JPWO2020170800A1 - セラミックヒータ及びその製法 - Google Patents

セラミックヒータ及びその製法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020170800A1
JPWO2020170800A1 JP2020528479A JP2020528479A JPWO2020170800A1 JP WO2020170800 A1 JPWO2020170800 A1 JP WO2020170800A1 JP 2020528479 A JP2020528479 A JP 2020528479A JP 2020528479 A JP2020528479 A JP 2020528479A JP WO2020170800 A1 JPWO2020170800 A1 JP WO2020170800A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral side
outer peripheral
wire
ceramic
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020528479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6754514B1 (ja
Inventor
和宏 ▲のぼり▼
和宏 ▲のぼり▼
拓二 木村
拓二 木村
智久 溝口
智久 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6754514B1 publication Critical patent/JP6754514B1/ja
Publication of JPWO2020170800A1 publication Critical patent/JPWO2020170800A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/283Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0033Heating devices using lamps
    • H05B3/0038Heating devices using lamps for industrial applications
    • H05B3/0047Heating devices using lamps for industrial applications for semiconductor manufacture
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/18Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor the conductor being embedded in an insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • H05B3/265Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/68Heating arrangements specially adapted for cooking plates or analogous hot-plates
    • H05B3/74Non-metallic plates, e.g. vitroceramic, ceramic or glassceramic hobs, also including power or control circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/014Heaters using resistive wires or cables not provided for in H05B3/54
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/016Heaters using particular connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

セラミックヒータ10は、セラミックプレート20を備えている。外周側抵抗発熱体26は、セラミックプレート20の外周側ゾーンZ2に設けられている。ワイヤ線24は、セラミックプレート20の中央部に設けられた一対の端子23,23のそれぞれから外周側ゾーンZ2へ向かって延び出し、外周側ゾーンZ2に近い部分は直線部になっている。接続端子25は、ワイヤ線24と外周側抵抗発熱体26とを接続する導電性の部材であり、ワイヤ線24の直線部が挿入された第1穴と、外周側抵抗発熱体26の端部が挿入された第2穴とを有する。

Description

本発明は、セラミックヒータ及びその製法に関する。
半導体製造装置においては、ウエハを加熱するためのセラミックヒータが採用されている。こうしたセラミックヒータとしては、いわゆる2ゾーンヒータが知られている。この種の2ゾーンヒータとしては、特許文献1に開示されているように、セラミック基体中に、内周側抵抗発熱体と外周側抵抗発熱体とを同一平面に埋設し、各抵抗発熱体にそれぞれ独立して電圧を印加することにより、各抵抗発熱体からの発熱を独立して制御するものが知られている。特許文献1には、外周側抵抗発熱体として、モリブデン製のコイルが例示されている。また、セラミック基体の中央部に設けられた一対の端子のそれぞれから外周側抵抗発熱体の端部までの導電接続部として、モリブデン線が例示されている。
特許第3897563号公報(図1−3、段落0056)
こうしたセラミックヒータを作製するにあたり、モールドキャスト法で成形したセラミック成形体を乾燥したあと脱脂仮焼し、その後ホットプレス焼成することが考えられる。しかしながら、モールドキャスト法で成形したセラミック成形体を乾燥する工程で、モリブデン線からなる導電接続部が成形体の乾燥収縮に追従することができず、成形体に応力が掛かり、成形体が乾燥後に破損することがあった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、セラミックプレートの中央から外周に向かって延びるワイヤ線に外周側抵抗発熱体が接続されたセラミックプレートにおいて、セラミックプレートの破損を抑制することを主目的とする。
本発明のセラミックヒータは、
ウエハ載置面を有し、環状の外周側ゾーンを備えた円盤状のセラミックプレートと、
前記外周側ゾーンに設けられた外周側抵抗発熱体と、
