JPWO2020189176A1 - ガス供給部、基板処理装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

ガス供給部、基板処理装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020189176A1
JPWO2020189176A1 JP2021507125A JP2021507125A JPWO2020189176A1 JP WO2020189176 A1 JPWO2020189176 A1 JP WO2020189176A1 JP 2021507125 A JP2021507125 A JP 2021507125A JP 2021507125 A JP2021507125 A JP 2021507125A JP WO2020189176 A1 JPWO2020189176 A1 JP WO2020189176A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas supply
supply nozzle
opening
holding member
reaction tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021507125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7194805B2 (ja
Inventor
智之 蔵田
森田 慎也
敦士 平野
慧 村田
裕巳 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Publication of JPWO2020189176A1 publication Critical patent/JPWO2020189176A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7194805B2 publication Critical patent/JP7194805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

反応管内の部材を石英等の非金属製部材により構成する場合でも、非金属製部材の破損を抑制することが可能となる。反応管の開口部を介して反応管の内部に構成される処理室に処理ガスを供給するガス供給ノズルと、少なくとも開口部とガス供給ノズルの隙間を覆うように設けられる第1封止材と、反応管と接続される保持部材と、反応管の外側から保持部材を介して接続されるアダプタと、開口部と保持部材とアダプタが同心円上に配置されるように固定する第1固定具と、ガス供給ノズルと保持部材とアダプタとの間の空間を気密な状態に維持されるように設けられる第2封止材と、を備える。

Description

本開示は、ガス供給部、基板処理装置および半導体装置の製造方法に関する。
基板を処理する処理室を構成する反応管や、基板を支持するボート等は、基板の金属汚染を抑制するために石英等の非金属により構成されることがある。また、基板の金属汚染を抑制するため、反応管内にガスを供給するガス供給ノズルが石英等の非金属により構成されることがある(例えば特許文献1参照)。
但し、このような構造では、石英製部材と金属製部材とが接触して石英製部材が破損することがあった。
特開2009−094426号公報
本開示の目的は、反応管内の部材を石英等の非金属製部材により構成する場合でも、非金属製部材の破損を抑制することが可能な構成を提供することにある。
本開示の一態様によれば、
反応管の開口部を介して前記反応管の内部に構成される処理室に処理ガスを供給するガス供給ノズルと、
少なくとも前記開口部と前記ガス供給ノズルの隙間を覆うように設けられる第1封止材と、
前記反応管と接続される保持部材と、
前記反応管の外側から前記保持部材を介して接続されるアダプタと、
前記開口部と前記保持部材と前記アダプタが同心円上に配置されるように固定する第1固定具と、
前記ガス供給ノズルと前記保持部材と前記アダプタとの間の空間を気密な状態に維持されるように設けられる第2封止材と、
を備える構成が提供される。
本開示によれば、反応管内の部材を石英等の非金属製部材により構成する場合でも、非金属製部材の破損を抑制することが可能となる。
本開示の一実施形態にかかる基板処理装置の処理炉の断面構成図である。 本開示の一実施形態にかかる基板処理装置の処理炉のガス供給部周辺の概略断面構成図である。 本開示の一実施形態にかかる反応管の開口部周辺の一部概略断面構成図である。 本開示の一実施形態にかかる反応管の開口部周辺の斜視図である。 本開示の一実施形態にかかる基板処理装置の処理炉のガス供給部周辺の斜視図である。 比較例にかかる基板処理装置の処理炉のガス供給部周辺の概略断面構成図である。
(1)基板処理装置の構成
まず、本開示の一実施形態にかかる基板処理装置の構成について、図1及び図2を用いて説明する。
図1に示されているように、処理炉202は加熱機構としてのヒータ206を有する。ヒータ206は円筒形状であり、垂直に据え付けられている。
