JPWO2020157787A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020157787A1
JPWO2020157787A1 JP2020568880A JP2020568880A JPWO2020157787A1 JP WO2020157787 A1 JPWO2020157787 A1 JP WO2020157787A1 JP 2020568880 A JP2020568880 A JP 2020568880A JP 2020568880 A JP2020568880 A JP 2020568880A JP WO2020157787 A1 JPWO2020157787 A1 JP WO2020157787A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
inverter
current
switching element
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020568880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7058771B2 (ja
Inventor
健志 網本
健志 網本
由宇 川井
由宇 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020157787A1 publication Critical patent/JPWO2020157787A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058771B2 publication Critical patent/JP7058771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4283Arrangements for improving power factor of AC input by adding a controlled rectifier in parallel to a first rectifier feeding a smoothing capacitor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0043Converters switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

インバータ(3)とコンバータ(2)では搬送波を同期しで動作させるだけでは、その間に接続された平滑用コンデンサ(15)の電流リプルが大きくなる場合があるこのため、インバータ(3)でバイポーラ変調PWM制御を行い、コンバータ(2)でPWM制御を行うとともに、インバータ(3)またはコンバータ(2)の搬送波を交流出力に基づき位相をずらすことにより、平滑用コンデンサ(15)に流入する電流のタイミングをずらした。

Description

本願は、電力変換装置に関するものである。
直流の電源、または蓄電池を交流に変換する際には、直流電圧を昇圧、または降圧して安定した直流電圧に変換するコンバータと、直流電力を交流電力に変換するインバータを用いる。コンバータおよびインバータは半導体スイッチング素子によってスイッチング動作をすることによって電力変換を行っているが、コンバータの電源電圧を安定した直流電圧に変換するためにはコンバータの出力側に電圧を平滑させるための平滑用コンデンサが接続される。
この平滑用コンデンサは直流電圧を安定化させるために使用され、容量の大きなものが使用されることが多い。容量を大きくした場合、コンデンサが大型化し、それに伴い装置が大型化する恐れがある。
また、コンバータおよびインバータは、半導体スイッチング素子をスイッチング動作させることで高周波リプル成分の電流(高周波リプル電流)が発生する。この電流は平滑用コンデンサに流入する。この高周波リプル電流は電解コンデンサを発熱させるため、それを考慮したコンデンサ選定が必要となり、場合によっては必要以上にコンデンサ容量が大型化する可能性もある。その中でコンデンサに流入する高周波リプル電流を低減する方法として特許文献1に記載されているように、コンバータをPWM(Pulse Width Modulation)動作させるとともに、インバータを相補PWM動作させ、これらを同期させて駆動することによってコンデンサに流れる高周波リプル電流を低減する方法がある。
特開2007−221892号公報
特許文献1に記載されているフルブリッジで構成されたインバータの動作は相補パルス幅変調を行っているため、U相とV相の上側スイッチング素子同士がオン状態で下側スイッチング素子同士がオフ状態、または上側スイッチング素子同士がオフ状態で下側スイッチング素子同士がオン状態となる条件がある。従って、系統連系インバータに適用した場合、インバータの中性点が大きく変動し、高周波成分の漏れ電流が発生するという問題がある。
本願は、上述のような問題を解決するためになされたもので、高周波成分の漏れ電流が発生せず、高周波リプル電流を低減できる電力変換装置を得ることを目的とする。
本願に開示される電力変換装置は、
電力変換により直流電力を出力する第1の変換器と、
直流電力を交流電力に変換する第2の変換器と、
第1の変換器と第2の変換器との間で直流電圧を平滑化するコンデンサと、
第1の変換器のPWM制御と第2の変換器のバイポーラ変調PWM制御を行う制御部とを備え、
第1の変換器のPWM制御のための第1の搬送波の周波数と第2の変換器のバイポーラ変調PWM制御のための第2の搬送波の周波数は互いに同期し、
制御部は、第1の変換器および第2の変換器からコンデンサに流入する電流のタイミングをずらすように、第2の変換器の出力が正の場合と負の場合とで第1および第2の搬送波のうち、一方の搬送波の位相をずらすことを特徴とする。
本願に開示される電力変換装置によれば、系統連系が可能なバイポーラ変調PWM制御のインバータにおいて、コンデンサに流れる高周波リプル電流を低減することが可能であり、コンデンサの容量を低減でき、サイズを小型化することが可能となる。
実施の形態1に係る電力変換装置の回路構成を示す図である。 実施の形態1に係る制御装置のハードウエア構成図である。 ユニポーラ変調を説明する図である。 ユニポーラ変調制御のインバータの動作を説明する図である。 ユニポーラ変調制御のインバータの動作を説明する図である。 ユニポーラ変調制御のインバータの動作を説明する図である。 ユニポーラ変調制御のインバータの動作を説明する図である。 バイポーラ変調を説明する図である。 バイポーラ変調制御のインバータの動作を説明する図である。 バイポーラ変調制御のインバータの動作を説明する図である。 バイポーラ変調制御のインバータの動作を説明する図である。 バイポーラ変調制御のインバータの動作を説明する図である。 実施の形態1に係るコンバータの制御の機能を説明する図である。 実施の形態1に係るインバータの制御の機能を説明する図である。 実施の形態1に係るコンバータ、インバータの動作による平滑用コンデンサの電流波形の課題を示す図である。 図9の交流一周期の平滑用コンデンサに流入する電流波形を示す図である。 図9の課題を解決するコンバータ、インバータの動作による平滑用コンデンサの電流波形を示す図である。 図11の交流一周期の平滑用コンデンサに流入する電流波形を示す図である。 実施の形態1に係る、コンバータの周波数およびインバータの周波数と平滑用コンデンサの高周波電流実効値との関係を示す図である。 実施の形態2に係る電力変換装置の回路構成を示す図である。 実施の形態2に係るコンバータ、インバータの動作による平滑用コンデンサの電流波形を示す図である。 実施の形態3に係るコンバータ、インバータの動作による平滑用コンデンサの電流波形を示す図である。 実施の形態4に係るコンバータ、インバータの動作による平滑用コンデンサの電流波形を示す図である。
以下、本願に係る電力変換装置の好適な実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、同一内容および相当部については同一符号を配し、その詳しい説明は省略する。以降の実施形態も同様に、同一符号を付した構成について重複した説明は省略する。
実施の形態1.
