JP6652224B1 - 二相ステンレスクラッド鋼板及びその製造方法 - Google Patents

二相ステンレスクラッド鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6652224B1
JP6652224B1 JP2019540681A JP2019540681A JP6652224B1 JP 6652224 B1 JP6652224 B1 JP 6652224B1 JP 2019540681 A JP2019540681 A JP 2019540681A JP 2019540681 A JP2019540681 A JP 2019540681A JP 6652224 B1 JP6652224 B1 JP 6652224B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
duplex stainless
clad
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019540681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019189707A1 (ja
Inventor
洋太 黒沼
洋太 黒沼
浩文 大坪
浩文 大坪
横田 智之
智之 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6652224B1 publication Critical patent/JP6652224B1/ja
Publication of JPWO2019189707A1 publication Critical patent/JPWO2019189707A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/011Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/38Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling sheets of limited length, e.g. folded sheets, superimposed sheets, pack rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B3/02Rolling special iron alloys, e.g. stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/04Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a rolling mill
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • C22C38/105Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt containing Co and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/38Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling sheets of limited length, e.g. folded sheets, superimposed sheets, pack rolling
    • B21B2001/383Cladded or coated products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/38Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling sheets of limited length, e.g. folded sheets, superimposed sheets, pack rolling
    • B21B2001/386Plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2251/00Treating composite or clad material
    • C21D2251/02Clad material

Abstract

合せ材の耐食性と、母材の強度及び靱性の全てに優れた二相ステンレスクラッド鋼板を提供する。本開示は、母材鋼板の片面又は両面に合せ材としての二相ステンレス鋼板が接合されている二相ステンレスクラッド鋼板であって、前記母材鋼板は、Nb/Nが3.0以上、かつ下記式(1)で表わされるCeqが0.35〜0.45である所定の成分組成を有し、前記二相ステンレス鋼板は、下記式(2)で定義されるPIが34.0〜43.0である所定の成分組成と、フェライト相を面積分率で35〜65%含む組織と、を有し、前記組織における析出Cr量が2.00%以下、かつ、析出Mo量が0.50%以下である。式(1):Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5、式(2):PI=Cr+3.3Mo+16N

Description

本発明は、例えば化学プラントの反応容器などに用いられる二相ステンレスクラッド鋼板及びその製造方法に関する。
従来、海水などの高塩化物環境下や、油井あるいはガス井などの厳しい腐食性環境下において、二相ステンレス鋼が採用されてきた。具体的には、油井やガス井の配管類、排煙脱硫装置、排水処理施設及び海水揚水発電機などの構造部材、抄紙ロール、遠心分離器、ポンプ・バルブならびに熱交換器などに二相ステンレス鋼が採用されている。二相ステンレス鋼とは、オーステナイト相及びフェライト相の二相が混在した複合組織を有するステンレス鋼であり、優れた耐食性と優れた強度特性とを併せ持っており、この鋼では一般に、オーステナイト相とフェライト相との面積比率(相分率)がほぼ1:1の場合に耐食性が最も優れていることが知られている。したがって、二相ステンレス鋼の実用的な成分組成は、オーステナイト相とフェライト相との面積比率(相分率)がほぼこの付近になるように規定されている。このような観点から、日本工業規格(JIS)では棒材・板材として、SUS329Jl、SUS329J3L及びSUS329J4Lなどが規格化されている。また、鍛鋼品としてはSUS329J1FB、鋳鋼品としてはSCS10などが、規格化されている。
一方、二相ステンレス鋼の主原料であるCr、Ni及びMoに代表される合金元素の価格は、時に高騰や大きな変動がある。このため、二相ステンレス鋼を無垢材として使用するよりも、無垢材と同一厚みのクラッド鋼として使用する方が、二相ステンレス鋼の優れた耐食性をより経済的に利用できる。
クラッド鋼板とは、2種類以上の異なる性質の鋼板を接合させた鋼板、例えば、炭素鋼などのいわゆる普通鋼材からなる母材鋼板に、高い耐食性を示す高合金鋼板を合せ材として接合させた鋼板である。クラッド鋼板は、異種金属を金属学的に接合させたものであり、めっきとは異なり剥離する心配がない。また、クラッド鋼板は、単一の金属や合金では達し得ない種々の特性が得られる。
例えば、合せ材として使用環境に応じた耐食性を有する鋼材を選択することにより、高価な合金元素の使用量を抑えつつ無垢材と同等の耐食性を確保することができる。また、母材鋼板には、高強度かつ高靭性の炭素鋼や低合金鋼を適用することができる。このように、クラッド鋼板では、高価な合金元素の使用量を抑えつつ無垢材と同等の耐食性が得られ、また、同時に炭素鋼や低合金鋼と同等の強度及び靭性を確保できるので、クラッド鋼板は、経済性と機能性とを両立できるという利点を有する。
