin are excellent.
  • the composite vascular prosthesis of the present invention is obtained by chemically fixing a protein or a peptide having cell adhesion or cell growth action to the surface of a porous synthetic polymer material, particularly preferably EPTF. All over the wall It is only about a submicron thick and is tightly covered by covalent bonds.
  • the unevenness of the composite surface is 5 Omn or less, and a tissue inducing action can be imparted to the surface without substantially changing the shape of the porous synthetic polymer.
  • the shape since it is thinly compounded only on the surface of the porous polymer, the shape does not change due to the compounding.Therefore, depending on the porous structure of the synthetic polymer material, the immobilized area and amount of protein and peptide can be reduced. Can be controlled.
  • the protein and the peptide may be peeled off by handling during operation or the like. Absent.
  • the surface irregularities are as small as 5 O nm or less, and thrombus is not induced by blood rheology by the irregularities generated by the complexation, and the patency rate immediately after transplantation does not decrease.
  • the biological tissue inducing substance is thinly composited only on the surface of the porous synthetic polymer material, no protein or peptide exists in the porous void.
  • the covering area of the protein or the peptide and the amount of the complex can be controlled, and as a result, the contact area between the protein and the blood can be changed.
  • the complexed structure can be controlled while balancing both thrombus formation and intimal erectile erection.
  • the composite artificial blood vessel since the biological tissue-inducing substance is composited over the entire inner surface of the porous wall, the composite artificial blood vessel has a high porosity and a porous structure. At the same time, biological tissue components invade quickly, and at the same time, extension of the intima from the anastomosis progresses very quickly. In addition, since it is firmly and uniformly fixed by a covalent bond, the formed inner film can be stably present for a long period of time without peeling.
  • Average fiber length 30 ⁇ ⁇ Porosity 7 2%, resin surface occupied in lumen area An EPTFE tube with a volume ratio of 45%, an inner diameter of 1.5 mm, an outer diameter of 2.5 mm, and a length of 10 was placed in a nitrogen atmosphere of methyllithium at 0 ° C in a nitrogen atmosphere (1.4 M). After immersion in a mixed solution of 2 ml of 2 ml of hesamethylphosphoric triamide for 30 minutes, only the solution was removed, and a solution of lg acrylate in 2 ml of tetrahydrofuran was added. The reaction was performed at ° C for 10 hours.
  • the graft volume of acrylic acid was 45 per cm of tube.
  • GAC gelatinized atherocollagen
  • the amount of bound GAC was 55 g / cm tube.
  • This artificial blood vessel has a tensile strength of 3.2 kg and a suture strength (a load that causes tearing when pulled through a 0.2 mm ⁇ wire at 3 mm from the end of the tube). Compared to 3.3 kg and 150 g of the blood vessel, there was almost no decrease, and it had sufficient strength for practical use as a human blood vessel.
  • EPTFE tube with average fiber length of 30 ⁇ m, porosity of 72%, area ratio of resin to lumen area of 45%, inner diameter of 2.0 mm. Outer diameter of 3.0 mm, length of 20 mm , 0.
  • a solution of lg acrylate in 20 ml of tetrahydrofuran was added, and the mixture was reacted at 60 ° C. for 10 hours. Thereafter, unreacted acrylic acid and polymerized acrylic acid were washed away to obtain an acrylic acid graft.
  • the graft amount of acrylic acid was 45 g / cm tube.
  • 2-Hydroxyshetyl acrylate was graphed in the same manner as in Example 2 in the same EPTFE tube.
  • the amount of grafting was 65 g / cm of tube.
  • This tube is immersed in a solution of 2,2,2-trifluorenesulfonic acid (1 ml) and triethylamine (1 ml) in dimethyl ether (20 ml), and reacted at room temperature for 4 hours to react with 2,2,2- Trifluoroethanesulfonyl group was introduced.
  • fibronectin derived from bovine plasma, manufactured by B-Ham
  • the amount of bound fibrous nectin was 40 ⁇ g / cm tube.
  • the microstructure of the FE fiber due to one fiber knot was completely maintained, and the unevenness of the composited surface was 1 Onm or less, and no large unevenness as observed in the case of the coating composite was observed.
  • the composited GAC did not peel off due to handling such as bending. .
  • the patency rate did not decrease much after one year, and the patency rate was 83%.
  • the formed endothelium was stable, and no adhesion of thrombus was observed.
  • Example 4 Average pore diameter 60 m, porosity 60%, resin area occupies 50% of lumen area, inner diameter 2.0 dragon, outer suspicion 3.0 mm, length 20 mm Polyester knit tube is hydrolyzed with 6 N hydrochloric acid To form a carbo-oxyl group.
  • GAC gelatinized atherocollagen
  • Example 1 Six E PTF E tubes as in Example 1 were implanted into the abdominal aorta of one rat. Three weeks later, the patency rate was 100%, but few biological tissue components such as fibroblasts penetrated into the porous wall of the vascular prosthesis, and the endothelial coverage of the luminal surface was 50%. It was low. One year later, the patency rate has dropped to 67%, and partial stenosis has occurred even in patency cases. It had occurred.
  • Example 2 The same 0.3% GAC solution as in Example 1 was vacuum-injected from the inside of the same EPTFE tube as in Example 1, crosslinked with glutaraldehyde, and dried.
  • the composite amount of GAC was 0.2 mgZcm.
  • the composite GAC partially formed a film between the fibers of the EPT FE, and the surface had irregularities of 0.5 to 1 ⁇ m. Had been formed. In addition, there were some areas where GAC was not applied. Repeated bending of this composite vascular prosthesis with a radius of curvature of 5 nun or less facilitated the GAC exfoliation.
  • Example 2 The same 0.3% GAC solution as in Example 1 was vacuum-injected from the inside of the same E PTF E tube as in Example 2, crosslinked with glutaraldehyde, and dried.
  • the composite amount of GAC was 0.3 mgZcm.
  • the composite GAC partially formed a film between the fibers of E PTF E, and the surface had irregularities of 0.5 to 1 im. It had been. In addition, there were some areas where GAC was not applied.
  • This composite vascular graft has a radius of curvature of 5 mm When the following bending was repeated, the GAC was easily peeled.
  • FIG. 1 is a scanning electron micrograph of the inner surface of the artificial blood vessel of Example 1 in which gelatinized atelocollagen was chemically bonded to EPTF E according to the present invention.
  • FIG. 2 is a scanning electron micrograph of the inner surface of a vascular prosthesis of Comparative Example 2 in which gelatinized atelocollagen was applied to EPTFE and then cross-linked with darthal aldehyde as in the prior art.
  • FIG. 3 is a scanning electron micrograph of the inner surface of the untreated EPTF E vascular prosthesis of Comparative Example 1.
  • gelatinized atelocollagen is thinly and uniformly complexed, and the shape of EPTFE is completely retained, whereas the conventional method has irregularities of several meters.
  • the invention's effect As described above, in the composite artificial blood vessel of the present invention, a substance having a biological tissue inducing action is uniformly composited stably on the surface without changing the shape of the porous synthetic polymer material by covalent bonds. . Therefore, the synergistic effect of the porous structure with the porous structure of EPTFE, in particular, makes it possible to form the inner membrane quickly without inducing primary thrombus and to stably maintain it over a long period of time. It is possible.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

