JP4691701B2 - 人数検出装置及び方法 - Google Patents

人数検出装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4691701B2
JP4691701B2 JP2005018257A JP2005018257A JP4691701B2 JP 4691701 B2 JP4691701 B2 JP 4691701B2 JP 2005018257 A JP2005018257 A JP 2005018257A JP 2005018257 A JP2005018257 A JP 2005018257A JP 4691701 B2 JP4691701 B2 JP 4691701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
persons
measurement
height
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005018257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006209318A (ja
Inventor
慶一 村上
好紀 永井
拓也 坂本
憲男 内田
勇樹 平岩
清英 関本
祐行 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2005018257A priority Critical patent/JP4691701B2/ja
Publication of JP2006209318A publication Critical patent/JP2006209318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691701B2 publication Critical patent/JP4691701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、人数検出装置及び方法に関する。
特開2001−175868号公報あるいは特開2003−109001号公報には、ビデオカメラによって撮影した画像に所定の画像処理を施すことにより当該画像中に撮影されている人物の人数を推定する技術が開示されている。特開2001−175868号公報の技術(人数検出方法及び装置)は、隠蔽の発生しにくく形状変化の少ない人物の頭部および上半身の輪郭を元に設定したモデル形状に、間隙を拡張したエッジ検出オペレータによる画像微分出力を対応させ、各点における積の極大点を人物領域として検出することにより、輪郭形状の微少な差異の影響を小さくし、また、隣接した対象を分離して検出する。また、特開2003−109001号公報の技術(人物検出システム及び人物検出プログラム)は、撮影された時系列連続動画像中を物体が移動することによって発生する時系列連続動画像の画素の輝度値の変化から、オプティカルフロー推定演算を用いて該画素の速度ベクトルを求め、当該速度ベクトルによって時系列連続動画像中の計測空間範囲に形成される速度場の分布状況を、速度ベクトルを持つ画素の数を、該速度ベクトルが示す所定の方向毎に計数して求め、上記速度場の分布状況が示す方向別の速度ベクトルを持つ画素の範囲に基づいて時系列連続動画像中を移動する人物形状画像とその移動方向を検出する。
また、特開2002−140790号公報には、レーザセンサを用いることにより横断歩道上の歩行者(人物)を検出する技術(横断歩道歩行者検出方法)が開示されている。この横断歩道歩行者検出方法は、悪天候下でも検出精度に信頼性が高く、かつ、目標とする検出時間のリクワイアメント(0.5秒以下)を実現するために、レーザセンサヘッドと信号処理装置とからなるスキャン式レーザセンサを用いることにより横断歩道を横断する歩行者を検出するに際して、初期検出モードにおいては、レーザセンサヘッドによるスキャンを全計測エリアに対して複数回行い、移動体としての歩行者を1スキャン毎に検出し、全スキャン後の検出結果を合わせた検出データ及び検出された歩行者に付与したID番号を上位系に伝送する一方、連続検出モードでは、1スキャン時の計測結果から歩行者の検出を行い、その計測結果と初期検出モードの最終検出データとを合わせたものを検出結果として新たにID番号を付与上して位系に伝送する。
特開2001−175868号公報 特開2003−109001号公報 特開2002−140790号公報
しかしながら、上記従来技術は、ビデオカメラによって撮影した画像、つまり2次元画像に基づいて人数を推定するものであり、例えば影を人物の人数として判定するために推定精度が低下したり、あるいは夜間等のビデオカメラによる撮影環境が暗い場合において人物を正確に識別することができない等、撮影環境によって人数推定精度が変動してしまう。また、人数をより正確に推定するために、上述したような複雑な画像処理を必要とするという問題がある。
