WO1991009347A1 - Toner electrophotographique - Google Patents

Toner electrophotographique Download PDF

Info

Publication number
WO1991009347A1
WO1991009347A1 PCT/JP1990/001616 JP9001616W WO9109347A1 WO 1991009347 A1 WO1991009347 A1 WO 1991009347A1 JP 9001616 W JP9001616 W JP 9001616W WO 9109347 A1 WO9109347 A1 WO 9109347A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
toner composition
resin
composition according
binder
toner
Prior art date
Application number
PCT/JP1990/001616
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuhiro Hirayama
Kenji Uchiyama
Shoji Kawasaki
Hisatomo Sato
Hiromi Akiyama
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated
Priority to EP91900376A priority Critical patent/EP0462280B1/en
Priority to DE69032129T priority patent/DE69032129T2/de
Priority to KR1019910700872A priority patent/KR940008783B1/ko
Priority to JP3500699A priority patent/JP2885249B2/ja
Publication of WO1991009347A1 publication Critical patent/WO1991009347A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/001Electric or magnetic imagery, e.g., xerography, electrography, magnetography, etc. Process, composition, or product
    • Y10S430/105Polymer in developer

Definitions

  • the present invention relates to an electrophotographic toner composition for developing an electrostatic image in electrophotography, electrostatic recording, electrostatic printing, and the like.
  • the chargeability of a toner is an important factor in determining the amount of toner adhering to paper, and it is known that the image density is controlled by this mechanism.
  • triboelectric charging occurs due to friction between the toner and the carrier. You For this reason, the coloring of carbon black in the toner: ⁇ Agglomeration of fine particles and undispersed charge control agent are separated, resulting in carrier contamination and photoreceptor contamination. Often causes
  • the binding average! Is a non-crosslinked polymer or a mixture thereof and the number average of the binding agent. Copying by setting the molecular weight (Mn) to 2,000 to 15,000, the Z-average molecular weight (Mz) to 400,000 or more, and the Z-average molecular weight to the number-average molecular weight (MzZMn) to 50 to 600. It has been found that the toner composition having a small change in the amount of charge therein has excellent fixability at high speed and at low temperature.
  • the present inventors have found that these problems are caused by the conditions necessary for heat-melting and kneading the colorant, the charge control agent and the like and the binder, that is, 1) the formation of aggregates of the colorant and the charge control agent. Kneading the high viscosity conditions required for loosening and 2) the low viscosity necessary for wetting the surface of the loosened aggregates with the binder and improving the uniform dispersibility, that is, the flowability conditions We thought that it was difficult to achieve a balance only by changing the mechanical conditions during the previous pre-mixing stage and kneading.
  • the Mz which governs the viscosity of the adhesive
  • the Mn which governed the ease of flow
  • the particles of the binder used for the pre-mixing of the single-unit must contain both the large-particle-size particles and the small-particle-size particles, and do not tend to be uneven to a specific particle size due to segregation or the like. We need to be careful Was.
  • the colorant and the charge controlling agent are uniformly dispersed. It has been found that a toner composition that maintains excellent image quality even during long-time copying without aggregation and excellent in charge stability can be obtained. Furthermore, in the prior art, the viscosity change during kneading due to molecular cutting or the like was large, and it was difficult to uniformly disperse the colorant, charge control agent, etc. It has also been found that it is possible to contain a small amount of.
  • An object of the present invention is to elucidate and improve what causes the above problems, and at the same time, to use a binder containing a small amount of a crosslinked product to improve toner toner.
  • An object of the present invention is to obtain an improved toner composition which has no variation in each toner and has a small change in the amount of charge during copying.
  • An object of the present invention described above is to provide a toner composition for electrophotography which comprises a binder and a colorant as main components, and after mixing and dispersing these main components in advance, kneading, pulverizing, and classifying.
  • a binder before mixing and dispersion 70% by weight or more of the binder is soluble in tetrahydrofuran (hereinafter abbreviated as THF).
  • THF tetrahydrofuran
  • M n number-average molecular weight of the THF-soluble portion measured using a GOG is 2, GOG ⁇ 15, Average molecular weight (Mz) is Ri der 400, Q 00 or more, the binder particle diameter D 75 is 2. 5 mm or less, the D 25 is at 0. 15Mtn above, and D 75 Bruno D 25 is 1.5 or more
  • the toner composition for electrophotography is characterized by being adjusted as described above.
  • the particle size cumulative weight percent cumulative et al or the lesser particle size you equivalent to 25% by weight D 25, 75 wt% is D 75 .
  • the binder in the present invention has a Mz of 400,000, particularly preferably 500,000 or more, in order to obtain a high viscosity necessary for loosening the aggregates of the coloring agent and the charge controlling agent. If Mz is less than 400,000, the effect of loosening aggregates is small.
  • the upper limit of Mz is not particularly limited, but is usually 4,000,000 or less.
  • the binder must be soluble in THF in an amount of 70% by weight, preferably 75% by weight or more, and if it is less than 70% by weight, molecular breakage during kneading will increase, and quality will always be improved. It is difficult to obtain a stable tone.
  • Mn In order to wet the surface of the colorant or charge control agent and obtain the necessary fluidity to improve the uniform dispersibility, Mn should be between 2,000 and 15,000, especially 2,000 A range of ⁇ 10,000 is preferred. In other words, if it is less than 2,000, the viscosity at the time of kneading is too low, and the effect of loosening aggregates of the colorant and the charge controlling agent is reduced. When it is small and exceeds 150000, the fluidity is impaired and the uniform dispersibility is deteriorated, that is, the wetting effect is reduced.
  • the particle size of the binder is most important in the present invention. Chi words, even filed in a state in which the thermal properties of the binder suitable for how kneading, if the particle diameter D 7 5 of the binder is 2 ⁇ 5 mm, big beyond by Ri 2 mm in the case During the kneading, a binder is generated that cannot be completely melted and is discharged. For this reason, a phenomenon has been observed in which the coloring agent and the charge controlling agent are not taken into the binder but are localized. As a result, the uniform dispersibility is significantly impaired, the ground is soiled, and in severe cases, the photoreceptor is damaged, and furthermore, streak-like image disturbance appears.
  • the particle size of the binder has a large effect on the pre-mixing and kneading during toner production, and therefore, whether the particle size is too large or too small, the toner component is not affected.
  • the binder particles have a wide and large particle size distribution and a mixture of small ones. That is, in order to satisfy such conditions, D 7 S 0 25 is 1.5, more preferably 1.8 or more. D 7 B / flight 2 5 1.5 good Ri rather small, if you wa Chi size distribution Ru narrow to trick the average particle diameter (D 5.) Ri by the magnitude of the colorant and a static-adjusting agent It is impossible to satisfy both the elimination of agglomerates and the maintenance of uniformity, and it is not possible to secure the charging stability in long-time copying.
  • the particle size of the binder is set to a certain value or more by grinding a resin mass constituting the binder into a pulverizer such as a chopper mill or a non-mill mill.
  • a sieve is inserted so that the resin does not pass through to prevent the entry of coarse particles, and fine particles of the resin powder passing through the pulverizer can be obtained by air classification or by cutting through a sieve.
  • the resin constituting the binder used in the present invention is, for example, methyl acrylate, ethyl acrylate, acrylate pill, butyl acrylate, and the like.
  • Acid esters methyl methacrylate, ethyl methacrylate, propyl methacrylate, butyl methacrylate, methacrylic acid Octyl, metaacrylic acid acrylic acid, metaacrylic acid stearyl acid, methacrylic acid cyclohexyl, metaacrylic acid Benzyl acid, methacrylic acid furfuryl, methacrylic acid tetrahydrofurfuryl, methacrylic acid hydrocyanic acid, metal Hydroxypropyl acrylate, hydroxybutyl metaacrylate, dimethyl methacrylate aminomethylester, dimethyl methacrylate Metal acrylates such as tilaminoethyl ester, vinyl toluene, ⁇ -methyl styrene Aromatic vinyl monomers such as styrene, chlorestyrene, and styrene, dibutyl maleate, dioctyl maleate, dibutyl fumarate, and dioctyl fuma
  • a more preferable method is to use an unsaturated monomer as a polymerization initiator in the solution polymerization method.
  • Method of performing bulk polymerization to a high polymerization rate without using a method a method of performing bulk polymerization using an unsaturated monomer such as methacrylic acid as an unsaturated monomer; After the bulk polymerization, add the polymerization initiator and the divinyl compound, dilute with a large amount of solvent, and then continue the reaction.
  • Method a method of polymerizing an unsaturated monomer in the presence of a large amount of a solvent and a divinyl compound.
  • a polymerization initiator and a solvent are required in the presence of unreacted monomer, following the bulk polymerization.
  • it can be obtained by a method of producing a low-molecular-weight substance by adding a monomer.
