JPWO2020170686A1 - 宅配ボックス、及び、情報処理方法 - Google Patents

宅配ボックス、及び、情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020170686A1
JPWO2020170686A1 JP2021501719A JP2021501719A JPWO2020170686A1 JP WO2020170686 A1 JPWO2020170686 A1 JP WO2020170686A1 JP 2021501719 A JP2021501719 A JP 2021501719A JP 2021501719 A JP2021501719 A JP 2021501719A JP WO2020170686 A1 JPWO2020170686 A1 JP WO2020170686A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information
mobile terminal
delivery box
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021501719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7153860B2 (ja
Inventor
順一 古川
隼也 酒見
英亮 山口
正夫 秋元
尚弘 福田
武史 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020170686A1 publication Critical patent/JPWO2020170686A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7153860B2 publication Critical patent/JP7153860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G29/00Supports, holders, or containers for household use, not provided for in groups A47G1/00-A47G27/00 or A47G33/00 
    • A47G29/14Deposit receptacles for food, e.g. breakfast, milk, or large parcels; Similar receptacles for food or large parcels with appliances for preventing unauthorised removal of the deposited articles, i.e. food or large parcels
    • A47G29/141Deposit receptacles for food, e.g. breakfast, milk, or large parcels; Similar receptacles for food or large parcels with appliances for preventing unauthorised removal of the deposited articles, i.e. food or large parcels comprising electronically controlled locking means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • G06Q20/3829Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction involving key management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4012Verifying personal identification numbers [PIN]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/10Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for means for safe-keeping of property, left temporarily, e.g. by fastening the property
    • G07F17/12Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for means for safe-keeping of property, left temporarily, e.g. by fastening the property comprising lockable containers, e.g. for accepting clothes to be cleaned
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G29/00Supports, holders, or containers for household use, not provided for in groups A47G1/00-A47G27/00 or A47G33/00 
    • A47G29/14Deposit receptacles for food, e.g. breakfast, milk, or large parcels; Similar receptacles for food or large parcels with appliances for preventing unauthorised removal of the deposited articles, i.e. food or large parcels
    • A47G29/141Deposit receptacles for food, e.g. breakfast, milk, or large parcels; Similar receptacles for food or large parcels with appliances for preventing unauthorised removal of the deposited articles, i.e. food or large parcels comprising electronically controlled locking means
