WO1987002977A1 - Safety-glass interlayer - Google Patents

Safety-glass interlayer Download PDF

Info

Publication number
WO1987002977A1
WO1987002977A1 PCT/JP1986/000569 JP8600569W WO8702977A1 WO 1987002977 A1 WO1987002977 A1 WO 1987002977A1 JP 8600569 W JP8600569 W JP 8600569W WO 8702977 A1 WO8702977 A1 WO 8702977A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ethylene
mol
weight
copolymer
ethylene copolymer
Prior art date
Application number
PCT/JP1986/000569
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuichi Sakon
Shoji Akoi
Taketsugu Otani
Masashi Koide
Masahiko Maeda
Yoshihiro Moteki
Toshiyuki Iwashita
Original Assignee
Showa Denko Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP24898385A external-priority patent/JPS62108752A/ja
Priority claimed from JP11354086A external-priority patent/JPS62270445A/ja
Priority claimed from JP11353986A external-priority patent/JPS62270446A/ja
Application filed by Showa Denko Kabushiki Kaisha filed Critical Showa Denko Kabushiki Kaisha
Publication of WO1987002977A1 publication Critical patent/WO1987002977A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10743Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing acrylate (co)polymers or salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof

Definitions

  • the present invention relates to an interlayer film for laminated glass composed of a thin product of a mixture of at least two types of ethylenic copolymers that are not mounted or mounted.
  • This interlayer film for laminated glass not only has excellent water resistance, penetration resistance and workability in bonding, but also has good transparency.
  • Laminated glass used in automobile bellows, building materials, ships and other equipment with impact effects, etc. is used to reduce weight, improve vibration isolation, and improve safety.
  • a laminated glass obtained by interposing a thermoplastic resin (for example, butyral resin) as an intermediate layer between two glass plates and then performing heating and pressure bonding is used.
  • a thermoplastic resin for example, butyral resin
  • butyral resin interlayers and cell mouth resin interlayers which are commonly used in the past, have poor water resistance, and water penetrates from the terminals and separates.
  • a plasticizer has been proposed in which a plasticizer is added to 100 parts by weight of butyral resin and 25 to 40 parts by weight is added to impart flexibility, thereby improving the impact resistance.
  • a plasticizer is added to 100 parts by weight of butyral resin and 25 to 40 parts by weight is added to impart flexibility, thereby improving the impact resistance.
  • a powder such as sodium bicarbonate is sprayed on the film surface for the purpose of preventing blocking. At this time, if workability is high, it has disadvantages.
  • ethylene copolymers In addition to these butyral resins and cellulose resin interlayers, various proposals have been made as ethylene copolymers. You. Typical examples thereof include an ethylene-vinyl acetate copolymer (Japanese Patent Publication No. 49-28610), an ethylene-methyl methacrylate copolymer (JP-A-48-79717), Diethylene-acrylic acid copolymer (JP-A-47-7396), saponified polyethylene-vinyl acetate-vinyl copolymer (JP-A-49-100105), polyethylene- Metallic salt of acrylic acid copolymer (Japanese Patent Application Laid-Open No. 50-25642) The intermediate film of polypropylene and methacrylic acid copolymer (Japanese Patent Application Laid-Open No. 49-59115) However, such laminated glass has not been satisfactory in terms of its transparency, adhesiveness and penetration resistance.
  • the present invention eliminates the above-mentioned drawbacks (problems) of the prior art, and provides not only excellent adhesion between a glass plate and an interposed thermoplastic resin layer by a simple method but also water resistance. It is an object of the present invention to obtain an interlayer film for laminated glass that has good adhesive properties and good penetration resistance, and is excellent in adhesiveness and workability and transparency.
  • the problem is that the unremoved or “oil residue after 3 hours of oil removal treatment with boiling toluene” (hereinafter referred to as “oil residue”).
  • the problem can be solved by using an interlayer film for glazing.
  • the copolymerization ratio of ethylene is from 50 to 99.98 mol%, and "unsaturated monocarbonic acid having 3 to 30 carbon atoms or 4 carbon atoms.
  • the copolymerization ratio of up to 30 unsaturated dicarboxylic acids, their anhydrides and / or their hafesters (hereinafter referred to as “comonomer component (1)”) is 0.01 to 20 mol%.
  • the term "unsaturated ester carbonate having at most 30 carbon atoms or vinyl ester having at most 30 carbon atoms” [hereinafter referred to as “co-monomer component”] Is the polymerization ratio at most 30 mol%, or is it possible to use a copolymer having a dicarboxylic acid group or a dicarboxylic acid anhydride group among these copolymers?
  • a modified product obtained by subjecting these groups to a hafester (hereinafter referred to as “ethylene copolymer (A)”]
  • the copolymerization ratio of ethylene is from 50 to 99.98 mol%, and “the copolymer has 6 to 30 carbon atoms having an ethoxy group and having at least a solid double bond. And the copolymerization ratio of the parent epoxy compound (2) is 0.02 to 20 mol%. Ethylene copolymer at most 30 mol% [hereinafter referred to as “ethylene copolymer (B1)”]
  • the copolymerization ratio of ethylene is 50 to 99.98 mol%, and “having a hydroxyl group and / or an amino group and having at least one double bond”
  • the copolymerization ratio of at most 3 (solid monomer) [hereinafter referred to as “co-monomer component ( 4 )”] is 0.02 to 20 mol%, and the co-monomer component is further increased.
  • An ethylene copolymer having a copolymerization ratio of (2) of at most 30 mol% hereinafter referred to as “ethylene copolymer () 2)”).
  • (C) “Dibenzylidene sorbitol or substituted benzylidene sorbitol” (hereinafter “dibenzylidene sorbitol”
  • the mixing ratio of the ethylene-based copolymer (A) in the total amount of these ethylene-based copolymers is 1 to 99% by weight.
  • the copolymer of ethylene units in the ethylene copolymer of the present invention accounts for 50 to 99.98 mol%, and the amount of dibenzylidene sorbitol compound based on 100 parts by weight of the total amount of these ethylene copolymers.
  • the mixing ratio is at most 5.0 parts by weight.
  • the mixing ratio of the carboxylic acid ester-based plasticizer is at most 30 parts by weight based on 100 parts by weight of the total amount of the ethylene-based copolymer.
  • the ethylene copolymer (A) used in the present invention is a copolymer with ethylene and a comonomer component (1).
  • the copolymer monomer component (1) is an unsaturated monocarboxylic acid having 3 to 30 carbon atoms and an unsaturated monocarboxylic acid having 4 to 30 carbon atoms (preferably, 4 to 20 carbon atoms). Available with dicarboxylic acids, their anhydrides and their Harfest.
  • the unsaturated monocarboxylic acid which can be used in the present invention has 3 to 30 carbon atoms, and preferably 3 to 20 carbon atoms.
  • Representative examples include acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, monoalkyl kilmates, and monoalkyl kilmates.
  • unsaturated dicarboxylic acids include maleic acid, tetrahydrophthalic acid, fumaric acid, 4-methylinocyclohexane—4—ene-1,2—carboxylic acid, and itaconic acid.
  • the Hafester is obtained by converting these unsaturated dicarboxylic acid or anhydride units thereof into a Hafester unit by alcohol modification.
  • the copolymer of ethylene and unsaturated dicarboxylic acid or its anhydride, or a copolymer of these with the later-described comonomer component (2) is described below. It can also be denatured using alcohol by a solution method or a kneading method.
  • the solution method is the reflux temperature of alcohol used in the presence or absence of a catalyst (for example, tertiary amine) in an organic solvent or in the absence (the reaction is slow in the absence). For 2 minutes to 5 hours, preferably 2 minutes to 2 hours, more preferably 15 minutes to 1 hour.
  • a catalyst for example, tertiary amine
  • the kneading method is usually 0.01 to 1.0 part by weight, preferably 0.05 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight of the ethylene-based copolymer.
  • 0.1 to 3.0 moles, preferably 1.0 to 2.0 moles, of the unsaturated alcohol is added to the dicarboxylic acid unit in the union at a temperature not lower than the melting point of the ethylene-based multi-component copolymer.
  • kneading such as Banbury mixers and extruders, which are usually used in the fields of rubber and synthetic resins.
  • a method is used in which the reaction is carried out with mixing for several minutes to several ten minutes, preferably, for 10 to 30 minutes.
  • the modification by alcohol is effective.
  • the saturated alcohol used is straight or branched with 1 to 12 carbon atoms. It is preferable to use a branched saturated alcohol, and typically, methyl alcohol, ethanol methyl alcohol, and low-grade butyl alcohol are exemplified.
  • the percentage of hamfestation varies between 0.5 and 100%, preferably between 10.0 and 100%.
  • the comonomer component ( 2 ) has an unsaturated carboxylic acid ester having at most 30 carbon atoms, preferably at most 20 and at most 30 carbon atoms (preferably at most 20). With vinyl ester.
  • Such comonomer components include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, alkoxyalkyl (meta) acrylic acid and fumaric acid. Biniruesuteru such as every Ki unsaturated carboxylic acid Esuteru and vinyl acetate Oyobipuro Pi O Nsan vinyl Jechiru is Age ⁇
  • the alkoxyalkyl (meta) acrylate generally has at most 20 carbon atoms, and the alkenyl group has 1 to 8 carbon atoms (preferably 1 to 4 carbon atoms). Are preferred, and those having an alkoxy group of 1 to 8 (preferably 1 to 4) carbon atoms are more preferable. Further preferred examples of alkoxy kill (meta) creatite include methoxyl acrylate, ethoxy acrylate, and oxytoxyl acrylate. .
  • the ethylene copolymer (B1) used in the present invention is an ethylene copolymer comonomer component ( 3 ) or a copolymer of these with the comonomer component (2).
  • the comonomer component ( 3 ) of this copolymer is an epoxy compound having an epoxy group and having at least-double bonds and having 6 to 30 carbon atoms.
  • the general formula is represented by the following formula [(I) (HI) expression]
  • R ⁇ , R 5 and R 8 may be the same or different, and represent a hydrogen atom or a methyl group, and R, R 6 and R 7 represent the same.
  • R 3 and R 4 may be a methyl group or at least one of the terminally substituted alkylene groups, which may be a hetero- or heterologous, straight or branched alkylene group having 1 to 12 carbon atoms. It is a straight-chain or branched alkyl group having 2 to 12 carbon atoms which contains a sidyl group (epoxy group), but some of R 3 and R 4 have a glycidyl group.
  • the parenthesis is 0 or 1.
  • Representative examples of the monomers represented by the above formulas (I) to (IE) include butyric acid monoglycidyl ester, glycidyl metal acrylate, and glycidyl acrylate.
  • G ⁇ -Methynoreg Rigisyl acrylate, ⁇ -methylglycidylmethacrylate, glycidylester itaconate, 7, 8 —epoxy-1-octylmethacrylate, methylglycidylester itaconate, 7,8— Evoxy 1—Octylvinyl ether, vinylglycidylether, arylglycidylether, and metallurgicalidylether.
  • the ethylene copolymer ( ⁇ 2) used in the present invention is an ethylene copolymer comonomer component ( 4 ) or a copolymer of these with the aforementioned comonomer component (2).
  • the comonomer component (4) has a hydroxyl group or an amino group, and is a monomer having at least 30 carbon atoms and at least 30 double bonds.
  • Representative examples of this comonomer component (4) include hydroxyalkyl (meth) acrylate (alkenyl group usually has 125 carbon atoms), and alkylalkenyl alcohol having 3 to 25 carbon atoms.
  • there are 2 to 25 carbon atoms, such as or —amin or primary or secondary-grade aminoalkyl (meta) acrylate (the alkyl group usually has 1 to 25 carbon atoms). I can do it.
  • Representative examples of such monomers include hydroxymethyl (meta) acrylate, hydroxymethyl (meta) acrylate, and hydroxypropyl (meta) acrylate. , Hydroxybutyl (meta) acrylate, hydro ⁇ xyhexyl (meta) acrylate, aryl (a1 1y1) alcohol, aryl (a1 1 y 1) ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ( ⁇ ⁇ .
  • a saponified product obtained by saponifying a copolymer of ethylene and vinyl ester (vinyl acetate) is also used as the ethylene copolymer (B2) in the present invention.
  • the copolymerization ratio of each ethylene in the ethylene copolymer (A), the ethylene copolymer (B1) and the ethylene copolymer (B2) is 50 to 50%.
  • the content is 99.98 mol%, preferably 60 to 99.8 mol%, and particularly preferably 65 to 99.0 mol%.
  • the copolymerization ratio of the comonomer component (1), comonomer (3) and comonomer ( 4 ) is 0.01 to 20 mol% in total, and 0.1 to 20 mol% is the total amount. Desirably, 0.1 to 15 mol% is particularly preferred. If the copolymerization ratio of the comonomer component (1) in the copolymer is less than 0.01 mol% as the total amount thereof, the adhesion to glass will be poor. On the other hand, the characteristics of the present invention are exhibited even if the copolymer is used in an amount exceeding 20 mol%, but this is not preferable in terms of production and economy.
  • the copolymerization ratio of the comonomer (component) is at most 30 mol%, preferably 0.1 to 30 mol%, and particularly preferably 0.5 to 25 mol%.
  • a copolymer having a copolymerization ratio of the comonomer component (2) exceeding 30 mol% as their total amount is used, the crystallization point of the copolymer increases, and the fluidity is impaired. Not only is it not desirable to get rid of it, but I don't like fc over I.
  • ethylene copolymers are usually used under a high pressure of 500 to 3000 kg ( ⁇ ) at a temperature of 40 to 30 (Tc), and a continuous transfer initiator (for example, oxygen, organic peroxides, azo compounds, diazo compounds).
  • a continuous transfer initiator for example, oxygen, organic peroxides, azo compounds, diazo compounds.
  • Compound in the presence of an ethylene or co-monomer component (1) or a co-monomer component) or an ethylene or co-monomer component) or a co-monomer component
  • Melt flow index of the ethylene copolymer of the present invention is generally 0.001 to 100 g for 10 minutes, preferably 0.05 to 500 g for 10 minutes, particularly 0.1 to 500 g g is preferably 10 minutes. It is not preferable to use these ethylene copolymers having an MFR of less than 10 minutes because the moldability tends to be poor.
  • the production method for the copolymerization of these ethylene copolymers is well known.
  • the method for producing the ethylene copolymer ( ⁇ ) by the hydrolysis and the modification of the alcohol and the saponification method for the ethylene copolymer ( ⁇ 2) are also described. It is possible to follow a method which is well known as a manufacturing method.
  • dibenzylidene sorbitol compound used in the present invention is represented by the following general formula:
  • R2 may be the same or different, and is derived from a hydrogen atom, a chlorine atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms (preferably 1 to 6 carbon atoms). It is separated from a group.
  • dibenzylidene sorbitol-based compounds include dibenzylidene sorbitol and mono- or dimethyldibenzylidenesorbitol, and ethyldibenzylidenesorbitol.
  • the carboxylic acid ester-based plasticizer used in the present invention is generally one used for plastics.
  • the plasticizer see Rubberdy Gust Co.
  • carboxylic acid ester-based plasticizer examples include phthalic acid, adipic acid, azellanic acid, sebacic acid, maleic acid, fumaric acid, trimellitic acid, citric acid, and ophthalmic acid.
  • Esters of carboxylic acids such as leic acid, ricinoleic acid, and stearic acid and lactic acid and alcohols having 2 to 40 carbon atoms are obtained.
  • Representative examples of these plasticizers include di (iso) butyl 'phthalate, dihexyl' phthalate, disodesinole 'phthalate, butyl'octyl' phthalate 'G2-octyl.
  • the ethylene-based copolymer (A), the ethylene-based copolymer (B1) or the ethylene-based copolymer (B) in the obtained mixture is used.
  • the mixing ratio of the ethylene-based copolymer (B1) or the ethylene-based copolymer (B2) is 99 to 1% by weight, preferably 5 to 95% by weight. However, it is preferably 10 to 90% by weight. Older ethylene copolymer in the total amount of ethylene copolymer (A) and ethylene copolymer (B1) or ethylene copolymer (B2)
  • the mixing ratio of (A) is less than 1% by weight or more than 99% by weight, the bridge is insufficient when the mixture is crosslinked by the method described below, and the glass plate described later is often used. Not only does it have good adhesion to the surface, but it also has good heat resistance.
  • the ethylene copolymer (A), the ethylene copolymer (B1) and the ethylene copolymer in the obtained mixture are used.
  • the mixing ratio of the ethylene copolymer (A) in the total amount (sum) of the ethylene copolymer (B2) 40 to 99% by weight that is, the ethylene copolymer (B1) ⁇
  • the mixing ratio of the ethylene copolymer (B2) is 60 to 1% by weight in total], preferably 50 to 98% by weight, and 55 to 95% by weight. % Is preferred.
  • the mixing ratio of the ethylene copolymer (B1) in the total amount of the ethylene copolymer (B1) and the ethylene copolymer (B2) is 1 to 10%.
  • the content is 99% by weight, preferably 3 to 97% by weight, and particularly preferably 5 to 95% by weight. If the mixing ratio of the ethylene-based copolymer (B1) in these ethylene-based copolymers is less than 1% by weight, foaming occurs during the later-described cross-linking. On the other hand, if it exceeds 99% by weight, the rate of crosslinking is undesirably low.
  • the mixing ratio of the dibenzylidene sorbitol-based compound to 100 parts by weight of the total amount of the ethylene-based copolymer (A), the ethylene-based copolymer (B1) and / or (B2) is large. Both are 5.0 parts by weight, preferably 0.01 to 5.0 parts by weight, and particularly 0.05 to 5.0 parts by weight. Dibenzylidene sorbitol compound was added to 5.0 parts by weight of the total amount of 100 parts by weight of ethylene copolymer. Even if added over parts by weight, the transparency is not further improved, and this is disadvantageous in cost.
  • the mixing ratio of the carboxylic acid ester-based plasticizer to 100 parts by weight of the ethylene-based multi-component copolymer is at most 30 parts by weight
  • these ethylene copolymers and the like should be evenly mixed.
  • dry blending may be performed using a mixer such as a tumbling mixer or a tumbler commonly used in the field of the olefin polymer.
  • a mixer such as a tumbling mixer or a tumbler commonly used in the field of the olefin polymer.
  • a kneading machine such as Banbury, extruded rocks and extruders to melt and knead. Then, dry blending is performed in advance, and the resulting mixture is melt-kneaded to obtain a uniform mixture.
  • the ethylene-based copolymer (A) and the ethylene-based copolymer (B1) must not substantially undergo a cross-linking reaction with the ethylene-based or ethylene-based copolymer (B2).
  • cross-linking the resulting mixture is not only poorly formed when the resulting mixture is formed as described below, but also cross-links the target molded product. In such cases, heat resistance may be reduced, which is not preferable.
  • the temperature for melt-kneading depends on the type and viscosity of the ethylene copolymer used, but room temperature (20'c) or 150 ° is desirable, 140. c or less is particularly preferred Puru.
  • extraction residue As a standard for this “do not cross-link effectively”, “residues of less than 0.1 micron of water after extraction for 3 hours in boiling toluene” (hereinafter “extraction residue”) However, it is generally preferred that the content be 15% by weight or less, more preferably 10% by weight or less, and most preferably 5% by weight or less.
  • Additives such as a lubricant, a pigment (colorant), an additive for improving the workability, and an additive for improving the adhesiveness may be added within the range in which the properties (physical properties) of the structure of the present invention are not so large.
  • a first- or third-order tertiary monoamine, ⁇ -toluenesulfonate and a quaternary ammonium salt enables the addition of a cross-linking accelerator.
  • the bridge between the copolymer ( ⁇ ) and the ethylene copolymer (B1) and the ethylene copolymer ( ⁇ 2) can be completed in one layer.
  • the amount added is usually at most 5.0 parts by weight, preferably 0.01 to 3.0 parts by weight, based on 100 parts by weight of these resins.
  • the thin material of the present invention is used as a film surface or a sheet surface, it is commonly used in the field of thermoplastic resins.
  • a thin material can be obtained by extruding a film on a sheet or a sheet using a roll or extruder according to the calendering method.
  • the extrusion temperature is 250 and below. By the way, 250.
  • the parts of the ethylene-based copolymer (A) and the ethylene-based copolymer (B1) are removed. Cross-linking and the generation of small roses with gel An extruded product could not be obtained. From these facts, the extrusion temperature is in the same temperature range as in the case of the above-mentioned melt-kneading regardless of whether the crosslinking accelerator is added (blended) or not.
  • the thickness of the thin object obtained by this method is generally 5 micron to 2 mm, preferably 5 micron to 1.5, and preferably 10 micron to 1 mm. .0 is preferred.
  • This thin material (unmounted interlayer) is bonded to the glass. It is used to prevent degassing and blocking of the sheet. You can give it. Also, before bonding with glass, crosslink as described below, and then bonding with a glass plate may be performed later.
  • the comonomer component (1) of the ethylene-based copolymer ( ⁇ ) and the comonomer of the ethylene-based copolymer ( ⁇ 1) are obtained.
  • Component) and / or a comonomer component (4) of the ethylene copolymer () 2) undergoes a cross-linking reaction (condensation reaction) to improve strength, hot water resistance, and penetration resistance.
  • An interlayer film for laminated glass having significantly improved transparency and transparency can be obtained.
  • Heat treatment of thin materials may be any of the roll heating method, belt heating method, and even heating method. Heating can be electric heating, steam, infrared heating, or induction heating.
  • the frame is heated for 10 seconds to 40 minutes in a temperature range of 110 to 380'c, and the extraction residue is processed to 15 to 90% by weight. If the extraction residue is less than 15% by weight, not only the strength of the thin material (interlayer) will not be improved and the penetration resistance will be improved, but also hot water resistance, transparency and adhesion of the interlayer And so on. On the other hand, when the content exceeds 90% by weight, not only does the strength of the thin-walled material decrease, but also the penetration resistance decreases, and the adhesiveness to glass tends to decrease.
  • the glass plate used in the present invention may be preliminarily washed and degreased as necessary in order to make the adhesion to the interlayer film more effective.
  • an uneven effect can be provided on the surface layer to physically increase the bonding area, and an anchor effect can be expected.
  • primers can be used.
  • the thickness of the glass plate is usually 0.5 mm to 30 mm, preferably 0.5 mm to 25, and more preferably 1 mm to 20 mm.
  • the glass types of this glass sheet include plain glass, glass sheet glass, float sheet glass, soda-lime glass, borosilicate glass, lead glass, quartz glass, dwarf glass, and reinforced glass.
  • Commercially available glass plates such as glass are available. These glasses are manufactured industrially and used in various fields, and their manufacturing methods, compositions, and various physical properties are well known.
  • the glass type and thickness of the glass plate used in the present invention need not always be the same, and different types and thicknesses can be used in combination.
  • the intermediate film of the mixture of the ethylene copolymer (A), the ethylene copolymer (B1), or the mixture of the ethylene copolymer (B2) used in the former method has almost no cross-linking.
  • the extraction residue is generally 15% by weight or less, preferably 10% by weight or less, preferably 5% by weight or less
  • the behavior is the same as that of an intermediate film (film, sheet) of a polymer. Therefore, by subjecting the intermediate film and the above-mentioned glass to the heat / pressure treatment described later, the comonomer component (1) of the ethylene copolymer (A) and the copolymer of the ethylene copolymer (B1) are obtained.
  • the laminated glass of the present invention can be obtained by laminating a bridge of the above mixture on the intermediate layer.
  • Its production method is a press molding method, a stamping molding method, a dipping method, an injection method, and a baking method which are generally performed in the field of thermosetting thermoplastic resin on the above-mentioned mixture or interlayer film.
  • the method includes a vacuum method, a vacuum bag method, and a low-pressure transfer method.
  • the uncrosslinked interlayer film is sandwiched between two glass plates, and the bonding and mounting are simultaneously performed by the press molding method under the heating and pressure treatment conditions described later. Get in the way.
  • a laminating method or a two-step method is adopted.
  • the method of bonding in the first step is a method of directly performing the final bonding and cross-linking without performing the temporary bonding in the first step described later.
  • the uncrosslinked intermediate film is sandwiched between glass plates, and pressure-bonded through two rubber ⁇ -rules. It may also be implemented using a vacuum bag.
  • the pressure at this time is usually 1 to 10 kg.
  • the second stage of final bonding is performed.
  • heating * pressure using an electric heat press machine, or vacuuming or pressing using an autoclave and heating ⁇ pressure processing There is a way to combine these methods, so that the bonding and mounting can be done continuously. Do it.
  • the temperature for bonding and crosslinking by heating is generally in the range of 80 to 240'c for bonding, and the crosslinking is in the range of 110 to 360'c.
  • the bonding pressure is 0.1 to 30 kg. In the case of a high temperature, a short time is sufficient for the erecting process, but it is usually 30 to 40 minutes at 110 to 200 and 10 to 2 minutes at 200 to 360. Is preferred. The important point is rather that the mixture or the intermediate film is not entrained in the air between the glass plate and the mixture by a pressure roller.
  • the number of glass plates used must be two or more, but the crosslinked product of the interlayer film is interposed between the glass plates.
  • the interlayer film for laminated glass obtained in this way has not only excellent adhesiveness to glass, but also good hot water resistance and penetration resistance, and excellent transparency. In addition, the workability of bonding is good.
  • an ethylene copolymer (A) an ethylene-maleic anhydride-methyl methacrylate terpolymer having an MFR of 2.5 g Z10 minutes [anhydrous maleic anhydride] 0.5% by mole of acid copolymerization, 7.2% by mole of methyl methacrylate, hereinafter referred to as “(A-1)”].
  • ethylene copolymer (B1) an ethylene-glycidylmethacrylate-vinyl acetate terpolymer having an MFR of 7.08Z10 min (copolymerization ratio of glycidylmethacrylate 1.0 mol%, The copolymerization ratio of vinyl acetate is 2.3 mol%, hereinafter referred to as “(Bl-1)”].
  • Copolymer [copolymerization ratio of glycidyl methacrylate 0.5% by mole, copolymerization ratio of methyl methacrylate and methacrylate 5.1% by mole, hereinafter referred to as "(B1-2)"]
  • the ethylene copolymer (B2) having an MFR of 9.4 g Z 10 minutes can be obtained from ethylene-hydroxethylmethacrylate methyl methacrylate methyl tertiary copolymer [hydroxylethylmethacrylate]. 0.2 mol% of the copolymer, 5.0 mol% of the copolymer of methyl methacrylate, hereinafter referred to as “(B2-1)”].
  • Vinyl alcohol-vinyl acetate terpolymer [Vinyl alcohol copolymerization ratio 10.2 mol%, vinyl acetate copolymerization ratio 4.9 mol%, hereinafter referred to as “(B2-2)” Ethylene-aminomethyl methacrylate terpolymer having an MFR of 7.0 g in 10 minutes [copolymerization ratio of aminomethyl methacrylate terpolymer] 2.9 mol%, copolymerization ratio of methyl methacrylate 4.0 mol%, hereinafter referred to as "(B2-3)"] Ethylene-hydroxy thiethyl methacrylate with MFR of 8.7 g in 10 minutes Relate-methyl methacrylate terpolymer [copolymerization ratio of hydroxymethyl methacrylate 0.01 mol%. Copolymerization ratio of methyl methacrylate 5.0 mol%, below
  • the copolymer (density 0.954g, no cd, acrylic acid copolymer ratio 20% by weight, hereinafter referred to as “EAA”) and vinyl acetate copolymer ratio 28% by weight, and the polystyrene-vinyl acetate copolymer
  • Mixture (I) an ethylene-methacrylic acid copolymer having a MFR of 200 g for 10 minutes (density 0.950 g ratio of nomethacrylic acid copolymer)
  • a mixture of 2.5 weight and the above degree of saponification [mixing ratio 50:50 (weight ratio), hereinafter referred to as “mixture (H)”]
  • Nanashi (IV) and EAA saponified product are each extruded with a T-die.
  • a sheet with a thickness of 400 micron was formed using the conditions shown in Table 1 (diameter: 40 min, die width: 30 cm, rotation speed: 85 rpm). The extraction residue of the obtained sheet was measured. In the case of deviation, it was 0%. '
  • Bonding was performed at 180'c for 5 minutes under a pressure of 10 kg of non-erf (gauge pressure).
  • Each of the obtained laminates was subjected to a suspension treatment at a temperature of 260'c under a pressure of 20 kgZoi (gauge pressure) for 3 minutes to produce a laminated glass.
  • the shear strength of each of the obtained laminated glasses was measured at a temperature of 80 according to JIS K6850.
  • the visible light transmittance was measured in accordance with JIS R3212, and the impact resistance test was performed in accordance with JIS R3212. Measured. Further, the heat resistance test was performed at 65 according to JIS R3212. Table 2 shows the results.
  • Table 3 shows the mixing ratios of the ethylene copolymers ( ⁇ ), ethylene copolymers (B1), and ethylene copolymers (82). Dry for 5 minutes using the mixer It was manufactured by blending.
  • Each of the obtained sheets was subjected to a heating treatment at a heating temperature and a heating time as shown in Table 3 on a Teflon sheet in an oven.
  • Table 3 shows the oil residue of the obtained sheet (intermediate film).
  • the above sheet (with a thickness of 0.76) sandwiched between two glass plates (thickness: 2.5 mm), each surface of which has been degreased in advance, is applied with 10 kg / oi (surface pressure) by O'c. Bonding was performed under pressure for 20 minutes, and the obtained laminated glass was measured for the step separation strength between the respective glasses according to JIS K6850.
  • Table 4 shows the mixing ratios for each of the ethylene copolymers (A), ethylene copolymers (B1), and ethylene copolymers (B2).
  • a mixture was prepared by dry blending 0.2 parts by weight of dibenzylidene sorbitol as a nucleating agent (but not used in Comparative Examples 9 to 5) using a helical mixer for 5 minutes. .
  • the resin temperature of each of the obtained mixtures was 120 using an extruder. While kneading with c, let
  • the sheet (thickness: 0.76 mm) is sandwiched between two glass plates (thickness: 2.5 mm), each surface of which has been degreased in advance, and the UO'C is set to 10 kg / ⁇ (contact pressure). Bonding was performed under pressure for 20 minutes. Each of the obtained laminates was subjected to a crosslinking treatment at a temperature of 260 under a pressure of 20 kg Zoi for 3 minutes to produce a laminated glass.
  • the (* value) was measured according to ASTM D-1003, and the bleaching property was measured after heating at a temperature of 60'c for 36 hours.
  • the penetration resistance test was performed according to JIS R3212, but it was measured by dropping from a height of 4 m.
  • the hot water resistance test was measured according to JIS R3212. Table 4 shows the results of shear strength and haze of each glass plate.
  • the ethylene copolymers whose composition ratios are shown in Table 5 are (A-1), (B1-2) and B2, and octyl * separate ( Dry blending was performed in advance for DOS) or dioctyl phthalate (hereinafter referred to as DOP) in the same manner as in Example S5.
  • a sheet was produced from each of the obtained mixtures using an extrudate in the same manner as in Example 5.
  • Each sheet was laminated in the same manner as in Example 5 to produce a laminated glass.
  • the obtained laminated glass was measured for haze (rough value) and haze after annealing. Table 5 shows the results.
  • Ethylene-based heavy duty (A) Ethylene-based heavy ⁇ book (B1) Ethylene-based heavy ⁇ book (B2) Plasticizer Translatability Whitening 60 * c Penetration resistance
  • the intermediate film for laminated glass of Honki Akira has the following effects, including the production process.
  • interlayer film (thin material) has excellent heat resistance, separation at high temperatures does not occur.
  • the interlayer film for laminated glass of the present invention can be used in various fields in order to exhibit the above effects.
  • Typical applications include interlayer glass for glass, such as front glass for automobiles, window frames for buildings, glass for ships, etc., and glass for vehicles other than automobiles.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

明 細 書
合ゎせガラス用中間膜 技術分野
本発明は未架撟または架撟された少なく ともニ種のェチレ ン系共重合体の混合物の肉薄物からなる合ゎせガラス用中間 膜に関する。 この合ゎせガラス用中間膜は、 耐水性、 耐貫通 性ぉょび接着加ェ作業性にすぐれてぃるばかりでな く 、 透明 性も良好でぁる。
背景技術
自動車などの車鞴、 建築材料、 船舶さ らに衝撃作用をとも なぅ設備などに使ゎれてぃる合ゎせガラスは、 軽量化、 防振 性向上、 安全性向上などの目的で、 ニ枚のガラス板の間に熱 可塑性樹脂 (たとぇば、 ブチラール樹脂) を中間層として介 在させた後、 加熱 · 圧着させて得られる合ゎせガラスが用ぃ られるょぅになってぃる。 しかしながら、 従来のー般に用ぃ られてぃるブチラール樹脂中間膜、 セル口ーズ系樹脂中間膜 などでは、 耐水性に劣るために端末から水が浸入し、 剝離し てしまぅ。
また、 ブチラール樹脂 100重量部に可塑剤を 25〜 40重量部 を加ぇるこ とにょって柔钦性を付与し、 かっ耐衝擊性を改良 してぃるものが提案されてぃる (例ぇば、 特開昭 47- 12743号 公報参照) 。 しかし、 この可塑化ブチラール樹脂膜は膜表面 の粘着性が強ぃためにブロ ッキング防止の目的で膜表面に重 炭酸ソーダなどの粉末を散布させてぃるが、 このために接着 加ェをする際に作業性が^るとぃぅ欠点を有してぃる。
更に、 これらのブチラール樹脂、 セルローズ系樹脂の中間 膜のほかにもェチレン系の共重合体として種々提案されてぃ る。 その代表例として、 ェチレ ン -酢酸ビニル共重合体 (特 開昭 49- 28610号公報) 、 ェチ レ ン ーメ チルメ タ ク リ レー ト共 重合体 (特開昭 48 - 79817号公報) 、 ヱチレン - ァ ク リル酸共 重合体 (特開昭 47- 7396 号公報) 、 ヱチ レ ン -酢^ビニル共 重合体のけん化物 (特開昭 49- 100105 号公報) 、 ヱチ レ ン - ァク リ ル酸共重合体の金属塩 (特開昭 50 - 25642号公報) ぉょ びェチレ ン -メ タク リ ル酸共重合体 (特開昭 49- 59115号公報) の中間膜がぁるが、 かかる合ゎせガラスはその透明性、 接着 性ぉょび耐貫通性の点で満足すべきものではなかった。
更にまた、 架橋性ェチ レン系共重合体組成物の未架橋中間 膜を使用し、 ガラ スと貼り合ゎせ中または貼り合ゎせた後、 架撟させ、 耐貫通性を改良する方法も提案されてぃるが、 (特開昭 58 - 60645号公報、 同 58- 79848号公報) この方法では 中間膜が未架橋状態でぁるため、 接着加ェ作業性に劣るとぃ ぅ欠点を有してぃる。
発明の開示
従って、 本発明は前記した従来技術の欠点 (問題点) を排 除し、 簡易な方法にょってガラス板と介在する熱可塑性樹脂 層との接着性が優れてぃるばかりでな く 、 耐水性ぉょび耐貫 通性が良好でぁり、 しかも接着加ェ作業性ぉょび透明性に優 れてた合ゎせガラス用中間膜を得ることを目的とする。
本発明に従ぇば、 前記問題点は、 未架撟または、 「沸騰 ト ルェ ンにょる 3時間油出処理された後の油出残渣」 (以下 「油出残渣」 と云ぅ) が 15〜 90重量%でぁる架橋ェチレン系 共重合体の混合物の加熱処理された肉薄物でぁり、 これらの ェチ レン系共重合体の混合物が下記各成分の任意の組合せで ぁる合ゎせガラス用中間膜にょって解決することができる。 ( A ) ェチ レ ンの共重合割合は 50〜 99. 98モル%でぁり、 「炭素数が 3 〜 30悃の不飽和モノ カルボ ン酸又は炭素数が 4
〜 30個の不飽和ジカルボン酸、 その無水物ぉょび / も し く は そのハー フェステル」 〔以下 「コモノ マー成分(1)」 と云ぅ〕 の共重合割合は 0 . 01〜 20モル%でぁり、 かっ 「炭素数が多く とも 30個の不飽和カルボ ン酸ェステルぉょびノまたは炭素数 が多く とも 30個のビニルェステル」 〔以下 「コ モノ マー成分 )」 と云ぅ〕 の共重合割合は多く とも 30モル%でぁるか、 ぁ るぃはこれらの共重合体のぅ ち、 ジカ ルボン酸基ぉょびノま たはジカルボン酸の無水物基を有する共重合体をァルコール にょってこれらの基をハ—フェステル化させてなる変性物 〔以下 「ェチ レン系共重合体 (A ) 」 と云ぅ〕
( B 1) ェチレ ンの共重合割合が 50〜 99 . 98 モル%でぁり、 「ェボキシ基を有し、 かっ少 く ともー ί固のニ重結合を有する 炭素数が 6 〜 30個でぁるェポキシ系化合物」 〔以下 「コモノ マ—成分は)」 と云ぅ〕 の共重合割合が 0. 02〜 20モル%でぁり、 かっコ モノ マ—成分 (2)の共重合割合が多く とも 30モル%でぁ る ェチ レン系共重合体 〔以下 Γェチレ ン共重合体 ( B 1) 」 と 云ぅ〕
( Β2) ェチレ ンの共重合割合が 50〜 99. 98 モル%でぁり、 「ヒ ドロキシル基ぉょび /またはァ ミ ノ基を有し、 かっ少な く ともー個のニ重結合を有する炭素数が多く とも 3(Η固のモノ マ— 」 〔以下 「コモノ マー成分 (4)」 と云ぅ〕 の共重合割合が 0. 02〜 20モル%でぁり、 さ らにコモノ マー成分(2)の共重合割 合が多く と も 30モル%でぁるェチ レン系共重合体 〔以下 「ェ チレン系共重合体 (Β2) 」 と云ぅ〕 。
( C ) 「ジべ ンジ リ デ ンソルビ ト ールまたは置換ジべ ン ジ リ デ ンソ ルビ ト 一ル」 (以下 「ジべ ンジ リ デ ンソ ルビ ト 一ル系 化合物」 と云ぅ) からなり、 これらのェチ レ ン系共重合体の 合計量中に占めるェチ レン系共重合体 (A ) の混合割合は 1 〜 99重量%でぁり、 ぃずれのェチレン系共重合体のェチレン 単位の共重合体は 50〜 99.98 モル%でぁり、 かっこれらのェ チレ ン系共重合体の合計量 100重量部に対するジべンジリデ ンソルビ ト—ル系化合物の混合割合は多く とも 5.0 重量部で ぁる。
( D ) カルボン酸ェステル系可塑剤の混合割合は、 前記ェチ レ ン系共重合体の合計量 100重量部に対し多く とも 30重量部 でぁる。
発明を実施するための好ましぃ形態
下、 本発明を具体的に説明する。
ェチ レン系共重合体 ( A)
本発明にぉぃて使ゎれるェチレン系共重合体 ( A ) はェチ レ ン、 コモノ マー成分(1)ぉょ コ モノ マー成分 )との共重合 体でぁる。 この共重合体のコモノ マ—成分(1)は炭素数が 3 〜 30個の不飽和モノ カルボ ン酸ならびに炭素数が 4〜 30個 (好 ま し く は、 4 〜 20個) の不飽和ジカルボン酸、 その無水物ぉ ょびそのハ ー フェステルでぁる。
本発明に用ぃることの出来る不飽和モノ カルボン酸の炭素 数は 3 〜 30個でぁり、 とりゎけ 3 〜 20個のものが望ましぃ。 代表例と してはァク リ ル酸、 メ タ ク リ ル酸、 ク ロ ト ン酸、 モ ノ ァルキルマ レー ト、 モノ ァルキルフマ レー トなどカくぁげら れる。
該不飽和ジカルボン酸の代表例と しては、 マレィ ン酸、 テ ト ラ ヒ ドロフタル酸、 フマル酸、 4 —メ チノレシク ロへキサン — 4 —ェ ン— 1,2 —カルボン酸、 ィ タコ ン酸、 シ ト ラコ ン酸、 フタル酸ぉょびビシク α ( 2,2, 1 ) — へプタ ー 5 —ェ ンー 2,3 — ジカルボン酸、 ( 3,6 —ェ ン ドメ チ レ ン ー 1 , 2 , 3 , 6 - テ ト ラヒ ドロ — シス —フタル酸) などがぁげられる。
前記ハ—フェステルはこれらの不飽和ジカルボン酸または その無水物単位をァルコール変性にょってハ—フェステル単 位にかぇることにょって得られるものでぁる。
なぉ、 本発明の多元共重合体のぅ ち、 ェチ レンと不飽和ジ カ ルボ ン酸も し く はその無水物またはこれら と後記のコモノ マー成分 (2)との共重合体を後記の溶液法または混練法でァル コ一ルを使って変性することもできる。
溶液法は有璣溶媒中で触媒 (たとぇば、 第三級ァ ミ ン) の 存在下でまたは不存在下 (不存在下は反応が遅ぃ) で使ゎれ るァルコ ールの還流温度で 2分なぃし 5時間、 望ま し く は 2 分なぃし 2時間、 更に好適には 15分なぃし 1時間反応させる. 方法でぁる。
ー方、 混練法はェチ レン系共重合体 100重量部に対して通 常 0.01〜 1.0 重量部、 好ま し く は、 0.05〜 5 重量部の第三 級ァ ミ ンぉょび該共重合体中のジカ ルボン酸単位に対してー 般には 0.1〜 3.0倍モル、 望ま し く は、 1.0〜2.0 倍モルの 不飽和ァルコ ールをェチ レン系多元共重合体の融点以上でぁ るが、 用ぃられるァルコ ールの沸点以下にぉぃて、 通常ゴム ぉょび合成樹脂の分野にぉぃて使ゎれてぃるバンバリ ー ミ キ サ—、 押出機などの混練璣を使用して数分なぃし数十分、 望 ま し く は、 10分なぃし 30分混練させながら反応する方法でぁ る。
前記した不飽和ジカルボ ン酸またはその無水物の場合でも、 少な く ともェチレ ン と不飽和ジカルボ ン酸またはその無水物 との共重合体の場合で も、 ァルコ ールにょる変性にぉぃて使 用される飽和ァルコ —ルは炭素数は 1〜 12の直鑌状または分 岐鑌状の飽和ァルコ ールでぁるのが好まし く 、 代表的にはメ チノレァルコ 一ノレ、 ェチノレァルコ ーノレ、 ー級ブチルァノレコ ール がぁげられる。 ァルコールにょる変性の場合、 ハーフェステ ル化率は、 ぃずれも 0 . 5〜 100 %でぁり、 10 . 0〜 100 %が望 ましぃ。
また、 コモノ マー成分 (2)は炭素数が多く とも 30、 好まし く は、 20以下の不飽和カルボン酸ェステルぉょび炭素数が多く とも 30悃 (好まし く は、 多く とも 20個) のビニルェステルで ぁる。 かかるコモノ マー成分 )と しては、 メ チル (メ タ) ァ ク リ レー ト、 ェチル (メ タ) ァク リ レー ト、 ァルコキシァル キル (メ タ) ァク リ レ一 トぉょびフマル酸ジェチルのごと き不飽和カルボン酸ェステルならびに酢酸ビニルぉょびプロ ピォ ン酸ビニルのごときビニルェステルがぁげられる β
前記、 ァルコキシァルキル (メ タ) ァク リ レー トの炭素数 は通常多く とも 20個でぁり、 また、 ァルキル基の炭素数が 1 〜 8 ί固 (好適には、 1 〜 4個) のものが好ま しく 、 さ らにァ ルコキシ基の炭素数が 1 〜 8個 (好適には、 1 〜 4個) のも のが望ま しぃ。 更に好ま しぃァルコ キシァルキル (メ タ) ァ ク リ レ一 トの代表例と しては、 メ ト キシェチルァク リ レー ト、 ェ ト キシェチルァク リ レ一 ト、 ぉょびブ トキシェチルァク リ レー トがぁげられる。
ェチレン系共重合体 ( B 1)
本癸明にぉぃて用ぃられるェチレン系共重合体 (B 1) はェ チレンぉょびコモノ マー成分(3)またはこれらと前記コモノ マ -成分 (2)との共重合体でぁる。 この共重合体のコモノ マー成 分 (3)はェポキシ基を有し、 かっ少な く ともー個のニ重結合を 有する炭素数が 6 〜 30のェポキシ系化合物でぁる。 このェポ キシ系化合物の代表例としては、 ー般式が下式 〔 ( I ) 式な ぃし ( HI ) 式〕 で示されるものがぁげられる
RCI
5 ( I )
R
Figure imgf000009_0001
6
0
C - 0 - R
C H C
、( C H 2 ) n - C - 0 - R 4 ( Π )
II
R 6
C H 2 0 - R C - C H 2 ( I )
0
〔これらの式にぉぃて、 R丄 、 R 5 ぉょび R 8 は同ーでも異 種でもょ く 、 水素原子またはメ チル基でぁり 、 R 、 R 6 ぉ ょび R 7 は同ーでも異種でもょ く 、 炭素数が 1 〜 12の直鑌ま たは分岐のァルキ レ ン基でぁり、 R 3 ぉょび R 4 はメ チル基 または少な く ともー方が末端にグリ シジル基 (ェポキシ基) を舍む炭素数が 2 〜 12の直鑌もし く は分岐のァルキル基でぁ るが、 R 3 ぉょび R 4 のぅ ちぃずれかはグリ シジル基を舍む ァルキル基でぁり、 かっ nは 0 または 1 でぁる。 〕
前記 ( I ) 〜 ( IE) 式で示されるモノ マーの代表例と して は、 ブテ ンカルボ ン酸モノ グ リ シジルェステル、 グ リ シジル メ タ ァク リ レー ト 、 グ リ シジノレァ ク リ レ一 ト、 α— メ チノレグ リ ジシルァク リ レー ト、 α —メ チルグリ シジルメ タァク リ レ - ト、 ィ タコ ン酸グリ シジルェステル、 7 , 8 —ェポキシ - 1 ーォクチルメ タァク リ レー ト、 ィ タコ ン酸メ チルグリ シジル ェステル、 7 , 8 —ェボキシー 1 —ォクチルビニルェーテル、 ビニルグリ シジルェーテル、 ァ リ ルグリ シジルェーテルぉょ びメ タク リ ルグリ シジルェーテルなどがぁげられる。
ェチレン系共重合体 (Β 2)
本発明にぉぃて用ぃられるェチ レン系共重合体 (Β 2) はェ チレンぉょびコモノ マー成分 (4)またはこれらと前記のコモノ マ—成分 (2)との共重合体でぁる。 このコモノ マー成分 (4)はヒ ドロキシル基ぉょび またはァミ ノ基を有し、 かっ少なく と もー個のニ重結合を有する炭素数が多く とも 30のモノ マーで ぁる。 このコモノ マ一成分 (4)の代表例としては、 ヒ ドロキシ ルァルキル (メ タ) ァク リ レー ト (ァルキル基の炭素数は通 常 1 25) 、 炭素数が 3 〜 25の —ァルケニルァルコ ールな らびに炭素数が 2 〜 25の or —ァ ミ ンぉょび一級またはニ級の ァ ミ ノ ァルキル (メ タ) ァク リ レー ト (ァルキル基の炭素数 は通常 1 〜 25) などがぁげられる。 かかるモノ マーの代表例 と しては、 ヒ ドロキシメ チル (メ タ) ァク リ レー ト、 ヒ ドロ キシメ チル (メ タ) ァク リ レ一 ト、 ヒ ドロキシプロ ピル (メ タ) ァク リ レー ト、 ヒ ドロキシブチル (メ タ) ァク リ レー ト、 ヒ ド σキシへキシル (メ タ) ァク リ レー ト、 ァ リ ル ( a 1 1 y 1 ) ァルコ ール、 ァ リ ル ( a 1 1 y 1 ) ァ ミ ンぉょびァ ミ ノ ェチル (メ タ) ァク リ レー トがぁげられる。
さ らに、 ェチレンとビニルェステル (とりゎけ、 酢酸ビニ ル) との共重合体をけん化させることにょって得られるけん 化物も本発明にぉぃてェチレン系共重合体 ( B 2) として使用 することができる。 前記ェチ レン系共重合体 (A) 、 ェチ レン系共重合体 (B1) ぉょびェチ レン系共重合体 ( B2) 中のそれぞれのェチ レ ンの 共重合割合は 50〜 99.98モル%でぁり、 60〜 99.8モル%が好 ま し く 、 特に 65〜 99.0モル%が特に好適でぁる。 また、 コ モ ノ マー成分(1)、 コモノマー(3)ぉょびコモノ マー(4)の共重合割 合はそれらの合計量として 0.01〜 20モル%でぁり、 0.1 〜 20 モル%がそれぞれ望ま し く 、 0.1〜 15モル%が特に好適でぁ る。 該共重合体中のコモノ マー成分 (1)の共重合割合がそれら の合計量として 0.01モル%未満では、 ガラスとの密着性がょ く なぃ。 ー方、 20モル%を越ぇた共重合体を使用しても、 本 発明の特徴は発現するが、 製造上ぉょび経済上好ま し く なぃ。 さ らに、 コモノ マ -成分 )の共重合割合は多く とも 30モル% でぁり、 0.1〜 30モル%が好ま し く 、 特に 0.5〜 25モル%が 好適でぁる。 コ モノ マー成分 (2)の共重合割合がそれらの合計 量として 30モル%を越ぇた共重合体を用ぃると、 該共重合体 の钦化点が高く なり、 流動性が損なゎれるために望ま し く な ぃのみならず、 I済上にっぃて fc好ま し く なぃ。
これらのェチレン系共重合体は通常 500〜 3000kg Ζαιίの高 圧下で、 40〜 30(Tcの温度範囲で連鑌移動開始剤 (たとぇば、 酸素、 有璣過酸化物、 ァゾ化合物、 ジァゾ化合物) の存在化 でェチレ ン、 コ モノ マー成分(1)ぉょびコモノ マー成分 )また はェチ レ ンぉょびコ モノ マー成分 ) も し く はコ モノ マー成分
(4)またはこれらとコモノ マー成分 (2)を共重合させることにょ って得られる。 この共重合のさぃに連鑌移動剤として飽和ま たは不飽和の炭化水素 (た とぇば、 ェタ ン、 プロノ ン、 プロ ピレ ン) が用ぃられる。 こ の連鑌移動剤のぅ ち、 極めて少量 の不飽和の炭化水素が共重合する。
本発明のェチレン系共重合体のメ ル ト フローィ ンデッ クス ( JIS K7210 に従ぃ、 条件 4で測定、 以下 「 MFR 」 と云ぅ) はー般には 0.001 〜 lOOOgノ 10分でぁり、 0.05〜 500gノ 10 分が好ま し く 、 特に 0.1〜 500 gノ 10分が好適でぁる。 MFR が O.Olgノ 10分未満のこれらのェチ レ ン系共重合体を用ぃる と、 成形性が劣る ί頃向にぁるので好ま し く なぃ。
これらのェチレン系共重合体の共重合にょる製造方法にっ ぃてはょ く知られてぃる通りでぁる。 また、 前記ェチレ ン系 共重合体 ( Α) の ぅ ち加水分解ぉょびノァルコ ールにょる変 性にょって製造する方法ならびにェチ レン系共重合体 ( Β2) のぅ ちけん化方法にょって製造する方法にっぃてもょ く知ら れてぃる方法に従ぅ ことができる。
( D ) ジべ ンジ リ デ ンソルビ ト ール系化合物
また、 本癸明にぉぃて用ぃられるジべン ジリデンソルビ ト ール系化合物は、 その代表的なものとしてー般式が下式
〔 ( IV) 式〕 で示されるものがぁげられる。
)
Figure imgf000012_0001
、〇 ー C Ρ
I
C Η ― 0 Η
C Η 2 — 0 Η
( IV) 式にぉぃて、 ぉょび R2 は同ーでも異種でもょ く 、 水素原子、 塩素原子または炭素数が 1 〜 8摑 (好まし く は、 1 〜 6個) のァルキル基からなる群からぇらばれる。 好まし ぃジべンジ リ デンソルビ ト —ル系化合物の代表例としては、 ジべンジ リ デ ンソルビ ト ールならびにモノ またはジーメ チル ジべ ンジ リ デンソノレビ ト ール、 ェチルジべ ンジ リ デンソノレビ ト 一ノレ、 プロ ビルジべンジリ デンソルビ ト ーノレ、 ブチルジべ ンジ リ デンソ レビ ト ーゾレ、 へキシルジべンジリ デンソルビ ト ールぉょびク ロノレジべンジリ デンソルビ ト 一ルがぁげられる。 また、 R i ぉょび R 2 のぃずれかがァルキル基でぁり、 他の R 1 ぉょび R 2 が水素原子、 塩素原子または他のァルキルで ぁるジべンジリ デンソルビ ト ールも使用するこ とができる。 該ジべンジリ デンソルビ ト ール系化合物を前記ェチ レン系 多元共重合体に添加するこ とにょり、 該多元共重合体の白化 性が減少し、 透明性が改良する。
( D ) カルボン酸ェステル系可塑剤
また、 本発明にぉぃて用ぃられるカルボン酸ェステル系可 塑剤はー般にプラスチックに使ゎれてぃるものが使用される。 該可塑剤にっぃては、 ラバーダィ ジヱス ト社編 "便覧 ゴム
• プラスチ ッ ク配合薬品 " (ラバ—ダィ ジヱス ト社、 昭和 49 年発行) 、 第 145頁なぃし第 191頁に種類、 物性などが記載 されてぃる。
該カルボン酸ェステル系可塑剤の代表例と しては、 フタル 酸、 ァジピン酸、 ァゼラィ ン酸、 セバシン酸、 マ レィ ン酸、 フマル酸、 ト リ メ リ ッ ト酸、 ク ェ ン酸、 ォ レィ ン酸、 リ シノ ール酸、 ステァ リ ン酸ぉょびラゥ リ ン酸のごときカルボン酸 と炭素数が 2 〜 40個のァルコ 一ルとのェステルがぁげられる。 これらの可塑剤の代表例と しては、 ジ (ィ ソ) ブチル ' フタ レー ト、 ジへキシル ' フタ レー ト、 ジィ ソデシノレ ' フタ レー ト、 ブチル ' ォクチル ' フタ レー ト ' ジー 2 —ォクチル ' フ タ レ一 ト、 ォクチル · デシル · フタ レ一 ト、 ブチル * フタ リ ル ' ブチル ' グリ コ レー ト、 ジー ( 2 —ェチルへキシル) ァ ジぺー ト、 ォクチル ' デシル · ァジぺ一 ト、 べンジクォクチ ル · ァジぺー ト、 ジー ( 2 —ェチルへキシル) ァゼレー ト、 ジィ ソォク チノレ ' ァゼレー ト、 ジ (ィ ゾ) ォク チル ' セバケ ー ト 、 ジ ー ( 2 — ェ チノレへキ シノレ) マ レ ー ト 、 ジノ ニノレ · マ レ 一 ト 、 ジ一 ( 2 — ェ チノレへキ シノレ) フ マ レ 一 ト 一 ト リ ー
( 2 —ェチルへキ シ レ) ト リ メ リ テー ト 、 ト リ ィ ソデシノレ ' ト リ メ リ テー ト、 ト リ ィ ソォク チル ' ト リ メ リ テー ト、 ト リ ー n —ブチゾレ . シ ト レー ト、 ァセチノレ ' ト リ ー ( 2 —ェチル へキ シル) シ ト レー ト 、 メ ト キ シ · ェチゾレ ' ォ レー ト 、 テ ト ラ ヒ ド 口 · フスレフ リ スレ ' ォ レー ト 、 ブチ レ · ァセチノレ ' リ シ ノ レ一 ト 、 グ リ セ リ ノレ ' モノ リ シノ レー ト 、 グ リ セ リ ノレ ' モ ノ ステァ レー ト 、 ジェチ レ ングリ コ ール . ジステァ レー トが ぁげられる。 さ らに、 ブチノレ ' コ コ ナ ッ ト ♦ ァノレキル ♦ フタ レ— ト 、 植物油脂肪酸のェステル、 ポ リ ェチ レ ング リ コ ール
' ジー ( 2 — ェチルへキソ ェ ー ト ) も使用する こ とができ る。 混合物の製造
(D- 混合割合
本発明に従ったニ成分系混合物を製造するに際しては、 得 られる混合物中のェチ レン系共重合体 ( A) 、 ェチ レン系共 重合体 ( B1) 又はェチ レン系共重合体 ( B2) の合計量 (総和) に占めるェチレン系共重合体 ( A) の混合割合 1 〜 99重量%
〔すなゎち、 ェチ レン系共重合体 ( B1) 又はヱチ レ ン系共重 合体 ( B2) の混合割合 99〜 1重量%〕 でぁり、 5 〜 95重量% が望まし く、 とり ゎけ 10〜 90重量%が好適でぁる。 ェチ レ ン 系共重合体 (A) とェチ レン系共重合体 ( B1) 又はェチ レ ン 系共重合体 (B2) の合計量中に古めるェチレン系共重合体
( A) の混合割合が 1重量%未満でも、 99重量%を越ぇる場 合でも、 混合物を後記の方法で架橋させる際に架撟が不充分 でぁり、 たとぇば後記のガラス板との接着性がょ く なぃばか りでな く、 耐熱性もょ く なぃ。 本発明に従った三成分系以上の混合物を製造するに際して は、 得られる混合物中のェチ レン系共重合体 (A ) 、 ェチ レ ン系共重合体 (B1) ぉょびェチ レン系共重合体 ( B2) の合計 量 (総和) に占めるェチ レン系共重合体 ( A) の混合割合 40 〜 99重量% 〔すなゎち、 ェチ レン系共重合体 (B1) ぉょびェ チ レン系共重合体 (B2) の混合割合は合計量と して 60〜 1重 量%〕 でぁり、 50〜 98重量%が望ま し く 、 とりゎけ 55〜 95重 量%が好適でぁる。
ェチ レン系共重合体 (A ) とェ チ レン系共重合体 ( B1) ぉょ びェチレン系共重合体 ( B2) の合計量中に占めるェチレン系 共重合体 ( A) の混合割合が 40重量%未满でも、 99重量%を 越ぇる場合でも、 混合物を後記の方法で架橋させるさぃに架 橋が不充分でぁり、 たとぇば後記のガラス扳との接着性がょ く なぃのみならず、 耐熱性ぉょび耐貫通性ぉょび透明性もょ く な く なる傾向にぁる。
さ らに、 ェチ レン系共重合体 ( B1) ぉょびェチ レ ン系共重 合体 ( B2) の合計量中に占めるェチ レン系共重合体 (B1) の 混合割合は 1 〜 99重量%でぁり、 3 〜 97重量%が好ま し く 、 特に 5 〜 95重量%が好適でぁる。 これらのェチレン系共重合 体中に占めるェチ レン系共重合体 (B1) の混合割合が 1重量 %未満では、 後記の架撟時に発泡を生じる。 ー方、 99重量% を越ぇるならば、 架橋速度が遅ぃために望ま し く なぃ。
さらに、 ェチ レン系共重合体 (A ) 、 ェチ レン系共重合体 ( B1) 及び 又は ( B2) の合計量 100重量部に対するジべン ジリデンソ ルビ ト ール系化合物の混合割合は多く とも 5.0 重 量部でぁり、 0.01〜 5.0 重量部が好ま し く 、 とりゎけ 0.05〜 5.0 重量部が好適でぁる。 100重量部のェチ レン系共重合体 の合計量に対するジべンジリ デンソルビ トール系化合物を 5.0 重量部を越ぇて添加したとしても、 さ らに透明性の向上がみ られず、 コス ト的にも不利でぁる。
前記ェチレン系多元共重合体 100重量部に対するカルボン 酸ェステル系可塑剤の混合割合は多く とも 30重量部でぁり、
1 . 0〜 25重量部が望まし く 、 とりゎけ 2. 0〜 20重量部が好適 でぁる。 100重量部の前記ェチレン系共重合体の合計量に対 するカルボン酸ェステル系可塑剤の混合割合を 30重量部を越 ぇて添加したとしても、 さ らに効果の向上がみられず、 ブリ - ドぉょび樹脂物性の低下、 中間膜相互の粘着などの弊害が ぁらゎれる。
(2) 混合方法
この混合物を製造するにはこれらのェチレン系共重合体な どを均ーに混合させればょぃ。 混合方法としてはォ レフ ィ ン 系重合体の分野にぉぃてー般に行なゎれてぃるへンシヱルミ キサ—、 タ ンブラ一のごとき混合璣を使って ドラィ ブレン ド してもょ く 、 バンバリ ー、 押出磯ぉょびロ一ルミ ルのごとき 混練機を用ぃて'容融混練させる方法がぁげられる。 このさぃ、 ぁらかじめ ドラィ ブレン ドし、 得られる混合物を溶融混練さ せることにょってょり均ーな混合物を得ることができる。
融混練するさぃ、 ェチ レン系共重合体 (A ) とェチレン系共 重合体 (B 1) ぉょびノまたはェチレン系共重合体 (B2) とが 実質に架橋反応しなぃこ とが必要でぁる (かりに架橋すると、 得られる混合物を後記のょぅに成形加ェするさぃに成形性が 悪く なるばかりでな く 、 目的とする成形物の形伏ゃ成形物を 架橋する場合に耐熱性を低下させるなどの原因となるために 好まし く なぃ) 。 このこ とから、 溶融混練する温度は使ゎれ るェチレン系共重合体の種類ぉょび粘度にもょるが、 室温 ( 20'c ) なぃし 150¾が望ま し く 、 140。c以下が特に好適で ぁる。
こ の 「実蜇的に架橋しなぃ」 の目安として、 「沸騰 ト ルェ ン中で 3時間抽出処理した後、 ί圣が 0.1ミ ク 口 ン以上でぁる 残渣」 (以下 「抽出残渣」 と云ぅ) がー般には 15重量%以下 でぁることが好ま し く 、 10重量%以下が好適でぁり、 5重量 %以下が最適でぁる。
この混合物を製造するにぁたり、 ォ レフ ィ ン系重合体の分 野にぉぃてー般に使ゎれてぃる酸素、 光 (紫外線) ぉょび熱 に対する安定剤、 帯電防止剤、 滑剤、 顔料 (着色剤) 、 加ェ 性改良剤ならびに粘着性改良性のごとき添加剤を本発明の架 撟物が有する特性 (物性) をそこなゎなぃ範囲で添加しても ょぃ。 さ らに、 第ー級なぃし第三級モノ ァ ミ ン、 ρ — ト ルェ ンスルホ ン酸ぉょび第四級ァンモニゥム塩のごとき架橋促進 剂を添加させることにょって前記のごと く ェチレン系共重合 体 (Α ) とェチ レン系共重合体 ( B1) ぉょびェチ レ ン系共重 合体 ( Β2) との架撟をー層完結させることができる。 添加量 はこれらの樹脂 100重量部に対して通常多く とも 5.0重量部、 好適には 0.01〜 3.0重量部でぁる。
肉薄物 (未架撟中間膜) の製造
本発明の肉薄物をフィ ルム伏またはシ— ト伏として利用す る場合、 熱可塑性樹脂の分野にぉぃてー般に用ぃられてぃる Τーダィ フ ィ ルム、 ィ ンフ レ一 シ ョ ン法ぉょびカ レ ンダー法 にょる押出璣またはロールを使ってフィ ルム伏なぃしシー ト 伏に押出させることにょって肉薄物を得ることができる。 こ のさぃ、 押出温度は 250で以下でぁる。 かりに、 250。cを越 ぇて押出すと、 ェ チ レン系共重合体 ( A) とェチ レ ン系共重 合体 (B1) ぉょびノまたはェチ レン系共重合体 ( B2) のー部 が架橋し、 ゲル伏物の小瑰が発生することにょって均ー伏の 押出成形物が得られなぃ。 これらのことから、 押出温度は架 橋促進剤を添加 (配合) する場合でも添加しなぃ場合でも前 記の溶融混練の場合と同じ温度範囲でぁる。
以上のぃずれの場合でも、 肉薄物を製造した後、 肉薄物間 または肉薄物と引取ロールなどとの接着を防止するために水 冷ロールまたは水槽中に急冷させることにょって透明性の良 好な肉薄物が得られる。 このょぅにして得られる肉薄物の厚 さはー般には 5 ミ ク ロ ン〜 2 mmでぁり、 5 ミ ク ロ ン〜 1 . 5 が望ましく 、 とりゎけ 10ミ ク ロン〜 1 . 0關が好適でぁる。
こ の肉薄物 (未架撟中間膜) はガラ スと貼り合ゎせをする さぃのガス抜きぉょびシー トのブ口 ッキングを防止させる目 的でシボロールを通し、 表面にシボを忖与させてもょぃ。 ま た、 ガラスと貼り合ゎせる前に後記のごと く架橋し、 後にガ ラス板と貼り合ゎせを行なってもょぃ。
架橋中間膜の製造
前記の未架橋の中間膜 (内薄物) を加熱処理させることに ょってェチレン系共重合体 ( Α ) のコモノ マー成分(1)とェチ レン系共重合体 ( Β 1) のコモノ マー成分 )及び/又はェチ レ ン系共重合体 ( Β 2) のコ モノ マー成分 (4)とが架撟反応 (縮合 反応) が起り、 強度が向上し、 耐熱水性、 耐貫通性ぉょび透 明性が著し く 向上した合ゎせガラス用中間膜が得られる。 肉 薄物の加熱処理はロール加熱方法、 べル ト加熱、 ォーブン加 熱の方法のぃずれでもょぃ。 加熱は電熱、 蒸気、 赤外線ヒー タ—、 誘導加熱方式のぃずれでもょぃ。 架撟は 1 10〜 380'c の温度範囲で 10秒〜 40分位加熱させ、 前記の抽出残渣が 15〜 90重量%にぁるょぅに処理させる。 抽出残渣が 15重量%未満 では、 肉薄物 (中間膜) の強度が向上せず、 耐貫通性が改良 されなぃのみならず、 耐熱水性、 透明性ぉょび中間膜の互着 などもょ く なく なる傾向にぁる。 ー方、 90重量%を越ぇると、 逆に肉薄物の強度が低下するばかりでな く 、 耐貫通性も低下 し、 しかもガラスとの接着性もょ く な く なる傾向にぁる。
本発明にぉぃて使用されるガラス板は中間膜との接着性を ょり効果的にするために、 必要に応じてぁらかじめ洗浄 · 脱 脂を施してもょぃ。 また、 表面層に凹凸をっけて接着面積を 物理的に增加させ、 ァ ンカー効果を期待することもできる。 さらに、 プラィ マー使ぅ ことができる。 ガラス板の厚さは通 常 0 . 5mmなぃし 30 m mでぁり 0 . 5 mmなぃし 25 が望ま し く 、 と りゎけ 1 mmなぃし 20 mmが好適でぁる。
このガラス板のガラス種類としては、 普通ガラス、 ミ ガキ 板ガラ ス、 フロー ト板ガラ ス、 ソ ーダ石灰ガラ ス、 硼珪酸ガ ラス、 鉛ガラ ス、 石英ガラ ス、 矮酸ガラ ス、 強化ガラスなど の市販のガラス板がぁげられる。 これらのガラスはェ業的に 製造されて多方面にゎたって利用されてぃるものでぁり、 製 造方法、 組成、 種々の物性はょ く知られてぃるものでぁる。 本発明にぉぃて用ぃられるガラス板のガラ スの種類ぉょび厚 さは必ずしも同ーでぁる必要はな く 、 異なった種類、 厚さを 組合ゎせて使用することができる。
本発明の合ゎせガラスを製造するにぁたり、 その製造方法 と して前記のガラ ス板ぉょび前記の未架橋の中間膜を貼り合 ゎせる方法ぉょびー部架撟の中間膜を貼り合ゎせる方法がぁ る。
前者の方法にぉぃて使用されるェチレン系共重合体 (A ) 、 ェチレン系共重合体 ( B 1) ぉょび またはェチレン系共重合 体 ( B 2) の混合物の中間膜は架橋がほとんど進行してぃなぃ (前記抽出残渣がー般には 15重量%以下、 好ま し く は 10重量 %以下、 好適には 5重量%以下) のために通常のォ レフ ィ ン 系重合体の中間膜 (フ ィ ルム、 シ— ト) と同ーの挙動を示す。 したがって、 この中間膜と前記のガラス扳とを後記の加熱 • 加圧処理させることにょってェチレン系共重合体 (A ) の コモノ マー成分 ( 1 ) とェチレン系共重合体 ( B1) のコモノ マー成分 ( 3 ) ぉょびェチレン系共重合体 (B2) のコモノ マ - ( ) とが架橋反応 (縮合反応) が起り、 接着性ぉょび透 明性が著し く高ぃのみならず、 該中間膜の耐貫通性ぉょび耐 熱性も著し く 向上した本発明の合ゎせガラスが得られる。
中間層に前記混合物の架撟物を積層させることにょって本 発明の合ゎせガラスを得ることができる。 その製造方法は未 架撟の前記混合物または中間膜をー般に熱硬化熱可塑性樹脂 の分野で行なゎれてぃるプレス成形法、 スタ ンピング成形法、 ディ ピ ング法、 注入法、 ロ —ル法、 真空バッグ法、 低圧 ト ラ ンスファ法などがぁげられる。 最も通常的な方法としては、 未架橋の前記中間膜をニ枚のガラス板の間に挟み、 プレス成 形法にょって後記の加熱 · 加圧処理条件で接着ぉょび架撟を 同時に行なぅ方法でぁる。 貼合ゎせはー段で接着を行なぅ方 法またはニ段方法が採用される。 ー段で接着を行なぅ方法は 後記の第ー段の仮接着を行なぅ こ とな く 、 直接に本接着ぉょ び架橋を行なぅ方法でぁる。
ニ段方法はまず未架橋の前記中間膜をガラス板の間に挟み、 ニ本のゴム σ —ルの間を通して圧着させる。 また、 真空バッ グを用ぃる方法で実施させてもょぃ。 この際の圧カは通常 1 〜 10kgノ αίでぁる。 っぎに、 ニ段目の本接着を行なぅ。 仮接 着体を本接着させる方法としては電熱扳プレス装置を使って 加熱 * 加圧処理させる方法、 ォー トク レーブを使用して真空 引きまたは加圧し、 加熱 ♦ 加圧処理させる方法ぉょびこれら の方法を組合ゎせる方法がぁり、 接着ぉょび架撟を連続的に 行なぅ。 加熱して接着ぉょび架橋する際の温度は、 接着では ー般には 80〜 240'cの範囲でぁり、 架橋は 110〜 360'cの範 囲でぁる。 接着の圧カは 0.1〜 30kgノ でぁる。 ー方、 架撟 処理は、 温度が高ぃ程、 短時間で充分でぁるが、 通常 110〜 200 ででは 30秒なぃし 40分間、 200〜 360 ででは 10秒なぃし 2分位が好ましぃ。 重要な点はむしろ圧着ロ—ル入ロで前記 混合物またはその中間膜をガラス板との間に空気を巻き込ま なぃょぅにすることでぁる。
本発明の合ゎせガラスを製造するにぁたり、 使ゎれるガラ ス板はニ枚以上でぁればょぃが、 ガラス板の間に前記中間膜 の架橋物が介在することでぁる。
産業上の利用可能性
このょぅにして得られる合ゎせガラス用中間膜はガラスと の接着性がすぐれてぃるのみならず、 耐熱水性ぉょび耐貫通 性も良好でぁり、 しかも透明性がすぐれてぉり、 さ らに接着 加ェ作業性も良好でぁる。
実施例ぉょび比較例
以下、 実施例にょって本発明を更に詳し く 説明するが、 本 発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでなぃことはぃ ぅまでもなぃ。 なぉ、 実施例ぉょび比較例にぉぃて、 使っ たェチ レ ン系共重合体を下記に示す。
( A ) ェチ レン系共重合体 ( A )
ェチ レン系共重合体 (A ) として、 MFRが 2.5g Z10分で ぁ るェチ レ ン—無水マ レィ ン酸ー メ チルメ タ ク リ レ一 ト三元 共重合体 〔無水マ レィ ン酸の共重合割合 0.5モル%、 メ チル メ タ ク リ レー トの共重合割合 7.2モル%、 以下 「 ( A — 1 ) 」 と云ぅ〕 、 MPRが 3.2gノ 10分でぁるェチレ ン — フマル酸- メ チルメ タ ク リ レー ト三元共重合体 〔フマル酸の共重合割合 0.8モル%、 メ チルメ タク リ レ一 トの共重合割合 6.8モル%、 以下 「 ( A - 2 ) 」 と云ぅ〕 ぉょび MFRが 4.3 g 10分でぁ るェチ レ ン ーマ レィ ン酸メ チルハーフェステルーメ チルメ タ ク リ レー ト三元共重合体 〔マレィ ン酸メ チルハーフェステル の共重合割合 0.5モル%、 メ チルメ タ ク リ レー ト の共重合割 合 7.2モル%、 以下 「 (A — 3 ) 」 と云ぅ〕 を使った。
( B1) ェチレン系共重合体 ( B1)
また、 ェチレン系共重合体 (B1) として、 MFRが 7.08Z 10 分のェチレン—グリ シジルメ タク リ レー ト ー酢酸ビニル三元 共重合体 〔グリ シジルメ タク リ レー トの共重合割合 1.0モル %, 酢酸ビニルの共重合割合 2.3モル%、 以下 「 (Bl— 1 ) 」 と云ぅ〕 、 MFRが 12 gノ 10分でぁるェチレン—グリ シジルメ タク リ レー ト ― メ チルメ タク リ レー ト三元共重合体 〔グリ シ ジルメ タ ク リ レー トの共重合割合 0.5モル%、 メ チルメ タ ク リ レ, トの共重合割合 5.1モル%、 以下 「 (B1— 2 ) 」 と云 ぅ 〕 ぉょび MFRが 7.1 gノ 10分でぁるェチレ ン —グリ シジル メ タク リ レー ト酢酸ビニル三元共重合体 〔ク"リ シジルメ タク リ レー トの共重合割合 0.01モル%、 酢酸ビニルの共重合割合
2.3モル%、 以下 「 ( B1— 3 ) 」 と云ぅ〕 を用ぃた。
( B2) ェチ レン系共重合体 ( B2)
さ らに、 ェチレン系共重合体 (B2) として MFRが 9.4g Z 10分でぁるェチレ ン 一ヒ ドロキシェチルメ タク リ レー ト ーメ チルメ 'タク リ レー ト三元共重合体 〔ヒ ドロキシェチルメ タク リ レー トの共重合割合 0.2モル%、 メ チルメ タク リ レ一 トの 共重合割合 5.0モル%、 以下 「 ( B2— 1 ) 」 と云ぅ〕 、 MFR が 18 g 10分でぁるェチレンービニルァルコール―酢酸ビニ ル三元共重合体 〔ビニルァルコールの共重合割合 10.2モル%、 酢酸ビニルの共重合割合 4.9モル%、 以下 「 (B2— 2 ) 」 と 云ぅ〕 MFRが 7.0 gノ 10分でぁるェチレン—ァ ミ ノ ェチルメ タ ク リ レー ト ーメ チルメ タク リ レー ト三元共重合体 〔ァ ミ ノ ェチルメ タ ク リ レー トの共重合割合 2.9モル%、 メ チルメ タ ク リ レー トの共重合割合 4.0モル%、 以下 「 (B2— 3 ) 」 と 云ぅ〕 ぉょび MFRが 8.7 g 10分でぁるェチレン— ヒ ドロキ シェチルメ タ ク リ レー ト ―メ チルメ タ ク リ レー ト三元共重合 体 〔ヒ ドロキシェチルメ タク リ レー トの共重合割合 0.01モル % . メ チルメ タク リ レー トの共重合割合 5.0モル%、 以下
「 ( B2— 4 ) 」 と云ぅ〕 を使用する。
実施例 1 〜 4及び比較例 1 〜 2
ェチレン系共重合体 (A ) とェチレン系共重合体 ( B1) ま たはェチレン系共重合体 ( B2) との混合物として MFR が 300g ノ 10分でぁるェチレン -ァク リ ル酸共重合体 (密度 0.954gノ cd、 ァク リ ル酸共重合体割合 20重量%、 以下 「 EAA 」 と云ぅ) と酢酸ビニル共重合体割合が 28重量%でぁるヱチレ ン -酢酸 ビニル共重合体をけん化させることにょって得られるけん化 物 (けん化度 97,5%、 .1.75 g / 10分、 密度 0.951g/ 、 以 下 「けん化物」 と云ぅ) とからなる混合物 〔混合割合 50 : 50
(重量比) 、 以下 「混合物 ( I ) 」 と云ぅ〕 、 MFR が 200gノ 10分でぁるェチレン -メ タク リル酸共重合体 (密度 0.950gノ メ タ ク リ ル酸共重合体割合 2.5重量 と上記けん化度と の混合物 〔混合割合 50 : 50 (重量比) 、 以下 「混合物 ( H ) 」 と云ぅ〕 、 MFR が 212g/ 10分でぁるェチレン—ェチルァク リ レー ト —無水マレィ ン酸の三元共重合体 (ェチルァク リ レー ト共重合割合 30.7重量%、 無水マレィ ン酸共重合割合 1.7重 量%、 以下 「 EAM 」 と云ぅ) と が 123gZ 10分でぁるェチ レン一メ チルメ タ ク リ レー ト ー ヒ ドロキシメ タク リ レー トの 三元共重合体 (メ チルメ タク リ レ— トの共重合割合 20.7重量 ヒ ドロキシルメ タ ク リ レー トの共重合割合 11, 7重量 との混合物 〔混合割合 50: 50 (重量比) 、 以下 「混合物
( IE ) 」 と云ぅ〕 ならびに M. I.が 105g/ 10分でぁるェチレン —メ チルメ タク リ レー ト —無水マレィ ン酸の三元共重合体
(メ チルメ ダク リ レ— トの共重合割合 20.5重量%、 無水マレ ィ ン酸の共重合割合 3.1重量%) とヱチレン—メ チルメ タク リ レー ト ーグリ シジルメ タ ク リ レー トの三元共重合体 (メ チ ルメ タ ク リ レー トの共重合割合 18.6重量%、 グリ シジルメ タ ク リ レ— トの共重合割合 12.7重量%、 ¾下 「 GMA 」 と云ぅ) との混合物 〔混合割合 30 : 70 (重量比) 、 以下 「混合物
(IV) 」 と云ぅ〕 を使用した。 なぉ、 これらの混合物はそれ ぞれの共重合体または三元共重合体をへンシヱルミ キサーを 使って 5分間 ドラ ィ ブレン ドさせる こ とにょ って製造した。
前記のょぅにして得られた混合物 ( I ) なぃし ( IV ) なら びに EAA ぉょびけん化物をそれぞれ Tダィを備ぇた押出璣
(径 40min、 ダィ ス幅 30cm、 回転数 85回転ノ分) を用ぃて第 1 表にシリ ンダー温度が示される条件で厚さが 400ミ ク ロ ンの シー トを成形した。 得られたシー トの前記抽出残渣の測定を 行なった。 ぃずれの場合も 0 %でぁった。 '
第 1 表
シリ ンダー ダィ ス温度 例番号 混合物などの 温度 (•c ) ( D )
C 1 C 2 ( 'C ) 実施例 1 混合物 ( I ) 120 120 125
" 2 混合物 ( π ) 110 115 120
" 3 混合物 ( m ) 115 120
" 混合物 ( IV) 〃 115 〃 比較例 1 E A A 120 140 140
" 2 けん化物 〃 〃 〃
実施例 1 〜 4及び比較例 1 、 2
ぁらかじめそれぞれの表面が脱脂されたニ枚のガラス板
(厚さ 3 mm) の中間層に前記混合物 ( I ) なぃし ( IV) また は EAA もし く はけん化物のシー ト (厚さ 0.4mm) を挟み、
180'cで 10kgノ erf (ゲージ圧) の加圧下で 5分間接着を行な った。 得られた各積層物を 260'cの温度で 20kgZoi (ゲージ 圧) の加圧下で 3分間架撟処理を行ぃ、 合ゎせガラスを製造 した。
得られた各合ゎせガラスを 80での温度でそれぞれのガラス 間のせん断剝離強度を JIS K6850 にしたがって測定した。 ま た、 可視光線透過率を JIS R3212 にしたがって測定し、 耐衝 擊性試験を JIS R3212 にしたがぃ、 9 mの髙さから落下させ て測定した。 さらに、 耐熱性試験を J I S R3212 にしたがって 65でにぉぃて測定した。 それらの結果を第 2表に示す.
なぉ、 耐衝撃性試験は得られた結果を下記のょぅに示す。
〇 : 貫通せず
X : 篁通
また、 耐熱性試験は得られた結果を下記のょぅに示す。
〇 : 変化は認められなぃ
: 緣の部分が剝離 第 2 表
せん断剝離 可視光線 耐熱性 例番号 強 度 透過率 性試験 験
( kg / αί )
実施例 1 1 0 0 9 5 〇 〇
" 2 9 0 9 5 〇 〇
" 3 1 0 5 9 5 〇 〇
" 1 2 0 9 5 〇 〇 比較例 1 1 以下 9 2 X X
" 2 1 3 9 2 X X
実施例 5 〜 9、 比較例 3 〜 8
第 3表にそれぞれの混合割合が示されてぃるェチ レン系共 重合体 (Α ) 、 ェチ レン系共重合体 ( B 1) ぉょびェチレ ン系 共重合体 (82) をへン シ ヱル ミ キサーを使って 5分間ドラィ ブレン ドさせることにょって製造した。
このょぅにして得られた各混合物をそれぞれ Tダィ を備ぇ た押出璣 (径 40mm、 ダィ ス幅 30cm、 回転数 85回転 /分) を用 ぃて シ リ ンダ一温度が ( d 100'c、 C2 130。C ) ぉょびダ ィ ス温度が 130での条件で厚さが 0.76mmのシ— トを成形した。 得られたシー トの前記抽出残渣の測定を行なった。 ぃずれの 場合も 0 %でぁった。
得られた各シー トをォーブン中でテフロ ン シー ト上で第 3 表に加熱温度ぉょび加熱時間で加熱処理を行なった。 得られ たシー ト (中間膜) の油出残渣を第 3表に示す。
〔応用例〕
ぁらかじめそれぞれの表面が脱脂されたニ枚のガラス板 (厚さ 2.5mm) の中間層に前記シー ト (厚さ 0.76 を挟み、 O'cで 10kg / oi (面圧) の加圧下で 20分間接着を行なった。 得られた各合ゎせガラスをそれぞれのガラス間のせん段剝 離強度を JIS K6850 にしたがって測定した。 また、 へーズ
(暴価) を ASTM 1003 にしたがって測定し、 耐貫通性試験 を JIS R3212 にしたがぃ、 4 mの高さから落下させて測定し た。 さ らに、 耐熱水性試験を JIS R3212 にしたがって測定し た。 各ガラス板のせん段剝離強度ぉょびへーズの結果を第 3
Figure imgf000027_0001
(以下余白) 麵列 ェチレン系共重"^ (A) ェチレン系共重合体 (B1) ェチレン系共重合体 (B2) 架橋度 時 間 へ または トルェン ( 臓歹 11 種 類 誠割合 種 類 種 類 馳割合 抽出赚
¾ 可 (重量%) c) (分)
麵列 5 (A- 1) 80 (Bl- 1) 15 (B2- 1 ) 5 64 200 5 50 1
" 6 (B1- 2) (B2 - 2) 48 46
" 7 (A- 2) (B1- 1) 35 73 1
" 8 (A 3) 42 41 1
" 9 (A- 1) (B2- 3) 51 58 1 删列 3 (A- 1) 80 (B1- 2) 15 (B2 2) 5 98 280 40 20 1
〃 6 140 5 70
第ー
" 5 99.8 (B1- 1) 0.1 (B2 2) 0.1 13 200 80 1
3:
〃 6 80 (B1- 3) 15 (B2- 4) 5 10 64 1
ー表
" 7 (B1- 1) 20 12 60
" 8 20 45 40
¾ a なぉ、 実施例 5 〜 9 にょって得られたシー ト (中間膜) を 使用して製造した合ゎせガラス板の耐貫通性試験を行なった カ ぃずれも貫通しなかった。 ー方、 比較洌 3 〜 8 にょって 得られたシー トを使って製造した合ゎせガラスは、 ぃずれも 貫通した。 また、 実施例 5 〜 9 にょって得られたシー トを用 ぃて製造した合ゎせガラスの耐熱水性試験を行なったが、 ぃ ずれも変化を認めることができなかった。 これに対し、 比較 例 3 〜 8 にょって得られたシー トを使用して製造した合ゎせ ガラスは、 ぃずれも緣の部分が剝離した。
実施例 10〜 16、 比較例 9 〜 14
第 4表にそれぞれの混合割合が示されてぃるェチ レン系共 重合体 ( A ) 、 ェチ レン系共重合体 (B1) 、 ヱチ レ ン系共重 合体 ( B2) ぉょび核剤としてジべンジリデンソルビ トールを それぞれ 0.2重量部 (ただし、 比較例 9 〜 では配合せず) をへ ン シ ェル ミ キサーを使って 5分間 ドラィ ブレ ン ドさせる ことにょって混合物を製造した。 得られた各混合物を押出璣 を用ぃて樹脂温度が 120。cにぉぃて混練させながらぺ レ ッ ト
(混合物) を製造した。
このょぅにして得られた各混合物をそれぞれ Tダィ を備ぇ た押出璣 (fi 40mm. ダィ ス幅 400mm、 回転数 85回転ノ分) を 用ぃて シ リ ンダ—温度が ( C i 100'C . C 2 110で、 C 3
130°c ) ぉょびダィ ス温度が 120°cの条件で厚さが 0.76mmの シー トを成形した。 得られたシー トの前記油出残渣の測定を 行なった。 ぃずれの場合も 0 %でぁった。
〔応用例〕
ぁらかじめそれぞれの表面が脱脂されたニ枚のガラス板 (厚さ 2.5mm) の中間層に前記シー ト (厚さ 0.76mm) を挟み、 UO'Cで lOkg/αί (面圧) の加圧下で 20分間接着を行なった。 得られた各積層物を 260での温度で面圧が 20kgZoiの加圧 下で 3分間架橋処理を行なぃ、 合ゎせガラスを製造した。
得られた各合ゎせガラスをそれぞれのガラス間のせん段剝 離強度を JIS K6850 にしたがって測定した。 また、 へーズ
(*価) を ASTM D-1003 にしたがって測定し、 白化性は 60'c の温度にぉぃて 36時間ァニールさせた後、 へーズを測定した。 また、 耐貫通性試験を JIS R3212 にしたがぃ、 4 mの高さ から落下させて測定した。 さ らに、 耐熱水性試験を JIS R3212 にしたがって測定した。 各ガラス板のせん断剝離強度ぉょび へ ーズの結果を第 4表に示す。
(以下余白)
第 4 表 ェチレン系共重 本 ェチレン系 虚^本 ェチレン系共虚^本 架證 白化
(A) (B1) (B2) 卜ルェ 翻性 60'c 例番号 ン油出 加謝 時 間 顯體 へ一ズ 36時 難 脈 難 残渣 ァニー 種 類 割合 種 類 割合 m m 割合 議) へーズ
(%) (。(:) (分) (kg/cfi) (%) (%) 雄德 0 (A - 1) 80 (B1 · 1) 15 (B 1 ) 5 64 200 5 50 0.4 0.4
" U 〃 (B1 2) ,/ (B2 2) 〃 48 〃 〃 46 0.3 0.4
〃 12 (A- 2) (B1 - 1 ) // 〃 〃 35 〃 73 0.4 0.5
〃 13 (A- 3) 〃 〃 〃 〃 42 〃 〃 41 0.5 0.8
〃 14 (A- - i) 〃 (B2 3) 〃 51 〃 〃 58 0.4 0.4
〃 15 〃 〃 〃 20 20 〃 60 0.3 0.4
〃 16 〃 〃 (B2 - 2) 20 50 〃 〃 40 0.4 0.5 画タ IJ9 (A- 1) 80 (B1- 2) 15 (B2- 2) 5 98 280 40 20 1.1 2.3
〃 10 // 〃 /, 6 140 5 70 4.3 7.1
〃 11 // 99.8 (B1- 1) 0.1 // 0.1 13 200 〃 80 1.0 4.0
〃 12 " 80 (B1- 3) 15 (B2 4) 5 10 ,/ 64 1.0 4.7
〃 13 〃 (B1- 1) 20 12 60 1.3 5.1
〃 14 〃 〃 (B2- 2) 20 45 〃 〃 40 1.4 4.9
なぉ、 実施例 10〜 16にょって得られたシー ト (中間膜) を 使用して製造した合ゎせガラス板の耐貫通性試験を行なった が、 ぃずれも貫通しなかった。 ー方、 比較例 9 〜 14にょって 得られたシー トを使って製造した合ゎせガラスは、 ぃずれも 貫通した。 また、 実施例 10〜: L 6にょって得られたシー トを用 ぃて製造した合ゎせガラスの耐熱水性試験を行なったが、 ぃ ずれも変化を認めることができなかった。 これに対し、 比較 例 9 〜 14にょって得られたシー トを使用して製造した合ゎせ ガラスは、 ぃずれも緣の部分が剝離した。
実施例 17〜 20
第 5表に組成割合が示されてぃるェチレン系共重合体とし て前記 ( A - 1 ) 、 ( B 1 - 2 ) ぉょび B 2 ならびに可塑剤 と して、 ジォク チル * セパケー ト (以下 「 D O S」 と云ぅ) またはジォクチル · フタ レ一 ト (以下 「 D O P」 と云ぅ) を 実 S 例 5 と同様にぁらかじめ ドラィ ブレ ン ドを行なった。 得 られた各混合物を実施例 5 と同様に押出物を使ってシー トを 製造した。 各シ— トを実施例 5 と同様に合ゎせガラスを製造 した。
得られた合ゎせガラスのへーズ (暴価) 、 ァニール後のへ —ズぉょび耐貫通性の測定を行なった。 それらの結果を第 5 表にしめす。
第 5 表
ェチレン系共重 本 (A) ェチレン系 Λ重 ^本 (B1) ェチレン系 ¾重^本 (B2) 可塑剤 翻性 白化性 60*c 耐貫通性 謂列 添加量 へ一ズ 36時間ァニ JISR3212
種 類 誠割合 種 類 誠割合 種 類 難割合 (細 —ル後へ一 2.25kg X
(Μ %) 部) (%) ズ (%) 4 mi¾
DOS
17 A - 1 80 (B1-2) 20 B2 0.1 0.2 〇
10
DOP
18 〃 〃 〃 〃 〃 0.2 0.3 〇
10
DOS
19 〃 〃 15 〃 5 0.1 0.2 〇
10
DOP
20 〃 〃 〃 〃 5 0.2 0.3 〇
10
発明の効果
本癸明の合ゎせガラス用中間膜はその製造ェ程も舍めて下 記のごとき効果を発揮する。
(1) 中間膜 (肉薄物) の耐熱性がすぐれてぃるので高温にぉ ぃての剝離が起こらなぃ。
(2) 中間膜の舍水量がほとんどなぃので、 貼り合ゎせェ程に ぉぃて水分管理が容易でぁり、 製造ェ程が簡易でぁる。
(3) 中間膜の耐水性がすぐれてぃるため、 高湿度下ぉょび水 中にぉける剝離が起こ らなぃ。
(4) 中間膜の接着性がすぐれてぉり、 しかも合ゎせガラスの 耐貫通性が良好でぁる。
(5) 透明性がすぐれてぃる。
本発明の合ゎせガラス用中間膜は以上のごとき効果を発攆 するために多方面にゎたって利用することが可能でぁる。 代 表的な用途として、 自動車のフ ロ ン トガラスなどのガラス、 建築物の窓枠、 船舶などのガラ ス、 自動車以外の車輛などの ガラス用中間膜がぁげられる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . ェチレン系共重合体の混合物が (A ) ヱチレンの共重合 割合が 50〜 99. 98 モル%でぁり、 炭素数が 3 〜 30の不飽和モ ノ カルボン酸または炭素数が 4 〜 30の不飽和ジカルボン酸、 その無水物ぉょび もし く はこれらをァルコ—ル変性するこ とにょって得られるハーフェステルの共重合割合が 0. 01〜 20 モル%でぁり、 かっ炭素数が多く とも 30の不飽和カルボン酸 ェステルぉょびノまたは炭素数が多く と も 30のビニルェステ ルの共重合割合が、 多く とも 30モル%でぁるェチレン系共重 合体か、 ぁるぃはこれらの多元共重合体のぅ ち、 ジカルボン 酸基ぉょび /またはジカルボン酸の無水物基を有する共重合 体をァルコ ールにょってこれらの基をハ一フェステル化され てなる変性物 1 〜 99重量%並びに (B 1) ェチレンの共重合割 合が 50〜 99. 98モル%でぁり、 ェポキシ基を有し、 かっ少な く ともー悃のニ重結合を有する炭素数が 6 〜 30でぁるェポキ シ系化合物の共重合割合が 0. 02〜 20モル%でぁり、 かっ前記 の不飽和カルボン酸ェステルぉょびノまたはビニルェステル の共重合割合が多く とも 30モル%でぁるェチレン系共重合体 ぁるぃは ( B2) ェチレンの共重量割合が 50〜 99. 98 モル%で ぁり、 ヒ ドロキシル基ぉょびノまたはァ ミ ノ基を有し、 かっ 少な く ともー個のモノ マーの共重合割合が 0. 02〜 20モル%で ぁり、 さ らに前記の不飽和カルボン酸ェステルぉょびノまた はビニルェステルの共重合割合が多く とも 30モル%でぁるェ チレン系共重合体 99〜 1重量%でぁることを特徴とする合ゎ せガラス用中間膜。
2 . ェチレン系共重合体の混合物が (A ) ェチレンの共重合 体割合が 50〜 99 . 98 モル%でぁり、 炭素数が 3 〜 30の不飽和 モノ カルボン酸または炭素数が 4 〜 30の不飽和ジカルポン酸、 その無水物ぉょび/も く しはこれらをァルコール変性するこ とにょって得られるハーフェステルの共重合割合が 0 , 01〜 20 モル%でぁり、 かっ炭素数が多く とも 30の不飽和カルボン酸 ェステルぉょびノまたは炭素数が多く とも 30のビニルェステ ルの共重合割合が、 多く とも 30モル%でぁるェチレン系共重 合体か、 ぁるぃはこれらの多元共重合体のぅ ち、 ジカルボン 酸基ぉょび Zまたはジカルボン酸の無水物基を有する共重合 体をァルコ ールにょ ってこれらの基をハーフェステル化され てなる変性物 40〜 99重量%並びに (B 1) ヱチレンの共重合割 合が 50〜 99 , 98モル%でぁ 、 ェポキシ基を有し、 かっ少な く ともー個のニ重結合を有する炭素数が 6 〜 30でぁるェポキ シ系化合物の共重合割合が 0. 02〜 20モル%でぁり、 かっ前記 の不飽和カルボン酸ヱステルぉょび/またはビニルェステル の共重合割合が多く とも 30モル%でぁるェチレン系共重合体 並びに ( B2) ェチレンの共重量割合が 50〜 99. 98モル%でぁ り、 ヒ ドロキシル基ぉょび/またはァ ミ ノ基を有し、 かっ少 な く ともー ί面のモノ マ—の共重合割合が 0. 02〜 20モル%でぁ り、 さ らに前記の不飽和カルボン酸ェステルぉょびノまたは ビニルェステルの共重合割合が多く とも 30モル%でぁるェチ レン系共重合体からなり、 (B 1) ぉょび (Β2) の合計量中に 占める (Β 1)· の混合割合は 1 〜 99重量%でぁることを特徴と する合ゎせガラス用中間膜。
3 . ェチレン系共重合体混合物が更に ( C ) ジべンジリ デン ソルビ ト 一ルまたは置換ジべンジリ デンソルビ ト ールからな り、 かっこれらのヱチレン系共重合体の合計量 100重量部に 対するジべンジ リ デンソルビ ト ールぉょび置換ジべンジ リ デ ンソルビ ト ールの混合割合は多く とも 5. 0重量部でぁるェチ レン系共重合体を含む請求の範囲第 1項記載の中間膜。
4. ェチレン系共重合体混合物が更に ( C ) ジべンジリデン ソルビ トールまたは置換ジべンジ リ デンソルビ トールからな り、 前記ェチレン系共重合体の合計量 100重量部に対するジ べンジリ デンソルビ ト ールぉょび置換ジべンジリ デンソルビ トールの混合割合は 0.01〜 5.0 重量部でぁるェチレン系共重 合体を舍む請求の範囲第 2項記載の中間膜。
5 . ェチレン系共重合体混合物が更に ( D ) カルボン酸ェス テル系可塑剤を前記ェチレン系共重合体の合計量 100重量部 に対し 1.0〜 30重量部を含む Ϊ青求の範囲第 1 項又は第 3項記 載の中間膜。
6 . ェチ レン系共重合体混合物が更に ( D ) カルボン酸ェス テル系可塑剤を前記ェチレン系共重合体の合計量 100重量部 に対し 1.0〜 30重量部を舍む請求の範囲第 2項又は第 4項記 載の中間膜。
PCT/JP1986/000569 1985-11-08 1986-11-08 Safety-glass interlayer WO1987002977A1 (en)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24898385A JPS62108752A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 合わせガラス
JP60/248983 1985-11-08
JP61/113540 1986-05-20
JP61/113539 1986-05-20
JP11354086A JPS62270445A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 合わせガラス用中間膜
JP11353986A JPS62270446A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 合わせガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1987002977A1 true WO1987002977A1 (en) 1987-05-21

