WO1991015626A1 - Process for coloring polymer - Google Patents

Process for coloring polymer Download PDF

Info

Publication number
WO1991015626A1
WO1991015626A1 PCT/JP1991/000422 JP9100422W WO9115626A1 WO 1991015626 A1 WO1991015626 A1 WO 1991015626A1 JP 9100422 W JP9100422 W JP 9100422W WO 9115626 A1 WO9115626 A1 WO 9115626A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polymer
colorant
aqueous
molded article
water
Prior art date
Application number
PCT/JP1991/000422
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuhisa Niijima
Hiroshi Kiriyama
Yuuichi Yokoyama
Original Assignee
Hoya Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13813729&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO1991015626(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hoya Corporation filed Critical Hoya Corporation
Priority to JP50636491A priority Critical patent/JP3159320B2/ja
Priority to EP91906512A priority patent/EP0480049B1/en
Priority to DE69110232T priority patent/DE69110232T2/de
Publication of WO1991015626A1 publication Critical patent/WO1991015626A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/673Inorganic compounds
    • D06P1/67316Acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0009After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor using liquids, e.g. solvents, swelling agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • B29D11/00894Applying coatings; tinting; colouring colouring or tinting
    • B29D11/00903Applying coatings; tinting; colouring colouring or tinting on the surface
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/0004General aspects of dyeing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/90General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using dyes dissolved in organic solvents or aqueous emulsions thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/343Material containing ester groups using vat or sulfur dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/52Polyesters
    • D06P3/523Polyesters using vat or sulfur dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/001Special chemical aspects of printing textile materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0009After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor using liquids, e.g. solvents, swelling agents
    • B29C2071/0018Absorbing ingredients, e.g. drugs, flavourings, UV screeners, embedded in the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0032Pigments, colouring agents or opacifiyng agents