このため、高合金鋼材を合せ材に用いたクラッド鋼板は、非常に有益な機能性鋼材であると考えられており、近年、そのニーズが各種産業分野で益々高まっている。
このようなクラッド鋼板に関する技術として、特許文献1には、「重量%で、C:0.15%以下、Si:0.5%以下、Mn:1.5%以下、Ni:3.0%以下、Ti:0.008〜0.025%、B:0.0004〜0.0020%、N:0.006〜0.015%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなることを特徴とする溶体化ままで靭性に優れるクラッド鋼用母材(請求項1)」が記載されている。
特開2000−61655号公報
特に、化学プラントの反応容器用材料には、これまでSUS316Lクラッド鋼が使用されていた。近年、SUS316Lクラッド鋼より耐食性に優れたSUS329J3Lクラッド鋼のような二相ステンレスクラッド鋼への代替要求が高まっている。しかしながら、本発明者らの検討によると、従来の二相ステンレスクラッド鋼板では、合せ材の耐食性が不十分であることが判明した。特許文献1では、クラッド鋼の合せ材については適宜の材質としか開示されていないため、合せ材と母材とを組み合わせたクラッド鋼全体の特性を把握できない。このため、特許文献1に記載の母材を用いたクラッド鋼では、十分な耐食性を得ることができない。
さらに、近年、寒冷地など低温環境におけるクラッド鋼の使用が増えていることを背景に、クラッド鋼には、より高い母材強度及び靱性が求められている。
本発明は、上記課題に鑑み、合せ材の耐食性と、母材の強度及び靱性の全てに優れた二相ステンレスクラッド鋼板及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を達成するべく、本発明者らが鋭意検討したところ、以下の知見を得た。
二相ステンレスクラッド鋼に用いられる二相ステンレス鋼は、熱的影響による金属組織の変化に伴い、諸性質が変化する場合がある。例えば、融点〜1200℃の高温域ではフェライト相が増加する。600〜900℃の中温域では、シグマ相などの金属間化合物や炭窒化物など異種相が析出する。450〜500℃の低温域では、フェライト相の分解と考えられる反応が起きる。このように、各温度域で金属組織が変化し、それに伴って耐食性や強度特性が変化する。上記の組織変化の中で問題となるのが、シグマ相などの金属間化合物、Cr23などの炭化物、及びCrNなどの窒化物の析出である。シグマ相、炭化物、窒化物及び炭窒化物の少なくとも一種が析出すると、その周囲にCrやMoなど耐食性元素の欠乏層が形成され、耐食性が著しく低下する。
二相ステンレス鋼における耐食性を向上させるためには、合金成分を改良することも考えられる。例えば、Cr添加量を少なくすればシグマ相が析出しにくくなる。これは、シグマ相の基本構造がFe:Cr=1:1のように構成されているからである。同様にMo添加量を低減することにより、シグマ相の析出を遅延させることができる。しかしながら、CrやMoの添加量を低減すれば、合せ材の母相の耐食性に悪影響を及ぼす。すなわち、この方法によるシグマ相の析出の遅延は、全体として耐食性を劣化させることになり、一概にCrやMoの低減を図ることは好ましくない。また、C量を少なくすれば炭化物が析出しにくくなる。しかしながら、極端な低C化は製錬負荷を増大させ、その結果、製造コストが増大する。
このように、合金成分の改良以外の方法で、二相ステンレス鋼のシグマ相、炭化物等の析出を防止して、全体として合せ材の耐食性を向上させる方法はこれまで確立されていなかった。特に、クラッド鋼を製造する場合には、母材の機械的特性を保持するという制約から、シグマ相、炭化物等を固溶する溶体化処理を行うことは困難であり、シグマ相、炭化物等の析出に伴う、合せ材の二相ステンレス鋼の耐食性低下の問題は未だに解決されていない。
本発明者らは二相ステンレス鋼からなる種々の試験材を用いて、析出物と耐食性との関係を調査した。その結果、耐食性の劣化はシグマ相、炭化物、窒化物及び炭窒化物といった析出物によって引き起こされていることを突き止めた。さらに、合せ材の二相ステンレス鋼に関して、これら析出物中に含まれるCr量及びMo量(すなわち、析出物として存在するCr及びMoの量)と耐食性との間に相関があるとの知見を得た。そして、合せ材としての二相ステンレス鋼のCrが比較的高い場合であっても、析出物として存在するCr量を低減する製造条件を見出した。
さらに、母材の成分組成に関して、所定の関係式で定義される指標Ceqと、Nb/Nを所定の範囲に限定することで、母材の強度及び靱性が向上するとの知見を得た。本発明は、上記知見に基づき完成されたものであり、その要旨は以下のとおりである。
[1]母材鋼板の片面又は両面に合せ材としての二相ステンレス鋼板が接合されている二相ステンレスクラッド鋼板であって、
前記母材鋼板は、質量%で、C:0.06〜0.25%、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.70〜1.60%、P:0.030%以下、S:0.010%以下、Al:0.005〜0.100%、Mo:0.01〜0.15%、Nb:0.010〜0.040%、Ti:0.005%未満、及びN:0.0010〜0.0100%を、Nb/Nが3.0以上、かつ下記式(1)で表わされるCeqが0.35〜0.45の範囲の下に含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる第1の成分組成を有し、
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ・・・(1)
(上記式(1)中、元素記号は各元素の含有量(質量%)を示し、当該元素を含有しない場合はゼロとして算出する)
前記二相ステンレス鋼板は、質量%で、C:0.030%以下、Si:1.00%以下、Mn:2.00%以下、P:0.050%以下、S:0.0100%以下、Ni:5.00〜8.00%、Cr:24.0%超え28.0%以下、Mo:2.5〜4.0%、及びN:0.08〜0.30%を、下記式(2)で定義されるPIが34.0〜43.0の範囲の下に含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる第2の成分組成と、
PI=Cr+3.3Mo+16N ・・・(2)
(上記式(2)中、元素記号は各元素の含有量(質量%)を示す)
フェライト相を面積分率で35〜65%含む組織と、を有し、
前記組織における析出Cr量が2.00%以下、かつ、析出Mo量が0.50%以下であることを特徴とする二相ステンレスクラッド鋼板。
[2]前記二相ステンレス鋼板の第2の成分組成が、質量%で、Cu:1.50%以下、W:1.50%以下、Co:1.50%以下、Ti:0.25%以下及びNb:0.25%以下からなる群から選択される1種又は2種以上をさらに含有する、上記[1]に記載の二相ステンレスクラッド鋼板。
[3]前記母材鋼板の第1の成分組成が、質量%で、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以下、Cr:0.40%以下及びV:0.050%以下からなる群から選択される1種又は2種以上をさらに含有する、上記[1]又は[2]に記載の二相ステンレスクラッド鋼板。
[4]母材鋼板の片面又は両面に合せ材としての二相ステンレス鋼板が接合されている二相ステンレスクラッド鋼板の製造方法であって、
