JPWO2020170671A1 - 蓋開閉装置 - Google Patents

蓋開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020170671A1
JPWO2020170671A1 JP2021501710A JP2021501710A JPWO2020170671A1 JP WO2020170671 A1 JPWO2020170671 A1 JP WO2020170671A1 JP 2021501710 A JP2021501710 A JP 2021501710A JP 2021501710 A JP2021501710 A JP 2021501710A JP WO2020170671 A1 JPWO2020170671 A1 JP WO2020170671A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
drive unit
elevating drive
housing
lid opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021501710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7127731B2 (ja
Inventor
涼馬 布目
顕史 坂本
良太 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Publication of JPWO2020170671A1 publication Critical patent/JPWO2020170671A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127731B2 publication Critical patent/JP7127731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67386Closed carriers characterised by the construction of the closed carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67772Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67353Closed carriers specially adapted for a single substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67359Closed carriers specially adapted for containing masks, reticles or pellicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67373Closed carriers characterised by locking systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)

Abstract

【課題】複数の昇降駆動部を用いつつも装置の大型化を抑制し、容器周辺のクリーンな環境を容易に維持する。【解決手段】第1蓋開閉機構102は、第1容器3Aの上蓋2を保持する第1保持部20Aと、第1保持部20Aから、第1保持部20Aの一方の側方へ突出して設けられ、筐体101の外側まで延在する第1突出部30Aと、第1突出部30Aを介して第1保持部20Aを片持ちして昇降させる第1昇降駆動部40Aと、を有し、第2蓋開閉機構103は、第2容器3Bの上蓋2を保持する第2保持部20Bと、第2保持部20Bから一方の側へ突出して設けられ、筐体101の外側まで延在する第2突出部30Bと、第2突出部30Bを介して第2保持部20Bを片持ちして昇降させる第2昇降駆動部40Bと、を有し、第1昇降駆動部40A及び第2昇降駆動部40Bは、筐体101の外側であって筐体101に対して一方の側に配置されている。

Description

本発明は、蓋開閉装置に関する。
半導体製造工場等では、レチクル等の物品がレチクルポッド等の容器に収容されて保管装置又は半導体製造装置等に搬送され、保管装置等において容器からレチクル等が取り出される。この容器は、例えば物品を載置する容器本体と上蓋とを有する。上記した保管装置等は、容器の上蓋を開閉する蓋開閉装置を備えている。この蓋開閉装置としては、上蓋を保持する保持部と、保持部を昇降させる昇降駆動部とを有し、昇降駆動部により保持部を昇降させることで上蓋を開閉する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3089590号公報
特許文献1に記載の蓋開閉装置では、上下に配置された複数の容器に対して、それぞれ容器の上蓋を保持して昇降する保持部が上下方向に複数並べて配置され、これらの保持部をモータ及びボールねじからなる1つの昇降駆動部により昇降させている。この構成では、1つの昇降駆動部が用いられるので、各容器の蓋を開閉するのに効率が悪い。また、複数の昇降駆動部を単に用いる構成では蓋開閉装置が大型化するといった課題がある。さらに、昇降駆動部はパーティクルの発生源となるので、複数の昇降駆動部が容器の周囲に点在すると、容器周辺のクリーンな環境を維持することが難しくなる。
本発明は、複数の昇降駆動部を用いつつも装置の大型化を抑制し、容器周辺のクリーンな環境を容易に維持することが可能な蓋開閉装置を提供することを目的とする。
本発明の態様に係る蓋開閉装置は、筐体と、筐体内に配置される第1容器の上蓋を開閉する第1蓋開閉機構と、筐体内において第1容器の下方に並んで配置される第2容器の上蓋を開閉する第2蓋開閉機構と、を備え、第1蓋開閉機構は、第1容器の上蓋を保持する第1保持部と、第1保持部から、第1保持部の一方の側方へ突出して設けられ、筐体の外側まで延在する第1突出部と、第1突出部を介して第1保持部を片持ちして昇降させる第1昇降駆動部と、を有し、第2蓋開閉機構は、第2容器の上蓋を保持する第2保持部と、第2保持部から一方の側へ突出して設けられ、筐体の外側まで延在する第2突出部と、第2突出部を介して第2保持部を片持ちして昇降させる第2昇降駆動部と、を有し、第1昇降駆動部及び第2昇降駆動部は、筐体の外側であって筐体に対して一方の側に配置されている。
また、第1昇降駆動部と第2昇降駆動部とは、隣り合って配置されていてもよい。
また、筐体は、エアの流れのある環境に配置され、一方の側は、筐体に対してエアの流れの下流側であってもよい。また、第1昇降駆動部及び第2昇降駆動部は、それぞれシリンダ本体とシリンダロッドとを有する流体圧シリンダであり、第1昇降駆動部は、シリンダロッドを上方に向けて突出させるように配置され、第2昇降駆動部は、シリンダロッドを下方に向けて突出させるように配置され、第1昇降駆動部のシリンダ本体と、第2昇降駆動部のシリンダ本体とは、水平方向に視て少なくとも一部が重なるように配置されていてもよい。
また、筐体から一方の側に突出して被取付部が設けられ、第1昇降駆動部は、被取付部の一方の面側に取り付けられ、第2昇降駆動部は、被取付部の一方の面側と反対側である他方の面側に取り付けられてもよい。
上記した蓋開閉装置によれば、第1保持部及び第2保持部をそれぞれ第1昇降駆動部及び第2昇降駆動部により容器の上蓋を昇降させるので、容器に対する物品の出し入れを効率よく行うことができる。また、第1昇降駆動部及び第2昇降駆動部は、第1保持部及び第2保持部をそれぞれ片持ちして保持し、かつ筐体の外側であって筐体に対して一方の側にまとめて配置されるので、第1昇降駆動部及び第2昇降駆動部をコンパクトに配置することができ、装置の大型化を抑制することができる。さらに、パーティクルの発生源となる第1昇降駆動部及び第2昇降駆動部がまとめて配置されるので、第1昇降駆動部及び第2昇降駆動部が配置される領域のガスを排気することで、容器周辺のクリーンな環境を容易に維持できる。