Definitions

  • the present invention relates to a method for coloring a polymer.
  • the present invention relates to a method for coloring a molded article made of a polymer in a state of being in partial contact with a mold while releasing the mold from the mold.
  • the present invention relates to a force preferably used for coloring contact lenses, particularly soft contact lenses, and various polymers other than contact lenses, such as films and films made of hydrogel. It is also used for coloring molded articles.
  • Conventional methods for dyeing a hydrogel resin body include the methods described in JP-A-53-13673 and JP-A-53-128667. However, any of these methods has a high ability to swell the hydrogel resin body more than water or water, and uses a solvent compatible with water or a mixed solvent of water and the above-mentioned solvent to prepare the gel resin body. It is assumed that the swelling is made to be in a sufficiently swollen state in advance. That is, after the hydrogel resin body is sufficiently swollen, a water-soluble dye or its leuco body or its colorless body is penetrated to make it insoluble in water and The hydrogel resin body is stained by performing the coloring process.
  • the present invention has been made in order to solve the above problems, and a first object of the present invention is to provide a method for coloring a polymer which can color a polymer in a large amount and uniformly with a small number of steps. To provide.
  • a second object of the present invention is to allow a molded article made of a polymer, which is in partial contact with a mold, to be colored in a large amount and uniformly while releasing the mold from the mold in a small number of steps.
  • Another object of the present invention is to provide a method for coloring a molded article.
  • a method for coloring a polymer of the present invention which achieves the first object, comprises a method of swelling a polymer swelling in water or an aqueous mixed solvent. Dipping in a treatment liquid comprising an aqueous mixed solvent containing a colorant having an affinity for the polymer to swell the polymer; and allowing the colorant to penetrate into the polymer. And simultaneously performing
  • a method for coloring a molded article that achieves the second object is that a molded article formed of a polymer that swells in water or a water-based mixed solvent and that is in partial contact with a molding die has affinity for the molded article. Dipping the molded article from a mold, swelling the molded article, and coloring the inside of the molded article by immersing the molded article in a treatment liquid comprising an aqueous mixed solvent containing a coloring agent having Simultaneously infiltrating the agent,
  • the polymer to be colored is limited to those which can swell in water or an aqueous mixed solvent.
  • HEMA Hydroxyshetyl methacrylate
  • NDP N-methylpyrrolidone
  • MMA N-vinylpyrrolidone
  • MA Methacrylic acid copolymer
  • copolymer containing HEMA and NVP as main components
  • glycerol methacrylate-MMA copolymer polyvinyl alcohol
  • polyacrylamide
  • the polymer to be colored is immersed in an aqueous solution of sodium hydrogen carbonate, heated, and then treated with saline or contact lens preservation solution (pH and osmotic pressure are adjusted). Buffered buffer solution)
  • a polymer or a molded article which has been subjected to a water impregnation treatment hereinafter referred to as a water impregnation treatment
  • a water impregnation treatment a polymer or molded article which has not been subjected to a water impregnation treatment.
  • the raw material monomer is directly
  • any molded product having a contact lens shape obtained by a method such as cutting and polishing can be used.
  • the contact lens may be a contact lens in a dry state before the impregnation treatment, a contact lens in an impregnated state after the impregnation treatment, or a colorless and transparent commercially available impregnated soft filter. It may be a contact lens.
  • a step of immersing the polymer in a treatment liquid comprising an aqueous mixed solvent containing a colorant having an affinity for the polymer is performed.
  • the colorant may be any material that has an affinity for the polymer to be colored, typically red 1; pull 1, 2, 6, 6; brown 1, black 1, etc. It is preferred to use soluble batt dyes or batt dyes such as blue 1, 3, 4, 5; green 1, 3, 13, 33, 45; orange 3, 5, 13; The colorant is appropriately selected depending on the type of the polymer to be colored and the type of the color to be colored.
  • a treatment liquid in which the colorant is uniformly dissolved in the aqueous mixed solvent is obtained.
  • the reason for using an aqueous mixed solvent as a solvent for dissolving the colorant was that the pore radius of the polymer was increased to a size suitable for coloring by increasing the swelling ratio of the polymer, and the colorant was dissolved. This is because the treatment liquid quickly penetrates into the entire polymer to uniformly color the polymer. — Q ⁇
  • the swelling ratio of the polymer is small and the pore radius of the polymer is small, so there is a problem that the processing solution in which the colorant is dissolved is difficult to penetrate, and when only the organic solvent is used.
  • the solubility of the coloring agent in the organic solvent is small, there is a problem that the coloring agent is hardly dissolved to a concentration required for coloring.
  • the preferred mixing ratio of water and the organic solvent in this aqueous mixed solvent is 20:80 to 80:20.
  • the reason is that if the ratio of water is larger than this range, the swelling ratio of the polymer is small and the pore radius may be insufficient. If the ratio of the organic solvent is large, the ratio of the organic solvent to the mixed solvent of the colorant may be reduced. This is because the solubility may be insufficient.
  • a batt dye it is desirable to add a reducing agent or the like to an aqueous mixed solvent in which the colorant is dissolved to dissolve the colorant uniformly.
  • the reason for adding the reducing agent is that the batt dye is a water-insoluble dye, and a water-soluble leuco compound is formed using the reducing agent.
  • a reducing agent for example, high Dorosarufuai Doo (N a 2 S ⁇ 0 A ) or the like is preferable arbitrariness.
  • the polymer By immersing the above-mentioned polymer in a treatment liquid composed of an aqueous mixed solvent containing a colorant, the polymer swells and the colorant uniformly penetrates into the inside of the polymer.
  • aqueous mixed solvent for example, sodium nitrite, sodium sulfite, or the like can be added in order to promptly proceed the color-forming reaction. Its preferred usage is 0. 5 to 2% by weight.
  • sodium hydrogen carbonate, sodium hydrogen carbonate, sodium chloride, sodium sulfate, etc. are added to the aqueous mixed solvent in order to increase the stability of the coloring treatment liquid. can do. Its preferred usage is 0.5-2% by weight.
  • a step of immersing the swollen polymer, which has passed through the previous step and in which the colorant has penetrated, into water, an acidic aqueous solution, or an oxidizing agent aqueous solution is then performed.
  • the acidic aqueous solution or the oxidizing agent aqueous solution used herein include aqueous solutions such as acetic acid, sulfuric acid, nitric acid, hydrochloric acid, hypochlorous acid, and boric acid.
  • the polymer is a soft contact lens
  • the polymer is immersed in an aqueous solution of sodium bicarbonate, heated, and then subjected to a physiological saline solution or a contact lens storage solution (
  • a colored hydrous soft contact lens can be obtained by immersion in a buffer solution (pH, osmotic pressure adjusted).
  • the method for coloring a molded article according to the present invention is characterized in that the article to be colored is a molded article formed of a polymer which swells in water or an aqueous mixed solvent, and is in a state of being in partial contact with a molding die. This is different from the method for coloring the polymer. Therefore, only this difference will be described in detail. The description of the point is omitted.
  • the article to be colored is made of a polymer that swells in water or an aqueous mixed solvent as described above, and is in a state of being in partial contact (usually close contact) with the mold.
  • a certain molded product is prepared by pouring a monomer into a mold such as a polymerization container (also called a mold for single-sided casting) with an open top, and heat or light.
  • a contact lens material obtained by a so-called one-sided casting method which polymerizes is exemplified. The obtained contact lens material is in a state of being adhered to the bottom of the mold.
  • the above mold has a convex or concave curved surface at the bottom for a soft contact lens, and is made of a plastic such as polyethylene, polypropylene, polypropylene, polysulfone, or the like. It is preferable that it is made of a material.
  • the molded product can be cut and polished together with the molding die in a state where the molded product is in close contact with the bottom of the molding die, and the contact lens material can be formed into a contact lens shape. Note that a part of the molding die is also removed by the cutting and polishing process, but the molded product having the shape of a contact lens is in close contact with the bottom of the molding die.
  • the molded article having the shape of a contact lens which is in close contact with the bottom of the mold is immersed in a treatment liquid comprising an aqueous mixed solvent containing a colorant having an affinity for the molded article. Swelling of molded article and immersion of colorant inside molded article Along with the penetration, the mold is released from the mold. Then, as in the above-described method for coloring a polymer, when the polymer is immersed in water, an aqueous acidic solution or an aqueous oxidizing agent, the coloring agent is fixed and a uniformly colored molded article is obtained.
  • the immersion treatment in a sodium hydrogen carbonate aqueous solution, the heating treatment, and the immersion treatment in a physiological saline solution or a contact lens preservation solution are sequentially performed, so that the colored hydrated soft contact is obtained.
  • Obtaining a lens is the same as in the above-described method for coloring a polymer.
  • a colorless and transparent commercial contact lens (product name: Foasoft) containing hydroxyl methyl methacrylate (HEMA) as a main monomer component is treated with a colorant-water mixed solvent (0.1%).
  • a colorant-water mixed solvent 0.1%).
  • the soft contact lenses were colored yellow or tan.