    • A47G2029/149Deposit receptacles for food, e.g. breakfast, milk, or large parcels; Similar receptacles for food or large parcels with appliances for preventing unauthorised removal of the deposited articles, i.e. food or large parcels comprising electronically controlled locking means with central server link

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

宅配ボックス(30)は、荷物が収容される収容部(32)と、収容部(32)における荷物の収容状態を示す情報を暗号化するための暗号鍵を生成する制御部(35)と、生成した暗号鍵を、第三携帯端末(60)を介してサーバ装置(20)へ送信するために、第三携帯端末(60)と無線通信を行う無線通信部(36)とを備える。

Description

本発明は、宅配ボックス、及び、情報処理方法に関する。
近年、商品の通信販売の増大とともに宅配便の取扱個数は急伸しており、受け取り手が不在であることにより再配達が生じることが社会問題となっている。このような問題に対し、受け取り手が不在である場合に配送事業者の配達員が荷物を預けることができる宅配ロッカー(以下、宅配ボックスとも記載される)を設置する対策が考えられる。
荷物の受け取りに関する技術として、特許文献1には、配送品受取箱と、ユーザが保有するユーザ端末機と、ユーザ端末機とネットワーク接続可能な配送元または配送業者のサーバとを含む配送システムが開示されている。
特開2014−148850号公報
本発明は、サーバ装置、及び、宅配ボックス間における情報の授受の安全性を高めることができる宅配ボックス、及び、情報処理方法を提供する。
本発明の一態様に係る宅配ボックスは、荷物が収容される収容部と、前記収容部における荷物の収容状態を示す情報を暗号化するための暗号鍵を生成する制御部と、生成した前記暗号鍵を、携帯端末を介してサーバ装置へ送信するために、前記携帯端末と無線通信を行う無線通信部とを備える。
本発明の一態様に係る情報処理方法は、宅配ボックスによって実行される情報処理方法であって、荷物が収容される収容部における前記荷物の収容状態を示す情報を暗号化するための暗号鍵を生成し、生成した前記暗号鍵を、携帯端末を介してサーバ装置へ送信するために、前記携帯端末と無線通信を行う。
本発明の宅配ボックス、及び、情報処理方法によれば、サーバ装置、及び、宅配ボックス間における情報の授受の安全性を高めることができる。
図1は、実施の形態に係る宅配システムの概要を示す図である。 図2は、実施の形態に係る宅配システムの機能構成を示すブロック図である。 図3は、管理情報の一例を示す図である。 図4は、顧客情報の一例を示す図である。 図5は、実施の形態に係る宅配システムの動作例1のシーケンス図である。 図6は、複数の収容部の一覧画面の一例を示す図である。 図7は、実施の形態に係る宅配システムの動作例2のシーケンス図である。 図8は、解錠完了画面の一例を示す図である。 図9は、施錠完了画面の一例を示す図である。 図10は、実施の形態に係る宅配システムの動作例3のシーケンス図である。 図11は、実施の形態に係る宅配システムの動作例4のシーケンス図である。 図12は、変形例に係る宅配ボックスの動作のフローチャートである。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
(実施の形態)
[概要]
まず、実施の形態に係る宅配システムの構成について説明する。図1は、実施の形態に係る宅配システムの概要を示す図である。図2は、実施の形態に係る宅配システムの機能構成を示すブロック図である。
実施の形態に係る宅配システム10は、携帯端末によって宅配ボックス30を解錠または施錠することができるシステムである。宅配ボックス30は、複数の収容部32(複数の区画)を備える。図1に示されるように、例えば、配達員は、第一携帯端末40を上記収容部32の扉を解錠するためのデバイスとして使用することができる。具体的には、配達員は、第一携帯端末40への簡単な操作により、収容部32の扉を解錠または施錠することができる。
図2に示されるように、宅配システム10は、サーバ装置20と、宅配ボックス30と、第一携帯端末40と、第二携帯端末50と、第三携帯端末60とを備える。以下、宅配システム10が備える各装置について引き続き図1及び図2を参照しながら詳細に説明する。
[サーバ装置]
まず、サーバ装置20について説明する。サーバ装置20は、宅配ボックス30の使用状態を管理する装置である。サーバ装置20は、サーバ通信部21と、情報処理部22と、記憶部23とを備える。
サーバ通信部21は、サーバ装置20が第一携帯端末40及び第二携帯端末50とインターネット80などの広域通信ネットワークを介した通信を行うための通信回路(言い換えれば、通信モジュール)である。サーバ通信部21は、受信部24(言い換えれば、受信回路)と、送信部25(言い換えれば、送信回路)とを有する。サーバ通信部21が行う通信の通信規格については特に限定されない。
情報処理部22は、宅配ボックス30の使用状態を管理するための情報処理を行う。情報処理部22は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサによって実現されてもよい。
記憶部23は、情報処理部22が宅配ボックス30の使用状態を管理するための情報処理に用いられる制御プログラム、及び、当該情報処理に用いられる各種情報などが記憶される記憶装置である。記憶部23は、例えば、半導体メモリによって実現される。
記憶部23には、例えば、宅配ボックス30の使用状態を示す管理情報が記憶される。図3は、管理情報の一例を示す図である。
図3に示されるように、管理情報においては、宅配ボックスのIDと、当該宅配ボックスの設置場所(例えば、宅配ボックスが設置されている集合住宅または戸建住宅の住所など)と、当該宅配ボックスが備える収容部の使用状態とが対応付けられている。使用状態には、例えば、「空き」、及び、「使用中」の2つの状態が含まれる。「空き」は、収容部に荷物が入っていない(つまり、使用されていない)ことを意味し、「使用中」は、収容部に荷物が入っている(つまり、使用されている)ことを意味する。
また、管理情報には、収容部IDが含まれる。図3の例では、収容部IDは、例えば、宅配ボックスIDと収容部番号との組み合わせで表現される。宅配ボックスID「001xyz」の収容部1の収容部IDは、「001xyz−01」である。
また、記憶部23には、顧客情報も記憶される。図4は、顧客情報の一例を示す図である。
図4に示されるように、顧客情報は、第二携帯端末のID、住所、氏名、電話番号、及び、メールアドレスなどを含む情報である。顧客情報は、例えば、宅配システム10の利用を希望する一般ユーザ(以下、荷受人とも記載される)があらかじめ第二携帯端末50を操作して登録処理を行うことにより記憶部23に記憶される。
