JPWO2020250489A1 - 磁気センサ、磁気センサアレイ、磁場分布測定装置、および位置特定装置 - Google Patents

磁気センサ、磁気センサアレイ、磁場分布測定装置、および位置特定装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020250489A1
JPWO2020250489A1 JP2021525908A JP2021525908A JPWO2020250489A1 JP WO2020250489 A1 JPWO2020250489 A1 JP WO2020250489A1 JP 2021525908 A JP2021525908 A JP 2021525908A JP 2021525908 A JP2021525908 A JP 2021525908A JP WO2020250489 A1 JPWO2020250489 A1 JP WO2020250489A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
magnetic field
layer
magnetic
magnetization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021525908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6984792B2 (ja
Inventor
将司 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020250489A1 publication Critical patent/JPWO2020250489A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984792B2 publication Critical patent/JP6984792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/091Constructional adaptation of the sensor to specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/098Magnetoresistive devices comprising tunnel junctions, e.g. tunnel magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0052Manufacturing aspects; Manufacturing of single devices, i.e. of semiconductor magnetic sensor chips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0094Sensor arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

磁気センサ(1)は、複数の第1磁気抵抗素子(111〜114、121〜124)を含み、外部磁場の方向と基準方向との成す角度に応じて出力する角度センサ(10)と、複数の第2磁気抵抗素子(211〜214、221〜224)を含み、外部磁場の強度に基づいて出力する磁場強度センサ(20)と、を備え、角度センサ(10)および磁場強度センサ(20)は、互いにセンサ形成される基準面に対する法線方向が同一であり、磁場強度センサ(20)は、外部磁場の方向と基準方向との成す角度に応じて異なる出力特性を有し、角度センサ(10)によって検知された外部磁場の方向と基準方向との成す角度と磁場強度センサの出力に基づいて、外部磁場の強度が決定される。

Description

本開示は、磁気抵抗効果素子を用いた磁気センサ、磁気センサアレイ、磁場分布測定装置、および位置特定装置に関する。
従来の磁気トンネル接合素子(磁気抵抗素子)を利用した角度センサとして、図26に示すような第1角度センサ400が知られている。図26は、従来の第1角度センサを示す概略図である。
図26に示すように、第1角度センサ400は、磁気トンネル接合素子401によって構成されている。磁気トンネル接合素子401は、磁化方向が固定されたリファレンス層402と、絶縁層403、と、磁化方向が固定されていないフリー層404とを含んでいる。たとえば、磁石等の磁場源が回転することにより、フリー層404の磁化の向きが変化する。すなわち、外部磁場の方向と所定の基準方向との角度(外部磁場の角度)によって、フリー層404の磁化の向きが変化する。
図27は、従来の第1角度センサにおける磁気トンネル接合素子の抵抗の変化を示す図である。図27に示すように、フリー層404とリファレンス層402の磁化の相対角度によって、第1角度センサ400の抵抗が変化する。
図28は、従来の第1角度センサの出力特性を示す図である。第1角度センサ400の抵抗が変化することにより、外部磁場の角度に対する第1角度センサ400の出力特性は、cos関数で表される。
たとえば、0°、180°において、第1角度センサ400の出力は、同一の値であり、第1角度センサ400では、外部磁場の角度を一意に決定することが困難である。
このため、外部磁場の角度を一意に決定する構成として、図29に示すような第2角度センサ400Aが知られている。図29は、従来の第2角度センサを示す概略平面図である。
図29に示すように、第2角度センサ400Aは、第1センサ410と第2センサ420とを含む。第1センサ410は、磁気トンネル接合素子401A、401B、401C、401Dによって構成されたブリッジ回路を含む。第2センサ420は、磁気トンネル接合素子401E、401F、401G、401Hによって構成されたブリッジ回路を含む。
磁気トンネル接合素子401A〜401Hは、上述の磁気トンネル接合素子401とほぼ同様の構成を有するが、リファレンス層の磁化の向き(AR2)が一部異なっている。
具体的には、第2センサにおいては、磁気トンネル接合素子401A〜401Dに対応する磁気トンネル接合素子401E〜401Hのリファレンス層の磁化の向き(AR2)は、磁気トンネル接合素子401A〜401Dのリファレンス層の磁化の向き(AR2)と90°異なっている。
図30は、従来の第2角度センサの出力特性を示す図である。上記のように構成する場合には、図30に示すように、第2センサ420の出力特性の位相が、第1センサの出力特性の位相に対して90°ずれる。
このように第1センサ410および第2センサ420の2つの出力を利用することにより、外部磁場の角度を一意に決定することができる。
なお、磁気トンネル接合素子ごとに、リファレンス層の磁化の向きを固定する方法としては、たとえば、特開平8−226960号公報(特許文献1)、特開2002−299728号公報(特許文献2)、特開2013−64666号公報(特許文献3)に開示の方法がある。
特許文献1においては、磁気トンネル接合素子の近傍に通電用の導線を設け、通電により磁場を発生させた状態でアニールを行うことで交換結合を形成し、リファレンス層を固定する方法が開示されている。この方法によれば、磁気トンネル接合素子と通電用導線の幾何学的配置を工夫することで、所望の方向へリファレンス層を固定することができる。
特許文献2においては、所望の方向へリファレンス層を固定する方法として、マグネットアレイを用いて磁場を発生させた状態でアニールを行なうことで交換結合を形成する方法が開示されている。
特許文献3においては、所望の方向へリファレンス層を固定する方法として、磁場を印加した状態でレーザ光照射によるアニールを行なうことで交換結合を形成する方法が開示されている。
ここで、角度センサでは、検出角度の高精度化のための設計思想として、フリー層の磁化方向が検出磁場方向に追従するよう意図しない磁気異方性をなるべく排除することが求められる。これにより、磁気トンネル接合素子は、自ずと磁気飽和領域で用いられる。このため、角度センサの設計思想(検出角度の高精度化・磁気異方性の低減)は、一般的なリニアセンサの設計思想(入力磁場レンジの拡大・磁気異方性の増大)と相反する。したがって、角度センサのみを用いて、外部磁場の強度を精度よく検知することは困難となる。
従来の磁気トンネル接合素子において、J. Zhu and C. Park, “Magnetic tunnel junctions”, Materials Today 9, 36 (2006)(非特許文献1)には、トンネル磁気抵抗(TMR)効果を示すトンネル磁気抵抗比(TMR比)が、図31に示すように、絶縁層を挟んで配置されたフリー層の磁化M1とリファレンス層の磁化M2との相対角度によって決定されることが示されている。
図31は、従来の磁気トンネル接合素子において絶縁層を挟んで配置されたフリー層の磁化M1の向きとリファレンス層の磁化M2の向きを示す概略図である。
図31には、リファレンス層502、バリア層503、およびフリー層504が順に積層された積層部501を含む磁気抵抗素子500が開示されている。フリー層504の磁化M1とリファレンス層502の磁化M2との相対角度はθである。
トンネル磁気抵抗(TMR)効果によるコンダクタンスは、バリア層の上側(M1)と下側(M2)の強磁性体層の磁化の相対角度θを用いて以下の式(1a)で表わされる。
Figure 2020250489
ここで、G=G(0°)は、磁化M1と磁化M2とが平行であり、GAP=G(180°)は、磁化M1と磁化M2とが反平行であることを意味する。TMR比は以下に示すJulliere’s modelの式(2a)で表わされる。
Figure 2020250489
ここで、Rは、磁化M1と磁化M2とが平行である場合のトンネル抵抗であり、RAPは、磁化M1と磁化M2とが反平行である場合のトンネル抵抗である。P1,P2は、リファレンス層202およびフリー層204のスピン分極率である。
図32は、従来の各種の磁気トンネル接合素子とそれら磁気トンネル接合素子での線形性制御方法とそれらの特徴を示す図である。
安藤康夫, “TMRを用いた生体磁気センサの開発”, 第5回岩崎コンファレンス「社会基盤の向上につながる磁気センサとその活用」, 平成29年11月27日(非特許文献2)には、図32に示すように、各種の磁気トンネル接合素子とでの線形性制御手法とそれらの特徴が示されている。線形性を制御するためには、フリー層へ検出磁場方向と直交する方向へ異方性磁場を印加する。
図32には、左側から順に3種の磁気トンネル接合素子が開示されている。左から1つ目の磁気トンネル接合素子においては、リファレンス層の磁化は、膜面に平行な面内方向を向いており、フリー層の磁化も、面内方向を向いている。検知する外部磁場は、リファレンス層の膜面に平行な方向に変化する。この構成では、フリー層への磁気異方性印加のために、形状異方性を用いたり、磁石もしくは電磁石によるバイアス磁場印加を要する。また、異方性磁場の方向と検出磁場の方向が90°からずれるとセンサ出力の線形性が悪化する。
左から2つ目の磁気トンネル接合素子においては、リファレンス層の磁化は、膜面に平行な面内方向を向いており、フリー層の磁化は、リファレンス層の膜面に垂直な方向を向いている。検知する外部磁場は、リファレンス層の膜面に平行な方向に変化する。この構成では、フリー層への磁気異方性印加のために、フリー層/トンネルバリアの界面相互作用を利用するため、設計自由度が低く、感度と検出磁場範囲のトレードオフが大きい。
左から3つ目の磁気トンネル接合素子においては、リファレンス層の磁化は、膜面に垂直な方向を向いている。フリー層の磁化は、リファレンス層の膜面に平行な面内方向を向いている。検知する外部磁場は、リファレンス層の膜面に垂直な方向に変化する。この構成では、検出磁場方向が膜面に垂直方向となるため、角度と磁場強度を同時に検知する素子の集積には向かない。
1つ目の構成においては、異方性磁場の印加のために、形状異方性や磁石もしくは電磁石を要する、もしくは、積層界面での相互作用を要することにより、感度と検出磁場範囲のトレードオフが大きい、設計自由度が低い、といった問題がある。
上記のようなデメリットを改善できる磁気抵抗素子として、以下に示すような磁気渦構造を有する磁気抵抗素子が開発されている。
R. Antos, Y. Otani and J. Shibata, “Magnetic vortex dynamics”, J. Phys. Soc. Jpn. 77, 031004 (2008)(非特許文献3)には、図33に示すように、磁場に対して特殊な応答をする現象として磁気渦構造が開示されている。
図33は、従来の磁気渦構造を有する磁気抵抗素子におけるヒステリシスループを示す図である。図33に示すように、磁気渦構造を有する磁気抵抗素子におけるヒステリシスループにおいては、磁化曲線の一部に線形的な領域が現れる。
M. Schneider, H. Hoffmann and J. Zweck, “Lorentz microscopy of circular ferromagnetic permalloy nanodisks”, Appl. Phys. Lett. 77, 2909 (2000)(非特許文献4)には、図33に示すように、磁気渦構造を有する磁気抵抗素子の磁気構造と、飽和磁場およびニュークリエーション磁場との関係が開示されている。
