JPWO2020105618A1 - 乗客監視システムおよび乗客監視方法 - Google Patents

乗客監視システムおよび乗客監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020105618A1
JPWO2020105618A1 JP2020558415A JP2020558415A JPWO2020105618A1 JP WO2020105618 A1 JPWO2020105618 A1 JP WO2020105618A1 JP 2020558415 A JP2020558415 A JP 2020558415A JP 2020558415 A JP2020558415 A JP 2020558415A JP WO2020105618 A1 JPWO2020105618 A1 JP WO2020105618A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance measuring
measuring sensor
distance
passenger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020558415A
Other languages
English (en)
Inventor
淳 内村
高橋 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd, NEC Corp filed Critical NEC Platforms Ltd
Publication of JPWO2020105618A1 publication Critical patent/JPWO2020105618A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • G01S17/48Active triangulation systems, i.e. using the transmission and reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0072On-board train data handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/50Trackside diagnosis or maintenance, e.g. software upgrades
    • B61L27/57Trackside diagnosis or maintenance, e.g. software upgrades for vehicles or trains, e.g. trackside supervision of train conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4802Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4804Auxiliary means for detecting or identifying lidar signals or the like, e.g. laser illuminators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

本発明の一実施形態に係る乗客監視システムは、車両に設けられるとともに、車両内の乗客までの距離に対応した距離情報を出力可能な測距センサと距離情報に基づき、車両の混雑状況を推定する制御部を備える。

Description

本発明は、乗客監視システムおよび乗客監視方法に関する。
特許文献1には、列車の車両内の混雑状況を利用客に知らせる混雑状況案内装置が開示されている。混雑状況案内装置は、レーザ光を発生させる光発生手段、レーザ光を2次元方向に偏向させる偏向手段を備え、受光した光信号を乗客数として計数している。
特開平11−291909号公報
しかしながら、特許文献1には、受光した光信号から乗客を計数するための具体的な構成および方法は一切、示されていない。このため、特許文献1に記載の装置において、車両の混雑状況を正確に検出することはできない。
本発明の一観点によれば、車両に設けられるとともに、前記車両内の乗客までの距離に対応した距離情報を出力可能な測距センサと、前記距離情報に基づき前記車両の混雑状況を推定する制御部とを備える乗客監視システムが提供される。
本発明の他の観点によれば、車両に設けられた測距センサから前記車両内の乗客までの距離に対応した距離情報を取得し、前記距離情報に基づき前記車両の混雑状況を推定する乗客監視方法が提供される。
本発明によれば、車両の混雑状況を正確に検出することが可能となる。
第1の実施形態における乗客監視システムのブロック図である。 第1の実施形態における制御部および測距センサのブロック図である。 第1の実施形態における測距センサの斜視模式図である。 第1の実施形態における測距センサの上面模式図である。 第1の実施形態における変形例としての測距センサの上面模式図である。 第1の実施形態におけるセンサユニットのブロック図である。 第1の実施形態における測距センサの配置例の図である。 第1の実施形態における制御部における処理を説明するための図である。 第1の実施形態における制御部における処理を説明するための図である。 第1の実施形態における乗客監視システムの動作を表すシーケンス図である。 第1の実施形態における乗客監視システムの動作を表すシーケンス図である。 第1の実施形態におけるユーザ端末の表示の一例である。 第1の実施形態におけるユーザ端末の表示の一例である。 第1の実施形態におけるユーザ端末の表示の一例である。 第2の実施形態における測距センサの配置例の図である。 第3の実施形態における測距センサの配置例の図である。 第4の実施形態における測距センサの配置例の図である。 第5の実施形態における乗客監視システムの概略構成図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態における乗客監視システムは、例えば列車、バス、路面電車などの車両における混雑状況を監視することが可能である。ここで、乗客には、乗客が所持する荷物、カートなどの付随物が含まれるものとする。以下、本実施形態における乗客監視システムを列車の車両に適用した例を説明する。
図1は、本実施形態における乗客監視システムのブロック図である。乗客監視システムは、サーバ1と、車両2に設けられた測距センサ3と、測距センサ3の信号に基づき乗客を計数する制御部4とを有する。また、乗客監視システムはネットワーク8を介してユーザ端末5、駅構内端末6、運行管理システム7に接続され得る。図1には、測距センサ3、制御部4、ユーザ端末5、駅構内端末6がそれぞれ1つしか示されていないが、車両の数、ホームの数、列車の本数などに応じてそれぞれ複数設けられ得る。
車両2は1編成の列車の一部を構成し、車両2には測距センサ3、制御部4が設けられている。測距センサ3は、測距センサ3から対象物までの距離を表す距離情報を出力可能であって、例えばLiDAR(Light Detection and Ranging)装置であり得る。測距センサ3は車両2内を走査することで、乗客までの距離情報を取得することができる。制御部4は測距センサ3からの距離情報に基づき乗客数を推定し、車両2毎の乗客数など情報をサーバ1に送信可能である。
