JP2017218780A - 収納装置 - Google Patents

収納装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017218780A
JP2017218780A JP2016113548A JP2016113548A JP2017218780A JP 2017218780 A JP2017218780 A JP 2017218780A JP 2016113548 A JP2016113548 A JP 2016113548A JP 2016113548 A JP2016113548 A JP 2016113548A JP 2017218780 A JP2017218780 A JP 2017218780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
user
dedicated
storage
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016113548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6765224B2 (ja
Inventor
原 周平
Shuhei Hara
周平 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2016113548A priority Critical patent/JP6765224B2/ja
Publication of JP2017218780A publication Critical patent/JP2017218780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6765224B2 publication Critical patent/JP6765224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Abstract

【課題】宅配物等の物品の預入れが可能な収納装置であって、ユーザがそのときそのときで希望する目的で利用可能な専用の収納ボックスを備えた収納装置を提供する。【解決手段】収納システムは、ユーザ宛の物品を収納ボックスに一時預け入れて施錠したまま保管する収納装置10と、その収納装置10に保管される当該物品の保管状況を管理する管理サーバ20と、ユーザが操作する情報処理装置であるユーザ端末30と、収納装置10の収納ボックスの解錠の際に用いられる認証情報が記録されている認証媒体41,42とを有して構成される。【選択図】図1

Description

本発明は、収納装置に関し、特に、ユーザ又はユーザのグループ専用の収納ボックスを備えた収納装置に関する。
近年、我が国においては、核家族化、未婚・晩婚者の増加や少子高齢化に伴う単身者の増加、さらには共働きの夫婦の増加等が進行し、そのライフスタイルが大きく変わってきている。
また、近年は、ECコマースの隆盛に伴って、購入商品等の物品が各家庭に配送されることが多くなっている一方で、上記のとおり、夫婦の共働き等の割合の増加により家を留守にするケースが増えてきており、上記物品をスムーズに受け取ることのできる環境や設備が望まれている。
上記のようなニーズに応えるように、近年、マンション等の集合住宅の共用部等には、いわゆる宅配ロッカーと称される宅配物の収納装置が設置されることが多くなってきている。
この宅配物の収納装置は、居住者が共用で使用可能な収納ボックスを複数備え、当該収納ボックスにおいて、宅配便等により集合住宅の居住者宛に配送された物品を、一時的に預かり、施錠可能に収納することにより、当該居住者が不在の場合であっても、再配達を依頼することなく、当該収納装置から自身宛の配送物を取り出すことにより、スムーズに当該配送物を受け取ることができるというものである。
上記収納装置をマンション等に設置する場合、その収納ボックスは各住戸共用となっているのが一般的である。
これは、収納ボックスを各住戸専用にしようとすると、当該マンションの住戸の数だけ収納ボックスが必要となり、その結果、収納装置の設置スペースとして相当な面積を確保しなければならないという理由からである。
しかしながら、収納ボックスが各住戸(ユーザ)共用である場合には、他のユーザが使用中のために使用できないことがままあり、このことがユーザに不満を生んでいた。
上記のような収納ボックスに関するユーザの不満を解消する従来技術の1つとして、特許文献1が開示するところの個別制御式の宅配ボックスが提案されている。
この特許文献1に開示される個別制御式の宅配ボックス(上記収納装置に相当)では、管理者がマスターキーを宅配ボックスのキー穴に挿入して管理モードの動作を開始させて、各収納室(収納ボックスに相当)の使用態様を自由に設定することができる。
すなわち、特許文献1の宅配ボックスにおいて、管理者は、宅配ボックスの収納室を共用ボックスにすることも、特定入居者のための専用ボックスにすることも自由にできるようになっており、必要な分だけ専用ボックスを設けて、宅配ボックスの設置面積を適切な広さに抑えることが可能となっている。
特開平9−187362
しかしながら、特許文献1の宅配ボックスは、収納ボックス(収納室)を共有ボックスか専用ボックスかに自由に設定できるが、あくまでも用途は宅配物の収納に限定されており、マンションの居住者等が専用ボックスを他の用途に使用することを希望している場合でも、その使用できる範囲に限界があるという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、宅配物等の物品の預入れが可能な収納装置であって、ユーザがそのときそのときで希望する目的で利用可能な専用の収納ボックスを備えた収納装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため、本発明は、物品を収納する施錠可能な収納ボックスを有し、収納ボックスが所定の認証情報を入力することにより解錠可能な収納装置であって、収納ボックスは、特定のユーザ又は複数のユーザからなる特定のグループ専用の専用ボックスであり、専用ボックスが特定のユーザの認証情報のみにより解錠可能か、あるいはユーザの認証情報及びユーザの物品の預入れ又は取出し業務を行う作業員の認証情報により解錠可能かという専用ボックスの解錠の設定を行うことを特徴とする。
また、本発明における収納装置によれば、専用ボックスを解錠可能なユーザの認証情報と同一の認証情報が入力されたとき、専用ボックスの解錠可能な認証情報の設定を許可することを特徴とする。
また、本発明における収納装置によれば、収納ボックスは、特定のユーザ専用の専用ボックス及び複数のユーザ間で共用可能な共用ボックスであり、特定のユーザの専用ボックスがユーザの認証情報のみにより解錠可能に設定されている場合には、作業員に対し、共用ボックスへ入庫することを促すことを特徴とする。
また、本発明における収納装置によれば、専用ボックスは、ユーザの認証情報及び作業員の認証情報により解錠可能に設定されている場合には、ユーザ宛の配送物又はユーザが預け入れた配送物を一時的に保管することを特徴とする。
また、本発明における収納装置によれば、収納ボックスは、ユーザの認証情報のみにより解錠可能に設定されている場合には、ユーザが預け入れた物品を保管することを特徴とする。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒体などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明における収納装置は、専用ボックスが特定のユーザの認証情報のみにより解錠可能か、又はユーザの認証情報及びユーザ宛の配送物の配達業務を行う作業員の認証情報により解錠可能かという専用ボックスの解錠の設定を行うので、ユーザがそのときそのときで希望する目的で利用可能な専用の収納ボックスを提供することが可能となる。
