JP6580108B2 - 自動運転車両の走行制御装置 - Google Patents

自動運転車両の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6580108B2
JP6580108B2 JP2017213805A JP2017213805A JP6580108B2 JP 6580108 B2 JP6580108 B2 JP 6580108B2 JP 2017213805 A JP2017213805 A JP 2017213805A JP 2017213805 A JP2017213805 A JP 2017213805A JP 6580108 B2 JP6580108 B2 JP 6580108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
clutch
driving
level
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017213805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019084916A (ja
Inventor
隆行 岸
隆行 岸
俊幸 水野
俊幸 水野
亮 木藤
亮 木藤
慶明 小西
慶明 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017213805A priority Critical patent/JP6580108B2/ja
Priority to US16/175,738 priority patent/US10654487B2/en
Priority to CN201811289291.5A priority patent/CN109760679B/zh
Publication of JP2019084916A publication Critical patent/JP2019084916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6580108B2 publication Critical patent/JP6580108B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/17Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle with provision for special action when the preceding vehicle comes to a halt, e.g. stop and go
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0291Clutch temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/023Clutch engagement rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/027Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/50Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2900/00Indexing codes relating to the purpose of, or problem solved of road vehicle drive control systems not otherwise provided for in groups B60W30/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、自動運転車両の走行制御装置に関する。
この種の装置として、従来、前方車両が発進したときの前方車両の加速度に基づいて渋滞などの交通状況を判定し、交通状況に応じた態様で前方車両に追従走行するようにブレーキペダルとアクセルペダルの駆動を制御する装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1:特開2009−205635号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の装置では、渋滞等で前方車両が発進と停止とを繰り返す状況では、追従走行する自車両も発進と停止とを繰り返す。このため、例えば発進クラッチや走行モータ等、車両発進時に作動する機器の熱負荷が増大し、車両走行に支障をきたすおそれがある。
本発明の一態様は、車両発進に伴い作動する機器を制御する自動運転車両の走行制御装置であり、走行中のドライバの周辺監視義務を含む第1自動運転レベルまたは周辺監視義務を含まない第2自動運転レベルに、自動運転時の運転レベルを切り換える運転レベル切換部と、前方車両との車間距離を測定する距離測定部と、前方車両の加速度を検出する加速度検出部と、前方車両に追従走行するように距離測定部により測定された車間距離に応じて機器を制御する制御部と、を備える。制御部は、加速度検出部により検出された加速度が所定値以下であるときに、運転レベル切換部により第2自動運転レベルに切り換えられると、第1自動運転レベルに切り換えられたときよりも、車両発進時の前方車両との間の車間距離を大きくするように機器を制御する。
本発明によれば、前方車両に追従走行する自動運転車両における車両発進時に作動する機器の熱負荷の増大を良好に抑えることができる。
本発明の実施形態に係る走行制御装置が適用される自動運転車両の走行系の概略構成を示す図。 本発明の実施形態に係る走行制御装置の全体構成を示すブロック図。 図2の行動計画生成部で生成された行動計画の一例を示す図。 本発明の実施形態に係る走行制御装置の比較例による発進クラッチの温度上昇の一例を示すタイムチャート。 本発明の実施形態に係る自動運転車両の走行制御装置の要部構成を示すブロック図。 図5の発進制御部で実行される処理の一例を示すフローチャート。 (a)〜(d)はそれぞれ本発明の実施形態に係る自動運転車両の走行制御装置による動作の一例を示す図。 クラッチ回転数とクラッチトルクと走行距離の時間経過に伴う変化の一例を示す特性図。 運転レベルが3未満であるときの前方車両が緩やかに発進、停車した場合の追従走行の一例を示すタイムチャート。 運転レベルが3以上であるときの前方車両が緩やかに発進、停車した場合の追従走行の一例を示すタイムチャート。 運転レベルが3未満であるときの前方車両が発進と停車とを繰り返す場合の追従走行の動作の一例を示すタイムチャート。 運転レベルが3以上であるときの前方車両が発進と停車とを繰り返す場合の追従走行の動作の一例を示すタイムチャート。 運転レベルが3未満であるときの前方車両が緩やかに発進後に極低速で走行し、自車両がこれに追従する場合の追従走行の動作の一例を示すタイムチャート。 運転レベルが3以上であるときの前方車両が緩やかに発進後に極低速で走行し、自車両がこれに追従する場合の追従走行の動作の一例を示すタイムチャート。 本発明の実施形態に係る走行制御装置による動作パターンを表形式にまとめて示す図。
以下、図1〜図15を参照して本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る走行制御装置は、自動運転機能を有する車両(自動運転車両)に適用される。図1は、本実施形態に係る走行制御装置が適用される自動運転車両(他車両と区別して自車両と呼ぶこともある)の走行系の概略構成を示す図である。自車両は、ドライバによる運転操作が不要な自動運転モードでの走行だけでなく、ドライバの運転操作による手動運転モードでの走行も可能である。
図1に示すように、自車両は、エンジン1と、変速機2と、発進クラッチ3と、制動装置5とを有する。エンジン1は、スロットルバルブを介して供給される吸入空気とインジェクタから噴射される燃料とを適宜な割合で混合し、点火プラグ等により点火して燃焼させ、これにより回転動力を発生する内燃機関(例えばガソリンエンジン)である。なお、ガソリンエンジンに代えてディーゼルエンジン等、各種エンジンを用いることもできる。吸入空気量はスロットルバルブにより調節される。
