JP6350428B2 - 車載記録システム - Google Patents

車載記録システム Download PDF

Info

Publication number
JP6350428B2
JP6350428B2 JP2015145290A JP2015145290A JP6350428B2 JP 6350428 B2 JP6350428 B2 JP 6350428B2 JP 2015145290 A JP2015145290 A JP 2015145290A JP 2015145290 A JP2015145290 A JP 2015145290A JP 6350428 B2 JP6350428 B2 JP 6350428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
recording
information
vehicle behavior
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015145290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017024567A (ja
Inventor
隆志 小嶌
隆志 小嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015145290A priority Critical patent/JP6350428B2/ja
Priority to MYPI2016702518A priority patent/MY191752A/en
Priority to US15/209,198 priority patent/US10214213B2/en
Priority to BR102016016474-5A priority patent/BR102016016474B1/pt
Priority to KR1020160091234A priority patent/KR101870028B1/ko
Priority to DE102016113244.6A priority patent/DE102016113244A1/de
Priority to RU2016129528A priority patent/RU2643864C2/ru
Priority to CN201610576982.8A priority patent/CN106373215B/zh
Publication of JP2017024567A publication Critical patent/JP2017024567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350428B2 publication Critical patent/JP6350428B2/ja
Priority to US16/246,067 priority patent/US10730518B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/02Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle

Description

本発明は、運転支援機能の作動を含む特定の種類の車両挙動を検出すると、車両の状態に関する車両情報を記録する車載記録システムに関する。
特定の種類の車両挙動を検出すると、検出時の車両情報(車両の運動状態、車両の制御状態、車両周辺の環境状態、車両の運転者の状態等に関する情報)を記録する車載記録システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。かかる車載記録システムによれば、車両挙動に関する様々な解析(例えば、特定の車両挙動に至る過程や特定の車両挙動に対応する車両状態の変化等の解析)を行うことができる。
特開2007−293536号公報
例えば、車両情報を記録する対象の車両挙動の種類には、車両に搭載される運転支援機能(例えば、操縦安定性のための運転支援機能、衝突回避のための運転支援機能等)の作動が含まれる場合がある。そして、かかる運転支援機能は、オプション装備である場合も多い。
しかしながら、使用環境(例えば、高温から極低温に至る幅広い温度環境)、耐久性、信頼性に起因する高コストや、そもそもの車載スペースが限られる等の理由により、車両情報を記録するためのメモリ(例えば、EEPROM等の不揮発性メモリ)は、比較的容量が小さいものが採用される場合が多い。かかる場合、検出対象の車両挙動の種類毎に対応する車両情報を記録するための記録領域を割り当てる際、検出対象の種類の各車両挙動に対して、有用な解析を行う上で最低限必要な検出回数のデータを記録可能な程度にしか記録領域を割り当てることができない場合が多い。そのため、オプション装備である運転支援機能が車両に搭載されない場合、オプション装備である運転支援機能の作動に対応する車両情報を記録するために利用可能な記録領域を、他の種類の車両挙動に対応する車両情報を記録するために有効活用することが望ましい。
そこで、上記課題に鑑み、オプション装備である運転支援機能が車両に搭載されない場合、かかる運転支援機能の作動に対応する車両情報を記録するために利用可能な記録領域を、他の種類の車両挙動に対応する車両情報を記録するための記録領域として活用することが可能な車載記録システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1態様において、車載記録システムは、
車両に選択的に搭載される運転支援機能に関する制御を含む車両制御を実行する制御装置と、前記制御装置と車載ネットワークを介して通信可能に接続され、予め規定された種類の車両挙動を検出すると、前記車両挙動の種類毎に予め規定された、前記車両の状態を表す車両情報であって、検出時に対応した所定期間における車両情報を記録する記録装置と、を備える車載記録システムであって、
前記制御装置は、
前記運転支援機能が前記車両に搭載される場合に、前記運転支援機能の作動に関連する制御指令を前記車載ネットワークに出力する送信部を含み、
前記記録装置は、
前記車載ネットワークから前記制御指令を受信する受信部と、
前記車両の起動から停止までの間で、前記受信部が前記制御指令を受信したか否かを繰り返し判定する判定部と、
前記判定部による判定結果を受信情報として記憶する受信情報記憶部と、
前記車両挙動の種類毎に設定された記録領域であって、前記車両挙動の種類毎に予め規定された検出回数分だけの前記車両情報を記録可能な容量の記録領域を含む車両情報記憶部と、
前記車両挙動のうち、前記運転支援機能の作動である第1車両挙動を検出する第1車両挙動検出部と、
前記車両挙動のうち、前記第1車両挙動と異なる種類の第2車両挙動を検出する第2車両挙動検出部と、
前記第1車両挙動検出部が前記第1車両挙動を検出すると、前記第1車両挙動に対応する前記車両情報である第1車両情報を、前記第1車両挙動に対応する前記記録領域である第1領域に記録する第1記録処理部と、
前記第2車両挙動検出部が前記第2車両挙動を検出すると、前記第2車両挙動に対応する前記車両情報である第2車両情報を、前記第1領域及び、前記第2車両挙動に対応する前記記録領域である第2領域の少なくとも一方に記録する第2記録処理部と、
前記受信情報が前記制御指令を受信したことがある旨を表す場合、前記第1記録処理部が前記第1車両情報を前記第1領域に記録すること、及び前記第2記録処理部が前記第2車両情報を前記第2領域に記録することを許可すると共に、前記第2記録処理部が前記第2車両情報を前記第1領域に記録することを禁止し、前記受信情報が前記制御指令を受信したことがない旨を表す場合、前記第2記録処理部が前記第2車両情報を前記第1領域及び前記第2領域に記録することを許可する記録許可部と、を含む。
本発明の第1態様によれば、車載記録システムは、車両に選択的に搭載される運転支援機能(オプション機能)に関する制御を含む車両制御を実行する制御装置と、制御装置と車載ネットワークを介して通信可能に接続され、予め規定された種類の車両挙動を検出すると、前記車両挙動の種類毎に予め規定された、前記車両の状態を表す車両情報であって、検出時に対応した所定期間における車両情報を記録する記録装置と、を備える。「車両の状態」とは、車両の運動状態(加速度、車速等)、車両の制御状態(制御指令、指令値等)、車両の走行状態(先行車との距離等)、車両の操作状態(スイッチ操作、アクセル信号等)、車両の乗員の状態等を含む概念である。制御装置は、車両にオプション機能が搭載される場合に送信信号としてのオプション機能である運転支援機能の作動に関する制御指令(オプション機能に対応する送信信号)を車載ネットワークに出力する送信部を含む。かかる送信信号は、例えば、車載ネットワークに採用される通信プロトコルを問わず、データ部に運転支援機能に関する情報を含む通信フレームである。また、送信信号は、例えば、車載ネットワークがCAN(Controller Area Network)である場合に、オプション機能に対して固有に割り当てられるCAN−IDを有するCANフレームである。また、記録装置は、送信部から車載ネットワークに出力された送信信号(運転支援機能の作動に関する制御指令)を受信する受信部と、受信部における送信信号(運転支援機能の作動に関する制御指令)の受信の有無を判定する判定部と、判定部による判定結果を受信情報として記憶する受信情報記憶部と、車両挙動の種類毎に設定される記録領域であって、車両挙動の種類毎に予め規定された検出回数分だけの車両情報を記録可能な容量の記録領域を含む車両情報記憶部と、を含む。受信情報は、例えば、送信信号(運転支援機能の作動に関する制御指令)を受信したことがない場合、初期値(“0”)が与えられ、送信信号(運転支援機能の作動に関する制御指令)を受信したことがある場合、異なる値(“1”)が与えられるフラグ情報である。「予め規定された検出回数」とは、例えば、検出対象の種類の各車両挙動に関する有用な解析を行う上で、最低限必要なレベルのデータ数に相当する。また、記録装置は、オプション機能の作動である第1車両挙動を検出する第1車両挙動検出部と、第1車両挙動と異なる種類の第2車両挙動を検出する第2車両挙動検出部と、第1車両挙動検出部が第1車両挙動を検出すると、第1車両挙動に対応する車両情報である第1車両情報を、第1車両挙動に対応する記録領域である第1領域に記録する第1記録処理部と、第2車両挙動検出部が第2車両挙動を検出すると、第2車両挙動に対応する車両情報である第2車両情報を、第1領域及び、第2車両挙動に対応する記録領域である第2領域の少なくとも一方に記録する第2記録処理部を含む。そして、記録装置は、受信情報が送信信号(運転支援機能の作動に関する制御指令)を受信したことがある旨を表す場合、第1記録処理部が第1車両情報を第1領域に記録すること、及び第2記録処理部が第2車両情報を第2領域に記録することを許可すると共に、第2記録処理部が第2車両情報を第1領域に記録することを禁止し、受信情報が送信信号(運転支援機能の作動に関する制御指令)を受信したことがない旨を表す場合、第2記録処理部が第2車両情報を第1領域及び第2領域に記録することを許可する記録許可部を含む。

このように、本発明の第1態様では、オプション機能に関連する制御を実行する制御装置の送信部が、かかるオプション機能が車両に搭載される場合に送信信号(運転支援機能の作動に関する制御指令)を車載ネットワークに出力する。また、制御装置の受信部は、車載ネットワークを介して送信信号(運転支援機能の作動に関する制御指令)を受信し、制御装置の判定部は、受信部が送信信号(運転支援機能の作動に関する制御指令)を受信したか否かを判定する。そして、制御装置の受信情報記憶部は、判定部による判定結果としての受信情報、即ち、受信部における送信信号(運転支援機能の作動に関する制御指令)の受信の有無(送信信号を受信したことがあるか否か)を表す受信情報を記憶する。これにより、受信情報が送信信号(運転支援機能の作動に関する制御指令)を受信したことがある旨を表す場合、オプション機能が車両に搭載されていると判断できる。そのため、かかる場合、記録許可部は、第1記録処理部が第1車両情報を車両情報記憶部内の第1領域に記録することを許可し、第2記録処理部が第2車両情報をかかる第1領域に記録することを禁止する。一方、受信情報が送信信号(運転支援機能の作動に関する制御指令)を受信したことがない旨を表す場合、オプション機能が車両に搭載されていないと判断できるため、かかる場合、記録許可部は、第2記録処理部が第2車両情報を車両情報記憶部内の第1領域に記録することを許可する。従って、オプション機能が車両に搭載されていないと判断可能な場合、オプション機能の作動である第1車両挙動に対応する第1車両情報を記録するために利用可能な第1領域を、第2車両挙動に対応する第2車両情報を記録するために有効活用することができる。特に、車両情報記憶部は、比較的低容量である場合が多いため、検出対象の種類の車両挙動毎に割り当て可能な記録領域は、有用な解析を行う上で必要最低限のレベルの容量に限られる場合が多い。従って、オプション機能の作動と異なる種類の車両挙動(第2車両挙動)に対応する記録領域を拡張することにより、第2車両挙動に対応する解析の有用性をより高めることができる。
また、本発明の第態様によれば、送信信号は、運転支援機能の作動に関連する制御指令である。即ち、運転支援機能を作動させるための制御指令をオプション機能に対応する送信信号として兼用して、オプション機能の車両への搭載の有無を判断することができるため、専用の送信信号を設ける場合に比して、車載記録システム全体のコストアップや制御装置における処理負荷の増加を抑制することができる。また、制御指令が車載ネットワークに出力されるまでの間、即ち、オプション機能が作動するまでの間、記録装置の受信部は、送信信号である制御指令を受信せず、判定部も送信信号を受信したと判定しないため、受信情報記憶部に送信信号を受信していない旨を表す受信情報が記憶される。そのため、オプション機能が搭載されている場合であっても、オプション機能が作動するまでの間、オプション機能の作動である第1車両挙動に対応する第1車両情報を記録するための第1領域を、第1車両挙動と異なる第2車両挙動に対応する第2車両情報を記録するための記録領域として有効活用することができる。
また、本発明の第態様において、前記車載ネットワークは、CANであり、
前記制御指令は、前記運転支援機能に対して固有に割り当てられたCAN−IDを有するCANフレームであることを特徴とする。
本発明の第態様によれば、運転支援機能の搭載の有無に対応する送信信号である制御指令は、運転支援機能に対して固有に割り当てられたCAN−IDを有するCANフレームである。即ち、車載ネットワークとして一般的に普及するCANの枠組みにおいて、運転支援機能に対して固有にCAN−IDを割り当てることだけで送信信号が実現できる。そのため、車載記録システム全体のコストアップを抑制することができる。
上述の実施形態によれば、オプション装備である運転支援機能が車両に搭載されない場合、かかる運転支援機能の作動に対応する車両情報を記録するために利用可能な記録領域を他の種類の車両挙動に対応する車両情報を記録するための記録領域として活用することが可能な車載記録システムを提供することができる。