明 細 書
複合化人工血管
産業上の利用分野
本発明は、 大動脈、 冠状動脈、 末梢血管などの疾患の治療に用い る人工血管に関するものである。
従来の技術
従来より、 ポリヱステル繊維の織物又は編物や、 延伸ポリテトラ フルォロエチレン (以下、 E PT F Eという。 ) のチューブが人工 血管として用いられている。 E P T F Eチューブは、 素材であるポ リテ トラフルォロヱチレン自体が抗血栓性に優れる上、 延伸によつ て得られる繊維一結節からなる多孔質構造が生体適合性に優れるた め、 ポリエステルに比較して、 より小口径領域で人工血管として実 用されてきた。
しかしながら、 E P T F Eでも抗血栓性が十分であるとはいえず、 内径 6ππη以下、 特に内径 4 mm以下の人工血管では十分な開存率は得 られていない。 そこでこれらを解決する方法として、 従来より、 ① 材料自体の抗血栓性を向上させる方法、 ②人工血管を移植後に、 早 期に生体組織を誘導して内膜形成を起こすことによつて抗血栓性を 付与する方法、 ③人工血管内面に、 抗血栓性に優れる血管内皮細胞 を播種する方法、 が検討されている。
具体的には、 ①としてはミクロ栢分離構造等の抗血栓性高分子材 料ゃ抗血栓剤固定化材料の開発が検討されている (野一色ら、 トラ ンザクショ ンズ · オフ、、 · アサイォ (TransA. S. A. I .0.) , 23,
253 (1977) など) 。 これらの抗血栓性材料は、 移植直後の 血栓形成を抑制することはできるが、 移植後長斯を経ると血栓を形 成して閉塞に至るという問題がある。 ②としては、 コラーゲンゃフィ ブロネクチン等の細胞接着性タンパクを塗布後に架橋して固定した 人工血管が提案されている [ルン ドグレン (C. H. Lundgren) ら、 TransA. S . A. I .0.32 , 346 (, 86) など) ] 。 しかしこ れらの人工血管では、 タンパク類を塗布することによって血栓が付 着しやすくなるため、 移植初期の開存率が大幅に低下してしまう。 そこでこれらにさらにへパリン等の抗血栓薬を複合化した人工血管 も提案されているカ^ 十分な開存性は得られていない。 また、 開存 している例でも、 長期間経過すると形成した内膜が肥厚したり剥離 する等して開存率が低下するため、 人工血管として十分な性能を有 さない。 ③としては、 人工血管内面に血管内皮細胞を播種する方法 が検討されている (高木ら、 人工臓器, 1 7, 6 7 9 (' 8 8 ) 、 特 開平 1一 1 7 0 4 6 6号公報など) 。 しかし、 内皮細胞の採取、 培 養に長期間を要するために即時性に欠ける上、 播種した内皮の生着、 機能に難があり、 良好な開存率は得られていない。
このように、 従来技術では、 移植初期から長期間にわたって良好 な開存性を維持することのできる人工血管は得られていなかった。
発明の要約
そこで、 移植後に速やかに内膜を形成させ、 かつ形成した内膜が 長期に安定に存在して良好な開存性を与え、 しかも初斯の開存性に も優れる人工血管について鋭意検討した結果、 多孔質合成高分子材 料の表面に物理的または化学的処理により導入した水酸基、 力ルポ キシル基、 ヱポキシ基またはァミ ノ基に、 細胞接着及び成長作用を 有するタンパク質又はペプチド (以下、 生体機能物質という) を共 有結合した人工血管は、 移植初期の開存性に優れる上、 速やかに内 膜が形成され、 この内膜が長期間にわたつて肥厚したり剥離するこ となく安定に存在し、 良好な開存性を与えることを見いだし、 本発 明を完成するに至った。
即ち、 本発明は、 多孔質合成高分子よりなるチューブの表面に、 水酸基、 カルボキシル基、 エポキシ基又はアミノ基を介して細胞接 着及び成長作用を有するタンパク質又はべプチドを共有結合させた 人工血管を提供する。
図面の簡単な説明
図 1は、 本発明により、 ゼラチン化ァテロコラーゲンを E P T F Eに化学結合した実施例 1の人工血管の内面の走査電子顕微鏡写真 である。
図 2は、 従来のように、 ゼラチン化ァテロコラーゲンを E PT F Eに塗布した後にグルタルアルデヒ ドによつて架橋処理した比較例 2の人工血管の内面の走査電子顕微鏡写真である。
図 3は、 比較例 1の未処理 E PTF E人工血管の内面の走査型電 子顕微鏡写真である。
発明の詳細な説明
本発明の人工血管に用いる多孔質合成高分子材料は、 人工血管と して必要な強度を有し、 かつ生体内で分解劣化せず、 しかも毒性を 有さないという点から、 すでに大中口径人工血管として実績のある ポリエステル織物又は編物や、 E PTFEチューブが望ましい。 中 でも、 繊維—結節からなる微細多孔質構造を有し、 空隙率が高く、 生体組織に対する適合性に優れる E PTFEのチューブが最も望ま しい。
早期に内膜を形成させたり、 形成した内膜を安定に維持するため には、 移植後に速やかに生体組織や毛細血管を多孔質内に侵入させ る必要があるが、 このためには、 多孔質合成高分子材料の空隙率は 5 0 %以上、 好ましくは 7 0 %以上であることが望ましい。
同様の理由により、 多孔質の孔径は 2 n m以上であることが望 ましい、 特に E P T F Eの場合は 2 0〜2 0 0 A mであることが望 ましい。
人工血管内で血流が接する内腔面に占める合成高分子材料の面積 の比率は、 1 5〜8 0 %, 好ましくは 2 5〜5 5 %であることが望 ましい。 この面積比率は、 走査電子顕微鏡観察により決定できる。 合成高分子材料の占める面積比率が高すぎると、 固定したタンパク 又はべプチドと血液の接触面積が大きくなり、 血栓形成性が高くな るため初期開存率が低下する。 一方、 合成高分子材料が占める面積 比率が低すぎると、 固定したタンパク又はぺプチドによる内膜形成 促進効果を十分に得ることが出来ない。
合成高分子材料の表面に官能基を導入する方法としては、 化学処 理による方法、 ァ線ゃ電子線などの放射線放射やコロナ放電、 グロ 一放電処理などの物理的処理による方法が挙げられ、 それぞれの高 分子材料に適した方法で処理をおこなえばよい。 例えば、 ポリエス テルの一例であるポリエチレンテレフタ レー ト (P E T ) では、 酸 またはアル力リによつてエステル結合を加水分解してカルボキシル 基を形成させ、 これから既知の反応によってヱステル基、 水酸基、 了ミノ基又はエポキシ基に変換すればよい。 また紫外線照射ゃコロ ナ放電処理によってグラフ ト重合を行なっても良い。
E P T F Eの場合は、 アル力リ金属化合物を用いて脱フッ素化し た後に、 分子内にカルボキシル基、 水酸基、 アミノ基、 ヱポ牛シ基 等を有する化合物を付加させてこれらの官能基を導入することがで きる。
