JPWO2020262182A1 - 湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物、接着剤、及び、積層体 - Google Patents

湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物、接着剤、及び、積層体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020262182A1
JPWO2020262182A1 JP2021520449A JP2021520449A JPWO2020262182A1 JP WO2020262182 A1 JPWO2020262182 A1 JP WO2020262182A1 JP 2021520449 A JP2021520449 A JP 2021520449A JP 2021520449 A JP2021520449 A JP 2021520449A JP WO2020262182 A1 JPWO2020262182 A1 JP WO2020262182A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
resin composition
curable polyurethane
biomass
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021520449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6962505B2 (ja
Inventor
邦彦 小松崎
邦彦 小松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Publication of JPWO2020262182A1 publication Critical patent/JPWO2020262182A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6962505B2 publication Critical patent/JP6962505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/06Polyurethanes from polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/302Water
    • C08G18/307Atmospheric humidity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2437/00Clothing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/20Compositions for hot melt adhesives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

本発明は、バイオマス由来の多塩基酸(x)とバイオマス由来のグリコール(y)とを原料とするポリエステルポリオール(a1)を含むポリオール(A)、及び、ポリイソシアネート(B)の反応物である、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(i)を含有することを特徴とする湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を提供するものである。また、本発明は、前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を含有することを特徴とする接着剤を提供するものである。前記バイオマス由来の多塩基酸(x)は、セバシン酸、及び/又は、コハク酸であることが好ましい。前記バイオマス由来のグリコール(y)は、1,3−プロパンジオール、及び/又は、1,4−ブタンジオールであることが好ましい。前記湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物のバイオマス度は、40%以上であることが好ましい。

Description

本発明は、湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物、接着剤、及び、積層体に関する。
透湿性と防水性とを併せ持つ透湿防水機能性衣料は、透湿性フィルムを接着剤で生地に貼り合わせた構成体であり、前記接着剤としては、透湿性フィルムと生地との双方との密着性が良好な点から、ウレタン系接着剤が一般的に使用されている。また、前記ウレタン系接着剤の中でも、昨今の世界的な溶剤排出規制や残留溶剤規制から、無溶剤型である湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物の使用量が徐々に増加しつつある(例えば、特許文献1を参照。)。
一方で、使用される生地は、高機能化から細デニール化と撥水度とが向上しており、その分接着剤との接着性が悪くなる課題が指摘されており、現行の湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物では、特に超撥水生地に対する高い密着性を発現するものは見出されていないのが現状である。
更に、昨今の海洋プラスチック問題が着目されるように、石化資源からの脱却を目指したバイオベース樹脂への注目度も日に日に上昇しており、湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物も例外ではない。
特開2017−202608号公報
本発明が解決しようとする課題は、バイオマス原料を用い、生地(特に、撥水性生地)との接着性に優れる湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物を提供することである。
本発明は、バイオマス由来の多塩基酸(x)とバイオマス由来のグリコール(y)とを原料とするポリエステルポリオール(a1)を含むポリオール(A)、及び、ポリイソシアネート(B)の反応物である、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(i)を含有することを特徴とする湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を提供するものである。
また、本発明は、前記湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物を含有することを特徴とする接着剤を提供するものである。更に、本発明は、少なくとも、生地(i)、及び、前記湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物の硬化物を有することを特徴とする積層体を提供するものである。
