JP5987908B2 - 車間距離制御装置 - Google Patents

車間距離制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5987908B2
JP5987908B2 JP2014534133A JP2014534133A JP5987908B2 JP 5987908 B2 JP5987908 B2 JP 5987908B2 JP 2014534133 A JP2014534133 A JP 2014534133A JP 2014534133 A JP2014534133 A JP 2014534133A JP 5987908 B2 JP5987908 B2 JP 5987908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
distance
vehicle
inter
preceding vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014534133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014038076A1 (ja
Inventor
実 中通
実 中通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2014038076A1 publication Critical patent/JPWO2014038076A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5987908B2 publication Critical patent/JP5987908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9325Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、自車両前方の先行車両を検知して先行車両と自車両との車間距離を制御する車間距離制御装置に関する。
先行車両との車間距離を検出して車速に応じて車間距離や速度を自動制御する車間距離制御装置が知られている。車間距離を検出する車間距離センサとしてレーダ装置が用いられる場合がある。レーダ装置は、送信したレーダが先行車両などから反射した反射波を受信することで物標までの車間距離、相対速度、及び、横位置を算出する。したがって、レーダが先行車両を捕捉しにくい状況では先行車両が実在しても先行車両を捕捉できない場合がある。
この場合、車間距離制御装置は設定されているセット車速で定速走行に移行するか、又は、更に前方の先々行車両を新しい先行車両として追従走行を開始する。このため、先行車両が実在する場合には、実在する先行車両との車間距離が短くなりすぎるおそれがあった。このような不都合については自動車速制御を解除することが考えられる(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、特許文献1に記載されているように、先行車両を捕捉できなくなった場合に自動車速制御を解除すると、運転者は自動車速制御を開始するための操作を再度行う必要があるため操作性が低下してしまうという問題がある。
特開2002−283874号公報
本発明は、上記課題に鑑み、先行車両を捕捉できなくなった場合、自動車速制御を解除することなく、先行車両との車間距離が短くなることを抑制する車間距離制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、自車両前方の先行車両を検知して先行車両と自車両との車間距離を制御する車間距離制御装置において、先行車両の2つ以上の反射部位を各物標とし、各物標と自車両との距離を取得する距離取得手段と、前記距離のうち最も近距離の物標を特定する物標特定手段と、前記物標特定手段が特定した最も近距離の物標までの前記距離と、他の物標までの前記距離の差分、及び、各物標との前記距離を物標毎に記録する差分値記録手段と、 前記差分値記録手段が記録した前記差分の所定時間内の変動幅が閾値内であることを検出する変動幅監視手段と、前記変動幅監視手段により前記変動幅が前記閾値内であると判定されることで最も近距離の物標と前記他の物標が同一のターゲットから検出された物標であると判定した場合であって、現在最も近距離にある物標との前記距離から前記差分を減じた値が、現在最も近距離にある物標を前記物標特定手段が特定する前に前記物標特定手段が最も近距離にあると特定した物標との距離よりも小さくなることで、現在最も近距離にある物標を前記物標特定手段が特定する前に前記物標特定手段により最も近距離にあると特定されていた物標に対し、所定距離内に接近したと判定した場合、現在最も近距離にある物標までの前記距離から、該物標に対し過去に記録されている前記差分を減じることで、現在最も近距離にある物標と自車両との前記距離を補正する距離補正手段と、を有し、前記距離補正手段が補正した前記距離で車間距離を制御すると共に、現在最も近距離にある物標を前記物標特定手段が特定する前に前記物標特定手段が最も近距離にあると特定した物標との距離の記録を前記差分値記録手段が再開した場合、最も近距離にある物標との前記距離で車間距離を制御する、ことを特徴とする。
本発明によれば、先行車両を捕捉できなくなった場合、自動車速制御を解除することなく、先行車両との車間距離が短くなることを抑制する車間距離制御装置を提供することができる。
本実施形態の車間距離制御装置の概略を説明する図の一例である。 車載装置の構成を例示する図の一例である。 車間制御ECUが加速度指示値を決定する概略手順を模式的に説明する図の一例である。 加速度勾配制限値を模式的に示す図の一例である。 車間制御ECUの機能ブロック図の一例を示す図である。 オフセット値を説明する図の一例である。 同一のターゲットのいくつかの例を説明する図の一例である。 物標情報DBに記録される物標情報を模式的に示す図の一例である。 車間制御ECUが車間制御する手順を示すフローチャート図の一例である。 車間距離制御装置の概略的な特徴を説明する図の一例である(実施例2)。 車間距離制御装置の機能ブロック図の一例である(実施例2)。 物標情報DBに記憶される物標情報の一例を示す図である。 車間制御ECUが車間制御する手順を示すフローチャート図の一例である(実施例2)。 キャビンを物標にして追従走行する際の不都合を説明する図の一例である。 車間距離制御装置の機能ブロック図の一例である(実施例3)。 車間制御ECUが車間制御する手順を示すフローチャート図の一例である(実施例3)。 車間距離制御装置の機能ブロック図の一例である(実施例4)。 車間制御ECUが車間制御する手順を示すフローチャート図の一例である(実施例4)。
11 レーダ装置
12 車間制御ECU
13 エンジンECU
14 スキッド制御ECU
15 ACCスイッチ
16 トランスミッション
17 スロットルモータ
20 ブレーキACT
100 車間距離制御装置
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。しかしながら、本発明の技術的範囲が、本実施の形態に限定されるものではない。
図1は、本実施形態の車間距離制御装置の概略を説明する図の一例である。車間距離制御装置は、例えば全車速ACC(Adaptive Cruise Control)の機能を搭載している。全車速ACCは「全車速域定速走行・車間距離制御装置」と呼ばれる場合があり、以下のような機能を備える。
A.レーダ等で先行車両を検出する。先行車両が検出されている場合は、レーダで検出した先行車両との距離が車速に応じた目標の車間距離となるように追従走行する。
B.先行車両が検出されなくなった場合、運転者が設定したセット車速で定速走行する。
C.先行車両が停止した場合、適正な車間距離を維持して停車する。