ヒータ206の内側には、ヒータ206と同心円状に反応管としてのプロセスチューブ203が配設されている。プロセスチューブ203は、内部反応管としてのインナーチューブ204と、その外側に設けられた外部反応管としてのアウターチューブ205と、を有する。インナーチューブ204は、例えば石英(SiO2)または炭化珪素(SiC)等の耐熱性材料で構成され、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。インナーチューブ204の筒中空部には、基板200を処理する処理室201が形成されている。つまり、プロセスチューブ203は、内部に処理室201を構成している。処理室201には、後述する基板保持具としてのボート217を収容可能に構成されている。ボート217は、シリコンやガラス等の基板200を、水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。アウターチューブ205は、例えば石英(SiO2)または炭化珪素(SiC)等の耐熱性材料で構成され、内径がインナーチューブ204の外径よりも大きく、上端が閉塞した円筒形状に形成されており、インナーチューブ204と同心円状に設けられている。
なお、プロセスチューブ203には、ガス供給ノズルが挿入される開口部(貫通穴)203aが少なくとも1つ設けられている。具体的には、プロセスチューブ203の側壁に開口部203aが設けられており、開口部203aには、筒状のガス供給ノズル230が、プロセスチューブ203の内外を連通するようにそれぞれ気密な状態で接続されている。
ガス供給ノズル230は、開口部203aを介してプロセスチューブ203の内部に構成される処理室201に処理ガスを供給するよう構成されている。ガス供給ノズル230は、図1に示すようにプロセスチューブ203に対して下流側端部が横向きに延びたストレートタイプの他、下流側端部が垂直に立ち下がったL字型タイプ、下流側端部が垂直に立ち上がったL字型タイプ等がある。ガス供給ノズル230は石英(SiO2)等の耐熱性を有する非金属製部材により構成されている。なお、ガス供給ノズル230の上流側端部は、プロセスチューブ203外に突出し、後述するガス供給部500、ガス供給管232に接続されている。なお、ガス供給管232の上流側、すなわち、ガス供給管232におけるガス供給ノズル230との接続側と反対側には、ガス流量制御器としてのマスフローコントローラ(MFC)241を介して、図示しない処理ガス供給源や不活性ガス供給源が接続されている。MFC241には、ガス流量制御部235が電気的に接続されている。MFC241は、処理室201に供給するガスの流量が所望の量となるよう所望のタイミングにて制御するように構成されている。
また、プロセスチューブ203の側壁には、処理室201の雰囲気を排気する排気系231が設けられている。排気系231は、インナーチューブ204とアウターチューブ205との隙間によって形成される筒状空間250の下端部に配置されており、筒状空間250内に連通している。排気系231の下流側、すなわち排気系231のプロセスチューブ203との接続側とは反対側には、圧力検出器としての圧力センサ245およびメインバルブ242を介して、真空ポンプ等の真空排気装置246が接続されている。メインバルブ242は、処理室201と真空排気装置246との間を遮断する機能を有すると共に、処理室201の圧力が所定の圧力(真空度)となるように開度を自在に変更することが出来るように構成されている。メインバルブ242および圧力センサ245には、圧力制御部236が電気的に接続されている。圧力制御部236は、処理室201の圧力が所望のタイミングにて所望の圧力となるように、圧力センサ245により検出された処理室201や排気系231内の圧力に基づいて、メインバルブ242の開度をフィードバック制御するように構成されている。なお、排気系231のメインバルブ242の上流側には、過加圧防止処理を行うための過加圧防止ライン233が接続されている。過加圧防止ライン233には、過加圧防止バルブ234が挿入されている。処理室201の圧力が過加圧になって、その過加圧が圧力センサ245により検出されると、圧力制御部236が過加圧防止バルブ234を開いて処理室201の過加圧状態を開放させる。
プロセスチューブ203の下端外周部には、図1に示すように、炉口部である炉口フランジ300が設けられている。プロセスチューブ203は、炉口フランジ300上に立設されている。炉口フランジ300は、例えばステンレス等の金属製部材で構成される。
プロセスチューブ203の下方には、プロセスチューブ203の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、プロセスチューブ203の下端に垂直方向下側から当接されるようになっている。シールキャップ219は、例えばステンレス等の金属製部材で構成され、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、プロセスチューブ203の下端と当接する封止材としてのOリング220bが設けられる。シールキャップ219における処理室201と反対側には、ボート217を回転させる回転機構254が設置されている。回転機構254の回転軸255は、処理室201の気密を保持したままシールキャップ219を貫通して、後述するボート217に接続されている。回転機構254によりボート217を回転させることで、基板200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、プロセスチューブ203の外部に垂直に設備された昇降機構としてのボートエレベータ115によって、垂直方向に昇降されるように構成されている。これによりボート217を処理室201に対し搬入搬出することが可能となっている。回転機構254及びボートエレベータ115には、駆動制御部237が電気的に接続されている。駆動制御部237は、回転機構254及びボートエレベータ115が所望のタイミングで所望の動作をするように、回転機構254及びボートエレベータ115を制御するように構成されている。