また、記憶部23には、その他に、管理情報によって管理されている宅配ボックスの扉を解錠するための複数の解錠トークンなども記憶される。
[宅配ボックス]
次に、宅配ボックス30について説明する。宅配ボックス30は、宅配ボックス30が設置される施設(例えば、集合住宅または戸建住宅などの住宅)に荷受人が不在である場合に、配送事業者の配達員が荷物を預けるための装置である。宅配ボックス30は、言い換えれば、宅配ロッカーである。宅配ボックス30によれば、荷物の再配達の発生が抑制される。図1に示されるように、宅配ボックス30は、複数の収容部32を備える。また、宅配ボックス30は、1つの収容部32対して、操作受付部31と、錠前装置33と、検出部34と、制御部35と、無線通信部36と、記憶部37と、電池収容部38と、発光部39とを備える。図2では、説明の簡略化のためにこれらの構成要素が1組だけ図示されているが、宅配ボックス30は、これらの構成要素を収容部32の数に応じて複数組備える。
操作受付部31は、荷受人が手動で収容部32の扉を解錠するために操作するユーザインターフェースである。上述のように、収容部32の扉の解錠には、基本的には携帯端末が用いられるが、携帯端末を所有していない荷受人のために手動でも解錠することができる。操作受付部31は、例えば、荷受人の認証コード(言い換えれば、パスワード)の入力操作を受け付けるキーパッドである。キーパッドは、ハードウェアボタンによって実現されてもよいし、タッチパネルなどによって実現されてもよい。
収容部32は、荷物が収容される1つの区画を規定する構造体であり、言い換えれば、収納庫である。宅配ボックス30は、複数の収容部32を備えるが、少なくとも1つの収容部32を備えればよい。収容部32には配達員または荷受人によって開閉される扉が含まれる。
錠前装置33は、収容部32の扉を施錠及び解錠するための電気錠である。錠前装置33は、制御部35によって制御され、電池収容部38に収容される電池を電源として動作する。
検出部34は、収容部32の扉の開閉を検出するセンサである。検出部34は、例えば、磁気式のセンサ(つまり、マグネットセンサ)であるが、光学式のセンサであってもよい。
制御部35は、錠前装置33及び無線通信部36を制御する制御装置である。制御部35は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサによって実現されてもよい。制御部35は、例えば、検出部34によって収容部32の扉が閉じられたことが検出されたときに、錠前装置33を制御することにより収容部32の扉を施錠または解錠する。
無線通信部36は、宅配ボックス30が第一携帯端末40または第二携帯端末50と通信を行うための通信回路である。無線通信部36は、より具体的には、近距離無線通信を行い、無線通信部36が行う通信の通信規格は、例えば、Bluetooth(登録商標)、または、Wi−Fi(登録商標)などである。
宅配ボックス30は、直接サーバ装置20と通信を行わず、無線通信部36による近距離無線通信を用いて携帯端末を介してサーバ装置20と通信を行う。つまり、宅配ボックス30は、インターネットなどの広域通信ネットワークを介した通信を行う機能を有していない。これにより、宅配ボックス30における通信に関する構成を簡素化することができる。
記憶部37は、制御部35が実行する制御プログラムなどが記憶される記憶装置である。また、記憶部37には、収容部32の使用状態を示す使用状態情報(使用中であるか否かを示す情報)も記憶される。記憶部37は、例えば、半導体メモリによって実現される。
電池収容部38は、電池が収容される電池ホルダであり、例えば、複数の収容部32のそれぞれに設けられる。宅配ボックス30は、電力系統から供給される交流電力ではなく、電池収容部38に収容される電池から供給される直流電力によって動作する。これにより、宅配ボックス30を設置する際に電気工事が不要となる。電池収容部38に収容される電池は、一次電池(言い換えれば、乾電池)であってもよいし、二次電池であってもよい。
発光部39は、制御部35の制御に基づいて発光する。発光部39は、例えば、扉の施錠または解錠を通知するために点滅する。発光部39は、例えば、LEDなどの発光素子によって実現される。
[第一携帯端末、第二携帯端末、及び、第三携帯端末]
第一携帯端末40は、配達員によって操作される、スマートフォンまたはタブレット端末などの携帯型の情報端末である。第一携帯端末40は、操作受付部41と、端末制御部42と、第一通信部43と、第二通信部44と、記憶部45と、表示部46とを備える。
操作受付部41は、配達員の操作を受け付ける。操作受付部41は、例えば、タッチパネル、及び、ハードウェアボタンなどによって実現される。
端末制御部42は、操作受付部41によって受け付けられた操作に基づいて、第一携帯端末40に関する各種情報処理を行う。端末制御部42は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサによって実現されてもよい。
第一通信部43は、第一携帯端末40がサーバ装置20とインターネット80などの広域通信ネットワークを介した通信を行うための通信回路(言い換えれば、通信モジュール)である。第一通信部43は、例えば、移動通信システムを利用した無線通信を行う無線通信回路である。第一通信部43が行う通信の通信規格については特に限定されない。
第二通信部44は、第一携帯端末40が宅配ボックス30と通信を行うための通信回路である。第二通信部44は、より具体的には、近距離無線通信を行い、第二通信部44が行う通信の通信規格は、例えば、Bluetooth(登録商標)、または、Wi−Fi(登録商標)などである。
記憶部45は、端末制御部42によって実行される制御プログラムなどが記憶される記憶装置である。記憶部45は、例えば、半導体メモリによって実現される。
表示部46は、端末制御部42の制御に基づいて画像を表示する。表示部46は、具体的には、液晶パネルまたは有機ELパネルなどを表示デバイスとして含むディスプレイである。
第二携帯端末50は、荷受人によって操作される、スマートフォンまたはタブレット端末などの携帯型の情報端末である。第二携帯端末50は、操作受付部51と、端末制御部52と、第一通信部53と、第二通信部54と、記憶部55と、表示部56とを備える。第二携帯端末50は、配達員ではなく荷受人によって操作される点を除けば、第一携帯端末40と同様の構成であるため、詳細な説明が省略される。
第三携帯端末60は、宅配ボックス30の管理者によって操作される、スマートフォンまたはタブレット端末などの携帯型の情報端末である。第三携帯端末60は、操作受付部61と、端末制御部62と、第一通信部63と、第二通信部64と、記憶部65と、表示部66とを備える。第三携帯端末60は、配達員ではなく管理者によって操作される点を除けば、第一携帯端末40と同様の構成であるため、詳細な説明が省略される。
