JP2005294348A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005294348A
JP2005294348A JP2004103804A JP2004103804A JP2005294348A JP 2005294348 A JP2005294348 A JP 2005294348A JP 2004103804 A JP2004103804 A JP 2004103804A JP 2004103804 A JP2004103804 A JP 2004103804A JP 2005294348 A JP2005294348 A JP 2005294348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
reaction product
resist film
etching
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004103804A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kawamura
武志 川村
Seiji Matsumoto
省二 松元
Masanori Sakamoto
正紀 坂本
Hirotoshi Nakada
弘利 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004103804A priority Critical patent/JP2005294348A/ja
Publication of JP2005294348A publication Critical patent/JP2005294348A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】高アスペクト比のコンタクトホールを、絶縁膜の表面荒れなく形成する方法を提供する。
【解決手段】基板上に形成された絶縁膜101の上に、パターニングされたレジスト膜100を形成する工程と、反応室内でプラズマ化されたフロロカーボン系ガスを主成分としたエッチングガスにより、絶縁膜101の被加工領域を選択的にエッチングして、絶縁膜にホール104を形成する絶縁膜エッチング工程と、フッ素および炭素を含有した反応生成物106及び絶縁膜の構成元素を含有した反応生成物103並びにレジスト膜100の少なくとも一部を、プラズマ化された酸素ガスを主成分としたエッチングガスにより、基板にバイアス電力を印加しながら除去して、レジスト膜100の少なくとも一部を残した状態とする反応生成物除去工程と、反応生成物除去工程の後に、残されたレジスト膜100を完全に除去するレジスト膜除去工程とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体のエッチング方法に関する、詳しくはプラズマを用いたドライエッチング方法に関する。
近年、半導体装置を構成する素子は微細化に伴ってMOS電界効果トランジスタが主流となっている。中でもMOS電界効果トランジスタの微細化に伴い、微細コンタクトホールの形成方法が重要な技術となってきている。特に大きな課題となっているのは、寸法を微細化しても層間絶縁膜の厚さはほとんど変わらないにもかかわらず、開口面積を小さくするためにコンタクトホールのアスペクト比が増大していることである。
一般的に、高アスペクト比のコンタクトホールを形成するための一つの技術として高密度プラズマエッチング装置を用いてコンタクトホールを形成する方法が知られている。
そして、コンタクトホールを形成する方法に付随して、プラズマエッチング装置の同一反応室で後処理を行う技術が知られている。
この後処理技術は、PET(Post Etch Treatment)と呼ばれており、主に酸素ガス等を用いたプラズマ処理を施すものである。これを以下PETと称す。
PETの役割は大きく分けて2点ある。
一つは、エッチング中に発生する、コンタクトホール底部及び側壁に付着、堆積したエッチングガス成分や基板構成成分を含むポリマーを除去することである(特許文献1参照)。
もう一つは、エッチングを安定に連続処理するために、エッチング中に発生し反応室内壁に付着したポリマー(反応生成物)を除去することである(特許文献2参照)。
以下に、従来から知られている特許文献1におけるPET技術を説明する。
特許文献1におけるPET技術は、基板上に形成された導電膜上を被覆する絶縁膜にコンタクトホールを形成する方法であり、以下に図7を用いてこれを説明する。図7は特許文献1におけるコンタクトホールの形成方法を説明するための、要部工程断面図である。
まず、図7(a)に示すように、基板1上に形成された導電膜2上を被覆する絶縁膜3の上に反射防止膜4を堆積する第1の工程と、反射防止膜4の上にレジスト膜パターン5を形成する第2の工程が行われる。
次に図7(b)に示すように、レジスト膜パターン5をマスクとして反射防止膜4を選択除去することによりその反射防止膜4よりなる反射防止膜パターンを形成する第3の工程が行われる。
次に図7(c)に示すように、反射防止膜4並びにレジスト膜パターン5をマスクとして絶縁膜3に対してフロロカーボン系ガスによりドライエッチングを行ってコンタクトホール開口3cを形成する第4の工程が行われる。