図34は、従来の磁気渦構造を有する磁気抵抗素子のディスク径と、飽和磁場およびニュークリエーション磁場とを示す図である。図34に示すように、磁気渦構造を有する磁気抵抗素子においては、ディスクアスペクト比(=フリー層の膜厚/ディスク径)が増加するにつれて、飽和磁場とニュークリエーション磁場が大きくなる。すなわち、磁気渦構造を有する磁気抵抗素子の線形領域はディスクアスペクト比が増加するにつれて拡大する。
図35から図37に示すように、米国特許出願公開第2008/0180865号明細書(特許文献4)には、巨大磁気抵抗(GMR)もしくはトンネル磁気抵抗(TMR)センサにおいて、奇関数型の線形な入力磁場-抵抗特性を得るために、磁気渦構造を用いる手法が提案されている。
図35は、従来の磁気渦構造を有する磁気抵抗素子を組み込んだ磁気センサを示す概略断面図である。図36は、図35の磁気センサの概略上面図である。図37は、図35に示す磁気センサの応答性を示す図である。
図35および図36に示すように、特許文献4には、リファレンス層302、バリア層303、および磁気渦構造を有するフリー層304が順に積層された積層部を含む磁気抵抗要素301が、透磁性材料で形成される下部シールド310、上部シールド320に挟持された構造が開示されている。リファレンス層302においては、面内方向へ磁化を固定されており、フリー層304においては、磁化が渦状になっている。
図37に示すように、リファレンス層302の膜面に垂直方向に流れる電流は、磁場の変化に対して、略直線的に変化する。
米国特許出願公開第2015/0185297号明細書(特許文献5)、遠藤基, 大兼幹彦, 永沼博, 安藤康夫, 磁気渦構造を応用した強磁性トンネル接合磁場センサ, 第39回日本磁気学会学術講演概要集10pE-12, 277 (2015)(非特許文献5)、T. Wurft, W. Raberg, K. Prugl, A. Satz, G. Reiss and H. Bruckl, The influence of edge inhomogeneities on vortex hysteresis curves in magnetic tunnel junctions, IEEE Transactions on Magnetics AF-05, 1 (2017)(非特許文献6)にも同様に、磁気渦構造を有する磁気抵抗素子が開示されている。
特開2012−110470号公報(特許文献6)には、磁気トンネル接合素子によって構成されたTMRセンサをアレイ化して、3次元の磁場分布を取得する技術が開示されている。
特開2013−120080号公報(特許文献7)には、磁気トンネル接合素子によって構成されたTMRセンサとフィードバックコイルとを用いて、磁場の大きさを測定することが開示されている。
特開平8−226960号公報 特開2002−299728号公報 特開2013−64666号公報 米国特許出願公開第2008/0180865号明細書 米国特許出願公開第2015/0185297号明細書 特開2012−110470号公報 特開2013−120080号公報
J. Zhu and C. Park, "Magnetic tunnel junctions", Materials Today 9, 36 (2006) 安藤康夫, "TMRを用いた生体磁気センサの開発", 第5回岩崎コンファレンス「社会基盤の向上につながる磁気センサとその活用」, 平成29年11月27日 R. Antos, Y. Otani and J. Shibata, "Magnetic vortex dynamics", J. Phys. Soc. Jpn. 77, 031004 (2008) M. Schneider, H. Hoffmann and J. Zweck, "Lorentz microscopy of circular ferromagnetic permalloy nanodisks", Appl. Phys. Lett. 77, 2909 (2000) 遠藤基, 大兼幹彦, 永沼博, 安藤康夫, 磁気渦構造を応用した強磁性トンネル接合磁場センサ, 第39回日本磁気学会学術講演概要集10pE-12, 277 (2015) T. Wurft, W. Raberg, K. Prugl, A. Satz, G. Reiss and H. Bruckl, The influence of edge inhomogeneities on vortex hysteresis curves in magnetic tunnel junctions, IEEE Transactions on Magnetics AF-05, 1 (2017)
しかしながら、特許文献1から特許文献7、非特許文献1から6のいずれに記載の磁気センサにおいても、未知の角度で入力される外部磁場に対して、高精度に磁場の角度と磁場の大きさの双方を測定することについては十分に検討されていない。
本開示は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本開示の目的は、外部磁場の角度を検出するとともに、検出された角度に基づいて外部磁場の強度も検出することができる、磁気センサ、磁気センサアレイ、磁場分布測定装置、および位置特定装置を提供することにある。
本開示に基づく磁気センサは、複数の第1磁気抵抗素子を含み、外部磁場の方向と基準方向との成す角度に応じて出力する角度センサと、複数の第2磁気抵抗素子を含み、上記外部磁場の強度に基づいて出力する磁場強度センサと、を備える。上記角度センサおよび上記磁場強度センサは、互いにセンサ形成される基準面に対する法線方向が同一である。上記磁場強度センサは、上記外部磁場の方向と上記基準方向との成す角度に応じて異なる出力特性を有する。上記角度センサによって検知された上記外部磁場の方向と上記基準方向との成す角度と上記磁場強度センサの出力に基づいて、上記外部磁場の強度が決定される。
上記本開示に基づく磁気センサにあっては、上記角度センサおよび上記磁場強度センサは、同一基板上に設けられていることが好ましい。
上記本開示に基づく磁気センサにあっては、上記角度センサは、上記外部磁場の方向と上記基準方向との成す角度に対する出力特性として、cos関数で表される出力特性を有することが好ましく、上記磁場強度センサは、上記外部磁場の強度に対する出力特性として、直線で表される出力特性を有することが好ましい。さらに、上記磁場強度センサの出力特性における上記外部磁場の方向と上記基準方向との成す角度に対する非線形性分布は、略一定であることが好ましい。ここで、非線形は、ある外部磁場角度において、計測磁場範囲での出力変動幅(フルスケール)を分母、計測出力と理想直線のずれ量を分子とし、%FS表示したものと定義する。
上記本開示に基づく磁気センサにあっては、上記複数の第1磁気抵抗素子および上記複数の第2磁気抵抗素子は、平面視した場合に円形状を有していてもよい。
上記本開示に基づく磁気センサにあっては、上記複数の第2磁気抵抗素子の各々は、膜面に平行な所定の面内方向に磁化が固定されたリファレンス層と、上記膜面に垂直な軸回りに渦状に磁化され、外部磁場に応じて渦の中心が移動するフリー層と、を含むことが好ましい。
上記本開示に基づく磁気センサにあっては、上記角度センサは、上記外部磁場の方向と上記基準方向との成す角度に対する出力特性が互いに異なる第1センサおよび第2センサを含むことが好ましい。また、上記第1センサおよび上記第2センサの各々は、磁化方向が固定されたリファレンス層と、上記外部磁場の方向に応じて磁化の方向が変化するフリー層とを有する複数の上記第1磁気抵抗素子を含むことが好ましい。この場合には、上記第1センサにおける上記リファレンス層の磁化方向と、上記第2センサにおける上記リファレンス層の磁化方向とが異なることが好ましい。
上記本開示に基づく磁気センサにあっては、上記第1センサにおける上記リファレンス層の磁化方向と、上記第2センサにおける上記リファレンス層の磁化方向とが、90°異なっていてもよい。この場合には、上記第1センサにおける出力をVout1(mV)とし、上記第2センサにおける出力をVout2(mV)とし、上記外部磁場の方向と上記基準方向との成す角度をθとした場合に、下記式(1)から上記外部磁場の方向と上記基準方向との成す角度が算出されることが好ましい。
Figure 2020250489
上記本開示に基づく磁気センサにあっては、上記磁場強度センサは、上記外部磁場の強度に対する出力特性が互いに異なる第3センサおよび第4センサを含むことが好ましい。また、上記第3センサおよび上記第4センサの各々は、膜面に平行な所定の面内方向に磁化が固定されたリファレンス層と、上記膜面に垂直な軸回りに渦状に磁化され、外部磁場に応じて渦の中心が移動するフリー層とを含むことが好ましい。この場合には、上記第3センサにおける上記リファレンス層の磁化方向と、上記第4センサにおける上記リファレンス層の磁化方向とが異なることが好ましい。
上記本開示に基づく磁気センサにあっては、上記第3センサにおける上記リファレンス層の磁化方向と、上記第4センサにおける上記リファレンス層の磁化方向とが、90°異なっていてもよい。
上記本開示に基づく磁気センサにあっては、上記第3センサにおける出力をVout3(mV)とし、上記第4センサにおける出力をVout4(mV))とし、上記外部磁場の方向と上記基準方向との成す角度をθとし、θ=0°における上記第3センサの感度をG3(mV/mT)とし、θ=0°における上記第4センサの感度をG4(mV/mT)とし、上記第3センサによって検出される上記外部磁場の強度をB3とし、上記第4センサによって検出される上記外部磁場の強度B4とした場合において、θ=0°、90°、180°、270°以外となる場合に以下の式(2)および式(3)から上記外部磁場の強度が算出され、θ=0°、180°となる場合に、上記式(2)から上記外部磁場の強度が算出され、θ=90°、270°となる場合に、上記式(3)から上記外部磁場の強度が算出されることが好ましい。
Figure 2020250489
Figure 2020250489
上記本開示に基づく磁気センサにあっては、上記複数の第1磁気抵抗素子は、ハーフブリッジ回路を構成する一対の第1磁気抵抗素子を1つ以上含んでいてもよい。この場合には、上記一対の第1磁気抵抗素子の各々は、磁化方向が固定されたリファレンス層と、上記外部磁場の方向に応じて磁化の方向が変化するフリー層とを有することが好ましく、上記一対の第1磁気抵抗素子において、一方の第1磁気抵抗素子における上記リファレンス層の磁化方向と、他方の第1磁気抵抗素子における上記リファレンス層の磁化方向とは逆方向であることが好ましい。さらに、上記複数の第2磁気抵抗素子は、ハーフブリッジ回路を構成する一対の第2磁気抵抗効果素子を1つ以上含んでいてもよい。この場合には、上記一対の第2磁気抵抗効果素子の各々は、膜面に平行な所定の面内方向に磁化が固定されたリファレンス層と、上記膜面に垂直な軸回りに渦状に磁化され、外部磁場に応じて渦の中心が移動するフリー層とを含むことが好ましく、上記一対の第2磁気抵抗素子において、一方の第2磁気抵抗素子における上記リファレンス層の磁化方向と、他方の第2磁気抵抗素子における上記リファレンス層の磁化方向とは逆方向であることが好ましい。
上記本開示に基づく磁気センサにあっては、上記複数の第1磁気抵抗素子は、第1ハーフブリッジ回路を構成する上記一対の第1磁気抵抗素子と第2ハーフブリッジ回路を構成する上記一対の第1磁気抵抗素子とを1組以上含んでいてもよい。この場合には、上記第1ハーフブリッジ回路および上記第2ハーフブリッジ回路によってフルブリッジ回路が構成されていることが好ましい。さらに、上記第1ハーフブリッジ回路を構成する上記一対の第1磁気抵抗素子のうち、一方の第1磁気抵抗素子における上記リファレンス層の磁化方向と、上記第2ハーフブリッジ回路を構成する上記一対の第1磁気抵抗素子のうち、一方の第1磁気抵抗素子における上記リファレンス層の磁化方向とが同じ向きであることが好ましい。また、上記複数の第2磁気抵抗素子は、第3ハーフブリッジ回路を構成する上記一対の第2磁気抵抗素子と第4ハーフブリッジ回路を構成する上記一対の第2磁気抵抗素子とを1組以上含んでいてもよい。この場合には、上記第3ハーフブリッジ回路および上記第4ハーフブリッジ回路によってフルブリッジ回路が構成されていることが好ましい。さらに、上記第3ハーフブリッジ回路を構成する上記一対の第2磁気抵抗素子のうち、一方の第2磁気抵抗素子における上記リファレンス層の磁化方向と、上記第4ハーフブリッジ回路を構成する上記一対の第2磁気抵抗素子のうち、一方の第2磁気抵抗素子における上記リファレンス層の磁化方向とが同じ向きであることが好ましい。
上記本開示に基づく磁気センサにあっては、上記複数の第1磁気抵抗素子の各々は、膜面に平行な所定の面内方向に磁化が固定されたリファレンス層と、上記膜面に垂直な軸回りに渦状に磁化され、外部磁場に応じて渦の中心が移動するフリー層と、を含んでいてもよい。
上記本開示に基づく磁気センサにあっては、上記磁場強度センサに与えられる上記外部磁場を相殺するキャンセル磁場を発生する第1キャンセル磁場発生部および第2キャンセル磁場発生部と、上記第1キャンセル磁場発生部および上記第2キャンセル磁場発生部に流れる電流を制御する電流制御部と、をさらに備えていてもよい。この場合には、上記電流制御部は、上記角度センサによって検知された上記外部磁場の方向と基準方向との成す角度に基づいて上記電流を制御することが好ましい。