D.先行車両が走行を再開した場合、車速に応じた車間距離を維持しながら追従走行を開始する。
このように、全車速(特に低速領域)で車間距離を制御することで、運転者は渋滞中の頻繁な発進・停止操作から解放され運転負荷を低減できる。なお、全車速とはゼロ又は極低速から予め定められた高速領域(例えば、法定速度、運転者が設定した上限の速度など)をいう。また、車間距離を制御することと追従走行は同じ意味ではないものの、本実施形態では特に区別せずに用いる。
一方、車間距離制御装置は発進・停止前後の低速領域においても車間距離制御が可能だが、例えば低速領域において先行車両の捕捉が困難になる場合がある。
図1(a)に示すように、自車両55は前方のキャリアカー50の後端部52をレーダで捕捉し車速に応じた距離Aを維持するように追従走行している。キャリアカー50が減速した場合、車間距離制御装置は自車両55を減速させながら車間距離を短くする。しかし、図1(b)に示すように、レーダ装置11の上下方向の照射角度は所定範囲内に制限されているので、先行車両がこのように特殊な形状の場合、その後端部52をレーダで検出できなくなる場合がある。
この場合、車間距離制御装置は、レーダによりキャリアカー50のキャビン51を検出する。すると、キャリアカー50が発進した場合、車間距離制御装置はキャビン51との距離が目標の距離Aとなるように追従走行してしまうので、自車両55がキャリアカー50の後端部52に接近しすぎてしまう。
そこで、本実施形態の車間距離制御装置は、以下のように制御する。
(i)
まず、図1(a)のように、キャリアカー50の後端部52及びキャビン51が検出された際に、キャリアカー50の後端部52との距離A及びキャビン51との距離Cの差B(後述するオフセット)を予め記憶しておく。
(ii) そして、キャリアカー50の後端部52が検出されなくなった場合、車間距離制御装置は、図1(c)に示すように、キャビン51との距離C´から差Bを減じた位置をキャビン51の補正後位置とする。
つまり、自車両55から見て「C´−B」の距離の位置にキャビン51が検出されたことになり、車間距離制御装置はこの補正後位置を基準とする車間距離が目標の車間距離となるように車間距離制御を継続する。キャビン51の補正後位置は後端部52の位置とほぼ同じなので、自車両55はキャリアカー50に接近しすぎたりすることなく追従走行できる。
このように、車間距離制御装置は、先行車両の後部に凹凸があり、先行車両との距離によってレーダが検出する部位が異なる場合でも、最後部の部位に対し接近しすぎたりすることなく車間距離を制御できる。
なお、図1では低速領域を例に説明したが、車間距離制御装置は全車速で上述した車間距離制御を実行できる。例えば、自車両55の運転者がアクセルペダルを踏み込んで加速したため車間距離が短くなった場合、車速は低速領域ではないが、先行車両との補正後位置に基づき車間距離制御することができる。
図2は、車間距離制御装置100に含まれる車載装置を例示する図の一例である。車間距離制御装置100は、主に車間制御ECU(Electronic Control Unit)12が、レーダ装置11、エンジンECU、及び、スキッド制御ECU14と協働して実現する。レーダ装置11、車間制御ECU12、エンジンECU13、及び、スキッド制御ECU14はCAN(Controller Area Network)などの車載ネットワークを介して接続されている。車間制御ECU12にはACCスイッチ15、エンジンECU13にはトランスミッション16、スロットルモータ17及びスロットルポジションセンサ18、スキッド制御ECU14には車輪速センサ19とブレーキACT(アクチュエータ)20がそれぞれシリアル通信などの専用線で接続されている。
レーダ装置11、車間制御ECU12、エンジンECU13、及び、スキッド制御ECU14はマイコン、電源、ワイヤーハーネスのインタフェースなどを搭載した情報処理装置である。また、マイコンは、CPU、ROM、RAM、I/O、及び、CAN通信装置等を備えた公知の構成を有する。CPUはROMに記憶されたプログラムをRAMに展開して実行し、I/Oを介してセンサからの信号の受信、アクチュエータの制御などを行う。また、CAN通信装置はCANを介して他のECUなどと必要なデータを送受信する。なお、これらの機能の区分は一例であり、どのECUがどの機能を有するかは限定されない。
レーダ装置11は、先行車両との距離を検出する距離検出手段の一例であり、物標ごとに距離、相対速度、及び、横位置を検出して車間距離制御ECUに提供する。距離検出センサとして、カメラ、ステレオカメラを採用してもよい。カメラ、ステレオカメラの場合も同様の情報が得られる。レーダとカメラでは、物標の検出範囲や精度が異なるので、両方を搭載して検出範囲や精度を補い合うセンサフュージョンによる距離検出を採用することも有効である。これにより、レーダ装置11が苦手とする近距離の距離情報や横位置をステレオカメラで補ったり、ステレオカメラが苦手とする中距離から長距離の距離情報をレーダ装置11で補うなどの補完が可能になる。
レーダ装置11は、主にミリ波帯の高周波信号を送信波とするレーダ装置であり、送信波の送信方式に応じてFMCW(Frequency-modulated continuous-wave)方式やパルスレーダ方式などがある。いずれの方式も公知であり、本実施形態ではどのような方式のレーダ装置11を用いてもよい。
パルスレーダは、所定範囲において送信波の送信方向を変えながら送信波を送信し、反射波を受信した際の送信方向から物標の方位を求める方法である。
FMCW方式について簡単に説明する。レーダ装置11は、前方の所定の範囲に、送信波の周波数を時間に対し所定の比率で直線的に上昇させながら送信し、また、所定の割合で直線的に下降させながら送信する。自車両の前方の物標で反射した電波はアンテナで受信され、送信波とミキシングされ、ビート信号となる。上昇区間のビート周波数をfb1、下降区間のビート周波数をfb2、相対速度がゼロの場合のビート周波数をfr、相対速度がゼロでない場合のドップラ周波数(増減分)をfdとすると、
fr=(fb1+fb2)/2
fd=(fb2−fb1)/2
の関係がある。また、周波数の上昇・下降の傾きは既知なので、frと物標までの距離には一定の関係があり、fb1,fb2が分かれば、物標までの距離を求めることができる。
また、送信波と受信波で変化した分のドップラー周波数はドップラー効果によるものなので、相対速度とfdには一定の関係があり、fb1,fb2が分かれば相対速度を求めることができる。なお、相対速度は、「自車両の車速−先行車両の車速」と定義して、車間距離が短くなる場合に正、長くなる場合に負である。
ビート信号からビート周波数fb1,fb2を抽出するには、例えばDSP(Digital Signal Processor)でフーリエ変換を行い、どの周波数帯に主要な成分があるかを分析する。ビート信号のビート周波数には、パワー(電力)が大きくなるピークが生じる。よって、ピークがある(予め定めた閾値以上のピーク)周波数をビート周波数として決定する。このピークにより物標が検出されたことになる。レーダ装置11は上昇区間のピークからビート周波数fb1、下降区間のピークからビート周波数fb2、をそれぞれ決定する。このようにして、物標との距離と相対速度を求めることができる。なお、レーダの送信範囲に複数の物標が存在する場合、ピークの数が複数になる。
物標の方位(横位置)は、レーダ装置11が複数の受信アンテナを有し、物標が正面以外に存在する場合に複数の受信アンテナが受信するビート信号の位相差を利用する。まず、フーリエ変換によりビート周波数の位相が得られている。物標の方位が正面でない場合、2本のアンテナに到達する受信波に経路差が生じ、経路差は2本の受信アンテナの間隔と方位により定まる。よって、定数として受信アンテナ間の間隔、電波の波長などを用い、位相差と経路差の間に成り立つ関係を利用すると、2本の受信アンテナのビート信号の位相差から経路差に含まれる方位を算出できる。このような方位の求め方をモノパルス方式という。