本発明の第1の実施の形態における収納システムの構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における収納装置の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における収納装置の正面側の外観を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における収納装置の情報格納部が格納する各データベースを示す図である。 本発明の第1の実施の形態におけるユーザDBのデータ構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における収納ボックスDBのデータ構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における作業員DBのデータ構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における管理サーバの構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における管理サーバの情報格納部が格納する各データベースを示す図である。 本発明の第1の実施の形態におけるユーザ端末の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態において、専用ボックスの解錠設定を行うときの収納装置による動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態において、専用ボックスの解錠設定を行うときの収納装置による動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態において、作業員による配送物の入庫を許可するか否かを選択するための画面情報の一例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態において、配送業者等の作業員が物品を収納装置に入庫するときの収納装置による動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態において、ユーザが物品を収納装置から取り出すときの収納装置による動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態において、ユーザが物品を収納装置から取り出すときの収納装置による動作の流れを示すフローチャートである。
<第1の実施の形態>
(第1の実施の形態の概要)
本発明の第1の実施の形態における収納システムは、ユーザが居住又は利用するあらゆる施設(以下、「居住利用施設」という)に適用可能である。
居住利用施設は、例えば、ユーザが居住するマンション等の集合住宅や、勤務先のオフィスビル、その他、商業施設(店舗)や公共施設等である。
この居住利用施設は、特定のユーザ又は特定のユーザにより構成されるグループが専用に居住又は利用するスペースである専有部と、居住利用施設に居住又は利用する不特定のユーザが共有して利用するスペースである共用部とを有する。
上記居住利用施設にユーザ宛の郵便物や宅配便等の物品が届けられると、収納システムの収納装置は、これを一時預かり保管する。
当該収納装置は、当該保管する物品の種別、あるいは専用か共用かによって異なる複数種類の収納ボックスを備えている。
このうち、専用の収納ボックス(専用ボックス)は、上記居住利用施設における専有部に居住又は利用するユーザ、例えば、集合住宅の特定の住戸の居住者であるユーザのみに使用が許可されており、これが各住戸ごとに収納装置に設けられている。
この専用ボックスは、使用するユーザが、解錠可能な認証情報の設定を自由に行うことが可能に構成されている。例えば、専用ボックスは、当該ユーザの認証情報のみ解錠可能に設定した場合には、ユーザ所有の物品を保管する目的に使用することができる(トランクボックス)。一方、当該ユーザの認証情報に加え、配送業者等の作業員の認証情報により解錠可能に設定した場合には、当該専用ボックスをユーザ宛の配送物を一時的に保管する宅配ボックスとして使用することができる。
なお、上記専有部とは、集合住宅であればユーザの住戸、オフィスビルであればオフィス等、居住利用施設におけるユーザ専用のスペースである。
また、共用部とは、上記各専有部以外の、居住利用施設に居住又は利用する多数のユーザが共用可能なスペースであり、例えばエントランス等である。
以下、本実施の形態では、一例として、上記居住利用施設をマンション等の集合住宅、専用部を各住戸、共用部をエントランス、ユーザを集合住宅の居住者として説明を進める。
(第1の実施の形態の構成)
(1)収納システムの全体構成
図1は、本発明の第1の実施の形態における収納システムの構成を示す図である。
図に示すように、収納システムは、ユーザ宛の物品を収納ボックスに一時預け入れて施錠したまま保管する収納装置10と、その収納装置10に保管される当該物品の保管状況を管理する管理サーバ20と、ユーザが操作する情報処理装置であるユーザ端末30と、収納装置10の収納ボックスの解錠の際に用いられる認証情報が記録されている認証媒体41,42とを有して構成される。
図に示すように、管理サーバ20は、インターネット又はLAN等のネットワーク100を介して、収納装置10及びユーザ端末30とそれぞれ通信可能に接続されている。
(2)収納装置10の構成
(2−a)収納装置10の全体構成
収納装置10は、複数の施錠可能な収納ボックスを備え、当該収納ボックスにユーザ宛の物品を収納するものである。収納装置10は、例えば、居住利用施設の共用部(エントランス)に設置される。
図2は、本発明の第1の実施の形態における収納装置10の構成を示す図である。
図に示すように、収納装置10は、CPU等から構成され収納装置10全体を制御する制御部11と、各種情報を格納する情報格納部12と、ネットワーク100を介して管理サーバ20と通信を行う通信部13と、各種情報を表示する表示部14と、各種キーを備え情報入力が可能であるとともに、収納ボックスの解錠用の認証情報の読取り等をする操作部15と、ユーザ宛の物品を収納する収納ボックスを複数備えた収納部16とを有して構成される。
なお、上記表示部14と操作部15は一体に構成され、タッチパネルを形成してもよい。
(2−b)収納装置10の収納部16の構成
図3は、本発明の第1の実施の形態における収納装置10正面側の外観を示す図である。
図に示すように、収納部16を構成する収納ボックスには、特定の住戸のユーザのみが使用可能な専用ボックス161と、居住する住戸の異なる複数のユーザが共通して使用可能な共用ボックス162との2種類がある。
また、専用ボックス161及び共用ボックス162の庫内には、物品が収納されていることを検知する物品検知センサ(図示せず)が設けられ、当該物品検知センサは制御部11と接続されるよう構成されていてもよい。
この場合、制御部11は、当該物品検知センサからの入力信号に基づいて、物品が専用ボックス161及び共用ボックス162に収納されていることを確認(検出)することができる。
上記物品検知センサは、例えば、赤外線等の光学センサや重量センサ等により構成される。
(2−c)専用ボックス161について
上記収納ボックスのうち、専用ボックス161は、集合住宅の特定の住戸に居住するユーザに限定して使用可能な収納ボックスである。
例えば、集合住宅の部屋番号「101」の住戸にユーザA,Bの2名が居住し、部屋番号「102」の住戸にユーザC,Dの2名が居住している場合、部屋番号「101」の住戸の専用ボックス161は、ユーザA,Bに割り当てられている専用ボックス161の解錠用の認証情報により解錠可能であり、ユーザC,Dに割り当てられている認証情報では解錠することができない。
また、専用ボックス161においては、当該ボックス161の解錠の設定(トランクボックスか宅配ボックスか)を当該専用ボックス161のユーザ自ら行うことができる。
例えば、上記の例と同様に、集合住宅の部屋番号「101」の住戸にユーザA,Bの2名が居住し、部屋番号「102」の住戸にユーザC,Dの2名が居住している場合、部屋番号「101」の住戸の専用ボックス161は、ユーザA,Bに割り当てられている認証情報により、解錠の設定が可能であり、ユーザC,Dに割り当てられている認証情報では解錠の設定を行うことができない。
専用ボックス161は、後述する収納ボックスDB122において「入庫許可」に設定されている場合には、当該専用ボックス161のユーザの認証情報に加え、当該ユーザ以外の作業員(例えば、配送業者等)の認証情報による解錠が許可される。
この場合には、当該専用ボックス161を、ユーザ宛の配送物を一時的に預け入れる宅配ボックスとして使用することができる。
宅配ボックスとして専用ボックス161に入庫される物品としては、宅配便又は郵便の配送物の他に、クリーニング品や店舗から配送される商品等様々な物品がある。
なお、ユーザもまた未クリーニングの衣服を配送物として収納装置10に入庫可能であるが、その場合、専用ボックス161ではなく、共用ボックス162に入庫する。これにより、クリーニング店の作業員等が専用ボックス161に入庫された未クリーニング品と間違って他の物品を持ち出すことを防止することができる。
一方、専用ボックス161は、後述する収納ボックスDB122において「入庫禁止」に設定されている場合には、当該専用ボックス161のユーザの認証情報のみ解錠可能に設定され、当該ユーザ以外の第三者、例えば、配送業者等の作業員の認証情報による解錠は禁止される。
この場合、作業員はユーザ宛の配送物等を当該専用ボックス161に入庫することはできない。
このように、専用ボックス161は、作業員を含む第三者による解錠が禁止されている場合には、ユーザの所有する物品を預け入れるトランクボックスとして使用することができる。
トランクボックスとは、ユーザの物品を保管する収納庫をいう。例えば、専用ボックス161には、住戸で使用する機会が少なく、収納装置10が設置されているエントランス等で使用したり、居住利用施設(集合住宅等)の外部へ持ち出したりする機会の多い物品を収納することにより、当該物品を使用後にいちいち住戸まで持ち帰る手間を省くことができる。この専用ボックス161に保管する物品のとしては、例えば、自転車の空気入れ、自動車の清掃セット等である。