アルカ リ金属化合物としては、 例えばメチルリチウム、 n—プチ ルリチウム、 t—ブチルリチウム、 ナ ト リ ウム一ナフタ レン、 ナフ タ レン一ベンゾフヱノ ン、 ビニルリチウムなどが挙げられ、 これら を溶液として使用する。 ナ ト リ ウム一ナフタ レン、 ナ ト リ ウム一べ ンゾフヱノ ンは、 処理によって E P T F E表面に黒褐色の層を形成 する上、 E P T F Eの多孔質内部まで均一に処理することが困難で あるので、 本発明の人工血管を作製するためには、 メチルリチウム、 n—ブチルリチウム、 t—ブチルリチゥムを用いることが望ましい。 メチルリチウム、 n—ブチルリチウム、 t _プチルリチウムは、 これ 自体ではフッ素を引き抜く作用が弱いので、 キレー ト試薬、 例えば へキサメチルホスホ リ ック ト リアミ ドゃ、 N, N , N, N—テ トラメ チルエチレンジァミ ン等を添加することが必要である。
分子内に水酸基、 カルボキシル基、 エポキシ基又はアミノ基を含 有する物質としては、 グリセロール (メタ) ァク リ レー ト、 2—ヒ ドロキシェチル (メタ) ァク リ レー ト、 2—ヒ ドロキシプロ ピル (メ 夕) アタ リ レー ト、 ポ リエチレングリコール (メタ) ァク リ レー ト、 グリ シジル (メタ) ァク リ レー ト、 (メタ) アタ リル酸、 ァリルァ ミ ン、 2—アミノエチル (メタ) ァク リ レー ト、 アタ リルァミ ド等 があげられる。 また、 無水マレイ ン酸等の酸無水物を付加し、 その 後に加水分解してもよい。
より具体的には、 例えば窒素雰囲気下に E PT F Eチューブをメ チルリチゥ厶のジェチルェ一テル溶液に浸濱しておき、 ここにへキ サメチルホスホリック ト リアミ ドを添加して 0°Cで 30分間放置し て E PT F Eのフッ素原子を引き抜いた後、 反応溶液を除去し、 こ こにァク リル酸のテトラヒ ドロフラ ン溶液を加えて 60。Cで 1 0時 間反応させる。 反応後に余剰のァク リル酸またはその重合体を洗浄 除去して、 ァク リル酸のグラフ ト体を得ることができる。
E PTF Eにこれらの官能基を導入するために、 ァ線ゃ電子線な どの放射線放射やグロ一放電を用いても良い。 しかしながら、 既に 公知の事実より、 放射線による処理では、 E PTF Eの結晶内部深 くまで PTF Eが分解されるので PTF Eの分子量が低下し、 強度 が著しく低下するため、 人工血管としての実用に供するのは難しい [モレル ( G . Morel) ら、 ジャーナル .ォブ ·ァプライ ド♦ ポリマ - 1 o - 一 . サイエンス (J. Appl. Polym. S ci.) 7Λ_, 771 ( 1979) ]。 また、 グロ一放電処理では E P T F Eの多孔質内部まで処理を 施すことが難しく、 チューブの外面または内腔面のみしか処理する ことができないので、 E PTF Eの多孔質壁内に夕ンパク類を固定 することが難しく、 壁内の組織化、 毛細血管の侵入を促進させるこ とが出来ない。
これに対し、 アルカ リ金属処理によれば、 E PTFEの多孔質の 内部まで均一に、 しかも E PTF Eの結晶内部深くまで PTFEを 分解することなく、 表面から約数百オングストロームの深さだけが 処理されるため、 強度の低下はなく、 しかも多孔質壁内全体にタン パク又はべプチドを固定することができる。 したがって本発明によ る複合化人工血管を作製するために、 アル力リ金属化合物で処理す ることが望ましい。
タンパクやべプチドを固定する結合方法は、 各々の物質に適した 方法を選択すればよく、 好ましくは固定することによつて生体組織 誘導作用を失うことがなく、 しかも内膜が形成するまでの時間分解 せずに存在する結合を選択して固定すればよい。 例えば、 水酸基、 力ルボ牛シル基及びァミ ノ基に対しては脱水縮合により、 ェポ牛シ 基に対しては付加反応により共有結合を形成する。 水酸基に対して は、 そのままカルポジイ ミ ドを触媒として脱水縮合により結合させ ても良いし、 水酸基に例えばト リ フルォロメ夕 ンスルホニル基等の 脱離基を導入して反応性を上げておいてからタンパク質のァミ ノ基 と反応させても良い。 また、 カルボキシル基に対しては、 そのまま カルボジィ ミ ド等の脱水縮合触媒を用いて結合しても良いし、 N— ヒ ドロキシコハク酸ィ ミ ドを反応させて活性エステルを導入して反 応性をあげておいてからタンパク質のァミノ酸と反応させても良い。 従来のように塗布、 架橋処理した表面は、 数 m以上の凹凸が形 成され、 また多孔質合成高分子材料の表面を完全に被覆することは 困難であるが、 本発明によって固定したものは、 表面の凹凸は 5 0 以下であり、 しかも多孔質内が完全に被覆される。 複合化するタ ンパクとしては、 細胞接着性タンパクや、 内皮細胞 成長因子、 血管成長因子をあげることができるが、 中でもコラーゲ ン、 ゼラチン、 アルブミ ン、 ラ ミ ニン、 フイブロネクチン力すぐれ ている。
従来の塗布 .架橋型の複合化人工血管では、 タンパクゃぺプチド が多孔質高分子と共有結合されていないため剥離しゃすい上、 多孔 質内への均一性に欠け、 部分的に被覆されない部分があったり、 逆 に厚く被覆されすぎる部分が生じてしまったり、 タンパクの凝集塊 が付着するなどの欠点がある。 このため剥離や塗布によって生じる 表面の凹凸によって血液レオロジ一的に血栓が形成されやすく、 初 斯開存率が低い上、 形成した内膜の安定性が悪く、 長期にわたって 良好な開存性を得ることはできなかった。
本発明の複合化人工血管は、 多孔質合成高分子材料、 特に望まし くは E P T F Εの表面に、 細胞接着や細胞增殖作用を有するタンパ ク、 ペプチドを化学的に固定したものであり、 多孔質壁内全面にわ たって約サブミ ク ロンの厚さで、 共有結合によって強固に被覆され ている。 複合化された表面の凹凸は 5 O mn以下であり、 実質的に多 孔質合成高分子の形状を変化させることなく、 表面に組織誘導作用 を付与することができる。 また、 多孔質高分子の表面だけに薄く複 合化されるため、 複合化によって形状が変化することがないので、 合成高分子材料の多孔質構造によって、 タンパク、 ペプチドの固定 化面積や量を制御することができる。