サーバ1は、いわゆるクラウドサーバであって、CPU(Central Processing Unit)11、メモリ12、記憶装置13、通信IF(Interface)14を有する。サーバ1は車両2から送信された乗客数などの情報に基づき、車両2の混雑状況を判断する。
ユーザ端末5は、例えばスマートフォンなどの携帯端末である。ユーザ端末5は、タッチセンサ51、CPU52、メモリ53、記憶装置54、ディスプレイ55、通信IF56、無線LAN57を有する。メモリ53、記憶装置54にはネットワーク8を介してダウンロードされたアプリケーションプログラムが予め格納されている。CPU52はアプリケーションプログラムを実行し、混雑状況をディスプレイ55に表示させる。例えば、ユーザがタッチセンサ51を操作することで、列車の混雑状況の送信をサーバ1に要求する。サーバ1は、ユーザ端末5による要求を受信すると、ネットワーク8を介してユーザ端末5に車両2の混雑状況を送信する。ユーザ端末5は、サーバ1から車両2の混雑状況を受信し、ディスプレイ55に表示する。また、ユーザ端末5はサーバ1から混雑状況を自動的に受信してもよい。
駅構内端末6は、ディスプレイ61、自動音声装置62を有し、例えば、在来線または地下鉄の駅のホームなどに設置される。ディスプレイ61はサイネージ、電光掲示板などの大型の表示装置であり、自動音声装置62は混雑状況を自動的に読み上げる音声合成装置、スピーカを含む。駅構内端末6は、サーバ1から送信された混雑状況を受信すると、ディスプレイ61に混雑状況を表示するとともに、自動音声装置62から混雑状況を放送する。これにより、駅構内にて列車の到着を待つユーザは、列車における各車両の混雑状況を把握することができる。
運行管理システム7は複数のコンピュータから構成され、予め定められた運行プログラム(ダイヤ)に従い、路線上の複数の列車の運行を自動的に管理する。また、運行管理システム7はサーバ1から各車両の混雑状況を受信し、混雑状況に応じて列車の遅延時間の予測など、運行指令の参考にすることができる。
図2は、本実施形態における制御部および測距センサのブロック図である。制御部4は、列車のいずれかの車両2に設けられ、先頭車両、後尾車両、または任意の車両に設置され得る。制御部4には、列車を特定するための列車IDが付されている。制御部4には異なる車両2に設けられた複数の測距センサ3が接続され得る。この場合、制御部4は、測距センサ3が設けられた車両2の位置情報を記憶することで、車両2毎の乗客数を推定することができる。また、制御部4は各車両2に設けられてもよい。この場合、それぞれの制御部4には同一の列車IDとともに車両2毎の識別コードが付され得る。
制御部4は、CPU41、メモリ42、記憶装置43、通信IF44、画像処理回路45、無線WAN46、GPS(Global Positioning System)47、ディスプレイ48を有する。CPU41はメモリ42、記憶装置43に格納されたプログラムに従い測距センサ3からの距離情報に基づき、乗客の認識、乗客数の推定などを行う。通信IF44は例えばシリアル通信インターフェースであって、複数の測距センサ3からの距離情報を入力可能である。
画像処理回路45は、GPU(Graphics Processing Unit)などから構成され、測距センサ3からの距離情報において乗客数を検出するために必要な画像処理を行う。画像処理は、例えば、エッジ検出、特徴量抽出、パターンマッチング、ニューラルネットワークに基づく機械学習計算、統計量計算などを含み得る。
無線WAN46は無線通信回線と接続可能な通信インターフェースであって、サーバ1と通信を行うために用いられる。無線通信回線は列車専用の無線通信回線の他、公衆無線通信回線であってもよい。無線WAN46は、測距センサ3からの距離情報、各車両2の乗客数、列車の位置情報をサーバ1に送信するために用いられる。GPS47は、列車の位置情報を得るために用いられる。列車の位置情報は、線路に所定区間ごとに設けられた軌道回路によって取得されてもよく、列車の車軸の回転数に基づき算出されてもよい。
測距センサ3は各車両2に1つまたは複数設けられ、通信IF44を介して制御部4に接続されている。1つまたは複数の測距センサ3が各車両2に設けられている。なお、必ずしも各車両2に測距センサ3が設けられることを要せず、一部の車両2にのみ測距センサ3が設けられてもよい。この場合、制御部4は、測距センサ3が設けられた車両2における乗客数を用いて、測距センサ3が設けられていない車両2における混雑状況を類推し得る。
図3は、第1実施形態における測距センサ3の斜視模式図である。図4は、測距センサ3の上面から見た構造を示す模式図である。これらの図を相互に参照しつつ測距センサ3の構造を説明する。
測距センサ3は、LiDARであって、測距センサ3から対象物までの距離情報を取得できる。測距センサ3は、センサユニット30、放物反射鏡31、駆動機構32、平面反射鏡33を備える。
センサユニット30は、図3に示されるように、回転軸uを中心にした回転走査が可能である。センサユニット30はレーザ光を射出するレーザ装置と、対象物で反射された反射光を受けて電気信号に変換する光電変換素子とを備える。センサユニット30は、図3に示されるように、測距センサ3の下部に配置される。センサユニット30から射出された光は放物反射鏡31の反射面31aに入射される。
センサユニット30による距離検出手法の例としては、TOF(Time Of Flight)方式が用いられ得る。TOF方式とは、光を射出してから、反射光を受け取るまでの時間を計測することにより、距離を測定する方法である。なお、センサユニット30から射出されるレーザ光(測定光)は、可視光線であってもよいが、赤外線等の不可視光線であってもよい。乗客に不快感を与えないため、レーザ光が不可視光であることが望ましい。例えば、レーザ光は波長905nmの赤外線であり得る。
放物反射鏡31は、反射面31aを有する反射鏡である。反射面31aは、回転軸uに直交する断面(図3におけるXY平面)において、回転軸u上の点を焦点とする放物線をなしている。すなわち、センサユニット30は、反射面31aがなす放物線の焦点の近傍に配されており、回転軸uは、反射面31aがなす放物線の焦点を通る位置に配されている。回転軸uは、図3におけるZ軸と平行である。放物線の方程式は、放物線の頂点の座標をP(0,0)、焦点の座標をF(a,0)としたとき、以下の式(1)で表される。
Figure 2020105618
放物線の数学的性質により、センサユニット30から射出された光が反射面31aで反射されると、射出光の角度によらず、反射光の射出方向は放物線の軸と平行になる。すなわち、図3に示されるように、センサユニット30からの射出角度が異なる光路L1と光路L2において、反射面31aでの反射光は互いに平行となる。このように、反射面31aの焦点にセンサユニット30を配置することにより、射出光の回転に応じて光路がY軸方向に平行移動する平行走査が可能となる。
なお、放物反射鏡31の材料は、例えばアルミニウムを主成分とするアルミニウム合金であり得る。この場合、反射面31aは、例えば、アルミニウム合金の表面を鏡面研磨又はメッキ加工により平滑化することにより形成され得る。