上記本開示に基づく磁気センサにあっては、上記磁場強度センサは、上記外部磁場の強度に対する出力特性が互いに異なる第3センサおよび第4センサを含むことが好ましい。また、上記第3センサおよび上記第4センサの各々は、膜面に平行な所定の面内方向に磁化が固定されたリファレンス層と、上記膜面に垂直な軸回りに渦状に磁化され、外部磁場に応じて渦の中心が移動するフリー層とを含むことが好ましく、上記第3センサにおける上記リファレンス層の磁化方向と、上記第4センサにおける上記リファレンス層の磁化方向とが異なることが好ましい。さらに、上記第1キャンセル磁場発生部によって発生される第1キャンセル磁場と上記第2キャンセル磁場発生部によって発生される第2キャンセル磁場との合成磁場によって、上記外部磁場が相殺されることが好ましい。この場合には、上記第1キャンセル磁場の方向は、上記第3センサにおける上記リファレンス層の磁化方向と平行であることが好ましく、上記第2キャンセル磁場の方向は、上記第4センサにおける上記リファレンス層の磁化方向と平行であることが好ましい。
上記本開示に基づく磁気センサにあっては、上記第2キャンセル磁場発生部、上記第1キャンセル磁場発生部、および上記磁場強度センサは、順に積層されていることが好ましい。さらに、上記第2キャンセル磁場発生部と上記第1キャンセル磁場発生部との間に第1絶縁層が設けられていることが好ましく、上記第1キャンセル磁場発生部と上記磁場強度センサとの間に第2絶縁層が設けられていることが好ましい。
本開示に基づくセンサアレイは、上記磁気センサを複数備える。複数の上記磁気センサは、行列状に配置されている。
上記本開示に基づくセンサアレイにあっては、上記磁気センサは、第1領域と、上記第1領域の周囲を取り囲む第2領域とを含むことが好ましい。この場合には、上記第1領域には、上記角度センサおよび上記磁場強度センサの一方が形成されていることが好ましく、上記第2領域には、上記角度センサおよび上記磁場強度センサの他方が形成されていることが好ましい。さらに、上記第1領域および第2領域は、上記第1領域の中心を通過する仮想線に対して線対称の形状を有することが好ましい。
本開示に基づく磁場分布測定装置は、上記磁気センサと、上記磁気センサをX軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向の少なくともともいずれかの方向に移動させるセンサ移動機構と、を備える。
本開示に基づく位置特定装置は、上記磁気センサと、磁場源を有し、移動可能に構成された移動体とを備える。
本開示によれば、外部磁場の角度を検出するとともに、検出された角度に基づいて外部磁場の強度も検出することができる、磁気センサ、磁気センサアレイ、磁場分布測定装置、および位置特定装置を提供することができる。
実施の形態1に係る磁気センサを示す概略図である。 実施の形態1に係る第1磁気抵抗素子の構造を示す概略断面図である。 実施の形態1に係る第2磁気抵抗素子の構造を示す概略断面図である。 実施の形態1に係る第1磁気抵抗素子の上部強磁性層(フリー層)における磁化が外部磁場によって変化する様子を示す図である。 実施の形態1に係る第2磁気抵抗素子の上部強磁性層(フリー層)における渦状の磁化が外部磁場によって変化する様子を示す図である。 実施の形態1に係る角度センサに含まれる第1センサおよび第2センサにおける外部磁場の角度に対する出力特性を示す図である。 実施の形態1に係る磁場強度センサに含まれる第3センサおよび第4センサにおける外部磁場の角度に対する出力フルスケール特性を示す図である。 実施の形態1に係る磁場強度センサに含まれる第3センサおよび第4センサにおける外部磁場の角度に対する出力の非線形性を示す図である。 実施の形態1に係る磁場強度センサに含まれる第3センサにおける磁場強度に対する出力特性を示す図である。 実施の形態1に係る磁場強度センサに含まれる第4センサにおける磁場強度に対する出力特性を示す図である。 実施の形態1に係る磁気センサの製造工程の第1工程を示す図である。 実施の形態1に係る磁気センサの製造工程の第2工程を示す図である。 実施の形態1に係る磁気センサの製造工程の第3工程を示す図である。 実施の形態1に係る磁気センサの製造工程の第4工程を示す図である。 実施の形態1に係る磁気センサの製造工程の第5工程を示す図である。 実施の形態1に係る磁気センサの製造工程の第6工程を示す図である。 実施の形態2に係る磁気センサを示す概略図である。 実施の形態2に係る第2磁気抵抗素子の構造を示す概略断面図である。 実施の形態3に係る磁気センサを示す概略図である。 実施の形態4に係る磁気センサを示す概略斜視図である。 実施の形態4に係る磁気センサを示す概略断面図である。 実施の形態5に係る磁気センサアレイを示す概略平面図である。 図22に示す磁気センサアレイの拡大図である。 実施の形態6に係る磁場分布測定装置を示す図である。 実施の形態7に係る位置特定装置を示す図である。 従来の第1角度センサを示す概略図である。 従来の第1角度センサにおける磁気抵抗素子の抵抗の変化を示す図である。 従来の第1角度センサの出力特性を示す図である。 従来の第2角度センサを示す概略平面図である。 従来の第2角度センサの出力特性を示す図である。 従来の磁気トンネル接合素子において絶縁層を挟んで配置されたフリー層の磁化M1の向きとリファレンス層の磁化M2の向きを示す概略図である。 従来における各種の磁気抵抗素子とそれら磁気抵抗素子の特徴を示す図である。 従来の磁気渦構造を有する磁気抵抗素子におけるヒステリシスループを示す図である。 従来の磁気渦構造を有する磁気抵抗素子のディスク径と、飽和磁場およびニュークリエーション磁場とを示す図である。 従来の磁気渦構造を有する磁気抵抗素子を組み込んだ磁気センサを示す概略断面図である。 図35の磁気センサの概略上面図である。 図35に示す磁気センサの応答性を示す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る磁気センサを示す概略図である。図1を参照して、実施の形態1に係る磁気センサ1について説明する。
磁気センサ1は、角度センサ10、磁場強度センサ20、および算出部30を含む。角度センサ10、磁場強度センサ20、および算出部30は、同一基板61(図11参照)上に設けられている。角度センサ10および磁場強度センサ20は、平面的に配置されている。すなわち、角度センサ10および磁場強度センサ20は、互いにセンサ形成される基準面に対する法線方向が同一である。ここで、算出部の機能は同一基板へ設ける以外にも、センサとは別途用意した集積回路基板上に設けてもよい。
角度センサ10は、磁気センサ1のうち外部磁場の角度を測定する部位である。角度センサ10は、第1センサ11および第2センサ12を含む。
第1センサ11は、複数の第1磁気抵抗素子111、112、113、114を有する。複数の第1磁気抵抗素子111、112、113、114は、平面視した場合に、円形状を有する。これにより、形状異方性の角度依存性を無くすことができ、出力特性を適切にすることができる。
複数の第1磁気抵抗素子111、112、113、114は、フルブリッジ回路を構成している。
具体的には、第1磁気抵抗素子111の一方側は、電源電圧Vinを印加するための電極部P1に接続されている。第1磁気抵抗素子111の他方側は、出力電圧V+を取り出すための電極部P2に接続されている。
第1磁気抵抗素子112の一方側は、出力電圧V+を取り出すための電極部P2に接続されている。第1磁気抵抗素子112の他方側は、グランド電極としての電極部P4に接続されている。
第1磁気抵抗素子113の一方側は、電源電圧Vinを印加するための電極部P1に接続されている。第1磁気抵抗素子113の他方側は、出力電圧V−を取り出すための電極部P3に接続されている。
第1磁気抵抗素子114の一方側は、出力電圧V−を取り出すための電極部P3に接続されている。第1磁気抵抗素子114の他方側は、グランド電極としての電極部P4に接続されている。
第1磁気抵抗素子111および第1磁気抵抗素子112が、直列接続されることにより、第1ハーフブリッジ回路が構成される。第1磁気抵抗素子113および第1磁気抵抗素子114が、直列接続されることにより、第2ハーフブリッジ回路が構成される。
第1ハーフブリッジ回路および第2ハーフブリッジ回路が、並列接続されることにより、フルブリッジ回路が構成される。第1磁気抵抗素子111および第1磁気抵抗素子112は、横軸に外部磁場、縦軸に出力を取った時に傾きが正となる。第1磁気抵抗素子113および第1磁気抵抗素子114は、横軸に外部磁場、縦軸に出力を取った時に傾きが正となる。
電極部P1と電極部P4との間に電源電圧Vinを印加すると、電極部P2および電極部P4からは、磁場強度に応じて、出力電圧V+,V−が取り出される。出力電圧V+,V−は、差動増幅器(不図示)を介して差動増幅される。
複数の第1磁気抵抗素子111、112、113、114の各々は、後述するように、リファレンス層としての下部強磁性層105と、フリー層としての上部強磁性層107を含む。下部強磁性層105においては、膜面に平行な所定の面内方向に磁化が固定されている。一方、上部強磁性層107においては、磁化が固定されていない。
複数の第1磁気抵抗素子111、112、113、114の各々において、下部強磁性層105の磁化方向は、矢印AR2に示すようになっている。
具体的には、上記第1ハーフブリッジ回路を構成する一対の第1磁気抵抗素子111、112において、第1磁気抵抗素子111における下部強磁性層105の磁化方向と、第1磁気抵抗素子112における下部強磁性層105の磁化方向とは、逆方向である。
同様に、上記第2ハーフブリッジ回路を構成する一対の第1磁気抵抗素子113、114において、第1磁気抵抗素子113における下部強磁性層105の磁化方向と、第1磁気抵抗素子114における下部強磁性層105の磁化方向とは、逆方向である。
また、第1ハーフブリッジ回路における第1磁気抵抗素子111の下部強磁性層105の磁化方向と、第2ハーフブリッジ回路における第1磁気抵抗素子114の下部強磁性層105の磁化方向は、同じ方向である。
同様に、第1ハーフブリッジ回路における第1磁気抵抗素子112の下部強磁性層105の磁化方向と、第2ハーフブリッジ回路における第1磁気抵抗素子113の下部強磁性層105の磁化方向は、同じ方向である。
なお、基準方向DR1に対して、外部磁場が角度θを持って印加される場合には、第1磁気抵抗素子111、112、113、114における上部強磁性層107の磁化方向(矢印AR1方向)も角度θ回転する。これにより、角度センサ10の出力が変化する。
第2センサ12は、複数の第1磁気抵抗素子121、122、123、124を有する。複数の第1磁気抵抗素子121、122、123、124は、平面視した場合に、円形状を有する。これにより、形状異方性の角度依存性を無くすことができ、出力特性を適切にすることができる。
複数の第1磁気抵抗素子121、122、123、124は、フルブリッジ回路を構成している。第1磁気抵抗素子121および第1磁気抵抗素子122が、直列接続されることにより、第1ハーフブリッジ回路が構成される。第1磁気抵抗素子123および第1磁気抵抗素子124が、直列接続されることにより、第2ハーフブリッジ回路が構成される。なお、これらブリッジ回路の接続構成については、第1センサ11とほぼ同様であるため、その説明については省略する。
第2センサ12は、第1センサ11と比較して、各第1磁気抵抗素子121、122、123、124におけるリファレンス層(下部強磁性層)の磁化方向が、対応する第1磁気抵抗素子111、112、113、114におけるリファレンス層(下部強磁性層)の磁化方向と異なっている。
具体的には、各第1磁気抵抗素子121、122、123、124におけるリファレンス層の磁化方向は、対応する第1磁気抵抗素子111、112、113、114におけるリファレンス層の磁化方向と90°異なっている。
複数の第1磁気抵抗素子121、122、123、124の各々も、磁化が固定されていない上部強磁性層107(図2参照)、および所定の面内方向に磁化が固定された下部強磁性層105を含む。
複数の第1磁気抵抗素子121、122、123、124の各々において、下部強磁性層105の磁化方向は、矢印AR4に示すようになっている。
第2センサ12においても、第1ハーフブリッジ回路を構成する一対の第1磁気抵抗素子121、122において、第1磁気抵抗素子121における下部強磁性層105の磁化方向と、第1磁気抵抗素子122における下部強磁性層105の磁化方向とは、逆方向である。
同様に、上記第2ハーフブリッジ回路を構成する一対の第1磁気抵抗素子123、124において、第1磁気抵抗素子123における下部強磁性層105の磁化方向と、第1磁気抵抗素子124における下部強磁性層105の磁化方向とは、逆方向である。
また、第1ハーフブリッジ回路における第1磁気抵抗素子121の下部強磁性層105の磁化方向と、第2ハーフブリッジ回路における第1磁気抵抗素子124の下部強磁性層105の磁化方向は、同じ方向である。
同様に、第1ハーフブリッジ回路における第1磁気抵抗素子122の下部強磁性層105の磁化方向と、第2ハーフブリッジ回路における第1磁気抵抗素子123の下部強磁性層105の磁化方向は、同じ方向である。
なお、基準方向DR1に対して、外部磁場が角度θを持って印加される場合には、第1磁気抵抗素子121、122、123、124における上部強磁性層107の磁化方向(矢印AR3方向)も角度θ回転する。これにより、角度センサ10の出力が変化する。
磁場強度センサ20は、磁気センサ1のうち外部磁場の強度を測定する部位である。磁場強度センサ20は、第3センサ21および第4センサ22を含む。