本発明の湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物は、バイオマス原料を用いるものであり、環境対応型の材料である。また、本発明の湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物は、様々な生地に対する接着性に優れるものであり、撥水性生地に対しても優れた接着性を有するものである。
本発明で用いる湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、特定のポリエステルポリオールを含むポリオール(A)、及び、ポリイソシアネート(B)の反応物であり、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(i)を含有するものである。
前記ポリオール(A)は、バイオマス由来の多塩基酸(x)とバイオマス由来のグリコール(y)とを原料とするポリエステルポリオール(a1)を含むことが必須である。この
前記バイオマス由来の他塩基酸(x)としては、セバシン酸、コハク酸、ダイマー酸、2,5−フランジカルボン酸等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記セバシン酸としては、例えば、ひまし油等の植物油脂の苛性アルカリによる公知の開裂反応で得られたものなどを用いることができる。前記コハク酸としては、例えば、トウモロコシ、サトウキビ、キャッサバ、サゴヤシ等を公知の方法で発酵させたものなどを用いることができる。前記ダイマー酸としては、例えば、植物由来の天然油脂脂肪酸の不飽和脂肪酸を公知の方法で二量化したものなどを用いることができる。前記2,5−フランジカルボン酸としては、例えば、フルクトースを原料とするもの;フルフラール誘導体であるフランカルボン酸と二酸化炭素とを用いた公知の方法で得られたものなどを用いることができる。
前記バイオマス由来の他塩基酸(x)としては、前記したものの中でも、より一層優れた生地への接着性が得られる点から、セバシン酸、及び/又は、コハク酸が好ましく、セバシン酸がより好ましい。
前記バイオマス由来のグリコール(y)としては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,10−デカンジオール、ダイマージオール、イソソルバイド等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記エチレングリコールとしては、例えば、公知の方法で得られたバイオエタノールからエチレンを経て得られたものなどを用いることができる。前記1,2−プロパンジオールとしては、例えば、糖類の発酵で得られたもの;バイオディーゼルの副生成物として製造されるグリセリンを公知の方法で高温水素化して得られたものなどを用いることができる。前記1,3−プロパジオールとしては、例えば、グリセロール、グルコース、その他糖類から公知の発酵法により、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒドを生成した後、さらに1,3−プロパンジオールに転化したもの;グルコースやその他糖類から発酵法により直接得られたものなどを用いることができる。
前記1,4−ブタンジオールとしては、例えば、グルコースを公知の発酵法で得られたもの;発酵法により得られた1,3−ブタジエンから得られたもの;コハク酸を還元触媒により水添して得られたものなどを用いることができる。前記1,10−デカンジオールとしては、例えば、セバシン酸を直接またはエステル化反応後に水素添加することで得られたものなどを持ちることができる。前記ダイマージオールは、ダイマー酸を公知の方法で還元して得られたものなどを用いることができる。前記イソソルバイドとしては、例えば、デンプンから得られるソルビトールを公知の方法で脱水縮合して得られたものなどを用いることができる。
前記バイオマス由来のグリコール(y)としては、前記したものの中でも、より一層優れた生地への接着性が得られる点から、1,3−プロパンジオール、及び/又は、1,4−ブタンジオールが好ましく、1,3−プロパンジオールがより好ましい。
前記ポリエステルポリオール(a1)は、前記バイオマス由来の多塩基酸(x)及び前記バイオマス由来のグリコール(y)を必須原料として用いるが、本発明の効果を損なわない範囲で、それ以外の多塩基酸、及び/又は、グリコールを併用してもよい。
前記ポリエステルポリオール(a1)の数平均分子量としては、より一層優れた機械的強度、及び、生地への接着性が得られる点から、500〜100,000の範囲が好ましく、700〜50,000の範囲がより好ましく、800〜10,000の範囲が更に好ましい。なお、前記ポリエステルポリオール(a1)の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により測定した値を示す。
前記ポリオール(A)は、前記ポリエステルポリオール(a1)を必須として含有するが、必要に応じてその他のポリオールを含有してもよい。前記ポリオール(A)中の前記ポリエステルポリオール(a1)の含有率としては、20質量%以上であることが好ましく、50質量%以上がより好しく、70質量%以上が更に好ましい。
前記その他のポリオールとしては、例えば、前記ポリエステルポリオール(a1)以外のポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリアクリルポリオールなどを用いることができる。これらのポリオールは単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記その他のポリオールの数平均分子量としては、例えば、500〜100,000の範囲が挙げられる。なお、前記その他のポリオールの数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により測定した値を示す。
前記ポリイソシアネート(B)としては、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネートイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族又は脂環族ポリイソシアネートなどを用いることができる。これらのポリイソシアネートは単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、より一層優れた反応性、及び、生地への接着性が得られる点から、芳香族ポリイソシアネートを用いることが好ましく、ジフェニルメタンジイソシアネートがより好ましい。