<本願の概略構成>
実施の形態1に係る電力変換装置1の回路構成を図1に示す。電力変換装置1はコンバータ2とインバータ3と制御装置24とからなり、コンバータ2の入力として直流電源10が接続され、インバータ3の出力として系統23が接続されている。
コンバータ2はリアクトル12と半導体スイッチング素子13とダイオード14とによって構成されている。リアクトル12は2端子を持ち、半導体スイッチング素子13は、正極と負極と制御電極の3端子を持ち、ダイオード14は、アノードとカソードの2端子を持つ。
リアクトル12の一端が半導体スイッチング素子13の正極とダイオード14のアノードに接続されており、リアクトル12の別の一端は直流電源10の正側に接続されている。直流電源10の負側は半導体スイッチング素子13の負極と接続されている。コンバータ2の入力側には直流電源10と並列に平滑用コンデンサ11が接続されている。コンバータ2の出力側には平滑用コンデンサ15の正側がダイオード14のカソードと、負側が半導体スイッチング素子13の負極と接続されている。
インバータ3は半導体スイッチング素子16〜19とリアクトル20、21とコンデンサ22からなる。インバータ3の入力とコンバータ2の出力が接続されており、インバータ3の出力と系統23が接続されている。半導体スイッチング素子16の正極と半導体スイッチング素子17の正極は平滑用コンデンサ15の正側と接続されている。半導体スイッチング素子16の負極と半導体スイッチング素子18の正極が接続され、半導体スイッチング素子17の負極と半導体スイッチング素子19の正極が接続される。半導体スイッチング素子18の負極と半導体スイッチング素子19の負極が接続され、平滑用コンデンサ15の負側に接続されている。
半導体スイッチング素子16と半導体スイッチング素子18の接続点は、リアクトル20の一端に接続され、半導体スイッチング素子17と半導体スイッチング素子19の接続点はリアクトル21の一端に接続されている。リアクトル20の他の一端とリアクトル21の他の一端はコンデンサ22の両端にそれぞれ接続されており、コンデンサ22の一端が系統23の一端に、コンデンサ22の他の一端が系統23の他の一端に接続されている。
コンバータ2入力側の直流電源10は、例えば蓄電池、直流安定化電源、太陽電池などで構成される。また、電気自動車のバッテリが直流電源10として用いられてもよい。インバータ3の出力側の系統23は、例えば電力を消費する負荷であってもよい。インバータ3の出力は、単相2線式の出力でもよく、単相3線式の出力でもよい。コンバータ2のダイオード14は、半導体スイッチング素子とすることも可能である。もし半導体スイッチング素子とした場合は、電流がインバータ3の出力側からコンバータ2の入力側へと電力を供給することが可能となる。その場合、直流電源10は蓄電池のような2次電池、または負荷とすることが可能である。半導体スイッチング素子13、16〜19は図1ではMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect-Transistor)を想定しているが、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)でもよい。MOSFETはボディダイオードがあるため、負極から正極へ電流を流すことができるがIGBTの場合は、別途ダイオードを逆並列に接続する必要がある。また、コンバータの入力側平滑用コンデンサはなくてもよい。
制御装置24は半導体スイッチング素子13および半導体スイッチング素子16〜19を駆動信号29〜33により駆動している。この駆動はコンバータ入力電圧検出器25とコンバータ出力電圧検出器26とインバータ出力電流検出器27とインバータ出力電圧検出器28の検出値を取得してその検出値と指令値に基づいて行われる。
制御装置24のハードウエア構成の一例を図2に示す。マイコンなどのプロセッサ100と記憶装置200から構成され、図示していないが、記憶装置200はランダムアクセスメモリ等の揮発性記憶装置と、フラッシュメモリ等の不揮発性の補助記憶装置とを具備する。また、フラッシュメモリの代わりにハードディスクの補助記憶装置を具備してもよい。プロセッサ100は、記憶装置200から入力されたプログラムを実行し、上述したインバータおよびコンバータの出力電流検出器、出力電圧検出器からの測定値に基づき、半導体スイッチング素子の制御の一部又は全部を遂行する。この場合、補助記憶装置から揮発性記憶装置を介してプロセッサ100にプログラムが入力される。また、プロセッサ100は、演算結果等のデータを記憶装置200の揮発性記憶装置に出力してもよいし、揮発性記憶装置を介して補助記憶装置にデータを保存してもよい。また、プロセッサ100及び記憶装置200に加え、ロジック回路、アナログ回路を併用してもよい。プロセッサ100で処理された制御信号に基づき、駆動信号29が半導体スイッチング素子13に出力され、駆動信号30〜33が半導体スイッチング素子16、17、18、19へ出力され、それぞれの半導体スイッチング素子が駆動する。
[本願のインバータ3の制御をバイポーラ変調で行う理由]
(1)ユニポーラ変調の説明1
インバータ3の制御方法にはユニポーラ変調とバイポーラ変調がある。ユニポーラ変調は、インバータ3の出力電圧が正と負とゼロの3つの状態で交流電圧を出力できる変調方式である。すなわち、図3に、縦軸を電圧、横軸を時間として示すように、交流の正の電圧を出力するためにインバータの出力電圧を正とゼロで生成し、交流の負の電圧を出力するためにインバータ3の出力電圧を負とゼロで生成する。
(2)ユニポーラ変調制御の説明2<系統電圧が正のとき>
このユニポーラ変調で制御するための半導体スイッチング素子のスイッチング方法としては、例えば図4Aに示すように、系統電圧が正の時に、半導体スイッチング素子16を常時オン、半導体スイッチング素子18を常時オフとし、半導体スイッチング素子17と半導体スイッチング素子19を三角波キャリアと指令値の比較によるPWM制御を行う。
力率が1の場合を例として挙げる。半導体スイッチング素子17がオンの時、半導体スイッチング素子19はオフとなる。電流は、図4Aに矢印で示すように、半導体スイッチング素子16、リアクトル20、系統23、リアクトル21、および半導体スイッチング素子17を通る経路で流れる。この時、インバータ3の出力端には平滑用コンデンサ15の電圧が出力されずにゼロとなる。
また、半導体スイッチング素子17がオフで半導体スイッチング素子19がオンの時は、図4Bに矢印で示すように、半導体スイッチング素子16、リアクトル20、系統23、リアクトル21、半導体スイッチング素子19、および平滑用コンデンサ15を通る経路で電流が流れる。この時、インバータ3の出力には平滑用コンデンサ15の電圧が出力される。このように半導体スイッチング素子16が常時オンの期間ではインバータ3の出力は正の電圧とゼロの電圧のみが出力される。
(3)ユニポーラ変調制御の説明3<系統電圧が負のとき>