また、専用ボックス161は、既に物品が収納されている状態でも、収納スペースが十分である限り他の物品を合わせて収納可能である。
例えば、専用ボックス161が「入庫許可」に設定されており、宅配ボックスとして使用可能である場合には、専用ボックス161内に既に配送物が収納されている状態であっても、作業員は当該専用ボックス161を解錠し、配送物を追加して入庫することができる。
また、例えば、専用ボックス161が「入庫禁止」に設定されており、トランクボックスとして使用可能である場合には、専用ボックス161内に既に物品が収納されている状態であっても、ユーザは当該専用ボックス161を解錠し、物品を追加して入庫することができる。
(2−d)共用ボックス162について
共用ボックス162は、上述のとおり、ユーザ全てが共用可能な収納ボックスである。
ユーザ又は作業員は、収納装置10に設けられている1以上の共用ボックス162のうち、空いている未使用のものを解錠して配送物を入庫する。
その後、ユーザ又は作業員は、当該共用ボックス162に入庫された配送物を取り出す。
共用ボックス162は、配送物等の物品が収納されていないとき、閉扉及び施錠されてはいるが、ユーザであっても作業員であっても認証なしで、例えば操作部15の所定のボタンを押下するだけで解錠及び開扉することができる。
このように構成されていることから、共用ボックス162には、例えば、専用ボックス161の解錠用の認証情報を持たない者がユーザ宛の物品の入庫を行うとき、又は専用ボックス161が既に使用中であって新たに物品の入庫が不可能なとき等に物品が入庫される。
一方、共用ボックス162にユーザ宛の配送物が既に入庫され、閉扉及び施錠されている場合には、当該ユーザ(同じ住戸のユーザを含む)のみが当該共用ボックス162を解錠可能であり、他の住戸のユーザ及び作業員は解錠することができない。
また、共用ボックス162は、専用ボックス161と異なり、既に物品が収納されている場合には、他の物品を追加して収納することが規制される。
共用ボックス162に収納中の物品を1度取り出して空の状態になってはじめて、他の物品を収納することが許可される。
上述のとおり、各ユーザには、各専有部(住戸)ごとに定められた認証情報が割り当てられている。
各ユーザは、認証情報を用いて、自身の専用ボックス161とともに、を自身宛の配送物が収納されている共用ボックス162も共通して解錠することが可能である。すなわち、ユーザは、同一の認証情報を用いて、自身の専用ボックス161及び自身の物品が収納されている共用ボックス162の両方を解錠することができる。
(2−e)収納装置10の情報格納部12の構成
図4は、本発明の第1の実施の形態における情報格納部12が格納する各データベース121,122,123を示す図である。
図に示すように、情報格納部12は、ユーザが収納部16を解錠する際に必要なパスワード等の認証情報等を管理するユーザDB121と、収納ボックス161,162における物品の収納状況を管理する収納ボックスDB122と、作業員が収納部16を解錠する際に必要なパスワード等の認証情報等を管理する作業員DB123とを格納する。
図5は、本発明の第1の実施の形態におけるユーザDB121のデータ構成の一例を示す図である。
図に示す例では、ユーザDB121は、ユーザ名と、ユーザの専有部情報(部屋番号)と、収納ボックス解錠用の認証情報と、メールアドレスとをそれぞれユーザを識別するID(ユーザID)に対応付けて管理している。
本実施の形態では、各専有部ごとに認証情報が設定されており、当該認証情報がユーザDB121において、上述のとおり管理されている。すなわち、本実施の形態では、一例として、同一専有部に居住又は利用するユーザに対しては同一の認証情報が割り当てられ、ユーザDB121において管理されている。
また、ユーザは、上記認証情報を用いて、上述した専用ボックス161の解錠の設定を行うことができる。
なお、図の例において、ユーザDB121は、ユーザの連絡先(ユーザ端末30等)の情報としてメールアドレスを管理しているが、連絡先の情報であればこれに限定されない。
ユーザは、自身に割り当てられている認証情報を用いて、自身(の専有部)専用の専用ボックス161のみ解錠可能であり、自身の専有部とは関係のない他のユーザの専用ボックス161については、自身の認証情報により解錠することはできない。
また、ユーザは、共用ボックス162においては、自身又は自身と同一の専有部に居住又は利用するユーザ宛の物品が入庫されている場合のみ、自身の認証情報により解錠することができ、これら以外の他のユーザ宛の物品が入庫されている共用ボックス162については解錠することはできない。
上記各ユーザ(の専有部)の認証情報は、当該専有部の専用ボックス161及び当該ユーザ宛ての物品が入庫された共用ボックス162を解錠するための共通の認証情報である。加えて、ユーザは、当該認証情報を用いて、専用ボックス161の解錠設定を行うこともできる。
すなわち、ある専有部専用の当該専有部専用の専用ボックス161と、当該専有部に居住又は利用するユーザ宛ての物品が入庫された共用ボックス162とは、全て共通の認証情報で解錠が可能であるとともに、当該共通の認証情報を用いて、専用ボックス161をトランクボックスとして使用するか又は宅配ボックスとして使用するかを設定することができる。
図6は、本発明の第1の実施の形態における収納ボックスDB122のデータ構成の一例を示す図である。
図に示す例では、収納ボックスDB122は、各収納ボックスを示すボックス番号に対応付けて、収納ボックスの種類(専用ボックス161、共用ボックス162のいずれか)と、専用ボックス161の場合には該当するユーザの専有部を識別する専有部情報(部屋番号)、共用ボックス162の場合には収納されている物品の宛先のユーザの専有部情報(部屋番号)と、各専用ボックス161の解錠設定の内容(ユーザのみ解錠可能か、又はユーザ及び作業員が解錠可能か)と、物品の収納状況(「使用中」か「未使用」か、使用中の場合は物品の個数の合計)と、履歴情報(物品が各収納ボックスに収納されて預かり受けた時刻、預けた者を示す情報)とをそれぞれ示す情報を管理している。
なお、上記収納ボックスが「使用中」とは、当該収納ボックスに物品が収納されており、新たに物品が入庫不可能な状態を示し、「未使用」とは、当該収納ボックスに物品が収納されておらず、新たに物品が収納可能な状態を示す。
例えば、図の例では、ボックス番号「2」の収納ボックスは、専有部情報である部屋番号「101」の専用ボックス161であり、現在は「使用中(物品が収納中)」であり、収納中の物品の合計個数は「3個」である。
図7は、本発明の第1の実施の形態における作業員DB123のデータ構成の一例を示す図である。
図に示す例では、収納ボックスDB122において専用ボックス161が作業員による解錠が許可されている場合に、作業員DB123において、専用ボックス161を解錠可能な作業員の名称と認証情報とが管理されている。
作業員は自身の認証情報が作業員DB123において管理されている場合には、作業員による解錠が許可されている専用ボックス161に対しては解錠を行うことができ、配送物の入庫又は取出しを行うことができる。
(3)管理サーバ20の構成
管理サーバ20は、ユーザの情報と収納装置10におけるユーザ宛の物品の収納状況とを管理する情報処理装置であって、居住/利用施設の内部又は外部いずれに設置されていてもよい。
図8は、本発明の第1の実施の形態における管理サーバ20の構成を示す図である。
図に示すように、管理サーバ20は、管理サーバ20全体を制御する制御部21と、ユーザの情報及び物品の状況等の情報を格納する情報格納部22と、収納装置10及びユーザ端末30との間で各種情報の送受信を行う通信部23とを有して構成される。
図9は、本発明の第1の実施の形態における管理サーバ20の情報格納部22が格納する各データベース221,222,223を示す図である。
図に示すように、情報格納部22は、ユーザの個人情報を管理するユーザDB221と、ユーザ宛の物品の収納状況の情報を管理する収納ボックスDB222と、作業員が収納部16を解錠する際に必要なパスワード等の認証情報等を管理する作業員DB223とを格納する。
各データベース121〜123,221〜223で管理される各情報は、例えば、定期的に又は一方が更新されるごとに、収納装置10と情報提供サーバ20との間で通信が行われ、最新の内容に同期がとられる。すなわち、ユーザDB121,221同士、収納ボックスDB122,222同士、及び作業員DB123,223同士で情報の同期がとられ、最新の情報に更新される。
(4)ユーザ端末30の構成
ユーザ端末30は、物品の配送宛のユーザにより操作される情報処理装置である。
例えば、ユーザ端末30は、スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末、携帯電話、PDA、PHS、PC等の携帯型情報処理装置である。