前記ポリイソシアネート(B)の使用量としては、ウレタンプレポリマー(i)を構成する原料の合計質量中5〜40質量%の範囲であることが好ましく、10〜30質量%の範囲であることがより好ましい。
前記ホットメルトウレタンプレポリマー(i)は、前記ポリオール(A)と前記ポリイソシアネート(B)とを反応させて得られるものであり、空気中や湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物が塗布される基材中に存在する水分と反応して架橋構造を形成しうるイソシアネート基を有するものである。
前記ホットメルトウレタンプレポリマー(i)の製造方法としては、例えば、前記ポリオール(A)の入った反応容器に、前記ポリイソシアネート(B)を入れ、前記ポリイソシアネート(B)の有するイソシアネート基が、前記ポリオール(A)の有する水酸基に対して過剰となる条件で反応させることによって製造することができる。
前記ホットメルトウレタンプレポリマー(i)を製造する際の、前記ポリイソシアネート(B)が有するイソシアネート基と前記ポリオール(A)が有する水酸基との当量比(イソシアネート基/水酸基)としては、より一層優れた接着性が得られる点から、1.1〜5の範囲であることが好ましく、1.5〜3の範囲であることがより好ましい。
以上の方法によって得られたホットメルトウレタンプレポリマー(i)のイソシアネート基含有率(以下、「NCO%」と略記する。)としては、より一層優れた接着性が得られる点から、1.7〜5の範囲であることが好ましく、1.8〜3の範囲がより好ましい。なお、前記ホットメルトウレタンプレポリマー(i)のNCO%は、JISK1603−1:2007に準拠し、電位差滴定法により測定した値を示す。
本発明で用いる湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、前記ウレタンプレポリマー(i)を必須成分として含有するものであるが、必要に応じて、その他の添加剤を用いてもよい。
前記その他の添加剤としては、例えば、耐光安定性、硬化触媒、粘着付与剤、可塑剤、安定剤、充填材、染料、顔料、蛍光増白剤、シランカップリング剤、ワックス、熱可塑性樹脂等を用いることができる。これらの添加剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
本発明の湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物としては、そのバイオマス度が、40%以上であること好ましく、70%以上がより好ましい。なお、前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物のバイオマス度は、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物の総重量に対する、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を製造する際に使用するバイオマス由来原料の合計重量割合を示す。
以上、本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、バイオマス原料を用いるものであり、環境対応型の材料である。また、本発明の湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物は、様々な生地に対する接着性に優れるものであり、撥水性生地に対しても優れた接着性を有するものである。よって、本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、透湿防水機能性衣料を製造する際の接着剤として特に好適に使用することができる。
次に、本発明の積層体について説明する。
本発明の積層体は、少なくとも、生地(i)、及び、前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物の硬化物を有するものである。
前記生地(i)としては、例えば、ポリエステル繊維、ポリエチレン繊維、ナイロン繊維、アクリル繊維、ポリウレタン繊維、アセテート繊維、レーヨン繊維、ポリ乳酸繊維、綿、麻、絹、羊毛、グラスファイバー、炭素繊維、それらの混紡繊維等による不織布、織布、編み物等の繊維基材;前記不織布にポリウレタン樹脂等の樹脂を含浸させたもの;前記不織布に更に多孔質層を設けたもの;樹脂基材などを用いることができる。
また、本発明は前記生地(i)として、前記したものに撥水処理を施したもの(以下、「撥水性生地」と略記する。)であっても優れた接着性を示す。なお、本発明において前記撥水性生地の「撥水性」とは、下記計算により得られる表面自由エネルギーが50mJ/m以下であるものを示す。
前記生地(i)上での測定用液(水及びジヨードメタン)の接触角を、接触角計(協和界面科学社製「DM500」)を使用して測定した。この結果に基づき、下記の式(1)を用いて生地(i)の表面自由エネルギーを算出した。
(1+cosA)・γL/2=(γsd・γLd)1/2+(γsp・γLp)1/2
A;生地(i)上の測定用液の接触角
γL;測定用液の表面張力
γLd;測定用液の表面自由エネルギーの分散力成分
γLp;測定用液の表面自由エネルギーの極性力成分
γsd;生地(i)の表面自由エネルギーの分散力成分
γsp;生地(i)の表面自由エネルギーの極性力成分
前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を塗工する方法としては、例えば、ロールコーター、ナイフコーター、スプレーコーター、グラビアロールコーター、コンマコーター、T−ダイコーター、アプリケーター、ディスペンサー等を使用する方法が挙げられる。
前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を塗工後は、公知の方法により乾燥・養生することができる。
前記湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物の硬化物の厚さとしては、例えば、5〜300μmの範囲である。
なお、本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物が透湿防水機能性衣料の接着剤として用いられる場合には、前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、グラビアロールコーター、ディスペンサーにより間欠塗布し、生地(i)と公知の透湿フィルムとを貼り合わせることが好ましい。係る場合の前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物の硬化物の厚さとしては、例えば、5〜50μmの範囲である。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明する。
[実施例1]
