JPWO2020095623A1 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020095623A1
JPWO2020095623A1 JP2020521616A JP2020521616A JPWO2020095623A1 JP WO2020095623 A1 JPWO2020095623 A1 JP WO2020095623A1 JP 2020521616 A JP2020521616 A JP 2020521616A JP 2020521616 A JP2020521616 A JP 2020521616A JP WO2020095623 A1 JPWO2020095623 A1 JP WO2020095623A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
correction
camera
blur
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020521616A
Other languages
English (en)
Inventor
泰弘 新宮
泰弘 新宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020095623A1 publication Critical patent/JPWO2020095623A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur

Abstract

撮像装置(1)は、交換レンズ(200)とカメラ本体(100)を備える。交換レンズは、補正レンズ(220)と、レンズ駆動部(221)と、第1制御部(223,240)と、を備える。カメラ本体は、撮像素子(110)と、素子駆動部(181)と、第2制御部(140,183)と、を備える。第1又は第2制御部は、像ぶれ補正を行う補正能力の高さに応じて、交換レンズとカメラ本体とのうちの一方を選択する。レンズ駆動部及び素子駆動部において、選択された一方の駆動部は、一方の補正可能範囲内の像ぶれに対して像ぶれ補正を行う。選択された一方ではない他方の駆動部は、一方の補正可能範囲を超える像ぶれの残り分に対して像ぶれ補正を行う。

Description

本開示は、交換レンズ及びカメラ本体の双方において手ぶれ補正機能を備えた撮像装置に関する。
従来から、自装置のぶれを検出する検出手段(ジャイロセンサ等)を搭載した撮像装置が存在する。レンズ交換式のカメラの場合、撮像装置のぶれを検出する検出手段は、交換レンズおよびカメラ本体の少なくとも一方に設けられる(例えば、特許文献1参照)。検出手段が交換レンズに設けられている場合、その検出手段の検出結果に基づき交換レンズ内に備えられたぶれ補正用のレンズの位置がシフトされる。検出手段がカメラ本体に設けられている場合、その検出手段の検出結果に基づきカメラ本体内に備えられた撮像素子(画像センサ)の位置がシフトされる。
特開2009−251492号公報
本開示は、交換レンズ及びカメラ本体の手ぶれ補正機能を有効に活用できる撮像装置を提供する。
本開示の撮像装置は、交換レンズとカメラ本体を備える。交換レンズは、補正レンズと、レンズ駆動部と、第1制御部と、を備える。補正レンズは、像ぶれを補正する。レンズ駆動部は、補正レンズを光軸と垂直な面内で移動させることにより像ぶれ補正を行う。第1制御部は、レンズ駆動部による像ぶれ補正を制御する。カメラ本体は、撮像素子と、素子駆動部と、第2制御部と、を備える。撮像素子は、交換レンズを介して形成された被写体像を撮像して画像データを生成する。素子駆動部は、撮像素子を光軸と垂直な面内で移動させることにより像ぶれ補正を行う。第2制御部は、素子駆動部による像ぶれ補正を制御する。第1又は第2制御部は、像ぶれ補正を行う補正能力の高さに応じて、交換レンズとカメラ本体とのうちの一方を選択する。レンズ駆動部及び素子駆動部において、選択された一方の駆動部は、一方の補正可能範囲内の像ぶれに対して像ぶれ補正を行う。選択された一方ではない他方の駆動部は、一方の補正可能範囲を超える像ぶれの残り分に対して像ぶれ補正を行う。
本開示の交換レンズは、カメラ本体に装着される。交換レンズは、補正レンズと、レンズ駆動部とを備える。補正レンズは、像ぶれを補正する。レンズ駆動部は、補正レンズを光軸と垂直な面内で移動させることにより像ぶれ補正を行う。交換レンズが像ぶれ補正を行う補正能力が、カメラ本体の補正能力よりも高い場合、レンズ駆動部は、第1の所定範囲内で像ぶれ補正を行う。交換レンズの補正能力が、カメラ本体の補正能力よりも低い場合、レンズ駆動部は、第2の所定範囲を超える像ぶれの残り分に対して像ぶれ補正を行う。
本開示のカメラ本体には、交換レンズが装着される。カメラ本体は、撮像素子と、素子駆動部と、を備える。撮像素子は、交換レンズを介して形成された被写体像を撮像して画像データを生成する。素子駆動部は、撮像素子を光軸と垂直な面内で移動させることにより像ぶれ補正を行う。交換レンズが像ぶれ補正を行う補正能力が、カメラ本体の補正能力よりも高い場合、素子駆動部は、第1の所定範囲を超える像ぶれの残り分に対して像ぶれ補正を行う。交換レンズの補正能力が、カメラ本体の補正能力よりも低い場合、撮像素子駆動部は、第2の所定範囲内で像ぶれ補正を行う。
本開示によれば、交換レンズ及びカメラ本体の手ぶれ補正機能を有効に活用できる撮像装置を提供することができる。
実施の形態1に係るデジタルカメラの構成を示すブロック図 デジタルカメラのBIS処理部の構成を示すブロック図 デジタルカメラのOIS処理部の構成を示すブロック図 デジタルカメラの動作の概要を説明するための図 手ぶれ補正機能の優先モードの設定動作を示すフローチャート BIS優先モードのカメラ本体を説明するための図 BIS優先モードの交換レンズを説明するための図 BIS優先モードの手ぶれ補正動作を説明するための図 BIS優先モードの手ぶれ補正動作を示すフローチャート OIS優先モードの交換レンズを説明するための図 OIS優先モードのカメラ本体を説明するための図 OIS優先モードの手ぶれ補正動作を説明するための図 OIS優先モードの手ぶれ補正動作を示すフローチャート 実施の形態2に係るデジタルカメラのBIS処理部の構成を示す図 デジタルカメラのOIS処理部の構成を示す図 デジタルカメラの動作の概要を説明するための図 デジタルカメラのマスタ及びスレーブの設定動作を示すフローチャート カメラ本体がマスタであるときのカメラ本体を示す図 カメラ本体がマスタであるときの交換レンズを示す図 カメラ本体がマスタであるときの手ぶれ補正動作を示すフローチャート 交換レンズがマスタであるときの交換レンズを示す図 交換レンズがマスタであるときのカメラ本体を示す図 交換レンズがマスタであるときの手ぶれ補正動作を示すフローチャート
以下、本開示における実施の形態を、図面を適宜参照しながら説明する。ただし、詳細な説明において、従来技術及び実質的に同一の構成に関する説明のうち不必要な部分は省略されることもある。これは、説明を簡単にするためである。また、以下の説明及び添付の図面は、当業者が本開示を充分に理解できるよう開示されるのであって、特許請求の範囲の主題を限定することを意図されていない。以下では、撮像装置の一例としてデジタルカメラを例として用いて説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態のデジタルカメラは、交換レンズ及びカメラ本体のそれぞれに、撮像画像へのカメラのぶれの影響を低減する手ぶれ補正機能を備える。以下、交換レンズ内の補正用レンズをシフトしてぶれを補正する機能を「OIS(Optical Image Stabilizer)機能」という。また、カメラ本体内の撮像素子をシフトしてぶれを補正する機能を「BIS(Body Image Stabilizer)機能」という。
本実施の形態のデジタルカメラは、OIS機能及びBIS機能の内で性能がより高い一方の手ぶれ補正機能を優先して使用する。また、本実施の形態のデジタルカメラは、優先した手ぶれ補正機能の使用のみでは補正不足が生じる際に、他方の手ぶれ補正機能を用いる。以下、本実施の形態のカメラの構成及び動作を詳述する。
1.構成
図1は、本発明の実施の形態1に係るデジタルカメラ1の構成を示すブロック図である。デジタルカメラ1は、カメラ本体100と、それに着脱可能な交換レンズ200とから構成される。
1−1.カメラ本体