また、第1昇降駆動部と第2昇降駆動部とが隣り合って配置されている構成では、第1昇降駆動部及び第2昇降駆動部をより一層コンパクトに配置することができる。また、筐体が、エアの流れのある環境に配置され、一方の側が、筐体に対してエアの流れの下流側である構成では、第1昇降駆動部及び第2昇降駆動部で発生するパーティクルが筐体内に入り込むことを防止でき、筐体内部の容器周辺の汚損を回避できる。また、第1昇降駆動部及び第2昇降駆動部が、それぞれシリンダ本体とシリンダロッドとを有する流体圧シリンダであり、第1昇降駆動部が、シリンダロッドを上方に向けて突出させるように配置され、第2昇降駆動部が、シリンダロッドを下方に向けて突出させるように配置され、第1昇降駆動部のシリンダ本体と、第2昇降駆動部のシリンダ本体とが、水平方向に視て少なくとも一部が重なるように配置されている構成では、流体圧シリンダを用いることで第1保持部及び第2保持部の昇降を確実に行いつつ、第1昇降駆動部及び第2昇降駆動部を上下方向に関してコンパクトに配置することができる。また、筐体から一方の側に突出して被取付部が設けられ、第1昇降駆動部が、被取付部の一方の面側に取り付けられ、第2昇降駆動部が、被取付部の一方の面側と反対側である他方の面側に取り付けられる構成では、被取付部を介して、第1昇降駆動部及び第2昇降駆動部を一か所にまとめて配置できる。
実施形態に係る蓋開閉装置の一例を示す斜視図である。 図1の蓋開閉装置を斜め後方かつ上方から視た斜視図である。 蓋開閉装置を−X側から視た図である。 容器の一例を示す分解斜視図である。 (A)は、容器の係止機構による係止を解除した図、(B)は、上蓋を容器本体に対して上方に移動させた図である。 容器を載置台に配置する前の状態を示す図である。 容器を載置台の規定位置に配置した状態を示す図である。 (A)は、図7における要部を拡大して示す図、(B)は、図7に示す状態において係止機構が解除された状態を示す図である。 上蓋を上方に移動させる動作の一例を示す図である。 蓋開閉装置が搭載されるレチクルポートの一例を示す斜視図である。 図10における平面Aによる断面図である。 図10における平面Bによる断面図である。
以下、実施形態について図面を参照しながら説明する。ただし、本発明は以下に説明する実施形態に限定されない。また、図面においては実施形態を説明するため、一部分を大きく又は強調して記載する等、適宜縮尺を変更して表現している。以下の各図においては、XYZ座標系を用いて図中の方向を説明する。このXYZ座標系では、上下方向(鉛直方向)をZ方向とし、水平方向をX方向、Y方向とする。Y方向は、水平方向内における一方向であって、後述する容器の挿入方向である。X方向は、Y方向と直交する方向である。また、X、Y、Z方向の各方向について、適宜、矢印が指す向きを+方向(例えば、+X方向)と表現し、矢印が指す向きの反対方向を−方向(例えば、−X方向)と表現する。
図1は、実施形態に係る蓋開閉装置100の一例を示す斜視図である。図2は、蓋開閉装置100を斜め後方かつ上方から視た斜視図である。図3は、蓋開閉装置100を−X側から視た図である。なお、図3において、後述する筐体101を省略している。図1から図3に示す蓋開閉装置100は、容器本体1及び上蓋2を有しかつレチクルR等の物品が収容される第1容器3A及び第2容器3Bにおいてそれぞれの上蓋2を開閉する。
第1容器3A及び第2容器3Bは、容器本体1に上蓋2が装着された状態において容器本体1に対して上蓋2を係止する係止機構4を備えている(図4参照)。第1容器3A及び第2容器3Bは、物品であるレチクルRを収容するレチクルポッドである。係止機構4は、上蓋2に設けられた水平方向の片部5aを容器本体1に対して所定値を超えて上方へ回動させると係止を解除する構成が適用されている。なお、第1容器3A及び第2容器3Bの詳細については後述する。本実施形態の蓋開閉装置100は、このような係止機構4を有する第1容器3A及び第2容器3Bから、収容したレチクルRを取り出すために、上記した係止機構4を解除して上蓋2を容器本体1に対して開閉させる。
蓋開閉装置100は、筐体101と、第1蓋開閉機構102と、第2蓋開閉機構103とを備える。筐体101は、対向する2つの側壁部12と、背面部15とを有する。2つの側壁部12の間には、上記した第1蓋開閉機構102と、第2蓋開閉機構103と、載置台10とが設けられている。図1から図3に示す蓋開閉装置100は、上下2段に設けられた載置台10により、第1容器3A及び第2容器3Bを上下2段に配置する。載置台10は、第1容器3A及び第2容器3Bをそれぞれ載置する規定位置P(図3参照)が定められている。載置台10のそれぞれは、Y方向に延在する2本の棒状部材であって、X方向に複数並んで平行して配置されている。載置台10は、第1容器3A及び第2容器3Bの+X側の鍔部1d、及び−X側の鍔部1dを支持し、第1容器3A及び第2容器3Bをそれぞれ水平面に平行に載置する。
載置台10の−Y側端部は、第1容器3A及び第2容器3Bを挿入するための入り口部分に相当する。第1容器3A及び第2容器3Bは、この入り口部分から+Y方向に挿入されて載置台10上に配置される。載置台10の−Y側の端部(入り口部分)には、傾斜部11が設けられる。傾斜部11は、−Y側の端部から+Y側に向けて、上側(+Z側)に傾くように形成される。傾斜部11が設けられることにより、第1容器3A及び第2容器3Bを挿入する際に鍔部1dが傾斜部11から載置台10に案内され、第1容器3A及び第2容器3Bをそれぞれ適正な高さに配置することができる。また、各載置台10の内側の面(−X側の載置台10の+X側の面、+X側の載置台10の−X側の面)には、それぞれ第2傾斜部11aが設けられている。第1容器3A及び第2容器3Bが挿入される際、第2傾斜部11aは、容器本体1において鍔部1dを形成するために底部から立設された側部(図4参照)と接触して、第1容器3A及び第2容器3B(容器本体1)をX方向の適正な位置に案内して位置決めする。なお、第2傾斜部11aは、各載置台10において、−Y側の端部から設けられてもよい。
また、筐体101には、第1容器3A及び第2容器3Bを挿入するための入り口部分において、2本の載置台10の間の部分を下方側に凹ませた凹部10aが設けられている。この凹部10aが設けられることにより、例えば、作業者等により第1容器3A又は第2容器3Bを載置台10上に挿入する際、又は載置台10上の第1容器3A又は第2容器3Bを取り出す際に、作業者の手が邪魔されず、その結果、第1容器3A又は第2容器3Bを持ちやすくして、第1容器3A又は第2容器3Bの出し入れにおける利便性を向上させている。載置台10の+Y側の上方には押え部10bが設けられている。押え部10bは、載置台10の上面から、容器本体1の鍔部1dの厚さの分だけ上方に配置されている。押え部10bは、第1容器3A及び第2容器3Bがそれぞれ規定位置Pに配置された場合、載置台10上の鍔部1dの上面側に配置され、容器本体1が上方に移動するのを規制する。
なお、第1容器3A又は第2容器3Bが規定位置Pに配置された場合に、容器本体1の+Y側に当たる不図示のストッパが設けられてもよい。このストッパは、第1容器3A又は第2容器3Bが規定位置Pに配置された際に、その位置から+Y方向への容器本体1の移動を規制し、容器本体1をY方向において位置決めしてもよい。また、蓋開閉装置100は、規定位置Pに配置された第1容器3A又は第2容器3Bの抜け(−Y方向への移動)を規制するための保持部材17を備えている。保持部材17は、先端側を蓋開閉装置100の内側に向けた状態で設けられる。保持部材17は、例えば、図示しない弾性部材により内側に向けて弾性的に支持された、図示しない突起部を備える。この突起部は、第1容器3A又は第2容器3Bが規定位置Pに配置された際に、鍔部1dに設けられた段部1f(図4参照)の−Y側に弾性部材により突出し、規定位置Pに配置された第1容器3A又は第2容器3Bの−Y方向への移動を規制する。なお、保持部材17は、図6、図7、及び図9において省略している。
