JPWO2020122259A1 - プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020122259A1
JPWO2020122259A1 JP2020520333A JP2020520333A JPWO2020122259A1 JP WO2020122259 A1 JPWO2020122259 A1 JP WO2020122259A1 JP 2020520333 A JP2020520333 A JP 2020520333A JP 2020520333 A JP2020520333 A JP 2020520333A JP WO2020122259 A1 JPWO2020122259 A1 JP WO2020122259A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
film
plasma
pattern
etched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020520333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6858928B2 (ja
Inventor
都 松井
都 松井
桑原 謙一
謙一 桑原
臼井 建人
建人 臼井
小林 浩之
浩之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2020122259A1 publication Critical patent/JPWO2020122259A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858928B2 publication Critical patent/JP6858928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32926Software, data control or modelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3341Reactive etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

試料に成膜された被エッチング膜をプラズマエッチングするプラズマ処理方法において、試料に形成されたパターンの上部に保護膜を選択的に形成し、この形成された保護膜の幅の試料の面内における分布が所望の分布となるように形成された保護膜の幅を調整する保護膜形成工程と、保護膜形成工程後、被エッチング膜をプラズマエッチングする工程とを有するようにした。

Description

本発明は、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置に係り、特にウエハ上のパターンの上面に所望のエッチング保護膜を形成する工程を含むプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置に関する。
半導体素子等の機能素子製品の微細化により、薄膜のスペーサの側壁をマスクとして用いるマルチパターニングを用いた三次元デバイス加工技術の開発が加速されている。これに伴って、三次元デバイス等の半導体素子の加工工程では、薄膜スペーサやメタル等の各種材料をマスクとした溝やホールの加工の技術が重要となっている。
マスクやゲート絶縁膜、エッチストッパ等の厚さは薄くなっており、原子層レベルで形状を制御する加工技術が要求されている。さらに、デバイスの三次元化に伴って、ウエハ表面から異なる深さの層に形成されたパターンを同時に加工したり、開口寸法が深さによって変わるパターンを加工したりする等、複雑な形状を加工する工程が増加している。
図2には一例として、マスクパターン無しで、下層の材料を加工する場合の従来技術の一例を示す。例えば、図2に示したようなマスクの無いパターンで、溝パターン213の間の下層の被エッチング層211をエッチングすると、溝パターン213の上面212がエッチングされて溝パターン213の深さが浅くなってしまう(溝パターン213が低くなってしまう)という課題があった。
あるいは、溝パターン213の上面212の上層にマスクがある場合でも、マスクパターンの厚さが非常に薄い場合には、溝パターン213の間の下層の被エッチング層211をエッチングする間にマスクパターンがエッチングされてしまい、溝パターン213の上面212にまでエッチングが進行してしまうという課題があった。
一方、パターン上に堆積膜を形成してエッチングする従来技術として、特許文献1では、フルオロカーボンガスやハイドロフルオロカーボンガス等の堆積性の高い混合ガスを使用して、エッチングする技術として、エッチング中にマスク上のデポジション(以下、デポと記す)膜の厚さが許容値内になるようにエッチングパラメータを制御する方法が開示されている。この方法は、マスク上にデポ膜を形成すると同時に下層のエッチングを実施するため、マスク上にはエッチングを抑制するために厚いデポ膜を形成すると同時に、下層表面ではエッチングを進行させることが必要である。
次に、非特許文献1では、被エッチング材料上に被エッチング材料と反応性を持つ堆積膜を形成する工程と、イオン照射等によって反応生成物を脱離させる工程とを繰返すことで、原子層レベルの深さ精度でエッチングを実現する手法が知られている。
また、特許文献2では、マスクパターンの溝幅のばらつきを調整するために、マスクパターン上に堆積膜を形成してからエッチングを実施する技術が開示されている。本手法では、堆積膜のデポレートがウエハ温度に依存することを利用して、溝幅のばらつきに対応した厚さの堆積膜を形成してウエハ面内で溝幅が均一になるように調整している。
特開2014―232825号公報 特開2017―212331号公報
Journal of Vacuum Science & Technology A32, 020603 (2014)
上述したように、三次元デバイスでのパターンの微細化と複雑化とともに、微細な高アスペクト比を持つ構造のエッチングが重要となっている。例えば、図2に示したようなマスクレスの溝パターン213で、この溝パターンにダメージを与えることなく下層の被エッチング層211のエッチングをすることは、従来の方法では困難であった。
また、パターン上層にマスクがあるが、マスクが薄くパターン上面のエッチングが防げない場合や、下層の被エッチング層211の材料とマスクの材料が類似材料である場合には、下層の被エッチング層211をエッチングする間に薄いマスクを突き抜けてパターンの上面212をエッチングしてしまい、所望のパターン形状が得られないという問題があった。
ここで、下層の被エッチング層211とマスクの材料が類似の材料である場合の例としては、例えば、SiO系の組成の材料に、有機物等のC系材料やH、N、B、P等を含有している材料がある。あるいは、C等を含む有機系の材料に、他の有機物等のC系材料やH、N、B、P等を含有している材料がある。
まず、特許文献1では、マスク上にデポ膜を形成すると同時に、下層をエッチングしており、マスク上のデポ膜が所望の厚さとなるように、デポ膜の厚さを膜厚測定器で測定してエッチング条件を制御している。このため、マスク上にデポ膜を形成してデポ膜厚を確保すると同時に、下層のエッチングが進行するようにプラズマを制御して所望の形状を得ることが必要である。
しかし、例えば、高アスペクト比のパターン構造を加工する場合では、マスクを保護するためのデポ膜を形成すると同時に、下層のエッチングが進行するように、プラズマのラジカル照射とイオン照射のバランスをとることが困難な場合がある。
パターンのアスペクト比が高くなると、プラズマから照射されるイオンのエネルギーを高くして溝パターンの間の下層をエッチングする必要があるが、イオンエネルギーを高くするとマスクのエッチングが進んでしまうため、マスクのエッチングを抑制するためにマスク上のデポ膜を厚くする必要があった。マスク上のデポ膜を厚くするとパターンの側壁や底でのデポ膜も増えるため、所望のパターン形状が得られないという課題があった。
また、マスクレスパターンの場合において、パターン上面と下層の材料が類似、あるいは、同一の場合に、パターン上面のエッチングを抑制し、下層のみをエッチングすることは困難である。