第3及び第4の工程の後に、図7(d)に示すように基板1にバイアスを印加せずに、酸素ガスプラズマで、絶縁膜3上に残っている反射防止膜4及びレジスト膜5を完全に除去する第5の工程が行われる。
さらに、図7(d´)に示すようにバイアス印加の酸素ガスプラズマにより、コンタクトホール3c周辺部の絶縁膜表面に残留しているフロロカーボン系のエッチングガス成分6を除去するためのプラズマ処理を施す第6の工程が行われる。
この方法によれば、第6の工程において、残留していたフロロカーボン系のエッチングガス成分6が除去されるので、後の図7(e)に示す洗浄により絶縁膜3表面に荒れを生じることが防止される。
特開2001−250862号公報 特開2003−7674号公報
上記の特許文献1の技術において、後処理となる第5及び第6の工程によって除去されるのは絶縁膜3上の反射防止膜4、レジスト膜5及び基板1上に堆積したフロロカーボン系のエッチングガス成分6である。
しかしながら、エッチング装置として高密度プラズマエッチング装置を用いた場合に次のような問題が発生することが判った。
上記技術の第4の工程において、被加工領域に存在する絶縁膜3を構成する成分(以下、絶縁膜構成成分を称す)は、フロロカーボン系ガスのプラズマ処理によりエッチングされ、基板上に再付着することなく反応室外へと排気されることが望ましい。しかし、高密度プラズマエッチング装置を用いた場合には、エッチングされた絶縁膜構成成分は、反応室外へと排気される前に反応室内に導入されるフロロカーボン系ガスを主成分としたエッチングガスとともにプラズマ化し、反応生成物として基板のレジスト膜パターン5上に堆積する場合が発生する。
このレジスト膜パターン5に堆積した反応生成物は絶縁膜構成成分が主成分となっているため、第5の工程における、基板1へのバイアス電力印加が無い条件での酸素ガスプラズマ処理では、後述するように、この反応生成物を除去することができない。
更に、第6の工程での基板1に対してバイアス電力を印加しながら酸素ガスプラズマ処理を行う際にも、この絶縁膜構成成分を主成分とする反応生成物は除去することができない。図2(a)〜(b)は、第6の工程が終了した後における要部工程断面図であり、第6の工程が終了した後には、図2(a)に示すように絶縁膜201の構成元素を含有した反応生成物200は絶縁膜201の表面203に付着したままとなる。この反応生成物200は後工程であるアッシング処理によるレジスト除去、さらにその後工程である洗浄処理でも全て取り除くことができず、洗浄処理後を示す図2(b)のように処理基板202上の絶縁膜表面203に荒れを生じさせるという問題が発生する。
この絶縁膜表面203の荒れが顕著になると、コンタクトホール形成工程の後工程である成膜工程において膜の密着性を悪化させ、最悪の場合は成膜した膜が剥がれて半導体装置が破損してしまう可能性がある。
また、その成膜工程の後工程であるCMP(Chemical Mechanical Polishing)工程においては歩留り低下の原因となるパーティクルを発生させてしまう可能性がある。
また、従来技術ではフッ素および炭素を含有した反応生成物であるフロロカーボン系の反応生成物の残留により被加工領域の周辺の絶縁膜表面に荒れが発生するとあったが、本発明における絶縁膜の表面荒れは被加工領域の周辺の絶縁膜表面のみでは無く、周辺に被加工領域が存在しない絶縁膜表面においても表面荒れが発生する。
前記に鑑み、本発明は、絶縁膜表面に反応生成物の堆積による荒れを発生させないようにしてコンタクトホール等のホールや配線溝等の溝を形成する方法を提供することを目的とする。
また、コンタクトホール等のホールや配線溝等の溝について所望の寸法あるいは一定の加工精度を得る方法を提供することを目的とする。
発明者らは、上記課題の発生原因を解明するために鋭意検討を重ねた結果、以下の原因を見出した。
従来技術の第5の工程における、基板へのバイアス電力印加が無い条件での酸素ガスプラズマ処理で、絶縁膜の構成元素を含有した反応生成物200を除去することができないのは、基板202へのバイアス電力の印加を行っていないことと、第5の工程で、レジストを完全に除去していることが原因であることが判った。
絶縁膜の構成元素を含有した反応生成物は、フッ素ガスプラズマと反応させることによって除去することができる。フッ素ガスプラズマは従来技術の第4の工程で発生したフロロカーボン系の反応生成物を酸素ガスプラズマ処理にて除去する際に発生することが判ったが、従来技術にあるような基板へのバイアス電力の印加を行わない場合では、このフッ素ガスプラズマは基板側に引き寄せられることがない為、絶縁膜の構成元素を含有した反応生成物とほとんど反応することなく反応室外へと排気される。このため絶縁膜の構成元素を含有した反応生成物は除去されないことになる。更に、レジスト膜を完全に除去するため、絶縁膜の構成元素を含有した反応生成物が絶縁膜表面に付着することになる。
また、従来技術の第6の工程での基板に対してバイアス電力を印加しながら酸素ガスプラズマ処理を行う際にも、この絶縁膜の構成元素を含有した反応生成物は除去することができないのは、従来技術の第5の工程において、フロロカーボン系の反応生成物が既に除去されてしまっており、絶縁膜の構成元素を含有した反応生成物を除去する為に必要なフッ素ガスプラズマが反応室内に存在しない為であることが判った。
