JP7071204B2 - 撮像システム、レンズ装置、撮像装置、及びその制御方法 - Google Patents

撮像システム、レンズ装置、撮像装置、及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7071204B2
JP7071204B2 JP2018087542A JP2018087542A JP7071204B2 JP 7071204 B2 JP7071204 B2 JP 7071204B2 JP 2018087542 A JP2018087542 A JP 2018087542A JP 2018087542 A JP2018087542 A JP 2018087542A JP 7071204 B2 JP7071204 B2 JP 7071204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
motion
lens
image pickup
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018087542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019191515A5 (ja
JP2019191515A (ja
Inventor
俊一郎 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018087542A priority Critical patent/JP7071204B2/ja
Priority to EP19169724.2A priority patent/EP3562142A1/en
Priority to US16/394,229 priority patent/US11092774B2/en
Priority to CN201910344999.4A priority patent/CN110418053B/zh
Publication of JP2019191515A publication Critical patent/JP2019191515A/ja
Publication of JP2019191515A5 publication Critical patent/JP2019191515A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7071204B2 publication Critical patent/JP7071204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、撮像システム、レンズ装置、撮像装置、及びその制御方法に関し、更に詳しくは、相互に通信可能に接続されるレンズ装置と撮像装置からなる撮像システムにおける防振制御に関する。
ブレを検出して、このブレに起因する像ブレを補正するように移動可能なレンズ、または撮像素子を駆動するブレ補正装置を備えた撮像装置や交換レンズが知られている。このような方式の手ブレ補正機能を光学式手ブレ補正機能という。
ブレを検出する方式としては、角速度センサ(ジャイロセンサ)が一般的であり、検出した角速度をもとにブレをキャンセルする方向にレンズまたは撮像素子を駆動する。また近年では、撮像装置のフレームレートの高速化と画像処理の高度化により、フレーム間の画像のブレを解析し、動きベクトルを算出することでブレを検出する技術も知られている。
特許文献1は、カメラ本体が動き検出手段により得た動き量を、所定のタイミングでレンズユニットに転送する撮像装置を開示している。この撮像装置では、レンズユニットの変倍光学系の変倍動作時に、カメラユニットの制御手段が、動き検出手段の動作を停止させる、あるいは動き検出手段への入力または出力を0とする、あるいは動き検出手段の出力を無視する制御を行う。そして、レンズユニットで検出された振れ量にのみ基づいて振れ情報を処理する。
また、特許文献2には、次のような交換レンズ式カメラシステムが開示されている。まず、カメラ本体側で撮像信号より画像の動きを検出し、画像の動きを補正するための動き補正情報を垂直同期信号に同期してレンズユニット側に送信する。レンズユニット側は動き補正情報を垂直同期信号に同期して受信し、画像の動きを補正する補正手段を駆動する駆動信号に変換して補正手段に供給する。
特許第4447674号公報 特許第3101589号公報
カメラ本体からレンズユニットに動き情報を送る場合、レンズユニットの現在の情報(現在の焦点距離情報やズーム状態等)を反映させた動き情報を送信しようとすると、レンズユニットの情報を取得するためのレンズ通信のタイムラグによる精度低下や、レンズ個々に合わせたチューニングが困難になるという課題がある。
特許文献1では、レンズユニットの変倍光学系の変倍動作時に、カメラ本体は動き検出手段の制御を変えている。しかし、この判定にはレンズユニットの変倍光学系の変倍動作の情報が必要なため、レンズユニットとのレンズ通信タイムラグにより、レンズユニット側の情報の精度が低下するという課題があった。
また特許文献2では、カメラ本体側からレンズユニット側に動き補正情報を送信し、レンズユニット側は補正手段を駆動する駆動信号に変換している。ここで、レンズの種別によって防振特性は異なるため、カメラ本体側でレンズ個々に合わせたチューニングを行うのは困難であった。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、カメラ本体に装着されるレンズユニットの防振手段を用いて防振制御を行う際に、レンズユニットの現在の情報を取得するためのレンズ通信のタイムラグによる精度低下を軽減し、レンズユニットにおける防振制御の自由度を向上することを目的とする。
上記目的を達成するために、撮像装置と、前記撮像装置に着脱可能なレンズ装置とを備える本発明の撮像システムにおいて、前記撮像装置は、動きを検出する動き検出手段と、前記動きを表す動き情報と、該動き情報の信頼度情報とを前記レンズ装置に送信する送信手段と、を有し、前記レンズ装置は、振れを検出する振れ検出手段と、前記撮像装置から前記動き情報と前記信頼度情報とを受信する受信手段と、前記動き情報を前記レンズ装置の情報を用いて変換した値と、前記振れ検出手段により検出された振れと、前記信頼度情報とに基づいて、振れを補正する補正量を算出する算出手段と、前記補正量に基づいて防振制御する防振手段と、を有する。