このように本発明の複合化人工血管は、 タ ンパクゃぺプチドが共 有結合によって高分子材料に強固に固定されているため、 手術時の ハンドリング等によって夕ンパクやべプチドが剥離することがない。 また、 表面の凹凸は 5 O nm以下と微小であり、 複合化によって生じ る凹凸によって血液レオ口ジー的に血栓が誘発されることがなく、 移植直後の開存率が低下しない。 また本複合化人工血管では生体組 織誘導性物質が多孔質合成高分子材料の表面のみに薄く複合化され ているので、 多孔質の空隙にはタンパク又はぺプチドは存在しない。 したがって、 合成高分子材料の多孔質構造を変化させることにより、 タンパク又はべプチドの被覆面積や複合化量を制御でき、 この結果 タンパク類と血液の接触面積を変化させることができるので、 複合 化による血栓形成と、 内膜化促進勃果の両方のバランスをとりなが ら複合化構造を制御することができる。
さらに、 本発明による複合化人工血管は、 多孔質壁内全面にわたつ て生体組織誘導性物質が複合化されているので、 高空隙率の多孔質 構造との相乗作用によって、 人工血管壁外から速やかに生体組織成 分が侵入し、 併せて吻合部からの内膜の伸展が非常に速やかに進行 する。 また、 共有結合によって強固かつ均一に固定されているため、 形成した内膜が剥離することなく長期間にわたつて安定に存在する ことができる。
発明の好ましい態様
実施例 1
平均繊維長 3 0 ^ ηκ 空隙率 7 2 %, 内腔面積に占める樹脂の面 積比率 4 5%、 内径 1. 5 mm、 外径 2. 5 mm、 長さ 1 0關の E P T F Eチューブを、 0 °Cで窒素雰囲気下にメチルリチウムのエーテル溶 液 ( 1. 4 M) 20 mlとへヰサメチルホスホ リ ッ ク ト リア ミ ド 2 ml の混合溶液に 30分間浸瀆した後、 溶液だけを除去し、 ァク リル酸 l gのテ ト ラ ヒ ドロフラ ン 2 Oml中溶液を加え、 60°Cで 1 0時間 反応させた。
この後、 未反応のァク リル酸や重^したァク リル酸を洗浄除去し、 ァク リル酸グラフ ト体を得た。 ァク リル酸のグラフ ト量はチューブ 1 cmにあたり 4 5 であつた。
次に 0. 3%酸可溶化ァテロコラーゲン (新田ゼラチンセルマト リ ックス I一 P) を熱変性させた 0. 3%ゼラチン化ァテロコラ一 ゲン (以下、 GACという。 ) 、 及び 0. 3% 1—ェチルー 3— (3 ージメチルァ ミ ノプロ ピル) カルポジイ ミ ドの水溶液を 1 N塩酸で pH 1.5に調整し、 ここに先に作製したァク リル酸グラフ ト化 E P T F Eチューブを 24時間浸漬し、 この後水'洗して、 GAC結合 E PT F Eを得た。
ニンヒ ドリ ン法によつて定量したところ、 結合している G A Cは チューブ 1 cmあたり 55 gであった。
このチューブの内面を走査電子顕微鏡で観察したところ、 E PT F Eの繊維一結節による微細構造が完全に保たれており、 複合化さ れた表面の凹凸は 1 Onm以下で、 塗布複合の際に見られたような大 きな凹凸は認められなかった。 また、 曲げ等のハンドリングによつ て複合化した G A Cが剥離することはなかった。
この人工血管の引張強度は 3.2 kg、 スーチヤ一強度 (チューブ 端より 3mmのところに 0.2随 øの針金を通して引っ張った時に引 き裂きの起きる荷重。 ) は 142gと、 それぞれ未処理の E PTF E人工血管の 3.3kg、 1 50gと比較して殆ど低下しておらず、 人 ェ血管としての実用上十分な強度を有していた。
このチューブ 6本を 1本ずっラッ トの腹部大動脈に移植した。 3 週間後、 人工血管の多孔質壁内は線維芽細胞等の生体組織成分によ り満たされていた。 また内腔面の内皮被覆率は 1 0 0 %で、 開存率 は 1 0 0 %であった。 内腔面では 1年経過後も開存率は低下せず、 1 0 0%の開存率が維持され、 形成した内皮は安定で、 血栓等の付 着も認められなかった。
実施例 2
平均繊維長 3 0 ^m、 空隙率 7 2 %、 内腔面積に占める樹脂の面 積比率 4 5 %、 内径 2. 0 mm. 外径 3. 0 mm, 長さ 2 0 mmの E P T F Eチユ ーブを、 0。Cで窒素雰囲気下にメチルリチウムのエーテル溶 液 ( 1. 4 M) 2 0 mlとへヰサメチルホスホ リ ック ト リア ミ ド 2 ml の混合溶液に 3 0分間浸瀆した後、 溶液だけを除去し、 アク リル酸 l gのテ ト ラ ヒ ドロフラ ン 2 0 ml中溶液を加え、 6 0°Cで 1 0時間 反応させた。 この後、 未反応のアク リル酸や重合したアク リル酸を 洗浄除去し、 アク リル酸グラフ ト体を得た。 アク リル酸のグラフ ト 量はチューブ 1 cmあたり 4 5 gであった。
次に、 0. 3 %酸可溶化ァテロコラーゲン(新田ゼラチンセルマト リックス I — P) を熱変性させた 0. 3%ゼラチン化ァテロコラ一 ゲン (GAC) 、 及び 0.3% 1 —ェチル一 3— (3—ジメチルァ ミノプロピル) 力ルボジィ ミ ドの水溶液を 1 N塩酸で pH 1. 5に調 整し、 これに先に作製したァクリル酸グラフ ト化 E PTF Eチュー ブを 24時間浸瀆し、 この後水洗して、 GAC結合 E PT F Eを得 寸- ニンヒ ドリ ン法によつて定量したところ、 結合している G A Cは チューブ 1 cmあたり 55〃 gであった。
このチューブの内面を走査電子顕微鏡で観察したところ、 E PT F Eの繊維一結節による微細構造が完全に保たれており、 複合化さ れた表面の凹凸は 1 Onm以下で、 塗布複合の際に見られたような大 きな凹凸は認められなかつた。 また、 曲げ等のハン ドリ ングによつ て複合化した G A Cが剥離することはなかつた。
このチューブ 6本を 1本ずつゥサギの頸動脈に移植した。 4週後、 人工血管の多孔質壁内は線維芽細胞等の生体組織成分により満たさ れていた。 また内腔面の内皮被覆率は 95%で、 開存率は 1 00% であった。 内腔面では 1年経過後も開存率は低下せず、 1 00%の 開存率が維持され、 形成した内皮は安定で、 血栓等の付着も認めら れなかった。
実施例 3
実施例 2と同じ E PT F Eチューブに、 同様の方法により 2—ヒ ドロキシェチルァク リ レー トをグラフ ト化した。 グラフ ト化量はチュ ーブ 1 cmあたり 65 gであった。
このチューブを、 2, 2, 2—ト リフルォロェ夕ンスルホン酸 1 ml と ト リエチルァ ミ ン 1 mlのジェチルエーテル 20 ml溶液に浸漬し、 室温で 4時間反応させて水酸基に 2, 2, 2—ト リフルォロエタンス ルホニル基を導入した。