以上の結果を基に、発明者らは、上記目的を達成するための以下の手段を講じた。
上記目的を達成するために、本発明の第1の半導体装置の製造方法は、基板上に形成された絶縁膜の上に、パターニングされたレジスト膜を形成する工程と、パターニングされたレジスト膜をマスクとして、反応室内でプラズマ化されたフロロカーボン系ガスを主成分としたエッチングガスにより、絶縁膜の被加工領域を選択的にエッチングして、絶縁膜にホールあるいは溝を形成する絶縁膜エッチング工程と、絶縁膜エッチング工程において基板上に堆積された、フッ素および炭素を含有した反応生成物及び絶縁膜の構成元素を含有した反応生成物並びにレジスト膜の少なくとも一部を、プラズマ化された酸素ガスを主成分としたエッチングガスにより、基板にバイアス電力を印加しながら除去して、レジスト膜の少なくとも一部を絶縁膜上に残した状態とする反応生成物除去工程と、反応生成物除去工程の後に、絶縁膜上に残されたレジスト膜を完全に除去するレジスト膜除去工程とを備えていることを特徴とする。
第1の半導体装置の製造方法によれば、反応生成物除去工程において、酸素ガスを主成分としたエッチングガスによって、絶縁膜エッチング工程で発生したフッ素および炭素を含有した反応生成物を除去する際に発生するフッ素ガスプラズマと、絶縁膜の構成元素を含有した反応生成物とを反応させることで、絶縁膜の構成元素を含有した反応生成物を除去することができる。その結果、絶縁膜の表面荒れの原因となる絶縁膜の構成元素を含有した反応生成物が除去され、絶縁膜表面に荒れを生じることが防止され、基板上に形成された絶縁膜表面に反応生成物の堆積による荒れを発生させないようにして、コンタクトホール等のホールや配線溝等の溝を形成することが可能となる。
ここで、反応生成物除去工程において、下部電極から基板にバイアス電力を印加することによって、効率よくフッ素ガスプラズマと絶縁膜の構成元素を含有した反応生成物とを反応させることができる。
また、反応生成物除去工程において、酸素ガスを主成分としたエッチングガスを導入しプラズマ化することによりレジスト膜も同時に除去されるが、レジスト膜を残して絶縁膜の構成元素を含有した反応生成物を除去することにより、該反応生成物の除去前にレジスト膜が完全に除去されることが防止され、絶縁膜の構成元素を含有した反応生成物が絶縁膜表面に付着することを防ぐことができる。
上記目的を達成するために、本発明の第2の半導体装置の製造方法は、第1の半導体装置の製造方法において、反応生成物除去工程は、ホールの寸法あるいは溝の寸法を所望の値とするように、バイアス電力を設定する工程を含むことを特徴とする。
第2の半導体装置の製造方法によれば、反応生成物除去工程で、フッ素ガスプラズマと絶縁膜の構成元素を含有した反応生成物を反応させるが、このとき同時に被加工領域、特に、ホールや溝の側壁の絶縁膜もフッ素ガスプラズマと反応しており、下部電極から印加するバイアス電力を任意に設定することにより、被加工領域の絶縁膜と反応するフッ素ガスプラズマの量を制御できる。これによって、基板上に形成された絶縁膜表面に反応生成物の堆積による荒れを発生させないようにして、コンタクトホール等のホールや配線溝等の溝を所望の寸法で形成することが可能となる。
上記目的を達成するために、本発明の第3の半導体装置の製造方法は、第1の半導体装置の製造方法において、反応生成物除去工程は、ホールの寸法あるいは溝の寸法を所望の値とするように、反応室内に発生する酸素ガスプラズマあるいはフッ素および炭素を含有した反応生成物から脱離するガスプラズマの発光強度を観測し、発光強度が所定の強度になった段階で反応生成物除去工程を終了させる工程を含むことを特徴とする。
第3の半導体装置の製造方法によれば、反応生成物除去工程を終了させるタイミングを、反応室内に発生する酸素ガスプラズマあるいはフッ素および炭素を含有した反応生成物から脱離するガスプラズマの発光強度から算出することにより、反応生成物除去工程前における反応室内の状態が一定でないなどの変動要因に左右されること無く、基板上に形成された絶縁膜表面に反応生成物の堆積による荒れを発生させないようにして、コンタクトホール等のホールや配線溝等の溝を所望の寸法で形成することが可能となり、更に、コンタクトホール等のホールや配線溝等の溝について常に一定の寸法加工精度を得ることができる。
これは、反応生成物除去工程で、酸素を主としたガスを反応室内に導入してプラズマ化し反応室内のフッ素および炭素を含有した反応生成物を除去するが、該反応生成物が除去されるに従って反応室内のプラズマが、導入したガスと該反応生成物から脱離したガスとの混合したプラズマから導入したガスのみのプラズマへと変化しており、この導入ガスプラズマと該反応生成物から脱離したガスプラズマとの組成の変化をプラズマの発光強度の変化から推定することが可能であるため、反応生成物除去工程を終了させるタイミングをプラズマの発光強度から算出することができるためである。
第1から第3の半導体装置の製造方法においては、絶縁膜エッチング工程におけるプラズマの密度は、1011〜1012cm-3の範囲の高密度プラズマであることが望ましい。