一方、横断歩道歩行者検出方法は、横断歩道上に歩行者が存在するか否かを判定するための技術であり、人物の人数を判定する技術ではない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、撮影環境すなわち観測環境の影響を受けることなく、人物の人数を比較的簡単な信号処理によって判定することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明では、人数検出装置に係る第1の解決手段として、所定の監視領域内に存在する人物の人数を判定する装置であって、前記所定の監視領域内にレーザ光を走査状に照射すると共に該レーザ光の反射光を検出することにより、前記監視領域の各位置における距離情報を取得するレーザレーダと、前記各位置における距離情報に基づいて人物の高さを判定し、当該高さを標準的な体格を有する人物の首から頭部までの高さ範囲に相当する閾値と比較することにより監視領域内に存在する人物の人数を判定する人数判定部とを具備する、という手段を採用する。
一方、本発明では、人数検出方法に係る第1の解決手段として、所定の監視領域内に存在する人物の人数を判定する方法であって、前記所定の監視領域内にレーザ光を走査状に照射すると共に該レーザ光の反射光を検出することにより、前記監視領域の各位置における距離情報を取得する第1の工程と、前記各位置における距離情報に基づいて人物の高さを判定し、当該高さを標準的な体格を有する人物の首から頭部までの高さ範囲に相当する閾値と比較することにより監視領域内に存在する人物の人数を判定する第2の工程とを有する、という手段を採用する。
本発明によれば、人物が存在し得る所定の監視領域内にレーザ光を走査状に照射すると共に該レーザ光の反射光を検出することにより、監視領域の各位置における距離情報を取得し、当該距離情報、つまり監視領域の各位置について得られる位置と距離とからなる立体的な3次元情報に基づいて人物の高さを判定し、当該高さを標準的な体格を有する人物の首から頭部までの高さ範囲に相当する閾値と比較することにより監視領域内に存在する人物の人数を判定するので、観測環境の影響を受けることなく、監視領域内に存在する人物の人数を比較的簡単な信号処理によって判定することができる。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る人数検出装置の機能構成を示すブロック図である。この図1に示すように、本人数検出装置は、レーザレーダヘッド1、制御・信号処理部2及び人数判定部3から構成されている。これら構成要件のうち、レーザレーダヘッド1と制御・信号処理部2とはレーザレーダを構成しており、したがって本人数検出装置は、レーザレーダと人数判定部3とを組み合わせることにより構成されている。
レーザレーダヘッド1は、図2に示すように、所定の照射領域近傍の高所に設置されており、制御・信号処理部2の制御の下に所定繰り返し周期のパルス状レーザ光(レーザパルス)を照射領域に走査状に順次照射すると共に、当該レーザパルスの反射光を順次受光する。すなわち、このレーザレーダヘッド1は、主走査方向にレーザパルスを1ライン分走査照射すると、照射位置を主走査方向に直交する副走査方向に所定のピッチだけ順次移動させて主走査方向への走査照射を繰り返すことにより、照射領域の全域に亘ってレーザパルスを照射すると共に、当該レーザパルスの反射光を順次受光し、その受光信号を制御・信号処理部2に出力する。なお、上記照射領域は人物の人数を把握する必要のある所定の監視領域Rを包含する領域であり、この監視領域Rは、例えば多くの人物が通行する歩道や各種の公共施設である。
このようなレーザレーダヘッド1は、図1に示すように、レーザ光源1a、コリメートレンズ1b、ポリゴンミラー1c、揺動ミラー1d、集光レンズ1e、受光器1f、主走査モータ1g、副走査モータ1h、主走査モータドライバ1i及び副走査モータドライバ1m等から構成されている。
レーザ光源1aは、制御・信号処理部2の制御の下に所定波長のレーザパルスを発生してコリメートレンズ1bに出射する一方、レーザパルスの繰り返しタイミングを示すタイミング信号Siを制御・信号処理部2に出力する。コリメートレンズ1bは、このレーザパルスを平行光化してポリゴンミラー1cに出射する。ポリゴンミラー1cは、同一幅かつ互いに直交する4面が鏡面として形成された多面体であり、矢印で示すように所定方向に回転することによって、コリメートレンズ1bから入射したレーザパルスを図2で示した主走査方向に走査状に反射する。揺動ミラー1dは、上記ポリゴンミラー1cで反射されたレーザパルスの出射方向に設けられており、ポリゴンミラー1cの回転軸に直交する軸回りに揺動することによりレーザパルスを図2で示した副走査方向に走査状に反射する。
すなわち、レーザレーダヘッド1から照射領域に照射されるレーザパルス(計測光)は、揺動ミラー1dによって図2に示すレーザレーダヘッド1から照射領域に対する垂直角θが、またポリゴンミラー1cによって図2に示す水平面内における水平角φが各々設定されることによって、つまりポリゴンミラー1cと揺動ミラー1dとによって計測方向が設定されることによって、主走査方向及び副走査方向に走査されながら照射領域に照射される。そして、この計測光の照射領域における反射光は、揺動ミラー1d及びポリゴンミラー1cによって反射されて集光レンズ1eに入射する。