[動作例1:宅配ボックスの初期設定動作]
次に、宅配システム10の動作例1について説明する。図5は、宅配システム10の動作例1のシーケンス図である。図5は、宅配ボックス30を新たに設置した直後に行われる動作であり、サーバ装置20及び宅配ボックス30(より具体的には、複数の収容部32のそれぞれ)で暗号鍵を共有するための動作である。
宅配ボックス30が設置されると、複数の収容部32に対応する複数の無線通信部36のそれぞれは、当該無線通信部36に対応する収容部IDを含む収容部情報をブロードキャスト送信する(S11)。収容部情報は、定期的に(間欠的に)ブロードキャスト送信される。
第三携帯端末60を所持する管理者が、宅配ボックス30に近づくと、第三携帯端末60の第二通信部64は、複数の無線通信部36のそれぞれから収容部情報を受信する。この結果、表示部66には、複数の収容部32の一覧画面が表示される(S12)。図6は、複数の収容部32の一覧画面の一例を示す図である。
管理者は、表示部66に表示された一覧画面を見ながら収容部32の選択操作を行い、操作受付部61はこの選択操作を受け付ける(S13)。端末制御部62は、操作受付部61によって受け付けられた選択操作に基づいて、第二通信部64に、選択された収容部32の無線通信部36へ暗号鍵生成要求を送信させる(S14)。
選択された収容部32の無線通信部36は、暗号鍵生成要求を受信する。選択された収容部32の制御部35は、受信された暗号鍵生成要求に基づいて暗号鍵を生成し、記憶部65に記憶する(S15)。暗号鍵は、例えば、乱数によって生成されるが、既存のどのような方法で生成されてもよい。
続いて、選択された収容部32の制御部35は、生成した暗号鍵、及び、収容部IDを含む新規登録要求を無線通信部36に第二通信部64へ送信させる(S16)。第二通信部64によって新規登録要求が受信されると、端末制御部62は、受信された新規登録要求を第一通信部63にサーバ装置20へ送信させる(S17)。つまり、第三携帯端末60は新規登録要求を中継する。
サーバ装置20の受信部24は新規登録要求を受信すると(S18)、情報処理部22は、新規登録要求に含まれる収容部IDを管理情報に追加し、かつ、収容部IDと暗号鍵を対応付けて記憶部に記憶する(S19)。この結果、選択された収容部32の状態をサーバ装置20で管理できるようになる。なお、ステップS13〜ステップS17の処理は、宅配ボックス30に含まれる全ての収容部32に対して行われる。
このように新たに設置された宅配ボックス30が暗号鍵を生成し、サーバ装置20へ収容部IDを新規登録するための通信において暗号鍵が合わせて送信されれば、収容部32のIDと暗号鍵との紐づけが容易になる。つまり、サーバ装置20における暗号鍵の管理が容易となる。なお、宅配ボックス30及びサーバ装置20の間で暗号鍵を共有するための方法は特に限定されず、その他の方法であってもよい。
なお、以下実施の形態において、宅配ボックス30とサーバ装置20との間で授受される荷物の収容状態を示す情報(例えば、着荷情報、荷受情報、及び、通知情報など)は、動作例1において共有された暗号鍵によって暗号化されて送信されるが、暗号化についての説明は省略される。
[動作例2:宅配ボックスへ荷物を入れるときの動作]
次に、宅配システム10の動作例2について説明する。図7は、宅配システム10の動作例2のシーケンス図である。図7は、予約された収容部32に配達員が荷物を入れるときの動作を示す。
複数の収容部32に対応する複数の無線通信部36のそれぞれは、当該無線通信部36に対応する収容部32の、収容部ID及び使用状態情報(使用中であるか否かを示す情報)を含む収容部情報をブロードキャスト送信する(S31)。収容部情報は定期的に(間欠的に)ブロードキャスト送信される。
第一携帯端末40を所持する配達員が、宅配ボックス30に近づくと、第一携帯端末40の第二通信部44は、複数の無線通信部36のそれぞれから収容部情報を受信する。この結果、表示部46には、複数の収容部32の一覧画面が表示される(S32)。
配達員は、表示部46に表示された一覧画面を見ながら収容部32の選択操作を行い、操作受付部41はこの選択操作を受け付ける(S33)。端末制御部42は、操作受付部41によって受け付けられた選択操作に基づいて、第二通信部44に、選択された収容部32の無線通信部36へ接続要求を送信させる(S34)。
選択された収容部32の無線通信部36は、接続要求を受信する。選択された収容部32の制御部35は、接続要求に応じて第一携帯端末40との通信を確立し、接続完了通知を無線通信部36に第二通信部44へ送信させる(S35)。
第一携帯端末40の第二通信部44は、接続完了通知を受信する。端末制御部42は、接続完了通知に応じて、解除要求を第二通信部44に無線通信部36へ送信させる(S36)。
宅配ボックス30の無線通信部36は、解錠要求を第二通信部44から受信する。制御部35は、錠前装置33を制御することにより予約された収容部32の扉を解錠する(S37)。
扉が解錠されると、制御部35は、解錠完了通知を無線通信部36に第二通信部44へ送信させる(S38)。第一携帯端末40の第二通信部44は、解錠完了通知を受信する。この結果、表示部46には、解錠完了画面が表示される(S39)。図8は、解錠完了画面の一例を示す図である。解錠完了画面は、配達員に扉が解錠されたことを通知するための画面である。
その後、配達員は収容部32に荷物を収容し、扉を閉める(S40)。検出部34は、扉が閉じられたことを検出する(S41)。制御部35は、扉が閉じられたことが検出されたときに錠前装置33を制御することにより扉を施錠し(S42)、施錠完了通知として着荷情報を無線通信部36に送信させる。つまり、無線通信部36は、扉が閉じられたことが検出されたときに、着荷情報を第一携帯端末40に送信する(S43)。着荷情報は、収容部32に荷物が収容されたことを示す情報であり、着荷情報には、荷物が収容された収容部32の収容部IDが含まれる。
第一携帯端末40の第二通信部44によって着荷情報が受信されると、端末制御部42は、表示部46に解錠完了画面を表示させ(S44)、かつ、着荷情報を第一通信部43にサーバ装置20へ送信させる(S45)。図9は、施錠完了画面の一例を示す図である。
このとき、第一携帯端末40は、着荷情報に加えて荷受人の第二携帯端末50を示す特定情報(第二情報端末ID、住所、氏名、電話番号、メールアドレスなど)をサーバ装置20へ送信する。このような情報は、例えば、配達員の操作受付部41への操作によって入力される。
サーバ装置20の受信部24が着荷情報を受信すると、情報処理部22は、着荷情報に基づいて管理情報を更新する(S46)。情報処理部22は、具体的には、管理情報において、着荷情報に含まれる収容部IDに紐づけられた収容部32を特定し、特定した収容部32の使用状態を「空き」から「使用中」に変更する。
