JP5025109B2 - 基板載置機構、基板処理装置、および基板載置機構の製造方法 - Google Patents

基板載置機構、基板処理装置、および基板載置機構の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5025109B2
JP5025109B2 JP2005246786A JP2005246786A JP5025109B2 JP 5025109 B2 JP5025109 B2 JP 5025109B2 JP 2005246786 A JP2005246786 A JP 2005246786A JP 2005246786 A JP2005246786 A JP 2005246786A JP 5025109 B2 JP5025109 B2 JP 5025109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
substrate mounting
mounting table
compressive stress
mounting mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005246786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007059842A (ja
Inventor
良幸 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2005246786A priority Critical patent/JP5025109B2/ja
Priority to PCT/JP2006/316452 priority patent/WO2007023831A1/ja
Priority to CN2006800009052A priority patent/CN101031527B/zh
Priority to US12/064,908 priority patent/US20090241837A1/en
Priority to TW095131382A priority patent/TWI407821B/zh
Publication of JP2007059842A publication Critical patent/JP2007059842A/ja
Priority to KR20087004330A priority patent/KR100990020B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5025109B2 publication Critical patent/JP5025109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/581Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • H05B3/143Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds applied to semiconductors, e.g. wafers heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3409Boron oxide, borates, boric acids, or oxide forming salts thereof, e.g. borax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3804Borides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/75Products with a concentration gradient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • C04B2235/9615Linear firing shrinkage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Description

本発明は、基板載置機構、基板処理装置、および基板載置機構の製造方法に関する。
半導体デバイスの製造においては、被処理基板である半導体ウエハに対して、CVD成膜処理やプラズマエッチング処理のような真空処理を施す工程が存在するが、その処理に際しては被処理基板である半導体ウエハを所定の温度に加熱する必要があるため、基板載置台を兼ねたヒーターを用いて半導体ウエハを加熱している。
このようなヒーターとしては従来からステンレスヒーター等が用いられてきたが、近年、上記処理に用いられるハロゲン系ガスによる腐蝕が生じにくく、熱効率が高いセラミックヒーターが提案されている(特許文献1等)。このようなセラミックヒーターは、被処理基板を載置する載置台として機能するAlN等の緻密質セラミックス焼結体からなる基体の内部に、高融点金属からなる発熱体を埋設した構造を有している。
このようなセラミックヒーターからなる基板載置台を基板処理装置に適用する場合には、セラミック製の筒状の支持部材の一端を基板載置台の裏面に接合し、他端をチャンバーの底部に接合する。この支持部材の内部には、発熱体に給電するための給電線が設けられており、発熱体の端子にこの給電線がつながっていて、外部に設けられた電源からこの給電線および給電端子を介して発熱体に給電される。