車載記録システムの構成の一例を概略的に示す構成図である。 CANプロトコルにおけるフレームタイプの一例を示す図である。 情報記録ECUのハードウェア構成の一例を概略的に示す構成図である。 各種検出・計測装置の構成の一例を概略的に示す構成図である。 オプション装備である運転支援機能(LKA,PCS)に対して固有に割り当てられるCAN−IDの一例を示す図である。 第1実施形態に係るECUの機能ブロック図である。 トリガ情報生成部による処理の一例を概念的に示すフローチャートである。 第1実施形態に係る情報記録ECUの機能ブロック図である。 第1実施形態に係る記録領域割り当て部による記録領域割り当て処理の一例を概念的に示すフローチャートである。 第1実施形態に係る記録領域割り当て部による記録領域の割り当て処理の一例を説明する図である。 第1実施形態に係る記録領域割り当て部による記録領域の割り当て処理の他の例の説明する図である。 車両挙動検出部による車両挙動検出処理の一例を概念的に示すフローチャートである。 記録処理部によるデータ記録処理の一例を概念的に示すフローチャートである。 記録処理部によるデータ記録処理の他の例を概念的に示すフローチャートである。 第1実施形態に係る車載記録システムの動作例を説明するタイミングチャートである。 第2実施形態に係る記録領域割り当て部による記録領域割り当て処理の一例を概念的に示すフローチャートである。 第2実施形態に係る記録領域割り当て部による記録領域の割り当て処理の一例を説明する図である。 第2実施形態に係る車両挙動検出部による車両挙動検出処理の一例を概念的に示すフローチャートである。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態に係る車載記録システム1の構成の一例を概略的に示す構成図である。車載記録システム1は、車両に搭載され、予め規定された種類の車両挙動を検出すると、車両挙動の種類毎に予め規定された、車両の状態を表す車両情報(車両挙動データ)を記録する。以下、「車両」は、特に断らない限り、車載記録システム1が搭載される車両を指す。
なお、「車両挙動」とは、例えば、車両を制御するために算出される制御値、車両乗員(運転者等)の操作に応じて出力される操作信号等が引き起こす車両の挙動である。検出対象の車両挙動の種類は、解析目的等に応じて、予め規定される。例えば、検出対象の車両挙動には、特定の条件が成立した際に実行される特定の運転支援機能(警報制御機能や介入制御機能等)の作動が含まれる。警報制御機能は、車両前方の障害物との衝突回避のための警報(以下、「PCS警報」と称する)、LDA(Lane Departure Alert)、CTA(Cross Traffic Alert)等を含む。また、介入制御機能は、運転者による操作とは無関係に実行される制御機能であり、車両前方の障害物との衝突回避のための自動ブレーキ(以下、PCSブレーキと称する)、VSC(Vehicle Stability Control)、ABS(Anti−lock Brake System)、TRC(Traction Control)、LKA(Lane Keeping Assist)等を含む。また、検出対象の車両挙動には、例えば、特定の操作に起因する車両挙動が含まれうる。特定の操作に起因する車両挙動は、アクセル信号(0より大きいアクセル開度)とブレーキ信号(0より大きいブレーキペダル操作量)が同時発生すること、Nレンジでアクセル開度が中開度以上になること、急制動(雨天時にABSが作動する程度の制動)、緊急制動(急制動よりも緊急な制動)、急旋回等を含む。以下、検出対象の車両挙動は、J種類である前提で説明を行う。
また、「車両の状態」とは、車両の運動状態(センサ値や算出値に基づく加速度、速度等)車両の制御状態(制御の作動指令、指令値等)、車両の走行状態(センサ値や算出値に基づく先行車との距離、走行レーン等)、車両の操作状態(センサ値に基づくアクセル開度やブレーキ操作量等)、車両の環境状態(センサ値に基づく室内温度、室外温度、雨滴の有無等)、車両の乗員(運転者を含む)の状態(例えば、カメラセンサから得られる運転者の画像等)を含む概念である。記録対象となる車両情報の種類は、上述の如く、車両挙動の種類毎に予め規定される。これは、車両挙動の種類によって、解析に有用となる車両情報の種類が異なり得るからである。また、ある1つの車両挙動に対する記録対象となる車両情報の種類は、2種類以上であってもよい。
車載記録システム1は、図1に示すように、車載ネットワークの一例であるCAN(Controller Area Network)9で接続された情報記録ECU6(Electrical Control Unit)及び各種ECU7と、情報記録ECU6及び各種ECU7と通信可能に接続される各種検出・計測装置8を含む。情報記録ECU6は、例えば、車室内のセンターコンソール下部に設けられる。
CAN9は、CANバス91〜93と、ゲートウェイ(G/W)94を含み、CANバス91〜93は、それぞれ、G/W94を介して接続される。各種ECU7は、CANバス91又はCANバス92に接続されると共に、情報記録ECU6は、CANバス93に接続され、情報記録ECU6及び各種ECU7は、G/W94を介して、CANプロトコルによる相互通信が可能に接続されている。
なお、情報記録ECU6及び各種ECU7の接続態様は一例であり、G/W94を介さず、それぞれがCAN9内の同一のCANバス上に接続される態様であってもよい。
CANプロトコルの標準フォーマットにおけるCANフレーム(データフレーム)は、図2(CANプロトコルにおけるフレームタイプの一例を示す図)に示すような構造を有する。具体的には、SOF(Start Of Frame、1ビット)、ID(11ビット)、RTR(1ビット)、コントロールフィールド(6ビット)、データフィールド(0〜64ビット)、CRCシーケンス(15ビット)、CRCデリミタ(1ビット)、ACKスロット(1ビット)、ACKデリミタ(1ビット)、EOF(End Of Frame、7ビット)から構成される。CANフレームにより送信されるデータは、データフィールドに含まれ、CANフレームは、1バイト単位で最大8バイトのデータまで送信することができる。CANフレームに含まれるデータの長さは、コントロールフィールド内の4ビットのDLC(Data Length Code)により0〜8の間で設定される。
IDは、データ内容や送信ノード等を識別するために使用されると共に、CAN9における通信調停(複数のノードから同時に通信フレームがCANバス91〜93に出力された場合の調停)の優先順位を決定する機能を有する(IDがより小さいほど、優先順位が高い)。11ビット長のIDは、0x0〜0x7FF(16進数)の範囲を有するため、最大で2048種類の識別が可能なIDを割り当てることができる。また、CANプロトコルの拡張フォーマットにおけるCANフレーム(不図示)では、標準フォーマットにおけるIDに対応するベースID(11ビット)に加えて、拡張ID(18ビット)が設けられる。そのため、ベースIDと拡張IDを併せた29ビット長のIDは、0x0〜1FFFFFFF(16進数)の範囲を有するため、最大で約540万種の識別が可能なIDを割り当てることができる。
このように、情報記録ECU6及び各種ECU7は、予め割り当てられたIDに従い、CAN9におけるCANフレームの送受信を行うことにより、CAN9(CANバス91、92、93)上のCANフレームを識別して必要なデータを受信することができる。以下、標準フォーマットにおけるID、及び拡張フォーマットにおけるベースID及び拡張IDを併せたものを「CAN−ID」と称する。
図3は、情報記録ECU6のハードウェア構成の一例を概略的に示す構成図である。
情報記録ECU6は、内部バス19で接続されるCPU11、RAM12、ROM13、不揮発性メモリ14、時計15、通信インターフェース17と、通信インターフェース17に接続される送受信部25を含む。
不揮発性メモリ14は、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)等である。不揮発性メモリ14は、搭載スペースやコストの観点から、例えば、数10KBから数100KB程度の比較的低容量のものが採用される場合がある。また、送受信部25は、CANトランシーバー、CANドライバを含み、CANバス93に接続される。また、送受信部25は、各種検出・計測装置8と任意の通信手段(例えば、CAN9、LIN(Local Interconnect Network)、1対1の通信線(じか線)等)を用いて通信可能な送受信部を含む。
図4は、各種検出・計測装置8の構成の一例を概略的に表す構成図である。
各種検出・計測装置8は、車両に搭載される各種センサ等であり、図1(点線矢印)で示すように、任意の通信手段(例えば、CAN9、LIN、1対1の通信線(じか線)等)を介して、情報記録ECU6及び各種ECU7(ECU7A−1〜7A−N、7B−1〜7B−M)と通信可能に接続される。各種検出・計測装置8は、一例として、前方レーダセンサ8−1、前方カメラセンサ8−2、...、加速度センサ8−Kを含む。以下、検出・計測装置8−h(h=1,2,...,K)は、検出・計測装置8−1〜8−Kの何れか任意の1つを指す。
図1に戻り、各種ECU7は、車両制御を実行する制御装置であり、車両に搭載されるECUのうち、予め規定された種類の車両挙動に関連する制御を実行するECUである。各種ECU7は、それぞれ、1種類以上の車両挙動に関連する制御を実行する。各種ECU7は、車両に選択的に搭載される(即ち、オプション装備である)運転支援機能(オプション機能)の作動に関連する制御を実行するECU7A(7A−1〜7A−N)と、オプション機能の作動以外の車両挙動に関連する制御を実行するECU7B(7B−1〜7B−M)を含む。一例として、ECU7Aは、PCS−ECU7A−1、...、LKA−ECU7A−Nを含む。また、ECU7Bは、ブレーキECU7B−1、...、エンジンECU7B−Mを含む。以下、ECU7A−i(i=1,2,...,N)は、ECU7A−1〜7A−Nの何れか任意の1つを指す。また、ECU7B−j(j=1,2,...,M)は、ECU7B−1〜7B−Mの何れか任意の1つを指す。
なお、「オプション機能の作動以外の車両挙動」は、車両に必ず搭載される(即ち、標準装備である)運転支援機能(標準機能)の作動、及び特定の操作に起因する車両挙動等を含む。また、あるECU7がオプション機能の作動に関連する制御とオプション機能の作動以外の車両挙動に関連する制御の双方を行う場合、かかるECU7を、オプション機能の作動に関連する制御を実行するECU7Aとして取り扱う。また、PCS−ECU7A−1は、PCS警報の機能及びPCSブレーキの機能に関連する制御(PCS警報の機能及びPCSブレーキの機能を実現するための制御)を実行する。また、LKA−ECU7A−Nは、LKAの機能に関連する制御(LKAの機能を実現するための制御)を実行する。また、ブレーキECU7B−1は、ABSの機能及びVSCの機能に関連する制御(ABSの機能及びVSCの機能を実現するための制御)を実行する。また、エンジンECU7B−Mは、TRCの機能に関連する制御(TRCの機能を実現するための制御)を実行する。即ち、本実施形態では、ABS、VSC、TRCの各機能は標準機能であり、PCS警報、PCSブレーキ、LKAの各機能は、オプション機能である前提で説明を続ける。
オプション機能の作動に対応するECU7A−iは、かかるオプション機能が搭載される場合にオプション機能に対応する送信信号を車載ネットワークであるCAN9に出力する。オプション機能に対応する送信信号とは、例えば、オプション機能が搭載されている旨を表す情報をデータ部に含む通信フレームであってよい。また、オプション機能に対応する送信信号とは、例えば、オプション機能の作動に関連する情報を含む送信信号であってもよい。本実施形態では、CAN9におけるCAN通信において、オプション機能に対して専用のCANフレームが設定される。即ち、オプション機能に対して固有のCAN−IDが割り当てられる。そして、オプション機能に対応する送信信号として、固有のCAN−IDが付与された専用のCANフレーム(オプション機能に関する情報を含むCANフレーム)を送信する。例えば、図5(CAN−IDの割り当ての一例を示す図)に示すように、LKAの機能に対してCAN−ID"aaa"、"bbb"、"ccc"が割り当てられ、PCS警報の機能に対してCAN−ID"ddd"、"eee"、"fff"が割り当てられ、PCSブレーキ作動の機能に対してCAN−ID"ggg"、"hhh"、"iii"が割り当てられる("aaa"〜"iii"は、全て16進数の数字を表す)。オプション機能に対応するECU7A−i(PCS−ECU7A−1、LKA−ECU7A−N)は、自身の制御対象であるオプション機能に関する情報を含むCANフレームをCAN9(CANバス91、92)に出力する場合、オプション機能に対応する固有のCAN−IDを用いる。
なお、オプション機能の作動に対応するECU7A−iは、後述するトリガ情報をCAN9に出力する場合、オプション機能に対応する固有のCAN−IDを有するCANフレームを用いる。即ち、オプション機能の作動に対応するECU7A−iがCAN9に出力するトリガ情報を含むCANフレームは、オプション機能に対応する送信信号に相当する。また、図5の一例では、CANフレーム内のデータ内容を識別する等の理由から、固有のCAN−IDが各オプション機能に対して複数(3つ)割り当てられているが、各オプション機能に対して割り当てられる固有のCAN−IDは、1つであってもよい。
このように、オプション機能の作動に対応するECU7A−iがオプション機能に対応する送信信号(例えば、オプション機能に対して固有のCAN−IDを有するCANフレーム)をCAN9に出力する。そのため、CAN9に接続する情報記録ECU6や各種ECU7(ECU7A−1〜7A−N、ECU7B−1〜7B−M)等の各ノードは、対応するオプション機能が車両に搭載されていると判別することができる。
なお、各種ECU7(ECU7A−i,7B−j)及び上述した各種検出・計測装置8(検出・計測装置8−1〜8−K)は、上述した車両情報を生成する車両情報生成部を実現する。車両情報生成部が何れのECU7(ECU7A−i,7B−j)或いは検出・計測装置8−hにより実現されるかは、検出対象の車両挙動の種類毎に予め規定される車両情報の種類(書き込み対象の車両情報の種類)に応じて決まる。例えば、書き込み対象の車両情報が車両の加速度である場合、車両情報生成部は、加速度センサ8−Kにより実現される。また、書き込み対象の車両情報がブレーキECU7B−1の制御指令値である場合、車両情報生成部は、ブレーキECU7B−1により実現される。また、書き込み対象の車両情報としては、前方レーダセンサ8−1の検出情報、前方カメラセンサ8−2の撮像画像、アクセル信号、駆動装置の制御指令値、各種制御関連のフラグの成立履歴、ダイアグ情報、車載バッテリの各種状態等が含まれ得る。
図6は、ECU7(7A−i,7B−j)の機能ブロック図である。ここでは、一例として、ECU7がPCS−ECU7A−1である場合を中心に説明する。
なお、ECU7(7A−i,7B−j)のハードウェア構成は、情報記録ECU6と同様であるため、図示を省略する。また、ECU7(7A−i,7B−j)における各機能は、ROMに格納される各種プログラムをCPU上で実行することにより実現することができる。
ECU7(7A−i,7B−j)は、ROMに格納される対応するプログラムをCPU上で実行することにより実現される機能部として、制御指令生成部71、トリガ情報生成部72、送信処理部73を含む。