本発明によれば、カメラ本体に装着されるレンズユニットの防振手段を用いて防振制御を行う際に、レンズユニットの現在の情報を取得するためのレンズ通信のタイムラグによる精度低下を軽減し、レンズユニットにおける防振制御の自由度を向上することができる。
本発明の実施形態に係る撮像システムの構成例を示すブロック図。 実施形態におけるレンズユニットの光学式像振れ補正の機能構成を示すブロック図。 カメラ本体のピッチ方向、ヨー方向およびロール方向を説明する図。 第1の実施形態に係るカメラ本体における動き情報生成及び通信処理を示すフローチャート。 第1の実施形態に係るレンズユニットにおける防振制御とカメラ本体との通信制御を示すフローチャート。 第2の実施形態に係るカメラ本体における動き情報生成及び通信処理を示すフローチャート。 第2の実施形態に係るレンズユニットにおける防振制御とカメラ本体との通信制御を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。まず、後述する各実施形態に共通する事項について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る撮像システムの構成を示すブロック図である。本実施形態における撮像システムは、一例として、主に静止画像と動画像の撮影を行うためのレンズ交換式のデジタルカメラである。なお、本発明の適用範囲はデジタルカメラに限定されるものではなく、各種の撮像システムに適用することができる。
図1に示す撮像システムは、レンズユニット(交換レンズ)100(レンズ装置)と、撮像装置としてのカメラ本体200とから構成され、レンズユニット100はカメラ本体200に対して着脱可能、かつ通信可能に装着される。
レンズユニット100において、変倍レンズ101は、光軸方向に移動して変倍を行う。ズーム駆動部102は、後述するレンズ制御部111からの指令を受けて変倍レンズ101を駆動する。絞り103は、その開口径を変化させることで光量を調節する。絞り駆動部104は、レンズ制御部111からの指令を受けて絞り103を駆動する。防振光学素子としてのシフトレンズ(以下、「補正レンズ」と呼ぶ。)105は、光軸に直交する方向に移動(シフト)することで像振れを低減する光学防振を行う。レンズ防振制御部106は、レンズ制御部111からの指令を受けて補正レンズ105のシフト駆動、つまり光学防振を制御する。レンズ防振制御部106と補正レンズ105によりレンズ防振部が構成される。
また、フォーカスレンズ107を光軸方向に移動することにより、焦点調節を行う。フォーカス駆動部108は、レンズ制御部111からの指令を受けてフォーカスレンズ107の駆動を制御する。変倍レンズ101、絞り103、補正レンズ105及びフォーカスレンズ107により撮像光学系が構成される。
レンズ操作部109は、ユーザにより操作される各種スイッチ等を有する。レンズ振れ検出部110は、レンズユニット100に加わった手振れ等のレンズ振れ(角速度)を検出し、レンズ振れを表すレンズ振れ信号をレンズ制御部111に出力する。レンズ制御部111は、CPU等を含み、レンズユニット100全体の動作を制御する。また、レンズ制御部111は、レンズユニット100に設けられたレンズ通信部112とカメラ本体200に設けられたカメラ通信部124とを介して、カメラ本体200に設けられたカメラ制御部123と相互に通信する。レンズ通信部112及びカメラ通信部124は、複数の通信チャネルを介してレンズ制御部111とカメラ制御部123との間での通知や情報(データ)の通信を可能とする通信回路を有する。
カメラ本体200において、カメラ制御部123から指令を受けたシャッタ駆動部114は、シャッタ113を開閉駆動して、撮像部115の露光を制御する。撮像部115は、CMOSセンサ等の撮像素子を含み、撮像光学系により形成された被写体像を光電変換して電気信号(撮像信号)を出力する。撮像信号処理部116は、撮像部115から出力された撮像信号に対して各種映像処理を行って映像信号を生成する。映像信号処理部117は、映像信号に対してその用途に応じた処理を行う。
表示部118は、映像信号処理部117から出力された映像信号に基づいて出力映像を表示する。記録部119は、映像信号等の様々なデータを記録する。電源部120は、カメラ本体200及びレンズユニット100の全体に電力を供給する。カメラ操作部121は、ユーザにより操作される各種スイッチ等を含み、その操作に応じた操作信号をカメラ制御部123に出力する。
カメラ動き検出部122は、カメラ本体200に加わった手振れ等のカメラ振れを、フレーム間の画像(映像信号)を解析して得られる動きベクトルによって検出し、該カメラ振れに応じたカメラ動き信号をカメラ制御部123に出力する。ここで検出される動きベクトルは、その動き量が撮像部115の撮像センサを構成する画素の画素数で表現されている。カメラ制御部123はCPUを備え、撮像システム全体を統括制御する。カメラ制御部123は、カメラ通信部12を介してレンズユニット100のレンズ通信部112と通信する。つまり、レンズユニット100がカメラ本体200に装着され、電気的に接続された状態において、レンズ通信部112とカメラ通信部12により相互通信が行われる。
次に、上記のように構成された撮像システムの動作について説明する。レンズ操作部109は、レンズ防振制御部106による光学防振のオン/オフを選択可能なレンズ防振スイッチを含む。ユーザがレンズ防振スイッチをオン操作すると、レンズ制御部111またはカメラ制御部123は、レンズ防振制御部106に対して防振動作の開始を指示する。この指示を受けたレンズ防振制御部106は、ユーザがレンズ防振スイッチをオフ操作するまで、補正レンズ105による光学防振動作の制御(防振制御)を行う。
カメラ操作部121は、防振についてユーザが通常防振モード(第1の防振モード)と被写体防振モード(第2の防振モード)を選択可能な防振モード選択スイッチを含む。通常防振モードは、カメラの動きに合わせて防振処理を行う防振モードであり、被写体防振モードは、被写体の動きに合わせて防振処理を行う防振モードである。