また、方位は、フェーズドアレーアンテナを信号処理で行うDBF(Digital Beam Forming)により求めることもできる。例えば、2つの受信アンテナで位相差があるビート信号の一方を位相差だけ進める(遅らせる)ことで、2つの受信アンテナが受信したビート信号の位相と同相にすることができる。この場合、信号強度が極大になる。したがって、複数の受信アンテナで受信したビート信号の移相量を変えながら信号強度の合計を求めることで、信号強度が極大になった移相量に相当する方位に物標があることが推定できる。
この他、方位の求め方として、MUSIC(Multiple Signal Classification)解析、Capon解析などがあり、本実施形態では方位の検出方法は限定されるものではない。
レーダ装置11は送信波の上昇と下降を1回のスキャンとして、スキャン毎に物標の距離、相対速度、及び、方位(以下、この3つの物標情報という)を車間制御ECU12に送信する。複数の物標がある場合は、物標毎に物標情報を送信する。
車間制御ECU12は、レーダ装置11から送信される物標情報、現在の車速、加速度等、に基づき、加速度指示値(要求駆動力)又はブレーキ要求等を他のECUに送信する。詳細は後述する。
ACCスイッチ15は、全車速ACCについて運転者の操作を受け付け車間制御ECU12に通知する。例えば、以下のような操作が可能である。
(i) 全車速ACCのON/OFF
(ii) 車間距離制御モードと定速制御モードの切り換え
(iii) 定速走行用の車速のセット
(iv) 車間距離の設定(例えば、長・中・短の3種類から選択でき、長・中・短のそれぞれで車速に応じて車間距離が決定される)
本実施形態では車間距離制御モードで動作するものとし、先行車両が検出されない場合は車間距離制御モードのまま自車両が定速走行する。
エンジンECU13は、スロットルポジションセンサ18が検出するスロットル開度を監視しながらスロットルモータ17を制御する。例えば、車速と加速度指示値にスロットル開度が対応づけられたLUT(Look Up Table)に基づき、車間制御ECU12から受信した加速度指示値と現在の車速に応じてスロットル開度を決定する。また、エンジンECU13は車速とスロットル開度に対して定められているシフトアップ線とシフトダウン線に基づき変速段の切り換えの必要性を判断し、必要であればトランスミッション16に変速段を指示する。トランスミッション16は、AT(オートマチックトランスミッション)又はCVT(Continuously Variable Transmission)など、どのような機構でもよい。
スキッド制御ECU14は、ブレーキACT20のバルブの開閉及び開度を制御することで自車両を制動する。ブレーキACT20はポンプが作動流体に発生させた油圧により各輪のホイルシリンダ圧を増圧・維持・減圧することで、自車両の加速度(減速度)を制御する。スキッド制御ECU14は車間制御ECU12が送信する加速度指示値に応じて自車両を制動する。
図3は、車間制御ECU12が加速度指示値を決定する概略手順を模式的に説明する図の一例である。制御用の入力値は、相対速度、先行車両として特定している物標との車間距離、及び、目標車間距離(長・中・短)、自車両の(現在の)車速、及び、現在の加速度である。目標車間距離は、現在の車速と運転者が設定した長・中・短のいずれかにより一意に決定される。
除算器21は、目標車間距離を車速Vで除算することで目標車間時間を算出する。すなわち、目標車間時間は目標車間距離を現在車速で移動した場合に先行車両に到達するために必要な時間である。また、除算器22は、現在の車間距離を車速Vで除算することで車間時間を算出する。
減算器23は目標車間時間から車間時間を減じて車間時間偏差を算出する。車間時間偏差が正の場合、目標車間距離に対し車間距離が長く、負の場合、目標車間距離に対し車間距離が短いことになる。
車間時間偏差及び相対速度は、目標加速度演算部27への入力となる。目標加速度演算部27は、相対速度にゲインK1を、車間時間偏差にゲインK2をそれぞれ乗じて、減算器24で減算することで目標加速度を算出する。なお、ゲインK1、K2は加速時と減速時、又は、車速に応じて変更することで、運転者の加減速操作との違和感を低減できる。
目標加速度=−K1×相対速度+K2×車間時間偏差
この式は、相対速度が正の場合、自車両が先行車両に接近しているので自車両を減速すべきであり、車間時間偏差が正の場合、車間距離が長すぎるので自車両を加速すべきであること、を表している。なお、相対速度、車間時間偏差の他、相対速度の微分値や車間時間偏差の微分値などから目標加速度を決定してもよく、目標加速度の決定方法は一例である。
減算器25は目標加速度から現在の加速度を減じることで加速度偏差を算出する。加速度偏差は加速度制御部26に入力され、加速度制御部26は加速度偏差からエンジンECU13とスキッド制御ECU14に指示する加速度指示値を演算する。加速度制御部26は加速度偏差がゼロになるように加速度指示値を決定するが、急な加速及び減速を抑制するため、加速度指示値には加速度勾配制限値が設けられている。
図4は、加速度勾配制限値を模式的に示す図の一例である。正側の加速度勾配制限値は加速時の加速度勾配制限値であり、負側の加速度勾配制限値は減速時の加速度勾配制限値である。図では正側と負側で絶対値が等しくなっているが、両者を異ならせてもよい。加速度勾配制限値の絶対値は、低速域から中速域にかけて大きく、高速領域では小さくなると共にほぼ一定となる。加速度勾配制限値は、急な加減速によるショックを抑制すること、低速速から中速域にかけて加速感を確保すること、先行車両に追従して加速すること、高速域で減速した場合の車両挙動、及び、低速速で先行車両が停止した場合に確実に減速すること、などを考慮して決定される。
車間距離制御装置100(後述する車間距離制御部36)は自車両の加速度が加速度勾配制限値以下になるように加速度指示値を決定する。図4(b)は加速度勾配制限値と加速度指示値の関係を説明する図の一例である。現在の加速度がα1、加速度偏差がΔα、加速度偏差をゼロにするための加速度がα2、現在の車速がAであるとする。この場合、まず、車間距離制御装置100は、Δαを予め定められた制御の周期Δtで除して、加速度勾配を求める。その加速度勾配が現在の車速Aの加速度勾配制限値K以下であれば、α1+Δαを加速度指示値とする。加速度勾配が加速度勾配制限値K以下でなければ(図の点線の傾きの場合)、以下のようにして加速度指示値を算出する。
加速度指示値=Δt×加速度勾配制限値K+加速度α1
こうすることで、加速度勾配制限値を超えない範囲で加速することができる。減速時も同様である。
このようにして車間制御ECU12が決定した加速度指示値がエンジンECU13及びスキッド制御ECU14に送信される。この結果、スロットルモータ17又はブレーキACT20が制御され、自車両は目標車間距離を維持しながら先行車両に追従走行する。なお、エンジンECU13とスキッド制御ECU14の動作態様には、スロットル開度を大きくする態様、スロットル開度を全閉してエンジンブレーキと空気・転がり抵抗で減速する態様と、スロットル開度を全閉してブレーキACT20がホイルシリンダ圧を増圧して減速する態様がある。
〔車間制御ECUの機能〕
図5は、車間制御ECU12の機能ブロック図の一例を、図6はオフセットを説明する図の一例を示す。物標情報取得部31はレーダ装置11から1つ以上の物標の物標情報を取得する。本実施例では、少なくとも2つの物標情報を取得する。1つは後端部52を物標とする物標情報であり、もう1つはキャビン51を物標とする物標情報である。この2つの物標は、同一のターゲットの別々の部位であり、同一のターゲットから得られる複数の物標情報を利用して接近時の車間距離を制御することが、車間距離制御装置100の特徴の1つになっている。なお、キャビン51は一例であって後端部以外にどの部位が反射部位となるかは先行車両の形状などにより任意である。