ところで、このようなセラミックヒーターからなる基板載置台の支持部材との接合部において、支持部材や給電ラインを介して熱が逃げやすい。その結果、支持部材との接合部はその他の部分よりも温度が下がりやすく熱膨張差に起因する引張応力がかかる。接続部および給電端子等は、構造的にセラミックの破壊起点となりやすいため、これらの部位に引張応力がかかるとセラミックヒーターの割れにつながってしまう。
特開平7−272834号公報
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、破壊起点となり得る部位を有していても、その部位から割れが発生しにくい基板載置台を用いた基板載置機構、このような基板載置機構を有する基板処理装置、および基板載置機構の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第の観点では、基板処理装置の処理容器内において基板を載置する基板載置機構であって、セラミック部材からなる基体と基体に設けられた発熱体とを有し、基板を載置する基板載置台と、一端が前記基板載置台に接合され、前記処理容器内で前記基板載置台を支持する支持部材と、前記発熱体に給電する給電部とを具備し、前記発熱体に給電して前記基体が加熱された際に、前記基体における、熱膨張差に起因する引張応力がかかって破壊起点となり得る部位である前記給電部および/または前記支持部材が接合される部位に、前記加熱された温度において、前記引張応力を相殺して圧縮応力が残存する程度の圧縮応力が予め付与されていることを特徴とする基板載置機構を提供する。
本発明の第の観点では、基板を収容し、内部が減圧保持される処理容器と、前記処理容器内に設けられ、前記基板が載置され、上記第の観点の構成を有する基板載置機構と、前記処理容器内で基板に所定の処理を施す処理機構とを具備することを特徴とする基板処理装置を提供する。
本発明の第の観点では、セラミック部材からなる基体と基体に設けられた発熱体とを有し、基板を載置する基板載置台と、一端が前記基板載置台に接合され、前記基板載置台を支持する支持部材と、前記発熱体に給電する給電部とを具備する基板載置機構の製造方法であって、前記セラミック部材からなる基体の製造過程で、前記発熱体に給電して前記基体が加熱された際に、前記基体における、熱膨張差に起因する引張応力がかかって破壊起点となり得る部位である前記給電部および/または前記支持部材が接合される部位に、前記加熱された温度において、前記引張応力を相殺して圧縮応力が残存する程度の圧縮応力を発生させることを特徴とする基板載置機構の製造方法を提供する。
記第の観点において、前記支持部材は前記基板載置台の中央に設けられている構成を採用することができる。
上記第の観点において、前記圧縮応力は、破壊起点になり得る部位を含む部分と、他の部分とで温度を変えて焼結することにより発生させることができる。また、前記圧縮応力は、破壊起点になり得る部位を含む部分と、他の部分とで添加物の種類、量、および組成の1以上を変えて焼結することにより発生させることができる。さらに前記圧縮応力は、前記セラミック部材からなる基体の周辺部分または外周部分にリング状をなす張力発生エレメントを設け、当該張力発生エレメント前記セラミック部材からなる基体との熱膨張差により発生させることができる。
なお、本発明において、セラミック部材とは、典型的には無機材料の焼結体であるが、それに限らず石英ガラス等のガラスや単結晶材料等を含む広義のセラミックスからなる部材をいう。
本発明によれば、セラミック部材からなる基体に埋設された発熱体に給電して基体が加熱された際に、基体における、熱膨張差に起因する引張応力がかかって破壊起点となり得る部位に、加熱された温度において、引張応力を相殺して圧縮応力が残存する程度の圧縮応力が予め付与されているので、その部位から割れを発生しにくくすることができる。具体的には、基板載置台に支持部材が接合される部位および/または支持部材を通って延びる給電ラインから発熱体に給電する給電部が破壊起点となり得るが、その部分に圧縮応力が発生するように構成することにより割れを発生しにくくすることができる。
以下、添附図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
ここでは、本発明に係るセラミック部材をCVD成膜装置の基板載置機構に適用した例について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るウエハ載置機構を適用したCVD成膜装置を示す概略断面図である。このCVD成膜装置100は、気密に構成された略円筒状のチャンバー2と、チャンバー2の底壁2bから下方に突出して設けられた排気室3とを有しており、これらチャンバー2と排気室3により一体的な処理容器が構成される。チャンバー2内には被処理体である半導体ウエハ(以下、単にウエハと記す)Wを水平状態にして載置し、かつ加熱するための、ウエハ載置機構10が設けられている。このウエハ載置機構10は、ウエハ載置面を有し、セラミック部材からなる基体と、基体に埋設された発熱体とを有するウエハ載置台11と、処理容器を構成する排気室3の底部から上方に延びウエハ載置台11の中央を支持する円筒状の支持部材12とを有している。また、チャンバー2の外側にはウエハ載置台11の発熱体等に給電するための電源5が設けられており、この電源5から接続室20を介して発熱体等に給電される。電源5にはコントローラ7が接続されており、電源5からの給電量を制御してウエハ載置台11等の温度制御を行うようになっている。この制御系の詳細については後述する。さらに、ウエハ載置台11の外縁部にはウエハWをガイドするためのガイドリング6が設けられている。
チャンバー2の天壁2aには、シャワーヘッド30が設けられており、このシャワーヘッド30にはガス供給機構40が接続されている。シャワーヘッド30は、上面にガス導入口31を有し、内部にガス拡散空間32を有し、下面にガス吐出孔33が形成されている。ガス導入口31には、ガス供給機構40から延びるガス供給配管35が接続されており、ガス供給機構40から成膜ガスが導入される。
前記排気室3は、チャンバー2の底壁2bの中央部に形成された円形の穴4を覆うように下方に向けて突出しており、その側面には排気管51が接続されており、この排気管51には排気装置52が接続されている。そしてこの排気装置52を作動させることによりチャンバー2内を所定の真空度まで減圧することが可能となっている。
ウエハ載置台11には、ウエハWを支持して昇降させるための3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン53がウエハ載置台11の表面に対して突没可能に設けられ、これらウエハ支持ピン53は支持板54に固定されている。そして、ウエハ支持ピン53は、エアシリンダ等の駆動機構55により支持板54を介して昇降される。
チャンバー2の側壁には、真空に保持された図示しない搬送室との間でウエハWの搬入出を行うための搬入出口56と、この搬入出口56を開閉するゲートバルブ57とが設けられている。
次に、ウエハ載置機構10について図2の拡大断面図を参照して詳細に説明する。
上述したように、ウエハ載置機構10は、ウエハ載置台11と、ウエハ載置台11を支持する円筒状の支持部材12とを有している。ウエハ載置台11は、セラミックヒーターとして構成されており、AlN、Al、SiC、SiO等のセラミック材料からなるセラミック部材として構成される基体11aと、基体11a内に埋設された、例えばW、Mo、V、Cr、Mn、Nb、Ta等の高融点金属またはこれらの化合物からなる発熱体13とを有している。発熱体13は2ゾーンに分かれており、ウエハ載置台11の中央部分において、各ゾーンの発熱体13は、それに給電するための給電端子部14に接続されている。なお、給電端子部14は、各ゾーンの発熱体13に2つずつ設けられているが、図2では便宜上、各ゾーンの発熱体13について1つずつ合計2つのみ描いている。
支持部材12もウエハ載置台11と同様、AlN、Al、SiC、SiO等のセラミック材料からなり、支持部材12はウエハ載置台11の裏面の中央に接合されて接合部16を構成している。支持部材12の内側には、鉛直方向に延在する4本の給電ロッド15(2本のみ図示)が設けられており、その上端部は給電端子部14に接続され、下端部は支持部材12の下端に排気室3の下方へ突出するように取り付けられた接続室20内に延びている。給電ロッド15はNi合金等の耐熱金属材料で構成されている。
支持部材12の底部にはフランジ状をなす絶縁体からなる底蓋21が取付部材21aおよびネジ21bにより取り付けられており、この底蓋21に給電ロッド15が挿通される孔が鉛直に設けられている。また、接続室20は円筒状をなし、その上端にフランジ20aが形成されており、このフランジ20aが底蓋21と排気室3の底壁とによって狭持されている。フランジ20aと排気室3の底壁との間はリングシール部材23aにより気密にシールされており、フランジ20aと底蓋21との間は2つのリングシール部材23bによって気密にシールされている。そして、接続室20内において、給電ロッド15が電源5から延びる給電線(図示せず)に接続されている。
セラミック部材として構成されるウエハ載置台11の基体11aには、その中央部に、支持部材12や給電ロッド15が接続されているため、中央部から熱が逃げやすい。その結果、基体11aの中央部の温度が周辺部に比べて下がりやすく熱膨張差に起因する引張応力がかかる。基体11aの中央部には支持部材12との接合部16および給電端子部14の接続部分等、構造的にセラミックの破壊起点になりやすい部分が多いため、このように中央部に引張応力がかかると、基体11aに割れが発生しやすくなる。そのため、本実施形態においては、このような破壊起点となりやすい部分が存在する中央部に圧縮応力が発生した状態で基体11a、ひいてはセラミックヒーターであるウエハ載置台11が構成されている。
次に、成膜装置100の全体の制御系について説明する。
成膜装置100の各構成部は、プロセスコントローラ60に接続されて制御される構成となっている。プロセスコントローラ60には、工程管理者が成膜装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、成膜装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェイス61が接続されている。
また、プロセスコントローラ60には、成膜装置100で実行される各種処理をプロセスコントローラ60の制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じてプラズマエッチング装置の各構成部に処理を実行させるためのプログラムすなわちレシピが格納された記憶部62が接続されている。レシピはハードディスクや半導体メモリに記憶されていてもよいし、CDROM、DVD等の可搬性の記憶媒体に収容された状態で記憶部62の所定位置にセットするようになっていてもよい。さらに、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェイス61からの指示等にて任意のレシピを記憶部62から呼び出してプロセスコントローラ60に実行させることで、プロセスコントローラ60の制御下で、成膜装置100での所望の処理が行われる。
以上のように構成される成膜装置100においては、まず、ウエハ載置台11に埋設された発熱体13に電源5から給電することにより、ウエハ載置台11を例えば700℃程度に加熱し、排気装置52によりチャンバー2内を引き切り状態としておき、ゲートバルブ57を開にして真空状態の図示しない搬送室から搬入出口56を介してウエハWをチャンバー2内へ搬入し、ウエハ載置台11の上面にウエハWを載置し、ゲートバルブ57を閉じる。この状態で、ガス供給機構40から、ガス供給配管35を介して、成膜ガスを所定流量でシャワーヘッド30に供給し、シャワーヘッド30からチャンバー2内に供給することにより、ウエハWの表面で反応を生じさせて所定の膜を成膜する。
上述したように、セラミック部材として構成されるウエハ載置台11の基体11aには、その中央部に、支持部材12や給電ロッド15が接続されているため、成膜処理の際にウエハ載置台11が高温になると、中央部から支持部材12や給電ロッド15を介して熱が逃げやすい。その結果、基体11aの中央部の温度が周辺部に比べて下がりやすく熱膨張差に起因する引張応力がかかるが、このように中央部に引張応力がかかると、支持部材12との接合部16および給電端子部14の接続部分等、構造的にセラミックの破壊起点になりやすい部分において割れが発生しやすくなる。
そこで、本実施形態においては、このような破壊起点となりやすい部分が存在する中央部に圧縮応力が発生した状態で基体11a、ひいてはセラミックヒーターであるウエハ載置台11を構成する。
すなわち、図3にウエハ載置台11の径方向の応力分布を示すが、室温において実線Aで示すような中央部分に圧縮応力が発生するようにセラミック部材からなるウエハ載置台11を形成する。ただし、昇温時には支持部材12を介した放熱によりウエハ載置台11の中央部分の温度が周辺よりも低くなるため、これらの間の熱膨張差により、中央部の圧縮応力が緩和されてしまう。このため、使用温度において、破線Bに示すように、圧縮応力が緩和されてもなお、破壊起点となりやすい支持部材12の接合部を含む範囲(図3中の白矢印)に圧縮応力が残存するように、室温での圧縮応力を高く設定する。
このように、破壊起点となりやすい部分があっても、そこに圧縮応力がかかっている状態とすることにより、クラックが成長しにくくなるため、破壊には至らない。
次に、ウエハ載置台11を構成するセラミック部材に応力を発生させる手法について説明する。
第1の方法は、セラミック部材であるウエハ載置台11を製造する際に、中央部分と周辺部分の焼結温度に分布をつける方法である。通常、セラミック焼結体は、焼結温度により収縮率が異なるから、意図的に中央部分の焼結温度を周辺部分と異ならせることにより、中央部分に圧縮応力を発生させることが可能である。
すなわち、使用するセラミック部材において、焼結温度が上昇するに従って収縮率が上昇する温度範囲を適用する場合には、
中央部分の焼結温度<周辺部分の焼結温度
の場合、
中央部分の収縮率<周辺部分の収縮率
となるから、中央部に対して周辺部から締め付ける力が加わり、圧縮応力が発生する。
ウエハ載置台11の基体11aを構成するセラミック材料がAlNの場合には、焼成温度と収縮率との関係は、図4に示すようになる(出典:大石克嘉、高橋洋一、中央大学理工学部応用化学科、「フッ化物を焼結助剤に用いた窒化アルミニウムの低温焼結」、http://www.ise.chuo-u.ac.jp/TISE/pub/annua107/199905oishi.pdf)。この図に示すように、添加物の有無および添加物の種類により収縮率の変化の挙動は異なるが、いずれの場合にも焼結温度が上昇するに従って収縮率が上昇することがわかる。
AlNの線膨張係数は5ppm/℃程度であるから、基体11aの温度分布が仮に50℃であったとすれば熱膨張率差は0.025%に過ぎない。これに打ち勝つだけの応力を発生させるためには、焼結時に0.025%を超える収縮率差をつけておけばよい。例えば。図4のうち、無添加の場合は収縮率は6.5%/200℃であるから、上記収縮率差をつけるには0.8℃以上焼結温度差をつければ十分である。
このように中央部分と周辺部分とで焼結温度に差をつけるためには、例えば、ホットプレスを用いて温度のゾーン制御を行う方法を適用することができる。具体的に図5を参照して説明する。図5はセラミック部材の中央部分と周辺部分とで焼結温度に差をつけることができるホットプレス装置を示す模式図である。このホットプレス装置は、図示しないチャンバー内に上部ヒーター71および下部ヒーター72を対向して設け、その間に試料室73が形成される。試料室73の周囲には、上部ヒーター71および下部ヒーター72との間に僅かなクリアランスを介してリング状の金型74が配置されている。上部ヒーター71の上面の中央部には鉛直上方に延びる上部軸75が設けられており、下部ヒーター72の下面には鉛直下方に延びる下部軸76が設けられている。これら上部軸75および下部軸76は図示しない油圧シリンダにより鉛直方向に沿って移動されるようになっており、上記試料室73内にセラミックの原料粉末を入れた状態で所定温度に加熱された上部ヒーター71および下部ヒーター72をシリンダーにより矢印方向に移動させ、セラミック原料粉末をホットプレスし、所定形状の焼結体を得る。
上部ヒーター71には、中央部分に中央発熱体77aが、周辺部分に周辺発熱体77bが埋設されている。また、下部ヒーター72には、中央部分に中央発熱体78aが、周辺部分に周辺発熱体78bが埋設されている。そして、中央部分の温度および周辺部分の温度は、高精度で制御可能となっており、中央部分と周辺部分とで焼結温度を僅かに変えたゾーン制御が可能となっている。これにより、上述したような焼結温度差を形成し、中央部よりも周辺部の収縮率を大きくして中央部に圧縮応力を発生させることができる。
なお、セラミック材料がAlNやSi等の酸化を嫌うものである場合には、チャンバー内を真空にしてホットプレスを行う真空ホットプレス装置や、チャンバー内を雰囲気制御できるホットプレス装置を用いることが好ましい。また、上部ヒーター71および下部ヒーター72の一方をシリンダーにより移動可能にしてもよい。
次に、圧縮応力を発生させる第2の方法について説明する。
この第2の方法は、セラミック部材である基体11aの中央部分と周辺部分とで添加物(焼結助剤)の種類、量、および組成の1以上を変える方法である。通常、セラミック焼結体は、添加物(焼結助剤)の種類、量、および組成により収縮率が異ならせることができるから、意図的に中央部分と周辺部分とで焼結助剤の種類、量、組成の1以上を変えることにより、中央部に圧縮応力を発生させることが可能である。
つまり、同じ焼結温度において収縮率が相対的に小さくなる添加物(焼結助剤)を中央部分に添加し、収縮率が相対的に大きくなる添加物(焼結助剤)を周辺部に添加することにより、
中央部の収縮率<周辺部の収縮率
を実現することができ、中央部に対して周辺部から締め付ける力が加わり、圧縮応力が発生する。
ウエハ載置台11の基体11aを構成するセラミック材料がAlNの場合には、焼結助剤による焼成温度と収縮率との関係は、図6に示すようになる(出典:大石克嘉、高橋洋一、中央大学理工学部応用化学科、「酸化物とホウ化物を焼結助剤に用いた窒化アルミニウムの低温焼結」、http://www.ise.chuo-u.ac.jp/TISE/pub/annua107/200008oishi.pdf)。この図に示すように、添加物の種類、組成により収縮率の変化の挙動が異なることがわかる。
上述したように、AlNの線膨張係数は5ppm/℃程度であるから、基体11aの温度分布が仮に50℃であったとすれば熱膨張率差は0.025%であり、これに打ち勝つだけの応力を発生させるためには、焼結時に0.025%を超える収縮率差をつけておけばよい。図6では、添加物N(3mass%Y−1mass%CaO)、添加物L(3mass%Y−1mass%CaO−0.25mass%LaB6)、添加物B(3mass%Y−1mass%CaO−0.25mass%B)の収縮率曲線から、N−L、N−B、B−Lのいずれの組み合わせでも1%以上の収縮率差を発生させることが可能であり、ウエハ載置台11の中央部分に所望の圧縮応力を発生させることが可能であることがわかる。
このように中央部分と周辺部分とで添加物(焼結助剤)の種類、量、および組成の1以上を変えるには、例えば図5に示したようなホットプレス装置を用い、上部ヒーター71を上部に退避させた状態で、図7に示すように、試料室73の中央部分に対応する部分と周辺部分に対応する部分にリング状の仕切部材81を設け(図7の(a))、仕切81により分離された2つの部分に添加物の種類、量、および組成の1以上が異なる原料を装入し(図7の(b))、その後、仕切部材81を取り外す(図7の(c))といった方法を採用することができる。その後、上記と同様の手順でホットプレスを行うことにより、中央部分に所望の圧縮応力が付与された焼結体を得ることができる。なお、この場合には中央部分と周辺部分とで焼結温度を異ならせる必要はないが、異ならせることにより、焼結温度が異なることによる効果と、添加物(焼結助剤)の種類、量、および組成の1以上を変えることによる効果とを複合させることができる。
以上は、中央部分と周辺部分とで添加物(焼結助剤)の種類、量、および組成の1以上を変えて中央部分に圧縮応力を発生した場合を説明したが、これに限らず、中央部分と周辺部分とで添加物(焼結助剤)の種類、量、および組成の1以上を変えた層を厚さ方向に複数設け、層毎に中央部分と周辺部分の添加物(焼結助剤)の種類、量、および組成の1以上を変えるようにしてもよい。例えば、図8の(a)に示すように、圧縮応力はセラミック部材90の表層のみでよく、厚さ方向中央には圧縮応力が存在する必要がない場合、または図8の(b)に示すように、厚さ方向中央にはむしろ引張応力が存在するほうがよい場合もある。
そのような場合には、図7の(b)において、最初に、一方の表層に対応する高さ位置まで、仕切81により分離された2つの部分に中央部分に圧縮応力が存在するように添加物の種類、量、および組成の1以上が異なる原料を装入し、その後、高さ方向中央に対応する高さ位置まで、高さ仕切81で分離された2つの部分に同じ添加物の原料をいれて径方向に応力が発生しないようにするか、または中央部分に引張圧縮応力が存在するように仕切81により分離された2つの部分に添加物の種類、量、および組成の1以上が異なる原料を装入し、さらにその上の他方の表層に対応する部分において、仕切81により分離された2つの部分に中央部分に圧縮応力が存在するように最初と同じ原料を装入する。
次に、圧縮応力を発生させる第3の方法について説明する。
この第3の方法は、図9に示すように、ウエハ載置台11(セラミック部材)の周辺部分(図9の(a))またはウエハ載置台11(セラミック部材)の外周部分(図9の(b))にリング状をなす張力発生エレメント82を設け、これと基体11aとの熱膨張差により基体11aに圧縮応力を付与することができる。簡便なのは、図9の(b)であるが、張力発生エレメント82が腐食しやすい場合には、図9(a)のようにウエハ載置台11の中に埋め込むことが好ましい。このような状態にするには、張力発生エレメント82として大きな塑性変形が可能な金属材料を原料に埋め込んでおいて焼結する方法、ウエハ載置台11の張力発生エレメント82の内側部分のみを先に途中まで焼結させてから張力発生エレメント82を装着し、その後外側部分の原料を装入し、全体を焼結させる方法等を採用することができる。
以上のように、支持部材12との接合部および給電端子部14の接続部分等、構造的にセラミックの破壊起点になりやすい部分が存在する中央部を圧縮応力が発生した状態とするので、その部分に引張応力が付与されることによる割れ等が発生することが回避される。
以上は、ウエハ載置台11がセラミックヒーターとして構成される場合を示したが、ヒーターを有しないウエハ載置台であっても破壊起点となりやすい部分に圧縮応力を発生させる手法は有効である。
その例について以下説明する。
上述した実施形態のような熱CVDでは、基板であるウエハ温度に例えば700℃という高温が要求されるため、上述したようなセラミックヒーターとして構成されるウエハ載置台11が要求されるが、高い温度が要求されない処理、例えばプラズマ処理等を行う装置の場合は、このような高温に昇温されないため、発熱体が存在しない全体がセラミック部材で形成された図10に示すようなウエハ載置台84が用いられる。この場合には、ウエハ載置台84は積極的には加熱されないため、その中央部分にはほとんど引張応力が発生せず、中央部分で割れる危険性は小さい。この場合には、むしろウエハ支持ピンが挿通する挿通孔53aにおいて割れが発生する可能性が高くなる。つまり、ウエハ支持ピン53の挿通孔53aは加工により形成されているため破壊起点になりやすく、その部分で引張応力が発生する可能性があるので、割れが発生する可能性がある。このような場合にはウエハ支持ピンの挿通孔53aが形成されている周辺部分に圧縮応力を付与することにより、上述のような効果を得ることができる。
この場合の圧縮応力付与の方法としては、上記第1の方法である中央部分と周辺部分の焼結温度に分布をつける方法、第2の方法である中央部分と周辺部分とで添加物(焼結助剤)の種類、量、および組成の1以上を変える方法を採用することができる。ただし、上記の場合とは逆に、
中央部分の収縮率>周辺部分の収縮率
となるようにする。
このように発熱体を有しない場合には、上記セラミックヒーターとして構成されるウエハ載置台11の場合よりも割れの発生率は格段に低いものではあるが、このように引張応力が付与されて破壊起点となる可能性がある部分に圧縮応力を発生させることにより、より確実に割れを防止することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、支持部材をセラミックヒーターとして構成されるウエハ載置台の中央部分に設けた例を示したが、これに限らず、ウエハ載置台の周辺部分に複数設けたものであってもよく、この場合には、ウエハ載置台の周辺部分に圧縮応力を発生させた構成とされる。また、上記実施形態では、本発明に係るセラミック部材をCVD成膜装置のウエハ載置機構や、ウエハの加熱をともなわない処理のウエハ載置機構に適用した場合について示したが、このような載置機構に限らず、割れにつながる破壊起点になりやすい部位が存在しているものであれば適用可能である。
本発明のセラミック部材は、チャンバー内で基板を基板載置台に載置し、載置台が支持部材で支持された構造のセラミックヒーターとして構成されている基板載置機構に好適である。
本発明の一実施形態に係るウエハ載置機構を適用したCVD成膜装置を示す概略断面図。 本発明の一実施形態に係るウエハ載置機構を拡大して示す拡大断面図。 本発明の一実施形態におけるウエハ載置台の径方向の応力分布を示す図。 AlNの焼成温度と収縮率との関係を示すグラフ。 セラミック部材の中央部分と周辺部分とで焼結温度に差をつけることができるホットプレス装置を示す模式図。 AlNの焼結助剤による焼成温度と収縮率との関係を示す図。 中央部分と周辺部分とで添加物(焼結助剤)の種類、量、および組成の1以上を変える方法を説明するための図。 中央部分と周辺部分とで添加物(焼結助剤)の種類、量、および組成の1以上を変えた層を厚さ方向に複数設け、表層の中央部分に圧縮応力を存在させ、厚さ方向中央においては中央部分に応力を存在させない引張応力を存在させた場合を示す図。 圧縮応力を発生させる第3の方法を説明するための図。 本発明の他の実施形態におけるウエハ載置台を示す斜視図。
符号の説明
2;チャンバー
3;排気室
5;電源
7;コントローラ
10;ウエハ載置機構
11;ウエハ載置台
11a;基体
12;支持部材
13;発熱体
14;給電端子部
15;給電ロッド
20;接続室
60;プロセスコントローラ
100;成膜装置
W;半導体ウエハ

Claims (7)

  1. 基板処理装置の処理容器内において基板を載置する基板載置機構であって、
    セラミック部材からなる基体と基体に設けられた発熱体とを有し、基板を載置する基板載置台と、
    一端が前記基板載置台に接合され、前記処理容器内で前記基板載置台を支持する支持部材と、
    前記発熱体に給電する給電部と
    を具備し、
    前記発熱体に給電して前記基体が加熱された際に、前記基体における、熱膨張差に起因する引張応力がかかって破壊起点となり得る部位である前記給電部および/または前記支持部材が接合される部位に、前記加熱された温度において、前記引張応力を相殺して圧縮応力が残存する程度の圧縮応力が予め付与されていることを特徴とする基板載置機構。
  2. 前記支持部材は前記基板載置台の中央に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の基板載置機構。
  3. 基板を収容し、内部が減圧保持される処理容器と、
    前記処理容器内に設けられ、前記基板が載置され、請求項1または請求項2に記載された構成を有する基板載置機構と、
    前記処理容器内で基板に所定の処理を施す処理機構と
    を具備することを特徴とする基板処理装置。
  4. セラミック部材からなる基体と基体に設けられた発熱体とを有し、基板を載置する基板載置台と、一端が前記基板載置台に接合され、前記基板載置台を支持する支持部材と、前記発熱体に給電する給電部とを具備する基板載置機構の製造方法であって、
    前記セラミック部材からなる基体の製造過程で、前記発熱体に給電して前記基体が加熱された際に、前記基体における、熱膨張差に起因する引張応力がかかって破壊起点となり得る部位である前記給電部および/または前記支持部材が接合される部位に、前記加熱された温度において、前記引張応力を相殺して圧縮応力が残存する程度の圧縮応力を発生させることを特徴とする基板載置機構の製造方法。
  5. 前記圧縮応力は、前記破壊起点になり得る部位を含む部分と、他の部分とで温度を変えて焼結することにより発生させることを特徴とする請求項に記載の基板載置機構の製造方法。
  6. 前記圧縮応力は、前記破壊起点になり得る部位を含む部分と、他の部分とで添加物の種類、量、および組成の1以上を変えて焼結することにより発生させることを特徴とする請求項に記載の基板載置機構の製造方法。
  7. 前記圧縮応力は、前記セラミック部材からなる基体の周辺部分または外周部分にリング状をなす張力発生エレメントを設け、当該張力発生エレメント前記セラミック部材からなる基体との熱膨張差により発生させることを特徴とする請求項に記載の基板載置機構の製造方法。
JP2005246786A 2005-08-26 2005-08-26 基板載置機構、基板処理装置、および基板載置機構の製造方法 Active JP5025109B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246786A JP5025109B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 基板載置機構、基板処理装置、および基板載置機構の製造方法
PCT/JP2006/316452 WO2007023831A1 (ja) 2005-08-26 2006-08-23 セラミック部材、セラミックヒーター、基板載置機構、基板処理装置、およびセラミック部材の製造方法
CN2006800009052A CN101031527B (zh) 2005-08-26 2006-08-23 陶瓷部件及其制造方法、加热器、载置机构、处理装置
US12/064,908 US20090241837A1 (en) 2005-08-26 2006-08-23 Ceramic member, ceramic heater, substrate placing mechanism, substrate processing apparatus and method for manufacturing ceramic member
TW095131382A TWI407821B (zh) 2005-08-26 2006-08-25 A substrate mounting mechanism and a substrate processing device
KR20087004330A KR100990020B1 (ko) 2005-08-26 2008-02-22 세라믹부재, 세라믹히터, 기판탑재기구, 기판 처리 장치,및 세라믹부재의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246786A JP5025109B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 基板載置機構、基板処理装置、および基板載置機構の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007059842A JP2007059842A (ja) 2007-03-08
JP5025109B2 true JP5025109B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=37771573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005246786A Active JP5025109B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 基板載置機構、基板処理装置、および基板載置機構の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090241837A1 (ja)
JP (1) JP5025109B2 (ja)
KR (1) KR100990020B1 (ja)
CN (1) CN101031527B (ja)
TW (1) TWI407821B (ja)
WO (1) WO2007023831A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4703442B2 (ja) * 2006-03-14 2011-06-15 日本碍子株式会社 基板加熱装置
JP2009231401A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Tokyo Electron Ltd 載置台構造及び熱処理装置
KR101006848B1 (ko) * 2008-05-28 2011-01-14 주식회사 코미코 기판 지지 장치 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
JP5341706B2 (ja) * 2009-10-16 2013-11-13 株式会社ニューフレアテクノロジー 半導体製造装置および半導体製造方法
CN202796877U (zh) * 2012-04-16 2013-03-13 京东方科技集团股份有限公司 一种基板支撑梢
KR102545967B1 (ko) * 2017-03-28 2023-06-20 스미토모덴키고교가부시키가이샤 웨이퍼 유지체
KR102533873B1 (ko) * 2019-02-19 2023-05-19 엔지케이 인슐레이터 엘티디 세라믹 히터 및 그 제법
JP7146108B2 (ja) * 2020-01-15 2022-10-03 日本特殊陶業株式会社 保持装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5306895A (en) * 1991-03-26 1994-04-26 Ngk Insulators, Ltd. Corrosion-resistant member for chemical apparatus using halogen series corrosive gas
JP2543638B2 (ja) * 1991-10-09 1996-10-16 日本碍子株式会社 セラミックスヒ―タ―
JPH06293015A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Nippon Steel Corp セラミックスまたは金属の粉末を用いた多層焼結構造体及びその製造方法
JP2641409B2 (ja) * 1995-04-27 1997-08-13 ナショナル住宅産業株式会社 セラミック板
JPH10130702A (ja) * 1996-10-22 1998-05-19 Nisshin Steel Co Ltd 傾斜機能材料の製法
US6372048B1 (en) * 1997-06-09 2002-04-16 Tokyo Electron Limited Gas processing apparatus for object to be processed
KR20040031691A (ko) * 2001-08-10 2004-04-13 이비덴 가부시키가이샤 세라믹 접합체
US6887317B2 (en) * 2002-09-10 2005-05-03 Applied Materials, Inc. Reduced friction lift pin
JP4627164B2 (ja) * 2003-08-18 2011-02-09 東京エレクトロン株式会社 基板保持構造物および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101031527A (zh) 2007-09-05
WO2007023831A1 (ja) 2007-03-01
CN101031527B (zh) 2010-06-23
TW200715902A (en) 2007-04-16
JP2007059842A (ja) 2007-03-08
TWI407821B (zh) 2013-09-01
KR100990020B1 (ko) 2010-10-26
KR20080037682A (ko) 2008-04-30
US20090241837A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025109B2 (ja) 基板載置機構、基板処理装置、および基板載置機構の製造方法
JP4994724B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP5148955B2 (ja) 基板載置機構及び基板処理装置
US9202728B2 (en) Substrate mounting mechanism, and substrate processing apparatus
KR100856153B1 (ko) 기판 탑재 기구 및 기판 처리 장치
JP6318139B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
TWI458033B (zh) 基板處理裝置,半導體裝置之製造方法及頂板斷熱體
KR101682274B1 (ko) 지지 부재 및 반도체 제조 장치
CN101266923A (zh) 基板处理装置、基板处理方法以及存储介质
TWI425112B (zh) A substrate mounting mechanism, and a substrate processing device including the substrate mounting mechanism
JP2015078418A (ja) 成膜方法および成膜装置
JP4652408B2 (ja) 基板処理装置、反応管、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
CN110444489A (zh) 热处理装置
WO2012153591A1 (ja) 成膜装置
JP2013055201A (ja) 熱処理装置
JP5658118B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法およびその形成装置
JP2010272720A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2007051335A (ja) Cvd装置
JP5907044B2 (ja) 縦型熱処理装置
JP6449074B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP5593474B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、天井断熱体及び加熱装置
JP2018085399A (ja) 成膜装置および成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5025109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250