また、カメラ操作部121は、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2が押し込み量に応じて順にオンするシャッタレリーズスイッチを含む。ユーザによるシャッタレリーズスイッチの第1ストローク(例えば、半押し)に応じて第1スイッチSW1がオンし、シャッタレリーズスイッチの第2ストローク(例えば、全押し)に応じて第2スイッチSW2がオンする。カメラ制御部123は、第1スイッチSW1のオンに応じてレンズ制御部111及びフォーカス駆動部108を通じてフォーカスレンズ107を駆動することでオートフォーカス処理を行う。また、映像信号から取得した輝度情報に基づいて、レンズ制御部111及び絞り駆動部104を通じて絞り103を駆動することで、光量を適正に調節する。そして、カメラ制御部123は、第2スイッチSW2のオンに応じて、撮像部115に被写体像の光電変換を行わせ、撮像信号処理部116に映像信号(映像データ)を生成させる。この際、レンズ防振スイッチがオンされている場合は、前述したように光学防振が行われる。このようにして生成された映像データは記録部119に記録される。
また、カメラ操作部121は動画記録スイッチを含む。この動画記録スイッチがユーザにより操作されることで、カメラ制御部123は動画撮像の記録を開始し、該記録中にユーザが再び動画記録スイッチを操作することで記録を終了する。動画撮像中にユーザがシャッタレリーズスイッチを操作して第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2をオンすると、記録中の動画から静止画を取得して記録部119に記録する処理が実行される。さらに、カメラ操作部121は再生モードを選択可能な再生モード選択スイッチを含む。再生モード選択スイッチの操作により再生モードが選択された場合、カメラ制御部123は防振制御を停止する。
次に、図2及び図3を用いて、本実施形態の撮像システムにおける防振制御について説明する。図2は、レンズユニット100の構成のうち、防振制御に関する構成を示すブロック図である。図3は、撮像システムにおけるピッチ(Pitch)方向、ヨー(Yaw)方向およびロール(Roll)方向を示している。図3に示すように、カメラ本体200において撮像光学系の光軸をZ軸とし、正位置での鉛直方向をY軸とし、Y軸およびZ軸に直交する方向をX軸と定義する。ピッチ方向は、X軸回り方向(チルト方向)であり、ヨー方向はY軸回り方向(パン方向)であり、ロール方向はZ軸回り方向(撮像面が光軸に直交する面内で回転する方向)である。つまり、ピッチ方向は水平面に対して垂直方向に傾く方向、ヨー方向は鉛直面に対して水平方向に傾く方向であり、互いに直交する方向である。これらの方向の内、本実施形態では、補正レンズ105を用いてピッチ方向とヨー方向の防振をする制御について説明する。
図2において、レンズ振れ検出部110は、振れセンサとしてのジャイロセンサを用いて角速度を検出し、角速度に応じた電圧を有するレンズ振れ信号を出力する。なお、レンズ振れ検出部110は、ピッチ振れセンサ及びヨー振れセンサ(不図示)を有し、それぞれの方向についてレンズ振れ信号を出力する。
レンズ振れ検出部110以降の構成は、ピッチ方向とヨー方向それぞれに対応して設けられる。そして、レンズ振れ検出部110におけるピッチ振れセンサからのピッチ方向の振れに応じたピッチ振れ信号およびヨー振れセンサからのヨー方向の振れに応じたヨー振れ信号は、レンズ振れ信号としてAD変換部201に入力される。なお、ピッチ方向とヨー方向とで、図2に示す防振制御の構成は同じであるため、以下、いずれか一方の方向の構成についてのみ説明を行う。
AD変換部201は、レンズ振れ検出部110からのレンズ振れ信号を、デジタル信号としての角速度データに変換する。ハイパスフィルタ(HPF)202は、角速度データのオフセット成分や温度ドリフト成分を除去して出力する。
一方、カメラ通信部124からレンズ通信部112を介して、レンズ防振制御部106にカメラ動き情報210が送信される。カメラ動き情報210は、後述するようにカメラ動き検出部122から得られる、像面移動量と信頼度情報からなる。
レンズ防振制御部106は、受信したカメラ動き情報210に対して以下に示す処理を行い、レンズ振れ信号に加算する。まず、レンズ防振制御部106は、カメラ動き情報210の像面移動量を、ズーム駆動部102で得られるレンズの焦点距離情報を用いて角度情報に変換する(211)。続いて、カメラ動き情報210の信頼度情報に基づいて、カメラ動き情報を使用できるかの判定を行い(212)、判定結果をフィルタに入力してフィルタ処理を行い(213)、さらにレンズの制御状態によりゲイン制御(重み付け)を行う(214)。最後に、位相補償フィルタで位相補償を行い(215)、その出力をハイパスフィルタ202から出力された角速度データに加算する。なお、211~213における処理は、図5を参照して詳細に後述する。
加算された信号は積分部203に入力される。積分部203では、主にローパスフィルタによる疑似積分を行って、角速度データを積分して角変位データに変換する。敏感度乗算部204は、積分部203により得られた角変位データを、敏感度を用いて光学防振補正量に変換する。この敏感度は焦点距離毎に異なった値を持ち、撮像光学系の焦点距離が変わるごとに値が変更される。また、敏感度には、ジャイロセンサの感度調整による補正量も反映され、これによりジャイロセンサの感度のばらつきが吸収される。
リミッタ部205は、光学防振補正量を補正レンズ105の可動範囲で制限(クランプ)する。これにより、補正レンズ105がその可動範囲の端に到達したままの状態になるのを防ぐことができる。リミッタ部205の出力は減算部218に入力され、減算部218からの出力はPID制御部206に入力される。
PID制御部206は、減算部218からの入力に応じて補正レンズ105の位置制御を行う。位置制御は、P(比例)制御、I(積分)制御、及びD(微分)制御の組み合わせにより行われる。ドライバ部207は、光学防振補正量に対応するPID制御部206からの制御信号に応じた補正レンズ105を駆動するための電流を、ドライバ部内の不図示の防振アクチュエータ(ボイスコイルモータ等)に供給する。
位置検出部208は、補正レンズ105の位置を検出し、その位置に応じた電圧の位置検出信号を出力する。AD変換部209は、位置検出部208からのアナログ信号である位置検出信号をデジタル信号に変換し、位置検出データとして減算部218に出力する。減算部218は、リミッタ部205からの出力とAD変換部209からの出力の差分(偏差)を算出し、その結果をPID制御部206に出力する。これにより、補正レンズ105のフィードバック位置制御が行われる。
<第1の実施形態>