側壁部12は、載置台10の+X側及び−X側に配置される。側壁部12は、各載置台10と一体的に設けられている。本実施形態において、筐体101には、載置台10ごとに、第1容器3A又は第2容器3Bの入り口部分を開閉可能なシャッタ50と、シャッタ50を開閉するシャッタ駆動機構60とが設けられる。シャッタ50は、対向する2つの側壁部12に挟まれて配置され、シャッタ駆動機構60との連結部分から吊り下げられて(連結部分に片持ちされた状態で)設けられる。シャッタ50のそれぞれには、筐体101内を視認可能な窓部50aが設けられている。2つの側壁部12は、それぞれシャッタ50とシャッタ駆動機構60との連結部分が移動する軌跡に対応する溝部13が設けられる。溝部13は、上向きに凸となる円弧状に設けられている。シャッタ50は、溝部13に沿って移動することにより、開放位置と閉塞位置との間を移動可能である。シャッタ駆動機構60は、側壁部12の外側(筐体101の外側)に配置され、シャッタ50を開放位置と閉塞位置との間で移動させる。また、シャッタ駆動機構60は、後述する第1蓋開閉機構102及び第2蓋開閉機構103と同様に、筐体101の一方の(−X側の)外側に配置される。
−X側の側壁部12には、−X方向に突出する被取付部14が設けられる。被取付部14は、例えば板状であり、上下方向(Z方向)に沿って延在する。被取付部14には、後述する昇降駆動部40(第1昇降駆動部40A及び第2昇降駆動部40B)の一部が取り付けられる。筐体101のうち、+Y側の背面部15には、開口部16が設けられる(図2参照)。開口部16は、載置台10に載置された第1容器3A及び第2容器3Bのそれぞれに対応して設けられ、上下方向において2カ所に設けられる。
また、第1容器3A及び第2容器3Bに収容されたレチクルRの取り出し、又は、第1容器3A及び第2容器3BへのレチクルRの載置は、開口部16を介して行われる。開口部16は、レチクルR及びレチクルRを搬送するレチクル搬送部204(図11参照)の一部が通過可能な大きさに設けられる。また、開口部16は、筐体101内からのエア(ガス)を通過させる。なお、開口部16のそれぞれは、後述する第1蓋開閉機構102及び第2蓋開閉機構103に備えるスリット状のカバー部32が配置される。このカバー部32は、開口部16から退避可能である。
第1蓋開閉機構102は、載置台10上の規定位置Pに載置された第1容器3Aの上蓋2を開閉する。また、第2蓋開閉機構103は、載置台10上の規定位置Pに載置された第2容器3Bの上蓋2を開閉する。第1蓋開閉機構102及び第2蓋開閉機構103は、それぞれ保持部20と、突出部30と、昇降駆動部40とを有する。保持部20、突出部30及び昇降駆動部40は、上下の載置台10ごとに配置される。本実施形態では、上側の載置台10に対応して設けられる第1保持部20A、第1突出部30A及び第1昇降駆動部40Aにより第1蓋開閉機構102が構成される。また、下側の載置台10に対応して設けられる第2保持部20B、第2突出部30B及び第2昇降駆動部40Bにより第2蓋開閉機構103が構成される。以下の説明において、第1蓋開閉機構102と第2蓋開閉機構103とで各部の構成を区別しない場合、それぞれを単に保持部20、突出部30、昇降駆動部40と表記する。
保持部20(第1保持部20A及び第2保持部20B)は、下側案内部21と、上側案内部24と、昇降部材31とを有する。下側案内部21は、+X側及び−X側の各載置台10に対して上方に設けられる。下側案内部21は、載置台10が延在する方向に沿って配置される。下側案内部21は、第1容器3A及び第2容器3Bが載置台10の規定位置Pまで水平方向に挿入された際に、第1容器3A及び第2容器3Bに設けられている係止機構4の片部5aの下面に当接して、この片部5aを容器本体1に対して所定値を超えて上方に回動させる。片部5aの下面には、下側案内部21の上面が当接する。
下側案内部21は、入り口側(−Y側)の先端部分に、傾斜面又は曲面が設けられる。本実施形態では、下側案内部21の−Y側の先端部分に曲面22が設けられる。曲面22が設けられることにより、第1容器3A及び第2容器3Bを挿入する際に片部5aが曲面22に当たることで、片部5aを下側案内部21上に適切に案内することができる。
下側案内部21は、奥側(+Y側)の端部が上方に屈曲され、後述する上側案内部24に取り付けられている。下側案内部21上面の+Y側は上方に向かい屈曲しており、ストッパ23を形成する。ストッパ23は、規定位置Pに配置された第1容器3A及び第2容器3Bの突出片2cの+Y側の端部が当たることで、第1容器3A及び第2容器3Bが規定位置Pからさらに+Y方向に移動しないように規制する。
上側案内部24は、2つの下側案内部21それぞれの上方に、下側案内部21に沿ってY方向に延在して設けられる。上側案内部24と下側案内部21とは平行に設けられている。また、上側案内部24は、下側案内部21よりもY方向の長さが長い。上側案内部24は、第1容器3A又は第2容器3Bが載置台10の規定位置Pまで水平方向に挿入された際に、片部5aの上方において対向する上蓋2の側部2aの上面に当接する。上側案内部24が設けられることにより、下側案内部21により片部5aを上方に回動させる際に、上蓋2を上方から押さえることができる。すなわち、側部2aと片部5aとを上側案内部24と下側案内部21とで挟み込むことにより、上側案内部24で側部2a(上蓋2)の上方への移動を規制しつつ、下側案内部21で片部5aを上方に回動させている。
上側案内部24は、下側案内部21に対して上下方向(Z方向)に所定の距離Lを隔てて配置される(図8参照)。この所定の距離Lは、例えば、下側案内部21と上側案内部24との間で上蓋2の側部2aと片部5aとを挟み、上蓋2の上昇を抑えつつ、片部5aを容器本体1に対して所定値を超えて上方に回動させ(片部5aの端部を上方に移動させ)、係止機構4による係止を解除することが可能な距離である。また、上側案内部24の下面で上蓋2の側部2aの上面を押さえるので、下側案内部21により片部5aを上方に回動させる際に、上蓋2の上方への移動を規制し、係止機構4による係止を確実に解除させることができる。また、下側案内部21と上側案内部24との間で上蓋2の側部2aと片部5aとを挟むことにより上蓋2を保持する。すなわち、第1保持部20A及び第2保持部20Bは、それぞれ下側案内部21及び上側案内部24を備えることで、上蓋2の保持部として機能する。また、下側案内部21の先端部分と、上側案内部24とは、例えばブラケットを介して連結されてもよい。下側案内部21は、ストッパ23の近傍から−Y方向に延在して片持ちで設けられている。例えばブラケットにより下側案内部21の先端部分と、上側案内部24とが連結されることで下側案内部21の剛性を向上させ、下側案内部21の先端部分が垂れ下がるのを防止できる。
上側案内部24は、例えば板状の昇降部材31に取り付けられ、昇降部材31の昇降により昇降する。また、上側案内部24に取り付けられている下側案内部21は、上側案内部24及び昇降部材31の昇降により昇降する。すなわち、下側案内部21及び上側案内部24は、昇降部材31と一体的に昇降する。昇降部材31は、後述する昇降駆動部40により昇降させられる。昇降駆動部40の駆動は、例えば、第1容器3A又は第2容器3Bが規定位置Pに配置されたことをセンサ等により検知して不図示の制御装置等により自動で行われる構成であってもよいし、作業者が図示しない操作盤を操作する(マニュアル操作)により行われる構成であってもよい。
また、昇降部材31の+Y側の端部には、スリット状のカバー部32が設けられる。カバー部32は、昇降部材31の+Y側の端部から下方に向けて屈曲して設けられ、昇降部材31の端部から垂下して配置される。カバー部32は、筐体101内からガスの流通(例えば、流入又は流出)を確保しつつ、作業者が筐体101内に手を突っ込んだ際に、さらにレチクル搬送部204(図11等参照)が作動する領域まで手を入れないように規制する。なお、カバー部32は、昇降部材31と一体的に昇降し、昇降部材31の下降時には筐体101の開口部16を塞ぐ位置に配置され、昇降部材31の上昇時には昇降部材31とともに上昇して、開口部16を塞ぐ位置から退避する(開口部16が開放される)。従って、昇降部材31とともに上蓋2を上昇させた際に、容器本体1に対して開口部16からレチクルRを出し入れすることが可能となる。