母材鋼板となる、上記[1]又は[3]に記載の第1の成分組成を有する第1素材板と、合せ材としての二相ステンレス鋼板となる、上記[1]又は[2]に記載の第2の成分組成、及びフェライト相を面積分率で35〜65%含む組織を有する第2素材板とを積層させて、クラッドスラブを得る工程と、
前記クラッドスラブを1050〜1250℃に加熱する工程と、
その後、前記クラッドスラブに圧下比が2.0以上となる熱間圧延を施して、前記母材鋼板と前記二相ステンレス鋼板とが接合されたクラッド圧延体を得る工程と、
前記クラッド圧延体を放冷する工程と、
その後、前記クラッド圧延体を1000〜1100℃に再加熱する工程と、
その後、前記クラッド圧延体を、前記二相ステンレス鋼板における冷却速度が0.8℃/s以上、かつ前記母材鋼板における冷却速度が1.0℃/s以上となるように、冷却する工程と、
その後、前記クラッド圧延体を700℃以下で焼き戻しする工程と、
を有することを特徴とする二相ステンレスクラッド鋼板の製造方法。
本発明の二相ステンレスクラッド鋼板の製造方法によれば、合せ材の耐食性と、母材の強度及び靱性の全てに優れた二相ステンレスクラッド鋼板を製造することができる。本発明の二相ステンレスクラッド鋼板は、合せ材の耐食性と、母材の強度及び靱性の全てに優れる。
クラッドスラブの模式的な断面図である。
(二相ステンレスクラッド鋼板)
本発明の一実施形態は、母材鋼板の片面又は両面に合せ材としての二相ステンレス鋼板が接合されている二相ステンレスクラッド鋼板に関する。二相ステンレスクラッド鋼板の板厚は特に限定されないが、6〜45mmが好適である。また、母材鋼板及び合せ材の板厚はそれぞれ、5〜40mm程度及び1〜5mmが好適である。本実施形態では、特定の母材と合せ材とを組み合わせた二相ステンレスクラッド鋼により、耐孔食性の向上と、強度及び靱性の向上との両立を図ることができる。
以下、二相ステンレスクラッド鋼の構成要素である母材鋼板及び合せ材の成分組成について詳説する。なお、成分組成における元素の含有量の単位はいずれも「質量%」であるが、以下、特に断らない限り単に「%」で示す。
[母材鋼板の成分組成]
下記の成分組成の低炭素鋼を母材鋼板として用いることで、強度や靱性等の機械的特性に優れた二相ステンレスクラッド鋼を提供することができる。
C:0.06〜0.25%
Cは鋼の強度を向上させる元素であり、0.06%以上含有させることで十分な強度を発現する。よって、C量は0.06%以上とし、0.08%以上が好ましい。しかし、C量が0.25%を超えると溶接性及び靱性の劣化を招く。したがって、C量は0.25%以下とし、0.20%以下が好ましい。
Si:0.05〜0.50%
Siは脱酸に有効であり、また鋼の強度を向上させるために0.05%以上で含有させる。また、Siは鉄鉱石などの原料から鋼中へ不可避的に入る元素であり、Si量を0.05%未満に抑えることは製鋼過程でのコスト増を招くことにもなる。したがって、Si量は0.05%以上とし、0.10%以上が好ましい。しかしながら、Si量が0.50%を超えると鋼の表面性状及び靱性の劣化を招く。よって、Si量は0.50%以下とし、0.45%以下が好ましい。
Mn:0.70〜1.60%
Mnは鋼の強度を上昇させる元素であり、0.70%以上でその効果を発現する。よって、Mn量は0.70%以上とし、1.00%以上が好ましい。しかしながら、Mn量が1.60%を超えると、溶接性が損なわれ、合金コストも増大する。したがって、Mn量は1.60%以下とする。
P:0.030%以下
Pは鋼中の不可避的不純物であり、P量が0.030%を超えると靱性が劣化する。したがって、P量は0.030%以下とし、好ましくは0.020%以下、より好ましくは0.015%以下である。ただし、脱燐コストの観点から、P量は0.0001%以上であることが好ましい。
S:0.010%以下
SもPと同様に、鋼中の不可避的不純物である。S量が0.010%を超えると靱性が劣化する。したがって、S量は0.010%以下とし、好ましくは0.005%以下、より好ましくは0.003%以下である。ただし、脱硫コストの観点から、S量は0.0001%以上であることが好ましく、0.0003%以上であることがより好ましい。
Al:0.005〜0.100%
Alは脱酸剤として添加する。0.005%以上で脱酸効果を発揮する。よって、Al量は0.005%以上とし、0.010%以上が好ましい。しかしながら、Al量が0.100%を超えると溶接部の靱性劣化を招く。したがって、Al量は0.100%以下とし、0.070%以下が好ましい。
Mo:0.01〜0.15%
Moは鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、圧延後の鋼の強度及び靱性を向上させる。その効果は0.01%以上の含有で発現する。よって、Mo量は0.01%以上とし、0.05%以上が好ましい。しかしながら、Mo量が0.15%を超えると溶接性の劣化を引き起こす。したがって、Mo量は0.15%以下とする。
Nb:0.010〜0.040%
NbはNb窒化物として析出し、オーステナイト粒の粗大化を抑制して、鋼の強度及び靱性を改善させる効果がある。また、オーステナイト域の圧延において再結晶温度域を低温まで拡大させ、結晶粒の微細化が可能となり、靱性が改善する。これらの効果は0.010%以上の含有により得られる。よって、Nb量は0.010%以上とし、0.013%以上が好ましく、0.015%以上がより好ましい。しかしながら、Nb量が0.040%を超えると、粗大なNb窒化物が形成されて靱性が劣化する。したがって、Nb量は0.040%以下とし、好ましくは0.035%以下、より好ましくは0.030%以下である。また、後述の窒素原子との比を所定値以上にすることで、オーステナイト粒の粗大化の抑制効果をより発揮することができる。
Ti:0.005%未満
Nbを必須元素として含む本実施形態の場合、TiはNbとの複合炭化物及び/又は複合窒化物を形成する。本実施形態のNb量では、Ti量が0.005%以上になると、粗大なTiとNbの複合炭化物及び/又は複合窒化物が形成されて、靱性が劣化することが確認された。よって、Ti量は、0.005%未満とし、好ましくは0.003%以下、より好ましくは0.001%以下とする。Ti量はできるだけ低減することが好ましいが、例えば0.0001%以上、あるいは0.0003%以上となり得る。
N:0.0010〜0.0100%
NはNb窒化物の形成に不可欠な元素であり、0.0010%以上の含有でNb窒化物が形成される。よって、N量は0.0010%以上とし、好ましくは0.0020%以上、より好ましくは0.0025%以上である。しかしながら、N量が0.0100%を超えると、溶接性及び靱性の劣化を引き起こす。したがって、N量は0.0100%以下とし、好ましくは0.0070%以下、より好ましくは0.0050%以下とする。また、後述のNbとの比を所定値以上にすることで、γ粒(オーステナイト粒)の粗大化の抑制効果をより発揮することができると考えられる。
Nb/N:3.0以上
Nb/Nが3.0以上の場合、Nb窒化物の析出と固溶Nbの効果が十分に発現する。しかしながら、Nb/Nが3.0未満の場合、鋼中に固溶Nが存在するため、靱性の顕著な劣化が生じる。したがって、Nb/Nは3.0以上とし、好ましくは3.5以上とする。また、Nb/Nは20.0以下となり得る。
Ceq:0.35〜0.45
Ceqは、鋼の焼き入れ性の指標であり、以下の式(1)で表わされる。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ・・・(1)
上記式(1)中、元素記号は各元素の含有量(質量%)を示し、当該元素を含有しない場合はゼロとして算出する。