次に、本発明の第1の実施形態について、図4及び図5を参照して説明する。図4は、カメラ本体200でカメラ制御部123が行う動き情報生成及び通信処理を示すフローチャートである。図5は、レンズユニット100でレンズ制御部111が行う通信及び防振処理を示すフローチャートである。CPU等のコンピュータとして構成されるカメラ制御部123及びレンズ制御部111は、コンピュータプログラムとしての通信および防振制御プログラムに従ってこれらの処理を実行する。
図4のS101において、カメラ制御部123は、カメラ動き検出部122において動きベクトル演算処理が終了したかを判定する。演算処理が終了していればS102に進み、終了していなければS101の判定を繰り返す。
次にS102において、カメラ制御部123は、S101で得られた動きベクトルのピクセル情報を、カメラ本体200の情報である撮像モードのフレームレート情報と、撮像部115の撮像センサのセルピッチ情報を用いて、像面移動量に換算する。フレームレートは、動きベクトルを検出する時間間隔を表し、セルピッチは撮像センサを構成する画素間の長さを示している。これらの情報から、ピクセルで表された動きベクトル[pix]を、像面移動量[μm/sec]に換算することができる。
次のS103では、カメラ制御部123は、S102で換算した像面移動量に対応する信頼度情報を生成する。信頼度情報は、カメラ動き検出部122から生成される動きベクトルのエラー情報と、カメラ動き情報の推移から生成される情報である。
最後に、S104において、カメラ制御部123は、レンズ制御部111に対して、カメラ動き情報として像面移動量(動き情報)と信頼度情報を送信する。
一方、図5のS201において、レンズ制御部111は、カメラ制御部123からカメラ動き情報として像面移動量と信頼度情報を取得する。次にS202において、レンズ制御部111は、S201で取得した像面移動量を、レンズユニット100側の情報である焦点距離情報を用いて角度情報に変換する。この処理は、図2の処理211に対応する。
次にS203では、レンズ制御部111は、S201で取得した信頼度情報を判定する。信頼度情報には、動きベクトルのエラー情報と、カメラ動き情報の推移から生成される情報が含まれる。この信頼度情報を用いて、像面移動量が使用できるかを判定する。この処理は、図2の処理212に対応する。また、レンズユニット100側の情報であるズーム駆動部102による変倍の状態を判定して、像面移動量が使用できるかを判定するようにしてもよい。使用できると判定した場合は、S204に進み、使用できないと判定した場合は、S205に進む。
S204では、レンズ制御部111は、S202で換算した角度情報をフィルタ入力に反映させる。一方、S205では、S203で像面移動量が使用できないと判定されたため、角度情報のフィルタ入力は0とする。この処理は、図2の処理213に対応する。
次にS206では、レンズ制御部111は、S204またはS205でフィルタに入力された角度情報をもとに、フィルタ制御を行う。ここで言うフィルタ制御とは、フィルタに入力された情報が必要以上に大きな出力であったり、前回の値から急激な変動があれば反映を緩和させるためにゲインを下げる、といった制御を行うもので、レンズ個々でチューニングが可能である。この処理は、図2の処理214に対応する。
S207では、レンズ制御部111は、レンズユニット100の制御状態に応じてさらにゲイン設定を行う。例えば、望遠側の焦点距離の定点撮影やマクロ領域での撮影など、レンズユニット100側の情報を用いて判定可能なレンズの制御状態に応じて、カメラ動き情報を反映させるゲイン(重み付け)を制御する。
S208では、レンズ制御部111は、上述したように処理したカメラ本体200からのカメラ動き情報を位相補償フィルタを通した後に、HPF202から出力されたレンズユニット100側のレンズ振れ信号に加算して終了となる。
このように第1の実施形態では、カメラ本体200において、カメラ本体200の情報であるフレームレートとセルピッチの情報を用いて、動きベクトルの情報を像面移動量に換算し、さらに信頼度情報をつけて、レンズユニット100に伝達する。
一方、レンズユニット100では、カメラ本体200から取得した像面移動量の情報を、レンズユニット100の情報である焦点距離を用いて角度情報に換算すると共に、信頼度情報を用いてカメラ動き情報が使用できるかを判定する。さらに、レンズユニット100の制御状態に応じてゲインを制御して、レンズユニット100における振れ情報にカメラ本体200の動き情報を加算させる。
上記の通り第1の実施形態によれば、カメラ本体200及びレンズユニット100それぞれが自分の持つ情報のみで情報を生成して、生成した情報を伝達することで、レンズ通信タイムラグに伴う精度低下を回避することができる。また、カメラ本体200からレンズユニット100に送る動き情報をレンズユニット側の情報に依存しない情報とすることで、レンズユニット側の制御の自由度を向上させることができる。さらに、像面移動量の情報に、信頼度情報を加えることで、レンズユニット100でカメラ動き情報をどのように反映させるかを制御することができる。加えて、レンズユニット100の制御状態も加味することで、レンズユニット100でレンズ個々に合わせたチューニングをすることが可能となる。
また、第1の実施形態では、カメラ本体200において、カメラ本体200の情報であるフレームレートとセルピッチ情報を用いて、動きベクトルを像面移動量に換算してレンズユニット100に伝達している。しかしながら、本発明はこれに限られるものでは無く、フレームレートとセルピッチの情報を、動きベクトルと共に(動き情報)通信することで、レンズユニット100において像面移動量に換算するようにしてもよい。セルピッチの情報は、撮像センサによって一意に決まる情報であり、また、フレームレートも同じ駆動モード内では基本的に同じである。これらの情報の通信は、動き情報と同じタイミングで通信しても良いし、別タイミングで通信するようにしても良い。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について、図6及び図7を参照して説明する。図6は、カメラ本体200でカメラ制御部123が行う動き情報生成及び通信処理を示すフローチャートである。なお、第2の実施形態における撮像システムの構成は、図1~図3を参照して第1の実施形態で説明したものと同様であるため、説明を省略する。