平面反射鏡33は、少なくとも一部が平面をなしている反射面33aを有する反射鏡である。反射面33aは、反射面33aにおける反射光の光路上に設けられている。図3、図4に示されるように、平面反射鏡33は、反射面31aで反射された光の向きを、XY平面内とは異なる向きに変化させる。より具体的には、平面反射鏡33での反射光は、略Z方向、すなわち、回転軸uと略平行な方向となる。平面反射鏡33での反射光は、測距装置の外部に射出される。これにより、測距センサ3からの射出光の向きは、反射面31aの軸に平行な方向に限定されなくなる。
なお、平面反射鏡33の材料も放物反射鏡31と同様に、例えばアルミニウムを主成分とするアルミニウム合金であり得る。この場合、平面反射鏡33の反射面33aは、反射面31aと同様の平滑化により形成されてもよいが、鏡面光沢を有するアルミニウム合金の板を基材に貼り付けることにより形成されてもよい。
駆動機構32はモータなどから構成され、平面反射鏡33を、反射鏡回転軸301を中心に回転させる。なお、図5に示されたように、駆動機構32は平面反射鏡33をX方向に移動させてもよい。この場合、測距センサ3は、X方向およびY方向のそれぞれにおいて平行にレーザ光を走査させることができる。これにより、測距センサ3からの距離によらず、X方向およびY方向の走査の分解能を変化させることなく、高精度の走査が可能となる。
光路L1、L2は、センサユニット30から外部に光が射出される場合の光路について示したものである。これに対し、対象物で反射され、測距センサ3に入射された光は、光路L1、L2と略同一の経路を逆向きに通過して、センサユニット30で検出される。
図6は、本実施形態におけるセンサユニットのブロック図である。センサユニット30は、反射鏡ユニット310、レーザユニット320、およびセンサ制御部330を有する。センサ制御部330は、測距センサ3の全体の駆動の制御を行うとともに、信号の生成、取得された信号の解析・補正などの演算を行う。レーザユニット320は、レーザ光を投射する発光素子を備えるとともに、測距の対象物から反射された光を受けて信号を生成する受光素子を備える。反射鏡ユニット310は、レーザユニット320から投射されるレーザ光の光路を変化させることによって、測距センサ3から投射されるレーザ光を走査させる機能を有する。
反射鏡ユニット310は、反射鏡311、モータ312を有する。レーザユニット320は、LD(Laser Diode)321、およびPD(Photo Diode)322、323を有する。センサ制御部330は、フィルタ331、332、333、変調器334、復調器335、336、三角波発生器337、振幅・周期比較器338、339、モータ制御部340、および演算部341を有する。
三角波発生器337は、時間的に電圧が増減を繰り返す三角波を生成する。三角波発生器337で生成された三角波は、変調器334に出力される。また、ここで生成された三角波は、振幅と周期を比較するための参照信号として、振幅・周期比較器338、339および演算部341に出力される。
変調器334は、VCO(Voltage−Controlled Oscillator)などを含み、三角波発生器337で生成された三角波の入力電圧に応じた周波数変調波を生成する。生成された周波数変調波は、フィルタ331に入力される。ここでフィルタ331は、周波数変調波の周波数を通過帯域とする帯域通過フィルタである。フィルタ331を通過した周波数変調波は、LD321に入力される。LD321は、例えば、近赤外領域の波長をもつレーザ光を射出する赤外線通信用の発光素子である。
LD321から射出されたレーザ光は、反射鏡ユニット310に入射される。反射鏡ユニット310内の反射鏡311は、入射されたレーザ光を反射し、レーザ光が投射される方向を変化させる。モータ312は、例えばエンコーダ付きのDC(Direct Current)モータであり、反射鏡311を、回転軸uを中心に回転させる。反射鏡311は、モータ312により回転駆動させられることにより、レーザ光を所定範囲内で走査させることができる。レーザ光の一部は参照光としてPD322に入射され、他の一部は測距センサ3の外部に投射される。
測距センサ3の外部に投射されたレーザ光が、対象物で反射して測距センサ3に再び入射すると、当該反射光はPD323に入射する。対象物と測距センサ3の間の距離をdとすると、反射光は参照光に対して光路が2倍、つまり2dだけ長くなる。そのため、反射光がPD323に入射される時刻は、光速をcとすると、参照光がPD322に入射される時間よりも2d/cだけ遅い時刻となる。
PD322、323は、例えば、LD321と同程度の波長の光を受光して電荷に変換する赤外線通信用の光電変換素子である。PD322、323に光が入射すると、生成された電荷に基づく電圧の変化が電気信号として後段のフィルタ332、333に入力される。フィルタ332、333は、フィルタ331と同様の、三角波発生器337で生成された周波数変調波の周波数を通過帯域とする帯域通過フィルタである。フィルタ332を通過した周波数変調波は、復調器335に入力される。フィルタ333を通過した周波数変調波は、復調器336に入力される。
復調器335、336はPLL(Phase−Locked Loop)などを含み、入力された周波数変調波を復調する。周波数変調波は、三角波発生器337で生成された三角波に基づくものであるため、復調器335、336で復調された信号は、三角波となる。復調器335において得られた三角波は、振幅・周期比較器338に入力される。復調器336において得られた三角波は、振幅・周期比較器339に入力される。
振幅・周期比較器338、339は、ビート信号を生成するミキサなどを含む。振幅・周期比較器339は、三角波発生器337から出力される三角波の振幅・周期と復調器336から出力される三角波の振幅・周期を比較する。振幅・周期比較器339における比較結果は、演算部341に出力される。振幅・周期比較器338は、三角波発生器337から出力される三角波の振幅・周期と復調器335から出力される三角波の振幅・周期を比較する。振幅・周期比較器338での比較結果は、演算部341に出力される。ここで比較結果とは、2つの入力信号の振幅・周期の差、または比でありうる。
演算部341は、振幅・周期比較器338から出力された参照光に基づく信号と三角波発生器337から出力される三角波を用いて、振幅・周期比較器339から出力された反射光に基づく信号を補正する演算を行う。これにより演算部341は、反射光の強度、測距センサ3と対象物の距離、および対象物の瞬間速度を算出する。測距センサ3は、レーザ光を所定範囲内に走査させて反射光の強度、距離、および瞬間速度を測定することにより、これらを2次元状の反射光強度分布、距離、および瞬間速度分布として、外部の画像処理装置に出力する。
振幅・周期比較器338から出力される参照光の情報はモータ制御部340にも出力される。モータ制御部340は、振幅・周期比較器338から取得した情報と、モータ312に設けられたエンコーダから取得した情報とに基づき、反射鏡311の現在の位置、回転速度等を算出する。モータ制御部340は、反射鏡311の現在の位置、回転速度等の情報に基づき、モータ312の回転速度を増加又は低下させる制御を行うことで、反射鏡311の回転速度を所定の値に安定化させる。