第3センサ21は、複数の第2磁気抵抗素子211、212、213、214を有する。複数の第2磁気抵抗素子211、212、213、214は、平面視した場合に、円形状を有する。
複数の第2磁気抵抗素子211、212、213、214は、フルブリッジ回路を構成する。第2磁気抵抗素子211および第2磁気抵抗素子212が、直列接続されることにより、第3ハーフブリッジ回路が構成される。第2磁気抵抗素子213および第2磁気抵抗素子214が、直列接続されることにより、第4ハーフブリッジ回路が構成される。なお、これらブリッジ回路の接続構成については、第1センサ11とほぼ同様であるため、その説明については省略する。
複数の第2磁気抵抗素子211、212、213、214の各々は、後述するように、リファレンス層としての下部強磁性層205(図3参照)と、フリー層としての上部強磁性層207(図3参照)と、を含む。下部強磁性層205は、膜面に平行な所定の方向に磁化が固定されている。上部強磁性層207は、上記膜面に垂直な軸まわりに渦状に磁化されている。外部磁場が印加された場合には、外部磁場に応じて磁化渦の中心が移動する。前述のように、磁気構造を有する磁気抵抗素子の線形領域は、ディスクアスペクト比(=フリー層の膜厚/ディスク径)が増加するにつれて拡大する。このような磁気渦構造の磁気抵抗素子を用いることにより、入力磁場のレンジを拡大することができる。
外部磁場が印加されていない状態において、複数の第2磁気抵抗素子211、212、213、214の各々において、下部強磁性層205の磁化方向は、矢印AR5に示すようになっている。
上記第3ハーフブリッジ回路を構成する一対の第2磁気抵抗素子211、212において、第2磁気抵抗素子211における下部強磁性層205の磁化方向と、第2磁気抵抗素子212における下部強磁性層205の磁化方向とは、逆方向である。
同様に、上記第4ハーフブリッジ回路を構成する一対の第2磁気抵抗素子213、214において、第2磁気抵抗素子213における下部強磁性層205の磁化方向と、第2磁気抵抗素子214における下部強磁性層205の磁化方向とは、逆方向である。
また、第3ハーフブリッジ回路における第2磁気抵抗素子211の下部強磁性層205の磁化方向と、第4ハーフブリッジ回路における第2磁気抵抗素子214の下部強磁性層205の磁化方向は、同じ方向である。
同様に、第3ハーフブリッジ回路における第2磁気抵抗素子212の下部強磁性層205の磁化方向と、第4ハーフブリッジ回路における第2磁気抵抗素子213の下部強磁性層205の磁化方向は、同じ方向である。
第4センサ22は、複数の第2磁気抵抗素子221、222、223、224を有する。複数の第2磁気抵抗素子221、222、223、224は、平面視した場合に、円形状を有する。
複数の第2磁気抵抗素子221、222、223、224は、フルブリッジ回路を構成している。第2磁気抵抗素子221および第2磁気抵抗素子222が、直列接続されることにより、第3ハーフブリッジ回路が構成される。第2磁気抵抗素子223および第2磁気抵抗素子224が、直列接続されることにより、第4ハーフブリッジ回路が構成される。なお、これらブリッジ回路の接続構成については、第1センサ11とほぼ同様であるため、その説明については省略する。
第4センサ22は、第3センサ21と比較して、各第2磁気抵抗素子221、222、223、224における下部強磁性層205の磁化方向が、対応する第2磁気抵抗素子211、212、213、214におけるリファレンス層の磁化方向と異なっている。
具体的には、各第2磁気抵抗素子221、222、223、224におけるリファレンス層の磁化方向は、対応する第2磁気抵抗素子211、212、213、214におけるリファレンス層の磁化方向と90°異なっている。
複数の第2磁気抵抗素子221、222、223、224の各々も、上部強磁性層207(図3参照)、および所定の面内方向に磁化が固定された下部強磁性層205を含む。
複数の第2磁気抵抗素子221、222、223、224の各々において、下部強磁性層205の磁化方向は、矢印AR6に示すようになっている。
第4センサ22においても、第3ハーフブリッジ回路を構成する一対の第2磁気抵抗素子221、222において、第2磁気抵抗素子221における下部強磁性層205の磁化方向と、第2磁気抵抗素子222における下部強磁性層205の磁化方向とは、逆方向である。
同様に、上記第4ハーフブリッジ回路を構成する一対の第2磁気抵抗素子223、224において、第2磁気抵抗素子223における下部強磁性層205の磁化方向と、第2磁気抵抗素子224における下部強磁性層205の磁化方向とは、逆方向である。
また、第3ハーフブリッジ回路における第2磁気抵抗素子221の下部強磁性層205の磁化方向と、第4ハーフブリッジ回路における第2磁気抵抗素子224の下部強磁性層205の磁化方向は、同じ方向である。
同様に、第3ハーフブリッジ回路における第2磁気抵抗素子222の下部強磁性層205の磁化方向と、第4ハーフブリッジ回路における第2磁気抵抗素子223の下部強磁性層205の磁化方向は、同じ方向である。
算出部30には、角度センサ10からの出力および磁場強度センサ20の出力が入力される。具体的には、算出部30には、第1センサ11、第2センサ12、第3センサ21、および第4センサ22からの出力が入力される。
算出部30は、後述するように、角度センサ10から出力によって外部磁場の角度θを決定し、当該決定された角度θと磁場強度センサ20の出力とに基づいて、外部磁場の強度を決定する。
図2は、実施の形態1に係る第1磁気抵抗素子の構造を示す概略断面図である。図2を参照して、第1磁気抵抗素子111の構造について説明する。なお、他の第1磁気抵抗素子の構造は、当該第1磁気抵抗素子111の構造とほぼ同様であるため、その説明については省略する。
図2に示すように、第1磁気抵抗素子111は、いわゆる合成反強磁性(SAF:synthetic anti-ferromagnetic)結合を用いたBottom-pinned型のTMR素子である。ここでは一例として同構造を示しているが、SAFを使用しない場合や、Top-pinned型のTMR素子であってもよい。
第1磁気抵抗素子111は、下部電極層101、反強磁性層102、強磁性層103(ピンド層)、非磁性層104、下部強磁性層105(リファレンス層)、絶縁層106、上部強磁性層107、キャップ層108を含む。
下部電極層101は、反強磁性層102の結晶を適切に成長させるシード層として機能する。下部電極層101としては、たとえば、RuとTaとの積層膜を採用することができる。なお、下部電極層101は、他の金属や合金からなる単一の金属膜、および複数種の上記金属膜が積層されたものを採用することができる。
反強磁性層102は、下部電極層101上に設けられている。反強磁性層102としては、たとえば、PtMnを採用することができる。なお、反強磁性層102は、IrMn等のMnを含む合金であってもよい。
強磁性層103は、反強磁性層102上に設けられている。強磁性層103としては、たとえば、CoFeを採用することができる。なお、強磁性層103は、CoFeB等であってもよい。強磁性層103の磁化は、反強磁性層102から作用する交換結合磁場によって所定の面内方向に固定される。
非磁性層104は、強磁性層103上に設けられている。非磁性層104は、たとえば、Ruを採用することができる。
下部強磁性層105は、非磁性層104上に設けられている。下部強磁性層105としては、たとえば、CoFeBを採用することができる。なお、強磁性層103は、CoFe等であってもよい。
上述の強磁性層103、非磁性層104、および下部強磁性層105は、SAF構造を形成している。これにより、第1リファレンス層としての下部強磁性層105の磁化の方向が強固に固定される。
絶縁層106は、下部強磁性層105上に設けられている。絶縁層としては、たとえばMgOを採用することができる。絶縁層106は、上部強磁性層107と下部強磁性層105との間に配置されており、トンネルバリア層として機能する。
上部強磁性層107は、絶縁層106上に設けられている。上部強磁性層107としては、たとえば、CoFeBを採用することができる。なお、上部強磁性層107は、NiFe等であってもよい。
上部強磁性層107においては、磁化は固定されておらず、上部強磁性層107は、フリー層として機能する。上部強磁性層107の磁化は、外部磁場によって向きを変える。
キャップ層108は、上部強磁性層107上に設けられている。たとえば、RuとTaとの積層膜を採用することができる。なお、キャップ層108は、他の金属や合金からなる単一の金属膜、および複数種の上記金属膜が積層されたものを採用することができる。
なお、上述における下部電極層101、反強磁性層102、強磁性層103、非磁性層104、下部強磁性層105、絶縁層106、上部強磁性層107、キャップ層108は、一例を示すものであり、単層で構成されていてもよいし、複数の層が積層されて構成されていてもよい。上述における下部電極層101、反強磁性層102、強磁性層103、非磁性層104、下部強磁性層105、絶縁層106、上部強磁性層107、キャップ層108は、適宜設定することができる。
図3は、実施の形態1に係る第2磁気抵抗素子の構造を示す概略断面図である。図3を参照して、第2磁気抵抗素子211の構造について説明する。なお、他の第2磁気抵抗素子の構造は、当該第2磁気抵抗素子211の構造とほぼ同様であるため、その説明については省略する。
図3に示すように、第2磁気抵抗素子211は、いわゆる合成反強磁性(SAF:synthetic anti-ferromagnetic)結合を用いたBottom-pinned型のTMR素子である。ここでは一例として同構造を示しているが、SAFを使用しない場合や、Top-pinned型のTMR素子であってもよい。
第2磁気抵抗素子211は、下部電極層201、反強磁性層202、強磁性層203(ピンド層)、非磁性層204、下部強磁性層205(リファレンス層)、絶縁層206、上部強磁性層207、キャップ層208を含む。
第1磁気抵抗素子111と比較して、上部強磁性層207が渦状に磁化されている点が相違し、その他の構成についてはほぼ同様である。すなわち、下部電極層201、反強磁性層202、強磁性層203、非磁性層204、下部強磁性層205、絶縁層206、およびキャップ層208は、上述の下部電極層101、反強磁性層102、強磁性層103、非磁性層104、下部強磁性層105、絶縁層106、およびキャップ層108とほぼ同様の構成である。このため、それらの詳細な説明については省略する。
上部強磁性層207は、磁気渦構造を有する。上部強磁性層207は、フリー層として機能する。上部強磁性層207の磁化は、外部磁場によって向きを変える。
図4は、実施の形態1に係る第1磁気抵抗素子の上部強磁性層(フリー層)における磁化が外部磁場によって変化する様子を示す図である。なお、図4においては、上部強磁性層107および下部強磁性層105のそれぞれを平面視した状態を示している。
また、図4は、外部磁場の角度の変化によってフリー層107における磁化の向きの変化を一例として示している。リファレンス層としての下部強磁性層105において固定された磁化の向きは図4中において左を向いている。
この場合において、図4中における左側は、外部磁場が、0°方向(右方向、具体的には、図1,図17中DR1方向)に印加される場合を示しており、フリー層107の磁化は、リファレンス層105の固定された磁化の向きと反平行となる。図中右側へは外部磁場の角度が45°ずつ増加した場合を示している。図4中3番目は、外部磁場が90°方向(上方向)に印加される場合を示しており、フリー層107の磁化は、リファレンス層105の磁化に対して直交している。図4中における中央は、外部磁場が180°方向(左方向)に印加される場合を示しており、フリー層107の磁化は、リファレンス層105の固定された磁化の向きと平行となる。図4中7番目は、外部磁場が270°方向(下方向)に印加される場合を示しており、フリー層107の磁化は、リファレンス層105の磁化に対して直交している。図4中における右側は、外部磁場が360°方向(右方向)に印加される場合を示しており、フリー層107の磁化は、リファレンス層105の固定された磁化の向きと反平行となる。
図5は、実施の形態1に係る第2磁気抵抗素子の上部強磁性層(フリー層)における渦状の磁化が外部磁場によって変化する様子を示す図である。
図5は、0°もしくは180°方向からの外部磁場の変化によってフリー層207における渦状の磁化の向きの変化を一例として示している。第2リファレンス層としての下部強磁性層205において固定された磁化の向きは図5中において左を向いている。
この場合において、図5中における左側は、外部磁場が、180°方向(負方向、具体的には、図1、図17中DR1方向に対して180°方向)に大きい場合を示しており、図5中における中央は、外部磁場が印加されていない場合を示しており、図5中における右側は、外部磁場が、0°方向(正方向、具体的には、図1,図17中DR1方向)に大きい場合を示している。なお、図5中における各渦状の磁化の状態は、図33に示す磁化曲線の各位置で示す磁気渦の状態とほぼ対応している。
図5中の中央に示すように、外部磁場が印加されていない場合には、フリー層207において磁気渦の中心は、フリー層207の中央に位置している。
図5中の左側から2番目に示すように、負方向に外部磁場が印加されると、フリー層207において磁気渦の中心は、フリー層207の中央から図5中下方に移動する。さらに、負方向への外部磁場が大きくなると、図5中の左から1番目に示すように、フリー層207の磁束密度が飽和して、フリー層207の磁化は、リファレンス層205の固定された磁化の向きと平行となる。
