JP6950318B2 - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6950318B2
JP6950318B2 JP2017138759A JP2017138759A JP6950318B2 JP 6950318 B2 JP6950318 B2 JP 6950318B2 JP 2017138759 A JP2017138759 A JP 2017138759A JP 2017138759 A JP2017138759 A JP 2017138759A JP 6950318 B2 JP6950318 B2 JP 6950318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
detection information
vehicle
sensor device
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017138759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019021013A (ja
Inventor
功治 林
功治 林
隆敏 土佐
隆敏 土佐
洋平 増井
洋平 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017138759A priority Critical patent/JP6950318B2/ja
Priority to US16/037,419 priority patent/US10442428B2/en
Publication of JP2019021013A publication Critical patent/JP2019021013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950318B2 publication Critical patent/JP6950318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/411Identification of targets based on measurements of radar reflectivity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/085Taking automatic action to adjust vehicle attitude in preparation for collision, e.g. braking for nose dropping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9324Alternative operation using ultrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93274Sensor installation details on the side of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両制御システムに関する。
従来、自動車の運転を支援するための運転支援技術として、アダプティブクルーズコントロール(ACC)やレーンキープアシスト(LKA)等が知られている。このような運転支援技術を可能とするために、自車両の周囲の物体を把握するセンサや、自車両の挙動を検知するセンサ等、複数のセンサが車両に搭載されている。このような複数のセンサでは、各センサのデータの取得タイミングにずれが生じることが考えられ、そのずれに起因して運転支援制御に影響が及ぶことが懸念される。
そこで、データの同期を行うための種々の方法が提案されている。例えば、特許文献1に記載の車両の周辺監視装置では、自車両の周囲の物体を把握するためのセンサとして、カメラとレーダが搭載されている。そして、レーダがカメラの撮像タイミングを取得し、そのカメラでの撮像タイミングからレーダ情報が取得されるまでの間の車両の移動量を推測する。そして、レーダによって取得された物体の位置や大きさをカメラの撮像タイミングに合わせて補正することで、カメラ画像とレーダ情報とのマッチング精度を向上させている。
特開2012−14553号公報
特許文献1に記載の車両の周辺監視装置では、レーダがカメラの撮像タイミングを取得し、レーダでの物体検出時間とカメラでの撮像タイミングのずれ時間を演算し、撮像タイミングとのずれ時間の間の物体の移動量を推測して、物体の位置や大きさを補正する。この場合、演算が複雑になり、かつ演算負荷が大きくなることが懸念される。
本発明は、上記実情にかんがみ、構成の簡素化を図りつつ、複数のセンサ装置の検出情報を用いた車両制御を適正に実施することができる車両制御システムを提供することを主たる目的とする。