Ceqを0.35以上とすることにより十分な焼き入れ性が確保可能で、良好な鋼の強度及び靱性が得られる。よって、Ceqは0.35以上とし、好ましくは0.38以上とする。しかしながら、Ceqが0.45を超えると溶接性が損なわれる。このため、Ceqは0.45以下とする。
上記した基本成分に加えて、任意成分として、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以下、Cr:0.40%以下及びV:0.050%以下からなる群から選択される1種又は2種以上をさらに含有してもよい。
Cu:0.50%以下
Cuは鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、圧延後の鋼の強度及び靱性を向上させる。その効果は0.01%以上の含有で発現する。よって、Cuによる焼き入れ性の向上を期待する場合は、Cu量を0.01%以上とすることが好ましく、0.05%以上がより好ましい。しかしながら、Cu量が0.50%を超えると、溶接性及び靱性の劣化を引き起こす。したがって、Cuを添加する場合、Cu量は0.50%以下とする。
Ni:0.50%以下
Niは鋼の焼き入れ性を向上させ、特に靱性の改善に効果的な元素である。その効果は0.01%以上の含有で発現する。よって、Niによる焼き入れ性の向上を期待する場合は、Ni量を0.01%以上とすることが好ましく、0.05%以上がより好ましい。しかしながら、Ni量が0.50%を超えると、溶接性を損ない、合金コストも増大する。したがって、Niを添加する場合、Ni量は0.50%以下とする。
Cr:0.40%以下
CrもCuと同様に、鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、圧延後の鋼の強度及び靱性を向上させる。その効果は0.01%以上の含有で発現する。よって、Crによるこの効果を期待する場合は、Cr量を0.01%以上とすることが好ましく、0.05%以上がより好ましい。しかしながら、Cr量が0.40%を超えると、溶接性及び靱性の劣化を引き起こす。したがって、Crを添加する場合、Cr量は0.40%以下とする。
V:0.050%以下
Vは炭窒化物を形成することで、鋼の強度を向上させる元素である。その効果は0.001%以上の含有で発現する。よって、Vによるこの効果を期待する場合は、V量を0.001%以上とすることが好ましく、0.005%以上がより好ましい。しかしながら、V量が0.050%を超えると靱性が劣化する。したがって、Vを添加する場合、V量は0.050%以下とする。
上記以外の残部はFe及び不可避的不純物である。なお、母材の成分組成は、Ca:0.010%以下、B:0.0050%以下、Sn:0.050%以下、Sb:0.050%以下、Zr:0.050%以下、W:0.050%以下、Co:0.050%以下、Mg:0.020%以下、REM:0.010%以下、O:0.0100%以下のいずれか1種以上をこの範囲で含有しても、母材の特性に顕著な変化は生じない。
[合せ材の成分組成]
次に、合せ材としての二相ステンレス鋼板の成分組成を説明する。
C:0.030%以下
Cは不可避的に鋼材中に存在する元素の一つである。C量が0.030%を超えると炭化物の析出が顕著に生じ、耐食性の劣化を引き起こす。したがって、C量は0.030%以下とし、好ましくは0.025%以下、より好ましくは0.020%以下とする。なお、C量は、製造コストの観点から0.001%以上とすることが好ましい。
Si:1.00%以下
Siはシグマ相など金属間化合物の析出を著しく促進する元素であり、シグマ相などの析出を抑えるには、Si量は1.00%以下とする必要がある。したがって、Si量は1.00%以下とし、好ましくは0.50%以下、より好ましくは0.40%以下とする。ただし、製造コストの観点から、Si量は0.01%以上が好ましい。
Mn:2.00%以下
Mnは脱酸に有用な元素であり、好ましくは0.01%以上で含有させる。一方、Mn量が2.00%を超えると、MnSを形成し耐食性を劣化させる。したがって、Mn量は2.00%以下とし、好ましくは1.70%以下、より好ましくは1.50%以下、さらに好ましくは1.00%以下とする。
P:0.050%以下
P量が0.050%を超えると靭性が劣化することに加え、耐食性が劣化する。したがって、P量は0.050%以下とし、好ましくは0.040%以下、より好ましくは0.020%以下とする。ただし、脱リンコストの観点から、P量は0.0001%以上であることが好ましい。
S:0.0100%以下
S量が0.0100%を超えると熱間加工性が劣化することに加え、耐食性が劣化する。したがって、S量は0.0100%以下とし、好ましくは0.0050%以下、より好ましくは0.0020%以下である。ただし、脱硫コストの観点から、S量は0.0001%以上であることが好ましい。
Ni:5.00〜8.00%
Niは二相ステンレス鋼の一方の相であるオーステナイト相を安定化させる元素として必須の元素である。5.00%以上の含有により、その効果を発揮する。よって、Ni量は5.00%以上とし、好ましくは5.50%以上、より好ましくは5.70%以上、さらに好ましくは6.00%以上とする。しかしながら、Niは高価な金属であるために、多量に含有させると合金自体の高価格化を招く。したがって、Ni量は8.00%以下とし、好ましくは7.50%以下、より好ましくは7.00%以下とする。また、前述のように二相ステンレス鋼では、オーステナイト相とフェライト相との比率が35:65〜65:35、好ましくはほぼ1:1の場合に耐食性が優れているので、この相比率を満足するためにも、Ni量は5.00〜8.00%とする。
Cr:24.0%超え28.0%以下
Crは合金の耐食性を保証し、かつ二相ステンレス鋼の他方の相であるフェライト相を安定化するために必要不可欠な元素である。その効果を発揮させるためには、24.0%超えの含有量が必要である。よって、Cr量は24.0%超えとする。しかしながら、Cr量が28.0%を超えると、シグマ相の析出が促進され、延性や靭性に悪影響を及ぼす。したがって、Cr量は28.0%以下とし、好ましくは27.0%以下とし、より好ましくは26.0%以下とする。また、前述のように二相ステンレス鋼では、オーステナイト相とフェライト相との比率が35:65〜65:35、好ましくはほぼ1:1の場合に耐食性が優れているので、この相比率を満足するためにも、Cr量は24.0%超え28.0%以下とする。
Mo:2.5〜4.0%
Moも合金の耐食性を向上させる元素として重要である。その効果を発揮させるためには、2.5%以上の含有が必要である。よって、Mo量は2.5%以上とし、好ましくは3.0%以上とする。しかしながら、Mo量が4.0%を超えると、シグマ相の析出が著しく促進され、延性や靭性に悪影響を及ぼす。したがって、Mo量は4.0%以下とする。また、前述のように二相ステンレス鋼では、オーステナイト相とフェライト相との比率が35:65〜65:35、好ましくはほぼ1:1の場合に耐食性が優れているので、この相比率を満足するためにも、Mo量は2.5〜4.0%とする。
N:0.08〜0.30%
Nは合金の耐食性を向上させる元素として重要であり、同時に、強度を向上させる元素としても有効である。その効果を発揮させるためには、0.08%以上の含有が必要である。よって、N量は0.08%以上とし、好ましくは0.10%以上、より好ましくは0.14%以上とする。しかしながら、N量が0.30%を超えると、CrNなどの窒化物の析出が促進され、耐食性に悪影響を及ぼす。したがって、N量は0.30%以下とし、好ましくは0.25%以下とする。また、前述のように二相ステンレス鋼では、オーステナイト相とフェライト相との比率が35:65〜65:35、好ましくはほぼ1:1の場合に耐食性が優れているので、この相比率を満足するためにも、N量は0.08〜0.30%とする。