次にフイブロネクチン (牛血漿由来、 B本ハム製) 5mgを炭酸ナ ト リウム緩衝液 (pH== 7) 20mlに溶解し、 これに先に作製した チューブを 24時間浸漬し、 この後水洗して、 フイブロネクチン結 合 E PTF Eを得た。
ニンヒ ドリン法によって定量したところ、 結合しているフイブ口 ネクチンはチューブ 1 cmあたり 40〃 gであった。
このチューブの内面を走査電子顕微鏡で観察したところ、 E PT
F Eの繊維一結節による微細構造が完全に保たれており、 複合化さ れた表面の凹凸は 1 Onm以下で、 塗布複合の際に見られたような大 きな凹凸は認められなかつた。 また、 曲げ等のハンドリングによつ て複合化した G ACが剥離することはなかった。 .
このチューブ 6本を 1本ずつゥサギの頸動脈に移植した。 4週後、 人工血管の多孔質壁内は線維芽細胞等の生体組織成分により銪たさ れていた。 また、 内腔面の内皮被覆率は 85%で、 開存率は 83%
(5/6) であった。 内腔面では 1年経過後も開存率はあまり低下 せず、 開存率 83%であり、 形成した内皮は安定で、 血栓等の付着 も認められなかった。
実施例 4 平均孔径 60 m、 空隙率 60%、 内腔面積に占める樹脂の面積 比率 50%、 内径 2. 0龍、 外怪 3. 0mm、 長さ 20 mmポリ エステル ニッ トチューブを、 6 N塩酸で加水分解してカルボ牛シル基を形成 させた。
次に 0. 3 %酸可溶化ァテロコラーゲン (新田ゼラチンセルマト リ ッ ク ス I — P) を熱変性させた 0. 3 %ゼラチン化ァテロコラ一 ゲン (G A C) 、 及び 0. 3 % 1 —ェチル一 3— ( 3—ジメチルァ ミ ノ プロ ピル) 力ルポジィ ミ ドの水溶液を 1 N塩酸で PH 1 . 5に 調整し、 これに先に作製したァク リル酸グラフ ト化 E P T F Eチュ —ブを 2 4時間浸漬し、 この後水洗して G A C結合 E P T F Eを得 ニンヒ ドリン法によって定量したところ、 結合している G A Cは チューブ 1 cmあたり 25 gであった。
このチューブの内面を走査電子顕微鏡で観察したところ、 ポリェ ステル繊維の形状が完全に保たれており、 複合化された表面の凹凸 は 1 Onm以下で、 塗布複合の際に見られたような大きな凹凸は認め られなかった。 また、 曲げ等のハンドリ ングによって複合化した G A Cが剥離することはなかった。
このチューブ 6本を 1本ずつゥサギの頸動脈に移植した。 4週後、 人工血管の多孔質壁内は線維芽細胞等の生体組織成分により篛たさ れていた。 また内腔面の内皮被覆率は 95%で、 開存率は 83% (5 Z6) であった。 内腔面は 1年経過後も開存率は低下せず、 83% の開存率が維持され、 形成した内皮は安定で、 血栓等の付着も認め られなかった。
比較例 1
実施例 1と同じ E PTF Eチューブを 6本を 1本ずっラッ トの腹 部大動脈に移植した。 3週後、 開存率は 100%であったが、 人工 血管の多孔質壁内に線維芽細胞等の生体組織成分はほとんど侵入し ておらず、 内腔面の内皮被覆率は 50%と低かった。 1年経過後、 開存率は 67%に低下しており、 開存例においても部分的に狭窄が 起きていた。
比較例 2
実施例 1 と同じ E PT F Eチューブの内側から、 実施例 1と同じ 0.3%GAC溶液を真空注入し、 グルタールアルデヒ ドで架橋後、 乾燥した。 GACの複合化量は 0.2mgZcmであった。 この複合化 人工血管の内面を走査電子顕微鏡で観察したところ、 複合化した G ACは E PT F Eの繊維間にも部分的に膜を形成し、 その表面には 0.5〜 1 〃mの凹凸が形成されていた。 また、 部分的に GACが塗 布されていない部分があった。 この複合化人工血管に曲率半径 5 nun 以下の曲げを繰り返すと、 容易に GACが剥離した。
この複合化人工血管 6本を 1本ずっラッ トの腹部大動脈に移植し た。 3週後、 開存率は 67%に低下しており、 開存例での内皮被覆 率は 85%であった。 1年経過後、 開存率は 33%に低下しており、 開存例においても形成した内膜がはがれ、 部分的に狭窄が起きてい た。 比較例 3
実施例 2と同じ E P T F Eチューブを 6本を 1本ずつゥサギの頸 動脈に移植した。 4週後、 開存率は 1 00%であったが、 人工血管 の多孔質壁内には線維芽細胞等の生体組織成分はほとんど侵入して おらず、 内腔面の内皮被覆率は 50%と低かった。 1年経過後、 開 存率は 33%に低下しており、 開存例においても部分的に狭窄が起 きていた。
比較例 4
実施例 2と同じ E PTF Eチューブの内側から、 実施例 1と同じ 0.3%GAC溶液を真空注入し、 グルタールアルデヒ ドで架橋後、 乾燥した。 GACの複合化量は 0.3mgZcmであった。 この複合化 人工血管の内面を走査電子顕微鏡で観察したところ、 複合化した G ACは E PTF Eの繊維間にも部分的に膜を形成し、 その表面には 0.5〜1 imの凹凸が形成されていた。 また、 部分的に GACが塗 布されていない部分があつた。 この複合化人工血管に曲率半径 5 mm 以下の曲げを繰り返すと、 容易に G ACが剥離した。
この複合化人工血管 6本を 1本ずつゥサギの頸動脈に移植した。
4週後、 開存率は 17%に低下していた。
図 1は、 本発明によりゼラチン化ァテロコラーゲンを E PTF E に化学結合した実施例 1の人工血管の内面の走査電子顕微鏡写真で あ o。
図 2は、 従来のように、 ゼラチン化ァテロコラーゲンを E PT F Eに塗布した後にダルタルアルデヒ ドによって架橋処理した比較例 2の人工血管の内面の走査電子顕微鏡写真である。
図 3は、 比較例 1の未処理 E PTF E人工血管の内面の走査型電 子顕微鏡写真である。
本発明による人工血管ではゼラチン化ァテロコラーゲンが薄く均 一に複合化され、 E PTF Eの形状が完全に保持されているのに対 し、 従来法では数 mの凹凸が形成されている。
発明の効果 このように、 本発明の複合化人工血管では、 多孔質合成高分子材 料の形状を変化させることなく表面に均一に生体組織誘導作用を有 する物質が共有結合によって安定に複合化されている。 このため、 多孔質構造、 中でも E P T F Eの多孔質構造との相乗効果によって、 初斯血栓を誘発することなく、 速やかに内膜を形成し、 しかもこれ を長期間にわたつて安定に維持することが可能である。
したがって、 特に従来のいかなる材料をもってしても良好な開存 性を得ることができなかつた冠状動脈や末梢動脈など小口怪血管の 代用血管として有用である。