第1の手段では、自車両の挙動検出、及び前記自車両周囲の物体検出の少なくともいずれかを実施可能とする複数のセンサ装置(20,30,40,45)と、前記複数のセンサ装置による検出情報に基づいて、前記自車両の運転支援制御を実施する車両制御装置(50)とを備え、前記複数のセンサ装置と前記車両制御装置との間で通信可能になっている車両制御システム(10)であって、前記複数のセンサ装置は、センサ装置ごとに、所定の検出タイミングで前記自車両の挙動検出又は前記物体の検出を実施し、その検出情報を送信するものであり、少なくとも1つの第1センサ装置(20)と、第1センサ装置以外である第2センサ装置(30,40,45)とからなっており、前記第1センサ装置は、前記第1センサ装置による第1検出情報の送信タイミングにおいて、前記第1センサ装置の前記検出タイミングで取得した前記第2センサ装置による第2検出情報を第1検出情報に対応付けて、これら各センサ装置の検出情報を前記車両制御装置に送信する。
複数のセンサ装置は、自車両の挙動検出及び自車両周囲の物体検出の少なくともいずれかを実施しており、車両制御装置は、これらのセンサ装置による検出情報に基づいて、自車両の運転支援制御を行う。かかる場合、複数のセンサ装置で検出されたそれぞれの検出情報の間で時間的ずれが生じないように、近い時刻に検出された検出情報同士に基づいて運転支援制御を実施する必要がある。
本構成では、複数のセンサ装置のうち第1センサ装置では、第1センサ装置が検出タイミングで取得した第2センサ装置の第2検出情報を第1検出情報に対応付け、車両制御装置に送信する。そして、車両制御装置側では、対応付けられた検出情報に基づいて運転支援制御を行う。このように、第1センサ装置の第1検出情報と第2センサ装置の第2検出情報とを対応付けて送信するという簡単な構成で、近い時刻に検出された検出情報に基づいて適正に運転支援制御を行うことができる。
車両制御システムの構成を示すブロック図 先行車の走行履歴から自車両の走路を認識する態様を示す図 第2センサ装置での処理手順を示すフローチャート 撮像センサでの処理手順を示すフローチャート ECUでの処理手順を示すフローチャート 車両制御システムでのタイムチャート
以下、車両制御システムを具現化した実施形態について、図面を参照しながら説明する。まず、図1を参照して、本実施形態にかかる車両制御システム10の構成について説明する。車両制御システム10には、自車両MAの周囲の物体を検出するセンサとして、撮像センサ20と、レーダ30が設けられている。また、車両制御システム10には、自車両MAの挙動を検出するセンサとして、車速センサ40と、ヨーレートセンサ45とが設けられている。さらに、各センサ20,30,40,45とECU50とを通信可能に接続する通信手段としてController Area Network(CAN)80が設けられている。
撮像センサ20は、撮像部21と、演算部22と、送受信部23とを備えている。演算部22と、送受信部23とは、CPU、RAM、ROM、I/O等を備えたコンピュータの処理により実現される機能的構成要素である。演算部22と、送受信部23とは、その少なくとも一部が共通のコンピュータによって構成されてもよいし、それぞれが、互いに通信可能な個別のコンピュータによって構成されてもよい。
撮像部21は、CMOSやCCD等の周知の撮像素子及びレンズを有した単眼カメラもしくはステレオカメラである。撮像部21は、例えば自車両MAのフロントガラスの上端付近で且つ車幅方向の中央付近に取り付けられており、自車両MAの前方へ向けて所定角度範囲で広がる領域を所定検出タイミングで撮影する。そして、撮影された画像は、演算部22に出力される。
演算部22は、撮像部21で撮像された画像データをもとに、前方の物体を検出する。例えば、演算部22は、予め登録されている物体モデルと前方画像とを比較することで、物体を検出する。物体モデルは、物体の種類(車両、歩行者、自転車、路側物等)やその物体の特徴毎に用意されている。前方画像に含まれる物体の種類や特徴を物体モデルと比較することで、物体が特定される。また、特定された物体の自車両MAに対する相対距離も検出される。さらに、撮像部21で撮像された画像データにエッジング処理等を行う等の周知の方法によって、演算部22は、白線等の車線の境界線の位置も特定する。そして、演算部22で演算処理された演算結果は、送受信部23に出力される。
送受信部23は、レーダ30と車速センサ40とヨーレートセンサ45とから第2検出情報LD,SD,YDを受信する。また、送受信部23は、後で詳細に説明するが、これらの検出情報と演算部22での演算結果を紐付検出情報TDとして、CAN80を介して、ECU50に送信する。
レーダ30は、例えばミリ波やレーザや超音波等のレーダ波を照射し、照射したレーダ波が物体に反射されて生成された反射波を受信する。そして、レーダ30は、送信波を送信してから反射波を受信するまでの時間から、自車両MAから物体までの距離を算出する。このとき、反射波の受信方向や位相差等により、物体の自車両MAに対する方位(角度)が定まるため、計算した距離と角度とにより物体の位置(自車両MAに対する相対位置)を特定することができる。さらに、レーダ30は、ドップラー効果による反射波の周波数変化から、自車両MAに対する物体の相対速度を算出できる。