センサ制御部330を構成するフィルタ331、332、333、変調器334、復調器335、336、三角波発生器337、振幅・周期比較器338、339、モータ制御部340、および演算部341の一部または全部は、一体の回路として形成されていてもよい。ここで、一体の回路とは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)であり得る。
図7は、測距センサの配置例の図であって、車両2の平面透視図である。車両2の長手方向(進行方向)をX方向、車両2の短手方向をY方向、車両2の接地面に対して鉛直方向をZ方向とする。測距センサ3は車両2において所定間隔に配置され、例えばドア211付近の天井に設けられる。測距センサ3は図4に示されたように、回転可能な平面反射鏡33を備え、反射鏡回転軸301はY方向と平行をなすように配される。このため、平面反射鏡33の回転に伴い、車両2の内部空間がX方向に沿って走査される。反射鏡回転軸301の長さ、すなわち走査領域302のY方向の長さは、車両2のY方向の長さに近いことが望ましい。これにより、車両2の通路またはドア付近に位置する乗客のみならず、シート210上の乗客も検出することができる。さらに、車両2内の隣接する2つの測距センサ3の走査領域302の一部303が重なるように測距センサ3が配置されることが好ましい。以上のように、測距センサ3が配置されることで、より少ない測距センサ3を用いて車両2の内部空間を走査することが可能となる。
なお、測距センサ3が図5に示されたように平行移動可能な平面反射鏡33を備える場合、平面反射鏡33のX方向の可動範囲が走査領域302に対応する。すなわち、平面反射鏡33はX方向に移動することにより、平面反射鏡33は車両2内をX方向に走査することができる。測距センサ3から照射されるレーザ光は常にZ方向に平行となるため、XY平面における走査の解像度は一定となる。このため、走査領域302において高い解像度で乗客を走査することが可能となる。
図8、図9は本実施形態における制御部における処理を説明するための図である。測距センサ3から出力される距離情報は、測距センサ3から走査領域302の各点における距離値を表し、距離値を2次元座標にマッピングした情報である。ここで、測距センサ3に対して乗客P2の前に乗客P1が位置し、測距センサ3から見て乗客P1、P2が重なっていると仮定する。測距センサ3からの距離情報には、乗客P1、P2の各点の距離値がYZ平面の2次元座標に表される。乗客P1、P2において、Y方向の直線A−A’上の各点の距離値は図9のように表される。図9において、縦軸は、測距センサ3からX方向の距離値を表している。乗客P1、P2が重なっており、かつ乗客P1、P2の輝度値の差が少ない場合、平面画像を取得する2次元センサによっては乗客P1、P2を区別して検出することは困難である。一方、距離値は乗客P1、P2において異なることから、制御部4は距離情報に含まれる各点の距離値を参照することにより乗客P1、P2を正しく認識することが可能である。制御部4は、例えばエッジ検出フィルタを用いることで、乗客、手摺、吊革、座席などの対象物の輪郭を抽出し、輪郭情報を生成する。すなわち、制御部4は、距離情報のY方向およびZ方向の各座標において1次微分の二乗和で表される微分演算値を算出し、微分演算値が所定の閾値を超える座標を輪郭情報として出力することができる。
図9に示された距離情報おいて、測距センサ3から乗客P1、P2までの距離値はそれぞれd1、d2で表され、Y方向の座標y1、y2、y3において距離値が急激に変化している。エッジ検出フィルタを用いることで、座標y1、y2、y3における輪郭を抽出することができる。特に、乗客P1と乗客P2との境界の座標y2を検出できることから、乗客P1、P2を別の人物として輪郭を抽出することが可能となる。
制御部4は距離情報および輪郭情報から特徴量を抽出する。例えば、乗客P1、P2の特徴量は、乗客P1、P2の輪郭情報、乗客P1、P2の頭部、目、鼻、口、胴体、手足などの各部位の距離情報から抽出され得る。なお、特徴量の抽出方法は、予め生成された特徴量モデルにおける抽出方法と同じであることが望ましい。例えば、高次局所自己相関を用いて特徴量モデルが生成された場合、制御部4は同様の抽出方法によって距離情報および輪郭情報から特徴量を抽出する。
制御部4は抽出された特徴量と特徴量モデルとのパターンマッチングを行う。パターンマッチングは、例えば、モデルの座標、回転角、縮尺などの定量的な評価値、モデルと一致した特徴量の個数などに基づき行われ得る。制御部4はパターンマッチングにより乗客を認識し、認識された乗客を計数することで乗客数を算出することができる。車両2に複数の測距センサ3が設けられている場合、制御部4は測距センサ3ごとに乗客数を算出し、それぞれの乗客数の合計値を車両2の乗客として出力する。なお、隣接する2つの測距センサ3が重複する走査領域302を走査する場合、同一の乗客が2重に計数される可能性がある。この場合、制御部4は重複する走査領域302における乗客数を合計の乗客数から減算することで正確な乗客数を求めることが可能となる。
図10、図11は、本実施形態における乗客監視システムの動作を表すシーケンス図である。図10において、車両2の測距センサ3は反射鏡回転軸301を回転させながら車両2の内部を走査する(ステップS100)。測距センサ3は距離情報を、通信IF44を介して制御部4に送信する(ステップS101)。測距センサ3は、走査しながら距離情報を制御部4へ逐次送信してもよく、走査領域302の走査が完了してから距離情報を一括送信してもよい。
車両2の制御部4は測距センサ3からの距離情報においてエッジ検出フィルタを用いて微分演算を行う(ステップS102)。制御部4は、微分演算値が所定の閾値を超える座標を輪郭として抽出し、輪郭情報を生成する(ステップS103)。続いて、制御部4は輪郭情報および距離情報から特徴量を抽出し(ステップS104)、抽出した特徴量とあらかじめ生成された特徴量モデルとを比較することで、パターンマッチングを行う(ステップS105)。さらに、制御部4はパターンマッチングにより乗客を認識し、車両2内の乗客数を推定する(ステップS106)。制御部4は以上の処理から得られた乗客数を列車ID、列車の位置情報とともにサーバ1に送信する(ステップS108)。なお、測距センサ3からの距離情報をサーバ1に送信し、サーバ1において乗客数を推定してもよい。
制御部4は上述のステップS101〜S106の処理を所定時間毎に繰り返し行ってもよい。この場合、制御部4は、測距センサ3における複数回の走査による乗客数を平均することにより、誤差の少ない乗客数を取得することが可能となる。また、制御部4は、乗客の乗降が終了し、ドア211が閉まった直後に乗客数を取得してもよい。この場合には、制御部4における乗客数を算出する回数を減らすことができ、制御部4の処理負担を軽減することが可能となる。
サーバ1は、車両2から距離情報、列車ID、位置情報、乗客数を受信すると(ステップS108)、混雑状況を判断する(ステップS109)。混雑状況は、車両2毎の混雑の度合いを段階的に表した指標であって、例えば、混雑状況は、「空いている」、「やや混雑」、「非常に混雑」などのメッセージで表されてもよく、数字あるいは記号で表されてもよい。また、混雑状況は、車両2の定員数と乗客数との比率で表されてもよい。