PI:34.0〜43.0
PIはPitting Index(耐孔食性指数)であり、下記式(2)で定義される。
PI=Cr+3.3Mo+16N ・・・(2)
上記式(2)中、元素記号は各元素の含有量(質量%)を示す。
PI値が高いほど耐孔食性に優れており、十分な耐孔食性を得る観点から、本発明では34.0以上とし、好ましくは35.0以上とする。しかしながら、PI値が43.0を超えるとシグマ相、炭化物、窒化物及び炭窒化物の少なくとも一種が析出するリスクが高くなり、さらに合金コストの増大も招く。このため、PI値は43.0以下とし、好ましくは41.0以下とする。
なお、上記式(1)によって算出されたPI値は、シグマ相、炭化物及び窒化物の分率が0%である溶体化材の耐孔食性の指標値である。一方、シグマ相、炭化物、窒化物及び炭窒化物のような析出物が析出する場合には、PI値とこれら析出物中に含まれるCr量及びMo量との兼ね合いによって、耐孔食性が決定される。PI値が高くなると母材の耐孔食性は向上する。しかしながら、PI値が高いと、Cr、Mo又はNの含有量も自ずと多くなるため、析出物は析出し易くなる。すると、後述の析出Cr量又は析出Mo量が増大し、結果としては耐孔食性が低下する。したがって、本発明においてPI値の範囲は34.0〜43.0である。
上記した基本成分に加えて、任意成分として、Cu:1.50%以下、W:1.50%以下、Co:1.50%以下、Ti:0.25%以下及びNb:0.25%以下からなる群から選択される1種又は2種以上をさらに含有してもよい。
Cu:1.50%以下
Cuは耐食性を向上させる元素であり、その効果は0.01%以上の含有で発現する。このため、Cuにより耐食性を向上させる場合には、Cu量を0.01%以上とすることが好ましい。しかし、Cu量が1.50%を超えると熱間加工性の著しい劣化を招く。したがって、Cuを含有する場合、Cu量は1.50%以下とし、好ましくは1.00%以下とする。
W:1.50%以下
Wは合金の耐食性を向上させる元素であり、その効果は0.01%以上の含有により発現する。このため、Wにより耐食性を向上させる場合には、W量を0.01%以上とすることが好ましい。しかしながら、W量が1.50%を超えるとシグマ相析出が促進される。したがって、Wを含有する場合、W量は1.50%以下とし、好ましくは1.00%以下とする。
Co:1.50%以下
Coも耐食性を向上させる元素であり、その効果は0.01%以上の含有により発現する。このため、Coにより耐食性を向上させる場合には、Co量を0.01%以上とすることが好ましい。しかしながら、Co量が1.50%を超えると合金コストが上昇する。したがって、Coを含有する場合、Co量は1.50%以下とし、好ましくは1.00%以下とする。
Ti:0.25%以下
TiはCと結合しやすい性質を有しており、合金中に含有すると耐食性に有害なCr23などの炭化物の析出を遅延させることができる。その効果は0.01%以上で発現する。したがって、Tiによるこの効果を期待する場合は、Ti量を0.01%以上とすることが好ましい。しかし、0.25%を超えて含有しても効果は向上せず、合金コストが増大する。したがって、Tiを含有する場合、Ti量は0.25%以下とし、好ましくは0.20%以下とする。
Nb:0.25%以下
NbもTiと同様にCと結合しやすい性質を有しており、合金中に含有すると耐食性に有害なCr23などの炭化物の析出を遅延させることができる。その効果は0.01%以上で発現する。したがって、Nbによるこの効果を期待する場合は、Nb量を0.01%以上とすることが好ましい。しかし、0.25%を超えて含有しても効果は向上せず、合金コストが増大する。したがって、Nbを含有する場合、Nb量は0.25%以下とし、好ましくは0.20%以下とする。
上記以外の残部はFe及び不可避的不純物である。なお、合せ材の成分組成は、Al:0.05%以下、V:0.2%以下、Ca:0.02%以下、B:0.01%以下、O:0.02%以下、Sn:0.2%以下、Sb:0.2%以下、Zr:0.2%以下、Mg:0.02%以下、REM:0.2%以下のいずれか1種以上をこの範囲で含有しても、合せ材の特性に顕著な変化は生じない。
[合せ材の組織]
フェライト相の面積分率:35〜65%
本明細書において「フェライト相の面積分率」は、下記式(3)〜(5)に従って算出される、二相ステンレス鋼板の成分組成から推定した値である。
フェライト相の面積分率(%)=4.01Creq−5.6Nieq−4.13 ・・・(3)
Creq=Cr+1.73Si+0.88Mo ・・・(4)
Nieq=Ni+24.55C+21.75N+0.4Cu ・・・(5)
上記式(4)及び(5)中、元素記号は各元素の含有量(質量%)を示し、当該元素を含有しない場合はゼロとして算出する。
前述したように、合せ材である二相ステンレス鋼板は、フェライト相とオーステナイト相の相分率が35:65〜65:35の範囲で耐食性が発揮されることが明らかとなっている。フェライト相の面積分率の値が35〜65%であれば、フェライト相とオーステナイト相との相分率がおよそ35:65〜65:35となり、優れた耐食性が発現する。この観点から、フェライト相の面積分率は35%以上とし、好ましくは40%以上とし、より好ましくは45%以上とし、65%以下とし、好ましくは60%以下とし、より好ましくは55%以下とする。
[析出Cr量及び析出Mo量]
合せ材の組織が所定量以上のCr系の析出物及びMo系の析出物を含むと、耐食性の劣化が生じる。そのため、本発明では、析出Cr量及び析出Mo量(すなわち、析出物として存在するCr及びMoの量)を所定量以下含有することが肝要である。なお、本明細書における「析出物」とは、合せ材の組織中に存在するシグマ相、炭化物、窒化物及び炭窒化物からなる群から選択される1種又は2種以上をいう。
Cr及びMoは不動態皮膜を形成する元素として一般的に広く知られている。析出物にマトリックス中のCr及び/又はMoが集まると、析出物周辺部のCr及び/又はMoの濃度が低くなり、腐食環境下では、この低Cr及び/又は低Moの領域が優先的に腐食される。この現象を鋭敏化という。質量%で析出Cr量が2.00%を超えると鋭敏化が進み、耐食性の劣化が生じる。そのため、析出Cr量は2.00%以下とする。同様に、質量%で析出Mo量が0.50%を超えると鋭敏化が進み、耐食性の劣化が生じる。そのため、析出Mo量は0.50%以下とする。析出Cr量及び析出Mo量は、それぞれ0.00%以上であり得る。
(二相ステンレスクラッド鋼板の製造方法)
本発明の一実施形態による二相ステンレスクラッド鋼板の製造方法を以下に説明する。母材鋼板となる第1素材板は、上記の母材鋼板の成分組成となるように溶製し、常法による製造することができる。合せ材としての二相ステンレス鋼板となる第2素材板は、上記の合せ材の成分組成となるように溶製し、常法による製造することができる。これらの第1素材板及び第2素材板を積層して、クラッドスラブを組み立てる。例えば、図1に示すように、第1素材板1と第2素材板2を積層した2組の積層体を、第2素材板同士が対向するように重ね合せることにより、クラッドスラブ10を形成することができる。この際、2つの第2素材板2の間には剥離剤3を塗布することができる。剥離剤3としては、特に限定されないが、Alのように比較的安価であり、十分な剥離性を有していることが好ましい。なお、図1中、符号4はスペーサー、5は溶接部である。冷却時の反りを考慮すると、2枚の第1素材板同士と、2枚の第2素材板同士は、等厚であることが望ましい。もちろん、図1に示す組立方式に限定する必要が無いことは言うまでも無い。