第1突出部30Aは、第1保持部20Aの昇降部材31に設けられる。この第1突出部30Aは、XY平面に沿った板状であり、昇降部材31の−X側端部から−X方向(第1保持部20Aの一方の側方)に突出して設けられる。第1突出部30Aは、側壁部12を−X方向に貫通し、筐体101の外側まで延在する。第2突出部30Bは、第2保持部20Bの昇降部材31に設けられる。この第2突出部30Bは、XY平面に沿った板状であり、昇降部材31の−X側端部から−X方向すなわち第1突出部30Aの突出方向と同じ方向(第2保持部20Bの一方の側方)に突出して設けられる。第2突出部30Bは、側壁部12を−X方向に貫通し、筐体101の外側まで延在する。第1突出部30A及び第2突出部30Bは、Y方向及びX方向の寸法が同一であってもよいし、互いに異なってもよい。第1突出部30Aと第2突出部30Bとは、平面視において、Y方向にずれて配置されている。また、第1突出部30Aと第2突出部30Bとは、Z方向にずれて配置されている。
また、−X側の側壁部12には、第1突出部30Aを貫通させる第1切り欠き部12Aと、第2突出部30Bを貫通させる第2切り欠き部12Bとが設けられている。第1切り欠き部12Aは、側壁部12の上辺の+Y側の領域から側壁部12を切り欠いて下方に向けて形成され、Y方向の寸法(幅)が上下方向において一定となっている。第1切り欠き部12Aの上下方向の寸法は、第1突出部30Aの昇降範囲を含むように設定される。この第1切り欠き部12Aにより、第1突出部30Aは、第1切り欠き部12Aに沿って昇降可能となっている。
また、第2切り欠き部12Bは、側壁部12の上下方向及びY方向の略中央部から下方に向けて側壁部12を切り欠いて形成されており、Y方向の寸法(幅)が上下方向において一定となっている。なお、第2切り欠き部12Bは、例えば、シャッタ50を開閉させるための溝部13と連続するように形成されてもよい。第2切り欠き部12Bの上下方向の寸法は、第2突出部30Bの昇降範囲を含むように設定される。この第2切り欠き部12Bにより、第2突出部30Bは、第2切り欠き部12Bに沿って昇降可能となっている。
昇降駆動部40は、突出部30を介して保持部20を片持ちして昇降させる。昇降駆動部40は、上蓋2を保持した保持部20(下側案内部21及び上側案内部24)を、容器本体1に対して昇降させる。昇降駆動部40としては、例えば、エアシリンダ装置又は油圧シリンダ装置等の流体圧シリンダが用いられる。昇降駆動部40において、第1昇降駆動部40Aは、第1保持部20Aを昇降させる。また、第2昇降駆動部40Bは、第2保持部20Bを昇降させる。
第1昇降駆動部40Aは、シリンダ本体41Aと、シリンダロッド42Aと、移動部材43Aとを有する。シリンダ本体41Aは、側壁部12から−X方向すなわち第1突出部30A及び第2突出部30Bの突出方向と同じ方向に突出する被取付部14における+Y側の第1面14A(図2参照)に取り付けられる。シリンダロッド42Aは、シリンダ本体41Aから上方(+Z方向)に向けて突出する。シリンダロッド42Aは、シリンダ本体41Aに対して流入又は流出する流体の圧力に応じて上下方向に移動する。移動部材43Aは、シリンダロッド42Aの上端(+Z側端部)に固定される。移動部材43Aは、第1保持部20Aの第1突出部30Aに固定される。
移動部材43A(シリンダロッド42A)が上下方向に移動することで、第1突出部30Aを介して第1保持部20Aを昇降させる。この第1昇降駆動部40Aは、シリンダ本体41Aに対してシリンダロッド42Aを上方に移動させる(突出させる)ことにより第1保持部20Aを上昇させ、シリンダ本体41Aに対してシリンダロッド42Aを下方に移動させる(引き込ませる)ことにより第1保持部20Aを下降させる。
第2昇降駆動部40Bは、第1昇降駆動部40AとY方向に互いに隣り合って配置されている。第2昇降駆動部40Bは、シリンダ本体41Bと、シリンダロッド42Bと、移動部材43Bとを有する。シリンダ本体41Bは、被取付部14における−Y側の第2面14B(図1参照)に取り付けられる。シリンダロッド42Bは、シリンダ本体41Bから下方(−Z方向)に向けて突出する。シリンダロッド42Bは、シリンダ本体41Bに対して流入又は流出する流体の圧力に応じて上下方向に移動する。移動部材43Bは、シリンダロッド42Bの下端(−Z側端部)に固定される。移動部材43Bは、第2保持部20Bの第2突出部30Bに固定される。
移動部材43B(シリンダロッド42B)が上下方向に移動することで、第2突出部30Bを介して第2保持部20Bを昇降させる。この第2昇降駆動部40Bは、シリンダ本体41Bに対してシリンダロッド42Bを収縮させることにより第2保持部20Bを上昇させ、シリンダ本体41Bに対してシリンダロッド42Bを伸長させることにより第2保持部20Bを下降させる。
なお、第1昇降駆動部40Aのシリンダ本体41Aの上部と、第2昇降駆動部40Bのシリンダ本体41Bの下部とは、水平方向(Y方向)に視て重なるように配置される。すなわち、第1昇降駆動部40Aのシリンダ本体41Aと、第2昇降駆動部40Bのシリンダ本体41Bとは、水平方向(Y方向)に視て少なくとも一部が重なっている。このため、第1昇降駆動部40A及び第2昇降駆動部40Bを上下方向に関してコンパクトに配置することができる。
図4は、第1容器3A又は第2容器3Bの一例を示す分解斜視図である。図5(A)は、第1容器3A又は第2容器3Bの係止機構4による係止を解除した図、(B)は、上蓋2を容器本体1に対して上方に移動させた図である。第1容器3Aと第2容器3Bとは、同じ構成である。図4及び図5に示すように、容器本体1は、例えば矩形の板状である。容器本体1は、矩形板状のレチクルRを支持する複数の支持部1aを有する。複数の支持部1aは、レチクルRの角部に対応する4カ所にそれぞれ配置される。各支持部1aには、位置決め部1bが設けられる。位置決め部1bは、レチクルRの+Y側及び−Y側を支持し、レチクルRのY方向の位置ずれを防止する。また、容器本体1には、位置決め部1cが設けられる。位置決め部1cは、レチクルRの+X側及び−X側を支持し、レチクルRのX方向の位置ずれを防止する。なお、容器本体1におけるレチクルRの支持方法は任意であり、上記した構成に限定されない。
容器本体1の+X側と−X側には、それぞれ鍔部1dを有する。鍔部1dは、容器本体1の対向する2辺に沿って形成される。鍔部1dは、Y方向に沿って延在し、容器本体1の底部と平行である。鍔部1dは、底部に対してZ方向に立設された側部があり、その側部からX方向に鍔状に設けられている。この鍔部1dは、容器本体1の底部に対して上方に配置される。鍔部1dの一部には、係止部1eを有する。係止部1eは、鍔部1dにおいて長手方向であるY方向のほぼ中央部に設けられる。また、鍔部1dの縁部において+Y側及び−Y側には段部1fが設けられる。この段部1f(+Y側の段部1f)は、第1容器3A又は第2容器3Bが規定位置Pに配置された際に、上記した保持部材17(図3参照)の図示しない突出部に係止され、第1容器3A又は第2容器3Bの−Y方向への移動を規制する。
上蓋2は、側部2aと、側壁部2bと、突出片2cとを有する。側部2aは、例えば平面視で矩形状の天板部の+X側及び−X側にそれぞれ突出して設けられている。側壁部2bは、平面視において矩形枠状であり、天板部の外周に沿って設けられている。側壁部2bは、容器本体1において2つの鍔部1d(底部に立設された一対の側部)の間に挿入可能な大きさに設けられる。突出片2cは、側部2aの+Y側にそれぞれ側壁部2bから外側に突出するように設けられる。突出片2cの厚み寸法は、突出片2cが上記した下側案内部21と上側案内部24との間に挿入可能となるように設定されている。突出片2cは、+Y側端部が下側案内部21のストッパ23に当たることで、載置台10上における第1容器3A及び第2容器3Bの挿入方向の位置を規定する。