変速機2は、例えば複数の変速段(例えば7段)に応じて変速比を段階的に変更可能な有段変速機である。なお、変速比を無段階に変更可能な無段変速機を、変速機2として用いることもできる。変速機2は、エンジン1と駆動輪4との間の動力伝達径路に設けられ、エンジン1からの回転を変速し、かつエンジン1からのトルクを変換して出力する。変速機2で変速された回転は駆動輪4に伝達され、これにより車両が走行する。なお、エンジン1の代わりに、あるいはエンジン1に加えて、駆動源としての走行用モータを設け、電気自動車やハイブリッド自動車として自車両を構成することもできる。制動装置5は、ブレーキ圧に応じたブレーキ力を発生するディスクブレーキやドラムブレーキにより構成され、駆動輪4には、制動装置5によりブレーキ力を付与することができる。
発進クラッチ3は、エンジン1の出力軸1aと変速機2の入力軸2aとの間に介装され、エンジン1と変速機2との間でトルクを伝達またはトルクの伝達を遮断する。発進クラッチ3としては、例えば押圧式のクラッチディスクを有する乾式単板式あるいは湿式多板式の摩擦クラッチを用いることができる。発進クラッチ3は、例えば電気信号により作動するコントロールバルブや電動モータ(便宜上、クラッチアクチュエータ3aと呼ぶ)の駆動により締結(係合)または解放する。発進クラッチ3の締結力、すなわちエンジン1と変速機2との間で伝達される動力(クラッチトルク)の大きさは、クラッチアクチュエータ3aの駆動を制御することで調整することができる。
発進クラッチ3は、解放されると、エンジン1と変速機2との間のトルク伝達が遮断されたクラッチトルクが0のクラッチオフ状態となる。発進クラッチ3は、締結されると、エンジン1と変速機2との間でトルクが最大に伝達されるクラッチトルクが最大のクラッチオン状態となる。発進クラッチは、クラッチオフ状態とクラッチオン状態だけでなく、エンジン1と変速機2との間で滑りを生じながらトルクを伝達するクラッチトルクが中間の値である半クラ状態に切り換えることもできる。
さらに発進クラッチ3は、トルクコンバータ付きの車両と同様、エンジン回転数がアイドル回転数のときにエンジン1からのトルク(クリープ力)が変速機2に伝達されるように構成される。このときのクリープ力はクラッチアクチュエータ3aの駆動により調整され、クリープ力を調整することで、アクセルペダルが非操作のまま自車両をクリープ走行することができる。なお、発進クラッチ3は、摩擦クラッチに限らず、電磁クラッチ等、アクチュエータ3aの駆動により調節可能な種々のタイプのクラッチにより構成することができる。
図2は、本発明の実施形態に係る自動運転車両の走行制御装置100の全体構成を概略的に示すブロック図である。図2に示すように、走行制御装置100はコントローラ40を中心として構成され、コントローラ40と、コントローラ40にそれぞれ電気的に接続された外部センサ群31と、内部センサ群32と、入出力装置33と、GPS受信機34と、地図データベース35と、ナビゲーション装置36と、通信ユニット37と、アクチュエータACとを主に有する。
外部センサ群31は、自車両の周辺情報である外部状況を検出する複数のセンサの総称である。例えば外部センサ群31には、自車両の全方位の照射光に対する散乱光を測定して自車両から周辺の障害物までの距離を測定するライダ、電磁波を照射し反射波を検出することで自車両の周辺の他車両や障害物等を検出するレーダ、CCDやCMOS等の撮像素子を有して自車両の周辺(前方、後方および側方)を撮像する車載カメラなどが含まれる。自車両から前方車両までの車間距離は、ライダ、レーダおよび車載カメラのいずれによっても測定可能である。
内部センサ群32は、自車両の走行状態を検出する複数のセンサの総称である。例えば内部センサ群32には、エンジンの回転数を検出するエンジン回転数センサ、自車両の車速を検出する車速センサ、自車両の前後方向の加速度および左右方向の加速度をそれぞれ検出する加速度センサ、自車両の重心の鉛直軸回りの回転角速度を検出するヨーレートセンサなどが含まれる。手動運転モードでのドライバの運転操作、例えばアクセルペダルの操作、ブレーキペダルの操作、ステアリングの操作等を検出するセンサも内部センサ群32に含まれる。
入出力装置33は、ドライバから指令が入力されたり、ドライバに対し情報が出力されたりする装置の総称である。例えば入出力装置33は、操作部材の操作によりドライバが各種指令を入力する各種スイッチ、ドライバが音声で指令を入力するマイク、ドライバに表示画像を介して情報を提供するディスプレイ、ドライバに音声で情報を提供するスピーカ等を有する。各種スイッチには、自動運転モードおよび手動運転モードのいずれかを指令する自動手動選択スイッチ、自動運転レベルを指令する運転レベル指令スイッチが含まれる。
自動運転レベルとは、どの程度まで運転を自動化するかの指標である。自動運転レベルは、例えばSAEインターナショナルにより定められたSAEJ3016に基づきレベル0〜レベル5に分類される。具体的には、レベル0は、自動化なしの運転レベルであり、レベル0では、全ての運転操作を人間(ドライバ)が行う。
レベル1は、加速、操舵および制動のいずれかの操作をシステムが行う運転レベル(運転支援)である。すなわち、レベル1では、特定の条件下で、アクセル、ブレーキ、ハンドルのいずれかの操作をシステム(走行制御装置)が周囲の状況に応じて制御し、それ以外の全ての運転操作を人間が行う。
レベル2は、加速、操舵および制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う運転レベル(部分運転自動化)である。レベル2までは、人間に周囲の監視義務がある。
レベル3は、加速、操作および制動の全てをシステムが行い、システムが要請したときのみドライバが対応する運転レベル(条件付き自動運転)である。レベル3以降では、システムが周囲を監視し、人間に周囲の監視義務はない。
レベル4は、特定の状況で、システムが全ての運転操作を行い、システムが運転を継続できない場合でも人間は交代しなくてもよい運転レベル(高度自動運転)である。したがって、レベル4以降では、非常時であってもシステムが対応する。
レベル5は、全ての条件下で、システムが自律的に自動走行をする運転レベル(完全自動運転)である。
運転レベル指令スイッチは、例えばドライバが手動操作可能なスイッチとして構成され、スイッチの操作に応じてレベル0〜5のいずれかの自動運転レベルが指令される。走行制御装置100が周囲の状況等により自度運転が可能な条件が満たされているか否かを判定し、判定結果に応じて運転レベル指令スイッチを自動で切り換え、レベル0〜5のいずれかを指令するように構成することもできる。
GPS受信機34は、複数のGPS衛星からの測位信号を受信し、これにより自車両の絶対位置(緯度、経度など)を測定する。
地図データベース35は、ナビゲーション装置36に用いられる一般的な地図情報を記憶する装置であり、例えばハードディスクにより構成される。地図情報には、道路の位置情報、道路形状(曲率など)の情報、交差点や分岐点の位置情報が含まれる。なお、地図データベース35に記憶される地図情報は、コントローラ40の記憶部42に記憶される高精度な地図情報とは異なる。
ナビゲーション装置36は、ドライバにより入力された目的地までの道路上の目標経路を探索するとともに、目標経路に沿った案内を行う装置である。目的地の入力および目標経路に沿った案内は、入出力装置33を介して行われる。目標経路は、GPS受信機34により測定された自車両の現在位置と、地図データベース35に記憶された地図情報とに基づいて演算される。
通信ユニット37は、インターネット回線などの無線通信網を含むネットワークを介して図示しない各種サーバと通信し、地図情報および交通情報などを定期的に、あるいは任意のタイミングでサーバから取得する。取得した地図情報は、地図データベース35や記憶部42に出力され、地図情報が更新される。取得した交通情報には、渋滞情報や、信号が赤から青に変わるまでの残り時間等の信号情報が含まれる。
アクチュエータACは、車両の走行を制御するために設けられる。アクチュエータACには、クラッチアクチュエータ3aの他、エンジン1のスロットルバルブの開度(スロットル開度)を調整するスロットルアクチュエータ、変速機2の変速段を変更する変速アクチュエータ、制動装置5を作動するブレーキアクチュエータ、およびステアリング装置を駆動する操舵アクチュエータが含まれる。
コントローラ40は、電子制御ユニット(ECU)により構成される。なお、エンジン制御用ECU、変速機制御用ECU、クラッチ制御用ECU等、機能の異なる複数のECUを別々に設けることができるが、図2では、便宜上、これらECUの集合としてコントローラ40が示される。コントローラ40は、CPU等の演算部41と、ROM,RAM,ハードディスク等の記憶部42と、図示しないその他の周辺回路とを有するコンピュータを含んで構成される。