次に、情報処理部22は、収容部32の扉を解錠するための解錠トークンを記憶部23から取得し、取得した解錠トークンを送信部25に送信させる。送信先の第二携帯端末(つまり、第二携帯端末50)は、ステップS45において受信された特定情報、及び、記憶部23に記憶された顧客情報に基づいて特定される。このように、送信部25は、着荷情報を受信部24が第一携帯端末40から受信した場合に、収容部32の扉を解錠するための解錠トークンを第二携帯端末50に送信する(S47)。
解錠トークンは、第一認証情報の一例である。図示されないが、第二携帯端末50の第一通信部53は、解錠トークンを受信し、端末制御部52は、受信された解錠トークンを記憶部55に記憶する。また、ステップS47においては、例えば、電子メールまたはプッシュ通知などにより、荷受人へ荷物が届いていること、及び、荷物が収容されている収容部32の場所なども通知される。
ここで、荷受人は、基本的には第二携帯端末50を用いて収容部32の扉を解錠するが、携帯端末を所有していない荷受人のために、手動で扉を解錠するための認証コードが設定される。認証コードは、第二認証情報の一例である。
具体的には、第一携帯端末40の端末制御部42は、操作受付部41によって認証コードの設定操作が受け付けられると(S48)、設定要求を第二通信部44に無線通信部36へ送信させる(S49)。荷物が収容された収容部32の制御部35は、無線通信部36によって設定要求が受信されると、認証コードを記憶部37に記憶する。つまり、制御部35は、認証コードを設定する(S50)。なお、認証コードは、荷受人あての電子メール、または、荷受人の郵便受けへの紙面の投函などの手段で配達員から荷受人へ通知される。
最後に、制御部35は、記憶部37に記憶された使用状態情報を更新する(S51)。制御部35は、記憶部37に記憶された使用状態情報を「空き」から「使用中」に変更する。
[動作例3:宅配ボックスから荷物を取り出すときの動作1]
次に、宅配システム10の動作例3について説明する。図10は、宅配システム10の動作例3のシーケンス図である。図10は、荷受人が第二携帯端末50を用いて収容部32から荷物を取りだすときの動作を示す。
複数の収容部32に対応する複数の無線通信部36のそれぞれは、当該無線通信部36に対応する収容部IDを含む収容部情報をブロードキャスト送信する(S61)。収容部情報は定期的に(間欠的に)ブロードキャスト送信される。
第二携帯端末50を所持する荷受人が、宅配ボックス30に近づくと、第二携帯端末50の第二通信部54は、複数の無線通信部36のそれぞれから収容部情報を受信する。この結果、表示部56には、複数の収容部32の一覧画面が表示される(S62)。
荷受人は、表示部56に表示された一覧画面を見ながら自身の荷物が収容された収容部32の選択操作を行い、操作受付部51はこの選択操作を受け付ける(S63)。端末制御部52は、操作受付部51によって受け付けられた選択操作に基づいて、第二通信部54に、選択された収容部32の無線通信部36へ接続要求を送信させる(S64)。
選択された収容部32の無線通信部36は、接続要求を受信する。選択された収容部32の制御部35は、接続要求に応じて第二携帯端末50との通信を確立し、接続完了通知を無線通信部36に第二通信部54へ送信させる(S65)。
第二携帯端末50の第二通信部54は、接続完了通知を受信する。端末制御部52は、接続完了通知に応じて、解除要求を第二通信部54に無線通信部36へ送信させる(S66)解錠要求には、解錠トークンが含まれる。つまり、第二通信部54は、ステップS47が行われた結果、記憶部55に記憶された解錠トークンを宅配ボックス30に送信する。
宅配ボックス30の無線通信部36は、解錠トークンを含む解錠要求を第二通信部44から受信する。制御部35は、認証処理を行い(S67)、解錠トークンが正しい解錠トークンであるか否かを判定する。例えば、制御部35は、記憶部37にあらかじめ記憶された判定基準情報を参照することにより、解錠トークンが正しい解錠トークンであるか否かを判定する。
制御部35は、ステップS66において受信された解錠要求に含まれる解錠トークンが正しい解錠トークンであると判定された場合に、錠前装置33を制御することにより収容部32の扉を解錠する(S68)。
扉が解錠されると、制御部35は、解錠完了通知を無線通信部36に第二通信部54へ送信させる(S69)。第二携帯端末50の第二通信部54は、解錠完了通知を受信する。この結果、表示部56には、解錠完了画面が表示される(S70)。解錠完了画面は、荷受人に扉が解錠されたことを通知するための画面である。
その後、荷受人は収容部32から荷物を取り出し、扉を閉める(S71)。検出部34は、扉が閉じられたことを検出する(S72)。制御部35は、扉が閉じられたことが検出されたときに錠前装置33を制御することにより扉を施錠し(S73)、施錠完了通知として荷受情報を無線通信部36に送信させる。つまり、無線通信部36は、扉が閉じられたことが検出されたときに、荷受情報を第二携帯端末50に送信する(S74)。荷受情報は、収容部32から荷物が取り出されたこと(言い換えれば、荷受人によって荷物が受け取られたこと)を示す情報であり、荷受情報には、荷物が取り出された収容部32の収容部IDが含まれる。
第二携帯端末50の第二通信部54によって荷受情報が受信されると、端末制御部52は、表示部56に解錠完了画面を表示させ(S75)、かつ、荷受情報を第一通信部53にサーバ装置20へ送信させる(S76)。
サーバ装置20の受信部24が荷受情報を受信すると、情報処理部22は、荷受情報に基づいて管理情報を更新する(S77)。情報処理部22は、具体的には、管理情報において、荷受情報に含まれる収容部IDに紐づけられた収容部32を特定し、特定した収容部32の使用状態を「使用中」から「空き」に変更する。
同様に、宅配ボックス30の制御部35は、記憶部37に記憶された使用状態情報を更新する(S78)。制御部35は、記憶部37に記憶された使用状態情報を「使用中」から「空き」に変更する。
[動作例4:宅配ボックスから荷物を取り出すときの動作2]
次に、宅配システム10の動作例4について説明する。図11は、宅配システム10の動作例4のシーケンス図である。図11は、荷受人が宅配ボックス30を直接操作して収容部32から荷物を取りだすときの動作を示す。
宅配ボックス30の操作受付部31は、荷受人の解錠操作を受け付ける(S81)。解錠操作には、認証コードの入力操作が含まれる。制御部35は、認証処理を行い(S82)、受け付けられた入力操作が示す認証コードが正しい認証情報であるか(ステップS59において設定された認証コードと一致するか)を判定する。制御部35は、受け付けられた入力操作が示す認証コードが正しい認証情報であると判定された場合に、錠前装置33を制御することにより扉を解錠する(S83)。また、制御部35は、扉が解錠されたことを荷受人に通知する(S84)。制御部35は、例えば、発光部39を一定期間点滅させる。
その後、荷受人は収容部32から荷物を取り出し、扉を閉める(S85)。検出部34は、扉が閉じられたことを検出する(S86)。制御部35は、扉が閉じられたことが検出されたときに錠前装置33を制御することにより扉を施錠し(S87)、扉が解錠されたことを荷受人に通知する(S88)。制御部35は、例えば、発光部39を一定期間点滅させる。
そして、制御部35は、記憶部37に記憶された使用状態情報を更新する(S60)。制御部35は、記憶部37に記憶された使用状態情報を「使用中」から「空き」に更新する(S89)。
ところで、上述のように宅配ボックス30は直接サーバ装置20と通信することができないため、手動操作によって荷物が取り出されたことをサーバ装置20に通知することができない。つまり、荷物が取り出されたにもかかわらずサーバ装置20の管理情報が更新されない。
そこで、制御部35は、扉が第二携帯端末50ではなく手動で解錠されたことを示す解錠手段情報を記憶部37に記憶しておき(S90)、記憶部37に解錠手段情報が記憶されている間、無線通信部36は、定期的にブロードキャスト送信する収容部情報に通知情報を含める(S91)。解錠手段情報は、言い換えれば、認証コードに基づいて扉が解錠されたことを示す情報であり、通知情報は、収容部32における荷物の収容状態の変更を通知するための情報である。
その後、第一携帯端末40を所持する配達員が宅配ボックス30に近づくと、第二通信部44は、収容部情報を受信する。端末制御部42は、第二通信部44によって受信された収容部情報に通知情報が含まれているときには、当該通知情報を第一通信部43にサーバ装置20へ送信させる(S92)。これにより、サーバ装置20の情報処理部22は、受信部24によって受信された通知情報に基づいて管理情報を更新することができる(S93)。なお、通知情報がサーバ装置20へ送信された後には解除手段情報は記憶部37から消去される。
このように、無線通信部36は、解錠手段情報が記憶された後に第一携帯端末40と通信を行うときに、解錠手段情報に基づいて収容部32における荷物の収容状態の変更を通知するための通知情報を第一携帯端末40に送信する。これにより、宅配ボックス30は、宅配ボックス30が直接サーバ装置20と通信できない場合であっても、手動操作によって荷物が取り出されたことをサーバ装置20に通知することができる。
なお、記憶部37に解除手段情報が記憶されている間は、収容部32は、使用禁止とされてもよい。この場合、制御部35は、例えば、記憶部37に記憶された使用状態情報を「使用中」または「使用禁止」に変更する。
[変形例]
宅配ボックス30は、扉を解錠してから一定期間の間、扉が閉じたままである場合(つまり、しばらくの間、扉が開けられなかった場合)には、扉を施錠してもよい。図12は、このような変形例に係る宅配ボックス30の動作のフローチャートである。
制御部35は、錠前装置33を制御することにより収容部32の扉を解錠する(S101)。その後、制御部35は、検出部34の検出結果に基づいて、扉が解錠されてから一定期間の間、閉じたままである否かを判定する(S102)。制御部35は、一定期間の間、扉が閉じたままであると判定した場合(S102でYes)、錠前装置33を制御することにより収容部32の扉を施錠する(S103)。制御部35は、一定期間の間に扉が開いたと判定した場合(S102でNo)、動作は終了となる。
このような宅配ボックス30は、扉が解錠されたままになってしまうことを抑制することができる。宅配ボックス30は、例えば、収容部32内の荷物の盗難などの発生を抑制することができる。
[効果等]
以上説明したように、宅配ボックス30は、荷物が収容される収容部32と、収容部32における荷物の収容状態を示す情報を暗号化するための暗号鍵を生成する制御部35と、生成した暗号鍵を、第三携帯端末60を介してサーバ装置20へ送信するために、第三携帯端末60と無線通信を行う無線通信部36とを備える。
このような宅配ボックス30は、暗号鍵をサーバ装置20と共有することで、情報を暗号化してサーバ装置20に送信し、かつ、暗号化された情報をサーバ装置20から受信することができる。つまり、宅配ボックス30は、サーバ装置20、及び、宅配ボックス30間における情報の授受の安全性を高めることができる。また、宅配ボックス30が暗号鍵を生成する構成によれば、宅配ボックス30のIDと暗号鍵とが合わせて送信されることで宅配ボックス30のID(収容部32のID)と暗号鍵との紐づけが容易になる。つまり、サーバ装置20における暗号鍵の管理が容易となる。
また、例えば、宅配ボックス30は、さらに、収容部32の扉を施錠及び解錠するための錠前装置33を備える。無線通信部36は、さらに、解錠トークンを含む解錠要求を第二携帯端末50から受信する。制御部35は、さらに、受信された解錠要求に含まれる解錠トークンが正しい認証情報であると判定された場合に、錠前装置33を制御することにより扉を解錠する。解錠トークンは、第一認証情報の一例である。
このような宅配ボックス30は、第二携帯端末50によって送信される解錠トークンによってユーザの操作によっても収容部32の扉を解錠することができる。
また、例えば、宅配ボックス30は、さらに、荷受人のパスコードの入力操作を受け付ける操作受付部31を備える。制御部35は、さらに、受け付けられた入力操作が示す認証コードが正しい認証情報であると判定された場合に、錠前装置33を制御することにより前記扉を解錠する。荷受人は、ユーザの一例であり、認証コードは、第二認証情報の一例である。
このような宅配ボックス30は、ユーザによって入力される認証コードによって収容部32の扉を解錠することができる。
また、例えば、宅配ボックス30は、さらに、記憶部37を備える。制御部35は、扉が認証コードに基づいて解錠されたことを示す解錠手段情報を記憶部37に記憶する。無線通信部36は、解錠手段情報が記憶された後に第一携帯端末40と通信を行うときに、解錠手段情報に基づいて収容部32における荷物の収容状態の変更を通知するための通知情報を当該第一携帯端末40に送信する。
このような宅配ボックス30は、第一携帯端末40と通信できるようになるまで解錠手段情報を保持しておくことで、第一携帯端末40と通信ができるようになった際に、荷物の収容状態の変更(言い換えれば、手動操作によって荷物が取り出されたこと)をサーバ装置20に通知することができる。
また、例えば、宅配ボックス30は、さらに、扉の開閉を検出する検出部34を備える。制御部35は、検出部34の検出結果に基づいて、扉を解錠してから一定期間の間、扉が閉じたままであると判定される場合に、錠前装置33を制御することにより扉を施錠する。
このような宅配ボックス30は、扉が解錠されたままになってしまうことを抑制することができる。
また、宅配ボックス30などのコンピュータによって実行される情報処理方法は、荷物が収容される収容部32における荷物の収容状態を示す情報を暗号化するための暗号鍵を生成し、生成した暗号鍵を、携帯端末を介してサーバ装置20へ送信するために、携帯端末と無線通信を行う。
このような情報処理方法は、暗号鍵をサーバ装置20と共有することで、情報を暗号化してサーバ装置20に送信し、かつ、暗号化された情報をサーバ装置20から受信することができる。つまり、宅配ボックス30は、サーバ装置20、及び、宅配ボックス30間における情報の授受の安全性を高めることができる。また、宅配ボックス30が暗号鍵を生成する構成によれば、宅配ボックス30のIDと暗号鍵とが合わせて送信されることで宅配ボックス30のID(収容部32のID)と暗号鍵との紐づけが容易になる。つまり、サーバ装置20における暗号鍵の管理が容易となる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態においては、解錠トークンを用いた認証処理に代えて既存の他の技術を用いた認証処理が用いられてもよい。例えば、ワンタイムパスワードなどを用いた認証処理が行われてもよい。また、上記実施の形態において、携帯端末及び宅配ボックスの間の通信シーケンスに他の通信シーケンスが用いられてもよい。
また、上記実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。例えば、サーバ装置によって行われる情報処理の一部が、携帯端末または宅配ボックスによって行われてもよい。
また、上記実施の形態における装置間の通信方法については特に限定されるものではない。上記実施の形態において2つの装置が通信を行う場合、2つの装置間には図示されない中継装置が介在してもよい。
また、上記実施の形態のシーケンス図等で説明された処理の順序は、一例である。複数の処理の順序は変更されてもよいし、複数の処理は並行して実行されてもよい。
また、上記実施の形態において、各構成要素は、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、各構成要素は、ハードウェアによって実現されてもよい。例えば、各構成要素は、回路(または集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
また、本発明の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。例えば、本発明は、宅配ボックスなどのコンピュータが実行する通信方法として実行されてもよいし、このような通信方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現されてもよい。また、本発明は、上記実施の形態で説明されたプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として実現されてもよい。
また、上記実施の形態において、宅配システムは、複数の装置によって実現されたが、単一の装置として実現されてもよい。例えば、宅配システムは、サーバ装置に相当する単一の装置として実現されてもよい。宅配システムが複数の装置によって実現される場合、宅配システムが備える構成要素は、複数の装置にどのように振り分けられてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
20 サーバ装置
30 宅配ボックス
31 操作受付部
32 収容部
33 錠前装置
34 検出部
35 制御部
36 無線通信部
40 第一携帯端末(携帯端末)
50 第二携帯端末(携帯端末)
60 第三携帯端末(携帯端末)

Claims (6)

  1. 荷物が収容される収容部と、
    前記収容部における荷物の収容状態を示す情報を暗号化するための暗号鍵を生成する制御部と、
    生成した前記暗号鍵を、携帯端末を介してサーバ装置へ送信するために、前記携帯端末と無線通信を行う無線通信部とを備える
    宅配ボックス。
  2. さらに、
    前記収容部の扉を施錠及び解錠するための錠前装置を備え、
    前記無線通信部は、さらに、第一認証情報を含む解錠要求を携帯端末から受信し、
    前記制御部は、さらに、受信された前記解錠要求に含まれる前記第一認証情報が正しい認証情報であると判定された場合に、前記錠前装置を制御することにより前記扉を解錠する
    請求項1に記載の宅配ボックス。
  3. さらに、ユーザの第二認証情報の入力操作を受け付ける操作受付部を備え、
    前記制御部は、さらに、受け付けられた前記入力操作が示す前記第二認証情報が正しい認証情報であると判定された場合に、前記錠前装置を制御することにより前記扉を解錠する
    請求項2に記載の宅配ボックス。
  4. さらに、記憶部を備え、
    前記制御部は、前記扉が前記第二認証情報に基づいて解錠されたことを示す情報を前記記憶部に記憶し、
    前記無線通信部は、前記情報が記憶された後に携帯端末と通信を行うときに、前記情報に基づいて前記収容部における荷物の収容状態の変更を通知するための通知情報を当該携帯端末に送信する
    請求項3に記載の宅配ボックス。
  5. さらに、
    前記扉の開閉を検出する検出部を備え、
    前記制御部は、前記検出部の検出結果に基づいて、前記扉を解錠してから一定期間の間、前記扉が閉じたままであると判定される場合に、前記錠前装置を制御することにより前記扉を施錠する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の宅配ボックス。
  6. 宅配ボックスによって実行される情報処理方法であって、
    荷物が収容される収容部における前記荷物の収容状態を示す情報を暗号化するための暗号鍵を生成し、
    生成した前記暗号鍵を、携帯端末を介してサーバ装置へ送信するために、前記携帯端末と無線通信を行う
    情報処理方法。
JP2021501719A 2019-02-22 2020-01-21 宅配ボックス、及び、情報処理方法 Active JP7153860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030808 2019-02-22
JP2019030808 2019-02-22
PCT/JP2020/001802 WO2020170686A1 (ja) 2019-02-22 2020-01-21 宅配ボックス、及び、情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020170686A1 true JPWO2020170686A1 (ja) 2021-11-11
JP7153860B2 JP7153860B2 (ja) 2022-10-17

Family

ID=72144209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501719A Active JP7153860B2 (ja) 2019-02-22 2020-01-21 宅配ボックス、及び、情報処理方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3929121A4 (ja)