集光レンズ1eは、上記反射光を受光器1fの受光面に集光させる。受光器1fは、反射光を受光(光電変換)し、当該反射光の強度を示す受光信号Srを制御・信号処理部2に出力する。また、主走査モータ1gは、上記ポリゴンミラー1cを回転駆動するモータである。副走査モータ1hは、上記揺動ミラー1dを揺動駆動させるモータである。主走査モータドライバ1iは、上記主走査モータ1gを所定の回転速度で回転させる駆動回路である。副走査モータドライバ1mは、揺動ミラー1dを所定角及び所定タイミングで揺動させるステッピングモータである。
制御・信号処理部2は、上記レーザレーダヘッド1(詳しくはレーザ光源1a、主走査モータドライバ1i及び副走査モータドライバ1m)の動作を制御すると共に、上記タイミング信号Siと受光信号Srとの時間差(遅延時間Δt)に基づいて、上記垂直角θ及び水平角φによって規定される計測方向における計測光の反射位置までの距離を演算する。すなわち、この制御・信号処理部2は、図2に示すように、主走査方向に所定間隔で計測点Pを設定し、当該各計測点Pまでの距離Lをタイミング信号Siに対する受光信号Sr
の遅延時間Δtに基づいてそれぞれ演算する。そして、制御・信号処理部2は、これら各計測点Pに関する距離L、仰角θ及び方向角φを観測データとして人数判定部3に出力する。
人数判定部3は、本人数検出装置における最も特徴的な構成要素である。この人数判定部3は、上述した観測データに所定の信号処理を施すことにより監視領域Rに存在する人物の人数を判定する。なお、この人数判定部3はレーザレーダが取得した観測データに基づいて人物の人数を判定するので、レーザレーダにおける計測点Pを照射領域に対してどのような密度で設定するか、つまり距離Lを計測する際の空間分解能は、人物の大きさに合わせて十分なものに設定されていなければならない。すなわち、計測点Pの密度は、少なくとも人物と背景とを十分に識別できる程度に設定されている。
次に、このように構成された本人数検出装置の動作について、図3及び図4に示すフローチャートを用いて説明する。
図3はレーザレーダヘッド1から照射領域に計測光が照射される様子を示した図である。図3において、主走査方向をX軸、副走査方向をY軸、これらのXY平面に垂直の方向をZ軸とし、レーザレーダヘッド1はZ軸上に設置されているとする。また、以下の説明では、任意の計測点Pの位置を計測点Pijと表記する。ここで、計測点Pijとは、副走査方向におけるi番目の走査ライン上に存在し、主走査方向においてj番目に位置する計測点Pを意味する。すなわち、図3に示すように、副走査方向における走査ライン数をmとし、主走査方向における計測数をnとすると、計測開始時の計測点PはP11、計測終了時の計測点PはPmnとなる。
まず、図3に示すように、制御・信号処理部2は、レーザ光源1a、主走査モータドライバ1i及び副走査モータドライバ1mを制御し、計測光を計測開始点である計測点P11に照射する(この時、レーザ光源1aからタイミング信号Siが制御・信号処理部2に出力される)。計測点P11からの反射光は、揺動ミラー1d、ポリゴンミラー1c及び集光レンズ1eを介して受光器1fに集光される。受光器1fは、反射光の強度を示す受光信号Srを制御・信号処理部2に出力する。
そして、制御・信号処理部2は、タイミング信号Siに対する受光信号Srの遅延時間Δtに基づいて、下記関係式(1)から計測点P11までの距離L(L11)を算出する。
L=L11=Δt・c/2 (1)
上式において、cは計測光(レーザパルス)の伝播速度である。
制御・信号処理部2は、上記のように算出した距離L11に加えて、計測点P11における垂直角θ(θ11)及び水平角φ(φ11)を計測点P11に関する観測データとして人数判定部3へ出力する。
続いて、制御・信号処理部2は、計測光を計測点P12に照射して上記と同様に計測点P12までの距離L12を算出し、計測点P12に関する観測データとして距離L12、垂直角θ12及び水平角φ12を人数判定部3へ出力する。以下同様に、制御・信号処理部2は計測点P1nまでの距離Lを順次算出し、各計測点P1jに関する観測データを人数判定部3へ出力する。そして、制御・信号処理部2は、1番目の走査ラインが終了すると、2番目の走査ラインの計測開始点P21に計測光を照射し、上記と同様に順次各計測点P2jに関する観測データを人数判定部3へ出力する。このように、制御・信号処理部2は、最後の計測点Pmnまでの各計測点Pijに関する観測データ(距離Lij、垂直角θij、水平角φij)を順次人数判定部3へ出力する。
図4は、本人数検出装置における最も特徴的な構成要素である人数判定部3の動作フローチャート図である。
人数判定部3は、上記のように制御・信号処理部2から各計測点Pijに関する観測データ(距離Lij、垂直角θij、水平角φij)を取得すると(ステップS1)、これら距離Lij、垂直角θij、水平角φijで表される3次元極座標をXYZ直交座標に変換する(ステップS2)。
図5は、計測点Pijに関する観測データ(距離Lij、垂直角θij、水平角φij)である3次元極座標をXYZ直交座標に変換する方法の説明図である。この図のように、監視領域R内に人物Aが存在する場合、計測点Pijに計測光を照射した時に人物Aに当該計測光が反射して得られた観測データを距離Lij、垂直角θij、水平角φijとし、レーザレーダヘッド1が設置されている高さをZとすると、計測点PijのX座標P、Y座標P、Z座標Pは下記関係式(2)、(3)、(4)で表される。