温度計、撹拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四口フラスコに、バイオマスポリエステルポリオール(セバシン酸(豊国製油株式会社製「セバシン酸」)と1,3−プロパンジオール(Dupont社製「SUSTERRA プロパンジオール」)との反応物、数平均分子量;2,000、以下「バイオPEs(1)」と略記する。)80質量部を仕込み、110℃にて減圧乾燥して、水分量が0.05質量%以下となるまで脱水した。次いで、60℃に冷却後、ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、「MDI」と略記する。)20質量部加え、110℃まで昇温し、イソシアネート基含有量が一定となるまで2時間反応することで、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を得た。
[実施例2]
前記バイオPEs(1)に代え、バイオマスポリエステルポリオール(セバシン酸(豊国製油株式会社製「セバシン酸」)と1,4−ブタンジオール(Jenomatica社製「Bio−BDO」)との反応物、数平均分子量;2,000、以下「バイオPEs(2)」と略記する。)を用いた以外は、実施例1と同様にして湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を得た。
[実施例3]
前記バイオPEs(1)に代え、バイオマスポリエステルポリオール(コハク酸(SUCCINITY社製「コハク酸」)と1,3−プロパンジオールDupont社製「SUSTERRA プロパンジオール」)との反応物、数平均分子量;2,000、以下「バイオPEs(3)」と略記する。)を用いた以外は、実施例1と同様にして湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を得た。
[比較例1]
温度計、撹拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四口フラスコに、ポリエステルポリオール(無水フタル酸と1,6−ヘキサンジオール(以上、石油系)との反応物、数平均分子量;2,000、以下「RPEs(1)」と略記する。)15質量部、ポリエステルポリオール(無水フタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、エチレングリコール(以上、石油系)との反応物、数平均分子量;3,700、以下「RPEs(2)」と略記する。)を仕込み、110℃にて減圧乾燥して、水分量が0.05質量%以下となるまで脱水した。次いで、60℃に冷却後、MDIを20質量部加え、110℃まで昇温し、イソシアネート基含有量が一定となるまで2時間反応することで、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を得た。
[数平均分子量の測定方法]
実施例及び比較例で用いたポリオールの数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、下記の条件で測定した値を示す。
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC−8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
(標準ポリスチレン)
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−550」
[生地との接着性の評価方法]
実施例及び比較例で得られた湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を100℃で溶融した後に、グラビアロールコーター(40L/inch、130depth、付量;10g/m)を使用して透湿フィルム(株式会社加平製「VENTEX」)上に塗工し、以下の3種類の生地とそれぞれ貼り合わせ、温度23℃、湿度50%の雰囲気下で2日間放置して加工布を得た。
生地(1);非撥水生地(表面自由エネルギー;50mJ/mを超えるもの。)
生地(2);撥水生地(表面自由エネルギー;10〜50mJ/mの範囲のもの。)
生地(3);超撥水生地(表面自由エネルギー;10mJ/mの下回るのもの。)
得られた加工布を1inch幅にカットし、株式会社島津製作所製「オートグラフAG−1」を使用して、透湿フィルムと生地との剥離強度(N/inch)を測定した。
Figure 2020262182
表1中の略語は以下のものである。
・「13PD」;1,3−プロパンジオール(Dupont社製「SUSTERRA プロパンジオール」)
・「14BD」;1,4−ブタンジオール(Jenomatica社製「Bio−BDO」)
本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、バイオマス度が高く、かつ、優れた生地との接着性を有することが分かった。特に、撥水生地や超撥水生地に対しても優れた接着性を有することが分かった。
一方、比較例1は、バイオマス原料を用いていない態様であるが、撥水生地や超撥水生地に対する接着性が不良であった。

Claims (7)

  1. バイオマス由来の多塩基酸(x)とバイオマス由来のグリコール(y)とを原料とするポリエステルポリオール(a1)を含むポリオール(A)、及び、ポリイソシアネート(B)の反応物である、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(i)を含有することを特徴とする湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物。
  2. 前記バイオマス由来の多塩基酸(x)が、セバシン酸、及び/又は、コハク酸である請求項1記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物。
  3. 前記バイオマス由来のグリコール(y)が、1,3−プロパンジオール、及び/又は、1,4−ブタンジオールである請求項1又は2記載の湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
  4. バイオマス度が、40%以上である請求項1〜3のいずれか1項記載の湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物を含有することを特徴とする接着剤。
  6. 少なくとも、生地(i)、及び、請求項1〜4のいずれか1項記載の湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物の硬化物を有することを特徴とする積層体。
  7. 前記生地(i)が、撥水性生地である請求項6記載の積層体。