こうして得たクラッドスラブを加熱し、さらに熱間圧延を実施して、母材鋼板と二相ステンレス鋼板とが接合されたクラッド圧延体を得る。
加熱温度:1050〜1250℃
加熱温度を1050℃以上とするのは、母材鋼板と合せ材との接合性及び母材鋼板の靱性を確保するためである。1050℃を下回る加熱温度では、高温域での圧延量が十分に確保できず、接合性が劣化する。したがって、加熱温度は1050℃以上とし、好ましくは1100℃以上とする。一方、加熱温度が1250℃を超えると、結晶粒の粗大が著しく、母材鋼板の靱性の劣化が生じる。そのため、加熱温度は1250℃以下とする。
圧下比:2.0以上
圧下比とは、圧延前のクラッドスラブの厚さ/圧延後のクラッド圧延体の厚さをいう。クラッドスラブを高温で圧下することにより、金属相互の結合力が生じ、良好な接合が得られる。圧下比は2.0以上とし、好ましくは3.0以上とする。これにより、良好な接合性が得られる。また、母材鋼板の結晶粒が細粒化され、母材鋼板の靱性が向上する。圧下比は20.0以下とすることができる。
次に、クラッド圧延体を大気中などで放冷した後、さらに1000〜1100℃に再加熱する。
放冷とは、注水等による強制冷却を行わずにクラッド圧延体を大気中に暴露することを意味し、積極的な冷却は行わず、空冷を意味する。ここでいう積極的な冷却とは、「積極的にガス、液体又はその混合物で冷却を行う」ことをいう。また、本実施形態では、耐食性、強度又は靱性の向上の観点から、クラッド圧延体を放冷した後、再加熱する間は積極的な冷却は行わないことが好ましい。放冷における冷却停止温度は400℃以下とすることが好ましい。
再加熱温度:1000〜1100℃
熱間圧延後に再加熱を行うのは、合せ材の耐食性確保のためである。熱間圧延後に再加熱を行うことで、析出物の再溶解が可能であり、合せ材の耐食性を担保できる。再加熱温度が1000℃未満となると、二相ステンレス鋼のシグマ相及び/又は炭窒化物の析出が著しくなるため、耐食性の劣化が生じる。よって、再加熱温度は1000℃以上とする。また、再加熱温度が1100℃を超えると、母材鋼板の結晶粒が粗大となって、母材鋼板の靱性の劣化が顕著となる。したがって、再加熱温度は1100℃以下とし、好ましくは1050℃以下とする。
再加熱後のクラッド圧延体を冷却する。その際、合せ材の二相ステンレス鋼板における冷却速度と、母材鋼板における冷却速度とを変える。
再加熱後の合せ材の冷却速度:0.8℃/s以上
合せ材の冷却速度が0.8℃/s未満では、合せ材中にシグマ相及び/又は炭窒化物の析出が生じて、合せ材の耐食性の劣化を引き起こす。したがって、合せ材の冷却速度は0.8℃/s以上とする。合せ材の冷却速度は100℃/s以下とすることができる。
再加熱後の母材鋼板の冷却速度:1.0℃/s以上
母材鋼板の冷却速度が1.0℃/s未満では、母材の焼き入れ性が十分でなく強度及び/又は靱性の劣化が生じる。したがって、再加熱後の母材鋼板の冷却速度は1.0℃/s以上とし、好ましくは2.0℃/s以上とする。母材鋼板の冷却速度は100℃/s以下とすることができる。
上記のような冷却速度の制御は、母材鋼板及び合せ材の板厚やクラッドスラブの形態などを考慮して、冷却方法及び冷却条件を設定することにより実現できる。例えば、図1に示すクラッドスラブを用いる場合には、クラッド圧延材を両側から水冷すれば、母材鋼板の冷却速度は合せ材の冷却速度よりも大きくなる。また、各々1つの第1素材板と第2素材板とが積層されたクラッドスラブを用いる場合には、クラッド圧延材の両側で水冷条件を変えることにより、母材鋼板の冷却速度と合せ材の冷却速度とを個別に制御できる。なお、再加熱後の合せ材及び母材鋼板の冷却停止温度は、ともに200℃未満とすることが好ましい。
こうして冷却したクラッド圧延体を700℃以下で加熱する、いわゆる焼き戻し処理を行う。
焼き戻し温度:700℃以下
焼き戻し処理を実施するのは、母材鋼板の強度調整が目的である。焼き戻し処理を実施することで所望の強度に調整することができる。また、炭化物の形態が変化して、靱性が改善する効果も期待できる。しかしながら、700℃を超える温度で焼き戻し処理を実施した場合、合せ材中に炭化物及び/又は窒化物が析出して、耐食性の劣化が生じる。したがって、焼き戻し温度は700℃以下とし、好ましくは650℃以下とする。焼き戻し温度は200℃以上とすることができる。
上記各工程の前後には、必要により公知の工程をさらに付加してもよい。例えば、図1に示すクラッドスラブを用いた場合には、得られたクラッド圧延体について、剥離剤を塗布した合せ材−合せ材間を剥離することで最終製品板とすることができる。
本発明に係る製造方法を用いることで、合せ材の耐食性、母材鋼板の強度及び靱性、合せ材と母材との接合強度の全てを兼備した二相ステンレスクラッド鋼板を製造することができる。
表1に示す成分組成を有する、種々の水準の第1素材板(母材鋼板の素材)を作製した。表2に示す成分組成及びフェライト相の面積分率を有し、二相ステンレス鋼板からなる種々の水準の第2素材板(合せ材の素材)を作製した。なお、表2に示すフェライト相の面積分率は、上述の式(3)に従って算出した。第1素材板と第2素材板とを積層させて得たクラッドスラブに、表3に示す種々の水準の製造条件を適用して、表4に示す種々の水準の二相ステンレスクラッド鋼板を製造した。
Figure 0006652224
Figure 0006652224
Figure 0006652224
得られたクラッド鋼板について、以下の評価を実施し、結果を表4に示した。
(1)析出Cr量及び析出Mo量の測定
合せ材中の析出物の抽出には、10vol%アセチルアセトン−1mass%塩化テトラメチルアンモニウム−メタノール混合液(通称10%AA液と呼ぶ)中での電解抽出(通称SPEED法と呼ぶ)を適用した。ろ過によりフィルター上に捕集した抽出残渣を混酸(混酸成分比 硫酸10ml:硝酸10ml:過塩素酸5ml:水10ml)で溶解し、誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析することで析出Cr量と析出Mo量を求めた。
(2)合せ材の耐食性(耐孔食性)評価
耐食性は、ASTM G48−試験方法(E)により評価した。試験方法は20±2℃に加熱した6%FeCl水溶液中に試験片を24時間浸漬させ、試験後の合せ材表面に25μm以上の深さの孔食が発生していない場合に耐食性が良好であると判断した。
(3)接合強度評価
合せ材と母材の接合強度は、JIS G0601 せん断強さ試験によって評価した。せん断強さ試験は、合せ材を母材から接合面と平行に剥離し、その剥離に要した最大せん断強度から接合性を評価する方法である。せん断強度が200MPa以上の場合に接合性が良好であると判断した。
(4)母材鋼板の靭性評価
母材鋼板の靭性は、シャルピー衝撃試験によって評価した。母材鋼板からJIS Z2242に規定の10×10mmサイズVノッチシャルピー衝撃試験片を採取し、シャルピー衝撃試験を行った。−20℃におけるシャルピー衝撃吸収エネルギー値(vE−20)が100Jを超える場合に靭性が良好であると判断した。
(5)母材鋼板の強度評価
母材の強度は引張試験によって評価した。クラッド鋼板の合せ材を機械加工によって取り除いた、母材のみの領域からJIS 1A号の引張試験片を採取し、引張試験を行った。引張強度が550MPa程度となるように焼き戻し温度を調整した。
Figure 0006652224
No.1〜18の発明例によるクラッド鋼板は、良好な耐食性及び靱性を示した。合せ材の成分組成が本発明の範囲外であるNo.19〜29のクラッド鋼板では、耐食性に劣っていた。母材の成分組成が本発明の範囲外であるNo.30〜38のクラッド鋼板では、靱性に劣っていた。さらに、合せ材の成分組成と母材の成分組成が本発明の範囲外であるNo.39〜46のクラッド鋼板では、耐食性と靱性の両方が劣っていた。その中でも、加熱温度が本発明の範囲よりも低いNo.39のクラッド鋼板、及び圧下比が本発明の範囲よりも低いNo.41のクラッド鋼板では、せん断強度が200MPa未満であり、接合性に劣っていた。製造条件が本発明の範囲外であるNo.47〜49のクラッド鋼板では、析出Cr量が本発明の範囲を外れ、その結果耐食性が劣っていた。
1 第1素材板(母材鋼板の素材)
2 第2素材板(合せ材の素材)
3 剥離剤
4 スペーサー
5 溶接部
10 クラッドスラブ

Claims (4)

  1. 母材鋼板の片面又は両面に合せ材としての二相ステンレス鋼板が接合されている二相ステンレスクラッド鋼板であって、
    前記母材鋼板は、質量%で、C:0.06〜0.25%、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.70〜1.60%、P:0.030%以下、S:0.010%以下、Al:0.005〜0.100%、Mo:0.01〜0.15%、Nb:0.010〜0.040%、Ti:0.005%未満、及びN:0.0010〜0.0100%を、Nb/Nが3.0以上、かつ下記式(1)で表わされるCeqが0.35〜0.45の範囲の下に含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる第1の成分組成を有し、
    Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ・・・(1)
    (上記式(1)中、元素記号は各元素の含有量(質量%)を示し、当該元素を含有しない場合はゼロとして算出する)
    前記二相ステンレス鋼板は、質量%で、C:0.030%以下、Si:1.00%以下、Mn:2.00%以下、P:0.050%以下、S:0.0100%以下、Ni:5.00〜8.00%、Cr:24.0%超え28.0%以下、Mo:2.5〜4.0%、及びN:0.08〜0.30%を、下記式(2)で定義されるPIが34.0〜43.0の範囲の下に含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる第2の成分組成と、
    PI=Cr+3.3Mo+16N ・・・(2)
    (上記式(2)中、元素記号は各元素の含有量(質量%)を示す)
    フェライト相を面積分率で35〜65%含む組織と、を有し、
    前記組織における析出Cr量が2.00%以下、かつ、析出Mo量が0.50%以下であることを特徴とする二相ステンレスクラッド鋼板。
  2. 前記二相ステンレス鋼板の第2の成分組成が、質量%で、Cu:1.50%以下、W:1.50%以下、Co:1.50%以下、Ti:0.25%以下及びNb:0.25%以下からなる群から選択される1種又は2種以上をさらに含有する、請求項1に記載の二相ステンレスクラッド鋼板。
  3. 前記母材鋼板の第1の成分組成が、質量%で、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以下、Cr:0.40%以下及びV:0.050%以下からなる群から選択される1種又は2種以上をさらに含有する、請求項1又は2に記載の二相ステンレスクラッド鋼板。
  4. 母材鋼板の片面又は両面に合せ材としての二相ステンレス鋼板が接合されている二相ステンレスクラッド鋼板の製造方法であって、
    母材鋼板となる、請求項1又は3に記載の第1の成分組成を有する第1素材板と、合せ材としての二相ステンレス鋼板となる、請求項1又は2に記載の第2の成分組成、及びフェライト相を面積分率で35〜65%含む組織を有する第2素材板とを積層させて、クラッドスラブを得る工程と、
    前記クラッドスラブを1050〜1250℃に加熱する工程と、
    その後、前記クラッドスラブに圧下比が2.0以上となる熱間圧延を施して、前記母材鋼板と前記二相ステンレス鋼板とが接合されたクラッド圧延体を得る工程と、
    前記クラッド圧延体を放冷する工程と、
    その後、前記クラッド圧延体を1000〜1100℃に再加熱する工程と、
    その後、前記クラッド圧延体を、前記二相ステンレス鋼板における冷却速度が0.8℃/s以上、かつ前記母材鋼板における冷却速度が1.0℃/s以上となるように、冷却する工程と、
    その後、前記クラッド圧延体を700℃以下で焼き戻しする工程と、
    を有し、前記二相ステンレス鋼板の組織における析出Cr量が2.00%以下、かつ、析出Mo量が0.50%以下である二相ステンレスクラッド鋼板を製造することを特徴とする二相ステンレスクラッド鋼板の製造方法。
JP2019540681A 2018-03-30 2019-03-28 二相ステンレスクラッド鋼板及びその製造方法 Active JP6652224B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069297 2018-03-30
JP2018069297 2018-03-30
PCT/JP2019/013897 WO2019189707A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-28 二相ステンレスクラッド鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6652224B1 true JP6652224B1 (ja) 2020-02-19
JPWO2019189707A1 JPWO2019189707A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=68061892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540681A Active JP6652224B1 (ja) 2018-03-30 2019-03-28 二相ステンレスクラッド鋼板及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11891675B2 (ja)
EP (1) EP3778958A1 (ja)
JP (1) JP6652224B1 (ja)
KR (1) KR102389788B1 (ja)
CN (1) CN111918979B (ja)
WO (1) WO2019189707A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109532144B (zh) * 2018-11-29 2021-01-12 宝山钢铁股份有限公司 一种超级双相不锈钢复合钢板及其制造方法
JP7054079B2 (ja) * 2020-02-06 2022-04-13 Jfeスチール株式会社 二相ステンレスクラッド鋼およびその製造方法
CN111872150B (zh) * 2020-08-05 2021-11-19 辽宁新华阳伟业装备制造有限公司 一种镍-不锈钢复合板的制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180459A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Japan Steel Works Ltd:The 2相ステンレス鋼およびその製造方法
WO2013132863A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 Jfeスチール株式会社 耐海水ステンレスクラッド鋼
JP2014114466A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Jfe Steel Corp 耐孔食性に優れた二相ステンレスクラッド鋼の合せ材及びそれを用いた二相ステンレスクラッド鋼並びにその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636993B2 (ja) 1989-04-25 1994-05-18 日本鋼管株式会社 耐食性および靭性に優れたステンレスクラッド鋼板の製造方法
JPH03285016A (ja) * 1990-04-02 1991-12-16 Nippon Steel Corp 耐食性及び靭性に優れた複合鋼板の製造方法
JPH0825040B2 (ja) * 1992-03-06 1996-03-13 新日本製鐵株式会社 優れた低温靭性を有するクラッド鋼板の製造方法
JP3260232B2 (ja) * 1993-03-15 2002-02-25 新日本製鐵株式会社 海岸高耐候性クラッド鋼板の製造方法
JP4252645B2 (ja) 1998-08-25 2009-04-08 株式会社日本製鋼所 溶体化ままで靭性に優れるクラッド鋼用母材および該クラッド鋼の製造方法
JP3699077B2 (ja) 2002-10-29 2005-09-28 株式会社日本製鋼所 溶接熱影響部の低温靭性に優れたクラッド鋼板用母材および該クラッド鋼板の製造方法
JP2005048203A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Toshiba Corp 2相ステンレス鋼およびその製造方法および原子力装置用部材
WO2007032439A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 三層ステンレスクラッド鋼板用素材、厚板および固体高分子型燃料電池セパレータ用鋼板の製造方法、ならびに固体高分子型燃料電池セパレータ
JP2008030086A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Japan Steel Works Ltd:The 高強度クラッド鋼板の製造方法
CN104781439A (zh) * 2012-12-05 2015-07-15 杰富意钢铁株式会社 耐海水腐蚀性优异的不锈钢包层钢板
JP6149102B2 (ja) 2013-03-19 2017-06-14 新日鐵住金ステンレス株式会社 線状加熱性良好な二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板およびその製造方法
JP6210114B2 (ja) * 2013-10-21 2017-10-11 Jfeスチール株式会社 オーステナイト系ステンレスクラッド鋼板およびその製造方法
CN107075645B (zh) * 2014-11-11 2020-06-16 杰富意钢铁株式会社 Ni合金包层钢板及其制造方法
JP6437062B2 (ja) * 2016-08-10 2018-12-12 新日鐵住金ステンレス株式会社 クラッド鋼用二相ステンレス鋼及びクラッド鋼
US11692252B2 (en) * 2018-03-30 2023-07-04 Jfe Steel Corporation Duplex stainless clad steel plate and method of producing same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180459A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Japan Steel Works Ltd:The 2相ステンレス鋼およびその製造方法
WO2013132863A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 Jfeスチール株式会社 耐海水ステンレスクラッド鋼
JP2014114466A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Jfe Steel Corp 耐孔食性に優れた二相ステンレスクラッド鋼の合せ材及びそれを用いた二相ステンレスクラッド鋼並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111918979B (zh) 2022-01-18
JPWO2019189707A1 (ja) 2020-04-30
US20210025023A1 (en) 2021-01-28
WO2019189707A1 (ja) 2019-10-03
KR102389788B1 (ko) 2022-04-21
EP3778958A4 (en) 2021-02-17
KR20200124750A (ko) 2020-11-03
EP3778958A1 (en) 2021-02-17
CN111918979A (zh) 2020-11-10
US11891675B2 (en) 2024-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6652225B1 (ja) 二相ステンレスクラッド鋼板及びその製造方法
KR101564152B1 (ko) 내산화성과 고온 강도가 우수한 고순도 페라이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법
JP6477735B2 (ja) 二相ステンレスクラッド鋼およびその製造方法
JP7059357B2 (ja) 二相ステンレスクラッド鋼板およびその製造方法
JP6652224B1 (ja) 二相ステンレスクラッド鋼板及びその製造方法
KR20140117547A (ko) 용접부 인성이 우수한 고인성 클래드 강판의 모재 및 그 클래드 강판의 제조 방법
EP3722448B1 (en) High-mn steel and method for manufacturing same
JP5692305B2 (ja) 大入熱溶接特性と材質均質性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP6750572B2 (ja) 母材が高強度で低温靱性に優れたクラッド鋼板およびその製造方法
JP5928175B2 (ja) 耐海水腐食性および低温靭性に優れたオーステナイト系ステンレスクラッド鋼の製造方法
CN115558852A (zh) 耐缝隙腐蚀和耐点蚀优于317l的高强度奥氏体不锈钢及其制造方法
JP4457492B2 (ja) 加工性と溶接性に優れたステンレス鋼
WO2019130914A1 (ja) クラッド鋼板
JP7006855B2 (ja) クラッド鋼およびその製造方法
JPH0475305B2 (ja)
JP2021143387A (ja) クラッド鋼板およびその製造方法
JPS59222558A (ja) 高強度耐食鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190726

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250