記憶部42には、車線の中央位置の情報や車線位置の境界の情報等を含む高精度の詳細な地図情報が記憶される。より具体的には、地図情報として、道路情報、交通規制情報、住所情報、施設情報、電話番号情報等が記憶される。道路情報には、高速道路、有料道路、国道などの道路の種別を表す情報、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の3次元座標位置、車線のカーブの曲率、車線の合流ポイントおよび分岐ポイントの位置、道路標識等の情報が含まれる。交通規制情報には、工事等により車線の走行が制限または通行止めとされている情報などが含まれる。記憶部42には、各種制御のプログラムや、プログラムで用いられる閾値等の情報も記憶される。
演算部41は、機能的構成として、自車位置認識部43と、外界認識部44と、行動計画生成部45と、走行制御部46とを有する。
自車位置認識部43は、GPS受信機34で受信した自車両の位置情報および地図データベース35の地図情報に基づいて、地図上の自車両の位置(自車位置)を認識する。記憶部42に記憶された地図情報(建物の形状などの情報)と、外部センサ群31が検出した車両の周辺情報とを用いて自車位置を認識してもよく、これにより自車位置を高精度に認識することができる。なお、道路上や道路脇の外部に設置されたセンサで自車位置を測定可能であるとき、そのセンサと通信ユニット37を介して通信することにより、自車位置を高精度に認識することもできる。
外界認識部44は、カメラ、ライダ、レーダ等の外部センサ群31からの信号に基づいて自車両の周囲の外部状況を認識する。例えば自車両の周辺を走行する周辺車両の位置や速度や加速度、自車両の周囲に停車または駐車している周辺車両の位置、および他の物体の位置や状態などを認識する。他の物体には、標識、信号機、道路の境界線や停止線、建物、ガードレール、電柱、看板、歩行者、自転車等が含まれる。他の物体の状態には、信号機の色(赤、青、黄)、歩行者や自転車の移動速度や向きなどが含まれる。
行動計画生成部45は、例えばナビゲーション装置36で演算された目標経路と、自車位置認識部43で認識された自車位置と、外界認識部44で認識された外部状況とに基づいて、現時点から所定時間先までの自車両の走行軌道(目標軌道)を生成する。目標経路上に目標軌道の候補となる複数の軌道が存在するときには、行動計画生成部45は、その中から法令を順守し、かつ効率よく安全に走行する等の基準を満たす最適な軌道を選択し、選択した軌道を目標軌道とする。そして、行動計画生成部45は、生成した目標軌道に応じた行動計画を生成する。
行動計画には、現時点から所定時間T(例えば5秒)先までの間に単位時間Δt(例えば0.1秒)毎に設定される走行計画データ、すなわち単位時間Δt毎の時刻に対応付けて設定される走行計画データが含まれる。走行計画データは、単位時間Δt毎の自車両の位置データと車両状態のデータとを含む。位置データは、例えば道路上の2次元座標位置を示すデータであり、車両状態のデータは、車速を表す車速データと自車両の向きを表す方向データなどである。車両状態のデータは、単位時間Δt毎の位置データの変化から求めることができる。走行計画は単位時間Δt毎に更新される。
図3は、行動計画生成部45で生成された行動計画の一例を示す図である。図3では、自車両101が車線変更して前方車両102を追い越すシーンの走行計画が示される。図3の各点Pは、現時点から所定時間T先までの単位時間Δt毎の位置データに対応し、これら各点Pを時刻順に接続することにより、目標軌道103が得られる。なお、行動計画生成部45では、追い越し走行以外に、走行車線を変更する車線変更走行、走行車線を逸脱しないように車線を維持するレーンキープ走行、減速走行または加速走行等に対応した種々の行動計画が生成される。
行動計画生成部45は、目標軌道を生成する際に、まず走行態様を決定し、走行態様に基づいて目標軌道を生成する。例えばレーンキープ走行に対応した行動計画を作成する際には、まず定速走行、追従走行、減速走行、カーブ走行等の走行態様を決定する。具体的には、行動計画生成部45は、自車両の前方に他車両(前方車両)が存在しない場合に、走行態様を定速走行に決定し、前方車両が存在する場合に、追従走行に決定する。追従走行においては、例えば車速に応じて前方車両との間の車間距離を適切に制御するように、行動計画生成部45が走行計画データを生成する。
走行制御部46は、自動運転モードにおいて、行動計画生成部45で生成された目標軌道103に沿って自車両が走行するように各アクチュエータACを制御する。例えば、単位時間Δt毎に図3の各点Pを自車両101が通過するように、クラッチアクチュエータ、スロットル用アクチュエータ、変速用アクチュエータ、ブレーキ用アクチュエータ、および操舵アクチュエータをそれぞれ制御する。
より具体的には、走行制御部46は、自動運転モードにおいて、行動計画生成部45で生成された行動計画のうち、目標軌道103(図3)上の単位時間Δt毎の各点Pの車速(目標車速)に基づいて、単位時間Δt毎の加速度(目標加速度)を算出する。さらに、道路勾配などにより定まる走行抵抗を考慮してその目標加速度を得るための要求駆動力を算出する。そして、例えば内部センサ群32により検出された実加速度が目標加速度となるようにアクチュエータACをフィードバック制御する。なお、手動運転モードでは、走行制御部46は、内部センサ群32により取得されたドライバからの走行指令(アクセル開度等)に応じて各アクチュエータACを制御する。
ところで、発進クラッチ3は、例えば渋滞時に発進と停止とが短時間で繰り返されるときや極低速走行などで、発熱量が増大する。したがって、例えば前方車両が発進、停止および極低速での走行を繰り返す度に、前方車両に追従走行する自車両も発進、停止および極低速での走行を繰り返すと、発進クラッチ3(クラッチディスク等)が許容温度を超えて上昇するおそれがある。
図4は、そのような発進クラッチ3の温度上昇の一例を示すタイムチャートである。なお、図4は、本実施形態の比較例としてのタイムチャートであり、図4には、発進クラッチ3の温度(クラッチ温度)Tだけでなく、車速Vと、エンジン1の出力軸1aの回転数(エンジン回転数)Neと、変速機2の入力軸2aの回転数(クラッチ回転数)Ncと、発進クラッチ3の作動状態の時間変化を併せて示す。
図4に示すように、時点t1〜時点t2においては、短時間で発進と停止とが繰り返され、発進クラッチ3が繰り返しオンオフされて、クラッチ温度Tが上昇する。その後、時点t3〜t4で、連続した極低速走行がなされるとき、発進クラッチ3は半クラ状態となり、クラッチディスクに滑りが生じるため、クラッチ温度Tがさらに上昇する。時点t4以降では、登板の途中で、自車両に作用する重力と発進クラッチ3を介して作用する要求駆動力とが釣り合って自車両が停止しており、この場合にもクラッチ温度Tが上昇する。その結果、クラッチ温度Tが許容温度Taを超え、走行に支障を来たすおそれがある。このような追従走行時におけるクラッチ温度Tの過渡の上昇を避けるため、本実施形態は、以下のように走行制御装置100を構成する。
図5は、本発明の実施形態に係る自動運転車両の走行制御装置100の要部構成を示すブロック図である。図5に示すように、発進制御部50には、距離測定器31aと、車速センサ32aと、運転レベル指令スイッチ33aと、手動自動切換スイッチ33bとからの信号が入力される。距離測定器31aは、自車両と前方車両との間の車間距離を測定する機器であり、図2の外部センサ群31の一部であるレーダ、ライダ、車載カメラ等により構成される。車速センサ32aは、図2の内部センサ群32の一部である。運転レベル指令スイッチ33aと手動自動切換スイッチ33bは、図2の入出力装置33の一部である。
発進制御部50は、図2の演算部41の一部であり、行動計画生成部45と走行制御部46としての機能を有する。発進制御部50は、距離測定器31aと車速センサ32aと運転レベル指令スイッチ33aと手動自動切換スイッチ33bとからの信号に基づいて所定の処理を実行する。そして、アクチュエータACを構成するクラッチアクチュエータ3aと、ブレーキアクチュエータ5aと、スロットルアクチュエータ51と、変速アクチュエータ52と、操舵アクチュエータ53とにそれぞれ制御信号を出力する。
図6は、予め記憶部42に記憶されたプログラムに従い、発進制御部50で実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えば手動自動切換スイッチ33bの切換により自動運転モードが選択された状態で、自車両が前方車両を認識し、前方車両に追従走行する行動計画が生成されると開始され、所定周期で繰り返される。