なお、ECU7(7A−i,7B−j)が2種類以上の車両挙動に関連する制御を行う場合(例えば、複数の運転支援機能に関連する制御を行う場合)、制御指令生成部71、トリガ情報生成部72、及び送信処理部73は、制御対象である車両挙動の種類毎(運転支援機能毎)に設けられる。
制御指令生成部71は、車両挙動に関連する制御指令(例えば、運転支援機能の作動に関連する制御指令や特定の操作に起因する車両挙動に対するフェールセーフ機能の作動に関連する制御指令等)を生成する。
PCS−ECU7A−1における制御指令生成部71は、"PCS警報の作動"及び"PCSブレーキの作動"に関連する制御指令を生成する。具体的には、検出・計測装置8−hからの情報に基づき、PCS警報の作動、及びPCSブレーキの作動の要否を判定する。例えば、PCS−ECU7A−1における制御指令生成部71は、前方レーダセンサ8−1及び前方カメラセンサ8−2の少なくとも一方からの検出情報に基づき、車両が前方の障害物に衝突するまでの時間(TTC:Time To Collision)を算出する。そして、TTCが所定閾値Tth1以下になったとき、警報指令を生成し、後述する送信処理部73が送受信部を介してブレーキECU7B−1に送信する。また、TTCがTth2(<Tth1)以下になったとき、自動ブレーキ指令を生成し、後述する送信処理部73が送受信部を介してブレーキECU7B−1に送信する。ブレーキECU7B−1は、警報指令の受信に応じて、制御指令を生成し、警報ブザーを作動させる(PCS警報を作動させる)。また、ブレーキECU7B−1は、自動ブレーキ指令の受信に応じて、制御指令(指令値)を生成し、各種バルブ、ポンプ、アキュムレータ等を含むブレーキアクチュエータの制御を行う。即ち、ブレーキECU7B−1は、運転者のブレーキ操作に応じた制御値とは異なる制御値に基づき、各車輪のホイルシリンダ圧を増圧させることにより、PCSブレーキを作動させる。
トリガ情報生成部72は、情報記録ECU6(後述するデータ記録部106)において、車両情報を記録するためのトリガに関する情報(トリガ情報)を生成する。図7を参照して、トリガ情報生成部72による処理フローについて説明する。
図7は、トリガ情報生成部72による処理の一例を概念的に示すフローチャートである。本フローチャートによる処理は、車両の起動から停止までの間で、所定周期毎に繰り返し実行される。即ち、車両の起動に伴い実行されると共に、その後、車両の停止までの所定周期毎に繰り返し実行される。
なお、トリガ成立フラグF1−1〜F1−Jは、J種類ある検出対象の車両挙動の種類毎に設けられ、トリガが成立しているか否かを表すフラグである。以下、トリガ成立フラグF1−k(k=1,2,...,J)は、トリガ成立フラグF1−1〜F1−Jの何れか任意の1つを指す。また、「車両の起動」とは、車両を、運転者の操作に応じた走行が可能な状態にすることを意味し、例えば、エンジン車におけるイグニッションオン(IG−ON)や、電動車両(ハイブリッド車、レンジエクステンダ車等を含む)における車両全体を協調制御する制御装置(例えば、HV−ECU等)を起動すること等を含む概念である。また、「車両の停止」とは、運転者の操作に応じた走行が不可能な状態にすることを意味し、例えば、エンジン車におけるイグニッションオフ(IG−OFF)や、電動車両における上記制御装置の停止等を含む概念である。
ステップS101にて、トリガ情報生成部72は、トリガが成立したか否か、即ち、制御指令生成部71が、車両挙動の制御に関連する制御指令を生成したか否かを判定する。例えば、PCS−ECU7A−1のPCSブレーキに対応するトリガ情報生成部72は、PCSブレーキの作動に関連する制御指令(PCSブレーキを作動させる自動ブレーキ指令)を生成したか否かを判定する。トリガ情報生成部72は、かかる判定条件を満足する場合、ステップS102に進み、満足しない場合、ステップS103に進む。
ステップS102にて、トリガ情報生成部72は、トリガ成立フラグF1−kを"1"に設定する。
一方、ステップS103にて、トリガ情報生成部72は、トリガ成立フラグF1−kを"0"に設定する。
そして、ステップS104にて、トリガ情報生成部72は、ステップS102或いはステップS103で設定されたトリガ成立フラグF1−kを含むトリガ情報を生成し、今回の処理を終了する。
このように、トリガ情報生成部72は、トリガの成否を表すトリガ成立フラグF1−kを含むトリガ情報を、定期的に生成し、後述する送信処理部73が送受信部を介してCAN9に出力する(送受信部及びCAN9を介して情報記録ECU6に送信する)。
送信処理部73は、制御指令生成部71が生成する制御指令、及びトリガ情報生成部72が生成するトリガ情報を、送受信部を介して対象となる送信先に向けて送信する処理を実行する。例えば、制御対象がじか線でECU7(7A−i,7B−j)と通信可能に接続される場合、送信処理部73は、制御指令生成部71が生成した制御指令を、じか線を介してかかる制御対象に送信する。また、送信処理部73は、トリガ情報を含むCANフレームを、送受信部を介してCAN9に出力する(CAN9を介して情報記録ECU6に送信する)。
次に、図8を参照して、情報記録ECU6の具体的な処理内容について説明する。
図8は、情報記録ECU6の機能ブロック図である。車両情報記憶部110、受信情報記憶部111を除く各機能は、ROM13に格納される各種プログラムをCPU11上で実行することにより実現可能である。また、車両情報記憶部110、受信情報記憶部111は、不揮発性メモリ14上の予め規定された記憶領域により実現される。
制御指令生成部101は、ECU7(7A−i,7B−j)の制御指令生成部71と同様、予め規定された種類の車両挙動に関連する制御指令を生成する。但し、制御指令生成部101は、ECU7(7A−i,7B−j)とは異なる種類の車両挙動に関連する制御指令を生成する。制御指令生成部101は、一例として、"乗員保護補助装置(例えば、シートベルトプリテンショナ)の作動"に関連する制御指令を生成する。制御指令生成部101は、予め規定された作動条件が成立したときに、かかる制御指令(作動指令)を生成し、後述する送信処理部103が送受信部25を介して乗員保護補助装置に送信する。
トリガ情報生成部102は、ECU7(7A−i,7B−j)のトリガ情報生成部72と同様、予め規定された種類の車両挙動("乗員保護補助装置の作動")に対応する車両情報を記録するためのトリガに関する情報(トリガ情報)を生成する。具体的には、図7に示すフローチャート(ステップS101〜S104)に従い、トリガ成立フラグF1−Jを設定し、トリガ成立フラグF1−Jを含むトリガ情報を生成する。
なお、情報記録ECU6は、検出対象の種類の車両挙動に関連する制御("乗員保護補助装置"の作動に関連する制御)を行わない態様であってもよい。即ち、情報記録ECU6は、ECU7(7A−i,7B−j)が制御対象とする種類の車両挙動を検出し、検出した車両挙動の種類に対応する車両情報を記録する処理に特化した構成であってもよい。かかる場合、制御指令生成部101、トリガ情報生成部102は省略される。
送信処理部103は、制御指令生成部101が生成する制御指令を、送受信部を介して制御対象である送信先に向けて出力する処理を実行する。
受信処理部104は、送受信部25を介してCAN9から受信する通信フレーム(CANフレーム)を受信する処理を実行する。
記録領域割り当て部105は、検出対象の車両挙動の種類毎に予め規定された車両情報を記録するための記録領域を、検出対象の車両挙動の種類毎に車両情報記憶部110上に割り当てる。以下、検出対象の車両挙動の種類に対応する車両情報を記録するための記録領域を割り当てる行為やかかる記録領域を説明する際、簡単のため、「検出対象の車両挙動の種類に記録領域を割り当てる」や「検出対象の車両挙動の種類に割り当てられた記録領域」等の表現を用いる。
車両情報記憶部110は、オプション機能の作動を含む全ての検出対象の種類の車両挙動毎に、割り当て可能な記録領域(ベース記録領域)を有する。上述の如く、車両情報記憶部110(不揮発性メモリ14)は、比較的低容量の場合があるため、各ベース記録領域は、検出対象の車両挙動の種類毎に予め規定された、必要最低限の検出回数分の対応する車両情報を記録することが可能な程度の容量に限定される場合が多い。必要最低限の検出回数とは、ベース記録領域に記録された車両情報のデータに基づき、有用な解析を行う上で、最低限必要なレベルのデータ数に相当する。必要最低限の検出回数は、検出対象の車両挙動の種類毎に異なり得るが、例えば、5回程度であってよい。即ち、車両情報記憶部110上に割り当て可能な各ベース記録領域は、検出対象の車両挙動毎に予め規定された容量(有用な解析を行う上で最低限必要なレベルの検出回数に対応する車両情報を記憶可能な容量、或いは、かかる容量に多少の余裕分を付加した容量)に設定される場合が多い。このように、検出対象の種類の車両挙動毎に割り当て可能な記録領域(ベース記録領域)を必要最低限の容量に限定することにより、車両情報記憶部110が比較的低容量である場合において、全ての検出対象の種類の車両挙動毎の記録領域を割り当てることができる。
検出対象の車両挙動の種類(種類数J)のうち、標準機能の作動である車両挙動や特定の操作に起因する車両挙動の種類等(種類数L)には、それぞれ、予め規定された記録領域RA1−1,RA2−2,...,RA1−L(ベース記録領域)が車両情報記憶部110上に必ず割り当てられる(L<J)。例えば、標準機能の作動である車両挙動や特定の操作に起因する車両挙動の種類には、車両のラインオフの段階で、予め規定された記録領域RA1−1,RA2−2,...,RA1−Lが割り当てられた状態になっている。また、記録領域割り当て部105が、初回の車両の起動に伴い、標準機能の作動である車両挙動や特定の操作に起因する車両挙動等の種類に対して、予め規定された記録領域RA1−1,RA2−2,...,RA1−Lを割り当てる態様であってもよい。以下、記録領域RA1−n(n=1,2,...,L)は、記録領域RA1−1〜RA1−Lの何れか任意の1つを指す。
一方、検出対象の車両挙動の種類のうち、オプション機能の作動(第1車両挙動)である種類(種類数I)には、上述の如く、割り当て可能な記録領域RA2−1,RA2−2,...,RA2−I(ベース記録領域)が車両情報記憶部110上に準備されるが、車両のラインオフ段階或いは車両の初回の起動完了後の段階で、記録領域RA2−1,RA2−2,...,RA2−Iの割り当ては行われていない。以下、記録領域RA2−m(m=1,2,...,I)は、記録領域RA2−1〜RA2−Iの何れか任意の1つを指す。
記録領域割り当て部105は、後述する処理を行い、車両にオプション機能が搭載されているか否かを判断して、車両にオプション機能が搭載されていると判断した時点で、初めて、オプション機能の作動である車両挙動の種類に対して記録領域RA2−mを割り当てる。また、記録領域割り当て部105は、車両にあるオプション機能が搭載されていないと判断する場合、かかるオプション機能の作動(第1車両挙動)に対して割り当て可能な記録領域RA2−mを、かかるオプション機能の作動とは異なる種類の車両挙動(第2車両挙動)に対する追加的な記録領域(追加記録領域)として割り当てる。以下、図9を参照して、記録領域割り当て部105による処理フローについて説明する。
なお、検出対象の車両挙動の種類毎に割り当てられた記録領域に関する情報(記録領域情報)は、例えば、不揮発性メモリ14内に格納され、記録領域割り当て部105は、図9に示す処理に応じて、かかる記録領域情報を設定(更新)する。また、記録領域の割り当ては、検出対象の種類の各車両挙動に対応する各記録処理部108(後述する記録処理部108−k)に相当するプログラム(アプリケーション)に、記録領域に対応する不揮発性メモリ14内のアドレス範囲に対するアクセス権限を付与することにより実現される。即ち、記録領域割り当て部105は、検出対象の種類のある車両挙動に対してある記録領域を割り当てることにより、かかる車両挙動に対応する記録処理部108−kが、対応する車両情報をかかる記録領域に記録することを許可し、異なる種類の車両挙動に対応する記録処理部108−kが、対応する車両情報をかかる記録領域に記録することを禁止する。
図9は、記録領域割り当て部105による記録領域割り当て処理の一例を概念的に示すフローチャートである。本フローチャートによる処理は、車両の起動から停止までの間で、所定周期毎に実行される。即ち、車両の起動に伴い、実行されると共に、その後、車両の停止までの所定周期毎に繰り返し実行される。
なお、搭載フラグF2−1〜F2−Iは、各オプション機能に対応する送信信号(本例では、トリガ情報を含むCANフレーム)を受信したことがあるか否かを表す受信情報の一例であり、各オプション機能が搭載されているか否かを表すフラグである。以下、搭載フラグF2−m(m=1,2,...,I)は、搭載フラグF2−1〜F2−Iの何れか任意の1つを指す。また、搭載フラグF2−mは、車両のラインオフ段階(車両の初回起動時)において、"0"に設定されている。また、記録領域割り当て部105により設定される搭載フラグF2−mの情報(搭載フラグ情報)は、受信情報記憶部111に記憶される。
ステップS201にて、記録領域割り当て部105は、受信情報記憶部111に記憶される搭載フラグ情報(搭載フラグF2−1〜F2−I)を取得する。
ステップS202にて、記録領域割り当て部105は、カウンタ値mを"0"に設定する(m=0)。
ステップS203にて、記録領域割り当て部105は、カウンタ値mをインクリメントする(m=m+1)。
ステップS204にて、記録領域割り当て部105は、搭載フラグF2−mが"1"であるか否か、即ち、現在のカウンタ値mに対応するオプション機能が搭載されていると判断しているか否かを判定する。記録領域割り当て部105は、搭載フラグF2−mが"1"でない場合("0"である場合)、ステップS205に進み、搭載フラグF2−mが"1"である場合、ステップS205〜S209をスキップし、ステップS210に進む。即ち、搭載フラグF2−mが"1"になると、以降、後述するステップS205の判定処理は、実行されず、搭載フラグF2−mが"1"の状態(即ち、対応するオプション機能が搭載されている旨の判断)が確定する。そして、後述するステップS206の処理により、記録領域RA2−mは、対応するオプション機能の作動に対する割り当てが確定する(以降、記録領域RA2−mに対する割り当てが変更されない)。
ステップS205にて、記録領域割り当て部105は、受信処理部104がオプション機能に対応する送信信号を受信したか否かを判定する。本実施形態では、上述の如く、オプション機能の作動に対応するECU7A−iが、対応するオプション機能に固有のCAN−IDを有するCANフレームにて、車両の起動から停止までの間で、定期的にトリガ情報を送信する。そのため、記録領域割り当て部105は、受信処理部104が、定期的にCAN9に出力されるトリガ情報を含むCANフレームを受信することにより、現在のカウンタ値mに対応するオプション機能が搭載されていると判断することができる。即ち、ステップS205にて、記録領域割り当て部105は、受信処理部104が、現在のカウンタ値mに対応するオプション機能の作動に関するトリガ情報を含むCANフレームを受信したか否かを判定する。記録領域割り当て部105は、かかるトリガ情報を含むCANフレームを受信した場合、対応するオプション機能が搭載されていると判断して、ステップS206に進む。一方、記録領域割り当て部105は、かかるトリガ情報を含むCANフレームを受信していない場合、対応するオプション機能は搭載されていないと判断し、ステップS208に進む。