Family

ID=27312528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1986/000569 WO1987002977A1 (en) 1985-11-08 1986-11-08 Safety-glass interlayer

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0246329A4 (ja)
WO (1) WO1987002977A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5632835A (en) * 1991-06-07 1997-05-27 Bridgestone Corporation Laminated glass and preparation thereof
JP3211261B2 (ja) * 1991-06-07 2001-09-25 株式会社ブリヂストン 合わせガラス
WO2010090212A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス
CN104870186B (zh) * 2012-12-19 2018-04-27 纳幕尔杜邦公司 可交联酸共聚物组合物以及其在玻璃层压板中的用途
CN107406312B (zh) 2015-04-10 2021-03-26 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜、夹层玻璃、压花辊的制造方法和夹层玻璃用中间膜的制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149356A (en) * 1980-04-22 1981-11-19 Sumitomo Chem Co Ltd Laminated safety glass
JPS60192776A (ja) * 1984-03-15 1985-10-01 Showa Denko Kk プリント回路基板
JPH0525642A (ja) * 1991-03-26 1993-02-02 Tokyo Electron Sagami Ltd 熱処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240747A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Showa Denko Kk 架橋性組成物及びエステル架橋型重合体
JPS61163946A (ja) * 1985-01-16 1986-07-24 Showa Denko Kk 押出ラミネ−ト用樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149356A (en) * 1980-04-22 1981-11-19 Sumitomo Chem Co Ltd Laminated safety glass
JPS60192776A (ja) * 1984-03-15 1985-10-01 Showa Denko Kk プリント回路基板
JPH0525642A (ja) * 1991-03-26 1993-02-02 Tokyo Electron Sagami Ltd 熱処理装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0246329A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0246329A1 (en) 1987-11-25
EP0246329A4 (en) 1988-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537973B2 (ja) 架橋性酸コポリマー組成物およびガラスラミネートでのその使用
EP0168139B1 (en) Crosslinkable polymer composition
CN106170514B (zh) 丙烯酸类树脂组合物、丙烯酸类树脂薄膜及成型体
US4309484A (en) Laminated safety glass
JPH068327B2 (ja) 溶融成形材料
JPS61261049A (ja) 耐候性フイルム
JP3034910B2 (ja) 合わせガラス用接着性合成樹脂中間膜
WO1987002977A1 (en) Safety-glass interlayer
US20050032950A1 (en) Polyacetal and polyvinylbutyral compositions and blends having enhanced surface properties and articles made therefrom
US3923757A (en) Transparent adhesive
JP6243341B2 (ja) 積層シートおよびその製造方法並びに表面保護シート
JPS62108752A (ja) 合わせガラス
JP2013023599A (ja) アクリル系熱可塑性樹脂組成物
JPS62141019A (ja) 架橋性組成物
JP2019172788A (ja) (メタ)アクリル系ゴム含有グラフト共重合体、及び、それから成るアクリル樹脂フィルム
JPS62270445A (ja) 合わせガラス用中間膜
JPS63116847A (ja) 合わせガラス用中間膜
JPS62270446A (ja) 合わせガラス
JP3054232B2 (ja) 接着性、透明性にすぐれた三元共重合体およびその製造方法
JP3504377B2 (ja) 感熱接着剤組成物及び該接着剤を用いる多層積層体
JPH03112836A (ja) 合せガラス
JPH07118038A (ja) 合わせガラス用中間膜
JPS5847037A (ja) 熱溶着型接着剤組成物
JP3127174B2 (ja) エチレン系共重合体積層物
JP2021531371A (ja) 強化された特性を有するポリ(ビニルアセタール)樹脂組成物、層、及び中間膜

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1986906466

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1986906466

Country of ref document: EP

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1986906466

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1986906466

Country of ref document: EP