第1の実施形態では、カメラ制御部123からレンズ制御部111に、カメラ動き情報として像面移動量と信頼度情報の伝達を行い、レンズユニット100では、そのカメラ動き情報を、レンズユニット100のレンズ情報を用いて角度情報に換算した。これにより、レンズユニット100の制御状態に応じてカメラ動き情報を反映するようにした。これに対し、第2の実施形態では、カメラ本体200が背景動き情報と被写体動き情報の2つの動き情報を算出し、レンズユニット100が設定された防振モードに応じて、どちらの動き情報を反映させるかを制御する。
図6は、カメラ本体200でカメラ制御部123が行う動き情報生成及び通信処理を示すフローチャートである。図7は、レンズユニット100でレンズ制御部111が行う通信及び防振処理を示すフローチャートである。第1の実施形態と同様、CPU等のコンピュータとして構成されるカメラ制御部123およびレンズ制御部111は、コンピュータプログラムとしての通信および防振制御プログラムに従ってこれらの処理を実行する。
図6のS301において、カメラ制御部123は、カメラ動き検出部122において動きベクトル演算処理が終了したかを判定する。演算処理が終了していればS302に進み、終了していなければS301の判定を繰り返す。
次にS302において、カメラ制御部123は、S301で得られた動きベクトルのピクセル情報のうち、背景動き情報について像面移動量に換算する。背景動き情報は、各動きベクトルの情報からヒストグラム処理等を行い、カメラ本体200の動きを表すものである。第1の実施形態と同様、カメラ本体200の情報である撮像モードのフレームレート情報と撮像センサのセルピッチ情報を用いて、像面移動量の情報に換算する。以下、この像面移動量を「背景像面移動量」と呼ぶ。
S303では、カメラ制御部123は、S301で演算処理が終了した動きベクトルのピクセル情報のうち、被写体動き情報について像面移動量に換算する。被写体動き情報は、S302で求めた背景動き情報とは異なる動き情報であり、レンズユニット100で被写体の動きを表すものである。ここでも第1の実施形態と同様、カメラ本体200の情報である撮像モードのフレームレート情報と撮像センサのセルピッチ情報を用いて、像面移動量の情報に換算する。以下、この像面移動量を「被写体像面移動量」と呼ぶ。
次のS304では、カメラ制御部123は、背景像面移動量及び被写体像面移動量の動き情報に対応する信頼度情報を生成する。信頼度情報は、カメラ動き検出部122から生成される動きベクトルのエラー情報と、カメラ動き情報の推移から生成される情報である。
S305では、カメラ制御部123は、レンズ制御部111に対してカメラ操作部121により設定された防振モードを送信する。なお、第2の実施形態における防振モードは、上述したように、カメラ本体200の動きに合わせて防振処理を行う通常防振モード(第1の防振モード)と、被写体の動きに合わせて防振処理を行う被写体防振モード(第2の防振モード)のいずれかとする。
最後に、S306において、カメラ制御部123は、レンズ制御部111に対して、カメラ動き情報として、背景像面移動量と、被写体像面移動量と、信頼度情報とを送信する。
一方、図7のS401において、レンズ制御部111は、カメラ制御部123から防振モードを取得する。次にS402において、レンズ制御部111は、S401で取得した防振モードが、通常防振モードかどうかを判定する。通常防振モードであればS403に進み、通常防振モードでなく被写体防振モードであればS404に進む。
S403では、レンズ制御部111は、S402で通常防振モードであると判定しているため、カメラ制御部123から背景像面移動量と信頼度情報を取得する。
一方、S404では、レンズ制御部111は、S402で被写体防振モードであると判定しているため、カメラ制御部123から被写体像面移動量と信頼度情報を取得する。
S403またはS404で必要な情報を取得した後は、図5におけるS202以降の処理と同様の処理を行うが、ここでは説明を割愛する。
このように、第2の実施形態では、レンズ制御部111とカメラ制御部123との間で、カメラ本体200で検出した、背景の動き情報と被写体の動き情報の2種類の動き情報の伝達を行う。カメラ本体200側は防振モードの設定の情報を送信し、レンズ側はその防振モードに応じて、対応する像面移動量を取得し、レンズ側の防振制御にカメラ本体200の動き情報を加算するようにする。
これにより第2の実施形態では、レンズユニット100単体では判別が困難な、被写体の動き情報を反映した防振制御が可能になることに加え、レンズユニット100で動き情報を切り替えるよう制御する。そのため、防振モード切り替え時のような防振制御を大きく切り替える際の制御のつながりを、レンズ個々に合わせてレンズユニット100でチューニングをすることが可能となる。
また、第1の実施形態と同様、第2の実施形態では、カメラ本体200において、カメラ本体200の情報であるフレームレートとセルピッチ情報を用いて、動きベクトルを像面移動量に換算してレンズユニット100に伝達している。しかしながら、本発明はこれに限られるものでは無く、フレームレートとセルピッチの情報を、動きベクトルと共に(動き情報)通信することで、レンズユニット100において像面移動量に換算するようにしてもよい。これらの情報の通信は、動き情報と同じタイミングで通信しても良いし、別タイミングで通信するようにしても良い。
さらに、防振モードの通信についても、動き情報と同じタイミングで通信しても良いし、異なるタイミングで通信するようにしても良い。
以上説明した各実施形態は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施形態に対して種々の変形や変更が可能である。
<他の実施形態>
また、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:レンズユニット、101:変倍レンズ、102:ズーム駆動部、105:シフトレンズ(補正レンズ)、106:レンズ防振制御部、109:レンズ操作部、110:レンズ振れ検出部、111:レンズ制御部、112:レンズ通信部、115:撮像部、121:カメラ操作部、122:カメラ動き検出部、123:カメラ制御部、124:カメラ通信部、200:カメラ本体

Claims (21)

  1. 撮像装置と、前記撮像装置に着脱可能なレンズ装置とを備える撮像システムであって、
    前記撮像装置は、
    動きを検出する動き検出手段と、
    前記動きを表す動き情報と、該動き情報の信頼度情報とを前記レンズ装置に送信する送信手段と、を有し、