カメラ本体100は、CMOSセンサ110と、液晶モニタ120と、カメラCTL(Controller)140と、ボディマウント150と、電源160と、カードスロット170とを備える。ボディマウント150は、第2通信部の一例である。
カメラCTL140は、レリーズ釦130からの指示に応じて、CMOSセンサ110等の構成要素を制御することでデジタルカメラ1全体の動作を制御する。カメラCTL140は、垂直同期信号をタイミング発生器112に送信する。これと並行して、カメラCTL140は、露光同期信号を生成する。カメラCTL140は、生成した露光同期信号を、ボディマウント150及びレンズマウント250を介して、レンズCTL240に周期的に送信する。カメラCTL140は、制御動作や画像処理動作の際に、DRAM141をワークメモリとして使用する。
CMOSセンサ110は、交換レンズ200を介して入射される被写体像を撮像して画像データを生成する。生成された画像データは、ADコンバータ111でデジタル化される。デジタル化された画像データには、カメラCTL140により所定の画像処理が施される。所定の画像処理とは、例えば、ガンマ補正処理、ホワイトバランス補正処理、キズ補正処理、YC変換処理、電子ズーム処理、JPEG圧縮処理である。CMOSセンサ110は、撮像素子の一例である。
CMOSセンサ110は、タイミング発生器112により制御されるタイミングで動作する。CMOSセンサ110の動作としては、静止画像の撮像動作、スルー画像の撮像動作等が挙げられる。スルー画像は、主に動画像であり、ユーザが静止画像の撮像のための構図を決めるために液晶モニタ120に表示される。
液晶モニタ120は、カメラCTL140で画像処理された表示用画像データが示す画像を表示する。液晶モニタ120は、動画像も静止画像も選択的に表示可能である。
カードスロット170は、メモリカード171を装着可能であり、カメラCTL140からの制御に基づいてメモリカード171を制御する。デジタルカメラ1は、メモリカード171に対して画像データを格納したり、メモリカード171から画像データを読み出したりすることができる。
電源160は、デジタルカメラ1内の各要素に電力を供給する。
ボディマウント150は、交換レンズ200のレンズマウント250と機械的及び電気的に接続可能である。カメラ本体100と交換レンズ200は、ボディマウント150とレンズマウント250に設置されたコネクタを介して、データを送受信可能である。ボディマウント150は、カメラCTL140から受信した露光同期信号を、レンズマウント250を介してレンズCTL240に送信する。
また、カメラCTL140から受信したその他の制御信号を、レンズマウント250を介してレンズCTL240に送信する。また、ボディマウント150は、レンズマウント250を介してレンズCTL240から受信した信号をカメラCTL140に送信する。また、ボディマウント150は、電源160からの電力を、レンズマウント250を介して交換レンズ200全体に供給する。
また、カメラ本体100は、BIS機能(CMOSセンサ110のシフトにより手ぶれを補正する機能)を実現する構成として、カメラ本体100のぶれを検出するジャイロセンサ184と、ジャイロセンサ184の検出結果に基づき、手ぶれ補正信号の生成と手ぶれ補正処理を制御するBIS処理部183とをさらに備える。さらに、カメラ本体100は、CMOSセンサ110を移動させるセンサ駆動部181と、CMOSセンサ110の位置を検出する位置センサ182とを備える。カメラCTL140及びBIS処理部183は、第2制御部の一例である。センサ駆動部181は、素子駆動部の一例である。ジャイロセンサ184は、ぶれ検出部の一例である。
センサ駆動部181は、例えば、マグネットと平板コイルとで実現可能である。位置センサ182は、光学系の光軸に垂直な面内におけるCMOSセンサ110の位置を検出するセンサである。位置センサ182は、例えば、マグネットとホール素子で実現可能である。BIS処理部183は、ジャイロセンサ184からの信号及び位置センサ182からの信号に基づき、センサ駆動部181を制御して、カメラ本体100のぶれを相殺するようにCMOSセンサ110を光軸に垂直な面内にシフトさせる。
ここで、カメラ本体100に備える撮像センサはCMOSセンサとしたが、CCD等別の撮像センサを用いてもよい。また、センサ駆動部181はステッピングモータ、超音波モータ等そのほかのアクチュエータを用いても構わない。なお、アクチュエータにステッピングモータを用いた場合、オープン制御が可能となり、それに伴って、位置センサ182を不要とすることも可能である。
1−2.交換レンズ
交換レンズ200は、光学系と、レンズCTL240と、レンズマウント250とを備える。光学系はズームレンズ210、OIS(Optical Image Stabilizer)レンズ220、フォーカスレンズ230を含む。レンズマウント250は、第1通信部の一例である。
ズームレンズ210は、光学系で形成される被写体像の倍率を変化させるためのレンズである。ズームレンズ210は、1枚又は複数枚のレンズで構成される。ズームレンズ駆動部211は、使用者が操作可能なズームリング等を含み、使用者による操作をズームレンズ210に伝え、ズームレンズ210を光学系の光軸方向に沿って移動させる。
フォーカスレンズ230は、光学系でCMOSセンサ110上に形成される被写体像のフォーカス状態を変化させるためのレンズである。フォーカスレンズ230は、1枚又は複数枚のレンズで構成される。
フォーカスレンズ駆動部233はモータを含み、レンズCTL240の制御に基づいてフォーカスレンズ230を光学系の光軸に沿って移動させる。フォーカスレンズ駆動部233は、DCモータ、ステッピングモータ、サーボモータ、または超音波モータなどで実現できる。
OISレンズ220は、OIS機能(OISレンズ220のシフトにより手振れを補正する機能)において、交換レンズ200の光学系で形成される被写体像のぶれを補正するためのレンズである。OISレンズ220は、デジタルカメラ1のぶれを相殺する方向に移動することにより、CMOSセンサ110上の被写体像のぶれを小さくする。OISレンズ220は1枚又は複数枚のレンズで構成される。OIS処理部223は、位置センサ222からの信号及びジャイロセンサ224からの信号に基づいてOIS駆動部221を制御する。OIS駆動部221は、OIS処理部223からの制御を受けて、光学系の光軸に垂直な面内でOISレンズ220をシフトする。レンズCTL240及びOIS処理部223は、第1制御部の一例である。OISレンズ220は、補正レンズの一例である。ジャイロセンサ224は、ぶれ検出部の一例である。
OIS駆動部221は、例えば、マグネットと平板コイルとで実現可能である。位置センサ222は、光学系の光軸に垂直な面内におけるOISレンズ220の位置を検出するセンサである。位置センサ222は、例えば、マグネットとホール素子で実現可能である。ここで、OIS駆動部221は超音波モータ等そのほかのアクチュエータを用いても構わない。OIS駆動部221は、レンズ駆動部221の一例である。
ジャイロセンサ184または224は、デジタルカメラ1の単位時間あたりの角度変化すなわち角速度に基づいて、ヨーイング方向及びピッチング方向のぶれ(振動)を検出する。ジャイロセンサ184または224は、検出したぶれの量(角速度)を示す角速度信号をBIS処理部183またはOIS処理部223に出力する。ジャイロセンサ184または224によって出力された角速度信号は、手ぶれやメカノイズ等に起因した幅広い周波数成分を含み得る。本実施の形態では、角速度検出手段としてジャイロセンサを使用するが、ジャイロセンサに代えて、デジタルカメラ1のぶれを検出できるものであれば他のセンサを使用することもできる。
カメラCTL140及びレンズCTL240は、ソフトウェアと協働して所定の機能を実現するように構成される。カメラCTL140は、カメラ本体100の動作を制御する。レンズCTL240は、交換レンズ200の動作を制御する。カメラCTL140は、フラッシュメモリ143に記憶されたデータやプログラムを読み出して種々の演算処理を行い、所定の機能を実現する。レンズCTL240は、フラッシュメモリ242に記憶されたデータやプログラムを読み出して種々の演算を行い、所定の機能を実現する。OIS処理部223またはBIS処理部183も同様である。