ボート217は、例えば石英(SiO2)や炭化珪素(SiC)等の耐熱性材料で構成され、複数枚の基板200を水平姿勢でかつ互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に保持するように構成されている。なお、ボート217の下部には、例えば石英(SiO2)や炭化珪素(SiC)等の耐熱性材料により構成される円板形状をした断熱部材としての断熱板216が、水平姿勢で多段に複数枚配置されている。断熱板216は、ヒータ206からの熱を炉口フランジ300側に伝えにくくするように構成されている。
プロセスチューブ203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。ヒータ206と温度センサ263には、温度制御部238が電気的に接続されている。温度制御部238は、温度センサ263により検出された温度情報に基づき、処理室201の温度が所望のタイミングで所望の温度分布となるように、ヒータ206への通電具合を制御するように構成されている。
ガス流量制御部235、圧力制御部236、駆動制御部237、温度制御部238は、操作部、入出力部をも構成し、基板処理装置全体を制御する主制御部239に電気的に接続されている。これら、ガス流量制御部235、圧力制御部236、駆動制御部237、温度制御部238、主制御部239は、コントローラ240として構成されている。
(2)本実施形態のガス供給部の構成
続いて、本実施形態にかかるガス供給ノズル230の導入部であるガス供給部500の構成について、図2〜5を用いて説明する。なお、本構成にかかるガス供給ノズル230は、石英(SiO2)や炭化珪素(SiC)等の耐熱性を有する非金属製部材により構成されている。
図4に示すように、プロセスチューブ203の下方側壁には、ガス供給ノズル230を挿入するための開口部(貫通穴)203aが、少なくとも1つ(図4においては2つ)形成されている。開口部203aは、プロセスチューブ203の側壁面からブロック形状に突出した突出面203cに形成されている。また、開口部203aは、開口部203aの先端面が、外側から内側に向けて開口が狭くなるようテーパ状に形成されている。
図3に示すように、ガス供給ノズル230の上流側端部は、開口部203aを介してプロセスチューブ203の外側に突出するように配置されている。
図5に示すように、プロセスチューブ203の開口部203aの突出面203cには、開口部512aが形成されたブロック512が装着されるよう構成されている。第3固定具としてのブロック512は、炉口フランジ300に固定ボルト513により固定される。
図2に示すように、保持部材であるリテーナ502は、リング形状である。リテーナ502の内側には、ガス供給ノズル230の一部が配置され、リテーナ502とガス供給ノズル230との間には、隙間が形成されている。第1封止材であるOリング220cと、第2封止材であるOリング220dは、リテーナ502とガス供給ノズル230の間の隙間を覆うように設けられている。すなわち、リテーナ502は、ガス供給ノズル230を、Oリング220c,220dを介して外周側から保持している。また、リテーナ502は、ガス供給ノズル230に、プロセスチューブ203とOリング220cを介して接続されている。すなわち、Oリング220cは、開口部203aとガス供給ノズル230の隙間を覆うように設けられている。
図2に示すように、リテーナ502の先端面であって、プロセスチューブ203に接続される側には、リング状の緩衝材であるクッションリング506が取り付けられている。つまり、クッションリング506は、リテーナ502とプロセスチューブ203の間に設けられている。すなわち、リテーナ502は、Oリング220c、クッションリング506を介してプロセスチューブ203の外側に当接されるように構成されている。本構成にかかるリテーナ502は、金属製部材で構成されている。また、クッションリング506は、非金属製部材でありフッ素樹脂である例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等で構成されている。
図3に示すように、クッションリング506は、Oリング220cの外周を囲うように設けられ、リテーナ502がプロセスチューブ203に押し付けられてOリング220cが潰れたときに、金属製のリテーナ502が石英製のプロセスチューブ203に直接接触することが回避されるよう構成されている。つまり、リテーナ502のプロセスチューブ203との接触部にクッションリング506を設けることにより、金属製部材であるリテーナ502と石英製部材との接触を防止するよう構成されている。