    前記レンズ装置は、
    振れを検出する振れ検出手段と、
    前記撮像装置から前記動き情報と前記信頼度情報とを受信する受信手段と、
    前記動き情報を前記レンズ装置の情報を用いて変換した値と、前記振れ検出手段により検出された振れと、前記信頼度情報とに基づいて、振れを補正する補正量を算出する算出手段と、
    前記補正量に基づいて防振制御する防振手段と、を有する
    ことを特徴とする撮像システム。
  2. 前記動き情報は、前記撮像装置の撮像手段が撮像を行う像面における画像の動き量である像面移動量であることを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  3. 前記動き検出手段は、前記動きとして、撮像手段により撮影されたフレーム間の画像の動き量を、前記撮像手段を構成する画素の画素数で表現した動きベクトルを検出し、
    前記撮像装置は、前記動きベクトルを、前記撮像手段に関する情報に基づいて前記動き情報に変換する変換手段を更に有することを特徴とする請求項に記載の撮像システム。
  4. 前記撮像手段に関する情報は、前記撮像手段の画素間の長さの情報を含むことを特徴とする請求項に記載の撮像システム。
  5. 前記撮像手段に関する情報は、前記撮像手段が前記画像を撮影するフレームレートの情報を有することを特徴とする請求項またはに記載の撮像システム。
  6. 前記動き検出手段は、前記動きとして、撮像手段により撮影されたフレーム間の画像の動き量を、前記撮像手段を構成する画素の画素数で表現した動きベクトルを検出し、
    前記動き情報は、前記動きベクトルと、前記撮像手段を構成する画素の画素間の長さの情報と、前記画像を撮影するフレームレートの情報とを含み、
    前記算出手段は、前記動きベクトルを、前記画素間の長さと、前記フレームレートと、前記レンズ装置の情報とを用いて変換した値を用いて、前記補正量を算出することを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  7. 前記レンズ装置の情報は、焦点距離であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像システム。
  8. 前記算出手段は、前記信頼度情報が予め決められた信頼度よりも低い場合に、前記動き情報を用いずに、前記振れ検出手段により検出された振れに基づいて、前記補正量を算出することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像システム。
  9. 前記撮像装置は、前記撮像装置の動きに基づいて防振制御を行う第1の防振モードと、撮像手段により撮影された画像から検出された被写体に基づいて防振制御を行う第2の防振モードとを切り替える切り替え手段を更に有し、
    前記動き検出手段は、前記撮像手段により撮影された画像における背景の動きと、前記画像における被写体の動きとをそれぞれ検出し、
    前記受信手段は、更に、防振モードを受信し、該受信した防振モードが前記第1の防振モードである場合に、前記背景の動き情報と前記信頼度情報とを受信し、前記第2の防振モードである場合に、前記被写体の動き情報と前記信頼度情報とを受信する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像システム。
  10. 撮像装置に装着して用いられるレンズ装置であって、
    振れを検出する振れ検出手段と、
    前記撮像装置から動き情報と信頼度情報とを受信する受信手段と、
    前記動き情報を前記レンズ装置の情報を用いて変換した値と、前記振れ検出手段により検出された振れと、前記信頼度情報とに基づいて、補正量を算出する算出手段と、
    前記補正量に基づいて防振制御する防振手段と
    を有することを特徴とするレンズ装置。
  11. 前記動き情報は、前記撮像装置の撮像手段が撮像を行う像面における画像の動き量である像面移動量であることを特徴とする請求項10に記載のレンズ装置。
  12. 前記動き情報は、前記撮像装置が有する撮像手段により撮影されたフレーム間の画像の動き量を、前記撮像手段を構成する画素の画素数で表現した動きベクトルが、前記撮像手段に関する情報に基づいて変換された情報であることを特徴とする請求項11に記載のレンズ装置。
  13. 前記動き情報は、単位時間あたりの像面における画像の動き量を国際単位系で示した情報であることを特徴とする請求項10に記載のレンズ装置。
  14. レンズ装置が着脱可能な撮像装置であって、
    撮像手段と、
    前記撮像手段により撮影されたフレーム間の画像の動き量を、前記撮像手段を構成する画素の画素数で表現した動きベクトルを検出する動き検出手段と、
    前記動きベクトルを、前記撮像手段に関する情報に基づいて、前記動き情報に変換する変換手段と、
    前記動き情報と、該動き情報の信頼度情報とを前記レンズ装置に送信する送信手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  15. 前記変換手段は、前記動きベクトルを、前記画素間の長さの情報と、前記画像を撮影するフレームレートとに基づいて前記動き情報に変換することを特徴とする請求項14に記載の撮像装置。
  16. 前記動き情報は、単位時間あたりの像面における画像の動き量を国際単位系で示した情報であることを特徴とする請求項14に記載の撮像装置。
  17. 撮像装置と、前記撮像装置に着脱可能なレンズ装置とを備える撮像システムの制御方法であって、
    前記撮像装置において、
    動き検出手段が、動きを検出する動き検出工程と、
    送信手段が、前記動きを表す動き情報と、該動き情報の信頼度情報とを前記レンズ装置に送信する送信工程と、
    前記レンズ装置において、
    振れ検出手段が、振れを検出する振れ検出工程と、
    受信手段が、前記撮像装置から前記動き情報と前記信頼度情報とを受信する受信工程と、
    算出手段が、前記動き情報を前記レンズ装置の情報を用いて変換した値と、前記振れ検出手段により検出された振れと、前記信頼度情報とに基づいて、振れを補正する補正量を算出する算出工程と、
    防振手段が、前記補正量に基づいて防振制御する防振工程と
    を有することを特徴とする制御方法。
  18. 撮像装置に装着して用いられるレンズ装置の制御方法であって、
    振れ検出手段が、振れを検出する振れ検出工程と、
    受信手段が、前記撮像装置から動き情報と信頼度情報とを受信する受信工程と、
    算出手段が、前記動き情報を前記レンズ装置の情報を用いて変換した値と、前記振れ検出工程で検出された振れと、前記信頼度情報とに基づいて、補正量を算出する算出工程と、
    防振手段が、前記補正量に基づいて防振制御する防振工程と
    を有することを特徴とする制御方法。
  19. レンズ装置が着脱可能な撮像装置の制御方法であって、
    撮像手段が、画像を撮影する撮影工程と、
    動き検出手段が、前記撮影工程で撮影されたフレーム間の画像の動き量を、前記撮像手段を構成する画素の画素数で表現した動きベクトルを検出する動き検出工程と、
    変換手段が、前記動きベクトルを、前記撮像手段の情報に基づいて、前記動き情報に変換する変換工程と、
    送信手段が、前記動き情報と、該動き情報の信頼度情報とを前記レンズ装置に送信する出力工程と
    を有することを特徴とする制御方法。
  20. コンピュータに、請求項17乃至19のいずれか1項に記載の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
  21. 請求項20に記載のプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2018087542A 2018-04-27 2018-04-27 撮像システム、レンズ装置、撮像装置、及びその制御方法 Active JP7071204B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087542A JP7071204B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 撮像システム、レンズ装置、撮像装置、及びその制御方法
EP19169724.2A EP3562142A1 (en) 2018-04-27 2019-04-17 Lens apparatus, image capturing apparatus, control method of lens apparatus, and control method of image capturing apparatus
US16/394,229 US11092774B2 (en) 2018-04-27 2019-04-25 Lens apparatus, image capturing apparatus, control method of lens apparatus, and control method of image capturing apparatus
CN201910344999.4A CN110418053B (zh) 2018-04-27 2019-04-26 镜头设备及其控制方法和摄像设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087542A JP7071204B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 撮像システム、レンズ装置、撮像装置、及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019191515A JP2019191515A (ja) 2019-10-31
JP2019191515A5 JP2019191515A5 (ja) 2021-06-17
JP7071204B2 true JP7071204B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=66349295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018087542A Active JP7071204B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 撮像システム、レンズ装置、撮像装置、及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11092774B2 (ja)
EP (1) EP3562142A1 (ja)
JP (1) JP7071204B2 (ja)
CN (1) CN110418053B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210360162A1 (en) * 2020-05-13 2021-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, image pickup apparatus, control method, and memory medium
CN116157728A (zh) * 2020-07-31 2023-05-23 富士胶片株式会社 摄像装置及其工作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196965A (ja) 2005-01-11 2006-07-27 Canon Inc 光学機器
JP2010117659A (ja) 2008-11-14 2010-05-27 Canon Inc 振れ補正機能を有する撮影装置及びその制御方法
CN103384309A (zh) 2012-05-02 2013-11-06 佳能株式会社 图像拍摄装置及控制方法
JP2014128015A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2016171541A (ja) 2015-03-16 2016-09-23 キヤノン株式会社 動きベクトル検出装置、動体角速度算出装置、撮像装置およびレンズ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3101589B2 (ja) 1997-07-10 2000-10-23 キヤノン株式会社 交換レンズ式カメラシステム及びカメラ及びレンズユニット
JP4447674B2 (ja) * 1997-12-12 2010-04-07 キヤノン株式会社 振れ補正装置、撮像装置、カメラユニットおよびレンズユニット
JP5388910B2 (ja) * 2010-03-10 2014-01-15 パナソニック株式会社 画像揺れ補正装置および画像揺れ補正方法