また、図4Cに示すように、系統電圧が負の時に、半導体スイッチング素子16を常時オフ、半導体スイッチング素子18を常時オンとし、半導体スイッチング素子17と半導体スイッチング素子19を三角波キャリアと指令値の比較によるPWM制御を行う。半導体スイッチング素子17がオンの時は、図4Cに矢印で示すように半導体スイッチング素子17、リアクトル21、系統23、リアクトル20、半導体スイッチング素子18、および平滑用コンデンサ15を通る経路で電流が流れる。この時、インバータ3の出力には平滑用コンデンサ15の電圧が逆方向に出力されるため、負の電圧が出力される。
一方、半導体スイッチング素子17がオフで半導体スイッチング素子19がオンの時は、図4Dに矢印で示すように、半導体スイッチング素子19、リアクトル21、系統23、リアクトル20、および半導体スイッチング素子18を通る経路で電流が流れる。この時インバータ3の出力には平滑用コンデンサ15の電圧は出力されずゼロとなる。
このようにインバータ3の出力は、系統電圧が正の時は、正の電圧とゼロの電圧によってのみ生成され、系統電圧が負の時は、負の電圧とゼロの電圧によってのみ生成される。ここでは半導体スイッチング素子16と半導体スイッチング素子18が系統の正と負で常時オンと常時オフの動作を行っているが、半導体スイッチング素子17と半導体スイッチング素子19を系統の正と負で常時オンと常時オフの動作を行い、半導体スイッチング素子16と半導体スイッチング素子18を、三角波キャリアと指令値の比較によるPWM制御を行うことでもよい。
(4)バイポーラ変調制御の説明1
これに対してバイポーラ変調はインバータの出力電圧が正と負の2つの状態のみを出力できる。図5に示すように交流の正の電圧を出力するためにインバータの出力電圧を正と負で生成し、交流の負の電圧を出力するのにもインバータ出力電圧を正と負とで生成する。変調方式である。
半導体スイッチング素子のスイッチング方法としては、半導体スイッチング素子16と半導体スイッチング素子19が常に同時にオン、オフ動作をし、半導体スイッチング素子18と半導体スイッチング素子17が常に同時にオン、オフ動作をする。半導体スイッチング素子16と半導体スイッチング素子18は同時にオンとならないように動作する。また半導体スイッチング素子17と半導体スイッチング素子19は同時にオンとならないように動作する。
(5)バイポーラ変調制御の説明2<系統電圧が正のとき>
力率が1の場合を例として挙げるが、系統電圧が正の時で半導体スイッチング素子16と半導体スイッチング素子19がオンの時は、図6Aに矢印で示すように、半導体スイッチング素子16、リアクトル20、系統23、リアクトル21、半導体スイッチング素子19、および平滑用コンデンサ15を通る経路で電流が流れる。このときインバータの出力電圧は平滑用コンデンサ15の電圧が正方向で出力される。
また、系統電圧が正で半導体スイッチング素子17と半導体スイッチング素子18がオンの場合は、図6Bに矢印で示すように、半導体スイッチング素子18、リアクトル20、系統23、リアクトル21、半導体スイッチング素子17、および平滑用コンデンサ15を通る経路で電流が流れる。この時、インバータ3の出力電圧は平滑用コンデンサ15の電圧が負方向で出力される。このようにインバータ3の出力は正か負のどちらかが出力され、その電圧によって交流波形を生成する。
(6)バイポーラ変調制御の説明3<系統電圧が負のとき>
また系統電圧が負の場合で半導体スイッチング素子16と半導体スイッチング素子19がオンの時は、図6Cに矢印で示すように、半導体スイッチング素子19、リアクトル21、系統23、リアクトル20、半導体スイッチング素子16、および平滑用コンデンサ15を通る経路で電流が流れる。このときインバータ3の出力電圧は平滑用コンデンサ15の電圧が正方向で出力される。
また、系統電圧が負で半導体スイッチング素子17と半導体スイッチング素子18がオンの場合は、図6Dに矢印で示すように、半導体スイッチング素子17、リアクトル21、系統23、リアクトル20、半導体スイッチング素子18、および平滑用コンデンサ15を通る経路で電流が流れる。この時インバータ3の出力電圧は平滑用コンデンサ15の電圧が負方向で出力される。
(7)ユニポーラ変調の課題
図4Aから図4Dで説明したように、ユニポーラ変調では交流の正の期間もしくは負の期間で常時オンの素子が発生する。例えば半導体スイッチング素子16が常時オンである場合、系統23の下側が平滑用コンデンサ15の負側と常に導通状態(同電位)となる。さらには、直流電源10の負側と常時導通状態(同電位)となる。系統23の下側の電圧は接地点に対して交流電圧で振動しているため、直流電源10の負側電位が接地点に対して振動する。ここでは図示していないが、直流電源10が接地点に対して浮遊容量を持つ場合、接地点に対して電位が変動する。これにより、その電位変動に応じて浮遊容量を通過して漏れ電流が流れる。半導体スイッチング素子16が常時オンとしても同様に、系統電圧の上側が平滑用コンデンサ15の正側と同電位となる。その電圧が変化することで平滑用コンデンサ15の負側の接地点に対する電位も変動し、直流電源10の負側の電位が対地に対して変動し、浮遊容量を介して漏れ電流が流れる。漏れ電流が多いと電力変換装置を収納している筐体を触ることにより感電する恐れがある。
(8)バイポーラ変調の利点
それに対してバイポーラ変調は、図6Aから図6Dで説明したように、常に半導体スイッチング素子16〜19をスイッチングさせ、平滑用コンデンサ15の正側または負側が系統の正側または負側と接続が切り替わり、見かけ上、接地点に対して平均的には電位が変動しない。そのため直流電源10の浮遊容量に対して電位変動がほぼ発生しないため漏れ電流はほとんど流れない。
以上述べたように、ユニポーラ変調は、インバータを構成する片方の上下半導体スイッチング素子を、系統の正か負に対してのみオン、オフするため、スイッチング回数が少なくスイッチング損失が少なくなる。また、リアクトルに印加される電圧が正とゼロ、もしくは負とゼロのみとなるため、バイポーラ変調に対してリアクトルの小型化が可能となるメリットがある。しかし、漏れ電流が発生するというデメリットがある。それに対して、バイポーラ変調はすべてのスイッチング素子が常にスイッチングをするためスイッチング損失がユニポーラ変調よりも多くなるデメリットがあるが、漏れ電流が抑えられるというメリットがある。従って、太陽電池などの接地をしない電源を系統に接続する場合、浮遊容量による漏れ電流が懸念されるためバイポーラ変調での動作が必要となる。
[バイポーラ変調制御を前提とした、コンバータ2、インバータ3の動作説明]
(1)コンバータ2の動作説明
上述した理由により、以下バイポーラ変調制御を前提として、図1のコンバータ2とインバータ3の動作について詳細に説明する。コンバータ2は、入力電圧または出力電圧を指令値に追従させるために制御し、インバータ3は、出力電流を指令値に追従させるために制御する。例えば、ここではコンバータ2が入力電圧を指令値に追従させるために制御する場合を想定する。平滑用コンデンサ11の電圧を検出するコンバータ入力電圧検出器25の検出値を、あらかじめ定めた指令値に追従するように入力電圧の制御を行う。
制御装置24で行うコンバータ2の制御を図7に示す。図7の制御は入力電圧指令値201と入力電圧検出値202と演算器203と制御器204と三角波キャリア生成器205と比較器206と制御出力207とから構成される。入力電圧指令値201と入力電圧検出値202とを演算器203によって演算し、演算した結果を制御器204によって指令値に追従させるために必要な処理を行う。この処理としては、例えば、比例積分制御、比例制御、または積分制御に基づいて行う。制御器204の出力と三角波キャリア生成器205で発生させた三角波キャリアの値を比較器206にて比較し、制御出力207を出力する。
図9Aで追って詳細に説明するが、制御器204の出力の方が三角波キャリアの値よりも大きければ制御出力207の出力値を1に、制御器204の出力が三角波キャリアの値よりも小さければ制御出力207の出力値を0とする。ここで、出力値1は半導体スイッチング素子13をオンにするための駆動信号となり、出力値0は半導体スイッチング素子13をオフするための駆動信号となる。この制御によってコンバータ2は入力電圧を指令値に追従させることができる。
この時コンバータ2から出力される電流について考えると、図1の回路構成からわかるように、半導体スイッチング素子13がオンのときは、直流電源10とリアクトル12と半導体スイッチング素子13を結ぶ経路を電流が流れるためコンバータ出力側には電流が流れない。また半導体スイッチング素子13がオフのときは直流電源10とリアクトル12とダイオード14と平滑用コンデンサ15を結ぶ経路、もしくは直流電源10とリアクトル12とダイオード14とインバータ3を結ぶ経路で電流が流れる。平滑用コンデンサ15に流れるかインバータ3に流れるかはインバータ3のスイッチング状態とインバータ3の電流経路によって変わる。
(2)インバータ3の動作説明
次に、制御装置24で行うインバータ3の制御を図8に示す。図8の制御は出力電流指令値301と出力電流検出値302と演算器303と制御器304と三角波キャリア生成器305と比較器306と制御出力307と反転器308と制御出力309とから構成される。出力電流指令値301と出力電流検出値302とを演算器303によって演算し、演算した結果を、制御器304によって指令値に追従させるために必要な処理を行う。この処理としては、例えば比例積分制御、または比例制御に基づいて行う。制御器304の出力と三角波キャリア生成器305で発生させた三角波キャリアの値を比較器306にて比較し制御出力307を出力する。また、比較器306の出力を反転器308によって反転して制御出力309を出力する。また、出力電流指令値301および出力電流検出値302の代わりに、出力電圧指令値および出力電圧検出値が用いられてもよい。
図9Bで追って詳細に説明するが、制御器304の出力が三角波キャリアの値よりも大きければ制御出力307の出力値を1に、制御器304の出力が三角波キャリアの値よりも小さければ制御出力307の出力値を0とする。ここで、出力値1は半導体スイッチング素子をオンするための信号で、出力値0は半導体スイッチング素子をオフするための信号である。制御出力307は、インバータ3を構成する半導体スイッチング素子16と半導体スイッチング素子19の駆動信号となり、制御出力309は、半導体スイッチング素子17と半導体スイッチング素子18の駆動信号となる。反転した出力信号を用いることによって、半導体スイッチング素子16と半導体スイッチング素子17が同時にオンとなることはないため、平滑用コンデンサ15の正側と負側を短絡させる経路が発生しないようになる。同様に半導体スイッチング素子18と半導体スイッチング素子19が同時にオンとなることはないため平滑用コンデンサ15の正側と負側を短絡させる経路が発生しないようになる。
ただし、現実的には半導体スイッチング素子がオンまたはオフするためには有限の時間が必要であり、例えば半導体スイッチング素子16がオフするための信号を出力した瞬間に半導体スイッチング素子17をオンするための信号を出力した場合、駆動回路の遅れ等から、半導体スイッチング素子16がまだオンの状態であるにもかかわらず半導体スイッチング素子17がオンしてしまう可能性がある。そのため、一般的には半導体スイッチング素子16と半導体スイッチング素子17がともにオフとなるデッドタイムを設けることが好ましい。
このデッドタイムは数マイクロ秒程度設けることが多いが、高速にスイッチングができて短絡が発生しない場合には数百ナノ秒であったり数十ナノ秒であったりといった短いデッドタイムを設定することも可能である。また、コンバータ2においてもダイオード14の代わりに半導体スイッチング素子で構成してスイッチングする場合には半導体スイッチング素子13と同時にオンとならないようにデッドタイムを設けることが好ましい。
(3)インバータ3に入力される電流
次に、インバータ3に入力される電流について考える。図6A〜図6Dで既に説明しているが、以下の(ア)〜(エ)の場合に分けて再度説明する。インバータ3の電流経路は交流電圧と交流電流の位相によって異なる。図において、リアクトル20に左から右へと電流が流れる方向を正とする。電圧については、平滑用コンデンサ15の両端で電圧を測定した場合に上側が正の場合を正の電圧とし、上側が負の場合を負の電圧とする。
(ア)交流電圧と交流電流が正の場合(図6A参照)
インバータ3の半導体スイッチング素子16と半導体スイッチング素子19がオンで半導体スイッチング素子17と半導体スイッチング素子18がオフの時は、半導体スイッチング素子16、リアクトル20、コンデンサ22もしくは系統23、および半導体スイッチング素子19を結ぶ経路で電流が流れる。インバータ3の入力側の電流経路はコンバータ2の半導体スイッチング素子13の状態によって平滑用コンデンサ15を通るのか、コンバータ2内を通るのかは変わる。
(イ)交流電圧が負で交流電流が正の場合(図6B参照)
インバータ3の半導体スイッチング素子17と半導体スイッチング素子18がオンで半導体スイッチング素子16と半導体スイッチング素子19がオフの時は、半導体スイッチング素子18のダイオード、リアクトル20、コンデンサ22もしくは系統23、リアクトル21、半導体スイッチング素子17のダイオード、および平滑用コンデンサ15を結ぶ経路で電流が流れる。平滑用コンデンサ15の正極から負極へと電流が流れる方向であるが、コンバータ2にはダイオード14があり、コンバータ2側への電流流入はない。しかし、もしダイオード14を半導体スイッチング素子で構成した場合はその半導体スイッチング素子がオンしていれば電流がコンバータに流入する経路が形成される場合がある。
(ウ)交流電圧が正で交流電流が負の場合(図6C参照)
インバータ3の半導体スイッチング素子16と半導体スイッチング素子19がオンで半導体スイッチング素子17と半導体スイッチング素子18がオフの時は、半導体スイッチング素子19のダイオード、リアクトル21、コンデンサ22もしくは系統23、リアクトル20、半導体スイッチング素子16のダイオード、および平滑用コンデンサ15を結ぶ経路で電流が流れる。平滑用コンデンサ15の正極から負極へと電流が流れる方向であるが、コンバータ2にはダイオード14がありコンバータ2側への電流流入はない。しかし、もしダイオード14を半導体スイッチング素子で構成した場合はその半導体スイッチング素子がオンしていれば電流がコンバータに流入する経路が形成される場合がある。
(エ)交流電圧が負で交流電流が負の場合(図6D参照)
半導体スイッチング素子17と半導体スイッチング素子18がオンで半導体スイッチング素子16と半導体スイッチング素子19がオフの時は半導体スイッチング素子17、リアクトル21、コンデンサ22もしくは系統23、リアクトル20、および半導体スイッチング素子18を結ぶ経路で電流が流れる。インバータ3の入力側の電流経路はコンバータ2の半導体スイッチング素子13の状態によって平滑用コンデンサ15かコンバータ内を通るかは変わる。
(4)コンバータ2とインバータ3の動作により平滑用コンデンサ15に流れる電流
図9は、コンバータ2とインバータ3の動作と平滑用コンデンサ15の電流との関係を示す波形図である。コンバータ2とインバータ3の三角波キャリアは同一周波数かつ同一位相で同期して動作していることとした。
(ア)コンバータ2から平滑用コンデンサ15に流れる電流
コンバータ動作はコンバータ2の制御指令値401とコンバータ2の三角波キャリア402とを比較して、制御指令値401の方が三角波キャリア402よりも高ければ半導体スイッチング素子13がオンする。その際は平滑用コンデンサ15にはコンバータ2からダイオード14を通過して電流が流れてこない。コンバータ2の制御指令値401がコンバータ2の三角波キャリア402よりも低い場合は半導体スイッチング素子13がオフする。その際はコンバータ2からダイオード14を通過して電流が流れる。半導体スイッチング素子13のオンとオフの動作によってコンバータ2のダイオード14から出力される電流は、電流403のようになる。
(イ)インバータ3から平滑用コンデンサ15に流れる電流
インバータ動作はインバータ3の制御指令値404とインバータの三角波キャリア405とを比較して、制御指令値404の方が三角波キャリア405よりも高ければ半導体スイッチング素子16と半導体スイッチング素子19がオンとなり、半導体スイッチング素子17と半導体スイッチング素子18がオフとなる(図6A、図6Cの場合)。これをインバータ3のスイッチング状態1とする。
また、インバータ3の制御指令値404の方が三角波キャリア405よりも低ければ半導体スイッチング素子16と半導体スイッチング素子19がオフとなり、半導体スイッチング素子17と半導体スイッチング素子18がオンとなる(図6B、図6Dの場合)。これをインバータ3のスイッチング状態2とする。
インバータ3が交流電圧と交流電流の力率が1で電力を送電している場合、インバータ3の制御指令値404も交流電圧または交流電流と同位相となる。インバータ出力電圧が正の場合のインバータを流れる電流は、スイッチング状態1の場合、図6Aに示すように、インバータの入力側から流れてきた電流は半導体スイッチング素子16とリアクトル20と系統23とリアクトル21と半導体スイッチング素子19を通過して流れる。従って、リアクトル20に流れる電流は、図中、リアクトル20の左から右に流れる。インバータ3の入力端で見れば、正側入力端に電流が流入する方向である。インバータの入力電流がどこから流れてくるかはコンバータ2のスイッチング状態による。この場合、平滑用コンデンサ15には電流が流れない。
また、出力電圧が正の場合でインバータのスイッチング状態2の場合、図6Bに示すように、インバータ3に流れる電流は、半導体スイッチング素子18とリアクトル20と系統23とリアクトル21と半導体スイッチング素子17を通して電流が流れる。従って、リアクトル20に流れる電流は、図中、リアクトル20の左から右に流れる。インバータ3の入力端から見れば、正側入力端から電流が流出する方向である。この時インバータ3の正側入力端の電流は、ダイオード14により、電流が流れることができず、平滑用コンデンサ15に流れる。
また、インバータが力率1で電力を送電している場合でインバータ出力電圧が負の場合のインバータを流れる電流はスイッチング状態2の場合、図6Dに示すように、インバータ3の入力側から流れてきた電流は半導体スイッチング素子17とリアクトル21と系統23とリアクトル20と半導体スイッチング素子18を通過して流れる。リアクトル21の左から右へと電流が流れる方向である。インバータ3の入力端で見ればインバータ正側入力端に電流が流入する方向である。インバータの入力電流がどこから流れてくるかはコンバータのスイッチング状態による。この場合、平滑用コンデンサ15には電流が流れない。
また、出力電圧が正の場合でインバータのスイッチング状態1の場合、図6Cに示すように、インバータ3に流れる電流は半導体スイッチング素子19とリアクトル21と系統23とリアクトル20と半導体スイッチング素子16を通して電流が流れる。リアクトル21の左から右へと電流が流れる方向である。インバータの入力端から見ればインバータの正側入力端から電流が流出する方向である。この時インバータの正側入力端の電流はダイオード14が電流が流れない方向に接続されているため、電流が流れることができず、このときの電流は平滑用コンデンサ15に流れる。
(ウ)平滑用コンデンサ15に流れる電流の総和
このように、図9Cに示すように、コンバータ2から出力される電流とインバータ3から流出する電流を合成した電流が平滑用コンデンサ15に流れる電流407となる。電流407の波形では、コンバータ2から出力される電流と、インバータ3の入力端から出力される電流が同時に平滑用コンデンサ15に流れる場合、電流リプルが大きくなる。それに対してコンバータ2の出力から電流が流出するタイミングと、インバータ3に電流が流入するタイミングとが同じであれば、平滑用コンデンサ15に流れる電流はその差分となるため電流リプルは小さくなる。
従って、インバータ3の出力交流電圧が正の力率1の場合、図9C内の期間Pに示すように、コンバータ2の出力側から電流が流出するタイミングと、インバータ3の入力側に電流が流入するタイミングとが大きくずれているため、それぞれの電流経路が平滑用コンデンサ15を通過する流路となり、結果として平滑用コンデンサ15の電流リプルの振幅が大きくなっている。
それに対してインバータ3の出力電圧が負の力率1の場合は、図9C内の期間Qに示すように、コンバータ2の出力側から電流が流出するタイミングと、インバータ3の入力側に電流が流入するタイミングが近いため、それぞれ電流経路が平滑用コンデンサ15を通過せずにコンバータ2からインバータ3にそのまま流れる電流が多いため平滑用コンデンサ15の電流リプルの振幅が小さくなっている。
平滑用コンデンサ15の電流リプルが小さいことにより、電流が流れることにより生ずる発熱が抑えられ、寿命が延びる。また、発熱が低減することでコンデンサ容量が低減でき、コスト削減が狙える。しかし、上述したように、インバータ3の出力電流が正と負で平滑用コンデンサ15に流入することにより、電流リプルの振幅が小さくなる期間と大きくなる期間が生じる。図9に示したものは、説明を簡単にするために交流一周期に三角波キャリア405が8回であるが、実際には三角波キャリアは交流一周期に対してもっと多い。例えば交流50Hzの周波数に対して三角波キャリアが20kHzであった場合には交流一周期の間に三角波キャリアが400回発生していることになる。その時の交流一周期の平滑用コンデンサ15に流入する電流は図10のようになる。これからも交流半周期でそれぞれ高周波リプル電流の波形が異なることが確認でき、期間Pの電流振幅が大きくなっていることが確認できる。
[平滑用コンデンサ15に生じる高周波リプル電流の低減の構成]
上述した、交流半周期(期間P)の高周波リプル電流の低減のための本実施の形態の動作を図11に示す。図11には、コンバータ2の指令値501と、コンバータ2の三角波キャリア502と、コンバータ2から出力される電流503と、インバータ指令値504と、三角波キャリア505と、インバータ3の入力側から流出する電流506と、平滑用コンデンサ15の電流507を示している。図11においても、コンバータ2とインバータ3の三角波キャリアの周波数および位相が同一で同期していることは図9と同じである。また、コンバータ2の動作に関しては図10と同一なのでここでの説明は省略する。
インバータ3に関しては三角波キャリア505の周波数は同一であるが、指令値504が、期間Pの正の場合と、期間Qの負の場合とで、三角波キャリア505の位相が180度反転しているところが異なるところである。ここでは指令値504が正の場合の三角波キャリア505をコンバータ2の三角波キャリア502に対して180度反転させている。指令値504が負の場合は、三角波キャリア505と三角波キャリア502の位相は同一である。このように、三角波キャリアを反転する期間を設けることでインバータ3の入力端から流出する電流のタイミングが、インバータの指令値が正の期間(期間P)のみ、ずれることとなる。これにより、コンバータ2からの電流流出タイミングとインバータ3への電流流入タイミングが重なりやすくなり(言い換えれば、コンバータ2から平滑用コンデンサ15に流出する電流流出タイミングと、インバータ3から平滑用コンデンサ15に流出する電流流出タイミングがずれることにより)、平滑用コンデンサ15に流出入する電流リプルの量を低減することができる。
例えば交流50Hzの周波数に対して三角波キャリアが20kHzであった場合には交流一周期の間に三角波キャリアが400回発生していることになる。その時の本実施の形態の方法で動作した交流一周期の平滑用コンデンサ15に流入する電流は図12のようになる。図12中、交流半周期の期間Pと期間Qにおいて、それぞれ高周波リプル電流の波形が同一となり図10と比較しても半周期の電流振幅が小さくなっていることが確認できる。
これまではインバータ3とコンバータ2の三角波キャリアの周波数が同一である場合と想定しているが、三角波キャリアの周波数が異なる場合でもよい。三角波キャリアが異なると1周期の時間が異なり、電流が流れる時間も異なる。例えば、ある周波数で1周期の間に電流が10マイクロ秒流れていたとして、三角波キャリアが2倍となると5マイクロ秒が2回に分かれて平均電流が同一となる。そのため、コンバータ2からインバータ3に電流が流れる期間が細切れになり、一時的に平滑用コンデンサに流れる期間が増加し、キャリアの位相を180度反転させた効果が低減する。インバータ3とコンバータ2の三角波キャリアを定数倍としてシミュレーションを行って電流実効値を比較したところ図13に示すように、インバータ3の周波数がコンバータ2の周波数より高くても、コンバータ2の周波数がインバータ3の周波数より高くても平滑用コンデンサ15の高周波電流実効値は低減することが確認できる。
実施の形態2.
次に、コンバータが複数存在する場合について図14の電力変換装置を用いて説明する。図14は、図1の回路構成と比較し、昇圧チョッパが2並列で接続されたコンバータ5を有する。図1と同一箇所は同一符号であり、ここでは説明を省略する。
コンバータ5ではリアクトル12と半導体スイッチング素子13とダイオード14とが接続された第1のコンバータと、リアクトル34と半導体スイッチング素子36とダイオード35が接続された第2のコンバータとで構成される。リアクトル12の片端がリアクトル34の片端と接続され、ダイオード35のカソードがダイオード14のカソードと接続され、半導体スイッチング素子36の負極が半導体スイッチング素子13の負極と接続されている。半導体スイッチング素子36は駆動信号37によって駆動する。
このように、コンバータ5内に複数のコンバータが並列に接続されるメリットとしては電流が分散できるため、第1および第2のコンバータを構成する部品の電流定格を小さく抑えることが可能であることが挙げられる。ただし、第1のコンバータの駆動信号29と第2のコンバータの駆動信号37を、実施の形態1で説明した図2のような制御を用いて行うと、半導体スイッチング素子13と半導体スイッチング素子36は全く同じ駆動信号が入力されるが、実際には部品の個体ばらつきによって信号タイミングの多少のずれ、またはオン、オフ時間の長さのずれが発生する。これにより、一方のコンバータに電流が偏ってしまうため、ここでは図示していないが、例えばリアクトル12とリアクトル34の電流を検出する電流検出器を追加して電流を測定し、その電流がバランスするように制御するか、1周期の間にリアクトル12およびリアクトル34の電流が必ずゼロとなる不連続モードで動作させることが好ましい。
図15において、コンバータ5の指令値801と、コンバータ5の三角波キャリア802と、コンバータ5から出力される電流803、808と、インバータ指令値804と、三角波キャリア805と、インバータ3の入力側から流出する電流806と、平滑用コンデンサ15の電流807を示している。図15においても、コンバータ5とインバータ3の三角波キャリアの周波数および位相が同一で同期していることは図9と同じである。
複数並列に接続されたコンバータの搬送波がすべて同一であった場合、コンバータ5から流出する電流は図15Aとなる。第1のコンバータと第2のコンバータとは並列に接続されているため、ダイオード14から流出する電流803とダイオード35から流出する電流808の合計がコンバータ5から流出する電流となる。ただし、搬送波が同一であるため並列に接続された各コンバータの電流が流出するタイミングは同一であり、コンバータ5から出力される電流は図11のコンバータ2から出力される電流503と同一となる。図15Bは図11Bと同様であり、説明を省略する。図15Cに示す通り、図11C同様、平滑用コンデンサ15に流出入する電流リプルの量を低減することができる。
実施の形態3.
また、コンバータが複数ある場合において、搬送波を並列台数分等間隔に位相シフトさせて動作させる方法もある。例えば前述した通り、図14に示すようにコンバータ5が2並列である場合は180度位相シフトし、3並列であれば120度位相シフトする。この方法で動作させた場合の波形は図16Aに示すようになる。ここではコンバータ5が2並列で、第1と第2のコンバータの搬送波が180度位相シフトし、更にインバータの搬送波に比べて1/2倍になっている場合を示している。並列に接続されたコンバータの台数に応じ、複数の搬送波は等間隔で位相シフトされており、複数の搬送波の周波数は、
(第2の搬送波の周波数/コンバータの台数)×定数倍となる。
図16において、コンバータ5の指令値901、909と、コンバータ5の三角波キャリア902、910と、コンバータ5から出力される電流903、908と、インバータ指令値904と、三角波キャリア905と、インバータ3の入力側から流出する電流906と、平滑用コンデンサ15の電流907を示している。
図16Aで示すように、第1のコンバータと第2のコンバータの搬送波が180度位相シフトしていることによって、各コンバータの指令値がほぼ同等であったとしてもオンするタイミングが180度ずれる。そのためコンバータ5から出力される電流はコンバータの搬送波の2倍の周波数で発生することとなる。このためコンバータの搬送波がインバータの搬送波に比べて1/2倍になることでコンバータ5から流出する電流とインバータに流入する電流の高周波リプル電流の周波数は同一となる。これにより、図16B、図16Cで示すように、インバータの搬送波を反転させることによって平滑用コンデンサ15に流入する高周波リプル電流を低減することが可能となる。
またこれまでは、力率1での検討で行っていたので、交流電圧、交流電流、インバータ電流指令値、および搬送波と比較するインバータ制御指令値はほぼ同位相の交流波形となっている。しかし、交流電圧と交流電流の位相が変わり、力率が変化した場合には、インバータ3の電流指令値の位相がずれる場合もある。この場合、どの波形の正負をもとに切り替えるかの判断が必要である。これについては、電流の流出入を低減するためなのでインバータ3の電流指令値、またはインバータ3の出力電流が正と負の切り替えで搬送波の位相を180度反転させることが最も効果が得られる。しかし、交流電圧またはインバータ制御指令値の正負をもとに切り替えることにしても、何もしない場合と比較して平滑用コンデンサ15の高周波リプル電流を低減することができる。
実施の形態4.
実施の形態1から3で、インバータ3の搬送波を180度反転させる方法を説明したが、コンバータ2の搬送波をインバータ3の交流波形の正負に合わせて180度反転させることにしてもよい。図17において、コンバータ2の指令値1001と、コンバータ2の三角波キャリア1002と、コンバータ2から出力される電流1003と、インバータ指令値1004と、三角波キャリア1005と、インバータ3の入力側から流出する電流1006と、平滑用コンデンサ15の電流1007を示している。
このように制御することにより、図17Cに示すように、インバータ3とコンバータ2の電流流出入の関係が平滑用コンデンサ15に流出入する高周波リプル電流を低減するように動作できる。
搬送波の位相は180度反転させることが最も効果が得られるが、必ず180反転の必要はなく、90度などの位相のずれ方が少ない場合であっても平滑用コンデンサ15の高周波リプル電流を低減する効果が得られる。
このように平滑用コンデンサ15に流入する高周波リプル電流を低減できることで平滑用コンデンサ15の発熱を抑えることができるため長寿命化が可能となる。
また、センサによる検出遅れなどがあるため、厳密に正と負の切り替えタイミングでは変更できない場合があるが正と負の切り替え付近で三角波キャリアの位相を切りかえることで同様の効果が得られる。また、正と負が切り替わった後、三角波キャリアが谷もしくは山に来たタイミングで位相を切りかえることで切り替え設定が容易になる。
なお、実施の形態では、コンバータ2または5について、非絶縁のチョッパ回路のみで説明したが、絶縁型の直流-直流変換器、または交流-直流変換器であっても三角波キャリアをインバータ出力が正と負で位相を変えることで同様に平滑用コンデンサ15の高周波リプル電流を低減することが可能である。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1:電力変換装置、2:コンバータ(第1の変換器)、3:インバータ(第2の変換器)、10:直流電源、11:平滑用コンデンサ、12、34:リアクトル、13、36:半導体スイッチング素子、14、35:ダイオード、15:平滑用コンデンサ、16、17、18、19:半導体スイッチング素子、20、21:リアクトル、22:コンデンサ、23:系統、24:制御装置、100:プロセッサ、200:記憶装置、201:入力電圧指令値、202:入力電圧検出値、203:演算器、204:制御器、205:三角波キャリア生成器、206:比較器、207:制御出力、301:出力電流指令値、302:出力電流検出器、303:演算器、304:制御器、305:三角波キャリア生成器、306:比較器、307:制御出力、308:反転器、309:制御出力
(4)バイポーラ変調制御の説明1
これに対してバイポーラ変調はインバータの出力電圧が正と負の2つの状態のみを出力できる。図5に示すように交流の正の電圧を出力するためにインバータの出力電圧を正と負で生成し、交流の負の電圧を出力するのにもインバータ出力電圧を正と負とで生成する
また、出力電圧がの場合でインバータのスイッチング状態1の場合、図6Cに示すように、インバータ3に流れる電流は半導体スイッチング素子19とリアクトル21と系統23とリアクトル20と半導体スイッチング素子16を通して電流が流れる。リアクトル21の左から右へと電流が流れる方向である。インバータの入力端から見ればインバータの正側入力端から電流が流出する方向である。この時インバータの正側入力端の電流はダイオード14が電流が流れない方向に接続されているため、電流が流れることができず、このときの電流は平滑用コンデンサ15に流れる。
[平滑用コンデンサ15に生じる高周波リプル電流の低減の構成]
上述した、交流半周期(期間P)の高周波リプル電流の低減のための本実施の形態の動作を図11に示す。図11には、コンバータ2の指令値501と、コンバータ2の三角波キャリア502と、コンバータ2から出力される電流503と、インバータ指令値504と、三角波キャリア505と、インバータ3の入力側から流出する電流506と、平滑用コンデンサ15の電流507を示している。図11においても、コンバータ2とインバータ3の三角波キャリアの周波数および位相が同一で同期していることは図9と同じである。また、コンバータ2の動作に関しては図と同一なのでここでの説明は省略する。

Claims (13)

  1. 電力変換により直流電力を出力する第1の変換器と、
    前記直流電力を交流電力に変換する第2の変換器と、
    前記第1の変換器と前記第2の変換器との間で直流電圧を平滑化するコンデンサと、
    前記第1の変換器のPWM制御と前記第2の変換器のバイポーラ変調PWM制御を行う制御部とを備え、
    前記第1の変換器の前記PWM制御のための第1の搬送波の周波数と前記第2の変換器の前記バイポーラ変調PWM制御のための第2の搬送波の周波数は互いに同期し、
    前記制御部は、前記第1の変換器および前記第2の変換器から前記コンデンサに流入する電流のタイミングをずらすように、前記第2の変換器の出力が正の場合と負の場合とで前記第1および前記第2の搬送波のうち、一方の搬送波の位相をずらすことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記第1の変換器から前記コンデンサに流入する電流と前記第2の変換器から前記コンデンサに流入する電流とが重ならないように前記一方の搬送波の位相をずらすことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第2の変換器の出力は、出力電流であることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第2の変換器の出力は、出力電圧であることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  5. 前記バイポーラ変調PWM制御の制御指令値に基づいて、前記第2の変換器の出力が正の場合と負の場合とで前記一方の搬送波の位相をずらすことを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  6. 前記バイポーラ変調PWM制御の電流指令値に基づいて、前記第2の変換器の出力が正の場合と負の場合とで前記一方の搬送波の位相をずらすことを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  7. 前記バイポーラ変調PWM制御の電圧指令値に基づいて、前記第2の変換器の出力が正の場合と負の場合とで前記一方の搬送波の位相をずらすことを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  8. 前記制御部は、前記第2の変換器の出力が正の場合と負の場合とで前記一方の搬送波の位相を180度反転させることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  9. 前記制御部は、前記第2の搬送波の位相をずらすことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  10. 前記第1の搬送波の周波数は前記第2の搬送波の周波数とは定数倍の関係であることを特徴とする請求項9に記載の電力変換装置。