レーダ30は、送信アンテナ31と、受信アンテナ32と、演算部33と、送信部34とを備えている。演算部33と送信部34とは、CPU、RAM、ROM、I/O等を備えたコンピュータの処理により実現される機能的構成要素である。演算部33と送信部34とは、共通のコンピュータによって構成されてもよいし、それぞれが、互いに通信可能な個別のコンピュータによって構成されてもよい。
送信アンテナ31は、所定周期で、例えば、自車両MAの前方に向けて、光軸を中心として所定角度範囲を走査するようにレーダ波を照射する。そして、レーダ波が物体に反射して戻ってきた反射波が受信アンテナ32を介して受信される。受信アンテナ32で受信した反射波が演算部33で演算処理されて、物体の自車両MAに対する相対位置及び相対速度が算出される。そして、算出されたレーダ30の検出情報LDが送信部34によって、撮像センサ20とECU50にCAN80を介して送信される。
車速センサ40は、自車両MAの速度を検出するセンサである。車速センサ40は、例えば、自車両MAの車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフトなどに対して設けられ、車輪の回転速度を検出する。そして、その車輪の回転速度又は車輪の回転速度に基づき算出された自車両MAの車速が、車速情報(検出情報SD)として、撮像センサ20とECU50にCAN80を介して送信される。
ヨーレートセンサ45は、自車両MAの重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出するセンサである。ヨーレートセンサ45としては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサ45は、自車両MAのヨーレートを含むヨーレート情報(検出情報YD)を撮像センサ20とECU50とに送信する。
ECU50は、ECU受信部51と、目標走行状態設定部52と、実走行状態認識部53と、走行制御部54とを備えている。これら各部51〜54は、CPU、RAM、ROM、I/O等を備えたコンピュータの処理により実現される機能的構成要素である。これら各部51〜54は、その少なくとも一部が共通のコンピュータによって構成されてもよいし、それぞれが、互いに通信可能な個別のコンピュータによって構成されてもよい。
ECU受信部51は、撮像センサ20から紐付検出情報TDを受け取る。また、ECU受信部51は、各センサ30,40,45からそれぞれの検出情報LD,YD,SDを逐次受け取る。そして、紐付検出情報TDを目標走行状態設定部52に出力し、紐付けられていない第2検出情報LD,YD,SDを実走行状態認識部53に出力する。
目標走行状態設定部52は、撮像センサ20から受信した紐付検出情報TDに基づいて、目標走行状態としての目標走行経路を設定する。具体的には、図2に示すように、撮像センサ20及びレーダ30の各検出情報に基づいて、物体の情報を統合する。この物体の情報には、物体の種別、相対位置、相対速度等が含まれる。そして、統合された物体の情報から、周知の方法により、自車両MAの前方を走行し、追従可能な先行車両MBを選定する。そして、その先行車両MBの位置の履歴P1〜P5に基づいて、先行車両MBの走行軌跡Tcを算出する。また、車速センサ40で検出された車速及びヨーレートセンサ45で検出されたヨーレートに基づいて、自車両MAの走行道路の曲率を算出する。そして、先行車両MBの走行軌跡Tcと自車両MAの走行道路の曲率とに基づいて目標走行経路Toを設定する。
実走行状態認識部53は、各センサ30,40,45からECUに直接送信される検出情報LD,SD,YDに基づいて、実走行状態としての自車両の実挙動を認識する。具体的には、例えば車速センサ40やヨーレートセンサ45の検出情報SD,YDに基づいて、自車両MAの速度やヨーレートを実挙動として認識する。
走行制御部54は、目標走行状態設定部52で設定された目標走行経路Toと実走行状態認識部53で認識された自車両MAの実挙動とに基づいて、自車速度や旋回角度を操作して、自車両の走行状態を制御する。
CAN80は、各センサ20,30,40,45の相互の間と、各センサ20,30,40,45とECU50との間を接続している。CAN80は、ライン型の接続方式を用いており、接続された各センサ20,30,40,45等がデータを送信する際には、送信先を指定して送信する。この際の送信先は、複数を指定することができる。
このように、複数のセンサ20,30,40,45は、自車両MAの挙動検出及び自車両MA周囲の物体検出の少なくともいずれかを実施している。そして、撮像センサ20は、他のセンサ30,40,45から検出情報LD,SD,YDを受信し、紐付けて(対応付けて)、ECU50に送信する第1センサ装置として設けられている。一方、複数のセンサ20,30,40,45のうち、撮像センサ20以外の各センサ30,40,45が第2センサ装置として設けられている。また、撮像センサ20は、送受信部23において、その検出タイミング(撮像タイミングCT)で受信した第2センサ装置30,40,45の第2検出情報LD,SD,YDを撮像センサ20の演算結果(第1検出情報)と紐付けて、紐付検出情報TDを生成する。そして、この紐付検出情報TDがECU50の目標走行状態設定部52で用いられる。