次に、非特許文献1に記載されているような、被エッチング材料と反応性を持つ反応層を吸着させる工程と、イオン照射等によって反応生成物を脱離させる工程とを繰返す手法では、吸着工程でのプラズマ条件と、脱離工程でのイオンエネルギー等の条件を分離して制御することができるが、マスク上への吸着と下層の被エッチング材料上への吸着、及び、下層へのイオン照射とマスクへのイオン照射を同時に行うため、アスペクト比が高くなると、下層がエッチングされるためのイオンエネルギーとイオンフラックスを確保すると同時に、マスクのエッチングを防ぐことが困難であった。
また、マスクレスパターンの場合において、パターン上面と下層の材料が類似、あるいは、同一の場合に、パターン上面のエッチングを抑制し、下層のみをエッチングすることは困難である。
特許文献2では、パターンの最小線幅のバラツキを抑制する方法として、エッチング前にマスクパターン上にデポ膜を形成する手法が開示されている。デポ膜のデポレートがウエハ温度に依存することを利用して、予め測定したパターン寸法のばらつきを補正するようにウエハ温度を各領域で変化させることで、溝幅のばらつきを補正する厚さのデポ膜を形成してウエハ面内で溝幅を調整している。しかし、この手法はマスクパターン上にコンフォーマルに薄いデポ膜を形成することによって溝幅を調整しているため、微細なパターンの上面のみにパターン上面のエッチングを抑制するのに十分な厚さのデポ膜を形成することができない。
本発明の目的は、上記した従来技術の課題を解決して、マスクレス、及び、高アスペクト比等、複雑な構造を持つパターンにおいて、パターン上面がエッチングされること無く下層の被エッチングパターンのエッチングを実施し、ウエハ面内で均一なパターン形状を得るために、エッチング前にパターン上面に、厚さとパターン幅がウエハ面内で均一な保護膜を再現性良く形成可能なプラズマ処理方法、及び、プラズマ処理装置を提供することにある。
上記した従来技術の課題を解決するために、本発明では、試料に成膜された被エッチング膜をプラズマエッチングするプラズマ処理方法において、試料に形成されたパターンの上部に保護膜を選択的に形成し、この形成された保護膜の幅の試料の面内における分布が所望の分布となるように形成された保護膜の幅を調整する保護膜形成工程と、保護膜形成工程後、被エッチング膜をプラズマエッチングする工程とを有するようにした。
また、上記した従来技術の課題を解決するために、本発明では、試料に成膜された被エッチング膜をマスクを用いてプラズマエッチングする処理室と、プラズマを生成するための高周波電力を供給する高周波電源と、試料が載置される試料台とを備えるプラズマ処理装置において、試料に形成されたパターンの上部に保護膜を選択的に形成し、この形成された保護膜の幅の試料の面内における分布が所望の分布となるように形成された保護膜の幅を調整する保護膜形成工程と、保護膜形成工程後、被エッチング膜をプラズマエッチングする工程とを実行する制御部をさらに備えて構成した。
また、上記した従来技術の課題を解決するために、本発明では、試料に成膜された被エッチング膜をマスクを用いてプラズマエッチングする処理室と、プラズマを生成するための高周波電力を供給する高周波電源と、試料が載置される試料台とを備えるプラズマ処理装置において、試料に形成されたパターンの上部に保護膜を選択的に形成し、形成された保護膜の膜厚の試料の面内における分布が所望の分布となるように形成された保護膜の膜厚を調整する保護膜形成工程と、保護膜形成工程後、被エッチング膜をプラズマエッチングする工程とを実行する制御部をさらに備えて構成した。
本発明によれば、エッチング処理前に溝パターン上面に、厚さ、及び、パターン幅がウエハ面内で均一な保護膜を再現性良く形成することが可能となり、微細パターンを高精度に再現性良くエッチング加工できる。
本発明のプラズマ処理装置の一例。 従来方法の課題を説明するための模式図。 実施例の保護膜形成方法のプロセスフローの一例を示す図。 実施例の保護膜形成方法のプロセスフローの他の一例を示す図。 実施例の保護膜形成方法のウエハ面内均一化の説明図。 実施例の保護膜形成方法のウエハ面内均一化の説明図。 実施例の保護膜のウエハ面内均一性判定方法の一例の説明図。 実施例に係る参照データベースの一例の説明図。 保護膜厚のサイクル毎の変化の一例 実施例に係る1サイクル当たりに堆積された保護膜の厚さの推移の一例 実施例に係るプラズマ処理後のパターンの断面図。 本発明を適用する他のパターンの例の説明図。
本発明者らは、図2に示したようなマスクレスパターンの場合やマスクが薄い場合、パターン上面212に保護膜を形成することができれば、マスクレスパターンにおいてもパターン上面212をエッチングすることなく下層の被エッチング材料を加工することができると考えた。高アスペクト比のパターンを加工する場合には、マスク上面に保護膜を形成することによって、パターン上面をエッチングすることなく、所望の形状を得られると考えた。
しかし、エッチング前にパターン上面にデポ膜を形成する手法として、下記の課題が明らかになった。
まず、パターン上面のみにデポ膜を形成するとき、ウエハ面内に均一に保護膜を形成することが課題であった。例えば、エッチングチャンバー内でプラズマを生成して保護膜を形成すると、ウエハ面内で保護膜の膜厚に分布が生じる場合がある。保護膜の膜厚に分布が生じた場合、エッチング工程でパターン上面のエッチングを抑制することはできるが、エッチング後のパターン形状が保護膜の厚さや形状に依存して変化してしまい、ウエハ面内で分布を持ってしまうことが問題となった。
また、パターン上面に保護膜を形成したときの保護膜がパターンの横方向にも形成されてしまった場合、パターン幅の寸法がウエハ面内でバラツキを持ってしまう場合があった。保護膜のパターン幅の寸法に分布が生じると、エッチング後のパターン形状がウエハ面内で分布を持ってしまうことが問題となった。
また、堆積性のプラズマを生成すると、エッチングチャンバーの内壁の表面状態が経時変化し、エッチングチャンバー内雰囲気が経時変化し、保護膜を形成するプロセス、及び、エッチングプロセスの再現性が低下するという課題があった。
本発明は、上記したような課題を解決するものであって、エッチング前に高アスペクト比のパターン、及び、マスクレスパターン等の複雑な構造を持つパターンの溝底に堆積させることなくパターン上面に均一な保護膜を形成することのできる保護膜形成方法に関するものであり、パターンの上面に保護膜を形成する保護膜堆積工程と、保護膜堆積工程で生じた過剰な堆積物を除去して面内均一にする過剰堆積物除去工程とを有する保護膜形成方法を提供する。
また、保護膜堆積工程は堆積性ガスの高解離プラズマを用いて行われ、過剰堆積物除去工程は反応性イオンアシストを用いて行われる。
また、過剰堆積物除去工程において、ウエハ面内の少なくとも2カ所以上に光を照射してそれぞれの反射スペクトルを取得し、取得した反射スペクトルをマッチングしてウエハ面内の保護膜の均一性を判定する。
また、過剰デポ除去の際には、保護膜の不均一性を補正するためのデータベースを持ち、保護膜の不均一性を補正するためのデポ除去条件を決定する。
さらに、本発明においては、プラズマ処理装置を、減圧雰囲気内でウエハをプラズマ処理する処理容器と、処理室内に保護膜形成用のガスを供給する第1のガス供給装置と、処理室内に保護膜を除去可能なガスを供給する第2のガス供給装置と、処理室内にエッチング用のガスを供給する第3のガス供給装置と、処理室内に供給されたガスをプラズマ化するプラズマ生成装置と、第1ないし第3のガス供給装置を切り替える切替装置と、第2のガス供給装置に切り替えられるときに、ウエハ面内の少なくとも2カ所以上に光を照射しそれぞれの反射スペクトルを取得する発光スペクトル装置と、取得した反射スペクトルをマッチングしてウエハ面内の保護膜の均一性を判定する判定装置とを備えて構成した。
また、過剰堆積物の除去の際に、保護膜の面内不均一性を補正するためにデータベースを持ち、保護膜の不均一性を補正するための反応性イオンアシストを生じさせるバイアス印加装置も備えて構成した。
また、被エッチング材料の膜厚が厚い場合には、保護膜堆積工程と過剰堆積物除去工程と堆積させた保護膜をマスクとして、被エッチング材料を加工する工程とをサイクリックに行う。サイクリックな処理を実施しても、所望の膜厚の堆積膜を形成できない場合には、チャンバー内をクリーニングする工程を実施する。
また、保護膜形成工程と過剰堆積物除去工程をサイクルで実施した場合、堆積した保護膜厚が一定値以上であること反射スペクトルをマッチングすることによって判定し、一定値以下である場合には、処理室内をクリーニングする工程を実施する。