また、Oリングアダプタ504は、リテーナ502のOリング220dを介してガス上流側に設けられている。Oリングアダプタ504の内側には、ガス供給ノズル230の一部が配置され、Oリングアダプタ504とガス供給ノズル230との間には、隙間が形成されている。Oリング220dは、Oリングアダプタ504とガス供給ノズル230の間の隙間を覆うように設けられている。すなわち、Oリングアダプタ504は、ガス供給ノズル230をOリング220dを介して外周側から保持している。つまり、Oリングアダプタ504は、ガス供給ノズル230に、プロセスチューブ203の外側からOリング220c、リテーナ502、Oリング220dを介して接続されている。Oリングアダプタ504は、例えばハステロイ(登録商標)等で構成されている。
図2に示すように、Oリングアダプタ504は、ガス供給ノズル230に連通して接続される。Oリングアダプタ504は、上流側端部がテーパ状に狭く形成され、ガス供給管232に接続される。つまり、ガス供給ノズル230の上流側端部は、Oリングアダプタ504を介してガス供給管232に気密な状態で接続されている。
また、開口部203aへのOリング220cの取り付けは、例えば、図3に示すように、開口部203aの先端面(リテーナ502に対向する面)の開口径を広くし、テーパ状加工の傾斜部を形成し、この傾斜部にOリング220cを嵌め込むことによって行うことが好ましい。また、Oリング220dの脱落を抑制するため、リテーナ502のOリングアダプタ504との接続面(Oリングアダプタ504に対向する面)の開口径を広くし、テーパ状加工の傾斜部を形成し、この傾斜部にOリング220dを嵌め込むことによって行うことが好ましい。なお、Oリング220c,220dは、樹脂製の部材で構成される。
すなわち、ガス供給ノズル230とリテーナ502は、Oリング220cを介して接続されることにより、開口部203aを気密な状態に維持している。また、ガス供給ノズル230とリテーナ502とOリングアダプタ504は、Oリング220dを介して気密な状態で接続されるよう構成されている。つまり、Oリング220dは、ガス供給ノズル230とリテーナ502とOリングアダプタ504との間の空間を気密な状態に維持するように設けられ、処理室201は気密に保たれるように構成されている。
第1固定具であるフローティングブロック508には、開口部508aが形成されている。フローティングブロック508の開口部508a内に、リテーナ502とOリングアダプタ504が保持されるよう構成されている。フローティングブロック508は、開口部203aとリテーナ502とOリングアダプタ504とが同心円状に配置されるように固定されている。
また、図2に示すように、フローティングブロック508の開口部508a内であって、Oリングアダプタ504の外周には、第2固定具であるナット510が接続される。ナット510は、Oリングアダプタ504をプロセスチューブ203側に押し付けて開口部203aを気密な状態で塞ぐよう構成されている。ナット510は、例えばステンレス等の金属製部材で構成されている。
また、図5に示すように、フローティングブロック508の下端は、固定ボルト518によりワッシャー520を介してブロック512に固定される。また、フローティングブロック508の上端には、押しボルト514と引きボルト516が例えばそれぞれ2つ設けられている。押しボルト514と引きボルト516をそれぞれ調整することによりフローティングブロック508の面角度(向き)を調整して任意に位置で固定することができる。すなわち、ブロック512に対してフローティングブロック508が、任意の姿勢で固定されるよう構成されている。つまり、図3に示すように、Oリング220c,220dに対してフローティングブロック508を略水平に調整してプロセスチューブ203側に移動させ、リテーナ502をプロセスチューブ203の外周に押付けて、開口部203aの周囲を気密な状態で塞いでおくことができる。
また、ブロック512は、プロセスチューブ203の側壁面に固定された状態で、開口部203aからプロセスチューブ203の外側に突出したガス供給ノズル230に対して、Oリング220c、クッションリング506、リテーナ502、Oリング220d、フローティングブロック508、Oリングアダプタ504、ナット510の順に接続させるよう構成されている。本構成にかかるブロック512とフローティングブロック508は、例えばステンレス等の金属製部材で構成される。
なお、ブロック512とプロセスチューブ203の間には、図示していない加熱部材であるブロックヒータを設けてもよい。ブロック512とプロセスチューブ203との間にブロックヒータを設けることにより、ガス供給ノズル230やプロセスチューブ203やOリングアダプタ504等を加熱して処理ガスの温度を下げないようにすることができる。
(3)基板処理工程
続いて、本実施形態にかかる基板処理装置により実施される基板処理工程について説明する。
まず、プロセスチューブ203内から搬出されているボート217に、複数枚の基板200を装填(ウェハチャージ)する。これにより、ボート217に、薄膜が形成されるべき複数枚、例えば100枚、直径300mmの基板200が収容される。基板の装填が終了すると、複数枚の基板200を保持したボート217を、ボートエレベータ115によって持ち上げて、図1に示すように、処理室201に搬入(ボートローディング)する(処理室201に基板を搬入する工程)。この状態で、プロセスチューブ203の下端は、Oリング220bを介してシールキャップ219によりシールされた状態となる。
処理室201に基板を搬入する工程が終了すると、処理室201が所望の圧力(真空度)となるように真空排気装置246によって真空排気する。これにより、処理室201の雰囲気を排気系231を介して排出する。この際、処理室201の圧力を、圧力センサ245で測定する。この測定した圧力に基づいて、メインバルブ242の開度をフィードバック制御する。また、処理室201が所望の温度となるようにヒータ206によって処理室201を加熱する。そして、ヒータ206への通電具合は、温度センサ263が検出した温度情報に基づき、処理室201が所望の温度分布となるようにフィードバック制御する。続いて、回転機構254によりボート217を回転させることで、基板200を回転させる。
次いで、処理室201に処理ガスを供給して、基板上への成膜処理を実行する。すなわち、図示しない処理ガス供給源から供給され、MFC241にて所望の流量となるように制御されたガスをガス供給体としてのガス供給管232から供給して、ガス供給ノズル230を介して処理室201へと導入する。導入されたガスは、処理室201を上昇し、インナーチューブ204の上端開口から筒状空間250内に流出して、排気系231から排気される。処理ガスは、処理室201を通過する際に基板200の表面と接触し、この際に熱CVD反応によって基板200の表面上に薄膜が堆積(デポジション)される。
成膜処理が終了したら、アフタパージ処理を実行する。すなわち、ガス供給管232からガス供給ノズル230を介して処理室201に不活性ガスを供給する。また、このとき、真空排気装置246によって真空排気処理を実行する。その結果、処理室201の雰囲気が不活性ガスにより浄化される。
アフタパージ処理が終了したら、大気戻し処理を実行する。すなわち、真空排気処理を停止して、不活性ガスの供給処理だけを実行する。その結果、処理室201の圧力が常圧に復帰する。
なお、少なくとも上述の成膜処理、アフタパージ処理、及び大気戻し処理は、ガス供給ノズル230を保持するリテーナ502、Oリングアダプタ504を、ナット510とフローティングブロック508によりプロセスチューブ203の側壁に押し付けて、開口部203aを気密に塞いだ状態で実行する。すなわち、少なくとも処理室201にガスを供給する間は、Oリング220c,220dに対してフローティングブロック508を略水平に調整してプロセスチューブ203側に移動させ、リテーナ502をOリング220cを介してプロセスチューブ203の側壁に押付けて、開口部203aの周囲を気密な状態で塞いでおく。
大気戻し処理が終了したら、ボートアンロード処理を実行する。すなわち、ボートエレベータ115によりシールキャップ219を下降させ、プロセスチューブ203の下端を開口させるとともに、成膜処理の済んだ基板200を、ボート217に保持させた状態でプロセスチューブ203の下端からプロセスチューブ203の外部に搬出(ボートアンローディング)する(基板を処理室より搬出する工程)。その後、成膜処理の済んだ基板200を、ボート217より回収して(ウェハディスチャージ)、1バッチ目の処理を終了する。以下、同様に、2バッチ目以降も処理対象の基板200に対して上述の処理を実行する。
(4)比較例に係るガス供給部の構成
次に、比較例に係るガス供給ノズル230の導入部であるガス供給部600の構成について、図6を用いて説明する。
上述したようにプロセスチューブ203の側壁には、ガス供給ノズル230を挿入するための開口部(貫通穴)203aが、少なくとも1つ設けられている。プロセスチューブ203の側壁面には、開口部203aに挿入されるガス供給ノズル230の外周を囲う石英製のガスポート部601が、開口部203a及びガス供給ノズル230の外周を気密な状態で塞ぐように、プロセスチューブ203に接続されている。ガスポート部601は、プロセスチューブ203の側壁面から突出している。つまり、ガスポート部601は、プロセスチューブ203の開口部203aに連通されるように接続される。そして、ガスポート部601の上流側端部には、金属製の継手部602が接続されている。つまり、突出した形状である石英製のガスポート部601に、金属製の継手部602を締め込んでガスポート部601と継手部602とが接続されるように構成されている。
そして、ガス供給ノズル230は、プロセスチューブ203の開口部203aに挿入されるとともに、上述の継手部602によって保持される。なお、ガス供給ノズル230と継手部602との間は密着しており、処理室201は気密に保たれるように構成されている。
上述の構成においては、例えば、石英製のプロセスチューブ203の側壁面から突出した石英製のガスポート部601を、金属製の継手部602で締め込む構造となっており、石英製のガスポート部601が破損しやすいという課題があった。また、ガスポート部601がプロセスチューブ203の外側に突出しているため、接触し破損しやすいという課題があった。また、ガス供給ノズル230がロングノズルの場合に、ガスポート部601で保持しきれずに、ガス供給ノズル230が傾いたり、ガスポート部601に負荷がかかって破損しやすいという課題があった。
つまり、本実施形態におけるガス供給部500によれば、ガス供給ノズルやプロセスチューブ203等の石英製の非金属製部材と金属製部材とを直接接触させないで石英製部材の破損を抑制することが可能となる。また、上述のようなガス供給部600と比較して、ブロック状に突出しているため破損を防止することでき、さらに接触が防止される。また、上述のようなガス供給部600と比較して、Oリングに対してフローティングブロック508を水平方向に調整して、ナット510によりOリングアダプタ504に対する押付け力を調整することで、処理室の気密性が向上され、ガス供給ノズル230を任意の位置で安定して固定することができ、安定した処理ガス供給が可能となる。また、ガス供給ノズル230としてロングノズルを用いた場合であっても、安定して固定することができ、安定した処理ガス供給が可能となる。
(5)本実施形態にかかる効果
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果を奏する。
本実施形態にかかる成膜処理、アフタパージ処理、及び大気戻し処理は、ガス供給ノズル230を保持するリテーナ502、Oリングアダプタ504を、ナット510によりプロセスチューブ203の側壁(外周)に押し付けて、開口部203aを気密に塞いだ状態で実行する。従って、処理室の気密を維持したまま、これらの処理を実施することが出来る。
また、本実施形態によれば、プロセスチューブ203、ガス供給ノズル230等の炉内露出部が石英等の非金属製部材により構成されているため、処理室201の金属製部材の露出面が少ない。そのため、成膜処理などの基板処理を行う際に、基板が金属汚染される可能性を低減させることが可能となる。
また、本実施形態によれば、ガス供給ノズル230が導入される開口部203aが、プロセスチューブ203の側壁面からブロック形状に突出した面203cに形成されているため、破損が発生しにくい。
また、本実施形態によれば、石英製のプロセスチューブ203の形状を単純化させることが可能となり、基板処理装置の製造コストを低減させることが出来る。
また、本実施形態によれば、フローティングブロック508の押しボルト514と引きボルト516をそれぞれ調整することによりフローティングブロック508の面角度(向き)を調整して任意に位置で固定することができる。すなわち、ブロック512に対してフローティングブロック508が、任意の姿勢で固定することができる。つまり、Oリング220c,220dに対してフローティングブロック508を略水平に調整してプロセスチューブ203側に移動させ、ナット510により、リテーナ502、Oリングアダプタ504をプロセスチューブ203の側壁に押付けて、開口部203aの周囲を気密な状態で塞いでおくことができる。
また、本実施形態によれば、ガス供給ノズル230の上流側端部は、Oリングアダプタ504を介してガス供給管232に気密な状態で接続されている。具体的には、ガス供給管232の下流側端部にOリングアダプタ504が配置され、ナット510をOリングアダプタ504の外周部に固定することにより、ナット510が開口部508aを塞ぐと共に、Oリングアダプタ504とリテーナ502との間のOリング220dを押し付けるため、ガス供給管232とガス供給ノズル230とが気密な状態で接続されるよう構成されている。
また、本実施形態によれば、リテーナ502の先端面であってOリング220cの外側に、Oリング220cの外周を囲うように、クッションリング506が設けられている。そのため、リテーナ502がプロセスチューブ203側に押し付けられてOリング220cが潰れたときに、金属製のリテーナ502が石英製のプロセスチューブ203に直接接触することを抑制し、金属製部材と接触することによるプロセスチューブ203の破損を抑制することが可能になる。
<他の実施形態>
以上、本開示の実施形態を具体的に説明した。但し、本開示は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、本実施形態に係る基板処理装置を用いて基板上に形成される膜種は特に限定されない。例えば、窒化膜(SiN膜)、酸化膜(SiO膜)、金属酸化膜等、種々の膜を形成する場合にも、好適に適用できる。
また、本実施形態に係る基板処理装置のような半導体ウエハを処理する半導体製造装置などに限らず、ガラス基板を処理するLCD(Liquid Crystal Display)製造装置にも適用することができる。
203 プロセスチューブ(反応管)
203a 開口部
220c Oリング(第1封止材)
220d Oリング(第2封止材)
230 ガス供給ノズル
502 リテーナ(保持部材)
504 Oリングアダプタ
508 フローティングブロック(第1固定具)
510 ナット(第2固定具)

Claims (9)

  1. 反応管の開口部を介して前記反応管の内部に構成される処理室に処理ガスを供給するガス供給ノズルと、
    少なくとも前記開口部と前記ガス供給ノズルの隙間を覆うように設けられる第1封止材と、
    前記反応管と接続される保持部材と、
    前記反応管の外側から前記保持部材を介して接続されるアダプタと、
    前記開口部と前記保持部材と前記アダプタが同心円上に配置されるように固定する第1固定具と、
    前記ガス供給ノズルと前記保持部材と前記アダプタとの間の空間を気密な状態に維持されるように設けられる第2封止材と、
    を備えるガス供給部。
  2. 前記ガス供給ノズルと前記保持部材は、前記第1封止材を介して接続されることにより、前記開口部を気密な状態に維持するよう構成されている請求項1記載のガス供給部。
  3. 更に、前記保持部材と前記反応管の間に緩衝材を設けるように構成されている請求項1記載のガス供給部。
  4. 更に、前記アダプタを前記反応管側に押し付け前記開口部を塞ぐように構成されている第2固定具を備える請求項1記載のガス供給部。
  5. 更に、炉口部に固定されている第3固定具を備え、
    前記第3固定具と接続される前記第1固定具は、任意の姿勢で固定できるよう構成されている請求項1記載のガス供給部。
  6. 前記保持部材は金属製部材であり、前記緩衝材は非金属製部材である請求項3記載のガス供給部。
  7. 前記第1封止材は、樹脂製の部材である請求項1または2記載のガス供給部。
  8. 基板を処理する処理室と、
    前記処理室を内部に構成する反応管と、
    前記反応管の開口部を介して前記処理室に処理ガスを供給するガス供給ノズルと、
    少なくとも前記開口部と前記ガス供給ノズルの隙間を覆うように設けられる第1封止材と、
    前記反応管と接続される保持部材と、
    前記反応管の外側から前記保持部材を介して接続されるアダプタと、
    前記開口部と前記保持部材と前記アダプタが同心円上に配置されるように固定する第1固定具と、
    前記ガス供給ノズルと前記保持部材と前記アダプタとの間の空間を気密な状態に維持されるように設けられる第2封止材と、
    を備えるガス供給部と、
    を有する基板処理装置。
  9. 反応管の開口部とガス供給ノズルの隙間を覆うように設けられる第1封止材と、前記反応管と接続される保持部材と、前記反応管の外側から前記保持部材を介して接続されるアダプタと、前記開口部と前記保持部材と前記アダプタが同心円上に配置されるように固定する第1固定具と、前記ガス供給ノズルと前記保持部材と前記アダプタとの間の空間を気密な状態に維持されるように設けられる第2封止材と、を有するガス供給部に取り付けられた前記ガス供給ノズルから、基板を処理する処理ガスを供給する工程を有する半導体装置の製造方法。
JP2021507125A 2019-03-20 2020-02-21 ガス供給部、基板処理装置および半導体装置の製造方法 Active JP7194805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052559 2019-03-20
JP2019052559 2019-03-20
PCT/JP2020/006999 WO2020189176A1 (ja) 2019-03-20 2020-02-21 ガス供給部、基板処理装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020189176A1 true JPWO2020189176A1 (ja) 2021-10-28
JP7194805B2 JP7194805B2 (ja) 2022-12-22

Family

ID=72520273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021507125A Active JP7194805B2 (ja) 2019-03-20 2020-02-21 ガス供給部、基板処理装置および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210348275A1 (ja)
JP (1) JP7194805B2 (ja)
CN (1) CN218299750U (ja)
TW (1) TWI733342B (ja)
WO (1) WO2020189176A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115068A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JPH11111621A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Toshiba Corp 半導体製造装置
KR20050112203A (ko) * 2004-05-25 2005-11-30 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조장비에서의 가스 플로잉 노즐 세팅구조
JP2009094426A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3645564A (en) * 1970-01-12 1972-02-29 Johns Manville Insulated conduit-fitting assembly
JPH11145072A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP4330703B2 (ja) * 1999-06-18 2009-09-16 東京エレクトロン株式会社 搬送モジュール及びクラスターシステム
US6347749B1 (en) * 2000-02-09 2002-02-19 Moore Epitaxial, Inc. Semiconductor processing reactor controllable gas jet assembly
JP5237133B2 (ja) * 2008-02-20 2013-07-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置
JP5176771B2 (ja) * 2008-08-14 2013-04-03 信越半導体株式会社 縦型熱処理装置及び熱処理方法
JP5088331B2 (ja) * 2009-01-26 2012-12-05 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置用の構成部品及び熱処理装置
JP6056673B2 (ja) * 2013-06-14 2017-01-11 東京エレクトロン株式会社 ガス処理装置
JP6706901B2 (ja) * 2015-11-13 2020-06-10 東京エレクトロン株式会社 処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115068A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JPH11111621A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Toshiba Corp 半導体製造装置
KR20050112203A (ko) * 2004-05-25 2005-11-30 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조장비에서의 가스 플로잉 노즐 세팅구조
JP2009094426A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7194805B2 (ja) 2022-12-22
TW202039926A (zh) 2020-11-01
US20210348275A1 (en) 2021-11-11
TWI733342B (zh) 2021-07-11
WO2020189176A1 (ja) 2020-09-24
CN218299750U (zh) 2023-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8529701B2 (en) Substrate processing apparatus
US7575431B2 (en) Vertical heat processing apparatus and method for using the same
JP5237133B2 (ja) 基板処理装置
US8851886B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US8791031B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate and substrate processing apparatus
WO2008001688A1 (fr) Appareil de traitement de substrat et procédé de fabrication de dispositif à semi-conducteurs
US20220325413A1 (en) Substrate Processing Apparatus, Heat Insulator Assembly and Method of Manufacturing Semiconductor Device
JP4963336B2 (ja) 熱処理装置
JP4652408B2 (ja) 基板処理装置、反応管、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
WO2020189176A1 (ja) ガス供給部、基板処理装置および半導体装置の製造方法
US20220298640A1 (en) Substrate Processing Apparatus, Nozzle Adapter, Method of Manufacturing Semiconductor Device and Substrate Processing Method
JP4880408B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法、メインコントローラおよびプログラム
JP5242984B2 (ja) 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
JP2012099723A (ja) 基板処理装置
KR102133547B1 (ko) 기판 처리 장치, 이음부 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2010021385A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JPH0247266A (ja) 処理装置
JP2007324478A (ja) 基板処理装置
JP2010245422A (ja) 半導体製造装置
JP2010093131A (ja) 基板処理装置
JP2010034362A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2009016532A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2013016635A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2005191346A (ja) 基板処理装置
JP2013191695A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7194805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150