ステップS206にて、記録領域割り当て部105は、搭載フラグF2−mを"1"に設定する(受信情報記憶部111に記憶される搭載フラグF2−mを更新する)。
そして、ステップS207にて、記録領域割り当て部105は、対応するオプション機能の作動である車両挙動の種類(第1車両挙動)に対して記録領域RA2−mを割り当てる。具体的には、記録領域情報の設定(更新)を行う。
一方、ステップS208にて、記録領域割り当て部105は、搭載フラグF2−mを"0"に設定(維持)する。
そして、ステップS209にて、記録領域割り当て部105は、対応するオプション機能の作動である車両挙動の種類とは異なる種類の車両挙動(第2車両挙動)に対して、記録領域RA2−mを割り当てる。具体的には、記録領域情報の設定(維持或いは更新)を行う。
ステップS210にて、記録領域割り当て部105は、カウンタ値mが、検出対象の種類の車両挙動のうちのオプション機能の作動の種類数であるI以上であるか否かを判定する。記録領域割り当て部105は、カウンタ値mがI以上である場合、全てのオプション機能の搭載の有無の判断が完了するため、今回の処理を終了し、カウンタ値mがI以上でない場合、ステップS203に戻り、カウンタ値mをインクリメントして、ステップS204〜S210の処理を繰り返す。
なお、オプション機能が事後的に故障等により搭載されなくなった場合、例えば、車両に設けられるDLC3コネクタ等を介して外部ツール(故障診断用ツール)をCAN9に接続し、かかる外部ツールからリセット条件に相当するコマンドを情報記録ECU6に対して送信する等により、搭載フラグF2−mを初期値("0")に設定することができる。
ここで、図10、図11を参照して、記録領域情報の設定処理(記録領域の割り当て処理)の具体例について説明を行う。
図10は、記録領域割り当て部105による記録領域の割り当て処理(記録領域情報の設定処理)の一例を説明する図である。具体的には、検出対象の車両挙動の種類が"VSCの作動"、"ABSの作動"、"TRCの作動"、"PCS警報の作動"、"PCSブレーキの作動"、"LKAの作動"の6種類(J=6)であることを前提として、かかる車両挙動の種類毎に割り当て可能な車両情報記憶部110内の記録領域RA1−1〜RA1−3、及び記録領域RA2−1〜RA2−3の割り当て状況を表している。具体的には、図10(a)は、車両のラインオフ段階における記録領域RA1−1〜RA1−3、及び記録領域RA2−1〜RA2−3の割り当て状況を表す。また、図10(b)は、オプション機能であるPCS警報、PCSブレーキ、LKAの全ての機能が車両に搭載されていると判断された場合の記録領域RA1−1〜RA1−3、及び記録領域RA2−1〜RA2−3の割り当て状況を表す。また、図10(c)は、オプション機能のうちPCS警報の機能のみが搭載されていると判断された場合の記録領域RA1−1〜RA1−3、及び記録領域RA2−1〜RA2−3の割り当て状況を表している。
なお、本実施例では、情報記録ECU6が"乗員補助保護装置の作動"に関連する制御を行わない、即ち、情報記録ECU6が制御指令生成部101及びトリガ情報生成部102を含まない構成であることを前提とする。
図10(a)に示すように、記録領域RA1−1〜RA1−3は、車両のラインオフ段階で、標準機能の作動である車両挙動の種類に対応する記録領域(ベース記録領域)として予め割り当てられた状態になっている。具体的には、記録領域RA1−1、RA1−2、RA1−3は、それぞれ、"VSCの作動"、"ABSの作動"、"TRCの作動"に予め割り当てられた状態になっている。
なお、上述の如く、記録領域RA1−1〜RA1−3に対する車両挙動の種類の割り当ては、車両の初回の起動に伴い、記録領域割り当て部105により実行されてもよい。また、検出対象の車両挙動の中に、標準機能の作動("VSCの作動"、"ABSの作動"、"TRCの作動")に加えて、特定の操作に起因する車両挙動等が含まれる場合は、かかる特定の操作に起因する車両挙動の種類に対しても、標準機能の作動である車両挙動の種類と同様の対応がなされる。即ち、特定の操作に起因する車両挙動等の種類に対応する記録領域は、車両のラインオフ段階で予め割り当てられた状態になっている、或いは、車両の初回の起動に伴い、同様に割り当てられる。
また、図10(a)に示すように、オプション機能の作動に対して割り当て可能な記録領域(ベース記録領域)である記録領域RA2−1〜RA2−3は、車両のラインオフ段階で、何れの車両挙動の種類に対しても割り当てられていない状態になっている。
上述の如く、記録領域割り当て部105は、車両の起動に伴い、図9に示した記録領域割り当て処理を実行する。例えば、記録領域割り当て部105は、車両の起動完了から、オプション機能の作動に対応するECU7A−iがトリガ情報を送信する周期より十分に長い時間経過した後に、図9の処理を実行する。これにより、オプション機能が搭載されている場合、情報記録ECU6は、オプション機能に対応する送信信号、即ち、トリガ情報を含むCANフレームを受信することができる。そのため、図9の処理で、かかるオプション機能に対応する搭載フラグF2−mが"1"に設定され、オプション機能が搭載されているという判断が確定する。そして、記録領域RA2−mが、かかるオプション機能の作動である車両挙動の種類に対して割り当てられる。一方、オプション機能が搭載されてない場合、情報記録ECU6は、オプション機能に対応する送信信号、即ち、トリガ情報を含むCANフレームを受信できないため、図9の処理で、オプション機能に対応する搭載フラグF2−mは"0"のまま維持され、オプション機能は搭載されていないと判断される。そして、記録領域RA2−mが、かかるオプション機能の作動とは異なる種類の車両挙動に対して割り当てられる。
図10(b)に示すように、記録領域割り当て部105は、車両の起動に伴い、オプション機能であるPCS警報の機能、PCSブレーキ機能、及びLKAの機能が全て搭載されていると判断すると、各オプション機能の作動に対応する記録領域(ベース記録領域)を割り当てる。具体的には、記録領域RA2−1、RA2−2、RA2−3を、それぞれ、"LKAの作動"、"PCS警報の作動"、"PCSブレーキの作動"に対して割り当てる。
また、図10(c)に示すように、記録領域割り当て部105は、車両の起動に伴い、オプション機能のうち、PCS警報の機能だけが搭載されていると判断すると、"PCS警報の作動"に対して記録領域RA2−2を割り当てる。そして、搭載されていないと判断したPCSブレーキ及びLKAの機能の作動(第1車両挙動)に対して割り当て可能な記録領域RA2−1、RA2−3を、かかるオプション機能の作動とは異なる種類の車両挙動(第2車両挙動)に対して割り当てる。具体的には、記録領域RA2−1、RA2−3を、それぞれ、標準機能の作動である"VSCの作動"及び"TRCの作動"に対する記録領域(追加記録領域)として割り当てる。
このように、オプション機能に対応する送信信号の受信の有無に基づき、かかるオプション機能の搭載の有無を判断することができるため、オプション機能が搭載されていないと判断する場合、かかるオプション機能の作動(第1車両挙動)に対して割り当て可能な記録領域RA2−mを、異なる種類の車両挙動(第2車両挙動)に対応する記録領域(追加記録領域)として有効活用できる。
また、通信障害や情報記録ECU6及びECU7(7A−i,7B−j)の起動タイミングのずれ等により、車両の起動時にオプション機能に対応する送信信号(オプション機能の作動に関するトリガ情報を含むCANフレーム)を受信できない場合も有り得る。しかし、上述の如く、図9の処理は、車両の起動から停止までの間、繰り返されるため、通信障害等から回復した後、オプション機能に対応する送信信号(オプション機能の作動に関するトリガ情報を含むCANフレーム)を受信することができる。従って、記録領域割り当て部105は、例えば、車両の起動時に、"PCSブレーキの作動"及び"LKAの作動"に関するトリガ情報を含むCANフレームを受信できず、図10(c)に示す記録領域の割り当てを行った場合でも、事後的に、PCSブレーキ及びLKAの機能が搭載されていると判断して、記録領域の割り当てを、図10(b)に示す状況に更新することができる。
続いて、図11は、記録領域割り当て部105による記録領域の割り当て処理(記録領域情報の設定処理)の他の例を説明する図である。図11(a)、(b)は、図10(a)〜(c)と同様、それぞれ、車両情報記憶部110内の記録領域RA1−1〜RA1−3、及び記録領域RA2−1〜RA2−3の割り当て状況を表している。
図11(a)に示すように、車両に搭載されていないと判断したオプション機能の作動(第1車両挙動)に対して割り当て可能な記録領域RA2−mを、更に複数の記録領域に分割して、異なる車両挙動(第2車両挙動)に対する追加記録領域として割り当ててもよい。図11(a)は、図10(c)と同様の状況における記録領域の割り当て状況を表す。具体的には、"PCSブレーキの作動"に対して割り当て可能な記録領域RA2−3を、記録領域RA2−3a、RA2−3bに分割して、それぞれ、"ABSの作動"、"TRCの作動"に対する追加記録領域として割り当てている。
また、図11(b)に示すように、車両に搭載されていないと判断したオプション機能の作動(第1車両挙動)に対して割り当て可能な記録領域RA2−mを、既に車両に搭載されていると判断した異なる種類のオプション機能の作動(第2車両挙動)に対して割り当ててもよい。図11(b)は、図10(c)と同様の状況における記録領域の割り当て状況を表す。具体的には、車両に搭載されていないと判断した"PCSブレーキの作動"に割り当て可能な記録領域RA2−3を、既に車両に搭載されていると判断した"PCS警報の作動"に対する追加記録領域として割り当てている。オプション機能の作動に対応する車両情報のデータは、標準機能の作動や特定の操作に起因する車両挙動等に比して、絶対的に収集可能な車両情報のデータが少なくなる傾向にあるため、かかる割り当て処理を実行することで、既に搭載されていると判断したオプション機能の作動に対応する車両情報をより多く収集することが可能になる。
図8に戻り、データ記録部106は、検出対象の車両挙動の種類毎に設けられるデータ記録部106−1〜106−Jを含む。データ記録部106−1〜106−Jは、ECU7(ECU7A−1〜7A−N及びECU7B−1〜7B−M)に対して設けられるデータ記録部106−1〜106−Hと、情報記録ECU6自身に対して設けられるデータ記録部106−Jを含む(H=J−1)。以下、データ記録部106−k(k=1,2,...,J)は、データ記録部106−1〜106−Jのうちの任意の1つを指す。
データ記録部106は、車両挙動検出部107、記録処理部108を含む。車両挙動検出部107及び記録処理部108は、それぞれ、データ記録部106−1〜106−Jに対応する(即ち、検出対象の車両挙動の種類毎に設けられる)車両挙動検出部107−1〜107−J、及び記録処理部108−1〜108−Jを含む。以下、車両挙動検出部107−kは、車両挙動検出部107−1〜107−Jのうちの任意の1つを指す。また、記録処理部108−kは、記録処理部108−1〜108−Jのうちの任意の1つを指す。
車両挙動検出部107−1〜107−J、記録処理部108−1〜108−Jの各機能は、扱う車両挙動の種類が異なるだけであり、実質的に同一である。従って、以下では、特に断わらない限り、車両挙動検出部107−k、記録処理部108−kについて説明する。
車両挙動検出部107−kは、受信処理部104が、送受信部25及びCAN9を介してECU7(トリガ情報生成部72)から受信するトリガ情報、或いはトリガ情報生成部102により生成されたトリガ情報に基づき、車両情報を記録するためのトリガである対応する種類の車両挙動の検出を行う。そして、特定の場合(後述するマスク条件が成立する場合)を除き、対応する種類の車両挙動を検出すると、検出時の車両情報(対応する種類の車両挙動に対して予め規定された種類の車両情報)を車両情報記憶部110内に記録するための書き込み要求を出力する。以下、図12を参照して、車両挙動検出部107−kによる処理について説明する。
図12は、車両挙動検出部107−kによる処理の一例を概念的に示すフローチャートである。本フローチャートによる処理は、車両の起動から停止の間で、所定周期毎に繰り返し実行される。
ステップS301にて、車両挙動検出部107−kは、受信処理部104が、送受信部25を介して、対応する種類の車両挙動に関するトリガ情報を受信したか否かを判定する。車両挙動検出部107−kは、トリガ情報を受信した場合、ステップS302に進み、トリガ情報を受信していない場合、今回の処理を終了する。
なお、車両挙動検出部107−Jは、"乗員保護補助装置の作動"を検出するため、トリガ情報生成部102により生成されるトリガ情報を使用する。そのため、車両挙動検出部107−JによるステップS301の処理は、スキップされてもよいし、常に、トリガ情報を受信したとみなして、ステップS302に進む処理を行ってもよい。
ステップS302にて、車両挙動検出部107−kは、対応する種類の車両挙動に関するトリガ情報に含まれるトリガ成立フラグF1−kが"1"であるか否かを判定する。車両挙動検出部107−kは、トリガ成立フラグF1−kが"1"である場合、対応する種類の車両挙動に関するトリガが成立した、即ち、対応する種類の車両挙動を検出したと判断してステップS303に進み、"1"でない場合("0"である場合)、今回の処理を終了する。
ステップS303にて、車両挙動検出部107−kは、マスク条件が成立するか否かを判定する。マスク条件とは、後述するように、定期的にバッファリングされる車両情報を重複して車両情報記憶部110に書き込まないようにするための条件である。例えば、マスク条件は、「本フローチャートによる処理により、対応する種類の車両挙動を連続して検出していること」等である。車両挙動検出部107−kは、マスク条件が成立しない場合、ステップS304に進み、マスク条件が成立する場合、今回の処理を終了する。
ステップS304にて、車両挙動検出部107−kは、書き込み要求を出力して、今回の処理を終了する。
図8に戻り、記録処理部108−kは、車両挙動検出部107−kが対応する種類の車両挙動を検出すると、検出時に対応した所定期間において、対応する車両情報を車両情報記憶部110に記録する。具体的には、所定周期毎に、対応する種類の車両挙動に対して予め規定された車両情報をバッファリングすると共に、かかるバッファリング中に車両挙動検出部107−kから書き込み要求が出力されると、バッファリングされた車両情報のデータ(車両挙動データ)を車両情報記憶部110上に割り当てられた記録領域(記録領域割り当て部105により割り当てられた記録領域、或いは車両のラインオフ段階で予め割り当てられた記録領域)に書き込む処理を実行する。以下、図13、図14を参照して、記録処理部108−kによる処理フローについて説明する。
なお、「検出時に対応した所定期間」とは、例えば、対応する種類の車両挙動が検出された時点の前後を含む期間、検出された時点から始まる期間、検出された時点で終了する期間、検出された時点より後から始まる期間、及び検出された時点より前に終了する期間等を含む概念である。即ち、車両挙動の種類によって、解析に有用となる車両情報の期間が異なり得るため、かかる所定期間の長さ及び開始タイミング等は、車両挙動の種類毎に予め規定される。但し、本実施形態では、上述の如く、所定周期毎に実行されるバッファリング中に対応する車両挙動が検出された場合に、バッファリングされた対応する車両情報のデータが記録される、即ち、対応する種類の車両挙動が検出された時点の前後を含む所定期間の車両情報が記録される。