このような構成とすることによって、絶縁膜エッチング工程において、絶縁膜の構成元素を含有した反応生成物が生じやすい高密度プラズマを使用しても、第1から第3の半導体装置の製造方法の効果を得ることが可能となる。
本発明の第1の半導体装置の製造方法によると、絶縁膜表面に反応生成物の堆積による荒れを発生させないようにしてコンタクトホール等のホールや配線溝等の溝を形成する方法を提供することができるという優れた効果を発揮する。
本発明の第2の半導体装置の製造方法によると、本発明の第1の半導体装置の製造方法の効果に加えて、コンタクトホール等のホールや配線溝等の溝について所望の寸法を得ることができるという優れた効果を発揮する。
本発明の第3の半導体装置の製造方法によると、本発明の第1及び第2の半導体装置の製造方法の効果に加えて、コンタクトホール等のホールや配線溝等の溝について一定の寸法加工精度を得ることができるという優れた効果を発揮する。
以下、本発明の各実施形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図1〜図3及び図5を参照しながら説明する。
図1は本発明の第1の実施形態にかかる半導体装置の製造方法であるコンタクトホール形成方法を説明する要部工程断面図である。
まず、図1(a)に示すように基板(図示しない)上の下地層102の上に形成された絶縁膜101上にレジスト膜100をパターニングする。下地層102としては、例えば、配線層を含む絶縁膜層などが用いられる。
ここで絶縁膜101は例えば酸化膜であり、その材料は例えばSiO2とし、その膜厚は例えば0.8μmとする。また、レジスト膜100の膜厚は例えば0.80μmとする。パターニングにより形成されたホール形状107のホール径は例えば0.22μmとする。
次に、図1(b)に示すようにパターニングしたレジスト膜100をマスクとしてホール形状107の底部の絶縁膜101の被加工領域をエッチングする。エッチング装置としては、例えば高密度プラズマエッチング装置である誘導結合型プラズマ装置(ICP)を用いる。
エッチングガスとしては例えばC48/CH22/Ar/COのようなフロロカーボン系ガスを主成分としたエッチングガスを用い、該エッチングガスをプラズマ装置の反応室内でプラズマ化させ、絶縁膜101の被加工領域を選択的にエッチングし、コンタクトホール104を形成する。
この際に、反応室内の側壁、あるいはレジスト膜100上及びコンタクトホール104の中にフッ素および炭素を含有した反応生成物106(以下、フロロカーボン系反応生成物と称す)が付着する。また、エッチングされた絶縁膜101の構成成分は該エッチングガスとともにプラズマ化されて、絶縁膜101の構成元素を含有した反応生成物103がレジスト膜100の表面に付着する。
次に、図1(c)に示すように、酸素ガス(例えば1000sccm)を該エッチング装置の反応室内に導入してプラズマ化させ、その酸素ガスプラズマにより、図1(b)の工程で反応室内の側壁、あるいはレジスト膜100上及びコンタクトホール104の中に付着した、フロロカーボン系反応生成物106を除去する。フロロカーボン系反応生成物106が酸素ガスプラズマと反応して除去される際に、その反応生成物106からフッ素ガスが脱離しプラズマ化する。この際に、基板に対して300Wのバイアス電力を印加することにより、フッ素ガスプラズマを基板に引寄せ、そのフッ素ガスプラズマを用いてレジスト膜100上の絶縁膜の構成元素を含有した反応生成物103を除去する。この際に、レジスト膜100を残しておくことが、図1(d)の工程での絶縁膜101の表面105の荒れを発生させないためには必要である。レジスト膜100を完全に除去してしまうと、後の洗浄工程(図1(e)に示される工程)で除去できない絶縁膜の構成元素を含有した反応生成物103が絶縁膜表面105に付着してしまい、表面荒れの原因となるためである。
次に、図1(d)に示すように図1(c)の段階で残しておいたレジスト膜100を完全に除去する。この際には、基板に対してバイアス電力を印加していない。図1(c)においてレジスト膜100上に堆積していた絶縁膜の構成元素を含有した反応生成物103のほとんどは絶縁膜表面105に付着するより先の段階で除去されており、絶縁膜の表面荒れの発生を防ぐことができる。本実施形態により形成されたコンタクトホール付近の表面SEM写真を図3(a)に示す。図3(a)から、コンタクトホール付近の絶縁膜の表面荒れは発生していないことが判る。このレジスト膜100が全て除去された後において、図1(d)に示すように若干反応生成物103が残っていた場合は後工程である洗浄工程によって除去されて、図1(e)に示すように、反応生成物103は完全に除去される。しかし、図2(a)に示す従来技術のように大量の反応生成物200が絶縁膜201の表面203に堆積していた場合には、図2(b)に示すように、洗浄工程でも取り除ききることができない。従来技術により形成されたコンタクトホール付近の表面SEM写真を図3(b)に示す。図3(b)から、絶縁膜の表面が非常に荒れていることがわかる。
ここで、図1(c)の工程における、バイアス電力印加を開始するタイミングについて説明する。図5は、フッ素ガスプラズマの発光強度の処理時間依存性を示す。酸素ガスプラズマ処理を開始した時点を、0秒の処理時間としている。図5に示すように、酸素ガスプラズマ処理開始直後502の時点において最も多くフッ素ガスプラズマが発生し、その50秒後にはフッ素ガスプラズマがほぼ無くなっている。このため、フッ素ガスプラズマを、絶縁膜構成成分含有反応生成物と効率よく反応させるためには、最も多くフッ素ガスプラズマが発生する酸素ガスプラズマ処理開始直後から、基板にバイアス電力印加を行うことが必要となる。
なお、レジスト膜100を完全に除去する工程(図1(d)に該当する工程)において、基板に対してバイアス電圧を印加しないのは、以下の理由による。
レジスト膜100が除去された後においても、基板に対してバイアス電圧を印加した場合は、反応室内に残存するフッ素あるいは酸素が、基板に引き寄せられ、絶縁膜101をエッチングあるいはスパッタリングして、コンタクトホール104の径が設定より拡大するためである。
従って、コンタクトホール104の径について、該拡大分をあらかじめ考慮すれば、レジスト膜100を完全に除去する工程において、基板に対してバイアス電圧を印加してもよい。
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態にかかる半導体装置の製造方法について、図1及び図4を参照しながら説明する。
第2の実施形態にかかる半導体装置の製造方法は、第1の実施形態にかかる半導体装置の製造方法における、絶縁膜の構成元素を含有した反応生成物103を除去する工程(図1(c)に該当する工程)のみが異なることから、異なる点についてのみ以下に説明する。
本実施形態は、絶縁膜の構成元素を含有した反応生成物103を除去する工程(図1(c)に該当する工程)において、基板へ印加するバイアス電力を例えば100〜500Wとして、コンタクトホール104の寸法を所望の値とするように、この印加するバイアス電力を任意に設定することが特徴である。
図4は、印加バイアス電力に対する、エッチング後に得られたコンタクトホール104の径の寸法を実験により求めたものである。
図4から、印加バイアス電力を増加させることによって、エッチング後に得られるコンタクトホール104の径の寸法が大きくなることが判る。この結果から、印加バイアス電力を適当に選択することによって、エッチング後に得られるコンタクトホール104の径の寸法を制御できることが判る。
これの現象は、以下の理由により生じる。
反応生成物除去工程において、フッ素ガスプラズマとフロロカーボン系反応生成物106を反応させる際に、同時に被加工領域であるコンタクトホール104側壁の絶縁膜101もフッ素ガスプラズマと反応して若干量エッチングされる。従って、印加するバイアス電力を大きくすると、コンタクトホール104側壁の絶縁膜101と反応するフッ素ガスプラズマの量が多くなり、コンタクトホール104側壁の絶縁膜101がエッチングされる量が多くなる。
印加するバイアス電力の適当な範囲について以下に説明する。
基板へ印加するバイアス電力を、例えば0W以上でかつ50W未満の範囲に低く設定した場合は、フッ素および炭素を含有した反応生成物の除去が不十分となり、絶縁膜表面105の荒れが発生する危険性がある。一方、バイアス電力を、例えば100W以上でかつ500W以下の範囲に設定した場合では、十分に反応生成物103を除去することができ、絶縁膜表面荒れの発生を防ぐことができる。すなわち、バイアス電力を100W以上でかつ500W以下の範囲に設定することが好ましい。
なお、印加するバイアス電力を低く設定すると絶縁膜表面105の荒れが発生するが、絶縁膜表面105に荒れが生じないように処理できるバイアス電力の下限は、酸素ガスプラズマ処理工程における、レジスト膜100のエッチングレートと絶縁膜の構成元素を含有した反応生成物103のエッチングレートの関係によって決定される。
本実施形態によれば、基板上に形成された絶縁膜表面105に反応生成物103の堆積による荒れを発生させないようにして、コンタクトホール104を所望の寸法で形成することが可能となる。
(第3の実施形態)
以下に、本発明の第3の実施形態にかかる半導体装置の製造方法について、図1、図5及び図6を参照しながら説明する。
第3の実施形態にかかる半導体装置の製造方法は、第1の実施形態にかかる半導体装置の製造方法における、エッチング装置の構成と、絶縁膜の構成元素を含有した反応生成物103を除去する工程(図1(c)に該当する工程)のみが異なることから、異なる点についてのみ以下に説明する。
図6は本発明の第3の実施形態で用いるエッチング装置600の構造を説明する断面構造図である。
エッチング装置600は、反応室602内において発生する酸素ガスプラズマおよびフロロカーボン系反応生成物から脱離するガスプラズマの発光強度を観測するための反応室内部を見ることができるのぞき窓607と、のぞき窓607から反応室内で発光しているガスプラズマを観測し特定波長の発光強度を測定することができる検出器601を備えている。なお、603は下部電極であり、604はガス導入であり、605は上部電極であり、606は反応室側壁である。
本実施形態は、絶縁膜の構成元素を含有した反応生成物103を除去する工程(図1(c)に該当する工程)において、反応室602内に発生する酸素ガスプラズマおよびフロロカーボン系反応生成物から脱離するガスプラズマの発光強度を検出器601で測定し、発光強度が所定の強度になった段階において、バイアス電力を印加しながらの酸素ガスプラズマによる処理工程を終了させることを特徴とする。