ユーザ端末30は、当該ユーザ宛の物品預かり情報を管理サーバ20から受信し、表示又は音声出力等する。
ここで、物品預かり情報とは、ユーザに対し当該ユーザ宛の物品を収納装置10に収納して保管している旨を示す情報である。例えば、物品預かり情報は、預かり時刻、保管している収納ボックスのボックス番号とを含む。
図10は、本発明の第1の実施の形態におけるユーザ端末30の構成を示す図である。
図に示すように、ユーザ端末30は、CPU等からなりユーザ端末30全体を制御する制御部31と、ユーザ端末30を操作するユーザのユーザID等の各種情報を格納する情報格納部32と、インターネット等のネットワーク100を介して管理サーバ20との間で情報の送受信を行う通信部33と、各種情報を表示する表示部34と、各種キー及びボタン等からなり、各種情報の入力を行う操作部35とを有して構成される。
また、上記表示部34と操作部35は、一体に構成され、タッチパネルを構成してもよい。
(5)認証媒体41,42の構成
認証媒体41,42は、収納装置10収納ボックスを解錠するための認証情報が記録された媒体であり、認証媒体41はユーザ用の認証媒体であり、認証媒体42は作業員用の認証媒体である。
これら認証媒体41,42に記録されている認証情報を収納装置10に入力することにより、所定の収納ボックス161,162の解錠が行われる。
認証媒体41,42は、例えば、磁気、光磁気又は電気的にメモリ等に認証情報が記録されたICカード等の媒体であってもよいし、文字情報やコード情報が表面に印刷又は形成された媒体であってもよい。
認証媒体41は、ユーザ端末30と一体に構成されてもよく、この場合には、情報格納部32に認証情報が格納され、通信部33の近距離無線通信機能等を用いて収納装置10の操作部15に当該認証情報を送信して入力する。
作業員がユーザ端末30のような端末を有している場合には、上記のユーザ端末30の場合と同様に、自身の端末と認証媒体42とが一体に構成されてもよく、同様に認証情報を収納装置10に入力することができる。
また、認証媒体41,42に代えて、ユーザ又は作業員は、操作部15の各種キーを用いてパスワードを入力したり、指紋や虹彩等の生体情報を操作部15に読み取らせたりすることで認証情報を入力するようにしてもよい。
物品の収納されていない未使用の共用ボックス162は、ユーザ・作業員ともに認証なしで、例えば、収納装置10の操作部15に設けられているボタンを押下する等して解錠することができる。
ユーザの保有する認証媒体41には、当該ユーザ又は当該ユーザの住戸ごとに定められたユーザ用の認証情報が記録されている。
ユーザは、認証媒体41を用いて、認証情報を収納装置10に入力することにより、自身(住戸)の専用ボックス161を解錠できる他、自身(住戸)宛の物品が収納されている共用ボックス162を解錠することができる。
また、ユーザは、上記認証媒体41に記録されている収納ボックス161,162の解錠用の認証情報を用いて、自身の専用ボックス161の解錠設定を行うこともできる。すなわち、ユーザは、上記解錠用の認証情報を収納装置10に入力することにより、自身の専用ボックス161をユーザのみ解錠可能に設定してトランクボックス等として使用するか、又はユーザ及び作業員が解錠可能に設定して宅配ボックス等として使用するかを設定することができるようになっている。
一方、作業員の保有する認証媒体42には、作業員又は当該作業員が所属する会社等の団体や部署ごとに定められた作業員用の認証情報が記録されている。
作業員は、認証媒体42を用いて、専用ボックス161を解錠することができる。
(第1の実施の形態の動作)
(1)専用ボックス161の用途設定動作
図11,12は、本発明の第1の実施の形態において、専用ボックス161の解錠設定を行うときの収納装置10による動作の流れを示すフローチャートである。
以下、本図に沿って、ユーザが自身に割り当てられている専用ボックス161の解錠許可の設定を行うときの収納装置10の動作について説明を進める。
まず、ユーザは、自身の専用ボックス161の解錠設定を行うため、収納装置10の設置場所を訪れる。
そこで、ユーザは、収納装置10の操作部15を操作して、専用ボックス161の解錠設定を開始する旨の情報を入力する(ステップS101)。
すると、収納装置10の表示部14は、ユーザに対して認証情報の入力を促す旨の画面を表示する(ステップS102)。
ここで、ユーザは、認証媒体41を操作部15に接近させたり、操作部15のキーを用いたりして、自身の認証情報を入力する(ステップS103)。
すると、制御部11は、ユーザDB121を参照して、当該ユーザDB121に登録されている認証情報と、上記入力された認証情報とを比較して、両認証情報の照合を行い、認証を行う(ステップS104)。
ここで、制御部11は、認証が失敗したと判断した場合には(ステップS104/No)、専用ボックス161の解錠設定について禁止し、そのまま動作を終了する。
一方、制御部11は、認証が成功したと判断した場合には(ステップS104/Yes)、ユーザDB121において、上記入力された認証情報と対応付けられている専有部情報(部屋番号)を抽出し、表示部14に表示させる(ステップS105)。
ユーザは、その表示された専有部情報(部屋番号)を確認し、自身の住戸の部屋番号に該当していれば、操作部15を用いて、専用ボックス161の解錠許可の設定を進める旨の情報を入力する(ステップS106)。
制御部11は、上記専用ボックス161の解錠設定を進める旨の情報が入力されたと判断すると(ステップS106/Yes)、収納ボックスDB122を参照して、上記抽出した専有部情報(部屋番号)に対応付けられているボックス番号を抽出して当該ユーザの専用ボックス161を特定し、当該ユーザの専用ボックス161の位置を表示部14に表示させる(ステップS107)。
ユーザは、その表示された自身のユーザの専用ボックス161の位置を確認し、自身の専用ボックス161に該当していれば、操作部15を用いて、専用ボックス161の解錠許可の設定を進める旨の情報を入力する(ステップS108)。
制御部11は、上記専用ボックス161の解錠設定を進める旨の情報が入力されたと判断すると(ステップS108/Yes)、当該自身の専用ボックス161について、作業員による解錠を許可するか否か、すなわち、作業員による配送物の入庫を許可するか否かを選択するための画面情報を表示部14に表示させる(ステップS109)。
図13は、本発明の第1の実施の形態において、作業員による配送物の入庫を許可するか否かを選択するための画面情報の一例を示す図である。
図の例では、表示される画面情報には、「宅配預け入れを許可する(入庫許可)」、「宅配預け入れを許可しない(入庫禁止)」、「現在の設定状態を表示」の3つの選択肢が示されている。
上記画面情報を表示後、制御部11は、3つの選択肢のうち、「現在の設定状態を表示」が選択されたと判断した場合(ステップS110/Yes)、収納ボックスDB122を参照し、当該共用ボックス162の現在の解錠設定の内容を抽出し、表示部14上に表示させる(ステップS111)。
一方、制御部11は、3つの選択肢のうち、「現在の設定状態を表示」が選択されていないと判断した場合(ステップS110/No)、「宅配預け入れを許可する(入庫許可)」が選択されたか否かを判断する(ステップS112)。
ここで、制御部11は、「宅配預け入れを許可する(入庫許可)」が選択されたと判断すると(ステップS112/Yes)、収納ボックスDB122における現在の「解錠設定」を参照し、「解錠設定」が「入庫許可」の場合にはそのままにし、「入庫禁止」の場合は「入庫許可」に書き替えた後に(ステップS113)、その現在の解錠設定の状態を表示部14上に表示させる(ステップS111)。
一方、制御部11は、「宅配預け入れを許可する(入庫許可)」が選択されなかった、すなわち、「宅配預け入れを許可しない(入庫禁止)」が選択されたと判断すると(ステップS112/No)、収納ボックスDB122の「解錠設定」を参照し、「解錠設定」が「入庫禁止」の場合にはそのままにし、「入庫許可」の場合は「入庫禁止」に書き替えた後に(ステップS114)、その現在の設定状態を表示部14上に表示させる(ステップS111)。
以上で、解錠許可の設定動作を終了する。
(2)作業員が物品を入庫するときの動作
図14は、本発明の第1の実施の形態において、配送業者等の作業員が物品を収納装置10に入庫するときの収納装置10による動作の流れを示すフローチャートである。
以下、本図に沿って、作業員が収納ボックスにユーザ宛の物品を入庫するときの収納装置10による動作について説明を進める。
なお、上記作業員が入庫しようとしている物品は宅配物等であり、専用ボックス161又は共用ボックス162のいずれかに入庫するものであるとする。
まず、作業員は、ユーザ宛の配送物を持って集合住宅のエントランス等の収納装置10の設置場所を訪れる。
作業員は、収納装置10の使用目的として、収納装置10の操作部15を用いて「物品の入庫」を選択すると、表示部14上に「専用ボックス」及び「共用ボックス」を選択するためのアイコン等が表示される。