図13は、記録処理部108−kによるデータ記録処理の一例を概念的に示すフローチャートである。本フローチャートによる処理は、車両の起動から停止までの間で、所定周期毎に実行される。
ステップS401にて、記録処理部108−kは、タイマをセットする。
なお、タイマは、予め規定された時間(記録時間)T1経過するとタイムアウトし、記録時間T1は、対応する車両挙動の種類毎に予め規定される。
ステップS402にて、記録処理部108−kは、対応する種類の車両挙動に対して予め規定された車両情報のバッファリングを開始する。車両情報のバッファリングは、例えば、対応する車両挙動の種類毎に設定されるRAM12内のリングバッファを用いて行われる。
ステップS403にて、記録処理部108−kは、タイマがタイムアウトしたか否かを判定する。記録処理部108−kは、タイムアウトした場合、ステップS404に進み、タイムアウトしていない場合、タイムアウトするまで処理を繰り返す。
ステップS404にて、記録処理部108−kは、対応する種類の車両挙動に対して予め規定された車両情報のバッファリングを終了する。
ステップS405にて、記録処理部108−kは、本フローによる車両情報のバッファリング中に、対応する種類の車両挙動に関する車両挙動検出部107−kから書き込み要求が出力されているか否かを判定する。記録処理部108−kは、書き込み要求が出力されている場合、ステップS406に進み、書き込み要求が出力されていない場合、今回の処理を終了する。
ステップS406にて、記録処理部108−kは、不揮発性メモリ14内の記録領域情報を取得する。
ステップS407にて、記録処理部108−kは、記録領域情報に基づき、対応する種類の車両挙動に割り当てられた記録領域を認識し、かかる記録領域にリングバッファ内のバッファリングした車両情報のデータを書き込む処理を実行し、今回の処理を終了する。
このように、本フローによる処理よれば、対応する種類の車両挙動に対して予め規定された車両情報のバッファリング中に、車両挙動検出部107−kが対応する種類の車両挙動を検出して書き込み要求を出力すると、バッファリングの終了後に、車両情報記憶部110上に割り当てられた記録領域にバッファリングされた車両情報のデータが記録される。
続いて、図14は、記録処理部108−kによるデータ記録処理の他の例を概念的に示すフローチャートである。本フローチャートによる処理は、図13と同様、車両の起動から停止までの間で、所定周期毎に実行される。
ステップS501にて、記録処理部108−kは、ステップS401と同様、タイマをセットする。
ステップS502にて、記録処理部108−kは、ステップS402と同様、対応する種類の車両挙動に対して予め規定された車両情報のバッファリングを開始する。
ステップS503にて、記録処理部108−kは、タイマがタイムアウトしたか否かを判定する。記録処理部108−kは、タイムアウトした場合、ステップS510に進み、対応する種類の車両挙動に対して予め規定された車両情報のバッファリングを終了して、今回の処理を終了する。記録処理部108−kは、タイムアウトしていない場合、ステップS504に進む。
ステップS504にて、記録処理部108−kは、対応する種類の車両挙動に関する車両挙動検出部107−kから書き込み要求が出力されたか否かを判定する。記録処理部108−kは、書き込み要求が出力されている場合、ステップS505に進み、書き込み要求が出力されていない場合、ステップS503に戻り、ステップS503、S504の処理を繰り返す。
ステップS505にて、記録処理部108−kは、不揮発性メモリ14内の記録領域情報を取得する。
ステップS506にて、記録処理部108−kは、記録領域情報に基づき、対応する種類の車両挙動に割り当てられた記録領域を認識し、かかる記録領域にリングバッファ内のバッファリングした車両情報のデータを書き込む処理を開始する。
ステップS507にて、記録処理部108−kは、タイマがタイムアウトしたか否かを判定する。タイムアウトした場合、ステップS508に進み、タイムアウトしていない場合、タイムアウトするまで処理を繰り返す。
ステップS508にて、記録処理部108−kは、対応する種類の車両挙動に対して予め規定された車両情報のバッファリングを終了する。
そして、ステップS509にて、記録処理部108−kは、書き込み処理が終了すると、今回の処理を終了する。
このように、本フローによる処理によれば、車両挙動検出部107−kが対応する種類の車両挙動を検出して書き込み要求を出力すると、即、車両情報記憶部110上に割り当てられた記録領域にバッファリング中の車両情報の記録が開始される。特に、車両の衝突に関連する種類の車両挙動(例えば、"PCSブレーキの作動"等)の場合、バッファリング終了後に書き込む処理では、バッファリング中の衝突によりデータを車両情報記憶部110に記録できなくなる可能性もある。そのため、本フローによる処理を採用することでバッファリング中の車両情報のデータを確実に記録することができる。
なお、図12に示したように、あるオプション機能が車両に搭載されず、かかるオプション機能の作動である車両挙動(第1車両挙動)に対応するトリガ情報(を含むCANフレーム)を受信できない場合、書き込み要求は出力されない。そのため、車両に搭載されないオプション機能の作動に対して予め規定された車両情報は、図13又は図14に示した処理によりバッファリングが行われたとしても、車両情報記憶部110に記録されない。また、記録処理部108−kは、記録処理割り当て部105が対応する種類の車両挙動に対して割り当てた記録領域が車両情報のデータで一杯になると、新たにバッファリングした車両情報のデータを記録する場合、記録された古い車両情報のデータに対して上書きを行う。また、記録処理部108−kが記録した車両情報のデータは、例えば、車両に設けられるDLC3コネクタ等を介して外部ツール(故障診断用ツール)をCAN9に接続し、かかる外部ツールからコマンドを情報記録ECU6に対して送信する等により、外部に取り出すことができる。
次に、図15を参照して、本実施形態に係る車載記録システム1の動作タイミングチャートについて説明する。
図15は、本実施形態に係る車載記録システム1の動作タイミングチャートである。図15(a)は、オプション機能であるPCS警報が搭載されているか否かを表す搭載フラグF2−1の値の時間変化を表す図である。図15(b)及び図15(c)は、標準機能であるABSが作動した("ABSの作動"が検出された)場合の対応するデータ記録部106−kの処理動作の一例及び他の例を示すタイミングチャートである。図15(d)は、オプション機能であるPCS警報が作動した("PCS警報の作動"が検出された)場合の対応するデータ記録部106−kの処理動作の一例を示すタイミングチャートである。
なお、本例は、通信障害や情報記録ECU6と各種ECU7の起動タイミングのズレ等により、情報記録ECU6(受信処理部104)が、車両の起動時に、PCS−ECU7A−1(のトリガ情報生成部72)からCAN9に出力される、"PCS警報の作動"に関するトリガ情報を含むCANフレームを受信できなかったことを前提とする。また、記録領域割り当て部105は、図10に示した手法で、"ABSの作動"及び"PCS警報の作動"に対する記録領域を割り当てることを前提とする。また、"ABSの作動"に対応する車両情報の書き込み処理は、図13に示したフローチャートによる処理で実行され、"PCSの警報"に対応する車両情報の書き込み処理は、図14に示したフローチャートによる処理により実行されることを前提とする。
図15(a)に示すように、本例では、記録領域割り当て部105が、時刻ta0でPCS警報に対応する送信信号("PCS警報の作動"に関するトリガ情報を含むCANフレーム)を受信し、PCS警報の搭載の有無を表す搭載フラグF2−1が"0"から"1"に更新されている。これにより、記録領域割り当て部105は、PCS警報の機能が搭載されていると判断するため、時刻ta0以降、"PCS警報の作動"に対して記録領域RA2−2が割り当てられる(図9、図10参照)。
ここで、図15(b)に示す一例では、時刻ta0以前の時刻tb1にて、車両挙動検出部107−kが"ABSの作動"を検出している。そして、対応する記録処理部108−kが、対応する車両情報のバッファリングの終了後、時刻ta0以前の時刻tb2にて、バッファリングした車両情報の書き込み処理を開始している。時刻ta0以前において、記録領域割り当て部105は、PCS警報の機能は搭載されていないと判断して記録領域情報を設定しているため、記録処理部108−kは、記録領域RA1−2又は記録領域RA2−2にバッファリングした車両情報を書き込む。このように、記録領域割り当て部105が、PCS警報の機能が搭載されていないと判断している場合、"PCS警報の作動"に割り当て可能な記録領域RA2−2が"PCS警報の作動"と異なる種類の"ABSの作動"に対する追加記録領域として割り当てられる。そのため、例えば、ベース記録領域である記録領域RA1−2が一杯の状況でも上書きせずに、記録領域RA2−2にバッファリングした車両情報を記録することができるため、より多く容量の対応する車両情報のデータを記録することができる。
一方、図15(c)に示す他の例では、時刻ta0以前の時刻tc1にて、車両挙動検出部107−kが"ABSの作動"を検出している。そして、記録処理部108−kは、対応する車両情報のバッファリングの終了後、時刻ta0以降の時刻tc2にて、バッファリングした車両情報の書き込み処理を開始している。時刻ta0以降において、記録領域割り当て部105は、PCS警報の機能が搭載されていると判断して記録領域情報を設定しているため、記録処理部108−kは、ベース記録領域である記録領域RA1−2にバッファリングした車両情報を書き込む。また、図15(d)に示すように、時刻ta0以降で、車両挙動検出部107−kが"PCS警報の作動"を検出すると、"PCS警報の作動"に対する記録領域RA2−2が既に割り当てられているため、"PCS警報の作動"に対応する車両情報を記録領域RA2−2に書き込むことができる。
このように、記録領域割り当て部105が、PCS警報の機能が搭載されていると判断した場合、"PCS警報の作動"に対する専用の記録領域RA2−2を割り当てる。即ち、記録領域割り当て部105は、PCS警報が搭載されていると判断した場合、"PCS警報の作動"に対応する車両情報を専用の記録領域RA2−2に記録することを許可し、異なる種類の車両挙動("ABSの作動")に対応する車両情報を記録領域RA2−2に記録することを禁止する。従って、以降、記録領域RA2−2には、"PCS警報の作動"に対応する車両情報のみが記録されるため、"PCS警報の作動"に対応して記録される車両情報(車両挙動データ)のデータ信頼性を確保することができる。また、図15(c)に示すように、"ABSの作動"が検出されたときに、搭載フラグF2−1が"0"であっても、対応する車両情報を記録するとき(書き込み開始時)に、搭載フラグF2−1が"1"である場合、記録領域割り当て部105は、"PCS警報の作動"に対して割り当て可能な記録領域RA2−2に、"ABSの作動"に対応する車両情報を記録することを許可しない(禁止する)。これにより、ベース記録領域(記録領域RA2−2)に記録されるオプション機能の作動("PCS警報の作動")に対応する車両情報のデータ信頼性をより適切に確保することができる。即ち、車両にオプション機能が搭載されているか否かの判定を確定するタイミングを、第2車両挙動("ABSの作動")を検出した時ではなく、その後、実際に記録するときにすることで、例えば、通信障害等により、オプション機能に対応する送信信号を受信できない場合等において、オプション機能に割り当て可能な記録領域に、オプション機能の作動と異なる第2車両挙動に対応する車両情報が記録される事態の発生を抑制することができる。
なお、例えば、記録領域RA2−2に"ABSの作動"に対応する車両情報が記録されている状態で、記録領域割り当て部105がPCS警報の機能が搭載されていると判断して、記録領域RA2−2を"PCS警報の作動"に割り当てることが起こり得る。かかる場合、車両挙動検出部107−kが"PCS警報の作動"を検出すると、対応する記録処理部108−kは、バッファリングした車両情報のデータを"ABSの作動"に対応する車両情報が記録されていない領域から優先的に書き込み、一杯になると、"ABSの作動"に対応する車両情報のデータに対する上書きを行う。また、図15(b)の一例において、"ABSの作動"に対応する記録処理部108−kは、バッファリングした対応する車両情報のデータを、例えば、記録領域RA1−2、RA2−2に跨る態様で、車両情報のデータを記録してよい。即ち、"ABSの作動"に対応する記録処理部108−kは、ベース記録領域及び追加記録領域の少なくとも一方に、対応する車両情報を記録する。
以上、本実施形態では、オプション機能の作動に対応するECU7A−i(の送信処理部73)が、送受信部を介して、オプション機能に対応する送信信号(オプション機能に対して固有に割り当てられたCAN−IDを有するCANフレームであって、オプション機能の作動に関するトリガ情報を含むCANフレーム)を車載ネットワークに出力する。そして、情報記録ECU6(受信処理部104)は、かかる送信信号を受信することにより、オプション機能の搭載の有無を判別することができる。具体的には、記録領域割り当て部105は、かかる送信信号を受信したか否かを判定することで、搭載の有無を判断し、受信の有無を表す受信情報である搭載フラグF2−1〜F2−Iを設定する。そして、記録領域割り当て部105は、搭載フラグF2−mが送信信号を受信したことがある旨を表す(即ち、"1"である)場合、対応するオプション機能の作動(第1車両挙動)に対して車両情報記憶部110上のベース記録領域(第1領域)を割り当てる。即ち、かかるオプション機能の作動に対応する車両情報(第1車両情報)を車両情報記憶部110内の第1領域(ベース記録領域)に記録すること、及びかかるオプション機能とは異なる種類の車両挙動(第2車両挙動)に対応する車両挙動(第2車両情報)を第2領域(ベース記録領域)に記録することを許可し、かかる第2車両情報を第1領域に記録することを禁止する。一方、記録領域割り当て部105は、搭載フラグF2−mが送信信号を受信していない旨を表す(即ち、"0"である)場合、対応するオプション機能の作動に対して割り当て可能な記録領域(第1領域)を、異なる種類の車両挙動(第2車両挙動)に対する追加記録領域として割り当てる。即ち、車両挙動検出部107−kによる第2車両挙動の検出に際して、第2車両挙動に対応する車両情報(第2車両情報)を、ベース記録領域(第2領域)に加えて、オプション機能の作動対して割り当て可能な記録領域(第1領域)に記録することを許可する。これにより、オプション機能が車両に搭載されない場合、かかるオプション機能の作動(第1車両挙動)に対応する車両情報を記録するために利用可能な記録領域(第1領域)を他の種類の車両挙動(第2車両挙動)に対応する車両情報を記録するための追加記録領域として活用することができる。特に、車両情報記憶部110(不揮発性メモリ14)は、上述の如く、比較的低容量である場合が多いため、検出対象の種類の車両挙動毎に割り当て可能なベース記録領域は、有用な解析を行う上で必要最低限のレベルの容量に限られる場合が多い。従って、オプション機能の作動と異なる種類の車両挙動(第2車両挙動)に対応する記録領域を拡張することにより、第2車両挙動に対応する解析の有用性をより高めることができる。
