JP6539228B2 - 車両制御装置、及び車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置、及び車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6539228B2
JP6539228B2 JP2016112096A JP2016112096A JP6539228B2 JP 6539228 B2 JP6539228 B2 JP 6539228B2 JP 2016112096 A JP2016112096 A JP 2016112096A JP 2016112096 A JP2016112096 A JP 2016112096A JP 6539228 B2 JP6539228 B2 JP 6539228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
detected
distance
vehicle control
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016112096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017010539A5 (ja
JP2017010539A (ja
Inventor
洋介 伊東
洋介 伊東
明憲 峯村
明憲 峯村
淳 土田
淳 土田
政行 清水
政行 清水
昇悟 松永
昇悟 松永
渉 池
渉 池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2016/067896 priority Critical patent/WO2016204213A1/ja
Priority to DE112016002750.8T priority patent/DE112016002750T5/de
Priority to CN201680035181.9A priority patent/CN107848530B/zh
Priority to US15/736,661 priority patent/US10573180B2/en
Publication of JP2017010539A publication Critical patent/JP2017010539A/ja
Publication of JP2017010539A5 publication Critical patent/JP2017010539A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6539228B2 publication Critical patent/JP6539228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed

Description

本発明は、自車両前方の物体に対する車両制御を行う車両制御装置、及び車両制御方法に関する。
レーダセンサで取得されたレーダ物標と、画像センサで取得された画像物標とを照合し、レーダ物標と画像物標とが同一の物体によるものであると判定した場合に、レーダ物標と画像物標とをフュージョン(融合)して新たな物標(フュージョン物標)を生成する技術が知られている。このフュージョン物標の生成により、自車両前方の先行車両等の物体の認識精度を向上することができる。そして、フュージョン物標を用いて特定される物体の位置情報を用いることで、物体に対する自車両の車両制御を適切に行うことができる(特許文献1参照)。
特開2005−145396号公報
しかし、物体に対して自車両が接近すると、画像センサの撮影画角から物体の一部(下端)が外れるため、フュージョン物標を生成できなくなることが生じうる。この場合、フュージョン物標で特定されていた物体に対する車両制御が行えなくなる不都合が生じてしまう。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、自車両前方の物体に対する車両制御を適切に行うことができる車両制御装置、及び車両制御方法を提供することを主たる目的とする。
本発明は、搬送波の反射波として取得される自車両前方の物体の第1物標情報と、自車両前方の撮影画像の画像処理で取得される前記物体の第2物標情報とをフュージョンしてフュージョン物標を生成し、前記フュージョン物標として検出された前記物体に対する自車両の車両制御を行う車両制御装置であって、前記物体が前記フュージョン物標で検出される状態から前記物体が前記第1物標情報のみで検出される状態に遷移したか否かを判定する状態判定部と、前記状態判定部により、前記第1物標情報のみで前記物体が検出される状態に遷移したと判定された際の前記物体との距離が所定の近距離であるか否かを判定する距離判定部と、前記距離判定部により、前記物体との距離が所定の近距離であると判定された際に、前記物体に対する車両制御を実施する車両制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、物体がフュージョン物標として検出されている状態から、第2物標情報が取得できなくなることで、物体が第1物標情報のみで検出される状態に遷移した場合には、物体との距離が所定の近距離であることを条件として、物体に対する車両制御を実施するようにした。そのため、物体がフュージョン物標として検出されなくなった後も、信頼度の高い物体に対する車両制御を行うことが可能となる。
車両制御装置の概略構成図。 車間距離と画像ロストとの関係の説明図。 相対速度と衝突余裕時間との関係を示す図。 車両制御のフローチャート。 PBの許可及び禁止を決定するための論理回路の構成図。 物体に対して自車両が近づく際の平面図。 PBの作動を許可する態様を示すタイミングチャート。 物体に対して自車両が近づく際の平面図。 PBの作動を許可する態様を示すタイミングチャート。 物体に対して自車両が近づく際の平面図。 PBの作動を禁止する態様を示すタイミングチャート。 別例におけるPBの許可及び禁止を決定するための論理回路の構成図。 作動幅Wと物体の横速度との関係を示す図。
(第1実施形態)
以下、各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
本実施形態に係る車両制御システム100は、車両(自車両)に搭載され、自車両の前方に存在する物体を検出し、その物体との衝突を回避又は軽減すべく各種制御を行うPCS(Pre-crash safety system)として機能する。
図1において、車両制御システム100は、ECU10、各種センサ20、被制御対象30を備えて構成されている。
各種センサ20としては、例えば、画像センサ21、レーダセンサ22、車速センサ23等を備えている。
画像センサ21は、CCDカメラ、単眼カメラ、ステレオカメラ等であり、自車両のフロントガラスの上端付近等に設置される。画像センサ21は、所定時間毎に自車両の前方に向かって所定範囲で広がる領域を撮像して撮影画像を取得する。そして、撮影画像を画像処理することで、自車両前方の物体を物標情報(画像物標GT)として取得し、ECU10に出力する。
画像物標GTには、自車両の進行方向における物体との距離や相対速度、自車両の車幅方向の位置を表す横位置に加えて、物体の横幅等の情報が含まれている。そのため、ECU10は、画像物標GTを所定の幅を有する情報として認識することとなる。
レーダセンサ22は、ミリ波やレーザ等の指向性のある電磁波を利用して自車両前方の物体を物標情報(レーダ物標LT)として検出するものであり、自車両の前部においてその光軸が車両前方を向くように取り付けられている。レーダセンサ22は、所定時間ごとに車両前方に向かって所定範囲で広がる領域をレーダ信号で走査するとともに、車外の物体の表面で反射された電磁波を受信することで物体との距離、物体との相対速度等を物標情報として取得し、ECU10に出力する。
レーダ物標LTには、自車両の進行方向の物体との距離や相対速度、自車両の車幅方向の位置を表す横位置等の情報が含まれている。なお、レーダ物標LTが第1物標情報に相当し、画像物標GTが第2物標情報に相当する。
車速センサ23は、自車両の車輪に動力を伝達する回転軸に設けられており、その回転軸の回転速度に基づいて、自車両の速度である自車速を求める。