まず、ステップS1で、運転レベル指令スイッチ33aからの信号により、運転レベルを判定する。ステップS1で運転レベルが3未満と判定されるとステップS2に進み、通常追従の処理を行う。通常追従の処理では、距離測定器31aにより検出された車間距離Lが、車速センサ32aにより検出された車速に応じた所定の目標車間距離となるように、アクチュエータACに制御信号を出力する。例えば車間距離が目標車間距離より長くなると加速走行、短くなると減速走行し、前方車両の車速に合わせて自車両の車速を調整することで、車間距離を一定に保ちながら追従走行させる。このとき、前方車両が減速および停止すると、これに追従して自車両が減速および停止する。前方車両が発進すると、自車両も発進し、再び追従走行を開始する。
ステップS1で運転レベルが3以上と判定されるとステップS3に進む。ステップS3では、渋滞中か否かを判定する。例えば車速センサ32aにより検出された車速が所定値以下(例えば車速0)で、かつ、前方車両の発進加速度G0が所定値Ga以下であるとき、渋滞中と判定される。したがって、所定値Gaは、渋滞時に想定される加速度の上限値に設定される。なお、前方車両の加速度G0は、距離測定器31aにより測定された距離を時間で2階微分することにより算出できる。ステップS3で否定されるとステップS2に進む。ステップS3で肯定されるとステップS4に進み、以降、渋滞追従の処理を実行する。
ステップS4では、自車両が発進動作中か否かを判定する。ステップS4で否定されるとステップS5に進み、発進動作が必要か否かを判定する。この判定は、図7(a)に示すように、自車両101が停車中に前方車両102が発進走行することで車間距離Lが予め定められた所定値L1以上になったか否かの判定であり、L≧L1になると発進動作が必要と判定する。ステップS5で肯定されるとステップS6に進み、否定されるとステップS6をパスしてステップS8に進む。
ステップS6では、クラッチアクチュエータ3a等に制御信号を出力し、自車両の発進動作を行う。すなわち、自車両101を所定の発進加速度G1で発進させ、所定のクラッチ締結車速V1まで加速走行させる。クラッチ締結車速V1とは、発進クラッチ3をオン(締結)してもエンジン回転数がアイドル回転数以上となる車速、すなわち発進クラッチ3の締結が許可される車速である。自車両の発進時には、エンジン回転数をアイドル回転数としたまま発進クラッチ3をオフ状態から半クラ状態に切り換え、さらに車速Vがクラッチ締結車速V1まで上昇すると、発進クラッチ3をオン状態に切り換える。発進加速度G1は、発進クラッチ3の発熱量を最小とする加速度であり、以下のように決定される。
図8は、変速機2の入力軸2aの回転数(クラッチ回転数Nc)、入力軸2aに半クラ状態で作用するトルク(クラッチトルクTc)、および自車両の走行距離の時間経過に伴う変化の一例である特性f1〜f6を示す図である。図8には、大小2種類のクラッチトルクTc1,Tc2の特性f3,f4が示される。クラッチトルクTc1はクラッチトルクTc2の2倍である。
クラッチトルクがTc1のとき、クラッチ回転数Ncは、特性f1に示すように、t1時間後にクラッチ締結車速V1に対応したクラッチ回転数Nc1となる。一方、クラッチトルクがTc2のとき、クラッチ回転数Ncは、特性f2に示すように、t1時間の2倍であるt2時間後にクラッチ回転数Nc1となる。なお、特性f5,f6に示すように、クラッチ回転数がNc1に上昇するまでの自車両の走行距離は、クラッチトルクTcが小さいほど長い。
エンジン回転数Neとクラッチ回転数Ncとの差回転をΔN、発進クラッチ3がオフからオンされるまでの時間(クラッチ締結車速V1に至るまでの締結動作時間)をtとする。このとき、発進クラッチ3の発熱量は、一般にTc×ΔN×tで算出できる。したがって、クラッチトルクTcが大きくなると、締結動作時間tが短くなり、反対にクラッチトルクTcが小さくなると、締結動作時間tが長くなる。クラッチトルクTcと発進加速度G1とは比例関係にあるため、クラッチ締結車速V1まで加速する際の発進クラッチ3の発熱量は、発進加速度G1によらずにほぼ一定となる。
以上より、発進クラッチ3の発熱量を最小とする発進加速度G1として任意の値を採用できるが、発進加速度G1が小さすぎると、クラッチ締結車速V1に加速されるまでの走行距離が長くなり、周囲の交通渋滞を悪化させる原因となる。この点を考慮すると、発進加速度G1としては、例えば0.1G〜0.25G程度とすることが好ましい。なお、発進加速度G1は、例えば渋滞の判定に用いられる所定値Gaよりも大きい。
ステップS6で発進動作を開始した後、繰り返しのルーチンにおけるステップS4で肯定されると、すなわち、発進動作の開始後、車速Vがクラッチ締結車速V1に到る前であれば、ステップS7に進む。ステップS7では、発進動作を継続するか否かを判定する。この判定は、図7(b)に示すように、前方車両102に対する車間距離Lが所定値L1よりも小さい予め定めた所定値L2以下になったか否かの判定である。ステップS7で否定されるとステップS8に進む。すなわち、自車両101が前方車両102にある程度接近すると、発進動作が不要となるため、ステップS8に進む。一方、ステップS7で肯定されるとステップS6に進み、発進動作を継続する。
ステップS8では、自車両が減速停止動作中か否か、すなわち減速動作中あるいは停止動作中か否かを判定する。ステップS8で否定されるとステップS9に進み、減速停止動作が必要であるか否かを判定する。この判定は、図7(b)に示すように車間距離Lが所定値L2以下になったか否かの判定である。ステップS9で肯定されるとステップS10に進み、否定されると処理を終了する。
ステップS10では、自車両の減速停止動作を行う。具体的には、車間距離Lが所定値L2以下であるとき、クラッチアクチュエータ3aに制御信号を出力し、発進クラッチ3を解放する。これにより自車両101が惰性力により走行する。また、ステップS10では、図7(c)に示すように、車間距離Lが所定値L3以下であり、かつ、所定値L3よりも小さいあらかじめ定められた所定値L4より大きいとき、発進クラッチ3をオフ状態としたまま、ブレーキアクチュエータ5aに制御信号を出力してブレーキ力を付与する。これにより自車両の減速度が大きくなる。
このとき、車速Vが0となったときの車間距離Lが所定値L4となるようにブレーキ力が調整され、最終的には、図7(d)に示すように、前方車両102から車間距離Lを所定値L4だけ空けて自車両101が停止する。このようにステップS10では、車間距離Lが所定値L3以下であるか否かを判定し、判定結果に応じてクラッチアクチュエータ3aとブレーキアクチュエータ5aとに制御信号を出力する。これにより車間距離Lに応じた適切な減速停止動作を行うことができる。
ステップS10で減速停止動作を開始した後、繰り返しのルーチンにおけるステップS8で肯定されると、ステップS11に進む。ステップS11では、減速停止動作を継続するか否かを判定する。この判定は、例えば車間距離Lが所定値L2以下であるか否かの判定であり、L≦L2と判定されると、ステップS10に進む。一方、車間距離Lが所定値L2より大きいと判定されると処理を終了する。
本発明の実施形態に係る走行制御装置200の主要な動作をより具体的に説明する。図9,図10は、それぞれ前方車両が緩やかに発進、停車した場合の追従走行の一例を示すタイムチャートであり、前方車両の車速(前車車速Va)と、車間距離Lと、エンジン回転数Neと、クラッチ回転数Ncと、クラッチ状態と、クラッチ温度Tの時間変化をそれぞれ示す。なお、図9は、運転レベルが3未満(例えばレベル1)の通常追従の動作の一例であり、図10は、運転レベルが3以上の渋滞追従の動作の一例である。
図9に示すように、運転レベルがレベル3未満の通常追従における初期状態では、発進クラッチ3は、クラッチアクチュエータ3aの駆動により、弱いクリープ力(弱クリープ力)が作用する弱クリープ状態となる。このとき、ブレーキアクチュエータ5aの駆動により自車両は停止し、前方車両との間の車間距離Lは所定値L4(図7(d))である。時点t10で、前方車両が発進して車間距離Lが増大し、時点t11で、車間距離Lが所定値L10以上になると、制動装置5が解除されるとともに、発進クラッチ3が半クラ状態となり、クラッチ回転数Ncが増大する。