サーバ1は、列車運行スケジュール、現在時刻に基づき、列車が到着予定の駅を特定し、当該駅に設置された駅構内端末6に列車ID、混雑状況を送信する(ステップS120)。駅構内端末6は、ディスプレイ61に車両2毎の混雑状況を表示する(ステップS121)。例えば、混雑している車両2を赤く表示し、空いている車両2を緑で表示するなど、ユーザが直感的に混雑状況を把握できる表示を用いることが望ましい。また、駅構内端末6は、自動音声装置62から混雑状況を音声で放送する(ステップS122)。なお、自動音声装置62は例えば混雑している車両2のみを通知してもよい。これにより、ユーザは混雑している車両2を避けて乗車することができ、また、自動音声装置62は音声放送に要する時間を短縮することができる。
一方、ユーザは所望のタイミングでユーザ端末5を操作し、予めユーザ端末5にダウンロードされたアプリケーションプログラムを起動させる(ステップS123)。ユーザが乗車駅のホームで待機している場合には、ユーザは当該ホームで乗車可能な列車を特定することができる。例えば、ユーザ端末5のディスプレイ55は図12Aに示された入力画面501表示し、ユーザは入力画面501において乗車駅を入力する(ステップS124)。続いて、ユーザ端末5のディスプレイ55は、入力された乗車駅において利用可能な路線、行き先を表示する。図12Bに示されたように、ディスプレイ55には乗車駅、路線、上り/下り方向、選択を示すアイコンが表示される。ユーザはディスプレイ55において選択のアイコンを操作することで、路線、方向を入力し(ステップS125)、ユーザ端末5はユーザによって入力された乗車駅、路線、方向を表す情報をサーバ1に送信する。なお、ユーザは所望の発着時刻または到着時刻をユーザ端末5に入力してもよい。
サーバ1は、ユーザ端末5から送信された情報、現在時刻、列車運行スケジュールに基づき、列車を特定する(ステップS128)。サーバ1は特定された列車の混雑状況を列車IDとともにユーザ端末5に送信する(ステップS129)。ユーザ端末5は混雑状況、列車IDを受信し(ステップS130)、ディスプレイ55に車両2毎の混雑状況を表示する(ステップS131)。図12Cに示されたように、ユーザ端末5は、車両2毎の混雑状況をディスプレイ55に表示する。すべての車両2の混雑状況が1画面に入りきらない場合には、ユーザは画面を上下にスクロールさせることにより、他の車両2の混雑状況を閲覧することができる。ユーザがホームで列車を待機している場合、ユーザは各車両2の混雑状況を確認し、混雑している車両2を避けて乗車することができる。また、サーバ1は、特定された列車の混雑状況に加えて、特定された列車の前後の複数の列車の混雑状況をユーザ端末5に配信してもよい。
以上、述べたように、本実施形態によれば、測距センサ3からの距離情報を用いることにより、車両2の混雑状況を正確に検出することが可能となる。なお、本実施形態において、車両2に設けられた制御部4が乗客数を検出しているが、サーバ1が距離情報に基づき乗客数を検出してもよい。また、サーバ1の機能は運行管理システム7において実現されてもよい。
(第2の実施形態)
続いて、第2の実施形態における乗客監視システムについて説明する。図13は、本実施形態における測距センサ3の配置例の図であって、車両2の平面透視図である。本実施形態は、測距センサ3の反射鏡回転軸301が床に対して鉛直に配置されている点において第1実施形態と相違する。以下、第1実施形態と異なる構成を中心に説明する。
図13において、測距センサ3の反射鏡回転軸301はZ方向と平行に配置されている。反射鏡回転軸301のZ方向の長さは、乗客の平均的な身長よりも十分に長いことが望ましい。なお、反射鏡回転軸301の長さは車両2のZ方向の長さ、すなわち車両2の床から天井までの長さを備えてもよい。このような構成により、測距センサ3は乗客の脚部から頭部までの多くの部位を走査することができる。制御部4は、乗客のそれぞれの部位の距離情報を用いて乗客を識別し得る。例えば、一の乗客の頭部が他の乗客の胴体の陰に隠れており、測距センサ3によって検出されなかったとしても、一の乗客の頭部以外の脚部または腕部などが検出されることもある。この場合、制御部4は走査された脚部または腕部の距離情報に基づき、2人の乗客を識別することが可能となる。
図13の例においては、車両2に3個の測距センサ3a、3b、3cが設けられ、測距センサ3a、3bは車両2の一の内壁に設けられ、測距センサ3cは一の内壁に対向する他の内壁に設けられている。測距センサ3a、3bはドア211近傍のシート210の角部に配置されている。測距センサ3cはシート210の中央部に配置されている。測距センサ3cは測距センサ3a、3bと対向するため、同一の乗客を異なる方向から走査することができる。また、少ない数の測距センサ3a、3b、3cを用いて車両2の内部空間全体を走査することが可能となる。
制御部4は、測距センサ3によって測定された距離情報に基づき乗客数を推定し、サーバ1は乗客数に基づく混雑状況をユーザ端末5に配信することができる。本実施形態においても、第1実施形態と同様に、測距センサ3からの距離情報を用いることにより、車両2の混雑状況を正確に検出することが可能となる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態における乗客監視システムについて説明する。図14は、本実施形態における測距センサ3の配置例の図であって、車両2の平面透視図である。本実施形態において、測距センサ3は、反射鏡としてMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を備えている。以下、第1、第2の実施形態と異なる点を中心に説明する。
MEMSは、機械駆動による反射鏡と比較すると、可動角度が比較的に狭いが小型であるという特徴を有している。本実施形態においては、MEMSを測距センサ3に用いることにより、測距センサ3を小型化することが可能となる。本実施形態において、複数の測距センサ3は車両2の天井にアレイ状に配列されている。測距センサ3は天井の全域に配列されることが好ましい。これにより、車両2のドア211付近、シート210、通路などに位置する乗客を検出することができる。
上述の構成において、制御部4は複数の測距センサ3からの距離情報を合成し、XY平面の各座標にマッピングする。制御部4はマッピングされた距離情報に基づき乗客を認識し、車両2毎の乗客数を推定することができる。
本実施形態においても、測距センサ3からの距離情報を用いることにより、車両2の混雑状況を正確に検出することが可能となる。また、複数の測距センサ3が天井にアレイ状に配置されていることから、車両2の天井から乗客の頭上に鉛直方向にレーザ光が照射される。乗客の側方からレーザ光を照射する場合と比較して、複数の乗客が重なって検出されることが少なくなり、より正確な乗客数を推定することが可能となる。
(第4の実施形態)
図15は、本実施形態における測距センサ3の配置例の図であって、車両2の平面透視図である。本実施形態における乗客監視システムは、測距センサ3がTOF機能をもつイメージセンサによって構成される点において第1乃至第3の実施形態と相違する。以下、第1乃至第3の実施形態と異なる点を中心に説明する。