ECU10は、車両制御システム100全体の制御を行う電子制御ユニットであり、CPUを主体として構成され、ROM,RAM等を備えて構成されている。ECU10は、画像物標GT及びレーダ物標LTを融合(フュージョン)することで、自車両前方の物体(車両、路上障害物や他車両)を検出する。
詳しくは、レーダ物標LTの距離や相対速度により、フュージョン物標の自車両の進行方向の位置を特定し、画像物標GTの横幅や横位置によりフュージョン物標の自車両の車幅方向の位置を特定する。このように、レーダ物標LTと画像物標GTを用いてフュージョン物標を生成し、フュージョン物標により物体の位置を特定する場合、レーダセンサ22と画像センサ21とが取得した情報のうち、精度が高い方の情報を用いて物体の位置が特定されることとなり、物体の位置の認識精度を向上できる。
またECU10は、画像センサ21から取得した撮影画像に対して、テンプレートマッチング等の周知の画像処理を行うことで、画像物標GTとして検出された物体の種類(他車両、歩行者、路上障害物等)を特定する。本実施形態では、各物体の種類を特定するためのテンプレートとして、物体ごとの特徴を示す画像パターンである複数の辞書がROMに記憶されている。辞書としては、物体全体の特徴をパターン化した全身辞書と、物体の部分的な特徴をパターン化した半身辞書との両方を記憶している。画像センサ21が認識した物体の種類の情報も、ECU10に入力される。
なお本実施形態では、画像物標GTとして検出された物体の種類が全身辞書で特定されていることを条件としてフュージョン物標を生成することにより、物体の認識精度が高められるようにしている。すなわち、画像物標GTとして検出された物体の種類が半身辞書のみで特定されているなど、物体の信頼度が低い場合には、その画像物標GTをフュージョン物標の生成に使用しないようにしている。
そして、ECU10は、フュージョン物標として認識された物体と自車両とが衝突する可能性があるか否かを判定する。詳しくは、フュージョン物標の横位置と、画像物標GTの横位置とのうち、自車両に最も近い横位置を制御対象の横位置に選択する。そして、選択された物体の横位置と自車両との接近状態に基づき、自車両と物体とが衝突の可能性があるか否かを判定する。
そして、衝突の可能性があると判定した場合には、当該物体と自車両との進行方向の距離を、物体との相対速度で除算する等の方法で、当該物体に対する衝突余裕時間TTC(Time to Collision)を算出する。なお相対速度は先行車両の車速から自車両の車速を減算することにより求められる。TTCとは、このままの自車速度で走行した場合に、何秒後に物体に衝突するかを示す評価値であり、TTCが小さいほど、衝突の危険性は高くなり、TTCが大きいほど衝突の危険性は低くなる。なお、相対加速度を加味してTTCを算出してもよい。
そしてECU10は、TTCと各被制御対象30の作動タイミングとを比較し、TTCが作動タイミング以下であれば、該当する被制御対象30を作動させる。
被制御対象30としては、スピーカ、シートベルト、ブレーキ等が設けられており、被制御対象30ごとに所定の作動タイミングが設定されている。そのため、ECUは、TTCと各被制御対象30の作動タイミングとを比較して、TTCが作動タイミング以下となる際に、該当する被制御対象30を作動させる。
詳しくは、TTCがスピーカの作動タイミング以下となれば、スピーカの作動で運転者に警報を発信する。TTCがシートベルトの作動タイミング以下となれば、シートベルトを巻き上げる制御を行う。TTCがブレーキの作動タイミング以下となれば、自動ブレーキを作動させて衝突速度を低減する制御を行う。以上により、自車両と物体との衝突を回避又は緩和する。
ところで、物体がフュージョン物標として認識されている状態から、自車両が物体に接近すると、画像センサ21の撮影範囲から物体の下端が外れることにより、物体がフュージョン物標として認識されなくなることが生じうる(画像物標GTがロストする)。
図2に自車両と物体との距離と画像物標GTのロストとの関係の説明図を示す。なお図中で、画像センサ21の撮影画角θ1として示している。まず、自車両M1と物体(先行車両M2)との距離がd1である場合には、先行車両M2の後端部全体が画像センサ21の撮影画角θ1に含まれるため、全身辞書で画像物標GTの種類が特定され、フュージョン物標を生成できる。しかし、自車両と先行車両M2との距離がd2(<d1)に接近すると、先行車両M2の後端部の下端側が画像センサ21の撮影画角θ1から外れるため、全身辞書で画像物標GTの種類を特定できなくなり、フュージョン物標を生成できなくなる。
しかし、一旦フュージョン物標として認識された物体は、物体が存在する信頼度が高いため、フュージョン物標として認識されなくなった以降も、当該物体に対する車両制御が実施可能であることが好ましい。
そこで、フュージョン物標で物体が認識されている状態から、画像物標GTがロストした場合、すなわちレーダ物標LTのみで物体が認識される状況に遷移した場合には、自車両と物体との距離が所定の近距離であることを条件として、当該レーダ物標LTのみで認識される物体に対して車両制御を実施する。
すなわち、画像物標GTがロストした場合に、自車両と物体との距離が所定の近距離であれば、レーダ物標LTのみで認識される物体に対するTTCが被制御対象30の作動タイミングとなった際に、被制御対象30を作動させる。一方、自車両と物体との距離が所定の近距離でなければ、レーダ物標LTのみで認識される物体に対するTTCが被制御対象30の作動タイミングとなったとしても、被制御対象30を作動させない。
なお所定の近距離とは、物体の下端が見えなくなる距離であり、画像センサ21の取り付け高さや、取り付け角度等を加味して、車種ごと等に設定されればよい。以上により、画像物標GTがロストしたとしても、フュージョン物標として検出されていた信頼度の高い物体に対する車両制御を実施できるようになる。
なお、物体と自車両との相対速度が大きければ、TTCが小さい値となるため、画像物標GTがロストする前に、車両制御による被制御対象30の作動が既に開始されている可能性が高い。言い換えると、画像物標GTがロストした時点で、車両制御による被制御対象30の作動が開始されていない状況は、物体と自車両との相対速度が小さく、TTCが大きい値となる状況に限られる。
ここで、図3を用いて相対速度とTTCとの関係について詳しく説明する。なお図中において、縦軸は相対速度であり、横軸はTTCである。図示されるように、相対速度が大きいほど、より小さい値のTTCまで物体をフュージョン物標として検出できるため、画像物標GTがロストする前に、フュージョン物標として検出された物体に対して車両制御により被制御対象30が作動される可能性は高くなる。一方、相対速度が小さくなると、より大きい値のTTCまでしか物体をフュージョン物標として検出できないため、車両制御により被制御対象30が作動される前に、画像物標GTがロストする可能性が高くなる。
そこで、本実施形態では、物体と自車両とが所定の近距離であることに加えて、物体と自車両との相対速度が所定未満に小さいことを条件として、フュージョン物標からレーダ物標LTのみによる認識に切り替わった物体に対する車両制御を実施する。
また、フュージョン物標で物体を特定できなくなってから(画像物標GTがロストしてから)所定時間が経過した後は、レーダ物標のみで特定される物体の信頼度が次第に低下する。また上述したように、画像物標GTがロストした場合には、自車両と物体とが近距離であり、且つ相対速度が小さいことを条件として車両制御を実施しているため、フュージョン物標がロストしてから所定時間が経過するまでに、既に車両が停車状態となっている可能性が高い。そこで、フュージョン物標で物体が特定されなくなってからの経過時間が所定時間以内であれば車両制御を実施し、経過時間が所定時間を超える場合には当該車両制御を実施しない。
更には、本実施形態では、画像物標GTがロストしてレーダ物標LTのみによって物体が認識される状態に遷移した場合には、フュージョン物標で求められる物体の横位置に代えて、レーダ物標LTで求められる物体の横位置を用いて、衝突判定を実施する。