図5中の左側から4番目に示すように、正方向に外部磁場が印加されると、フリー層207において磁気渦の中心は、フリー層207の中央から図5中上方に移動する。さらに、正方向への外部磁場が大きくなると、図5中の左から5番目に示すように、フリー層207の磁束密度が飽和して、フリー層207の磁化は、リファレンス層105の固定された磁化の向きと反平行となる。
図6は、実施の形態1に係る角度センサに含まれる第1センサおよび第2センサにおける外部磁場の角度に対する出力特性を示す図である。図6を参照して、第1センサ11および第2センサ12の外部磁場の角度θに対する出力特性について説明する。
上述のように構成された第1センサ11において、外部磁場の角度θに対する出力特性は、cos関数で表される。また、第2センサ12においても、外部磁場の角度θに対する出力特性は、cos関数で表される。なお、第2センサ12においては、下部強磁性層(リファレンス層)105の磁化方向が第1センサ11と比較して90°異なっている。このため、第2センサ12の出力特性は、第1センサ11と比較して90°位相がずれた状態となっている。
このように、位相をずらして第1センサ11および第2センサ12から出力を得ることにより、0°から360°までの角度に対して、入力された外部磁場の角度を一意に定めることができる。
この場合において、第1センサ11における出力をVout1(mV)とし、第2センサ12における出力をVout2(mV)とし、外部磁場の方向と基準方向との成す角度(外部磁場の角度)をθとした場合に、下記式(1)から外部磁場の方向と基準方向との成す角度が算出される。
Figure 2020250489
このような式を用いることにより、簡便に外部磁場の角度を算出することができる。
図7は、実施の形態1に係る磁場強度センサに含まれる第3センサおよび第4センサにおける外部磁場の角度に対する出力特性を示す図である。図7を参照して、第3センサ21および第4センサ22の外部磁場の角度に対する出力特性について説明する。
第4センサ22においては、下部強磁性層(リファレンス層)205の磁化方向が第3センサ21と比較して、90°異なっている。これにより、図7に示すように、第3センサ21出力の小さいところで、第4センサ22の出力を高くなっている。また、第4センサ22の出力の小さいところで、第3センサ21の出力が高くなっている。すなわち、下部強磁性層205の磁化方向が、互いに異なる第3センサ21および第4センサ22と用いることにより、一方のセンサの感度が低くなる領域を他方のセンサで補完することができる。
図8は、実施の形態1に係る磁場強度センサに含まれる第3センサおよび第4センサにおける外部磁場の角度に対する出力の非線形性を示す図である。図8を参照して、第3センサ21および第4センサ22の外部磁場の角度に対する出力の非線形性について説明する。
図8に示すように、外部磁場の角度に対して良好な感度を有する範囲では、第3センサ21および第4センサ22の外部磁場の角度に対する出力の非線形性は、略一定となっており、ほぼ変化がない。また、第3センサ21および第4センサ22の外部磁場の角度に対する出力の非線形性は、0.5%FSより小さくなっている。ここで、非線形%FS(パーセントフルスケール)は、ある外部磁場角度において、計測磁場範囲での出力変動幅(フルスケール)を分母、計測出力と理想直線のずれ量を分子とし、パーセント表示したものと定義する。
図9は、実施の形態1に係る磁場強度センサに含まれる第3センサにおける磁場強度に対する出力特性を示す図である。図9においては、一例として、外部磁場の角度が、0°、180°、210°、240°、270°、300°、330°となる場合での、第3センサ21における磁場強度に対する出力特性を示している。
第3センサ21における磁場強度に対する出力特性は、ほぼ直線で表されている。また、第3センサ21における磁場強度に対する出力特性は、外部磁場の角度に応じて異なっている。
図10は、実施の形態1に係る磁場強度センサに含まれる第4センサにおける磁場強度に対する出力特性を示す図である。図10においては、一例として、外部磁場の角度が、0°、90°、120°、150°、270°、300°、330°となる場合での、第4センサ22における磁場強度に対する出力特性を示している。
第4センサ22における磁場強度に対する出力特性は、ほぼ直線で表されている。また、第4センサ22における磁場強度に対する出力特性は、外部磁場の角度に応じて異なっている。
このように、第3センサ21および第4センサ22が、互いに異なる感度の出力特性を有することにより、第3センサ21および第4センサ22の出力に基づいて、外部磁場の強度を算出することができる。また、外部磁場の角度が0°から360°の範囲で、外部磁場の強度を算出することができる。たとえば、外部磁場の角度が0°の場合に、第4センサ22の出力が0である場合であっても、第3センサ21からの出力に基づいて、外部磁場の強度を算出することができる。
具体的には、第3センサ21における出力をVout3(mV)とし、第4センサ22における出力をVout4(mV)とし、外部磁場の方向と基準方向との成す角度をθとし、θ=0°における第3センサの感度をG3(mV/mT)とし、θ=0°における第4センサの感度をG4(mV/mT)とし、第3センサ21によって検出される外部磁場の強度をB3とし、第4センサ22によって検出される外部磁場の強度B4とした場合において、θ=0°、90°、180°、270°以外となる場合に以下の式(2)および式(3)から外部磁場の強度が算出され、θ=0°、180°となる場合に、式(2)から外部磁場の強度が算出され、θ=90°、270°となる場合に、式(3)から外部磁場の強度が算出される。
Figure 2020250489
Figure 2020250489
このような式を用いて外部磁場の強度を算出することにより、簡便に磁場強度を決定することができる。
なお、上述の第3センサ21および第4センサ22の角度に応じた感度の出力特性は、算出部30に設けられたメモリに格納されている。磁気センサ1においては、上述のように角度センサ10によって外部磁場の角度を検知し、検知された角度に基づいて、当該角度に対応した第3センサ21および第4センサ22の角度に応じた感度の出力特性を選択する。選択された出力特性と、第3センサ21および第4センサ22からの出力によって、算出部30は、外部磁場の強度を決定することができる。この結果、実施の形態1に係る磁気センサ1においては、外部磁場の角度を検出するとともに、検出された角度に基づいて外部磁場の強度も検出することができる。
図11から図16は、実施の形態1に係る磁気センサの製造工程の第1工程から第6工程をそれぞれ示す図である。図11から図16を参照して、実施の形態1に係る磁気センサ1の製造方法について説明する。
図11に示すように、磁気センサ1の製造方法における第1工程においては、フォトリソグラフィおよびドライエッチング等により、複数の第1磁気抵抗素子および複数の第2磁気抵抗素子を形成する形成領域に絶縁層62が形成された基板61を準備する。基板61としては、たとえば、Siウエハを採用することができる。絶縁層62は、シリコン酸化膜によって構成されている。
続いて、絶縁層62を覆うように、下地膜63を基板61の表面61a上に形成する。下地膜63としては、たとえばCuを採用することができる。
次に、下地膜63上に、複数の第1磁気抵抗素子および複数の第2磁気抵抗素子となるTMR積層膜64を成膜する。
具体的には、下地膜63側から順に、下部電極膜、反強磁成膜、強磁性膜(ピンド層となる膜)、非磁性膜、下部強磁性膜(リファレンス層となる膜)、絶縁膜、上部強磁性膜(フリー層となる膜)、キャップ膜を積層する。
なお、下部電極膜、反強磁成膜、強磁性膜、非磁性膜、下部強磁性膜、絶縁膜、上部強磁性膜、およびキャップ膜は、それぞれ、TMR積層膜64のパターニング後に、下部電極層101,201、反強磁性層102,202、強磁性層103,203、非磁性層104,204、下部強磁性層105,205、絶縁層106,206、上部強磁性層107,207、およびキャップ層108,208となる。
ここで、下部電極膜としては、たとえばRu/Taを成膜する。下部電極膜の上層の強磁性膜/反強磁性膜としては、たとえばCoFe/IrMnを成膜する。この積層膜は、後述する磁場中アニールにより交換結合が生じ、ピンド層として機能する。
強磁性膜の上層の非磁性膜としては、たとえばRuを成膜し、非磁性膜の上層の下部強磁性膜としては、たとえばCoFeBを成膜する。
下部強磁性膜/非磁性膜/強磁性膜は、SAF構造を構成している。下部強磁性膜によって、強固に磁化が固定されたリファレンス層が形成される。
下部強磁性膜の上層の絶縁膜としては、たとえばMgOを成膜し、絶縁膜の上層の上部強磁性膜としては、たとえばCoFeBを成膜する。上部強磁性膜/MgO/下部強磁性膜のうち、上部強磁性膜によって、フリー層としての上部強磁性層107、フリー層としての上部強磁性層207が形成される。上部強磁性膜の上層のキャップ膜としては、たとえば、Ta/Ruを積層する。
続いて、TMR積層膜64が成膜された基板61を磁場中でアニールし、リファレンス層としての下部強磁性層105,205を形成する下部強磁性膜において磁化の方向を固定する。
具体的には、ブリッジ回路を構成する第1磁気抵抗素子の形成領域ごと、ブリッジ回路を構成する第2磁気抵抗素子の形成領域ごとに所望の磁化方向が得られるように、局所的に、基板61を磁場中でアニールする。
より具体的には、ブリッジ回路内においては、第1磁気抵抗素子形成領域ごとに、あるいは、第2磁気抵抗素子形成領域ごとに、図1に示すように、下部強磁性層105、205の磁化方向が180°異なるように、磁場を印加しながら、局所的なレーザ光照射による加熱によりアニールする。
センサ間においては、図1に示すように、下部強磁性層105、205の磁化方向が90°異なるように、磁場を印加しながら、局所的なレーザ光照射による加熱によりアニールする。
図12に示すように、磁気センサ1の製造方法における第2工程においては、フォトリソグラフィおよびドライエッチングを用いて、TMR積層膜を所望の形状にパターニングする。これにより、複数の第1磁気抵抗素子および複数の第2磁気抵抗素子が形成される。なお、図12から図16においては、複数の第1磁気抵抗素子の一例として、第1磁気抵抗素子111を示しており、複数の第1磁気抵抗素子の一例として、第2磁気抵抗素子211を示している。
複数の第1磁気抵抗素子および複数の第2磁気抵抗素子は、ディスク状(平面視した場合に円形状)に形成される。この際、複数の第2磁気抵抗素子のディスク径は、複数の第1磁気抵抗素子のディスク径よりも小さくする。具体的には、第2磁気抵抗素子のディスク径は、略500nmとして、第1磁気抵抗素子のディスク径は、2μmとする。
図13に示すように、磁気センサ1の製造方法における第3工程においては、フォトリソグラフィおよびドライエッチングを用いて、下地膜63をパターニングし、配線パターン631、632を形成する。
図14に示すように、磁気センサ1の製造方法における第4工程においては、基板61の全面に層間絶縁膜を成膜する。フォトリソグラフィおよびドライエッチングを用いて、成膜された層間絶縁膜をパターニングする。これにより、複数の第1磁気抵抗素子、複数の第2磁気抵抗素子、および配線パターン631、632を覆うように層間絶縁層65が形成されるとともに、層間絶縁層65にコンタクトホール65a、65bが設けられる。
図15に示すように、磁気センサ1の製造方法における第5工程においては、フォトリソグラフィおよびリフトオフにより、第1配線部66および第2配線部67を形成する。第1配線部66および第2配線部67は、たとえば、Cu配線である。
第1配線部66は、コンタクトホール65aを介して第1磁気抵抗素子に接続される。第2配線部67は、コンタクトホール65bを介して第2磁気抵抗素子に接続される。
図16に示すように、磁気センサ1の製造方法における第6工程においては、基板61の全面にパッシベーション膜を成膜する。パッシベーション膜は、たとえば、SiO膜である。フォトリソグラフィおよびドライエッチングを用いて、パッシベーション膜をパターニングするとともに、所望の位置に開口部を形成する。
このようにして角度センサ10および磁場強度センサ20が形成された基板61をチップ化し、算出部30が形成された回路基板に搭載されることで磁気センサ1が製造される。なお、角度センサ10および磁場強度センサ20が形成されたチップ自体を磁気センサ1として扱うこともできる。
上記のように製造された磁気センサ1に対して、θ(角度)=180°、B(磁場)=10mTの外部磁場を入力したところ、角度センサ10における第1センサ11の出力Vout1、第2センサ12の出力Vout2を用いて、θ=tan−1(Vout2/Vout1)により、外部磁場の角度を決定できることを確認した。また、磁場強度センサ20における第3センサ21の出力Vout3、第4センサ22の出力Vout4、θ=0°における第3センサの感度G3(mV/mT)、第4センサの感度G4(mV/mT)を用いて、B3=Vout3/G3cosθ、B4=Vout4/G4sinθの式を用いて、磁場強度を決定できることを確認できた。
(実施の形態2)