この場合の車速Vはクラッチ締結車速V1よりも低く、例えば前方車両の車速Va1と等しいいため、発進クラッチ3はオン(締結)されず、半クラ状態が維持される。したがって、時点t11以降で、クラッチ回転数Ncは、0より大きくかつエンジン回転数Neより小さくなって、発進クラッチ3に滑りが生じる(ハッチング領域)。その結果、発進クラッチ3の発熱量が増大し、クラッチ温度Tが上昇する。なお、時点t11以前の弱クリープ状態でも、クラッチ温度Tは上昇するが、半クラ状態のときよりも温度上昇の程度が低い。その後、前方車両が停止して、時点t12で、車間距離Lが所定値L12(<L11)以下になると、発進クラッチ3は半クラ状態から弱クリープ状態となり、さらに時点t13で、車間距離Lが所定値L4になると自車両が自動的に停止する。
これに対し、運転レベルがレベル3以上の渋滞走行においては、図10に示すように、初期状態で自車両の発進クラッチ3はオフ状態とされる。したがって、発進クラッチ3にクリープ力は作用せず、この状態では自車両は制動装置5の作動により停止する。時点t10で前方車両が発進し、時点t13で車間距離Lが所定値L1に達すると、発進クラッチ3が半クラ状態とされ、所定の発進加速度G1で自車両が発進する(ステップS5→ステップS6)。なお、所定値L1は図9の所定値L10よりも大きいため、レベル3以上のときはレベル3未満のときよりも車間距離Lを空けた状態で自車両が発進する。
その後、時点t14で車速Vがクラッチ締結車速V1に達すると、発進クラッチ3がオン状態となり、車間距離Lが所定値L2以下となるまで発進動作を継続する(ステップS7→ステップS6)。このとき、クラッチ温度Tが上昇する半クラ状態となるのは、時点t13〜時点t14のみであり(ハッチング領域)、クラッチ温度Tの上昇の程度は低い。したがって、クラッチ温度Tを許容温度Ta以下に確実に維持できる。
時点t15で、車間距離Lが所定値L2以下になると、発進クラッチ3がオフ状態となる(ステップS9→ステップS10)。これにより、自車両はゆっくり減速しながら慣性力により走行(コースティング走行)する。その後、時点t16で車間距離Lが所定値L3以下になると、制動装置5が作動し、自車両の減速度が大きくなる(ステップS11→ステップS10)。時点t17で、車間距離Lが所定値L4に達すると、制動装置5の作動により自車両は自動的に停止する。
図11,図12は、前方車両が発進と停車とを繰り返す場合の追従走行の動作の一例を示すタイムチャートである。なお、図11は、運転レベルが3未満(例えばレベル1)の通常追従の動作の一例であり、図12は、運転レベルが3以上の渋滞追従の動作の一例である。図11に示すように、前方車両が発進した後、時点t21で車間距離Lが所定値L10以上になると、図9の時点t11と同様、制動装置5が解除されるとともに、発進クラッチ3が弱クリープ状態から半クラ状態となり、クラッチ回転数Ncが増大する。
この動作は、時点t22,t24,t25,t26においても同様に行われ、半クラ状態の発進動作が繰り返される。クラッチ回転数Ncは、時点t21〜t23および時点t24〜t27で、0より大きくかつエンジン回転数Neより小さくなって、発進クラッチ3に滑りが生じる(ハッチング領域)。このため、発進クラッチ3の発熱量が増大し、クラッチ温度Tが上昇する。
一方、図12では、自車両が停止した状態で前方車両が発進し、時点t31で車間距離Lが所定値L1に達すると、図10の時点t13と同様、発進クラッチ3が半クラ状態となり、所定の発進加速度G1で自車両が発進する(ステップS6)。但しこの場合には、図10と異なり、車速Vがクラッチ締結車速V1に到達する前の時点t32(例えば半クラ状態のとき)に、前方車両が減速停止することにより、車間距離Lが所定値L2以下となる。その結果、発進クラッチ3がオフ状態となり、慣性力で走行後に、制動装置5が作動して自車両が停止する(ステップS10)。
時点t33,時点t34においても、時点t31,時点t32と同様の動作が行われる。このとき、発進クラッチ3の半クラ状態は、時点t31〜時点t32および時点t33〜時点t34の短時間であり(ハッチング領域)、発進クラッチ3の発熱時間が短い。このため、クラッチ温度Tの上昇を抑制することができ、クラッチ温度Tを確実に許容温度Ta以下に抑えることができる。
図13,図14は、前方車両が緩やかに発進後に極低速Va1で走行し、自車両がこれに追従する場合の追従走行の動作の一例を示すタイムチャートである。このうち、図13は、運転レベルが3未満(例えばレベル1)の通常追従の動作の一例であり、図14は、運転レベルが3以上の渋滞追従の動作の一例である。図13に示すように、前方車両が発進した後、時点t41で車間距離Lが所定値L10以上になると、図9の時点t11と同様、制動装置5が解除されるとともに、発進クラッチ3が弱クリープ状態から半クラ状態となり、自車両は一定車速で走行する。半クラ状態では発進クラッチ3が発熱するため、時点t41以降で半クラ状態が継続すると、クラッチ温度Tが上昇する。
一方、図14では、自車両が停止した状態で前方車両が発進し、時点t42で車間距離が所定値L1に達すると、図10の時点t13と同様、発進クラッチ3が半クラ状態となり、所定の発進加速度G1で自車両が発進する(ステップS6)。さらに、時点t43で、車速Vがクラッチ締結車速V1に到達すると、発進クラッチ3はオン状態となり、発進動作を継続する(ステップS6)。その後、時点t44で、自車両の車速Vが前車車速Va1よりも速いことにより、車間距離Lが所定値L2以下になると、発進クラッチ3がオフ状態となり、自車両が減速される(ステップS10)。これにより慣性走行中に車間距離Lが徐々に増大する。
時点t45で、車間距離Lが再び所定値L1以上になると、発進クラッチ3が半クラ状態となり、さらに時点t46で車速Vがクラッチ締結車速V1に上昇すると、クラッチオン状態となって、時点t42、時点43と同様の動作が繰り返される。この場合、発進クラッチ3が半クラ状態となるのは、時点t42〜時点t43および時点t45〜時点46の短時間であり(ハッチング領域)、これによりクラッチ温度Tの上昇を抑制することができ、クラッチ温度Tを確実に許容温度Ta以下に抑えることができる。
図15は、本発明の実施形態に係る走行制御装置100による動作パターン、特に、手動運転とレベル1、レベル2、レベル3以上の自動運転(自動Lv1、自動Lv2、自動Lv3以上)の動作パターンを表形式でまとめた図である。図15に示すように、手動運転およびレベル1の自動運転では、停車時および走行時にそれぞれクリープ力(弱クリープ力、強クリープ力)が作用する。また、レベル2の自動運転では、走行時に強クリープ力が作用する。これに対し、レベル3以上の自動運転では、停車時および走行時のいずれにもクリープ力は作用しない。したがって、クリープ力が作用することによる発進クラッチ3の発熱を抑制することができる。
発進タイミングは、手動運転では任意であり、レベル1の自動運転では前方車両に完全に追従し、レベル2の自動運転では、車間距離Lが少し空いたら発進する。これに対し、レベル3以上の自動運転では、車間距離が十分に空いたら発進する。すなわち、車間距離Lが所定値L1になったら発進する。なお、レベル1およびレベル2の自動運転でも車間距離が所定値に達したら発進する。この場合の所定値は、レベル1、レベル2、レベル3と変化するに従い増大する。レベル1の追従走行では、発進後に車間距離を所定値に維持する。
発進加速度は、手動運転およびレベル1の自動運転では、前方車両の発進加速度G0と同一であり、レベル2の発進加速度はG0よりも大きい値G2であり、レベル3以上の発進加速度G1はG2よりも大きい。すなわち、レベル3以上の自動運転では、発進時の車間距離Lが長いため、渋滞の悪化を避けるように発進加速度Gを運転レベルが3未満のときよりも大きくし、速やかにクラッチ締結車速V1まで加速する。
目標車速は、手動運転およびレベル1の自動運転では、前方車両の車速Va1と同一であり、レベル2の目標車速はVa1よりも大きい値V2であり、レベル3以上の目標車速(クラッチ締結車速)V1はV2よりも大きい。発進クラッチのオン状態とオフ状態とを繰り返すクラッチオンオフ極低車速走行は、レベル3以上の自動運転でのみ行われる。
本実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)自動運転車両の走行制御装置100は、車両発進に伴い作動する発進クラッチ3および制動装置5を制御するものであり、走行中のドライバの周辺監視義務を含むレベル3未満の自動運転または周辺監視義務を含まないレベル3以上の自動運転に運転レベルを切り換える運転レベル指令スイッチ33aと、前方車両との車間距離Lを測定する距離測定器31aと、前方車両に追従走行するように距離測定器31aにより測定された車間距離Lに応じて発進クラッチ3と制動装置5を制御する発進制御部50とを備える(図5)。発進制御部50は、運転レベル指令スイッチ33aによりレベル3以上の自動運転に切り換えられると、レベル3未満の自動運転に切り換えられたときよりも、車両発進時の前方車両との間の車間距離Lを大きくするように発進クラッチ3と制動装置5とを制御する。