また、第1容器3A及び第2容器3Bは、係止機構4を有する。係止機構4は、係止部材5と、軸6と、弾性部材7とを有する。これら係止部材5、軸6、及び弾性部材7は、上蓋2に設けられる。係止部材5は、側部2aの下方に配置される。係止部材5は、片部5aと、垂下部5bと、爪部5cとを有する。片部5aは、側部2aに沿って水平方向に延在し、側部2aに対して下方に所定の間隔をあけて配置される。垂下部5bは、片部5aの側壁部2b側から下方に屈曲された部分である。爪部5cは、垂下部5bの下端に設けられ、容器本体1の係止部1eに係止される。
軸6は、片部5aの側壁部2b側に配置され、軸心方向がY軸方向となるように上蓋2(側部2a)に設けられる。軸6は、係止部材5を回転可能に支持する。つまり、係止部材5は、軸6を中心として回転可能である。換言すれば、片部5aは、軸6まわりに回動可能に設けられており、片部5aの回動に伴って垂下部5b及び爪部5cの容器本体1(係止部1e)に対する位置が変化する。片部5aが軸6まわりに上方(+Z軸方向)に回動すると、垂下部5b及び爪部5cは容器本体1から離間する。片部5aが軸6まわりに下方(-Z軸方向)に回動すると、垂下部5b及び爪部5cは容器本体1に接近する。弾性部材7は、片部5aと側部2aとの間に配置される。弾性部材7は、例えばコイルスプリング等が用いられ、片部5aに対して下向きの弾性力を付与する。
図5(A)に示すように、片部5aに対して弾性部材7の弾性力よりも大きな力が上向きに加えられた場合、片部5aの端部が側部2aに近づく方向に回動し、その結果、係止部材5が軸6を中心として回動する。片部5aが容器本体1に対して所定値を超えて上方に回動した場合、又は側部2aの上面と片部5aの端部の下面との間の距離が所定の距離L(図8参照)よりも小さくなった場合には、爪部5cが容器本体1から離間し、係止部1eから外れた状態となる。爪部5cが係止部1eから外れることにより、係止機構4による上蓋2の係止が解除される。係止機構4による上蓋2の係止が解除された状態では、平面視において爪部5cと係止部1eとが重なっていない。
図5(B)に示すように、係止機構4による係止が解除された状態で、上蓋2を上方に移動させることにより、上蓋2が容器本体1から離れる。この結果、上蓋2が容器本体1から取り外され、第1容器3A及び第2容器3Bが開いた状態(レチクルRを取り出し又は載置可能な状態)となる。なお、係止機構4による係止が解除された状態で、容器本体1を下降させても、第1容器3A及び第2容器3Bが開いた状態となる。なお、上蓋2が容器本体1に装着され、この第1容器3A及び第2容器3Bが載置台10から取り出されることで(すなわち片部5aが下側案内部21から離れることで)、弾性部材7により片部5aが押されて下方に回動し、係止部材5を回動させて爪部5cを容器本体1に接近させることにより、爪部5cが係止部1eに係止された状態に戻る。
次に、上記した蓋開閉装置100に第1容器3A又は第2容器3Bを配置し、上蓋2を開く動作の一例について図6から図9を用いて説明する。なお、図6から図9では、1つの第1容器3A又は第2容器3Bを例に挙げて説明している。図6は、第1容器3A又は第2容器3Bを載置台10に配置する前の状態を示す図である。図6に示すように、1つの載置台10の入り口部分の手前側(−Y側)に第1容器3A又は第2容器3Bが配置される。この第1容器3A又は第2容器3Bは、例えば、作業者が手で持った状態であってもよいし、ロボットハンド等により保持された状態であってもよい。
第1容器3A又は第2容器3Bは、例えば、鍔部1dが載置台10の高さとなるように配置される。この状態から、第1容器3A又は第2容器3Bを+Y方向に挿入して規定位置Pに配置させる。なお、第1容器3A又は第2容器3Bを挿入する際に、鍔部1dの高さが載置台10より低い場合であっても、鍔部1dが傾斜部11に当たって案内されることにより、鍔部1dを載置台10に載置された状態で第1容器3A又は第2容器3Bを挿入することができる。第1容器3A又は第2容器3Bが挿入されると、係止機構4の片部5aが下側案内部21の曲面22に到達する。この片部5aは、曲面22に当たることで、下側案内部21上に適切に案内される。片部5aが下側案内部21上に案内されると、片部5aは、下側案内部21により上方に回動させられた状態となる。すなわち、第1容器3A又は第2容器3Bを規定位置Pまで挿入する途中で、片部5aは、下側案内部21により上方に回動させられた状態となる。
また、第1容器3A又は第2容器3Bが挿入されると、上蓋2の側部2aは、上側案内部24に当たって案内される。なお、第1容器3A又は第2容器3Bを挿入する際、側部2aが上側案内部24に当たり始めるタイミングは、片部5aが下側案内部21に案内され始めるタイミングよりも前である。第1容器3A又は第2容器3Bは、挿入の途中から、側部2aが上側案内部24に案内され、かつ、片部5aが下側案内部21に案内された状態で規定位置Pまで挿入される。なお、片部5aが下側案内部21により上方に回動させられた状態では、係止機構4は係止を解除している。また、第1容器3A又は第2容器3Bは、突出片2cがストッパ23に当たるまで挿入される。作業者は、第1容器3A又は第2容器3Bが止まる(それ以上押し込めない状態となる)まで挿入することにより、第1容器3A又は第2容器3Bを規定位置Pに容易に配置させることができる。
図7は、第1容器3A又は第2容器3Bを規定位置Pに配置した状態を示す図である。図8(A)は、図7における要部を拡大して示す図である。図8(B)は、図7に示す状態において上蓋2の係止機構4の一例を模式的に示す図である。図7に示すように、第1容器3A又は第2容器3Bが載置台10の規定位置Pに配置された状態では、側部2aと片部5aとが下側案内部21と上側案内部24とで挟まれており、上蓋2は、下側案内部21と上側案内部24とを備える保持部20(第1保持部20A又は第2保持部20B)により保持されている。
図8(A)及び(B)に示すように、上蓋2の両側の片部5aが下側案内部21により案内され、片部5aが弾性部材7の弾性力に抗して、容器本体1(第1容器3A又は第2容器3B)に対して上方に回動させられた状態となる。また、上蓋2の側部2aは、上面が上側案内部24の下面に当接している。なお、片部5aが上方に回動させられた際、上蓋2には上方に向けた力が作用する。この力は上側案内部24により受け止められるので、上蓋2は、上下方向の位置が維持される。図8(B)に示すように、下側案内部21の上面と、上側案内部24の下面との間は所定の距離Lに設定されている。この所定の距離Lは、片部5aを上方に回動させて係止機構4による係止を解除させるのに必要な距離である。すなわち、片部5aは、所定の距離Lとなるまで下側案内部21により上方に回動させられることで、係止機構4による係止を確実に解除させることができる。
また、側部2aは上側案内部24により上方への移動が押さえられている。このため、片部5aが上方に回動させられるときに上蓋2が上方に移動することを防止し、容器本体1に対して片部5aを確実に上方に回動させることができる。この片部5aの上方への回動により、係止部材5が軸6を中心として回動し、爪部5cが容器本体1の係止部1eから外れる。その結果、係止機構4による係止が解除され、上蓋2を容器本体1に対して上方に移動させることが可能となる。なお、第1容器3A又は第2容器3Bは、規定位置Pに配置されている間、係止機構4による係止が解除された状態が維持される。
図9は、上蓋2を開く動作の一例を示す図である。昇降駆動部40(第1昇降駆動部40A、第2昇降駆動部40B)により保持部20(第1保持部20A又は第2保持部20B)を上昇させることで、図9に示すように、下側案内部21及び上側案内部24が上昇させられる。上蓋2の両側の側部2a及び片部5aは、下側案内部21と上側案内部24との間に挟まれて保持されているので、下側案内部21及び上側案内部24の上昇により、上蓋2も容器本体1に対して上昇する。上蓋2が上昇することで、容器本体1の上面側が開放された状態となり、容器本体1に対してのレチクルRの取り出し又は載置が可能となる。