本実施形態における測距センサ3は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ、レンズを備えて構成されている。CMOSイメージセンサは、アレイ状に配列された複数の画素を備え、対象物の輝度および色彩を表す画像情報を取得可能である。さらに、本実施形態におけるCMOSセンサは、TOF機能を備え、光を照射してから画素において反射光を検出するまでの時間を検出可能である。すなわち、測距センサ3は対象物までの距離情報に加えて、対象物の輝度および色彩を表す画像情報を検出可能である。
図15において、複数の測距センサ3は、車両2のX方向に対して等間隔であって、車両2の通路の中央、すなわちY方向の中央に設けられている。また、隣接する2つの測距センサ3の走査領域302の一部303は重複し、2つの走査領域302の間において撮像されない領域が生じないことが望ましい。このような構成により、車両2のあらゆる位置の乗客を検出し、乗客数を正確に推定することができる。
制御部4は測距センサ3からの距離情報に加えて、画像情報を用いることで乗客数をより正確に推定し得る。例えば、2人の乗客が近接しており、2人の乗客の距離情報が近似している場合、制御部4は乗客の衣類の色彩などの情報を参照することで2人の乗客を判別してもよい。また、本実施形態によれば、画像情報を車両2内の監視のために用いることも可能となる。例えば、サーバ1は画像情報を運行管理システム7に送信することで、運行管理システム7の操作者は車両2の安全を確認することができる。さらに、サーバ1は画像情報をユーザ端末5、駅構内端末6に配信し、混雑状況を具体的な画像としてユーザに提供してもよい。なお、この場合、乗客のプライバシーを保護するため、画像の解像度を低くするなどの画像処理がなされることが好ましい。
(第5の実施形態)
図16は上述の各実施形態における乗客監視システムの概略構成図である。乗客監視システムは、車両2に設けられるとともに、車両2内の乗客までの距離に対応した距離情報を出力可能な測距センサ3と、距離情報に基づき車両2の混雑状況を推定する制御部4とを備える。このような構成によれば車両2の混雑状況を正確に検出することが可能となる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態においては、乗客を検出することにより車両の混雑状況を推定しているが、測距センサによって車両の空き空間を検出することにより車両の混雑状況を推定してもよい。すなわち、測距センサによって乗客または車両の内壁までの距離値を計測し、制御部はそれぞれの距離値を積分することにより車両の空き空間を算出することができる。ここで、車両の内壁は、床、天井、窓、ドアなどの車両内部の空間を形成している部材を含むものとする。車両が空いている場合には、測距センサからのレーザ光は乗客によって遮られることなく、車両の内壁によって反射されるため、測定された距離値は長くなる。一方、車両が混雑している場合には、測距センサからのレーザ光は内壁よりも手前に位置する乗客によって反射されるため、測定された距離値は短くなる。すなわち、車両の空き空間が小さいほど、距離値を積分した値が小さくなり、車両は混雑していると判断し得る。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
上述の実施形態の一部、または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
車両に設けられるとともに、前記車両内の乗客までの距離に対応した距離情報を出力可能な測距センサと、
前記距離情報に基づき前記車両の混雑状況を推定する制御部とを備える乗客監視システム。
(付記2)
前記制御部は、一の乗客における前記距離情報と他の乗客における前記距離情報との相違に基づき前記一の乗客と前記他の乗客とを判別し、前記車両の乗客数を計数する付記1に記載の乗客監視システム。
(付記3)
前記制御部は、前記乗客数に基づき前記混雑状況を推定する付記2に記載の乗客監視システム。
(付記4)
前記制御部は、前記乗客における前記距離情報および前記車両の内壁における距離情報を積分することにより、前記混雑状況を推定する付記1乃至3のいずれか1項に記載の乗客監視システム。
(付記5)
前記測距センサは、第1の走査領域を走査可能な第1の測距センサと第2の走査領域を走査可能な第2の測距センサとを含み、
前記第1の走査領域および前記第2の走査領域は互いに重複した重複走査領域を含み、
前記制御部は、前記第1の測距センサから出力された距離情報に基づく乗客数と前記第2の測距センサから出力された距離情報に基づく乗客数との合計から、前記重複走査領域に対応した距離情報に基づく乗客数を減算することにより、前記車両の乗客数を計数する付記1乃至3のいずれか1項に記載の乗客監視システム。
(付記6)
前記第1の測距センサは前記車両の一の内壁に設けられ、前記第2の測距センサは前記一の内壁に対向する他の内壁に設けられている付記5に記載の乗客監視システム。
(付記7)
前記測距センサは、測定光を照射してから、前記測定光が対象物において反射し受光されるまでの時間に基づき前記距離情報を出力する付記1乃至5のいずれか1項に記載の乗客監視システム。
(付記8)
前記測距センサは、前記車両の床面に対して鉛直方向に前記測定光を照射させながら、前記車両内を走査する付記7に記載の乗客監視システム。
(付記9)
前記混雑状況を携帯端末に配信可能である付記1乃至8のいずれか1項に記載の乗客監視システム。
(付記10)
車両に設けられた測距センサから前記車両内の乗客までの距離に対応した距離情報を取得し、
前記距離情報に基づき前記車両の混雑状況を推定する乗客監視方法。
この出願は、2018年11月20日に出願された日本出願特願2018‐217053を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 サーバ
11 CPU
12 メモリ
13 記憶装置
14 通信IF
2 車両
210 シート
211 ドア
3 測距センサ
30 センサユニット
31 放物反射鏡
31a 反射面
32 駆動機構
33 平面反射鏡
33a 反射面
301 反射鏡回転軸
310 反射鏡ユニット
311 反射鏡
312 モータ
320 レーザユニット
321 LD
322 PD
323 PD
330 センサ制御部
331 フィルタ
332 フィルタ
333 フィルタ
334 変調器
335 復調器
336 復調器
337 三角波発生器
338 振幅・周期比較器
339 振幅・周期比較器
340 モータ制御部
341 演算部
4 制御部
41 CPU
42 メモリ
43 記憶装置
44 通信IF
45 画像処理回路
46 無線WAN
47 GPS
48 ディスプレイ
5 ユーザ端末
51 タッチセンサ
52 CPU
53 メモリ
54 記憶装置
55 ディスプレイ
56 通信IF
57 無線LAN
6 駅構内端末
61 ディスプレイ
62 自動音声装置
7 運行管理システム
8 ネットワーク

Claims (10)

  1. 車両に設けられるとともに、前記車両内の乗客までの距離に対応した距離情報を出力可能な測距センサと、