すなわち、発進制御部50は、レベル3未満の自動運転では、測定された車間距離Lが所定値L10に達するまでは停車し、車間距離Lが所定値L10に達すると発進するように発進クラッチ3と制動装置5と制御する。一方、発進制御部50は、レベル3以上の自動運転では、測定された車間距離Lが所定値L10よりも大きい所定値L1に達するまでは停車し、車間距離Lが所定値L1に達すると発進するように発進クラッチ3と制動装置5とを制御する(図9,図10等)。
このようにレベル3以上の自動運転では、より車間距離Lが開いてから発進動作を開始するので、渋滞中で前方車両が発進および停止を繰り返している場合に、自車両の発進および停止の頻度を減少させることができる。したがって、発進クラッチ3の熱負荷を低減することができ、クラッチ温度Tの上昇を抑制することができる。また、発進クラッチ3の磨耗等による性能の劣化を抑制するとともに、発進クラッチ3の耐久性を向上できる。
さらに、レベル3以上の自動運転では周囲の監視義務がないため、車間距離Lが開いた場合にもドライバは気付かずまたは気にならず、車間距離Lを通常より広く空けても、ドライバに心理的な悪影響を与えることがない。所定値L1を適切な値に設定しておけば、車間距離を空けすぎて渋滞を悪化させるということもない。つまり、周辺監視義務がある場合、停車時に車間距離が通常よりも広がると、ドライバは発進を急ぎたくなり、リラックスした気分を保つことが困難となるが、周辺監視義務がなければ、発進を急ぐ必要がなく、リラックスした気分を保つことができる。したがって、周辺監視義務の有無に応じて発進時の車間距離を増減することで、ドライバの気分をリラックスさせながら、発進クラッチ3の熱負荷を抑えた良好な追従走行が可能である。
(2)発進制御部50は、レベル3以上の自動運転に切り換えられた状態で、測定された車間距離Lが所定値L1に達したことにより車両が発進するように発進クラッチ3と制動装置5とを制御した後、車間距離Lが所定値L1よりも小さい所定値L2以下になると、走行駆動力を0にするように発進クラッチ3をオフ状態に制御する。これにより、車間距離Lが所定値L2以下になると、自車両は慣性力で低速走行するため、半クラッチ状態の時間を短くすることができ、クラッチ温度の上昇を最小限に抑えることができる。すなわち、エンジン1のトルクが変速機2に間欠で伝達されるように車間距離Lに応じて発進クラッチ3を制御するため、発熱源である発進クラッチ3の温度上昇を効果的に抑えることができる。
(3)発進制御部50は、距離測定器31aと車速センサ32aとからの信号を用いて、前方車両の発進加速度G0を検出するとともに、検出された加速度G0が所定値以下であることを条件として、レベル3以上の自動運転レベルに切り換えられたときに、レベル3未満の自動運転レベルに切り換えられたときよりも、車両発進時の前方車両との間の車間距離を大きくするように発進クラッチ3と制動装置5とを制御する。これにより、レベル3以上の自動運転で、発進加速度の小さい渋滞走行中に、車間距離Lを大きく空けるような追従走行が行われるようになり、渋滞中か否かの交通状況に応じた適切な追従走行を行うことができる。
(4)発進制御部50は、レベル3未満の自動運転レベルに切り換えられると、停車時に発進クラッチ3にクリープ力を作用させ、レベル3以上の自動運転レベルに切り換えられると、停車時に発進クラッチ3を解放かつ制動装置5を作動させる。これによりレベル3以上の自動運転では、停車時にクリープ力を作用させないため、発進クラッチ3の発熱をより効果的に抑えることができる。
本実施形態は種々の形態に変形することができる。以下、変形例について説明する。上記実施形態では、ライダ、レーダ、カメラ等の距離測定器31aにより前方車両の車間距離Lを測定するようにしたが、距離測定部の構成はこれに限らない。上記実施形態では、距離測定器により検出された車間距離Lを時間で2階微分して前方車両の加速度を検出するようにしたが、加速度検出部の構成はこれに限らない。例えば前方車両のセンサで検出された加速度を、通信で取得するようにしてもよい。上記実施形態では、前方車両の発進加速度G0が所定値Ga以下であるか否かを判定することにより、渋滞中であるか否かを判定するようにしたが、例えば通信ユニット37を介して取得した交通情報に基づいて、渋滞中であるか否かを判定するようにしてもよく、渋滞判定の手法は上述したものに限定されない。
上記実施形態では、発進制御部50が、レベル3未満の自動運転で、車間距離Lが所定値L10(第1所定値)に達すると発進し、レベル3以上の自動運転で、車間距離Lが所定値L1(第2所定値)に達すると発進し、その後、車間距離が所定値L3(第3所定値)以下になると発進クラッチ3をオフ状態とするように、発進クラッチ3と制動装置5の動作を制御したが、前方車両に追従走行するように車間距離に応じて発進クラッチ等の機器を制御する制御部の構成はこれに限らない。すなわち、レベル3以上の自動運転(第2自動運転レベル)に切り換えられると、レベル3未満の自動運転(第1自動運転レベル)に切り換えられたときよりも、発進のタイミングを遅らせて、車両発進時における前方車両との間の車間距離を大きくするように発進クラッチ等の機器を制御するのであれば、制御部の構成はいかなるものでもよい。例えば、低温時に発進クラッチ3にクリープ力を作用して発進クラッチ3の発熱を促進するとともに高温時にクリープ力が作用しないように、自動運転のレベルだけでなく温度に応じて制御を切り換えるようにしてもよい。
上記実施形態では、自動運転レベルをレベル0〜レベル5に分類し、レベル3未満の運転レベルとレベル3以上の運転レベルとで、発進制御部50が発進クラッチ3と制動装置5とに対し異なる制御を行うようにしたが、運転レベルの分類は上述したものに限らない。すなわち、走行中の周辺監視義務を含む第1自動運転レベル(レベル3未満)と周辺監視義務を含まない第2自動運転レベル(レベル3以上)とに少なくとも分類されるのであれば、運転レベルをいかに分類してもよい。上記実施形態では、運転レベル指令スイッチ33aにより運転レベルを切り換えるようにしたが、運転レベル切換部の構成はこれに限らない。
以上の実施形態では、発進クラッチ3を有する自動運転車両に走行制御装置を適用したが、本発明の走行制御装置は、走行用電動モータを有する自動運転車両等、車両発進に伴い作動する他の機器を有する自動運転車両にも同様に適用することができる。すなわち、電気自動車やハイブリッド車両に用いられる走行用電動モータは、渋滞時に同相通電による発熱のおそれがあるため、この発熱を抑えるように走行制御装置を構成することもできる。走行用電動モータ等の駆動を制御するパワードライブユニットの発熱を抑えるように構成することもできる。したがって、本発明の自動運転車両は、発進クラッチを有する自動運転車両に限定されない。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
3 発進クラッチ、3a クラッチアクチュエータ、5 制動装置、5a ブレーキアクチュエータ、31a 距離測定器、32a 車速センサ、33a 運転レベル指令スイッチ、50 発進制御部、100 走行制御装置、L 車間距離、L1,L2,L3 所定値

Claims (5)

  1. 車両発進に伴い作動する機器を制御する自動運転車両の走行制御装置であって、
    走行中のドライバの周辺監視義務を含む第1自動運転レベルまたは周辺監視義務を含まない第2自動運転レベルに、自動運転時の運転レベルを切り換える運転レベル切換部と、
    前方車両との車間距離を測定する距離測定部と、
    前方車両の加速度を検出する加速度検出部と、
    前方車両に追従走行するように前記距離測定部により測定された車間距離に応じて前記機器を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記加速度検出部により検出された加速度が所定値以下であるときに、前記運転レベル切換部により前記第2自動運転レベルに切り換えられると、前記第1自動運転レベルに切り換えられたときよりも、車両発進時の前方車両との間の車間距離を大きくするように前記機器を制御することを特徴とする自動運転車両の走行制御装置。
  2. 請求項1に記載の自動運転車両の走行制御装置において、