=Lij・sinθij・cosφij (2)
=Lij・sinθij・sinφij (3)
=Z−Lij・cosθij (4)
上式(4)において、人物Aが存在しない場合はP=0となり、この時の計測点PijのXYZ直交座標(P、P、P)はXY平面上の位置を示すものであるが、人物Aが存在する場合の計測点PijのXYZ直交座標(P、P、P)は、人物Aの表面上において計測光が照射(反射)された位置を示すものである。
上記のように、人数判定部3はステップS2で上記関係式(2)〜(4)によって、計測点Pijに関する観測データ、すなわち3次元極座標である距離Lij、垂直角θij、水平角φijをXYZ直交座標(P、P、P)に変換する。このような座標変換は、計測光の照射領域における全計測点Pijに関する観測データについて行われる。
次に、上記のようにして得た計測点PijのXYZ直交座標(P、P、P)を用いて人物Aを検出する方法について説明する。図6(a)は、ZY平面をX軸方向から見た図(人物Aの側面から見た図)である。図6(b)はZX平面をY軸方向から見た図(人物Aの正面から見た図)である。図6(a)、(b)に示すように、人物Aが監視領域R内に存在する場合、人物Aの足から頭部にかけて複数箇所に計測光が照射されるので、この時の各計測点PijのXYZ直交座標(P、P、P)は、Z軸方向にある値(高さ)を持つことになる。従って、Z軸方向に高さを持つ複数の計測点Pijを抽出し、これらの計測点PijがX軸、Y軸、Z軸方向の一定の範囲内で密集していればそれらをグループ化することで人物Aの存在を検出することができる。より具体的には、近接する複数の計測点Pij間のX軸、Y軸、Z軸方向の距離が一定の閾値内であればグループ化を行うようにする。このようなグループ化を行うための閾値を以下ではグループ化条件と記す。
上記ような人物検出方法によると、確かに人物が一人の場合、若しくは複数の人物が互いに離れて存在している場合には、人物検出すなわち人物の数を検出することができる。しかしながら、例えば、図7に示すように人物A、B、Cが互いの体が接触する程に密接して存在している場合、当該人物A、B、Cから計測光が反射されて得られた各計測点PijのXYZ直交座標(P、P、P)は、人物AとB、またはCが密接している部分で非常に近い値となるためグループ化条件を満たしてしまい、人物A、B、Cが一人の人物としてグループ化されてしまう可能性がある。
そこで、人数判定部3は、ステップS2で各計測点PijのXYZ直交座標(P、P、P)を求めると、図8に示すように、閾値H(基準高さ)以上の高さを持ち、且つ所定範囲ΔH(Z方向有効範囲)内の高さを持つ計測点Pijのみを抽出する(ステップS3)。上記基準高さHは、標準的な体格を有する人物の身長に対して首より高く設定されており、また、Z方向有効範囲ΔHは上記のような人物の頭部が含まれるような値に設定されている。具体的には上記基準高さHは、例えば、ある年齢範囲に該当する複数の人物の平均身長の統計データに基づいて設定される。
そして、人数判定部3は、上記のように抽出した計測点PijのXYZ直交座標(P、P、P)に対して、グループ化を行う(ステップS4)。すなわち、人数判定部3は、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向の各々のグループ化条件を満たすような近接した状態にある計測点Pijをグループ化していく。このようにグループ化した計測点Pij群は、図8のように人物A、B、Cの頭部に計測光が反射されて得られたものである。頭部は、例え図8のように人物A、B、Cが密接した状態であっても、各々の頭部間には比較的大きな距離が生じることになる。従って、人物A、B、Cの各頭部間の距離はグループ化条件を満たすことなく、各人物A、B、Cがそれぞれ一人の人物としてグループ化されることになる。
なお、上記人数判定部3のステップS3、S4の動作は、監視領域R内の計測点PijのXYZ直交座標(P、P、P)に対してのみ行われる。
人数判定部3は、ステップS4でグループ化された計測点Pij群を人物として判別し、
それらグループの総数を算出して監視領域R内における人数を判定する(ステップS5)。
上記のような制御・信号処理部2及び人数判定部3の動作は一定周期で繰り返され、監視領域R内における人数の変化を時系列的に監視している。
以上にように、本人数検出装置によると、人物に計測光が反射して得られた各計測点PijのXYZ直交座標(P、P、P)の内、基準高さH以上の高さを持ち、且つZ方向有効範囲ΔH内の高さを持つ計測点Pijのみを抽出する、すなわち、人物の頭部を抽出するので、複数の人物が密接した状態であっても各人物をそれぞれ分離して抽出(グループ化)することができ、その結果、比較的簡単な信号処理で人数を判定することが可能である。