    前記距離情報に基づき前記車両の混雑状況を推定する制御部とを備える乗客監視システム。
  2. 前記制御部は、一の乗客における前記距離情報と他の乗客における前記距離情報との相違に基づき前記一の乗客と前記他の乗客とを判別し、前記車両の乗客数を計数する請求項1に記載の乗客監視システム。
  3. 前記制御部は、前記乗客数に基づき前記混雑状況を推定する請求項2に記載の乗客監視システム。
  4. 前記制御部は、前記乗客における前記距離情報および前記車両の内壁における距離情報を積分することにより、前記混雑状況を推定する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の乗客監視システム。
  5. 前記測距センサは、第1の走査領域を走査可能な第1の測距センサと第2の走査領域を走査可能な第2の測距センサとを含み、
    前記第1の走査領域および前記第2の走査領域は互いに重複した重複走査領域を含み、
    前記制御部は、前記第1の測距センサから出力された距離情報に基づく乗客数と前記第2の測距センサから出力された距離情報に基づく乗客数との合計から、前記重複走査領域に対応した距離情報に基づく乗客数を減算することにより、前記車両の乗客数を計数する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の乗客監視システム。
  6. 前記第1の測距センサは前記車両の一の内壁に設けられ、前記第2の測距センサは前記一の内壁に対向する他の内壁に設けられている請求項5に記載の乗客監視システム。
  7. 前記測距センサは、測定光を照射してから、前記測定光が対象物において反射し受光されるまでの時間に基づき前記距離情報を出力する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の乗客監視システム。
  8. 前記測距センサは、前記車両の床面に対して鉛直方向に前記測定光を照射させながら、前記車両内を走査する請求項7に記載の乗客監視システム。
  9. 前記混雑状況を携帯端末に配信可能である請求項1乃至8のいずれか1項に記載の乗客監視システム。
  10. 車両に設けられた測距センサから前記車両内の乗客までの距離に対応した距離情報を取得し、
    前記距離情報に基づき前記車両の混雑状況を推定する乗客監視方法。
JP2020558415A 2018-11-20 2019-11-19 乗客監視システムおよび乗客監視方法 Pending JPWO2020105618A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217053 2018-11-20
JP2018217053 2018-11-20
PCT/JP2019/045219 WO2020105618A1 (ja) 2018-11-20 2019-11-19 乗客監視システムおよび乗客監視方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020105618A1 true JPWO2020105618A1 (ja) 2021-10-14

Family

ID=70774515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020558415A Pending JPWO2020105618A1 (ja) 2018-11-20 2019-11-19 乗客監視システムおよび乗客監視方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11947014B2 (ja)
JP (1) JPWO2020105618A1 (ja)
CN (1) CN113056408A (ja)
WO (1) WO2020105618A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3115247B1 (fr) * 2020-10-21 2023-01-13 Alstom Transp Tech Dispositif de gestion de la lumière pour véhicule , véhicule et procédé associés

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11291909A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Nippon Signal Co Ltd:The 車両混雑状況案内装置
JP2006151533A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Matsushita Electric Works Ltd 超音波センサを備えたエレベータ装置
JP2007102341A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 自動計数装置
JP2008174106A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Ricoh Co Ltd 情報提供システム
JP2010132444A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 乗客コンベアの乗客検出装置
JP2012056535A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Nippon Signal Co Ltd:The ホーム事故検知システム
JP2013025523A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 監視システム、および、混雑率算出方法
JP2016062414A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 クラリオン株式会社 車内監視装置及び車内監視システム
JP2016063455A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像制御プログラム、及び記録媒体
JP2017144989A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 三菱電機株式会社 混雑度報知システム、混雑度検出方法、及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328534A (ja) 2000-05-22 2001-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通機関利用情報提供システム
JP4064134B2 (ja) * 2002-03-25 2008-03-19 富士通テン株式会社 変速機用電子制御装置
JP2004017671A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Mitsubishi Electric Corp 乗員保護装置
CN1516050A (zh) * 2003-01-05 2004-07-28 刘学军 一种客车载客人数监控方法