  • the soft contact lens was immersed in a 1% by weight sulfuric acid aqueous solution to fix the colorant, thereby obtaining a blue colored soft contact lens.
  • this colored contact lens was immersed in a 1% by weight aqueous sodium hydrogen carbonate solution for 75 minutes, and then replaced with a new 1% by weight aqueous sodium hydrogen carbonate solution. It was immersed in a sodium aqueous solution for 75 minutes. Remove the colored contact lens from the aqueous sodium bicarbonate solution, transfer it to a new 1% by weight aqueous sodium bicarbonate solution, heat it at 80 ° C for 9 ⁇ ⁇ minutes, and further add Heating was carried out twice at 80 ° C. for 90 minutes to obtain a hydrous soft contact lens colored blue.
  • the resulting colored hydrated soft contact lens was cut, and the cross section was observed under an optical microscope under magnification.It was confirmed that the lens was uniformly and uniformly colored blue up to the center of the lens, and that there was no change in the lens shape. Was done.
  • Comparative Example 1 A commercial contact lens (trade name: Hoyasoft) containing HEMA as a major monomer component is immersed in a mixed solvent consisting of 50 parts by weight of distilled water and 50 parts by weight of ethanol for 75 minutes for a soft contact lens. Was swollen. Then 0.3 parts by weight of soluble batt dye blue 6 and 1
  • Example 2 It was immersed in a coloring liquid consisting of 00 parts by weight of distilled water for 75 minutes. After the colorant excessively adhering to the lens surface is washed with distilled water, the contact lens is immersed in a solution containing 0.5% by weight of sodium nitrite aqueous solution and 1% by weight of sulfuric acid aqueous solution. And a 1% by weight aqueous solution of sodium hydrogencarbonate. Thereafter, the same treatment as in Example 1 was performed to produce a hydrated soft contact lens colored blue. According to this method, the contact lens is colored. However, if the contact lens is washed with running water using distilled water, the removal of the coloring agent by washing is not uniform, and the final coloring concentration is not stable. Also, when the contact lens was immersed in distilled water for a certain period of time and washed, the colorant was diffused from inside the lens.
  • a coloring liquid consisting of 00 parts by weight of distilled water for 75 minutes. After the colorant excessively adhering to the lens
  • HEMA 99.8 parts by weight, ethylene dalicol dimethacrylate (hereinafter abbreviated as EDMA) 0.2 parts by weight, 2,2′-azobis— (2,4-dimethylvaleronitrile) as a polymerization initiator Ril) (hereinafter abbreviated as V-65) was added to and dissolved in 100 parts by weight of the total monomer mixture. Next, this mixture was poured into a mold and the mold was sealed. Hold for 25 hours, then to 45 ° C for 15 hours, 45 ° C to 60 ° C. 10 hours to C, 60 hours. C to 80.
  • the temperature was raised from 80 ° C to 100 ° C over 4 hours, and the temperature was maintained at 100 ° C for 8 hours to terminate the polymerization. Thereafter, the temperature was cooled to room temperature, and the copolymer was removed from the mold. The resulting colorless and transparent hard polymer was cut and polished by ordinary processing techniques to form a contact lens shape. Next, this hard lens was immersed in the same processing solution used in Example 1 for 75 minutes to simultaneously swell the lens and permeate the colorant into the lens. Then, the lens was colored yellow or yellowish-brown ( then, the lens was immersed in a 1% by weight aqueous sulfuric acid solution for 75 minutes. The lens contracted from the swollen state and exhibited a blue color.
  • the colored lens was immersed in a 1% by weight aqueous solution of sodium hydrogencarbonate for 75 minutes, and then replaced with a new aqueous solution of 1% by weight of sodium hydrogencarbonate. It was immersed in an aqueous solution of lithium for 75 minutes. In this state, the lens is the final product of the hydrated soft contact lens.
  • the swelling state was almost equivalent to the standard, and the lens was strong enough to handle with tweezers or fingers.
  • Remove the colored contact lens from the aqueous sodium bicarbonate solution transfer it to a new 1% by weight aqueous sodium bicarbonate solution, heat it at 80 ° C for 90 minutes, and add it to physiological saline. Heated twice in water at 80 ° C for 90 minutes, blue A hydrated soft contact lens was obtained.
  • the colored hydrated soft contact lens did not change color even when heated in boiling water for 100 hours. Also, it conformed to the elution test for contact lenses approved by the Ministry of Health and Welfare.
  • a monomer mixture having the same composition as in Example 2 was subjected to polymerization and cutting ⁇ polishing in the same manner as in Example 2 to form a contact lens shape. Next, this was swelled by immersing it for 75 minutes in a mixed solvent consisting of 50 parts by weight of distilled water and 50 parts by weight of ethanol. Thereafter, it was immersed for 75 minutes in a coloring liquid consisting of 0.3 parts by weight of soluble batt dye blue 6 and 100 parts by weight of distilled water.
  • the colorant excessively adhering to the lens surface is washed with distilled water, and the contact lens is immersed in a solution consisting of a 5% by weight aqueous solution of sodium sulfite and a 1% by weight aqueous solution of sulfuric acid. It was treated with an aqueous solution of sodium hydrogencarbonate by weight. Thereafter, the same treatment as in Example 2 was performed to produce a hydrated soft contact lens colored blue. According to this method, the con- trol lens is colored, but when washed with running water using distilled water, the removal of the colorant by washing is not uniform, and the final coloring concentration lacks stability. In addition, in distilled water When the tact lens was immersed for a certain period of time and washed, the colorant diffused from the lens.
  • the contact lens released from the one-sided casting mold was colored yellow or tan.
  • the above treatment liquid was discharged from a beaker, and a 1% by weight aqueous sulfuric acid solution was newly injected and immersed for 75 minutes.
  • the contact lens contracted from the swollen state and exhibited a blue coloration.
  • a 1% by weight aqueous solution of sulfuric acid is discharged, a 1% by weight aqueous solution of sodium hydrogencarbonate is injected and immersed for 75 minutes, and then replaced with a new 1% by weight aqueous solution of sodium hydrogencarbonate. It was immersed in an aqueous sodium hydrogen solution for 75 minutes.
  • the contact tray The lens was in a swollen state almost equivalent to the final product standard, and was strong enough to handle the lens with tweezers or fingers.
  • the pH of the solution was weakly 7 to 8 and the 1% by weight sulfuric acid aqueous solution was neutralized.
  • the colored hydrated soft contact lens did not change color even when heated in boiling water for 100 hours. Also, it conformed to the elution test of contact lens approval standard notified by the Ministry of Health and Welfare.
  • the release of the lens and the infiltration of the colorant are performed simultaneously, and the colorant penetrates to the center of the lens in the swollen state where the lens is released and is uniformly colored because it is in a flat state. Became clear.
  • the front curve is cut and polished while the soft contact lens material mainly composed of N-vinyl viridone (NVP) polymerized in the single-sided casting mold is in close contact with the single-sided casting mold.
  • the contact lens was fabricated in such a manner that the base force was in close contact with the bottom of the single-sided casting mold.
  • the mold for single-sided casting in which the contact lens is in close contact is placed in a beaker, and a processing solution (0.06 parts by weight of a soluble batt dye red 1,4,0 wt. Parts by weight of distilled water, 60 parts by weight of reagent grade isopropanol, and 0.5 parts by weight of reagent grade potassium bicarbonate) and soak for 60 minutes to cast the contact lens on one side.
  • the swelling of the lens and the penetration of the colorant into the lens were completed while releasing the mold from the mold.
  • the treatment liquid was discharged from a beaker, and a 5% by weight aqueous acetic acid solution was newly injected and immersed for 75 minutes.
  • the contact lens contracted from the swollen state and became red in color.
  • it was replaced with a 1% by weight aqueous solution of sodium hydrogen carbonate and immersed for 75 minutes.
  • the coloring state was good as in Example 3.
  • NDP N-vinyl viridone
  • MMA methyl methacrylate
  • EGDMA ethylene glycol dimethacrylate
  • the front curve was cut and polished with the lens material in close contact with the single-sided casting mold, and a contact lens with the base curve in close contact with the bottom of the single-sided cast forming mold was produced.
  • the mold for single-sided casting with the contact lens in close contact was placed in a beaker, and a processing solution consisting of a colorant-water-based mixed solvent (0.
  • the front curve is cut and polished while the soft contact lens material mainly composed of hydroxyethylmethacrylate (HEMA) polymerized in the single-sided casting mold is in close contact with the single-sided casting mold.
  • the contact lens was processed to form a base lens whose base curve was in close contact with the bottom of the single-sided casting mold.
  • the mold for single-sided casting with the contact lens in close contact was placed in a beaker, and a processing solution consisting of a colorant-aqueous mixed solvent (0.03 parts by weight of a soluble batch dye black 1,50 wt.
  • distilled water 50 parts by weight of reagent grade ethyl alcohol, 0.5 parts by weight of reagent grade sodium nitrite, and 0.5 parts by weight of reagent grade sodium hydrogen carbonate. Then, the contact lens was immersed for 90 minutes to release the contact lens from the mold for single-sided casting, and at the same time, the swelling of the lens and the penetration of the coloring agent into the lens were completed.
  • the treatment liquid was discharged from the beaker, replaced with a 0.1% by weight aqueous solution of hypochlorous acid, and immersed for 60 minutes.
  • a polymer and a molded article can be colored uniformly and in a large amount. Furthermore, since the number of manufacturing steps can be reduced, the improvement in manufacturing efficiency is remarkable. In particular, the present invention is extremely useful for coloring a soft contact lens obtained by a one-sided casting method.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