同一のターゲットについて説明する。同一のターゲットとは互いに同一の距離を保ちながら同一と見なせる速度で走行する複数の物標を有する対象物をいう。一般的には一台の自車両としてもよいが、同一のターゲットは複数の部品に分離可能であってもよい。
図7(a)〜(d)は同一のターゲットのいくつかの例を説明する図の一例であり、左図は側面図を右図は背面図をそれぞれ示している。図7(a)ではキャリアカーの後端部52とキャビン51が同一のターゲットであり、荷台の後端部52が最も自車両に近い部位となる。図7(b)ではキャリアカーの荷台が二層になっており、二層部の後端部52とキャビン51が同一のターゲットであり(さらに荷台の後端部521が含まれる場合がある)、二層部の後端部52が最も自車両に近い部位となる。図7(c)ではキャリアカーの側面部とキャビン51が同一のターゲットであり、側面部の後端部52が最も自車両に近い部位となる。図7(d)ではキャリアカーに資材522が積載されている。この場合も、資材522の後端とキャリアカーの後端部523は、同一の距離を保ちながら同一と見なせる速度で走行するので同一のターゲットである。この場合、資材の後端部52がもっと自車両に近い部位となる。このように、本実施例の車間距離制御装置100が対象とする先行車両はキャリアカーに限定されるものではなく、後方の形状が、自車両から見て同じ距離とならない部位を含む車両、又は、荷物の搭載により自車両から見て同じ距離とならない車両などである。したがって、先行車両はどのような呼称でもよい。
図5に戻り、物標情報記録部32は、各物標を物標情報DB40に記録する。図8は、物標情報DB40に記録される物標情報を模式的に示す図の一例である。物標情報記録部32は、物標に重複しないID(識別情報)を付し、「距離」「相対速度」「横位置」「オフセット」を記録する。ここで、オフセットは、最も距離が短い物標と他の物標との差である。最も距離が短い物標は、先行車特定部から通知を受ける。例えば、ID=1の物標(以下、単に物標1という)の距離であるdist1が最も小さい場合、物標2のオフセットは「dist2−dist1」となる。物標1のオフセットは登録されない。このようにオフセットを登録しておくことで、先行車両の後端部が検出されなくなった場合に、先行車両の別の部位までの距離からオフセットを減じた距離に基づき追従走行することが可能になる。図6(a)から明らかなように、オフセットは、dist1又はdist2に関わらず誤差の範囲でほぼ一定となる。
なお、横位置は、自車両の幅方向の中心位置を基準に、例えば右方向を正、左方向を負として、方位と距離から算出される。全車速ACCは最も自車に近い先行車両に追従走行するが、走行レーン以外の先行車両に追従する必要はないので、記録すべき物標としては自車と同じ走行レーンの先行車両でよい。このため、物標情報記録部32は、横位置の絶対値が所定距離内の物標情報のみを記録してもよい。こうすることで、最も近い先行車両が検出されなくなった場合に、次に追従走行すべき物標を選択しやすくなる。
レーダ装置11はサイクル時間毎に物標情報を送信するので、物標情報記録部32は、同一物標に同じIDを付与して、物標情報DB40に記録する。例えば、レーダ装置11から送信された横位置が、「物標情報DB40に記録されている横位置+サイクル時間内に変化しうる変化量」以内の場合、同一の物標であると判定する。さらに、距離で判定してもよく、距離のみで判定してもよい。物標情報記録部32は、物標情報DB40の同じIDの物標の物標情報を更新し、オフセットを再計算する(オフセットはほとんど変化しない)。
先行車特定部33は、距離が最も短い物標を先行車両に特定する。このため、図6(a)では、キャリアカーの後端部が追従走行するための先行車両としての物標である。
次に、渋滞などで先行車両が減速し、dist1とdist2が短くなる場合がある。この場合、レーダ装置11が後端部を検出できない場合があり、物標1の物標情報が更新されなくなり、やがて物標情報DB40から消去される。このため、物標情報DB40の物標情報は図8(b)のようになる。
先行車特定部33は、距離が最も短い物標を先行車両に特定するので、物標2が先行車両に特定される。追従距離決定部34は特定された先行車両に対し、dist2を用いて追従走行するか、「dist2−オフセット」を用いて追従走行するかを判定する。この判定は、自車両が先行車両に接近したために、物標1を検出できなくなったかどうかを判定するものであるので、後端部が自車両から所定距離内か否かを判定すればよい。後端部までの距離であるdist1はすでに検出されていないので、「dist2−オフセット」が最後に検出されたdist1未満か否かを判定する。dist1未満か否かの判定だけでは、判定結果がハンチングするおそれがあるので、dist1よりも明らかに小さいことを判定するため、
dist2−オフセット<最後に検出されたdist1−定数
かどうかが判定される。これにより、接近しすぎたために後端部(物標1)を検出できなくなったことを検出できる。なお、定数は例えば数十センチ〜1〔m〕くらいである。
なお、この判定の右辺を所定距離としてもよい。所定距離は、レーダ装置11の照射範囲(特に上下方向)で、先行車両を、通常、認識できる距離(例えば、1〜2〔m〕)とすればよいので、実験的に定めておくことができる。
追従距離決定部34が「dist2−オフセット」を用いて追従走行すると決定した場合、車間距離補正部35は、車間距離制御に用いる先行車両との車間距離を以下のように補正する。
車間距離=距離−オフセット
図6(b)の例では車間距離補正部35は、「車間距離=dist2−オフセット」を計算するので、物標2との車間距離がオフセット分補正される。このように、「オフセット」のフィールドに値が登録されている物標が最も近距離の物標となった場合に、車間距離補正部35は距離を補正することができる。
車間距離制御部36は、一例として示された図3のような制御方法で車間距離が目標車間距離となるように制御する。なお、「dist2−オフセット」で車間距離制御を行う動作モードを「補正車間距離モード」と称する。
車間距離制御装置100は、物標1がレーダ装置11で検出されなくなったか否かを直接は監視していない。しかし、上記の「dist2−オフセット<最後に検出されたdist1−定数」による判定は、物標1がレーダ装置11で検出されなくなったことと同等である。また、直接的に、物標1がレーダ装置11で検出されなくなったことを検出してもよい。例えば、物標1の距離を監視し、所定距離以内で、車間制御ECU12から物標1の物標情報が途絶えた場合に、接近したため物標1がレーダ装置11で検出されなくなったことを検出できる。
続いて、先行車両が速度を上げると(発進すると)、「dist2−オフセット」に基づき物標2に対し追従走行している自車両のレーダ装置11が、再度、キャリアカーの後端部を検出する。これにより、物標情報DB40の物標情報は図8(c)のようになる。物標3は、図8(a)の物標1と同じ物標である。
この場合、先行車特定部33は、距離が最も短い物標を先行車両に特定するので、物標3が先行車両に特定される。物標3の距離であるdist1は、図6に示すように「dist2−オフセット」とほぼ等しい。したがって、先行車特定部33が先行車両として特定する物標が、物標2から物標3(=物標1)に戻っても、車間距離制御装置100が追従走行に用いる距離はほとんど変わらないので、乗員が加速や減速ショックを感じることを抑制できる。
〔動作手順〕
図9は、車間制御ECU12が車間制御する手順を示すフローチャート図の一例を示す。物標情報取得部31はレーダ装置11から物標情報を取得する(S10)。物標情報記録部32は物標情報を物標情報DB40に記憶する。