本発明の一実施形態に係わる人数検出装置の機能構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係わる人数検出装置において、レーザレーダヘッド1の取付位置及び計測光の照射状態を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係わる人数検出装置の動作を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係わる人数検出装置において、人数判定部3の詳細処理を示すフローチャート図である。 本発明の一実施形態の人数判定部3の動作における計測点Pijに関する観測データ(3次元極座標)をXYZ直交座標に変換する方法の説明図である。 本発明の一実施形態に係わる人数検出装置において、計測光が人物Aに照射される様子を示した模式図である。 本発明の一実施形態に係わる人数検出装置において、人物A、B、Cが密接して存在する場合のグループ化を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係わる人数検出装置において、人物A、B、Cの頭部を抽出する方法の説明図である。
符号の説明
1…レーザレーダヘッド、1a…レーザ光源、1b…コリメートレンズ、1c…ポリゴンミラー、1d…揺動ミラー、1e…集光レンズ、1f…受光器、1g…主走査モータ、1h…副走査モータ、1i…主走査モータドライバ、1m…副走査モータドライバ、2…制御・信号処理部、3…人数判定部

Claims (2)

  1. 所定の監視領域内に存在する人物の人数を判定する装置であって、
    前記所定の監視領域内にレーザ光を走査状に照射すると共に該レーザ光の反射光を検出することにより、前記監視領域の各位置における距離情報を取得するレーザレーダと、
    前記各位置における距離情報に基づいて人物の高さを判定し、当該高さを標準的な体格を有する人物の首から頭部までの高さ範囲に相当する閾値と比較することにより監視領域内に存在する人物の人数を判定する人数判定部と
    を具備することを特徴とする人数検出装置。
  2. 所定の監視領域内に存在する人物の人数を判定する方法であって、
    前記所定の監視領域内にレーザ光を走査状に照射すると共に該レーザ光の反射光を検出することにより、前記監視領域の各位置における距離情報を取得する第1の工程と、
    前記各位置における距離情報に基づいて人物の高さを判定し、当該高さを標準的な体格を有する人物の首から頭部までの高さ範囲に相当する閾値と比較することにより監視領域内に存在する人物の人数を判定する第2の工程と
    を有することを特徴とする人数検出方法。




JP2005018257A 2005-01-26 2005-01-26 人数検出装置及び方法 Active JP4691701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005018257A JP4691701B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 人数検出装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005018257A JP4691701B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 人数検出装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006209318A JP2006209318A (ja) 2006-08-10
JP4691701B2 true JP4691701B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=36966128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005018257A Active JP4691701B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 人数検出装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4691701B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5187878B2 (ja) * 2007-01-31 2013-04-24 国立大学法人 東京大学 物体測定システム
JP5278721B2 (ja) * 2007-04-27 2013-09-04 国立大学法人 東京大学 レーザ計測システム及び方法
JP2010197378A (ja) * 2009-01-14 2010-09-09 Mitsubishi Electric Corp レーダ画像処理装置
JP2010164440A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Stanley Electric Co Ltd 距離画像処理装置および撮影装置
JP5765694B2 (ja) * 2009-04-24 2015-08-19 北陽電機株式会社 測距方法及び車載測距装置
JP5649298B2 (ja) * 2009-11-05 2015-01-07 三菱重工業株式会社 対象物検出装置および対象物検出方法