  11. 前記第1の変換器は、複数の変換器が並列に接続され、前記複数の変換器を駆動するための複数の搬送波はすべて同一であることを特徴とする請求項9または10に記載の電力変換装置。
  12. 前記第1の変換器は、複数の変換器が並列に接続され、前記複数の変換器を駆動するための複数の搬送波は等間隔で位相シフトされており、前記複数の搬送波の周波数は、
    (第2の搬送波の周波数/変換器数)×定数倍
    であることを特徴とする請求項9または10に記載の電力変換装置。
  13. 前記制御部は、前記第1の搬送波の位相をずらすことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の電力変換装置。
JP2020568880A 2019-01-28 2019-01-28 電力変換装置 Active JP7058771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/002644 WO2020157787A1 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020157787A1 true JPWO2020157787A1 (ja) 2021-10-07
JP7058771B2 JP7058771B2 (ja) 2022-04-22

Family

ID=71842403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020568880A Active JP7058771B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11356038B2 (ja)
JP (1) JP7058771B2 (ja)
CN (1) CN113302831A (ja)
WO (1) WO2020157787A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11496514B2 (en) 2020-07-31 2022-11-08 KnowBe4, Inc. Systems and methods for security awareness using ad-based simulated phishing attacks

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121065A (ja) * 1990-09-07 1992-04-22 Hitachi Ltd 電力変換方法、電力変換装置およびその電力変換装置を用いた圧延システム
JP2002051566A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc インバータ制御装置およびインバータの制御方法
JP2004187468A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電気負荷駆動システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3316801B2 (ja) * 1999-09-16 2002-08-19 株式会社日立製作所 多重電力変換装置の制御方法及び多重電力変換装置
JP4121065B2 (ja) 2002-04-22 2008-07-16 オークラ輸送機株式会社 搬送物反転装置および読取装置
JP2007221892A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Honda Motor Co Ltd 電力変換装置
JP5241692B2 (ja) * 2009-11-30 2013-07-17 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5512593B2 (ja) * 2011-04-28 2014-06-04 株式会社日立製作所 電力変換装置及びその運転方法
JP2013055794A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP5765287B2 (ja) * 2012-04-12 2015-08-19 三菱電機株式会社 コンバータ制御装置及びコンバータ制御装置を備えた空気調和機
WO2015140867A1 (ja) * 2014-03-15 2015-09-24 三菱電機株式会社 モータ駆動制御装置、圧縮機、送風機、及び空気調和機
JP6295782B2 (ja) * 2014-03-31 2018-03-20 株式会社安川電機 電力変換装置、発電システム、制御装置および電力変換方法
JP6303970B2 (ja) * 2014-10-17 2018-04-04 住友電気工業株式会社 変換装置
AU2015203405B2 (en) * 2015-06-19 2018-03-08 Rectifier Technologies Pacific Pty Ltd Control of a three phase AC-DC power converter comprising three single phase modules

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121065A (ja) * 1990-09-07 1992-04-22 Hitachi Ltd 電力変換方法、電力変換装置およびその電力変換装置を用いた圧延システム
JP2002051566A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc インバータ制御装置およびインバータの制御方法
JP2004187468A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電気負荷駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020157787A1 (ja) 2020-08-06
US20220014115A1 (en) 2022-01-13
JP7058771B2 (ja) 2022-04-22
CN113302831A (zh) 2021-08-24
US11356038B2 (en) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5446539B2 (ja) 共振型インバータ装置
JP5932126B2 (ja) 三相電力変換装置
JP5631499B2 (ja) 電力変換装置
JP6062058B2 (ja) 電力変換装置
JP5400961B2 (ja) 電力変換装置
JP4913395B2 (ja) 変換器
JPWO2018073874A1 (ja) 直流電源装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機および空気調和機
JP5516107B2 (ja) 三相電力変換装置
JP7058771B2 (ja) 電力変換装置
JP6789197B2 (ja) 電力変換装置
JP5119992B2 (ja) 電力変換装置
JP3050314B1 (ja) 電力変換装置
WO2018159027A1 (ja) 電源制御装置、電力変換システム及び電源制御方法
JP2011193704A (ja) 直流−交流電力変換装置
EP4175102A1 (en) Inverter common mode voltage injection control method and apparatus
EP3399638A1 (en) Power conversion device
JP2018148644A (ja) 電源制御装置、電力変換システム及び電源制御方法
JP5400956B2 (ja) 電力変換装置
KR100685444B1 (ko) 단상인버터의 병렬제어시스템
JP4468933B2 (ja) 電力変換装置
JP6440067B2 (ja) 電力変換装置
JP5546605B2 (ja) 電力変換装置
JP7030070B2 (ja) 電力変換装置
JPH0667200B2 (ja) 電流形pwm変換器の制御方法
JP2003230280A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7058771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151