先行車特定部33は、最も近距離の物標を先行車両に特定する(S20)。
次に、物標情報記録部32は、先行車特定部33が特定した最も近距離の物標と他の物標とのオフセットを算出する(S30)。これにより、最も近距離の物標以外の物標にはオフセットが登録される。
次に、追従距離決定部34は最も近距離の物標との距離からオフセットを減じる(S40)。なお、後端部が最も近距離の物標の場合、オフセットに何も登録されていないので、S40の計算では後端部との距離が得られる。
そして、追従距離決定部34は、「最も近距離の物標との距離−オフセット」が、「直前まで最も近距離に存在した物標の距離−定数」未満か否かを判定する(S50)。
ステップS50の条件を満たす場合、車間距離補正部35は「最も近距離の物標との距離−オフセット」を算出し、車間距離制御部36はこれを制御対象の車間距離として車間距離制御を行う(S60)。これにより、レーダで検出できない後端部に接近しすぎることなく車間距離制御することができる。
ステップS50の条件を満たさない場合、車間距離制御部36は最も近距離の物標を先行車両とし、最も近距離の物標との距離を車間距離にして車間距離制御を行う(S70)。この場合は、最も近距離の物標のオフセットに何も登録されていない(ゼロ)場合が想定され、自車両は先行車両にそれほど接近していないので、それまでどおり検出されている後端部に対し追従走行する。
以上説明したように本実施例の車間距離制御装置100は、予め後端部とその他の物標とのオフセットを記録しておくことで、後端部が検出されなくなった場合にオフセット手前の距離に基づき車間制御する。これにより、先行車両に接近しすぎることを抑制できる。
本実施例では、同一のターゲットの物標情報を収集することが可能な車間距離制御装置100について説明する。
図10は、本実施例の車間距離制御装置100の概略的な特徴を説明する図の一例である。図10では自車両の前方を、乗用車(先行車両)と大型車(先々行車)が走行している。このような場合、レーダ装置11は、乗用車だけでなく大型車からの反射波を受信するので、異なるターゲットの後端部を物標とする複数の物標情報を取得する。図10(a)では先々行車を大型車としたが、先行車両がレーンの端に寄った場合などは、先々行車が乗用車でも同様のことが生じる。
図の場合、渋滞などにより先行車両との車間距離が短くなっても、レーダ装置11は、先行車両を検出可能だが、同一のターゲットでないのでそもそもオフセットを記録する必要がない。また、接近時に、仮に先行車両が検出されない場合、オフセットが記録されていることで、同一のターゲットでない先々行車を車間距離制御の対象としてしまうことは好ましくない。
そこで、本実施例の車間距離制御装置100は、先行車両と先々行車両の車間距離が変動しやすいことを利用して、複数の物標が同一のターゲットであるか否かを判定する。同一のターゲットであった場合には、オフセットを登録する。
図11は、本実施例の車間距離制御装置100の機能ブロック図の一例を示す。本実施例において、図5において同一の符号を付した構成要素は同様の機能を果たすので、主に本実施例の主要な構成要素についてのみ説明する場合がある。本実施例の車間距離制御装置100は同一ターゲット検出部37を有する。同一ターゲット検出部37は、以下のような条件を満たす物標を同一ターゲットであると判定する。
・最も近距離の物標の距離と、着目する物標の距離との差を記録しておき、上記差の変動が閾値内(例えば、50cm)に収まる状態が一定時間継続する
誤差を考慮して、オフセットがほぼ一定であれば2つの物標が同一のターゲットのものであると判定できる。図10では、先行車両と先々行車が独立に走行しているので、dist2とdist1の差の変動幅が一定時間、閾値内で推移することは少ない。
図12は本実施例にて物標情報DB40に記憶される物標情報の一例を示す。先行車両を物標1,先々行車を物標2として、それぞれの物標情報が登録されている。同一ターゲット検出部37は、距離が最も短い物標1のdist1とそれ以外の物標2のdist2との差を計算し、一定時間、差の変動が閾値内の状態が継続するか否かを判定する。この状態を継続しない場合、同一ターゲット検出部37は、物標1からみた物標2が同一ターゲットでないことを物標情報記録部32に通知する。物標情報記録部32は、物標2の「オフセット」を登録しない、「オフセット」を消去する、又は、オフセットの記録を禁止する。なお、単に「オフセット」を記録しないのではなく無効値を登録してもよい。すなわち、着目している物標が、最も近距離の物標1から見て同一ターゲットの部位でないことが分かればよい。
なお、キャリアカーのように全長が長い車両では、後端部とキャビン以外の反射部位からもレーダが反射することが多いが、反射するか否かは不安定であることが多い。後端部とキャビン以外の反射部位は、後端部からの距離(差)が一定時間、同程度の値で継続しないので、オフセットは登録されない。
したがって、本実施例によれば、自車両が後端部を検出できないほど接近した際、反射するか否かが不安定な部位との距離に基づき、追従走行することも抑制できる
図13は、車間制御ECU12が車間制御する手順を示すフローチャート図の一例を示す。ステップS10〜S30は実施例1と同様である。
オフセットの算出後、同一ターゲット検出部37はオフセットが安定しているか否かを判定する(S110)。すなわち、最も近距離の物標の距離と、着目する物標の距離との差の変動が閾値内に収まる状態が一定時間継続するか否かを判定する。
オフセットが安定している場合(S110のYes)、物標情報記録部32はオフセットを登録し(S120)、オフセットが安定していない場合(S110のNo)、物標情報記録部32はオフセットを登録しない(S130)。
以降の処理は実施例1と同様である。すなわち、追従距離決定部34は、「最も近距離の物標との距離−オフセット」が、「直前まで最も近距離に存在した物標の距離−定数」未満か否かを判定する(S50)。図10の例では、渋滞などにより車間距離が短くなっても、先行車両が検出された状態となることが想定される。先行車両にはオフセットが登録されていないので、「dist1−オフセット=dist1」である。
したがって、図10の例ではS50の判定がNoとなることが多く、追従距離決定部34は先行車両との距離dist1を車間距離に決定し、車間距離制御部36は車間距離制御を行う(S70)。よって、先行車両に対し車間距離制御することができる。
先行車両がキャリアカーのような車両の場合は実施例1のようにステップS50でYesと判定されるため、レーダで検出できない後端部に接近しすぎることなく車間距離制御することができる。
本実施例の車間距離制装置は、実施例1の効果に加え、複数の物標が同一のターゲットか否かを検証するので、同一のターゲットをより精度よく特定できる。
実施例1にて説明した車間距離制装置はキャリアカーのような先行車両に対し、キャビン51を物標にして、距離をオフセットして追従走行することができる。しかしながら、キャビン51は、後端部よりもレーダ装置11から見て遠いので、後端部よりも検出が不安定になるおそれがある。この場合、以下のような不都合が生じる。
図14は、キャビン51を物標にして追従走行する際の不都合を説明する図の一例である。図14(a)に示すように、前方が右カーブしているため、先行車両(キャリアカーである必要はないがキャリアカーとして説明する)は徐々に右方向に旋回走行する。車間距離制御装置100は、キャリアカーの後端部を物標に追従走行している。この場合、キャリアカーと自車両がカーブを旋回走行する過程で、レーダ装置11が壁を検出する場合があり、車間距離制御装置100が捕捉している後端部が、ごく希に壁にすり替わる場合がある(図14(b))。壁は静止しているので、キャリアカーが発進した後も自車両が静止し続けてしまう。
実施例1,2のように、補正車間距離モードになりキャビン51までの距離からオフセットを減じた値に基づき車間制御している場合、さらにこの不都合が生じやすい。これは、キャビン51の検出が不安定であるためである。そこで、本実施例の車間距離制御装置100は、以下のように追従走行を制御する。
「最も近距離の物標の横位置が中心から閾値以上ずれた時点で、補正車間距離モードによる車間距離の補正を禁止する」
これにより、カーブを旋回走行している場合に、車間距離補正モードになることを防止できるので、壁を先行車両と誤検知することを抑制しやすくなる。
図15は、本実施例の車間距離制御装置100の機能ブロック図の一例を示す。実施例2と比較して、横位置変化検出部38を有している。横位置変化検出部38は、最も近距離の物標の横位置が、閾値以上になった場合、物標情報記録部32に横位置が閾値以上に変化したことを通知する。物標情報記録部32は、物標2の「オフセット「オフセット」を登録しない、「オフセット」を消去する、又は、オフセットの記録を禁止する。
図16は、車間制御ECU12が車間制御する手順を示すフローチャート図の一例を示す。図16では、ステップS120でオフセットを登録後、横位置変化検出部38が、横位置が閾値以下か否かを判定している(S140)。そして、横位置が閾値以下でない場合(S140のNo)、オフセットは登録されない(S130)。すでにオフセットが登録されているので、この場合は消去されることになる。オフセットが登録されないので、車間距離補正モードになることを防止できる。
本実施例の車間距離制装置は、実施例1、2の効果に加え、横位置を判定するので、先行車両を検出しにくい走行状況で、車間距離補正モードになることを防止できる。
実施例1にて説明した車間距離制装置はキャリアカーのような先行車両に対し、キャビン51を物標にして、距離をオフセットして追従走行することができる。しかしながら、キャビン51は、後端部よりもレーダ装置11から見て遠いので、後端部よりも検出が不安定になるおそれがある。このため、例えば、距離や相対速度がやや大きく変動する場合があり、車間距離制御装置100が後端部などの物標と同様に、このキャビン51との距離や相対速度に基づき車間距離を制御すると、加速度が安定せず加減速のショックが出やすくなる。
そこで、本実施例の車間距離制御装置100は以下のように加速度を制御する。
(i) 低速域において
(ii) 車間距離補正モードの場合
(iii) 加速度勾配制限値を小さくする
加速度勾配制限値を小さくすることで、キャリアカー(キャビン)が急減速したように見えた場合でも、車間距離制御装置100の加速度指示値は加速度勾配制限値の範囲内でしか変化しないので、急な加減速を低減できる。また、(i)と(ii)を条件とすることで、レーダが後端部を検出できなくなる状況で、距離をオフセットして追従走行している場合にだけ加速度を制限できるので、中〜高速域で先行車両が急減速した場合に自車両の減速が遅れることを防止できる。
なお、上記(i)〜(iii)を満たす状況でも、車間距離制御装置100は自車両が後端部に接触する前に減速するように加速度勾配制限値を設定しているので不都合はない。
図17(a)は、本実施例の車間距離制御装置100の機能ブロック図の一例を示す。実施例3と比較して、加速度勾配制限部39を有している。加速度勾配制限部39は、車間距離制御部36から補正車間距離モードであるという通知を取得すると、車速が所定値以下である場合に、加速度勾配制限値を補正車間距離モードでない場合よりも小さくする。
図17(b)は、加速度勾配制限値を模式的に示す図の一例である。斜線部は、補正車間距離モードと補正車間距離モードでない場合の加速度勾配制限値の差異を示している。このように、加速度勾配制限値の絶対値が小さくなることで、補正車間距離モード時の加減速のショックを低減できる。
図18は、車間制御ECU12が車間制御する手順を示すフローチャート図の一例を示す。図18では、ステップS60で、「最も近距離の物標との距離−オフセット」を車間距離に決定した後、車間距離制御部36が車間距離を制御する際、加速度勾配制限部39は加速度勾配制限値を小さくする(S150)。
本実施例の車間距離制装置は、実施例1〜3の効果に加え、車間距離補正モードにおける加速度勾配制限値を小さくすることで、加減速のショックを和らげることができる。
以上、本実施形態では、車間距離の制御方法を実施例により説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。

Claims (5)

  1. 自車両前方の先行車両を検知して先行車両と自車両との車間距離を制御する車間距離制御装置において、
    先行車両の2つ以上の反射部位を各物標とし、各物標と自車両との距離を取得する距離取得手段と、
    前記距離のうち最も近距離の物標を特定する物標特定手段と、
    前記物標特定手段が特定した最も近距離の物標までの前記距離と、他の物標までの前記距離の差分、及び、各物標との前記距離を物標毎に記録する差分値記録手段と、
    前記差分値記録手段が記録した前記差分の所定時間内の変動幅が閾値内であることを検出する変動幅監視手段と、
    前記変動幅監視手段により前記変動幅が前記閾値内であると判定されることで最も近距離の物標と前記他の物標が同一のターゲットから検出された物標であると判定した場合であって、
    現在最も近距離にある物標との前記距離から前記差分を減じた値が、現在最も近距離にある物標を前記物標特定手段が特定する前に前記物標特定手段が最も近距離にあると特定した物標との距離よりも小さくなることで、現在最も近距離にある物標を前記物標特定手段が特定する前に前記物標特定手段により最も近距離にあると特定されていた物標に対し、所定距離内に接近したと判定した場合、
    現在最も近距離にある物標までの前記距離から、該物標に対し過去に記録されている前記差分を減じることで、現在最も近距離にある物標と自車両との前記距離を補正する距離補正手段と、を有し、
    前記距離補正手段が補正した前記距離を制御対象に車間距離制御すると共に、現在最も近距離にある物標を前記物標特定手段が特定する前に前記物標特定手段が最も近距離にあると特定した物標との距離の記録を前記差分値記録手段が再開した場合、最も近距離にある物標との前記距離を制御対象に車間距離制御する、ことを特徴とする車間距離制御装置。
  2. 前記物標特定手段が直前まで特定していた最も近距離の物標までの距離が、前記距離取得手段により取得されなかった場合、
    前記距離補正手段は、現在最も近距離にある物標までの前記距離から、該物標に対し過去に記録されている前記差分を減じることで、最も近距離の物標と自車両との前記距離を補正する、
    ことを特徴とする請求項1記載の車間距離制御装置。
  3. 前記距離取得手段は、自車両前方に電波を送信して反射部位からの反射波を受信することで距離を検出する距離検出装置から、各物標と自車両との前記距離を取得し、
    先行車両の後端部が前記距離検出装置が送信する電波の送信範囲から外れるほど、先行車両の後端部と自車両との距離が小さくなった場合、
    前記物標特定手段は、先行車両の後端部以外の反射部位を最も近距離の物標に特定し、
    前記距離補正手段は、先行車両の後端部以外の反射部位までの距離から、該反射部位に対応する物標に対し過去に記録されている前記差分を減じることで、先行車両の後端部以外の反射部位に対応する物標と自車両との前記距離を補正する、
    ことを特徴とする請求項1記載の車間距離制御装置。
  4. 予め定められた加速度勾配制限値を超えない範囲で、前記距離補正手段が補正した自車両から先行車両までの前記距離が目標車間距離になるよう駆動力及び制動力を制御する車間距離制御手段と、
    前記距離補正手段が最も近距離の物標と自車両との前記距離を補正した状態で、前記車間距離制御手段が前記距離を制御している場合、前記加速度勾配制限値をより小さい値に変更する加速度勾配制限手段と、