JP2021520449A 2019-06-25 2020-06-18 湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物、接着剤、及び、積層体 Active JP6962505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117318 2019-06-25
JP2019117318 2019-06-25
PCT/JP2020/023886 WO2020262182A1 (ja) 2019-06-25 2020-06-18 湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物、接着剤、及び、積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020262182A1 true JPWO2020262182A1 (ja) 2021-09-13
JP6962505B2 JP6962505B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=74060989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021520449A Active JP6962505B2 (ja) 2019-06-25 2020-06-18 湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物、接着剤、及び、積層体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220251378A1 (ja)
EP (1) EP3964537A4 (ja)
JP (1) JP6962505B2 (ja)
KR (1) KR20210151915A (ja)
CN (1) CN113924327B (ja)
WO (1) WO2020262182A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023091919A1 (en) * 2021-11-16 2023-05-25 H.B. Fuller Company Sustainable reactive hot melt adhesive compositions

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10237412A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Bando Chem Ind Ltd ホットメルト接着剤
JP2002370335A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Soko Seiren Kk 保温透湿防水布
WO2008090877A1 (ja) * 2007-01-24 2008-07-31 Komatsu Seiren Co., Ltd. 透湿性防水シート及びその製造方法
WO2009044875A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Toray Industries, Inc. 植物由来成分からなる防水加工布帛
JP2009161898A (ja) * 2007-12-12 2009-07-23 Toray Coatex Co Ltd 植物由来成分からなる手袋インサート
US20100152394A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Andrew Slark Reactive hot melt adhesive
WO2011105595A1 (ja) * 2010-02-23 2011-09-01 セーレン株式会社 透湿防水布帛
JP2011225851A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Mitsubishi Chemicals Corp バイオマス資源由来ポリウレタン及びその製造方法
JP2012224951A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Toray Ind Inc 透湿防水加工布帛
JP2015038162A (ja) * 2010-04-20 2015-02-26 日本ビー・ケミカル株式会社 ポリエステル樹脂及びその用途
WO2017104266A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 Dic株式会社 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び積層体
WO2017111033A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 三菱化学株式会社 ポリエステルポリオール及びポリウレタン樹脂ならびにそれらの製造方法
JP2018065940A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 三洋化成工業株式会社 透湿防水素材用ポリウレタン樹脂
WO2018173768A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体
KR20190095683A (ko) * 2018-02-07 2019-08-16 주식회사 비 에스 지 내한굴곡성이 우수한 바이오-폴리우레탄 수지, 바이오-폴리우레탄 필름 및 이의 제조방법
WO2019163622A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007080900A1 (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Komatsu Seiren Co., Ltd. 透湿性防水布帛用ポリウレタン樹脂組成物および透湿性防水布帛
JP5456303B2 (ja) * 2007-12-05 2014-03-26 東レコーテックス株式会社 植物由来成分からなるホットメルト接着シートおよびテープ
JP5604352B2 (ja) * 2010-04-02 2014-10-08 大日精化工業株式会社 バイオポリウレタン樹脂
JP2017202608A (ja) 2016-05-10 2017-11-16 福井経編興業株式会社 シート材
JP6458089B2 (ja) * 2016-10-03 2019-01-23 東京インキ株式会社 裏刷り用溶剤型グラビア印刷インキ組成物の製造方法および積層体の製造方法
JP6636483B2 (ja) * 2016-12-15 2020-01-29 サカタインクス株式会社 軟包装用ラミネート用印刷インキ組成物