Claims

請求の範囲
1 . 多孔質合成高分子よりなるチューブ、 及びその表面に、 水酸 基、 カルボキシル基、 ヱポキシ基又はア ミ ノ基を介して共有結合さ れた細胞接着及び成長作用を有するタ ンパク質又はぺプチ ドを有し てなる人工血管。
2 . 多孔質合成高分子よりなるチューブ内腔面積に占める合成高 分子材料の面積の比率が 1 5〜8 0 %である請求の範囲 1記載の人 ェ血管。
3 . 多孔質合成高分子が延伸ポリテトラフルォロヱチレンである 請求の範囲 1記載の人工血管。
4 . 細胞接着作用を有するタンパク質がコラーゲン、 ゼラチン、 ラミニン及びフイブロネクチンから成る群から選択される少なくと も一種の物質である請求の範囲 1記載の人工血管。
5 . 多孔質合成高分子が延伸ポリテト ラフルォロエチレンであり、 水酸基、 力ルボキシル基、 ヱポキシ基又はァ ミ ノ基がポリテ ト ラフ ルォロヱチレンの表面をアル力リ金属化合物による脱フッ素化及び 該官能基を有する化合物の導入により形成されたものである請求の 範囲 1記載の人工血管。
6 . 夕ンパク質がゼラチン化ァテロコラーゲンである請求の範囲 5記載の人工血管。
7 . 脱フッ素化に用いるアルカリ金属化合物が、 メチルリチウム、 n—ブチルリチウム又は t—ブチルリチウ厶であり、 これとへキサメ チルホスホリック ト リアミ ドを併用してポリテトラフルォロェチレ ンの表面を脱フッ素化する請求の範囲 5記載の人工血管。
PCT/JP1992/000373 1991-03-29 1992-03-27 Vaisseau sanguin artificiel et composite WO1992017218A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69229312T DE69229312T2 (de) 1991-03-29 1992-03-27 Künstliches blutgefäss aus komposit-material
AU14470/92A AU652236B2 (en) 1991-03-29 1992-03-27 Composite artificial blood vessel
CA002084057A CA2084057C (en) 1991-03-29 1992-03-27 Composite artificial blood vessel
EP92907616A EP0531547B1 (en) 1991-03-29 1992-03-27 Composite artificial blood vessel
US08/347,156 US5591225A (en) 1991-03-29 1994-11-23 Composite artificial blood vessel

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3/66070 1991-03-29
JP6607091 1991-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1992017218A1 true WO1992017218A1 (fr) 1992-10-15

Family

ID=13305217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1992/000373 WO1992017218A1 (fr) 1991-03-29 1992-03-27 Vaisseau sanguin artificiel et composite

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5591225A (ja)
EP (1) EP0531547B1 (ja)
JP (1) JP2815752B2 (ja)
AT (1) ATE180681T1 (ja)
AU (1) AU652236B2 (ja)
CA (1) CA2084057C (ja)
DE (1) DE69229312T2 (ja)
WO (1) WO1992017218A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996037165A1 (en) * 1995-05-26 1996-11-28 Bsi Corporation Method and implantable article for promoting endothelialization
US6053939A (en) * 1996-02-15 2000-04-25 Vascular Graft Research Center Co., Ltd. Artificial blood vessel