この際、画像物標GTがロストする直前に、フュージョン物標で特定される物体の横位置と、レーダ物標LTのみの検出に切り替わった後、遷移直後のレーダ物標LTで特定される物体の横位置との差が所定未満であるか否かを判定する。そして、レーダ物標LTで特定される物体の横位置とフュージョン物標で特定される物体の横位置との差が大きければ、車両制御を実施しない。すなわち、レーダ物標LTで特定される物体の横位置とフュージョン物標で特定される物体の横位置との差が大きければ、フュージョン物標で特定されていた物体の信頼度が低くなるため、この場合にはレーダ物標を用いた車両制御を実施しないようにする。
なお、物体の横位置が自車両に対して所定の接近状態であれば、物体と自車両との衝突可能性が高くなる。一方、物体の横位置が自車両に対して所定の接近状態でなければ、物体と自車両との衝突の可能性が低くなる。そこで、本実施形態では、物体の横位置が自車両に対して所定の接近状態であることを条件として車両制御を実施する。
以上により、画像物標GTがロストしたとしても、フュージョン物標として検出されていた信頼度の高い物体に対する車両制御を適切に実施できる。
次に、ECU10による上記処理の実行例を図4のフローチャートを用いて説明する。なお以下の処理は、レーダ物標LTが取得されている場合に、ECU10がレーダ物標LTごとに所定周期で繰り返し実施する。
まず、レーダ物標LTがフュージョン状態であるか否かを判定する(S11)。例えば、レーダ物標LTの座標系において、所定範囲内に画像物標GTが含まれていることによりレーダ物標LTと画像物標GTとがフュージョン状態である場合に肯定する。
フュージョン状態の場合には、フュージョン物標で特定される物体の横位置が所定の第1閾値Th1以下であるか否かを判定する(S12)。詳しくは、自車両M1の車幅方向の中心位置を軸(自車線O)とした場合に、自車線Oと横位置との距離が所定の第1閾値Th1以下であるか否かを判定する。
S12を肯定した場合には、TTCが被制御対象30の作動タイミングTh2以下であるか否かを判定する(S13)。S13を肯定した場合には、被制御対象30を作動する(S14)。S12,13を否定した場合には、S22に進み、被制御対象30を作動しない。
一方、S11を否定した場合には、フュージョン状態から画像物標GTがロストした状態(画像ロストFSN)であるか否かを判定する(S15)。肯定した場合には、レーダ物標で特定される物体の距離が第3閾値Th3以下であるか否かを判定する(S16)。S15を肯定した場合には、自車両とレーダ物標で特定される物体との相対速度が第4閾値Th4以下であるか否かを判定する(S17)。
S17を肯定した場合には、画像物標GTがロストした状態が所定回数以下継続されているかを判定する(S18)。本処理は、フュージョン物標からレーダ物標LTの検出に切り替わった後、当該物体がレーダ物標LTのみで検出される状態が所定回数以下繰り返される際に肯定する。画像物標GTがロストした状態が継続しているか否かを判定条件に用いることで、外乱などの影響で画像物標GTがロストした場合と区別することができる。
S18を肯定した場合には、レーダ物標LTで特定される物体の横位置が第5閾値Th5以下であるか否かを判定する(S19)。第5閾値Th5は、車両と物体との接近状態の判定値として設定されている。S19で肯定した場合には、画像物標GTがロストする直前に、フュージョン物標で特定される物体の横位置が第6閾値Th6以下であるか否かを判定する(S20)。なお、第5閾値Th5と第6閾値Th6との差は所定未満に設定されている。そのため、S19,S20の両方が肯定された場合には、レーダ物標LTで特定される物体の横位置と、フュージョン物標で特定される物体の横位置との差が所定未満であることになる。S20を肯定した場合、TTCが被制御対象30の作動タイミングTh2以下であるか否かを判定する(S21)。そしてS21を肯定した場合には、S14に進み、被制御対象30を作動する。なおS15〜S21を否定した場合には、S22に進み、被制御対象30を作動しない。
上記によれば以下の優れた効果を奏することができる。
(1)レーダ物標LTと画像物標GTとのフュージョンにより生成されたフュージョン物標を用いて物体を検出することで、物体の検出精度が高められる。しかし自車両と物体とが接近すると、撮影画像から物体の一部(例えば下端)がはずれることが生じ、画像物標GTが取得されなくなる。この場合、フュージョン物標が生成されなくなるため、フュージョン物標を用いた物体に対する車両制御が実施できなくなることが生じうる。
一方、自車両と物体とが接近する前にフュージョン物標として検出された物体(物体)の信頼度は高いため、自車両と物体との接近に伴ってフュージョン物標が検出されない状態になったとしても、当該物体に対して車両制御が実施されることが好ましい。
そこで、フュージョン物標で物体が検出されている状態から、画像物標GTが取得できなくなることで、レーダ物標LTのみで物体が検出される状態に遷移した場合には、物体との距離が所定の近距離であることを条件として、物体に対する車両制御を実施するようにした。そのため、物体がフュージョン物標として検出されなくなった後も、信頼度の高い物体に対する車両制御を行うことが可能となる。
(2)フュージョン物標として物体が検出されている状態から、レーダ物標LTのみで物体が検出される状態に遷移し、且つ自車両と物体との距離が所定の近距離であると判定された際、その時点での物体の横位置が自車両に対して所定の接近状態であれば、物体と自車両との衝突可能性が高くなり、物体の横位置が自車両に対して所定の接近状態でなければ、物体と自車両との衝突の可能性が低くなる。
そこで、レーダ物標LTのみで物体が検出される状態に遷移したと判定され、自車両と物体との距離が所定の近距離であると判定された際、物体の横位置が自車両に対して所定の接近状態であることを条件として、物体に対する車両制御を実施するようにした。この場合、物体と自車両との衝突可能性が低ければ車両制御が実施されないこととなるため、フュージョン物標として物体が検出されなくなった後、不要な車両制御を抑制しつつ、信頼度の高い物体に対する車両制御を行うことが可能となる。
(3)フュージョン物標として物体が検出される状態から、レーダ物標LTのみで物体が検出される状態に遷移した後は、レーダ物標LTを用いて物体の車幅方向の横位置を求めることとしたため、その時点での物体の横位置を精度よく取得できる。
(4)フュージョン物標として物体が検出されている状態からレーダ物標LTのみで物体が検出される状態に遷移した際に、フュージョン物標として取得された物体の横位置と、レーダ物標LTとして取得された物体のとの横位置との差が大きい場合には、物体が移動した可能性が高い。そこでこの場合には、自車両の車両制御を実施しないようにすることで、不要な車両制御が行われることが抑えられる。
(5)物体と自車両との相対速度が大きくなると、距離を相対速度で除算することにより算出される衝突余裕時間TTCが小さくなるため、フュージョン物標が検出されなくなる前に、車両制御が開始される可能性が高くなる。言い換えると、車両制御が開始される前に画像物標GTが検出できなくなる状況は、物体と自車両との相対速度が小さく、衝突余裕時間TTCが大きくなる状況に限られることとなる。そこで、前記物体が所定の近距離の位置にあると判定された際に、相対速度が小さいことを条件として、自車両の車両制御を実施するようにしたため、フュージョン物標で物体が検出されなくなった後、不要な車両制御を抑制し、信頼度の高い物体に対する車両制御を実施することができる。
(7)レーダ物標LTのみで物体が検出される状態に遷移してから所定時間が経過した後は、物体の信頼度が低下する。そこでこの場合には、物体との距離が所定の近距離であることに関わらず、物体に対する車両制御を実施しないようにしたため、信頼度が低下した物体に対して不要な車両制御が行われることを回避できる。
(8)物体との距離が近距離であること以外に起因して、物体がフュージョン物標として検出されなくなった場合には、車両制御を実施しないこととしたため、物体検出の信頼度が低下している可能性のある状況下で、不要な車両制御が実施されることを回避できる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に説明する。上記第1実施形態では、画像物標GTがロストした時点で物体との距離が近距離である場合に、車両制御としてスピーカ、シートベルト、ブレーキ等を作動させる形態としたが、第2実施形態では、かかる場合に、ブレーキを作動させて物体との衝突回避を図る形態とする。