例えば、カメラCTL140及びレンズCTL240は、半導体素子などで実現可能である。カメラCTL140及びレンズCTL240の機能は、ハードウェアとソフトウェアとを組み合わせることにより実現してもよいし、ハードウェアのみで構成してもよい。カメラCTL140及びレンズCTL240は、例えば、CPU、MPU、GPU、ASIC、FPGA等の半導体回路で構成されてもよい。また、OIS処理部223またはBIS処理部183は、カメラCTL140及びレンズCTL240と同様に構成できる。
1−3.BIS処理部
図2は、カメラ本体100のBIS処理部183の構成を示すブロック図である。図2を用いて、カメラ本体100のBIS処理部183の構成を説明する。BIS処理部183は、ADC(アナログ/デジタル変換)/LPF(ロー・パス・フィルタ)405と、HPF(ハイ・パス・フィルタ)406と、位相補償部407と、積分器408と、PID制御部410と、減算器412とを含む。
ADC/LPF405は、ジャイロセンサ184からの角速度信号をアナログ形式からデジタル形式へ変換する。さらに、ADC/LPF405は、ノイズを排除してデジタルカメラ1のぶれのみを抽出するために、デジタル形式に変換された角速度信号の高周波成分を遮断する。撮影者の手ぶれの周波数が1〜10Hz程度の低周波であり、この点を考慮してLPFのカットオフ周波数が設定される。ノイズが問題とならない場合はLPFの機能を省略することができる。
HPF406は、ドリフト成分を遮断するため、ADC/LPF405から受信した信号に含まれる所定の低周波成分を遮断する。位相補償部407は、HPF406から受信した信号に対して、センサ駆動部181やレンズ−ボディ間通信(後述)などに起因する位相遅れを補正する。
積分器408は、位相補償部407から入力したぶれ(振動)の角速度を示す信号を積分して、ぶれ(振動)の角度を示す信号を生成する。以下、ぶれの角度を「ぶれ量」といい、積分器408によって生成された信号を「ぶれ量信号」という。
積分器408からのぶれ量信号は、PID制御部410に入力される。PID制御部410は、ぶれ量信号と、位置センサ182からのOISレンズ220の現在位置を示す信号に基づいてセンサ駆動部181をPID制御するための、手ぶれ補正信号を生成する。
減算器412は、PID制御部410からの手ぶれ補正信号から、カメラCTL140から入力される信号を減算して、減算後の手ぶれ補正信号をセンサ駆動部181に対して出力する。以下、減算器412からの減算後の手ぶれ補正信号を、「BISの手ぶれ補正信号」という。
減算器412は、セレクタ413を介してセンサ駆動部181に接続される。セレクタ413は、BISの手ぶれ補正信号を、センサ駆動部181に入力するか否かを選択するために用いられる。セレクタ413は、機能選択部142として機能するカメラCTL140により制御される。
機能選択部142は、BIS機能及びOIS機能のうち、手ぶれ補正能力が高い方の機能を優先して使用するように、デジタルカメラ1を設定する。ここで、手ぶれ補正能力が高いことは、手ぶれ補正信号に対して、追従残差が少ないこと、例えば、高周波成分への追従性、応答性がよいことを基準に、或いは、ジャイロセンサ184,224から取得される手ぶれ検出角度情報の精度を基準に、判断される。
1−4.OIS処理部
図3は、交換レンズ200のOIS処理部223の構成を示すブロック図である。図3を用いて、交換レンズ200のOIS処理部223の構成を説明する。OIS処理部223は、ADC(アナログ/デジタル変換部)/LPF(ロー・パス・フィルタ)305と、HPF(ハイ・パス・フィルタ)306と、位相補償部307と、積分器308と、PID制御部311、及び減算器310とを含む。
ADC/LPF305、HPF306、位相補償部307、積分器308、PID制御部311及び減算器310の基本的な機能は、BIS処理部183における対応する要素の機能と同じである。以下、減算器310からの減算後の手ぶれ補正信号を、「OISの手ぶれ補正信号」という。
また、BIS処理部183と同様に、OIS処理部223の減算器310は、セレクタ313を介してOIS駆動部221に接続される。セレクタ313は、OISのぶれ補正信号を、OIS駆動部221に入力するか否かを選択するために用いられる。セレクタ313は、レンズCTL240を介して、カメラ本体100の機能選択部142によって制御される。動作の詳細は後述する。
2.動作
以上のように構成されるデジタルカメラ1の動作について説明する。
図4は、デジタルカメラ1の動作の概要を説明するための図である。本実施の形態のデジタルカメラ1は、自装置のBIS機能の補正能力とOIS機能の補正能力とを比較して、より高い補正能力を優先して使用するモード設定等を行う。デジタルカメラ1は、BIS機能及びOIS機能の内で優先順位がより高い一方の機能を用いて手ぶれ補正を実行する。デジタルカメラ1は、ぶれ量が、優先順位の高い方の機能により補正可能な範囲を超えると、他方の機能も用いて手ぶれ補正を実行する。
図4(A)は、本実施の形態のデジタルカメラ1において、カメラ本体100が交換レンズ200よりも高い補正能力を有する場合の手ぶれ補正動作による効果を例示するグラフである。図4(B)は、カメラ本体よりも交換レンズの補正能力が高い場合に想定される効果の一例を示す。図4(C)は、図4(B)と同様の場合について、本実施の形態における手ぶれ補正動作による効果を例示する。本実施の形態では、カメラ本体100および交換レンズ200が手ぶれ補正を実行可能な能力である補正能力を、CIPA規格における「段数(即ち、補正効果段数)」で表す。
図4(A)では、カメラ本体100は5段のBIS機能を有し、交換レンズ200は4段のOIS機能を有する場合を例示している。このような場合、本実施の形態のデジタルカメラ1は、ぶれ量が、BIS機能により補正可能なぶれ量の最大値θb以下の範囲内のぶれ量に対して、BIS機能のみを用いて手ぶれ補正を行う。一方、デジタルカメラ1は、ぶれ量がBIS機能による手ぶれ補正の最大値θbを上回るときには、BIS機能に加えてOIS機能も用いて手ぶれ補正を行う。このように、段数が大きいBIS機能を優先して使用することにより、本実施の形態のデジタルカメラ1は、手ぶれ補正機能を有効に活用することができる。特に、ぶれ量が上記の最大値θbといった少量であるときに、本例のデジタルカメラ1が有する手ぶれ補正機能において最も大きい5段分の手ぶれ補正の効果を得ることができる。
図4(B)では、図4(A)の例と同様のBIS機能を優先して使用するデジタルカメラにおいて、カメラ本体に、BIS機能の段数よりも大きい7段のOIS機能を有する交換レンズが接続された場合を例示している。この場合、ぶれ量が少量(θb以下)であったとしても、デジタルカメラ1が有する手ぶれ補正機能を有効に活用することが困難となる。具体的には、図4(B)のデジタルカメラは、交換レンズの手ぶれ補正能力が7段であるにも拘わらず、少量のぶれ量に対して得られる効果が5段分となってしまう。
そこで、本実施の形態のデジタルカメラ1は、図4(C)に示すように、カメラ本体100に、BIS機能よりも段数が大きいOIS機能を有する交換レンズ200を接続した場合、ぶれ量が、OIS機能により補正可能なぶれ量の最大値θo以下の範囲内では、OIS機能のみを用いて手ぶれ補正を行う。一方、デジタルカメラ1は、ぶれ量が、OIS機能による手ぶれ補正の最大値θoを上回るときには、OIS機能に加えてBIS機能も用いて手ぶれ補正を行う。これにより、ぶれ量が少量(θo以下)であるときに、デジタルカメラ1が有する手ぶれ補正機能において最も大きい7段分の効果を得られる。また、ぶれ量がOIS機能による手ぶれ補正の最大値θoを上回ったとしても、例えば5段分以上の効果を得ることもできる。
以上のように、本実施の形態のデジタルカメラ1は、段数が大きい手ぶれ補正機能を優先して使用することで、デジタルカメラ1が有する手ぶれ補正機能を有効に活用することができる。以下、本実施の形態のデジタルカメラ1の動作の詳細を説明する。
2−1.優先モードの設定動作
本実施の形態において、デジタルカメラ1は、例えば、カメラ本体100と交換レンズ200とが接続されたとき、或いは電源オン時などに、上述した手ぶれ補正機能の優先モードを設定するための以下の動作を行う。
図5は、手ぶれ補正機能の優先モードの設定動作を示すフローチャートである。図5のフローチャートに示す各処理は、機能選択部142として機能するカメラCTL140によって、実行される。