例えば、図5に示すフッ素ガスプラズマの発光強度の処理時間依存性において、酸素ガスプラズマを印加した直後のピーク502での発光強度に対して90%発光強度が落ちた段階501で、バイアス電力を印加しながらの酸素ガスプラズマによる処理を終了させる。
本実施形態によれば、フッ素ガスプラズマの発光強度を観測して、バイアス電力を印加しながらの酸素ガスプラズマによる処理を終了させることから、該酸素ガスプラズマによる処理前における、反応室602内の状態が一定でないなどの変動要因に左右されること無く、基板上に形成された絶縁膜表面105に反応生成物103の堆積による荒れを発生させないようにして、かつ、コンタクトホール104を所望の寸法で形成することが可能となり、更に、コンタクトホール104について常に一定の寸法加工精度を得ることができる。特にコンタクトホール104の上部部分の形状を任意に精度良く制御することができる。
なお、本実施形態では、第1の実施形態とは異なり、反応生成物103を除去するのに充分な、かつ、被加工領域であるコンタクトホール104の寸法制御を精度良く行うために、コンタクトホール104の側壁における不要なエッチングが発生しない処理時間を算出して、処理を終了することができる。
なお、第1〜第3の実施形態において、基板としてシリコン基板を用いるとよいが、シリコン基板以外の半導体基板を用いてもよく、ガラス等の絶縁体基板を用いてもよい。
また、第1〜第3の実施形態において、図1で示すように基板上の下地層102上に絶縁膜101を形成した場合だけではなく、基板上に直接、絶縁膜101を形成した場合においても同様の効果が得られる。
また、第1〜第3の実施形態では、絶縁膜101に対して、コンタクトホール104を形成しているが、コンタクトホール以外のホールや、配線溝等の溝を形成してもよい。
また、第1〜第3の実施形態では高密度プラズマエッチング装置として、例えば誘導結合型プラズマ装置(ICP)を用いたが、一般的に1011〜1012cm-3程度のプラズマ密度のプラズマにて処理を行うエッチング装置であれば、例えばマイクロ波磁場印加プラズマ(ECR)、表面波プラズマ(SWP)等を用いてもよい。
また、第1〜第3の実施形態では、絶縁膜101としては、例えば、SiO、SiON、SiN、SiOC、BPSG(ボロンリンドープ酸化膜)、TEOS(テトラエトキシシラン)、FSG(フッ化ケイ酸塩ガラス)を用いても、同様の効果が得られる。
なお、第1〜第3の実施形態では、反応生成物103を除去するためのエッチングガスとして、酸素ガスを用いたが、酸素ガスを主成分とするガスであればよく、例えば酸素とフロロカーボン系の混合ガス、あるいは酸素とアルゴンの混合ガスでも同様の効果が得られる。
また、第1〜第3の実施形態において、レジスト膜100と絶縁膜101の間に例えば約80nm厚の反射防止膜(ARC)を設けても同様の効果が得られる。
また、第1〜第3の実施形態では、エッチング装置として高密度プラズマエッチング装置を用いたが、中密度プラズマエッチング装置(プラズマ密度1010〜1011cm-3)である、例えば電子サイクロトロン共鳴(UHF−ECR)、あるいは低密度プラズマエッチング装置(プラズマ密度1010cm-3以下)である、例えば反応性イオンエッチング(RIE)においても、絶縁膜をエッチングする工程で、反応生成物がプラズマ化し、絶縁膜上に堆積することによって、絶縁膜表面に荒れが発生する場合には、第1〜第3の実施形態を適用することによって、同様に良好な絶縁膜表面が得られる。
以上説明したように、本発明は、基板上に形成された絶縁膜にコンタクトホール等のホールや、配線溝等の溝を形成する方法等に有用である。
(a)〜(e)は、本発明の第1から第3の実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明する要部工程断面図 (a)及び(b)は、従来技術において、絶縁膜の表面荒れが発生する場合を説明する要部工程断面図 (a)は本発明の第1から第3の実施形態により形成されたコンタクトホール付近の表面SEM写真、(b)は従来技術により形成されたコンタクトホール付近の表面SEM写真 本発明の第2の実施形態を説明するための、印加バイアス電力に対する、エッチング後に得られたコンタクトホール104の径の寸法を実験により求めた図 本発明の本発明の第1から第3の実施形態を説明するための、フッ素ガスプラズマの発光強度の処理時間依存性を示す図 本発明の第3の実施形態において用いる、エッチング装置の構造を説明する構造断面図 従来技術におけるコンタクトホール形成方法を説明する要部工程断面図
符号の説明
1 シリコン基板
2 導電膜
3 絶縁膜(酸化膜)
3c コンタクトホール
4 塗布型有機系反射防止膜
5 レジスト膜
6 エッチングガス成分
100 レジスト膜
101 絶縁膜
102 基板上の下地層
103 絶縁膜の構成成分を含有する反応生成物
104 コンタクトホール
105 絶縁膜表面
106 フロロカーボン系反応生成物
107 ホール形状
200 絶縁膜の構成成分を含有する反応生成物
201 絶縁膜
202 基板
203 絶縁膜表面
501 ピークより90%発光強度が落ちた段階
502 酸素ガスプラズマを印加した直後のフッ素ガスプラズマ発光強度のピーク
600 エッチング装置
601 発光強度検出器
602 反応室
603 下部電極
604 ガス導入口
605 上部電極
606 反応室側壁
607 のぞき窓

Claims (4)

  1. 基板上に形成された絶縁膜の上に、パターニングされたレジスト膜を形成する工程と、
    前記パターニングされたレジスト膜をマスクとして、反応室内でプラズマ化されたフロロカーボン系ガスを主成分としたエッチングガスにより、前記絶縁膜の被加工領域を選択的にエッチングして、前記絶縁膜にホールあるいは溝を形成する絶縁膜エッチング工程と、
    前記絶縁膜エッチング工程において前記基板上に堆積された、フッ素および炭素を含有した反応生成物及び前記絶縁膜の構成元素を含有した反応生成物並びに前記レジスト膜の少なくとも一部を、プラズマ化された酸素ガスを主成分としたエッチングガスにより、前記基板にバイアス電力を印加しながら除去して、前記レジスト膜の少なくとも一部を前記絶縁膜上に残した状態とする反応生成物除去工程と、
    前記反応生成物除去工程の後に、前記絶縁膜上に残された前記レジスト膜を完全に除去するレジスト膜除去工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記反応生成物除去工程は、前記ホールの寸法あるいは前記溝の寸法を所望の値とするように、前記バイアス電力を設定する工程を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記反応生成物除去工程は、前記ホールの寸法あるいは前記溝の寸法を所望の値とするように、前記反応室内に発生する酸素ガスプラズマあるいは前記フッ素および炭素を含有した反応生成物から脱離するガスプラズマの発光強度を観測し、前記発光強度が所定の強度になった段階で前記反応生成物除去工程を終了させる工程を含むことを特徴とする請求項1記載あるいは請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記絶縁膜エッチング工程における前記プラズマの密度は、1011〜1012cm-3の範囲であることを特徴とする請求項1から3記載の半導体装置の製造方法。
JP2004103804A 2004-03-31 2004-03-31 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2005294348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004103804A JP2005294348A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004103804A JP2005294348A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005294348A true JP2005294348A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35326982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004103804A Withdrawn JP2005294348A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005294348A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101677491B (zh) * 2008-09-17 2011-07-06 欣兴电子股份有限公司 埋入式结构及其制法
KR20180106797A (ko) * 2017-03-17 2018-10-01 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 에칭 방법 및 플라스마 처리 장치
KR20180138528A (ko) * 2017-06-21 2018-12-31 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 방법
US11462416B2 (en) 2019-02-04 2022-10-04 Hitachi High-Tech Corporation Plasma processing method and plasma processing apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101677491B (zh) * 2008-09-17 2011-07-06 欣兴电子股份有限公司 埋入式结构及其制法
KR20180106797A (ko) * 2017-03-17 2018-10-01 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 에칭 방법 및 플라스마 처리 장치
JP2018157048A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ エッチング方法及びプラズマ処理装置