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて詳細に説明する。なお、全ての図において、同一の機能を有するものは同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
本実施例に係るエッチング装置は、ウエハ上に形成された微細なパターン(溝パターン)の表面に保護膜を堆積させ、この堆積させた保護膜のうち過剰堆積物を除去してウエハ面内に均一な保護膜を形成し、溝パターンの間の下層の被エッチング材料をエッチングして除去するものである。
図1に、本実施例のプラズマ処理装置の一例の一全体構成を示す。プラズマ処理装置であるエッチング装置30は、処理室31、ウエハステージ32、ガス供給部33、光学系38、光学系制御部39、バイアス電源40、高周波印加部41、装置制御部42などを備えている。
装置制御部42は、ガス制御部43、排気系制御部44、高周波制御部45、バイアス制御部46、膜厚制御部47、記憶部50、クロック51などの機能ブロックを備えている。これらの装置制御部42を構成する各機能ブロックは、一台のパーソナルコンピュータ(PC)で実現することができる。
膜厚制御部47は膜厚算出部48、データベース49を含んでおり、光学系制御部39から送られた信号をデータベース49と参照することによって、膜厚算出部48で膜厚を算出することができる。なお、本実施例において、膜厚制御部47、装置制御部42を総称して、単に制御部42と呼ぶ場合がある。
エッチング装置30は、処理室31内に設けられたウエハステージ32と、ガスボンベやバルブを備えたガス供給部33が設けられており、装置制御部42からの制御信号54に基づき、保護膜形成用ガス34、保護膜として形成された膜のうち過剰に形成された膜を除去するための過剰堆積物除去用ガス35、エッチング用ガス36、それぞれが、処理ステップに応じて処理室31に供給される。
処理室31に供給された処理ガスは、装置制御部42で制御された高周波電源37から高周波印加部41に印加される高周波電力52によって、処理室31内でプラズマに分解される。また、処理室31内の圧力は、処理室31に接続された、図示を省略した可変コンダクタンスバルブと真空ポンプにより、所望の流量の処理ガスを流した状態で、一定に保つことができる。
光学系38は、ウエハ18上に堆積して形成された保護膜20の膜厚情報を取得するためのものであって、光学系38から発射されてウエハ18で反射した光スペクトルを光学系38で取得することによって、保護膜20の断面形状(膜厚)のウエハ面内分布を取得することができる。
この保護膜20の断面形状(膜厚)のウエハ面内分布情報を取得するには、まず、参照データとして所望形状に保護膜20が形成された参照溝パターンがパターニングされたウエハ18を処理室31に導入する。保護膜20の形状の情報は予め、ウエハ情報としてデータベース49や、装置制御部42の記憶部50などに記憶しておく。
次に、光学系38において、光源56から発射した入射光57を、ウエハ18上の参照溝パターン上に照射する。光源56として、例えば、190nmから900nmの波長領域の光が用いられる。参照パターンで反射された反射光(干渉光)58は検出器59で検出され、光ファイバー60を通って、分光器61で分光されて反射スペクトルとして光学系制御部39に送られる。
光学系制御部39に送られた反射スペクトル情報は、膜厚制御部47に参照データとして送られて予めデータベース49として保存されている。
まず、本実施例のエッチング方法の実施例として、保護膜の堆積工程と過剰堆積物を除去する工程とを実施して、ウエハ面内に均一な保護膜を形成す
る手法について説明する。
図3は本実施例の保護膜形成方法のプロセスフローの一例を示す図である。また、図5、及び、図6は本実施例の保護膜形成方法における保護膜のウエハ面内均一化方法の説明図である。
本実施例では、被エッチングパターン10の一例として、マスクレスのパターン上に保護膜を形成してエッチングする場合について説明する。被エッチングパターン10は、基板としてのウエハ18上に形成された下地層15の上で溝パターン13の間に下層の非エッチング層14、下層の被エッチング層11が形成されており、溝パターン13の上面12にはマスクが形成されていない。被エッチングパターン10の下層の被エッチング層11のみをエッチングするために、本発明ではウエハ18の面内に均一な保護膜20を溝パターン13の上面12に形成する手法について、図3のフロー図に基づいて説明する。
本実施例では、保護膜のウエハ面内均一性を判定するために、ウエハ18上の少なくとも2カ所に光を照射し、反射光のスペクトルを取得し、保護膜のウエハ面内均一性を判定するための手段を設けた。反射光のスペクトルを取得する位置は、例えば、図5(a)に示したように、ウエハ18の中心部X0とウエハ端Xnを含む少なくとも2カ所で取得することが可能な構成となっている。
ここで、反射スペクトルの強度は、光源56の出力や光学系38の経時変化によって変動する。また、光源56からの光を処理室31に導入させる際に、光を透過させる石英等の窓62を使用している場合、処理室31内で生成したプラズマ等によって、窓62の表面状態が変化し、入射光57や反射光(干渉光)58のスペクトルに影響を与える可能性がある。
それらの変動を校正するために、プラズマ処理の前に、リファレンスとなるスペクトルを取得する(S301)。まず、リファレンスとなるウエハを処理室31内に導入し、光源56から発生した入射光57を光透過用の窓62を通して処理室31に導入し、リファレンスウエハに照射する。そして、反射された反射光(干渉光)58は再び窓62を通過し、検出器59で検出される。
検出器59で検出された光は、光ファイバー60を通って分光器61で分光される。この分光器61で分光された反射スペクトルはリファレンススペクトルとしてデータベース49に保存される。このとき、リファレンススペクトルはウエハ内分布を取得するための計測点毎に取得される。例えば、図5に示したように、ウエハ中央部X0、及び、ウエハ端Xnでウエハ内分布を計測する場合には、リファレンスウエハ上のウエハ中央部X0、及び、ウエハ端Xnで測定される。
次に、エッチング用のウエハ18上に形成された溝パターン13と被エッチングパターン10に対して、光学系38で初期の反射スペクトルのウエハ面内分布を測定する(S302)。取得したエッチングウエハの初期の反射スペクトルは、リファレンススペクトルと同様にデータベース49に保存されるエッチング用のウエハ18の溝パターン13と被エッチングパターン10の初期バラツキ校正用スペクトルを取得したら、保護膜の堆積工程を開始する(S303)。
まず、装置制御部42からの制御信号54に基づき、保護膜形成用ガス34が所定の流量で処理室31に供給される。供給された保護膜形成用ガス34は、高周波印加部41に印加される高周波電力52によってプラズマとなり、ラジカル、イオン等に分解される。
この間の処理室31内の圧力は、可変コンダクタンスバルブと真空ポンプにより、所望の流量の処理ガスを流した状態で、一定に保つことができる。プラズマで生成したラジカルやイオンはウエハ18の表面に到達し、図6の(a)及び(b)に示した保護膜20を形成する。
堆積させる保護膜の材料としては、例えば、SiO2, Si, SiN, C,フロロカーボン系ポリマー, BCl, BN, BO,BC等を堆積させることができる。
例えば、SiO2を保護膜として堆積させる場合には、例えば、ガスとして、SiF4、あるいは、SiCl4等のSi系ガスとO2,CO2,N2等のガス,及び、Ar,He等の混合ガスが用いられる。Siを保護膜として堆積させる場合には、例えば、SiH4,SiF4、あるいは、SiCl4等のSi系ガスとH2,NH3,CH3F等のガス,及び、Ar,He等の混合ガスが用いられる。SiNを保護膜として堆積させる場合には、例えば、ガスとして、SiF4、あるいは、SiCl4等のSi系ガスとN2,NF3等のガス,及び、H2,Ar,He等の混合ガスが用いられる。
また、C系ポリマー、または、CF系ポリマーを保護膜として堆積させる場合には、フロロカーボンガス、ハイドロフロロカーボンガスとAr、He、Ne、Kr、Xe等の希ガスと、O2、CO2、CF4、N2、H2、無水HF、CH4、CHF3、NF3、SF6等の混合ガスが用いられる。
また、BCl, BN, BO,BC等を保護膜として堆積させる場合には、BCl3等とAr、He、Ne、Kr、Xe等の希ガスと、Cl2、O2、CO2、CF4、N2、H2、無水HF、CH4、CHF3、NF3、SF3等の混合ガスが用いられる。
デポする膜は、下層の非エッチング層14、下層の被エッチング層11の材料に対応して、異なる材料をデポすることができる。
保護膜堆積工程(S303)後の保護膜20の厚さのウエハ面内分布401の一例を図5(b)に示す。ウエハ面内分布401では、ウエハ中央部X0の保護膜20の膜厚がウエハ端Xnでの保護膜20の膜厚よりも厚く形成されている。
図6(a)には、ウエハ中央部X0、及び、ウエハ端Xnの位置でのパターンの断面図を示す。例えば、ウエハの中心部X0の位置では、溝パターン13の上面12にデポされた保護膜20の厚さTX01は、ウエハ端Xnでの溝パターン13の上面12にデポされた保護膜20の厚さTXn0よりも厚くなっている。このとき、ウエハの中心部X0での保護膜20の幅DX01は溝パターン13の幅WX01よりも大きくなっている。
同様に、ウエハ端Xnでの保護膜20の幅DXnN1は溝パターン13の幅WXn1よりも大きくなっている。また、ウエハ中心部X0での保護膜20の幅DX01はウエハ端Xnでの保護膜20の幅DXn1はよりも厚くなっている。
保護膜形成後、反射スペクトルのウエハ面内分布を取得する(S304)。ウエハ位置X0、及び、Xnでの反射スペクトルを取得し、その情報は膜厚制御部47内の膜厚算出部48に送られる。膜厚算出部48に送られた反射スペクトル情報はステップ1で取得したリファレンススペクトルの情報によって、スペクトルの強度が規格化される。
さらに、データベース49に予め保存された参照パターンからの反射スペクトルから、保護膜20の厚さT、及び、保護膜20のパターン幅Wがスペクトルフィッテングによって算出される。そして、ウエハ内に2カ所以上に設定された測定位置でのT、及び、Wから、それぞれウエハ内の分布が算出される。この分布データは、エッチレートのウエハ面内分布データとしてみることもできる。
これにより、上記の保護膜20のウエハ面内分布を簡易的に評価することができる。図7には、反射スペクトルの保護膜の断面形状による変化の一例を示す。図7(a)には、保護膜20の厚さが変化したときの反射スペクトル変化の例として、保護膜20をデポする前の溝パターン13からの反射スペクトル22と、溝パターン13上に、例えば、厚さ5nmのSiO2膜をデポした時の反射スペクトル23を示す。
保護膜20の厚さが変化すると反射スペクトルが変化することから、予め取得した反射スペクトルとスペクトルをマッチングすることによって、保護膜20の厚さの変化のウエハ面内分布を評価することができる。あるいは、予め測定した保護膜20の反射率を用いて計算したスペクトルとマッチングすることによって、保護膜20の厚さのウエハ面内分布を評価することができる。
また、図7(b)には、保護膜20のパターン幅Dが変化した場合の例として、厚さ5nmのSiO2膜を溝パターン13上に形成したとき、保護膜20の幅Dが溝パターン13の幅Wと同じ場合の反射スペクトル24と,保護膜20の幅Dが溝パターン13の幅Wよりも大きい場合の反射スペクトル25を示す。
保護膜厚形成工程後において、溝パターン13上に堆積した保護膜20の幅Dの寸法が変化すると反射スペクトル形状が変化することから、予め取得した反射スペクトルとスペクトルマッチングをすることによって、保護膜20の幅Dの変化のウエハ面内分布を評価することができる。さらに、予め測定した保護膜20の反射率を用いて計算したスペクトルとマッチングすることによって、保護膜20の幅Dの変化のウエハ面内分布を評価することができる。
保護膜堆積工程後の反射スペクトルから保護膜20の厚さT、及び、保護膜20の幅Wのウエハ面内内分布が算出されたら、データベース49に予め保存されているエッチレートのウエハ面内分布から、保護膜20の厚さTのウエハ面内分布を緩和するようなエッチレートの分布(除去条件)を持つ過剰堆積膜除去の条件を探索する(S305)。
例えば、過剰堆積物除去工程のエッチング量のウエハ面内分布402は、図5(c)に示したようなエッチレート分布となるように処理条件を設定する。まず、ガス種は保護膜の膜種、及び、下層の非エッチング層14によって決定される。
まず、測定された保護膜20の幅Dが目標とする溝パターン13の幅W0よりも大きい場合、例えば、ウエハバイアスがV0以上に保護膜部分除去条件を決定する。ウエハバイアスV0は保護膜20の種類と保護膜20の厚さから決定される。
さらに、予めデータベース49に記憶してあるウエハバイアスV0の場合における保護膜20の幅Dの時間依存性のデータベースから、保護膜20の幅Dが目標値W0となる時間txを算出し、そのときの保護膜20の膜厚のウエハ面内分布を算出する。
さらに、データベース49に予め保存されているエッチレートのウエハ面内分布から、保護膜20の厚さのウエハ面内分布を緩和するようなエッチレートの面内分布を持つ過剰堆積物除去の条件を探索する。
図8(a)には、一例として、保護膜厚分布制御データベース700を示す。過剰堆積物除去工程の処理条件は主に、ガス圧力701、ガス流量702、マイクロ波パワー703、マイクロ波Duty704、及び、コイル電流705に対するエッチレートのウエハ面内分布からなる膜厚分布制御データベースより、所望のエッチング分布が得られる条件を探索し、最適条件を決定することができる。
また図8(b)には、保護膜20の幅Dの制御データベース710の一例を示す。保護膜20の幅Dの分布711を均一にするために、例えば、所望のエッチング時間で保護膜20の幅Dが均一となるように、ウエハバイアス電圧712、及び、Duty比(図示せず)を決定することができる。
過剰堆積物を除去するエッチング条件を決定したら、過剰堆積物除去工程を実施する(S306)。過剰堆積物除去条件工程(S306)が開始すると、過剰堆積物除去用ガス35が所定の流量で処理室31に供給される。供給された過剰堆積物除去用ガス35は高周波印加部41に印加される高周波電力52によってプラズマとなり、イオンやラジカルに分解され、ウエハ18表面に照射される。
このとき、プラズマから照射されるイオンによってエッチングする場合、例えば、ウエハステージ32にバイアス電源40から供給されるバイアス電圧53を印加して、イオンエネルギーを制御して、保護膜20の不均一性を補正するための反応性イオンアシストによるエッチングを行うことができる。
過剰堆積物除去工程を実施後の保護膜20の厚さのウエハ面内分布403の一例を図5(d)に、ウエハ内位置X0、及び、Xnでのパターンの断面形状の一例を図6(b)に示す。保護膜20の厚さのウエハ面内分布403は過剰堆積物除去工程によって均一化され、断面形状の面内分布も保護膜20の幅Dx02,とDxn2は等しくなり、ウエハ面内に均一な保護膜20を形成できた。
過剰デポ除去工程(S306)が終了したら、保護膜20のウエハ面内分布が所定の範囲内であるかどうか判定するために、ウエハ位置X0、及び、Xnでの反射スペクトルを取得する。例えば、図5に示したウエハ内位置X0及びXnの反射スペクトルが取得され、その情報は膜厚制御部47内の膜厚算出部48に送られる。
次に、この取得した反射スペクトルを、予め測定した保護膜20の反射率を用いて計算したスペクトルとマッチングすることによって、保護膜20の幅Dの変化のウエハ面内分布を評価する。マッチングし、マッチングしたときの誤差から、ウエハ面内分布が所定の範囲となったかどうかを判定する(S307)。そして、異なる位置で取得された反射スペクトルが規定値内でのばらつきで一致した場合、ウエハ面内で均一な保護膜20が形成されたと判定できる(S307でYes)。
ここで、反射スペクトルのマッチング誤差が規定値以上であった場合(S307でNo)、取得した反射スペクトルから保護膜20の厚さのウエハ面内分布を評価する。さらに、予め測定した保護膜20の反射率を用いて計算したスペクトルとマッチングすることによって、保護膜20の幅Dの変化のウエハ面内分布を評価する(S310)。
S310で保護膜20の厚さのウエハ面内分布と保護膜20の幅Wの変化のウエハ面内分布を評価した結果、過剰デポの除去が十分でなく、保護膜デポ工程後にTx0>Txnであり、過剰デポ工程後もTx0>Txnである場合には、S305に戻り、再び、保護膜20のウエハ面内分布を無くすように、過剰堆積物除去工程で保護膜20のウエハ面内分布を打ち消すことが可能な除去条件を探索し、過剰デポ除去工程(S306)を実行する。
一方、過剰デポをエッチングしすぎて、保護膜デポ工程後にTx0>Txnであったが、過剰デポ除去工程後はTx0<Txnとなった場合は、保護膜デポ工程(S303)に戻る。これは、ウエハ面内が均一となるまで繰り返される。
ここで、S310において過剰デポの除去が十分でないと判定されてS305に戻る場合、保護膜20の厚さが薄いため、これ以上過剰堆積物除去工程(S306)でウエハ面内分布をなくす次の条件が探索不可能となる場合がある。そこで、保護膜20の厚さをチェックして(S311),保護膜20の厚さが不足している場合(S311でNoの場合)は、S302に戻り、リファレンスとなる反射スペクトルを取得した後、保護膜堆積工程(S303)へ戻り、保護膜20の堆積工程から再度開始する。
S307でウエハ内位置X0とXnからの反射スペクトルのマッチング誤差が所定の範囲内となり、ウエハ面内に均一な保護膜20が形成されたと判定された場合(S307でYesの場合)、さらに、同反射スペクトルをデータベース49に予め保存されている参照データを比較して、保護膜20の厚さ、及び、保護膜20の幅が算出され、予め設定された所定の膜厚に達したかどうか判定される(S308)。
算出された厚さが所定の膜厚となっていない場合(S308でNoの場合)、保護膜堆積工程(S303)に戻り、所定の膜厚に達するまで繰り返される。
ここで、保護膜堆積工程(S303)と過剰デポ除去工程(S306)を繰り返して実施しても、形成された保護膜の厚さが増加しない場合がある。図9には、保護膜堆積工程(S303)と過剰デポ除去工程(S306)を繰り返して実施した場合について、サイクル毎の保護膜厚の変化の評価結果の一例を示した。このように、サイクル数を増加して繰り返し保護膜を形成しても、保護膜厚が飽和して増加しなくなる場合がある。
これは、保護膜堆積(S303)と過剰堆積物除去(S306)を繰り返すことによって、処理室3内に堆積物が付着して、保護膜の堆積(S303)時に保護膜を除去する成分がプラズマ中に放出されて、ウエハ上に保護膜を堆積ができなくなったことが原因であることが明らかとなった。
そこで、図4に示したように、反射スペクトルを取得(S307)した後、反射スペクトルの変化量から保護膜厚が飽和したかどうかを判定する工程(S312)を実施し、保護膜厚が飽和している場合には、処理室3内のクリーニング処理を実施する工程を設けた(S313)。
図4には、保護膜の堆積工程(S303)と過剰堆積物除去(S306)を繰り返して保護膜を形成するプロセスフローの他の一例を示す。保護膜の堆積工程(S303)と過剰堆積物除去(S306)を繰り返しても保護膜厚の増加が見込まれず、保護膜厚が飽和したと判定され場合(S312でYesの場合)には、ウエハを処理室31から取り出し、処理室31の内壁に付着した堆積物を除去するためのクリーニング処理を実施する(S313)。
クリーニング処理を行うガスとして、例えば、堆積させた保護膜がSiO2、Si、SiN、C系の膜である場合、SF6、NF3等のFを含むガス、及び、O2、H2、N2、Ar、He等の混合ガスが用いられる。また、堆積させた保護膜がBCl, BN, BO,BC等の場合には、BCl3、Cl2、O2、CO2、CF4、N2、H2等の混合ガスが用いられる。
これらのクリーニング処理中には、処理室内のプラズマからの発光を取得する。処理室内のクリーニングの終了は、例えば、堆積物から発生する物質の発光をモニタし、堆積物から発生する発光が測定されなくなることで判定できる。例えば、Siを含む保護膜を堆積させた場合、SiFxからの発光の波長の信号をモニタし、その信号が規定値以下となった場合にクリーニングを終了する。例えば、Cを含む保護膜を堆積させた場合は、COxからの発光をモニタし、その信号が規定値以下となった場合にクリーニングを終了する。例えば、Bを含む保護膜を堆積させた場合は、BClx、BFxからの発光をモニタし、その信号が規定値以下となった場合にクリーニングを終了する。
あるいは、ウエハに保護膜を堆積させたときに、同時に信号取得用のサンプル上に保護膜を堆積させておき、前記信号取得用のサンプルからの反射スペクトルを取得する。クリーニング後に再度反射スペクトルを取得し、保護膜の無い場合の初期のスペクトルと一致した場合に、クリーニングを終了することもできる。処理室内のクリーニングが終了したら、次の保護膜堆積工程の前に、リファレンスとなる反射スペクトルを取得する(S301)。
図9では、保護膜堆積(S303)と過剰堆積物除去(S306)を1枚のウエハに対して実施した場合について、保護膜厚が飽和する場合について述べたが、1枚のウエハを処理する場合には保護膜厚を所望の厚さに形成することができたとしても、量産プロセスにおいて、多くの枚数のウエハを長期間に渡って処理した場合に、所望の厚さの保護膜が形成できなくなることがある。
図10には、多数のウエハを続けて処理した場合について、1サイクル当たりに堆積された保護膜の厚さの推移を示した。図10に示したように、何枚ものウエハを処理するうちに、1サイクル当たりに堆積できる保護膜厚が徐々に薄くなってくる場合がある。そのような場合に、反射スペクトルを取得(S307)し、1サイクル当たりに堆積される保護膜厚が規定値以下となった場合を判定し(S312)、処理室31のクリーニングを実施する機能を設けた(S313)。
1サイクル当たりに堆積される保護膜厚が規定値以下となったかどうかは、1サイクル前に取得した反射スペクトルからの変化量によって判定される(S312)。このように、1サイクル当たりの堆積膜厚の推移を取得し、規定値以下となった場合にクリーニングを実施することによって、1サイクル当たりの堆積膜厚を回復させることが可能となり、長期間安定して保護膜を形成することが可能となった。
以上に述べた処理を実施して、保護膜の厚さが所定の膜厚に達した場合は(図3、及び、図4のS308でNoの場合)、保護膜形成工程を終了し、形成した保護膜20をマスクとして、下層のエッチング工程が開始される。(S309)
下層のエッチング工程(S309)においては、先ず、装置制御部42でガス供給部33を制御して、エッチング用ガス36を所定の流量で処理室31に供給する。エッチング用ガス36が供給されて処理室31の内部が所定の圧力になった状態で、装置制御部42で高周波電源37を制御して、高周波印加部41に高周波電力52を印加して、処理室31の内部にエッチング用ガス36によるプラズマを発生させる。
この処理室31の内部に発生させたエッチング用ガス36のプラズマにより、保護膜20が形成されたウエハ18のエッチング処理を行う。このエッチング処理を行いながら、光学系38で保護膜20の膜厚を測定し、ウエハ上のパターンが所望の深さにエッチングされるまで保護膜20の膜厚を測定し、所定のエッチングの処理時間または、所望の深さに到達した時点で、エッチングを終了する。
ここで、エッチング所望のエッチング深さに到達する前に、保護膜20の厚さが規定値以下となる場合がある。そのような場合(S310でNoの場合)、保護膜堆積工程(S303)へ戻り、保護膜20の堆積工程から再度開始し、再び所定の膜厚に達するまで保護膜の堆積が実施される。さらに、過剰デポ除去工程(S306)を実行することにより、ウエハ面内で均一な膜厚、及び、膜幅を持つ保護膜20を形成する。
前記のように、S303からS310を繰り返して、保護膜20が形成されたウエハ18上のパターンが所定の深さにエッチングされるまで繰り返される。S310にて、所定の深さまでにエッチング深さに到達した時点で、エッチングを終了する。さらに、パターンをエッチング後、パターン表面に堆積させた保護膜を除去することができる。保護膜のみを除去することもできるし、マスク材料上に保護膜が形成されている場合は、マスク材料と同時にマスク表面上に残った保護膜を除去しても良い。
このようなプラズマ処理をウエハ18に施すことにより、溝パターン13の上面12がエッチングされてパターンの深さが浅くなってしまうという従来技術の課題や、下層の被エッチング層11をエッチングする間にマスクパターンがエッチングされてしまい、溝パターン13の上面まで12でエッチングが進行してしまうという課題を解決して、図11に示すような、所望のエッチング形状を得ることができる。
なお、上記実施例では被エッチングパターン10として、非エッチング層14、下層の被エッチング層11が形成されており、溝パターン13の上面12にはマスクが形成されていない場合において、被エッチングパターン10の下層の被エッチング層11のみをエッチングする場合について、ウエハ面内に均一な保護膜20を溝パターン13の上面12に形成する手法を述べた。
図12には、本実施例の保護膜形成手法を用いてエッチング可能なパターンの他の例を示す。図12(a)には、下地層28の上に形成された被エッチング層26の上にマスク16が形成されているが、マスク16が薄い場合に高アスペクト比で被エッチング層26をエッチングする場合、均一な保護膜20をマスク16上に形成することで溝パターン13の上面12をエッチングすることなく、所望のパターンを加工できるようになった。
図12(b)には、マスク16で形成されたパターンの溝下にストッパー層27である非エッチング層が形成されており、その下層の被エッチング層をエッチングする場合を示す。この場合、マスク16上とストッパー層27上に均一な保護膜20を形成することによって、段差のある複雑な形状のパターンを加工することができるようになった。
図12(c)には、マスク16で形成されたパターンの溝の中に微細な凸パターンを形成する場合について示す。凸パターンの上面にある非エッチング層14をエッチングすることなく、下地層28まで被エッチング層26をエッチングする場合には、マスク16上と非エッチング層14上に均一な保護膜20を形成することによって、段差のある複雑な形状のパターンを加工することができるようになった。
本実施例によれば、ウエハ上に形成されたパターン上部に、保護膜を過剰な堆積物を除去してウエハ面内で均一に形成した状態でウエハをエッチング処理するようにしたことにより、パターン上面がエッチングされてパターンの深さが浅くなってしまうという課題や、下層の被エッチング材料をエッチングする間にマスクパターンがエッチングされてしまい、パターン上面まででエッチングが進行してしまうという課題が解決でき、所望のエッチング形状を得ることができるようになった。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
10・・・被エッチングパターン 11・・・被エッチング層 12・・・溝パターンの上面 13・・・溝パターン 14・・・非エッチング層 15・・・下地層 16・・・マスク 17・・・エッチング深さ 18・・・ウエハ 20・・・保護膜 26・・・被エッチング層 27・・・ストッパー層 28・・・下地層 30・・・エッチング装置 31・・・処理室 32・・・ウエハステージ 33・・・ガス供給部 34・・・保護膜形成用ガス 35・・・過剰堆積物除去用ガス 36・・・エッチング用ガス 37・・・高周波電源 38・・・光学系 39・・・光学系制御部 40・・・バイアス電源 41・・・高周波印加部 42・・・装置制御部 43・・・ガス制御部 44・・・排気系制御部 45・・・高周波制御部 46・・・バイアス制御部 47・・・膜厚膜幅制御部 48・・・膜厚膜幅算出部 49・・・データベース 50・・・記憶部 51・・・クロック 56・・・光源 59・・・検出器 60・・・光ファイバー 61・・・分光器 62・・・窓
本実施例では、保護膜のウエハ面内均一性を判定するために、ウエハ18上の少なくとも2カ所に光を照射し、反射光のスペクトルを取得し、保護膜のウエハ面内均一性を判定するための手段を設けた。反射光のスペクトルを取得する位置は、例えば、図5(a)に示したように、ウエハ18の中部X0とウエハ端Xnを含む少なくとも2カ所で取得することが可能な構成となっている。
図6(a)には、ウエハ中央部X0、及び、ウエハ端Xnの位置でのパターンの断面図を示す。例えば、ウエハの中部X0の位置では、溝パターン13の上面12にデポされた保護膜20の厚さTX01は、ウエハ端Xnでの溝パターン13の上面12にデポされた保護膜20の厚さTXn0よりも厚くなっている。このとき、ウエハの中部X0での保護膜20の幅DX01は溝パターン13の幅WX01よりも大きくなっている。
同様に、ウエハ端Xnでの保護膜20の幅DXnN1は溝パターン13の幅WXn1よりも大きくなっている。また、ウエハ中部X0での保護膜20の幅DX01はウエハ端Xnでの保護膜20の幅DXn1よりも厚くなっている。
保護膜形成後、反射スペクトルのウエハ面内分布を取得する(S304)。ウエハ位置X0、及び、Xnでの反射スペクトルを取得し、その情報は膜厚制御部47内の膜厚算出部48に送られる。膜厚算出部48に送られた反射スペクトル情報はステップ1で取得したリファレンススペクトルの情報によって、スペクトルの強度が規格化される。
保護膜堆積工程後の反射スペクトルから保護膜20の厚さT、及び、保護膜20の幅Wのウエハ面内分布が算出されたら、データベース49に予め保存されているエッチレートのウエハ面内分布から、保護膜20の厚さTのウエハ面内分布を緩和するようなエッチレートの分布(除去条件)を持つ過剰堆積膜除去の条件を探索する(S305)。
まず、測定された保護膜20の幅Dが目標とする溝パターン13の幅W0よりも大きい場合、例えば、ウエハバイアスV0以上に保護膜部分除去条件を決定する。ウエハバイアスV0は保護膜20の種類と保護膜20の厚さから決定される。
過剰デポ除去工程(S306)が終了したら、保護膜20のウエハ面内分布が所定の範囲内であるかどうか判定するために、ウエハ位置X0、及び、Xnでの反射スペクトルを取得する。例えば、図5に示したウエハ内位置X0及びXnの反射スペクトルが取得され、その情報は膜厚制御部47内の膜厚算出部48に送られる。
図4には、保護膜の堆積工程(S303)と過剰堆積物除去(S306)を繰り返して保護膜を形成するプロセスフローの他の一例を示す。保護膜の堆積工程(S303)と過剰堆積物除去(S306)を繰り返しても保護膜厚の増加が見込まれず、保護膜厚が飽和したと判定され場合(S312でYesの場合)には、ウエハを処理室31から取り出し、処理室31の内壁に付着した堆積物を除去するためのクリーニング処理を実施する(S313)。
ここで、所望のエッチング深さに到達する前に、保護膜20の厚さが規定値以下となる場合がある。そのような場合(S310でNoの場合)、保護膜堆積工程(S303)へ戻り、保護膜20の堆積工程から再度開始し、再び所定の膜厚に達するまで保護膜の堆積が実施される。さらに、過剰デポ除去工程(S306)を実行することにより、ウエハ面内で均一な膜厚、及び、膜幅を持つ保護膜20を形成する。
このようなプラズマ処理をウエハ18に施すことにより、溝パターン13の上面12がエッチングされてパターンの深さが浅くなってしまうという従来技術の課題や、下層の被エッチング層11をエッチングする間にマスクパターンがエッチングされてしまい、溝パターン13の上面12までエッチングが進行してしまうという課題を解決して、図11に示すような、所望のエッチング形状を得ることができる。

Claims (11)

  1. 試料に成膜された被エッチング膜をプラズマエッチングするプラズマ処理方法において、
    前記試料に形成されたパターンの上部に保護膜を選択的に形成し、前記形成された前記保護膜の幅の前記試料の面内における分布が所望の分布となるように前記形成された前記保護膜の幅を調整する保護膜形成工程と、
    前記保護膜形成工程後、前記被エッチング膜をプラズマエッチングする工程とを有することを特徴とするプラズマ処理方法。
  2. 請求項1に記載のプラズマ処理方法において、
    前記保護膜形成工程は、前記保護膜が形成された前記試料から反射された干渉光のスペクトルをモニタし、前記試料の面内における前記保護膜の幅の分布が所望の分布である場合の前記試料から反射された干渉光のスペクトルのパターンと前記モニタされた前記干渉光のスペクトルのパターンとの比較結果に基づいて前記保護膜の幅を調整することを特徴とするプラズマ処理方法。
  3. 請求項1に記載のプラズマ処理方法において、
    前記保護膜形成工程は、前記試料の面内における前記保護膜の膜厚の分布が所望の分布となるように前記保護膜の前記膜厚をさらに調整することを特徴とするプラズマ処理方法。
  4. 請求項2に記載のプラズマ処理方法において、
    前記保護膜形成工程は、前記被エッチング膜の前記試料の面内における前記保護膜の膜厚の分布が所望の分布である場合の前記保護膜が形成された前記試料から反射された前記干渉光のスペクトルのパターンと前記モニタされた前記干渉光のスペクトルのパターンとの比較結果に基づいて前記形成された前記保護膜の前記膜厚をさらに調整することを特徴とするプラズマ処理方法。
  5. 請求項1に記載のプラズマ処理方法において、
    前記パターンは、溝のパターンであり、
    前記被エッチング膜は、前記溝に埋め込まれていることを特徴とするプラズマ処理方法。
  6. 請求項2に記載のプラズマ処理方法において、
    上部に前記保護膜を選択的に形成した前記試料上に形成された前記パターンは、溝のパターンであり、
    前記被エッチング膜は、前記溝に埋め込まれていることを特徴とするプラズマ処理方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載のプラズマ処理方法において、
    前記所望の分布は、前記試料の面内にて均一な分布であることを特徴とするプラズマ処理方法。
  8. 請求項1に記載のプラズマ処理方法において、
    前記保護膜形成工程と前記被エッチング膜をプラズマエッチングする工程とを繰り返すことにより所望の深さまで前記被エッチング膜をプラズマエッチングすることを特徴とするプラズマ処理方法。
  9. 請求項3に記載のプラズマ処理方法において、
    前記保護膜の膜厚が飽和している場合、前記被エッチング膜がプラズマエッチングされる処理室をプラズマクリーニングすることを特徴とするプラズマ処理方法。
  10. 試料に成膜された被エッチング膜をマスクを用いてプラズマエッチングする処理室と、プラズマを生成するための高周波電力を供給する高周波電源と、前記試料が載置される試料台とを備えるプラズマ処理装置において、
    前記試料に形成されたパターンの上部に保護膜を選択的に形成し、前記形成された前記保護膜の幅の前記試料の面内における分布が所望の分布となるように前記形成された前記保護膜の幅を調整する保護膜形成工程と、前記保護膜形成工程後、前記被エッチング膜をプラズマエッチングする工程とを実行する制御部をさらに備えることを特徴とするプラズマ処理装置。
  11. 試料に成膜された被エッチング膜をマスクを用いてプラズマエッチングする処理室と、プラズマを生成するための高周波電力を供給する高周波電源と、前記試料が載置される試料台とを備えるプラズマ処理装置において、
    前記試料に形成されたパターンの上部に保護膜を選択的に形成し、前記形成された前記保護膜の膜厚の前記試料の面内における分布が所望の分布となるように前記形成された前記保護膜の膜厚を調整する保護膜形成工程と、前記保護膜形成工程後、前記被エッチング膜をプラズマエッチングする工程とを実行する制御部をさらに備えることを特徴とするプラズマ処理装置。
JP2020520333A 2019-02-04 2019-12-17 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 Active JP6858928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2019/003817 2019-02-04
PCT/JP2019/003817 WO2020121540A1 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
PCT/JP2019/049420 WO2020122259A1 (ja) 2019-02-04 2019-12-17 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020122259A1 true JPWO2020122259A1 (ja) 2021-02-15
JP6858928B2 JP6858928B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=71076290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520333A Active JP6858928B2 (ja) 2019-02-04 2019-12-17 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11462416B2 (ja)
JP (1) JP6858928B2 (ja)
KR (1) KR102520892B1 (ja)
CN (1) CN111801775B (ja)
TW (1) TWI732440B (ja)
WO (2) WO2020121540A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114981932A (zh) * 2020-12-16 2022-08-30 株式会社日立高新技术 等离子处理装置以及等离子处理方法
KR20230130601A (ko) 2022-03-02 2023-09-12 주식회사 히타치하이테크 플라스마 처리 방법
CN117546276A (zh) * 2022-04-18 2024-02-09 株式会社日立高新技术 等离子体处理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111699A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Kokusai Electric Co Ltd ガスクリーニング装置およびガスクリーニング方法
JP2007258586A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法及びプラズマ処理装置並びに記憶媒体
JP2008060566A (ja) * 2006-08-22 2008-03-13 Lam Res Corp プラズマエッチング性能強化方法
JP2014232825A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法
JP2018157048A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ エッチング方法及びプラズマ処理装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5352324A (en) 1992-11-05 1994-10-04 Hitachi, Ltd. Etching method and etching apparatus therefor
JPH11345803A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ発生加工方法およびプラズマ発生加工装置
US6355581B1 (en) 2000-02-23 2002-03-12 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Gas-phase additives for an enhancement of lateral etch component during high density plasma film deposition to improve film gap-fill capability
JP3694662B2 (ja) 2001-09-17 2005-09-14 株式会社日立製作所 半導体素子製造プロセスにおける膜の処理量測定方法と装置、及びそれを用いた被処理材の処理方法と装置、及びそれを用いたプロセスの終点判定方法と装置
JP2004119514A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Toshiba Corp パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
US7977390B2 (en) 2002-10-11 2011-07-12 Lam Research Corporation Method for plasma etching performance enhancement
JP2005294348A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4599212B2 (ja) * 2005-04-15 2010-12-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法
US20080020584A1 (en) 2006-03-24 2008-01-24 Shin Hirotsu Method of manufacturing semiconductor device and plasma processing apparatus
JP2007294905A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Hitachi High-Technologies Corp 半導体製造方法およびエッチングシステム
US7276447B1 (en) * 2006-04-11 2007-10-02 Applied Materials, Inc. Plasma dielectric etch process including ex-situ backside polymer removal for low-dielectric constant material
US8124537B2 (en) 2008-02-12 2012-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for etching integrated circuit structure
WO2009110567A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 株式会社アルバック プラズマ処理方法
JP5257936B2 (ja) * 2009-01-22 2013-08-07 シャープ株式会社 プラズマ処理装置およびこれを用いた半導体素子の製造方法
US20110139748A1 (en) 2009-12-15 2011-06-16 University Of Houston Atomic layer etching with pulsed plasmas
US20130344702A1 (en) * 2011-03-04 2013-12-26 Tokyo Electron Limited Method of etching silicon nitride films
US8617411B2 (en) 2011-07-20 2013-12-31 Lam Research Corporation Methods and apparatus for atomic layer etching
KR102099408B1 (ko) 2012-09-18 2020-04-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 에칭 방법 및 플라즈마 에칭 장치
US9240359B2 (en) * 2013-07-08 2016-01-19 Applied Materials, Inc. 3D NAND staircase CD control by using interferometric endpoint detection
US9543158B2 (en) * 2014-12-04 2017-01-10 Lam Research Corporation Technique to deposit sidewall passivation for high aspect ratio cylinder etch
JP6550278B2 (ja) 2015-06-24 2019-07-24 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP6541618B2 (ja) 2016-05-25 2019-07-10 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
US11094535B2 (en) 2017-02-14 2021-08-17 Asm Ip Holding B.V. Selective passivation and selective deposition

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111699A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Kokusai Electric Co Ltd ガスクリーニング装置およびガスクリーニング方法
JP2007258586A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法及びプラズマ処理装置並びに記憶媒体
JP2008060566A (ja) * 2006-08-22 2008-03-13 Lam Res Corp プラズマエッチング性能強化方法
JP2014232825A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法
JP2018157048A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ エッチング方法及びプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020121540A1 (ja) 2020-06-18
KR20200096753A (ko) 2020-08-13
KR102520892B1 (ko) 2023-04-13
TW202030798A (zh) 2020-08-16
TWI732440B (zh) 2021-07-01
WO2020122259A1 (ja) 2020-06-18
CN111801775B (zh) 2024-03-22
JP6858928B2 (ja) 2021-04-14
CN111801775A (zh) 2020-10-20
US20200335354A1 (en) 2020-10-22
US11462416B2 (en) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10665516B2 (en) Etching method and plasma processing apparatus
JP6858928B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
CN107438892B (zh) 等离子处理方法以及等离子处理装置
TWI510669B (zh) 於裸露矽表面而非氧化物表面之聚合物膜選擇性沉積
US10720334B2 (en) Selective cyclic dry etching process of dielectric materials using plasma modification
Kaler et al. Atomic layer etching of silicon dioxide using alternating C4F8 and energetic Ar+ plasma beams
JP6705023B2 (ja) プラズマ処理方法、及びプラズマ処理装置
JP6072613B2 (ja) プラズマ処理方法
US10892198B2 (en) Systems and methods for improved performance in semiconductor processing
JP2006302924A (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
US20240047239A1 (en) Plasma processing device and plasma processing method
JPH04137532A (ja) 表面処理方法及びその装置
WO2023166613A1 (ja) プラズマ処理方法
JP7498313B2 (ja) プラズマ処理方法
Zhou Effect of H2 Plasma Conditioning on Anodized Al Chamber and Quartz Discs
Tsutsumi et al. Advanced Plasma Etching Processing: Atomic Layer Etching for Nanoscale Devices
JP2010153880A (ja) プラズマ処理装置
JP2010010404A (ja) 半導体製造方法及び半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150