    を有することを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の車間距離制御装置。
  5. 前記距離取得手段は、自車両の車幅方向における各物標の相対横位置を取得し、
    前記相対横位置が閾値以上の場合には、前記差分値記録手段は、前記物標特定手段が特定した最も近距離の物標までの前記距離と、他の物標までの前記距離の前記差分を消去するか又は記録しない、
    ことを特徴とする請求項1記載の車間距離制御装置。
JP2014534133A 2012-09-07 2012-09-07 車間距離制御装置 Active JP5987908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/072975 WO2014038076A1 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 車間距離制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014038076A1 JPWO2014038076A1 (ja) 2016-08-08
JP5987908B2 true JP5987908B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=50236723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534133A Active JP5987908B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 車間距離制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150175162A1 (ja)
EP (1) EP2894072A1 (ja)
JP (1) JP5987908B2 (ja)
CN (1) CN104583041A (ja)
WO (1) WO2014038076A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101828246B1 (ko) * 2017-08-08 2018-02-13 한화시스템(주) 차량용 fmcw 레이더의 표적 검출 장치 및 방법

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104583041A (zh) * 2012-09-07 2015-04-29 丰田自动车株式会社 车间距离控制装置
JP6368162B2 (ja) 2014-06-20 2018-08-01 株式会社デンソーテン レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
JP6290737B2 (ja) * 2014-07-11 2018-03-07 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2016020118A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6243302B2 (ja) * 2014-07-11 2017-12-06 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6205316B2 (ja) 2014-07-11 2017-09-27 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6285303B2 (ja) * 2014-07-11 2018-02-28 株式会社デンソー 車両制御装置
DE102014218198A1 (de) * 2014-09-11 2016-03-17 Robert Bosch Gmbh Abstandsregelsystem für Kraftfahrzeuge
JP2016103194A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両走行支援装置及び車両走行支援方法
JP6443011B2 (ja) * 2014-12-01 2018-12-26 株式会社デンソー 物標検出装置
JP2016133461A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社デンソー 車両制御装置
US9610948B2 (en) * 2015-03-04 2017-04-04 General Electric Company Movement detection system and method
JP6539228B2 (ja) * 2015-06-16 2019-07-03 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6413964B2 (ja) 2015-07-17 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 クルーズコントロール装置
WO2017029847A1 (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
DE102016204136B4 (de) * 2016-03-14 2018-07-12 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zur automatisierten Längsbewegungssteuerung eines Kraftfahrzeugs
US10409280B2 (en) * 2017-03-21 2019-09-10 Baidu Usa Llc Control dominated planning and control system for autonomous driving vehicles
JP6813433B2 (ja) * 2017-06-13 2021-01-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置、車両運動制御方法および車両運動制御システム
US10627507B1 (en) * 2017-06-15 2020-04-21 Northrop Grumman Systems Corporation Multibeam transmitter system and method
WO2018230095A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP6950318B2 (ja) 2017-07-18 2021-10-13 株式会社デンソー 車両制御システム
CN109421711B (zh) * 2017-08-28 2021-07-13 腾讯科技(北京)有限公司 跟车速度控制方法、装置、系统、计算机设备及存储介质
JP6580108B2 (ja) * 2017-11-06 2019-09-25 本田技研工業株式会社 自動運転車両の走行制御装置
DE102018003267A1 (de) * 2018-04-20 2019-10-24 Zf Active Safety Gmbh Steuerungssystem und Steuerungsverfahren zum Führen eines Kraftfahrzeugs
JP2019188941A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 株式会社デンソー 車両制御装置
JP7488526B2 (ja) * 2018-10-09 2024-05-22 三菱重工業株式会社 複数のビークルの移動制御方法、移動制御装置、移動制御システム、プログラム及び記録媒体