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767895A (ja) * 1993-06-25 1995-03-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 抗菌性人工血管及び抗菌性手術用縫合糸
EP0741585A1 (en) * 1994-01-21 1996-11-13 Brown University Research Foundation Biocompatible implants
JPH07250887A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Seikagaku Kogyo Co Ltd 人工血管およびその製造方法
WO1995029713A1 (en) * 1994-04-29 1995-11-09 W.L. Gore & Associates, Inc. Improved blood contact surfaces using endothelium on a subendothelial extracellular matrix
US5716394A (en) * 1994-04-29 1998-02-10 W. L. Gore & Associates, Inc. Blood contact surfaces using extracellular matrix synthesized in vitro
US5665114A (en) * 1994-08-12 1997-09-09 Meadox Medicals, Inc. Tubular expanded polytetrafluoroethylene implantable prostheses
DE19505070C2 (de) * 1995-02-15 1997-03-27 Axel Prof Dr Med Haverich Künstliche Gefäßsysteme und Verfahren zu ihrer Herstellung
AUPN174495A0 (en) * 1995-03-15 1995-04-06 Ketharanathan, Vettivetpillai Surgical prostheses
JP3799626B2 (ja) * 1995-04-25 2006-07-19 有限会社ナイセム 心臓血管修復材及びその製造方法
AU5391996A (en) * 1995-06-07 1996-12-30 W.L. Gore & Associates, Inc. Bioabsorbable space filling soft tissue prosthesis
US5874165A (en) * 1996-06-03 1999-02-23 Gore Enterprise Holdings, Inc. Materials and method for the immobilization of bioactive species onto polymeric subtrates
US5914182A (en) * 1996-06-03 1999-06-22 Gore Hybrid Technologies, Inc. Materials and methods for the immobilization of bioactive species onto polymeric substrates
AU8017498A (en) * 1997-05-16 1998-12-11 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Collagen-like polymers with cell binding activity
US6290718B1 (en) 1998-02-02 2001-09-18 Regeneration Technologies, Inc. Luminal graft, stent or conduit made of cortical bone
US6129757A (en) 1998-05-18 2000-10-10 Scimed Life Systems Implantable members for receiving therapeutically useful compositions
FI981257A (fi) * 1998-06-03 1999-12-04 Salonen Eeva Marjatta Tukkeutumista estävien aineiden käyttö ja menetelmä lääketieteellisten tuuletusputkien tukkeutumisen estämiseksi
US6106555A (en) * 1998-12-15 2000-08-22 Av Healing Llc Method for tissue fixation
US6689160B1 (en) * 1999-05-31 2004-02-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Prosthesis for blood vessel
AU2002241676B2 (en) * 2001-12-21 2008-10-23 Nfocus Neuromedical, Inc. Composite stent with polymeric covering and bioactive coating
KR100496354B1 (ko) * 2002-03-27 2005-06-20 서울산업대학교 산학협력단 생분해성 고분자 지지체층을 포함하는 하이브리드인공혈관 및 그의 제조 방법
EP1605865B1 (en) * 2003-03-17 2008-12-10 ev3 Endovascular, Inc. Stent with thin film composite laminate
US7338517B2 (en) * 2003-06-04 2008-03-04 University Of South Carolina Tissue scaffold having aligned fibrils and artificial tissue comprising the same
US7198855B2 (en) * 2003-09-12 2007-04-03 Becton, Dickinson And Company Methods of surface modification of a flexible substrate to enhance cell adhesion
US8617234B2 (en) * 2004-05-25 2013-12-31 Covidien Lp Flexible vascular occluding device
US8267985B2 (en) 2005-05-25 2012-09-18 Tyco Healthcare Group Lp System and method for delivering and deploying an occluding device within a vessel
AU2005247490B2 (en) 2004-05-25 2011-05-19 Covidien Lp Flexible vascular occluding device
US20060206200A1 (en) 2004-05-25 2006-09-14 Chestnut Medical Technologies, Inc. Flexible vascular occluding device
US8623067B2 (en) 2004-05-25 2014-01-07 Covidien Lp Methods and apparatus for luminal stenting
AU2010236494B2 (en) 2004-05-25 2013-05-30 Covidien Lp Vascular stenting for aneurysms
US20060184236A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Medtronic Vascular, Inc. Intraluminal device including an optimal drug release profile, and method of manufacturing the same
JP2008531125A (ja) * 2005-02-23 2008-08-14 サーモディクス,インコーポレイティド ラミニンコーティングを有する移植可能な医療装置、及び使用方法
US8273101B2 (en) 2005-05-25 2012-09-25 Tyco Healthcare Group Lp System and method for delivering and deploying an occluding device within a vessel
JP4945714B2 (ja) 2005-05-25 2012-06-06 タイコ ヘルスケア グループ リミテッド パートナーシップ 管路内に閉塞装置を供給して展開するためのシステム及び方法
US20080317814A1 (en) * 2005-11-17 2008-12-25 Access Plus Co., Ltd. Tube for Connecting Marteriovenous and Interposition for Medical Operation
US8152833B2 (en) 2006-02-22 2012-04-10 Tyco Healthcare Group Lp Embolic protection systems having radiopaque filter mesh
WO2008072378A1 (ja) * 2006-12-13 2008-06-19 Fujifilm Corporation 合成高分子表面の生体高分子によるコーティング方法
WO2009140437A1 (en) 2008-05-13 2009-11-19 Nfocus Neuromedical, Inc. Braid implant delivery systems
US20100114293A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Vioptix, Inc. Multibranch Vessel Extender
US20100114292A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Vioptix, Inc. Vessel Extender
US9155647B2 (en) 2012-07-18 2015-10-13 Covidien Lp Methods and apparatus for luminal stenting
US9301831B2 (en) 2012-10-30 2016-04-05 Covidien Lp Methods for attaining a predetermined porosity of a vascular device
US9452070B2 (en) 2012-10-31 2016-09-27 Covidien Lp Methods and systems for increasing a density of a region of a vascular device
US9943427B2 (en) 2012-11-06 2018-04-17 Covidien Lp Shaped occluding devices and methods of using the same
US9157174B2 (en) 2013-02-05 2015-10-13 Covidien Lp Vascular device for aneurysm treatment and providing blood flow into a perforator vessel
US9320592B2 (en) 2013-03-15 2016-04-26 Covidien Lp Coated medical devices and methods of making and using same
US9545301B2 (en) 2013-03-15 2017-01-17 Covidien Lp Coated medical devices and methods of making and using same
US9668890B2 (en) 2013-11-22 2017-06-06 Covidien Lp Anti-thrombogenic medical devices and methods
US9789228B2 (en) 2014-12-11 2017-10-17 Covidien Lp Antimicrobial coatings for medical devices and processes for preparing such coatings
US10451637B2 (en) * 2017-03-24 2019-10-22 The University Of British Columbia Synthetic blood vessels and uses thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034450A (ja) * 1983-08-03 1985-02-22 テルモ株式会社 人工血管
JPS61135651A (ja) * 1984-11-30 1986-06-23 バスカテツク リミテツド 移植用血管組織片及びその製造方法
JPS62152469A (ja) * 1985-12-24 1987-07-07 住友電気工業株式会社 複合構造管状臓器補綴物
JPS62152468A (ja) * 1985-12-24 1987-07-07 住友電気工業株式会社 複合構造管状臓器補綴物
JPS62258666A (ja) * 1986-03-12 1987-11-11 ベーブラウン―エスエスツェー アーゲー 架橋ゼラチン含浸人工血管およびその製法
JPS6346169A (ja) * 1986-04-07 1988-02-27 工業技術院長 抗血栓性材料
JPH01170467A (ja) * 1987-12-24 1989-07-05 Toray Ind Inc 血管代替材料