    前記制御部は、前記運転レベル切換部により前記第1自動運転レベルに切り換えられると、前記距離測定部により測定された車間距離が第1所定値に達するまでは停車し、車間距離が前記第1所定値に達すると発進するように前記機器を制御する一方、前記運転レベル切換部により前記第2自動運転レベルに切り換えられると、前記距離測定部により測定された車間距離が前記第1所定値よりも大きい第2所定値に達するまでは停車し、車間距離が前記第2所定値に達すると発進するように前記機器を制御することを特徴とする自動運転車両の走行制御装置。
  3. 請求項2に記載の自動運転車両の走行制御装置において、
    前記制御部は、前記運転レベル切換部により前記第2自動運転レベルに切り換えられた状態で、前記距離測定部により測定された車間距離が前記第2所定値に達したことにより車両が発進するように前記機器を制御した後、前記車間距離が前記第2所定値よりも小さい第3所定値以下になると、走行駆動力を0にするように前記機器を制御することを特徴とする自動運転車両の走行制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動運転車両の走行制御装置において、
    前記機器は、発進クラッチと制動装置とを有することを特徴とする自動運転車両の走行制御装置。
  5. 請求項4に記載の自動運転車両の走行制御装置において、
    前記制御部は、前記運転レベル切換部に前記第1自動運転レベルに切り換えられると、停車時に前記発進クラッチにクリープ力が作用し、前記運転レベル切換部により前記第2自動運転レベルに切り換えられると、停車時に前記発進クラッチが解放かつ前記制動装置が作動するように前記発進クラッチと前記制動装置とを制御することを特徴とする自動運転車両の走行制御装置。
JP2017213805A 2017-11-06 2017-11-06 自動運転車両の走行制御装置 Expired - Fee Related JP6580108B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213805A JP6580108B2 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 自動運転車両の走行制御装置
US16/175,738 US10654487B2 (en) 2017-11-06 2018-10-30 Travel control apparatus of self-driving vehicle
CN201811289291.5A CN109760679B (zh) 2017-11-06 2018-10-31 自动驾驶车辆的行驶控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213805A JP6580108B2 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 自動運転車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019084916A JP2019084916A (ja) 2019-06-06
JP6580108B2 true JP6580108B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=66328202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017213805A Expired - Fee Related JP6580108B2 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 自動運転車両の走行制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10654487B2 (ja)
JP (1) JP6580108B2 (ja)
CN (1) CN109760679B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7509103B2 (ja) 2021-08-31 2024-07-02 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置及び方法並びにコンピュータプログラム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6628818B2 (ja) * 2018-01-15 2020-01-15 本田技研工業株式会社 車両走行制御装置
EP3744598A4 (en) * 2018-01-23 2021-03-03 Nissan Motor Co., Ltd. VEHICLE CONTROL PROCESS AND VEHICLE CONTROL SYSTEM
JP7278832B2 (ja) * 2019-03-27 2023-05-22 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム
JP7238719B2 (ja) * 2019-09-26 2023-03-14 いすゞ自動車株式会社 渋滞判定装置、車両、およびサーバー装置
CN113291304B (zh) * 2020-02-24 2022-12-02 北京图森智途科技有限公司 自动驾驶车辆的控制方法、装置及系统
DE102020106378A1 (de) * 2020-03-09 2021-09-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug
CN111752269B (zh) * 2020-06-30 2021-11-12 东风商用车有限公司 自动驾驶控制器和整车控制器的交互系统及方法
CN114162124B (zh) * 2020-08-19 2024-07-19 奥迪股份公司 用于车辆启停控制的辅助驾驶系统、方法和存储介质
US11687094B2 (en) 2020-08-27 2023-06-27 Here Global B.V. Method, apparatus, and computer program product for organizing autonomous vehicles in an autonomous transition region
US11691643B2 (en) 2020-08-27 2023-07-04 Here Global B.V. Method and apparatus to improve interaction models and user experience for autonomous driving in transition regions
US11713979B2 (en) 2020-08-27 2023-08-01 Here Global B.V. Method, apparatus, and computer program product for generating a transition variability index related to autonomous driving
CN112590790B (zh) * 2020-12-15 2022-06-10 东风汽车集团有限公司 一种epb驶离释放防碰撞方法及系统
JP7092955B1 (ja) * 2020-12-28 2022-06-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2022185829A1 (ja) * 2021-03-03 2022-09-09 株式会社デンソー 車両用制御装置及び車両用制御方法
JP7405124B2 (ja) * 2021-03-03 2023-12-26 株式会社デンソー 車両用制御装置及び車両用制御方法
CN112744193A (zh) * 2021-03-16 2021-05-04 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 自动制动系统和方法以及车辆
WO2022249837A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 株式会社デンソー 機能制御装置、機能制御プログラム、自動運転制御装置、及び自動運転制御プログラム
WO2023281959A1 (ja) * 2021-07-05 2023-01-12 株式会社デンソー 提示制御装置、提示制御プログラム、自動運転制御装置、及び自動運転制御プログラム