図17は、実施の形態2に係る磁気センサを示す概略図である。図18は、実施の形態2に係る第2磁気抵抗素子の構造を示す概略断面図である。図17および図18を参照して、実施の形態2に係る磁気センサ1Aについて説明する。
図17および図18に示すように、実施の形態1に係る磁気センサ1Aにあっては、第3センサ21および第4センサ22に含まれる複数の第2磁気抵抗素子211A〜214A、221A〜224Aの構成が相違する。その他の構成については、ほぼ同様である。
第2磁気抵抗素子211A〜214A、221A〜224Aは、フリー層の磁化構造が磁気渦構造ではなく、垂直磁化構造のトンネル接続素子である。すなわち、第2磁気抵抗素子211A〜214A、221A〜224Aは、第1磁気抵抗素子111〜114、121〜124と比較して、フリー層としての上部強磁性層107の磁化の方向が、外部磁場が印加されない場合に、膜面に垂直方向を向いている。
第2磁気抵抗素子211Aは、下部電極層101、反強磁性層102、強磁性層103、非磁性層104、下部強磁性層105、絶縁層106、上部強磁性層107A、キャップ層108を含む。
これら下部電極層101、反強磁性層102、強磁性層103、非磁性層104、下部強磁性層105、絶縁層106、上部強磁性層107A、キャップ層108は、実施の形態1に係るものとほぼ同様である。なお、反強磁性層102としては、IrMn等のMnを含む合金で形成することが好ましい。
このような第2磁気抵抗素子211A〜214A、221A〜224Aによって磁場強度センサ20Aが構成される場合であっても、実施の形態2に係る磁気センサ1は、実施の形態1に係る磁気センサ1とほぼ同様の効果を有する。
(実施の形態3)
図19は、実施の形態3に係る磁気センサを示す概略図である。図19を参照して、実施の形態3に係る磁気センサ1Bについて説明する。
図19に示すように、実施の形態3に係る磁気センサ1Bは、実施の形態1に係る磁気センサ1と比較した場合に、磁場強度センサ20Bの構成が相違する。その他の構成についてはほぼ同様である。
磁場強度センサ20Bは、複数のセンサ31、32、33、34、35、36を備える。センサ32、33、34、35、36は、回転させたものである。
センサ31は、複数の第2磁気抵抗素子211B、212B、213B、214Bを備える。複数の第2磁気抵抗素子211B、212B、213B、214Bは、フルブリッジ回路を構成している。
複数の第2磁気抵抗素子211B、212B、213B、214Bは、基準方向DR1方向に垂直な方向を長手方向とする平面視矩形状に設けられている。複数の第2磁気抵抗素子211B、212B、213B、214Bの層構造は、実施の形態1における複数の第1磁気抵抗素子111、112、113、114とほぼ同様である。フリー層である上部強磁性層107の磁化方向AR7は、バイアス磁場AR9によって決定されている。リファレンス層である下部強磁性層105の磁化方向AR8は、実施の形態1における複数の第1磁気抵抗素子111、112、113、114と同じ方向を向いている。
バイアス磁場を用いて、センサ31の出力を線形化する場合には、入力磁場の方向がバイアス方向からずれた場合には、非線形性が増大する。このため、様々の入力磁場の方向に対応できるように、実施の形態3においては、バイアス方向が異なる複数のセンサを配置している。
センサ32は、センサ31を反時計回りに60°回転させたものである。センサ33は、センサ31を反時計回りに120°回転させたものである。センサ34は、センサ31を反時計回りに180°回転させたものである。センサ35は、センサ31を反時計回りに240°回転させたものである。センサ36は、センサ31を反時計回りに300°回転させたものである。
なお、複数のセンサは、上記の6個のセンサに限られず、検知した所望の角度に応じて多数のセンサが配置される。
このように磁場強度センサ20Bを構成する場合には、角度センサ10で検出された角度に対応するセンサの出力から外部磁場の強度を算出する。
以上のように構成される場合であっても、実施の形態3に係る磁気センサ1Bは、実施の形態1に係る磁気センサ1とほぼ同様の効果が得られる。
(実施の形態4)
図20は、実施の形態4に係る磁気センサを示す概略斜視図である。図21は、実施の形態4に係る磁気センサを示す概略断面図である。なお、図20においては、便宜上のため、磁気センサの構成の一部のみを示している。図20および図21を参照して、実施の形態4に係る磁気センサ1Cについて説明する。
図20および図21に示すように、実施の形態4に係る磁気センサ1Cは、実施の形態1に係る磁気センサ1と比較して、第1キャンセル磁場発生部41、第2キャンセル磁場発生部42、および電流制御部45をさらに備える点において相違する。その他の構成についてはほぼ同様である。
第2キャンセル磁場発生部42、第1キャンセル磁場発生部41、および磁場強度センサ20は、順に積層されている。第2キャンセル磁場発生部42と第1キャンセル磁場発生部41との間には、第1絶縁層51が設けられている。第1キャンセル磁場発生部41と磁場強度センサ20との間には第2絶縁層52が設けられている。
第1キャンセル磁場発生部41および第2キャンセル磁場発生部42は、導電性部材によって構成されている。
第1キャンセル磁場発生部41および第2キャンセル磁場発生部42は、自身に電流が流れることにより、外部磁場M10をキャンセルする第1キャンセル磁場M11および第2キャンセル磁場M12を発生させる。第1キャンセル磁場M11と第2キャンセル磁場M12との合成磁場によって、外部磁場M10が相殺される。
第1キャンセル磁場発生部41は、実施の形態1に係る第4センサ22の下部強磁性層(リファレンス層)における固定された磁化方向と平行な方向に延在する。第1キャンセル磁場発生部41には、たとえば、上記磁化方向と平行な方向(AR11方向)に電流が流れる。
これにより、第1キャンセル磁場発生部41は、実施の形態1に係る第3センサ21における下部強磁性層(リファレンス層)205の磁化方向と平行な方向に第1キャンセル磁場M11を発生させる。
第2キャンセル磁場発生部42は、実施の形態1に係る第3センサ21の下部強磁性層(リファレンス層)における固定された磁化方向と平行な方向に延在する。第2キャンセル磁場発生部42には、たとえば、上記磁化方向と平行な方向(AR12方向)に電流が流れる。
これにより、第2キャンセル磁場発生部42は、実施の形態1に係る第4センサ22における下部強磁性層(リファレンス層)205の磁化方向と平行な方向に第2キャンセル磁場M12を発生させる。
電流制御部45は、角度センサ10によって検知された外部磁場の方向と基準方向との成す角度に基づいて電流を制御する。具体的には、電流制御部45は、検知された角度情報に基づき、上記の合成磁場の方向が、外部磁場の方向と反対となるように電流量を制御する。さらに、電流制御部45は、合成磁場と外部磁場とが相殺されるように電流量を制御する。
実施の形態4に係る磁気センサ1Cにあっては、第1キャンセル磁場発生部41および第2キャンセル磁場発生部42に流れる電流量に基づいて、外部磁場の強度を算出することにより、検知精度を向上させることができる。
また、第1キャンセル磁場発生部41、第2磁場キャンセル磁場発生部42、磁場強度センサ20を積層させることにより、磁気センサ1Cを全体的に小型化することができる。
(実施の形態5)
図22は、実施の形態5に係る磁気センサアレイを示す概略平面図である。図23は、図22に示す磁気センサアレイの拡大図である。図22および図23を参照して、実施の形態5に係る磁気センサアレイ2について説明する。
図22に示すように、磁気センサアレイ2は、実施の形態1に係る磁気センサ1を複数備える。複数の磁気センサ1は、行列状に配置されている。複数の磁気センサ1は、基材3上に配置されている。
図23に示すように、各磁気センサ1は、第1領域R1と、当該第1領域R1の周囲を取り囲む第2領域R2とを含む。第1領域R1には、角度センサ10が形成されている。第2領域R2には、磁場強度センサ20が形成されている。第1領域R1の中心C1を通る所定の仮想線VL1に対して線対称の形状を有する。なお、実施の形態5においては、第1領域R1および第2領域R2は、4角形形状を有するが、これに限定されず、円形状であってもよい。
このように、第1領域R1および第2領域R2を線対称に設けることにより、磁気センサ1内での磁場分布の影響を最小化することができる。この結果、外部磁場の角度および強度の検出精度を向上させることができる。
このような磁気センサアレイ2を用いることにより、磁場源から各磁気センサ1に入力される外部磁場の角度および強度を算出することができる。これにより、磁場源からの発生される外部磁場の角度分布および強度分布を検知することができる。
なお、実施の形態5に係る磁気センサアレイ2においては、複数の磁気センサ1が平面的に配置される場合を例示して説明したが、これに限定されず、複数の基材3を重ねて配置することにより、複数の磁気センサを3次元的に配置してもよい。
また、第1領域R1に角度センサ10が形成されており、第2領域R2に磁場強度センサ20が形成されている場合を例示して説明したが、これに限定されず、第1領域R1に磁場強度センサ20が形成されており、第2領域R2に角度センサ10が形成されていてもよい。すなわち、第1領域R1には、角度センサ10および磁場強度センサ20の一方が形成されており、第2領域R2には、角度センサ10および磁場強度センサ20の他方が形成されていればよい。
(実施の形態6)
図24は、実施の形態6に係る磁場分布測定装置を示す図である。図24を参照して、実施の形態6に係る磁場分布測定装置4について説明する。
図24に示すように、磁場分布測定装置4は、実施の形態1に係る磁気センサ1と、センサ移動機構70とを備える。センサ移動機構70は、X軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向の少なくともともいずれかの方向に移動可能に設けられている。センサ移動機構70は、X軸レール71、Y軸レール72、Z軸レール73を含む。
X軸レール71は、X軸方向に延在する。X軸レール71は、Y軸レール72によってY軸方向に移動可能に設けられている。X軸レール71は、たとえばモータ等の駆動源によってY軸レール72を走行する。
なお、X軸方向とは、水平方向における任意の1方向であり、Y軸方向とは、X軸方向に直交する方向である。
Y軸レール72は、Y軸方向に沿って延在する。Y軸レール72は、X軸レール71のY軸方向の移動を案内する。Y軸レール72は、X軸方向におけるX軸レール71の一端に設けられている。
Z軸レール73は、Z軸方向に沿って延在する。Z軸方向は、上下方向であり、X軸方向およびY軸方向に直交する。Z軸レール73は、磁気センサ1を把持可能に設けられている。Z軸レール73は、Z軸方向に移動可能に設けられている。
このように、磁場分布測定装置4にあっては、センサ移動機構70によって磁気センサ1を移動させることにより、磁場源から各位置で磁気センサ1に入力される外部磁場の角度および強度を算出することができる。これにより、磁場源からの発生される外部磁場の角度分布および強度分布を検知することができる。また、単一の磁気センサ1によって外部磁場の角度分布および強度分布を検知することができるため、磁場分布の検出分解能を向上させることができる。
(実施の形態7)
図25は、実施の形態7に係る位置特定装置を示す図である。図25を参照して、実施の形態7に係る位置特定装置80について説明する。
図25に示すように、実施の形態7に係る位置特定装置80は、移動体81と、磁気センサ1とを備える。
移動体81は、移動可能に設けられている。実施の形態7においては、水平方向に移動可能に設けられている。移動体81は、磁場源を有しており、磁気センサ1は、移動体81の位置に応じて、当該磁場源から発生される外部磁場の角度および強度を算出する。これにより、移動体81の位置を特定することができる。
このような位置特定装置80は、たとえばカメラモジュールに組み込むことができる。この場合には、移動体81は、マグネット等の磁場源を有し、レンズを保持するレンズ保持部である。レンズ保持部の位置を特定することにより、レンズの位置を特定することができる。特定されたレンズの位置に基づき、フォーカスを制御することができる。
なお、上述した実施の形態5から7においては、磁気センサとして、実施の形態1に係る磁気センサ1を用いる場合を例示して説明したが、これに限定されず、実施の形態2から4に係る磁気センサが用いられていてもよい。
このように、複数の実施の形態が存在する場合は、特に記載がある場合を除き、各々の実施の形態の特徴部分を適宜組み合わせることは、当初から予定されている。
以上、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
1,1A,1B,1C 磁気センサ、2 磁気センサアレイ、3 基材、4 磁場分布測定装置、10 角度センサ、11 第1センサ、12 第2センサ、20,20A,20B 磁場強度センサ、21 第3センサ、22 第4センサ、30 算出部、31,32,33,34,35,36 センサ、41 第1キャンセル磁場発生部、42 第2キャンセル磁場発生部、45 電流制御部、51 第1絶縁層、52 第2絶縁層、61 基板、61a 表面、62 絶縁層、63 下地膜、64 積層膜、65 層間絶縁層、65a,65b コンタクトホール、66 第1配線部、67 第2配線部、70 センサ移動機構、71 X軸レール、72 Y軸レール、73 Z軸レール、80 位置特定装置、81 移動体、101 下部電極層(シード層)、102 反強磁性層、103 磁性層(ピンド層)、104 非磁性層、105 下部強磁性層(リファレンス層)、106 絶縁層(バリア層)、107,107A 上部強磁性層(フリー層)、108 キャップ層、111,112,113,114,121,122,123,124 第1磁気抵抗素子、201 下部電極層(シード層)、202 反強磁性層、203 磁性層(ピンド層)、204 非磁性層、205 下部強磁性層(リファレンス層)、206 絶縁層(バリア層)、207 上部強磁性層(フリー層)、208 キャップ層、211,211A,211B,212,213,214,214A,221,222,223,224 第2磁気抵抗素子、301 磁気抵抗要素、302 リファレンス層、303 バリア層、304 フリー層、310 下部シールド、320 上部シールド、400 第1角度センサ、400A 第2角度センサ、401,401A,401D,401E,401H 磁気トンネル接合素子、402 リファレンス層、403 絶縁層、404 フリー層、410 第1センサ、420 第2センサ、500 磁気抵抗素子、501 積層部、502 リファレンス層、503 バリア層、504 フリー層、631 配線パターン。

Claims (20)

  1. 複数の第1磁気抵抗素子を含み、外部磁場の方向と基準方向との成す角度に応じて出力する角度センサと、
    複数の第2磁気抵抗素子を含み、前記外部磁場の強度に基づいて出力する磁場強度センサと、を備え、
    前記角度センサおよび前記磁場強度センサは、互いにセンサ形成される基準面に対する法線方向が同一であり、
    前記磁場強度センサは、前記外部磁場の方向と前記基準方向との成す角度に応じて異なる出力特性を有し、
    前記角度センサによって検知された前記外部磁場の方向と前記基準方向との成す角度と前記磁場強度センサの出力とに基づいて、前記外部磁場の強度が決定される、磁気センサ。
  2. 前記角度センサおよび前記磁場強度センサは、同一基板上に設けられている、請求項1に記載の磁気センサ。
  3. 前記角度センサは、前記外部磁場の方向と前記基準方向との成す角度に対する出力特性として、cos関数で表される出力特性を有し、
    前記磁場強度センサは、前記外部磁場の強度に対する出力特性として、直線で表される出力特性を有し、
    前記磁場強度センサの出力特性における前記外部磁場の方向と前記基準方向との成す角度に対する非線形性分布は、略一定である、請求項1または2に記載の磁気センサ。
  4. 前記複数の第1磁気抵抗素子および前記複数の第2磁気抵抗素子は、平面視した場合に円形状を有する、請求項1から3のいずれか1項に記載の磁気センサ。
  5. 前記複数の第2磁気抵抗素子の各々は、膜面に平行な所定の面内方向に磁化が固定されたリファレンス層と、前記膜面に垂直な軸回りに渦状に磁化され、外部磁場に応じて渦の中心が移動するフリー層と、を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の磁気センサ。
  6. 前記角度センサは、前記外部磁場の方向と前記基準方向との成す角度に対する出力特性が互いに異なる第1センサおよび第2センサを含み、
    前記第1センサおよび前記第2センサの各々は、磁化方向が固定されたリファレンス層と、前記外部磁場の方向に応じて磁化の方向が変化するフリー層とを有する複数の前記第1磁気抵抗素子を含み、
    前記第1センサにおける前記リファレンス層の磁化方向と、前記第2センサにおける前記リファレンス層の磁化方向とが異なる、請求項1から5のいずれか1項に記載の磁気センサ。
  7. 前記第1センサにおける前記リファレンス層の磁化方向と、前記第2センサにおける前記リファレンス層の磁化方向とが、90°異なり、
    前記第1センサにおける出力をVout1(mV)とし、前記第2センサにおける出力をVout2(mV)とし、前記外部磁場の方向と前記基準方向との成す角度をθとした場合に、下記式(1)から前記外部磁場の方向と前記基準方向との成す角度が算出される、請求項6に記載の磁気センサ。
    Figure 2020250489
  8. 前記磁場強度センサは、前記外部磁場の強度に対する出力特性が互いに異なる第3センサおよび第4センサを含み、
    前記第3センサおよび前記第4センサの各々は、膜面に平行な所定の面内方向に磁化が固定されたリファレンス層と、前記膜面に垂直な軸回りに渦状に磁化され、外部磁場に応じて渦の中心が移動するフリー層とを含み、
    前記第3センサにおける前記リファレンス層の磁化方向と、前記第4センサにおける前記リファレンス層の磁化方向とが異なる、請求項1から7のいずれか1項に記載の磁気センサ。
  9. 前記第3センサにおける前記リファレンス層の磁化方向と、前記第4センサにおける前記リファレンス層の磁化方向とが、90°異なる、請求項8に記載の磁気センサ。
  10. 前記第3センサにおける出力をVout3(mV)とし、前記第4センサにおける出力をVout4(mV))とし、前記外部磁場の方向と前記基準方向との成す角度をθとし、θ=0°における前記第3センサの感度をG3(mV/mT)とし、θ=0°における前記第4センサの感度をG4(mV/mT)とし、前記第3センサによって検出される前記外部磁場の強度をB3とし、前記第4センサによって検出される前記外部磁場の強度B4とした場合において、θ=0°、90°、180°、270°以外となる場合に以下の式(2)および式(3)から前記外部磁場の強度が算出され、θ=0°、180°となる場合に、前記式(2)から前記外部磁場の強度が算出され、θ=90°、270°となる場合に、前記式(3)から前記外部磁場の強度が算出される、請求項9に記載の磁気センサ。
    Figure 2020250489

    Figure 2020250489
  11. 前記複数の第1磁気抵抗素子は、ハーフブリッジ回路を構成する一対の第1磁気抵抗素子を1つ以上含み、
    前記一対の第1磁気抵抗素子の各々は、磁化方向が固定されたリファレンス層と、前記外部磁場の方向に応じて磁化の方向が変化するフリー層とを有し、
    前記一対の第1磁気抵抗素子において、一方の第1磁気抵抗素子における前記リファレンス層の磁化方向と、他方の第1磁気抵抗素子における前記リファレンス層の磁化方向とは逆方向であり、
    前記複数の第2磁気抵抗素子は、ハーフブリッジ回路を構成する一対の第2磁気抵抗素子を1つ以上含み、
    前記一対の第2磁気抵抗素子の各々は、膜面に平行な所定の面内方向に磁化が固定されたリファレンス層と、前記膜面に垂直な軸回りに渦状に磁化され、外部磁場に応じて渦の中心が移動するフリー層とを含み、
    前記一対の第2磁気抵抗素子において、一方の第2磁気抵抗素子における前記リファレンス層の磁化方向と、他方の第2磁気抵抗素子における前記リファレンス層の磁化方向とは逆方向である、請求項1から10のいずれか1項に記載の磁気センサ。
  12. 前記複数の第1磁気抵抗素子は、第1ハーフブリッジ回路を構成する前記一対の第1磁気抵抗素子と第2ハーフブリッジ回路を構成する前記一対の第1磁気抵抗素子とを1組以上含み、
    前記第1ハーフブリッジ回路および前記第2ハーフブリッジ回路によってフルブリッジ回路が構成されており、
    前記第1ハーフブリッジ回路を構成する前記一対の第1磁気抵抗素子のうち、一方の第1磁気抵抗素子における前記リファレンス層の磁化方向と、前記第2ハーフブリッジ回路を構成する前記一対の第1磁気抵抗素子のうち、一方の第1磁気抵抗素子における前記リファレンス層の磁化方向とが同じ向きであり、
    前記複数の第2磁気抵抗素子は、第3ハーフブリッジ回路を構成する前記一対の第2磁気抵抗素子と第4ハーフブリッジ回路を構成する前記一対の第2磁気抵抗素子とを1組以上含み、
    前記第3ハーフブリッジ回路および前記第4ハーフブリッジ回路によってフルブリッジ回路が構成されており、
    前記第3ハーフブリッジ回路を構成する前記一対の第2磁気抵抗素子のうち、一方の第2磁気抵抗素子における前記リファレンス層の磁化方向と、前記第4ハーフブリッジ回路を構成する前記一対の第2磁気抵抗素子のうち、一方の第2磁気抵抗素子における前記リファレンス層の磁化方向とが同じ向きである、請求項11に記載の磁気センサ。
  13. 前記複数の第1磁気抵抗素子の各々は、膜面に平行な所定の面内方向に磁化が固定されたリファレンス層と、前記膜面に垂直な軸回りに渦状に磁化され、外部磁場に応じて渦の中心が移動するフリー層と、を含む、請求項1または2に記載の磁気センサ。
  14. 前記磁場強度センサに与えられる前記外部磁場を相殺するキャンセル磁場を発生する第1キャンセル磁場発生部および第2キャンセル磁場発生部と、
    前記第1キャンセル磁場発生部および前記第2キャンセル磁場発生部に流れる電流を制御する電流制御部と、をさらに備え、
    前記電流制御部は、前記角度センサによって検知された前記外部磁場の方向と基準方向との成す角度に基づいて前記電流を制御する、請求項1から13のいずれか1項に記載の磁気センサ。
  15. 前記磁場強度センサは、前記外部磁場の強度に対する出力特性が互いに異なる第3センサおよび第4センサを含み、
    前記第3センサおよび前記第4センサの各々は、膜面に平行な所定の面内方向に磁化が固定されたリファレンス層と、前記膜面に垂直な軸回りに渦状に磁化され、外部磁場に応じて渦の中心が移動するフリー層とを含み、
    前記第3センサにおける前記リファレンス層の磁化方向と、前記第4センサにおける前記リファレンス層の磁化方向とが異なり、
    前記第1キャンセル磁場発生部によって発生される第1キャンセル磁場と前記第2キャンセル磁場発生部によって発生される第2キャンセル磁場との合成磁場によって、前記外部磁場が相殺され、
    前記第1キャンセル磁場の方向は、前記第3センサにおける前記リファレンス層の磁化方向と平行であり、
    前記第2キャンセル磁場の方向は、前記第4センサにおける前記リファレンス層の磁化方向と平行である、請求項14に記載の磁気センサ。
  16. 前記第2キャンセル磁場発生部、前記第1キャンセル磁場発生部、および前記磁場強度センサは、順に積層されており、
    前記第2キャンセル磁場発生部と前記第1キャンセル磁場発生部との間に第1絶縁層が設けられており、
    前記第1キャンセル磁場発生部と前記磁場強度センサとの間に第2絶縁層が設けられている、請求項14または15に記載の磁気センサ。
  17. 請求項1から16のいずれかに記載の磁気センサを複数備え、
    複数の前記磁気センサは、行列状に配置されている、磁気センサアレイ。
  18. 前記磁気センサは、第1領域と、前記第1領域の周囲を取り囲む第2領域とを含み、
    前記第1領域には、前記角度センサおよび前記磁場強度センサの一方が形成されており、
    前記第2領域には、前記角度センサおよび前記磁場強度センサの他方が形成されており、
    前記第1領域および第2領域は、前記第1領域の中心を通過する仮想線に対して線対称の形状を有する、請求項17に記載の磁気センサアレイ。
  19. 請求項1から16のいずれかに記載の磁気センサと、
    前記磁気センサをX軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向の少なくともいずれかの方向に移動させるセンサ移動機構と、を備えた磁場分布測定装置。
  20. 請求項1から16のいずれかに記載の磁気センサと、
    磁場源を有し、移動可能に構成された移動体と、を備えた位置特定装置。
JP2021525908A 2019-06-11 2020-02-18 磁気センサ、磁気センサアレイ、磁場分布測定装置、および位置特定装置 Active JP6984792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108730 2019-06-11
JP2019108730 2019-06-11
PCT/JP2020/006210 WO2020250489A1 (ja) 2019-06-11 2020-02-18 磁気センサ、磁気センサアレイ、磁場分布測定装置、および位置特定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020250489A1 true JPWO2020250489A1 (ja) 2021-11-25
JP6984792B2 JP6984792B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=73781744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021525908A Active JP6984792B2 (ja) 2019-06-11 2020-02-18 磁気センサ、磁気センサアレイ、磁場分布測定装置、および位置特定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11774524B2 (ja)
JP (1) JP6984792B2 (ja)
CN (1) CN113811738A (ja)
DE (1) DE112020002831T5 (ja)