まず、機能選択部142としてのカメラCTL140は、レンズCTL240からOIS性能情報を取得する(S101)。OIS性能情報は、OIS機能の段数の情報と、OIS機能で補正可能なぶれ量の最大値θo等の補正可能範囲を示す情報とを含む。OIS性能情報は、例えば、交換レンズ200のフラッシュメモリ242に記憶されている。機能選択部142は、レンズCTL240にOIS性能情報を要求する。レンズCTL240は、フラッシュメモリ242からOIS性能情報を取得して、OIS性能情報を機能選択部142に送信する。
次に、機能選択部142は、BIS機能の補正効果段数とOIS機能の補正効果段数とを比較する(S102)。機能選択部142は、BIS性能情報を取得する。BIS性能情報は、BIS機能の補正効果段数の情報と、BIS機能で補正可能なぶれ量の最大値θb等の補正可能範囲を示す情報とを含む。BIS性能情報は、例えば、カメラ本体100のフラッシュメモリ143に記憶されている。機能選択部142は、フラッシュメモリ143からBIS性能情報を取得して、BIS機能の補正効果段数と、OIS機能の補正効果段数とを比較する。
機能選択部142は、BIS機能の段数がOIS機能の段数よりも大きいと判断した場合(S103にてYES)、BIS機能を優先して使用する「BIS優先モード」に、カメラ本体100及び交換レンズ200を設定する(S104)。図6は、BIS優先モードのカメラ本体100を説明するための図である。図7は、BIS優先モードの交換レンズ200を説明するための図である。BIS優先モードの詳細については後述する(図8,9参照)。
一方で、機能選択部142は、BIS機能の段数がOISの段数以下であると判断した場合(S103にてNO)、OIS機能を優先して使用する「OIS優先モード」に、カメラ本体100及び交換レンズ200を設定する(S105)。図10は、OIS優先モードの交換レンズ200を説明するための図である。図11は、OIS優先モードのカメラ本体100を説明するための図である。OIS優先モードの詳細については後述する(図12,13参照)。
以上の優先モードの設定動作によると、BIS機能およびOIS機能から補正能力の高さに応じて優先使用する一方を選択する選択結果として、BIS優先モードまたはOIS優先モードが設定される。以下、BIS優先モード及びOIS優先モードにおけるデジタルカメラ1の動作を説明する。
2−2.BIS優先モードについて
BIS優先モードにおけるデジタルカメラ1の動作について、図6〜図9を用いて説明する。
図8は、BIS優先モードの手ぶれ補正動作を説明するための図である。図8(A)は、デジタルカメラ1が検出するぶれ量の時間変化を例示する図である。図8(B)は、BIS優先モードにおけるBISのセレクタ413の制御信号を例示するタイミングチャートである。図8(C)は、図8(A)の例に応じたBIS優先モードにおけるOISのセレクタ313の制御信号を例示するタイミングチャートである。
図8(A)では、BIS機能による補正可能範囲Rbを超えるぶれ量が検出された例を示している。補正可能範囲Rbは、例えば上述したθbに応じて設定される。BIS優先モードにおいては、例えば図8(B)に示すように、BISのセレクタ413の制御信号が「1」に設定される。これにより、図6に示すように、BIS処理部183からセンサ駆動部181へ常時、BISのぶれ補正信号が入力される。一方、OISのセレクタ313の制御信号は、例えば図8(C)に示すように、ぶれ量(図8(A))に応じて変化する。
図9は、BIS優先モードにおけるデジタルカメラ1の手ぶれ補正動作を示すフローチャートである。デジタルカメラ1は、BIS優先モードの設定後に、例えば、ユーザによるレリーズ釦の押下を検出したときに以下の動作を実行する。
まず、BIS処理部183は、BIS機能による手ぶれ補正の演算処理を実行する(S201)。図6のBIS処理部183は、ジャイロセンサ184からの角速度信号と、位置センサ182からの、CMOSセンサ110の位置を示す信号とに基づいて、BISの手ぶれ補正量を算出する。センサ駆動部181が、算出されたBISの手ぶれ補正量の分、CMOSセンサ110を駆動して、BIS機能によるぶれ補正が行われる。
次に、カメラCTL140は、BIS処理部183から、BISの手ぶれ補正情報を取得する(S202)。BISのぶれ補正情報は、例えばBISのぶれ補正量を示す。この際、カメラCTL140は、BISの手ぶれ補正情報を交換レンズ200に送信してもよい(図6参照)。交換レンズ200においては、レンズCTL240の、BISの手ぶれ補正に基づく制御により、OIS処理部223がOISの手ぶれ補正量を算出してもよい(図7参照)。但し、OISのセレクタ313の制御信号が「0」の場合、OISのぶれ補正信号はOIS駆動部221に入力されず、OIS機能によるぶれ補正は実行されない。
次に、カメラCTL140は、取得したBISのぶれ補正情報に基づいて、現在のぶれ量が、BISの補正可能範囲Rbを超えるか否かを判断する(S203)。例えば、カメラCTL140は、BISのぶれ補正情報を逐次、取得して、図8(A)に示すように時間的に変化するぶれ量をリアルタイムに特定する。カメラCTL140は、例えば、カメラ本体100のフラッシュメモリ143に記憶されたBIS性能情報における補正可能範囲を参照する。
カメラCTL140が、ぶれ量がBISの補正可能範囲Rbを超えて上回っていないと判断した場合(S203においてNO)、デジタルカメラ1の撮影終了前であれば(S206においてNO)、BIS処理部183は再度、ぶれ補正を行う(S201)。これにより、例えば、図8の期間T1において、BIS機能のぶれ補正が継続的に適用される(図8(B))。このとき、図8(C)に示すように、OIS機能は適用されない。
一方、カメラCTL140は、ぶれ量がBISの補正可能範囲Rbを上回っていると判断した場合(S203においてYES)、レンズCTL240に、補正不足情報を送信する(S204)。補正不足情報は、BIS機能(又はOIS機能)のみではぶれ補正が不足していることを示す情報である。この際、BISのぶれ補正情報も、レンズCTL240に送信される。
レンズCTL240は、手ぶれ補正不足情報を受信すると、OIS処理部223に不足分の手ぶれ補正を実行させる(S205)。レンズCTL240は、例えば図8(C)の期間T2のように、OISのセレクタ313の制御信号を「1」に制御する。レンズCTL240は、手ぶれ補正不足情報を受信した場合だけ、OISの手ぶれ補正信号をOIS駆動部221に入力するようにセレクタ313を設定することで、OIS処理部223に不足分の手ぶれ補正を実行させる。
ステップS205では、レンズCTL240からOIS処理部223に、BISのぶれ補正量が入力される。OIS処理部223は、ジャイロセンサ224からの角速度信号と、位置センサ222からの信号とに基づいて、入力されたBISのぶれ補正量を差し引くように、OISのぶれ補正量を算出する。このとき、OISのセレクタ313の制御信号により(図8(C))、算出結果のOISのぶれ補正信号が、同セレクタ313を介してOIS駆動部221に入力され、OIS機能によるぶれ補正が行われる。
デジタルカメラ1は、撮影が終了するまで(S206においてYES)、ステップS201からS205までの処理を繰り返し実行する。
以上のように、BIS優先モードのデジタルカメラ1は、OIS機能よりも性能が高いBIS機能を優先的に用いて手ぶれ補正を実行し(S201)、ぶれ量のうち、BIS機能の補正可能範囲Rbを超える部分のみを、OIS機能を用いて補正する(S204)。これにより、デジタルカメラ1が有する手ぶれ補正機能を有効に活用することができる。
2−3.OIS優先モードについて
OIS優先モードでは、以上のBIS優先モードと同様の動作が、BIS機能とOIS機能とを入れ替えて行われる。OIS優先モードにおけるデジタルカメラ1の動作について、図10〜図13を用いて説明する。
図12は、OIS優先モードの手ぶれ補正動作を説明するための図である。図12(A)は、図8(A)と同様に、ぶれ量の時間変化を例示する。図12(B)は、OIS優先モードにおけるBISのセレクタ413の制御信号を例示する。図12(C)は、図8(A)の例に応じたOIS優先モードにおけるOISのセレクタ313の制御信号を例示する。
図12(A)では、BIS機能による補正可能範囲Rbの代わりに、OIS機能による補正可能範囲Ro(上述したθoに対応)を例示している。OIS優先モードにおいて、BISのセレクタ313は、例えば図8(B)に示すようにぶれ量(図12(A))に応じて制御される(図12(B))。一方、OISのセレクタ413は、例えば図8(C)に示すような制御信号により、OISのぶれ補正信号をOIS駆動部221に常時、入力する(図12(C))。
図13は、OIS優先モードの手ぶれ補正動作を示すフローチャートである。OIS優先モードのデジタルカメラ1は、OIS優先モードの設定後に、図9のフローチャートと同様に以下の動作を実行する。
OIS優先モードにおいては、まず、OIS処理部223が、BIS優先モードにおいてBIS処理部183が実行した処理(図9のS201)と同様の、手ぶれ補正の演算処理を実行する(S201A)。
本実施の形態においては機能選択部142がカメラCTL140に設けられていることから、カメラCTL140は、レンズCTL240を介して、OIS処理部223から、OISの手ぶれ補正量を示す情報を取得する(S202A)。
次に、カメラCTL140は、取得した情報に基づいて、図9のS203と同様に、ぶれ量がOIS機能による補正可能範囲Roを超えているか否かを判断する(S203A)。この際、カメラCTL140は、例えば、優先モードの設定動作において取得した情報(図5のステップS101)を参照する。
カメラCTL140は、ぶれ量がOISの補正可能範囲Roを超えていないと判断した場合(S203AにおいてNO)、例えば図12の期間T3のように、OIS機能のみの手ぶれ補正を継続する(S201A)。一方、カメラCTL140は、ぶれ量がOISの補正可能範囲Roを超えると判断した場合(S203AにおいてYES)、BIS処理部に不足分の手ぶれ補正を実行させる(S204A)。
デジタルカメラ1は、撮影が終了するまで(S205AにおいてYES)、ステップS201AからS204Aまでの処理を繰り返し実行する。
以上のOIS優先モードの動作により、OIS機能の補正能力がBIS機能よりも高い場合にはOIS機能を優先して、BIS優先モードと同様にデジタルカメラ1の手ぶれ補正機能を有効に活用することができる。
3.まとめ
以上説明したように、本実施の形態のデジタルカメラ1は、交換レンズ200とカメラ本体100を備える。交換レンズ200は、OISレンズ220と、OIS駆動部221と、OIS処理部223と、レンズCTL240と、を備える。OISレンズ220は、手ぶれを補正する。OIS駆動部221は、OISレンズ220を光軸と垂直な面内で移動させることにより手ぶれ補正を行う。OIS処理部223は、OIS駆動部221による手ぶれ補正を制御する。カメラ本体100は、CMOSセンサ110と、センサ駆動部181と、BIS処理部183と、カメラCTL140と、を備える。CMOSセンサ110は、交換レンズ200を介して形成された被写体像を撮像して画像データを生成する。センサ駆動部181は、CMOSセンサ110を光軸と垂直な面内で移動させることにより手ぶれ補正を行う。BIS処理部183は、センサ駆動部181による手ぶれ補正を制御する。カメラCTL140又はレンズCTL240は、手ぶれ補正能力の高さに応じて、交換レンズ200とカメラ本体100とのうちの一方を選択する。センサ駆動部181及びOIS駆動部221において、選択された一方の駆動部は、補正可能範囲Rb又はRo内の手ぶれに対して手ぶれ補正を行う。選択された一方ではない他方の駆動部は、補正可能範囲Rb又はRoを超える像ぶれの残り分に対して像ぶれ補正を行う。手ぶれは、像ぶれの一例である。
このことにより、デジタルカメラ1は、交換レンズ200及びカメラ本体100の手ぶれ補正機能を有効に活用することができる。
BIS処理部183及びOIS処理部223において、選択された一方の処理部は、補正可能範囲Rb又はRo内の手ぶれに対する手ぶれ補正量を演算し、他方の処理部は、補正可能範囲Rb又はRoを超える手ぶれの残り分に対する手ぶれ補正量を演算する。
このことにより、デジタルカメラ1は、各処理部において手ぶれ補正量を演算することができる。
カメラCTL140及びレンズCTL240において、選択を実行した処理部と接続されたCTLは、手ぶれが補正可能範囲Rb又はRoを超えるか否かを検知する。
このことにより、デジタルカメラ1は、優先使用しない機能も使用して手ぶれ補正をするか否かを判断することができる。
デジタルカメラ1は、カメラ本体100のぶれを検出するジャイロセンサ184と、交換レンズ200のぶれを検出するジャイロセンサ224と、を備える。BIS処理部183は、ジャイロセンサ184による検出結果に基づいて、ぶれ補正を制御する。OIS処理部223は、ジャイロセンサ224による検出結果に基づいて、ぶれ補正を制御する。
このことにより、デジタルカメラ1は、カメラ本体100及び交換レンズ200のそれぞれにおいて、ぶれ量を検出して、ぶれ補正を制御することができる。
交換レンズ200は、カメラ本体100に装着される。交換レンズ200は、OISレンズ220と、OIS駆動部221とを備える。OISレンズ220は、手ぶれを補正する。OIS駆動部221は、OISレンズ220を光軸と垂直な面内で移動させることにより手ぶれ補正を行う。交換レンズ200が手ぶれ補正を行う補正能力が、カメラ本体100の補正能力よりも高い場合、OIS駆動部221は、OIS機能により補正可能なぶれ量の大きさRo内で手ぶれ補正を行う。交換レンズ200の補正能力が、カメラ本体100の補正能力よりも低い場合、OIS駆動部221は、BIS機能により補正可能なぶれ量の大きさRbを超える手ぶれの残り分に対して手ぶれ補正を行う。
このことにより、交換レンズ200は、カメラ本体100及び交換レンズ200の手ぶれ補正機能を有効に活用することができる。
カメラ本体100には、交換レンズ200が装着される。カメラ本体100は、CMOSセンサ110と、センサ駆動部181と、を備える。CMOSセンサ110は、交換レンズ200を介して形成された被写体像を撮像して画像データを生成する。センサ駆動部181は、CMOSセンサ110を光軸と垂直な面内で移動させることにより手ぶれ補正を行う。交換レンズ200が手ぶれ補正を行う補正能力が、カメラ本体100の補正能力よりも高い場合、センサ駆動部181は、OIS機能により補正可能なぶれ量の大きさRoを超える手ぶれの残り分に対して手ぶれ補正を行う。交換レンズ200の補正能力が、カメラ本体100の補正能力よりも低い場合、センサ駆動部181は、BIS機能により補正可能なぶれ量の大きさRb内で手ぶれ補正を行う。
このことにより、カメラ本体100は、カメラ本体100及び交換レンズ200の手ぶれ補正機能を有効に活用することができる。
(実施の形態2)
以下、図面を用いて、実施形態2を説明する。実施の形態1のデジタルカメラ1は、BIS機能を用いて手ぶれ補正する場合の手ぶれ補正量をBIS処理部183により算出し、OIS機能を用いて手ぶれ補正する場合の手ぶれ補正量をOIS処理部223により算出した。一方、実施の形態2のデジタルカメラ1は、BIS処理部183及びOIS処理部223のうち、手ぶれ補正能力が高い方のCTLにより、手ぶれ補正量を算出する。以下、本実施の形態のデジタルカメラ1の構成を説明する。
以下、実施の形態1に係るデジタルカメラ1と同様の構成および動作の説明は適宜、省略して、本実施の形態に係るデジタルカメラ1を説明する。
1.構成
本実施の形態のデジタルカメラ1は、実施形態1と同様の構成において、それぞれ手ぶれ補正動作におけるマスタ/スレーブ(詳細は後述)として作動可能なカメラ本体100A及び交換レンズ200Aを備える。図14は、本実施の形態に係るデジタルカメラ1のカメラ本体100Aの構成を示す図である。図15は、交換レンズ200Aの構成を示す図である。
本実施の形態のカメラ本体100Aにおいて、BIS処理部183Aは、実施形態1のBIS処理部183と同様の構成において、減算器412(図2)を備えずに構成される。また、本実施の形態の交換レンズ200Aにおいて、OIS処理部223Aは、実施形態1のOIS処理部223と同様の構成において、減算器310(図3)を備えずに構成される。本実施の形態では、カメラCTL140AおよびレンズCTL240Aが代わりの演算を行って、BIS処理部183A及びOIS処理部223Aを制御することができる。
また、本実施形態の形態において、各CTL140A,240Aは、ボディマウント150及びレンズマウント250を介して、互いに各種情報を通信する。カメラCTL140Aは、位置センサ182及びBIS処理部183から、手ぶれ補正時に各種情報をリアルタイムに取得する。同様に、レンズCTL240Aは、位置センサ222及びOIS処理部223から各種情報を取得する。各CTL140A,240Aは、各々のジャイロセンサ184,224からの角速度信号を入力してもよい。