前記セラミックプレートの中央部に設けられた一対の端子のそれぞれから前記外周側ゾーンへ向かって延び出し、前記外周側ゾーンに近い部分は直線部になっているワイヤ線と、
前記ワイヤ線の前記直線部が挿入された第1穴と前記外周側抵抗発熱体の端部が挿入された第2穴とを有し、前記ワイヤ線と前記外周側抵抗発熱体とを接続する導電性の接続端子と、
を備えたものである。
このセラミックヒータでは、セラミックプレートの中央部に設けられた一対の端子のそれぞれから外周側ゾーンへ延び出すワイヤ線の直線部と、外周側ゾーンに設けられた外周側抵抗発熱体の端部とは、導電性の接続端子によって接続されている。接続端子は、ワイヤ線の直線部が挿入された第1穴と外周側抵抗発熱体の端部が挿入された第2穴とを有している。このため、モールドキャスト法でセラミックプレートを作製する際、ワイヤ線がセラミック成形体の乾燥収縮に追従できなかったとしても、ワイヤ線の直線部は接続端子の第1穴を移動可能なため、セラミック成形体に大きな応力が掛かることはない。したがって、セラミックプレートの破損が抑制される。
本発明のセラミックヒータにおいて、前記第1穴と前記第2穴は、平行に設けられていてもよい。こうすれば、セラミック成形体の乾燥収縮時には、ワイヤ線の直線部が第1穴を移動可能であると共に外周側抵抗発熱体の端部も第2穴を移動可能なため、セラミック成形体に掛かる応力をより軽減化することができる。
本発明のセラミックヒータにおいて、前記外周側抵抗発熱体と前記ワイヤ線は、異なる面に設けられ、前記接続端子は、前記ワイヤ線が設けられた面にあるようにしてもよい。こうすれば、外周側抵抗発熱体のパターンを気にすることなくワイヤ線を配置することができる。
本発明のセラミックヒータにおいて、前記ワイヤ線の前記直線部は、前記第1穴を貫通していてもよい。こうすれば、ワイヤ線が接続端子の第1穴から抜け落ちてしまうのを防止することができる。
本発明のセラミックヒータにおいて、前記接続端子は、外面にエッジを持たない形状であってもよい。こうすれば、接続端子の外面を起点としてセラミックプレートにクラックが入るのを抑制することができる。
本発明のセラミックヒータにおいて、前記接続端子は、前記セラミックプレートの上下方向から押し潰された形状となっていてもよい。こうすれば、接続端子の押し潰された第1穴の内面はワイヤ線と確実に接続し、接続端子の押し潰された第2穴の内面は外周側抵抗発熱体と確実に接続する。
本発明のセラミックヒータにおいて、前記外周側抵抗発熱体は、コイル状であってもよい。こうすれば、外周側抵抗発熱体の発熱量を比較的大きくすることができる。なお、外周側抵抗発熱体のうち第2穴に挿入される端部は、直線状になっていることが好ましい。
本発明のセラミックヒータは、前記セラミックプレートの円形の内周側ゾーンに内周側抵抗発熱体を備え、前記内周側抵抗発熱体と前記外周側抵抗発熱体とは、独立して電圧が印加されるようにしてもよい。こうすれば、各抵抗発熱体からの発熱を独立して制御することができる。
本発明のセラミックヒータの製法は、
(a)モールドキャスト法によって円盤状の第1セラミック成形体を作製する工程と、
(b)前記第1セラミック成形体の所定面の外周側ゾーンに外周側抵抗発熱体を配置し、前記第1セラミック成形体の中央部に設けられた一対の端子位置のそれぞれから前記外周側ゾーンへ向かって延び出し前記外周側ゾーンに近い部分は直線部になっているワイヤ線を配置し、第1穴及び第2穴を有する導電性の接続端子の前記第1穴に前記ワイヤ線の前記直線部をアソビをもって挿入し、前記第2穴に前記外周側抵抗発熱体の端部を挿入する工程と、
(c)前記第1セラミック成形体の前記所定面にモールドキャスト法によって円盤状の第2セラミック成形体を作製する工程と、
(d)前記第1及び第2セラミック成形体を含むセラミック成形体を乾燥させて乾燥体とする工程と、
(e)乾燥体をホットプレス焼成する工程と、
を含むものである。
このセラミックヒータの製法によれば、工程(c)において、モールドキャスト法によって作製された第1及び第2セラミック成形体を含むセラミック成形体は、外周側抵抗発熱体とワイヤ線と接続端子とを備えている。接続端子の第1穴にはワイヤ線の直線部が挿入され、接続端子の第2穴には外周側抵抗発熱体の端部が挿入されている。このため、工程(d)でセラミック成形体を乾燥させる際、ワイヤ線がセラミック成形体の乾燥収縮に追従できなかったとしても、ワイヤ線の直線部は接続端子の第1穴を移動可能なため、セラミック成形体に大きな応力が掛かることはない。したがって、セラミックプレートの破損が抑制される。この製法は、上述したセラミックヒータの製造に適している。
本発明のセラミックヒータの製法において、前記工程(b)では、前記ワイヤ線の前記直線部が前記第1穴を貫通していてもよい。こうすれば、ワイヤ線が接続端子の第1穴から抜け落ちてしまうのを防止することができる。
本発明のセラミックヒータの製法において、前記接続端子は、外面にエッジを持たない形状であってもよい。こうすれば、接続端子の外面を起点としてセラミックプレートにクラックが入るのを抑制することができる。
本発明のセラミックヒータの製法において、前記工程(e)では、前記接続端子を前記セラミックプレートの上下方向から押し潰してもよい。こうすれば、接続端子の押し潰された第1穴の内面はワイヤ線と確実に接続し、接続端子の押し潰された第2穴の内面は外周側抵抗発熱体と確実に接続する。
本発明のセラミックヒータの製法において、前記外周側抵抗発熱体は、コイル状であってもよい。こうすれば、外周側抵抗発熱体の発熱量を比較的大きくすることができる。なお、外周側抵抗発熱体のうち第2穴に挿入される端部は、直線状になっていることが好ましい。
なお、「モールドキャスト法」とは、セラミック原料粉末とモールド化剤とを含むセラミックスラリーを成形型内に注入し、その成形型内でモールド化剤を化学反応させてセラミックスラリーをモールド化させることにより成形体を得る方法をいう。モールド化剤としては、例えば、イソシアネート及びポリオールを含み、ウレタン反応によりモールド化するものとしてもよい。
セラミックヒータ10の斜視図。 セラミックヒータ10の縦断面図。 セラミックプレート20を内周側及び外周側抵抗発熱体22,26に沿って水平に切断して上方からみたときの断面図。 図3のワイヤ線24の周辺の拡大図。 図4の点線枠内の拡大図。 セラミックプレート20の製造工程図。 端子23と外周側抵抗発熱体26とをウェーブ状のワイヤ線124で連結したときの部分断面図。 接続端子65の周辺をセラミックプレートの上方から見たときの説明図。 接続端子75の周辺をセラミックプレートの側方から見たときの説明図。 接続端子85の周辺をセラミックプレートの側方から見たときの説明図。 ワイヤ線24と外周側抵抗発熱体26とを異なる面に設けたセラミックヒータの製造工程図。