明 細 書 重合物の着色方法 技術分野
本発明は、 重合物を着色する方法に関するものであ る。 また本発明は、 成形型と一部接触した状態にある 重合物よりなる成形品を、 成形型より離型させつつ着 色する方法に関するものである。
本発明は、 コ ンタク ト レンズ、 特にソフ ト コ ンタク ト レンズの着色のために好ま しく用いられる力 、 その 他、 例えばハイ ドロゲルからなるフィ ルム、 膜等のコ ンタク ト レンズ以外の各種重合物または成形品の着色 のためにも用いられる。
背景技術
従来、 ハイ ドロゲル樹脂体を染色する方法と しては 特開昭 5 3— 1 3 6 7 3号公報及び特開昭 5 3— 1 2 8 6 6 7号公報に記載された方法があるが、 これらの 方法はいずれも水、 あるいは水より もハイ ドロゲル樹 脂体を膨潤させる能力が高く 、 かつ水と相溶性のある 溶媒又は水と前記溶媒との混合溶媒によって、 ハイ ド 口ゲル樹脂体をあらかじめ充分に膨潤した状態とする ことが前提となっている。 即ち、 ハイ ドロゲル樹脂体 を充分膨潤させた後、 水溶性の染料またはそのロイ コ 体も しく はその無色体を浸透させ、 水不溶化ならびに 発色化処理を施すことによりハイ ドロゲル樹脂体が染 色される。
前記 2つの公報で提案されている方法では、 要する に、 染色しょうとする重合物を膨潤させる工程と、 そ の後、 膨潤した重合物に水溶性の染料またはそのロイ コ体もしく はその無色体を浸透させる工程とが、 別々 の工程と して独立分離されている。 そのため前記方法 には、 膨潤した重合物への染料の浸透が不均一になり やすく 、 多数の重合物を均一の染色状態で染色するこ とが難しいという問題点があつた。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもの であり、 本発明の第 1の目的は、 重合物を少ない工程 数で大量にかつ均一に着色することが可能な重合物の 着色方法を提供することにある。
また本発明の第 2の目的は、 成形型と一部接触した 状態にある、 重合物よりなる成形品を、 少ない工程数 で成形型より離型させつつ大量にかつ均一に着色する ことが可能な成形品の着色方法を提供することにある。
発明の開示
本発明は、 上述の目的を達成するためになされたも のであり、 第 1の目的を達成する本発明の重合物の着 色方法は、 水又は水系混合溶媒中で膨潤する重合物を、 該重合物に親和力を有する着色剤を含有する水系混合 溶媒からなる処理液中に浸漬して、 該重合物を膨潤さ せることと、 該重合物の内部に前記着色剤を浸透させ ることとを同時に行なう工程と、
前工程を経た前記重合物を、 水、 酸性水溶液又は酸 化剤水溶液に浸漬して、 前記着色剤を定着させる工程 と、
を含むことを特徵とする。
また第 2の目的を達成する成形品の着色方法は、 水 又は水系混合溶媒中で膨潤する重合物よりなり、 成形 型と一部接触した状態にある成形品を、 該成形品に親 和力を有する着色剤を含有する水系混合溶媒からなる 処理液中に浸漬して、 該成形品を成形型より離型させ ること、 該成形品を膨潤させること及び該成形品の内 部に前記着色剤を浸透させることを同時に行なう工程 と、
前工程を経た前記成形品を、 水、 酸性水溶液又は酸 化剤水溶液に浸潰して、 前記着色剤を定着させる工程 と、
を含むことを特徴とする。
発明を実施するための最良の形態
第 1の目的を達成する、 本発明の重合物の着色方法 において、 着色に供せられる重合物は、 水又は水系混 合溶媒中で膨潤し得るものに限定され、 このよ うな重 合物と しては、 ヒ ドロキシェチルメ タク リ レー ト (H E M A ) 重合体, N—メチルピロ リ ドン (N V P ) 重 合体, N - ビニルピロ リ ドン ( N V P ) —メ チルメ タ ク リ レー ト (MM A ) 共重合体, H E M A— MM A— メ タク リ ル酸 (M A ) 共重合体, H E M Aと N V Pを 主成分とする共重合体, グリセロールメ タク リ レー ト 一 M M A共重合体, ポリ ビニルアルコール, ポリアク リルァ ミ ド, ポリアク リルァ ミ ド誘導体などの材料か らなるものが挙げられる。 重合物の形状は特に制限は なく 、 粉末状などの無定形のものや、 所定形状を有す るものが挙げられるが、 特にコ ンタク ト レンズ成形品 などが好ま しいものと して挙げられる。
なお、 着色に供せられる重合物は、 炭酸水素ナ ト リ ゥム水溶液中に浸漬され、 加熱処理を行なった後、 生 理食塩水またはコンタク ト レンズ保存液 (p H、 浸透 圧の調整された緩衝液) 中で平衝含水状態にする処理
(以下、 平衝含水化処理という) を施された重合物又 は成形品であっても、 平衝含水化処理を施されていな い重合物又は成形品であってもよい。 例えば、 コ ンタ ク ト レンズの場合、 原料モノマーを成形型中で直接
(共) 重合する方法 (スピンキャス ト法、 モール ドキ ヤス ト法) 、 原料モノマーを種々の重合用容器中で
(共) 重合後、 切削 ·研摩加工する方法等により得ら れたコンタク ト レンズ形状の成形品であればいかなる ものでもよい。 そして、 平衝含水化処理前の乾燥状態 のコ ンタク ト レンズであっても、 平衝含水化処理後の 含水状態のコ ンタク ト レンズであつてもよく 、 また無 色透明の市販の含水ソフ トコンタク ト レンズであって もよい。 本発明の重合物の着色方法においては、 先ず、 前記 重合物を、 この重合物に親和力を有する着色剤を含有 する水系混合溶媒からなる処理液中に浸漬する工程を 行なう。 着色剤は、 着色される重合物に親和力を有す るものであれば如何なるものも使用できる力 、 通常、 レッ ド 1 ; プル一 1 , 2 , 6 ; ブラウ ン 1 ; ブラ ッ ク 1 などの可溶性バッ ト染料や、 ブルー 1 , 3, 4 , 5 ; グリ ー ン 1, 3 , 1 3 , 4 5 ; オレンジ 3 , 5 , 1 3 などのバッ ト染料などを使用するのが好ま しい。 着色 される重合物の種類や着色しようとする色の種類によ つて着色剤は適宜選択される。
この着色剤を溶解する水系混合溶媒と しては、 水に、 メ タノ ール、 エタノール、 イ ソプロパノール、 n —ブ タノ ールなどのアルコール類 ; アセ ト ン、 メ チルェチ ルケ ト ンなどのケ ト ン類 ; エチレングリ コール、 プロ ピレンダリ コール、 ジエチレングリ コール、 ト リ ェチ レングリ コールなどのグリ コール類などの有機溶媒を 混合して得たものが好ま しい。 この水系混合溶媒中に 前記の着色剤を加えると、 着色剤が水系混合溶媒に均 一に溶解した処理液が得られる。