  • a low molecular weight compound having Mn of 1,500 to 15,500 which was separately prepared in advance from the polymer having a large Z-average molecular weight, was prepared by mixing the same polymer or the other. Uniform mixing by dissolving in a compatible solvent, for example, by mixing by stirring, by stirring at a temperature higher than the melting temperature of each other, or by mixing with an extruder, etc. It is obtained by doing.
  • a suspension polymerization method or an emulsion polymerization method is generally used.
  • the emulsifier and dispersant used in the polymerization are present in both the dispersion medium water and the polymer particles, it is difficult to sufficiently remove the emulsifier and dispersant. It is difficult to keep the removal amount of impurities at a constant level. Therefore, when used as a toner binder, it is significantly affected by environmental humidity, reducing the change in charge amount during long-time continuous copying, which is the object of the present invention, and reducing the charge during copying. It is difficult to always obtain a certain quality.
  • benzene, toluene, ethynolbenzen, orthoxylene, metaxylene,) laxylene, cumene are used as solvents. These compounds are used alone or in combination from aromatic hydrocarbons such as those described above, but the molecular weight can be adjusted by selecting another solvent.
  • Solution polymerization is usually carried out at a reaction temperature of 80 to 15 Q ° C, but it can be carried out outside this range to adjust the molecular weight.
  • any polymerization initiator that can be used generally as a radical polymerization initiator can be used, for example, 2,2 azobisisobutyronitrile. Trinole, 2,2 ⁇ -azobis (4-methoxy-2,4-dimethylnorrenole), 2,2'-azobis (-2,4 -Dimethylno X-relonitol), 2,2'-azobis (-2methylinorelonitrile), dimethyl-2,2'-azobisisobutylate , 1.
  • 1'-azobis (1-cyclohexanol), 2-(carboryl azo), isobutyronitrile, 2, 2'-azobis (2, 4, 4 2-methylphenylpentane), 2-phenylazo-2,4-dimethyl-4,2-methoxyquinone, 2,2'-azobis (2-methylbenzene) Ketones such as azo-based initiators such as tyl propane), methyl ethyl ketone peroxyde, acetyl aceton peroxide, cyclohexanone peroxyde, etc.
  • azo-based initiators such as tyl propane), methyl ethyl ketone peroxyde, acetyl aceton peroxide, cyclohexanone peroxyde, etc.
  • Nilno-xoxides t-butyl peroxy acetate, t-butyl peroxy isopropyl, t-butyl peroxy decanoate, kumylpa xineo decanoate T-butyl peroxy 2-ethyl hexanoate, t-butyl peroxy laurate, t-butyl peroxy benzoate, t-butyl peroxy benzoate, t-butyl peroxy benzoate, t-butyl peroxy benzoate, t-butyl peroxy benzoate Bonnet, Jee Examples of peroxyesters, such as t-butyl perfluorosiloxane, can be used, but the type and amount can be appropriately selected and used depending on the reaction temperature, monomer concentration, and the like. .
  • the toner of the present invention is mainly a dry toner in a powder form, and the polymer or the polymer mixture as a main component thereof is a solid at room temperature. It is necessary that the material does not fuse during the pulverization, and that after toning, no caking is caused by leaving it for a long time. From this point of view, the glass transition temperature of the above polymer or polymer mixture is preferably at least 40 ° C, more preferably at least 50 ° C. . Further, it is preferable to soften at a temperature as low as possible from the viewpoint of low-temperature fixability, and from this viewpoint, the glass transition point Is preferably 90 ° C or less, more preferably 80 ° C or less.
  • the binder of the present invention may be used, if necessary, to the extent that the effects of the present invention are not impaired, for example, polyvinyl chloride, vinyl acetate, polyolefin, polyester, polyester, and the like. Vinyl butyral, polyurethane, polyamide, mouth rosin, modified rosin, terpene resin, phenolic resin, aliphatic hydrocarbon resin, aromatic petroleum resin, It is also possible to add a part of raffin wax, porole resin wax, fatty acid amide, sox, etc.
  • Examples of the coloring agent used in the present invention include black pigments such as bonbon black, acetylene black, lamp black, magnetite, and the like, graphite, and the like.
  • Black pigments such as bonbon black, acetylene black, lamp black, magnetite, and the like, graphite, and the like.
  • Yellow iron oxide Hanzai Yellow G, Quinoline Yellow Lake, Noble Yellow Yellow NCG, Molybdenum Orange, Vulcan Orange, I , Brilliant orange GK, bangara, brilliant power 6B, freezer renchi, methizoleno Retrail, Fast Biolet B, Cont ⁇ : Root Blue, Alkali Lake, Phthalocyanin Blue, Fast Scout Blue, Pigment Green B, Malakite Green Lake, Titanium Oxide, Zinc Hua Known organic pigments can be used. The amount is usually 5 to 250 parts by weight based on 100 parts by weight of the binder.
  • the toner composition of the present invention may be, for example, Known charge adjusting agents such as azo dyes and quaternary ammonium salts, and pigment dispersants, office and soot inhibitors are appropriately selected and added, and the toner is formed by a known method. You can do this. That is, the resin mixture to which the above-mentioned various additives have been added is premixed in a powder form, kneaded in a heated and melted state with a kneading machine such as an extruder, cooled, and then finely pulverized using a fine pulverizer. In addition, it is common practice to classify the particles by a pneumatic classifier and collect particles in the range of 8 to 20 ⁇ m as a toner. Moreover, these specific conditions are clear from the following examples, and these conditions can be appropriately changed as necessary.
  • GPC measurement of ⁇ and ⁇ and soluble matter in THF was performed by grinding the resin mass, collecting those that did not pass through a 2 mm diameter sieve, adding THF to make a 10% concentration, and then overnight at room temperature. The insoluble matter was removed by shaking to dissolve, and the insoluble resin thus removed was dried to obtain a THF-soluble matter. On the other hand, the THF-soluble matter was further diluted with THF and measured by GPC under the following conditions.
  • the white copy of the 100th copy and the 10,000th copy in the continuous copy was compared, and the degree of dirt on the white copy was greatly reduced due to scattering and the like. ), ⁇ (contamination can be confirmed with a magnifying glass with a magnification of 30 times), and X (contamination can be confirmed with the naked eye).
  • the triboelectric charge on the 100th and 10,000th sheets in the continuous copy is expressed by the ratio (absolute value) of the following formula, and the ratio is preferably within 10 (%). Was determined.
  • the toner lump before coarse grinding was sliced with a micrometer, and the transmission electron microscope was used to determine the uniformity of the carbon black and the presence or absence of agglomerates at a magnification of 100,000. Observation was made, and a sample having good uniformity was marked with “ ⁇ ”, and a defect was marked with “X”. In addition, those with no aggregates were marked as “ ⁇ ”, and those with many aggregates were marked with “X”.
  • a lump of the toner before the coarse grinding was sliced with a micrometer, and the uniformity of the charge control agent and the size of the dispersion were observed with a transmission electron microscope at a magnification of 400 ⁇ . Those with good uniformity were marked with ⁇ , and the defects were marked with X. That is, a dispersion having a small and uniform size and uniformity was designated as “ ⁇ ”, and a mixture having large and small dispersions and non-uniformity was designated as “X”.
  • the polymer was obtained in the same manner as in Production Example 1 except that the content was 15%.
  • the polymer was designated as C and the results are shown in Table-1.
  • Polymer D was obtained in the same manner as in Resin Production Example 1 except that after adding 12 parts of Xylene of Resin Production Example 1 and then adding 0.6 parts of divinylbenzene. The results are shown in Table 1.
  • Polymer E was obtained in the same manner as in Resin Production Example 4, except that 1.5 parts of divinylbenzene was used. The results are shown in Table 1.
  • Resin Production Example 1 was replaced with 70 parts of styrene, 28 parts of butyl acrylate, and 2 parts of methacrylic acid, except that the monomers were changed to the same as in Resin Production Example 1. As a result, a polymer G was obtained. The results are shown in Table 1
  • Resin production example 8 100 parts of xylene is charged into a flask, and a mixed solution of 90 parts of styrene, 10 parts of butyl acrylate, and 1 part of AIBN is continuously dropped at 120 ° C over 5 hours. Polymerization was continued for 2 hours to obtain polymer H. The results are shown in Table 1. Resin production example 9
  • the polymers A to J were mixed at the resin fractions shown in Table 1, heated, desolvated under vacuum, cooled, coarsely ground to about 10 to 20 mm with an octane, and R-1 to R — 9 resin blocks were obtained.
  • Milling was performed in the same manner as in Milling Condition I, except that the number of revolutions was changed to 4000 rpm.
  • the resin pulverized under the pulverization condition IV was screened with a 6-mesh sieve to remove large grains of 6 mesh or more.
  • the resin pulverized under the pulverization condition V was removed with a 150-mesh sieve to remove small particles of 150 mesh or less.
  • the amount of the charge control agent is as follows: Blow charge after mixing 5 parts of toner with a V blender for 30 minutes at 45 rpm for 95 parts of a carrier for EP 490 Z is 14 ⁇ C / g. The amount was adjusted so that
  • Table 13 shows the test results of the above toner. From the above results, it is clear that the toner composition of the present invention exhibits extremely excellent copying characteristics.
  • the molecular weight described in the present invention is expressed in a unit volume. Assuming that there are Ni molecules with different molecular weights, they are defined as follows.
  • Resin production example 1 A 70 10 20 63.2 2.8 100 Nono 2 B 70 10 20 98.0 3.1 100 Nono 3 C 70 10 20 35.6 1.3 100 No 4 D 70.10 20 0.6 118.1 2.5 88 Nono 5 E 70 10 20 1.5 144.9 2.8 43

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

明 細 書 電子写真用 卜 ナ一組成物
技 術 分 野
本発明は電子写真、 静電記録、 静電印刷な どにおけ る 静電荷像を現像する ため に用 いる電子写真用 卜 ナ一 組成物に関す る 。
背 景 技 術
電子写真においては、 近年処理する情報量の増大に 伴い 、 複写速度は増 々 増大す る 傾向 に あ る 。 こ の た め、 高速写真において は複写枚数はよ り 増大する傾向 にあ り 、 卜 ナ一の紙への定着が完全である こ と は言う ま で も な く 、 複写された画像は最初の 1 枚目 か ら数万 枚に至る ま で、 鮮明でかつ同 じ品位であ る こ と が期待 さ れて い る 。 しか し なが ら、 従来、 オ フ セ ッ ト 性の改 良、 低温定着性の改良など、 紙に ト ナーが付着 し た後 に発生す る 問題に関する改良が主 と して進め られて き た。 しか し なが ら、 ト ナーが複写の枚数毎に均一かつ 一定濃度で紙へ付着する必要があ る こ と についてあま り 考慮されていた と は言えない。 卜 ナ一の帯電性は、 紙へ付着す る ト ナーの量を決定す る 重要な 因子で あ り 、 こ の機構に よ っ て画像濃度が制御される こ と が知 られて い る 。 しか し な らが、 例えば二成分系現像剤で は、 摩擦帯電は ト ナー と キ ャ リ ア と の摩擦に よ り 発生 す る 。 こ の ため、 卜 : ί 中の カ ーボ ン ブラ ッ ク の よ う な着色剂微粒子の凝集体や、 帯電調節剤の未分散物が 分離 し、 キ ャ リ ア の汚染や感光体の汚染を引 き起こ す こ と が多い。
ま た、 下地被 り や画像濃度変化、 感光体傷に よ る画 像の劣化等の障害の原因に も な つ ている 。 こ の よ う な 障害は、 混練時の温度、 滞留時間、 混練機ス ク リ ュー の種類な どの条件の組み合わせ、 回転速度等の練 り 条 件お よ び分散方法の工夫な ど に よ り 解決し ょ う と試み ら れ て レヽ る 。 し か し な が ら 、 こ れ ら の 工夫 に も 拘 ら ず、 製造毎に ト ナーの特性が変動する等、 未だ解決に 至っ て いない。
例えば本発明者 ら に よ っ て先に提供された European Patent Publ ication No.323513で は、 結着斉! 1と して非 架橋重合体若 し く はその混合物でかつ結着剤の数平均 分子量 (Mn)が 2 , 000 〜 15 , 000、 Z 平均分子量 (Mz)が 400 ,000 以上で、 Z平均分子量ノ数平均分子量 ( MzZ Mn) を 50〜 600 にする こ と に よ り 、 複写中の帯電量変 化の小さ い ト ナー組成物が高速お よび低温での定着性 に優れて い る こ と が見出されて いる 。
しか しなが ら 、 上記の Z平均分子量 と数平均分子量 の関係を保 っ た と して も、 ま だ、 ト ナーの製品ロ ッ ト 每に ばら つ き を生 じ る現象がみ ら れた。 こ れ ら の現象 は、 特にサ イ ロ の よ う な大容量の貯蔵容器か ら 包装を 行っ た袋毎に差がみ られた り 、 粉砕粒径の設定の変更 な ど に よ り 差が生 じ る と いっ た現象が確認された。 ま た上記の発明で示されて いる よ う に、 若干の架橋重合 体を含んだ場合には、 大き な帯電量変化を示す こ と が 欠点 と なっ て い た。
本発明者等は、 こ れ ら の問題が着色剤、 帯電調節剤 等 と 結着剤 と を加熱溶融混練する際に必要な条件、 す なわち 1 )着色剤や帯電調節剤の凝集体をほ ぐすのに必 要な高い粘度条件および 2 )ほ ぐ された凝集体表面を結 着剤に よ り 濡 ら し、 均一分散性を改善する に必要な低 い粘度、 すなわち流動性条件を混練前の予備混合段階 や混練時の機械的条件の変更だけで両立させる こ と が 困難である と考え た。 その結果、 接着剤の粘性を支配 す る M zを大き く し且つ流れ易さ を支配す る M nを特定の も の に し た こ と と 、 結着剤の包装単位毎の性能の差が 、 結着剤の偏析に よ り 、 袋毎に平均粒径が大き すぎる も のや、 微粉が多 く て小さ すぎる も のが生 じて いる こ と を見レヽ だ し た。
ま た、 従来、 粒径が均一で大粒径も 、 小粒径もカ ツ 卜 さ れている ものが理想的である と考えて いた こ と も 誤 り で、 卜 ナ一製造のバ ッ チ単位の予備混合に用 い る 結着剤の粒子は大粒径側粒子 と小粒径側粒子の両方を 混在させる必要があ り 、 偏析等に よ り 特定の粒子径に 片寄 ら な い よ う な注意が必要であ る こ と も見い 出 し た。
ま た、 結着剤の粒子怪を特定の範囲に調節した後に 予備混合、 混練の工程を経て ト ナー を得る こ と に よ り 、 着色剤および帯電調節剤が均一に分散され、 しか も 、 凝集体の無い、 帯電安定性に優れた長時間の複写 にお いて も画像品位を優れたま ま維持する 卜 ナ一組成 物が得 ら れ る こ と を見出 し た。 さ ら に 、 従来技術で は分子切断等に よ る混練時の粘度変化が大き く 、 着色 剤、 帯電調節剤な どを均一に分散す る こ と に困難があ つ たが、 架橋重合体を若干量含有させる こ と が可能で あ る こ と も見出 し た。
発 明 の 開 示
本発明の 目的は、 上記の問題が、 何に起因 して起る かを解明 して、 改善す る と 同時に、 若干の架橋体を含 む結着剤を用いて も、 ト ナー製造ロ ッ ト毎のばらつ き がな く 、 複写中の帯電量変化の小さ いよ り 改善された ト ナー組成物を得る こ と にあ る 。
上記し た本発明の 目的は、 結着剤 と着色剤を主成分 と し 、 これら主成分を予め混合、 分散し た後、 混練、 粉砕、 分級工程を経て得られる電子写真用 ト ナー組成 物に於いて、 混合、 分散前の結着剤 と して、 該結着剤 の 7 0重量%以上がテ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン (以下 T H F と 略称) に可溶であ り 、 T H F を用いて測定し た T H F 可溶部分の数平均分子量 (M n )が 2 , G O G 〜 1 5 , 0 0 0、 Z平 均分子量 (Mz)が 400, Q 00 以上であ り 、 結着剤粒子径を D 75が 2. 5 mm 以下、 D 25が 0. 15mtn以上で、 かつ D 75ノ D 25が 1.5 以上と なる よ う に調節 し た こ と を特徴と す る 電子写真用 ト ナー組成物であ る 。
なお、 上記において D 25と D 75と は累積粒度分布曲 線において、 粒子径の小さ い方か ら累積 して累積重量 % が 25重量% に相当す る粒子径を D 25、 75重量% に相 当す る粒子怪を D 75と する 。
発明を実施する ための最良の形態
本発明 における結着剤は、 着色剤や帯電調節剤の凝 集体をほ ぐすのに必要な高い粘度を得る ために、 Mzは 400, 000 、 特に好ま し く は 500 , 000 以上である 。 Mzが 400 , 000 未満では凝集体をほ ぐす効果が小さ い。 Mzの 上限は特に制限はないが、 通常は 4 , 000 , 000 以下であ る 。
一方、 結着剤は T H F に 70重量%、 好ま し く は 75重 量%以上、 可溶である事が必要であ り 、 70重量%未満 では混練時の分子切断が増加 し、 常に品質の安定し た 卜 ナ一を得る こ と が困難 と なる 。
着色剤や帯電調節剤の表面を濡 ら し 、 均一分散性 を改善す る の に必要な流動性を得る た め に は、 Mnは 2, 000 〜 15, 000であ り 、 特に 2, 000 〜 10, 000の範囲が 好ま し い。 即ち、 2, 000 未満では混練時の粘度が低す ぎる ため着色剤や帯電調節剤の凝集体をほ ぐす効果が 小さ く 、 1 5 , 0 0 0を超え る と流動性を損ない均一分散性 が悪化、 すなわち濡らす効果が低下する 。
結着剤の粒子径は本発明で最も重要である 。 すなわ ち 、 結着剤の熱特性が如何に混練に適し た状態であつ て も 、 結着剤の粒径 D 7 5が 2 · 5 mm 、 場合に よ り 2 m m を 超えて大き な場合は混練中に溶融し きれずに排出され る結着剤が生ずる 。 このため、 着色剤や帯電調節剤が 結着剤中に取 り 込まれないで極在化する現象がみ られ る 。 その結果と して均一分散性を著し く 損ない、 地汚 れゃ、 甚だ し い場合には感光体を傷つけ、 さ ら に筋状 の画像乱れを生じ る様である 。 一方、 0 2 5が 0 . 1 5 111 111、 場合によ り 0 . 1 7 m m未満と小さ い場合は、 混練前の予備 混合での、 結着剤 と着色剤や帯電調節剤 と の均一混合 性は改善される 。 しかし ながら、 混練機内で空転し易 く 、 着色剤や帯電調節剤の凝集体を充分にほぐすため に必要な力が不足する 。 その結果と して、 着色剤や帯 電調節剤の凝集体が残存 し た り 、 混線機への原材料供 給速度にむ らを生じ、 品質変動が大き く なる 。 ま た、 複写機や電子写真方式のプ リ ン タ一、 フ ァ ッ ク ス等で の連続運転中に画像が安定し なかっ た り 、 甚だ し い場 合は感光体 に フ ィ ル ミ ン グを生 じ画像 に乱れが生 じ る 。 こ の よ う に結着剤の粒子径は ト ナー製造時の予備 混合、 混練に大き な影響を与えてお り 、 し たがっ て粒 子径は大き すぎて も小さすぎて も ト ナー成分の均一性 に悪影響を及ぼす 。
こ れ らの理由 に よ り 、 結着剤粒子は粒度分布が広 く 大 き な も の と 小さ な も のが混在 し て い る こ と が必須 と な る 。 す なわ ち こ の よ う な条件を満足す る ため に D 7 S ノ 0 2 5は 1 . 5 、 よ り 好ま し く は 1 . 8 以上で あ る 。 D 7 B / ひ 2 5が 1 . 5 よ り 小さ く 、 す なわ ち粒度分布が狭す ぎ る 場合は、 平均粒径 ( D 5。) の大小 に よ り 着色剤や帯 電調節剤の凝集体 を な く す る こ と と 均一性 を保つ こ と と の両方を満足す る こ と は出来ず、 ま た長時間複写で の帯電安定性を確保す る こ と が出来な い。 本発明 の効 果 を得る た め の結着剤粒子径は結着剤を構成す る 樹脂 塊を チ ョ ッ パー ミ ルやノ\ ン マーミ ルの如 き 粉砕機に一 定粒径以上の樹脂が通過 し な い よ う に篩を入れて粗大 粒子の混入を 防ぎ、 粉砕機通過樹脂粉体の微小粒子は 風力分級か篩に よ り カ ツ 卜 す る こ と に よ り 得 られる 。
本発明 に用 い ら れる 結着剤を構成す る 樹脂は例 え ば ア ク リ ル酸メ チル、 ア ク リ ル酸ェチル、 ア ク リ ル酸プ 口 ピル、 ア ク リ ル酸ブチル、 ァ ク リ リレ酸ォ ク チル、 ァ ク リ ル酸シ ク ロ へ キ シル、 ア ク リ ル酸ラ ウ リ ル、 ァ ク リ ル酸ス テ ア リ ノレ、 ア ク リ ル酸ベ ン ジル、 ア ク リ ル酸 フ ソレ フ リ ル、 ア ク リ ル酸テ 卜 ラ ヒ ド ロ フ ル フ リ ゾレ、 ァ ク リ ル酸 ヒ ド ロ キ シェチル、 ァ ク リ ノレ酸 ヒ ド ロ キ シブ チル、 ア ク リ ル酸 ジメ チルァ ミ ノ メ チルエス テル、 ァ ク リ ル酸 ジメ チルア ミ ノ エチルエス テル等の ァ ク リ ル 酸エス テル類、 メ タ ア ク リ ル酸メ チル、 メ タ ア ク リ ル 酸ェチル、 メ タ ア ク リ ル酸プロ ピル、 メ タ ア ク リ ル酸 ブチル、 メ タ ア ク リ ル酸ォ ク チル、 メ タ ア ク リ ル酸ラ ゥ リ ル、 メ タ ア ク リ ル酸ス テ ア リ ル、 、 メ タ ア ク リ ル 酸 シ ク ロ へキ シル、 メ タ ア ク リ ル酸ベン ジル、 メ タ ァ ク リ ル酸フ ルフ リ ル、 メ タ ア ク リ ル酸テ ト ラ ヒ ド ロ フ ル フ リ ル、 メ タ ア ク リ ル酸 ヒ ド ロ キ シェチゾレ、 メ タ ァ ク リ ノレ酸 ヒ ド ロ キ シプロ ピル、 メ タ ア ク リ ル酸 ヒ ド ロ キ シブチル、 メ タ ア ク リ ル酸ジメ チルア ミ ノ メ チルェ ス テ ル、 メ タ ア ク リ ル酸ジメ チルア ミ ノ エチルエス テ ル等のメ タ ァ ク リ ル酸エステル類、 ビニル ト ルエ ン 、 α · メ チルスチ レ ン 、 ク ロ ゾレスチ レ ン 、 スチ レ ン等の 芳香族 ビニル単量体、 マ レ イ ン酸ジブチル、 マ レ イ ン 酸 ジ ォ ク チル、 フ マ一ル酸ジブチル、 フ マール酸ジォ ク チル等の不飽和二塩基酸ジ アルキルエス テル類、 酢 酸 ビニ ル 、 プ ロ ピ オ ン 酸 ビニル等の ビニルエス テ ル 類、 ア ク リ ロ ニ ト リ ル、 メ タ ア ク リ ロ ニ ト リ ル等の含 窒素 ビニル単量体、 ア ク リ ル酸、 メ タ ア ク リ ル酸、 ケ ィ ヒ 酸等の不飽和カ ルボ ン酸類、 マ レイ ン酸、 無水マ レ イ ン酸、 フ マール酸、 ィ タ コ ン酸等の不飽和 ジカ ル ボ ン酸、 マ レ イ ン酸モ ノ メ チル、 マ レイ ン酸モ ノ ェチ ル、 マ レ イ ン 酸 モ ノ ブチ ル、 マ レ イ ン 酸モ ノ ォ ク チ ル、 フ マール酸モノ メ チル、 フ マ一ル酸モ ノ エチル、 フ マール酸モ ノ ブチル、 フ マール酸モ ノ ォ ク チル等の 不飽和 ジ カ ルボ ン酸モ ノ エス テル類、 ス チ レ ン スルホ ン 酸、 アク リ ルア ミ ド 、 メ タ ク リ ノレア ミ ド 、 N置換ァ ク リ ル ア ミ ド 、 N置換メ タ ク リ ノレア ミ ド 、 ア ク リ ルァ ミ ド プロ ノヽ。 ン ス ルホ ン酸等のそ の他のモ ノ ォ レ フ ィ ン 系不飽和化合物、 ジ ビュルベン ゼ ン 、 (ポ リ ) ェチ レ ン グ リ コ ールジ ァ ク リ レー 卜、 ( ポ リ ) エチ レ ン グ リ コ ールジメ タ ァ ク リ レー ト 等の ジ ビュル化合物、 ブタ ジェ ン 、 ク ロ 口 プ レ ン 、 ネ オ プ レ ン 、 イ ソ プ レ ン等の 共役ジォ レ フ ィ ン系不飽和単量体の重合体ま たは共重 合体を適宜選択 し使用す る が、 ア ク リ ル酸エステル樹 脂、 メ タ ク リ ル酸樹脂、 スチ レ ン樹脂、 ア ク リ ル酸ェ ス テ ル 、 ス チ レ ン 共重合樹脂 、 メ タ ク リ ソレ酸エ ス テ ル、 ス チ レ ン共重合樹脂、 ア ク リ ル酸エステル、 メ タ ク リ ル酸エス テル、 ス チ レ ン共重合樹脂、 フ マル酸ェ ス テ ル、 ス チ レ ン共重合樹脂、 マ レ イ ン酸エス テル、 ス チ レ ン共重合樹脂、 スチ レ ン 、 ブタ ジエ ン共重合樹 脂等が好ま し い。
本発明の結着剤の Z平均分子量を 4 0 0 , 0 0 0 以上にす る ために、 よ り 好ま し い方法と しては、 溶液重合法で は不飽和単量体を重合開始剤を使用 し ないで高重合率 ま で塊状重合を行 う 方法 : 不飽和単量体にメ タ ク リ ル 酸の如 き不飽和カ ルボ ン酸を用 いて塊状重合を行 う 方 法 ; 更に塊状重合後に重合開始剤 と ジ ビニル化合物を 加 え 多量の溶剤で希釈 し た の ち反応を継続さ せ る 方 法 ; 多量の溶剤と ジ ビニル化合物の存在下での不飽和 単量体を重合する方法等があげられる 。
ま た 、 本発明 での M nを 2, 0 0 0 〜 1 5 , 0 0 0にす る ため に、 塊状重合に引 き続き 、 未反応単量体存在下に重合 開始剤 と溶剤、 必要に応 じて単量体を添加 し低分子量 体を製造す る方法に よ っ て得る こ と ができ る 。 ま た、 前記の Z平均分子量の大き な重合体に予め別に製造し た M nが 1 , 5 0 0 〜 1 5 , 0 0 0の低分子量体を、 それぞれの重 合体が同一ま たは互いに相溶性のある溶媒に溶解し た 状態で例えば攪拌に よ り 混合する方法、 互いに溶融温 度以上の温度下で攪拌す る方法ある いは押出機等によ り 混合する方法によ り 均一混合する こ と に よ っ て得ら れる 。
ま た高分子の分子量を大き く する 目的では、 懸濁重 合法や乳化重合法が一般的に用い られる 。 しか しなが ら 、 重合時に使用する乳化剤や分散剤が分散媒の水と 重合体粒子の両方に存在する ため、 乳化剤や分散剤の 除去を十分に行う こ と が難し く 、 さ ら に これらの不純 物の除去量を一定にする こ と が難し い。 し たがっ て、 ト ナー結着剤 と して用いた時には環境湿度の影響を著 し く 受け、 本発明の 目的 と する長時間の連続複写中に おける帯電量変化を少な く し、 複写中に常に一定の品 質を得る こ と が困難 と なる 。 ま た、 仮に乳化剤等の不 純物の除去が充分行われた と して も 、 一般には製造後 の粒子径が小さ く 、 粒子径分布がシャ ープであ る 。 そ れ故、 本発明の範囲に粒子径と粒子径分布を コ ン ト 口 —ルする のに何種類かの異なつ た粒子径の樹脂を混合 し た り 、 大粒径の榭脂を粒度分布が拡がる よ う に粉砕 し た り 、 樹脂の加熱溶解、 冷却 し樹脂塊 と し た後機械 粉砕する等の必要があ り 、 生産効率が悪く 好ま し く な い。 従っ て これ らの欠点の少ない溶液重合法、 塊状重 合方の採用が好ま し い。
溶液重合の場合は溶剤と してベ ン ゼ ン 、 ト ルエン 、 ェ チ ノレベ ン ゼ ン 、 オ ル 卜 キ シ レ ン 、 メ タ キ シ レ ン 、 ) ラ キ シ レ ン 、 キ ュメ ン等の芳香族炭化水素の中か ら単 独 も し く は組み合わせて使用す る が、 他の溶剤を選ん で分子量の調節を行う こ と も可能であ る 。
溶液重合は、 通常反応温度 80〜 15Q °Cで行う が、 分 子量の調節のため こ の範囲外で行う こ と も で き る 。 溶 液重合では重合開始剤は通常、 ラ ジ カ ル重合開始剤 と し て使用可能な ものはすべて使用する こ と がで き 、 例 え ば 2 , 2ノ - ァ ゾ ビス イ ソ ブチ ロ ニ ト リ ノレ、 2, 2 · - ァ ゾ ビ ス ( 4-メ 卜 キ シ -2, 4- ジ メ チ ルノ レ ロ二 ト リ ノレ ) 、 2, 2 ' - ア ゾ ビス (-2 , 4 -ジ メ チ ルノ X レ ロ ニ 卜 リ ル ) 、 2 , 2 ' - ァゾ ビス (-2 メ チルノ レロ二 卜 リ ル) 、 ジメ チル - 2 , 2 ' -ァ ゾ ビ ス イ ソ ブチ レー ト 、 1. 1 ' - ァ ゾ ビ ス ( 1 - シ ク ロ へ キ サ ン カ ー ボ二 ト リ ソレ) 、 2 - ( カ ーバ モ イ ル ァ ゾ) 一イ ソブチロ ニ ト リ ノレ、 2 , 2 ' - ァ ゾ ビス (2, 4, 4 一 卜 リ メ チルペン タ ン ) 、 2 -フ エ 二ルァ ゾ - 2, 4- ジメ チ ル - 4 - メ 卜 キ シノ レ ロ 二 ト リ ル、 2, 2 ' - ァ ゾ ビス ( 2 -メ チル ー プロ パ ン ) な どの ァ ゾ系開始剤、 メ チル ェチルケ ト ン パーオ キサイ ド 、 ァ セチルア セ ト ン パー オ キサイ ド 、 シ ク ロ へキサノ ン パ一オ キサイ ド な ど の ケ ト ン パーオ キサイ ド 類、 1 , 1 -ビス ( t-ブチルバーオ キ シ ) -3, 3, 5- 卜 リ メ チルシ ク ロ へキサ ン 、 1, 1-ビス ( ブチルパーォ キ シ ) シ ク ロ へキサ ン 、 2.2 -ビス ( t - ブチルバ一ォ キ シ ) ブタ ン な どのパーォ キ シケタール 類、 t -ブチルハイ ド ロ パ一ォ キサイ ド 、 ク メ ン ノ\ィ ド 口 パーォ キサイ ド 、 1, 1, 3, 3 -テ ト ラ メ チリレハ イ ド ロ パ —ォ キサイ ド な どのハイ ド ロ パーォ キサイ ド 類、 ジ ー t-ブチルパーォ キサイ ド 、 t-ブチルク ミ ルパ一ォ キサ ィ ド 、 ジ ー ク ミ ノレパーォ キサイ ド 、 2 , 5 -ジメ チル - 2 , 5 — ジ ( t -ブチゾレパーォ キ シ) へキサ ン 、 a , a ' ー ビ ス ( t -ブチルバ一ォ キ シイ ソ プロ ピル) ベンゼン な ど の ジ ア ルキルパ一ォ キサイ ド 類、 イ ソ ブチ リ ルバーオ キサイ ド 、 ォ ク タ ノ ィ ルパーオ キサイ ド 、 デカ ノ ィ ル パーォ キサイ ド 、 ラ ウ ロ イ ルバ一ォ キサイ ド 、 3, 5, 5- ト リ メ チルへキサノ ィ ルパーオ キサイ ド 、 ベ ン ゾィ ル パ一ォ キサイ ド 、 m -卜 ソレオイ ルパ一ォ キサイ ド な どの ジ ァ シルバーオ キサイ ド 類、 ジ ー イ ソ プロ ピルパ一ォ キ シ ジカ ーボネー ト 、 ジ - 2 - ェチルへキ シルバーォ キ シ ジ カ ーボネー ト 、 ジ - π - プロ ピルパ一ォ キ シ ジ力 一 ボ ネ ー 卜 、 ジ - 2 - エ ト キ シェチ レパ一ォ キ シ力 一ポネ 一 卜 、 ジ ー メ ト キ シイ ソ プロ ピルパ一ォ キ シ ジ カ ー ボ ネ ー 卜 、 ジ ( 3 -メ チル - 3 - メ ト キ シブチル) パ一ォ キ シ カーボネー ト な どのバーオ キ シカ ーボネー 卜 類、 ァ セ チ ノレ シ ク 口 へキ シルスノレホニノレパーオ キサイ ド な ど の ス ルフ ォ ニルノ 一ォ キサイ ド 類、 t -ブチルパーォ キ シ ア セテー ト 、 t -ブチルパーォ キ シイ ソ ブチ レ一 卜 、 t -ブチルパーォ キ シネ オ デカ ノ エイ 卜 、 ク ミ ルパ一ォ キ シネ オ デカ ノ エイ 卜 、 t -ブチルパーォ キ シ 2 -ェチル へ キサ ノ エイ 卜 、 t -ブチルパーォ キ シ ラ ウ レー ト 、 t - ブチ ルバ一ォ キ シベ ン ゾエイ 卜 、 t -ブチノレパ一ォ キ シ イ ソ プロ ピル力 一ボネ一 卜 、 ジ ー t -ブチルパー才 キ シ ィ ソ フ 夕 レー 卜 な どのパーォ キ シエス テル類等が例示 で き る が、 そ の種類、 量は反応温度、 単量体濃度等 に よ り 適宜選んで使用 で き る 。
本発明 の ト ナーは、 主 と し て粉末状の乾式 ト ナーで あ り 、 そ の主成分であ る 上記重合体若 し く は重合体混 合物は 、 常温で固体であ る こ と が必要であ り 、 かつ粉 砕中 に融着せず、 卜ナー化後は長時間放置に よ り ケー キ ン グを起 こ さ な い こ と が必要であ る 。 かか る 観点 よ り 上記の重合体若 し く は重合体混合物のガ ラ ス転移点 は 、 好 ま し く は 4 0 °C以上、 更 に好ま し く は 5 0 °C以上で あ る 。 ま た 、 低温定着性の観点よ り 出来 る だけ低温で 軟化す る こ と が好 ま し く 、 こ の観点 よ り ガ ラ ス転移点 は 9 0 °C以下、 更に 8 0 °C以下である こ と が好ま し い。 本発明の結着剤は必要に応じて本発明の効果を阻害 し ない範囲に於いて、 例えばポ リ 塩化 ビニール、 ポ リ 酢酸 ビニール、 ポ リ オ レ フ イ ン 、 ポ リ エ ス テル、 ポ リ ビニールブチラ一ル、 ポ リ ウ レタ ン、 ポ リ ア ミ ド 、 口 ジ ン 、 変性ロ ジ ン 、 テ ルペ ン樹脂、 フ エ ノ ール樹脂、 脂肪族炭化水素樹脂、 芳香族石油樹脂、 パ ラ フ ィ ン ヮ ヅ ク ス 、 ポ リ オ レ フ イ ン ワ ッ ク ス 、 脂肪酸ア ミ ド ヮ 、ソ ク ス等を一部添加使用 して も よ い。
本発明 に使用する着色剤と しては例えば力一ボンブ ラ ッ ク 、 ア セ チ レ ン ブ ラ ッ ク 、 ラ ン プブ ラ ッ ク 、 マグ ネ タ イ 卜 等の黒色顔料、 黄鉛、 黄色酸化鉄、 ハ ンザィ エ ロ ー G 、 キ ノ リ ン イ エロ 一 レ ー キ 、 ノ 一マ ネ ン ト イ エ ロ ー N C G 、 モ リ ブデン オ レ ン ジ 、 バルカ ン オ レ ン ジ 、 イ ン ダ ン ス レ ン 、 ブ リ リ ア ン ト オ レ ン ジ G K 、 ベ ン ガ ラ 、 ブ リ リ ア ン ト 力 一 ミ ン 6 B 、 フ リ ザ リ ン レ 一 キ 、 メ チゾレノ ィ ォ レ ツ 卜 レー キ 、 フ ァ ス ト バイ オ レ ツ 卜 B 、 コ ノ^:ル ト ブルー 、 ア ルカ リ ブル一 レ ー キ 、 フ タ ロ シ アニ ン ブルー、 フ ァ ース 卜 ス カ イ ブルー 、 ピグメ ン ト グ リ ー ン B 、 マ ラ カ イ 卜 グ リ ー ン レ ー キ 、 酸化チ タ ン 、 亜鉛華等の公知の有機顔料が挙げられる 。 その 量は通常結着剤 1 0 0重量部に対して 5〜 2 5 0 重量部で あ る 。
本発明の 卜 ナ一組成物は例えばニグ口 シ ン 、 含金属 ァ ゾ染料、 第四級ア ンモニゥ ム塩を始め と する公知の 荷電調整剤及び顔料分散剤、 オフ セ 、ソ 卜 防止剤等を適 宜選択して添加し、 公知の方法で ト ナー と する こ と が 出来 る 。 即 ち 、 上記各種添加剤を加え た樹脂混合物 は、 粉末状でプレ ミ ッ クス し た後、 押出機等の混練機 で加熱溶融状態で混練し、 冷却後微粉砕機を用 いて微 粉砕 し、 更に空気式分級器に よ り 分級 し 、 通常 8〜 20 μ の範囲の粒子を集めて ト ナー と す る のが一般的であ る 。 ま た、 これらの具体的条件は以下に示す例示に よ り 明 らかであ り 、 必要に よ り これらの条件を適宜変更 す る こ と がで き る 。
以下、 実施例を示し、 本発明を更に具体的に説明す る。 尚具体的な説明がない限 り 、 単位は重量部又は重 量%である 。
( G P C および T H F可溶分測定)
G P C に よ る Μζおよび Μηと T H F可溶分の測定は、 樹脂塊を粉砕 し 2 mm径の篩を通過 し な い も の を捕集 し 、 T H F を加え 10 %濃度に したのち室温で一昼夜震 盪溶解し不溶解分を除去 し 、 除去された不溶解樹脂を 乾燥 し、 T H F可溶分を求めた。 一方、 T H F可溶分 は更に T H F によ り 希釈 し下記の条件に よ っ て G P C に よ り 測定 し た。
G. C. P.装置 : JASCO TWINCLE HPLC
D E T E C T O R : SHOD EX RI-SE-31 COLUMNE SHODEX GPCA-8 OM X 2 + KF- 802 X 1 溶 媒 : THF
流 速 : 1.2 L/ IN
試 料 : 0.25% THF溶液
さ ら に 、 複写適性はテ フ ロ ン熱ロ ールを用 い た電子 写真複写機 EP 490 Z ( ミ ノ ルタ カ メ ラ ㈱製) を使用 し て 下記の条件に て行つ た。
(下地被 り )
連続 コ ピー に お け る 100枚目 と 10, 000枚 目 の 白地部 分を比較 し 、 飛散等の影響に よ り 白地部分の汚れがひ ど く な つ て い る 程度で、 〇 (良) 、 △ (倍率 30倍の拡 大鏡で汚れが確認出来る ) 、 X (肉眼で汚れが確認出 来 る ) で判定 し た。
(帯電量変化)
連続コ ピー にお け る 100枚 目 と 10 , 000枚目 に お け る 卜 リ ボ帯電量を下記計算式の比率 (絶対値) で表 し 、 こ の比率が 10 ( % ) 以内 を良好 と 判定 し た。
(10000枚コピー後の荷電量) -(100枚コピー後の荷電量)
X 100 (%) (100枚コピー後の荷電量)
( 未溶融樹脂存在の確認)
250 — 300 。Cの ホ ヅ 卜 プ レー ト 上 にス ラ イ ド グラ ス を置 き 、 少量の 卜 ナ一を のせ溶融さ せ る と 同時に上か ら カ バ ー グ ラ ス を の せ 、 上部か ら 一定圧で 60秒圧着 し 、 ホ 、ソ 卜 プ レ ー ト 上か ら はず し て 空冷 す る 。 そ の 後、 透過型の光学顕微鏡に よ り 4 0 0 〜 1 , 0 0 0 倍で観察 し 、 着色剤と 帯電調節剤の存在が認め られず樹脂だけ の部分の存在の有無を確認し、 どの視野において も樹 脂 だけの部分の存在が観察されない ものを〇 と し、 疑 わ し い ものを△ と し、 樹脂だけの部分の存在が観察さ れる も のを X と し た。
(カ ーボンブラ ッ ク の分散性)
粗粉砕前の ト ナー塊を ミ ク ロ 卜 一ム で ス ラ イ ス し透 過型電子顕微鏡に よ り 倍率 1 0 0 0 0 倍でカ 一ボンブラ ッ ク の均一性 と凝集塊の有無を観察 し 、 均一性の良い も の を〇 と し、 不良を X と し た。 ま た、 凝集塊の認め ら れな い も のを〇 と し、 凝集塊の存在の多い も のを X と し た。
(帯電調節剤分散性)
粗粉砕前の 卜 ナ一塊を ミ ク ロ 卜 一ムでス ラ イ ス し透 過型電子顕微鏡に よ り 倍率 4 0 0 0倍で帯電調節剤の均一 性 と 分散物の大き さ を観察 し、 均一性の良い も のを〇 と し 、 不良を X と し た。 即ち、 分散物が小さ く 大き さ の揃っ て均一な も のを〇 と し、 大小混 じ っ て不均一の もの を X と し た。
( D 2 5、 D 7 5の測定)
筒井理化学器械㈱製卓上型標準ふる い振 と う 機 V S S - 5 0形を 6 段で使用 し、 篩は く J I S - Z - 8 8 0 1 - 1 9 8 2 )規格に よ る も のを、 上段よ り 9 メ ッ シュ 、 1 2メ ッ シ ュ 、 1 6メ ヅ シ ュ 、 28メ ッ シ ュ 、 60メ ッ シ ュ 、 150 メ ッ シ ュ に て 篩下累積重量に よ り 累積重量% を求めグラ フ に横軸粒 怪 (対数) 、 縦軸累積 °Zoをプロ ッ ト し、 各点を滑らか に結び累積重量 25 %の粒子怪 D 25と累積重量 75 %の粒 子径 D 7 5を読み取っ た。 但 し、 150 メ ッ シ ュ通過樹脂 が 25 %を超える場合は 60メ V シュ通過のデータ と 150 メ シ ュ通過データ を直線で結ぶこ と に よ り D 2 sを外 捜し た。
(樹脂製造例)
樹脂製造例 1
窒素置換し たフ ラ ス コ に単量体と してス チ レ ン 60部 と メ タ ク リ ル酸ブチル 40部を仕込み、 オイ ルバスによ り 加熱し、 内温を 12 (TCに保ち、 塊状重合に よ り 4時 間重合させた。 こ の重合開始剤を使用 し ない場合の塊 状重合の重合率は 32 % であ っ た。 つ いで、 キ シ レ ン 120 部を加え、 あ らか じめ混合溶解しておいたァゾビ スイ ソプチロニ 卜 リ ル (ΑΙΒΓΠ 1 部と キシ レ ン 80部を内 温を 100°Cに保ちながら 10時間かけて連続添加し、 そ の後、 2 時間反応を継続して重合を終了 し た。 上記重 合体を A と し結果を表一 1 に示した。
樹脂製造例 2
塊状重合の反応時間をのばす こ と によ り 、 塊状重合 の重合率を 50% と し た事以外は樹脂製造例 1 と 同様に して重合体を得た。 重合体を B と し結果を表一 1 に示 し た 。
樹脂製造例 3
塊状重合の反応時間を短縮 し 、 塊状重合の重合率を
1 5 % と し 、 そ れ以外は製造例 1 と 同様 に し て重合体を 得 た 。 重合体を C と し結果を表 - 1 に示 し た。
樹脂製造例 4
樹脂製造例 1 の キ シ レ ン 1 2 Q 部を加え た後に 0 . 6 部 の ジ ビニルベ ン ゼ ン を加え た他は樹脂製造例 1 と 同様 に し て重合体 D を得た。 結果を表一 1 に示 し た 。
樹脂製造例 5
ジ ビニルベ ンゼ ン を 1 . 5 部 と し た他は樹脂製造例 4 と 同様 に し て 重合体 E を 得 た 。 結果 を表 一 1 に 示 し た 。
樹脂製造例 6
樹脂製造例 1 の単量体を ス チ レ ン 3 0部、 メ タ ク リ ル 酸メ チル 3 0部、 ア ク リ ル酸ブチル 3 0部、 メ タ ク リ ル酸 1 0部 にかえ た他は樹脂製造例 1 と 同様 に し て重合体 F を得 た。 結果を表一 1 に示 し た。
樹脂製造例 7
樹脂製造例 1 の単量体を ス チ レ ン 7 0部、 ア ク リ ル酸 ブチ ル 2 8部、 メ タ ク リ ル酸 2 部に か え た他は樹脂製造 例 1 と 同様 に し て重合体 G を得 た 。 結果を表一 1 に示 し た
樹脂製造例 8 キ シ レ ン 100部を フ ラ ス コ に仕込み、 120°Cでス チ レ ン 90部、 ブチルァク リ レー 卜 10部、 AIBNを 1 部の混 合溶液を 5 時間かけて連続滴下し、 その後 2 時間重合 を継続して重合体 H を得た。 結果を表一 1 に示し た。 樹脂製造例 9
キ ュ メ ン 100 部をフ ラ ス コ に仕込み、 155°Cで ス チ レ ン 90部、 ブチルァ ク リ レー 卜 10部、 AIBNを 5 部の 混合溶液を 5 時間かけて連続滴下し、 その後 2 時間重 合を継続 し て重合体 I を得た。 結果を表 — 1 に示 し た。
樹脂製造例 1 G
単量体をス チ レ ン 38部、 メ タ ク リ ル酸メ チル 50部、 ア ク リ ル酸ブチル 10部、 メ タ ク リ ル酸 2 部と し た他は 樹脂製造例 9 と 同様に して重合体 J を得た。 結果を表 一 1 に示し た。
(原料樹脂塊の調製)
前記重合体 A〜 J を表一 2 に示し た樹脂分比で混合 し 、 加熱、 真空下で脱溶剤 し、 冷却後、 八 ンマーで約 10〜 20 mmに粗粉砕 し 、 R — 1 〜 R — 9 の樹脂塊を得 た。
(樹脂粉砕条件)
粉砕条件 I
樹脂塊を 4 mm径の丸穴スク リ ーン を備え た P — 3型 パ ワ ー ミ ル (㈱三英製作所製) を用 い、 回転数 3000 rpm に て粉砕 し た。
粉砕条件 II
回転数を 2000 rpm に変更 し た以外は粉砕条件 I と 同 様 に し て粉砕 し た。
粉砕条件 m
回転数を 4000rpm に変更 し た以外は粉碎条件 I と 同 様 に し て粉砕 し た。
粉砕条件 IV
丸穴ス ク リ ー ン を 8 mmに変更 し た以外は粉砕条件 II と 同様に し て粉砕 し た。
粉砕条件 V
丸穴ス ク リ ー ン を 0.35mmに変更 し た以外は粉砕条件 ΠΙ と 同様に し て粉砕 し た 。
粉砕条件 VI
粉砕条件 IVで粉砕 し た樹脂を 6 メ ツ シ ュ の篩で 6 メ ッ シ ュ以上の大粒怪を除い た。
粉砕条件 W
粉砕条件 V で 粉砕 し た樹脂 を 150メ ッ シ ュ の篩で 150 メ ッ シ ュ以下の小粒怪を除い た。
粉砕条件 W
丸穴ス ク リ ー ン を 0.55mmに変更 し た以外は粉砕条件 V と 同様に し て粉砕 し た後、 60メ ッ シ ュ の篩で 60メ 、ン シ ュ 以上の大粒径を除 き 、 80メ ッ シ ュ の篩で 80メ ッ シ ュ 以下の小粒径を除い た。 粉砕条件 IX
粉砕条件 I で粉砕し た樹脂 50部 と粉砕条件 V で粉砕 し た樹脂 50部をヘン シ ェルミ キサーにて混合 し た。 粉砕条件 X
粉砕条件 I で粉砕し た樹脂 70部と粉砕条件 IVで粉砕 し た樹脂 30部をヘ ン シ ェ ル ミ キサー にて混合 し た。 実施例
接着剤 100部と着色剤と してカーボ ンブラ ッ ク ( MA - 100 : 三菱化成製) 10部、 ポ リ プロ ピ レ ン ワ ッ ク ス 3 部、 荷電調節剤 と してニグ口 シ ン染料 0.5 〜 2 部を ヘ ン シ ヱ ノレ ミ キサー にて混合 し 、 2 軸押出機 140 °C (入口 ) 〜 15 (TC (出 口 ) で溶融混練 し たの ち 、 冷 却、 粗碎、 ジ ェ ッ ト ミ ルによ る微粉砕、 風力分級を行 つ て 、 粒子径を 8〜 20μ ηι (平均 l l t m)の 卜 ナ一を製造 し た。 この後ヘン シ ェルミ キサーにて 0. 15部の コ ロ イ ダルシ リ 力 を添加 し混合して試験に供し た。
荷電調節剤の量は、 EP 490 Z用キ ヤ リ ャ 95部に対し、 ト ナー 5 部を Vプ レ ンダ一を用い 45rpm で 30分間混合 し た後のブロー帯電量が 14 μ C/g と なる よ う に量を調 節 し た。
上記の ト ナーに よ る試験結果を表一 3 に示し た。 以 上の結果に よ り 本発明の ト ナー組成物は極めて優れた 複写特性を示す こ と は明らかである 。
なお、 本発明で記載された分子量は、 単位体積中に る分子量の分子が Ni個存在す る も の と し た と き 、 ぞれ次のよ う に定義される 。
∑ M i N i
(1) 数平均分子量 Mn =
∑ i
∑ Mi 3Ni
(2) Z平均分子量 Mz =
∑ Mi2N
表一 1 重 合 体 組 成 (重 量 部) 分 子 量 THF 重 合 体 名 可溶分 スチレ !タクリル タ、クリル 7 リル メタ ジビニル Mn (%) 酸メチル 酸フナノレ 酸フチル リル酸 へノセン z
X104 X104
樹脂製造例 1 A 70 10 20 63.2 2.8 100 ノノ 2 B 70 10 20 98.0 3.1 100 ノノ 3 C 70 10 20 35.6 1.3 100 ノ 4 D 70. 10 20 0.6 118.1 2.5 88 ノノ 5 E 70 10 20 1.5 144.9 2.8 43
/; 6 F 30 30 30 10 110.2 3.0 100 ノノ 7 G 70 28 2 98.8 2.8 100
" 8 H 90 10 19.4 1.2 100 ノノ 9 I 90 10 0.81 0.23 100 ガ 10 J 38 50 10 2 1.45 0.26 100
表 — 2 使 合 重 合 体 分 子 量
樹脂塊名
重合体名 部 数 重合体名 部 数 Mz Mn
X 104 X 1 O4
R 一 1 A 50 I 50 62. 2 0. 43 100
― 2 B 50 I 50 97. 1 0.43 100
- 3 D 50 J 50 116. 5 0. 47 94 一 4 E 30 J 70 141. 3 0. 36 82 一 5 A 25 H 75 45. 1 1. 40 100 一 6 G 60 J 40 97. 9 0. 57 100 一 7 C 100 35. 6 1. 30 100
- 8 E 60 J 40 143. 9 0. 57 66
- 9 F 60 H 40 106. 3 1. 88 100
表一 3
Figure imgf000028_0001
カーボンブラヅ 複 写 適 性 ( 1万枚複写後の状態) ク分散性
散性 下地被 フィル
均一性 凝集塊 り 憂化 ¾ ミング 感¾ 傷
{%)
〇 〇 〇 o 4.5 無し 無し 少ない
〇 〇 〇 〇 7.3 無し 無レ 少ない
〇 〇 〇 〇 5.2 無し 無し 少ない
X 〇 〇 X 14.5 無し 有り 大きい
〇 X X X 16.3 無し し 大きい
〇 〇 〇 〇 8.1 無し 無し 少ない
〇 X X Δ〜 X 13.1 無し 無し 大きい
〇 X X Δ 12.8 無し 無し やや大きい
X X 〇 Δ 11.2 無し 無し やや大きい
〇 〇 〇 〇 3.5 無レ 無レ 少ない
〇 〇 〇 〇 6.3 無し 無し 少ない
〇 〇 〇 〇 7.7 無し 無し 少ない
〇 〇 u 〇 5.4 無し し 少ない
〇 〇 〇 〇 3.3 ■無し 無し 少ない
〇 〇 〇 〇 8.5 無し 無し 少ない
〇 X X △ 11.5 有り し やや大きい
X 〇 X X 19.5 有り 有り 大きい
X 〇 X X 10.5 無し 無し やや大きい

Claims

δ冃 求 の
1. 結着剤 と着色剤を主成分 と し、 これ ら主成分を 予め混合、 分散し た後、 混練、 粉砕、 分級工程を経て 用 レゝ られる電子写真用 卜 ナ一組成物に於いて、 混合、 分散前の結着剤と して、 該結着剤の 70重量%以上がテ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン に可溶であ り 、 テ 卜 ラ ヒ ド ロ フ ラ ン を用 いて測定したテ 卜 ラ ヒ ド ロ フ ラ ン可溶部分の数平 均分子量 (Μη)が 2, 000 〜 15, 000、 Ζ平均分子量 (Μζ)が 400 , 000 以上で あ り 、 粒子径を D 75が 2. 5 mm 以下、 D 25が 0. 15mm以上でかつ D 75ノ D 25が 1. 5 以上と なる よ う に調節 し た こ と を特徴 とす る電子写真用 卜 ナ一組 成物。
2. Mzが δϋϋ, Ο ΟΟ 以上である請求の範囲 1 項記載の 卜 ナー組成物。
3. Mzが 4, 000, 000 以下である請求の範囲 1 項記載 の ト ナー組成物。
4. 結着剤の 75重量%以上がテ 卜 ラ ヒ ド ロ フ ラ ン に 可溶であ る請求の範囲 1 項記載の ト ナー組成物。
5. Mnが 2, 000 〜 10 , 000の範囲である請求の範囲 1 項記載の ト ナー組成物。
6. D 7 5が 2mm以下である請求の範囲 1 項記載の 卜 ナー組成物。
7. D 25が 0. 17 mm以上である請求の範囲 1 項記載の 卜 ナー組成物。
8 . D 7 5 Z D 2 sが 1 . 8 以上であ る請求の範囲 1 項記 載の 卜 ナ一組成物。
9 . 結着剤が、 ア ク リ ル酸エステル樹脂、 メ タ ク リ ル酸樹脂、 ス チ レ ン樹脂、 アク リ ル酸エステル、 スチ
5 レ ン共重合樹脂、 メ タ ク リ ル酸エステル、 ス チ レ ン共 重合樹脂、 ア ク リ ル酸エステル、 メ タ ク リ ル酸エステ ル、 ス チ レ ン共重合樹脂、 フ マル酸エス テル、 ス チ レ ン共重合樹脂、 マ レイ ン酸エステル、 ス チ レ ン共重合 樹脂、 ス チ レ ン 、 ブタ ジエン共重合樹脂か ら なる群か0 ら選ばれた樹脂の 1 種ま たは 2 種以上に よ り 構成され る も のである請求の範囲 1 項記載の ト ナー組成物。
1 0 . 樹脂が、 芳香族 ビニル単量体、 ア ク リ ル酸エス テル類、 メ タ ア ク リ ル酸エステル類、 不飽和カルボン 酸類か らなる群か ら選ばれた 1 種ま たは 2 種以上の単5. 量体の重合体ま たは共重合体である請求の範囲 9 項記 載の ト ナー組成物。
1 1 . 不飽和単量体を重合開始剤を使用す る こ と な く 塊状重合 し、 次いで未反応単量体存在下に重合開始剤 と 溶剤、 必要に応じて不飽和単量体を溶液重合 して得 ら れる 樹脂で あ る 請求の範囲 9 項記載の ト ナー組成 物
1 2 . 塊状重合後に ジ ビニル化合物を添加する請求の 範囲 1 G項記載の ト ナー組成物。
1 3 . M z の大 き な重合体 と 予め別 に製造 し た M nが 1, 500 〜 15 , Q Q Qの低分子量体と を溶融混合して混練す る請求の範囲 1 項記載の ト ナー組成物。
14. 結着剤 100重量部に対して着色剤 5 〜 250重量 部か らなる主成分である請求の範囲 1 項記載の ト ナー 組成物。
15. 更に荷電調製剤、 顔料分散剤、 オ フ セ ッ 卜 防止 剤を含有 し て な る 請求の範囲 14項記載の ト ナー組成 物。
16. 結着剤、 着色剤、 荷電調製剤、 顔料分散剤、 ォ フ セ ッ ト 防止剤を予備混合し たのち、 押出機によ り 溶 融混練し、 冷却、 粉砕、 分級して 8〜 2 D μ m の粒子径 と し た請求の範囲 15項記載の ト ナー組成物。
PCT/JP1990/001616 1989-12-12 1990-12-11 Toner electrophotographique WO1991009347A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP91900376A EP0462280B1 (en) 1989-12-12 1990-12-11 Electrophotographic toner composition and process to produce it
DE69032129T DE69032129T2 (de) 1989-12-12 1990-12-11 Elektrophotographische tonerzusammensetzung und herstellungsverfahren
KR1019910700872A KR940008783B1 (ko) 1989-12-12 1990-12-11 전자사진용 토오너 조성물
JP3500699A JP2885249B2 (ja) 1989-12-12 1990-12-11 電子写真用トナー組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32060989 1989-12-12
JP1/320609 1989-12-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1991009347A1 true WO1991009347A1 (fr) 1991-06-27

Family

ID=18123315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1990/001616 WO1991009347A1 (fr) 1989-12-12 1990-12-11 Toner electrophotographique

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5266434A (ja)
EP (1) EP0462280B1 (ja)
KR (1) KR940008783B1 (ja)
DE (1) DE69032129T2 (ja)
ES (1) ES2116283T3 (ja)
WO (1) WO1991009347A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU657054B2 (en) * 1992-06-19 1995-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrosatic image and image forming method

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534974A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー
DE69529201T2 (de) * 1994-05-10 2003-11-13 Mitsubishi Rayon Co Harz für toner und verfahren zu dessen herstellung
US5684090A (en) * 1995-05-15 1997-11-04 Image Polymers Company Bimodal, crosslinked toner resin and process for making same
US5633108A (en) * 1995-09-29 1997-05-27 Moore Business Forms, Inc. Monocomponent resistive toner for field charging
TWI337186B (en) * 2005-01-13 2011-02-11 Tosoh Corp Fumaric diester copolymer
JP4529696B2 (ja) * 2005-01-13 2010-08-25 東ソー株式会社 フマル酸ジエステル共重合体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627156A (en) * 1979-08-10 1981-03-16 Canon Inc Developing powder
JPS58100859A (ja) * 1981-12-12 1983-06-15 Nippon Carbide Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS61132960A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Mita Ind Co Ltd トナ−組成物の供給方法
JPS629356A (ja) * 1985-07-08 1987-01-17 Mitsui Toatsu Chem Inc トナ−用バインダ−組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4702986A (en) * 1984-08-30 1987-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic method uses toner of polyalkylene and non-magnetic inorganic fine powder
JP2865201B2 (ja) * 1987-07-10 1999-03-08 三井化学株式会社 電子写真用トナー
JP2529971B2 (ja) * 1987-07-10 1996-09-04 三井東圧化学株式会社 電子写真用トナ−組成物
JPS6415753A (en) * 1987-07-10 1989-01-19 Mitsui Toatsu Chemicals Electrophotographic dry toner
JP2547425B2 (ja) * 1987-09-30 1996-10-23 三井東圧化学株式会社 トナー用樹脂の製造方法
CA1326154C (en) * 1988-02-29 1994-01-18 Koichi Tomiyama Magnetic toner for developing electrostatic images
JP2780173B2 (ja) * 1988-05-12 1998-07-30 ミノルタ株式会社 トナー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627156A (en) * 1979-08-10 1981-03-16 Canon Inc Developing powder
JPS58100859A (ja) * 1981-12-12 1983-06-15 Nippon Carbide Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS61132960A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Mita Ind Co Ltd トナ−組成物の供給方法
JPS629356A (ja) * 1985-07-08 1987-01-17 Mitsui Toatsu Chem Inc トナ−用バインダ−組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU657054B2 (en) * 1992-06-19 1995-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrosatic image and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
US5266434A (en) 1993-11-30
KR940008783B1 (ko) 1994-09-26
DE69032129D1 (de) 1998-04-16
EP0462280A4 (en) 1992-05-20
EP0462280B1 (en) 1998-03-11
KR920701872A (ko) 1992-08-12
ES2116283T3 (es) 1998-07-16
DE69032129T2 (de) 1998-07-02
EP0462280A1 (en) 1991-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8178275B2 (en) Method for producing polymerized toner, polymerized toner, method for producing binder resin for toner and binder resin for toner
JPS5926740A (ja) 電子写真用圧力定着性トナー及びその製法
KR100511235B1 (ko) 안료용 분산화제, 안료-분산 조성물, 토너, 및 토너 제조방법
JP2009265644A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
KR950003303B1 (ko) 착색 미립자 및 그의 제조방법
EP1887431A2 (en) Method of preparing toner, toner prepared using the method, and method and device for forming image using the toner
WO1989000718A1 (en) Toner for electrophotography
TWI227384B (en) A toner binder for electrophotography and toner for electrophotography
JP4931988B2 (ja) トナーおよびトナーの製造方法
JP2005208655A (ja) 顔料含有ラテックスの製造方法
US8119319B2 (en) Method for producing positive charging toner
WO1991009347A1 (fr) Toner electrophotographique
US20110305983A1 (en) Release Agent for Toner, and Toner
JP2529971B2 (ja) 電子写真用トナ−組成物
JP4992341B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法及び篩装置
JP3929272B2 (ja) 電子写真用トナーバインダーおよび電子写真用トナー
JP2885249B2 (ja) 電子写真用トナー組成物
JP6743929B2 (ja) イエロートナーの製造方法
JP2547425B2 (ja) トナー用樹脂の製造方法
US5929139A (en) Method for production of microfine colored particles and electrophotographic toner, using the particles
JP2650227B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3926246B2 (ja) トナーの製造方法
JPH06332247A (ja) 電子写真トナー用樹脂
US20220317587A1 (en) Toner blends comprising of a clear toner and a pigmented toner
KR950003306B1 (ko) 정전 현상 토우너

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1991900376

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1991900376

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1991900376

Country of ref document: EP