EP3617244A1 (en) * 2018-08-28 2020-03-04 Henkel AG & Co. KGaA Bio-based reactive polyurethane hotmelt adhesives
US20220340796A1 (en) * 2019-09-20 2022-10-27 Dic Corporation Moisture-curable polyurethane resin composition, adhesive, and laminate

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10237412A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Bando Chem Ind Ltd ホットメルト接着剤
JP2002370335A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Soko Seiren Kk 保温透湿防水布
WO2008090877A1 (ja) * 2007-01-24 2008-07-31 Komatsu Seiren Co., Ltd. 透湿性防水シート及びその製造方法
WO2009044875A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Toray Industries, Inc. 植物由来成分からなる防水加工布帛
JP2009161898A (ja) * 2007-12-12 2009-07-23 Toray Coatex Co Ltd 植物由来成分からなる手袋インサート
US20100152394A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Andrew Slark Reactive hot melt adhesive
WO2011105595A1 (ja) * 2010-02-23 2011-09-01 セーレン株式会社 透湿防水布帛
JP2011225851A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Mitsubishi Chemicals Corp バイオマス資源由来ポリウレタン及びその製造方法
JP2015038162A (ja) * 2010-04-20 2015-02-26 日本ビー・ケミカル株式会社 ポリエステル樹脂及びその用途
JP2012224951A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Toray Ind Inc 透湿防水加工布帛
WO2017104266A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 Dic株式会社 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び積層体
WO2017111033A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 三菱化学株式会社 ポリエステルポリオール及びポリウレタン樹脂ならびにそれらの製造方法
JP2018065940A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 三洋化成工業株式会社 透湿防水素材用ポリウレタン樹脂
WO2018173768A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体
KR20190095683A (ko) * 2018-02-07 2019-08-16 주식회사 비 에스 지 내한굴곡성이 우수한 바이오-폴리우레탄 수지, 바이오-폴리우레탄 필름 및 이의 제조방법
WO2019163622A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN113924327B (zh) 2023-10-10
EP3964537A1 (en) 2022-03-09
CN113924327A (zh) 2022-01-11
WO2020262182A1 (ja) 2020-12-30
US20220251378A1 (en) 2022-08-11
EP3964537A4 (en) 2022-06-15
JP6962505B2 (ja) 2021-11-05
KR20210151915A (ko) 2021-12-14
TW202108649A (zh) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108290993B (zh) 湿固化型聚氨酯热熔树脂组合物和层叠体
JP6481801B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体
JP7004115B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物、接着剤、及び、積層体
JP6984794B2 (ja) 透湿防水布帛
JP6962505B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物、接着剤、及び、積層体
JP6631863B1 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、その硬化物
JP6981578B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物、接着剤、及び、積層体
TWI840573B (zh) 透濕防水機能性衣料
JP2021024998A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、その硬化物
WO2024116443A1 (ja) 湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物、接着剤、及び、積層体
JP7004114B2 (ja) ウレタン樹脂組成物、及び、透湿フィルム
CN115772377A (zh) 湿气硬化型聚氨基甲酸酯热熔树脂组合物、接着剂及层叠体
WO2023097571A1 (en) Moisture-curable polyurethane hot-melt resin composition, adhesive, and laminate

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6962505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151