ここで、衝突回避のためのブレーキ制御として、事前制動(FPB)と介入制動(PB)の2段階によるブレーキ制御が提案されている。具体的には、物体に対して衝突の可能性が生じた場合に、まずFPBとして弱めのブレーキを実施する。このFPBの作動によって、PBの制動力の立ち上げを早くするとともにドライバへ注意を促している。そして、FPBの作動によってもドライバによる回避操作が行われない場合には、PBとして強めのブレーキを実施する。すなわち、PBは、FPBに比べて衝突可能性が高い状況下で実施され、PBによる制動力は、一般にFPBに比べて大きく設定される。このように、PBはより限られた状況で作動するものであるため、PBの作動条件は、FPBの作動条件に比べてより厳しく、つまりは成立しにくくなるように設定される。
本実施形態では、FPBの作動条件は、フュージョン物標で特定される物体の横位置が所定の第1閾値Th1以下であって、かつTTCがFPBの作動タイミングTh7以下となる場合にFPBが作動するように設定される。条件の成立に伴って、FPBフラグが「1」にセットされる。ただし、PBの作動タイミングTh8以下では、FPBは作動しないように設定される。つまり、その状況下ではPBを優先して作動させる。
一方、PBの作動条件は、物体の横位置が所定の第5閾値Th5以下であって、かつTTCがPBの作動タイミングTh8以下となる場合にPBが作動するように設定される。条件の成立に伴って、PBフラグが「1」にセットされる。
ここで、TTCの閾値は、FPBの作動タイミングTh7が、PBの作動タイミングTh8よりも大きい値に設定される。すなわち、衝突余裕度が高い状況下、言い換えると衝突可能性が低い状況下ではFPBが実施されるように、TTCの閾値が設定される。なお、FPBの作動後は、ドライバ操作(例えば、ハンドルの旋回やブレーキ操作)によってFPBの作動が停止する、つまりFPBのキャンセルが可能であるのに対し、PBの作動後はドライバ操作によってもキャンセルされない。
なお、本実施形態では、FPBが「一次ブレーキ制御」に相当し、PBが「二次ブレーキ制御」に相当し、作動タイミングTh7が「第1余裕度」に相当し、作動タイミングTh8が「第2余裕度」に相当する。
ところで、画像ロストFSNが生じ、かつPBの作動条件が成立した時点において、FPBがすでに作動している状態である場合には、PBの作動前から物体が接触回避の対象として検知されていたことになる。すなわち、物体が継続的に検知されている状態であるといえ、検知されたその物体の信頼度は高いと考えられる。一方で、画像ロストFSNが生じ、かつPBの作動条件が成立した時点において、FPBが作動していない状態である場合には、PBの作動前に物体が接触回避の対象として検知されていないことになる。すなわち、物体が事前に検知されておらず、検知されたその物体の信頼度は低いと考えられる。このような状況が生じるケースとしては、例えばレーダセンサ22による誤検知や、側方からの物体の急な進入による検知等が考えられ、これらに基づくPBの作動は、不要な作動となるおそれがある。
そこで、本実施形態では、近距離で画像ロストFSNが生じたと判定された時点において、FPBが作動していることを条件に、PBを作動するようにした。すなわち、PBを作動する時点において、FPBが事前に作動していれば衝突可能性があるとしてPBを作動し、FPBが事前に作動していなければ衝突可能性は乏しいとしてPBを作動しない。すなわち、FPBが作動している場合は、PBの作動を許可し、FPBが作動していない場合は、PBの作動を禁止するようにした。
一方、FPBが作動している場合に、物体の一時的な挙動の変化(例えば、物体の横位置が一時的に閾値を上回ること)によって、FPBの作動条件を満たさなくなり、FPBが終了することがある。この場合、物体の横位置がその後再び閾値以下となることで、PBの作動条件が成立することが生じ得る。かかる場合、FPBの終了から所定時間T以内であれば、検知されたその物体の信頼度は高いと考えられる。
そこで、本実施形態では、FPBの作動が停止した後でも所定の猶予を設け、PBの実施を許可するようにした。具体的には、近距離で画像ロストFSNが生じたと判定された時点において、FPBが実施されていなくても、FPBが直前所定時間T内に終了された履歴があることを条件に、PBを実施するようにした。なお、本実施形態では、履歴としてブレーキ経験フラグを用いた。このブレーキ経験フラグは、FPBの作動が終了した時点で「1」にセットされ、所定時間T経過後に「0」にリセットされる。
図5には、本実施形態におけるPBの作動の許可及び禁止を決定するための論理回路40を示す。論理回路40は、FPBフラグ及びPBフラグの信号を入力するNAND回路C1と、NAND回路C1の出力信号及びブレーキ経験フラグの反転信号を入力するAND回路C2と、AND回路C2の出力信号、画像ロストFSNの制御信号及び近距離判定信号を入力するAND回路C3とを有している。そして、AND回路C3から出力された信号が「1」であればPBの作動が禁止され、「0」であればPBの作動が許可される。
論理回路40において、NAND回路C1は、FPBフラグ及びPBフラグがいずれも「1」の場合に「0」を出力し、FPBフラグ及びPBフラグの少なくともいずれかが「0」の場合に「1」を出力する。AND回路C2は、NAND回路C1の出力信号が「1」であって、かつブレーキ経験フラグが「0」の場合のみ、「1」を出力する。
ここで、画像ロストFSNの制御信号は、上述のとおり、フュージョン状態から画像物標GTがロストした状態(画像ロストFSN)である場合に「1」が入力され、画像ロストFSN状態でない場合に「0」が入力される。また、近距離判定信号は、やはり上述したとおり、レーダ物標LTで特定される物体の距離が第3閾値Th3以下である場合に「1」が入力され、第3閾値Th3よりも大きい場合に「0」が入力される。
そして、AND回路C3は、AND回路C2の出力信号が「1」であり、かつ画像ロストFSN状態であって、さらに物体との距離が近距離である場合のみ、「1」を出力する。すなわち、近距離で画像ロスト状態が生じた時点において、FPBが作動しておらず、かつブレーキ経験がない場合は、PBの作動を禁止するようにしている。
続いて、PBの作動が許可される場合と禁止される場合について、図6乃至図11を用いて説明する。ここでは、
(1)FPBが作動した後、FPBの作動状態下でPBが作動するシーン、
(2)FPBが作動した後FPBが一旦終了し、続いてPBが作動するシーン、
(3)側方からの歩行者等の急な進入によって、PBの作動が禁止されるシーン、
の各シーンについてPB作動の状態を説明する。このうち、図6,8,10は、TTC(衝突余裕時間)を縦軸とし、自車両の車幅方向における自車両に対する横位置を横軸とした平面図を示している。縦軸には、FPBの作動タイミングTh7と、PBの作動タイミングTh8を設けている。この場合、物体に対するTTCが、PB又はFPBのそれぞれの閾値を下回ることで、それぞれの作動タイミングであると判定される。
横軸には、FB及びPBの車幅方向における作動域である作動幅Wを設けている。作動幅Wは、自車両の幅に左右それぞれ所定長さを加えて設定されている。図6,8,10では、物体としての歩行者が作動幅W内に位置する際に、所定の横位置(Th1,Th5)を満たすものとしている。また、図6,8,10は、自車両が進行方向に向かって進む際に、歩行者が破線矢印に沿って自車両に近づくシーンを想定している。なお、図7,9,11には、図6,8,10にそれぞれ対応するタイミングチャートを示す。
図6及び図7には、FPBが作動した後、FPBの作動状態下でPBが作動するシーンを示す。歩行者が作動幅W内で検知された状態において、タイミングt11でTTCが作動タイミングTh7以下となると、FPBフラグが「1」にセットされるとともに、FPBが作動する。その後歩行者と自車両との距離がさらに近づき、タイミングt12において、画像ロストFSNの状態に遷移する(「0」→「1」)。なおこの時、近距離の判定信号が「1」になっており、AND回路C3の出力信号が「1」になる(以下、図9のタイミングt22、図11のタイミングt32も同様)。そして、タイミングt13で、TTCが作動タイミングTh8以下となると、PBフラグが「1」にセットされるとともに、FPBが終了しPBが作動する。
