WO1989010575A1 - High refractive index lens and method for its production - Google Patents

High refractive index lens and method for its production Download PDF

Info

Publication number
WO1989010575A1
WO1989010575A1 PCT/JP1989/000454 JP8900454W WO8910575A1 WO 1989010575 A1 WO1989010575 A1 WO 1989010575A1 JP 8900454 W JP8900454 W JP 8900454W WO 8910575 A1 WO8910575 A1 WO 8910575A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens according
producing
surfactant
lens
acid
Prior art date
Application number
PCT/JP1989/000454
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshinobu Kanemura
Katsuyoshi Sasagawa
Masao Imai
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14408356&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO1989010575(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated
Priority to JP50494289A priority Critical patent/JP3219271B2/ja
Priority to KR1019890702509A priority patent/KR900700896A/ko
Priority to EP89905186A priority patent/EP0374258B1/en
Priority to DE68928777T priority patent/DE68928777T2/de
Priority to US08/150,536 priority patent/US5374668A/en
Priority to BR898906940A priority patent/BR8906940A/pt
Publication of WO1989010575A1 publication Critical patent/WO1989010575A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C321/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/66Mercaptans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/04Polysulfides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses

Definitions

  • the present invention relates to a lens made of a polysulfide resin and a method for producing the same. More specifically, an epoxy resin having two or more epoxy groups and / or episulfide groups in one molecule (hereinafter referred to as an epoxy resin) and a bifunctional resin
  • an epoxy resin having two or more epoxy groups and / or episulfide groups in one molecule
  • a bifunctional resin The present invention relates to a polysulfide resin lens obtained by casting polymerization of a mixture of the above-described polythiol and an internal release agent, and a method for producing the same.
  • plastic lenses are lighter, harder to break, and can be dyed compared to inorganic lenses, they have recently been rapidly used in optical devices such as spectacle lenses and camera lenses. ing .
  • D.A.C. diethyl glycol bis (aryl carbonate)
  • D.A.C. diethyl glycol bis (aryl carbonate)
  • an epoxy (meth) acrylate compound obtained by reacting an epoxy resin with acrylic acid or metaacrylic acid is obtained by radical polymerization.
  • Resin Japanese Patent No. 58-164607, etc.
  • resin obtained by curing epoxy resin with acid anhydride Japanese Patent No. 58-1646, No. 59-22001
  • Resin cured by mixing a vinyl monomer No. 58-164617
  • resin obtained by curing an epoxy resin with an aromatic compound having a phenolic hydroxyl group No. 63-242 0) No. 1
  • a resin obtained by copolymerizing only epoxy resin No. 59-93720
  • a plastic lens is a rigid body without bubbles that requires high surface accuracy, optical homogeneity so that no distortion is detected by an optical strain meter, and high transparency.
  • thermosetting resin such as a DAC
  • a casting method is used.
  • the release properties of the lens and the mold are important. If the release is too early, the lens surface will be disturbed, distortion will occur easily, and conversely, it will be difficult to release. Then, mold-type separation occurs.
  • butyl phosphate is used for DAC as a release agent, but it is generally said that it is preferable not to use an internal release agent due to the physical properties of the lens. (Seiichi Mima, Polymer Digest, 39, 1984, etc.)
  • the above-mentioned lens made of a known epoxy resin has a higher refractive index than a lens using a DAC, but is still insufficient or has a higher refractive index. Because of the use of a large number of halogen atoms or compounds having aromatic rings in the molecule, it was said that the dispersion was large, the weather resistance was poor, or the specific gravity was large. It has disadvantages.
  • the present applicant has proposed a method of treating a mold with an external mold release agent or a mold made of a polyolefin resin as a method of improving the releasability when casting an epoxy resin lens. Tried how to use.
  • the method of forming a release film using a release agent is that the thickness of the release film is not constant, and therefore, it is difficult to maintain the surface accuracy of the lens surface. Since part or all of the film migrates to the surface or inside of the polymerized lens, the surface condition is markedly deteriorated.Specifically, there is a problem that the surface becomes uneven or the lens becomes cloudy. . In addition, each time the mold is used repeatedly, it is necessary to treat the mold with a release agent, which is a complicated industrial lens molding method and reduces the lens productivity. It turned out to be extremely uneconomical. On the other hand, in the method using a polyolefin resin mold, the resin mold is deformed by the temperature, and the surface accuracy of the molded lens is poor. In fields where precision is required, it has proven difficult to use.
  • the present inventors have developed a polysulfide resin obtained by casting polymerization of a mixture of an epoxy resin, a bifunctional or higher polythiol, and an internal release agent.
  • the lens is the industry's leading manufacturer of lenses with excellent optical properties and high surface accuracy and excellent transparency without special mold release treatment of the molded surface using commonly used glass molds. Have found that they can be manufactured very efficiently, and have arrived at the present invention.
  • the present invention provides a mixture of an epoxy resin having two or more epoxy groups and / or episulfide groups in one molecule, a bifunctional or more functional polythiol, and an internal release agent.
  • the present invention relates to a polysulfide resin lens obtained by casting polymerization and a method for producing the same.
  • Examples of the epoxy resin of the present invention include the following.
  • N, N, N ', N' tetraglycidyldiaminophenylmethane, meta-method N, N — diglycidylaminophenylglycidyl ether, N, N, ⁇ ', N' — Compounds having an amino group such as tetraglycidyl terephthalamide, epichlorohydrin, methizolee A resin synthesized from ephalohydrin, such as epimon and epipromhydrin.
  • the compound having an amino group examples include diaminodiphenyl methane, methaxylylenediamine, noraxylylenediamine, and metaamidin.
  • the compound having an amide group examples include phthalamide, isoftaflaremid, teleftazoleamid, benzamido, toluamido, and norahydro.
  • Examples include Kishibenzamido and Metahydroxybenzami.
  • an epoxy group such as a hydroxyl group, a carboxyl group, and a mercapto group other than the amino group or the amide group. If the compound has a group that reacts with hydrin, some or all of these groups reacting with hydrin will react with the hydrin and react with epoxy resin. May be replaced o
  • Resins of this type include phenols, such as bisphenol A sig- nal resin, Yepo-Lt YD CN-220 (a product of Toto Kasei Co., Ltd.). It can be synthesized from phenolic compounds and epino ⁇ rohydrin. --
  • phenolic compounds include phenol, hydroquinone, katechol, resorcinol, bisphenol A, bisphenol F, and bisphenol.
  • examples include ethanol sulfonate, brominated bisphenol A, novolak resin, cresol novolak resin, tetrafluoroenylethane, triphenylenylethane, and the like.
  • Resin that can be synthesized from alcohol-based compounds and epihalohydrin like trimethyl propyl non-glycidyl ether, neopentyl glycol diglycidyl ether, etc. It is.
  • alcohol compounds include polyethylene glycol, diethyl alcohol, triethylene glycol, polyethylene glycol, and polyethylene glycol.
  • Cyclopen® gen epoxide epoxidized soybean oil, epoxidized polybutadiene, vinylcyclohexene epoxide, trade names of Union Riki-Byte Co., Ltd. ERL-4221, ERL-4234s ERL-4299, etc. Epoxy compounds of known unsaturated compounds are exemplified.
  • carboxylic acid examples include adipic acid, sebacic acid, dodecanedicarboxylic acid, dimeric acid, phthalic acid, isophthalic acid, telephthalic acid, and tetracarboxylic acid.
  • Hydrophthalic acid Methyltetra Hydrophthalic acid, Hexahydrophthalic acid, Hetonic acid, Nadic acid, Maleic acid, Fumaric acid, Trimellitic acid Butyric acid, benzenetetracarboxylic acid, butanetetracarboxylic acid, benzophenonetetracarboxylic acid, 5- (2,5-dioxotetrahydrofurinole) -3-methylcyclohexane Hexene-1,2—a polycarboxylic acid such as dicarboxylic acid.
  • 3,4-Epoxycyclohexyl 3,4-Epoxycyclohexanecarboxylate Vinylcyclohexyl dioxide, 2- (3,4 -Epoxycyclohexyl-5,5-spiro-3 Alicyclic epoxy resins such as 2,4-epoxy) dicyclohexane-metadioxane and bis (3,4-epoxycyclohexyl) adipate.
  • Trisepoxypropyl cyanurate, glycidyl (meth) acrylate copolymer, and the above-mentioned epoxy resin diisocyanate examples include modified resins such as dicarboxylic acid and polyvalent phenol.
  • an epoxy resin obtained by converting a part or all of the epoxy group of the epoxy resin (i) to (Viii) into an epoxysulfide group is also included.
  • bifunctional or higher functional polythiol examples include, for example, methandithiol, 1,2-ethanedithiol, 1,1-pronondithiol, 1,2—prononodithiol, 1,3 —Pronone dithiol, 2, 2 —Propane dithiol, 1,6 —Hexane dithiol, 1,2,3 —Propane trithiol, 1,1-cyclohexanedithiol, 1,2-Cyclo Xanthiadithiol, 2, 2 — dimethylpropane 1, 3 — Dithiol, 3, 4 — dimethyloxybutane 1 1, 2 — dithiol, 2-methylcyclohexane 1 2, 3 — dithiol, bicyclo (2 , 2,1) —Hepta exo —cis-2,3-Dithiol, 1,11-bis (mercaptomethyl) cyclohexane, bis-thiolingoate (2-mercaptoe
  • an octogen-substituted product such as a chlorine-substituted product or a bromine-substituted product may be used.
  • Epoxy resin having two or more epoxy groups and / or epoxy sulfide groups in one molecule and bifunctional The molar ratio of one SH group (glycidyl group + episulphide group) (functional group) to the above-mentioned polythiol is usually in the range of 0.1 to 2.0, preferably 0 to 2.0. It is in the range of 2 to 1 * 2.
  • the internal release agent used in the present invention there are a surfactant, a wax, an organic silicon compound, and an organic fluorine compound, but a surfactant is preferably used.
  • Surfactants used in the present invention are broadly classified into ion-type surfactants and non-ion-type surfactants, and ion-type surfactants are classified into anion-type surfactants and cationic surfactants. Is done.
  • the anionic surfactant include a sulfate ester type, a sulfonate ester type, and a phosphate ester type. Among them, a phosphate ester type surfactant is preferable, and an acid phosphate type surfactant is particularly preferable. Anionic surfactants are preferred.
  • the acid phosphate ester dione surfactant include, for example, one part for isopropyl acid phos, one part for diisopropyl propyl acid phos, one part for butyl acid phos, and One to dibutyl acid phos, one to octyl acid phos, one to dioctizoleic acid phos, one to Isodesyl acid phos, one to diisodecyl acid phos, one to dodecor acid phos. And bis (tridecanol) acid phos.
  • Cationic surfactants are alkyl quaternary ammonium salts, such as alkyl quaternary ammonium halides, phosphates and sulfates.
  • alkyl quaternary ammonium salts such as alkyl quaternary ammonium halides, phosphates and sulfates.
  • chlorides trimethylsilcetyl ammonium chloride, trimethylinostearinoleummonium chloride, dimethylethylcetylcetylaluminum chloride Ammonium chloride, triethyldodecylammonium chloride, trioctyldodecylammonium chloride, getylcyclohexyl dodecylammonium chloride And so on.
  • the non-ionic surfactant has a polyoxyalkyl fatty acid ester, a polyoxyalkyl ether, a dimethylpolysiloxane group, and has a hydroxyalkyl group or a phosphoric ester group. It is a fluorine-based compound having a con-oxy compound or a perfluoroalkyl group and having a hydroxyalkyl group or a phosphate group. More specifically, as a silicon-based compound, Q2-120A of D.C.
  • TUNIDA Daiin DD SS-4400 11 (manufactured by Daikin Industries, Ltd.)
  • TUNIDA DS-403 (manufactured by Daikin Industries, Ltd.)
  • ⁇ ° EF-122 A (manufactured by Shin-Akita Chemical Co., Ltd.)
  • Top EF-126 (made by Shin-Akita Chemical Co., Ltd.)
  • EF-3 01 (Shin-Akita Chemical Co., Ltd.) Is mentioned.
  • the internal release agents may be used alone or as a mixture of two or more. These are appropriately selected depending on the combination of monomers, polymerization conditions, economy, and ease of handling.
  • the amount of the internal release agent used, alone or as a mixture of two or more, is in the range of 1 to 100 ppm based on the total weight of the epoxy resin and the polythiol, and the amount added is 1 ppm. If it is less than, the mold release ability will be extremely deteriorated, and if it exceeds lOOO ppm, the mold will be released from the mold during casting polymerization, which will not only deteriorate the surface accuracy of the lens surface but also obtain a lens. Is cloudy and not preferred.
  • epoxy resins those known for epoxy resins can be used.
  • various substances such as a light stabilizer, an ultraviolet absorber, an antioxidant, an oil-soluble dye, and a filler may be added according to the purpose.
  • the lens of the present invention is obtained by casting polymerization.
  • an epoxy resin, a bifunctional or higher functional polyol and an internal release agent are mixed. If necessary, add a catalyst and other additives, and after sufficient defoaming, inject the homogenized monomer additive mixture into a mold mold and polymerize. Mold type is resin gasket, metal —
  • the polymerization temperature and polymerization time can be appropriately determined depending on the type of monomer, mold release agent, additives such as catalyst, and the shape and thickness of the lens, but generally, substantial optical distortion occurs in the lens. Polymerize and cure at a low temperature that does not cause it. Further, after the polymerization, the composition may be heated to a curing temperature or higher, preferably 100 ° C. or higher, in order to facilitate release.
  • the polysulfide resin lens of the present invention obtained in this manner has high surface accuracy and excellent optical properties, is lightweight and has excellent impact resistance, and is a lens for eyeglasses and cameras. It is suitable for use as a lens.
  • the lens of the present invention may be provided with surface polishing, antistatic treatment, hardening, etc. in order to improve antireflection, impart high altitude, or impart fashionability, if necessary.
  • Physical treatment or chemical treatment such as code treatment, non-reflective coat treatment, dyeing treatment, and light control treatment can be performed.
  • the resin for the lens was set every night with a weather shine equipped with a sunshine carbon arc lamp, and after 200 hours, the resin for the lens was taken out and the hue was compared with that of the resin before the test.
  • the standard criteria were no change ( ⁇ ), slight yellowing ( ⁇ ), and yellowing (X).
  • the lens was formed with the composition shown in Table 11 below.
  • Table 1 shows the results of the performance test.
  • Example 2 a lens having the composition shown in Table 12 was formed using a mold under the following conditions without using an internal mold release agent. The results are shown in Table 1-2.
  • Example-2 BPFDG ⁇ ° P EMP 2) Dibutyl acid 1.60 37 ⁇ colorless and transparent o 0
  • Pentaery retort tray (Melcaptop mouth bionet)
  • the polysulfide resin lens of the present invention is a useful lens having excellent optical properties and high surface accuracy, and the method for producing the lens of the present invention is industrially extremely advantageous. Is the law.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