JP2011106829A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Ihi Corp 移動体検出方法及びレーザ距離測定装置
JP5953484B2 (ja) * 2011-03-30 2016-07-20 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 計測装置,計測方法および計測プログラム
CN106846297A (zh) * 2016-12-21 2017-06-13 深圳市镭神智能系统有限公司 基于激光雷达的行人流量检测系统及方法
CN110490030B (zh) * 2018-05-15 2023-07-14 保定市天河电子技术有限公司 一种基于雷达的通道人数统计方法及系统
CN109934328A (zh) * 2019-02-01 2019-06-25 安徽省科普产品工程研究中心有限责任公司 人数统计方法、系统、介质及设备
CN112183707A (zh) * 2019-07-02 2021-01-05 深圳市玄羽科技有限公司 三维智能计数方法及系统
CN112417995B (zh) * 2020-11-03 2022-09-16 广西电网有限责任公司电力科学研究院 一种面向变电站检修作业到位监督的识别方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08161453A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Tokai Rika Co Ltd 人数計数装置
JP2004185363A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd エリアセンサによる物体識別方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08161453A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Tokai Rika Co Ltd 人数計数装置
JP2004185363A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd エリアセンサによる物体識別方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006209318A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691701B2 (ja) 人数検出装置及び方法
US11226413B2 (en) Apparatus for acquiring 3-dimensional maps of a scene
JP4165524B2 (ja) 通過人数検出装置及び方法
JP5076070B2 (ja) 対象検出装置、対象検出方法、および対象検出プログラム
JP4069456B2 (ja) 人数検出装置及び方法
CN105556339B (zh) 用于控制微镜扫描仪的方法和微镜扫描仪
JP2020531849A5 (ja)
US20060111841A1 (en) Method and apparatus for obstacle avoidance with camera vision
JP2008026997A (ja) 歩行者認識装置及び歩行者認識方法
JP2007122508A (ja) 侵入検知装置
KR20190011497A (ko) 하이브리드 라이다 스캐너
JP4247720B2 (ja) 通過人数検出装置及び方法
JP5246430B2 (ja) 障害物検知方法及び装置
JP2015213251A (ja) 挙動解析装置、監視システム及びアミューズメントシステム
JP5716902B2 (ja) 監視方法及び監視装置
JP2018087703A (ja) 制御装置、測定装置、およびコンピュータプログラム
JP2011106829A (ja) 移動体検出方法及びレーザ距離測定装置
JP6825623B2 (ja) 監視システムの設定方法及び監視システム
JP7114207B2 (ja) 距離測定データの取得
WO2022195954A1 (ja) センシングシステム
JP7226553B2 (ja) 情報処理装置、データ生成方法、及びプログラム
JP2006258507A (ja) 前方物体認識装置
JP2010249569A (ja) 障害物検出方法及びレーザ距離測定装置
JP2011122851A (ja) 物体検出方法及びその装置
US20230342952A1 (en) Method for coordinative measuring by terrestrial scanning with image-based interference detection of moving objects

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4691701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250