JPWO2021140732A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021140732A5
JPWO2021140732A5 JP2021569737A JP2021569737A JPWO2021140732A5 JP WO2021140732 A5 JPWO2021140732 A5 JP WO2021140732A5 JP 2021569737 A JP2021569737 A JP 2021569737A JP 2021569737 A JP2021569737 A JP 2021569737A JP WO2021140732 A5 JPWO2021140732 A5 JP WO2021140732A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon reforming
reforming catalyst
hydrocarbon
gas
catalyst according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021569737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021140732A1 (ja
JP7347541B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/JP2020/041148 external-priority patent/WO2021140732A1/ja
Publication of JPWO2021140732A1 publication Critical patent/JPWO2021140732A1/ja
Publication of JPWO2021140732A5 publication Critical patent/JPWO2021140732A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347541B2 publication Critical patent/JP7347541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明の炭化水素改質触媒は、炭化水素系ガスから水素と一酸化炭素とを含む合成ガスを生成する際に用いられる触媒であって、
ペロブスカイト構造を有する複合酸化物を含み、
前記複合酸化物は、CaZrO3を主成分とする結晶相を有し、かつ、Ruと、CeおよびYのうちの少なくとも一方とを含むことを特徴とする。
炭化水素改質装置の概略構成を示す図である。 実施例9および参考例1と、比較例1の炭化水素改質触媒のX線回折パターンを示す図である。
本発明による炭化水素改質触媒は、炭化水素系ガスから水素と一酸化炭素とを含む合成ガスを生成する際に用いられる触媒であって、ペロブスカイト構造を有する複合酸化物を含み、複合酸化物は、CaZrO3を主成分とする結晶相を有し、かつ、Ruと、CeおよびYのうちの少なくとも一方とを含むという要件(以下、本発明の要件と呼ぶ)を満たす。
図1は、少なくとも炭化水素を含む被処理ガスから水素と一酸化炭素とを含む合成ガスを生成する炭化水素改質装置100の概略構成を示す図である。炭化水素改質装置100は、被処理ガスが流通する管1と、管1を流通する被処理ガスを加熱する加熱部2と、管1の内部の、被処理ガスと接触する位置に配置された炭化水素改質触媒3とを備える。炭化水素改質触媒3は、本発明の要件を満たす触媒であって、ペロブスカイト構造を有する複合酸化物を含み、複合酸化物は、CaZrO3を主成分とする結晶相を有し、かつ、Ruと、CeおよびYのうちの少なくとも一方とを含む。なお、被処理ガス自体が十分に高温である場合には、加熱部2を省略することができる。
参考
炭化水素改質触媒の材料として、CaCO3、ZrO2、および、RuO2を用意し、Ca:Zr:Ruのモル比が表1に示す割合となるように秤量し、玉石と水とバインダーを加えて湿式混合し、混合物を得た。この後、実施例1~8の炭化水素改質触媒を作製する方法と同じ方法によって、参考の炭化水素改質触媒を作製した。
参考の炭化水素改質触媒は、本発明の要件を満たしていない触媒である。表1に示すように、参考の炭化水素改質触媒は、Ca、Zr、および、Ruを含む。
(比較例2)
炭化水素改質触媒の材料として、CaCO3、ZrO2、および、RuO2を用意し、Ca:Zr:Ruのモル比が表1に示す割合となるように秤量し、玉石と水とバインダーを加えて湿式混合し、混合物を得た。この混合物におけるCa:Zr:Ruのモル比は、参考の炭化水素改質触媒を作製する際に用いた材料のCa:Zr:Ruのモル比と同じである。この後、焼成温度を600℃とした以外は、参考の炭化水素改質触媒を作製する方法と同じ方法によって、比較例2の炭化水素改質触媒を作製した。比較例2の炭化水素改質触媒は、本発明の要件を満たしていない触媒である。
<結晶相の確認>
上述した実施例1~14、参考例1および比較例1~3の炭化水素改質触媒を乳鉢で粉砕し、粉末XRD測定によって、結晶相を確認した。粉末XRD測定では、X線としてCu-Kα1を用いた。
表1に、実施例1~14、参考例1および比較例1~3の炭化水素改質触媒について確認された結晶相および組成(モル比)を示す。
Figure 2021140732000001
実施例1~14および参考例1の炭化水素改質触媒では、ペロブスカイト構造を有する複合酸化物の結晶相、具体的には、CaZrO3を主成分とする結晶相が存在することが確認された。
図2に、実施例9および参考例1と、比較例1の炭化水素改質触媒のX線回折パターンを示す。図2に示すように、実施例9および参考例1の炭化水素改質触媒では、CaZrO3に帰属する結晶相が存在することが確認できる。また、実施例9の炭化水素改質触媒では、CaOおよびCeO2に起因する回折線も確認できた。一方、これらの炭化水素改質触媒では、RuO2やRu単体に起因する回折線は確認されなかった。
すなわち、実施例9および参考例1の炭化水素改質触媒において、Ruは、CaZrO3を主成分とする結晶相の構造中に存在する。言い換えると、Ruは、ペロブスカイト構造を有する複合酸化物を構成する一成分として存在する。
<組成の確認>
実施例1~14および参考例1の炭化水素改質触媒と、比較例1~3の炭化水素改質触媒をそれぞれ乳鉢で細かく粉砕し、得られた粉末に対して蛍光X線分析(XRF分析)による組成分析を行った。その結果、組成分析を行った全ての炭化水素改質触媒について、秤量時の配分の元素モル比を維持しており、加熱焼成処理による各成分の減少などの元素モル比の変化がないことを確認した。
なお、実施例1~14および参考例1の炭化水素改質触媒において、Caに対するRuのモル比は、0.01以上0.29以下である。
<改質評価>
実施例1~14、参考例1および比較例1~3の炭化水素改質触媒それぞれ粉砕、分級して0.5mm~0.7mmの大きさにした後、以下の方法により、炭化水素系ガスであるプロパンガスの水蒸気改質評価試験を行った。ただし、炭化水素系ガスがプロパンガスに限定されることはない。
(I)初期活性の確認
原料ガス導入から最初の1時間は硫黄成分が存在しない状態として、1時間後の水素濃度(初期の水素濃度)を測定し、炭化水素改質触媒の初期活性を確認した。表2に、各実施例、参考例および比較例の炭化水素改質触媒を用いた場合に、ガス排出管5から排出される水素の濃度(初期の水素濃度)と、初期活性の平衡到達率を示す。初期活性の平衡到達率は、次式(3)により定義した。
初期活性の平衡到達率=初期の水素濃度/平衡水素濃度×100 (3)
(II)硫黄劣化後の特性確認
上記初期活性の確認後、原料ガスの合計流量477cc/分に対して50ppmの割合となるようにSO2ガスを混合し、1時間後の水素ガス濃度を測定して、硫黄存在下における触媒の活性劣化を確認したところ、実施例1~14、参考例1および比較例1~3の炭化水素改質触媒の全てにおいて、水素濃度は0か、または、かなり低い値となった。
表2に、各実施例、参考例および比較例の炭化水素改質触媒を用いた場合に、加熱処理後にガス排出管5から排出された水素の濃度と平衡到達率を示す。表2では、「加熱処理後」の水素濃度、および、「加熱処理後の平衡到達率」と表記している。加熱処理後の平衡到達率は、次式(4)により定義した。
加熱処理後の平衡到達率=加熱処理後の水素濃度/平衡水素濃度×100 (4)
試験終了後に、炭素析出の有無を確認するために、炭化水素改質触媒をN2雰囲気中で冷却して取り出し、TG-DTA(熱重量示差熱分析)により、炭素燃焼による触媒の重量変化を確認した。評価を行った全ての実施例、参考例および比較例の炭化水素改質触媒において、炭素析出は確認されなかった。
Figure 2021140732000002
<初期活性>
表2に示すように、本発明の要件を満たす実施例1~14の炭化水素改質触媒を用いた場合、初期活性の平衡到達率は52%以上となった。これに対して、本発明の要件を満たしていない比較例1~3の炭化水素改質触媒を用いた場合には、初期活性の平衡到達率は19%以下と低い値になった。

Claims (8)

  1. 炭化水素系ガスから水素と一酸化炭素とを含む合成ガスを生成する際に用いられる触媒であって、
    ペロブスカイト構造を有する複合酸化物を含み、
    前記複合酸化物は、CaZrO3を主成分とする結晶相を有し、かつ、Ruと、CeおよびYのうちの少なくとも一方とを含むことを特徴とする炭化水素改質触媒。
  2. Caに対するRuのモル比は、0.01以上0.29以下であることを特徴とする請求項1に記載の炭化水素改質触媒。
  3. 前記複合酸化物は、YとCeを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の炭化水素改質触媒
  4. Caに対するRuのモル比は、0.03以上0.29以下であることを特徴とする請求項に記載の炭化水素改質触媒。
  5. 前記複合酸化物は、Yを含むがCeを含まないことを特徴とする請求項1または2に記載の炭化水素改質触媒。
  6. 前記複合酸化物は、Ceを含むがYを含まないことを特徴とする請求項1または2に記載の炭化水素改質触媒。
  7. 少なくとも炭化水素を含む被処理ガスが流通する管と、
    前記管の内部の、前記被処理ガスと接触する位置に配置される、請求項1~のいずれかに記載の炭化水素改質触媒と、
    を備えることを特徴とする炭化水素改質装置。
  8. 硫黄により活性が低下した炭化水素改質触媒の硫黄劣化回復方法であって、
    炭化水素系ガスが存在しない状態で、請求項1~のいずれかに記載の炭化水素改質触媒を700℃以上の温度で所定時間加熱することを特徴とする炭化水素改質触媒の硫黄劣化回復方法。
JP2021569737A 2020-01-07 2020-11-04 炭化水素改質触媒、炭化水素改質装置、および、炭化水素改質触媒の硫黄劣化回復方法 Active JP7347541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000922 2020-01-07
JP2020000922 2020-01-07
PCT/JP2020/041148 WO2021140732A1 (ja) 2020-01-07 2020-11-04 炭化水素改質触媒、炭化水素改質装置、および、炭化水素改質触媒の硫黄劣化回復方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021140732A1 JPWO2021140732A1 (ja) 2021-07-15
JPWO2021140732A5 true JPWO2021140732A5 (ja) 2022-06-29
JP7347541B2 JP7347541B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=76787839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021569737A Active JP7347541B2 (ja) 2020-01-07 2020-11-04 炭化水素改質触媒、炭化水素改質装置、および、炭化水素改質触媒の硫黄劣化回復方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220331778A1 (ja)
EP (1) EP4056268A4 (ja)
JP (1) JP7347541B2 (ja)
CN (1) CN114845807A (ja)
WO (1) WO2021140732A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08231204A (ja) 1994-12-27 1996-09-10 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 二酸化炭素改質反応による水素及び一酸化炭素の製造法
JP3638358B2 (ja) 1995-12-20 2005-04-13 財団法人石油産業活性化センター 二酸化炭素改質化触媒及びこれを用いた改質化法
AU759921B2 (en) * 1998-09-21 2003-05-01 University Of Queensland, The Catalysts and process for reforming of hydrocarbons
JP2001224963A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Nissan Motor Co Ltd 触媒組成物、その製造方法及びその使用方法
JP2006346598A (ja) 2005-06-16 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd 水蒸気改質触媒
JP2008094681A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素含有ガスの製造方法
JP5531462B2 (ja) * 2008-07-04 2014-06-25 株式会社村田製作所 二酸化炭素改質用触媒、その製造方法、二酸化炭素改質用触媒の担体、改質器、および合成ガスの製造方法
JP6187282B2 (ja) 2014-01-23 2017-08-30 株式会社村田製作所 炭化水素改質触媒
JP6656037B2 (ja) * 2016-03-25 2020-03-04 株式会社日本触媒 アンモニア合成用触媒および該触媒を用いたアンモニアの合成方法
JP6762185B2 (ja) * 2016-09-28 2020-09-30 株式会社日本触媒 アンモニア合成用触媒、アンモニア合成用触媒の製造方法およびアンモニアの合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9675962B2 (en) Perovskite-type strontium titanate
US11958746B2 (en) Hydrocarbon reforming catalyst and hydrocarbon reforming apparatus
CN105188915A (zh) 碱土金属/金属氧化物负载型催化剂
JP6187282B2 (ja) 炭化水素改質触媒
JP6670386B2 (ja) メタン酸化触媒
JP2010194534A (ja) 逆シフト反応用触媒、その製造方法、および合成ガスの製造方法
Tian et al. High performance of la‐promoted Fe2O3/α‐Al2O3 oxygen carrier for chemical looping combustion
JPWO2021140732A5 (ja)
WO2021140732A1 (ja) 炭化水素改質触媒、炭化水素改質装置、および、炭化水素改質触媒の硫黄劣化回復方法
JP7044206B2 (ja) 炭化水素改質触媒および炭化水素改質装置
Sun et al. Development of a new bi-functional steam reforming/water-gas shift catalyst for production of hydrogen in a membrane reactor
WO2021140733A1 (ja) 炭化水素改質触媒および炭化水素改質装置
JP7318734B2 (ja) 炭化水素改質触媒および炭化水素改質装置
JP2017029970A (ja) 炭化水素の改質用触媒の製造方法及び軽質炭化水素の改質方法
JPH05168924A (ja) 水蒸気改質触媒
CN113557076B (zh) 废气净化催化剂以及废气处理装置
Monteiro dos Santos et al. The catalytic activity of the Pr2Zr2− xFexO7±δsystem for theCO oxidation reaction
JP5892712B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6049158B2 (ja) イットリウム−ガドリニウムオルトコバルト酸塩をベースとする、硝酸生成のためのアンモニア酸化触媒
Souza et al. Synthesis of LaNiO3 perovskite by the modified proteic gel method and study of catalytic properties in the syngas production
Eguchi et al. Preparation of Metal-Oxide Composite Catalysts from Homogeneous Phase