CN113056408A (zh) * 2018-11-20 2021-06-29 日本电气株式会社 乘客监视系统和乘客监视方法
CN111409633A (zh) * 2019-01-07 2020-07-14 上汽通用汽车有限公司 一种车辆自适应巡航中的控制方法和装置
JP7185547B2 (ja) * 2019-02-07 2022-12-07 株式会社デンソー 車両検出装置
CN113439048A (zh) * 2019-02-14 2021-09-24 三菱电机株式会社 车间距离控制装置
DE102019107412B3 (de) * 2019-03-22 2020-07-09 Zf Active Safety Gmbh Steuerungssystem und Steuerungsverfahren zum Führen eines Kraftfahrzeugs
CN110949385B (zh) * 2019-11-19 2022-04-05 中极氢能汽车(长治)有限公司 自适应巡航控制方法、控制装置、氢能汽车及存储介质
CN114550474B (zh) * 2020-11-24 2023-03-03 华为技术有限公司 一种横向规划约束确定方法及装置
US11886199B2 (en) * 2021-10-13 2024-01-30 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Multi-scale driving environment prediction with hierarchical spatial temporal attention

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3232724B2 (ja) * 1992-12-08 2001-11-26 株式会社デンソー 車間距離制御装置
JPH1062532A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用レーダ装置
JP3580184B2 (ja) * 1999-06-30 2004-10-20 日産自動車株式会社 車両用追従制御装置
JP3608482B2 (ja) * 2000-07-13 2005-01-12 株式会社デンソー 物体認識装置、記録媒体
JP3633469B2 (ja) * 2000-10-06 2005-03-30 日産自動車株式会社 車間距離設定装置
JP4064693B2 (ja) * 2001-03-15 2008-03-19 富士通テン株式会社 スキャン式fm−cwレーダの信号処理方法
JP3646660B2 (ja) 2001-03-26 2005-05-11 日産自動車株式会社 車両用追従走行制御装置
JP3718747B2 (ja) * 2001-04-27 2005-11-24 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
WO2002099456A1 (fr) * 2001-05-30 2002-12-12 Hitachi,Ltd. Dispositif radar
JP2003231422A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Hitachi Ltd 車間距離自動制御装置および自動車
JP3994941B2 (ja) * 2003-07-22 2007-10-24 オムロン株式会社 車両用レーダ装置
DE10346074A1 (de) * 2003-10-04 2005-04-21 Valeo Schalter & Sensoren Gmbh Verfahren und Abstandserfassungsvorrichtung zum Erfassen des projizierten Abstandes zwischen einer Abstandsmesseinrichtung und einem Hindernis
US7457699B2 (en) * 2004-01-21 2008-11-25 Delphi Technologies, Inc. Technique for detecting truck trailer for stop and go adaptive cruise control
JP4244964B2 (ja) * 2005-06-06 2009-03-25 オムロン株式会社 車両用測距装置
JP2009085921A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Nissan Motor Co Ltd 物体検出装置および物体検出方法
KR101194115B1 (ko) * 2010-09-08 2012-10-24 주식회사 만도 차량의 거리 제어 시스템
CN104583041A (zh) * 2012-09-07 2015-04-29 丰田自动车株式会社 车间距离控制装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101828246B1 (ko) * 2017-08-08 2018-02-13 한화시스템(주) 차량용 fmcw 레이더의 표적 검출 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2894072A1 (en) 2015-07-15
WO2014038076A1 (ja) 2014-03-13
CN104583041A (zh) 2015-04-29
US20150175162A1 (en) 2015-06-25
JPWO2014038076A1 (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987908B2 (ja) 車間距離制御装置
US9260115B2 (en) Vehicle control apparatus
JP6285303B2 (ja) 車両制御装置
US9073548B2 (en) Vehicle-mounted radar apparatus
US9266534B2 (en) Vehicle control apparatus
US9260114B2 (en) Vehicle control apparatus
US9868441B2 (en) Vehicle control apparatus
US8976058B2 (en) Vechicle-mounted radar apparatus
US9134409B2 (en) Vehicle-mounted radar apparatus
US10768293B2 (en) Object detecting apparatus using reflection point information of object
US11136013B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
EP3834008B1 (en) An apparatus and method for providing driver assistance of a vehicle
US11603096B2 (en) Traveling control apparatus
JP5994757B2 (ja) 車両の制御装置
GB2587565A (en) An apparatus and method for providing driver assistance of a vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160602

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5987908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151