タイミングt13では、FPBフラグが「1」の状態でPBフラグが「1」にセットされることで、NAND回路C1の出力信号が「0」となる。これに伴ってAND回路C2、AND回路C3の出力信号が「0」となるため、PBの作動が許可される。すなわち、画像ロストFSN状態で、物体との距離が近距離であると判定された時点において、FPBが実施されていること、つまりFPBフラグが「1」であることを条件に、PBを実施する。
図8及び図9には、FPBが作動した後FPBが一旦終了し、続いてPBが作動するシーンを示す。図6及び図7と同様に、タイミングt21でFPBが作動し、タイミングt22で画像ロストFSNの状態に遷移する(「0」→「1」)。その後、タイミングt23で歩行者が作動幅Wから外れることで、FPBフラグが「0」にリセットされるとともに、FPBが終了する。この時、ブレーキ経験フラグが「1」にセットされる。そして、タイミングt24で物体が再び作動幅W内で検知される。この時、タイミングt23とタイミングt24の間隔が所定時間T(例えば、0.7msec)以内のためブレーキ経験フラグは「1」で維持され、これによりPBが作動する。
かかる場合、論理回路40では、PBフラグが「1」にセットされる時点において、すでにブレーキ経験フラグが「1」となっており、これに基づいてAND回路C2、AND回路C3の出力信号が「0」となるため、PBの作動が許可される。すなわち、画像ロストFSN状態で、物体との距離が近距離であると判定された時点において、FPBが直前所定時間T内に終了された履歴があること、つまりブレーキ経験フラグが「1」であることを条件に、PBを実施する。
図10及び図11では、側方からの歩行者の急な進入によって、PBの作動が禁止されるシーンを示す。この場合、タイミングt31でTTCが作動タイミングTh7以下となるが、歩行者は作動幅W内に検知されていないため、FPBフラグは「0」の状態で維持される。続くタイミングt32で、画像ロストFSNの状態に遷移する(「0」→「1」)。そして、タイミングt33でTTCが作動タイミングTh8以下となるが、ここでも歩行者は作動幅W内に検知されていないため、PBフラグは「0」の状態で維持される。そして、タイミングt34で歩行者が作動幅W内で検知されると、PBフラグが「1」にセットされる。しかしながら、この時点において、FPBは作動しておらず(FPBフラグが「1」でない)、かつブレーキ経験フラグが「1」にセットされていないため、PBの作動は禁止される。すなわち、画像ロストFSN状態で、物体との距離が近距離であると判定された時点において、FPBが実施されておらず、かつ、FPBが直前所定時間T内に終了された履歴がない場合は、FPBを実施しない。
なお、図10及び図11に示すような側方から物体が急に進入してくるケースにおいて、その物体としては例えば歩行者が考えられる。歩行者は、仮に自車両近くの前方位置で自車両に向けて移動してきたとしても、容易に立ち止まったり、方向転換できると考えられる。そのため、かかる場合にPBを実施すると不要作動となる可能性が大きい。例えば、図12には、論理回路40に歩行者の判定信号の入力をさらに加えた論理回路50を示す。ここでは、歩行者の判定信号がAND回路C3に入力される。歩行者の判定信号は、物体が歩行者であると判定された場合に「1」が入力され、物体が歩行者でないと判定された場合に「0」が入力される。つまり、物体が歩行者である場合にPBの作動を禁止するように作用することで、PBの不要作動を抑制することができる。
また、作動幅Wは、物体の種別や物体の横速度等に応じて可変とすることができる。例えば、作動幅Wと物体の横速度とは図13に示すような関係となる。図13に示すように、物体の横速度が所定値以下までは、横速度が大きくなるほど作動幅Wも大きくなる。一方、物体の横速度が所定値よりも大きくなると、作動幅Wは上限値で一定となる。
画像物標GTがロストした時点で物体との距離が近距離である場合に、FPBが事前に実施されていればPBを実施し、FPBが事前に実施されていなければPBを実施しないようにした。この場合、FPBが事前に実施されている状態では、検知された物体の信頼度が高いと考えられるのに対して、FPBが事前に実施されていない状態では、信頼度が低いと考えられる。そのためこの構成によれば、フュージョン物標で物体が検出されなくなった際に、不要なPBを抑制でき、PBによるブレーキ制御を適正に実施することができる。
本発明は上記に限定されず次のように実施してもよい。なお以下の説明において上記と同様の構成については同じ図番号を付し詳述を省略する。
・物体と自車両との相対速度が大きい場合には、車両制御による被制御対象30の作動が開始された後に、画像物標GTがロストすることも想定される。この場合には、ECU10は、画像物標GTのロスト後も車両制御を継続することにより、被制御対象30の作動を継続させるとよい。
フュージョン物標として物体が検出されており車両制御が実施されている状況下で、レーダ物標LTのみで物体が検出される状態に遷移したと判定された場合に、自車両の車両制御を継続することで、フュージョン物標が検出できなくなった際に急に車両制御が実施されなくなり、被制御対象30の作動が突然停止する等の不都合が発生することを抑えられる。
・画像物標GTがロストした時点で、フュージョン物標で特定される物体が自車両に対して所定の接近状態にある場合に、ECU10が車両制御を実施するようにしてもよい。例えば、画像物標GTがロストした時点での自車線Oと横位置との距離が所定値以内である場合に、画像物標GTのロスト後に、車両制御を実施してもよい。
・上記の図4のフローチャートにおいて、画像物標GTがロストしていると判定された場合には、少なくとも物体との距離が閾値未満であるか否かに基づいて、車両制御を実施するか否かが判定されればよく、S17〜S20の各判定条件は省略されてもよい。
・画像センサ21の撮像中心軸の向きは、自車両における積載重量の変化に応じて変化しうる。そのため、画像物標GTがロストする近距離位置が変化する。そこで図4のフローチャートにおいて、S16の判定で使用される距離の第3閾値Th3を、自車両における画像センサ21の撮像中心軸の向きの変化に応じて可変設定してもよい。なお撮像中心軸の変化は車両に設けられた重量センサの検出値に基づいて求められるとよい。この場合、車両の積載重量が大きいほど車両前側に対して車両後側が沈み込み、撮像中心軸が上を向くため、第3閾値Th3を小さくする。このように画像センサ21の撮像中心軸の向きの変化を加味して第3閾値Th3を設定する場合、画像物標GTがロストする車間距離をより精度よく判定することができる。これ以外にも画像センサ21の取り付け高さが、自車両における積載重量の変化に応じて変化することを考慮して、画像物標GTがロストする車間距離が求められてもよい。
・上記第2実施形態では、PB及びFPBの作動タイミングとしてTTCを用いたが、衝突余裕度が表されるパラメータであればこれに限定されず、例えばTTCに基づいた物体との距離を用いる構成としてもよい。
・上記第2実施形態では、車両制御の対象とする物体を歩行者としたが、歩行者に限らず、他車両や路上障害物等であってもよい。
10…ECU、21…画像センサ、22…レーダセンサ、30…被制御対象。

Claims (16)

  1. 搬送波の反射波として取得される自車両前方の物体の第1物標情報と、自車両前方の所定範囲を撮影した撮影画像の画像処理で取得される前記物体の第2物標情報とをフュージョンしてフュージョン物標を生成し、前記フュージョン物標として検出された前記物体に自車両が衝突するまでの衝突余裕時間が作動タイミングとなった際に自車両の車両制御を行う車両制御装置(10)であって、
    前記物体が前記フュージョン物標で検出される状態から前記物体が前記第1物標情報のみで検出される状態に遷移したか否かを判定する状態判定部と、
    前記状態判定部により、前記第1物標情報のみで前記物体が検出される状態に遷移したと判定された際の前記物体との距離が、前記所定範囲から前記物体の下端側の一部が外れる所定の近距離であるか否かを判定する距離判定部と、
    前記距離判定部により、前記物体との距離が所定の近距離であると判定された場合に、前記第1物標情報のみで検出される前記物体に対する前記衝突余裕時間が前記作動タイミングとなった際に、前記物体に対する車両制御を実施し、前記距離判定部により、前記物体との距離が所定の近距離でないと判定された場合に、前記第1物標情報のみで検出される前記物体に対する前記衝突余裕時間が前記作動タイミングとなったとしても、前記物体に対する車両制御を実施しない車両制御部と、
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記物体の車幅方向の横位置を取得する横位置取得部を備え、
    前記車両制御部は、前記物体との距離が所定の近距離であると判定された時点で、前記横位置取得部により取得された前記物体の車幅方向の横位置が、自車両に対して所定の接近状態であれば、前記物体に対する車両制御を実施する請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記横位置取得部は、前記フュージョン物標として前記物体が検出されている状態から前記第1物標情報のみで前記物体が検出される状態に遷移したと判定された後は、前記第1物標情報を用いて前記物体の車幅方向の横位置を取得する請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記横位置取得部は、前記フュージョン物標として前記物体が検出されている状態から前記第1物標情報のみで前記物体が検出される状態に遷移する場合に、その遷移直前の前記フュージョン物標を用いて前記物体の第1横位置を取得するとともに、遷移直後の前記第1物標情報を用いて前記物体の第2横位置を取得するものであって、
    前記車両制御部は、前記第1横位置と前記第2横位置との差が所定以上となる際に、前記物体に対する車両制御を実施しない請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 搬送波の反射波として取得される自車両前方の物体の第1物標情報と、自車両前方の撮影画像の画像処理で取得される前記物体の第2物標情報とをフュージョンしてフュージョン物標を生成し、前記フュージョン物標として検出された前記物体に対する自車両の車両制御を行う車両制御装置(10)であって、
    前記物体が前記フュージョン物標で検出される状態から前記物体が前記第1物標情報のみで検出される状態に遷移したか否かを判定する状態判定部と、
    前記状態判定部により、前記第1物標情報のみで前記物体が検出される状態に遷移したと判定された際の前記物体との距離が所定の近距離であるか否かを判定する距離判定部と、
    前記距離判定部により、前記物体との距離が所定の近距離であると判定された際に、前記物体に対する車両制御を実施する車両制御部と、
    前記物体の車幅方向の横位置を取得する横位置取得部と、
    を備え、
    前記車両制御部は、前記物体との距離が所定の近距離であると判定された時点で、前記横位置取得部により取得された前記物体の車幅方向の横位置が、自車両に対して所定の接近状態であれば、前記物体に対する車両制御を実施し、
    前記横位置取得部は、前記フュージョン物標として前記物体が検出されている状態から前記第1物標情報のみで前記物体が検出される状態に遷移する場合に、その遷移直前の前記フュージョン物標を用いて前記物体の車幅方向の第1横位置を取得するとともに、遷移直後の前記第1物標情報を用いて前記物体の車幅方向の第2横位置を取得するものであって、
    前記車両制御部は、前記第1横位置と前記第2横位置との差が所定以上となる際に、前記物体に対する車両制御を実施しないことを特徴とする車両制御装置。
  6. 前記物体と自車両との相対速度を判定する相対速度判定部を備え、
    前記車両制御部は、前記物体と自車両との相対速度が所定値よりも小さいことを条件として、前記物体が所定の近距離の位置にあると判定された際に、前記物体に対する車両制御を実施する請求項1乃至のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  7. 搬送波の反射波として取得される自車両前方の物体の第1物標情報と、自車両前方の撮影画像の画像処理で取得される前記物体の第2物標情報とをフュージョンしてフュージョン物標を生成し、前記フュージョン物標として検出された前記物体に対する自車両の車両制御を行う車両制御装置(10)であって、
    前記物体が前記フュージョン物標で検出される状態から前記物体が前記第1物標情報のみで検出される状態に遷移したか否かを判定する状態判定部と、
    前記状態判定部により、前記第1物標情報のみで前記物体が検出される状態に遷移したと判定された際の前記物体との距離が所定の近距離であるか否かを判定する距離判定部と、
    前記距離判定部により、前記物体との距離が所定の近距離であると判定された際に、前記物体に対する車両制御を実施する車両制御部と、
    前記物体と自車両との相対速度を判定する相対速度判定部と、
    を備え、
    前記車両制御部は、前記物体と自車両との相対速度が所定値よりも小さいことを条件として、前記物体が所定の近距離の位置にあると判定された際に、前記物体に対する車両制御を実施することを特徴とする車両制御装置。
  8. 前記フュージョン物標として前記物体が検出されており、前記物体に対する車両制御が実施されている状況下で、前記物体が前記第1物標情報のみで検出される状態に遷移したと判定された場合には、前記物体に対する車両制御を継続する請求項1乃至のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  9. 前記フュージョン物標として前記物体が検出されている状態から前記第1物標情報のみで前記物体が検出される状態に遷移してから所定時間の経過後は、前記物体との距離が所定の近距離であることに関わらず、前記物体に対する車両制御を実施しない請求項1乃至のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  10. 搬送波の反射波として取得される自車両前方の物体の第1物標情報と、自車両前方の撮影画像の画像処理で取得される前記物体の第2物標情報とをフュージョンしてフュージョン物標を生成し、前記フュージョン物標として検出された前記物体に対する自車両の車両制御を行う車両制御装置(10)であって、
    前記物体が前記フュージョン物標で検出される状態から前記物体が前記第1物標情報のみで検出される状態に遷移したか否かを判定する状態判定部と、
    前記状態判定部により、前記第1物標情報のみで前記物体が検出される状態に遷移したと判定された際の前記物体との距離が所定の近距離であるか否かを判定する距離判定部と、
    前記距離判定部により、前記物体との距離が所定の近距離であると判定された際に、前記物体に対する車両制御を実施する車両制御部と、
    を備え、
    前記フュージョン物標として前記物体が検出されている状態から前記第1物標情報のみで前記物体が検出される状態に遷移してから所定時間の経過後は、前記物体との距離が所定の近距離であることに関わらず、前記物体に対する車両制御を実施しないことを特徴とする車両制御装置。
  11. 前記車両制御部は、前記物体との距離が所定の近距離ではないと判定された際には、前記物体に対する車両制御を実施しない請求項1乃至10のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  12. 前記車両制御として、前記物体に対する衝突余裕度である第1余裕度に基づいて一次ブレーキ制御を実施するとともに、前記第1余裕度よりも衝突余裕度の小さい第2余裕度に基づいて二次ブレーキ制御を実施する車両制御装置であって、
    前記車両制御部は、前記距離判定部により前記物体との距離が所定の近距離であると判定された時点において、前記一次ブレーキ制御が実施されていること、又は前記一次ブレーキ制御が直前所定時間内に終了された履歴があることを条件に、前記二次ブレーキ制御を実施する請求項1乃至11のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  13. 前記車両制御部は、前記距離判定部により前記物体との距離が所定の近距離であると判定された時点において、前記一次ブレーキ制御が実施されておらず、かつ、前記履歴がない場合は、前記二次ブレーキ制御を実施しない請求項12に記載の車両制御装置。
  14. 搬送波の反射波として取得される自車両前方の物体の第1物標情報と、自車両前方の撮影画像の画像処理で取得される前記物体の第2物標情報とをフュージョンしてフュージョン物標を生成し、前記フュージョン物標として検出された前記物体に対する自車両の車両制御を行う車両制御装置(10)であって、
    前記物体が前記フュージョン物標で検出される状態から前記物体が前記第1物標情報のみで検出される状態に遷移したか否かを判定する状態判定部と、
    前記状態判定部により、前記第1物標情報のみで前記物体が検出される状態に遷移したと判定された際の前記物体との距離が所定の近距離であるか否かを判定する距離判定部と、
    前記距離判定部により、前記物体との距離が所定の近距離であると判定された際に、前記物体に対する車両制御を実施する車両制御部と、
    を備え、
    前記車両制御として、前記物体に対する衝突余裕度である第1余裕度に基づいて一次ブレーキ制御を実施するとともに、前記第1余裕度よりも衝突余裕度の小さい第2余裕度に基づいて二次ブレーキ制御を実施する車両制御装置であって、
    前記車両制御部は、前記距離判定部により前記物体との距離が所定の近距離であると判定された時点において、前記一次ブレーキ制御が実施されていること、又は前記一次ブレーキ制御が直前所定時間内に終了された履歴があることを条件に、前記二次ブレーキ制御を実施し、前記距離判定部により前記物体との距離が所定の近距離であると判定された時点において、前記一次ブレーキ制御が実施されておらず、かつ、前記履歴がない場合は、前記二次ブレーキ制御を実施しないことを特徴とする車両制御装置。
  15. 前記物体が歩行者であることを判定する歩行者判定部を備え、
    前記車両制御部は、前記物体が歩行者であると判定された場合に、前記二次ブレーキ制御の実施を許可する請求項12乃至14のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  16. 搬送波の反射波として取得される自車両前方の物体の第1物標情報と、自車両前方の所定範囲を撮影した撮影画像の画像処理で取得される前記物体の第2物標情報とをフュージョンしてフュージョン物標を生成するステップと、前記フュージョン物標として検出された前記物体に自車両が衝突するまでの衝突余裕時間が作動タイミングとなった際に自車両の車両制御を行うステップとを備え、
    前記物体が前記フュージョン物標で検出される状態から前記物体が第1物標情報のみで検出される状態に遷移したか否かを判定するステップと、
    前記第1物標情報のみで前記物体が検出される状態に遷移したと判定された際の前記物体との距離が、前記所定範囲から前記物体の下端側の一部が外れる所定の近距離であるか否かを判定するステップと、
    前記物体との距離が所定の近距離であると判定された場合に、前記第1物標情報のみで検出される前記物体に対する前記衝突余裕時間が前記作動タイミングとなった際に、前記物体に対する車両制御を実施し、前記物体との距離が所定の近距離でないと判定された場合に、前記第1物標情報のみで検出される前記物体に対する前記衝突余裕時間が前記作動タイミングとなったとしても、前記物体に対する車両制御を実施しないステップと、
    を備えることを特徴とする車両制御方法。
JP2016112096A 2015-06-16 2016-06-03 車両制御装置、及び車両制御方法 Active JP6539228B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/067896 WO2016204213A1 (ja) 2015-06-16 2016-06-16 車両制御装置、及び車両制御方法
DE112016002750.8T DE112016002750T5 (de) 2015-06-16 2016-06-16 Fahrzeugsteuerungsvorrichtung und fahrzeugsteuerungsverfahren
CN201680035181.9A CN107848530B (zh) 2015-06-16 2016-06-16 车辆控制装置以及车辆控制方法
US15/736,661 US10573180B2 (en) 2015-06-16 2016-06-16 Vehicle control device and vehicle control method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121397 2015-06-16
JP2015121397 2015-06-16

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017010539A JP2017010539A (ja) 2017-01-12
JP2017010539A5 JP2017010539A5 (ja) 2017-11-02
JP6539228B2 true JP6539228B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=57761670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016112096A Active JP6539228B2 (ja) 2015-06-16 2016-06-03 車両制御装置、及び車両制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10573180B2 (ja)
JP (1) JP6539228B2 (ja)
CN (1) CN107848530B (ja)
DE (1) DE112016002750T5 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180096612A1 (en) * 2016-10-05 2018-04-05 Passur Aerospace, Inc. Device, System, and Method for Gate Optimization
US10232849B2 (en) * 2017-01-23 2019-03-19 Ford Global Technologies, Llc Collision mitigation and avoidance
KR102565533B1 (ko) * 2017-06-14 2023-08-10 모빌아이 비젼 테크놀로지스 엘티디. 자율 주행을 위한 항법 정보의 융합 프레임워크 및 배치 정렬
JP7111454B2 (ja) * 2017-09-28 2022-08-02 株式会社デンソー 制御対象車両設定装置、制御対象車両設定システムおよび制御対象車両設定方法
KR102448164B1 (ko) * 2018-07-20 2022-09-28 현대모비스 주식회사 차량용 레이더 제어 장치 및 방법
DE102018120923A1 (de) * 2018-08-28 2020-03-05 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Unterstützen eines Fahrers eines Fahrzeugs
WO2020100569A1 (ja) * 2018-11-14 2020-05-22 ソニー株式会社 制御装置、制御方法及びセンサ制御システム
KR102555916B1 (ko) * 2018-12-12 2023-07-17 현대자동차주식회사 Odm 정보 신뢰성 판단 장치 및 그의 판단 방법과 그를 이용하는 차량
JP7171425B2 (ja) * 2018-12-27 2022-11-15 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 移動量推定装置
CN109598948A (zh) * 2019-01-16 2019-04-09 谢宝建 一种新型车辆自动分段限速解决方案
CN110435642A (zh) * 2019-08-06 2019-11-12 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 数据融合方法、装置及存储介质
JP7334572B2 (ja) * 2019-10-14 2023-08-29 株式会社デンソー 物体検知装置および物体検知プログラム
CN111169473B (zh) * 2019-12-19 2021-06-25 北京联合大学 一种基于GroundTruth的车体语言交互数据融合方法及系统
DE102020105192B4 (de) * 2020-02-27 2022-03-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Detektieren bewegter Objekte in einer Fahrzeugumgebung und Kraftfahrzeug
CN111539278A (zh) * 2020-04-14 2020-08-14 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种用于目标车辆的检测方法及系统
JP7318600B2 (ja) * 2020-07-06 2023-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両及び他車両の認識方法
US11738682B2 (en) * 2020-10-08 2023-08-29 Motional Ad Llc Communicating vehicle information to pedestrians

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3896757B2 (ja) 2000-03-16 2007-03-22 株式会社日立製作所 車両制御方法及び車両制御装置
JP4294450B2 (ja) 2003-11-19 2009-07-15 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
JP4595833B2 (ja) * 2006-02-24 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP4211809B2 (ja) 2006-06-30 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP4909030B2 (ja) * 2006-11-28 2012-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 衝突回避支援システム及びそれを搭載した車両
US8482486B2 (en) * 2009-04-02 2013-07-09 GM Global Technology Operations LLC Rear view mirror on full-windshield head-up display
FR2947657B1 (fr) * 2009-07-06 2016-05-27 Valeo Vision Procede de detection d'un obstacle pour vehicule automobile
JP5556508B2 (ja) * 2010-08-30 2014-07-23 株式会社デンソー 物体検出装置
DE102011077333A1 (de) * 2011-06-10 2012-12-27 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem mit Objektdetektion
US9128185B2 (en) * 2012-03-15 2015-09-08 GM Global Technology Operations LLC Methods and apparatus of fusing radar/camera object data and LiDAR scan points
WO2014038076A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP5910434B2 (ja) * 2012-09-25 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 衝突予測装置
JP5642761B2 (ja) * 2012-12-14 2014-12-17 ダイハツ工業株式会社 運転支援装置
JP5842863B2 (ja) * 2013-05-14 2016-01-13 株式会社デンソー 衝突緩和装置
US20150102955A1 (en) * 2013-10-14 2015-04-16 GM Global Technology Operations LLC Measurement association in vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016002750T5 (de) 2018-03-29
CN107848530B (zh) 2020-12-01
CN107848530A (zh) 2018-03-27
US10573180B2 (en) 2020-02-25
US20180174461A1 (en) 2018-06-21
JP2017010539A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6539228B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6690517B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
CN107430822B (zh) 物体检测装置以及物体检测方法
WO2016204213A1 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
WO2017104773A1 (ja) 移動体制御装置及び移動体制御方法
WO2016159288A1 (ja) 物標存在判定方法及び装置
JP6361592B2 (ja) 車両制御装置
CN109591685B (zh) 用于车辆的识别支持装置
JP6855776B2 (ja) 物体検出装置、及び物体検出方法
JP6512164B2 (ja) 物体検出装置、物体検出方法
JP6451623B2 (ja) 走行支援装置
JP2016011030A (ja) 車両の運転支援装置
JP2018097687A (ja) 車両制御装置、車両制御方法
JP6669090B2 (ja) 車両制御装置
WO2017110871A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
WO2018070335A1 (ja) 移動検出装置、移動検出方法
CN110461652B (zh) 车辆的驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
JP2019046143A (ja) 走行支援装置
JP2018142297A (ja) 情報処理装置およびプログラム
CN113544031A (zh) 驾驶辅助装置
JP6733616B2 (ja) 車両制御装置
JP6693380B2 (ja) 車両制御装置
WO2018070380A1 (ja) 車両制御装置
US20220366702A1 (en) Object detection device
JP2023141982A (ja) 周辺監視装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6539228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250