2.動作
以上のように構成されるデジタルカメラ1の動作について説明する。図16は、本実施の形態に係るデジタルカメラ1の動作を説明するための図である。図16(A)は、実施の形態1の図4(A)と同様の場合について、本実施形態の手ぶれ補正動作による効果を例示する。図16(B)は、図4(C)と同様の場合について、本実施形態の手ぶれ補正動作による効果を例示する。
実施の形態1のデジタルカメラ1は、例えば図4(A)に示すように、ぶれ量のうち、BIS機能により補正可能なぶれ量の最大値θbを上回る部分を、OIS機能を構成する、OIS処理部223、ジャイロセンサ224及びレンズCTL240を用いて算出した。一方、本実施の形態のデジタルカメラ1は、ぶれ量のうち、最大値θbを上回る部分を、BIS機能を構成する、ジャイロセンサ184及びカメラCTL140Aを用いて算出する。したがって、本実施の形態1のデジタルカメラは、段数が大きい方のジャイロセンサ184及びカメラCTL140Aを用いて最大値θbを上回る部分を補正するので、ぶれ量が最大値θbを上回る部分において、実施の形態1よりも高い手ぶれ補正能力に応じた効果を得ることができる。
図16(B)は、実施の形態1の図4(C)と同様に、カメラ本体100に、カメラ本体100よりも段数が大きい交換レンズ200を接続した場合における、デジタルカメラ1全体の段数の変換を示す。本実施の形態のデジタルカメラ1は、段数が大きい方のジャイロセンサ224及びレンズCTL240Aを用いて最大値θoを上回る部分を補正するので、ぶれ量が最大値θoを上回る部分において、実施の形態1よりも高い手ぶれ補正能力に応じた効果を得ることができる。
本実施の形態のデジタルカメラ1は、上記のようなBIS機能とOIS機能との比較に応じて、カメラ本体100A及び交換レンズ200Aのうちの段数が大きい方の機能を構成する一方をマスタとして選択し、他方をスレーブとして作動させる。以下、本実施形態のデジタルカメラの動作の詳細を説明する。
2−1.マスタ及びスレーブの設定動作
図17は、実施の形態2のデジタルカメラ1のマスタ及びスレーブの設定動作を示すフローチャートである。実施の形態1のデジタルカメラ1は、BIS機能及びOIS機能のうち、段数が大きい方の機能を優先して使用するように設定した(図5のS104,S105)。これと同様に、本実施の形態のデジタルカメラ1は、BIS機能及びOIS機能のうち、段数が大きい方のCTLをマスタに設定して、段数が小さい方のCTLをスレーブに設定する点で、実施の形態1のデジタルカメラ1と異なる(図17のS104A,S105A)。
2−2.手ぶれ補正動作
以下、カメラ本体100Aがマスタであり、レンズCTL200Aがスレーブである場合(S104A)を図18,19に例示する。この場合のデジタルカメラ1における手ぶれ補正動作について、以下説明する。
図20は、カメラ本体100Aがマスタである場合の手ぶれ補正動作を示すフローチャートである。本実施形態のデジタルカメラ1は、例えば実施の形態1の図12のフローチャートと同様に、以下の動作を実行する。
まず、カメラ本体100AにおけるカメラCTL140Aは、BIS処理部183Aに、手ぶれ補正を実行させる(S301)。BIS処理部183Aは、例えば図12のステップS201と同様に、手ぶれ補正の演算処理を行う。
次に、カメラCTL140Aは、BIS処理部183Aから、BISの手ぶれ補正量を示す情報を取得する(S302)。カメラCTL140Aは、ジャイロセンサ184からの角速度信号に基づき、同様の情報を算出してもよい。
次に、カメラCTL140Aは、現在のぶれ量がBIS機能による補正可能範囲Rbを超えるか否かを判断する(S303)。カメラCTL140は、例えば、BISの手ぶれ補正量と、カメラ本体100のフラッシュメモリ143に記憶された情報を参照して、現在のぶれ量からの補正可能範囲Rbの分の減算を演算し、減算結果に応じてステップS303の判断を行うことができる。なお、ステップS303の判断は、実施形態1の図9のステップS203と同様に行われてもよい。
カメラCTL140Aは、ぶれ量がBISの補正可能範囲Rbを超えると判断した場合(S303においてYES)、各マウント150,250を介してレンズCTL240Aに不足分の手ぶれ補正を指示する(S304)。カメラCTL140Aは、例えば上記の減算により不足分のぶれ補正量を算出し、手ぶれ補正の指示に含めてレンズCTL240Aに送信する。
すると、スレーブ側のレンズCTL240Aは、マスタ側のカメラCRL140Aからの指示に応じて、OIS駆動部221(図19)を制御する(S305)。当該制御により、OIS駆動部221は、不足分の手ぶれ補正を行うようにOISレンズ220を駆動する。なお、OIS駆動部221の制御は、OIS処理部223AにおけるPID制御部311を介して行われてもよい。
次に、レンズCTL240Aは、OIS駆動部221による手ぶれ補正の補正結果として、位置センサ222からOISレンズ220の位置を示す信号を入力し、OISレンズ220の位置情報をマスタ側のカメラCTL140Aに送信する(S306)。
カメラCTL140Aは、撮影終了でなければステップS301に戻り(S307においてNO)、スレーブ側のレンズCTL240Aから受信した情報を用いてBIS処理部183Aに再度、手ぶれ補正を実行させる(S301)。例えば、カメラCTL140Aは、OISのぶれ補正量の分、BISのぶれ補正量を差し引くように、BIS処理部183Aをフィードバック制御する。
一方、カメラCTL140Aは、ぶれ量がBISの補正可能範囲Rbを超えていないと判断した場合(S303においてNO)、BIS機能のみの手ぶれ補正を継続する(S301)。このとき、カメラCTL140Aは、スレーブ側のレンズCTL240Aに、OIS機能によるぶれ補正を行わないことの指示を送信してもよい。
以上の手ぶれ補正動作によると、手ぶれ補正量の演算は、より高い補正能力を有するマスタ側(BIS処理部183A及びカメラCTL140A)において行われる(S301〜S304)。手ぶれ補正量が補正可能範囲Rbを超えた分については、マスタ側のカメラCTL140Aからの指示に基づきスレーブ側のOIS駆動部221が駆動して、不足分を補うことができる(S305)。このように、手ぶれ補正を精度良く行うことができる。
また、交換レンズ200Aがマスタであり、カメラ本体100Aがスレーブである場合を図21〜23に例示する。この場合、図21〜23に示すように、カメラ本体100Aの各部と交換レンズ200Aの各部との間で役割を適宜入れ替えて、上述した場合(図18〜20)と同様に手ぶれ補正動作が行われる。よって、カメラ本体100Aよりも交換レンズ200Aの補正能力が高い場合についても、手ぶれ補正を精度良く行うことができる。
以上説明したように、本実施の形態の交換レンズ200は、カメラ本体100と通信するレンズマウント250(第1通信部)を備える。カメラ本体100は、交換レンズ200と通信するボディマウント150(第2通信部)を備える。カメラCTL140は、レンズCTL240と通信する。カメラCTL140及びレンズCTL240のうちの、マスタに設定されたCTLは、手ぶれに対する手ぶれ補正量を演算する。手ぶれがマスタ側の手ぶれ補正機能の補正可能範囲を超える場合、マスタのCTLは、スレーブのCTLに、当該補正可能範囲の大きさを超える手ぶれの残り分に対する手ぶれ補正量を送信する。
このことにより、本実施の形態のデジタルカメラ1は、マスタのCTLからスレーブのCTLに、手ぶれ補正指示情報を送信することができる。
スレーブのCTLは、マスタのCTLから受信される手ぶれ補正量に応じて、スレーブ側の駆動部による手ぶれ補正を制御して、スレーブ側の位置センサからの位置情報をマスタのCTLに送信する。
このことにより、本実施の形態のデジタルカメラ1は、カメラ本体100及び交換レンズ200のうちの手ぶれ補正能力がより高い一方を用いて、一方の補正可能範囲の大きさを超える手ぶれの残り分に対する手ぶれ補正量を算出するので、実施の形態1のデジタルカメラ1よりも、カメラ本体100及び交換レンズ200の手ぶれ補正機能を有効に活用することができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