次に、図3を用いて、第2センサ装置30,40,45の処理手順について説明する。なお、ここでは、レーダ30を例にとって説明するが、車速センサ40、ヨーレートセンサ45でも同様の処理が実施される。また、図3の処理フローは、レーダ30、車速センサ40、ヨーレートセンサ45毎の所定の周期で実行される。
まず、レーダ30は、ステップS11において、検出タイミングとなっているかを判定する。
ステップS11が否定された場合には、処理を終了する。一方、ステップS11が肯定された場合には、ステップS12で、物体の検出及び演算処理を行い、送信の準備をする。なお、車速センサ40、ヨーレートセンサ45では、ステップS12において、それぞれ車軸の回転の検出もしくは車速並びにヨーレートが算出され、送信準備がされる。そして、レーダ30の送信タイミングになると、ステップS13において、検出情報LDを撮像センサ20とECU50とに送信し、処理を終了する。
なお、レーダ30における送信タイミングは、所定周期で到来しており、送信周期はレーダ30の検出処理の周期と同じ長さの周期に設定されている。一方、車速センサ40とヨーレートセンサ45において、送信タイミングは、レーダ30の送信周期よりも短い所定周期で到来しており、車速センサ40とヨーレートセンサ45の送信周期は同じ長さの周期となっている。また、車速センサ40とヨーレートセンサ45の送信周期は、その検出周期よりも長くなっており、その送信タイミングでは、最新の検出情報のみが送信される。
次に、図4を用いて撮像センサ20の処理手順について説明する。図4の処理フローは所定の周期で実施される。
まず、撮像センサ20は、ステップS21において、演算処理が完了しているかを判定する。演算処理が完了している場合、ステップS21が肯定される。
ステップS21が否定された場合には、ステップS25で、撮像によって、前方画像を取得したかを判定する。ステップS25は、図6に示す撮像タイミングCT(検出タイミング)である場合に、肯定される。撮像タイミングCT(検出タイミング)でない場合には、処理を終了する。なお、撮像部21による撮像は、予め定められた所定の周期で行われる。
ステップS25で、撮像タイミングCTであった場合には、そのタイミングの直前にレーダ30、車速センサ40、ヨーレートセンサ45から送信されてきた第2検出情報LD,YD,SDを取得する(ステップS26)。つまり、撮像タイミングCTで取得した第2検出情報LD,SD,YDを保持する。そして、ステップS27で、演算処理を実施し、物体を検出する。
一方、ステップS21で肯定された場合には、ステップS22で、ステップS25で取得した第2検出情報LD,SD,YDと撮像センサ20の演算結果(第1検出情報)とを紐付けて、紐付検出情報TDを生成する。そして、ステップS23で、撮像センサ20の送信タイミングが到来したかを判定する。ここで、送信タイミングは、所定周期で到来し、送信周期は撮像タイミングCTと同じ長さの周期に設定されている。送信タイミングが到来したと判定されると、ステップS24で、紐付検出情報TDをECU50に送信し、処理を終了する。
次に、図5を用いて、ECU50の処理手順について説明する。図5の処理フローは、所定の周期で実施される。
まず、ステップS31で、目標設定タイミングが到来したかを判定する。目標設定タイミングでないと判定されると、ステップS34に進む。一方、目標設定タイミングであると判定すると、ステップS32で、撮像センサ20から送信された紐付検出情報TDを取得する。なお、目標設定タイミングの周期は、紐付検出情報TDの送信周期と同じ周期になっている。そして、ステップS33で、紐付検出情報TDに基づいて、目標走行経路Toを設定する。
そして、ステップS34で、実走行状態認識タイミングが到来したかを判定する。目標設定タイミングでないと判定されると、処理を終了する。一方、実走行状態認識タイミングであると判定すると、ステップS35で、第2センサ装置30,40,45から送信された第2検出情報LD,SD,YDを取得する。なお、実走行状態認識タイミングの周期は、目標設定タイミングの周期より短くなっている。そして、ステップS36で、第2検出情報LD,SD,YDに基づいて、実走行状態を認識する。ステップS37で、実走行状態と目標走行経路Toに基づいて、走行制御を行い、処理を終了する。
上記構成による本実施形態の作用について、図6を用いて説明する。
複数のセンサ装置20,30,40,45のうち第1センサ装置である撮像センサ20では、所定の撮像タイミングCTで取得した第2センサ装置30,40,45の第2検出情報LD,SD,YD(図6において黒三角で示された、撮像タイミングCTにおいて最新の検出情報)を撮像センサ20の検出情報(第1検出情報)と紐付けて、紐付検出情報TDとしてECU50に送信する。そして、ECU50側では、目標走行状態設定タイミングになると、紐付検出情報TDに基づいて目標生成処理を開始する。
なお、各センサ20,30,40,45の検出情報に基づいて、自車両MAの目標走行状態を設定する場合には、それら各センサ20,30,40,45の検出情報において時間的なずれが生じていないことが重視される。この点、本実施形態では、近い時刻に検出された各センサ20,30,40,45の検出情報が紐付けられた状態で撮像センサ20から送信されており、ECU50が目標走行状態を設定する際には、予め対応付けられた紐付検出情報TDが用いられる。
また、撮像タイミングCTと各第2センサ装置30,40,45との送信タイミングの最大誤差は、各第2センサ装置30,40,45の送信周期内になる。そのため、送信周期が短い自車両MAの挙動を示す検出情報SD,YDとの検出タイミングの誤差はほとんど生じなくなる。このように、目標走行状態設定処理には、紐付検出情報TDを用いることで、近い時刻に検出された検出情報に基づいて目標走行状態設定処理を行うことができる。
一方、第2センサ装置30,40,45の第2検出情報に基づいて、実走行状態を認識する場合には、自車両挙動や周囲物体に関して状況変化が生じてもそれが逐次に把握されるようにすることが重視される。この点、本実施形態では、所定周期が最も長い撮像センサ20による送信とは別に、逐次第2センサ装置30,40,45から第2検出情報LD,SD,YDが送信され、この第2検出情報LD,SD,YDに基づいて実走行状態が認識される。
なお、撮像センサ20で演算処理を行っており、その演算処理によって情報送信が遅れるため、仮にECU50側で検出情報を対応付けると、第2センサ装置30,40,45での第2検出情報LD,SD,YDとの間における時間のずれが大きくなる。そこで、本実施形態では、撮像タイミングCTで取得した第2センサ装置30,40,45での第2検出情報LD,SD,YDと、撮像センサ20での演算処果である第1検出情報と紐付ける(対応付ける)ことで、紐付された検出情報の間の時間のずれを小さくすることができる。
仮に、所定周期が短いセンサ装置を第1センサ装置とすると、第1センサ装置の検出時と前回の検出時とで、第2センサ装置の第2検出情報が同じものになることが考えられる。その場合には、第2センサ装置の同じ第2検出情報を第1センサ装置の第1検出情報と対応付けて送信することになる。つまり、同じ第2検出情報を何度も送信することになり、無駄が大きい。一方、本実施形態のように、所定周期が最も長い撮像センサ20が第1センサ装置となっていると、撮像センサ20の撮像タイミングCTで受信する第2センサ装置30,40,45の第2検出情報LD,SD,YDは、常に以前とは異なる情報となる。
上記構成により、本実施形態は、以下の効果を奏する。
撮像センサ20では、撮像センサ20の第1検出情報と第2センサ装置30,40,45の第2検出情報LD,SD,YDとを紐付けて送信する。そして、ECU50側では、撮像センサ20で予め紐付けられた紐付検出情報TDに基づいて目標走行状態設定処理(運転支援制御)を行う。このように、撮像センサ20の第1検出情報と第2センサ装置30,40,45の第2検出情報LD,SD,YDとを紐付けて送信するという簡単な構成で、近い時刻に検出された検出情報に基づいて目標走行状態設定処理(運転支援制御)を行うことができる。
本実施形態では、撮像センサ20において画像演算処理が実施されることを加味し、撮像タイミングCTで取得した第2センサ装置30,40,45での第2検出情報LD,SD,YDと、撮像センサ20での演算処理結果と対応付けることで、検出情報の間の時間のずれを小さくすることができる。
本実施形態では、所定周期が最も長い撮像センサ20が第1センサ装置となっており、撮像センサ20の撮像タイミングCTで所得する第2センサ装置30,40,45の第2検出情報LD,SD,YDは、常に以前とは異なる情報となる。そのため、同じ検出情報を何度も送信することがなく、通信の無駄を少なくすることができる。
ECU50は、撮像センサ20からだけではなく、第2センサ装置30,40,45からも第2検出情報LD,SD,YDを取得する。そのため、撮像センサ20の送信間隔にかかわらず、車両制御装置は、逐次第2センサ装置30,40,45の第2検出情報LD,SD,YDを取得でき、紐付検出情報TDと紐付けられていない逐次の検出情報LD,SD,YDの両方を取得することができる。
ECU50が目標走行状態を設定する際には、予め対応付けられた紐付検出情報TDが用いられる。そのため、目標走行状態を設定する際に、タイムスタンプなどを参照して検出情報同士を対応付ける処理が不要となり、簡単に近い時刻に検出された検出情報に基づいて目標走行状態を設定することができる。一方、実走行状態の認識を行う際には、逐次取得した第2センサ装置30,40,45からの第2検出情報LD,SD,YDを利用することができ、状況の変化にスムーズに対応することができる。また、検出情報同士に時間的ずれが生じていないことを重視する目標走行状態設定処理と、最新の検出情報であることを重視する実走行状態の認識処理とでは、同じECU50で行われる処理であっても、必要とされる検出情報が異なっている。この点、本実施形態では、紐付検出情報TDと逐次送信された第2検出情報LD,SD,YDの両方を取得して、それぞれ必要な処理に利用することができる。