明 糸田 »
高 屈 折 率 レ ン ズ お よ び そ の 製造法
技術分野
本発明はポ リ スルフ ィ ド 系樹脂製レ ンズ及びその製 造方法に関する 。 さ ら に詳し く は、 一分子中に 2 個以 上のエポキシ基および/ま たはェ ピスルフ ィ ド基を有 するエポキシ ェ ピスルフ ィ ド樹脂 (以下、 エポキ シ 樹脂 と称する ) と 、 2 官能以上のポ リ チオールと 内部 離型剤の混合物を注型重合 して得られる ポ リ スルフ ィ ド 系樹脂製レンズおよびその製造方法に関する もので ある 。
プラ スチ ッ ク レ ンズは、 無機レ ンズに比べて軽量で 割れに く く 、 染色が可能なため、 近年、 眼鏡レ ンズ、 カ メ ラ レ ン ズ等の光学素子に急速に普及 し て き て い る 。
背景技術
これらの目的に現在広 く 用い られてい る樹脂 と して は 、 ジエチ レ ン グ リ コ ール ビス ( ァ リ ルカ ーボネ ー 卜 ) (以下、 D . A . C . と称す) をラ ジカ ル重合さ せた も の があ る 。 こ の樹脂は、 耐衝撃性に優れてい る こ と 、 軽 量である こ と 、 染色性に優れて いる こ と 、 切削性お よ び研磨性等の加工性が良好であ る こ と な どの種々 の特 徵を有 している 。 しかしながら、 屈折率が無機レンズ ( n D = 1. 52 ) に比べ n D = 1. 50と小さ く 、 ガラスレンズと同等の光 学特性を得る ためには、 レンズの中心厚、 コバ厚、 お よび曲率を大き く する必要があ り 、 全体的に肉厚にな る こ とが避けられない。 この為、 よ り屈折率の高いレ ンズ用樹脂が望まれている。
—方、 高屈折率を有する樹脂と して、 エポキシ樹脂 とアク リ ル酸やメ タアク リ ル酸を反応させて得られる エポキシ (メ タ) ァク リ レー ト化合物をラ ジカル重合 して得られる樹脂 (特閧昭 58 - 1 6 46 07 号等) 、 ェポキ シ樹脂を酸無水物によって硬化させた樹脂 (特閧昭 58 - 1 6 46 1 8 号、 同 59 - 22 00 1号) やそれにビニル単量体を 混合して硬化させた樹脂 (同 58 - 1646 1 7 号) 、 さ らに エポキシ樹脂をフ エノール性水酸基を有する芳香族系 化合物で硬化させた樹脂 (同 63 - 242 0 1号) 、 エポキシ 樹脂のみを共重合させた樹脂 (同 59 - 9 37 2 0号) が提案 されている。
しかし、 エポキシ樹脂をポ リ チオールで硬化させて レンズを得る技術は知られていなかっ た。
一方、 プラスチッ ク レンズは高度な面精度、 光学歪 み計で歪みが発見されない程の光学的均質性、 高度な 透明性を要求される気泡の全く ない剛体である。
一般に、 プラスチッ ク レンズの加工方法と して、 切 削研磨、 熱プレス成形、 注型成型、 射出成型が用いら れ る が、 D A C 等熱硬化性樹脂を素材 と す る 場合に は、 注型成型法が用 い られる 。 こ の場合、 レ ン ズ と モール ド型の離型性が重要であ り 、 離型が早すぎる と レ ン ズの表面が乱れた り 、 歪みが生 じやす く 、 逆に離 型が困難になる と モール ド型の剝離が起こ る 。 離型剤 と して D A C に リ ン酸ブチルを用いる こ と が知られて いる が、 通常は レ ンズの物性上、 内部離型剤は用いな いのが好ま し い と されている 。 (美馬精一、 ポ リ マー ダイ ジ ェ ス ト 、 , 3 9 ( 1 9 8 4 ) 等)
しか し 、 一般にエポキシ樹脂系 レ ンズ注型時は、 レ ン ズ と モール ド と の密着性が良 く 、 通常、 レ ン ズ と モール ド の離型は困難である 。
前述の公知のエポキシ樹脂に よ る レ ンズは、 D A C を 用 い た レ ンズ よ り も屈折率は向上す る も のの、 ま だ、 不充分であっ た り 、 ま た、 屈折率を向上させる た めに、 .分子 Λに多数のハロ ゲン原子或いは、 芳香環を 有する化合物を用いている ために、 分散が大き い、 耐 候性が悪い、 ある いは比重が大き い と い っ た欠点を有 して いる 。
一方、 本出願人は、 エポキ シ樹脂系 レ ンズ注型時の 離型性改良法と してモール ド を外部離型剤で処理す る 方法やポ リ オ レ フ ィ ン樹脂製モール ド を使用する方法 を試みた。
しか し ながら、 モ一ル ド に フ ッ 素や シ リ コ ン系外部 離型剤を用いて離型膜を形成させる方法は、 離型膜の 厚さが一定にな り に く く 、 従って、 レンズ表面の面精 度を維持する こ とが困難なこ と、 離型膜の一部または 全部が重合したレンズの表面や内部に移行するため、 表面状態を著し く悪く する こ と 、 具体的には表面にム ラを生じたり レンズが濁るなどの問題があつ た。 それ に加え、 モール ドを繰り返し使用するに際し、 その都 度、 モール ド の離型剤処理が必要となって、 工業的な レンズ成型方法と しては、 煩雑な上にレンズ生産性が 落ち、 極めて不経済である こ と もわかっ た。 一方、 ポ リ オ レフ イ ン樹脂製モール ドを使用する方法では、 温 度によ り樹脂モール ドが変形するため、 成型したレン ズの面精度が悪く 、 光学レンズ、 眼鏡レンズなど高度 な面精度を要求される分野では、 使用が難しいこ とが わかつ た。
このよ う な状況に鑑み、 本発明者らは、 エポキシ樹 脂と 2官能以上のポ リ チオールと内部離型剤との混合 物を注型重合して得られるポ リ スルフ イ ド系樹脂製レ ンズが、 優れた光学物性と、 一般に使用されるガラス モール ドを使用してモール ド表面の特別な離型処理な しに高度な面精度と優れた透明性を有する レンズをェ 業的にも極めて効率よ く製造し う る こ とを見出し、 本 発明に到達した。
発明の開示 即ち、 本発明は、 一分子中に 2 個以上のエポキシ基 および/ま たはェ ピスルフ ィ ド基を有するエポキ シ樹 脂 と 、 2 官能以上のポ リ チオールと 内部離型剤の混合 物を注型重合して得られる ポ リ スルフ ィ ド 系樹脂製 レ ンズお よびその製造方法に関する 。
発明を実施する ための最良の形態
本発明のエポキシ樹脂 と しては、 た と えば次の よ う な も のが挙げられる 。
( i ) ア ミ ン系エポキシ樹脂
N - C H 2 - C H - C H 2 基を有するエポキ シ樹
\ /
0
脂で、 例えば、 N , N, N ' , N ' — テ 卜 ラ グ リ シジルジア ミ ノ フ エニルメ タ ン 、 メ タ一 N , N — ジグ リ シジルァ ミ ノ フ エニルグ リ シジルエーテル、 N , N , Ν ' , N ' — テ 卜 ラ グ リ シジルテ レ フ タルア ミ ド な どのよ う な、 ア ミ ノ 基ゃ ア ミ ド基を有する化合物と 、 ェ ピク ロルヒ ド リ ン、 メ チゾレエ ピク ロノレヒ ド リ ン、 ェ ピブロ ム ヒ ド リ ン な どの ェ ピハロ ヒ ド リ ン と か ら合成される樹脂。
ア ミ ノ 基を有する化合物の具体例 と しては、 ジア ミ ノ ジフ エニルメ タ ン、 メ タ キシ リ レ ン ジァ ミ ン 、 ノ ラ キ シ リ レ ン ジ ァ ミ ン 、 メ タ ア ミ ノ ペ ン ジ ノレ ア ミ ン 、 ノ ラ ァ ミ ノ べ ン ジゾレ ア ミ ン 、 1 , 3— ビス ア ミ ノ メ チ リレ シ ク ロへキサン、 1 , 4一 ビス ア ミ ノ メ チルシク ロへキサ ン、 1 , 3— ジア ミ ノ シク ロへキサン 、 1 , 4— ジァ ミ ノ シク ロへキサン、 メ タ フ エ二レン ジァ ミ ン、 ノ ラ フ エ 二レン ジァ ミ ン、 ベン ジルァ ミ ン、 ジア ミ ノ ジフ エ二 ゾレスルホン、 ジア ミ ノ ジフ エニルエーテル、 ジァ ミ ノ ジ フ エ二ルサルフ ァ イ ド 、 ジ ア ミ ノ ジ フ エ二ルケ 卜 ン、 ナフ タ レン ジァ ミ ン、 ァニ リ ン、 卜 ノレイ ジン、 メ タ ァミ ノ フ エノ ール、 ノ\°ラ ァ ミ ノ フ エノ ール、 ァ ミ ノ ナフ ト ールなどが挙げられる。
またア ミ ド基を有する化合物の具体例 と しては、 フ タルア ミ ド 、 イ ソ フ タフレア ミ ド 、 テ レフ タゾレア ミ ド 、 ベ ン ズア ミ ド 、 ト ルア ミ ド 、 ノ ラ ヒ ド ロ キ シベンズ ア ミ ド 、 メ タ ヒ ド ロ キシベンズア ミ な どが挙げ られ る。
これらのア ミ ノ 基ま たはア ミ ド基を有する化合物に お いて、 ア ミ ノ 基又はア ミ ド 基以外の ヒ ド ロ キ シル 基、 カルボキシル基、 メ ルカプ ト基な どのェ ピ Λロ ヒ ド リ ン と反応する基を有する場合、 これらのェピ八口 ヒ ド リ ン と反応する基の一部ま たは全部がェピ Λ口 ヒ ド リ ン と反応し、 エポキシ樹脂で置換されていて も よ い o
( i i )フ エノ ール系エポキシ樹脂
こ のタイ プの樹脂は、 ビスフ エ ノ ール A ジグ リ シジ ルェ一テル、 ェポ 卜 一 卜 Y D CN- 2 2 0 (東都化成株式会社 の商品) などのよ う に、 フ ヱノ ール系化合物とェ ピノ \ ロ ヒ ド リ ンか ら合成する こ とがで き る 。 - -
フ エ ノ ール系化合物の具体例 と しては、 ノ、イ ド ロ キ ノ ン、 カ テ コ ール、 レゾルシン、 ビス フ エ ノ ール A 、 ビス フ エ ノ ール F 、 ビス フ エ ノ ールスルホ ン、 臭素化 ビス フ ヱ ノ ール A、 ノ ボラ ッ ク樹脂、 ク レゾ一ルノ ボ ラ ッ ク樹脂、 テ ト ラ フ エニルェタ ン、 卜 リ フ エニルェ タ ンな どが挙げられる。
( i i i ) アルコ ール系エポキシ樹脂
卜 リ メ チロ一ルプロノ ン 卜 リ グ リ シジルエーテル、 ネオペンチルグ リ コ ールジグ リ シジルエーテルな どの よ う に、 アルコ ール系化合物と ェ ピハロ ヒ ド リ ンか ら 合成する こ と がで き る樹脂である 。
アルコ ール系化合物の具体例 と しては、 ヱチ レ ング リ コ ール、 ジエチ レ ング リ コ ール、 卜 リ エチ レ ング リ コ 一ノレ、 ポ リ エチ レ ン グ リ コ ーノレ、 プロ ピ レ ン グ リ コ 一ノレ、 ジプロ ピ レ ング リ コ ール、 ポ リ プロ ピ レ ング リ コ ール、 1 , 4一 ブタ ン ジォール、 1 , 6—へキサノ ジ オール、 ネオペンチルグ リ コ ール、 ジブ口 モネオペン チノレグ リ コ ーノレ、 卜 リ メ チロールプロノ\°ン、 グ リ セ リ ン 、 ペ ン タエ リ ス リ ト ール、 ポ リ 力 プロ ラ ク 卜 ン 、 ポ リ テ 卜 ラ メ チ レ ンエーテノレグ リ コ ーノレ、 ポ リ ブタ ジェ ング リ コ ール、 水添ビス フ エ ノ ール A 、 シク ロへキサ ン ジメ タ ノ ール、 ビス フ エ ノ ール A ♦ エチ レ ンォキ シ ド付加物、 ビス フ ヱ ノ ール A · プロ ピ レ ンォキ シ ド付 加物 な どの 多価 アル コ ール、 お よ び こ れ ら 多価ア ル コールと 多価カルボン酸か ら作られる ポ リ エステルポ リ オールな どが挙げられる 。
( i V )不飽和化合物のエポキシ化物
シ ク ロ ペン 夕 ジェンエポキ シ ド 、 エポキシ化大豆 油、 エポキシ化ポ リ ブタ ジエン、 ビニルシク ロへキセ ンエポキシ ド 、 ユニオ ン力一バイ ト社の商品名 ERL— 4221、 ERL- 4234s E R L— 4299などで知られる不飽和 化合物のエポキシ化物などが挙げられる 。
(V) グ リ シジルエステル系エポキシ樹脂
テ ト ラ ヒ ド ロ フ タル酸ジグリ シジルエステルなどの よ う に、 カルボン酸とェピ八ロ ヒ ド リ ンから合成する と ができ る樹
カルボン酸の具体例 と しては、 アジ ピン酸、 セバチ ン酸、 ド デカ ン ジカ ルボ ン酸、 ダイ マ一酸、 フ タ ル 酸、 イ ソ フ タル酸、 テ レフ タル酸、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ タ ル酸、 メ チルテ ト ラ ヒ ド ロ フ タル酸、 へキサヒ ド ロ フ タル酸、 へッ ト酸、 ナジ ッ ク酸、 マ レイ ン酸、 フマー ル酸、 卜 リ メ リ ッ ト 酸、 ベンゼンテ 卜 ラ カルボン酸、 ブタ ンテ 卜 ラ カルボン酸、 ベンゾフ エ ノ ンテ 卜 ラカル ボン酸、 5- (2, 5— ジォキソテ 卜 ラ ヒ ド ロ フ リ ノレ) -3-メ チルー シク ロへキセン一 1, 2 — ジカ ルボン酸などの多 価カルボン酸が挙げられる 。
(v i) ゥ レタ ン系ェポキシ樹脂
(i i i) で挙げた多価アルコールと ジイ ソ シアナ一 ト お よびグ リ シ ドールと か ら合成する こ と がで き る 。 ジイ ソ シアナ一 卜 の具体例 と しては 卜 リ レ ン ジイ ソ シ ア ナ一 卜 、 ジ フ エ 二ルメ タ ン 一 4, 4 'ー ジイ ソ シ ァ ナ一 卜 、 へキサメ チ レ ン ジイ ソ シアナ一 ト 、 イ ソ ホ ロ ン ジイ ソ シアナ一 卜 、 キシ リ レ ン ジイ ソ シアナ一 卜 、 ナフ タ レ ン ジイ ソ シアナ一 卜 な どが挙げられる 。
(vii) 脂環型エポキシ樹脂
3, 4 一エポキシシク ロへキシルー 3, 4 — エポキシシ ク ロへキサンカルボキシ レ一 卜 、 ビニルシク ロへキセ ン ジォキサイ ド 、 2 - ( 3, 4 —エポキシシク ロへキシル - 5, 5 ー ス ピロ一 3, 4 —エポキシ) ジク ロへキサン一 メ タ一ジォキサン、 ビス ( 3, 4 —エポキシシク ロへキ シル) ア ジペー ト などの脂環型ェポキ シ樹脂な どが挙 げ られる 。
(Viii) その他のエポキ シ樹脂
卜 リ スエポキシプロ ピルイ ソ シァ ヌ レ一 卜 、 グ リ シ ジル (メ タ ) ァ ク リ レー 卜 共重合体、 さ ら に前記し た エ ポ キ シ樹脂の ジイ ソ シ ア ナ一 卜 、 ジカ ルボ ン酸、 多価 フ エ ノ ールな ど に よ る 変性樹脂 な どが挙げ ら れ る 。
さ ら に ( i ) 〜(V i i i )のエポキシ樹脂のエポキ シ基の 一部又は全部をェ ピスルフ ィ ド基に変換 し たエポキ シ 樹脂が挙げられる 。
こ れ ら は、 それぞれ単独で用い る こ と も 、 ま た二種 以上を混合して用いても よい。
ま た 2 官能以上のボ リ チオールと しては、 例えば、 メ タ ン ジチオール、 1, 2 —エタ ン ジチオール、 1, 1 一 プロ ノ ン ジチオール、 1, 2 — プロ ノ ン ジチオール、 1, 3 —プロノ ン ジチオール、 2, 2 —プロパン ジチォ一 ル、 1, 6 —へキサン ジチオール、 1, 2, 3 —プロパン 卜 リ チオール、 1, 1 ー シク ロへキサン ジチオール、 1, 2 ー シク ロへキサン ジチオール、 2, 2 — ジメ チルプロパ ン ー 1, 3 — ジチオール、 3, 4 — ジメ ト キシブタ ン 一 1, 2 — ジチオール、 2-メ チルシク ロへキサン一 2, 3 — ジチオール、 ビシク ロ ( 2, 2, 1)—ヘプタ ー exo — cis - 2, 3 ー ジチオール、 1, 1 一 ビス (メ ルカ プ ト メ チ ル) シクロへキサン、 チオ リ ンゴ酸ビス ( 2-メ ルカ プ ト ェチル) 、 2, 3 —ジメ ルカプ ト コ ノ\ク酸 ( 2-メ ルカ プ 卜 ェチルエステル) 、 2, 3 — ジメルカ プ ト 一 1-プロ ノ ノール ( 2-メ ルカ プ ト アセテー ト ) 、 2.3 — ジメ ル カ プ ト 一卜プロノ ノ ール ( 3-メ ノレカ ブ 卜 プロ ピオネー 卜 ) 、 ジエチレング リ コールビス ( 2-メ ルカブ ト ァセ テー ト ) 、 ジエチ レング リ コールビス ( 3-メノレカ プ ト プロ ピオネー ト ) 、 1, 2 — ジメ ルカ プ ト プロ ピルメ チ ルエーテル、 2, 3 — ジメ ルカ プ 卜 プロ ピルメ チルエー テル、 2, 2 —ビス (メ ルカ ブ ト メ チル) 一 1 , 3 —プロ パン ジチオール、 ビス ( 2 -メ ルカ プ ト ェチル) ェ一テ ル、 エチ レング リ コ ールビス ( 2 -メ ルカ プ ト ァセテ一 一
卜 ) 、 エチ レ ング リ コ ールビス ( 3 -メ ノレカ プ ト プロ ピ 才ネ一 卜 ) 、 卜 リ メ チロールプロノ ン ビス ( 2-メ ルカ ブ 卜 アセテー ト ) 、 卜 リ メ チロールプロノ \°ン ビス ( 3- メ ルカ プ ト プロ ビオネ一 卜 ) 、 ペン 夕エ リ ス リ 卜 一ル テ 卜 ラ キス ( 2 -メ ノレカ プ ト アセテー ト ) 、 ペン 夕エ リ ス リ ト ールテ 卜 ラ キス ( 3-メ ルカ プ ト プロ ピオネー 卜 ) な どの脂肪族ポ リ チオールおよびそれらの塩素置 換体、 臭素置換体等のハロゲン置換化合物、 1, 2 - ジ メ ルカ プ ト ベンゼン、 1, 3 — ジメ ノレカ プ ト ベンゼン、 1, 4 ー ジメ ルカ プ ト ベンゼン、 1, 2 — ビス (メ ルカ プ 卜 メ チル) ベ ンゼ ン 、 1, 3 — ビス ( メ ルカ プ ト メ チ ル) ベンゼン、 1, 4 一 ビス (メ ルカ プ ト メ チノレ) ベン ゼ ン 、 1, 2 — ビス ( メ ルカ プ 卜 ェチル) ベ ン ゼ ン 、 1, 3 一 ビス (メ ルカ プ 卜 ェチル) ベンゼン、 1, 4 ー ビ ス (メ ノレカ プ ト ェチル ベンゼン 1.2 — ビス (メ ル 力 プ ト メ チ レ ンォキ シ ベンゼン 1.3 — ビス (メ ル 力 プ ト メ チ レ ンォキシ ベンゼン 1, 4 一 ビス (メ ル 力 プ ト メ チ レ ンォキ シ ベンゼン 1.2 — ビス (メ ル 力 プ 卜 エチ レ ンォキシ ベンゼン 1.3 — ビス (メ ル 力 プ 卜 エチ レ ンォキシ ベンゼン 1, 4 一 ビス (メ ル 力 プ 卜 エチ レ ンォキシ ベンゼン 1, 2, 3 一 ト リ メ ル 力 プ 卜 ベンゼン、 1, 2, 4 — 卜 リ メ ルカ プ 卜 ベンゼン、 1 , 3, 5 一 ト リ メ ルカ プ 卜 ベ ン ゼン 、 し 2 , 3 — 卜 リ ス (メ ルカ プ ト メ チル) ベンゼン 、 1, 2 , 4 — 卜 リ ス (メ ルカ プ ト メ チル) ベンゼン、 1, 3, 5 — 卜 リ ス (メ ルカ プ ト メ チル) ベンゼン、 1, 2, 3 — 卜 リ ス (メ ルカプ ト ェチル) ベンゼン、 1, 2, 4 — 卜 リ ス (メ ルカプ ト ェチ ル) ベンゼン、 1, 3 , 5 — 卜 リ ス (メ ルカプ ト ェチル) ベンゼン、 1, 2, 3 — 卜 リ ス (メルカプ ト メ チ レンォキ シ) ベンゼン、 1, 2, 4 — 卜 リ ス (メ ノレ力 プ 卜 メチ レン ォキシ) ベンゼン、 1, 3, 5 — 卜 リ ス (メルカ プ ト メ チ レンォキシ) ベンゼン、 1, 2, 3 — 卜 リ ス (メ ルカプ ト エチ レ ンォキシ) ベンゼン、 1, 2, 4 — 卜 リ ス ( メ ルカ プ 卜 エチ レンォキシ) ベンゼン、 1, 3, 5 — 卜 リ ス (メ ゾレカプ ト エチレンォキシ) ベンゼン、 1, 2, 3, 4 —テ 卜 ラメ ルカプ 卜ベンゼン、 1, 2, 3, 5 —テ ト ラメ ノレカ プ ト ベ ン ゼン 、 1, 2, 4, 5 —テ ト ラ メ ゾレカ プ ト ベンゼン 、 1, 2, 3, ー テ ト ラ キス (メ ルカ プ ト メ チル) ベンゼ ン、 1, 2, 3, 5 —テ ト ラ キス (メ ルカ プ ト メ チル) ベン ゼン、 1, 2, 4, 5 —テ 卜 ラ キス (メ ルカプ ト メ チル) ベ ンゼン、 1, 2, 3, 4 —テ ト ラ キス (メ ルカプ 卜 ェチル) ベ ン ゼン 、 1, 2, 3, 5 — テ ト ラ キス (メ ルカ プ ト ェチ ル) ベンゼン、 1, 2, 4, 5 —テ 卜 ラキス (メルカプ ト ェ チル) ベンゼン、 1, 2, 3, 4 —テ 卜 ラ キス (メ ルカプ ト メ チ レ ンォ キ シ) ベンゼン 、 1, 2, 3, 5 —テ 卜 ラ キス (メ ルカ プ ト メ チレンォキシ) ベンゼン、 1, 2, 4, 5 — テ ト ラ キス (メ ルカ プ ト メ チ レンォキシ) ベンゼン、 1, 2, 3, 一テ 卜 ラ キス (メ ルカ プ ト エチ レンォキシ) ベンゼン 、 1, 2, 3, 5 —テ 卜 ラ キス (メ ルカ プ 卜 ェチ レ ンォキシ) ベンゼン、 1, 2, 4, 5 —テ ト ラ キス (メ ルカ プ ト エチ レ ンォキシ) ベンゼン、 2 , 2 '— ジメ ルカ プ ト ビフ エニル、 4, 4'ー ジメ ルカ プ ト ビフ エニル、 4, 4'一 ジ メ ルカ プ ト ビべ ン ジノレ、 2, 5 — ト ルエ ン ジチォ一 ル、 3, 4 — ト ルエン ジチオール、 1, 4 一ナフ 夕 レ ン ジ チオール、 1, 5 —ナフ タ レ ン ジチオール、 2, 6 —ナフ 夕 レ ン ジチオール、 2, 7 — ナ フ タ レ ン ジチオール、 2, 4 — ジメ チルベンゼン一 1, 3 — ジチオール、 4, 5 — ジメ チルベンゼン 一 1, 3 — ジチオール、 9, 10— ア ン 卜 ラ セン ジメ タ ンチオール、 1, 3 — ジ ( P -メ 卜 キ シフ エ ニル) プロノ ン ー 2.2 — ジチオール、 1, 3 — ジフ エ二 ルプロ ノ ン 一 2, 2 — ジチォ一ノレ、 フ エ ニルメ タ ン 一 1, 1 ー ジチオール、 2, 4 — ジ ( p -メ ルカ プ ト フ エ 二 ノレ) ペン タ ン な どの芳香族ポ リ チオール、 ま た 2 , 5 — ジク ロ ロベンゼン — 1, 3 — ジチオール、 1, 3 — ジ ( P- ク ロ 口 フ エ 二 ノレ ) プ ロ ノ ン ー 2, 2 — ジ チ オ ー ル、 3, 4, 5 一 卜 リ プロ ム一 1, 2 — ジメ ルカ プ ト ベンゼン、 2, 3, 4, 6 —テ ト ラ ク ロ ルー 1, 5 — ビス (メ ルカ プ ト メ チル) ベンゼン な どの塩素置換体、 臭素置換体な どの ノヽロゲン置換芳香族ポ リ チオール、 ま た、 2-メ チルァ ミ ノ ー 4, 6 — ジチ: 一ルー sym — 卜 リ ア ジン 、 2 -ェチ ル ァ ミ ノ 一 4, 6 — ジチォ一ル ー sym — 卜 リ ア ジ ン 、 2 -ア ミ ノ ー 4, 6 — ジチ ォ一ノレ 一 sym — 卜 リ ア ジ ン 、 2-モルホ リ ン一 4, 6 - ジチオール一 sym — ト リ ア ジ ン 、 2 -シ ク 口へキシルア ミ ノ ー 4, 6 — ジチォ一ルー sym — 卜 リ アジン、 2-メ 卜 キシー 4, 6 —ジチォ一ルー sym 一 ト リ ァジン、 2 -フ エノ キシ一 4, 6 ·— ジチオール — sym — 卜 リ ア ジン、 2-チォベンゼンォキシ一 4, 6 — ジチオール一 sym — 卜 リ アジン、 2-チォブチルォキシ - 4, 6 一ジチォ一ルー sym — 卜 リ アジンなどの複素環 を含有し たポ リ チオールおよびそれらの塩素置換体、 臭素置換体など Aロゲン置換化合物。
さ らにメ ルカプ ト基以外に も硫黄原子を含有する 2 官能以上のポ リ チオールと して、 例えば、
1, 2 — ビス (メ ノレカ プ ト メ チルチオ ) ベンゼン 、 し 3 — ビス (メ ルカプ ト メ チルチオ) ベンゼン、 1, 4 一 ビス (メ ルカプ ト メ チルチオ) ベンゼン、 1, 2 — ビ ス (メ ルカ プ ト ェチルチオ ) ベ ンゼン 、 1, 3 — ビス (メルカプ ト ェチルチオ) ベンゼン、 1, 4 — ビス (メ ルカプ ドエチルチオ) ベンゼン、 1, 2, 3 — 卜 リ ス (メ ルカプ 卜 メ チルチオ) ベンゼン、 1, 2, 4 — 卜 リ ス (メ ルカプ 卜 メ チルチオ) ベンゼン、 1, 3, 5 — 卜 リ ス (メ ルカプ ト メ チルチオ) ベンゼン、 1, 2, 3 — 卜 リ ス (メ ルカプ ト ェチルチオ) ベンゼン、 1, 2, 4 — 卜 リ ス (メ ルカプ ト ェチルチォ) ベンゼン、 1, 3, 5 — 卜 リ ス (メ ルカ プ ト ェチルチオ ) ベンゼン 、 1, 2, 3, 4 —テ 卜 ラ キ ス ( メ ルカ プ ト メ チルチオ ) ベ ン ゼ ン 、 1, 2, 3, 5 ー テ ト ラ キス ( メ ルカ プ ト メ チルチ オ ) ベ ン ゼ ン 、 1, 2, 4, 5 一テ 卜 ラ キス (メ ルカ プ ト メ チルチオ ) ベン ゼ ン 、 1, 2, 3, 4 — テ 卜 ラ キス ( メ ルカ プ ト ェチゾレチ ォ) ベンゼン、 1, 2, 3, 5 —テ ト ラ キス (メ ルカ プ 卜 ェ チルチオ) ベンゼン、 1, 2, 4, 5 —テ 卜 ラ キス (メ ルカ プ ト ェチルチオ) ベンゼン な ど、 お よびこれらの核ァ ルキル化合物な どの芳香族ポ リ チオール、 ビス (メ ル カ プ ト メ チノレ) スルフ イ ド 、 ビス ( メ ノレカ プ ト ェチ ル) スルフ ィ ド 、 ビス (メ ルカ プ 卜 プロ ピル) スル フ イ ド 、 ビス (メ ルカ プ ト メ チルチオ) メ タ ン、 ビス (メ ルカ プ ト ェチルチオ) メ タ ン、 ビス ( 3-メ ルカ プ 卜 プロ ピル) メ タ ン、 1, 2 — ビス (メ ルカ プ ト メ チル チォ ) ェタ ン 、 1, 2 — ビス ( 2 -メ ノレカ プ ト ェチルチオ ) ェタ ン 、 1, 2 — ビス ( 3-メ ルカ プ ト プロ ピルチオ ) ェタ ン、 1, 3 — ビス (メ ルカ プ ト メ チルチオ) プロパ ン 、 1, 3 — ビス ( 2 -メ ルカ プ ト ェチルチオ ) プロ ノ ン 、 