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239838Y2 (ja) * 1972-11-07 1977-09-08
US4208745A (en) * 1976-01-21 1980-06-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Vascular prostheses composed of polytetrafluoroethylene and process for their production
JPS57115250A (en) * 1981-01-09 1982-07-17 Unitika Ltd Tubular artificial organ
US4960423A (en) * 1982-11-17 1990-10-02 Smith Donald W Method of enhancing the attachment of endothelial cells on a matrix and vascular prosthesis with enhanced anti-thrombogenic characteristics
US4510094A (en) * 1983-12-06 1985-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Platinum complex
CA1292597C (en) * 1985-12-24 1991-12-03 Koichi Okita Tubular prothesis having a composite structure
EP0241838B1 (en) * 1986-04-07 1992-04-15 Agency Of Industrial Science And Technology Antithrombogenic material
EP0246638A3 (en) * 1986-05-23 1989-03-15 Cordis Corporation Biologically modified synthetic grafts
US5338770A (en) * 1988-06-08 1994-08-16 Cardiopulmonics, Inc. Gas permeable thrombo-resistant coatings and methods of manufacture
US5126140A (en) * 1988-08-03 1992-06-30 New England Deaconess Hospital Corporation Thrombomodulin-coated bicompatible substance
US5167960A (en) * 1988-08-03 1992-12-01 New England Deaconess Hospital Corporation Hirudin-coated biocompatible substance
US5162430A (en) * 1988-11-21 1992-11-10 Collagen Corporation Collagen-polymer conjugates
JPH0382472A (ja) * 1989-08-28 1991-04-08 Terumo Corp 生体内長期埋植材及びその製造方法
US5118524A (en) * 1990-09-14 1992-06-02 The Toronto Hospital Vascular biomaterial

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034450A (ja) * 1983-08-03 1985-02-22 テルモ株式会社 人工血管
JPS61135651A (ja) * 1984-11-30 1986-06-23 バスカテツク リミテツド 移植用血管組織片及びその製造方法
JPS62152469A (ja) * 1985-12-24 1987-07-07 住友電気工業株式会社 複合構造管状臓器補綴物
JPS62152468A (ja) * 1985-12-24 1987-07-07 住友電気工業株式会社 複合構造管状臓器補綴物
JPS62258666A (ja) * 1986-03-12 1987-11-11 ベーブラウン―エスエスツェー アーゲー 架橋ゼラチン含浸人工血管およびその製法
JPS6346169A (ja) * 1986-04-07 1988-02-27 工業技術院長 抗血栓性材料
JPH01170467A (ja) * 1987-12-24 1989-07-05 Toray Ind Inc 血管代替材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996037165A1 (en) * 1995-05-26 1996-11-28 Bsi Corporation Method and implantable article for promoting endothelialization
US5744515A (en) * 1995-05-26 1998-04-28 Bsi Corporation Method and implantable article for promoting endothelialization
US6053939A (en) * 1996-02-15 2000-04-25 Vascular Graft Research Center Co., Ltd. Artificial blood vessel

Also Published As

Publication number Publication date
EP0531547A4 (en) 1993-08-04
AU652236B2 (en) 1994-08-18
US5591225A (en) 1997-01-07
EP0531547B1 (en) 1999-06-02
AU1447092A (en) 1992-11-02
DE69229312D1 (de) 1999-07-08
CA2084057A1 (en) 1992-09-30
EP0531547A1 (en) 1993-03-17
DE69229312T2 (de) 1999-11-04
JP2815752B2 (ja) 1998-10-27
CA2084057C (en) 1999-12-07
ATE180681T1 (de) 1999-06-15
JPH05269198A (ja) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1992017218A1 (fr) Vaisseau sanguin artificiel et composite
JP4526487B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン製の埋め込み可能なチューブ状プロテーゼ
AU2002241676B2 (en) Composite stent with polymeric covering and bioactive coating
US4594407A (en) Prosthetic devices derived from krebs-cycle dicarboxylic acids and diols
US6053939A (en) Artificial blood vessel
US4670286A (en) Method of forming prosthetic devices
JP3318578B2 (ja) 内皮化を促進するための方法及び移植用製品
CA2066213A1 (en) Surfaces having desirable cell adhesive effects
JPH0611305B2 (ja) 抗血栓性材料の製造方法
WO2018139665A1 (ja) 血管内皮系細胞に特異的に結合するペプチドの使用、及びペプチド
Ramshaw et al. Applications of collagen in medical devices
JP5028625B2 (ja) 人工血管の製造方法
JPH06504546A (ja) 貯蔵製剤
JPH04288165A (ja) 器官移植物およびその製造方法
JP2986728B2 (ja) 人工血管
JPH0732798B2 (ja) 複合構造管状臓器補綴物
JPH01170467A (ja) 血管代替材料
JPH09276395A (ja) 人工血管
JPH01170465A (ja) 生体内インプラント材
JP3014325B2 (ja) 人工血管及びその製造方法
JPH09327509A (ja) 人工血管
Ye et al. Evaluating the Platelet Activation Related to the Degradation of Biomaterials by Scheme of Molecular Markers
JPH0135666B2 (ja)
JP2020065632A (ja) 医療器具
JPH03280960A (ja) 人工補綴材およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU MC NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2084057

Country of ref document: CA

Ref document number: 1992907616

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1992907616

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1992907616

Country of ref document: EP