JPWO2021054335A1 - クラッド鋼およびその製造方法 - Google Patents

クラッド鋼およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021054335A1
JPWO2021054335A1 JP2021546920A JP2021546920A JPWO2021054335A1 JP WO2021054335 A1 JPWO2021054335 A1 JP WO2021054335A1 JP 2021546920 A JP2021546920 A JP 2021546920A JP 2021546920 A JP2021546920 A JP 2021546920A JP WO2021054335 A1 JPWO2021054335 A1 JP WO2021054335A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
base steel
base
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021546920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7006855B2 (ja
Inventor
洋太 黒沼
浩文 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2021054335A1 publication Critical patent/JPWO2021054335A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006855B2 publication Critical patent/JP7006855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/011Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • B32B15/015Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium the said other metal being copper or nickel or an alloy thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/28Normalising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/30Stress-relieving
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/021Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/04Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a rolling mill
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2251/00Treating composite or clad material
    • C21D2251/02Clad material

Abstract

母材鋼板に合金からなる合せ材が接合されたクラッド鋼において、母材鋼板は、質量%で、C:0.06〜0.15%、Si:0.10〜0.60%、Mn:1.20〜1.60%、P:0.030%以下、S:0.010%以下、Al:0.005〜0.050%、Mo:0.05〜0.15%、Nb:0.010〜0.040%、Ti:0.005%未満、N:0.0010〜0.0100%、Cu:0.10〜0.50%、Ni:0.10〜0.50%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物の成分組成を有し、NbとNの質量%の比Nb/Nは、2.0〜10.0、かつ下記式(1)で表わされるCeqが0.38〜0.45の範囲内にあり、母材鋼板の組織は、面積率でパーライト相が2%以下であり、かつ、ベイナイト相および/またはマルテンサイト相を合計で13〜35%含み、かつ、フェライト相を65〜85%含み、母材鋼板のフェライト粒径の最大値が45μm以下であるクラッド鋼。Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+Mo/5 ・・・(1)

Description

本発明は、例えば化学プラントの反応容器などに用いられるクラッド鋼およびその製造方法に関する。
クラッド鋼は、異種金属を金属学的に接合させたもので、めっきとは異なり剥離する心配がなく、単一金属及び合金では達し得ない特性を持たせることができる。クラッド鋼は、使用環境毎の目的に合った機能を有する合せ材を選択することにより、板厚全体が単一の金属あるいは合金である無垢材と同等の機能を発揮させることができる。例えば、合せ材に高い耐食性の高合金鋼材を用い、母材に普通鋼材を用いて、二種類の性質の異なる金属材を貼り合わせた高合金クラッド鋼が知られている。さらに、クラッド鋼の母材には、耐食性以外の高靭性や高強度といった厳しい環境に適した炭素鋼、低合金鋼を適用することができる。
このように、クラッド鋼は無垢材よりもCr、NiおよびMo等の合金元素の使用量が少なく、かつ、無垢材と同等の防錆性能を確保でき、さらに炭素鋼および低合金鋼と同等の強度および靭性を確保できるため、経済性と機能性が両立できるという利点を有する。以上から、高合金の合せ材を用いたクラッド鋼は非常に有益な機能性鋼材であると考えられており、近年そのニ−ズが各種産業分野で益々高まっている。また、近年、寒冷地など低温環境におけるクラッド鋼の使用が増えていることを背景に、より高い母材強度および靱性がクラッド鋼に求められている。