1, 3 — ビス ( 3 -メ ルカ プ ト プロ ピルチオ) プロ パ ン 、 1, 2, 3 — 卜 リ ス (メ ルカ ブ 卜 メ チルチオ) プロ パ ン 、 1, 2, 3 — 卜 リ ス ( 2 -メ ルカ プ ト ェチルチオ ) プロ ノ ン、 1 , 2, 3 - 卜 リ ス ( 3 -メ ルカ プ ト プロ ピルチオ) プロ ノ ン 、 テ 卜 ラ キス ( メ ゾレカ プ ト メ チゾレチ オ メ チ ル) メ タ ン、 テ 卜 ラ キス ( 2-メ ルカ プ ト ェチルチオメ チル) メ タ ン、 テ ト ラ キス ( 3-メ ルカ プ ト プロ ピルチ オメ チル) メ タ ン、 ビス ( 2, 3 — ジメ ルカ プ 卜 プロ ピ ル) スルフ ィ ド、 2, 5 — ジメ ルカプ ト 一 1 , 4 ー ジチア ン 、 ビス (メ ソレカ プ ト メ チソレ) ジスルフ ィ ド 、 ビス (メ ルカ プ 卜 ェチル) ジスルフ ィ ド 、 ビス (メルカプ 卜 プロ ピル) ジスルフ ィ ド な ど、 およびこれらのチォ グ リ コール酸およびメ ルカプ ト プロ ピオン酸のエステ ル、 ヒ ド ロ キシメ チルスルイ ド ビス ( 2-メ ルカプ 卜 ァ セテー ト ) 、 ヒ ド ロ キシメ チルスルイ ド ビス ( 3-メル カ プ トプロ ビオネ一 卜 ) 、 ヒ ド ロ キシェチルスルフ ィ ド ビス ( 2-メ ルカプ ト アセテー ト ) 、 ヒ ド ロ キシェチ ルスルフ ィ ド ビス ( 3-メルカプ ト プロ ピオネー 卜 ) 、 ヒ ド ロ キシプロ ピルスゾレフ ィ ド ビス ( 2 -メ ソレカプ ト ァ セテ一'卜 ) 、 ヒ ド ロ キシプロ ピルスノレフ イ ド ビス ( 3- メ ルカプ ト プロ ピオネー ト ) 、 ヒ ド ロ キシメ チルジス ルフ ィ ド ビス ( 2-メ ルカプ ト アセテー ト ) 、 ヒ ド ロ キ シメ チルジスルフ ィ ド ビス ( 3 -メ ルカプ ト プロ ピオ ネー ト ) 、 ヒ ド ロ キシェチルジスルフ イ ド ビス ( 2-メ ノレカ プ ト アセテー ト ) 、 ヒ ド ロ キシェチルジスルフ ィ ド ビス ( 3-メ ルカ プ ト プロ ピオネー ト ) 、 ヒ ド ロ キシ プロ ピルジスルフ ィ ド ビス ( 2 -メ ルカ プ ト ァセテ一 卜 ) 、 ヒ ド ロ キシプロ ピルジスノレフ イ ド ビス ( 3 -メ ル カ プ ト プロ ピオネー 卜 ) 、 2 -メ ソレカ プ ト ェチルチオ エーテルビス ( 2 -メ ルカプ ト アセテー ト ) 、 2 -メ ルカ プ ト ェチルチオエーテルビス ( 3-メ ルカプ ト プロ ピオ ネー ト ) 、 1, 4 ー ジチアン一 2, 5 — ジオールビス ( 2- メ ノレカ プ ト アセテー ト ) 、 1.4 ー ジチア ン一 2, 5 — ジ オールビス ( 3-メ ルカプ ト プロ ピオネー ト ) 、 チォ ジ グ リ コ ール酸ビス ( 2 -メ ルカ ブ ト ェチルエステル) 、 チォ ジプロ ピオ ン酸ビス .( 2-メ ルカ プ 卜 ェチルエステ ル) 、 4, 4 ー チォ ジブチル酸 ビス ( 2-メ ルカ プ ト ェチ ルエステル) 、 ジチォ ジグ リ コ ール酸 ビス ( 2 -メ ルカ プ 卜 ェチルエス テル) 、 ジチォ ジプロ ピオ ン酸 ビス ( 2 -メ ルカ プ ト ェチルエステル) 、 4, 4 一ジチォ ジブ チル酸 ビス ( 2 -メ ルカ プ ト ェチルエステル) 、 チ才 ジ グ リ コール酸 ビス ( 2, 3 — ジメ ルカ プ ト プロ ピルエス テル) 、 チォ ジプロ ピオ ン酸 ビス ( 2, 3 — ジメ ルカ プ 卜 プ ロ ピ ルエ ス テ ル) 、 ジ チ ォ グ リ コ ール酸 ビ ス ( 2, 3 ー ジメ ルカ プ ト プロ ピルエステル) 、 ジチォ ジ プロ ピオ ン ビス ( 2, 3 — ジメ ルカ プ ト プロ ピルエステ ル) な どの脂肪族ポ リ チオール、 3, 4 — チォ フ ェ ン ジ -チ オ ール、 ビス ム チォ 一ル、 2, 5 — ジメ ルカ プ ト 一 1, 3, 4 ー チア ジアゾールな どの複素環化合物な どが挙 げられる 。
さ ら には これらの塩素置換体、 臭素置換体な どの八 ロ ゲン置換体を使用 して も よ い。
こ れらは、 それぞれ単独で用い る こ と も、 又二種以 上を混合 して用いて も よ い。
これら一分子中に 2個以上のエポキ シ基お よびノま たはェ ピスルフ ィ ド基を有す るエポキ シ樹脂 と 2 官能 以上のポ リ チオールとの使用割合は、 一 S H基 (グ リ シジル基 +ェピスルフ イ ド基) (官能基) モル比が 通常、 0 . 1 〜2 . 0 の範囲内、 好ま し く は 0 . 2 〜1 * 2 の 範囲内である。
本発明において用いられる内部離型剤は、 界面活性 剤、 ワ ッ ク ス類、 有機シ リ コ ン化合物、 有機フ ッ素 化合物があるが、 好ま し く は、 界面活性剤が使用され る。
本発明において用いられる界面活性剤は、 イ オン型 界面活性剤、 非イ オ ン型界面活性剤に大別つれイ オン 型界面活性剤は、 ァニオン型界面活性剤、 カチオン型 界面活性剤に分類される。 ァニオン型界面活性剤は、 硫酸エステル系、 スルホン酸エステル系、 リ ン酸エス テル系があげられるが、 この中でリ ン酸エステル系界 面活性剤が好ま しく 、 特に酸性リ ン酸エステル系ァニ オン界面活性剤が好ま しい。 酸性リ ン酸エステル系ァ 二オン界面活性剤と して、 具体的には、 イ ソプロ ピル ア シ ッ ド ホスへ一 卜 、 ジイ ソプロ ピルア シ ッ ド ホス へ一 卜、 ブチルァシッ ドホスへ一 卜、 ジブチルァシッ ドホスへ一 卜 、 ォクチルアシッ ド ホスへ一 卜 、 ジォク チゾレア シ ッ ド ホスへ一 卜 、 イ ソデシルア シ ッ ド ホス へ一 卜 、 ジイ ソデシルアシッ ド ホスへ一 卜 、 ド デ力 ノ ールアシッ ドホスへ一 卜 、 ビス ( ト リ デカ ノ 一ル) ァシッ ドホスへ一 卜 が挙げられる。 カ チオ ン型界面活性剤はアルキル第 4級ア ンモニ ゥ ム塩であ り 、 アルキル第 4級ア ンモニゥ ムのハロゲン 塩、 リ ン酸塩、 硫酸塩である 。 具体的にはク ロ ラ イ ド の形で示す と 、 卜 リ メ チルセチルア ンモニゥ ム ク ロ ラ イ ド 、 卜 リ メ チノレステ ア リ ノレア ン モニ ゥ ム ク ロ ラ イ ド 、 ジメ チルェチルセチルア ンモニゥ ム ク ロ ラ イ ド 、 卜 リ エチル ド デシルア ンモニ ゥ 厶 ク ロ ラ イ ド 、 卜 リ オ ク チル ド デシルア ンモニゥ ムク ロ ラ イ ド 、 ジェチルシ ク ロへキ シル ド デシルア ンモニゥ 厶 ク ロ ラ イ ド な どが 挙げられる 。
非イ オ ン界面活性剤は、 ポ リ オキシアルキル脂肪酸 エステル、 ポ リ オキシアルキルエーテル、 ジメ チルポ リ シロ キサン基を有し、 かつ ヒ ド ロ キ シアルキル基又 は リ ン酸ェステル基を有する シ リ コ ン系化合物やパー フ ルォロ アルキル基を有 し、 かつ、 ヒ ド ロ キ シアルキ ル基又は リ ン酸エステル基を有す る フ ッ 素系化合物で ある 。 具体的にはシ リ コ ン系化合物 と しては、 米国ダ ゥケ ミ カ ル社の Q 2 - 1 2 0 Aがフ ッ 素系化合物と して は、
ュュニニダダイイ ンン DD SS -- 4400 11 (ダイ キ ン工業株式会社製) ュニダイ ン D S - 4 03 (ダイ キン工業株式会社製) エフ 卜 ヅ ° E F - 1 2 2 A (新秋田化成株式会社製) エフ 卜 ッ プ E F - 1 2 6 (新秋田化成株式会社製) エフ 卜 ヅ フ。 E F - 3 0 1 (新秋田化成株式会社製) が挙げられる。
これら内部離型剤は、 単独で使用 してもよく 、 2種 以上とを混合して使用してもよい。 これらはモノ マー 組合せ、 重合条件、 経済性、 取り扱いの容易さよ り適 宜選ばれる。 内部離型剤の使用量は単独または 2種以 上の混合物と してエポキシ樹脂とポ リ チオールの合計 重量に対して 1 〜 1 0 0 0 O p p mの範囲であ り 、 添加量が 1 p p m 未満である と離型能が極端に悪化し、 l O O O O p p mを 超える と注型重合中にモール ドから離型が起こってし まいレンズ表面の面精度が悪化するばか り でなく得ら れる レンズが白濁し好ま し く ない。
本発明の硬化促進触媒と しては、 エポキシ樹脂用 と して公知の ものが使用でき る 。 例えば、 第三級ア ミ ン 、 第三級ァ ミ ン塩、 第四級ア ン モニ ゥ ム塩、 金属 塩、 各種イ ミダゾール類である。