本発明の好適な実施形態を、図面を参照しながら以下に説明する。図1はセラミックヒータ10の斜視図、図2はセラミックヒータ10の縦断面図(セラミックヒータ10を中心軸を含む面で切断したときの断面図)、図3はセラミックプレート20の内周側及び外周側抵抗発熱体22,26に沿って水平に切断して上方からみたときの断面図である。図3は、実質的にセラミックプレート20をウエハ載置面20aからみたときの様子を表している。なお、図3では、切断面を表すハッチングを省略した。図4は図3のワイヤ線24の周辺の拡大図、図5は図4の点線枠内の拡大図である。
セラミックヒータ10は、エッチングやCVDなどの処理が施されるウエハWを加熱するために用いられるものであり、図示しない真空チャンバ内に設置される。このセラミックヒータ10は、ウエハ載置面20aを有する円盤状のセラミックプレート20と、セラミックプレート20のウエハ載置面20aとは反対側の面(裏面)20bにセラミックプレート20と同軸となるように接合された筒状シャフト40とを備えている。
セラミックプレート20は、窒化アルミニウムやアルミナなどに代表されるセラミック材料からなる円盤状のプレートである。セラミックプレート20の直径は、例えば300mm程度である。セラミックプレート20のウエハ載置面20aには、図示しないが細かな凹凸がエンボス加工により設けられている。セラミックプレート20は、セラミックプレート20と同心円の仮想境界20c(図3参照)によって小円形の内周側ゾーンZ1と円環状の外周側ゾーンZ2とに分けられている。仮想境界20cの直径は、例えば200mm程度である。セラミックプレート20の内周側ゾーンZ1には内周側抵抗発熱体22が埋設され、外周側ゾーンZ2には外周側抵抗発熱体26が埋設されている。両抵抗発熱体22,26は、ウエハ載置面20aに平行な同一平面上に設けられている。
セラミックプレート20は、図3に示すように、複数のガス穴27を備えている。ガス穴27は、セラミックプレート20の裏面20bからウエハ載置面20aまで貫通しており、ウエハ載置面20aに設けられた凹凸とウエハ載置面20aに載置されるウエハWとの間に生じる隙間にガスを供給する。この隙間に供給されたガスは、ウエハ載置面20aとウエハWとの熱伝導を良好にする役割を果たす。また、セラミックプレート20は、複数のリフトピン穴28を備えている。リフトピン穴28は、セラミックプレート20の裏面20bからウエハ載置面20aまで貫通しており、図示しないリフトピンが挿通される。リフトピンは、ウエハ載置面20aに載置されたウエハWを持ち上げる役割を果たす。本実施形態では、リフトピン穴28は、同一円周上に等間隔となるように3つ設けられている。
内周側抵抗発熱体22は、図3に示すように、セラミックプレート20の中央部(セラミックプレート20の裏面20bのうち筒状シャフト40で囲まれた領域)に配設された一対の端子21,21の一方から端を発し、一筆書きの要領で複数の折り返し部で折り返されつつ内周側ゾーンZ1のほぼ全域に配線されたあと、一対の端子21,21の他方に至るように形成されている。内周側抵抗発熱体22は、コイル状である。内周側抵抗発熱体22を構成するヒータ素線の直径は0.4〜0.6mmが好ましく、コイルの巻き径は2.0〜6.0mmが好ましい。内周側抵抗発熱体22の材質としては、例えば高融点金属又はその炭化物が挙げられる。高融点金属としては、例えば、タングステン、モリブデン、タンタル、白金、レニウム、ハフニウム及びこれらの合金が挙げられる。高融点金属の炭化物としては、例えば、炭化タングステンや炭化モリブデンなどが挙げられる。
外周側抵抗発熱体26は、図3に示すように、セラミックプレート20に埋設された一対の接続端子25,25の一方から端を発し、一筆書きの要領で複数の折り返し部で折り返されつつ外周側ゾーンZ2のほぼ全域に配線されたあと一対の接続端子25,25の他方に至るように形成されている。外周側抵抗発熱体26は、両端部以外はヒータ素線を螺旋状に巻いたコイル状であるが、両端部26aはセラミックプレート20の半径方向に沿った直線状になっている。外周側抵抗発熱体26を構成するヒータ素線の直径は0.4〜0.6mmが好ましく、コイルの巻き径は2.0〜6.0mmが好ましい。外周側抵抗発熱体26の材質としては、例えば高融点金属又はその炭化物が挙げられる。これらの具体例については既に説明したとおりである。セラミックプレート20の中央部には、外周側抵抗発熱体26の一対の端子23,23が設けられている。端子23と接続端子25との間にはワイヤ線24が設けられている。
ワイヤ線24は、図4に示すように、一端が端子23に接続され、端子23から外周側ゾーンZ2へ向かって延び出し、他端が接続端子25に接続されている。ワイヤ線24は、外周側抵抗発熱体26と同一平面上に設けられている。ワイヤ線24のうち外周側ゾーンZ2に近い部分は、直線部24aになっている。直線部24aは、セラミックプレート20の半径方向に沿っている。ワイヤ線24の直径は0.4〜1.0mmが好ましい。ワイヤ線24の材質としては、例えば高融点金属又はその炭化物である。これらの具体例については既に説明したとおりである。
接続端子25は、ワイヤ線24と外周側抵抗発熱体26とを接続する導電性の部材である。接続端子25は、球が上下から押し潰された形状であり、穴を通る断面は図5に示すように互いに平行でセラミックプレート20の半径方向に沿うように設けられた第1穴251と第2穴252とを備えている。第1穴251には、ワイヤ線24の直線部24aが挿入され、第2穴252には、外周側抵抗発熱体26の直線状の端部26aが挿入されている。ワイヤ線24の直線部24aは、第1穴251が上下方向に押し潰されることにより第1穴251の内面と接触している。外周側抵抗発熱体26の端部26aは、第2穴252が上下方向に押し潰されることにより第2穴252の内面と接触している。接続端子25の材質としては、例えば高融点金属又はその炭化物である。これらの具体例については既に説明したとおりである。
筒状シャフト40は、セラミックプレート20と同じく窒化アルミニウム、アルミナなどのセラミックで形成されている。筒状シャフト40の内径は、例えば40mm程度、外径は例えば60mm程度である。この筒状シャフト40は、上端がセラミックプレート20に拡散接合されている。筒状シャフト40の内部には、内周側抵抗発熱体22の一対の端子21,21のそれぞれに接続される給電棒41,41や外周側抵抗発熱体26の一対の端子23,23のそれぞれに接続される給電棒43,43が配置されている。給電棒41,41は第1電源31に接続され、給電棒43,43は第2電源33に接続されている。そのため、内周側抵抗発熱体22によって加熱される内周側ゾーンZ1と外周側抵抗発熱体26によって加熱される外周側ゾーンZ2とを個別に温度制御することができる。なお、図示しないが、ガス穴27にガスを供給するガス供給管やリフトピン穴28に挿通されるリフトピンも筒状シャフト40の内部に配置される。
次に、セラミックヒータ10の使用例について説明する。まず、図示しない真空チャンバ内にセラミックヒータ10を設置し、そのセラミックヒータ10のウエハ載置面20aにウエハWを載置する。そして、図示しない内周側熱電対によって検出された内周側ゾーンZ1の温度が予め定められた内周側目標温度となるように内周側抵抗発熱体22に供給する電力を第1電源31によって調整すると共に、図示しない外周側熱電対によって検出された外周側ゾーンZ2の温度が予め定められた外周側目標温度となるように外周側抵抗発熱体26に供給する電力を第2電源33によって調整する。これにより、ウエハWの温度が所望の温度になるように制御される。そして、真空チャンバ内を真空雰囲気もしくは減圧雰囲気になるように設定し、真空チャンバ内にプラズマを発生させ、そのプラズマを利用してウエハWにCVD成膜を施したりエッチングを施したりする。
次に、セラミックヒータ10の製造例について説明する。図6はセラミックプレート20の製造工程図である。
1.第1成形工程(図6(a)参照)
まず、セラミックヒータ10を製造するのに用いられる第1セラミック成形体51をモールドキャスト法により作製する。第1セラミック成形体51は、最終的にはセラミックプレート20の下層となる部分である。第1セラミック成形体51の上面には、内周側抵抗発熱体22、外周側抵抗発熱体26、ワイヤ線24,24及び接続端子25,25を配置するための凹部が形成されている。第1セラミック成形体51を成形するための成形型(図示せず)は、内部空間が第1セラミック成形体51と同形状になっている。この成形型にセラミックスラリーを注入し、そのスラリーを硬化させることにより第1セラミック成形体51を得る。具体的な手順は以下の通りである。
セラミック粉体に、溶媒及び分散剤を加えて混合して、セラミックスラリー前駆体を作製する。また、セラミック粉体の粒子径はスラリーを調整・作製可能な限りにおいて、特に限定されない。溶媒としては、分散剤、イソシアネート、ポリオール及び触媒を溶解するものであれば、特に限定されない。例えば、炭化水素溶媒(トルエン、キシレン、ソルベントナフサ等)、エーテル溶媒(エチレングリコールモノエチルエーテル、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート等)、アルコール溶媒(イソプロパノール、1−ブタノール、エタノール、2−エチルヘキサノール、テルピネオール、エチレングリコール、グリセリン等)、ケトン溶媒(アセトン、メチルエチルケトン等)、エステル(酢酸ブチル、グルタル酸ジメチル、トリアセチン等)、多塩基酸溶媒(グルタル酸等)を例示することができる。特に、多塩基酸エステル(例えば、グルタル酸ジメチル等)、多価アルコールの酸エステル(例えば、トリアセチン等)等の、2以上のエステル結合を有する溶剤を使用することが好ましい。分散剤としては、例えば、セラミック粉体を溶媒中に均一に分散するものであれば、特に限定されない。例えば、ポリカルボン酸系共重合体、ポリカルボン酸塩、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、リン酸エステル塩系共重合体、スルホン酸塩系共重合体、3級アミンを有するポリウレタンポリエステル系共重合体等を例示することができる。特に、ポリカルボン酸系共重合体、ポリカルボン酸塩等を使用することが好ましい。この分散剤を添加することで、成形前のスラリーを、低粘度とし、且つ高い流動性を有するものとすることができる。このように、セラミック粉体に、溶媒、及び分散剤が所定の割合で添加され、所定時間に亘ってこれらを混合・解砕して、セラミックスラリー前駆体が作製される。
続いて、セラミックスラリー前駆体に、モールド化剤(イソシアネート及びポリオール)と、触媒とが添加され、これらを混合・真空脱泡して、セラミックスラリーを作製する。イソシアネートとしては、イソシアネート基を官能基として有する物質であれば特に限定されないが、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、或いは、これらの変性体等が使用され得る。なお、分子内おいて、イソシアネート基以外の反応性官能基が含有されていてもよく、更には、ポリイソシアネートのように、反応官能基が多数含有されていてもよい。ポリオールとしては、イソシアネート基と反応し得る官能基、例えば、水酸基、アミノ基等を有する物質であれば特に限定されないが、例えば、エチレングリコール(EG)、ポリエチレングリコール(PEG)、プロピレングリコール(PG)、ポリプロピレングリコール(PPG)、ポリテトラメチレングリコール(PTMG)、ポリヘキサメチレングリコール(PHMG)、ポリビニルブチラール(PVB)等が使用され得る。触媒としては、ウレタン反応を促進させる物質であれば特に限定されないが、例えば、トリエチレンジアミン、ヘキサンジアミン、6−ジメチルアミノ−1−ヘキサノール、1,5−ジアザシクロ(4.3.0)ノネンー5、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、(ジメチルベンジルアミン)、ヘキサメチルテトラエチレンテトラミン等が使用され得る。セラミックスラリーを成形型の内部空間に充填した後、イソシアネート及びポリオールによる化学反応(ウレタン反応)により有機バインダとしてのウレタン樹脂を生成させ、さらに隣接するウレタン樹脂の分子間において、同分子中にそれぞれ生成されているウレタン基(−O−CO−NH−)同士を連結するように架橋させることにより、セラミックスラリーを硬化させる。ウレタン樹脂は有機バインダとして機能する。これにより、モールドキャスト法により第1セラミック成形体51が得られる。
なお、セラミックスラリー前駆体やセラミックスラリーを作製する際の混合方法は、特に限定されるものではなく、例えばボールミル、自公転式撹拌、振動式撹拌、プロペラ式撹拌、スタティックミキサー等を例示できる。第1セラミック成形体51の大きさは、セラミックヒータ10の大きさと乾燥収縮や焼成収縮等とを考慮して決定する。
2.配置工程(図6(b)参照)