JP4069456B2 (ja) 2005-01-26 2008-04-02 株式会社Ihi 人数検出装置及び方法
WO2011144458A1 (en) * 2010-05-17 2011-11-24 Iee International Electronics & Engineering S.A. Imaging device for imaging a scene using time - of - flight and thermographic measurements
JP5898921B2 (ja) * 2011-11-08 2016-04-06 日本信号株式会社 車両ドア開閉の検知装置および検知方法
JP5987908B2 (ja) * 2012-09-07 2016-09-07 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
CN103824348A (zh) * 2012-11-18 2014-05-28 西安思能网络科技有限公司 一种公交车内人数显示装置的设计
JP6417729B2 (ja) * 2014-06-09 2018-11-07 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、視差データの生産方法、機器制御システム
JP2018093437A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 検知システム
US10234864B2 (en) * 2017-03-07 2019-03-19 nuTonomy Inc. Planning for unknown objects by an autonomous vehicle

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11291909A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Nippon Signal Co Ltd:The 車両混雑状況案内装置
JP2006151533A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Matsushita Electric Works Ltd 超音波センサを備えたエレベータ装置
JP2007102341A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 自動計数装置
JP2008174106A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Ricoh Co Ltd 情報提供システム
JP2010132444A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 乗客コンベアの乗客検出装置
JP2012056535A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Nippon Signal Co Ltd:The ホーム事故検知システム
JP2013025523A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 監視システム、および、混雑率算出方法
JP2016062414A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 クラリオン株式会社 車内監視装置及び車内監視システム
JP2016063455A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像制御プログラム、及び記録媒体
JP2017144989A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 三菱電機株式会社 混雑度報知システム、混雑度検出方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210405195A1 (en) 2021-12-30
US11947014B2 (en) 2024-04-02
CN113056408A (zh) 2021-06-29
WO2020105618A1 (ja) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230243919A1 (en) Lidar systems and methods for detection and classification of objects
US10241208B2 (en) Steerable high energy beam
US11879997B2 (en) System for surface analysis and method thereof
CN112665556B (zh) 使用被动和主动测量生成场景的三维地图
CN107265221B (zh) 用于多个3d传感器校准的方法和系统
US11397250B2 (en) Distance measurement device and distance measurement method
CN110471085A (zh) 一种轨道检测系统
JP4691701B2 (ja) 人数検出装置及び方法
CN110293965B (zh) 泊车方法和控制装置、车载设备及计算机可读介质
JPWO2020105618A1 (ja) 乗客監視システムおよび乗客監視方法
WO2020137754A1 (ja) 測距装置及び測距方法
JP6883995B2 (ja) 混雑度報知システム、混雑度検出方法、及びプログラム
JP2011204088A (ja) 車軸検知装置
JP7277256B2 (ja) 作業分析システム、作業分析装置、および作業分析プログラム
Pavelka et al. Lidar based object detection near vehicle
EP2910974A1 (en) Laser monitoring method and laser monitoring device
KR20160125803A (ko) 영역 추출 장치, 물체 탐지 장치 및 영역 추출 방법
JP2003058884A (ja) 物体存在密度測定装置
JP2021012037A (ja) システム及び方法
WO2022070250A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム
CN117616309A (zh) 信号处理方法、信号传输方法及装置
CN112740077B (en) Lidar system design to mitigate lidar crosstalk
JP2022158041A (ja) 車室内監視システム及び車両の運行管理システム
US20210396847A1 (en) Distance sensor apparatus, control method, and electronic equipment
JP2024040916A (ja) 走査装置、走査方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230314