JP (1) JP7153860B2 (ja)
CN (1) CN113226960B (ja)
SG (1) SG11202107041VA (ja)
WO (1) WO2020170686A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113668961A (zh) * 2021-08-17 2021-11-19 苏州双项信息科技有限公司 一种便于操作的密钥分配装置及其方法
CN115512493B (zh) * 2022-09-14 2024-05-24 中安网脉(北京)技术股份有限公司 一种基于共享的印章管控系统及管控方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003196350A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Hitachi Ltd 配送物受領証明方法及び装置
JP2010233684A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Secom Co Ltd 届け物預かりシステムおよび届け物預かり装置
JP2017218780A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 原 周平 収納装置
JP6363278B1 (ja) * 2017-08-07 2018-07-25 株式会社Aerial Lab Industries 配送方法及び配送システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689893A (en) * 1979-12-20 1981-07-21 Nec Corp Method of decomposing organic substance in waste matter
JP2014148850A (ja) 2013-02-01 2014-08-21 Nikon Corp 配送品受取箱および配送システム
GB201604868D0 (en) * 2016-03-22 2016-05-04 Bybox Holdings Ltd Automated locker system and method for delivery and collection of packages
CN107358279B (zh) * 2017-07-17 2019-12-13 张福生 一种基于rfid的快递收发系统及收发方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003196350A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Hitachi Ltd 配送物受領証明方法及び装置
JP2010233684A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Secom Co Ltd 届け物預かりシステムおよび届け物預かり装置
JP2017218780A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 原 周平 収納装置
JP6363278B1 (ja) * 2017-08-07 2018-07-25 株式会社Aerial Lab Industries 配送方法及び配送システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3929121A1 (en) 2021-12-29
SG11202107041VA (en) 2021-07-29
CN113226960A (zh) 2021-08-06
EP3929121A4 (en) 2022-04-06
CN113226960B (zh) 2023-05-02
WO2020170686A1 (ja) 2020-08-27
JP7153860B2 (ja) 2022-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11395138B2 (en) Providing access to a lock for a service provider
US20210264707A1 (en) Providing access to a lock by service consumer device
WO2020170684A1 (ja) 宅配管理方法、及び、宅配システム
JP2016172622A (ja) 収納装置及び宅配システム
JP6482220B2 (ja) 収納装置及び備品貸出システム
WO2020170686A1 (ja) 宅配ボックス、及び、情報処理方法
JP7145532B2 (ja) 携帯端末、及び、通信方法
JP2021504617A (ja) 配達物を安全にするためのシステム、方法、および装置
JP5404822B2 (ja) 認証システム
JP2019180588A (ja) 宅配ボックスシステム
JP2013138797A (ja) 物品収受装置、通信端末の制御プログラムおよび通信端末
JP2015222563A (ja) 配達システム、ロッカー装置及び配達管理方法
JP2014153741A (ja) 情報管理装置、携帯端末装置及びプログラム
KR20200067585A (ko) 무인보관함 관리 이용시스템
JP2015221200A (ja) 配達システム、ロッカー装置及び配達管理方法
JP2020049141A (ja) 宅配ボックス、宅配システム、通信方法、及び、情報処理方法
JP2010168785A (ja) ロッカーの開錠・施錠制御方法
JP2018033850A (ja) ロッカー管理システム、ロッカー管理装置及びロッカー管理方法
JP2019201291A (ja) 管理システム、管理サーバ、管理サーバの制御方法、制御プログラム、記録媒体
KR102592013B1 (ko) 무인택배 시스템 및 이를 지원하는 도어락 모듈
JP2018033851A (ja) ロッカー装置、ロッカー管理システム及びロッカー管理方法
JP6691095B2 (ja) 鍵管理システム
JP2021190061A (ja) 荷物収容ボックス、荷物収容ボックスを利用した配送管理方法及びシステム
JP2023057709A (ja) 情報処理サーバ、利用者端末、プログラム、およびシステム
JPWO2020075250A1 (ja) 情報処理装置、ストッカ及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7153860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151