WO (1) WO2020250489A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11170806B2 (en) * 2019-12-27 2021-11-09 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic sensor array with single TMR film plus laser annealing and characterization
JP7281492B2 (ja) * 2021-01-20 2023-05-25 Tdk株式会社 磁気センサの設計方法
US11630168B2 (en) * 2021-02-03 2023-04-18 Allegro Microsystems, Llc Linear sensor with dual spin valve element having reference layers with magnetization directions different from an external magnetic field direction
EP4067923A1 (en) * 2021-03-29 2022-10-05 Crocus Technology S.A. Magnetic sensor device having an improved measurement range
DE102022124095A1 (de) * 2021-09-21 2023-03-23 Tdk Corporation Magnetsensor-vorrichtung
US11805319B1 (en) * 2022-09-16 2023-10-31 Apple Inc. Self-organizing sensor system of cameras
CN116243222B (zh) * 2023-03-16 2023-09-29 珠海多创科技有限公司 一种磁电阻器件及其制造方法、磁传感装置
CN116106801B (zh) * 2023-04-14 2023-06-20 珠海多创科技有限公司 磁阻传感器、磁传感装置及其制备方法
CN117388768B (zh) * 2023-11-24 2024-06-04 珠海多创科技有限公司 磁阻元件及其制备方法、磁阻传感器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308573A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Yamaha Corp 三軸磁気センサおよびその製造方法
JP2011059103A (ja) * 2009-08-11 2011-03-24 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 回転角度検出装置及び位置検出装置並びにその検出方法
US20150185297A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Infineon Technologies Ag Device, magnetic sensor device and method
JP2016058609A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 ヤマハ株式会社 磁気センサ及び磁気センサの製造方法
JP2017003345A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 シャープ株式会社 磁場検出装置
JP2017112375A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG 磁気抵抗構造を有する磁気センサデバイス、および、磁気抵抗構造を有する磁気センサデバイスのための方法
US20180164387A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-14 Infineon Technologies Ag Magnetic sensor circuits and systems and methods for forming magnetic sensor circuits
JP2018096966A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 Tdk株式会社 角度センサおよび角度センサシステム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561368A (en) 1994-11-04 1996-10-01 International Business Machines Corporation Bridge circuit magnetic field sensor having spin valve magnetoresistive elements formed on common substrate
JP3498737B2 (ja) 2001-01-24 2004-02-16 ヤマハ株式会社 磁気センサの製造方法
DE10104453A1 (de) * 2001-02-01 2002-08-08 Philips Corp Intellectual Pty Anordnung zum Messen der magnetischen Feldstärke
US7356909B1 (en) 2004-09-29 2008-04-15 Headway Technologies, Inc. Method of forming a CPP magnetic recording head with a self-stabilizing vortex configuration
TWI307977B (en) 2005-03-17 2009-03-21 Yamaha Corp Three-axis magnetic sensor and manufacturing method therefor
JP2009085646A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fdk Corp 磁界強度センサ
JP5626678B2 (ja) 2010-11-24 2014-11-19 国立大学法人神戸大学 磁場分布取得装置
JP5187538B2 (ja) * 2010-12-14 2013-04-24 Tdk株式会社 磁気センサ
JP5429251B2 (ja) 2011-09-19 2014-02-26 株式会社デンソー 磁気センサ装置およびその製造方法
JP2013120080A (ja) 2011-12-06 2013-06-17 Murata Mfg Co Ltd 磁場測定方法及び磁場測定装置
WO2015146593A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 アルプス電気株式会社 磁気センサおよび磁気センサの製造方法ならびに電流センサ
JP6191838B2 (ja) * 2015-03-09 2017-09-06 Tdk株式会社 磁気センサ
US10314538B2 (en) * 2016-08-30 2019-06-11 Huami Inc. Biomechanical motion measurement
CN106772149B (zh) * 2016-11-18 2018-07-06 清华大学 一种优化的极大磁场测量方法及装置
US10871381B2 (en) 2016-12-09 2020-12-22 Tdk Corporation Angle sensor and angle sensor system
JP6806133B2 (ja) * 2018-12-28 2021-01-06 Tdk株式会社 磁気センサ装置
CN113811169B (zh) * 2021-08-05 2024-04-09 江苏研途信息科技有限公司 一种移动终端折叠防磁干扰方法、装置、存储介质及设备

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308573A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Yamaha Corp 三軸磁気センサおよびその製造方法
JP2011059103A (ja) * 2009-08-11 2011-03-24 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 回転角度検出装置及び位置検出装置並びにその検出方法
US20150185297A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Infineon Technologies Ag Device, magnetic sensor device and method
JP2016058609A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 ヤマハ株式会社 磁気センサ及び磁気センサの製造方法
JP2017003345A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 シャープ株式会社 磁場検出装置
JP2017112375A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG 磁気抵抗構造を有する磁気センサデバイス、および、磁気抵抗構造を有する磁気センサデバイスのための方法
JP2018096966A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 Tdk株式会社 角度センサおよび角度センサシステム
US20180164387A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-14 Infineon Technologies Ag Magnetic sensor circuits and systems and methods for forming magnetic sensor circuits

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020250489A1 (ja) 2020-12-17
US11774524B2 (en) 2023-10-03
US20210405132A1 (en) 2021-12-30
CN113811738A (zh) 2021-12-17
JP6984792B2 (ja) 2021-12-22
DE112020002831T5 (de) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6984792B2 (ja) 磁気センサ、磁気センサアレイ、磁場分布測定装置、および位置特定装置
JP4930627B2 (ja) 磁気センサ
EP1720027B1 (en) Magnetic field detector and current detection device, position detection device and rotation detection device using the magnetic field detector
JP5452006B2 (ja) 磁気デバイスの製造方法および磁場角度センサの製造方法
US7054114B2 (en) Two-axis magnetic field sensor
JP7136340B2 (ja) 磁気抵抗素子および磁気センサ
US7187167B2 (en) Magnetic sensor
JP4508058B2 (ja) 磁界検出装置およびその製造方法
JP2004163419A (ja) 磁気センサ、同磁気センサの製造方法及び同製造方法に適したマグネットアレイ
JP2011064653A (ja) 磁気センサおよびその製造方法
JP2011145300A (ja) Mr素子の磁化方法
JP2008286739A (ja) 磁界検出器及び回転角度検出装置
JPWO2012090631A1 (ja) 磁気比例式電流センサ
JP2006269955A (ja) 磁界検出装置
JP5447616B2 (ja) 磁気センサの製造方法
JP7314287B2 (ja) 磁気抵抗磁場センサのための隣接層構造体の配列、磁気抵抗磁場センサ及びその製造方法
US11002806B2 (en) Magnetic field detection device
JP2011027633A (ja) 磁気センサおよびその製造方法
JP2012063232A (ja) 磁界検出装置の製造方法および磁界検出装置
JP2005291728A (ja) 巨大磁気抵抗素子を持った方位計
JPWO2012117784A1 (ja) 電流センサ
JP2005197364A (ja) 磁界検出素子、磁界検出器、磁界検出方法および磁界検出素子の製造方法
JP6040523B2 (ja) 電力検知センサ
JP2017058376A (ja) 電力検知センサ
Jander et al. Two-axis magnetic field sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210803

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6984792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150