KR101990331B1 (ko) * 2017-03-17 2019-06-18 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 에칭 방법 및 플라스마 처리 장치
US10665516B2 (en) 2017-03-17 2020-05-26 Hitachi High-Technologies Corporation Etching method and plasma processing apparatus
KR20180138528A (ko) * 2017-06-21 2018-12-31 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 방법
JP2019009189A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
KR102557053B1 (ko) 2017-06-21 2023-07-18 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 방법
US11462416B2 (en) 2019-02-04 2022-10-04 Hitachi High-Tech Corporation Plasma processing method and plasma processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100768363B1 (ko) 반도체 집적회로장치의 제조방법 및 반도체 집적회로장치
JP4422493B2 (ja) フォトレジストおよびエッチング残渣の除去方法
KR100440806B1 (ko) 반도체장치의제조방법및드라이에칭장치의반응실환경제어방법
US7807064B2 (en) Halogen-free amorphous carbon mask etch having high selectivity to photoresist
US20120208369A1 (en) Method of Etching Features in Silicon Nitride Films
JP2988455B2 (ja) プラズマエッチング方法
TWI404140B (zh) 乾蝕刻方法
JP2009123866A (ja) 半導体装置の製造方法、および被エッチング膜の加工方法
JP3760843B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4173454B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2005294348A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10261713A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3921364B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7030009B2 (en) Method for forming metal interconnect in a carbon containing silicon oxide film
JP2010098101A (ja) 半導体装置の製造方法
CN103000482B (zh) 蚀刻方法和装置
JP2006032721A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3865323B2 (ja) エッチング方法及び半導体装置の製造方法
JP2009059855A (ja) ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法
JP4368244B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH10125654A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002134470A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
KR100317310B1 (ko) 반도체소자의콘택홀형성방법
KR20240113753A (ko) 몰리브덴 에칭 방법
JPH0637058A (ja) ドライエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060623

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20060712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061127

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20070730

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761