また、オプション機能が搭載される場合、オプション機能の作動である第1車両挙動に対応する車両情報と、第1車両挙動と異なる種類の第2車両挙動に対応する車両情報は、それぞれ、車両情報記憶部110上の異なる記録領域(第1領域と第2領域)に記録される。そのため、オプション機能の作動(第1車両挙動)に対応する車両情報のデータ信頼性を確保することができる。
また、本実施形態では、車両に広く搭載される車載ネットワークであるCAN9の枠組みにおいて、運転支援機能に対して固有にCAN−IDを割り当てることだけで送信信号が実現できる。そのため、車載記録システム全体のコストアップを抑制することができる。
[第2実施形態]
次いで、第2実施形態について説明する。
本実施形態に係る車載記録システム1は、ECU7(7A−i,7B−j)におけるトリガ情報生成部72が省略される点、及び情報記録ECU6(記録領域割り当て部105、車両挙動検出部107)による処理が異なる点において、第1実施形態と主に異なる。以下、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
まず、本実施形態に係るECU7(7A−i,7B−j)の構成について説明する。
上述の如く、本実施形態に係るECU7(7A−i,7B−j)は、第1実施形態に対して、図6に示したトリガ情報生成部72が省略される。
また、制御指令生成部71は、第1実施形態と同様、車両挙動に関連する制御指令(運転支援機能を作動させる制御指令)生成する。
また、送信処理部73は、制御指令生成部71が生成する制御指令を、送受信部を介して送信先である制御対象に送信すると共に、CAN9に出力する。オプション機能の作動に対応するECU7A−iは、オプション機能の作動に関連する制御指令を出力する場合、オプション機能に対して固有に割り当てられたCAN−IDを有するCANフレームを用いる。即ち、オプション機能の作動に関連する制御指令は、オプション機能に対応する送信信号に相当する。そのため、記録領域割り当て部105は、受信処理部104が送受信部25を介して、オプション機能に対応する送信信号としての制御指令を受信することで、オプション機能の搭載の有無を判別することができる。以下、図16を参照して、記録領域割り当て部105による記録領域割り当て処理(記録領域情報の設定処理)のフローについて説明する。
なお、制御対象とECU7(7A−i,7Bj)がCAN9を介して通信可能に接続される場合、制御指令生成部71が生成する制御指令は、送受信部を介してCAN9に出力される(CAN9を介して制御対象に送信される)。
図16は、本実施形態に係る記録領域割り当て部105による記録領域割り当て処理(記録領域情報の設定処理)の一例を概念的に示すフローチャートである。本フローチャートによる処理は、第1実施形態と同様(図9)、車両の起動から停止までの間で、所定周期毎に実行される。即ち、車両の起動に伴い実行されると共に、その後、車両の停止までの所定周期毎に繰り返し実行される。
なお、本フローチャートにおけるステップS601〜S604、及びステップS606〜S610の処理は、図9におけるステップS201〜S204、及びステップS206〜S210の処理とそれぞれ同様であるため、説明を省略する。
ステップS605にて、記録領域割り当て部105は、受信処理部104がオプション機能に対応する送信信号を受信したか否かを判定する。本実施形態では、上述の如く、オプション機能の作動に対応するECU7A−iが、対応するオプション機能に固有のCAN−IDを有するCANフレームにて、オプション機能の作動に関連する制御指令を送信する。即ち、オプション機能を作動させるための制御指令を送信する。そのため、記録領域割り当て部105は、受信処理部104が、オプション機能の作動に関連する制御指令であるCANフレームを受信することにより、現在のカウンタ値mに対応するオプション機能が搭載されていると判断することができる。即ち、ステップS605にて、記録領域割り当て部105は、受信処理部104が、現在のカウンタ値mに対応するオプション機能の作動に関連する制御指令であるCANフレームを受信したか否かを判定する。記録領域割り当て部105は、かかる制御指令であるCANフレームを受信した場合、対応するオプション機能が搭載されていると判断して、ステップS606に進む。一方、かかる制御指令であるCANフレームを受信していない場合、対応するオプション機能は搭載されていないと判断し、ステップS608に進む。
このように、運転支援機能を作動させるための制御指令をオプション機能に対応する送信信号として兼用して、オプション機能の搭載の有無を判別することが可能となり、専用の送信信号を設ける場合に比して、車載記録システム全体のコストやオプション機能の作動に対応するECU7A−iにおける処理負荷を低減することができる。
なお、ECU7(7A−i,7B−j)は、制御指令そのものの代わりに、制御指令が生成された旨を表す通知をCAN9に出力してもよい。即ち、オプション機能の作動に対応するECU7A−iは、オプション機能の作動に関連する制御指令が生成された旨を通知するCANフレームをCAN9に出力する場合も、オプション機能に対して固有に割り当てられたCAN−IDを用いる。そのため、かかる通知もオプション機能に対応する送信信号に相当する。
次に、図17を参照して、本実施形態に係る記録領域割り当て部105による記録領域割り当て処理(記録領域情報の設定処理)の具体例について説明する。
図17は、本実施形態に係る記録領域割り当て部105による記録領域割り当て処理(記録領域情報の設定処理)の一例を説明する図である。具体的には、第1実施形態の図10と同様、検出対象の車両挙動の種類が"VSCの作動"、"ABSの作動"、"TRCの作動"、"PCS警報の作動"、"PCSブレーキの作動"、"LKAの作動"の6種類(J=6)であることを前提として、かかる車両挙動の種類毎に割り当て可能な車両情報記憶部110内の記録領域RA1−1〜RA1−3、及び記録領域RA2−1〜RA2−3の割り当て状況を表している。具体的には、図17(a)は、車両のラインオフ段階における記録領域RA1−1〜RA1−3、及び記録領域RA2−1〜RA2−3の割り当て状況を表している。また、図17(b)は、オプション機能であるPCS警報が作動した場合の記録領域RA1−1〜RA1−3、及び記録領域RA2−1〜RA2−3の割り当て状況を表している。
図17(a)に示すように、記録領域RA1−1〜RA1−3は、第1実施形態の図10(a)と同様、車両のラインオフ段階で、標準機能の作動である車両挙動に対応する記録領域(ベース記録領域)として予め割り当てられた状態になっている。具体的には、記録領域RA1−1、RA1−2、RA1−3が、それぞれ、"VSCの作動"、"ABSの作動"、"TRCの作動"に予め割り当てられた状態になっている。また、オプション機能の作動に対して割り当て可能な記録領域(ベース記録領域)である記録領域RA2−1〜RA2−3は、第1実施形態と異なり、車両のラインオフ段階で、標準機能の作動である車両挙動の種類に対する追加記録領域として予め割り当てられた状態になっている。具体的には、記録領域RA2−1、RA2−2、RA2−3が、それぞれ、"VSCの作動"、"ABSの作動"、"TRCの作動"に予め割り当てられた状態になっている。
なお、記録領域RA1−1〜RA1−3、及び記録領域RA2−1〜RA2−3に対する車両挙動の種類の割り当ては、車両の初回の起動に伴い、記録領域割り当て部105により実行されてもよい。
上述の如く、本実施形態では、オプション機能の作動に対応するECU7A−iが生成し、CAN9に出力する制御指令(オプション機能の作動に関連する制御指令)が、オプション機能に対応する送信信号に相当する。即ち、車両のラインオフ以降、かかるオプション機能が最初に作動した時点で、初めて、制御指令がCAN9に出力される。これにより、記録領域割り当て部105は、受信処理部104が送受信部25を介して、かかる制御指令を受信することで、かかるオプション機能が搭載されていると判断することができる。
図17(b)に示すように、車両の初回起動以降で、対応する車両挙動検出部107−kが"PCS警報の作動"を検出すると、略同じタイミングで、記録領域割り当て部105は、"PCS警報の作動"に対して記録領域RA2−2を割り当てる。
このように、制御指令が車載ネットワークに出力されるまでの間、即ち、オプション機能が作動するまでの間、情報記録ECU6(受信処理部104)は、オプション機能に対応する送信信号である制御指令を受信せず、記録領域割り当て部105も制御指令を受信したと判定しないため、オプション機能に対応する送信信号(オプション機能の作動に関連する制御指令であるCANフレーム)を受信していない旨を表す搭載フラグF2−m(搭載フラグ情報)が受信情報記憶部111に記憶される。そのため、オプション機能が搭載されている場合であっても、オプション機能が作動するまでの間、オプション機能の作動である第1車両挙動に対応する車両情報を記録するための記録領域(第1領域)を、第1車両挙動と異なる第2車両挙動に対応する車両情報を記録するための記録領域(追加記録領域)として有効活用することができる。
なお、第1実施形態(図11(a))と同様、車両に搭載されていないと判断したオプション機能の作動(第1車両挙動)に対して割り当て可能な記録領域を、更に複数の記録領域に分割して、複数の異なる車両挙動(第2車両挙動)に対する追加記録領域として割り当ててもよい。
また、第1実施形態と同様(図11(b))、車両に搭載されていないと判断したオプション機能の作動(第1車両挙動)に対して割り当て可能な記録領域を、既に車両に搭載されていると判断した異なる種類のオプション機能の作動(第2車両挙動)に対して割り当ててもよい。
次に、図18を参照して、車両挙動検出部107−kの処理フローについて説明する。本フローチャートによる処理は、第1実施形態(図12参照)と同様、車両の起動から停止の間で、所定周期毎に繰り返し実行される。
なお、図18におけるステップS702、S703は、図12におけるステップS303、S304と同様であるため、説明を省略する。
ステップS701にて、車両挙動検出部107−kは、受信処理部104が送受信部25を介して、対応する種類の車両挙動に関連する制御指令を受信したか否かを判定する。かかる制御指令を受信した場合、対応する車両挙動を検出したと判断して、ステップS702に進み、制御指令を受信していない場合、今回の処理を終了する。
このように、本実施形態では、制御指令の受信の有無に基づき、対応する種類の車両挙動を検出することができる。
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、上述した実施形態では、記録装置である情報記録ECU6と、オプション機能に関連する制御を実行する制御装置である各種ECUとは、CANで接続されるが、Flexray、LIN等、他の車載ネットワークにより接続される態様であってよい。即ち、車載ネットワークにおける通信プロトコルを問わず、オプション機能の作動に関連する制御を実行する制御装置(送信部)がオプション機能に対応する送信信号を車載ネットワークに出力し、記録装置(受信部)がかかる送信信号を受信可能な態様であればよい。
また、オプション機能の作動に対応するECU7A−iが出力するオプション機能に対応する送信信号は、情報記録ECU6からの要求に応じて、送信される態様であってもよい。例えば、情報記録ECU6は、車両の起動に伴い、オプション機能の作動に対応するECU7A−iにオプション機能に対応する送信信号を送信するように要求する信号(要求信号)をCAN9に出力し、オプション機能の作動に対応するECU7A−iは、CAN9を介して受信したかかる要求信号に応じて、オプション機能に対応する送信信号を送信する態様であってもよい。これにより、記録領域割り当て部105は、車両の起動に伴い、オプション機能が搭載されているか否かを判断して、第1実施形態と同様に、記録領域の割り当て処理を実行することができる。
なお、上述した実施形態に関して、更に以下を開示する。
(態様1)
車両に選択的に搭載される運転支援機能に関する制御を含む車両制御を実行する制御装置と、前記制御装置と車載ネットワークを介して通信可能に接続され、予め規定された種類の車両挙動を検出すると、前記車両挙動の種類毎に予め規定された、前記車両の状態を表す車両情報であって、検出時に対応した所定期間における車両情報を記録する記録装置と、を備える車載記録システムであって、
前記制御装置は、
前記運転支援機能が前記車両に搭載される場合に送信信号を前記車載ネットワークに出力する送信部を含み、
前記記録装置は、
前記送信信号を受信する受信部と、
前記受信部が前記送信信号を受信したか否かを判定する判定部と、
前記判定部による判定結果を受信情報として記憶する受信情報記憶部と、
前記車両挙動の種類毎に設定された記録領域であって、前記車両挙動の種類毎に予め規定された検出回数分だけの前記車両情報を記録可能な容量の記録領域を含む車両情報記憶部と、
前記車両挙動のうち、前記運転支援機能の作動である第1車両挙動を検出する第1車両挙動検出部と、
前記車両挙動のうち、前記第1車両挙動と異なる種類の第2車両挙動を検出する第2車両挙動検出部と、
前記第1車両挙動検出部が前記第1車両挙動を検出すると、前記第1車両挙動に対応する前記車両情報である第1車両情報を、前記第1車両挙動に対応する前記記録領域である第1領域に記録する第1記録処理部と、
前記第2車両挙動検出部が前記第2車両挙動を検出すると、前記第2車両挙動に対応する前記車両情報である第2車両情報を、前記第1領域及び、前記第2車両挙動に対応する前記記録領域である第2領域の少なくとも一方に記録する第2記録処理部と、
前記受信情報が前記送信信号を受信したことがある旨を表す場合、前記第1記録処理部が前記第1車両情報を前記第1領域に記録すること、及び前記第2記録処理部が前記第2車両情報を前記第2領域に記録することを許可すると共に、前記第2記録処理部が前記第2車両情報を前記第1領域に記録することを禁止し、前記受信情報が前記送信信号を受信したことがない旨を表す場合、前記第2記録処理部が前記第2車両情報を前記第1領域及び前記第2領域に記録することを許可する記録許可部と、を含む、
車載記録システム。
(態様2)
前記判定部は、前記受信部が前記送信信号を受信したと判定した場合、以降、前記受信部が前記送信信号を受信したか否かの判定を行わない、
態様1に記載の車載記録システム。
態様2によれば、記録装置の判定部は、1度、前記受信部が前記送信信号を受信したと判定した場合、以降、判定を行わない。即ち、第2記憶部に記憶される受信情報は、受信部が送信信号を受信したと判定した結果が反映された後に、更新されない。そのため、例えば、受信情報が何等かの理由で上書きされて、受信部が送信信号を受信したと判定した結果が反映されない受信情報(送信信号を受信したことがない旨を表す受信情報)が受信情報記憶部に記憶される事態を回避することができる。即ち、1度、受信情報が送信信号を受信したことがある旨を表す内容となり、オプション装備である運転支援機能(オプション機能)が搭載されていると判断した後に、受信情報が送信信号を受信したことがない旨を表す内容に更新されて、第1車両挙動検出部がオプション機能の作動である第1車両挙動を検出しても、受信情報が送信信号を受信したことがない旨の内容を表しているために、第1車両挙動に対応する第1車両情報を第1領域に記録することができないような事態の発生を抑制することができる。即ち、オプション機能の作動である車両挙動に対応する車両情報の記録漏れを抑制することができる。
(態様3)
前記送信部は、前記車両の起動から停止までの間で、前記送信信号を繰り返し送信し、
前記判定部は、前記車両の起動から停止までの間で、前記受信部が前記送信信号を受信したか否かを繰り返し判定する、
態様1又は2に記載の車載記録システム。
態様3によれば、制御装置の送信部は、車両の起動から停止までの間で、繰り返し送信信号を車載ネットワークに出力する。そして、記録装置の判定部は、車両の起動から停止までの間で、受信部が送信信号を受信したか否かを繰り返し判定する。そのため、受信部が、例えば、車載ネットワークの通信障害等により、初回(オプション機能の追加搭載後の初回含む)の車両の起動時に送信された送信信号を受信できない場合であっても、その後、通信障害の復帰後に送信される送信信号を受信することができ、判定部は、受信部が送信信号を受信したと判定することができる。即ち、受信部が繰り返し出力される送信信号の何れかを受信すると共に、判定部が繰り返し受信の有無を判定する中で、受信部が送信信号の何れかを受信したと判定することにより、受信情報が送信信号を受信したことがある旨を表す内容で受信情報記憶部に記憶される。これにより、第1車両挙動検出部がオプション機能の作動である第1車両挙動を検出しても、受信情報が送信信号を受信したことがない旨の内容を表しているために、第1車両挙動に対応する第1車両情報を車両情報記憶部内の第1領域に記録することができないような事態の発生を抑制することができる。即ち、オプション機能の作動である車両挙動に対応する車両情報の記録漏れを抑制することができる。
(態様4)
前記記録許可部は、前記第2車両挙動検出部が前記第2車両挙動を検出したときに、前記受信情報が前記送信信号を受信したことがない旨を表している場合であっても、前記第2記録処理部が該検出に応じて前記第2車両情報を前記車両情報記憶部に記録するときに、前記受信情報が前記送信信号を受信したことがある旨を表している場合、前記第2記録処理部が前記第2車両情報を前記第1領域に記録することを禁止する、
態様1乃至3の何れか1つに記載の車載記録システム。
態様4によれば、記録許可部は、第2車両挙動検出部が第2車両挙動を検出したときに、受信情報が送信信号を受信したことがない旨を表していても、実際に第2記録処理部が記録するタイミングで、受信情報が送信信号を受信したことがある旨を表していれば、第2記録処理部が第2車両挙動に対応する第2車両情報を第1領域に記録することを禁止する。即ち、車両にオプション機能が搭載されているか否かの判定を確定するタイミングを、第2車両挙動を検出したときではなく、その後、実際に第2車両挙動に対応する第2車両情報を記録するときにすることで、例えば、通信障害等により、送信信号を受信できない場合等において、第1領域にオプション機能の作動である第1車両挙動と異なる第2車両挙動に対応する第2車両情報が記録されるような事態の発生を抑制することができる。即ち、第1領域に記録されるオプション機能の作動に対応する車両情報のデータ信頼性を高めることができる。
(態様5)
前記制御装置は、前記運転支援機能としての第1運転支援機能に関する制御を実行する第1制御装置と、前記運転支援機能としての第2運転支援機能に関する制御を実行する第2制御装置を含み、
前記第1車両挙動は、前記第1運転支援機能の作動であり、
前記第2車両挙動は、前記第2運転支援機能の作動であり、
前記記録許可部は、前記受信情報が前記第1運転支援機能に対応する前記送信信号及び前記第2運転支援機能に対応する前記送信信号の双方を受信したことがある旨を表す場合、前記第1記録処理部が前記第1車両情報を前記第1領域に記録すること及び、前記第2記録処理部が前記第2車両情報を前記第2領域に記録することを許可すると共に、前記第2記録処理部が前記第2車両情報を前記第1領域に記録することを禁止し、前記受信情報が前記第1運転支援機能に対応する前記送信信号を受信したことがない旨を表し且つ前記第2運転支援機能に対応する前記送信信号を受信したことがある旨を表す場合、前記第2記録処理部が前記第2車両情報を前記第1領域及び前記第2領域に記録することを許可する、
態様1乃至4の何れか1つに記載の車載記録システム。
態様5によれば、制御装置は、オプション装備である運転支援機能(オプション機能)として第1運転支援機能(第1オプション機能)に関する制御を実行する第1制御装置と、オプション機能として第2運転支援機能(第2オプション機能)に関する制御を実行する第2制御装置を含む。また、第1車両挙動が第1オプション機能の作動であり、第2車両挙動が第2オプション機能の作動であることを前提として、受信情報が第1オプション機能に対応する送信信号及び第2オプション機能に対応する送信信号の双方を受信したことがある旨を表す場合、第1オプション機能と第2オプション機能の双方が車両に搭載されていると判断できる。そのため、かかる場合、記録許可部は、第1記録処理部が第1車両情報を第1領域に記録すること、及び第2記録処理部が第2車両情報を第2領域に記録することを許可すると共に、第2記録処理部が第2車両情報を第1領域に記録することを禁止することで、第1車両挙動に対応する第1車両情報のデータと第2車両挙動に対応する第2車両情報のデータとが同じ記録領域に記録されることがないため、データ信頼性を確保することができる。一方、受信情報が第1オプション機能に対応する送信信号を受信したことがない旨を表し且つ第2オプション機能に対応する送信信号を受信したことがある旨を表す場合、第1オプション機能は車両に搭載されておらず、第2オプション機能は車両に搭載されていると判断することができる。そのため、かかる場合、記録許可部は、第2記録処理部が第2車両情報を第1領域及び第2領域に記録することを許可することで、車両に搭載されていないと判断可能な第1オプション機能の作動(第1車両挙動)に対応する第1領域を、第2オプション機能の作動(第2車両挙動)に対応する第2車両情報を記録するために有効活用することができる。特に、オプション機能の作動である車両挙動に対応する車両情報のデータは、標準機能の運転支援機能(標準機能)の作動である車両挙動に対応する車両情報のデータ等より、絶対的に収集される車両情報のデータが少なくなる傾向にある。そのため、第1オプション機能が搭載されていないと判断した場合に、既に搭載されていると判断した第2オプション機能の作動である第2車両挙動に対応する第2車両情報を第2領域に加えて第1領域にも記録できるようにすることで、オプション機能の作動である車両挙動の種類に対応する車両情報のデータをより多く収集し、より有用な解析を行うことが可能となる。
1 車載記録システム
6 情報記録ECU(記録装置)
7 ECU(制御装置)
7A,7A−i ECU
7B,7B−j ECU
8,8−h 検出・計測装置
9 CAN(車載ネットワーク)
14 不揮発性メモリ
25 送受信部
71 制御指令生成部
72 トリガ情報生成部
73 送信処理部(送信部)
101 制御指令生成部
102 トリガ情報生成部
103 送信処理部
104 受信処理部(受信部)
105 記録領域割り当て部(判定部、記録許可部)
106,106−k データ記録部
107,107−k 車両挙動検出部
108,108−k 記録処理部
110 車両情報記憶部
111 受信情報記憶部
F2−m 搭載フラグ(受信情報)
RA1−n,RA2−m 記録領域

Claims (2)

  1. 車両に選択的に搭載される運転支援機能に関する制御を含む車両制御を実行する制御装置と、前記制御装置と車載ネットワークを介して通信可能に接続され、予め規定された種類の車両挙動を検出すると、前記車両挙動の種類毎に予め規定された、前記車両の状態を表す車両情報であって、検出時に対応した所定期間における車両情報を記録する記録装置と、を備える車載記録システムであって、
    前記制御装置は、
    前記運転支援機能が前記車両に搭載される場合に、前記運転支援機能の作動に関連する制御指令を前記車載ネットワークに出力する送信部を含み、
    前記記録装置は、
    前記車載ネットワークから前記制御指令を受信する受信部と、
    前記車両の起動から停止までの間で、前記受信部が前記制御指令を受信したか否かを繰り返し判定する判定部と、
    前記判定部による判定結果を受信情報として記憶する受信情報記憶部と、
    前記車両挙動の種類毎に設定された記録領域であって、前記車両挙動の種類毎に予め規定された検出回数分だけの前記車両情報を記録可能な容量の記録領域を含む車両情報記憶部と、
    前記車両挙動のうち、前記運転支援機能の作動である第1車両挙動を検出する第1車両挙動検出部と、
    前記車両挙動のうち、前記第1車両挙動と異なる種類の第2車両挙動を検出する第2車両挙動検出部と、
    前記第1車両挙動検出部が前記第1車両挙動を検出すると、前記第1車両挙動に対応する前記車両情報である第1車両情報を、前記第1車両挙動に対応する前記記録領域である第1領域に記録する第1記録処理部と、
    前記第2車両挙動検出部が前記第2車両挙動を検出すると、前記第2車両挙動に対応する前記車両情報である第2車両情報を、前記第1領域及び、前記第2車両挙動に対応する前記記録領域である第2領域の少なくとも一方に記録する第2記録処理部と、
    前記受信情報が前記制御指令を受信したことがある旨を表す場合、前記第1記録処理部が前記第1車両情報を前記第1領域に記録すること、及び前記第2記録処理部が前記第2車両情報を前記第2領域に記録することを許可すると共に、前記第2記録処理部が前記第2車両情報を前記第1領域に記録することを禁止し、前記受信情報が前記制御指令を受信したことがない旨を表す場合、前記第2記録処理部が前記第2車両情報を前記第1領域及び前記第2領域に記録することを許可する記録許可部と、を含む、
    車載記録システム。
  2. 前記車載ネットワークは、CANであり、
    前記制御指令は、前記運転支援機能に対して固有に与えられたCAN−IDを有するCANフレームである、
    請求項1に記載の車載記録システム。
JP2015145290A 2015-07-22 2015-07-22 車載記録システム Expired - Fee Related JP6350428B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145290A JP6350428B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 車載記録システム
MYPI2016702518A MY191752A (en) 2015-07-22 2016-07-13 On-board recording system
US15/209,198 US10214213B2 (en) 2015-07-22 2016-07-13 On-board recording system
BR102016016474-5A BR102016016474B1 (pt) 2015-07-22 2016-07-15 Sistema de gravação integrado
KR1020160091234A KR101870028B1 (ko) 2015-07-22 2016-07-19 차량 탑재 기록 시스템
DE102016113244.6A DE102016113244A1 (de) 2015-07-22 2016-07-19 Fahrzeuginternes aufzeichnungssystem
RU2016129528A RU2643864C2 (ru) 2015-07-22 2016-07-19 Бортовая система регистрации
CN201610576982.8A CN106373215B (zh) 2015-07-22 2016-07-20 车载记录系统
US16/246,067 US10730518B2 (en) 2015-07-22 2019-01-11 On-board recording system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145290A JP6350428B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 車載記録システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017024567A JP2017024567A (ja) 2017-02-02
JP6350428B2 true JP6350428B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=57738537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015145290A Expired - Fee Related JP6350428B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 車載記録システム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10214213B2 (ja)
JP (1) JP6350428B2 (ja)
KR (1) KR101870028B1 (ja)
CN (1) CN106373215B (ja)
BR (1) BR102016016474B1 (ja)
DE (1) DE102016113244A1 (ja)
MY (1) MY191752A (ja)
RU (1) RU2643864C2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6350428B2 (ja) * 2015-07-22 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 車載記録システム
DE102015217386A1 (de) * 2015-09-11 2017-03-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
US10445603B1 (en) * 2015-12-11 2019-10-15 Lytx, Inc. System for capturing a driver image
WO2018009567A1 (en) * 2016-07-05 2018-01-11 Nauto Global Limited System and method for automatic driver identification
KR101894918B1 (ko) * 2016-10-31 2018-09-04 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
JP6323581B1 (ja) * 2017-02-16 2018-05-16 株式会社デンソー データ蓄積装置
JP6722132B2 (ja) * 2017-04-27 2020-07-15 クラリオン株式会社 推奨運転出力装置、推奨運転出力方法、及び推奨運転出力システム
SG10202102486UA (en) * 2017-07-03 2021-04-29 Gp Network Asia Pte Ltd Processing payments
JP6950318B2 (ja) * 2017-07-18 2021-10-13 株式会社デンソー 車両制御システム
DE112017007687T5 (de) 2017-07-26 2020-03-05 Mitsubishi Electric Corporation Fahrsteuerungssystem und fahrassistenzverfahren
KR102421246B1 (ko) * 2017-11-06 2022-07-15 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법
JP2019151164A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 いすゞ自動車株式会社 車両状態記録装置および車両状態記録方法
US10846955B2 (en) * 2018-03-16 2020-11-24 Micron Technology, Inc. Black box data recorder for autonomous driving vehicle
US11094148B2 (en) 2018-06-18 2021-08-17 Micron Technology, Inc. Downloading system memory data in response to event detection
US11782605B2 (en) 2018-11-29 2023-10-10 Micron Technology, Inc. Wear leveling for non-volatile memory using data write counters
JP7110966B2 (ja) * 2018-12-13 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置及び表示制御プログラム
US11410475B2 (en) 2019-01-31 2022-08-09 Micron Technology, Inc. Autonomous vehicle data recorders
US11373466B2 (en) 2019-01-31 2022-06-28 Micron Technology, Inc. Data recorders of autonomous vehicles
CN110356344A (zh) * 2019-07-24 2019-10-22 重庆长安汽车股份有限公司 一种应用于全景系统的车载事件记录方法、系统及汽车
CN110758100B (zh) * 2019-09-18 2021-08-06 北京汽车集团有限公司 车辆控制系统、方法及车辆
JP7172937B2 (ja) * 2019-09-30 2022-11-16 株式会社デンソー 遠隔支援装置、方法及びプログラム
US11300967B2 (en) * 2019-10-25 2022-04-12 Toyota Research Institute, Inc. System and method for collection of performance data by a vehicle
CN110850402A (zh) * 2019-11-28 2020-02-28 湖南率为控制科技有限公司 一种用于载体车辆的四波束多普勒测速方法
JP2023523688A (ja) * 2020-03-19 2023-06-07 現代自動車株式会社 車両生成データを記録及び管理する方法及びシステム

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4914694A (en) * 1988-04-11 1990-04-03 Eidak Corporation Modifying a television signal to inhibit recording/reproduction
US9102220B2 (en) * 1992-05-05 2015-08-11 American Vehicular Sciences Llc Vehicular crash notification system
US7421321B2 (en) * 1995-06-07 2008-09-02 Automotive Technologies International, Inc. System for obtaining vehicular information
US8169311B1 (en) * 1999-12-15 2012-05-01 Automotive Technologies International, Inc. Wireless transmission system for vehicular component control and monitoring
US7630802B2 (en) * 1995-06-07 2009-12-08 Automotive Technologies International, Inc. Information management and monitoring system and method
US7202776B2 (en) * 1997-10-22 2007-04-10 Intelligent Technologies International, Inc. Method and system for detecting objects external to a vehicle
US7313467B2 (en) * 2000-09-08 2007-12-25 Automotive Technologies International Inc. System and method for in-vehicle communications
US7418346B2 (en) * 1997-10-22 2008-08-26 Intelligent Technologies International, Inc. Collision avoidance methods and systems
US7110880B2 (en) * 1997-10-22 2006-09-19 Intelligent Technologies International, Inc. Communication method and arrangement
US7629899B2 (en) * 1997-10-22 2009-12-08 Intelligent Technologies International, Inc. Vehicular communication arrangement and method
US8024084B2 (en) * 1995-06-07 2011-09-20 Automotive Technologies International, Inc. Vehicle diagnostic techniques
US6405132B1 (en) * 1997-10-22 2002-06-11 Intelligent Technologies International, Inc. Accident avoidance system
KR101135101B1 (ko) * 2005-10-17 2012-04-16 엘지전자 주식회사 캔에서의 데이터 길이 코드를 이용한 데이터 필드 패딩방법
WO2007048029A2 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Deere & Company Systems and methods for obstacle avoidance
JP2007208739A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Toyota Motor Corp データ記録システム及びデータ記録方法
JP5044140B2 (ja) * 2006-04-24 2012-10-10 株式会社デンソー 事故情報収集システムおよび事故情報記録装置
RU2443586C2 (ru) * 2006-09-15 2012-02-27 Вольво Ластвагнар Аб Способ адаптации автоматической механической трансмиссии на транспортном средстве большой грузоподъемности
KR20160042154A (ko) * 2006-12-13 2016-04-18 크라운 이큅먼트 코포레이션 차대 관리 시스템
JP5114177B2 (ja) * 2007-12-12 2013-01-09 富士通テン株式会社 情報記録装置
US8265154B2 (en) * 2007-12-18 2012-09-11 At&T Intellectual Property I, Lp Redundant data dispersal in transmission of video data based on frame type
CN101477329B (zh) * 2008-01-02 2010-11-10 株洲南车时代电气股份有限公司 一种车载信息装置
US8396622B2 (en) * 2008-04-23 2013-03-12 Service Solutions U.S. Llc Customizable initiation of data recordings
JP5200897B2 (ja) 2008-12-02 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 車両用通信システム
JP5310138B2 (ja) * 2009-03-13 2013-10-09 株式会社デンソー 車両制御システム
US9491420B2 (en) * 2009-09-20 2016-11-08 Tibet MIMAR Vehicle security with accident notification and embedded driver analytics
US8725311B1 (en) * 2011-03-14 2014-05-13 American Vehicular Sciences, LLC Driver health and fatigue monitoring system and method
US20140276090A1 (en) * 2011-03-14 2014-09-18 American Vehcular Sciences Llc Driver health and fatigue monitoring system and method using optics
WO2012151651A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Solink Corporation Video analytics system
US9412273B2 (en) * 2012-03-14 2016-08-09 Autoconnect Holdings Llc Radar sensing and emergency response vehicle detection
DE112013005288B4 (de) * 2012-11-06 2019-08-29 Lars-Berno Fredriksson Fernsteuerungssystem und Verfahren und Verwendung eines solchen Systems
JP5737327B2 (ja) 2013-05-08 2015-06-17 株式会社デンソー 通信システム、送信装置、受信装置
JP2015003589A (ja) 2013-06-20 2015-01-08 株式会社デンソー 車両用制御装置
JP6350428B2 (ja) * 2015-07-22 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 車載記録システム
US10270694B2 (en) * 2015-12-01 2019-04-23 Marvell World Trade Ltd. Control message routing structure for a controller area network

Also Published As

Publication number Publication date
US10730518B2 (en) 2020-08-04
KR20170012063A (ko) 2017-02-02
US20190210601A1 (en) 2019-07-11
RU2643864C2 (ru) 2018-02-06
MY191752A (en) 2022-07-14
CN106373215B (zh) 2019-06-25
JP2017024567A (ja) 2017-02-02
DE102016113244A1 (de) 2017-01-26
US10214213B2 (en) 2019-02-26
CN106373215A (zh) 2017-02-01
BR102016016474B1 (pt) 2022-01-04
KR101870028B1 (ko) 2018-06-22
BR102016016474A2 (pt) 2017-01-24
US20170021835A1 (en) 2017-01-26
RU2016129528A (ru) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350428B2 (ja) 車載記録システム
JP6394561B2 (ja) 車載記録システム及び車載制御装置
JP6432490B2 (ja) 車載制御装置、及び、車載記録システム
JP6500875B2 (ja) 車載ネットワークシステム、及び、車載ネットワークシステムにおける通信制御方法
CN106515738B (zh) 车道变换交涉
WO2019021403A1 (ja) 制御ネットワークシステム、車両遠隔制御システム及び車載中継装置
JP6558703B2 (ja) 制御装置、制御システム、及びプログラム
US11582112B2 (en) Electronic control unit and electronic control system
JP2006180205A (ja) 車載送信装置およびプログラム。
JP5971129B2 (ja) 車両情報記録装置
CN114930125A (zh) 用于确定紧急情况轨迹和用于运行自动化车辆的方法和设备
JP2009236026A (ja) 車両情報記憶装置、装置情報データ記憶システム、装置情報データ記憶方法
JP7192747B2 (ja) 車載中継装置及び情報処理方法
JP2019172261A (ja) 制御装置、制御システム、及び制御プログラム
US20220300403A1 (en) Isolated software testing in production vehicles
JP6880491B2 (ja) 衝突検出装置
JP2024004312A (ja) 中継装置、情報処理方法及び車載システム
JP2006261730A (ja) オプションノードが接続されたネットワークシステム
JP2023014028A (ja) 車両のソフトウェアの改竄の軽減
JP2015116945A (ja) 車載制御装置および車載制御システム
JP2019146144A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6350428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees