JPWO2020213035A1 - 乗客誘導装置及び乗客誘導方法 - Google Patents

乗客誘導装置及び乗客誘導方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020213035A1
JPWO2020213035A1 JP2021514674A JP2021514674A JPWO2020213035A1 JP WO2020213035 A1 JPWO2020213035 A1 JP WO2020213035A1 JP 2021514674 A JP2021514674 A JP 2021514674A JP 2021514674 A JP2021514674 A JP 2021514674A JP WO2020213035 A1 JPWO2020213035 A1 JP WO2020213035A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passenger
unit
elevator
boarding
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021514674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6995245B2 (ja
Inventor
美紀 荒井
美紀 荒井
敬 春日
敬 春日
孝康 橋本
孝康 橋本
ティボ ジャンティ
ティボ ジャンティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020213035A1 publication Critical patent/JPWO2020213035A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6995245B2 publication Critical patent/JP6995245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
    • B66B3/002Indicators
    • B66B3/006Indicators for guiding passengers to their assigned elevator car
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
    • B66B3/002Indicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0012Devices monitoring the users of the elevator system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T13/00Animation
    • G06T13/802D [Two Dimensional] animation, e.g. using sprites
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/103Static body considered as a whole, e.g. static pedestrian or occupant recognition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/10Details with respect to the type of call input
    • B66B2201/103Destination call input before entering the elevator car
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/4615Wherein the destination is registered before boarding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30232Surveillance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

エレベータの搭乗口(1)前の領域である搭乗待機エリア(2)に進入してきた乗客(40)を検知する乗客検知部(13)と、乗客検知部(13)により検知された乗客(40)の位置を検出する位置検出部(14)と、乗客検知部(13)により乗客が検知される毎に、エレベータへの搭乗順を示す番号を乗客検知部(13)により検知された乗客(40)に割り当てる番号割当部(15)と、位置検出部(14)により検出された位置の周囲の床面に、番号割当部(15)により割り当てられた番号を表示させる番号表示部(16)とを備えるように、乗客誘導装置を構成した。

Description

この発明は、乗客の位置の周囲の床面に、エレベータへの搭乗順を示す番号を表示させる乗客誘導装置及び乗客誘導方法に関するものである。
以下の特許文献1には、エレベータが到着するまでの間、乗客が待機する位置を表示するプロジェクタを備える乗場案内装置が開示されている。
また、特許文献1に開示されているプロジェクタは、乗客をエレベータ内に案内する乗車誘導路を表示している。
特開2015−218015号公報
特許文献1に開示されている乗場案内装置は、乗客が待機する位置の表示と、乗車誘導路の表示とを行っているが、エレベータの到着を待っている乗客の、エレベータへの搭乗順を表示していない。したがって、エレベータの到着を待っている乗客は、エレベータへの搭乗順を認識することができないという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、エレベータの到着を待っている乗客に、エレベータへの搭乗順を認識させることができる乗客誘導装置及び乗客誘導方法を得ることを目的とする。
この発明に係る乗客誘導装置は、エレベータの搭乗口前の領域である搭乗待機エリアに進入してきた乗客を検知する乗客検知部と、乗客検知部により検知された乗客の位置を検出する位置検出部と、乗客検知部により乗客が検知される毎に、エレベータへの搭乗順を示す番号を乗客検知部により検知された乗客に割り当てる番号割当部と、位置検出部により検出された位置の周囲の床面に、番号割当部により割り当てられた番号を表示させる番号表示部とを備えるようにしたものである。
この発明によれば、乗客検知部により乗客が検知される毎に、エレベータへの搭乗順を示す番号を乗客検知部により検知された乗客に割り当てる番号割当部を設け、番号表示部が、位置検出部により検出された位置の周囲の床面に、番号割当部により割り当てられた番号を表示させるように、乗客誘導装置を構成した。したがって、この発明に係る乗客誘導装置は、エレベータの到着を待っている乗客に、エレベータへの搭乗順を認識させることができる。
実施の形態1に係る乗客誘導装置を示す構成図である。 実施の形態1に係る乗客誘導装置における信号処理部12のハードウェアを示すハードウェア構成図である。 エレベータの搭乗口1及び乗客の搭乗待機エリア2を示す説明図である。 信号処理部12がソフトウェア又はファームウェア等によって実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。 信号処理部12の処理手順である乗客誘導方法を示すフローチャートである。 搭乗待機エリア2に進入してきた乗客40を示す説明図である。 乗客登録部17の登録内容を示す説明図である。 乗客登録部17の登録内容を示す説明図である。 乗客登録部17の登録内容を示す説明図である。 乗客40の位置の周囲の床面に表示された番号を示す説明図である。 図11Aは、割当番号=1のIDを有する乗客40の位置から搭乗口1への乗客40の移動を促す案内情報の一例を示す説明図、図11Bは、割当番号=2のIDを有する乗客40の位置から搭乗口1への乗客40の移動を促す案内情報の一例を示す説明図、図11Cは、割当番号=3のIDを有する乗客40の位置から搭乗口1への乗客40の移動を促す案内情報の一例を示す説明図である。 実施の形態3に係る乗客誘導装置を示す構成図である。 2台のエレベータの搭乗口1−1,1−2及び2台のエレベータの搭乗待機エリア2−1,2−2を示す説明図である。 図14Aは、搭乗待機エリア2−1に進入してきた乗客40に関する乗客登録部55の登録内容を示す説明図、図14Bは、搭乗待機エリア2−2に進入してきた乗客40に関する乗客登録部55の登録内容を示す説明図である。 図15Aは、搭乗待機エリア2−1に進入してきた乗客40に関する乗客登録部55の登録内容を示す説明図、図15Bは、搭乗待機エリア2−2に進入してきた乗客40に関する乗客登録部55の登録内容を示す説明図である。 図16Aは、搭乗待機エリア2−1に進入してきた乗客40に関する乗客登録部55の登録内容を示す説明図、図16Bは、搭乗待機エリア2−2に進入してきた乗客40に関する乗客登録部55の登録内容を示す説明図である。 乗客40の位置の周囲の床面に表示された番号を示す説明図である。 実施の形態4に係る乗客誘導装置を示す構成図である。 実施の形態4に係る乗客誘導装置における信号処理部12のハードウェアを示すハードウェア構成図である。 2台のエレベータの搭乗口1−1,1−2及び2台のエレベータの搭乗待機エリア2−1,2−2を示す説明図である。 実施の形態5に係る乗客誘導装置を示す構成図である。 実施の形態5に係る乗客誘導装置における信号処理部12のハードウェアを示すハードウェア構成図である。 2台のエレベータの搭乗口1−1,1−2及び2台のエレベータの搭乗待機エリア2−1,2−2を示す説明図である。 実施の形態6に係る乗客誘導装置を示す構成図である。 実施の形態6に係る乗客誘導装置における信号処理部12のハードウェアを示すハードウェア構成図である。 2台のエレベータの搭乗口1−1,1−2及び2台のエレベータの搭乗待機エリア2−1,2−2を示す説明図である。 乗客40の位置の周囲の床面に表示された案内情報を示す説明図である。 実施の形態8に係る乗客誘導装置を示す構成図である。 実施の形態8に係る乗客誘導装置における信号処理部12のハードウェアを示すハードウェア構成図である。 乗客40の位置の周囲の床面に表示された巡目を示す説明図である。 実施の形態9に係る乗客誘導装置を示す構成図である。 実施の形態9に係る乗客誘導装置における信号処理部12のハードウェアを示すハードウェア構成図である。 乗客40及び移動体の双方を含む領域がパーソナルスペースであることを示す説明図である。 実施の形態10に係る乗客誘導装置を示す構成図である。 実施の形態10に係る乗客誘導装置における信号処理部12のハードウェアを示すハードウェア構成図である。 移動体を含む領域がパーソナルスペースであることを示す説明図である。 乗客40の位置の周囲の床面の複数箇所に表示されている割当番号を示す説明図である。 図38Aは、時刻tでの割当番号の表示位置を示す説明図、図38Bは、時刻tから時間tを経過した時刻t+tでの割当番号の表示位置を示す説明図、図38Cは、時刻t+tから時間tを経過した時刻t+2tでの割当番号の表示位置を示す説明図である。 実施の形態13に係る乗客誘導装置を示す構成図である。 実施の形態13に係る乗客誘導装置における信号処理部12のハードウェアを示すハードウェア構成図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る乗客誘導装置を示す構成図である。
図2は、実施の形態1に係る乗客誘導装置における信号処理部12のハードウェアを示すハードウェア構成図である。
図3は、エレベータの搭乗口1及び乗客40(図6を参照)の搭乗待機エリア2を示す説明図である。
図3において、エレベータの搭乗口1は、エレベータの入り口であり、搭乗口1の位置は、エレベータの扉が設けられている位置である。
搭乗待機エリア2は、エレベータの搭乗口1前の領域であり、複数の乗客40が待機できるスペースである。
x方向は、搭乗待機エリア2における床面において、搭乗口1と平行な方向であり、y方向は、搭乗待機エリア2における床面において、搭乗口1と直交する方向である。
監視カメラ11は、天井に設置されている。
監視カメラ11は、搭乗待機エリア2を含む領域を撮影し、搭乗待機エリア2を含む領域の画像データを信号処理部12に出力する。
図1に示す乗客誘導装置では、監視カメラ11が天井に設置されている。しかし、これは一例に過ぎず、監視カメラ11が、例えば、壁に設置されていてもよい。
図1において、信号処理部12は、乗客検知部13、位置検出部14、番号割当部15、番号表示部16及び乗客登録部17を備えている。
乗客検知部13は、例えば、図2に示す乗客検知回路21によって実現される。
乗客検知部13は、監視カメラ11から出力された画像データを解析して、搭乗待機エリア2に進入してきた乗客40を検知する。
乗客検知部13は、乗客40を検知した旨を示す検知信号KIDを位置検出部14及び番号割当部15のそれぞれに出力する。検知信号KIDは、検知した乗客40のID(Identification)を含んでいる。
また、乗客検知部13は、検知した乗客40のIDを乗客登録部17に登録する。
図1に示す乗客誘導装置では、乗客検知部13が、監視カメラ11から出力された画像データを解析して、搭乗待機エリア2に進入してきた乗客40を検知している。しかし、これは一例に過ぎず、乗客検知部13が、例えば、物体検知センサ又は人感センサによって実現されていれば、乗客検知部13が、自らが出射した超音波等を用いて、搭乗待機エリア2に進入してきた乗客40を検知することができる。
位置検出部14は、例えば、図2に示す位置検出回路22によって実現される。
位置検出部14は、監視カメラ11から出力された画像データを解析して、乗客検知部13により検知された乗客40の位置を検出する。
位置検出部14は、搭乗待機エリア2に進入してきた乗客40の位置を、乗客検知部13から出力された検知信号KIDに含まれているIDと対応するように、乗客登録部17に登録する。
位置検出部14は、監視カメラ11から画像データが出力される毎に、画像データを解析して、乗客登録部17にIDが登録されている全ての乗客40の追尾処理を実施することで、全ての乗客40の移動後の位置を検出する。
位置検出部14は、乗客登録部17に登録されているIDと対応付けられている全ての乗客40の位置を、移動後の位置に更新する。
番号割当部15は、例えば、図2に示す番号割当回路23によって実現される。
番号割当部15は、乗客検知部13により乗客40が検知される毎に、エレベータへの搭乗順を示す番号を乗客検知部13により検知された乗客40に割り当てる。
番号割当部15は、例えば、最初に搭乗待機エリア2に進入してきた乗客40には、番号=1を割り当て、2番目に搭乗待機エリア2に進入してきた乗客40には、番号=2を割り当て、3番目に搭乗待機エリア2に進入してきた乗客40には、番号=3を割り当てる。
番号割当部15は、乗客検知部13により検知された乗客40に割り当てた番号である割当番号を、乗客検知部13から出力された検知信号KIDに含まれているIDと対応するように、乗客登録部17に登録する。
番号表示部16は、例えば、図2に示す番号表示回路24によって実現される。
番号表示部16は、乗客登録部17に登録されているIDと対応付けられている割当番号と、乗客登録部17に登録されているIDと対応付けられている位置とを取得する。
番号表示部16は、IDと対応付けられている位置の周囲の床面に、IDと対応付けられている割当番号を表示させるための表示データを生成する。
番号表示部16は、生成した表示データを表示機器18に出力する。
乗客登録部17は、例えば、図2に示す乗客登録回路25によって実現される。
乗客登録部17は、搭乗待機エリア2に進入してきた乗客40のID、位置及び割当番号を登録する。
表示機器18は、例えば、プロジェクタによって実現される。
表示機器18は、番号表示部16から出力された表示データに従って、位置検出部14により検出された位置の周囲の床面に、番号割当部15により割り当てられた番号を表示する。
図1に示す乗客誘導装置では、表示機器18がプロジェクタによって実現されている。しかし、これは一例に過ぎず、表示機器18が、床面に敷き詰められているLED(Light Eemitting Diode)群によって実現されていてもよい。
図1では、信号処理部12の構成要素である乗客検知部13、位置検出部14、番号割当部15、番号表示部16及び乗客登録部17のそれぞれが、図2に示すような専用のハードウェアによって実現されるものを想定している。即ち、信号処理部12が乗客検知回路21、位置検出回路22、番号割当回路23、番号表示回路24及び乗客登録回路25によって実現されるものを想定している。
ここで、乗客登録回路25は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の不揮発性又は揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、あるいは、DVD(Digital Versatile Disc)が該当する。
また、乗客検知回路21、位置検出回路22、番号割当回路23及び番号表示回路24のそれぞれは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、又は、これらを組み合わせたものが該当する。
信号処理部12の構成要素は、専用のハードウェアによって実現されるものに限るものではなく、信号処理部12がソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現されるものであってもよい。
ソフトウェア又はファームウェアは、プログラムとして、コンピュータのメモリに格納される。コンピュータは、プログラムを実行するハードウェアを意味し、例えば、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、あるいは、DSP(Digital Signal Processor)が該当する。
図4は、信号処理部12がソフトウェア又はファームウェア等によって実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。
信号処理部12がソフトウェア又はファームウェア等によって実現される場合、乗客登録部17がコンピュータのメモリ31上に構成される。乗客検知部13、位置検出部14、番号割当部15及び番号表示部16の処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムがメモリ31に格納される。そして、コンピュータのプロセッサ32がメモリ31に格納されているプログラムを実行する。
図5は、信号処理部12の処理手順である乗客誘導方法を示すフローチャートである。
また、図2では、信号処理部12の構成要素のそれぞれが専用のハードウェアによって実現される例を示し、図3では、信号処理部12がソフトウェア又はファームウェア等によって実現される例を示している。しかし、これは一例に過ぎず、信号処理部12における一部の構成要素が専用のハードウェアによって実現され、残りの構成要素がソフトウェア又はファームウェア等によって実現されるものであってもよい。
次に、図1に示す乗客誘導装置の動作について説明する。
図1に示す乗客誘導装置では、説明の簡単化のため、行先階が上方向の階の乗客40のみが搭乗待機エリア2に進入、又は、行先階が下方向の階の乗客40のみが搭乗待機エリア2に進入するものとして説明する。
監視カメラ11は、搭乗待機エリア2を含む領域を撮影し、搭乗待機エリア2を含む領域の画像データを乗客検知部13及び位置検出部14のそれぞれに出力する。
乗客検知部13は、監視カメラ11から画像データを受けると、画像データを解析して、図6に示すように、搭乗待機エリア2に進入してきた乗客40を検知する(図5のステップST1)。
画像データを解析して、乗客40を検知する処理自体は、公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
図6は、搭乗待機エリア2に進入してきた乗客40を示す説明図である。
図6では、搭乗待機エリア2に進入してきた乗客40が一人である例を示している。しかし、これは一例に過ぎず、二人以上の乗客40が搭乗待機エリア2に進入してくることがある。
乗客検知部13は、搭乗待機エリア2に進入してきた乗客40を検知すると、検知した乗客40が、乗客登録部17に対してIDが未登録の乗客40であれば、検知した乗客40のIDを設定する。
乗客検知部13は、搭乗待機エリア2に進入している乗客40の人数を計数し、計数した人数が、乗客登録部17にIDが登録されている乗客40の人数よりも多ければ、乗客登録部17に対してIDが未登録の乗客40が存在していると判断することができる。
IDの設定は、例えば、数桁の乱数を発生する乱数発生器から出力された乱数を用いることができる。ここでは、ユニークなIDを設定するために、乗客検知部13が、乱数発生器を用いている。しかし、乗客検知部13が、ユニークなIDを設定することができればよく、乱数発生器を用いるものに限るものではない。
乗客検知部13は、図7に示すように、検知した乗客40のIDを乗客登録部17に登録する。
図7は、乗客登録部17の登録内容を示す説明図である。
図7では、搭乗待機エリア2に新たに進入してきた乗客40が一人であり、新たな乗客40が搭乗待機エリア2に進入する前に、既に二人の乗客40が搭乗待機エリア2に進入している例を示している。
図7の例では、乗客検知部13が、搭乗待機エリア2に新たに進入してきた乗客40のIDとして、“□〇△”を乗客登録部17に登録している。
既に搭乗待機エリア2に進入している二人の乗客40については、IDの他に、位置及び割当番号が乗客登録部17に登録されている。
乗客検知部13は、乗客40を検知した旨を示す検知信号KIDを位置検出部14及び番号割当部15のそれぞれに出力する。検知信号KIDは、検知した乗客40のIDを含んでいる。
位置検出部14は、乗客検知部13から検知信号KIDを受けると、監視カメラ11から出力された画像データを解析して、搭乗待機エリア2に新たに進入してきた乗客40の位置を検出する(図5のステップST2)。
乗客40の位置は、例えば、搭乗待機エリア2における床面での(x,y)座標で表される。
位置検出部14は、複数の乗客40の位置(x,y)、(x,y)、(x,y)を検出した場合、検知信号KIDに含まれているID“□〇△”と異なるID“〇×△”,“△△〇”が乗客登録部17に登録されていることがある。位置検出部14は、複数の乗客40の位置(x,y)、(x,y)、(x,y)のうち、ID“〇×△”と対応付けられている位置(x,y)及びID“△△〇”と対応付けられている位置(x,y)のそれぞれと異なる位置(x,y)が、新たに進入してきた乗客40の位置であると判断する。
画像データを解析して、乗客40の位置を検出する処理自体は、公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
位置検出部14は、図8に示すように、搭乗待機エリア2に新たに進入してきた乗客40の位置(x,y)を、検知信号KIDに含まれているID“□〇△”と対応するように、乗客登録部17に登録する。
図8は、乗客登録部17の登録内容を示す説明図である。
位置検出部14は、監視カメラ11から最新の画像データが出力される毎に、画像データを解析して、乗客登録部17にIDが登録されている全ての乗客40の追尾処理を実施することで、全ての乗客40の移動後の位置を検出する。乗客40の追尾処理自体は、公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
また、位置検出部14は、乗客登録部17に登録されているIDと対応付けられている全ての乗客40の位置を、移動後の位置に更新する。
位置検出部14は、それぞれの乗客40の移動後の位置が搭乗待機エリア2の外側の位置であれば、それぞれの乗客40の追尾処理を終了する。
位置検出部14は、それぞれの乗客40が、エレベータに搭乗することで、搭乗待機エリア2内に存在しなくなっても、それぞれの乗客40の追尾処理を終了する。
位置検出部14は、乗客登録部17から、追尾処理を終了した乗客40のID、位置及び割当番号を削除する。
位置検出部14は、追尾処理を終了した乗客40のIDを含む削除信号を番号割当部15に出力する。
位置検出部14が、追尾処理を終了した乗客40のID、位置及び割当番号を削除すると、乗客登録部17に登録されているそれぞれのIDと対応付けられている割当番号が、飛び飛びの番号になっていることがある。
番号割当部15は、位置検出部14から削除信号を受けると、乗客登録部17に登録されているそれぞれのIDと対応付けられている割当番号が連番になるように、それぞれのIDと対応付けられている割当番号を更新する。
番号割当部15は、乗客検知部13から検知信号KIDを受けると、乗客登録部17に登録されているそれぞれのIDと対応付けられている割当番号の中で、最も大きい割当番号“2”を特定する。
番号割当部15は、特定した割当番号“2”よりも1だけ大きい番号“3”を、乗客検知部13から出力された検知信号KIDに含まれているID“□〇△”を有する乗客40に割り当てる(図5のステップST3)
番号割当部15は、図9に示すように、乗客40に割り当てた番号“3”が、乗客検知部13から出力された検知信号KIDに含まれているID“□〇△”と対応するように、乗客登録部17に登録する。
図9は、乗客登録部17の登録内容を示す説明図である。
番号割当部15は、検知信号KIDに含まれているIDと対応する割当番号を乗客登録部17に登録した場合、又は、それぞれのIDと対応付けられている割当番号を更新した場合、割当番号の表示指令を番号表示部16に出力する。
また、番号割当部15は、搭乗待機エリア2内での乗客40の移動後の位置が分かるように、一定時間が経過する毎に、割当番号の表示指令を番号表示部16に出力する。
番号表示部16は、番号割当部15から割当番号の表示指令を受けると、乗客登録部17に登録されているそれぞれのIDと対応付けられている割当番号と、それぞれのIDと対応付けられている位置とを取得する。
番号表示部16は、図10に示すように、それぞれのIDと対応付けられている位置の周囲の床面に、それぞれのIDと対応付けられている割当番号を表示させるための表示データを生成する(図5のステップST4)。
図10は、乗客40の位置の周囲の床面に表示された番号を示す説明図である。
番号表示部16は、生成した表示データを表示機器18に出力する。
表示機器18は、番号表示部16から表示データを受けると、表示データに従って、位置検出部14により検出された位置の周囲の床面に、番号割当部15により割り当てられた番号を表示する。
図10の例では、搭乗待機エリア2の中に三人の乗客40が存在しているため、表示機器18が、三人の乗客40の位置の周囲の床面に、エレベータへの搭乗順を示す番号として、“1”、“2”又は“3”を表示している。
以上の実施の形態1では、乗客検知部13により乗客40が検知される毎に、エレベータへの搭乗順を示す番号を乗客検知部13により検知された乗客40に割り当てる番号割当部15を設け、番号表示部16が、位置検出部14により検出された位置の周囲の床面に、番号割当部15により割り当てられた番号を表示させるように、乗客誘導装置を構成した。したがって、乗客誘導装置は、エレベータの到着を待っている乗客40に、エレベータへの搭乗順を認識させることができる。
実施の形態2.
図1に示す乗客誘導装置では、番号表示部16が、位置検出部14により検出された位置の周囲の床面に、番号割当部15により割り当てられた番号を表示させている。
実施の形態2では、番号表示部16が、番号割当部15により割り当てられた番号のほかに、位置検出部14により検出された位置からエレベータの搭乗口1への乗客40の移動を促す案内情報をアニメーションで床面に表示させる乗客誘導装置について説明する。
実施の形態2の乗客誘導装置を示す構成図は、実施の形態1の乗客誘導装置と同様に、図1である。
次に、乗客誘導装置の動作について説明する。番号表示部16以外は、実施の形態1と同様であるため、ここでは、主に番号表示部16の動作について説明する。
番号表示部16は、番号割当部15から割当番号の表示指令を受けると、実施の形態1と同様に、乗客登録部17に登録されているそれぞれのIDと対応付けられている割当番号と、それぞれのIDと対応付けられている位置とを取得する。
番号表示部16は、図10に示すように、それぞれのIDと対応付けられている位置の周囲の床面に、それぞれのIDと対応付けられている割当番号を表示させるための表示データを生成する。
番号表示部16は、生成した表示データを表示機器18に出力する。
表示機器18は、番号表示部16から表示データを受けると、実施の形態1と同様に、表示データに従って、位置検出部14により検出された位置の周囲の床面に、番号割当部15によって乗客40に割り当てられた番号を表示する。
エレベータの図示せぬ制御装置は、エレベータが間もなく到着することが予測される場合、案内情報の生成指令を乗客誘導装置の番号表示部16に出力する。
エレベータが間もなく到着することが予測される状況としては、例えば、下降中のエレベータが1つ上のフロアを通過した状況、又は、上昇中のエレベータが1つ下のフロアを通過した状況が考えられる。
番号表示部16は、図示せぬ制御装置から案内情報の生成指令を受けると、図11に示すように、それぞれのIDと対応付けられている位置から搭乗口1への乗客40の移動を促す案内情報をアニメーションで床面に表示させるための表示データを生成する。
図11Aは、割当番号=1のIDを有する乗客40の位置から搭乗口1への乗客40の移動を促す案内情報の一例を示す説明図であり、図11Bは、割当番号=2のIDを有する乗客40の位置から搭乗口1への乗客40の移動を促す案内情報の一例を示す説明図である。
また、図11Cは、割当番号=3のIDを有する乗客40の位置から搭乗口1への乗客40の移動を促す案内情報の一例を示す説明図である。
図11Aから図11Cに示すアニメーションでは、矢印の位置が、乗客40の位置から搭乗口1の方向に流れることで、乗客40の移動を促している。
番号表示部16は、乗客登録部17に複数のIDが登録されている場合、複数のIDのうち、対応付けられている割当番号が小さいIDを有する乗客40に対する案内情報から順番に表示させる。
図11の例では、搭乗待機エリア2の中に三人に乗客40が存在しているため、最初に番号表示部16が、割当番号=1のIDを有する乗客40に対する案内情報を表示させている(図11Aを参照)。
次に、番号表示部16が、割当番号=2のIDを有する乗客40に対する案内情報を表示させ(図11Bを参照)、最後に、割当番号=3のIDを有する乗客40に対する案内情報を表示させている(図11Cを参照)。
以上の実施の形態2では、番号表示部16が、番号割当部15により割り当てられた番号のほかに、位置検出部14により検出された位置からエレベータの搭乗口1への乗客40の移動を促す案内情報をアニメーションで床面に表示させるように、乗客誘導装置を構成した。したがって、乗客誘導装置は、エレベータの到着を待っている乗客40に、エレベータへの搭乗順を認識させることができるほか、エレベータの到着を待っている乗客40をエレベータの搭乗口1まで誘導することができる。
また、実施の形態2では、番号表示部16が、乗客検知部13により複数の乗客が検知されていれば、複数の乗客のうち、番号割当部15により割り当てられた番号が小さい乗客に対する案内情報から順番に表示させるように、乗客誘導装置を構成した。したがって、乗客誘導装置は、搭乗順が早い乗客40を優先的にエレベータの搭乗口1まで誘導することができる。
実施の形態3.
実施の形態3では、複数のエレベータに適用可能な乗客誘導装置について説明する。
実施の形態3では、説明の簡単化のため、2台のエレベータが設置されているものとする。
図12は、実施の形態3に係る乗客誘導装置を示す構成図である。図12において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
図13は、2台のエレベータの搭乗口1−1,1−2及び2台のエレベータの搭乗待機エリア2−1,2−2を示す説明図である。
図12及び図13において、搭乗口1−1,1−2は、それぞれのエレベータの入り口であり、搭乗口1−1,1−2の位置は、それぞれのエレベータの扉が設けられている位置である。
搭乗待機エリア2−1は、搭乗口1−1前の領域であり、複数の乗客40が待機できるスペースである。
搭乗待機エリア2−2は、搭乗口1−2前の領域であり、複数の乗客40が待機できるスペースである。
監視カメラ11−1,11−2は、天井に設置されている。
監視カメラ11−1は、搭乗待機エリア2−1を含む領域を撮影し、搭乗待機エリア2−1を含む領域の画像データを信号処理部12に出力する。
監視カメラ11−2は、搭乗待機エリア2−2を含む領域を撮影し、搭乗待機エリア2−2を含む領域の画像データを信号処理部12に出力する。
図12に示す乗客誘導装置では、監視カメラ11−1,11−2が天井に設置されている。しかし、これは一例に過ぎず、監視カメラ11−1,11−2が、例えば、壁に設置されていてもよい。
信号処理部12は、乗客検知部51、位置検出部52、番号割当部53、番号表示部54及び乗客登録部55を備えている。
乗客検知部51は、例えば、図2に示す乗客検知回路21によって実現される。
乗客検知部51は、監視カメラ11−1から出力された画像データを解析して、搭乗待機エリア2−1に進入してきた乗客40を検知し、監視カメラ11−2から出力された画像データを解析して、搭乗待機エリア2−2に進入してきた乗客40を検知する。
乗客検知部51は、乗客40を検知した旨を示す検知信号KID,AREAを位置検出部52及び番号割当部53のそれぞれに出力する。検知信号KID,AREAは、検知した乗客40のIDを含んでいる。また、検知信号KID,AREAは、乗客40が進入した搭乗待機エリアが、搭乗待機エリア2−1であるのか、搭乗待機エリア2−2であるのかを示すエリア情報AREAを含んでいる。
また、乗客検知部51は、検知した乗客40のIDを乗客登録部55に登録する。
図1に示す乗客誘導装置では、乗客検知部51が、監視カメラ11−1,11−2から出力された画像データを解析して、搭乗待機エリア2−1,2−2に進入してきた乗客40を検知している。しかし、これは一例に過ぎず、乗客検知部51が、例えば、物体検知センサ又は人感センサによって実現されていれば、乗客検知部51が、自らが出射した超音波等を用いて、搭乗待機エリア2−1,2−2に進入してきた乗客40を検知することができる。
位置検出部52は、例えば、図2に示す位置検出回路22によって実現される。
位置検出部52は、監視カメラ11−1から出力された画像データ及び監視カメラ11−2から出力された画像データのそれぞれを解析して、乗客検知部51により検知された乗客40の位置を検出する。
位置検出部52は、搭乗待機エリア2−1に進入してきた乗客40の位置を、乗客検知部13から出力された検知信号KID,AREAに含まれているIDと対応するように、乗客登録部55に登録する。
また、位置検出部52は、搭乗待機エリア2−2に進入してきた乗客40の位置を、乗客検知部13から出力された検知信号KID,AREAに含まれているIDと対応するように、乗客登録部55に登録する。
位置検出部52は、監視カメラ11−1及び監視カメラ11−2のそれぞれから画像データが出力される毎に、それぞれの画像データを解析して、乗客登録部55にIDが登録されている全ての乗客40の追尾処理を実施することで、全ての乗客40の移動後の位置を検出する。
位置検出部52は、乗客登録部55に登録されているIDと対応付けられている全ての乗客40の位置を、移動後の位置に更新する。
番号割当部53は、例えば、図2に示す番号割当回路23によって実現される。
番号割当部53は、乗客検知部51により乗客40が検知される毎に、乗客検知部51から出力された検知信号KID,AREAに含まれているエリア情報AREAを取得する。
番号割当部53は、搭乗待機エリア2−1及び搭乗待機エリア2−2のうち、エリア情報AREAが示す搭乗待機エリアに対応するエレベータへの搭乗順を示す番号を乗客検知部51により検知された乗客40に割り当てる。
番号割当部53は、乗客検知部51により検知された乗客40に割り当てた番号である割当番号を、乗客検知部51から出力された検知信号KID,AREAに含まれているIDと対応するように、乗客登録部55に登録する。
番号表示部54は、例えば、図2に示す番号表示回路24によって実現される。
番号表示部54は、乗客登録部55に登録されているIDと対応付けられている割当番号と、乗客登録部55に登録されているIDと対応付けられている位置とを取得する。
番号表示部54は、IDと対応付けられている位置の周囲の床面に、IDと対応付けられている割当番号を表示させるための表示データを生成する。
番号表示部54は、生成した表示データを表示機器18に出力する。
乗客登録部55は、例えば、図2に示す乗客登録回路25によって実現される。
乗客登録部55は、搭乗待機エリア2−1に進入してきた乗客40のID、位置及び割当番号を登録する。
乗客登録部55は、搭乗待機エリア2−2に進入してきた乗客40のID、位置及び割当番号を登録する。
図12では、信号処理部12の構成要素である乗客検知部51、位置検出部52、番号割当部53、番号表示部54及び乗客登録部55のそれぞれが、図2に示すような専用のハードウェアによって実現されるものを想定している。即ち、信号処理部12が乗客検知回路21、位置検出回路22、番号割当回路23、番号表示回路24及び乗客登録回路25によって実現されるものを想定している。
信号処理部12の構成要素は、専用のハードウェアによって実現されるものに限るものではなく、信号処理部12がソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現されるものであってもよい。
信号処理部12がソフトウェア又はファームウェア等によって実現される場合、乗客登録部55が、図4に示すコンピュータのメモリ31上に構成される。乗客検知部51、位置検出部52、番号割当部53及び番号表示部54の処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムがメモリ31に格納される。そして、コンピュータのプロセッサ32がメモリ31に格納されているプログラムを実行する。
次に、図12に示す乗客誘導装置の動作について説明する。
監視カメラ11−1は、搭乗待機エリア2−1を含む領域を撮影して、搭乗待機エリア2−1を含む領域の画像データを乗客検知部51及び位置検出部52のそれぞれに出力する。
監視カメラ11−2は、搭乗待機エリア2−2を含む領域を撮影して、搭乗待機エリア2−2を含む領域の画像データを乗客検知部51及び位置検出部52のそれぞれに出力する。
乗客検知部51は、監視カメラ11−1から画像データを受けると、図1に示す乗客検知部13と同様に、画像データを解析して、搭乗待機エリア2−1に進入してきた乗客40を検知する。
乗客検知部51は、監視カメラ11−2から画像データを受けると、図1に示す乗客検知部13と同様に、画像データを解析して、搭乗待機エリア2−2に進入してきた乗客40を検知する。
乗客検知部51は、搭乗待機エリア2−1に進入してきた乗客40を検知すると、図1に示す乗客検知部13と同様に、検知した乗客40が、乗客登録部55に対してIDが未登録の乗客40であれば、検知した乗客40のIDを設定する。
乗客検知部51は、搭乗待機エリア2−2に進入してきた乗客40を検知すると、図1に示す乗客検知部13と同様に、検知した乗客40が、乗客登録部55に対してIDが未登録の乗客40であれば、検知した乗客40のIDを設定する。
乗客検知部51は、搭乗待機エリア別に、乗客40のID、位置及び割当番号を乗客登録部55に登録する。
具体的には、乗客検知部51は、図14Aに示すように、搭乗待機エリア2−1に進入してきた乗客40のIDを乗客登録部55に登録する。
乗客検知部51は、図14Bに示すように、搭乗待機エリア2−2に進入してきた乗客40のIDを乗客登録部55に登録する。
図14Aは、搭乗待機エリア2−1に進入してきた乗客40に関する乗客登録部55の登録内容を示す説明図である。
図14Bは、搭乗待機エリア2−2に進入してきた乗客40に関する乗客登録部55の登録内容を示す説明図である。
図14Aでは、搭乗待機エリア2−1に新たに進入してきた乗客40が一人であり、新たな乗客40が搭乗待機エリア2に進入する前に、既に二人の乗客40が搭乗待機エリア2−1に進入している例を示している。
図14Aの例では、乗客検知部51が、搭乗待機エリア2−1に新たに進入してきた乗客40のIDとして、“□〇△”を乗客登録部55に登録している。
既に搭乗待機エリア2−1に進入している二人の乗客40については、IDの他に、位置及び割当番号が乗客登録部55に登録されている。
図14Bでは、搭乗待機エリア2−2に新たに進入してきた乗客40が一人であり、新たな乗客40が搭乗待機エリア2に進入する前に、既に一人の乗客40が搭乗待機エリア2−2に進入している例を示している。
図14Bの例では、乗客検知部51が、搭乗待機エリア2−2に新たに進入してきた乗客40のIDとして、“△◇△”を乗客登録部55に登録している。
既に搭乗待機エリア2−2に進入している一人の乗客40については、IDの他に、位置及び割当番号が乗客登録部55に登録されている。
乗客検知部51は、乗客40を検知した旨を示す検知信号KID,AREAを位置検出部52及び番号割当部53のそれぞれに出力する。
位置検出部52は、乗客検知部51から検知信号KID,AREAを受けると、図1に示す位置検出部14と同様に、監視カメラ11−1から出力された画像データを解析して、搭乗待機エリア2−1に新たに進入してきた乗客40の位置(x,y)を検出する。
また、位置検出部52は、図1に示す位置検出部14と同様に、監視カメラ11−2から出力された画像データを解析して、搭乗待機エリア2−2に新たに進入してきた乗客40の位置(x,y)を検出する。
位置検出部52は、図15Aに示すように、搭乗待機エリア2−1に新たに進入してきた乗客40の位置(x,y)を、乗客検知部51から出力された検知信号KID,AREAに含まれているID“□〇△”と対応するように、乗客登録部55に登録する。
位置検出部52は、図15Bに示すように、搭乗待機エリア2−2に新たに進入してきた乗客40の位置(x,y)を、乗客検知部51から出力された検知信号KID,AREAに含まれているID“△◇△”と対応するように、乗客登録部55に登録する。
図15Aは、搭乗待機エリア2−1に進入してきた乗客40に関する乗客登録部55の登録内容を示す説明図である。
図15Bは、搭乗待機エリア2−2に進入してきた乗客40に関する乗客登録部55の登録内容を示す説明図である。
位置検出部52は、監視カメラ11−1及び監視カメラ11−2のそれぞれから最新の画像データが出力される毎に、それぞれの画像データを解析して、乗客登録部55にIDが登録されている全ての乗客40の追尾処理を実施することで、全ての乗客40の移動後の位置を検出する。
また、位置検出部52は、図1に示す位置検出部14と同様に、乗客登録部55に登録されているIDと対応付けられている全ての乗客40の位置を、移動後の位置に更新する。
位置検出部52は、搭乗待機エリア2−1に進入していた乗客40が移動して、搭乗待機エリア2−1の外側に出れば、搭乗待機エリア2−1に進入していた乗客40の追尾処理を終了する。
位置検出部52は、搭乗待機エリア2−1に進入していた乗客40が、エレベータに搭乗することで、搭乗待機エリア2−1内に存在しなくなっても、乗客40の追尾処理を終了する。
位置検出部52は、搭乗待機エリア2−2に進入していた乗客40が移動して、搭乗待機エリア2−2の外側に出れば、搭乗待機エリア2−2に進入していた乗客40の追尾処理を終了する。
位置検出部52は、搭乗待機エリア2−2に進入していた乗客40が、エレベータに搭乗することで、搭乗待機エリア2−2内に存在しなくなっても、乗客40の追尾処理を終了する。
位置検出部52は、乗客登録部55から、追尾処理を終了した乗客40のID、位置及び割当番号を削除する。
位置検出部52は、追尾処理を終了した乗客40のIDを含む削除信号を番号割当部53に出力する。
位置検出部52が、追尾処理を終了した乗客40のID、位置及び割当番号を削除すると、乗客登録部55に登録されているそれぞれのIDと対応付けられている割当番号が、飛び飛びの番号になっていることがある。
番号割当部53は、位置検出部52から削除信号を受けると、乗客登録部55に登録されているそれぞれのIDと対応付けられている割当番号が連番になるように、それぞれのIDと対応付けられている割当番号を更新する。
番号割当部53は、乗客検知部51から検知信号KID,AREAを受けると、検知信号KID,AREAに含まれているエリア情報AREAが示す搭乗待機エリアが、搭乗待機エリア2−1であるのか、搭乗待機エリア2−2であるのかを判別する。
番号割当部53は、エリア情報AREAが示す搭乗待機エリアが、搭乗待機エリア2−1であれば、搭乗待機エリア2−1に進入している乗客40のIDと対応付けられている割当番号の中で、最も大きい割当番号“2”を特定する。
番号割当部53は、特定した割当番号“2”よりも1だけ大きい番号“3”を、乗客検知部51から出力された検知信号KID,AREAに含まれているID“□〇△”を有する乗客40に割り当てる。
番号割当部53は、図16Aに示すように、乗客40に割り当てた番号“3”が、乗客検知部51から出力された検知信号KI,AREADに含まれているID“□〇△”と対応するように、乗客登録部55に登録する。
番号割当部53は、エリア情報AREAが示す搭乗待機エリアが、搭乗待機エリア2−2であれば、搭乗待機エリア2−2に進入している乗客40のIDと対応付けられている割当番号の中で、最も大きい割当番号“1”を特定する。
番号割当部53は、特定した割当番号“1”よりも1だけ大きい番号“2”を、乗客検知部51から出力された検知信号KID,AREAに含まれているID“△◇△”を有する乗客40に割り当てる。
番号割当部53は、図16Bに示すように、乗客40に割り当てた番号“2”が、乗客検知部51から出力された検知信号KI,AREADに含まれているID“△◇△”と対応するように、乗客登録部55に登録する。
図16Aは、搭乗待機エリア2−1に進入してきた乗客40に関する乗客登録部55の登録内容を示す説明図である。
図16Bは、搭乗待機エリア2−2に進入してきた乗客40に関する乗客登録部55の登録内容を示す説明図である。
番号割当部53は、検知信号KID,AREADに含まれているIDと対応する割当番号を乗客登録部55に登録した場合、又は、それぞれのIDと対応付けられている割当番号を更新した場合、割当番号の表示指令を番号表示部54に出力する。
また、番号割当部53は、一定時間が経過する毎に、割当番号の表示指令を番号表示部54に出力する。
番号表示部54は、番号割当部53から割当番号の表示指令を受けると、乗客登録部55に登録されているそれぞれのIDと対応付けられている割当番号と、それぞれのIDと対応付けられている位置とを取得する。
番号表示部54は、図17に示すように、それぞれのIDと対応付けられている位置の周囲の床面に、それぞれのIDと対応付けられている割当番号を表示させるための表示データを生成する。
図17は、乗客40の位置の周囲の床面に表示された番号を示す説明図である。
番号表示部54は、生成した表示データを表示機器18に出力する。
表示機器18は、番号表示部54から表示データを受けると、表示データに従って、位置検出部52により検出された位置の周囲の床面に、番号割当部53により割り当てられた番号を表示する。
図17の例では、搭乗待機エリア2−1の中に三人の乗客40が存在しているため、表示機器18が、三人の乗客40の位置の周囲の床面に、エレベータへの搭乗順を示す番号として、“1”、“2”又は“3”を表示している。
また、搭乗待機エリア2−2の中に二人の乗客40が存在しているため、表示機器18が、二人の乗客40の位置の周囲の床面に、エレベータへの搭乗順を示す番号として、“1”又は“2”を表示している。
図12に示す乗客誘導装置では、複数のエレベータが設置されている場合でも、図1に示す乗客誘導装置と同様に、エレベータの到着を待っている乗客40に、エレベータへの搭乗順を認識させることができる。
図12に示す乗客誘導装置では、番号表示部54が、実施の形態2に示す番号表示部16と同様に、番号割当部53により割り当てられた番号のほかに、位置検出部52により検出された搭乗待機エリア2−1内の位置からエレベータの搭乗口1−1への乗客40の移動を促す案内情報をアニメーションで床面に表示させるようにしてもよい。
また、番号表示部54が、位置検出部52により検出された搭乗待機エリア2−2内の位置からエレベータの搭乗口1−2への乗客40の移動を促す案内情報をアニメーションで床面に表示させるようにしてもよい。
実施の形態4.
実施の形態4では、乗客検知部51により検知された乗客40の行先階が登録されていれば、登録されている行先階に基づいて、複数のエレベータのうち、乗客検知部51により検知された乗客が搭乗すべきエレベータを特定するエレベータ特定部61を備えている乗客誘導装置について説明する。
実施の形態4では、説明の簡単化のため、2台のエレベータが設置されているものとする。
図18は、実施の形態4に係る乗客誘導装置を示す構成図である。図18において、図1及び図12と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
図19は、実施の形態4に係る乗客誘導装置における信号処理部12のハードウェアを示すハードウェア構成図である。図19において、図2と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
図20は、2台のエレベータの搭乗口1−1,1−2及び2台のエレベータの搭乗待機エリア2−1,2−2を示す説明図である。図20において、図13と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
行先階登録用操作盤60−1は、エレベータの搭乗口1−1付近に設置されており、行先階登録用操作盤60−2は、エレベータの搭乗口1−2付近に設置されている。
行先階登録用操作盤60−1及び行先階登録用操作盤60−2のそれぞれは、乗客検知部51により検知された乗客40による行先階の登録操作を受け付け、行先階の登録情報を信号処理部12のエレベータ特定部61に出力する。
図20では、行先階登録用操作盤60−1が、エレベータの搭乗口1−1付近の壁に取り付けられており、行先階登録用操作盤60−2が、エレベータの搭乗口1−2付近の壁に取り付けられている。しかし、これは一例に過ぎず、行先階登録用操作盤60−1は、例えば、搭乗待機エリア2−1付近の床に自立型の操作盤として設置されていてもよい。また、行先階登録用操作盤60−2は、例えば、搭乗待機エリア2−2付近の床に自立型の操作盤として設置されていてもよい。
エレベータ特定部61は、例えば、図19に示すエレベータ特定回路26によって実現される。
エレベータ特定部61は、行先階登録用操作盤60−1又は行先階登録用操作盤60−2のいずれかから出力された行先階の登録情報が示す行先階に基づいて、2台のエレベータのうち、乗客検知部51により検知された乗客40が搭乗すべきエレベータを特定する。
番号表示部62は、例えば、図19に示す番号表示回路27によって実現される。
番号表示部62は、図12に示す番号表示部54と同様に、乗客登録部55に登録されているIDと対応付けられている位置の周囲の床面に、IDと対応付けられている割当番号を表示させるための表示データを生成する。
また、番号表示部62は、エレベータ特定部61により特定されたエレベータの号機名を床面に表示させるための表示データを生成する。
図18では、信号処理部12の構成要素である乗客検知部51、位置検出部52、番号割当部53、エレベータ特定部61、番号表示部62及び乗客登録部55のそれぞれが、図19に示すような専用のハードウェアによって実現されるものを想定している。即ち、信号処理部12が乗客検知回路21、位置検出回路22、番号割当回路23、エレベータ特定回路26、番号表示回路27及び乗客登録回路25によって実現されるものを想定している。
ここで、エレベータ特定回路26及び番号表示回路27のそれぞれは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、又は、これらを組み合わせたものが該当する。
信号処理部12の構成要素は、専用のハードウェアによって実現されるものに限るものではなく、信号処理部12がソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現されるものであってもよい。
信号処理部12がソフトウェア又はファームウェア等によって実現される場合、乗客登録部55が、図4に示すコンピュータのメモリ31上に構成される。乗客検知部51、位置検出部52、番号割当部53、エレベータ特定部61及び番号表示部62の処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムがメモリ31に格納される。そして、コンピュータのプロセッサ32がメモリ31に格納されているプログラムを実行する。
次に、図18に示す乗客誘導装置の動作について説明する。
行先階登録用操作盤60−1,60−2、エレベータ特定部61及び番号表示部62以外は、図12に示す乗客誘導装置と同様であるため、ここでは、主に、行先階登録用操作盤60−1,60−2、エレベータ特定部61及び番号表示部62の動作について説明する。
また、説明の便宜上、図20に示す2台のエレベータのうち、図中、左側のエレベータが1号機、図中、右側のエレベータが2号機であるとする。
また、1号機のエレベータの停止階が1階、10階から15階であり、1号機のエレベータは、2階から9階が通過階であるとする。
2号機のエレベータの停止階が1階から10階であるとする。
乗客検知部51により検知された乗客40は、行先階登録用操作盤60−1又は行先階登録用操作盤60−2のいずれかを操作することで、行先階を登録することができる。
行先階登録用操作盤60−1及び行先階登録用操作盤60−2のそれぞれは、乗客40による行先階の登録操作を受け付け、行先階の登録情報をエレベータ特定部61に出力する。
エレベータ特定部61は、行先階登録用操作盤60−1又は行先階登録用操作盤60−2のいずれかから行先階の登録情報を受けると、登録情報が示す行先階が、例えば、2階から9階のうちのいずれかの階であれば、乗客検知部51により検知された乗客40が搭乗すべきエレベータは、2号機のエレベータであると特定する。
エレベータ特定部61は、登録情報が示す行先階が、例えば、10階から15階のうちのいずれかの階であれば、乗客検知部51により検知された乗客40が搭乗すべきエレベータは、1号機のエレベータであると特定する。
エレベータ特定部61は、特定したエレベータを示すエレベータ特定情報を番号表示部62に出力する。
番号表示部62は、図12に示す番号表示部54と同様に、乗客登録部55に登録されているIDと対応付けられている位置の周囲の床面に、IDと対応付けられている割当番号を表示させるための表示データを生成する。
また、番号表示部62は、エレベータ特定部61から出力されたエレベータ特定情報が示すエレベータの号機名を床面に表示させるための表示データを生成する。
番号表示部62は、乗客40が搭乗すべきエレベータが1号機のエレベータであれば、“1号機”を床面に表示させるための表示データを生成する。
番号表示部62は、乗客40が搭乗すべきエレベータが2号機のエレベータであれば、“2号機”を床面に表示させるための表示データを生成する。
番号表示部62は、生成した表示データを表示機器18に出力する。
表示機器18は、番号表示部62から表示データを受けると、表示データに従って、位置検出部52により検出された位置の周囲の床面に、番号割当部53により割り当てられた番号を表示する。
また、表示機器18は、図20に示すように、乗客40が搭乗すべきエレベータの号機名を床面に表示する。
図20の例では、搭乗待機エリア2−1の中に二人の乗客40が存在しており、搭乗待機エリア2−2の中に乗客40が存在していない。
図20の例では、二人の乗客40のうち、図中、左側に存在している乗客40が搭乗すべきエレベータが1号機のエレベータであるために、表示機器18が、左側に存在している乗客40の周囲に床面に“1号機”を表示している。
図20の例では、二人の乗客40のうち、図中、右側に存在している乗客40が搭乗すべきエレベータが2号機のエレベータであるために、表示機器18が、右側に存在している乗客40の周囲に床面に“2号機”を表示している。
以上の実施の形態4では、乗客検知部51により検知された乗客40の行先階が登録されていれば、登録されている行先階に基づいて、複数のエレベータのうち、乗客検知部51により検知された乗客40が搭乗すべきエレベータを特定するエレベータ特定部61を備え、番号表示部62が、番号割当部53により割り当てられた番号のほかに、エレベータ特定部61により特定されたエレベータの号機名を床面に表示させるように、乗客誘導装置を構成した。したがって、乗客誘導装置は、図1及び図12に示す乗客誘導装置と同様に、エレベータの到着を待っている乗客40に、エレベータへの搭乗順を認識させることができるほか、乗客40が搭乗すべきエレベータの搭乗待機エリアへ、乗客40を誘導させることができる。
図18に示す乗客誘導装置では、番号表示部62が、実施の形態2に示す番号表示部16と同様に、番号割当部53により割り当てられた番号のほかに、位置検出部52により検出された搭乗待機エリア2−1内の位置からエレベータの搭乗口1−1への乗客40の移動を促す案内情報をアニメーションで床面に表示させるようにしてもよい。
また、番号表示部62が、位置検出部52により検出された搭乗待機エリア2−2内の位置からエレベータの搭乗口1−2への乗客40の移動を促す案内情報をアニメーションで床面に表示させるようにしてもよい。
実施の形態4では、1号機のエレベータの停止階が1階、10階から15階であり、2号機のエレベータの停止階が1階から10階であるとしている。
しかし、これは一例に過ぎず、1号機のエレベータ及び2号機のエレベータの停止階のそれぞれが、例えば、1階から10階であってもよい。
ここでは、説明の便宜上、1号機のエレベータ及び2号機のエレベータの停止階のそれぞれが、1階から10階であるとする。また、搭乗待機エリア2−1及び搭乗待機エリア2−2のそれぞれが、5階のフロアに設けられているとする。
このとき、1号機のエレベータが、3階付近を上昇しており、2号機のエレベータが、8階付近を下降している状況を想定する。
この状況では、2号機のエレベータよりも、1号機のエレベータの方が早く、乗客40が待っている5階に到達する可能性が高いので、エレベータ特定部61は、乗客40が搭乗すべきエレベータは、1号機のエレベータであると特定するようにしてもよい。
実施の形態5.
実施の形態5では、位置検出部52により検出された乗客40の位置を含む搭乗待機エリアが、エレベータ特定部61により特定されたエレベータの搭乗待機エリアと一致しているか否かを判定するエリア一致判定部63を備える乗客誘導装置について説明する。
実施の形態5では、説明の簡単化のため、2台のエレベータが設置されているものとする。
図21は、実施の形態5に係る乗客誘導装置を示す構成図である。図21において、図1、図12及び図18と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
図22は、実施の形態5に係る乗客誘導装置における信号処理部12のハードウェアを示すハードウェア構成図である。図22において、図2及び図19と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
図23は、2台のエレベータの搭乗口1−1,1−2及び2台のエレベータの搭乗待機エリア2−1,2−2を示す説明図である。図23において、図13及び図20と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
エリア一致判定部63は、例えば、図22に示すエリア一致判定回路28によって実現される。
エリア一致判定部63は、乗客登録部55から、位置検出部52により検出された乗客40の位置を取得して、乗客40の位置を含む搭乗待機エリアが搭乗待機エリア2−1であるのか、搭乗待機エリア2−2であるのかを判定する。
エリア一致判定部63は、乗客40の位置を含む搭乗待機エリアが、エレベータ特定部61により特定されたエレベータの搭乗待機エリアと一致しているか否かを判定する。
番号表示部64は、例えば、図22に示す番号表示回路29によって実現される。
番号表示部64は、エリア一致判定部63により一致していると判定されていれば、図12に示す番号表示部54と同様に、乗客登録部55に登録されているIDと対応付けられている位置の周囲の床面に、IDと対応付けられている割当番号を表示させるための表示データを生成する。
また、番号表示部64は、エリア一致判定部63により一致していないと判定されていれば、エレベータ特定部61により特定されたエレベータの号機名を床面に表示させるための表示データを生成する。
図21では、信号処理部12の構成要素である乗客検知部51、位置検出部52、番号割当部53、エレベータ特定部61、エリア一致判定部63、番号表示部64及び乗客登録部55のそれぞれが、図22に示すような専用のハードウェアによって実現されるものを想定している。即ち、信号処理部12が乗客検知回路21、位置検出回路22、番号割当回路23、エレベータ特定回路26、エリア一致判定回路28、番号表示回路29及び乗客登録回路25によって実現されるものを想定している。
ここで、エリア一致判定回路28及び番号表示回路29のそれぞれは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、又は、これらを組み合わせたものが該当する。
信号処理部12の構成要素は、専用のハードウェアによって実現されるものに限るものではなく、信号処理部12がソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現されるものであってもよい。
信号処理部12がソフトウェア又はファームウェア等によって実現される場合、乗客登録部55が、図4に示すコンピュータのメモリ31上に構成される。乗客検知部51、位置検出部52、番号割当部53、エレベータ特定部61、エリア一致判定部63及び番号表示部64の処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムがメモリ31に格納される。そして、コンピュータのプロセッサ32がメモリ31に格納されているプログラムを実行する。
次に、図21に示す乗客誘導装置の動作について説明する。
エリア一致判定部63及び番号表示部64以外は、図12及び図18に示す乗客誘導装置と同様であるため、ここでは、主に、エリア一致判定部63及び番号表示部64の動作について説明する。
また、説明の便宜上、図23に示す2台のエレベータのうち、図中、左側のエレベータが1号機、図中、右側のエレベータが2号機であるとする。
エリア一致判定部63は、乗客登録部55から、位置検出部52により検出された乗客40の位置を取得する。
エリア一致判定部63は、取得した位置が搭乗待機エリア2−1内の座標であれば、乗客40の位置を含む搭乗待機エリアが搭乗待機エリア2−1であると判定する。
エリア一致判定部63は、取得した位置が搭乗待機エリア2−2内の座標であれば、乗客40の位置を含む搭乗待機エリアが搭乗待機エリア2−2であると判定する。
エリア一致判定部63は、乗客40の位置を含む搭乗待機エリアが、エレベータ特定部61により特定されたエレベータの搭乗待機エリアと一致しているか否かを判定する。
エリア一致判定部63は、乗客40の位置を含む搭乗待機エリアが搭乗待機エリア2−1であるとき、エレベータ特定部61により特定されたエレベータの搭乗待機エリアが搭乗待機エリア2−1であれば、一致していると判定する。
また、エリア一致判定部63は、乗客40の位置を含む搭乗待機エリアが搭乗待機エリア2−2であるとき、エレベータ特定部61により特定されたエレベータの搭乗待機エリアが搭乗待機エリア2−2であれば、一致していると判定する。
エリア一致判定部63は、乗客40の位置を含む搭乗待機エリアが搭乗待機エリア2−1であるとき、エレベータ特定部61により特定されたエレベータの搭乗待機エリアが搭乗待機エリア2−2であれば、一致していないと判定する。
また、エリア一致判定部63は、乗客40の位置を含む搭乗待機エリアが搭乗待機エリア2−2であるとき、エレベータ特定部61により特定されたエレベータの搭乗待機エリアが搭乗待機エリア2−1であれば、一致していないと判定する。
エリア一致判定部63は、一致しているか否かを示す判定結果を番号表示部64に出力する。
番号表示部64は、エリア一致判定部63から出力された判定結果が一致している旨を示していれば、図12に示す番号表示部54と同様に、乗客登録部55に登録されているIDと対応付けられている位置の周囲の床面に、IDと対応付けられている割当番号を表示させるための表示データを生成する。
番号表示部64は、エリア一致判定部63から出力された判定結果が一致していない旨を示していれば、エレベータ特定部61により特定されたエレベータの号機名を床面に表示させるための表示データを生成する。
番号表示部64は、生成した表示データを表示機器18に出力する。
表示機器18は、番号表示部64から表示データを受けると、表示データに従って、位置検出部52により検出された位置の周囲の床面に、番号割当部53により割り当てられた番号、又は、エレベータ特定部61により特定されたエレベータの号機名を表示する。
図23の例では、搭乗待機エリア2−1の中に二人の乗客40が存在しており、搭乗待機エリア2−2の中に乗客40が存在していない。
図23の例では、二人の乗客40のうち、図中、左側に存在している乗客40が搭乗すべきエレベータが1号機のエレベータであるために、表示機器18が、左側に存在している乗客40の周囲に床面に、割当番号“1”を表示している。
図23の例では、二人の乗客40のうち、図中、右側に存在している乗客40が搭乗すべきエレベータが2号機のエレベータであるために、表示機器18が、右側に存在している乗客40の周囲に床面に、“2号機”を表示している。また、表示機器18が、右側に存在している乗客40の周囲に床面に、誘導アニメーションを表示している。図23に示す誘導アニメーションでは、矢印の位置が、乗客40の位置から搭乗待機エリア2−2の方向に流れることで、乗客40の移動を促している。
なお、表示機器18は、案内を強調するために、号機名を点滅するようにしてもよいし、号機名の表示色を変更するようにしてもよい。
以上の実施の形態5では、位置検出部52により検出された位置を含む搭乗待機エリアが、エレベータ特定部61により特定されたエレベータの搭乗待機エリアと一致しているか否かを判定するエリア一致判定部63を備え、番号表示部64が、エリア一致判定部63により一致していると判定されていれば、番号割当部53により割り当てられた番号を床面に表示させ、エリア一致判定部63により一致していないと判定されていれば、エレベータ特定部61により特定されたエレベータの号機名を床面に表示させるように、乗客誘導装置を構成した。したがって、乗客誘導装置は、図1及び図12に示す乗客誘導装置と同様に、エレベータの到着を待っている乗客40に、エレベータへの搭乗順を認識させることができるほか、乗客40が搭乗すべきエレベータの搭乗待機エリアへ、乗客40を誘導させることができる。
図21に示す乗客誘導装置では、番号表示部64が、実施の形態2に示す番号表示部16と同様に、番号割当部53により割り当てられた番号のほかに、位置検出部52により検出された搭乗待機エリア2−1内の位置からエレベータの搭乗口1−1への乗客40の移動を促す案内情報をアニメーションで床面に表示させるようにしてもよい。
また、番号表示部64が、位置検出部52により検出された搭乗待機エリア2−2内の位置からエレベータの搭乗口1−2への乗客40の移動を促す案内情報をアニメーションで床面に表示させるようにしてもよい。
実施の形態6.
実施の形態6では、乗客検知部51により検知された乗客40が、エレベータ特定部61により特定されたエレベータに搭乗できなければ、登録されている行先階に基づいて、複数のエレベータのうち、搭乗できなかった乗客40が搭乗すべきエレベータを再特定する乗客誘導装置について説明する。
実施の形態6では、説明の簡単化のため、2台のエレベータが設置されているものとする。
図24は、実施の形態6に係る乗客誘導装置を示す構成図である。図24において、図1、図12、図18及び図21と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
図25は、実施の形態6に係る乗客誘導装置における信号処理部12のハードウェアを示すハードウェア構成図である。図24において、図2、図19及び図22と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
図26は、2台のエレベータの搭乗口1−1,1−2及び2台のエレベータの搭乗待機エリア2−1,2−2を示す説明図である。図26において、図13、図20及び図23と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
エレベータ特定部65は、例えば、図25に示すエレベータ特定回路81によって実現される。
エレベータ特定部65は、行先階登録用操作盤60−1又は行先階登録用操作盤60−2のいずれかから出力された行先階の登録情報が示す行先階を、検知信号KID,AREAに含まれているIDと対応するように、乗客登録部55に登録する。
エレベータ特定部65は、図18に示すエレベータ特定部61と同様に、行先階登録用操作盤60−1又は行先階登録用操作盤60−2のいずれかから出力された行先階の登録情報が示す行先階に基づいて、複数のエレベータのうち、乗客検知部51により検知された乗客40が搭乗すべきエレベータを特定する。
エレベータ特定部65は、乗客検知部51により検知された乗客40が、特定したエレベータに搭乗できなければ、登録されている行先階に基づいて、複数のエレベータのうち、搭乗できなかった乗客40が搭乗すべきエレベータを再特定する。
番号表示部66は、例えば、図25に示す番号表示回路82によって実現される。
番号表示部66は、図18に示す番号表示部62、又は、図21に示す番号表示部64と同様に、表示データを生成する。
また、番号表示部66は、エレベータ特定部65により乗客40が搭乗すべきエレベータが再特定された場合、エレベータ特定部65により再特定されたエレベータの号機名を、乗客40の周囲の床面に表示させるための表示データを生成する。
図24では、信号処理部12の構成要素である乗客検知部51、位置検出部52、番号割当部53、エレベータ特定部65、エリア一致判定部63、番号表示部66及び乗客登録部55のそれぞれが、図25に示すような専用のハードウェアによって実現されるものを想定している。即ち、信号処理部12が乗客検知回路21、位置検出回路22、番号割当回路23、エレベータ特定回路81、エリア一致判定回路28、番号表示回路82及び乗客登録回路25によって実現されるものを想定している。
ここで、エレベータ特定回路81及び番号表示回路82のそれぞれは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、又は、これらを組み合わせたものが該当する。
信号処理部12の構成要素は、専用のハードウェアによって実現されるものに限るものではなく、信号処理部12がソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現されるものであってもよい。
次に、図24に示す乗客誘導装置の動作について説明する。
エレベータ特定部65及び番号表示部66以外は、図12、図18及び図21に示す乗客誘導装置と同様であるため、ここでは、主に、エレベータ特定部65及び番号表示部66の動作について説明する。
また、説明の便宜上、図26に示す2台のエレベータのうち、図中、左側のエレベータが1号機、図中、右側のエレベータが2号機であるとする。
エレベータ特定部65は、行先階登録用操作盤60−1又は行先階登録用操作盤60−2のいずれかから行先階の登録情報を受けると、登録情報が示す行先階を、検知信号KID,AREAに含まれているIDと対応するように、乗客登録部55に登録する。
エレベータの図示せぬ制御装置は、エレベータが到着すると、エレベータが到着した旨を示す到着通知信号をエレベータ特定部65に出力する。
エレベータ特定部65は、図示せぬ制御装置から到着通知信号を受けると、エレベータが到着したことを認識する。
ここでは、エレベータ特定部65が、図示せぬ制御装置から到着通知信号を受けることで、エレベータが到着したことを認識している。しかし、これは一例に過ぎず、エレベータ特定部65が、センサ等を用いて、エレベータの扉が開いたことを検知することで、エレベータが到着したことを認識するようにしてもよい。
エレベータ特定部65は、エレベータが到着しても、乗客登録部55の中に、削除されずに残っているIDがあれば、当該IDを有する乗客40は、特定したエレベータに搭乗できなかった乗客40であると認識する。
エレベータ特定部65は、乗客登録部55から、削除されずに残っているIDと対応付けられている乗客40の位置と、当該IDと対応付けられている乗客40の行先階とを取得する。
エレベータ特定部65は、取得した行先階に基づいて、複数のエレベータのうち、当該IDを有する乗客40が搭乗すべきエレベータを再特定する。
エレベータ特定部65は、再特定したエレベータを示すエレベータ再特定情報を番号表示部66に出力する。
エレベータ再特定情報には、当該IDと対応付けられている乗客40の位置が含まれている。
番号表示部66は、エレベータ特定部65からエレベータ再特定情報を受けると、エレベータ再特定情報に従って、図26に示すように、当該IDを有する乗客40の周囲の床面に、当該IDを有する乗客40が搭乗すべきエレベータの号機名を表示させるための表示データを生成する。
表示機器18は、番号表示部66から表示データを受けると、表示データに従って、位置検出部52により検出された位置の周囲の床面に、乗客40が搭乗すべきエレベータの号機名を表示する。
図26の例では、表示機器18が、乗客40の位置の周囲の床面に、乗客40が搭乗すべきエレベータの号機名として、“2号機”を表示している。
以上の実施の形態6では、エレベータ特定部65が、乗客検知部51により検知された乗客40が、特定したエレベータに搭乗できなければ、登録されている行先階に基づいて、複数のエレベータのうち、乗客検知部51により検知された乗客40が搭乗すべきエレベータを再特定し、番号表示部66が、エレベータ特定部65により再特定されたエレベータの号機名を床面に表示させるように、乗客誘導装置を構成した。したがって、乗客誘導装置は、図1及び図12に示す乗客誘導装置と同様に、エレベータの到着を待っている乗客40に、エレベータへの搭乗順を認識させることができるほか、エレベータに搭乗できなかった乗客40が搭乗すべきエレベータの搭乗待機エリアへ、乗客40を誘導させることができる。
実施の形態7.
実施の形態1〜6の乗客誘導装置では、番号表示部16,54,62,64,66(以下、「番号表示部16等」と称する)が、番号割当部15,53(以下、「番号割当部15等」と称する)により割り当てられた番号を乗客40の位置の周囲の床面に表示させている。
実施の形態7では、番号表示部16等が、番号割当部15等により割り当てられた番号を乗客40の位置の周囲の床面に表示させるほか、乗客検知部13,51(以下、「乗客検知部13等」と称する)により検知された乗客40が待機する位置を指示する案内情報を床面に表示させる乗客誘導装置について説明する。
実施の形態7の乗客誘導装置を示す構成図は、実施の形態1〜6のうちのいずれかの実施の形態の乗客誘導装置を示す構成図と同様である。
実施の形態7の番号表示部16等は、実施の形態1〜6の番号表示部16等と同様に、番号割当部15等により割り当てられた番号を乗客40の位置の周囲の床面に表示させるための表示データを生成する。
また、実施の形態7の番号表示部16等は、図27に示すように、乗客検知部13等により検知された乗客40が待機する位置を指示する案内情報を前記床面に表示させるための表示データを生成する。
図27は、乗客40の位置の周囲の床面に表示された案内情報を示す説明図である。
実施の形態7の番号表示部16等は、生成した表示データを表示機器18に出力する。
表示機器18は、番号表示部16等から表示データを受けると、表示データに従って、位置検出部14,52により検出された位置の周囲の床面に、番号割当部15等により割り当てられた番号を表示する。
また、表示機器18は、表示データに従って、乗客40が待機する位置を指示する案内情報を床面に表示する。
図27の例では、表示機器18が、搭乗待機エリア2−1の中に存在している三人の乗客40が搭乗順に並ぶように、三人の乗客40が待機する位置を指示する案内情報を床面に表示している。
また、図27の例では、表示機器18が、搭乗待機エリア2−2の中に存在している二人の乗客40が搭乗順に並ぶように、二人の乗客40が待機する位置を指示する案内情報を床面に表示している。
以上の実施の形態7では、番号表示部16等が、番号割当部15等により割り当てられた番号を乗客40の位置の周囲の床面に表示させるほか、乗客検知部13等により検知された乗客40が待機する位置を指示する案内情報を床面に表示させるように、乗客誘導装置を構成した。したがって、乗客誘導装置は、実施の形態1〜6の乗客誘導装置と同様に、エレベータの到着を待っている乗客40に、エレベータへの搭乗順を認識させることができるほか、乗客40を搭乗順にエレベータへ搭乗させることができる。
実施の形態8.
実施の形態8では、乗客検知部13により検知されたそれぞれの乗客40が、何巡目のエレベータに搭乗できるかを予測し、予測結果を示す巡目を乗客40の周囲に床面に表示させる乗客誘導装置について説明する。
実施の形態8では、説明の簡単化のために、1台のエレベータに適用可能な乗客誘導装置について説明するが、複数のエレベータに適用可能な乗客誘導装置であってもよい。
図28は、実施の形態8に係る乗客誘導装置を示す構成図である。図28において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
図29は、実施の形態8に係る乗客誘導装置における信号処理部12のハードウェアを示すハードウェア構成図である。図29において、図2と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
人数算出部91は、例えば、図29に示す人数算出回路101によって実現される。
人数算出部91は、エレベータに搭乗中の乗客の人数に基づいて、エレベータに搭乗することが可能な人数を算出する。
搭乗予測部92は、例えば、図29に示す搭乗予測回路102によって実現される。
搭乗予測部92は、人数算出部91により算出された人数と、搭乗待機エリア2内に存在している乗客40の人数とに基づいて、乗客検知部13により検知されたそれぞれの乗客40が、何巡目のエレベータに搭乗できるかを予測する。
例えば、1巡目のエレベータは、乗客40が搭乗待機エリア2に進入した時点から、乗客40が存在しているフロアに対して、最初に到着したエレベータと対応する。
また、2巡目のエレベータは、乗客40が搭乗待機エリア2に進入した時点から、乗客40が存在しているフロアに対して、到着が2回目のエレベータと対応する。
番号表示部93は、例えば、図29に示す番号表示回路103によって実現される。
番号表示部93は、図1に示す番号表示部16と同様に、乗客登録部17に登録されているIDと対応付けられている割当番号と、乗客登録部17に登録されているIDと対応付けられている位置とを取得する。
番号表示部93は、図1に示す番号表示部16と同様に、IDと対応付けられている位置の周囲の床面に、IDと対応付けられている割当番号を表示させるための表示データを生成する。
また、番号表示部93は、搭乗予測部92の予測結果を示す巡目を、IDと対応付けられている位置の周囲の床面に表示させるための表示データを生成する。
番号表示部93は、生成した表示データを表示機器18に出力する。
図28では、信号処理部12の構成要素である乗客検知部13、位置検出部14、番号割当部15、人数算出部91、搭乗予測部92、番号表示部93及び乗客登録部17のそれぞれが、図29に示すような専用のハードウェアによって実現されるものを想定している。即ち、信号処理部12が乗客検知回路21、位置検出回路22、番号割当回路23、人数算出回路101、搭乗予測回路102、番号表示回路103及び乗客登録回路25によって実現されるものを想定している。
ここで、人数算出回路101、搭乗予測回路102及び番号表示回路103のそれぞれは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、又は、これらを組み合わせたものが該当する。
信号処理部12の構成要素は、専用のハードウェアによって実現されるものに限るものではなく、信号処理部12がソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現されるものであってもよい。
次に、図28に示す乗客誘導装置の動作について説明する。
人数算出部91、搭乗予測部92及び番号表示部93以外は、図1に示す乗客誘導装置と同様であるため、ここでは、主に、人数算出部91、搭乗予測部92及び番号表示部93の動作について説明する。
エレベータの図示せぬ制御装置は、例えば、エレベータ内を監視するカメラの映像を解析することで、エレベータに搭乗中の乗客の人数を計測する。
図示せぬ制御装置は、人数の計測情報を信号処理部12の人数算出部91に出力する。
ここでは、図示せぬ制御装置が、カメラの映像を解析することで、エレベータに搭乗中の乗客の人数を計測している。しかし、これは一例に過ぎず、図示せぬ制御装置が、エレベータの最大積載量に対するエレベータの現在の積載量の比を算出し、算出した比に基づいて、エレベータに搭乗中の乗客の人数を推測するようにしてもよい。
人数算出部91は、図示せぬ制御装置から人数の計測情報を受けると、エレベータの最大乗車可能人数から、計測情報が示す人数を減算することで、エレベータに搭乗することが可能な人数を算出する。
人数算出部91は、算出した人数を示す人数情報を搭乗予測部92に出力する。
図28に示す乗客誘導装置では、人数算出部91が、エレベータの最大乗車可能人数から、計測情報が示す人数を減算することで、エレベータに搭乗することが可能な人数を算出している。しかし、これは一例に過ぎず、エレベータに搭乗中の乗客が行先階を登録していれば、人数算出部91が、行先階の登録情報に基づいて、到着したエレベータから降りずに、到着したエレベータに残る乗客の人数を特定することで、エレベータに搭乗することが可能な人数を算出するようにしてもよい。
搭乗予測部92は、乗客登録部17に登録されているIDの数を計数することで、搭乗待機エリア2内に存在している乗客40の人数を認識する。
搭乗予測部92は、人数算出部91から人数情報を受けると、人数情報が示す人数と、搭乗待機エリア2内に存在している乗客40の人数とを比較する。
搭乗予測部92は、搭乗待機エリア2内に存在している乗客40の人数が、人数情報が示す人数以下であれば、搭乗待機エリア2内に存在している全ての乗客40が、1巡目のエレベータに搭乗できると予測する。
搭乗予測部92は、搭乗待機エリア2内に存在している乗客40の人数が、人数情報が示す人数よりも多ければ、搭乗待機エリア2内に存在している複数の乗客40のうち、人数情報が示す人数分の乗客40については、1巡目のエレベータに搭乗できると予測する。
1巡目のエレベータに搭乗できる乗客40は、搭乗待機エリア2内に存在している複数の乗客40の中で、搭乗順が1番目の乗客40から、人数情報が示す人数番目の乗客40である。
搭乗予測部92は、搭乗待機エリア2内に存在している複数の乗客40のうち、1巡目のエレベータに搭乗できると予測した乗客40以外の乗客40については、2巡目以降のエレベータに搭乗できると予測する。2巡目以降は、2巡目を含んでいる。
搭乗予測部92は、乗客検知部13により検知されたそれぞれの乗客40が、何巡目のエレベータに搭乗できるかを示す予測結果を番号表示部93に出力する。
番号表示部93は、図1に示す番号表示部16と同様に、乗客登録部17に登録されているIDと対応付けられている割当番号と、乗客登録部17に登録されているIDと対応付けられている位置とを取得する。
番号表示部93は、図1に示す番号表示部16と同様に、IDと対応付けられている位置の周囲の床面に、IDと対応付けられている割当番号を表示させるための表示データを生成する。
また、番号表示部93は、搭乗予測部92から予測結果を受けると、図30に示すように、予測結果が示す巡目を、IDと対応付けられている位置の周囲の床面に表示させるための表示データを生成する。
図30は、乗客40の位置の周囲の床面に表示された巡目を示す説明図である。
番号表示部93は、生成した表示データを表示機器18に出力する。
表示機器18は、番号表示部93から表示データを受けると、表示データに従って、位置検出部52により検出された位置の周囲の床面に、割当番号を表示する。
また、表示機器18は、表示データに従って、位置検出部52により検出された乗客40の位置の周囲の床面に、予測結果が示す巡目を表示する。
図30の例では、搭乗待機エリア2の中に三人の乗客40が存在しており、エレベータに搭乗することが可能な人数が二人であるために、表示機器18が、搭乗順が1番目及び2番目の乗客40の位置の周囲の床面に、“1巡目”を表示している。
また、表示機器18が、搭乗順が3番目の乗客40の位置の周囲の床面に、“2巡目以降”を表示している。
図28に示す乗客誘導装置では、表示機器18が、位置検出部52により検出された乗客40の位置の周囲の床面に、予測結果が示す巡目を表示している。しかし、これは一例に過ぎず、表示機器18は、例えば、何巡目かを表すアニメーションを表示するようにしてもよい。
以上の実施の形態8では、エレベータに搭乗中の乗客の人数に基づいて、エレベータに搭乗することが可能な人数を算出する人数算出部91と、人数算出部91により算出された人数と、搭乗待機エリア2内に存在している乗客40の人数とに基づいて、乗客検知部13により検知されたそれぞれの乗客40が、何巡目のエレベータに搭乗できるかを予測する搭乗予測部92とを備え、番号表示部93が、番号割当部15により割り当てられた番号のほかに、搭乗予測部92の予測結果が示す巡目を床面に表示させるように、乗客誘導装置を構成した。したがって、乗客誘導装置は、実施の形態1〜7の乗客誘導装置と同様に、エレベータの到着を待っている乗客40に、エレベータへの搭乗順を認識させることができるほか、何巡目のエレベータに搭乗できるかを認識させることができる。
実施の形態9.
実施の形態9では、乗客検知部13により検知された乗客40が移動体を牽引しているか否かを判定する牽引判定部94を備えている乗客誘導装置について説明する。
実施の形態9では、説明の簡単化のために、1台のエレベータに適用可能な乗客誘導装置について説明するが、複数のエレベータに適用可能な乗客誘導装置であってもよい。
図31は、実施の形態9に係る乗客誘導装置を示す構成図である。図31において、図1及び図28と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
図32は、実施の形態9に係る乗客誘導装置における信号処理部12のハードウェアを示すハードウェア構成図である。図32において、図2及び図29と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
牽引判定部94は、例えば、図32に示す牽引判定回路104によって実現される。
牽引判定部94は、監視カメラ11から出力された画像データを解析して、乗客検知部13により検知された乗客40が移動体を牽引しているか否かを判定する。移動体は、ショッピングカート又は乳母車等が該当する。
番号表示部95は、例えば、図32に示す番号表示回路105によって実現される。
番号表示部95は、図1に示す番号表示部16、又は、図28に示す番号表示部93と同様に、乗客登録部17に登録されているIDと対応付けられている割当番号と、乗客登録部17に登録されているIDと対応付けられている位置とを取得する。
番号表示部95は、図1に示す番号表示部16、又は、図28に示す番号表示部93と同様に、IDと対応付けられている位置の周囲の床面に、IDと対応付けられている割当番号を表示させるための表示データを生成する。
また、番号表示部95は、牽引判定部94により牽引していると判定されていれば、乗客40及び移動体の双方を含む領域をパーソナルスペースとして床面に表示させるための表示データを生成する。
図31では、信号処理部12の構成要素である乗客検知部13、位置検出部14、番号割当部15、人数算出部91、搭乗予測部92、牽引判定部94、番号表示部95及び乗客登録部17のそれぞれが、図32に示すような専用のハードウェアによって実現されるものを想定している。即ち、信号処理部12が乗客検知回路21、位置検出回路22、番号割当回路23、人数算出回路101、搭乗予測回路102、牽引判定回路104、番号表示回路105及び乗客登録回路25によって実現されるものを想定している。
ここで、牽引判定回路104及び番号表示回路105のそれぞれは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、又は、これらを組み合わせたものが該当する。
信号処理部12の構成要素は、専用のハードウェアによって実現されるものに限るものではなく、信号処理部12がソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現されるものであってもよい。
次に、図31に示す乗客誘導装置の動作について説明する。
牽引判定部94及び番号表示部95以外は、図1に示す乗客誘導装置、又は、図28に示す乗客誘導装置と同様であるため、ここでは、主に、牽引判定部94及び番号表示部95の動作について説明する。
牽引判定部94は、監視カメラ11から出力された画像データを解析して、乗客検知部13により検知された乗客40が移動体を牽引しているか否かを判定する。
画像データを解析して、乗客40が移動体を牽引しているか否かの判定処理自体は、公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
牽引判定部94は、乗客40が移動体を牽引しているか否かを示す判定結果を番号表示部95に出力する。
番号表示部95は、図1に示す番号表示部16、又は、図28に示す番号表示部93と同様に、乗客登録部17に登録されているIDと対応付けられている割当番号と、乗客登録部17に登録されているIDと対応付けられている位置とを取得する。
番号表示部95は、図1に示す番号表示部16、又は、図28に示す番号表示部93と同様に、IDと対応付けられている位置の周囲の床面に、IDと対応付けられている割当番号を表示させるための表示データを生成する。
また、番号表示部95は、牽引判定部94から出力された判定結果が、乗客40が移動体を牽引している旨を示していれば、図33に示すように、乗客40及び移動体の双方を含む領域をパーソナルスペースとして床面に表示させるための表示データを生成する。
図33は、乗客40及び移動体の双方を含む領域がパーソナルスペースであることを示す説明図である。
番号表示部95は、生成した表示データを表示機器18に出力する。
表示機器18は、番号表示部95から表示データを受けると、表示データに従って、位置検出部52により検出された位置の周囲の床面に、割当番号を表示する。
また、表示機器18は、表示データに従って、図33に示すように、乗客40及び移動体の双方を含む領域をパーソナルスペースとして表示する。
図33の例では、乗客40及び移動体の双方を囲んでいる〇の内側が、パーソナルスペースであることを示している。
乗客40及び移動体の双方を囲んでいる〇の大きさが、例えば、図10に示す乗客40を囲んでいる〇の大きさよりも大きくなっている。
以上の実施の形態9では、乗客検知部13により検知された乗客40が移動体を牽引しているか否かを判定する牽引判定部94を備え、番号表示部95が、牽引判定部94により牽引していると判定されていれば、乗客40及び移動体の双方を含む領域をパーソナルスペースとして床面に表示させるように、乗客誘導装置を構成した。したがって、実施の形態9の乗客誘導装置は、実施の形態1〜8の乗客誘導装置と同様に、エレベータの到着を待っている乗客40に、エレベータへの搭乗順を認識させることができるほか、実施の形態1〜8の乗客誘導装置よりも、待機している乗客40の安全性及び快適性のそれぞれを高めることができる。
実施の形態10.
実施の形態10では、乗客検知部13により検知された乗客40が移動体に乗車しているか否かを判定する乗車判定部96を備えている乗客誘導装置について説明する。
実施の形態10では、説明の簡単化のために、1台のエレベータに適用可能な乗客誘導装置について説明するが、複数のエレベータに適用可能な乗客誘導装置であってもよい。
図34は、実施の形態10に係る乗客誘導装置を示す構成図である。図34において、図1及び図28と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
図35は、実施の形態10に係る乗客誘導装置における信号処理部12のハードウェアを示すハードウェア構成図である。図35において、図2及び図29と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
乗車判定部96は、例えば、図35に示す乗車判定回路106によって実現される。
乗車判定部96は、監視カメラ11から出力された画像データを解析して、乗客検知部13により検知された乗客40が移動体に乗車しているか否かを判定する。移動体は、例えば、車椅子が該当する。
番号表示部97は、例えば、図35に示す番号表示回路107によって実現される。
番号表示部97は、図1に示す番号表示部16、又は、図28に示す番号表示部93と同様に、乗客登録部17に登録されているIDと対応付けられている割当番号と、乗客登録部17に登録されているIDと対応付けられている位置とを取得する。
番号表示部97は、図1に示す番号表示部16、又は、図28に示す番号表示部93と同様に、IDと対応付けられている位置の周囲の床面に、IDと対応付けられている割当番号を表示させるための表示データを生成する。
また、番号表示部97は、乗車判定部96により乗客40が移動体に乗車していると判定されていれば、移動体を含む領域をパーソナルスペースとして床面に表示させるための表示データを生成する。
図34では、信号処理部12の構成要素である乗客検知部13、位置検出部14、番号割当部15、人数算出部91、搭乗予測部92、乗車判定部96、番号表示部97及び乗客登録部17のそれぞれが、図35に示すような専用のハードウェアによって実現されるものを想定している。即ち、信号処理部12が乗客検知回路21、位置検出回路22、番号割当回路23、人数算出回路101、搭乗予測回路102、乗車判定回路106、番号表示回路107及び乗客登録回路25によって実現されるものを想定している。
ここで、乗車判定回路106及び番号表示回路107のそれぞれは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、又は、これらを組み合わせたものが該当する。
信号処理部12の構成要素は、専用のハードウェアによって実現されるものに限るものではなく、信号処理部12がソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現されるものであってもよい。
次に、図34に示す乗客誘導装置の動作について説明する。
乗車判定部96及び番号表示部97以外は、図1に示す乗客誘導装置、又は、図28に示す乗客誘導装置と同様であるため、ここでは、主に、乗車判定部96及び番号表示部97の動作について説明する。
乗車判定部96は、監視カメラ11から出力された画像データを解析して、乗客検知部13により検知された乗客40が移動体に乗車しているか否かを判定する。
画像データを解析して、乗客40が移動体に乗車しているか否かの判定処理自体は、公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
乗車判定部96は、乗客40が移動体に乗車しているか否かを示す判定結果を番号表示部97に出力する。
番号表示部97は、図1に示す番号表示部16、又は、図28に示す番号表示部93と同様に、乗客登録部17に登録されているIDと対応付けられている割当番号と、乗客登録部17に登録されているIDと対応付けられている位置とを取得する。
番号表示部97は、図1に示す番号表示部16、又は、図28に示す番号表示部93と同様に、IDと対応付けられている位置の周囲の床面に、IDと対応付けられている割当番号を表示させるための表示データを生成する。
また、番号表示部97は、乗車判定部96から出力された判定結果が、乗客40が移動体に乗車している旨を示していれば、図36に示すように、移動体を含む領域をパーソナルスペースとして床面に表示させるための表示データを生成する。
図36は、移動体を含む領域がパーソナルスペースであることを示す説明図である。
番号表示部97は、生成した表示データを表示機器18に出力する。
表示機器18は、番号表示部97から表示データを受けると、表示データに従って、位置検出部52により検出された位置の周囲の床面に、割当番号を表示する。
また、表示機器18は、表示データに従って、図36に示すように、移動体を含む領域をパーソナルスペースとして表示する。
図36の例では、移動体を囲んでいる〇の内側が、パーソナルスペースであることを示している。
移動体を囲んでいる〇の大きさが、例えば、図10に示す乗客40を囲んでいる〇の大きさよりも大きくなっている。
以上の実施の形態10では、乗客検知部13により検知された乗客40が移動体に乗車しているか否かを判定する乗車判定部96を備え、番号表示部97が、乗車判定部96により乗客40が移動体に乗車していると判定されていれば、移動体を含む領域をパーソナルスペースとして床面に表示させるように、乗客誘導装置を構成した。したがって、実施の形態10の乗客誘導装置は、実施の形態1〜8の乗客誘導装置と同様に、エレベータの到着を待っている乗客40に、エレベータへの搭乗順を認識させることができるほか、実施の形態1〜8の乗客誘導装置よりも、待機している乗客40の安全性及び快適性のそれぞれを高めることができる。
実施の形態11.
実施の形態1の乗客誘導装置では、番号表示部16が、位置検出部14により検出された位置の周囲の床面に、番号割当部15により割り当てられた番号を表示させている。
実施の形態11では、番号表示部16が、位置検出部14により検出された位置の周囲の床面の複数箇所に、番号割当部15により割り当てられた番号を表示させる乗客誘導装置について説明する。
実施の形態11の乗客誘導装置を示す構成図は、実施の形態1の乗客誘導装置と同様に、図1である。
実施の形態11の番号表示部16は、図37に示すように、位置検出部14により検出された位置の周囲の床面の複数箇所に、番号割当部15により割り当てられた番号を表示させるための表示データを生成する。
実施の形態11の番号表示部16は、生成した表示データを表示機器18に出力する。
表示機器18は、番号表示部16から出力された表示データに従って、位置検出部14により検出された位置の周囲の床面の複数箇所に、番号割当部15により割り当てられた番号を表示する。
図37は、乗客40の位置の周囲の床面の複数箇所に表示されている割当番号を示す説明図である。
図37の例では、表示機器18が、位置検出部14により検出された位置の周囲の床面の3箇所に、番号割当部15により割り当てられた番号“1”を表示している。
以上の実施の形態11では、番号表示部16が、位置検出部14により検出された位置の周囲の床面の複数箇所に、番号割当部15により割り当てられた番号を表示させるように、乗客誘導装置を構成した。したがって、乗客誘導装置は、図1に示す乗客誘導装置と同様に、エレベータの到着を待っている乗客40に、エレベータへの搭乗順を認識させることができるほか、図1に示す乗客誘導装置よりも、搭乗待機エリア2内に存在している乗客40に、他の乗客40の搭乗順を知らせ易くすることができる。
実施の形態12.
実施の形態1の乗客誘導装置では、番号表示部16が、位置検出部14により検出された位置の周囲の床面に、番号割当部15により割り当てられた番号を表示させている。
実施の形態12では、番号表示部16が、番号割当部15により割り当てられた番号の表示位置を移動させる乗客誘導装置について説明する。
実施の形態12の乗客誘導装置を示す構成図は、実施の形態1の乗客誘導装置と同様に、図1である。
実施の形態12の番号表示部16は、図38に示すように、番号割当部15により割り当てられた番号の表示位置を移動させるための表示データを生成する。
実施の形態12の番号表示部16は、生成した表示データを表示機器18に出力する。
表示機器18は、番号表示部16から出力された表示データに従って、位置検出部14により検出された位置の周囲の床面に、番号割当部15により割り当てられた番号を表示する。
また、表示機器18は、表示データに従って、番号割当部15により割り当てられた番号の表示位置を移動させる。
図38は、番号表示部16が表示位置を移動させている割当番号を示す説明図である。
図38の例では、割当番号の表示位置が、時間の経過に伴って移動している。
図38Aは、時刻tでの割当番号の表示位置を示している。
図38Bは、時刻tから時間tを経過した時刻t+tでの割当番号の表示位置を示している。
図38Cは、時刻t+tから時間tを経過した時刻t+2tでの割当番号の表示位置を示している。
以上の実施の形態12では、番号表示部16が、番号割当部15により割り当てられた番号の表示位置を移動させるように、乗客誘導装置を構成した。したがって、乗客誘導装置は、図1に示す乗客誘導装置と同様に、エレベータの到着を待っている乗客40に、エレベータへの搭乗順を認識させることができるほか、図1に示す乗客誘導装置よりも、搭乗待機エリア2内に存在している乗客40に、他の乗客40に搭乗順を知らせ易くすることができる。
実施の形態13.
実施の形態13では、乗客検知部13により検知された乗客40がロボットであれば、ロボットの動作を制御するロボット制御部98を備える乗客誘導装置について説明する。
実施の形態13では、説明の簡単化のために、1台のエレベータに適用可能な乗客誘導装置について説明するが、複数のエレベータに適用可能な乗客誘導装置であってもよい。
図39は、実施の形態13に係る乗客誘導装置を示す構成図である。図39において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
図40は、実施の形態13に係る乗客誘導装置における信号処理部12のハードウェアを示すハードウェア構成図である。図40において、図2と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
ロボット制御部98は、例えば、図40に示すロボット制御回路108によって実現される。
ロボット制御部98は、乗客検知部13により検知された乗客40がロボットであれば、ロボットの動作を制御する。
ロボット制御部98は、エレベータに搭乗するタイミングをロボットに指示する。
図39では、信号処理部12の構成要素である乗客検知部13、位置検出部14、番号割当部15、番号表示部16、乗客登録部17及びロボット制御部98のそれぞれが、図40に示すような専用のハードウェアによって実現されるものを想定している。即ち、信号処理部12が乗客検知回路21、位置検出回路22、番号割当回路23、番号表示回路24、乗客登録回路25及びロボット制御回路108によって実現されるものを想定している。
ここで、ロボット制御回路108は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、又は、これらを組み合わせたものが該当する。
信号処理部12の構成要素は、専用のハードウェアによって実現されるものに限るものではなく、信号処理部12がソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現されるものであってもよい。
次に、図39に示す乗客誘導装置の動作について説明する。
ロボット制御部98以外は、図1に示す乗客誘導装置と同様であるため、ここでは、主に、ロボット制御部98の動作について説明する。
乗客40がロボットである場合、ロボットは、自己がロボットであることを示すロボット信号をロボット制御部98に出力する。
ロボット制御部98は、乗客検知部13により検知された乗客40からロボット信号を受けると、乗客検知部13により検知された乗客40がロボットであることを認識する。
図39に示す乗客誘導装置では、ロボット制御部98が、乗客検知部13により検知された乗客40からロボット信号を受けると、乗客40がロボットであることを認識している。しかし、これは一例に過ぎず、ロボット制御部98が、例えば、画像センサを実装し、公知の画像認識処理を実施することで、乗客40がロボットであるか否かを判定するようにしてもよい。
エレベータの図示せぬ制御装置は、エレベータが到着すると、エレベータが到着した旨を示す到着通知信号をロボット制御部98に出力する。
ロボット制御部98は、図示せぬ制御装置から到着通知信号を受けると、エレベータが到着したことを認識する。
図39に示す乗客誘導装置では、ロボット制御部98が、図示せぬ制御装置から到着通知信号を受けることで、エレベータが到着したことを認識している。しかし、これは一例に過ぎず、ロボット制御部98が、センサ等を用いて、エレベータの扉が開いたことを検知することで、エレベータが到着したことを認識するようにしてもよい。
ロボット制御部98は、エレベータが到着したことを認識すると、乗客登録部17に登録されているIDの削除状況を監視して、ロボットに割り当てられている番号よりも、1だけ小さい番号が割り当てられている乗客40がエレベータに搭乗したか否かを判定する。
ロボット制御部98は、ロボットに割り当てられている番号よりも、1だけ小さい番号が割り当てられている乗客40がエレベータに搭乗したと判定すると、エレベータへの搭乗を指示する搭乗指示信号をロボットに出力する。
ロボットは、ロボット制御部98から搭乗指示信号を受けると、エレベータの搭乗口1まで移動したのち、エレベータに搭乗する。
以上の実施の形態13では、乗客検知部13により検知された乗客40がロボットであれば、ロボットの動作を制御するロボット制御部98を備えるように、乗客誘導装置を構成した。したがって、乗客誘導装置は、乗客検知部13により検知された乗客40がロボットであっても、番号割当部15により割り当てられた番号が示す搭乗順に、エレベータに搭乗させることができる。
また、実施の形態13の乗客誘導装置では、乗客検知部13により検知された乗客40が、人間であるか、ロボットであるかに関わらず、番号割当部15が、エレベータへの搭乗順を示す番号を公平に割り当てている。したがって、多数の乗客が搭乗待機エリア2に進入している場合でも、ロボットが、人間と同様の優先度で、エレベータに搭乗することができる。
図39に示す乗客誘導装置では、ロボット制御部98が、エレベータへの搭乗を指示する搭乗指示信号をロボットに出力している。しかし、これは一例に過ぎず、ロボット制御部98が、番号割当部15により割り当てられた番号をロボットに通知し、ロボットが、自己の周りの乗客40の移動を監視して、自己がエレベータに搭乗するタイミングを判断し、エレベータへの移動を開始するようにしてもよい。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明は、乗客の位置の周囲の床面に、エレベータへの搭乗順を示す番号を表示させる乗客誘導装置及び乗客誘導方法に適している。
1,1−1,1−2 エレベータの搭乗口、2,2−1,2−2 搭乗待機エリア、11,11−1,11−2 監視カメラ、12 信号処理部、13 乗客検知部、14 位置検出部、15 番号割当部、16 番号表示部、17 乗客登録部、18 表示機器、21 乗客検知回路、22 位置検出回路、23 番号割当回路、24 番号表示回路、25 乗客登録回路、26 エレベータ特定回路、27 番号表示回路、28 エリア一致判定回路、29 番号表示回路、31 メモリ、32 プロセッサ、40 乗客、51 乗客検知部、52 位置検出部、53 番号割当部、54 番号表示部、55 乗客登録部、60−1,60−2 行先階登録用操作盤、61 エレベータ特定部、62 番号表示部、63 エリア一致判定部、64 番号表示部、65 エレベータ特定部、66 番号表示部、81 エレベータ特定回路、82 番号表示回路、91 人数算出部、92 搭乗予測部、93 番号表示部、94 牽引判定部、95 番号表示部、96 乗車判定部、97 番号表示部、98 ロボット制御部、101 人数算出回路、102 搭乗予測回路、103 番号表示回路、104 牽引判定回路、105 番号表示回路、106 乗車判定回路、107 番号表示回路、108 ロボット制御回路。

Claims (19)

  1. エレベータの搭乗口前の領域である搭乗待機エリアに進入してきた乗客を検知する乗客検知部と、
    前記乗客検知部により検知された乗客の位置を検出する位置検出部と、
    前記乗客検知部により乗客が検知される毎に、前記エレベータへの搭乗順を示す番号を前記乗客検知部により検知された乗客に割り当てる番号割当部と、
    前記位置検出部により検出された位置の周囲の床面に、前記番号割当部により割り当てられた番号を表示させる番号表示部と
    を備えた乗客誘導装置。
  2. 前記搭乗待機エリアを含む領域を撮影し、前記搭乗待機エリアを含む領域の画像データを出力する監視カメラを備え、
    前記乗客検知部は、前記監視カメラから出力された画像データを解析して、前記搭乗待機エリアに進入してきた乗客を検知し、
    前記位置検出部は、前記監視カメラから出力された画像データを解析して、前記乗客検知部により検知された乗客の位置を検出することを特徴とする請求項1記載の乗客誘導装置。
  3. 前記位置検出部は、前記監視カメラから画像データが出力される毎に、前記画像データを解析して、前記乗客検知部により検知された乗客の追尾処理を実施することで、前記乗客の移動後の位置を検出することを特徴とする請求項1記載の乗客誘導装置。
  4. 前記番号表示部は、前記番号割当部により割り当てられた番号のほかに、前記位置検出部により検出された位置から前記エレベータの搭乗口への乗客の移動を促す案内情報をアニメーションで床面に表示させることを特徴とする請求項1記載の乗客誘導装置。
  5. 前記番号表示部は、前記乗客検知部により複数の乗客が検知されていれば、前記複数の乗客のうち、前記番号割当部により割り当てられた番号が小さい乗客に対する案内情報から順番に表示させることを特徴とする請求項4記載の乗客誘導装置。
  6. 複数のエレベータが設置されて、それぞれのエレベータの搭乗口前に搭乗待機エリアが設けられており、
    前記乗客検知部は、それぞれの搭乗待機エリアに進入してきた乗客を検知して、前記乗客が進入した搭乗待機エリアを示すエリア情報を出力し、
    前記番号割当部は、前記乗客検知部により乗客が検知される毎に、前記乗客検知部から出力されたエリア情報が示す搭乗待機エリアに対応するエレベータへの搭乗順を示す番号を前記乗客検知部により検知された乗客に割り当てることを特徴とする請求項1記載の乗客誘導装置。
  7. 前記乗客検知部により検知された乗客の行先階が登録されていれば、前記登録されている行先階に基づいて、前記複数のエレベータのうち、前記乗客検知部により検知された乗客が搭乗すべきエレベータを特定するエレベータ特定部を備えたことを特徴とする請求項6記載の乗客誘導装置。
  8. 前記番号表示部は、前記番号割当部により割り当てられた番号のほかに、前記エレベータ特定部により特定されたエレベータの号機名を前記床面に表示させることを特徴とする請求項7記載の乗客誘導装置。
  9. 前記位置検出部により検出された乗客の位置を含む搭乗待機エリアが、前記エレベータ特定部により特定されたエレベータの搭乗待機エリアと一致しているか否かを判定するエリア一致判定部を備え、
    前記番号表示部は、前記エリア一致判定部により一致していると判定されていれば、前記番号割当部により割り当てられた番号を前記床面に表示させ、前記エリア一致判定部により一致していないと判定されていれば、前記エレベータ特定部により特定されたエレベータの号機名を前記床面に表示させることを特徴とする請求項7記載の乗客誘導装置。
  10. 前記エレベータ特定部は、前記乗客検知部により検知された乗客が、前記特定したエレベータに搭乗できなければ、前記登録されている行先階に基づいて、前記複数のエレベータのうち、前記乗客検知部により検知された乗客が搭乗すべきエレベータを再特定し、
    前記番号表示部は、前記エレベータ特定部により再特定されたエレベータの号機名を前記床面に表示させることを特徴とする請求項7記載の乗客誘導装置。
  11. 前記番号表示部は、前記番号割当部により割り当てられた番号のほかに、前記乗客検知部により検知された乗客が待機する位置を指示する案内情報を床面に表示させることを特徴とする請求項1記載の乗客誘導装置。
  12. 前記エレベータに搭乗中の乗客の人数に基づいて、前記エレベータに搭乗することが可能な人数を算出する人数算出部と、
    前記人数算出部により算出された人数と、前記搭乗待機エリア内に存在している乗客の人数とに基づいて、前記乗客検知部により検知されたそれぞれの乗客が、何巡目の前記エレベータに搭乗できるかを予測する搭乗予測部とを備え、
    前記番号表示部は、前記番号割当部により割り当てられた番号のほかに、前記搭乗予測部の予測結果を示す巡目を前記床面に表示させることを特徴とする請求項1記載の乗客誘導装置。
  13. 前記乗客検知部により検知された乗客が移動体を牽引しているか否かを判定する牽引判定部を備え、
    前記番号表示部は、前記牽引判定部により牽引していると判定されていれば、前記乗客及び前記移動体の双方を含む領域をパーソナルスペースとして床面に表示させることを特徴とする請求項1記載の乗客誘導装置。
  14. 前記乗客検知部により検知された乗客が移動体に乗車しているか否かを判定する乗車判定部を備え、
    前記番号表示部は、前記乗車判定部により乗車していると判定されていれば、前記移動体を含む領域をパーソナルスペースとして床面に表示させることを特徴とする請求項1記載の乗客誘導装置。
  15. 前記番号表示部は、前記位置検出部により検出された位置の周囲の床面の複数箇所に、前記番号割当部により割り当てられた番号を表示させることを特徴とする請求項1記載の乗客誘導装置。
  16. 前記番号表示部は、前記番号割当部により割り当てられた番号の表示位置を移動させることを特徴とする請求項1記載の乗客誘導装置。
  17. 前記乗客検知部により検知された乗客がロボットであれば、前記ロボットの動作を制御するロボット制御部を備えたことを特徴とする請求項1記載の乗客誘導装置。
  18. 前記ロボット制御部は、前記エレベータに搭乗するタイミングを前記ロボットに指示することを特徴とする請求項17記載の乗客誘導装置。
  19. 乗客検知部が、エレベータの搭乗口前の領域である搭乗待機エリアに進入してきた乗客を検知し、
    位置検出部が、前記乗客検知部により検知された乗客の位置を検出し、
    番号割当部が、前記乗客検知部により乗客が検知される毎に、前記エレベータへの搭乗順を示す番号を前記乗客検知部により検知された乗客に割り当て、
    番号表示部が、前記位置検出部により検出された位置の周囲の床面に、前記番号割当部により割り当てられた番号を表示させる
    乗客誘導方法。
JP2021514674A 2019-04-15 2019-04-15 乗客誘導装置及び乗客誘導方法 Active JP6995245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/016165 WO2020213035A1 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 乗客誘導装置及び乗客誘導方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020213035A1 true JPWO2020213035A1 (ja) 2021-09-27
JP6995245B2 JP6995245B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=72838106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021514674A Active JP6995245B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 乗客誘導装置及び乗客誘導方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210403282A1 (ja)
JP (1) JP6995245B2 (ja)
KR (1) KR102362935B1 (ja)
CN (1) CN113661140B (ja)
DE (1) DE112019007016T5 (ja)
WO (1) WO2020213035A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7046284B1 (ja) * 2021-07-19 2022-04-01 三菱電機株式会社 整列管理システム、整列管理装置、及び、整列管理方法
KR102619871B1 (ko) * 2021-11-02 2024-01-04 주식회사신도테크노 번호표 발급 로봇 시스템
JP7388586B1 (ja) 2023-03-20 2023-11-29 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 エレベーターシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014189338A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Hitachi Ltd エレベーターシステム
JP2015218015A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 三菱電機株式会社 エレベータの案内装置、及びエレベータの案内方法
JP2016159993A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社日立製作所 エレベータ装置
US20180111792A1 (en) * 2016-10-26 2018-04-26 Otis Elevator Company Elevator virtual hall call panel systems and methods of operation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004018182A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータ用報知装置
CN102159484B (zh) * 2008-09-19 2014-02-26 三菱电机株式会社 电梯组群管理装置
JP2012171741A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Hitachi Ltd 行先階予約式エレベーター
JP6308341B1 (ja) * 2016-10-04 2018-04-11 三菱電機株式会社 エレベーターシステム
JP6683181B2 (ja) * 2017-07-26 2020-04-15 フジテック株式会社 エレベータシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014189338A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Hitachi Ltd エレベーターシステム
JP2015218015A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 三菱電機株式会社 エレベータの案内装置、及びエレベータの案内方法
JP2016159993A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社日立製作所 エレベータ装置
US20180111792A1 (en) * 2016-10-26 2018-04-26 Otis Elevator Company Elevator virtual hall call panel systems and methods of operation

Also Published As

Publication number Publication date
KR102362935B1 (ko) 2022-02-14
US20210403282A1 (en) 2021-12-30
CN113661140A (zh) 2021-11-16
JP6995245B2 (ja) 2022-02-04
CN113661140B (zh) 2022-12-16
KR20210127764A (ko) 2021-10-22
DE112019007016T5 (de) 2021-12-09
WO2020213035A1 (ja) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210403282A1 (en) Passenger guidance device and passenger guidance method
US9988238B2 (en) Elevator dispatch using facial recognition
KR101171032B1 (ko) 목적지 입력 급송 작동들에서의 보안 추적을 위한 익명 승객 인덱싱 시스템
CN108455390B (zh) 用于控制电梯系统的方法
CN110626891B (zh) 用于改进的电梯调度的系统和方法
US10259681B2 (en) Elevator dispatch using fingerprint recognition
KR101181555B1 (ko) 엘리베이터 탑승 정보를 안내하는 시스템
JP2013173594A (ja) エレベータシステム
JP2014237521A (ja) 群管理エレベータシステム
JP2015224133A (ja) エレベータシステム
JP6251638B2 (ja) エレベータシステム
EP3318524A1 (en) Destination dispatch passenger detection
JP2017052578A (ja) エレベーター用乗りかご到着時の降車状況予測提示方法及び装置
JP6627638B2 (ja) エレベータの群管理システム、及びエレベータシステム
US20190322482A1 (en) Automatic cognitive analysis of elevators to reduce passenger wait time
JP6591590B2 (ja) エレベータ、エレベータシステム、エレベータ制御方法、およびエレベータ群管理方法
JP6217534B2 (ja) エレベータ管理システム
JP7167994B2 (ja) エレベーターの昇降路の内部を点検する機能を備えた点検装置および点検システム
JP6340998B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP2010184777A (ja) エレベータ装置
CN113104689A (zh) 电梯用显示系统以及电梯用显示方法
JP2021038028A (ja) エレベーターの上下方向人数検出システム、及び上下方向人数検出方法
JP2024040800A (ja) 通過人数計測装置
CN114655802A (zh) 使用深度学习和机器学习自动支持呼叫请求的社交距离和等待乘客的识别
CN115703606A (zh) 面板型输入装置以及使用该面板型输入装置的电梯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210510

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6995245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150