続いて、第1セラミック成形体51の上面に設けられた凹部に、内周側抵抗発熱体22、外周側抵抗発熱体26、ワイヤ線24,24及び接続端子25,25を配置する。具体的には、第1セラミック成形体51の内周側ゾーンに内周側抵抗発熱体22を配置し、外周側ゾーンに外周側抵抗発熱体26を配置する。図6(b)の枠内に、接続端子25を上から見たときの様子を示す。この図に示すように、外周側抵抗発熱体26の直線状の端部26aを球状の接続端子25の第2穴252に挿入する。端部26aは第2穴252にアソビをもって挿入されてもよいし、アソビのない状態で挿入されてもよい。また、ワイヤ線24の一端を端子23の位置に配置すると共に直線部24aを接続端子25の第1穴251にアソビをもって挿入する。これにより、ワイヤ線24の直線部24aは、第1穴251に移動可能に挿入される。このとき、ワイヤ線24の直線部24aは、第1穴251を貫通させる。これにより、ワイヤ線24が第1穴251から抜け落ちるのを防止できる。同様の理由で、外周側抵抗発熱体26の端部26aも第2穴252を貫通させるのが好ましい。なお、球状の接続端子25の直径は、例えば3〜4mm程度である。
3.第2成型工程(図6(c)参照)
続いて、第1セラミック成形体51の上面に、モールドキャスト法により第2セラミック成形体52を作製する。第2セラミック成形体52は、最終的にはセラミックプレート20の上層となる部分である。第2セラミック成形体52を成形するための成形型(図示せず)は、第1セラミック成形体51の上面の上方に第2セラミック成形体52と同形状の空間を形成するものである。この空間にセラミックスラリーを注入し、そのスラリーを硬化させることにより第2セラミック成形体52を作製する。具体的な手順は第1成型工程と同様である。これにより、第1及び第2セラミック成形体51,52が一体化されたセラミック成形体53が得られる。このセラミック成形体53は、第1及び第2セラミック成形体51,52の間に内周側抵抗発熱体22、外周側抵抗発熱体26、ワイヤ線24,24及び接続端子25,25を挟み込んだものである。
4.乾燥・脱脂・仮焼工程(図6(d)参照)
(1)乾燥
セラミック成形体53に含まれる分散媒を蒸発させる。使用する分散媒種により乾燥温度や乾燥時間は適宜設定すればよい。乾燥温度としては、例えば100〜200℃である。また、雰囲気は大気、不活性雰囲気、真空、水素雰囲気のいずれでもよい。この工程では、セラミック成形体53は半径方向に2〜3%程度、乾燥収縮する。乾燥収縮時、セラミック成形体53の外周に近いほど収縮長さが大きくなる。セラミック成形体53を乾燥させる際、ワイヤ線24がセラミック成形体53の乾燥収縮に追従できなかったとしても、ワイヤ線24は接続端子25の第1穴251にアソビをもって挿入されているため第1穴251内を移動することができる。そのため、セラミック成形体53に大きな応力が掛かることはない。
(2)脱脂
分散媒を蒸発させたあとのセラミック成形体53に含まれるバインダ、分散剤及び触媒を分解させる。分解温度としては、例えば400〜600℃、雰囲気は大気、不活性雰囲気、真空、水素雰囲気のいずれでもよい。
(3)仮焼
脱脂したあとのセラミック成形体53を750〜1300℃で熱処理(仮焼)を行うことにより仮焼体54(図6(d)参照)を得る。仮焼するのは、強度を高くしてハンドリングしやすくするためである。雰囲気は大気、不活性雰囲気、真空、水素雰囲気のいずれでもよい。なお、乾燥後、脱脂と仮焼を一度に行ってもよい。また、セラミック成形体53は脱脂時や仮焼時においても収縮するが、乾燥時の収縮率が一番高い。
5.焼成工程(図6(e)参照)
仮焼体54をホットプレス焼成してセラミックプレート20を得る。焼成条件は粉末の種類、粉末の粒子径等により適宜設定するが、焼成温度は1000〜2000℃の範囲に設定することが好ましく、プレス圧力は50〜400kgf/cm2の範囲に設定することが好ましい。雰囲気は大気、不活性雰囲気、真空のいずれでもよい。ホットプレス焼成時には、仮焼体54は金型内で上下方向に圧力が加えられるため上下方向には収縮するが水平方向にはほとんど収縮しない。ホットプレス焼成後、球状の接続端子25は上下方向から押し潰された形状になる。
6.穴あけ工程及びシャフト接合工程
セラミックプレート20の裏面に端子用穴を設け、その端子用穴に端子21,21,23,23を取り付ける。また、セラミックプレート20にガス穴27やリフトピン穴28を設ける。続いて、端子21,21,23,23に給電棒41,41,43,43を取り付ける。その後、セラミックプレート20の裏面20bに、セラミックプレート20と同軸となるように筒状シャフト40を拡散接合してセラミックヒータ10を得る。
上述したセラミック成形体53において、ワイヤ線24と外周側抵抗発熱体26とを接続端子25を用いずに直接連結したものを作製し、その乾燥工程でクラックが発生するか否かを実験で調べたところ、ワイヤ線24と外周側抵抗発熱体26との連結部あたりにクラックが発生した。また、図7に示すように、端子23と外周側抵抗発熱体26の端部とをウェーブ状のワイヤ線124で連結したものを作製し、セラミック成形体の乾燥工程でクラックが発生するか否かを実験で調べた。この実験では、ウェーブ状のワイヤ線124がセラミック成形体53の乾燥収縮に追従して伸縮することを期待したが、結果はこれに反し、ワイヤ線24と外周側抵抗発熱体26との連結部あたりにクラックが発生した。
以上説明した本実施形態のセラミックヒータ10では、モールドキャスト法でセラミックプレート20を作製する際、ワイヤ線24がセラミック成形体53の乾燥収縮に追従できなかったとしても、ワイヤ線24は接続端子25の第1穴251に摺動可能に挿入されているため、セラミック成形体53に大きな応力が掛かることはない。したがって、セラミックプレート20の破損が抑制される。
また、セラミック成形体53の乾燥収縮時には、ワイヤ線24が第1穴251を移動可能であると共に外周側抵抗発熱体26の端部26aも第2穴252を移動可能なため、セラミック成形体に掛かる応力をより軽減化することができる。
また、ワイヤ線24の直線部24aは、接続端子25の第1穴251を貫通しているため、ワイヤ線24が接続端子25の第1穴251から抜け落ちてしまうのを防止することができる。
更に、セラミックプレート20を作製する際に用いる接続端子25は、球状であり、外面にエッジを持たない形状であるため、接続端子25の外面を起点としてクラックが入るのを抑制することができる。
更にまた、セラミックプレート20を作製した後の接続端子25は、セラミックプレート20の上下方向から押し潰された形状となっている。そのため、接続端子25の押し潰された第1穴251の内面はワイヤ線24と確実に接続し、接続端子25の押し潰された第2穴252の内面は外周側抵抗発熱体26の端部26aと確実に接続する。
そしてまた、外周側抵抗発熱体26は端部26aを除いてコイル状であるため、発熱量を比較的大きくすることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、接続端子25の第1穴251と第2穴252を平行になるように設けたが、図8に示す接続端子65のように、第1穴651をセラミックプレート20の半径方向に沿うように設け、第2穴652を第1穴651と立体交差するように設けてもよい。図8は接続端子65の周辺をセラミックプレートの上方から見たときの説明図である。このようにしても、セラミック成形体53の乾燥収縮時には、ワイヤ線24の直線部24aが第1穴651をセラミックプレート20の半径方向に移動可能であるため、セラミック成形体53に大きな応力が掛かることはない。但し、図8では、セラミック成形体53の乾燥収縮時には外周側抵抗発熱体26の端部26aはセラミックプレート20の半径方向にほとんど移動できない。そのため、上述した実施形態のように第1穴251と第2穴252とを平行に設け、セラミック成形体53の乾燥収縮時には外周側抵抗発熱体26の端部26aも第2穴252をセラミックプレート20の半径方向に移動できるようにするのが好ましい。
上述した実施形態では、ワイヤ線24と外周側抵抗発熱体26とを同一平面上に設けたが、図9及び図10に示すように、ワイヤ線24と外周側抵抗発熱体26とを異なる面に設けてもよい。図9及び図10は、接続端子75,85の周辺をセラミックプレートの側方から見たときの説明図である。図9の接続端子75は、ワイヤ線24と同一平面に設けられている。接続端子75には、セラミックプレート20の半径方向に沿うように第1穴751が設けられ、第1穴751と立体交差するように厚さ方向に第2穴752が設けられている。第1穴751には、ワイヤ線24の直線部24aが挿入され、第2穴752には、外周側抵抗発熱体26の厚さ方向に延びる直線部26aが挿入されている。図10の接続端子85は、ワイヤ線24と同一平面に設けられている。接続端子85には、セラミックプレート20の半径方向に沿うように第1穴851が設けられ、第1穴851と平行に第2穴852が設けられている。第1穴851には、ワイヤ線24の直線部24aが挿入され、第2穴852には、外周側抵抗発熱体26の直線部26aが挿入されている。図10の直線部26aは、外周側抵抗発熱体26のコイルから厚さ方向に延ばしたあと略直角に曲げて半径方向に沿うようにした部分である。図9及び図10のいずれにおいても、外周側発熱体26のパターンを気にすることなくワイヤ線24を配置することができる。なお、セラミック成形体53の乾燥収縮時、図9ではワイヤ線24の直線部24aのみ収縮方向に移動できるのに対し、図10ではワイヤ線24の直線部24aに加えて外周側発熱体26の直線部26aも収縮方向に移動できるため、図10の方が好ましい。
ここで、ワイヤ線24と外周側抵抗発熱体26とを異なる面に設けたセラミックヒータの製造工程の一例を図11に示す。まず、第1セラミック成形体151をモールドキャスト法により作製する(図11(a)参照)。第1セラミック成形体151は、内周側及び外周側抵抗発熱体22,26を配置するための深い溝151aと、ワイヤ線24を配置するための浅い溝151bと、浅い溝151bの外周側の端部に球状の接続端子を配置するための半円溝151cとを備えている。次に、深い溝151aに内周側抵抗発熱体22(図11では省略)及び外周側抵抗発熱体26を配置し、浅い溝151bにワイヤ線24を配置し、半円溝151cに接続端子を配置する(図11(b)参照)。このとき、接続端子の第1穴にワイヤ線24の直線部をアソビをもって挿入し、第2穴に外周側抵抗発熱体26の直線部を挿入する。次に、第1セラミック成形体151の上面にモールドキャスト法によって円板状の第2セラミック成形体152を作製し、両成形体151,152を含むセラミック成形体153を乾燥させて乾燥体とする(図11(c)参照)。その後、乾燥体をホットプレス焼成してセラミックヒータを得る。
上述した実施形態では、内周側抵抗発熱体22と外周側抵抗発熱体26とを同一平面上に設けたが、内周側抵抗発熱体22と外周側抵抗発熱体26とをウエハ載置面20aと平行で高さの異なる面に設けてもよい。あるいは、内周側ゾーンZ1と外周側ゾーンZ2との間に環状のプレーンゾーン(抵抗発熱体が配線されていないゾーン)を設けてもよい。その場合、ウエハ載置面20aと平行で抵抗発熱体22,26が設けられた面とは異なる面のうち環状のプレーンゾーンに対応する領域に、別途、抵抗発熱体を配線してもよい。
上述した実施形態では、外周側ゾーンZ2を1つのゾーンとして説明したが、2つ以上の小ゾーンに分割してもよい。その場合、コイル状の抵抗発熱体をゾーンごとに独立して配線する。また、各抵抗発熱体の端部は、図4及び図5のように、セラミックプレート中央部の端子にワイヤ線及び接続端子を介して接続する。小ゾーンは、セラミックプレート20と同心円の境界線で外周側ゾーンZ2を分割することにより環状に形成してもよいし、セラミックプレート20の中心から放射状に延びる線分で外周側ゾーンZ2を分割することにより扇形(円錐台の側面を展開した形状)に形成してもよい。
上述した実施形態において、セラミックプレート20に静電電極を内蔵してもよい。その場合、ウエハ載置面20aにウエハWを載置したあと静電電極に電圧を印加することによりウエハWをウエハ載置面20aに静電吸着することができる。あるいは、セラミックプレート20にRF電極を内蔵してもよい。その場合、ウエハ載置面20aの上方にスペースをあけて図示しないシャワーヘッドを配置し、シャワーヘッドとRF電極とからなる平行平板電極間に高周波電力を供給する。こうすることによりプラズマを発生させ、そのプラズマを利用してウエハWにCVD成膜を施したりエッチングを施したりすることができる。なお、静電電極をRF電極と兼用してもよい。
上述した実施形態では、セラミックプレート20を作製する際に用いる接続端子25として、球状のものを用いたが、特にこれに限定されるものではなく、例えば楕円球状のものを用いてもよいし、エッジをR面取りした直方体形状又は立方体形状のものを用いてもよい。
本出願は、2019年2月19日に出願された日本国特許出願第2019−027685号を優先権主張の基礎としており、引用によりその内容の全てが本明細書に含まれる。
本発明は、例えばウエハを加熱するために用いられる。
10 セラミックヒータ、20 セラミックプレート、20a ウエハ載置面、20b 裏面、20c 仮想境界、21 端子、22 内周側抵抗発熱体、23 端子、24 ワイヤ線、24a 直線部、25 接続端子、251 第1穴、252 第2穴、26 外周側抵抗発熱体、26a 直線部、27 ガス穴、28 リフトピン穴、31 第1電源、33 第2電源、40 筒状シャフト、41,43 給電棒、51,151 第1セラミック成形体、151a 深い溝、151b 浅い溝、151c 半円溝、52,152 第2セラミック成形体、53,153 セラミック成形体、54 仮焼体、65,75,85 接続端子、651,751,851 第1穴、652,752,852 第2穴、124 ワイヤ線、Z1 内周側ゾーン、Z2 外周側ゾーン。

Claims (8)

  1. ウエハ載置面を有し、環状の外周側ゾーンを備えた円盤状のセラミックプレートと、
    前記外周側ゾーンに設けられた外周側抵抗発熱体と、
    前記セラミックプレートの中央部に設けられた一対の端子のそれぞれから前記外周側ゾーンへ向かって延び出し、前記外周側ゾーンに近い部分は直線部になっているワイヤ線と、
    前記ワイヤ線の前記直線部が挿入された第1穴と前記外周側抵抗発熱体の端部が挿入された第2穴とを有し、前記ワイヤ線と前記外周側抵抗発熱体とを接続する導電性の接続端子と、
    を備えたセラミックヒータ。
  2. 前記第1穴と前記第2穴は、平行に設けられている、
    請求項1に記載のセラミックヒータ。
  3. 前記外周側抵抗発熱体と前記ワイヤ線は、異なる面に設けられ、
    前記接続端子は、前記ワイヤ線が設けられた面にある、
    請求項1又は2に記載のセラミックヒータ。
  4. 前記ワイヤ線の前記直線部は、前記第1穴を貫通している、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のセラミックヒータ。
  5. 前記接続端子は、外面にエッジを持たない形状である、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のセラミックヒータ。
  6. 前記接続端子は、前記セラミックプレートの上下方向から押し潰された形状となっている、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のセラミックヒータ。
  7. 前記外周側抵抗発熱体は、コイル状である、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のセラミックヒータ。
  8. (a)モールドキャスト法によって円盤状の第1セラミック成形体を作製する工程と、
    (b)前記第1セラミック成形体の所定面の外周側ゾーンに外周側抵抗発熱体を配置し、前記第1セラミック成形体の中央部に設けられた一対の端子位置のそれぞれから前記外周側ゾーンへ向かって延び出し前記外周側ゾーンに近い部分は直線部になっているワイヤ線を配置し、第1穴及び第2穴を有する導電性の接続端子の前記第1穴に前記ワイヤ線の前記直線部をアソビをもって挿入し、前記第2穴に前記外周側抵抗発熱体の端部を挿入する工程と、
    (c)前記第1セラミック成形体の前記所定面にモールドキャスト法によって円盤状の第2セラミック成形体を作製する工程と、
    (d)前記第1及び第2セラミック成形体を含むセラミック成形体を乾燥させて乾燥体とする工程と、
    (e)乾燥体をホットプレス焼成する工程と、
    を含むセラミックヒータの製法。
JP2020528479A 2019-02-19 2020-02-04 セラミックヒータ及びその製法 Active JP6754514B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027685 2019-02-19
JP2019027685 2019-02-19
PCT/JP2020/004093 WO2020170800A1 (ja) 2019-02-19 2020-02-04 セラミックヒータ及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6754514B1 JP6754514B1 (ja) 2020-09-09
JPWO2020170800A1 true JPWO2020170800A1 (ja) 2021-03-11

Family

ID=72143936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020528479A Active JP6754514B1 (ja) 2019-02-19 2020-02-04 セラミックヒータ及びその製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210120633A1 (ja)
JP (1) JP6754514B1 (ja)
KR (1) KR102533873B1 (ja)
CN (1) CN111837452B (ja)
TW (1) TWI725731B (ja)
WO (1) WO2020170800A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102355535B1 (ko) * 2020-05-14 2022-01-25 주식회사 케이에스엠컴포넌트 플레이트 타입 가열장치
KR102437076B1 (ko) 2021-08-30 2022-08-29 주식회사 미코세라믹스 온도 편차 특성이 개선된 기판 가열 장치

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3540815A1 (de) * 1985-11-16 1987-05-27 Ego Elektro Blanc & Fischer Elektrokochplatte sowie vorrichtung fuer deren anschluss
US6005463A (en) * 1997-01-30 1999-12-21 Pulse Engineering Through-hole interconnect device with isolated wire-leads and component barriers
US6534751B2 (en) * 2000-02-28 2003-03-18 Kyocera Corporation Wafer heating apparatus and ceramic heater, and method for producing the same
JP4139047B2 (ja) * 2000-06-02 2008-08-27 ボッシュ株式会社 セラミックヒータ型グロープラグおよびその製造方法
JP3615694B2 (ja) * 2000-08-08 2005-02-02 京セラ株式会社 ウェハ加熱部材及びこれを用いたウェハの均熱化方法
JP4439108B2 (ja) * 2000-10-31 2010-03-24 京セラ株式会社 ウエハ支持部材
CN1473452A (zh) * 2001-07-09 2004-02-04 IBIDEN�ɷ����޹�˾ 陶瓷加热器与陶瓷接合体
JP3897563B2 (ja) * 2001-10-24 2007-03-28 日本碍子株式会社 加熱装置
JP3925702B2 (ja) * 2002-03-18 2007-06-06 日本碍子株式会社 セラミックヒーター
JP4026761B2 (ja) * 2002-03-28 2007-12-26 日本碍子株式会社 セラミックヒーター
US6884974B2 (en) * 2003-03-21 2005-04-26 Tutco, Inc. Mica board electrical resistance wire heater, subassemblies, components, and methods of assembly
CN1826689A (zh) * 2003-07-24 2006-08-30 松下电器产业株式会社 埋设球状半导体元件的布线板
CN100499939C (zh) * 2004-07-20 2009-06-10 株式会社电装 陶瓷加热器
JP5026796B2 (ja) * 2004-12-22 2012-09-19 日本碍子株式会社 ダイヤフラム構造体
JP5025109B2 (ja) * 2005-08-26 2012-09-12 東京エレクトロン株式会社 基板載置機構、基板処理装置、および基板載置機構の製造方法
EP2222131A4 (en) * 2007-11-16 2011-03-30 Panasonic Corp HEAT GENERATING UNIT AND HEATING DEVICE
JP4450106B1 (ja) * 2008-03-11 2010-04-14 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び処理装置
JP5347553B2 (ja) * 2009-02-20 2013-11-20 Tdk株式会社 サーミスタ素子
JP5377662B2 (ja) * 2009-10-27 2013-12-25 京セラ株式会社 セラミックヒータ
US9091977B2 (en) * 2011-11-01 2015-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Heater with insulated substrate having through holes and image heating apparatus including the heater
CN202307388U (zh) * 2011-12-16 2012-07-04 无锡村田电子有限公司 引线型电子部件的安装结构
JP6190156B2 (ja) * 2013-05-15 2017-08-30 株式会社ブリヂストン セラミックス板及びヒータユニット
CN105282877B (zh) * 2014-06-17 2019-10-25 住友电气工业株式会社 用于半导体制造装置的陶瓷加热器
US10257888B2 (en) * 2014-06-25 2019-04-09 Shenzhen Genesis Lighting Co., Ltd. Electric heating pad for water heater
KR20160008817A (ko) * 2014-07-15 2016-01-25 엠아이지 (주) 히터용 전원 단자
WO2016031951A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 京セラ株式会社 ヒータ
CN204652683U (zh) * 2015-04-08 2015-09-16 厦门格睿伟业电子科技有限公司 一种加热棒引线结构
WO2017029876A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 日本碍子株式会社 静電チャックヒータ
JP6608444B2 (ja) * 2015-12-28 2019-11-20 日本碍子株式会社 円板状ヒータ及びヒータ冷却板アセンブリ
WO2018030433A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 日本碍子株式会社 セラミックヒータ
JP6576979B2 (ja) * 2017-07-20 2019-09-18 矢崎総業株式会社 端子接続構造
CN108617040B (zh) * 2018-06-06 2021-02-02 南平市弘毅电子科技有限公司 陶瓷芯电极引线陶瓷加热棒及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020170800A1 (ja) 2020-08-27
CN111837452B (zh) 2022-03-22
US20210120633A1 (en) 2021-04-22
CN111837452A (zh) 2020-10-27
KR102533873B1 (ko) 2023-05-19
TW202041096A (zh) 2020-11-01
JP6754514B1 (ja) 2020-09-09
TWI725731B (zh) 2021-04-21
KR20210013181A (ko) 2021-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6754514B1 (ja) セラミックヒータ及びその製法
JP6496675B2 (ja) 静電チャックヒータ
KR102373076B1 (ko) 반도체 제조 장치용 부재, 그 제조법 및 성형형
US20220256655A1 (en) Ceramic heater
US20200312693A1 (en) Member for semiconductor manufacturing apparatus, method for manufacturing the same, and mold
WO2020189264A1 (ja) セラミックヒータ及びその製法
JP6676835B1 (ja) ウエハ載置台の製法
US20220110190A1 (en) Ceramic heater
WO2021172261A1 (ja) セラミックヒータ及びその製法
WO2021172262A1 (ja) セラミックヒータ及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200525

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200525

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6754514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150