作業員は、表示部14に表示された「専用ボックス」、「共用ボックス」の表示のうち、今回収納するボックス庫を選択する(ステップS201)。
ここで、専用ボックス161を選択した場合には(ステップS201/Yes)、作業員は、認証のために認証媒体42を操作部15にかざす等する。すると、収納装置10の操作部15は、その認証媒体42に書き込まれた作業員ID及び認証情報を読み取り、制御部11は、収納ボックスDB122,作業員DB123において、これら読み取られた作業員ID及び認証情報が互いに対応付けられて格納されているか否か、当該作業員IDの作業員は専用ボックス161の解錠を許可されているか否かを判断する(ステップS202)。
ここで、収納装置10は、互いに対応付けられて格納されていない場合、又は対応付けられていても専用ボックス161の解錠が許可されていない場合(ステップS202/No)、認証失敗と判断し、動作を終了する。
一方、収納装置10は、互いに対応付けられて格納され、かつ専用ボックス161の解錠が許可されている場合には(ステップS202/Yes)、認証成功と判断し、表示部14は、配送物の宛先の部屋番号(専有部情報)の入力画面を表示する(ステップS203)。
次に、作業員は、配送物に付された伝票等を確認して、表示部14上に表示された部屋番号の入力画面の入力欄に、操作部15を用いて配送物の宛先の部屋番号を入力する(ステップS204)。
すると、収納装置10の制御部11は、収納ボックスDB122を参照して、上記入力された部屋番号に対応付けられた専用ボックス161があるか否かを判断する(ステップS205)。
ここで、部屋番号に対応付けられた専用ボックス161がない場合、すなわち、当該部屋番号のユーザが専用ボックス161を利用していない場合には(ステップS205/No)、そのまま動作を終了する。
その後、作業員は、ステップS201において、今度は、「共用ボックス」を選択する(ステップS201)。「共用ボックス」を選択してからの動作は後ほど詳述する。
該当する専用ボックス161がある場合には(ステップS205/Yes)、制御部11は、収納ボックスDB122を参照して、当該部屋番号の専用ボックス161の「解錠設定」が「入庫許可」と設定されているか否かを判断する(ステップS206)。
ここで、制御部11は、当該部屋番号の専用ボックス161の「解錠設定」が「入庫禁止」、すなわち当該部屋番号のユーザ以外の第三者による物品の入庫が禁止されていると判断した場合には(ステップS206/No)、ユーザDB121を参照し、上記ステップS202で入力された認証情報が、当該専用ボックス161の部屋番号に対応付けられているユーザの認証情報と一致するか否かを判断する(ステップS207)。
ここで、制御部11は、一致しないと判断した場合には(ステップS207/No)、該当する専用ボックス161はユーザ以外の第三者による解錠が許可されておらず、かつ今回使用しようとしている者は当該第三者であると判断できるので、当該第三者、すなわち作業員に対して、当該専用ボックス161の解錠を許可せず、施錠したままであり、そのまま動作を終了する。
その後、作業員は、ステップS201において、今度は、「共用ボックス」を選択する(ステップS201)。「共用ボックス」を選択してからの動作は後ほど詳述する。
一方、本例では異なるが、専用ボックス161に物品を入庫しようとしている者が、当該専用ボックス161のユーザである場合には、制御部11は、上記ステップS202で入力された認証情報が、当該専用ボックス161の部屋番号に対応付けられているユーザの認証情報と一致すると判断し(ステップS207/Yes)、当該専用ボックス161を解錠・開扉させる(ステップS208)。
ここで、ステップS206の説明に戻る。
制御部11は、当該部屋番号の専用ボックス161の「解錠設定」が「入庫許可」、すなわち当該部屋番号のユーザ以外の第三者による物品の入庫が許可されていると判断した場合には(ステップS206/Yes)、当該専用ボックス161を解錠・開扉させる(ステップS208)。
作業員は、その開扉した専用ボックス161の収容状況を確認して、今回配送した配送物をその空いたスペースに応じた分入庫し、操作部15を用いて、その入庫した配送物の個数を入力する(ステップS209)。
その後、作業員は、専用ボックス161を閉扉し施錠する(ステップS210)。
また、このとき、収納装置10の制御部11は、当該作業員が配送物を収納する目的で専用ボックス161を解錠・開扉した旨の履歴を収納ボックスDB122に記録する(ステップS211)。
具体的には、上記ステップS202で入力された作業員IDと、入庫時の時間情報と、入庫した配送物の個数とが、収納ボックスDB122における該当する専用ボックス161の履歴情報の欄に記録される。
また、収納ボックスDB122における該当する専用ボックス161の収納状況の欄には、今回の入庫前に物品が当該専用ボックス161に入庫されていなかった場合には「未使用」から「使用中」に書き替えられ、既に入庫されていた場合にはそのまま「使用中」を維持する。
さらに、上記収納状況の欄においては、当該専用ボックス161における今までの配送物の収納個数の合計に上記今回入庫された個数が加算されて、現在の配送物の個数に書き替えられる。
以上で、動作が終了する。
一方、収納スペースに余裕がない場合には、作業員は配送物を収納することなく、入庫した配送物の個数「0」を入力するか、又は個数を何も入力しないで(ステップS209)、そのまま閉扉し施錠する(ステップS210)。
このときも、制御部11は、当該作業員が配送物を収納する目的で専用ボックス161を解錠・開扉した旨の履歴を収納ボックスDB122に記録する(ステップS211)。
具体的には、上記ステップS202で入力された作業員IDと、開扉時の時間情報とが、収納ボックスDB122における該当する専用ボックス161の履歴情報の欄に記録される。
以上、ステップS201において、専用ボックス161への入庫が選択された場合の動作について説明したが、以下、共用ボックス162への入庫が選択された場合の動作について説明する。
作業員は、収納装置10の操作部15を用いて、表示部14に表示された「専用ボックス」、「共用ボックス」の表示のうち、今回収納する共用ボックス162を選択した場合(ステップS201/No)、表示部14は、部屋番号の入力画面を表示する(ステップS212)。
次に、作業員は、上記部屋番号の入力画面において、操作部15を用いて、配送物の宛先のユーザの部屋番号を入力する(ステップS213)。
なお、ここで、部屋番号の代わりに、宛先のユーザを特定できる情報であれば他の情報を入力するようにしてもよい。
また、作業員は、ここで、操作部15を用いて、自身を特定する情報を入力するようにしてもよい。例えば、表示部14上に「宅配業者A」,「宅配業者B」,「クリーニング店C」,「店舗D」,・・・といったような作業員が所属し得る(配送)業者名が表示されており、作業員は、操作部15を用いて、これらから自身が所属する(配送)業者名を選択することにより、自身(作業員)を特定する情報を入力するようにしてもよい。
次に、制御部11は、収納ボックスDB122を参照し、使用されていない共用ボックス162を特定し、当該共用ボックス162の収納ボックスIDを抽出する(ステップS214)。
そして、制御部11は、その抽出した収納ボックスIDに基づいて、使用されていない共用ボックス162の位置等を表示部14に表示させる(ステップS215)。
次に、作業員は、操作部15を用いて、表示部14上に表示されている1以上の未使用の共用ボックス162のうち任意のものを選択する(ステップS216)。
制御部11は、当該選択された共用ボックス162を解錠・開扉させる(ステップS217)。
作業員は、開扉した共用ボックス162に配送物を収納し、閉扉及び施錠する(ステップS218)。
そして、制御部11は、作業員が配送物を共用ボックス162に収納した旨の履歴を収納ボックスDB122に記録する(ステップS219)。
具体的には、ステップS211で入力された部屋番号又はこれに対応するユーザIDが、収納ボックスDB122における該当する共用ボックス162の専有部情報(部屋番号)の欄に記録される。
また、入庫時の時間情報と、入力されていれば作業員の所属する業者名とが、該当する専用ボックス161の履歴情報の欄に記録される。
また、該当する共用ボックス162の収納状況の欄は、「未使用」から「使用中」に書き替えられる。
その後、ユーザは、収納装置10の設置されている場所を訪れ、操作部15を操作して自身の認証媒体41の認証情報を読み取らせ、収納装置10は、その読み取った認証媒体41の認証情報に基づいて認証を行い、認証成功であれば、該当する共用ボックス162を解錠及び開扉する。以上で、動作が終了する。
なお、上述のとおり、作業員は配送物を収納することなくそのまま閉扉し施錠した場合、表示部14は使用されていない共用ボックス162の位置等を表示して、共用ボックス162への入庫を促すが、制御部11は、その配送物を収納することなくそのまま閉扉したことについて以下のような方法で認識するようにしてもよい。