なお、第1容器3Aにおいては、上記したように、第1昇降駆動部40Aのシリンダロッド42Aをシリンダ本体41Aに対して伸長させることにより第1保持部20Aを上昇させる。一方、第2容器3Bにおいては、第2昇降駆動部40Bのシリンダロッド42Bをシリンダ本体41Bに対して収縮させることにより第2保持部20Bを上昇させる。
図10は、上記した蓋開閉装置100が搭載されるレチクル入出庫装置200の一例を示す斜視図である。図11は、図10における平面Aによる断面図である。図12は、図10における平面Bによる断面図である。レチクル入出庫装置200は、例えば、レチクル保管装置又は露光装置等に隣接して配置され、蓋開閉装置100に配置された第1容器3A等と、レチクルRの保管領域又はレチクルRを用いた処理領域との間でレチクルRを搬送する。レチクル入出庫装置200は、図10及び図11に示すように、ハウジング201と、ファンフィルタユニット202(以下、FFU202と称す。)と、蓋開閉装置設置部203と、レチクル搬送部204とを有する。ハウジング201は、FFU202、蓋開閉装置設置部203及びレチクル搬送部204を収容する。
FFU202は、ハウジング201内の上部に配置される。FFU202は、ファン202a及び不図示のフィルタを有する。FFU202は、ファン202aの回転によりハウジング201外のエアを取り込んで、不図示のフィルタによってパーティクル、水分等を除去してハウジング201内に送り込む。FFU202から送り出されたエア(クリーンドライエア)ARは、ハウジング201内においてダウンフローとなる。
蓋開閉装置設置部203は、ハウジング201内において、FFU202の下部に設定される。蓋開閉装置設置部203には、上記した蓋開閉装置100が設置される。本実施形態では、蓋開閉装置設置部203において、上下に2台の蓋開閉装置100が設置されるが、この形態に限定されず、例えば、蓋開閉装置設置部203に1台の蓋開閉装置100が設置されてもよいし、3台以上の蓋開閉装置100が設置されてもよい。なお、蓋開閉装置設置部203に2台の蓋開閉装置100が設置される形態では、合計4つの容器(第1容器3A又は第2容器3B)を挿入可能である。各蓋開閉装置100は、第1容器3A又は第2容器3Bの挿入側がハウジング201の−Y側の壁部に面した状態で設置される。
レチクル搬送部204は、ハウジング201内において、蓋開閉装置100の+Y側に設けられる。レチクル搬送部204は、蓋開閉装置100に配置された第1容器3A又は第2容器3Bに対してレチクルRの取り出し又は載置を行う。レチクル搬送部204は、レチクル入出庫装置200に隣接するレチクル保管装置又は露光装置等との間でレチクルRを搬送する。レチクル搬送部204は、レチクルRを載置して支持するアーム204aを有する。
アーム204aは、不図示の昇降装置により昇降し、対象となる第1容器3A又は第2容器3Bの高さで停止した後、蓋開閉装置100の筐体101の開口部16(図2参照)を介してレチクルRの下方まで−Y方向に移動し、続いて上昇することでレチクルRを第1容器3A又は第2容器3Bから掬い取って別の場所に搬送できる。
FFU202によってダウンフローとされたエアARは、図11に示すように、レチクル搬送部204において下方に向けて流れ、その一部が蓋開閉装置100の筐体101の開口部16から筐体101内に流れ込む。また、図12に示すように、蓋開閉装置100の内部に流れ込んだエアARは、+X方向及び−X方向に流れて筐体101外に排出される。すなわち、筐体101は、エアARの流れのある環境に配置され、筐体101の一方の側(第1昇降駆動部40A及び第2昇降駆動部40Bが配置された側)は、筐体101に対してエアARの流れの下流側である。
なお、筐体101内に流れ込んだエアARは、筐体101の−X側の側壁部12に設けられた第1切り欠き部12A及び第2切り欠き部12B、並びに溝部13(図1参照)から筐体101外に排出され、筐体101の+X側の側壁部12に設けられた溝部13から筐体101外に排出されるエアARの流量より多い。また、図示していないが、筐体101内のエアARの一部は、筐体101とシャッタ50との隙間等からも筐体101外に排出される。
このエアARの流れにより、筐体101内における第1容器3A及び第2容器3Bの周辺がクリーンな環境に維持される。また、パーティクルの発生源となる第1昇降駆動部40A及び第2昇降駆動部40Bの設置領域(筐体101の一方の側の領域)のエアが筐体101内に入り込むことを防止できる。さらに、第1昇降駆動部40A及び第2昇降駆動部40Bが筐体101の一方の側にまとめて配置され、この一方の側の側壁部12には第1切り欠き部12A及び第2切り欠き部12Bが設けられているので、この一方の側にエアARが筐体101外に排出され、第1昇降駆動部40A及び第2昇降駆動部40Bから発生したパーティクルが筐体101内に入り込むことを確実かつ効率よく防止できる。なお、筐体101外に排出されたエアARは、ハウジング201に設けられた不図示の通気口等から外部に排出される。
以上のように、本実施形態に係る蓋開閉装置100によれば、第1昇降駆動部40A及び第2昇降駆動部40Bが、第1保持部20A及び第2保持部20Bをそれぞれ片持ちして保持し、かつ筐体101の外側であって筐体101に対して一方の側にまとめて配置されるので、第1昇降駆動部40A及び第2昇降駆動部40Bをコンパクトに配置することができ、装置の大型化を抑制することができる。さらに、パーティクルの発生源となる第1昇降駆動部40A及び第2昇降駆動部40Bが筐体101に対して一方の側にまとめて配置されるので、第1昇降駆動部40A及び第2昇降駆動部40Bが配置される領域のガスが筐体101内に入り込むことを防止することで、第1容器3A及び第2容器3B周辺のクリーンな環境を容易に維持できる。
以上、実施形態について説明したが、本発明は、上述した説明に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、上記した実施形態では、シリンダ本体41A、41Bが1つの被取付部14に取り付けられた構成を例に挙げて説明したが、この構成に限定されない。例えば、シリンダ本体41A、41Bは、側壁部12に直接取り付けられてもよいし、筐体101に設けられた2つの被取付部14にそれぞれ取り付けられてもよい。
また、上記した実施形態では、シリンダ本体41A、41Bが水平方向に視て少なくとも一部が重なる状態で配置される構成を例に挙げて説明したが、この構成に限定されない。例えば、シリンダ本体41A、41Bは、水平方向に視て上下方向に離れて配置されてもよい。
なお、上述の実施形態などで説明した要件の1つ以上は、省略されることがある。また、上述の実施形態などで説明した要件は、適宜組み合わせることができる。また、法令で許容される限りにおいて、日本特許出願である特願2019−030399、及び、上述の実施形態などで引用した全ての文献の開示を援用して本文の記載の一部とする。
R・・・レチクル
AR・・・エア
1・・・容器本体
2・・・上蓋
3A・・・第1容器
3B・・・第2容器
4・・・係止機構
10・・・載置台
14・・・被取付部
14A・・・第1面
14B・・・第2面
20・・・保持部
20A・・・第1保持部
20B・・・第2保持部
21・・・下側案内部
24・・・上側案内部
30・・・突出部
30A・・・第1突出部
30B・・・第2突出部
40・・・昇降駆動部
40A・・・第1昇降駆動部
40B・・・第2昇降駆動部
41A、41B・・・シリンダ本体
42A、42B・・・シリンダロッド
43A、43B・・・移動部材
50・・・シャッタ
60・・・シャッタ駆動機構
100・・・蓋開閉装置
101・・・筐体
102・・・第1蓋開閉機構
103・・・第2蓋開閉機構
200・・・レチクル入出庫装置
202・・・ファンフィルタユニット(FFU)
204・・・レチクル搬送部