着色剤を溶解する溶媒と して水系混合溶媒を用いる 理由は、 重合物の膨潤率を大きく することにより、 重 合物のポア半径を着色に適する大きさにまで大きく し、 着色剤を溶解した処理液を重合物全体に速やかに浸透 させて、 重合物を均一に着色させるてためである。 — Q ―
溶媒と して水のみを用いた場合、 重合物の膨潤率が 小さく重合物のポア半径が小さいため、 着色剤を溶解 した処理液が浸透し難いという問題があり、 有機溶媒 のみを用いた場合、 着色剤の有機溶媒に対する溶解度 が小さいため、 着色に必要な濃度まで着色剤が溶解し 難いという問題がある。
この水系混合溶媒の水と有機溶媒との好ま しい混合 比率は、 2 0 : 8 0〜 8 0 : 2 0である。 その理由は、 この範囲以上に水の比率が大きい場合には、 重合物の 膨潤率が小さく 、 ポア半径が不足することがあり、 有 機溶媒の比率が大きい場合、 着色剤の混合溶媒に対す る溶解度が不足することがあるからである。 ただし、 バッ ト染料を使用するときはこの着色剤を溶解する水 系混合溶媒に還元剤等を添加し、 着色剤を均一に溶解 することが望ま しい。 還元剤を添加する理由はバッ ト 染料が水不溶性の染料であり、 還元剤を用いて水に可 溶性のロイ コ化合物とするためである。 還元剤と して 例えば、 ハイ ドロサルフアイ ト ( N a 2 S π 0 A ) 等 が好ま しい。
前記の重合物を、 着色剤を含有する水系混合溶媒か らなる処理液中に浸漬することにより、 重合物は膨潤 し、 かつ重合物の内部に着色剤が均一に浸透する。
この水系混合溶媒には、 発色反応を速やかに進める ために例えば亜硝酸ナ ト リ ゥム、 亜硫酸ナ ト リ ゥム等 を添加することができる。 その好ま しい使用量は 0 . 5〜 2重量%である。 また、 この水系混合溶媒には、 着色処理液の安定性を増すために例えば炭酸水素ナ ト リ ゥム、 炭酸水素力 リ ゥム、 塩化ナ ト リ ゥム、 硫酸ナ ト リ ウム等を添加することができる。 その好ま しい使 用量は 0 . 5〜 2重量%でぁる。
本発明の重合物の着色方法においては、 次いで、 前 工程を経た、 着色剤が浸透している膨潤重合物を、 水、 酸性水溶液又は酸化剤水溶液に浸漬する工程を行なう。 ここで用いる酸性水溶液あるいは酸化剤水溶液と して は、 酢酸、 硫酸、 硝酸、 塩酸、 次亜塩素酸、 ホウ酸な どの水溶液が挙げられる。 水、 酸性水溶液又は酸化剤 水溶液に浸漬することにより、 重合物中の着色剤は定 着され、 均一に着色された重合物が得られる。
なお、 重合物がソフ トコンタク ト レンズである場合、 上記の定着処理後に、 炭酸水素ナ ト リ ゥム水溶液中に 浸漬し、 加熱処理を行った後、 生理食塩水またはコン タク ト レンズ保存液 (p H、 浸透圧の調整された緩衝 液) 中で平衝含水状態にすることにより、 着色含水ソ フ トコンタク ト レンズが得られる。
次に第 2の目的を達成する、 本発明の成形品の着色 方法について説明する。 本発明の成形品の着色方法は、 着色される物品が、 水又は水系混合溶媒中で膨潤する 重合物よりなり、 成形型と一部接触した状態にある成 形品である点でのみ、 前記の重合物の着色方法と相違 する。 従ってこの相違点のみを詳細に説明し、 その他 の点の説明は省略する。
本発明の成形品の着色方法において、 着色される物 品は、 上述のように、 水または水系混合溶媒中で膨潤 する重合物よりなり、 成形型と一部接触 (通常は密着) した状態にある成形品であるが、 このような成形品と しては、 上部開放円筒状の重合用容器 (片面キャス ト 用成形型とも呼ばれる) などの成形型にモノマ一を注 入し、 熱または光重合する、 いわゆる片面キャス ト法 により得られるコ ンタク ト レンズ材料が挙げられる。 得られたコ ンタク ト レンズ材料は、 成形型の底部に密 着した状態にある。 上記成形型は、 ソフ トコンタク ト レンズ用の凸面あるいは凹面のどちらかの曲面を底部 に有し、 ポ リ エチレン、 ポ リ プロ ピレン、 ポ リ 力一ポ ネー ト、 ポ リ スルフ ォ ン等のプラスチッ ク材料により 形成されているのが好ま しい。 その理由は、 重合後、 成形品が成形型の底部に密着した状態で成形型ごと切 削研磨加工し、 上記コンタク ト レンズ材料をコ ンタク ト レンズの形状にすることができるからである。 なお、 切削研磨加工により、 成形型もその一部が削り取られ るが、 コンタク ト レンズの形状を有する成形品は、 成 形型の底部に密着した状態にある。 切削研磨加工後、 成形型の底部に密着しているコンタク ト レンズの形状 を有する成形品を、 該成形品に親和力を有する着色剤 を含有する水系混合溶媒からなる処理液中に浸漬する と、 成形品の膨潤および成形品の内部への着色剤の浸 透と共に、 成形品の成形型よりの離型が行なわれる。 次いで前記の重合物の着色方法におけると同様に、 水、 酸性水溶液又は酸化剤水溶液に浸漬すると、 着色 剤が定着され、 均一に着色された成形品が得られる。 なお、 定着処理後に、 炭酸水素ナ ト リ ゥム水溶液中で の浸漬処理、 加熱処理および生理食塩水またはコンタ ク ト レンズ保存液中での浸漬処理を順次実施すること により、 着色含水ソフ トコンタク ト レンズが得られる ことは、 前記の重合物の着色方法におけると同様であ る 0
このよ うに本発明の重合物の着色方法および成形品 の着色方法によれば、 重合物および成形品の膨潤と重 合物および成形品の内部への着色剤の浸透が同時に行 なわれるため、 これらを別々に行なう前記従来技術の 方法に比べ、 工程が簡略化されるだけでなく 、 重合物 および成形品の内部に着色剤が均一に浸透するという 顕著な利点が奏せられる。 従って多数の重合物および 成形品を少ない工程数で均一の着色状態に着色するこ とができ、 その工業的意義は極めて大きいものである c 以下、 実施例により本発明をさらに説明する。
実施例 1
ヒ ドロキシェチルメ タク リ レー ト (H E M A ) を主 要モノマー成分とする無色透明の巿販ソフ トコ ンタク ト レンズ (商品名 : ホ一ャソフ ト) を、 着色剤—水系 混合溶媒からなる処理液 ( 0 . 0 3重量部の可溶性バ ッ ト染料ブルー 6、 5 0重量部の蒸留水、 5 0重量部 の試薬特級エタノール、 0 . 5重量部の試薬特級炭酸 水素ナ ト リ ゥムおよび 0 . 5重量部の試薬特級亜硫酸 ナ ト リ ウムからなる) 中に 7 5分間浸漬して、 ソフ ト コンタク ト レンズを膨潤させ、 同時に着色剤をソフ ト コンタク ト レンズの内部に浸透させた。 この段階でソ フ ト コ ンタク ト レンズは黄色ないし黄褐色に着色して いた。
次に、 ソフ ト コ ンタク ト レンズを 1重量%硫酸水溶 液中に浸漬して、 着色剤を定着して、 青色に着色した ソフ ト コ ンタク ト レンズを得た。
次に、 この着色コ ンタク ト レンズを 1重量%炭酸水 素ナ ト リ ウム水溶液中に 7 5分間浸漬した後、 さらに 新しい 1重量%炭酸水素ナ ト リ ゥム水溶液と交換し、 この炭酸水素ナ ト リ ゥム水溶液中に 7 5分間浸漬した。 炭酸水素ナ ト リ ゥム水溶液から着色コンタク ト レンズ を取り出し、 新たな 1重量%炭酸水素ナ ト リ ゥム水溶 液中に移動し、 8 0 °Cで 9 ◦分間加熱し、 さらに生理 食塩水中で 8 0 で 9 0分間の加熱を 2回行ない、 青 色に着色した含水ソフ トコンタク ト レンズを得た。
得られた着色含水ソフ トコンタク ト レンズを切断し、 その断面を光学顕微鏡で拡大観察したところ、 レンズ 中心部まで均一にむらなく青色に着色されており、 ま たレンズの形状変化もないことが確認された。
比較例 1 H E M Aを主要モノマ一成分とする市販コ ンタク ト レンズ (商品名 : ホーャソフ ト) を 5 0重量部の蒸留 水と 5 0重量部のエタノールからなる混合溶媒に 7 5 分間浸漬しソフ ト コンタク ト レンズを膨潤させた。 そ の後 0 . 0 3重量部の可溶性バッ ト染料ブルー 6と 1
0 0重量部の蒸留水からなる着色液に 7 5分間浸漬し た。 レンズ表面に過剰に付着する着色剤を蒸留水で洗 浄し、 0 . 5重量%の亜硝酸ナ ト リ ウム水溶液と 1重 量%の硫酸水溶液からなる溶液にコ ンタク ト レンズを 浸漬した後、 1重量%炭酸水素ナ ト リ ウム水溶液で処 理した。 その後は、 実施例 1 と同様に処理して青色に 着色した含水ソフ ト コ ンタ ク ト レンズを製造した。 こ の方法によればコ ンタク ト レンズは着色するが、 蒸留 水で流水洗浄をすると、 洗浄による着色剤の除去に均 一性がなく最終着色濃度に安定性を欠く ものとなった。 また、 蒸留水中にコ ンタク ト レンズを一定時間浸漬し 洗浄する場合も、 レンズ内から着色剤の拡散が生じた。 実施例 2
H E M A 9 9 . 8重量部、 エチレンダリ コールジメ タク リ レー ト (以下、 E D M Aと略す) 0 . 2重量部、 重合開始剤と して、 2 , 2 ' —ァゾビス— ( 2, 4 一 ジメチルバレロニ ト リル) (以下、 V— 6 5と略す) を全モノマー混合液 1 0 0重量部に対して 0 . 2重量 部添加して溶解させた。 次に、 この混合液を成形型に 注入し型を密封した後、 熱風循環式乾燥器中で 4 0 C で 2 5時間保持し、 次に 4 5 °Cまで 1 5時間、 4 5 °C から 6 0 。Cまで 1 0時間、 6 0 。Cから 8 0 。Cまで 8時 間、 8 0 °Cから 1 0 0 °Cまで 4時間かけて昇温し 1 0 0 Cで 8時間保持して重合を終了させた。 その後、 室 温まで冷却し、 共重合体を型から取り出した。 得られ た無色透明の硬質重合体を通常の加工技術により切削 •研磨を行ない、 コ ンタ ク ト レンズ形状に成形した。 次いで、 この硬質の状態のレンズを実施例 1で用い たのと同一の処理液中に 7 5分間浸漬して、 レンズの 膨潤と着色剤のレンズ内部への浸透を同時に行なつた < この段階でレンズは黄色ないし黄褐色に着色していた ( 次に、 レンズを 1重量%硫酸水溶液中に 7 5分間浸 漬した。 レンズは膨潤状態から収縮し青色の着色を呈 した。
次に、 この着色レンズを 1重量%炭酸水素ナ ト リ ウ ム水溶液中に 7 5分間浸漬した後、 さらに新しい 1重 量%炭酸水素ナ ト リ ウム水溶液と交換し、 この炭酸水 素ナ ト リ ウム水溶液中に 7 5分間浸漬した。 この状態 でレンズは、 含水ソフ ト コ ンタク ト レンズの最終製口
ΠΠ
規格とほぼ同等の膨潤状態となり、 レンズをピンセッ トあるいは手指等で取り扱うに足る強度となつていた。 炭酸水素ナ ト リ ゥム水溶液から着色コ ンタク ト レンズ を取り出し、 新たな 1重量%炭酸水素ナ ト リ ゥム水溶 液中に移動し、 8 0 °Cで 9 0分間加熱し、 さらに生理 食塩水中で 8 0 °Cで 9 0分間加熱を 2回行ない、 青色 に着色した含水ソフ トコンタク ト レンズを得た。
この着色含水ソフ ト コ ンタク ト レンズは 1 0 0時間 沸騰水中で加熱しても着色の変化を生じなかった。 ま た厚生省公示のコンタク ト レンズ承認基準の溶出物試 験に適合した。
この着色ソフ ト コ ンタク ト レンズを切断し断面を光 学顕微鏡で拡大観察したところ、 均一にむら無く レン ズ中心部まで着色されていた。
比較例 2
実施例 2と同一組成のモノマー混合液を、 実施例 2 と同様の重合及び切削 ♦研磨を行ない、 コンタク ト レ ンズ形状に成形した。 次いで、 これを 5 0重量部の蒸 留水と 5 0重量部のエタノールからなる混合溶媒に 7 5分間浸漬して膨潤させた。 その後 0 . 0 3重量部の 可溶性バッ ト染料ブルー 6と 1 0 0重量部の蒸留水か らなる着色液に 7 5分間浸漬した。 レンズ表面に過剰 に付着する着色剤を蒸留水で洗浄し、 ◦. 5重量%の 亜硫酸ナ ト リ ゥム水溶液と 1重量%の硫酸水溶液から なる溶液にコ ンタク ト レンズを浸漬した後、 1重量% 炭酸水素ナ ト リ ゥム水溶液で処理した。 その後は、 実 施例 2と同様に処理して青色に着色した含水ソフ ト コ ンタク ト レンズを製造した。 この方法によればコ ン夕 ク ト レンズは着色するが、 蒸留水で流水洗浄すると、 洗浄による着色剤の除去に均一性がなく最終着色濃度 に安定性を欠く ものとなった。 また、 蒸留水中にコ ン タク ト レンズを一定時間浸漬し洗浄する場合も、 レン ズ内から着色剤の拡散が生じた。
実施例 3
コ ンタク ト レンズのベースカープ (内面カーブ) に 相当する曲率を底部に有する、 プラスチッ ク材料から なる上部開放円筒状の重合用容器 (片面キャス ト用成 形型) 中で重合した、 H E M Aを主要モノマ一成分と するソフ トコ ンタク ト レンズ用材料を片面キヤス ト用 成形型に密着した状態でフロ ン トカーブ (外面カーブ) を切削研磨加工し、 ベースカーブが片面キヤス ト用成 形型底部に密着した状態のコ ンタク ト レンズを製作し た。 次にコンタク ト レンズが密着した片面キヤス ト用 成形型をビーカーに入れ実施例 1で用いたと同一の処 理液を注入し 7 5分間浸漬してコンタク ト レンズを片 面キャス ト用成形型から離型しながら同時にレンズの 膨潤と着色剤のレンズ内部への浸透を行なった。 片面 キャス ト用成形型から離型したコンタク ト レンズは黄 色ないし黄褐色に着色していた。 上記処理液をビーカ 一から排出し新たに 1重量%硫酸水溶液を注入し 7 5 分間浸漬した。 コ ンタク ト レンズは膨潤状態から収縮 し青色の着色を呈した。 次に、 1重量%硫酸水溶液を 排出し 1重量%炭酸水素ナ ト リ ゥム水溶液を注入し 7 5分間浸漬した後、 さらに新しい 1重量%炭酸水素ナ ト リ ウム水溶液と交換し、 この炭酸水素ナ ト リ ウム水 溶液中に 7 5分間浸漬した。 この状態でコ ンタク ト レ ンズは最終製品規格とほぼ同等の膨潤状態となり、 レ ンズをピンセッ トあるいは手指等で取り扱うに足る強 度となっていた。 また、 液の p Hは 7〜 8の弱アル力 リ性となっており 1重量%硫酸水溶液は中和されてい た。 ビーカ一からレンズを取り出し、 新たな 1重量% 炭酸水素ナ ト リ ゥム水溶液中に移動し 8 0てで 9 0分 間加熱し、 さ らに生理食塩水中で 8 CTCで 9 0分間加 熱を 2回行ない青色に着色した含水コ ンタク ト レンズ を得た。
この着色含水ソフ ト コ ンタク ト レンズは 1 0 0時間 沸騰水中で加熱しても着色の変化を生じなかった。 ま た厚生省告示のコ ンタク ト レンズ承認基準の溶出物試 験に適合した。
この着色したソフ ト コ ンタク ト レンズを切断し断面 を光学顕微鏡で拡大観察したところ、 均一にむら無く レンズ中心部まで着色されていた。
本実施例では、 レンズの離型と着色剤の浸透が同時 に行なわれ、 レンズが離型した膨潤状態で着色剤はレ ンズ中央部まで浸透し平衝状態となつているため均一 に着色されることが明らかとなつた。
実施例 4
フロ ン トカーブ (外面力一ブ) を切削研磨加工した 後に、 コンタク ト レンズの表面に研磨剤を付着残存さ せた状態で実施例 3と同様の方法で着色ソフ ト コンタ ク ト レンズを製造した。 レンズの表面に研磨剤が付着 残存していた部分に着色むらを生じていなかった。 本 実施ではレンズ内部にレンズの膨潤と同時に着色剤が 浸透して行く為に、 レンズ表面に付着する異物による 染色むらを生じないことが明らかとなつた。
実施例 5
片面キャス ト用成形型中で重合した、 N—ビニルビ ロ リ ドン (N V P ) を主成分とするソフ トコ ンタク ト レンズ用材料を片面キャス ト用成形型に密着した状態 でフロ ン トカーブを切削研磨加工し、 ベース力一ブが 片面キャス ト用成形型底部に密着した状態のコ ンタク ト レンズを作製した。 次にコンタク ト レンズの密着し た片面キャス ト用成形型をビーカーに入れ、 着色剤一 水系混合溶媒からなる処理液 ( 0 . 0 6重量部の可溶 性バッ ト染料レッ ド 1、 4 0重量部の蒸留水、 6 0重 量部の試薬特級イソプロパノール、 0 . 5重量部の試 薬特級炭酸水素カ リ ウムからなる) を注入し 6 0分間 浸漬してコ ンタク ト レンズを片面キャス ト用成形型か ら離型しながら同時にレンズの膨潤と着色剤のレンズ 内への浸透を完了した。 前記の処理液をビーカ一から 排出し新たに 5重量%酢酸水溶液を注入し 7 5分間浸 漬した。 コ ンタ ク ト レンズは膨潤状態から収縮し赤色 の着色を呈した。 次に、 1重量%炭酸水素ナ ト リ ウム 水溶液に交換し 7 5分間浸潰した。 ビーカーからレン ズを取り出し、 新たな 1重量%炭酸水素ナ ト リ ウム水 溶液中に移動し 8 0てで 9 0分間加熱し、 さ らに生理 食塩水中で 8 0。Cで 9 ◦分間の加熱を 2回行ない、 赤 色に着色したソフ トコンタク ト レンズを得た。 着色状 態は実施例 3と同様に良好であつた。
実施例 6
片面キャス ト用成形型中で重合した、 N—ビニルビ ロ リ ドン (N V P ) とメ タク リル酸メチル (M M A ) とエチレングリ コ一ルジメ タク リ レー ト ( E G D M A ) とを主成分とするソフ トコンタク ト レンズ用材料を片 面キャス ト用成形型に密着した状態でフロン トカーブ を切削研磨加工し、 ベースカーブが片面キャス ト用成 形型底部に密着した状態のコ ンタク ト レンズを作製し た。 次にコンタク ト レンズの密着した片面キャス ト用 成形型をビーカーに入れ着色剤—水系混合溶媒からな る処理液 ( 0 . ◦ 6重量部のバッ ト染料グリー ン 1、 2 0重量部の蒸留水、 8 0重量部の試薬特級アセ ト ン、 0 . 5重量部の試薬特級亜硝酸ナ ト リ ウム、 0 . 5重 量部の試薬特級炭酸水素ナ ト リ ウムからなる) を注入 し 9 0分間浸潰してコンタク ト レンズを片面キャス ト 用成形型から離型しながら同時にレンズの膨潤と着色 剤のレンズ内への浸透を完了した。 前記処理液をビー カーから排出し新たに 1重量%硝酸水溶液を注入し 9 0分間浸漬した。 コンタク ト レンズは膨潤状態から収 縮し緑色の着色を呈した。 次に、 1重量%炭酸水素ナ ト リ ウム水溶液に交換し 9 ◦分間浸潰した。 ビーカー からレンズを取り出し、 新たな 1重量%炭酸水素ナ ト リ ウム水溶液中に移動し 8 0 °Cで 9 0分間加熱し、 さ らに生理食塩水中で 8 0てで 9 0分間の加熱を 2回行 ない、 緑色に着色したソフ トコンタク ト レンズを得た c 着色状態は実施例 3と同様に良好であった。
実施例 7
片面キャス ト用成形型中で重合した、 ヒ ドロキシェ チルメ タク リ レー ト (H E M A ) を主成分とするソフ トコンタク ト レンズ用材料を片面キヤス ト用成形型に 密着した状態でフロ ン トカーブを切削研磨加工し、 ベ ースカーブが片面キヤス ト用成形型底部に密着した状 態のコ ンタク ト レンズを作製した。 次にコンタク ト レ ンズの密着した片面キヤス ト用成形型をビーカーに入 れ着色剤一水系混合溶媒からなる処理液 (0 . 0 3重 量部の可溶性バッ ト染料ブラッ ク 1、 5 0重量部の蒸 留水、 5 0重量部の試薬特級エチルアルコール、 0 . 5重量部の試薬特級亜硝酸ナ ト リ ウム、 0 . 5重量部 の試薬特級炭酸水素ナ ト リ ウムからなる) を注入し 9 0分間浸漬してコ ンタク ト レンズを片面キャス ト用成 形型から離型しながら同時にレンズの膨潤と着色剤の レンズ内への浸透を完了した。 前記処理液をビーカ一 から排出し新たに 0 . 1重量%次亜塩素酸水溶液に交 換し 6 0分間浸漬した。 ビーカーからレンズを取り出 し、 新たな 1重量%炭酸水素ナ ト リ ゥム水溶液中に移 動し 8 CTCで 9 0分間加熱し、 さらに生理食塩水中で 8 CTCで 9 0分間の加熱を 2回行ない、 黒色に着色し たソフ トコ ンタク ト レンズを得た。 着色状態は実施例 3と同様に良好であつた。
以上述べたように本発明の方法によれば、 重合物お よび成形品を均一にしかも大量に着色することができ る。 さらに製造工程数を減らすことができるため製造 効率の向上が顕著である。 特に本発明は、 片面キャス ト法により得られたソフ トコンタク ト レンズを着色の ために極めて有用である。

Claims

請求の範囲
1. 水又は水系混合溶媒中で膨潤する重合物を、 該重 合物に親和力を有する着色剤を含有する水系混合溶 媒からなる処理液中に浸漬して、 該重合物を膨潤さ せることと、 該重合物の内部に前記着色剤を浸透さ せることとを同時に行なう工程と、
前工程を経た前記重合物を、 水、 酸性水溶液又は 酸化剤水溶液に浸漬して、 前記着色剤を定着させる 工程と、
を含むことを特徴とする重合物の着色方法。
2. 重合物がヒ ドロキシェチルメ タク リ レー ト (H E MA) 重合体, N—メ チルピロ リ ドン (N V P) 重 合体, N— ビニルピロ リ ドン (N V P) —メ チルメ タク リ レー ト (MMA) 共重合体, H E MA— MM A—メ タク リル酸 (MA) 共重合体, H E MAと N V Pを主成分とする共重合体, グリセロールメ タク リ レー ト 一 MM A共重合体, ポリ ビニルアルコール, ポリアク リルアミ ドおよびポリアク リルア ミ ド誘導 体からなる群から選ばれる材料からなる、 請求の範 囲第 1項に記載の方法。
3. 重合物がコンタク ト レンズ成形品である、 請求の 範囲第 1項又は第 2項に記載の方法。
4. 水系混合溶媒が、 水にアルコール類、 ケ ト ン類お よびダリ コール類からなる群から選ばれる少なく と も 1種の有機溶媒を混合したものである、 請求の範 囲第 1項に記載の方法。
5. 着色剤が可溶性バッ ト染料またはバッ ト染料であ る、 請求の範囲第 1項に記載の方法。
6. 酸性水溶液または酸化剤水溶液が酢酸、 硫酸、 硝 酸、 塩酸、 次亜塩素酸およびホウ酸からなる群から 選ばれる化合物の水溶液である、 請求の範囲第 1項 に記載の方法。
7. 請求の範囲第 1項〜第 6項のいずれか一項に記載 の着色方法を施すことにより得られる着色重合物。
8. 水又は水系混合溶媒中で膨潤する重合物よりなり、 成形型と一部接触した状態にある成形品を、 該成形 品に親和力を有する着色剤を含有する水系混合溶媒 からなる処理液中に浸漬して、 該成形品を成形型よ り離型させること、 該成形品を膨潤させること及び 該成形品の内部に前記着色剤を浸透させることを同 時に行なう工程と、
前工程を経た前記成形品を、 水、 酸性水溶液又は 酸化剤水溶液に浸潰して、 前記着色剤を定着させる 工程と、
を含むことを特徴とする成形品の着色方法。
9. 成形品がヒ ドロキシェチルメ タ ク リ レー ト (H E MA) 重合体, N—メ チルピロ リ ドン (N V P ) 重 合体, N— ビニルピロ リ ドン ( N V P ) —メ チルメ タク リ レー ト (MMA) 共重合体, H EMA— MM A—メ タク リ ル酸 (MA) 共重合体, H E MAと N V Pを主成分とする共重合体, グリセロールメ タク リ レー ト— M M A共重合体, ポリ ビニルアルコール, ポリアク リルァ ミ ドおよびポリアク リルァ ミ ド誘導 体からなる群から選ばれる材料からなる、 請求の範 囲第 8項に記載の方法。
1 0 . 成形品がコンタク ト レンズ成形品である、 請求 の範囲第 8項又は第 9項に記載の方法。
1 1 . 水系混合溶媒が、 水にアルコール類、 ケ ト ン類 およびグリ コール類からなる群からなる群から選ば れる少なく とも 1種の有機溶媒を混合したものであ る、 請求の範囲第 8項に記載の方法。
1 2 . 着色剤が可溶性バッ ト染料またはバッ ト染料で ある、 請求の範囲第 8項に記載の方法。
1 3 . 酸性水溶液または酸化剤水溶液が酢酸、 硫酸、 硝酸、 塩酸、 次亜塩素酸およびホウ酸からなる群か ら選ばれる化合物の水溶液である、 請求の範囲第 8 項に記載の方法。
1 4 . 請求の範囲第 8項〜第 1 3項のいずれか一項に 記載の着色方法を施すことにより得られる着色成形品 ΠΠ O
PCT/JP1991/000422 1990-03-30 1991-03-29 Process for coloring polymer WO1991015626A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50636491A JP3159320B2 (ja) 1990-03-30 1991-03-29 重合物の着色方法
EP91906512A EP0480049B1 (en) 1990-03-30 1991-03-29 Process for coloring polymer
DE69110232T DE69110232T2 (de) 1990-03-30 1991-03-29 Verfahren zum färben von polymeren.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8383490 1990-03-30
JP2/83834 1990-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1991015626A1 true WO1991015626A1 (en) 1991-10-17

Family

ID=13813729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1991/000422 WO1991015626A1 (en) 1990-03-30 1991-03-29 Process for coloring polymer

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0480049B1 (ja)
JP (1) JP3159320B2 (ja)
AU (1) AU7547191A (ja)
DE (1) DE69110232T2 (ja)
ES (1) ES2073163T3 (ja)
WO (1) WO1991015626A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0560586A1 (en) * 1992-03-13 1993-09-15 Menicon Co., Ltd. Method of producing contact lens with identifying mark permeating into lens

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3234359B2 (ja) * 1993-07-16 2001-12-04 株式会社メニコン 着色されたコンタクトレンズの製法
US5534038A (en) * 1994-06-10 1996-07-09 Pilkington Barnes Hind, Inc. Tinting hydrogel materials with vat dyes
FR2789081B1 (fr) * 1999-01-28 2001-04-20 Essilor Int Procede de coloration de lentilles de contact hydrophiles souples
US20040091613A1 (en) * 2002-11-13 2004-05-13 Wood Joe M. Methods for the extraction of contact lenses
WO2009070443A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Bausch & Lomb Incorporated Process for making biomedical devices
DE102022124098A1 (de) 2022-09-20 2024-03-21 Rösler Holding Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum chemischen Glätten

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313673A (en) * 1976-06-24 1978-02-07 Toppan Printing Co Ltd Method of dyeing
JPS53114876A (en) * 1977-03-18 1978-10-06 Toppan Printing Co Ltd Dyeing method
JPS53128667A (en) * 1977-04-15 1978-11-09 Toppan Printing Co Ltd Dyeing method
JPS58104286A (ja) * 1981-12-16 1983-06-21 ジェイエスアール株式会社 着色された成形品の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2848114B2 (ja) * 1992-05-14 1999-01-20 日本電気株式会社 音響系エコーキャンセラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313673A (en) * 1976-06-24 1978-02-07 Toppan Printing Co Ltd Method of dyeing
JPS53114876A (en) * 1977-03-18 1978-10-06 Toppan Printing Co Ltd Dyeing method
JPS53128667A (en) * 1977-04-15 1978-11-09 Toppan Printing Co Ltd Dyeing method
JPS58104286A (ja) * 1981-12-16 1983-06-21 ジェイエスアール株式会社 着色された成形品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0560586A1 (en) * 1992-03-13 1993-09-15 Menicon Co., Ltd. Method of producing contact lens with identifying mark permeating into lens

Also Published As

Publication number Publication date
EP0480049A1 (en) 1992-04-15
EP0480049A4 (en) 1992-08-05
EP0480049B1 (en) 1995-06-07
ES2073163T3 (es) 1995-08-01
DE69110232D1 (de) 1995-07-13
DE69110232T2 (de) 1995-12-07
AU7547191A (en) 1991-10-30
JP3159320B2 (ja) 2001-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4966924A (en) Soft contact lens and method of manufacturing the same
JP3267969B2 (ja) 親水性の重合体を色味付けする方法
EP0915914B1 (en) Method and composition for incorporating radiation-absorbing agents into polymers
JP3625097B2 (ja) 着色コンタクトレンズおよびその製造法
JPH0352842B2 (ja)
JPS58104286A (ja) 着色された成形品の製造方法
JP3234359B2 (ja) 着色されたコンタクトレンズの製法
JPH02173721A (ja) 親水性プラスチック物品の着色方法
JP3159320B2 (ja) 重合物の着色方法
JP2002113089A (ja) ポリマーおよびそれを用いた眼用レンズ
JPH0920873A (ja) 高分子染料およびその製法、ならびに該高分子染料を用いてなる着色コンタクトレンズおよびその製法
KR101752862B1 (ko) 광변색성 소프트 콘택트렌즈 제조 방법
EP0764190B1 (en) Tinting hydrogel materials with vat dyes
EP0946352B1 (en) A process for preparing a soft, tinted lens
JP4541540B2 (ja) 放射線吸収剤を重合体中に導入するための方法及び組成物
JPH07134272A (ja) 着色ソフトコンタクトレンズの製造方法
JPH04293010A (ja) 着色ソフトコンタクトレンズの製造方法
JPH08194191A (ja) 着色ソフトコンタクトレンズの製造方法
JP2002535733A (ja) 親水性ソフトコンタクトレンズの着色方法
JP2819671B2 (ja) ソフトコンタクトレンズの染色方法
JP3269819B2 (ja) 眼用装着物
JPS6350816A (ja) コンタクトレンズの製造方法
JPH05241113A (ja) 非含水性コンタクトレンズのマーキング方法
JPS6350581A (ja) 着色ヒドロゲル成形体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1991906512

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1991906512

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1991906512

Country of ref document: EP