例えば、作業員は、そのまま閉扉・施錠後に操作部15を用いて、その旨の情報を入力する(所定のボタンを押す等)ことにより、制御部11は、その旨を認識する。
また、専用ボックス161又は共用ボックス162内に設けられている物品検知センサが、開扉・閉扉の前後における庫内の配送物の全重量を計測し、その計測結果を制御部11へ出力するよう構成してもよい。この場合、制御部11は、物品検知センサから入力された重量の情報を開扉・閉扉の前後で比較し、閉扉後の重量が開扉時の重量より増加していない場合は、作業員は配送物を収納することなくそのまま閉扉し施錠したと判断する。
また、物品検知センサは、赤外線センサとしての機能を用いて、専用ボックス161又は共用ボックス162内の収容状況の変化を感知するようにしてもよい。
以上説明したように、ユーザは、収納装置10の専用ボックス161を宅配物の配送に用いることを許可するように設定することができるので、共用ボックス162が全て使用中である場合でも確実に配送物を受け取ることが可能となる。
また、ユーザは、専用ボックス161について宅配便の配送に用いることを禁止するように設定を切り替えることもできるので、自身所有の物品を預け入れる、いわゆるトランクボックスとして使用することも可能となる。
なお、作業員は、専用ボックス161を解錠可能な認証情報を保有していない場合であっても、「未使用」の共用ボックス162にユーザ宛の物品を入庫することができ、スムーズな配送作業を実現することができる。
(3)ユーザが物品を取り出すときの動作
以上のように、作業員が収納装置10の収納ボックスにユーザ宛の物品を入庫した後に、これを知ったユーザは収納装置10の設置場所を訪れ、上記収納ボックスから自身宛の物品を取り出す。
図15,16は、本発明の第1の実施の形態において、ユーザが物品を収納装置10から取り出すときの収納装置10による動作の流れを示すフローチャートである。
以下、本図に沿って説明を進める。
まず、ユーザは、自身宛の物品が収納されている収納装置10が設置される集合住宅のエントランスを訪れる。
ユーザは、操作部15を操作して、物品取出しを要求する旨の情報とともに、自身の認証情報(パスワード等)を入力する(ステップS301)。
当該認証情報の入力方法としては、操作部15に備えられているテンキー等を用いてパスワード等の認証情報を入力したり、ICカード等の情報記録媒体に書き込まれている認証情報を赤外線等の近距離無線通信機能やコードリーダ機能を用いて操作部15に読み取らせたりする。
制御部11は、ユーザDB121を参照して上記読み取られた認証情報に該当するユーザを特定するとともに、収納ボックスDB122を参照し、当該ユーザの専用ボックス161に物品が収納されているか否かを判断する(ステップS302)。
ここで、制御部11は、当該ユーザの専用ボックス161に物品が収納されていないと判断した場合(ステップS302/No)、後述のステップS307の処理を実行する。
一方、制御部11は、上記ステップS302において、当該ユーザの専用ボックス161に物品が収納されていると判断した場合(ステップS302/Yes)、当該専用ボックス161を解錠させる(ステップS303)。
ユーザは、上記解錠された専用ボックス161を開扉し、自身宛の物品を取り出した後、閉扉する。
制御部11は、上記専用ボックス161が閉扉されたことを確認すると(ステップS304/Yes)、当該専用ボックス161を施錠するとともに(ステップS305)、上記専用ボックス161から物品が取り出されたことを収納ボックスDB122に書き込んで反映させる(ステップS306)。
具体的には、制御部11は、収納ボックスDB122において、当該専用ボックス161の収納状況を「使用中」から「未使用」に変更する。
次に、制御部11は、収納ボックスDB122を参照して、当該ユーザ宛の物品が収納されている共用ボックス162があるか否かを判断する(ステップS307)。
すなわち、制御部11は、収納ボックスDB122においてユーザの部屋番号(専有部情報)が対応付けられ「使用中」である共用ボックス162があるか否かを判断する。
ここで、制御部11は、当該ユーザの物品が収納されている共用ボックス162がないと判断した場合には(ステップS307/No)、当該ユーザ宛の物品は収納装置10から全て取り出されたことになるので、そのまま動作を終了する。
一方、制御部11は、当該ユーザ宛の物品が収納されている共用ボックス162があると判断された場合には(ステップS307/Yes)、当該共用ボックス162の位置を表示部14に表示させる(ステップS308)。
ここで、ユーザは、その共用ボックス162に収納されている物品を取り出す場合には、操作部15を操作して(ボタンを押す等して)、当該共用ボックス162の解錠を要求する旨の情報を入力する(ステップS309/Yes)。
制御部11は、上記共用ボックス162の解錠要求の情報が入力されたと判断すると(ステップS309/Yes)、当該共用ボックス162を解錠させる(ステップS310)。
ユーザは、上記解錠された共用ボックス162を開扉して自身宛の物品を取り出し、閉扉する。
制御部11は、上記共用ボックス162の閉扉を確認すると(ステップS311/Yes)、当該共用ボックス162を施錠して(ステップS312)、動作を終了する。
一方、ユーザは、今回、共用ボックス162から自身宛の物品を取り出さない場合には、操作部15を操作して(ボタンを押す等して)、当該共用ボックス162から物品を取り出さない旨の情報を入力する(ステップS309/No)。
なお、このとき、制御部11は、当該共用ボックス162の位置を表示部14に表示させてから、上記共用ボックス162の解錠を要求する旨の情報が入力されないまま所定時間経過した場合に、上記共用ボックス162から物品を取り出さない旨の情報が入力されたものと判断してもよい。
制御部11は、上記共用ボックス162から物品を取り出さない旨の情報が入力されたと判断すると(ステップS309/No)、当該共用ボックス162を解錠させることなく、そのまま動作を終了する。
以上説明したように、収納装置10は、ユーザ宛の物品が、専用ボックス161又は共用ボックス162に収納されている場合、共通の認証情報で各収納ボックスを解錠するので、ユーザは、簡単な操作で自身宛の物品を容易に受け取ることが可能となる。
(4)ユーザへの物品の収納状況の情報の提供動作
上記のとおり、収納装置10は、収納ボックスDB122において各収納ボックスの収納状況を管理している。
また、管理サーバ20は、収納ボックスDB222において、上記収納ボックスDB122と同様の情報をそれぞれ管理している。
ユーザは、ユーザ端末30を用いて、ネットワーク100を介して管理サーバ20に対し、各収納ボックスにおける物品の収納状況の情報の取得要求を送信すると、管理サーバ20は、当該取得要求に応じて、該当する情報を収納ボックスDB222から抽出しユーザ端末30へ送信し提供する。
また、管理サーバ20は、たとえユーザ端末30からの情報の取得要求を受信しなくても、当該ユーザ宛の物品が収納装置10の収納ボックスに入庫され、収納ボックスDB122にその旨が書き込まれると、その内容の情報を該当するユーザのユーザ端末30へ送信するようにしてもよい。
上記のとおり、ユーザは、収納装置10の収納ボックスが空いているか、又は自身宛の物品が収納装置10に収納されているか等の情報を容易に取得することができる。
また、ユーザは、ユーザ端末30を用いて、収納装置10に対して同様の情報の取得要求をして、収納装置10から同様の情報を取得するよう構成してもよい。
(第1の実施の形態のまとめ)
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態における収納装置10によれば、ユーザは、自身又は自身が所属するグループ(住戸等)専用の収納ボックスである専用ボックス161について配送物の入庫の使用を許可するか又は禁止するかを設定可能に構成されているので、ユーザが使用目的に応じて専用ボックス161の用途を自由に変更することができ、専用ボックス161をそのときそのときの自身のニーズに合った方法で使用することが可能となる。
例えば、ユーザは、収納装置10の専用ボックス161について、配送物の入庫を許可するよう設定した場合には、共用ボックス162全てに配送物が入庫済みであっても専用ボックス161に入庫させることができるので、確実に自身宛の配送物を受け取ることが可能となる。
一方、ユーザは、収納装置10の専用ボックス161について配送物の入庫を禁止するよう設定した場合には、当該専用ボックス161をユーザ自身の物品を保管するトランクボックスとして使用することができるので、当該物品を収納装置10が設置されるエントランス等に保管することができ、当該物品を使用の度にわざわざ専有部(住戸)から持ち運び、使用後は持ち帰るといった面倒な作業を省くことが可能となる。