さらに、撮像センサ20とレーダ30とで物体検出を行う場合には、検出された物体同士の統合を行う統合処理が必要となる。統合処理の際には、検出情報CD,LDの中で所定検出タイミングが一致する同士を統合する必要があるが、撮像センサ20であらかじめ紐付けているために、統合処理の際の手順を省くことができる。
上記実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。ちなみに、以下の別例の構成を、上記実施形態の構成に対して、個別に適用してもよく、また、任意に組み合わせて適用してもよい。
・上記実施形態では、撮像センサ20を第1センサ装置としていたが、他のセンサを第1センサ装置としてもよい。例えば、各センサ装置のうちレーダの検出周期が最も長い場合には、レーダを第1センサ装置としてもよい。センサの種類にかかわらず、最も周期が長いセンサ装置を第1センサ装置とするのが好ましい。
・上記実施形態では、所定周期が最も長いセンサを第1センサ装置としたが、所定周期が最も長いもの以外を第1センサ装置としてもよい。例えば、最も周期の短いものを第1センサ装置にすれば、紐付検出情報が頻回に送信されることになり、各センサにおいて紐付けられていない検出情報をECUに直接送信しなくても、逐次検出情報がECUに送付される。
・上記実施形態では、第1センサ装置である撮像センサ20は、物体を検出する演算処理を行っていたが、このような演算処理を行わなくてもよい。その場合には、物体の検出を行っていない画像データをECU50に送信し、ECU50で、物体の検出やエッジング等の演算処理を行えばよい。
・上記実施形態では、各センサ20,30,40,45の検出タイミング及び送信タイミングは、所定周期で行われていたが、前段階の処理が終了したら実施するというように周期性がなくてもよい。
・上記実施形態では、ECU50での実走行状態認識処理において、紐付けられていない各センサの検出情報を用いていたが、紐付けられた検出情報を用いてもよい。
・上記実施形態では、物体検出を実施するセンサ装置として、撮像センサ20とレーダ30とを用いたが、どちらか一方だけでも良いし、さらに他のセンサを用いても良い。
・上記実施形態では、第1センサ装置は、撮像センサ20のみとしていたが、他のセンサも第1センサ装置としてもよい。つまり、2つ以上のセンサから、紐付けられた検出情報をECUが受け取っても良い。
・上記実施形態では、撮像センサ20とレーダ30との検出結果の統合処理は、ECU50で実施していたが、撮像センサ20もしくはレーダ30で行ってもよい。その場合には、統合処理後の情報を、紐付けて送信しても良い。
・上記実施形態では、車速センサ40とヨーレートセンサ45の検出周期と送信周期の長さが異なっていたが、一緒であっても良い。
・上記実施形態では、目標設定タイミングの周期と紐付検出情報TDの送信周期とが同じになっていたが、異なっていてもよい。
・上記実施形態では、実走行状態認識タイミングの周期は、目標設定タイミングの周期よりも短くなっていたが、実走行状態認識タイミングの周期と目標設定タイミングの周期とが同じでもよい。
・上記実施形態では、タイムスタンプを付与せずに情報送信を行っていたが、タイムスタンプを付与していても良い。
10…車両制御システム、20…撮像センサ(第1センサ装置)、30…レーダ(第2センサ装置)、40…車速センサ(第2センサ装置)、45…ヨーレートセンサ(第2センサ装置)、50…ECU(車両制御装置)、80…CAN

Claims (6)

  1. 自車両(MA)の挙動検出、及び前記自車両周囲の物体検出の少なくともいずれかを実施可能とする複数のセンサ装置(20,30,40,45)と、前記複数のセンサ装置による検出情報に基づいて、前記自車両の運転支援制御を実施する車両制御装置(50)とを備え、前記複数のセンサ装置と前記車両制御装置との間で通信可能になっている車両制御システム(10)であって、
    前記複数のセンサ装置は、センサ装置ごとに、所定の検出タイミングで前記自車両の挙動検出又は前記物体検出を実施し、その検出情報を送信するものであり、少なくとも1つの第1センサ装置(20)と、第1センサ装置以外である第2センサ装置(30,40,45)とからなっており、
    前記第1センサ装置と前記第2センサ装置との間で通信可能になっており、
    前記第1センサ装置は、前記第1センサ装置による第1検出情報の送信に先立ち、前記第1センサ装置の前記検出タイミングで通信により取得した前記第2センサ装置による第2検出情報を前記第1検出情報に紐付け、紐付けた前記第1検出情報及び前記第2検出情報を前記車両制御装置に送信する車両制御システム。
  2. 前記第1センサ装置は、前記検出タイミングごとの検出結果に基づいて演算処理を実施する演算部(22)を有しており、前記演算部による演算処理の完了後において、その演算結果を前記第1検出情報として前記車両制御装置に送信する前に、前記第2検出情報を、前記第1センサ装置の演算結果と付ける請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記複数のセンサ装置では、それぞれ所定周期で送信タイミングが定められており、
    前記複数のセンサ装置のうち前記所定周期が最も長いセンサ装置が前記第1センサ装置となっている請求項1または請求項2に記載の車両制御システム。
  4. 前記車両制御装置は、前記第1センサ装置から、互いに付けられた前記第1検出情報及び前記第2検出情報を取得するとともに、前記第2センサ装置から前記第2検出情報を取得する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両制御システム。
  5. 前記複数のセンサ装置では、それぞれ所定周期で送信タイミングが定められており、
    前記複数のセンサ装置のうち前記所定周期が最も長いセンサ装置が前記第1センサ装置となっており、
    前記車両制御装置は、前記第1センサ装置から、互いに付けられた前記第1検出情報及び前記第2検出情報を受信するとともに、前記第2センサ装置から前記第2検出情報を取得し、前記付けられた各検出情報に基づいて、前記自車両の目標走行状態を設定する一方、前記第2センサ装置から取得した前記第2検出情報に基づいて、前記自車両の実走行状態を認識し、その実走行状態と前記目標走行状態とに基づいて、前記自車両の走行制御を実施する請求項1または請求項2に記載の車両制御システム。
  6. 前記センサ装置は、前記自車両周囲の物体検出を実施可能とするものであり、撮像センサ(20)とレーダ(30)とを含んでおり、
    前記撮像センサと前記レーダとのいずれかを前記第1センサ装置としており、
    前記第1センサ装置で付けられた前記撮像センサと前記レーダとの検出情報は、検出された物体同士の統合を行う統合処理をされる請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の車両制御システム。
JP2017138759A 2017-07-18 2017-07-18 車両制御システム Active JP6950318B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138759A JP6950318B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 車両制御システム
US16/037,419 US10442428B2 (en) 2017-07-18 2018-07-17 Vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138759A JP6950318B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019021013A JP2019021013A (ja) 2019-02-07
JP6950318B2 true JP6950318B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=65014722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017138759A Active JP6950318B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 車両制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10442428B2 (ja)
JP (1) JP6950318B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11585672B1 (en) * 2018-04-11 2023-02-21 Palantir Technologies Inc. Three-dimensional representations of routes
EP3891474B1 (en) * 2019-08-30 2023-12-20 Baidu.com Times Technology (Beijing) Co., Ltd. Synchronizing sensors of autonomous driving vehicles
WO2021161712A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 ソニーグループ株式会社 撮像装置及び車両制御システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3766909B2 (ja) 2001-11-30 2006-04-19 株式会社日立製作所 走行環境認識方法および装置
EP1881450A1 (en) * 2005-05-10 2008-01-23 Olympus Corporation Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2011152865A (ja) 2010-01-27 2011-08-11 Kyocera Corp 車載撮像装置
JP2012014553A (ja) 2010-07-02 2012-01-19 Honda Motor Co Ltd 車両の周辺監視装置
EP2637149B1 (en) * 2010-11-01 2018-10-24 Hitachi, Ltd. Onboard device and control method
EP2747056B1 (en) * 2011-12-27 2017-12-06 Honda Motor Co., Ltd. Driving assistance system
CN104583041A (zh) 2012-09-07 2015-04-29 丰田自动车株式会社 车间距离控制装置
US9633564B2 (en) * 2012-09-27 2017-04-25 Google Inc. Determining changes in a driving environment based on vehicle behavior
JP6151670B2 (ja) * 2014-06-30 2017-06-21 本田技研工業株式会社 移動支援装置
JP6350428B2 (ja) * 2015-07-22 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 車載記録システム
JP6432468B2 (ja) * 2015-08-28 2018-12-05 株式会社デンソー 車両制御装置及び走路推定方法
JP6809331B2 (ja) * 2017-03-28 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10442428B2 (en) 2019-10-15
US20190023270A1 (en) 2019-01-24
JP2019021013A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666304B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
US10990099B2 (en) Motion planning methods and systems for autonomous vehicle
JP6559194B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP6565615B2 (ja) 車両制御装置
JP6950318B2 (ja) 車両制御システム
JP6464499B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20190071094A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
JP6330160B2 (ja) 物体認識装置
JP6354659B2 (ja) 走行支援装置
JP6442777B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7275001B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2016129552A1 (ja) カメラパラメータ調整装置
CN109987082B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法和存储介质
JP7305535B2 (ja) 測距装置、及び、測距方法
US20190294174A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
US20240067229A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP6943221B2 (ja) 異常検出装置
JP2019202642A (ja) 車両用走行制御装置
US11989950B2 (en) Information processing apparatus, vehicle system, information processing method, and storage medium
JP7141421B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7105267B2 (ja) 走行制御システム
JP4652260B2 (ja) 障害物認識装置
US20230286503A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium
JP6818046B2 (ja) 車両制御装置
US11749001B2 (en) Behavior control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6950318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151