JP5917133B2 (ja) * 2011-12-22 2016-05-11 キヤノン株式会社 防振制御装置、防振制御方法、光学機器、撮像装置
JP6108940B2 (ja) * 2013-04-25 2017-04-05 キヤノン株式会社 像振れ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2015194712A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP5967176B2 (ja) 2014-11-28 2016-08-10 株式会社ニコン 交換レンズおよびカメラ
JP6486087B2 (ja) * 2014-12-03 2019-03-20 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置、撮像装置および制御方法
JP6682336B2 (ja) * 2016-04-20 2020-04-15 オリンパス株式会社 カメラシステム、及びカメラ本体
JP2018010165A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 キヤノン株式会社 像振れ補正装置およびその制御方法、ならびに撮像装置
US10491832B2 (en) * 2017-08-16 2019-11-26 Qualcomm Incorporated Image capture device with stabilized exposure or white balance
CN107566719A (zh) 2017-08-24 2018-01-09 广东小天才科技有限公司 运动防抖拍照模式的切换方法、装置、设备及存储介质

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196965A (ja) 2005-01-11 2006-07-27 Canon Inc 光学機器
JP2010117659A (ja) 2008-11-14 2010-05-27 Canon Inc 振れ補正機能を有する撮影装置及びその制御方法
CN103384309A (zh) 2012-05-02 2013-11-06 佳能株式会社 图像拍摄装置及控制方法
JP2014128015A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2016171541A (ja) 2015-03-16 2016-09-23 キヤノン株式会社 動きベクトル検出装置、動体角速度算出装置、撮像装置およびレンズ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3562142A1 (en) 2019-10-30
US20190331875A1 (en) 2019-10-31
US11092774B2 (en) 2021-08-17
CN110418053B (zh) 2022-02-11
JP2019191515A (ja) 2019-10-31
CN110418053A (zh) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10186021B2 (en) Camera system, camera body, and control method of camera system
JP6530602B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5328307B2 (ja) 振れ補正機能を有する撮影装置及びその制御方法
JP7277513B2 (ja) レンズ装置、レンズ装置の制御方法およびレンズ装置の制御プログラム、
JP6478504B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6808399B2 (ja) アクセサリ装置、制御装置、撮像システム、通信制御方法および通信制御プログラム
JP7045877B2 (ja) 像振れ補正装置、撮像システム、及びそれらの制御方法、プログラム
JP6429500B2 (ja) 光学機器、交換レンズ及び像ぶれ補正方法
CN111277747B (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP6932531B2 (ja) 像ブレ補正装置、撮像装置および撮像装置の制御方法
JP7257774B2 (ja) 撮像システム及びその制御方法、レンズユニット、撮像装置、プログラム、記憶媒体
JP7071204B2 (ja) 撮像システム、レンズ装置、撮像装置、及びその制御方法
JP6990985B2 (ja) 像振れ補正装置及び方法、撮像装置及び撮像システム
JP2012090216A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2023005847A (ja) 像ブレ補正制御装置、撮像装置、交換レンズ、及び像ブレ補正制御方法
JP2011071712A (ja) 立体撮像装置及び立体撮像方法
JP2019149720A (ja) 撮像システム及びその制御方法、撮像装置、交換レンズ、プログラム
JP7451294B2 (ja) 制御装置、撮像装置、レンズ装置、カメラシステム、制御方法、およびプログラム
JP7383413B2 (ja) レンズ装置、撮像装置、撮像システム、及び制御方法
JP7214424B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2022069206A (ja) 撮像装置
JP2024071858A (ja) ブレ補正装置、ブレ補正方法及び撮像装置
JP2015166771A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2024076851A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、カメラシステム、制御方法、及びプログラム
JP2006064776A (ja) 光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7071204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151