CN113335279B (zh) * 2021-07-22 2022-08-23 中国第一汽车股份有限公司 自适应巡航控制系统起步控制方法、装置、设备及介质
JP2023038664A (ja) * 2021-09-07 2023-03-17 スズキ株式会社 車両の走行制御装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB759730A (en) * 1953-12-03 1956-10-24 Singer Mfg Co Method of and machine for producing a piped opening in a body material
JPH07251651A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Nissan Motor Co Ltd 車間距離制御装置
DE102005036924A1 (de) * 2005-08-05 2007-02-08 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrerassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug
JP4802776B2 (ja) * 2006-03-10 2011-10-26 日産自動車株式会社 車間維持支援装置
JP5056220B2 (ja) * 2006-09-29 2012-10-24 日産自動車株式会社 走行制御装置
JP2009205635A (ja) 2008-02-29 2009-09-10 Nissan Motor Co Ltd 発進情報提供装置および発進情報提供方法
KR101092721B1 (ko) * 2010-04-14 2011-12-09 기아자동차주식회사 차간거리 제어시스템의 자동 정지 및 출발 제어 방법
DE102010056389A1 (de) * 2010-12-28 2012-06-28 GM Global Technology Operations LLC Verfahren und Überwachungsvorrichtung zum Überwachen eines Anfahrvorgangs eines Kraftfahrzeugs
US9014915B2 (en) * 2011-07-25 2015-04-21 GM Global Technology Operations LLC Active safety control for vehicles
DE102012002307A1 (de) * 2012-02-06 2013-08-08 Audi Ag Kraftwagen mit einer Fahrerassistenzeinrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Kraftwagens
US20130219294A1 (en) * 2012-02-16 2013-08-22 GM Global Technology Operations LLC Team-Oriented Human-Vehicle Interface For Adaptive Cruise Control System And Methods For Using Same
JP5906895B2 (ja) 2012-03-29 2016-04-20 トヨタ自動車株式会社 追従制御装置
CN104583041A (zh) * 2012-09-07 2015-04-29 丰田自动车株式会社 车间距离控制装置
JP5939224B2 (ja) * 2013-10-03 2016-06-22 株式会社デンソー 先行車選択装置
JP6217412B2 (ja) * 2014-01-29 2017-10-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
JP2016020118A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 株式会社デンソー 車両制御装置
CN106864450B (zh) * 2015-12-09 2019-04-16 北京宝沃汽车有限公司 车辆制动控制方法、装置及车辆
US9852554B2 (en) * 2016-03-31 2017-12-26 Harman International Industries, Incorporated Systems and methods for vehicle-to-vehicle communication
CN106227206B (zh) * 2016-07-27 2019-05-17 广州艾想电子科技有限公司 一种设备跟随控制方法及装置及跟随系统
CN106114422B (zh) * 2016-08-03 2017-06-06 安徽工程大学 自主跟车系统及其最小安全车间距的控制方法
US10054947B2 (en) * 2016-08-17 2018-08-21 Omnitracs, Llc Emergency stopping for autonomous commercial vehicles
US20180326994A1 (en) * 2017-05-12 2018-11-15 Toyota Research Institute, Inc. Autonomous control handover to a vehicle operator
US10737695B2 (en) * 2017-07-01 2020-08-11 Tusimple, Inc. System and method for adaptive cruise control for low speed following

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7509103B2 (ja) 2021-08-31 2024-07-02 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置及び方法並びにコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10654487B2 (en) 2020-05-19
US20190135302A1 (en) 2019-05-09
CN109760679B (zh) 2022-02-25
CN109760679A (zh) 2019-05-17
JP2019084916A (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6580108B2 (ja) 自動運転車両の走行制御装置
JP6572328B2 (ja) 車両制御装置
US11279354B2 (en) Travel control apparatus of self-driving vehicle
JP6649940B2 (ja) 自動運転車両の走行制御装置
JP6628819B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6664424B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6633663B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6580115B2 (ja) 自動運転車両の走行制御装置
JP6630753B2 (ja) 走行態様認識装置
JP6628818B2 (ja) 車両走行制御装置
US10990098B2 (en) Vehicle control apparatus
CN111391844A (zh) 自动驾驶车辆系统
JP6796576B2 (ja) 自動運転車両の走行制御装置
JP2020011546A (ja) 車両制御装置
CN210554769U (zh) 车辆控制装置
JP7075880B2 (ja) 自動運転車両システム
JP7478090B2 (ja) 車両制御装置
JP2020063754A (ja) 変速機制御装置
JP2020040515A (ja) 車両走行制御装置
JP7177818B2 (ja) 車両制御装置
JP2020008095A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6580108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees