JP6149102B2 - 線状加熱性良好な二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板およびその製造方法 - Google Patents

線状加熱性良好な二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6149102B2
JP6149102B2 JP2015506825A JP2015506825A JP6149102B2 JP 6149102 B2 JP6149102 B2 JP 6149102B2 JP 2015506825 A JP2015506825 A JP 2015506825A JP 2015506825 A JP2015506825 A JP 2015506825A JP 6149102 B2 JP6149102 B2 JP 6149102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
stainless steel
duplex stainless
steel
clad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015506825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014148540A1 (ja
Inventor
雄介 及川
雄介 及川
柘植 信二
信二 柘植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Publication of JPWO2014148540A1 publication Critical patent/JPWO2014148540A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149102B2 publication Critical patent/JP6149102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B3/02Rolling special iron alloys, e.g. stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/011Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/38Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling sheets of limited length, e.g. folded sheets, superimposed sheets, pack rolling
    • B21B2001/383Cladded or coated products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2251/00Treating composite or clad material
    • C21D2251/02Clad material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、線状加熱性良好な二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板およびその製造方法に関する。また本発明は、溶体化熱処理を省略した安価な合金元素節減型二相ステンレスクラッド鋼板およびその製造方法に関する。より詳細には、本発明は、輸送船のタンク類等として使用可能な二相ステンレス鋼を合わせ材としたクラッド鋼板において、当該用途への適用の際、重要な課題の一つである、線状加熱による耐食性の低下を抑制し、それにより当該用途への適用を優位にする、二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板およびその製造方法に関する。
本願は、2013年3月19日に、日本に出願された特願2013−057092号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
二相ステンレス鋼は、鋼の組織にオーステナイト相とフェライト相の両相を持つものであり、高強度高耐食性の材料として以前から石油化学装置材料、ポンプ材料、ケミカルタンク用材料等に使用されている。更に、二相ステンレス鋼は、一般に低Niの成分系であることから、直近の金属原料高騰状況に伴い、ステンレス鋼の主流であるオーステナイト系ステンレス鋼よりも合金コストが低くかつその変動が少ない材料として注目を浴びている。
二相ステンレス鋼の直近のトピックとして、省合金タイプの開発とその使用量増加がある。省合金タイプとは、従来の二相ステンレス鋼より高価な合金の含有量を抑え、オーステナイト系より合金コストが低いメリットを更に増大させた鋼種である。特許文献1等に開示されている鋼種等が省合金タイプに該当する。特許文献1の鋼はASTM−A240でS32101(代表成分22Cr−1.5Ni−5Mn−0.22N)として規格化されている。省合金タイプの二相ステンレス鋼では、従来の二相ステンレス鋼より耐食性を下げSUS316LもしくはSUS304に近いレベルとした代わりに、Moをほぼ0とし、Niを約1%と大幅に低減している。
これに対し本発明者らは特許文献2において、C:0.06%以下、Si:0.1〜1.5%、Mn:2.0〜4.0%、P:0.05%以下、S:0.005%以下、Cr:19.0〜23.0%、Ni:1.00〜4.0%、Mo:1.0%以下、Cu:0.1〜3.0%、V:0.05〜0.5%、Al:0.003〜0.050%、O:0.007%以下、N:0.10〜0.25%、Ti:0.05%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、Md30値が80以下、Ni−bal.が−8以上−4以下であり、かつN含有量の上限がNi−bal.との関係式で表され、オーステナイト相面積率が40〜70%であり、2×Ni+Cuが3.5以上であることを特徴とする溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼を開示した。
特許文献2に記載の二相ステンレス鋼は、省合金タイプの二相ステンレス鋼において課題となる、溶接熱影響部にクロム窒化物が析出することにより生じる耐食性低下を抑制しうる鋼である。特許文献2のポイントは固溶レベルの微量のV添加に加え、オーステナイト量推定式であるNi−bal.に応じたNの上限を規定することである。
一方、クラッド鋼板は、合わせ材として用いられるステンレス鋼に耐食性を持たせるとともに、母材に強度・靱性と溶接性を持たせることにより、複合的な特性を経済的に得ることができる熱延鋼材である。輸送船のタンクの1つであるケミカルタンカーは、種々の化学製品を積載して運搬するために、タンクをステンレス製としているものが多くある。
タンクの外側は炭素鋼製の外殻であり、それとの溶接性の関係からタンクにはステンレスクラッド鋼板が使用されることが多い。
従来、合わせ材としてはオーステナイト系ステンレス鋼が多く用いられてきた。しかし、オーステナイト系ステンレス鋼が安価な二相ステンレス鋼に変更される趨勢が進みつつある現状に伴い、クラッド鋼板の合わせ材についても二相ステンレス鋼への置き換えの要求が高まっている。
二相ステンレス鋼はCr,Mo,Ni,Nを多量に含有し、金属間化合物、窒化物が析出しやすいことから、通常の熱間圧延鋼材の製造方法では1000℃以上の溶体化熱処理によって析出物を固溶させる工程が必須である。しかしながら、クラッド鋼板の製造工程において溶体化熱処理を施すと、母材炭素鋼の靱性が低下してしまうため、上記クラッド鋼板の用途から言えば好ましくない。また、クラッド鋼板を用いる元来の狙いがコスト低減であることに加え、近年の使用エネルギー削減の要求からも、クラッド鋼板の製造工程において溶体化熱処理を省略することが望まれている。
このため、クラッド鋼板に関しては、熱処理付加前提で1000℃以上の高い温度の熱処理によって機械特性を確保することができるように化学組成を工夫した炭素鋼を母材とする(特許文献3など)、熱間圧延条件を制御することにより熱処理を省略して二相ステンレスクラッド鋼板を製造する(特許文献4など)、あるいは熱間圧延中に再加熱して合わせ材中への炭化物等の析出を抑える(特許文献5など)等の措置が行われていた。
このように、従来知見は母材組成やクラッド鋼板製造条件による熱処理省略がほとんどであり、合わせ材である二相ステンレス鋼の改善による解決策は見出されていなかった。
それに対し本発明者らは特許文献6において、二相ステンレス鋼合わせ材が、質量%で、C:0.03%以下、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.5〜7.0%、P:0.05%以下、S:0.010%以下、Ni:0.1〜5.0%、Cr:18.0〜25.0%、N:0.05〜0.30%、Al:0.001〜0.05%を含有し、熱間圧延中におけるクロム窒化物の析出に関する指標となるクロム窒化物析出温度TNが800〜970℃であることを特徴とする二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板を開示した。また本発明者らは特許文献において、母材の靭性と合金元素節減型二相ステンレス鋼合わせ材の耐食性を併せ持ち、溶体化熱処理を省略して使用エネルギーが少なく、環境面でも優れた安価なクラッド鋼板の製造方法を提供した。
ところで、ケミカルタンカーのうち比較的マイルドな腐食環境の製品向けに使用されているSUS304製タンクの代替として省合金タイプである二相ステンレス鋼(以下、単に省合金二相ステンレス鋼ともいう。)を適用する場合に問題となるのが、線状加熱による耐食性の低下である。
線状加熱は、タンク用鋼材を加工する際、バーナーを掃引し線状に加熱する事によって曲げ加工を行う手法であり、場所によっては最大で1000℃程度まで加熱される。S32101等にこの線状加熱を適用すると、窒化物の析出が生じることにより加熱部の耐食性が低下する。本発明者らは特許文献7で、この線状加熱性が良好な二相ステンレス鋼を開示している。
国際公開第2002/27056号 国際公開第2009/119895号 特開平7−292445号公報 特公平4−22677号公報 特公平6−36993号公報 特開2012−180567号公報 特開2012−193432号公報
ケミカルタンカーに二相ステンレス鋼クラッド鋼板を適用するためには、上述したようなクラッド鋼板製造時の溶体化熱処理の省略や、線状加熱性を向上させることが求められる。これらを達成するためには、特許文献7で開示された線状加熱性に優れた二相ステンレス鋼を、特許文献6で開示されたクラッド鋼とすれば良いと考えられた。しかしながら、本発明者らが、試行したところ、単に特許文献7の二相ステンレス鋼をクラッド鋼板に適用しただけでは、十分な線状加熱性を備えることが出来ない場合があることを知見した。なぜなら、後述のように、溶体化熱処理を省略したクラッド鋼板を線状加熱すると、耐食性低下温度域を二度通過することとなり、より耐食性低下が起こりやすくなるためである。即ち、合わせ材として二相ステンレス鋼を用いた線状加熱性に優れたクラッド鋼板を製造するには、従来の知見だけでは足りないことが分かった。
本発明は、上記事実に鑑みてなされたものであって、その目的は、合金コストを極力抑えた上で、溶体化熱処理の省略を可能とするとともに、線状加熱時の耐食性低下を抑制しうる安価な二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板およびその製造方法を提供することである。
線状加熱において、Moを多く含有する従来型の二相ステンレス鋼の場合は、シグマ相のような金属間化合物の生成を生じる。これに対して、本発明のような省合金二相ステンレス鋼の場合はMoの含有量を抑制させたものであるため、金属間化合物の生成はほぼ無いが、一方で、クロム窒化物の析出が生じる。このクロム窒化物は九百数十℃以下で析出し、析出速度は700℃付近が最も速い。そしてこれらの温度域は熱間圧延後の冷却時および線状加熱の温度域に合致する。このため、通常、熱間圧延を終了した状態のクラッド材では、耐食性を低下させるクロム窒化物が合わせ材中に析出し、線状加熱によりクロム窒化物の析出が更に助長される形となる。
本発明者らは、クラッド鋼板の合わせ材として、省合金二相ステンレス鋼の中で窒化物が析出し難い成分系のものを使用することで、解決策を見出すことを考えた。特許文献2や特許文献7にて示された鋼材は溶接熱影響部の特性低下を抑制するために窒化物析出を抑制している鋼材である。そこで、このような鋼材およびその周辺成分の鋼材を適用し、以下の実験をおこなった。
上記鋼材を合わせ材として炭素鋼と合わせた素材を用い、熱間圧延の加熱温度を1150〜1250℃、熱間圧延の最終仕上圧延パスの入側温度およびその後の冷却速度をそれぞれ変更し、鋼材厚さを10mmから35mmの範囲とし、そのうち合わせ材の厚さを3mmとした熱間圧延クラッド鋼材を得た。
更に本発明者らは、当該熱間圧延クラッド鋼材に関して線状加熱に対応する熱処理を行った後、耐食性評価と析出物の分析を行った。その結果、析出物分析で耐食性良好な鋼材を判別できることが分かった。更に、線状加熱実施後において耐食性が良好なクラッド鋼材を得るためには、特定の成分系の鋼材を用い、適正な熱延及び冷却の履歴を確保することが有効であることを本発明者らは見出した。
まず、このクロム窒化物は700℃付近で最も析出速度が速いため、この温度での熱処理材を評価することとした。供試材の耐食性と鋼材の組織を種々の方法で観察した結果、当該鋼材においてフェライト相粒界へのCr窒化物析出による鋭敏化が耐食性低下をもたらすので、このCr窒化物の析出量を抽出残渣分析にて測定することにより、耐食性劣化が抑制された鋼材を判別できることを見出した。そして、本発明者らは、熱間圧延クラッド鋼材において、析出物中のクロム量を0.05%以下に抑制することにより、線状加熱処理後の耐食性(以下、単に線状加熱性ともいう)を良好に確保できることを見出した。
また、このように窒化物の析出を抑制する手法について、各鋼材について熱延温度およびその後の冷却条件を種々変更し鋭意検討した結果、特許文献2や特許文献7の鋼よりも熱延および冷却時の窒化物の析出を抑制した特定の鋼においてのみ、前述の700℃熱処理条件で窒化物の析出抑制が可能であることが見出された。更に当該鋼材において熱延の温度およびその後の冷却条件を規定することにより、線状加熱を行った後も窒化物の析出量を抑制し耐食性が確保できることが見出された。
さらにその上で、SUS304と同等もしくはそれ以上の耐食性を確保するためには析出鋭敏化による耐食性低下をも補償した成分系にすべきであることを発明者らは見出した。以上の実験を通じて、省合金二相ステンレス鋼を合わせ材として用いて溶体化熱処理を省略したクラッド鋼板について、線状加熱性が良好な条件を明示した本発明の完成に至った。
以上の知見より、本発明の要旨とするところは以下の通りである。
[1] 二相ステンレス鋼を合わせ材、炭素鋼もしくは合金鋼を母材とするクラッド鋼板であって、該二相ステンレス鋼が、質量%にて、C:0.03%以下、Si:0.1〜1.0%、Mn:1.0〜7.0%、P:0.05%以下、S:0.005%以下、Cr:20.5〜24.0%、Ni:2.00〜5.00%、V:0.05〜0.5%、Al:0.003〜0.050%、O:0.007%以下、N:0.10〜0.25%を含有し、さらに、Mo:0.1〜1.0%以下及び/またはCu:0.35〜2.0%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、オーステナイト相面積率が40〜70%であり、下記(1)式で示されるCr窒化物の析出開始温度計算値Npreが920℃以下であり、700℃で3分間等温熱処理した後、前記クラッド鋼板から前記合わせ材のみを切り出し電解抽出残渣分析を行って求めた析出物中のクロム量が0.05%以下であることを特徴とする、線状加熱性良好な二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板。
Npre=12Cr+50Si+36Mo−20Ni−15Mn+28Cu
+470N−290C+620・・・・・・(1)
上記の式において各元素名は何れもその含有量(質量%)を表す。また、上記の式において鋼中に含有されない元素については、0を代入することとする。
[2] 上記[1]に記載の二相ステンレス鋼において、Nbを0.02〜0.15%かつNb×Nが0.003〜0.015(ここで、Nb、Nは夫々の含有量の質量%を表す)となるように含有することを特徴とする線状加熱性良好な二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板。
[3] 上記[1]または[2]に記載の二相ステンレス鋼において、Ca:0.0050%以下、Mg:0.0050%以下、REM:0.050%以下、B:0.0040%以下の1種または2種以上を含有することを特徴とする線状加熱性良好な二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板。
[4] 上記[1]ないし[3]のいずれか一項に記載の二相ステンレス鋼において、Coを0.47〜1.00%含有することを特徴とする線状加熱性良好な二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板。
[5] 上記[1]ないし[4]のいずれか一項に記載の二相ステンレス鋼において、更に質量%にて
Ti:0.05%以下、
W:1.0%以下、
Sn:0.1%以下の1種または2種以上を含有することを特徴とする線状加熱性良好な二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板。
[6] 上記[1]ないし[5]のいずれか一項に記載の二相ステンレス鋼板において、
Ni:2.03〜5.00を含有することを特徴とする線状加熱性良好な二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板。
[7] 上記[1]〜[6]のいずれかに記載の二相ステンレス鋼を合わせ材とし、前記合わせ材と、普通鋼もしくは合金鋼からなる母材とを組み合わせた被圧延素材を、900℃以上で熱間圧延し、その後の冷却時において900〜600℃までの通過時間を60秒以上15分以内とし、前記冷却後はそのまま熱処理せずにクラッド鋼板とすることを特徴とする[1]〜[6]のいずれか一項に記載の線状加熱性良好な二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板の製造方法。
本発明によれば、省合金タイプ二相ステンレス鋼を合わせ材とし、炭素鋼もしくは合金鋼を母材とするクラッド鋼板において、輸送用のタンク等に適用される際の大きな課題の一つである線状加熱時の耐食性低下を抑制することが可能となる。その結果、例えばケミカルタンカーへの適用が実現し、従来鋼より合金元素を節減した二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板を、安価で少ないエネルギーで製造できる。このため、本発明のクラッド鋼板およびその製造方法が産業面、環境面に寄与するところは極めて大である。
(二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板)
以下に本実施形態に係るクラッド鋼板を詳細に説明する。なお、成分についての%は、特に断りがない場合は質量%を意味する。
先ず、本実施形態の二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板について詳細に説明する。
本実施形態に係る二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板は、二相ステンレス鋼を合わせ材、炭素鋼もしくは合金鋼を母材とするクラッド鋼板であって、該二相ステンレス鋼が、質量%にて、C:0.03%以下、Si:0.1〜1.0%、Mn:1.0〜7.0%、P:0.05%以下、S:0.005%以下、Cr:20.5〜24.0%、Ni:1.5〜5.0%、V:0.05〜0.5%、Al:0.003〜0.050%、O:0.007%以下、N:0.10〜0.25%を含有し、さらに、Mo:1.0%以下及び/またはCu:2.0%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、オーステナイト相面積率が40〜70%であり、下記(1)式で示されるCr窒化物の析出開始温度計算値Npreが920℃以下であり、700℃で3分間等温熱処理した後、合わせ材のみを切り出し電解抽出残渣分析を行って求めた析出物中のクロム量が0.05%以下であることを特徴とする。
Npre=12Cr+50Si+36Mo−20Ni−15Mn
+28Cu+470N−290C+620・・・・・・(1)
上記の式において各元素名は何れもその含有量(%)を表す。
また、鋼中に含有されない元素については、0を代入することとする。
以下に、本実施形態に係る二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板における合わせ材(二相ステンレス鋼)の成分の限定理由について説明する。
<C:0.03%以下>
Cの含有量は、二相ステンレス鋼の耐食性を確保するために0.03%以下に制限される。Cが0.03%を越えて含有されると熱間圧延時にCr炭化物が生成するので、耐食性、靱性が劣化する。このような観点から、好ましいC含有量は0.025%以下であり、より好ましくは0.022%以下である。一方、C含有量を極端に低減することは大幅なコストアップになるため、0.001%以上であることが好ましく、より好ましくは0.010%以上である。
<Si:0.1〜1.0%>
Siは、脱酸のため0.1%以上添加される。しかしながら1.0%を超えてSiが添加されると靱性が劣化する。そのため、上限を1.0%とする。当該観点から、Si含有量の好ましい範囲は0.2〜0.5%である。
<Mn:1.0〜7.0%>
Mnは、二相ステンレス鋼中のオーステナイト相を増加させ、また窒素の固溶度を上げCr窒化物の析出を抑制するので、1.0%以上添加される。しかしながら、7.0%を超えてMnが添加されると圧延まま材の耐食性が劣化する。そのため、上限を7.0%とする。好ましい範囲は2.0〜4.0%であり、更に好ましい範囲は2.0%超〜3.0%未満である。
<P:0.05%以下><S:0.005%以下>
Pは、原料から不可避に混入する元素であり、熱間加工性および靱性を劣化させるため、材質上その含有量は少ないほど良く、0.05%以下に制限される。好ましいP含有量は0.03%以下である。なお、過度の低減は精錬コストの増加に繋がるため、下限を0.005%とすることが好ましい。
Sは、原料から不可避に混入する元素であり、熱間加工性、靱性および耐食性を劣化させるため、材質上その含有量は少ないほど良く、0.005%以下に制限される。好ましいS含有量は0.0020%以下である。なお、過度の低減は精錬コストの増加に繋がるため、下限を0.0002%とすることが好ましい。
<Cr:20.5〜24.0%>
Crは、耐食性を確保するために基本的に必要な元素であり、比較的安価な合金である。特に本実施形態ではSUS304と同等またはそれ以上の耐食性を確保するためには、析出による鋭敏化により生じる耐食性低下をも補償した成分系にすべきとの観点から、Cr含有量を高めることが有効である。本実施形態では20.5%以上Crを含有させる。一方、Crはフェライト生成元素である上、過度の添加はCr窒化物の生成を促す。そのため、24.0%を超えて含有させるとオーステナイトの確保が困難となる。さらに、過度の添加により後述するNpreを低減するためにNi等を多く投入する必要が出てくることから、Crの含有量を20.5%以上24.0%以下とする。これらの観点から、Cr含有量の好ましい範囲は21.0〜23.0%未満である。
<Ni:1.5〜5.0%>
Niは、二相ステンレス鋼中のオーステナイト相を増加させること、フェライト相の靱性を向上させること、更に各種酸に対する耐食性を改善するのに有効な元素である上、後述するNpre低減のために有効な元素である。このような観点からNiは1.5%以上添加させるが、高価な合金であるため本発明では可能な限り抑制し5.0%以下とする。
好ましい範囲は2.0以上、4.0%未満である。
<Mo:1.0%以下>
Moは、ステンレス鋼の耐食性を大きく高める非常に有効な元素であるが、非常に高価な元素であるため、その含有量を1.0%以下と規定する。なお、耐食性とコストのバランスを考慮すると、Mo含有量の好ましい範囲は0.1〜0.5%未満である。
<Cu:2.0%以下>
Cuは、Niと同様二相ステンレス鋼中のオーステナイト相を増加させること、およびフェライト相の靱性を向上させること、更に各種酸に対する耐食性を改善するのに有効な元素であり、かつNiと比べて安価な合金であるため、0.5%以上含有させることが好ましい。しかし、2.0%を越えて含有させると窒化物析出が促進されて後述するNpreを高めるため、Cu含有量の上限を2.0%とする。なお、好ましい上限は1.2%である。
<V:0.05〜0.5%>
Vは、微量添加によりCr窒化物の析出を抑制することが出来る元素である。即ち、VはCrより窒素との親和力が高いため、V含有量を固溶レベルに留めれば、Nの活量を下げCrの窒化物の析出を遅延させることが出来る。そのためには0.05%以上の添加が必要である。一方、0.5%を越えて添加させるとV窒化物の析出により靭性が低下するため、上限は0.5%とする。なお、これらの観点からV含有量の好ましい範囲は0.06%〜0.30%である。
<Al:0.003〜0.050%>
Alは、鋼の脱酸のための重要な元素であり、鋼中の酸素を低減するために0.003%以上の含有が必要である。なお、精錬コストを考慮すると0.010%以上とすることが好ましい。一方でAlはNとの親和力が比較的大きな元素であり、過剰に添加するとAlNを生じて母材の靭性を阻害する。その程度はN含有量にも依存するが、Alが0.050%を越えると靭性低下が著しくなるため、その含有量の上限を0.050%と定める。好ましくは0.030%以下である。
<O:0.007%以下>
Oは、非金属介在物の代表である酸化物を構成する有害な元素であり、過剰な含有は靭性を阻害する。また粗大なクラスター状酸化物が生成すると表面疵の原因となる。このため、材質上その含有量は少ないほど良く、Oの上限を0.007%とする。好ましくは0.005%以下である。一方、含有量を極端に低減することは大幅なコストアップになるため、下限を0.0005%とするのが好ましい。
<N:0.10〜0.25%>
Nは、オーステナイト相に固溶して強度、耐食性を高めると共に、二相ステンレス鋼中のオーステナイト相を増加させる有効な元素である。特にオーステナイト相の耐食性を高めるのに有効である。このため、Nは0.10%以上含有される。一方、0.25%を越えて含有させるとCr窒化物の析出を促進するため、含有量の上限を0.25%とする。なお、耐食性の向上ならびにCr窒化物の析出の抑制の観点から、Nの好ましい含有量は0.13〜0.20%である。
また、本実施形態では、上記元素に加えて、Nbを0.02〜0.15%かつNb×Nが0.003〜0.015(ここで、Nb、Nは夫々の含有量の質量%を表す)となるように添加することが好ましい。
NbはVと同様、Nの活量を下げ窒化物析出を抑制するのに有効な元素であるので、選択的に添加される。但し、Nとの親和力が比較的高く、少量の添加でもNb窒化物を析出してしまうので取り扱いには注意する必要がある。そこで、Nbを添加する場合には、固溶限以下の添加となるようNとの関係式(下記(2)式)によって求められる上限までの添加とすることで、Vの窒化物抑制効果を更に補填することが出来る。この効果を得るためにはNbは0.02%以上添加させることが好ましい。しかしながら過剰添加するとNb窒化物が析出し、母材を含めた靱性を損ねるので、Nbの添加量は0.15%以下であることが好ましく、0.08%以下であることがより好ましい。
更に、Nbを添加する場合には、前述の添加範囲に加え、いわゆる固溶度積を求める下記(2)式による値が0.003〜0.015となるNb添加とする。これにより、上記に示す効果を得、かつ靱性への悪影響を防ぐことができる。なお、下記(2)式において各元素名はその含有量の質量%を表す。
Nb×N ・・・ (2)
さらに、本実施形態では熱間加工性の向上を図ることを目的とし、上記元素に加えて、Ca:0.0050%以下、Mg:0.0050%以下、REM:0.050%以下、B:0.0040%以下の1種または2種以上を必要に応じて選択的に添加してもよい。
B,Ca,Mg,REMいずれも過剰に添加されることにより熱間加工性および靭性が低下するため、その含有量の上限を次のように定める。
CaとMgの上限は0.0050%、Bの上限は0.0040%、REMの上限は0.050%である。好ましい含有量は、BとCaについては0.0005〜0.0030%、Mg:0.0001〜0.0020%、REM:0.005〜0.050%である。ここでREMはLaやCe等のランタノイド系希土類元素の含有量の総和とする。
さらに、本実施形態では、上記元素に加えて、Coを0.02〜1.00%添加してもよい。
Coは、二相ステンレス鋼の靭性と耐食性を高めるために有効な元素であり、選択的に添加される。Coの含有量は0.02%以上が好ましい。一方、1.0%を越えてCoを含有させると、Coが高価な元素であるためにコストに見合った効果が発揮されないため、上限を1.0%と定める。Coを添加する場合の好ましい含有量は、0.02〜0.5%である。
さらに、本実施形態では、上記元素に加えて、Ti:0.05%以下、W:1.0%以下、Sn:0.1%以下の1種または2種以上を必要に応じて選択的に添加してもよい。
Tiは、添加によりCやSによる耐食性への悪影響を抑制することができるが、過剰に添加すると靱性低下を生じる等の悪影響が発生する。このため、選択的にTiを添加する場合の含有量は、0.05%以下に制限することが好ましく、より好ましくは0.02%以下である。
Wは、二相ステンレス鋼の耐食性を付加的に高めるために選択的に添加される元素であるが、高価な元素であり過剰添加はコスト増を招く。このためWの含有量を1.0%以下に制限することが好ましく、より好ましくは0.8%以下である。
Snは耐酸性を付加的に向上させる選択的元素であり、熱間加工性の観点から0.1%を上限としてSnを添加することが出来る。なお、上限はより好ましくは0.08%以下である。
なお、Ti、W、Snの上記効果を安定して発揮する好ましい含有量は、それぞれ0.001%以上、0.05%以上、0.05%以上である。
次に、本実施形態に係る二相ステンレス鋼の組織について説明する。
本実施形態に係る二相ステンレス鋼において、良好な特性を得るためには、オーステナイト相面積率を40〜70%の範囲にすることが必要である。40%未満では靱性不良の問題が生じる。一方、70%超では熱間加工性、応力腐食割れの問題が出てくる。また、オーステナイト相が過度に少なすぎる場合、また多すぎる場合ともに、耐食性が不良となる。なお、前述の各特性のバランスを考慮すると、オーステナイト相面積率を45〜65%とすることが好ましい。
次に、熱延ままで溶体化熱処理(固溶化熱処理)をせずに、700℃で3分間等温熱処理した場合でもCr窒化物析出による鋭敏化を極力抑制しうる鋼の規定として、本実施形態に係る二相ステンレス鋼においては、下記式(1)に示すCr窒化物の析出開始温度計算値Npreを920℃以下とする。
Npre=12Cr+50Si+36Mo−20Ni−15Mn
+28Cu+470N−290C+620 ・・・・ (1)
Cr窒化物の析出を抑制するためには、Nを単に低減するだけではなく、N固溶限が大きいオーステナイト相を増加させることによりフェライト相中の固溶N量を減少させること、更にはCr窒化物析出の駆動力を低減させる元素制御を行うことが重要である。
析出駆動力の大きさは析出開始温度と実際の温度との差で示される過冷度の大きさと対応していると考えられる。そこで、本発明者らは、析出開始温度をシミュレーション計算により求め、各成分のCr窒化物の析出への寄与の大きさを定式化し、これを用いてCr窒化物が析出し難い成分範囲を規定することを試みた。具体的には、熱力学データを用いたシミュレーション計算により添加元素の影響を算出し、更にこの添加元素の影響を実験にて確認し、上記(1)式を作成した。更に、この式(1)により算出された値と耐食性の実験結果との対応より、Npreが920℃以下の場合、700℃×3分間の熱処理による耐食性低下をほぼ抑制しうることを確認し、当該規定とした。つまり、化学ポテンシャル(エネルギー)の差(△G)である過冷度が大きいほど核生成が容易になることから、本実施形態では、式(1)の値(析出開始温度)を抑えることで化学ポテンシャルの差(△G)、つまり過冷度を低減させ、その結果、析出駆動力を低減させて耐食性の低下を抑制することが重要である。
本実施形態に係るクラッド鋼板は、上述してきた二相ステンレス鋼を合わせ材とし、炭素鋼または合金鋼を母材とするクラッド鋼板である。
クラッド鋼板の母材は、合わせ材として用いられる二相ステンレス鋼よりもC含有量が多いものである。母材としては、普通鋼(炭素鋼)もしくは合金鋼が用いられるが、本実施形態においても、母材の材料は目的用途に応じて適宜選択して使用でき、特に限定されるものではない。また、合金鋼としては、ステンレス鋼を除くものであることが好ましく、低合金鋼、ニッケル鋼、マンガン鋼、クロムモリブデン鋼、高速度鋼からなる群より選択される1種以上などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
次に、本実施形態に係る二相ステンレス鋼は、線状加熱時の耐食性低下を抑制しうる特性指標として、700℃で3分間の等温熱処理した後の、合わせ材(二相ステンレス鋼)のみを切り出し電解抽出残渣分析を行って求めた析出物中のクロム量が0.05%以下であることを特徴とする。
700℃付近はクロム窒化物が最も大量に析出する温度域であり、線状加熱によって当該温度域に晒される最大レベルの時間として3分を規定した。この熱処理を行った後の耐食性の低下を評価して熱処理後でも耐食性低下を生じていないことを確認することによって、耐食性の課題を回避したことを確認できる。
以下、クロム量の測定について本発明者らが採用した具体的手段を説明する。
析出物中のクロム量は、本発明者らは以下の手順(電解抽出残渣分析法)で求めたが、クロム量の測定は当該手順に限らず、同様の手法を用いれば良い。
(1)700℃で3分間の等温熱処理後の供試材から合わせ材のみを取り出し、表面を#500で研磨する。
(2)3g試料を分取し、非水溶液中(3%マレイン酸+1%テトラメチルアンモニウムクロライド+残部メタノール)で電解(100mV vs SCE定電位電解)してマトリックスを溶解する。
(3)0.2μm穴径のフィルターで残渣(=析出物)を濾過し、析出物を抽出する。
(4)残渣の化学組成を分析し、そのクロム含有量を求める。この残渣中のクロム含有量を元の鋼材量(3g)で除し、%表示したものを析出物中のクロム量とする。
そして、この析出物中のクロム量が0.05%以下の場合は耐食性の低下がほとんど無いことが分かった。
次いで本実施形態に係るクラッド鋼板の製造方法について説明する。
本実施形態に係るクラッド鋼板の製造方法は、上述してきた本実施形態の二相ステンレス鋼を合わせ材とし、当該合わせ材と、普通鋼もしくは合金鋼からなる母材とを組み合わせた被圧延素材を、900℃以上で熱間圧延し、その後の冷却時において900〜600℃までの通過時間を60秒以上15分以内とし、前記冷却後はそのまま熱処理せずに、つまり熱延まま材として製品(クラッド鋼板)とすることを特徴とする。
以下、製造条件の限定理由について詳細に説明する。
本実施形態のクラッド鋼板は、以下のような工程で製造される。
まず、所定の厚さの母材と上述した本実施形態に係る二相ステンレス鋼からなる合わせ材とを用意し、それぞれ接合面を清浄にした上で重ね合わせ、四周(重ね合わせ面の外周)を溶接により接合し、スラブ(被圧延素材)を組み立てる。なお、この際、重ね合わせ面の接合強度を高めるために真空脱ガスなどが適宜実施されてもよい。
なお、母材としては、普通鋼(炭素鋼)もしくは合金鋼が用いられるが、上述したように母材の材料は目的用途に応じて適宜選択して使用でき、特に限定されるものではない。
合金鋼としては、ステンレス鋼を除くものであることが好ましく、低合金鋼、ニッケル鋼、マンガン鋼、クロムモリブデン鋼、高速度鋼からなる群より選択される1種以上などが挙げられる。
次に、このスラブに素材加熱工程を行った後、熱間圧延を施してクラッド鋼板が製造される。なお、素材加熱工程とは、熱間圧延を施すためにスラブを再加熱する工程であって、その加熱温度は特に限定しないが、圧延温度の確保とコストの観点から1000〜1200℃とすることが好ましい。
また、この熱間圧延の温度履歴は本発明におけるクラッド鋼板の製造条件の規定に関して重要因子である。まず、熱間圧延温度、つまり熱間圧延の仕上げ温度は900℃以上とする。これにより、本実施形態の合わせ材である二相ステンレス鋼において熱間圧延時における窒化物の析出を抑制することができる。次に、熱間圧延後の冷却時において、900〜600℃の範囲の通過時間を60秒以上15分以内とする。この900℃〜600℃の温度域は窒化物の析出速度が最も速い温度域である。冷却過程において当該温度域を15分以上掛けて通過させた場合は当該冷却時に窒化物の析出、鋭敏化による耐食性低下が無視できないレベルになる。一方、通過時間が60秒未満の急冷の場合は、その時点で析出は生じないが、700℃×3分の熱処理によって析出が促進されることが判明した。つまり、通過時間を非常に短くして急冷の形態としてしまうと、熱間圧延後の冷却段階では窒化物の析出は防げるものの、クラッド鋼板に曲げ加工を施す際に行う線状加熱(通常、1000℃程度まで加熱)によって窒化物が析出してしまうおそれがある。これは、熱間圧延後の急冷によって、圧延時に生じた転位が多く残存し、それが線状加熱に相当する700℃×3分間の熱処理時に析出核となるためと推定される。
すなわち、本実施形態に係る製造方法では、熱間圧延後の冷却時において、窒化物が最も析出しやすい(析出速度が速い)900〜600℃の温度域の通過時間を60秒以上15分以内とすることによって、冷却時の窒化物の析出を抑制するとともに、その後工程である線状加熱による曲げ加工を施す際においても窒化物の析出を抑制することができる。
なお、通過時間は60秒以上ならば短いほど耐食性を改善出来るので、好ましくは5分以下、更に好ましくは3分以下とする。
以上のようにして本実施形態に係るクラッド鋼板を製造することができる。本実施形態に係る方法で得られるクラッド鋼板の合わせ材(二相ステンレス鋼)は、上記の通り、線状加熱時の析出物の生成を、鋼成分の制御、析出駆動力の制御、ならびに冷却段階での析出物の抑制によって防いでいる。このため、通常の熱間圧延鋼材に施される溶体化処理を省略することができる。この結果、製造コストの削減、製造時の使用エネルギーの低減を図ることができる。
以下、実施例により本発明の効果を説明するが、本発明は、以下の実施例で用いた条件に限定されるものではない。
表1に合わせ材の化学組成(質量%)を示す。
なお、表1に示した成分について含有量が記載されていない部分は意図的に添加していないこと、もしくはその含有量が不純物レベルであることを示している。また、REMはランタノイド系希土類元素を意味し、含有量はそれら元素の合計を示している。また、P、S、Oは不可避的不純物であるが、本実施例においては表1に示す数値範囲となるよう制限した。
Figure 0006149102
クラッド鋼板は、表1に示した化学組成の二相ステンレス鋼を合わせ材とし、C:0.16%、Si:0.21%、Mn:0.63%、P:0.018%、S:0.006%、Ni:0.01%、Cr:0.04%、Cu:0.02%、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有するSS400鋼を母材として、所定の厚さの被圧延素材とした。被圧延素材は、母材と合わせ材とを溶接により組み立てて、前記合わせ材と母材とを合わせた組み立て後の総厚さを130mmとしたスラブを形成した。このスラブを熱間圧延用の素材(被圧延素材)として用いた。
熱間圧延は、被圧延素材のうち合わせ材側を下面として1150〜1220℃の所定の温度に加熱した後、2段圧延機によりクラッド鋼板を作成した。熱間圧延条件としては、10〜15回の圧下を繰り返し、被圧延素材の最終板厚が10〜35mmとなるように、表2に示すような熱延仕上げ温度865〜956℃の範囲で仕上げ圧延を実施した。なお、最終パス直前の温度を熱延仕上げ温度とした。冷却床に移送して鋼板の表面温度を測定しつつ、表2に示す900℃〜600℃までの経過時間となるよう制御しながら、放冷、又は種々の水流量にて水冷した。このようにして合わせ材の厚さが3mmの圧延クラッド鋼板を得た。
次に、得られたクラッド鋼板No.1〜17、19〜29それぞれにおいて、溶体化熱処理用のサンプル(溶体化熱処理材)を採取して、1000℃×10分で溶体化熱処理を実施した。
さらに、得られたクラッド鋼板(圧延まま)と、クラッド鋼板(圧延まま)を700℃×3分熱処理したもの(700℃×3分熱処理材、または単に700℃熱処理材ともいう。)と、上記溶体化熱処理材とについてそれぞれから、合わせ材を取り出し、以下の評価を行った。
孔食電位は、クラッド鋼板(圧延まま)、クラッド鋼板(圧延まま)を700℃×3分熱処理したもの、及び上記溶体化熱処理材について、それぞれの鋼材の表皮下1mmの面に対してJIS G0577:2005に定められた方法にて電流密度100μA/cmに対応する電位(VC’100)を測定した。そして、溶体化熱処理を施す前後(つまり、圧延まま材と溶体化熱処理材)および700℃熱処理後の鋼材についてそれぞれサンプル数n=4で測定し、平均値を求めた。その後、圧延まま材及び700℃熱処理材それぞれと溶体化熱処理材(表2中では溶体化材と表記)との平均値の差を求めた。なお、溶体化熱処理を行うことで、熱間圧延やその後の冷却工程において析出したCr炭窒化物等の析出物を固溶させることができ、優れた耐食性を確保できる。つまり、溶体化熱処理材との孔食電位の差が小さければ、その鋼材(圧延まま材、700℃熱処理材)は優れた耐食性を維持できている、つまりCr炭窒化物等の析出を抑制できたと評価できる。
従って、本実施例では、圧延まま材と溶体化熱処理材との孔食電位の差が0.10V未満であれば、圧延まま材そのものの耐食性の低下を抑制できたものとして評価することとした。そして圧延まま材そのものの耐食性劣化を抑制できていたとしても、その後の線状加熱処理(前記700℃×3分熱処理)によって耐食性が変動するおそれがある。このことから、圧延まま材のうち孔食電位の低下が小さかったものも含めて700℃×3分熱処理後の孔食電位を測定し、溶体化熱処理材との差を求め、その差が0.10V未満であれば、線状加熱処理(前記700℃×3分熱処理)においても耐食性の劣化を抑制できたものとして評価することとした。また、上記の差が0.05V以下であれば、特に耐食性の劣化抑制効果が高いものとして評価した。
抽出残渣分析は前述の方法で析出物中のクロム量を求めた。
オーステナイト相の面積率については、圧延方向と平行な断面を埋込み鏡面研磨し、KOH水溶液中で電解エッチングを行った後、光学顕微鏡観察により画像解析を行うことによってフェライト相面積率を測定し、残りの部分をオーステナイト相面積率とした。フェライト相面積率は、圧延方向と平行な断面を埋込み鏡面研磨し、KOH水溶液中で電解エッチングを行った後、光学顕微鏡観察により画像解析を行うことによって測定した。観察倍率は400倍、観察面積は3.75mm2とした。フェライト相面積の測定は、ASTM E1245−03「Standard Practice for Determining the Inclusion or Second-Phase Constituent Content of Metals by Automatic Image Analysis」に準拠した方法で行った。
母材の衝撃特性(靱性)については、JIS Z 2242:2005(ISO/DIS 149−1:2003に対応)に規定される4号Vノッチシャルピー試験片を圧延直角方向より各3本切り出し、破壊が圧延方向に伝播するようにVノッチを加工して、最大エネルギー500J仕様の試験機にて−20℃での衝撃値を測定した。衝撃値が150J/cm以下であれば、靱性が実用に要する基準を満たさない(靱性不良)と評価した。
Figure 0006149102
No.1〜11、15、27〜29は本発明例の結果である。本発明例の結果では、700℃熱処理材において析出物中のクロム量が何れも0.05%以下にとどまっている。また、圧延まま材の孔食電位差については、溶体化熱処理材(溶体化材)と比べ0.10V未満の低下量にとどまっていた。これにより、熱間圧延後の冷却過程におけるCr炭窒化物の析出を抑制できていることが分かる。また、700℃熱処理材の結果から明らかなように、本発明例であるクラッド鋼板は、線状加熱を施しても耐食性の劣化が少ないことが明らかである。また、900〜600℃までの経過時間が3min以下であるNo.1、4、6、8〜11、28、29は、線状加熱時における溶体化材との孔食電位差(700℃熱処理材と溶体化剤との孔食電位差)が0.05V以下となっており、特に耐食性の劣化抑制効果が高いことが分かる。一方、900〜600℃までの経過時間が3minを超えるNo.2、No.27、No.15とNo.30をそれぞれ比較すると、線状加熱時における耐食性の劣化抑制効果(700℃熱処理材と溶体化剤との孔食電位差)が0.05V以下のこともあれば、0.05V超のこともあることが分かる。以上のことから、900〜600℃までの経過時間が3min以下である場合、線状加熱時における耐食性の劣化抑制効果が安定して良好になることが判明した。
一方、No.12〜14、16、17、19〜21は、成分が本発明範囲外もしくはNpre値の高い鋼を使用した比較例である。
No.12はCが高いためCr炭化物が生成してしまい、熱延まま材の耐食性が大きく低下した。
No.13はSiが高いため、No.16はNiが低いため、靭性が低下した。
No.14はNpreの上限を満たすことが出来ず、また、No.20は同様にNpreが920℃を上回ったため、700℃×3分の加熱にて析出物中のクロム量が何れも0.05%を超え耐食性が大幅に低下した。
No.19はVが低いため、Npreは920℃を下回っているものの、析出物中のクロム量が0.05%を超え耐食性低下が見られた。
No.17はCrが低いため、Npreは920℃を下回っており、析出物中のクロム量が0.05%以下にとどまっているものの耐食性低下が見られた。
No.21はオーステナイト量が少なく、その結果Npreは920℃を下回っているものの、析出物中のクロム量が0.05%を超え耐食性低下が見られた。
更に、No.22〜26は、本発明範囲外の製造方法による比較例である。
番号No.22,25は急冷過ぎる(900〜600℃までの経過時間が短過ぎる)ため、700℃×3分熱処理で析出が多く生じ耐食性が低下した。
番号No.23,24、26は圧延温度が低すぎもしくは徐冷過ぎる(900〜600℃までの経過時間が長過ぎる)ため、圧延まま材で窒化物の析出が多く耐食性が低下した。
以上の実施例からわかるように本発明により省合金タイプ二相ステンレス鋼を合わせ材とし、溶体化熱処理を省略しても線状加熱性が良好な安価なクラッド鋼板が得られることが明確となった。
本発明のクラッド鋼板およびその製造方法によれば、線状加熱時の耐食性低下を抑制することができると共に、安価で少ないエネルギーでクラッド鋼板を製造できる。このため、本発明によれば、ケミカルタンカーをはじめとする輸送用のタンク等に好適なクラッド鋼板およびその製造方法を提供できる。

Claims (7)

  1. 二相ステンレス鋼を合わせ材、炭素鋼もしくは合金鋼を母材とするクラッド鋼板であって、該二相ステンレス鋼が、
    質量%にて、C:0.03%以下、Si:0.1〜1.0%、Mn:1.0〜7.0%、P:0.05%以下、S:0.005%以下、Cr:20.5〜24.0%、Ni:2.00〜5.00%、V:0.05〜0.5%、Al:0.003〜0.050%、O:0.007%以下、N:0.10〜0.25%を含有し、さらに、Mo:0.1〜1.0%以下及び/またはCu:0.35〜2.0%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、オーステナイト相面積率が40〜70%であり、(1)式で示されるCr窒化物の析出開始温度計算値Npreが920℃以下であり、
    700℃で3分間等温熱処理した後、前記クラッド鋼板から前記合わせ材のみを切り出し電解抽出残渣分析を行って求めた析出物中のクロム量が0.05%以下であることを特徴とする、線状加熱性良好な二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板。
    Npre=12Cr+50Si+36Mo−20Ni−15Mn
    +28Cu+470N−290C+620・・・・・・(1)
    上記の式において各元素名は何れもその含有量(質量%)を表す。また、上記の式において鋼中に含有されない元素については、0を代入することとする。
  2. 請求項1に記載の二相ステンレス鋼において、Nbを0.02〜0.15%かつNb×Nが0.003〜0.015(ここで、Nb、Nは夫々の含有量の質量%を表す)となるように含有することを特徴とする線状加熱性良好な二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板。
  3. 請求項1または2に記載の二相ステンレス鋼において、
    Ca:0.0050%以下、
    Mg:0.0050%以下、
    REM:0.050%以下、
    B:0.0040%以下の1種または2種以上を含有することを特徴とする線状加熱性良好な二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の二相ステンレス鋼において、Coを0.47〜1.00%含有することを特徴とする線状加熱性良好な二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載の二相ステンレス鋼において、更に質量%にて
    Ti:0.05%以下、
    W:1.0%以下、
    Sn:0.1%以下の1種または2種以上を含有することを特徴とする線状加熱性良好な二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の二相ステンレス鋼板において、
    Ni:2.03〜5.00を含有することを特徴とする線状加熱性良好な二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の二相ステンレス鋼を合わせ材とし、前記合わせ材と、普通鋼もしくは合金鋼からなる母材とを組み合わせた被圧延素材を、900℃以上で熱間圧延し、その後の冷却時において900〜600℃までの通過時間を60秒以上15分以内とし、前記冷却後はそのまま熱処理せずにクラッド鋼板とすることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の線状加熱性良好な二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板の製造方法。
JP2015506825A 2013-03-19 2014-03-19 線状加熱性良好な二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板およびその製造方法 Active JP6149102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057092 2013-03-19
JP2013057092 2013-03-19
PCT/JP2014/057501 WO2014148540A1 (ja) 2013-03-19 2014-03-19 線状加熱性良好な二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014148540A1 JPWO2014148540A1 (ja) 2017-02-16
JP6149102B2 true JP6149102B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=51580214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015506825A Active JP6149102B2 (ja) 2013-03-19 2014-03-19 線状加熱性良好な二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6149102B2 (ja)
WO (1) WO2014148540A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210091788A (ko) * 2019-03-29 2021-07-22 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 클래드 강판 및 그 제조 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6437062B2 (ja) * 2016-08-10 2018-12-12 新日鐵住金ステンレス株式会社 クラッド鋼用二相ステンレス鋼及びクラッド鋼
EP3604593A4 (en) * 2017-03-30 2020-09-02 NIPPON STEEL Stainless Steel Corporation TWO-PHASE STAINLESS STEEL AND ITS MANUFACTURING PROCESS
JP7005396B2 (ja) * 2018-03-14 2022-01-21 日鉄ステンレス株式会社 自動車締結部品用フェライト・オーステナイト2相ステンレス鋼板
JP7059357B2 (ja) * 2018-03-30 2022-04-25 日鉄ステンレス株式会社 二相ステンレスクラッド鋼板およびその製造方法
CN111918979B (zh) * 2018-03-30 2022-01-18 杰富意钢铁株式会社 双相不锈钢包层钢板和其制造方法
US11692252B2 (en) 2018-03-30 2023-07-04 Jfe Steel Corporation Duplex stainless clad steel plate and method of producing same
CN109532144B (zh) * 2018-11-29 2021-01-12 宝山钢铁股份有限公司 一种超级双相不锈钢复合钢板及其制造方法
CN109778181A (zh) * 2019-03-08 2019-05-21 中国长江电力股份有限公司 替代水电站受油器操作油管镀铬的材料及施工工艺
SE1950909A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-01 Ferritico Ab Duplex steel with improved embrittlement properties and method of producing such
EP4108351A1 (en) * 2020-02-19 2022-12-28 JFE Steel Corporation Duplex-stainless-steel-clad steel sheet and method for manufacturing same
CN112002457B (zh) * 2020-08-20 2022-05-24 湖南科技学院 一种高导电率铜包稀土铝合金覆合线材及其制备工艺
CN116516244A (zh) * 2022-01-21 2023-08-01 宝山钢铁股份有限公司 一种耐氢氧化钠腐蚀高强度管道及其制造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103298965B (zh) * 2011-01-27 2016-09-28 新日铁住金不锈钢株式会社 合金元素节减型双相不锈钢热轧钢材、具备双相不锈钢作为夹层材料的包层钢板及它们的制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210091788A (ko) * 2019-03-29 2021-07-22 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 클래드 강판 및 그 제조 방법
KR102514911B1 (ko) * 2019-03-29 2023-03-27 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 클래드 강판 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014148540A1 (ja) 2014-09-25
JPWO2014148540A1 (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149102B2 (ja) 線状加熱性良好な二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板およびその製造方法
JP5868206B2 (ja) 溶接部耐食性に優れた二相ステンレス鋼
JP6004700B2 (ja) 二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板およびその製造方法
JP7059357B2 (ja) 二相ステンレスクラッド鋼板およびその製造方法
JP5803890B2 (ja) 耐孔食性に優れた二相ステンレスクラッド鋼の合せ材及びそれを用いた二相ステンレスクラッド鋼並びにその製造方法
JP5406233B2 (ja) 二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板およびその製造方法
JP6877532B2 (ja) 二相ステンレス鋼およびその製造方法
EP2770076B1 (en) Duplex stainless steel, duplex stainless steel slab, and duplex stainless steel material
JP6477735B2 (ja) 二相ステンレスクラッド鋼およびその製造方法
WO2012102330A1 (ja) 合金元素節減型二相ステンレス熱延鋼材、合わせ材として二相ステンレス鋼を具備するクラッド鋼板、およびそれらの製造方法
JP6018364B2 (ja) 線状加熱性に優れたケミカルタンカー用二相ステンレス鋼
KR102389712B1 (ko) 2상 스테인리스 클래드 강판 및 그의 제조 방법
JP6513495B2 (ja) 二相ステンレス鋼材および二相ステンレス鋼管
JP5018863B2 (ja) 耐アルカリ性に優れた二相ステンレス鋼
WO2020004410A1 (ja) クラッド鋼板およびその製造方法
JP5454723B2 (ja) 耐海水腐食性に優れたステンレスクラッド鋼板の合せ材及びそれを用いたステンレスクラッド鋼板並びにその製造方法
CN113227409B (zh) 焊接结构物及其制造方法
KR102389788B1 (ko) 2상 스테인리스 클래드 강판 및 그의 제조 방법
JP2017061711A (ja) ステンレスクラッド鋼板の製造方法
EP3686306B1 (en) Steel plate and method for manufacturing same
JP2009167439A (ja) 溶接隙間構造温水容器用フェライト系ステンレス鋼
JP7511480B2 (ja) 溶接構造物及びその製造方法
WO2021201122A1 (ja) 溶接構造体及び貯蔵タンク
JPWO2020203939A1 (ja) ステンレス鋼板
JP2023082763A (ja) クラッド鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6149102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250