従来から強度及び靭性を向上させるためのクラッド鋼が提案されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1には、溶体化処理温度にまで加熱した後、母材をBN析出温度以下にまで徐冷してBNを析出させ、その後急冷することにより溶体化まで靱性に優れるクラッド鋼が開示されている。
特許第4252645号公報
ところで、クラッド鋼を例えば化学プラントの反応容器として用いた場合、クラッド鋼の溶接後に溶接部の残留応力低減などを目的として応力除去焼鈍が実施されることがある。しかしながら、上述した特許文献1のクラッド鋼の場合、応力除去焼鈍後において、母材中の炭化物の形態変化に伴う強度および/または靱性が劣化するおそれがあるという問題がある。
そこで、本発明は、上記実情に鑑み、母材の成分および母材組織を規定することにより、応力除去焼鈍をしても強度及び靱性を向上させることができるクラッド鋼材及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために、本発明者らは母材成分と組織および強度、靱性の関係を調査した。その結果、靱性の劣化はフェライト粒の粗大化によって引き起こされていることを突き止めた。更に、母材組織中のパーライト相分率と最大フェライト粒径との間に相関があることを明らかにし、母材の相分率および最大フェライト粒径を規定することで、母材強度および靱性に優れたクラッド鋼を提供できることを見出し、本発明に至り、その要旨は、以下の通りである。
[1]
母材鋼板に合金からなる合せ材が接合されたクラッド鋼において、
前記母材鋼板は、質量%で、
C:0.06〜0.15%、
Si:0.10〜0.60%、
Mn:1.20〜1.60%、
P:0.030%以下、
S:0.010%以下、
Al:0.005〜0.050%、
Mo:0.05〜0.15%、
Nb:0.010〜0.040%、
Ti:0.005%未満、
N:0.0010〜0.0100%、
Cu:0.10〜0.50%、
Ni:0.10〜0.50%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物の成分組成を有し、
NbとNの質量%の比Nb/Nは、2.0〜10.0、かつ下記式(1)で表わされるCeqが0.38〜0.45の範囲内にあり、
前記母材鋼板の組織は、面積率でパーライト相が2%以下であり、かつ、ベイナイト相および/またはマルテンサイト相を合計で13〜35%含み、かつ、フェライト相を65〜85%含み、
前記母材鋼板のフェライト粒径の最大値が45μm以下であるクラッド鋼。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+Mo/5 ・・・(1)
(式(1)中、元素記号は各元素の質量%を示す。)
[2] 前記母材鋼板は、さらに、質量%で、Cr:0.01〜0.40%およびV:0.001〜0.050%から選択される1種又は2種を含有し、かつ、下記式(2)で表わされるCeqが0.38〜0.45の範囲内にある[1]に記載のクラッド鋼。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ・・(2)
(上記式(2)中、元素記号は各元素の質量%を示す。)
[3] [1]または[2]に記載のクラッド鋼の製造方法において、
[1]または[2]に記載の成分組成を有する鋼素材を1180℃以上に加熱後、圧延して母材鋼板の素材を製造する、母材鋼板素材製造工程と、
前記母材鋼板の素材及び前記合せ材の素材を組み立てた組立スラブを1050℃〜1250℃に加熱する加熱工程と、
前記組立スラブに対し圧下比が3.0以上の熱間圧延を施し、圧延体を形成する圧延体形成工程と、
前記圧延体を放冷した後、900℃〜1150℃に前記圧延体を再加熱する再加熱工程と、
前記圧延体の母材鋼板を0.1℃/s以上1.0℃/s未満の冷却速度で冷却する冷却工程と、
を含むクラッド鋼の製造方法。
[4] 冷却工程の後に500℃〜680℃に前記圧延体を再加熱する工程を含む、[3]に記載のクラッド鋼の製造方法。
本発明のクラッド鋼及びその製造方法によれば、母材鋼板におけるC量、Mo量、Ceqを規定することで応力除去焼鈍後の強度を担保するとともに、パーライト相分率を規定することでフェライト粒を微細化させることができ、その結果、強度および靱性を格段に向上させることができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。はじめに、クラッド鋼は、母材鋼板の片面または両面に合せ材が接合された構造を有する。合せ材としては、例えば耐食性のステンレス鋼又はNi合金が挙げられるがこれに限定されず、用途に応じて種々の合金を用いることができる。以下に、母材鋼板の成分組成及び組織について説明する。
母材鋼板の成分組成は、質量%で、(a)C:0.06〜0.15%、(b)Si:0.10〜0.60%、(c)Mn:1.20〜1.60%、(d)P:0.030%以下、(e)S:0.010%以下、(f)Al:0.005〜0.050%、(g)Mo:0.05〜0.15%、(h)Nb:0.010〜0.040%、(i)Ti:0.005%未満、(j)N:0.0010〜0.0100%、(k)Cu:0.10〜0.50%、(l)Ni:0.10〜0.50%、(m)Nb/N:2.0〜10.0を含有するものである。以下、各成分組成について詳説する。
(a)C:0.06〜0.15%
Cは鋼の強度を向上させる元素であり、0.06%以上含有させることで十分な強度を発現し、0.07%以上含有させることが好ましく、0.08%以上含有させることがより好ましい。しかし、0.15%を超えると溶接性および靱性の劣化を招く。したがって、C量は0.15%以下とし、好ましくは0.14%以下、より好ましくは0.12%以下である。
(b)Si:0.10〜0.60%
Siは脱酸に有効であり、また鋼の強度を向上させるために0.10%以上含有させ、好ましくは0.20%以上含有させる。しかしながら、0.60%を超えると鋼の表面性状および靱性の劣化を招くので、Si含有量は0.60%以下として、0.50%以下であることが好ましい。なお、Siは鉄鉱石などの原料から鋼中へ不可避的に入る元素であり、Si量を0.10%未満に抑えることは製鋼過程でのコスト増を招くことになる。
(c)Mn:1.20〜1.60%
Mnは鋼の強度を上昇させる元素である。また、NiやCrなど他の強度を上昇させる元素に比べて安価であるため、積極的に添加することが望ましい。よって、添加量の下限を1.20%とし、1.30%とすることが好ましい。しかしながら、1.60%を超えると溶接性が損なわれる。したがって、Mn量は1.60%以下とする。
(d)P:0.030%以下
Pは鋼中の不可避的不純物であり、Pの含有量が0.030%を超えると靱性が劣化する。すなわち、Pは、できるだけ低減することが好ましいが、0.030%までは許容できる。したがって、P量の上限値は0.030%以下とし、好ましくは0.025%以下である。ただし、P量を0.0001%未満に低減するためには、溶鋼を溶製する過程で脱P処理に長時間を要し、製造コストの上昇を招くため、0.0001%以上であることが好ましい。当該P量の好ましい範囲は0.0001〜0.025%である。
(e)S:0.010%以下
SもPと同様に、鋼中の不可避的不純物である。Sの含有量が0.010%を超えると靱性が劣化する。すなわち、Sは、できるだけ低減することが好ましいが、0.010%までは許容できる。したがって、S量の上限値は0.010%以下とし、好ましくは0.005%以下である。ただし、S量を0.0001%未満に低減するためには、溶鋼を溶製する過程で脱S処理に長時間を要し、製造コストの上昇を招く。このため、0.0001%以上であることが好ましく、0.0003%以上であることがより好ましい。
(f)Al:0.005〜0.050%
Alは脱酸剤として添加する。0.005%以上の含有で脱酸効果を発揮するので0.005%以上を、好ましくは0.010%以上を添加する。しかしながら、0.050%を超えると溶接部の靱性劣化を招く。したがって、Al量は0.050%以下とし、好ましくは0.045%以下である。
(g)Mo:0.05〜0.15%
Moは鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、圧延後の鋼の強度および靱性を向上させる。また、MoはCと結合して、MoCやMoCを形成するが、これらの炭化物は安定であるため、応力除去焼鈍における強度、靱性を向上させる効果がある。その効果は0.05%以上の含有で発現するので、Mo量は0.05%以上、好ましくは0.07%以上とする。しかしながら、0.15%を超えると溶接性の劣化を引き起こす。したがって、Mo量は0.15%以下とし、好ましくは0.13%以下である。
(h)Nb:0.010〜0.040%
NbはNb窒化物として析出し、オーステナイト粒の粗大化を抑制して、鋼の強度および靱性を改善させる効果がある。また、オーステナイト域の圧延において再結晶温度域を低温まで拡大させ、結晶粒の微細化が可能となり、靱性が改善する。これらの効果は0.010%以上の含有により得られるので、Nb量は0.010%以上とする。結晶粒の微細化および靱性の向上の観点から、好ましくは0.013%以上とする。しかしながら、0.040%を超えると粗大なNb窒化物が形成されて靱性が劣化する。したがって、Nb量は0.040%以下とし、粗大なNb窒化物を抑制する観点から、好ましくは0.030%以下とする。また、後述の窒素原子との比を所定値以上にすることで、オーステナイト粒の粗大化の抑制効果をより発揮することができる。
(i)Ti:0.005%未満
Tiは単体ではTiCやTiNなどの炭化物、窒化物を形成し、Nbとの複合添加の場合はTiとNbの複合炭化物、複合窒化物が形成される。本発明の母材鋼板において、Tiの量がNbより少ないことが好ましい。また、TiとNbとを併用して混合する場合、特にTiの量を0.005%以上とNbの量を0.010〜0.040%とを混合すると、粗大なTiとNbの複合炭化物および/または複合窒化物が形成されて靱性が劣化することが確認された。よって、Ti量は0.005%未満とし、炭化物または窒化物の形成の観点から、0.003%以下とすることが好ましい。
(j)N:0.0010〜0.0100%
NはNb窒化物の形成に不可欠な元素であり、0.0010%以上の含有でNb窒化物が形成される。このためN量は0.0.010%以上とし、窒化物の形成の観点から、好ましくは0.0020%以上である。しかしながら、0.0100%を超えると溶接性および靱性の劣化を引き起こす。したがって、N量は0.0100%以下とし、溶接性および靱性の劣化の観点から、好ましくは0.0080%以下とし、好ましい範囲は0.0020〜0.0080%である。また、後述のNbとの比を所定値以上にすることで、γ粒(オーステナイト粒)の粗大化の抑制効果をより発揮することができると考えられる。
(k)Cu:0.10〜0.50%
Cuは鋼の焼入れ性を向上に有効な元素であり、圧延後の鋼の強度および靱性を向上させる。経済性と他の添加元素の量を考慮して、添加量は0.10%以上とし、好ましくは0.20%以上とする。しかしながら、0.50%を超えると溶接性および靱性の劣化を引き起こす。したがって、Cu量は0.50%以下とし、好ましくは0.40%以下である。
(l)Ni:0.10〜0.50%
Niは鋼の焼き入れ性を向上させ、特に靱性の改善に効果的な任意成分の元素である。経済性と他の添加元素の量を考慮して、添加量を0.10%以上とし、好ましくは0.20%以上とする。しかしながら、0.50%を超えると溶接性を損ない、合金コストも増大する。したがって、Ni量は0.50%以下とし、好ましくは0.40%以下である。
(m)Nb/N:2.0〜10.0
NbとNの質量%の比Nb/Nが2.0以上の場合、Nb窒化物の析出と固溶Nbの効果が十分に発現する。しかしながら、Nb/Nが2.0未満の場合、鋼中に固溶Nが存在するため、靱性の顕著な劣化が生じる。したがって、Nb/Nは2.0以上とする。また、Nb/Nが10.0を超える場合、鋼中に固溶するNb量が多くなり靱性が劣化する。したがって、Nb/Nは10.0以下とし、好ましくは7.0以下である。
また、上記成分組成は、下記式(1)の鋼の焼き入れ性の指標値であるCeqが0.38〜0.45を満たすように含有される。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+Mo/5 ・・・(1)
(上記式中、元素記号は各元素の質量%を示す。)
Ceqが0.38以上のとき、十分な焼き入れ性が確保可能で良好な鋼の強度および靱性が得られる。よって、Ceqは0.38以上とし、0.39以上が好ましく、0.40以上がより好ましい。しかしながら、Ceqが0.45を超えると、溶接性が損なわれるため、Ceqは0.45以下とし、好ましくは0.44以下、より好ましくは0.43以下である。
さらに、特性を向上させるために、必要に応じて母材鋼板に任意成分を添加してもよい。すなわち、任意成分として、質量%で、Cr:0.01〜0.40%及びV:0.001〜0.050%からなる群から選択される1種又は2種をさらに含有してもよい。
Cr:0.01〜0.40%
Crは鋼の焼入れ性を向上させる任意成分の元素であり、圧延後の鋼の強度および靱性を向上させる。その効果は0.01%以上の含有で発現する。しかしながら、0.40%を超えると溶接性および靱性の劣化を引き起こす。したがって、特に鋼の強度および靱性の改善を目的としてCrを含有する場合、Cr量は0.01〜0.40%とする。当該Cr量のより好ましい範囲は0.01〜0.30%である。
V:0.001〜0.050%
Vは炭窒化物を形成することで、鋼の強度を向上させる任意成分の元素である。その効果は0.001%以上の含有で発現する。よって、特に鋼の強度の改善を目的としてVを含有させる場合には、0.001%以上とすることが好ましく、0.005%以上とすることがより好ましい。しかしながら、0.050%を超えると靱性が劣化する。したがって、V量は0.050%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.040%以下である。
上述のように、母材に任意成分が含有している場合、下記式(2)のCeqが0.38〜0.45を満足するように含有される。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ・・・(2)
(上記式中、元素記号は各元素の質量%を示す。)
Ceqが0.38以上の場合、十分な焼き入れ性が確保可能で、良好な鋼の強度および靱性が得られる。よって、Ceqは0.38以上とし、0.39以上が好ましく、0.40以上がより好ましい。しかしながら、Ceqが0.45を超えると、溶接性が損なわれるため、Ceqは0.45以下とし、好ましくは0.44以下、より好ましくは0.43以下である。
本発明に係る母材鋼板において、残部はFe及び不可避的不純物である。なお、Ca:0.010%以下、B:0.0050%以下、Sn:0.050%以下、Sb:0.050%以下、Zr:0.050%以下、W:0.050%以下、Co:0.050%以下、Mg:0.020%以下、REM:0.010%以下のいずれか1種以上をこの範囲で含有しても、母材鋼板の特性に顕著な変化は生じない。
以上において、クラッド鋼の母材鋼板の適正組成範囲について説明したが、母材鋼板の成分組成を上記範囲に調整するだけでは不十分であり、母材鋼板を構成する組織分率および最大フェライト粒径を制御することにより、母材鋼板の強度および靱性の向上が発現する。以下、クラッド鋼の母材鋼板の組織分率および最大フェライト粒径について説明する。
パーライト相の面積率:2%以下
パーライト相が生成するとその周囲には粗大なフェライト相が生成することを見出し、パーライト相が2%以下であれば、粗大なフェライト相の生成を回避できる。そのため、パーライト相の面積率は2%以下とする。好ましくは1%以下である。
ベイナイト相および/またはマルテンサイト相の面積率:13〜35%
ベイナイト相、マルテンサイト相は強度の向上およびフェライト粒の微細化による靱性の向上のために必要である。13%以上の分率でその効果が発現するので、下限値は13%とする。しかし、ベイナイト相、マルテンサイト相の分率が多いと硬質相が多くなることで、加工性の劣化を引き起こすため、上限値は35%とする。したがって、ベイナイト相および/またはマルテンサイト相の面積率は13〜35%とする。好ましくは15〜30%である。
母材鋼板の残部の構成組織は、フェライト相であり、フェライト相の面積率は65〜85%になる。なお、パーライト相、ベイナイト相および/またはマルテンサイト相及びフェライト相の面積率の合計は100%になる。
また、フェライト粒径の最大値は45μm以下である。組織の中の粗大なフェライト粒を微細化することにより靱性は向上し、フェライト粒径の最大値が45μm以下の場合、靱性の顕著な向上が見られる。そのため、フェライト粒径の最大値は45μm以下とする。好ましくは40μm以下である。
本発明のクラッド鋼の製造方法の実施形態について説明する。クラッド鋼の母材鋼板用の鋼素材は、上述した成分組成に調整され、常法等により溶製される。合せ材は、使用する腐食環境などによって適宜選択される。合せ材としては、一例として、常法等により溶製されたSUS304L、SUS316L、SUS317Lなどのオーステナイト系ステンレス鋼、SUS410などのマルテンサイト系ステンレス鋼、SUS430などのフェライト系ステンレス鋼、SUS329J3Lなどの二相ステンレス鋼やNW4400、NCF625、NCF825などのNi合金などの耐食性合金を使用することができる。これらの母材鋼板の素材および合せ材の素材を用いて、クラッド圧延用組立スラブ(以下、「組立スラブ」と称する)が組み立てられる。
組立スラブは、公知の手法を用いて作製することができる。そのうち、母材鋼板の素材/合せ材の素材/合せ材の素材/母材鋼板の素材というように重ね合わせた形式が製造上効率的である。また冷却時の反りを考慮すると、母材鋼板の素材同士、合せ材の素材同士は等厚であることが望ましい。もちろん、上記で記述した組立方式に限定する必要が無いことは言うまでもない。
上述のように組み立てた組立スラブは加熱され、さらに熱間圧延が実施される。すなわち、全体として、(I)母材素材製造工程、(II)加熱工程、(III)圧延体形成工程、(IV)再加熱工程、(V)冷却工程の順に行われる。各工程での条件は下記の通りである。なお、本発明における温度条件は、いずれも、素材や鋼板の表面の温度とする。
(I)母材素材製造工程
母材素材製造工程は、上記した成分範囲内に調整された母材鋼板用の鋼素材を、常法等により1180℃以上に加熱し、その後に圧延する工程である。加熱温度を1180℃以上とするのは、母材鋼板のミクロ偏析を低減させ、母材鋼板の靱性を確保するためである。加熱温度が1180℃未満の場合、鋳造時に形成された母材鋼板用の鋼素材のミクロ偏析が残存し、焼き入れ促進成分が希薄である領域の焼き入れ性が確保されず、粗大なフェライト粒が生じることで、母材鋼板の靱性が劣化する。母材鋼板のミクロ偏析の低減のため、母材鋼板用の鋼素材の加熱は1180℃以上とする。好ましくは1200℃以上である。加熱温度の上限は特に制限されないが、母材鋼板用の鋼の溶融温度を考慮し、好ましくは1300℃以下である。そして、母材鋼板用の鋼は加熱が行われた後に圧延され、母材鋼板の素材が製造される。
(II)加熱工程
加熱工程は、組立スラブを1050℃〜1250℃に加熱する工程である。ここで、組立スラブは、例えば、前述のように作製してもよい。加熱温度を1050℃以上とするのは、合せ材と母材鋼板との接合性および母材鋼板の靱性を確保するためである。加熱温度が1050℃以上になると、合せ材と母材鋼板とを接合させるには、高温域での圧延が有利である。一方、1050℃を下回る加熱温度では、高温域での圧延量が十分に確保できず、接合性が劣化する。したがって、合せ材と母材鋼板との接合性の確保のため、加熱温度を1050℃以上とする。また、加熱温度が1250℃を超えると結晶粒の粗大が著しく、母材鋼板の靱性の劣化が生じる。そのため、加熱温度は1050〜1250℃、好ましくは1100〜1250℃である。
(III)圧延体形成工程
圧延体形成工程は、組立スラブに対し、圧下比3.0以上の熱間圧延を施し、圧延体を形成する工程である。ここで、圧下比とはスラブ厚(圧延前の組立スラブの厚さ)/圧延後のクラッド鋼の厚さをいう。熱間圧延において圧下比を3.0以上としたのは、圧下比を3.0以上とすることで母材鋼板の結晶粒が細粒化され、母材鋼板の靱性が向上するためである。圧下比の範囲はより好ましくは4.0〜20.0である。
(IV)再加熱工程
この再加熱工程と次の(V)冷却工程とを続けて実施することにより、上記の圧延体に焼きならし処理を実施する。再加熱工程は、圧下比3.0以上で熱間圧延した圧延体を大気中などで放冷した後、さらに900〜1150℃に圧延体を再加熱する工程である。ここで、放冷とは、注水等による強制冷却を行わずに延体や鋼を大気中に暴露することを意味し、積極的な冷却は行わず、空冷することを意味する。なお、積極的な冷却とは、「積極的にガス、液体またはその混合物で冷却を行う」ことをいう。耐孔食性、強度または靱性の向上の観点では、圧延体を放冷した後、再加熱する間は積極的な冷却は行わないことが好ましい。
また、熱間圧延後に再加熱を行うのは母材鋼板の組織の調整のためである。熱間圧延後に再加熱を行うことで、母材鋼板の組織が均質化され、強度および靱性が向上する。再加熱温度が900℃未満となると、母材鋼板の組織の均質化が生じないため、再加熱温度は900℃以上とし、好ましくは930℃以上とする。また、1150℃を超えると母材鋼板の結晶粒が粗大となって、母材鋼板の靱性の劣化が顕著となる。したがって、再加熱温度は1150℃とし、好ましくは1100℃以下である。
(V)冷却工程
冷却工程は、再加熱した圧延体を冷却する工程で、具体的には、圧延体における母材鋼板を0.1℃/s以上1.0℃/s未満の冷却速度で冷却する工程である。再加熱後の母材鋼板の冷却速度を0.1℃/s以上とするのは、母材をパーライト相が2%以下、ベイナイト相および/またはマルテンサイト相を合計で13〜35%、かつ、フェライト相を65〜85%含む組織とするためである。しかしながら、1.0℃/s以上の冷却速度では、焼き入れ性が上がり過ぎ、加工性を担保するためには焼き戻し熱処理の工程が必要となるため、工程数とコストの増大を招く。したがって、再加熱後の母材の冷却速度は0.1℃/s以上1.0℃/s未満とする。なお、母材鋼板が上記冷却速度で冷却されるものであればその手法を問わず、例えば圧延体の母材鋼板側に冷却水を噴射する等の公知の技術を用いることができる。
本発明に係るクラッド鋼の製造方法は、上述した各工程(I)〜(V)の順に行うことが好ましいが、各工程間に必要により公知の工程をさらに付加してもよい。さらに、必要に応じて、(V)冷却工程の後に冷却後の再加熱工程(VI)が実施される。
(VI)冷却後の再加熱工程
冷却後の再加熱工程は、上述した冷却工程(V)の後に、500℃〜680℃に圧延体を再加熱する工程である。冷却後に再度加熱を実施するのは、溶接後の応力除去熱処理を実施した非溶接部の特性を把握するためである。溶接後の応力除去熱処理は、溶接後の鋼構造物全体に実施されるため、非溶接部も同様の熱処理にさらされる。そのため、溶接後の応力除去熱処理を模擬した熱処理を実施し、特性を評価する場合がある。再加熱温度は、500℃未満では溶接部の応力除去効果が十分でないため、500℃以上とする。また、680℃超えでは母材組織の相変態が生じ、靱性が劣化する可能性があるため、680℃以下とする。保持時間は加熱温度や板厚などにより適宜設定される。
このようなクラッド鋼の製造方法を用いることで、応力除去焼鈍後において母材鋼板の強度および靱性を確保可能なクラッド鋼を製造することができる。なお、クラッド鋼の製造方法は、工程(I)〜(V)の順に全ての工程を行うものであればよく、必要により各工程間に公知の工程をさらに付加してもよい。
下記表1に示す鋼種を溶解して母材鋼板用の素材を作製した。なお、合せ材の素材はSUS304L、SUS316L、SUS317L、SUS410、SUS430、SUS329J3L、NW4400、NCF625、NCF825の中から選ばれる一種を常法で溶製した。なお、表1〜3において、下線部分は、本発明の範囲外であることを意味し、空欄は含有していない、もしくは不可避不純物として含有している場合を意味する。
Figure 2021054335
作製した母材鋼板の素材と合せ材の素材とを組み立てて組立スラブを作製した後、表2に示す製造方法でクラッド鋼を製造した。製造されたクラッド鋼は、合せ材の厚さが2mm〜4mm、母材鋼板の厚さが15mm〜45mmであった。いずれも、焼きらなし処理、すなわち、再加熱およびそれに引き続いて実施される冷却の後で、応力除去焼鈍を行った。そして、得られたクラッド鋼について、試験片を採取し、(1)母材鋼板の組織分率評価、(2)母材鋼板の最大フェライト粒径評価、(3)強度評価、(4)靭性評価を実施した。
Figure 2021054335
(1)母材鋼板の組織分率評価
得られたクラッド鋼板から、母材鋼板の表面と垂直でかつ圧延方向に平行な面が観察面となるように、組織観察用試験片を採取した。ついで、観察面を研磨し、3vol%ナイタール液で腐食して組織を現出し、組織を光学顕微鏡(倍率:200倍)で観察し、撮像した。得られた組織写真から、画像解析により、組織を同定する。上記の金属組織観察を10視野で行い、各視野での組織写真中の各相の占有面積率の平均値を、各相の面積率とした。
(2)母材鋼板の最大フェライト粒径評価
上記の金属組織観察で得られた組織写真のフェライト相に対してJIS G0551に規定の結晶粒度測定方法により、フェライト粒径を算出した。金属組織観察を10視野で行い、その中で最も大きい値のフェライト粒径を最大フェライト粒径とした。
(3)強度評価
母材鋼板の強度は引張試験によって評価した。クラッド鋼の合せ材部分を機械加工によって取り除いた、母材鋼板のみの領域からJIS 1A号の引張試験片を採取し、引張試験を行った。母材鋼板の強度が485MPa以上のものを強度が良好であると判断した。
(4)靭性評価
母材鋼板の靭性は、シャルピー衝撃試験によって評価した。母材鋼板についてJIS Z2242に規定の10×10mmサイズVノッチシャルピー衝撃試験片を採取し、シャルピー衝撃試験を行った。−40℃におけるシャルピー衝撃吸収エネルギー値(vE−40)が100Jを超えるものを靭性が良好であると判断した。
上記試験結果を表3に示す。
Figure 2021054335
母材鋼板の化学成分が本発明の範囲内であるNo.1〜14のクラッド鋼は良好な強度、および靱性を示した。母材鋼板の成分組成が本発明の範囲外であるNo.15〜23のクラッド鋼では、母材鋼板の強度が485MPa未満および/またはシャルピー衝撃吸収エネルギー値が100J以下であり、強度および/または靱性に劣っていた。また、母材鋼板の成分組成及び製造方法の条件が本発明の範囲外であるNo.24〜33のクラッド鋼では、母材鋼板の強度が485MPa未満および/またはシャルピー衝撃吸収エネルギー値が100J以下であり、強度および/または靱性に劣っていた。以上のように、応力除去焼鈍をしても強度及び靱性の向上させることができた。

Claims (4)

  1. 母材鋼板に合金からなる合せ材が接合されたクラッド鋼において、
    前記母材鋼板は、質量%で、
    C:0.06〜0.15%、
    Si:0.10〜0.60%、
    Mn:1.20〜1.60%、
    P:0.030%以下、
    S:0.010%以下、
    Al:0.005〜0.050%、
    Mo:0.05〜0.15%、
    Nb:0.010〜0.040%、
    Ti:0.005%未満、
    N:0.0010〜0.0100%、
    Cu:0.10〜0.50%、
    Ni:0.10〜0.50%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物の成分組成を有し、
    NbとNの質量%の比Nb/Nは、2.0〜10.0、かつ下記式(1)で表わされるCeqが0.38〜0.45の範囲内にあり、
    前記母材鋼板の組織は、面積率でパーライト相が2%以下であり、かつ、ベイナイト相および/またはマルテンサイト相を合計で13〜35%含み、かつ、フェライト相を65〜85%含み、
    前記母材鋼板のフェライト粒径の最大値が45μm以下であるクラッド鋼。
    Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+Mo/5 ・・・(1)
    (式(1)中、元素記号は各元素の質量%を示す。)
  2. 前記母材鋼板は、さらに、質量%で、Cr:0.01〜0.40%およびV:0.001〜0.050%から選択される1種又は2種を含有し、かつ、下記式(2)で表わされるCeqが0.38〜0.45の範囲内にある請求項1に記載のクラッド鋼。
    Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ・・(2)
    (上記式(2)中、元素記号は各元素の質量%を示す。)
  3. 請求項1または2に記載のクラッド鋼の製造方法において、
    請求項1または2に記載の成分組成を有する鋼素材を1180℃以上に加熱後、圧延して母材鋼板の素材を製造する、母材鋼板素材製造工程と、
    前記母材鋼板の素材及び前記合せ材の素材を組み立てた組立スラブを1050℃〜1250℃に加熱する加熱工程と、
    前記組立スラブに対し圧下比が3.0以上の熱間圧延を施し、圧延体を形成する圧延体形成工程と、
    前記圧延体を放冷した後、900℃〜1150℃に前記圧延体を再加熱する再加熱工程と、
    前記圧延体の母材鋼板を0.1℃/s以上1.0℃/s未満の冷却速度で冷却する冷却工程と、
    を含むクラッド鋼の製造方法。
  4. 冷却工程の後に500℃〜680℃に前記圧延体を再加熱する工程を含む、請求項3に記載のクラッド鋼の製造方法。
JP2021546920A 2019-09-20 2020-09-15 クラッド鋼およびその製造方法 Active JP7006855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171219 2019-09-20
JP2019171219 2019-09-20
PCT/JP2020/034960 WO2021054335A1 (ja) 2019-09-20 2020-09-15 クラッド鋼およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021054335A1 true JPWO2021054335A1 (ja) 2021-12-23
JP7006855B2 JP7006855B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=74884243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021546920A Active JP7006855B2 (ja) 2019-09-20 2020-09-15 クラッド鋼およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4032998A4 (ja)
JP (1) JP7006855B2 (ja)
CN (1) CN114402088B (ja)
WO (1) WO2021054335A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000001734A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Japan Steel Works Ltd:The 低温靱性に優れるクラッド鋼板
JP2009185368A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Japan Steel Works Ltd:The 高強度かつ溶接熱影響部靭性に優れたクラッド鋼板用母材およびその製造方法
WO2013114851A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 Jfeスチール株式会社 溶接部靭性に優れた高靭性クラッド鋼板の母材及びそのクラッド鋼板の製造方法
WO2019189708A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 Jfeスチール株式会社 二相ステンレスクラッド鋼板及びその製造方法
WO2020071343A1 (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 日鉄ステンレス株式会社 オーステナイト系ステンレスクラッド鋼板および母材鋼板ならびにクラッド鋼板の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162223A (ja) * 1983-03-07 1984-09-13 Japan Steel Works Ltd:The 非調質高強度高靭性鋼を母材としたクラツド鋼の製造方法
JPS61149468A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Kawasaki Steel Corp 溶融亜鉛めつき仕上げ溶接構造用複合鋼材
JP4252645B2 (ja) 1998-08-25 2009-04-08 株式会社日本製鋼所 溶体化ままで靭性に優れるクラッド鋼用母材および該クラッド鋼の製造方法
US8641836B2 (en) * 2009-10-28 2014-02-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel plate for line pipe excellent in strength and ductility and method of production of same
WO2016075925A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 Jfeスチール株式会社 Ni合金クラッド鋼板及びその製造方法
JP6555435B2 (ja) * 2017-03-29 2019-08-07 Jfeスチール株式会社 クラッド鋼板およびその製造方法
KR102027871B1 (ko) * 2017-10-03 2019-10-04 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판 및 강판의 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000001734A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Japan Steel Works Ltd:The 低温靱性に優れるクラッド鋼板
JP2009185368A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Japan Steel Works Ltd:The 高強度かつ溶接熱影響部靭性に優れたクラッド鋼板用母材およびその製造方法
WO2013114851A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 Jfeスチール株式会社 溶接部靭性に優れた高靭性クラッド鋼板の母材及びそのクラッド鋼板の製造方法
WO2019189708A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 Jfeスチール株式会社 二相ステンレスクラッド鋼板及びその製造方法
WO2020071343A1 (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 日鉄ステンレス株式会社 オーステナイト系ステンレスクラッド鋼板および母材鋼板ならびにクラッド鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114402088B (zh) 2022-12-16
EP4032998A4 (en) 2023-03-08
WO2021054335A1 (ja) 2021-03-25
CN114402088A (zh) 2022-04-26
JP7006855B2 (ja) 2022-01-24
EP4032998A1 (en) 2022-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7059357B2 (ja) 二相ステンレスクラッド鋼板およびその製造方法
KR101878245B1 (ko) 내산화성이 우수한 페라이트계 스테인리스강
CN110225989B (zh) 双相不锈钢包层钢及其制造方法
JP6652225B1 (ja) 二相ステンレスクラッド鋼板及びその製造方法
JP6127939B2 (ja) 母材の低温靭性とhaz靭性並びに合せ材の耐食性に優れたオーステナイト系ステンレスクラッド鋼板の製造方法
JPWO2018181381A1 (ja) クラッド鋼板およびその製造方法
TWI742812B (zh) 耐磨耗鋼板及其製造方法
JP5692305B2 (ja) 大入熱溶接特性と材質均質性に優れた厚鋼板およびその製造方法
WO2020004410A1 (ja) クラッド鋼板およびその製造方法
JP6652224B1 (ja) 二相ステンレスクラッド鋼板及びその製造方法
JP3895986B2 (ja) 溶接性および穴拡げ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP6750572B2 (ja) 母材が高強度で低温靱性に優れたクラッド鋼板およびその製造方法
JP7006855B2 (ja) クラッド鋼およびその製造方法
KR102439486B1 (ko) 클래드 강판
JP5935678B2 (ja) 高靭性高張力鋼およびその製造方法
JP6547927B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
RU2690398C1 (ru) Способ производства низколегированного хладостойкого свариваемого листового проката
JP2004218066A (ja) 疲労特性に優れた複合組織鋼板およびその製造方法
JP2023082763A (ja) クラッド鋼板およびその製造方法
JP2002053938A (ja) 耐初期発錆性、加工性および溶接性に優れたFe−Cr合金
JP2021143387A (ja) クラッド鋼板およびその製造方法
JP2023145050A (ja) クラッド鋼板およびその製造方法
CN117396622A (zh) 铁素体系不锈钢
JPS59222558A (ja) 高強度耐食鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210914

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7006855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150