実施の形態1では、カメラCTL140が機能選択部142を備えたが、レンズCTL240が機能選択部を備えてもよい。この場合、機能選択部として機能するレンズCTL240は、カメラCTL140からBIS性能情報を取得して、OISの段数とBISの段数とを比較して、段数が大きい方の機能を優先して使用するように、交換レンズ200及びカメラ本体100を設定する。
実施の形態1及び2では、交換レンズ200は、ズームレンズ210及びズームレンズ駆動部211を備えたが、ズームレンズ210及びズームレンズ駆動部211を備えなくてもよい。
実施の形態1のデジタルカメラ1は、BIS機能の手ぶれ補正性能が、OIS機能の手ぶれ補正性能と同じである場合、任意の手ぶれ補正機能を優先して使用すればよい。
実施の形態1のデジタルカメラ1は、カメラ本体100と交換レンズ200とが接続されたときに、図5の優先モードの設定動作を行ったが、これに限定されない。例えば、デジタルカメラ1は、カメラの電源がオンした時に優先モードの設定動作を行ってもよい。
図5のステップS101において、実施の形態1の機能選択部142は、レンズCTL240にOIS性能情報を要求して、レンズCTL240は、OIS性能情報を機能選択部142に送信したが、これに限定されない。例えば、レンズCTL240は、カメラ本体100と交換レンズ200との間の接続を検出すると、機能選択部142からの要求がなくとも、OIS性能情報を機能選択部142に送信してもよい。
実施の形態2では、カメラCTL140がマスタ及びスレーブの設定動作を行ったが、レンズCTL240が行ってもよい。この場合、レンズCTL240Aは、カメラCTL140AからBIS性能情報を取得して、OISの段数とBISの段数とを比較して、段数が大きい方のCTLをマスタに設定して、段数が小さい方のCTLをスレーブに設定する。
実施の形態2のデジタルカメラ1は、BIS機能の手ぶれ補正性能が、OIS機能の手ぶれ補正性能と同じである場合、カメラ本体100又は交換レンズ200のいずれか一方をマスタに設定すればよい。
実施の形態2のデジタルカメラ1は、カメラ本体100と交換レンズ200とが接続されたときに、図17のマスタ及びスレーブの設定動作を行ったが、これに限定されない。例えば、デジタルカメラ1は、カメラの電源がオンした時に当該動作を行ってもよい。
図17のステップS101Aにおいて、実施の形態2のカメラCTL140は、レンズCTL240にOISのぶれ補正性能を示す情報を要求して、レンズCTL240は、OIS性能情報をカメラCTL140に送信したが、これに限定されない。例えば、レンズCTL240は、カメラ本体100と交換レンズ200との間の接続を検出すると、カメラCTL140からの要求がなくとも、OISのぶれ補正性能を示す情報をカメラCTL140に送信してもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。
従って、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略等を行うことができる。
本開示の思想は、手ぶれ補正機能を備えた撮像機能を有する電子装置(デジタルカメラやカムコーダ等の撮像装置、携帯電話、スマートフォン等)に適用することができる。

Claims (9)

  1. 交換レンズとカメラ本体を備えた撮像装置であって、
    前記交換レンズは、
    像ぶれを補正するための補正レンズと、
    前記補正レンズを光軸と垂直な面内で移動させることにより像ぶれ補正を行うレンズ駆動部と、
    前記レンズ駆動部による像ぶれ補正を制御する第1制御部と、を備え、
    前記カメラ本体は、
    前記交換レンズを介して形成された被写体像を撮像して画像データを生成する撮像素子と、
    前記撮像素子を光軸と垂直な面内で移動させることにより像ぶれ補正を行う素子駆動部と、
    前記素子駆動部による像ぶれ補正を制御する第2制御部と、を備え、
    前記第1又は第2制御部は、像ぶれ補正を行う補正能力の高さに応じて、前記交換レンズと前記カメラ本体とのうちの一方を選択し、
    前記レンズ駆動部及び前記素子駆動部において、前記選択された一方の駆動部は、所定範囲内の像ぶれに対して像ぶれ補正を行い、
    前記選択された一方ではない他方の駆動部は、前記所定範囲を超える像ぶれの残り分に対して像ぶれ補正を行う
    撮像装置。
  2. 前記第1及び第2制御部において、前記選択された一方の制御部は、前記所定範囲内の像ぶれに対するぶれ補正量を演算し、
    他方の制御部は、前記所定範囲を超える像ぶれの残り分に対するぶれ補正量を演算する請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1及び第2制御部において前記選択を実行した制御部は、像ぶれが前記所定範囲を超えるか否かを検知する
    請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記交換レンズは、前記カメラ本体と通信する第1通信部を備え、
    前記カメラ本体は、前記交換レンズと通信する第2通信部を備え、
    前記第1及び第2制御部において前記選択された一方の制御部は、像ぶれに対するぶれ補正量を演算し、
    像ぶれが前記所定範囲を超える場合、当該一方の制御部は、前記第1及び第2通信部を介して他方の制御部に、前記所定範囲を超える像ぶれの残り分に対するぶれ補正量を送信する
    請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記他方の制御部は、前記一方の制御部から受信されるぶれ補正量に応じて、前記選択された一方ではない他方の駆動部によるぶれ補正を制御して、制御したぶれ補正結果を前記一方の制御部に送信する
    請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記カメラ本体及び/又は前記交換レンズのぶれを検出するぶれ検出部をさらに備え、
    前記第1及び/又は第2制御部は、前記ぶれ検出部による検出結果に基づいて、ぶれ補正を制御する
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記所定範囲は、前記レンズ駆動部によって前記補正レンズが移動可能な範囲、又は前記素子駆動部によって前記撮像素子が移動可能な範囲に対応する
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. カメラ本体に装着される交換レンズであって、
    像ぶれを補正するための補正レンズと、
    前記補正レンズを光軸と垂直な面内で移動させることにより像ぶれ補正を行うレンズ駆動部とを備え、
    前記交換レンズが像ぶれ補正を行う補正能力が、前記カメラ本体の補正能力よりも高い場合、前記レンズ駆動部は、第1の所定範囲内で像ぶれ補正を行い、
    前記交換レンズの補正能力が、前記カメラ本体の補正能力よりも低い場合、前記レンズ駆動部は、第2の所定範囲を超える像ぶれの残り分に対して像ぶれ補正を行う
    交換レンズ。
  9. 交換レンズが装着されるカメラ本体であって、
    前記交換レンズを介して形成された被写体像を撮像して画像データを生成する撮像素子と、
    前記撮像素子を光軸と垂直な面内で移動させることにより像ぶれ補正を行う素子駆動部とを備え、
    前記交換レンズが像ぶれ補正を行う補正能力が、前記カメラ本体の補正能力よりも高い場合、前記素子駆動部は、第1の所定範囲を超える像ぶれの残り分に対して像ぶれ補正を行い、
    前記交換レンズの補正能力が、前記カメラ本体の補正能力よりも低い場合、前記素子駆動部は、第2の所定範囲内で像ぶれ補正を行う
    カメラ本体。
JP2020521616A 2018-11-07 2019-10-11 撮像装置 Pending JPWO2020095623A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209891 2018-11-07
JP2018209891 2018-11-07