また、本発明の第1の実施の形態によれば、収納装置10は、ユーザの認証情報が入力され、認証が成功すると、当該ユーザの専用ボックス161の解錠、当該ユーザ宛の配送物が収納されている共用ボックス162の解錠、及び当該ユーザの専用ボックス161を解錠可能な認証情報の設定の全てを行うので、ユーザは単一の認証情報だけを管理すればよく、また、上記解錠及び設定手続きを簡略化することが可能となる。
また、本発明の第1の実施の形態によれば、収納装置10は、共通のユーザの認証情報に基づいて、専用ボックス161及び共用ボックス162を解錠するので、ユーザは、自身宛の物品が上記複数の収納ボックスに収納されている場合でも1回の認証情報の入力で当該物品を容易に取り出すことが可能となる。
また、本発明の第1の実施の形態によれば、収納装置10は、専用ボックス161が閉扉及び施錠した後に、共用ボックス162を解錠するので、収納装置10において、共用ボックス162を専用ボックス161から離れた位置に設けていても、共用ボックス162から物品が他人により持ち去られることを防止することが可能となる。
従って、各居住利用施設の構造、特色又は利用するユーザの属性等に応じて、収納装置10において、共用ボックス162を様々な位置に自由に設計し設けることが可能となる。
<実施の形態のまとめ>
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態における収納装置10によれば、ユーザは、自身又は自身が所属するグループ(住戸等)専用の収納ボックスである専用ボックス161について配送物の入庫の使用を許可するか又は禁止するかを設定可能に構成されているので、ユーザは、宅配物の受取を予定している場合や反対にそうでない場合等、使用目的に応じて専用ボックス161の用途を自由に変更することができ、専用ボックス161をそのときそのときの自身のニーズに合った方法で使用することが可能となる。
上記の収納装置10、管理サーバ20及びユーザ端末30は、主にCPUとメモリにロードされたプログラムによって実現される。ただし、それ以外の任意のハードウェアおよびソフトウェアの組合せによってこの装置またはサーバを構成することも可能であり、その設計自由度の高さは当業者には容易に理解されるところである。
また、上記の収納装置10、管理サーバ20又はユーザ端末30をソフトウェアモジュール群として構成する場合、このプログラムは、光記録媒体、磁気記録媒体、光磁気記録媒体、または半導体等の記録媒体に記録され、上記の記録媒体からロードされるようにしてもよいし、所定のネットワークを介して接続されている外部機器からロードされるようにしてもよい。
なお、上述のように、専用ボックス161又は共用ボックス162に保管される物品は宅配物の他の物品でもよく、例えば、クリーニング品であってもよい。
例えば、集合住宅の居住者が共用ボックス162にクリーニング品を預け入れ、それを作業員である業者が持ち帰り、クリーニングしてから再度、専用ボックス161又は共用ボックス162に入庫するといったクリーニングサービスに利用することもできる。
その後、受取側の他の居住者は、その預けられた自分宛のクリーニング品を収納装置10から取り出して受け取る。
このように、ユーザが物品を入庫する側、作業員が物品を取り出す側となり、本実施の形態における収納システムを利用することもできる。
また、集合住宅に居住するユーザが、同じ集合住宅の他の居住者宛の物品を収納装置10に預け入れるようにしてもよい。その後、受取側の他の居住者は、その預けられた自分宛の物品を収納装置10から取り出して受け取る。
このように、ユーザが物品を入庫する側、取り出す側となり、本実施の形態における収納システムを利用することもできる。
また、上述のとおり、物品を預かる者は、集合住宅の他、オフィス、商業施設又は公共施設・機関等において、当該預かりサービスを提供してもよく、この場合、利用者(ユーザ)は集合住宅の居住者に限定されない。
上述の実施の形態では、一例として、同一の専有部に居住又は利用するユーザに対しては共通の認証情報が割り当てられ、ユーザDB121において管理されていた。
この専有部としては、上記実施の形態で例示したような住戸の他、例えば、オフィススペース、テナント、教室等が適用可能である。
また、このような物理的に共通のスペース(専有部)を利用又は居住するユーザのグループに対してだけでなく、共通の所定のグループには所属するが必ずしも物理的なスペースを物理的に共有していない複数のユーザに対しても共通の認証情報を割り当て、ユーザDB121において管理するようにしてもよい。この場合、専用ボックス161は、当該共通の所定のグループ専用の収納ボックスとして用いることができる。
当該グループの一例としては、同一の会社、部署、チェーン店、学校、クラブ又はその他の組織や機関等であってもよく、また、これらの例に限定されない。
また、ユーザ個人に認証情報が割り当てられ、専用ボックス161は、ユーザ個人専用であってもよいのはいうまでもない。
また、上記実施の形態では、ユーザ用の認証媒体41に記録されている共通の認証情報を用いて、専用ボックス161の解錠、共用ボックス162の解錠及び専用ボックス161の解錠設定を行うことができたが、これら各解錠・解錠設定処理に用いる認証情報は異なっていてもよい。
10 収納装置
11,21,31 制御部
12,22,32 情報格納部
13,23,33 通信部
14,34 表示部
15,35 操作部
16 収納部
20 管理サーバ
30 ユーザ端末
41,42 認証媒体
100 ネットワーク
121,221 ユーザDB
122,222 収納ボックスDB
123,223 作業員DB
161 専用ボックス
162 共用ボックス

Claims (5)

  1. 物品を収納する施錠可能な収納ボックスを有し、該収納ボックスが所定の認証情報を入力することにより解錠可能な収納装置であって、
    前記収納ボックスは、前記特定のユーザ又は複数のユーザからなる特定のグループ専用の専用ボックスであり、
    前記専用ボックスが特定のユーザの認証情報のみにより解錠可能か、あるいは該ユーザの認証情報及び該ユーザの物品の預入れ又は取出し業務を行う作業員の認証情報により解錠可能かという前記専用ボックスの解錠の設定を行うことを特徴とする収納装置。
  2. 前記専用ボックスを解錠可能なユーザの認証情報と同一の認証情報が入力されたとき、該専用ボックスの解錠可能な認証情報の設定を許可することを特徴とする請求項1記載の収納装置。
  3. 前記収納ボックスは、前記特定のユーザ専用の専用ボックス及び複数のユーザ間で共用可能な共用ボックスであり、前記特定のユーザの専用ボックスが該ユーザの認証情報のみにより解錠可能に設定されている場合には、前記作業員に対し、前記共用ボックスへ入庫することを促すことを特徴とする請求項1又は2記載の収納装置。
  4. 前記専用ボックスは、前記ユーザの認証情報及び前記作業員の認証情報により解錠可能に設定されている場合には、前記ユーザ宛の配送物又は該ユーザが預け入れた配送物を一時的に保管することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の収納装置。
  5. 前記収納ボックスは、前記ユーザの認証情報のみにより解錠可能に設定されている場合には、前記ユーザが預け入れた物品を保管することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の収納装置。
JP2016113548A 2016-06-07 2016-06-07 収納装置 Active JP6765224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113548A JP6765224B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113548A JP6765224B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017218780A true JP2017218780A (ja) 2017-12-14
JP6765224B2 JP6765224B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=60656963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016113548A Active JP6765224B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6765224B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019146761A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社五十嵐コンピュータープレス 宅配ボックス
JP2019185356A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 原 周平 収納装置及び収納システム