さ らに、 目的に応じて光安定剤、 紫外線吸収剤、 .酸 化防止剤、 油溶染料、 充塡剤などの種々の物質を添加 してもよい。
本発明のレンズは、 注型重合によ り得られる。
具体的には、 エポキシ樹脂 と 2 官能以上のポ リ チ オールと内部離型剤を混合する。 必要に応じて触媒そ の他添加剤を加え、 充分に脱泡した後、 均一になつ た モノ マー添加剤混合物をモール ド型中に注入し、 重合 させる。 モール ド型は、 樹脂製ガスケ、ソ 卜 に金属製又 —
はガラ ス製モール ド を組み合わせて作る が、 モール ド 材質と しては、 操作性、 生産性の面か ら、 ガラ スが好 ま し い。
重合温度及び重合時間は、 モ ノ マーの種類、 離型 剤、 触媒等の添加剤、 レ ンズの形状、 厚みに よ り 適宜 決め られる が、 一般には レ ンズ中に実質的に光学歪が 発生し ない程度の低温で重合硬化させる 。 さ ら に重合 後、 離型を容易にする ために硬化温度以上、 好ま し く は 1 0 0 °C以上の温度に加熱して も良い。
こ のよ う に して得 られる本発明のポ リ スルフ ィ ド樹 脂製レ ンズは、 高い面精度と優れた光学物性を有し、 軽量で耐衝撃性に優れ、 眼鏡レ ン ズ、 カ メ ラ レ ンズ と して使用する のに好適である。
ま た、 本発明の レ ンズは、 必要に応じ、 反射防止、 高高度付与、 ある いはフ ァ ッ シ ョ ン性付与等の改良を 行な う ため、 表面研磨、 帯電防止処理、 ハー ド コ ー ド 処理、 無反射コ ー ト 処理、 染色処理、 調光処理等の物 理的ある いは化学的処理を施す こ と がで き る 。
(実施例および比較例)
以下、 本発明を実施例および比較例に よ り 具体的に 説明す る 。 尚、 得 られた レ ンズ用樹脂の性能試験の う ち、 屈折率、 ア ッ ベ数、 耐候性は以下の試験法に よ り 測定し た。
屈折率、 ア ッ ベ数 : ブル リ 、ソ ヒ屈折計を用 い、 2 0 °C で測定した。
耐候性 : サンシャイ ンカーボンアーク ラ ンプを装備し たウエザーオメ一夕一にレンズ用樹脂をセッ 卜 し、 200時間経たと ころでレンズ用樹脂を 取り 出し試験前のレンズ用樹脂と色相を比較 した。 標準基準は、 変化なし (〇) 、 わずか に黄変 (△ ) 、 黄変 ( X ) と した。
離型性 : 重合終了後、 容易に離型したものを (〇) 、 全部あ る い は一部離型 し なか つ た も の を ( X ) と した。
面精度 : 目視によ り 、 面精度良好のものを (〇) 、 不 良のものを ( X ) と した。
外 観 : 目視によ り観察した。
実施例 1
ビスフ エノ ール A とェピグロルヒ ド リ ンから作られ たエポキシ樹脂 (エポキシ当量 190) 19g と、 ペンタ エ リ ス リ ト ールテ 卜 ラ キス ( 3-メ ルカ プ ト プロ ピオ ネ一 卜 ) 12.2g を混合し、 卜 リ エチルァ ミ ン 0. 08g 、 内部離型剤と してジォクチルァシッ ドホスへ一 卜 0. 03 g を加え、 均一と した後、 ガラスモール ド とガスケヅ 卜 よ り なるモール ド型中に注入した。 室温で 2時間放 置する と樹脂は硬化した。 その後のレ ンズの離型も容 易であっ た。 こ う して得られたレンズは、 無色透明で 耐候性に優れ、 屈折率 n D 2° = 1.58、 ア ッ ベ数 37で、 良好な面精度を有していた。
実施例 2〜 12、 比較例 1 〜 2
実施例 1 と 同様に して、 表一 1 の組成で レ ンズ化を 行なっ た。
性能試験の結果を表一 1 に示 し た。
比較例 3〜 10
実施例 1 と 同様 に し て下記の条件のモール ド を用 い、 内部離型剤を用 いずに表一 2 の組成で レ ンズ化を 行なっ た。 結果を表一 2 に示し た。
モール ド条件
(1) 未処理一 ガラ ス製モール ド を離型処理 せずに用いた。
(2) 外部離型剤処理 - 外部離型剤 YSR- 6209 ( 東芝シ リ コ ン製) で離型処理 し たガ ラ ス製モール ド を使用 し た。
(3) 外部離型剤再利用 -外部離型剤 YSR-6209で離型処 理し たガラ ス製モール ド を一 度使用 し た後、 その ま ま再度 使用 し た。
(4) P P モール ド使用一射出成型し た P P製モール ド をガラ ス製モール ド の替わ り に使用 し た。 エポキシ樹脂 硬 化 剤 内部離型剤 屈折率 ァウベ数 耐候性 外 観 離型性 ρϋτί度 (ε) (g) (ppm)
実施例 - 2 B P F D G Ε ° P EMP2) ジブチルアシッド 1.60 37 ο 無色透明 o 0
(17.4) (12.2) ' ホスべ -ト(2000)
〃 - 3 rT B P A D G E3> p E M P DS- 401 1,63 34 ο // o o
(40) (12.2) (100)
■〃 - 4 T B P A D Q E P E T G 4) EF- 301 1.64 33 ο o o
(40) (10.8) (200)
〃 一 5 B P A D G E 5) P E T G 才クチル 7シ *ノ卜ホスへ一 1.60 35 ο 〃 〇 o
(19) (10.8) ト (1500)
〃 - 6 B P F D G E p E T G 02- 1Z0A 1.61 35 ο II o o
(17.4) (10.8) (200)
" - 7 T B P A D G E TMEM7) トリ チ ¾チルアン ΐ二 1.66 33 ο 〃 o o
(40) (8.8) ゥムク Πラ仆'(2000)
〃 - 8 B P F D G E TMEM トリェチルドデシルアンモ 1.64 3 ο 〃 o 0
(17.4) (8.8) 二ゥムク Πラ仆(200 C )
" 一 9 T G P D G E 6> TMEM DS-403 1.62 33 ο )1 o o
(17.8) (8,8) (150)
" - 10 T G P D G E P E T G EF-12ZA 1.63 31 〇 1) O 〇
(17.8) (10.8) (200)
" 一 11 ビニルシク ΠΛキセンジェポキシト' TMEM ジブチル?シット' 1.64 44
(20) (8.8) ホスへ-ト(2000) 〇 I) 〇 〇
" — 12 ビニルシク 11へキセンジエポキシド P E T G 1.58 52
(20) (10.8) 〇 〃 〇 〇 比較例 - 1 T B P A D G E H H P Ae) » 1.54
(40) 〇 )1 O 〇
" - 2 3, 4-エポキシシク ΠΛキシ テトラフ 'ϋΐ無水フタル 酸 11 1.59
チルー 3,4_エポキシシク Πへキ 〇
サンカルボキシレ-ト (30) (70) o 〇
) ビス フ エ ノ ール Fグ リ シジルエーテル ; エポキ シ 当量 174
) ペン タエ リ ス リ ト ールテ 卜 ラ キス (メ ルカ プ 卜 プ 口 ビオネ一 卜 )
) テ 卜 ラ ブロ ム ビスフ エ ノ ール A ジグ リ シジルエ ー テル : エポキシ当量 400
) ペン 夕エ リ ス リ 卜 一ルテ ト ラ キス (チォグ リ コ レー 卜 )
) ビス フ ヱ ノ ール Aジグ リ シジルエーテル ; ェポキ シ当量 190
) チォ ジフ エノ ールジグ リ シジルエーテル ; ェポキ シ当量 178
) テ 卜 ラ キス ( 2-メ ルカ プ ト ェチルチオメ チル) メ タ ン
) へキサ ヒ ド ロ フ タル酸
) ビニルシク ロへキセ ン ジエポキシ ド ; エポキ シ当
表一 2
エポキシ樹脂 硬 化 剤 モールド条件 屈折率 アッベ数 耐候性 外 観 離型性 面精度 (g) (g) 比較例一 3 ビニルシク Πへキセン ポキシト' TME 未処理 ― ― 一 一 X ——
(20) (31.4)
" - 4 ノノ )1 外部離型剤処理 1.64 44 〇 無色透明 o X
(YSR-6Z09)
〃 一 5 〃 〃 外部離型剤処理再 一 ― ― ― X 一
利用 (比較例 4)
// 一 6 // PPモールド使用 1.64 44 〇 無色透明 o X
" - 7 B P F D G E P EMP 未処理 一 ― 一 一 X ―
(17.4) (12.2)
〃 - 8 II 〃 外部離型剤処理 1.60 37 〇 無色透明 〇 X
(HS-181)
" 一 9 // ノ / 外部離型剤処理再 X
利用 (比較例 8)
" -10 ノノ II PPモールド使用 1.60 ' 37 o 無色透明 O X
作 用
本発明のポ リ スルフ ィ ド 系樹脂製レ ンズは優れた光 学物性と高い面精度を有する有用な レ ンズであ り 、 ま た本発明の レンズの製造法は工業的に極めて有利な方 法である 。

Claims

請 求 の 範 囲
1 ) 一分子中に二個以上のエポキシ基および Zまたは ェピスルフ ィ ド基を有するエポキシノエビスルフ ィ ド樹脂と二官能以上のポ リ チオールと内部離型剤の 混合物を注型重合する こ と によ り得られるポ リ スル フ イ ド系樹脂製レンズ。
2 ) 少なく とも 1 種のエポキシ樹脂中のエポキシ基お よびェピスルフ ィ ド基の合計に対する少なく と も 1 種のポ リ チオール中のメ ノレカブ 卜基のモル比が約 0 . 1 〜約 2 . 0である請求項 1 記載のレ ンズ。
3 ) 少なく とも 1 種のエポキシ樹脂中のエポキシ基お よびェピスルフ ィ ド基の合計に対する少なく と も 1 種のポ リ チオール中のメ ルカ プ 卜基のモル比が約 0 . 2〜約 1 . 2である請求項 1 記載のレ ンズ。 4 ) 触媒の存在下に注型重合して得られる請求項 1記 載のレンズ。
5 ) 光安定剤、 紫外線吸収剤を添加して注型重合して 得られる請求項 1 記載のレンズ。
6 ) 内部離型剤をエポキシ樹脂とポ リ チオールの合計 重量に対して 1 〜 1 O O O O p p m添加して注型重 合する こ とによ り得られる請求項 1 記載のレンズ。
7 ) 内部離型剤が界面活性剤である請求項 1 記載のレ ン ズ。
8 ) 界面活性剤がイ オ ン型界面活性剤である請求項 7 記載の レ ンズ。
9 ) 界面活性剤が非イ オ ン型界面活性剤である請求項 7 記載の レンズ。
10) イ オ ン型界面活性剤がァニオ ン型界面活性剤であ る請求項 8記載の レンズ。
11) イ オ ン型界面活性剤がカ チオ ン型界面活性剤であ る請求項 8 記載の レ ンズ。
12) ァニオ ン型界面活性剤がリ ン酸エステル系界面活 性剤である請求項 1 0 記載の レ ンズ。
13) カ チオ ン型界面活性剤がアルキル第 4級ア ンモニ ゥ ム塩である請求項 1 1 記載の レ ンズ。
14) 非イ オ ン型界面活性剤がパーフルォロ アルキル基 を有し、 かつ、 ヒ ド ロ キシアルキル基ま たは リ ン酸 エステル基を有する フ ッ 素系非イ オ ン型界面活性剤 である請求項 9 記載の レンズ。
15) 非イ オ ン型界面活性剤がジメ チルポ リ シロ キサン 基を有し、 かつ、 ヒ ド ロ キシアルキル基ま たは リ ン 酸エステル基を有する シ リ コ ン系非イ オ ン型界面活 性剤である請求項 9 記載の レ ンズ。
16) リ ン酸エステル系界面活性剤が酸性リ ン酸エステ ル系界面活性剤である請求項 1 2 記載の レ ンズ。 17) 酸性 リ ン酸エステル系界面活性剤がイ ソプロ ピル ァ シ ッ ド ホスへ一 卜 、 ジイ ソプロ ピルァ シ ヅ ド ホス へ一 卜 、 ブチルア シ ッ ド ホ スへ一 卜 、 ジブチル ァ シ V ド ホスへ一 卜 、 ォクチルアシ ッ ド ホスへ一卜 、 ジォクチルァシッ ドホスへ一 卜 、 イ ソデシルァシ ッ ド ホスへ一卜、 ジイ ソデシルアシッ ド ホスへ一卜 、 卜 リ デカ ノ ールアシッ ド ホスへ一卜 およびビス ( 卜 リ デカ ノ ール) アシ ッ ド ホスへ一 卜か らなる群よ り 選ばれた 1 種または 2種以上の化合物である こ とを 特徴とする請求項 1 6記載のレンズ。
18) アルキル第 4級アンモニゥ ム塩が ト リ メ チルセチ ノレアンモニゥ ム、 十 リ メチルステア リ ルア ンモニゥ ム、 ジメ チルェチルセチルアンモニゥ ム、 卜 リ エチ ル ド デシルアンモニゥ ム、 ト リ オク チルメ チルアン モニゥ ム、 ジェチルシク ロへキシル ド デシルアンモ ニゥ ムのノ、ロゲン塩、 リ ン酸塩、 硫酸塩か ら選ばれ た 1 種または 2種以'上の塩である こ とを特徵とする 請求項 1 3記載のレンズ。
19) 請求項 1 記載のポ リ スルフ ィ ド系樹脂製レンズの 製造法。
20) 請求項 2記載のポ リ スルフ ィ ド系樹脂製レンズの 製造法。
21) 請求項 3記載のポ リ スルフ ィ ド系樹脂製レンズの 製造法。
22) 請求項 4記載のポ リ スルフ ィ ド.系樹脂製レンズの 製造法。
23) 請求項 5記載のポ リ スルフ ィ ド系樹脂製レンズの 製造法。
24) 請求項 6 記載のポ リ スルフ ィ ド 系樹脂製レ ンズの 製造法。
25) 請求項 7 記載のポ リ スルフ ィ ド 系樹脂製 レ ンズの 製造法。
26) 請求項 8記載のポ リ スルフ ィ ド 系樹脂製 レ ンズの 製造法。
27) 請求項 9 記載のポ リ スルフ ィ ド 系樹脂製 レ ンズの 製造法。
28 ) 請求項 1 0 記載のポ リ スルフ ィ ド 系樹脂製 レ ンズ の製造法。
29) 請求項 1 1 記載のポ リ スルフ ィ ド系樹脂製 レ ンズ の製造法。
30) 請求項 1 2 記載のポ リ スルフ ィ ド 系樹脂製レ ンズ の製造法。
31) 請求項 1 3記載のポ リ スルフ ィ ド 系樹脂製 レ ンズ の製造法。
32) 請求項 1 4記載のポ リ スルフ ィ ド 系樹脂製 レ ンズ の製造法。
33 ) 請求項 1 5 記載のポ リ スルフ ィ ド 系樹脂製レ ンズ の製造法。
34) 請求項 1 6 記載のポ リ スルフ ィ ド 系樹脂製 レ ンズ の製造法。
35) 請求項 1 7 記載のポ リ スルフ ィ ド 系樹脂製 レ ンズ の製造法。
36) 請求項 1 8記載のポ リ スルフ ィ ド系樹脂製レ ンズ の製造法。
PCT/JP1989/000454 1988-04-30 1989-05-01 High refractive index lens and method for its production WO1989010575A1 (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50494289A JP3219271B2 (ja) 1988-04-30 1989-05-01 高屈折率レンズおよびその製造法
KR1019890702509A KR900700896A (ko) 1988-04-30 1989-05-01 풀리술피드계수지렌즈 및 그 제조방법
EP89905186A EP0374258B1 (en) 1988-04-30 1989-05-01 High refractive index lens and method for its production
DE68928777T DE68928777T2 (de) 1988-04-30 1989-05-01 Linse mit hohem brechungsindex und verfahren zur herstellung
US08/150,536 US5374668A (en) 1988-04-30 1989-05-01 Casting epoxy resin, polythiol and releasing agent to form lens
BR898906940A BR8906940A (pt) 1988-04-30 1989-05-01 Lente de resina a base de polissulfeto e processo para preparacao da mesma

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63/105466 1988-04-30
JP10546688 1988-04-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1989010575A1 true WO1989010575A1 (en) 1989-11-02

Family

ID=14408356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1989/000454 WO1989010575A1 (en) 1988-04-30 1989-05-01 High refractive index lens and method for its production

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5374668A (ja)
EP (1) EP0374258B1 (ja)
JP (1) JP3219271B2 (ja)
KR (1) KR900700896A (ja)
CN (2) CN1040810A (ja)
AU (1) AU613757B2 (ja)
BR (1) BR8906940A (ja)
DE (1) DE68928777T2 (ja)
WO (1) WO1989010575A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369141A (en) * 1990-06-13 1994-11-29 Ppg Industries, Inc. Polymers of high refractive index and high heat distortion temperature
EP0874016A2 (en) 1997-04-22 1998-10-28 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Novel resin for optical material
EP0978513A1 (en) * 1998-08-07 2000-02-09 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Ether compound and cured resin using the same
US6225439B1 (en) 1997-12-03 2001-05-01 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compositions for a resin
JP2005272596A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sony Corp 樹脂組成物、樹脂材料及びそれを用いた光学積層膜並びに光学デバイス
US7001974B2 (en) 2002-06-04 2006-02-21 Hoya Corporation Process for producing plastic lens and plastic lens
US7091301B2 (en) 2000-03-15 2006-08-15 Hoya Corporation Plastic lenses for spectacles
US7132501B2 (en) 2002-03-01 2006-11-07 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition containing novel cyclic sulfur compound and resin obtained by curing the polymerizable composition
US7354989B2 (en) 2002-03-12 2008-04-08 Mitsui Chemicals, Inc. Thioepoxy based polymerizable composition and method for production thereof
WO2013122068A1 (ja) 2012-02-14 2013-08-22 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用重合性組成物、その製造方法、及び光学材料の製造方法
WO2015056665A1 (ja) 2013-10-15 2015-04-23 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物及びそれを用いた光学材料
US10207987B2 (en) 2014-07-18 2019-02-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polythiol composition and method for producing same

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116684A (en) * 1990-09-28 1992-05-26 Corning Incorporated Composite ophthalmic lens
US5223862A (en) * 1991-04-08 1993-06-29 Corning Incorporated High-index, organic lens member
FR2687481A1 (fr) * 1992-02-17 1993-08-20 Corning Inc Lentilles a haut indice en resine epoxy aromatique.
JP2695599B2 (ja) * 1993-09-29 1997-12-24 ホーヤ株式会社 ポリウレタンレンズの製造方法
US5955206A (en) * 1995-05-12 1999-09-21 Mitsui Chemicals, Inc. Polysulfide-based resin composition, polysulfide-based resin, and optical material comprising the resin
US6274694B1 (en) 1995-11-20 2001-08-14 Hoya Corporation Process for the production of polyurethane lens
US6153719A (en) * 1998-02-04 2000-11-28 Lord Corporation Thiol-cured epoxy composition
US6130307A (en) * 1998-02-10 2000-10-10 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. Composition for a resin
US5972423A (en) * 1998-08-03 1999-10-26 Lord Corporation Primerless substrate repair with polyepoxide and polythiol
US6320020B1 (en) * 1998-09-08 2001-11-20 Mitsui Chemicals, Inc. Sulfur-containing (thio)ether (co)polymer and a use thereof
US6313257B1 (en) * 1999-03-23 2001-11-06 Lord Corporation Poly (mercaptopropylaryl) curatives
US6551711B1 (en) * 1999-06-18 2003-04-22 The University Of Connecticut Curable episulfide systems having enhanced adhesion to metal
JP2001131257A (ja) 1999-11-09 2001-05-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 樹脂用組成物
US6631021B2 (en) 2000-03-20 2003-10-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyfunctional thiirane compounds
EP1355965B1 (en) * 2000-10-19 2012-09-19 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Method of synthesizing block copolymers for multifunctional self-assembled systems
US6592801B2 (en) * 2001-04-30 2003-07-15 Essilor International Compagnie Generale D'optique Photopolymerization of episulfides using metal complexes and its use for making ophthalmic lenses
AU2003256477A1 (en) * 2002-07-19 2004-02-09 Avery Dennison Corporation Labeling method employing two-part curable adhesives
US10340424B2 (en) 2002-08-30 2019-07-02 GE Lighting Solutions, LLC Light emitting diode component
AU2003276867A1 (en) * 2002-09-19 2004-04-08 Cree, Inc. Phosphor-coated light emitting diodes including tapered sidewalls, and fabrication methods therefor
US20050104072A1 (en) 2003-08-14 2005-05-19 Slater David B.Jr. Localized annealing of metal-silicon carbide ohmic contacts and devices so formed
US7029935B2 (en) * 2003-09-09 2006-04-18 Cree, Inc. Transmissive optical elements including transparent plastic shell having a phosphor dispersed therein, and methods of fabricating same
US7183587B2 (en) * 2003-09-09 2007-02-27 Cree, Inc. Solid metal block mounting substrates for semiconductor light emitting devices
JP2005170711A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Fujinon Corp 光学素子及びその成形方法
JP2006084885A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Shimadzu Corp レプリカ回折格子の製造方法
US20060097385A1 (en) 2004-10-25 2006-05-11 Negley Gerald H Solid metal block semiconductor light emitting device mounting substrates and packages including cavities and heat sinks, and methods of packaging same
US7322732B2 (en) 2004-12-23 2008-01-29 Cree, Inc. Light emitting diode arrays for direct backlighting of liquid crystal displays
US7304694B2 (en) * 2005-01-12 2007-12-04 Cree, Inc. Solid colloidal dispersions for backlighting of liquid crystal displays
WO2007008300A2 (en) * 2005-05-31 2007-01-18 ECOLE POLYTECHNIQUE FéDéRALE DE LAUSANNE Triblock copolymers for cytoplasmic delivery of gene-based drugs
US20070037897A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-15 Guigui Wang Method for making contact lenses
WO2007073496A2 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Cree Led Lighting Solutions, Inc. Lighting device
US8441179B2 (en) 2006-01-20 2013-05-14 Cree, Inc. Lighting devices having remote lumiphors that are excited by lumiphor-converted semiconductor excitation sources
WO2007084640A2 (en) 2006-01-20 2007-07-26 Cree Led Lighting Solutions, Inc. Shifting spectral content in solid state light emitters by spatially separating lumiphor films
CN101437874B (zh) 2006-05-05 2011-09-21 Ppg工业俄亥俄公司 硫醚官能的低聚多硫醇以及由其制备的制品
KR20090031370A (ko) 2006-05-23 2009-03-25 크리 엘이디 라이팅 솔루션즈, 인크. 조명 장치
KR20100017712A (ko) * 2007-05-09 2010-02-16 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 과잉 에폭시 수지를 포함하는 에폭시 열경화성 조성물 및 이의 제조 방법
AR063176A1 (es) * 2007-05-23 2008-12-30 Mi Llc Uso de emulsiones epoxicas directas para la estabilizacion de perforaciones de pozos
AR063177A1 (es) 2007-05-23 2008-12-30 Mi Llc Uso de emulsiones epoxicas inversas para la estabilizacion de perforaciones de pozos
JP2010529229A (ja) * 2007-05-29 2010-08-26 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 硬化制御改善のためのイソシアネート−エポキシ配合物
JP2010535321A (ja) * 2007-08-02 2010-11-18 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 熱硬化減衰材材料
EP2207827A1 (en) * 2007-10-26 2010-07-21 Dow Global Technologies Inc. Epoxy resin composition containing isocyanurates for use in electrical laminates
BRPI0819013A2 (pt) * 2007-11-29 2015-05-05 Dow Global Technologies Inc Método para processar sob fusão um polimero de um composto aromático monovinílico e método para fabricar um artigo
EP2229416B1 (en) * 2008-01-08 2018-04-04 Dow Global Technologies LLC High tg epoxy systems for composite application
KR101582881B1 (ko) 2008-04-14 2016-01-15 블루 큐브 아이피 엘엘씨 분말 피복 분야에 유용한 에폭시-이미다졸 촉매
JP5814793B2 (ja) 2008-11-25 2015-11-17 エコール ポリテクニク フェデラル ド ローザンヌ(エーペーエフエル) ブロックコポリマーおよびその使用
WO2010075006A1 (en) 2008-12-16 2010-07-01 Dow Global Technologies Inc. Homogeneous bismaleimide - triazine - epoxy compositions useful for the manufacture of electrical laminates
SG172875A1 (en) * 2009-01-06 2011-08-29 Dow Global Technologies Llc Metal stabilizers for epoxy resins and dispersion process
US8593040B2 (en) 2009-10-02 2013-11-26 Ge Lighting Solutions Llc LED lamp with surface area enhancing fins
US8466611B2 (en) 2009-12-14 2013-06-18 Cree, Inc. Lighting device with shaped remote phosphor
US8461293B2 (en) * 2010-08-03 2013-06-11 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods of mercaptanizing olefinic hydrocarbons and compositions produced therefrom
SG190218A1 (en) 2010-11-10 2013-06-28 Novartis Ag Method for making contact lenses
US8772817B2 (en) 2010-12-22 2014-07-08 Cree, Inc. Electronic device submounts including substrates with thermally conductive vias
US20120286435A1 (en) 2011-03-04 2012-11-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Process for preparing molded optical articles
US8848288B2 (en) 2011-03-04 2014-09-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Composite optical articles
EP2592099A1 (de) * 2011-11-10 2013-05-15 Sika Technology AG Aromatische Aminogruppen aufweisende Härter für Epoxidharze
US9500355B2 (en) 2012-05-04 2016-11-22 GE Lighting Solutions, LLC Lamp with light emitting elements surrounding active cooling device
US20140131618A1 (en) 2012-11-15 2014-05-15 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods of Mercaptanizing Unsaturated Compounds and Compositions Produced Therefrom
US10107064B2 (en) 2013-06-06 2018-10-23 Halliburton Energy Services, Inc. Changeable well seal tool
US10711106B2 (en) 2013-07-25 2020-07-14 The University Of Chicago High aspect ratio nanofibril materials
US9522975B2 (en) 2015-01-29 2016-12-20 Chevron Phillips Chemical Company Lp Mercaptanized vinylnorbornene compositions and methods of making same
CN105062037A (zh) * 2015-08-14 2015-11-18 深圳市三十一科技有限公司 一种可降解光学树脂透镜的制备方法
KR102289317B1 (ko) * 2017-03-08 2021-08-11 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 중합성 조성물 및 성형체
CN107703565A (zh) * 2017-08-04 2018-02-16 江苏明月光电科技有限公司 一种抗高能量黄光树脂镜片及其生产方法
JP7377357B2 (ja) 2019-12-05 2023-11-09 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 低溶剤コーティング組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987126A (ja) * 1982-11-12 1984-05-19 Showa Denko Kk レンズの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2789958A (en) * 1951-10-30 1957-04-23 Thiokol Chemical Corp Resinous reaction products of polyepoxides and polysulfide polymers and methods of making the same
US3848612A (en) * 1968-04-26 1974-11-19 E Kohler Wig
US3947522A (en) * 1973-03-12 1976-03-30 The Dow Chemical Company Epoxy resin compositions
US4352848A (en) * 1979-08-28 1982-10-05 Goodyear Aerospace Corporation Transparencies produced from epoxy resins cured with adducts of trimethoxyboroxine and benzyl alcohol and interlayers of mercaptan resins
US4383090A (en) * 1981-09-28 1983-05-10 Diamond Shamrock Corporation Polyepoxide curing by polymercaptans and a reaction product of amino acids or lactams with amines
US4818801A (en) * 1982-01-18 1989-04-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ophthalmic device comprising a polymer of a telechelic perfluoropolyether
US4594291A (en) * 1984-07-17 1986-06-10 The Dow Chemical Company Curable, partially advanced epoxy resins
GB8419036D0 (en) * 1984-07-26 1984-08-30 Thiokol Chemicals Ltd Liquid copolymers
JPS63135414A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 Sunstar Giken Kk エポキシ樹脂組成物
US4734475A (en) * 1986-12-15 1988-03-29 Ciba-Geigy Corporation Wettable surface modified contact lens fabricated from an oxirane containing hydrophobic polymer
US4868229A (en) * 1987-03-23 1989-09-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Storage-stable polymerizable composition
US4975328A (en) * 1987-09-22 1990-12-04 Hoya Corporation Process for producing polyurethane lens
JPH0198615A (ja) * 1987-10-13 1989-04-17 Toray Ind Inc エポキシ系レンズ用樹脂の製造方法
CA2010364C (en) * 1989-02-22 1998-10-20 Yuichiro Iguchi Thiol methacrylate or acrylate and resin made therefrom

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987126A (ja) * 1982-11-12 1984-05-19 Showa Denko Kk レンズの製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369141A (en) * 1990-06-13 1994-11-29 Ppg Industries, Inc. Polymers of high refractive index and high heat distortion temperature
EP0874016A2 (en) 1997-04-22 1998-10-28 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Novel resin for optical material
EP0874016B1 (en) * 1997-04-22 2003-08-20 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Novel resin for optical material
US6225439B1 (en) 1997-12-03 2001-05-01 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compositions for a resin
EP0978513A1 (en) * 1998-08-07 2000-02-09 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Ether compound and cured resin using the same
US7091301B2 (en) 2000-03-15 2006-08-15 Hoya Corporation Plastic lenses for spectacles
US7132501B2 (en) 2002-03-01 2006-11-07 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition containing novel cyclic sulfur compound and resin obtained by curing the polymerizable composition
US7354989B2 (en) 2002-03-12 2008-04-08 Mitsui Chemicals, Inc. Thioepoxy based polymerizable composition and method for production thereof
US7001974B2 (en) 2002-06-04 2006-02-21 Hoya Corporation Process for producing plastic lens and plastic lens
JP2005272596A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sony Corp 樹脂組成物、樹脂材料及びそれを用いた光学積層膜並びに光学デバイス
WO2013122068A1 (ja) 2012-02-14 2013-08-22 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用重合性組成物、その製造方法、及び光学材料の製造方法
US9529117B2 (en) 2012-02-14 2016-12-27 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polymerizable composition for optical material, method for producing same, and method for producing optical material
WO2015056665A1 (ja) 2013-10-15 2015-04-23 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物及びそれを用いた光学材料
KR20160073958A (ko) 2013-10-15 2016-06-27 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 광학재료용 조성물 및 이것을 이용한 광학재료
US10207987B2 (en) 2014-07-18 2019-02-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polythiol composition and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
AU3540589A (en) 1989-11-24
EP0374258B1 (en) 1998-08-12
EP0374258A1 (en) 1990-06-27
KR900700896A (ko) 1990-08-17
CN1040810A (zh) 1990-03-28
DE68928777T2 (de) 1999-04-08
EP0374258A4 (en) 1991-01-30
AU613757B2 (en) 1991-08-08
JP3219271B2 (ja) 2001-10-15
CN1046741A (zh) 1990-11-07
BR8906940A (pt) 1990-11-20
DE68928777D1 (de) 1998-09-17
US5374668A (en) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1989010575A1 (en) High refractive index lens and method for its production
AU602441B2 (en) Highly-refractive plastic lens and process for making the lens
JP4393831B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
TWI568775B (zh) A polymerizable composition for optical materials, a method for producing the same, and a method for producing an optical material
JP2009226742A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP2955298B2 (ja) エポキシ樹脂製レンズ及びその製造方法
JP2010105229A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP4298560B2 (ja) 硫黄含有プレポリマーの製造方法及びプラスチックレンズの製造方法
JP4770123B2 (ja) 樹脂用組成物
TWI309603B (en) Process for producing plastic lens and plastic lens
JP4736117B2 (ja) 光学材料用組成物
KR101998638B1 (ko) 고아베수 및 고굴절률의 특성을 가지는 광학재료용 수지 조성물, 이를 이용한 광학재료의 제조방법, 및 이를 이용한 광학렌즈
US5389708A (en) Sulfur-containing acid phosphoric ester internal release agent
JPH083267A (ja) ウレタン系レンズ
JP6089747B2 (ja) 光学材料用重合性組成物
JP3263162B2 (ja) 含硫リン酸エステル系内部離型剤
JPH0384031A (ja) ポリスルフィド系樹脂およびその樹脂よりなるレンズ
JP2005023294A (ja) 光学材料用樹脂の製造方法、光学材料用樹脂及びプラスチックレンズ
JP4504669B2 (ja) 重合性組成物およびその用途
JP2007277438A (ja) 樹脂用組成物
JP3308113B2 (ja) 酸性ホスホン酸誘導体系内部離型剤
JP7492703B2 (ja) 微粒子分散型重合性組成物の製造方法および該製造方法により作製された微粒子分散型重合性組成物
JP2005154614A (ja) 重合性組成物およびその用途
WO2023127880A1 (ja) 光学部材用重合性組成物、硬化物、及び眼鏡レンズ
JP2017008192A (ja) 硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU BR JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1989905186

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1989905186

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1989905186

Country of ref document: EP