本発明の態様に係る蓋開閉装置は、筐体と、筐体内に配置される第1容器の上蓋を開閉する第1蓋開閉機構と、筐体内において第1容器の下方に並んで配置される第2容器の上蓋を開閉する第2蓋開閉機構と、を備え、第1蓋開閉機構は、第1容器の上蓋を保持する第1保持部と、第1保持部から、第1保持部の一方のへ突出して設けられ、筐体の外側まで延在する第1突出部と、第1突出部を介して第1保持部を片持ちして昇降させる第1昇降駆動部と、を有し、第2蓋開閉機構は、第2容器の上蓋を保持する第2保持部と、第2保持部から第1保持部の一方の側へ突出して設けられ、筐体の外側まで延在する第2突出部と、第2突出部を介して第2保持部を片持ちして昇降させる第2昇降駆動部と、を有し、第1昇降駆動部及び第2昇降駆動部は、筐体の外側であって筐体に対して第1保持部の一方の側に配置されている。
また、第1昇降駆動部と第2昇降駆動部とは、隣り合って配置されていてもよい。また、筐体は、エアの流れのある環境に配置され、第1保持部の一方の側は、筐体に対してエアの流れの下流側であってもよい。また、第1昇降駆動部及び第2昇降駆動部は、それぞれシリンダ本体とシリンダロッドとを有する流体圧シリンダであり、第1昇降駆動部は、シリンダロッドを上方に向けて突出させるように配置され、第2昇降駆動部は、シリンダロッドを下方に向けて突出させるように配置され、第1昇降駆動部のシリンダ本体と、第2昇降駆動部のシリンダ本体とは、水平方向に視て少なくとも一部が重なるように配置されていてもよい。
また、筐体から第1保持部の一方の側に突出して被取付部が設けられ、第1昇降駆動部は、被取付部の一方の面側に取り付けられ、第2昇降駆動部は、被取付部の一方の面側と反対側である他方の面側に取り付けられてもよい。
実施形態に係る蓋開閉装置の一例を示す斜視図である。 図1の蓋開閉装置を斜め後方かつ上方から視た斜視図である。 蓋開閉装置を−X側から視た図である。 容器の一例を示す分解斜視図である。 (A)は、容器の係止機構による係止を解除した図、(B)は、上蓋を容器本体に対して上方に移動させた図である。 容器を載置台に配置する前の状態を示す図である。 容器を載置台の規定位置に配置した状態を示す図である。 (A)は、図7における要部を拡大して示す図、(B)は、図7に示す状態において係止機構が解除された状態を示す図である。 上蓋を上方に移動させる動作の一例を示す図である。 蓋開閉装置が搭載されるレチクルポッドの一例を示す斜視図である。 図10における平面Aによる断面図である。 図10における平面Bによる断面図である。
第1突出部30Aは、第1保持部20Aの昇降部材31に設けられる。この第1突出部30Aは、XY平面に沿った板状であり、昇降部材31の−X側端部から−X方向(第1保持部20Aの一方の)に突出して設けられる。第1突出部30Aは、側壁部12を−X方向に貫通し、筐体101の外側まで延在する。第2突出部30Bは、第2保持部20Bの昇降部材31に設けられる。この第2突出部30Bは、XY平面に沿った板状であり、昇降部材31の−X側端部から−X方向すなわち第1突出部30Aの突出方向と同じ方向(第2保持部20Bの一方の)に突出して設けられる。第2突出部30Bは、側壁部12を−X方向に貫通し、筐体101の外側まで延在する。第1突出部30A及び第2突出部30Bは、Y方向及びX方向の寸法が同一であってもよいし、互いに異なってもよい。第1突出部30Aと第2突出部30Bとは、平面視において、Y方向にずれて配置されている。また、第1突出部30Aと第2突出部30Bとは、Z方向にずれて配置されている。

Claims (5)

  1. 筐体と、
    筐体内に配置される第1容器の上蓋を開閉する第1蓋開閉機構と、
    前記筐体内において前記第1容器の下方に並んで配置される第2容器の上蓋を開閉する第2蓋開閉機構と、を備え、
    前記第1蓋開閉機構は、前記第1容器の上蓋を保持する第1保持部と、前記第1保持部から、前記第1保持部の一方の側方へ突出して設けられ、前記筐体の外側まで延在する第1突出部と、前記第1突出部を介して前記第1保持部を片持ちして昇降させる第1昇降駆動部と、を有し、
    前記第2蓋開閉機構は、前記第2容器の上蓋を保持する第2保持部と、前記第2保持部から前記一方の側へ突出して設けられ、前記筐体の外側まで延在する第2突出部と、前記第2突出部を介して前記第2保持部を片持ちして昇降させる第2昇降駆動部と、を有し、
    前記第1昇降駆動部及び前記第2昇降駆動部は、前記筐体の外側であって前記筐体に対して前記一方の側に配置されている、蓋開閉装置。
  2. 前記第1昇降駆動部と前記第2昇降駆動部とは、隣り合って配置されている、請求項1に記載の蓋開閉装置。
  3. 前記筐体は、エアの流れのある環境に配置され、
    前記一方の側は、前記筐体に対して前記エアの流れの下流側である、請求項1又は請求項2に記載の蓋開閉装置。
  4. 前記第1昇降駆動部及び前記第2昇降駆動部は、それぞれシリンダ本体とシリンダロッドとを有する流体圧シリンダであり、
    前記第1昇降駆動部は、前記シリンダロッドを上方に向けて突出させるように配置され、
    前記第2昇降駆動部は、前記シリンダロッドを下方に向けて突出させるように配置され、
    前記第1昇降駆動部の前記シリンダ本体と、前記第2昇降駆動部の前記シリンダ本体とは、水平方向に視て少なくとも一部が重なるように配置されている、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の蓋開閉装置。
  5. 前記筐体から前記一方の側に突出して被取付部が設けられ、
    前記第1昇降駆動部は、前記被取付部の一方の面側に取り付けられ、
    前記第2昇降駆動部は、前記被取付部の前記一方の面側と反対側である他方の面側に取り付けられる、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の蓋開閉装置。
JP2021501710A 2019-02-22 2020-01-20 蓋開閉装置 Active JP7127731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030399 2019-02-22
JP2019030399 2019-02-22
PCT/JP2020/001661 WO2020170671A1 (ja) 2019-02-22 2020-01-20 蓋開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020170671A1 true JPWO2020170671A1 (ja) 2021-12-23
JP7127731B2 JP7127731B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=72144203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501710A Active JP7127731B2 (ja) 2019-02-22 2020-01-20 蓋開閉装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11961752B2 (ja)
EP (1) EP3929118A4 (ja)
JP (1) JP7127731B2 (ja)
CN (1) CN113474267B (ja)
TW (1) TWI814990B (ja)
WO (1) WO2020170671A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7139726B2 (ja) 2018-06-28 2022-09-21 いすゞ自動車株式会社 制御装置及び、制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175321A (ja) * 1991-07-12 1993-07-13 Canon Inc 板状物収納容器およびその蓋開口装置
JP2002009133A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Canon Inc 基板搬送装置
JP2007141924A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nikon Corp マスク収納容器開装置、露光装置
JP2015093696A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 ヒューグルエレクトロニクス株式会社 基板ケース分離合体装置及び基板ケース洗浄装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895812A (ja) * 1981-12-01 1983-06-07 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 基板の収納容器及び収納容器の装着装置
JPH0758192A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Nikon Corp 基板収納ケース
JP3815750B2 (ja) * 1995-10-09 2006-08-30 キヤノン株式会社 ステージ装置、ならびに前記ステージ装置を用いた露光装置およびデバイス製造方法
JP3787755B2 (ja) * 2000-04-10 2006-06-21 東京エレクトロン株式会社 処理システム
JP3699348B2 (ja) * 2000-11-30 2005-09-28 平田機工株式会社 駆動部隔離foupオープナ
US7258520B2 (en) * 2002-08-31 2007-08-21 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for using substrate carrier movement to actuate substrate carrier door opening/closing
JP4373316B2 (ja) * 2004-10-14 2009-11-25 ミライアル株式会社 薄板支持容器用クランプ装置
US7648354B2 (en) * 2005-04-28 2010-01-19 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Transfer apparatus having gimbal mechanism and transfer method using the transfer apparatus
JP2008251921A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp 基板アライメント装置及び方法並びに描画装置
JP4343241B2 (ja) * 2007-07-30 2009-10-14 Tdk株式会社 収容容器の蓋開閉システム及び当該システムを用いた基板処理方法
KR101564583B1 (ko) * 2008-08-14 2015-10-30 주성엔지니어링(주) 로드락 챔버 및 그를 포함하는 기판처리장비
KR101611487B1 (ko) * 2011-07-06 2016-04-11 히라따기꼬오 가부시키가이샤 용기 개폐 장치
TWM453953U (zh) * 2013-02-01 2013-05-21 Prov Technology Corp 晶圓承載盒之啓閉設備
WO2016163166A1 (ja) * 2015-04-10 2016-10-13 信越ポリマー株式会社 基板収納容器
CN107352111B (zh) * 2017-05-22 2020-10-30 正业包装(中山)有限公司 一种旋转开箱折纸包装结构
JP6917240B2 (ja) 2017-08-07 2021-08-11 花王株式会社 吸収性物品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175321A (ja) * 1991-07-12 1993-07-13 Canon Inc 板状物収納容器およびその蓋開口装置
JP2002009133A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Canon Inc 基板搬送装置
JP2007141924A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nikon Corp マスク収納容器開装置、露光装置
JP2015093696A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 ヒューグルエレクトロニクス株式会社 基板ケース分離合体装置及び基板ケース洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220172974A1 (en) 2022-06-02
EP3929118A1 (en) 2021-12-29
EP3929118A4 (en) 2022-10-26
CN113474267B (zh) 2022-09-20
JP7127731B2 (ja) 2022-08-30
TWI814990B (zh) 2023-09-11
WO2020170671A1 (ja) 2020-08-27
US11961752B2 (en) 2024-04-16
CN113474267A (zh) 2021-10-01
TW202039334A (zh) 2020-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7597523B2 (en) Variable lot size load port
US7585144B2 (en) Variable lot size load port
TW408357B (en) Automated wafer buffer for use with wafer processing equipment
US20080031709A1 (en) Variable lot size load port
JP2003092339A (ja) ウエハマッピング装置およびそれを備えたロードポート
TWI616386B (zh) Cover opening and closing device
JPWO2020170671A1 (ja) 蓋開閉装置
WO2020170672A1 (ja) 蓋開閉装置
KR102118626B1 (ko) 절단 장치
EP2563689A1 (en) Opener for extreme ultra violet lithography reticle pods
JP4168724B2 (ja) ロードポート
KR20130124986A (ko) 방향 조정 장치 및 방향 조정 방법
KR102072928B1 (ko) 반송장치 및 이를 구비하는 성막 시스템
US20040126206A1 (en) Mini-environment system and operating method thereof
CN105448790B (zh) 片盒定位装置以及半导体加工设备
JP4173979B2 (ja) 容器開閉装置
CN112582316B (zh) 加工处理装置及方法
JP2006339619A (ja) 手動式smifオプナー
TW200824026A (en) Variable lot size load port
CN106629051B (zh) 收纳容器
JP5187565B2 (ja) ポッド開閉装置
KR20080016195A (ko) 반도체 자재 저장용기용 인덱서
JP2014197593A (ja) 蓋ロック解除用治具およびそれを備えた蓋開放装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7127731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150