JP2019187559A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 株式会社Lixil 荷物収納装置及び配送管理システム
JP2020088407A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 株式会社東海理化電機製作所 認証システム、認証方法、及びキー情報発行装置
WO2020170686A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 宅配ボックス、及び、情報処理方法
JP7478804B2 (ja) 2018-04-19 2024-05-07 株式会社Lixil 荷物収納装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09187362A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Kinki Kogyo Kk 個別制御式の宅配ボックス
JPH119427A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Nisshin Kk 宅配物集合保管装置
JPH11225873A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Nisshin Kk 共用ロッカー式宅配ボックス
JP2007029384A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Full Time System:Kk サービス提供システム
US20160053514A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Apex Industrial Technologies Llc Front-mounted door assembly for storage and dispensing units
JP2016061114A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社フルタイムシステム 収納装置及び備品貸出システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09187362A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Kinki Kogyo Kk 個別制御式の宅配ボックス
JPH119427A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Nisshin Kk 宅配物集合保管装置
JPH11225873A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Nisshin Kk 共用ロッカー式宅配ボックス
JP2007029384A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Full Time System:Kk サービス提供システム
US20160053514A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Apex Industrial Technologies Llc Front-mounted door assembly for storage and dispensing units
JP2016061114A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社フルタイムシステム 収納装置及び備品貸出システム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019146761A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社五十嵐コンピュータープレス 宅配ボックス
JP2019185356A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 原 周平 収納装置及び収納システム
JP7001528B2 (ja) 2018-04-09 2022-01-19 周平 原 収納装置及び収納システム
JP7045915B2 (ja) 2018-04-19 2022-04-01 株式会社Lixil 荷物収納装置及び配送管理システム
JP2019187559A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 株式会社Lixil 荷物収納装置及び配送管理システム
JP7482922B2 (ja) 2018-04-19 2024-05-14 株式会社Lixil 荷物収納装置及び配送管理システム
JP7478804B2 (ja) 2018-04-19 2024-05-07 株式会社Lixil 荷物収納装置
JP2022091840A (ja) * 2018-04-19 2022-06-21 株式会社Lixil 荷物収納装置及び配送管理システム
JP2020088407A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 株式会社東海理化電機製作所 認証システム、認証方法、及びキー情報発行装置
JP7288624B2 (ja) 2018-11-15 2023-06-08 株式会社東海理化電機製作所 認証システム、及び認証方法
JP7428995B2 (ja) 2018-11-15 2024-02-07 株式会社東海理化電機製作所 認証システム、及び認証方法
JPWO2020170686A1 (ja) * 2019-02-22 2021-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 宅配ボックス、及び、情報処理方法
JP7153860B2 (ja) 2019-02-22 2022-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 宅配ボックス、及び、情報処理方法
CN113226960A (zh) * 2019-02-22 2021-08-06 松下知识产权经营株式会社 快递柜和信息处理方法
WO2020170686A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 宅配ボックス、及び、情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6765224B2 (ja) 2020-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6765224B2 (ja) 収納装置
JP6523721B2 (ja) 収納装置及び宅配システム
US10282935B2 (en) Apparatus for controlling access to and use of portable electronic devices
JP6938319B2 (ja) 認証管理システム
US10600267B2 (en) Storage apparatus and storage system
JP2011118611A (ja) 荷物預入れシステム
JP6700975B2 (ja) 情報通知システム
JP2011065264A (ja) 資産管理システム
JP2014211778A (ja) 車両配車システム
JP5404822B2 (ja) 認証システム
JP6814553B2 (ja) 預かり通知システム
JP7089360B2 (ja) 設備機器作動システム
WO2012077792A1 (ja) 集合住宅システム
US20200169981A1 (en) Information notification system
JP2017205288A (ja) 収納装置
JP7023632B2 (ja) サニタリー収納システム
US20200160637A1 (en) Storage apparatus
JP6799925B2 (ja) 収納装置及び収納システム
JP2020065731A (ja) 物品収納決済システム
JP7329999B2 (ja) 物品受取システム
JP7001528B2 (ja) 収納装置及び収納システム
JP7360912B2 (ja) 配送物収納システム
JP2024022162A (ja) 収納管理システム
JP2017225768A (ja) 物品収受システム
JP6955068B2 (ja) 収納装置及び収納システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6765224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250