PCT/JP2019/040256 WO2020095623A1 (ja) 2018-11-07 2019-10-11 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020095623A1 true JPWO2020095623A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=70610977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521616A Pending JPWO2020095623A1 (ja) 2018-11-07 2019-10-11 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11516399B2 (ja)
JP (1) JPWO2020095623A1 (ja)
WO (1) WO2020095623A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220101470A (ko) * 2021-01-11 2022-07-19 삼성전자주식회사 흔들림 보정을 수행하는 전자 장치 및 그 동작 방법
JP2022124048A (ja) * 2021-02-15 2022-08-25 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像システム、レンズ装置の制御方法、およびプログラム
JP2022181570A (ja) * 2021-05-26 2022-12-08 キヤノン株式会社 ブレ補正制御装置、撮像装置、レンズ装置
US20230217112A1 (en) * 2022-01-01 2023-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, lens apparatus, image pickup apparatus, image pickup system, control method, and a non-transitory computer-readable storage medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1172814A (ja) * 1997-06-27 1999-03-16 Nikon Corp カメラシステム、カメラボディ及び交換レンズ
JPH11101998A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Nikon Corp カメラシステム、カメラボディ及び交換レンズ
JP2010091792A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Nikon Corp カメラ本体、レンズ鏡筒およびカメラシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104338A (ja) 1993-10-07 1995-04-21 Canon Inc 像振れ補正装置
US8155512B2 (en) 2006-07-21 2012-04-10 Panasonic Corporation Camera system and camera body
JP5203018B2 (ja) 2008-04-10 2013-06-05 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置およびカメラ
JP6284377B2 (ja) 2014-01-30 2018-02-28 オリンパス株式会社 カメラシステム
JP6861355B2 (ja) 2014-03-28 2021-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP6967463B2 (ja) * 2018-01-23 2021-11-17 Omデジタルソリューションズ株式会社 撮像装置、手ぶれ補正方法、レンズユニット、及びボディユニット
WO2020017462A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社ニコン カメラアクセサリおよび情報送信方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1172814A (ja) * 1997-06-27 1999-03-16 Nikon Corp カメラシステム、カメラボディ及び交換レンズ
JPH11101998A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Nikon Corp カメラシステム、カメラボディ及び交換レンズ
JP2010091792A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Nikon Corp カメラ本体、レンズ鏡筒およびカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US11516399B2 (en) 2022-11-29
US20210360159A1 (en) 2021-11-18
WO2020095623A1 (ja) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6861355B2 (ja) 撮像装置
WO2020095623A1 (ja) 撮像装置
US9602727B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
US9876958B2 (en) Imaging apparatus having a shake correction function in both of an interchangeable lens and a camera body
JP4717748B2 (ja) カメラ本体及びそれを有するカメラシステム
JP5269143B2 (ja) 像ブレ補正装置及びその制御方法及び撮像装置
US10171739B2 (en) Image pickup device
JP6500238B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
JP6808399B2 (ja) アクセサリ装置、制御装置、撮像システム、通信制御方法および通信制御プログラム
JP6429500B2 (ja) 光学機器、交換レンズ及び像ぶれ補正方法
JP2009105784A (ja) 撮像装置
JP2012078495A (ja) 撮像装置、ブレ補正装置及びブレ補正方法
JP2018156036A (ja) 撮像装置
JP2018165800A (ja) 像ブレ補正装置、撮像装置および撮像装置の制御方法
JP6917536B2 (ja) 撮像装置
JP7071204B2 (ja) 撮像システム、レンズ装置、撮像装置、及びその制御方法
JP2011107520A (ja) コンバータ、レンズ鏡筒、カメラボディおよびカメラ
JP2017161891A5 (ja)
JP6767618B2 (ja) 撮像装置
JP2006245642A (ja) 撮像装置及び方法
JP2023005847A (ja) 像ブレ補正制御装置、撮像装置、交換レンズ、及び像ブレ補正制御方法
JP2022124048A (ja) レンズ装置、撮像システム、レンズ装置の制御方法、およびプログラム
JP6800642B2 (ja) アクセサリ装置、制御装置、これらの制御方法
JP2023094377A (ja) 防振制御装置および光学機器
JP2015166771A (ja) 撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211011

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211012

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211105

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211109

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220614

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220913

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221018

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221018